[go: up one dir, main page]

JP2018528646A - ビデオのエンコード/デコードのための方法および装置 - Google Patents

ビデオのエンコード/デコードのための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018528646A
JP2018528646A JP2018500550A JP2018500550A JP2018528646A JP 2018528646 A JP2018528646 A JP 2018528646A JP 2018500550 A JP2018500550 A JP 2018500550A JP 2018500550 A JP2018500550 A JP 2018500550A JP 2018528646 A JP2018528646 A JP 2018528646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
version
color
information
gamut
mapping information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018500550A
Other languages
English (en)
Inventor
フランソワ,エドワール
ロペス,パトリック
アンドリヴォン,ピエール
オリヴィエ,ヤニック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2018528646A publication Critical patent/JP2018528646A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/644Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor using a reduced set of representative colours, e.g. each representing a particular range in a colour space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25825Management of client data involving client display capabilities, e.g. screen resolution of a mobile phone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440236Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by media transcoding, e.g. video is transformed into a slideshow of still pictures, audio is converted into text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

ストリームからビデオを取得し(S10);色マッピング情報の一つのバージョンを表わす情報を取得し(S12);一つのバージョンを表わす前記情報に応答して色マッピング情報を決定し(S14);前記決定された色マッピング情報を用いて、デコードされたビデオを色マッピングする(S16)ことを含む、方法が開示される。

Description

下記では、ビデオをデコードする方法およびデコード装置が開示される。対応するエンコード方法およびエンコード装置がさらに開示される。
色域は、色空間における色の、ある完備な集合である。色域は典型的には所与の色空間(たとえばCIE xyY色空間)において原色(一般には三原色であり、その結果、色度図では三角形になる)および白色点によって定義される。図1は、CIE1931のxy色度図においてBT.709、BT.2020およびP3D65色域を示しており、それらの色域の一部であるD65白色点を含めている。
WCG(Wide Color Gamut[広色域]の英語の頭字語)の展開が短期的な将来において構想されている。しかしながら、すべてのレンダリング装置がWCGコンテンツをレンダリングできることにはならないだろう。よって、WCGコンテンツをレンダリング装置に適合した色域に変換するために、色マッピング・プロセスとしても知られる色域マッピング・プロセスが必要とされることがある。P3/BT.2020はWCGの例であり、BT.709は、より狭い色域の例である。中期的な将来に生産されるコンテンツの大半はBT.2020またはP3コンテンツ、すなわちBT.2020またはP3色域で表現されるコンテンツであることが期待される。BT.709装置との後方互換性のためには、BT.2020コンテンツをBT.709コンテンツから復元できるようにしての、P3コンテンツからBT.709コンテンツへの色マッピングが望ましい。このように、色マッピング・プロセスは可逆である必要がある。色マッピング・プロセスは通例、色マッピング情報または色マッピング・データを使う。そのような色マッピング情報の例は、2015年4月に公開された文書ITU-T H.265(HEVCビデオ符号化標準としても知られる)の節D.2.32およびD.3.32において定義されている補足向上情報(SEI: Supplemental Enhancement Information)メッセージである。節D.3.32の色マッピング情報は1D LUT(Look-Up Table[ルックアップテーブル]の英語の頭字語)および3×3行列のような色マッピング関数を定義する。この色マッピング情報は、コンテンツ依存であってもよく、たとえばエンコードされたBT.709ビデオ・コンテンツと一緒に伝送されてもよい。それにより、デコードされたBT.709ビデオ・コンテンツおよび色マッピング情報から、BT.2020ビデオ・コンテンツを再構成することができる。しかしながら、そのような色マッピング情報を伝送することは、特にビデオ放送のコンテキストでは、ビットレートの面でコスト高であることがある。
本願の原理のある側面によれば、ストリームからビデオを取得し;色マッピング情報のバージョンを表わす情報を取得し;バージョンを表わす前記情報に応答して色マッピング情報を決定し;前記決定された色マッピング情報を用いて、取得されたビデオを色マッピングすることを含む方法が開示される。
本願の実施形態は、少なくとも一つのストリームからビデオを取得する手段と;色マッピング情報のバージョンを表わす情報を取得する手段と;バージョンを表わす前記情報に応答して色マッピング情報を決定する手段と;前記決定された色マッピング情報を用いて、取得されたビデオを色マッピングする手段とを有する装置をも提供する。
有利には、色マッピング情報のバージョンを表わす情報を取得することは、色マッピング情報のバージョンを示すインデックスをストリームからデコードすることを含む。
本願の実施形態は、少なくとも一つのストリームにアクセスするよう構成された通信インターフェースと、少なくとも一つのプロセッサとを有する装置であって、前記少なくとも一つのプロセッサは、前記少なくとも一つのストリームからビデオを取得し;色マッピング情報のバージョンを表わす情報を取得し;バージョンを表わす前記情報に応答して色マッピング情報を決定し;前記決定された色マッピング情報を用いて、取得されたビデオを色マッピングするよう構成されている、装置をも提供する。
有利には、色マッピング情報のバージョンを表わす情報を取得することは、色マッピング情報のバージョンを示すインデックスをストリームからデコードすることを含む。
本願の実施形態は、そのプログラムがコンピュータ上で実行されたときに下記の段階を実行するためのプログラム・コード命令を含むコンピュータ・プログラム・プロダクトをも提供する:ストリームからビデオを取得し;色マッピング情報のバージョンを表わす情報を取得し;バージョンを表わす前記情報に応答して色マッピング情報を決定し;前記決定された色マッピング情報を用いて、取得されたビデオを色マッピングする。
本願の実施形態は、命令が記憶されている非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、実行時に、少なくとも一つのプロセッサに:前記少なくとも一つのストリームからビデオを取得し;色マッピング情報のバージョンを表わす情報を取得し;バージョンを表わす前記情報に応答して色マッピング情報を決定し;前記決定された色マッピング情報を用いて、取得されたビデオを色マッピングすることを実行させるものである、コンピュータ可読媒体をも提供する。
本願の原理の別の側面によれば、ストリームからのビデオをエンコードし;色マッピング情報のバージョンを表わす情報を取得し;バージョンを表わす前記情報をエンコードすることを含む方法が開示される。
本願の実施形態は、ストリームからのビデオをエンコードする手段と;色マッピング情報のバージョンを表わす情報を取得する手段と;バージョンを表わす前記情報をエンコードする手段とを有する装置をも提供する。
有利には、色マッピング情報のバージョンを表わす前記情報をエンコードすることは、色マッピング情報のバージョンを示すインデックスをストリーム中にエンコードすることを含む。
本願の実施形態は、少なくとも一つのビデオにアクセスするよう構成された通信インターフェースと、少なくとも一つのプロセッサとを有する装置であって、前記少なくとも一つのプロセッサは、ストリームにおいて前記少なくとも一つのビデオをエンコードし;色マッピング情報のバージョンを表わす情報を取得し;バージョンを表わす前記情報をエンコードするよう構成されている、装置をも提供する。
有利には、色マッピング情報のバージョンを表わす前記情報をエンコードすることは、色マッピング情報のバージョンを示すインデックスをストリーム中にエンコードすることを含む。
本願の実施形態は、命令が記憶されている非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、実行時に、少なくとも一つのプロセッサに:ストリームからのビデオをエンコードし;色マッピング情報のバージョンを表わす情報を取得し;バージョンを表わす前記情報をエンコードすることを実行させるものである、コンピュータ可読媒体をも提供する。
本願の実施形態は、そのプログラムがコンピュータ上で実行されたときに下記の段階を実行するためのプログラム・コード命令を含むコンピュータ・プログラム・プロダクトをも提供する:ストリームからのビデオをエンコードし;色マッピング情報のバージョンを表わす情報を取得し;バージョンを表わす前記情報をエンコードする。
本願の実施形態は、ストリームまたは該ストリームを有体に具現する記憶媒体をも提供する。ここで、前記ストリームは、少なくとも:
・ビデオを表わす情報;および
・色マッピング情報のバージョンを表わす情報、
を含む。
BT.709、BT.2020およびP3D65の色域をCIE1931のxy色度図において示す図である。 左側に送信器を、右側に受信器を描く図である。 ビデオ・ストリームおよび色情報を受け取るビデオ・レシーバーまたはプレーヤーを描く図である。 ある限定しない実施形態に基づく、ビデオ・ストリームをデコードする方法のフローチャートである。 色マッピング情報の異なるバージョンを描く図の一つである。 色マッピング情報の異なるバージョンを描く図の一つである。 個別的な限定しない実施形態に基づく、ビデオ・ストリームをデコードする方法のフローチャートである。 もう一つの個別的な限定しない実施形態に基づく、ビデオ・ストリームをデコードする方法のフローチャートである。 ストリームからビデオをデコードするよう構成されたレシーバーの例示的構成を表わす図である。 個別的な限定しない実施形態に基づく、ビデオをストリームにおいてエンコードする方法のフローチャートである。 ビデオをストリームにおいてエンコードするよう構成された送信器の例示的構成を表わす図である。
下記では、「再構成される」および「デコードされる」の語は交換可能に使われることができる。本願の原理はビデオに制約されず、単一のピクチャーに適用されることができることは理解されるであろう。
図2は、左側に送信器100を描いている。送信器100は入力(表現せず)でビデオ・コンテンツを受け取る。図2では、ビデオ・コンテンツ、たとえばマスター・ビデオは、BT.2020コンテナに封入されたP3ビデオ・コンテンツである。受領されたビデオ・コンテンツは、色マッピング・モジュール102によって、BT.709コンテナに封入されるBT.709コンテンツに色マッピングされる。色マッピング・モジュール102はエンコーダ104に接続される。エンコーダ104は、マッピングされたBT.709コンテンツをストリームにおいてエンコードするよう構成される。ストリームは、送信器の出力(表現せず)を介してレシーバー150に送出されてもよい。ストリームはレシーバー150の入力(表現せず)で受け取られ、デコーダ112に送出される。デコーダ112は該ストリームをデコードするよう構成される。デコーダの出力は、再構成されたビデオ・コンテンツ、この場合はBT.709コンテナに封入されたBT.709コンテンツである。BT.709コンテナに封入されたBT.709コンテンツはさらに出力(表現せず)を介して、BT.709ビデオ・コンテンツを表示できる第一のディスプレイ120に送出されてもよい。別の実施形態では、デコーダ112は色マッピング・モジュール114に接続される。色マッピング・モジュール114はBT.709コンテナに封入されたBT.709コンテンツを、BT.2020コンテナに封入されたP3コンテンツに色マッピングするよう構成される。BT.2020コンテナに封入されたP3ビデオ・コンテンツはさらに、出力(表現せず)を介して、BT.2020ビデオ・コンテンツを表示できる第二のディスプレイ130に送出されてもよい。色マッピング・モジュール114は、色マッピング・モジュール102によって達成された色マッピングの逆を行なうよう構成される。
色マッピング・モジュール114によって使われる色マッピング情報は、コンテンツにフルに適合されるよう、送信側で動的に決定されてもよい。ITU-T H.265におけるD.2.32およびD.3.32のcolour_remapping_information〔色再マッピング情報〕というSEIメッセージが、そのような情報を伝送するために使われてもよい。しかしながら、放送用途の場合、そのような動的な色マッピング情報の送信はビットレートの点でコスト高であることがある。また、完全に動的なメタデータをもつことは、複雑な受信器実装につながりうる。本願の原理は、レシーバーのコストおよび複雑さを低減するための方法および装置に向けられる。したがって、色マッピング情報は、ストリームにおいて伝送されず、色マッピング情報はレシーバー150のメモリに記憶される。
図3は、ある限定しない実施形態に基づく、それぞれ第一の入力80および第二の入力90でビデオ・ストリームおよび色情報を受け取るビデオ・レシーバーまたはプレーヤー150を描いている。特に色情報がビデオ・ストリームFに埋め込まれる場合には、第一および第二の入力は、同じ一つの入力に組み合わされてもよい。色情報はビデオ・ストリームに(たとえばHEVCで定義されるような、ピクチャー・パラメータ・セット(Picture Parameters Set)、ビデオ使用可能性情報(Video Usability Information)またはSEIメッセージに)含められるか、またはサイド・メタデータとして伝えられる。例として、色情報は、HEVC標準で規定されている次のようなメタデータにおいて伝えられる:
・VUI(Video Usability Information[ビデオ使用可能性情報]の英語の頭字語):VUIは、符号化されたビデオ信号コンテナに関係する具体的な情報において:原色(たとえばBT.709、BT.2020)、伝達関数(たとえばガンマ、PQ)および色空間(たとえばY'CbCr、R'G'B')を含む。VUIはIUT-T H.265の付属書Eにおいて定義されている。
・MDCV(Mastering Display Color Volume[マスタリング・ディスプレイ・カラー・ボリューム]の英語の頭字語)SEIメッセージ:このSEIメッセージは、ビデオ・コンテンツのグレーディングの間に使われた表示モニターの信号輝度範囲、原色および白色点に関係するパラメータを含む。MDCV SEIメッセージはIUT-T H.265の節D.2.27およびD.3.27において定義されている。
レシーバー150は、出力195を介して外部装置(レンダリング装置)200に接続されていてもよい。レンダリング装置は、その機能(サポートされる色域、クロマ・フォーマット、クロマ・サンプリング・フォーマット、……)に関係した情報をビデオ・レシーバー150に提供できる。ビデオ・レシーバー150は、再構成されたビデオを生成し、外部装置200に提供する。外部装置は、入力色域(input color gamut)ICGとは異なる色域OCGをサポートすると考えられる。両方の色域が同一のときは、特別な適応(色マッピング)プロセスは必要ない。レシーバー150は、ビデオ・ストリームをデコードし、よって再構成されたビデオを取得するよう構成されたビデオ・デコーダ170を有する。再構成されたビデオは、該再構成されたビデオを色マッピング情報CRI[k]に基づいて色マッピングするよう構成された色マッピング・モジュール190に伝送される。レシーバー150は、第二の入力90で受け取られた色情報に応答して、また可能性としてはユーザー選好に応答して、色マッピング情報を同定するよう構成された同定モジュール180をも有する。色マッピング情報CRI[k]は、メモリ160に記憶されているいくつかの色マッピング情報の間で同定される。
主たる利点は、このネイティブな色域をサポートするレンダリング装置のためにはそのネイティブな色域でのコンテンツの、レシーバー側での良好な再構成を保持しつつ、ネイティブなコンテンツの色域より低い色域をサポートするレンダリング装置との後方互換性を許容するということである。加えて、本願の原理は、逆色域マッピングのためのCRI機構の再利用を可能にし、これは逆色域マッピング・プロセスの、より効率的な実装を許容する。たとえば、CRIセットが定義されるので、実装は、これらの特定のCRIのために(たとえばハードウェア実装において)正確に最適化されることができる。これはまた、コンテンツ依存かつ動的なCRIメタデータの前記ストリームにおける伝送を回避または制限する。
図4は、限定しない実施形態に基づく、ビデオ・ストリームをデコードする方法のフローチャートを表わしている。この図において、四角は機能ユニットを表わすが、区別できる物理的な単位と関係していてもいなくてもよい。たとえば、これらのモジュールまたはその一部は一意的なコンポーネントまたは回路においてまとめられてもよく、あるいはあるソフトウェアの機能に寄与してもよい。逆に、いくつかのモジュールが別個の物理的エンティティ、すなわちプロセッサ、回路、メモリ、ASICもしくはFPGAのような専用ハードウェアまたはVLSIなどから構成されていてもよい。ASIC、FPGA、VLSIはそれぞれApplication Specific Integrated Circuit(特定用途向け集積回路)、Field-Programmable Gate Array(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、Very Large Scale Integration(超大規模集積)である。
段階S10では、ビデオが得られる。たとえば、ビデオはストリームFからビデオ・デコーダ70によって、たとえばAVCもしくはHEVCビデオ・デコーダを使って、デコードされる。ビデオは大きなビデオの一部であってもよい。ビデオは単一のピクチャーを有していてもよい。しかしながら、本願の原理はこの特定のAVCおよびHEVCデコーダに制約されるものではない。いかなるビデオ・デコーダが使われてもよい。段階S10の出力は、入力色域(ICG: Input Color Gamut)、たとえばBT.709における再構成されたビデオである。
段階S12では、色マッピング情報の一つのバージョンを表わす情報が取得される。この情報は、同定モジュール180によって得られてもよい。それは、色マッピング情報の一つのバージョンを、少なくとも二つのバージョンのうちで同定する。色マッピング情報の異なるバージョンは、色マッピング・プロセスの間の異なる色集合の保存を優遇する。色マッピング情報のバージョンは、少なくとも、図5および図6に描かれるような、所与の入力色域および所与の出力色域について定義される。ある変形では、バージョンは、少なくとも、所与の入力および出力の色域および所与の入力および出力の色フォーマット(たとえばRGB、YUVなど)について定義される。別の変形では、バージョンは、少なくとも、所与の入力および出力の色域および所与の入力および出力の色フォーマットおよび所与のマッピング色域について定義される。実際、入力および出力の色域の同じ設定および任意的には入力および出力の色フォーマットの同じ設定について、色マッピング情報の異なるバージョンを指定することが可能である。たとえば、第一のバージョンAは、色マッピング・プロセスの間の、入力色域内に位置するサンプルの保存を優先し、入力色域外に位置するサンプルを不利にする色マッピング情報に対応してもよい。第二のバージョンBは、色マッピング・プロセスの間の、入力色域外に位置するサンプルの保存を優先し、入力色域内に位置するサンプルを不利にする色マッピング情報に対応してもよい。これらの異なるバージョンは異なる芸術的意図に対応しうる。段階S12で得られた情報は、このように、色マッピング・プロセスの間に異なる色の保存を優先しつつ、同じ入力色域から同じ出力色域に色をマッピングする色マッピング情報の少なくとも二つのバージョンの間で色マッピング情報の一つのバージョンを同定することを可能にする。バージョンAに対応する色マッピング情報は、色サンプルの大半が入力色域内に位置しており、入力色域外に位置する色サンプルがほとんどないビデオ・コンテンツの集合(学習集合として使われる)を使って計算されることができる。バージョンBに対応する色マッピング情報は、色サンプルの多くが入力色域外に位置しているビデオ・コンテンツの集合(学習集合として使われる)を使って計算されることができる。
個別的な限定しない実施形態では、色マッピング情報のバージョンを同定するための情報は、ストリームFから、または別のストリームからデコードされる。該情報は、バージョンを同定するインデックスであることができる。インデックスは、表1に描かれるように二つのバージョンが考えられる場合には、二値フラグであってもよい。本願の原理は二つのバージョンに制約されないことは理解されるであろう。
Figure 2018528646
この表において、以下のパラメータが導入される:
「入力色フォーマット」:色域マッピング・プロセスが適用される入力ビデオの色フォーマット。典型的にはY'CbCrまたはR'G'B'であることができる。
「入力色域」:入力ビデオ・コンテンツの色サンプルが表現されている(符号化されている)色域。
「出力色フォーマット」:色域マッピング・プロセスによって生成される出力ビデオ・コンテンツの色フォーマット。典型的にはY'CbCrまたはR'G'B'であることができる。
「出力色域」:出力ビデオ・コンテンツの色サンプルが表現されている(符号化されている)色域。この場合、これは入力の色サンプルがマッピングされる色域を表わす。
インデックスは、表2に描かれるように、必ずしも二値フラグではない。
Figure 2018528646
異なる入力および/または出力色域からマッピングする二つより多い色マッピング情報項目の場合、表3に描かれるように、所与の入力および出力の色域について二つのバージョンしか存在しない場合には、二値フラグが十分であることもある。
Figure 2018528646
上記三つの表においては、出力色域およびマッピング色域は同一である。表4に描かれる変形では、両者は異なる。この場合、「出力色域」は、出力ビデオ・コンテンツの色サンプルが表現される(符号化される)色域である。「マッピング色域」は、入力の色サンプルがマッピングされる色域である。マッピングされる色サンプルは、たとえマッピングされる色域と異なりうる出力色域で表現される(符号化される)場合であっても、このマッピングされる色域内である。たとえば、BT.2020コンテナに封入されるP3ビデオ・コンテンツの場合、出力色域はBT.2020色域であり、一方、マッピングされる色域はP3である。この場合にも、インデックスは二値でないインデックス(0から7)でありうる。
Figure 2018528646
表5に描かれるもう一つの変形では、入力および出力の伝達関数も考慮に入れられてもよい。「入力伝達関数」は、入力ビデオ・コンテンツを符号化するために使われる伝達関数である。「出力伝達関数」は、出力ビデオ・コンテンツを符号化するために使われる伝達関数である。これらの伝達関数は、2.2のパラメータをもつガンマ関数(G.2.2)または知覚的量子化(PQ: perceptual quantization)伝達関数に対応することができる。
Figure 2018528646
この場合も、インデックスは二値でないインデックス(0から11)であってもよい。
ある変形では、バージョンはさらに、ユーザー選好を介して決定されることができる。そのような場合、ユーザーによって選択されるバージョンは、ストリームから得られるバージョンを上書きしてもよい。ユーザーは、ユーザー選好を介してこれら異なるパラメータのための好ましい設定をも提供することもできる。たとえば、ユーザーは、BT.709色域を保存するほうを好む場合、またはBT.709色域の外の色のよりよい保存をもつほうを好む場合に、「バージョン」パラメータを使って指示してもよい。
段階S14では、段階S12で得られた、バージョンを同定する情報に応答して、色マッピング情報が決定される。色マッピング情報は、レシーバー150の同定モジュール180によって決定されてもよい。一例として、色マッピング情報の異なるバージョンがメモリ、たとえば図3のメモリ160に記憶される。色マッピング情報CRIは、N個の色マッピング情報CRI[0]……CRI[N−1]項目の集合の間で同定される。この集合は、ビデオ・レシーバーまたはプレーヤーにおいて記憶されていてもよく、送信されなくてもよい。ある変形では、この集合がビデオ・セッションの始めに、たとえば接続プロセスの間に、伝送されてもよい。別の変形では、この集合は定期的に(たとえば毎日、ファームウェア更新によって)伝送されてもよい。色マッピング情報CRI[i]の各項目は、3D LUTの形、または三つの1D LUT(LUTin0,LUTin1,LUTin2)に3×3行列M3x3が続き、それにさらに三つの1D LUT(LUTout0,LUTout1,LUTout2)が続いた組み合わせの形を取ってもよい。
上記の表1を参照しての例として、インデックス1がデコードされる場合、入力および出力の色フォーマットY'CbCrをもち、BT.709からP3にマッピングする、色マッピング情報のバージョンBが決定される。
段階S16では、段階S10で得られた、取得/デコードされたビデオが、段階S14で決定された色マッピング情報を使って色マッピングされる。取得/デコードされたビデオは、たとえばレシーバー150の色マッピング・モジュール190において色マッピングされる。マッピングされたビデオは、たとえばレシーバー150の出力195を介して、記憶されるまたは表示のためにさらに伝送される。下記の式が、色サンプルの(R,G,B)値への色マッピング情報の適用を例解する。これは、色マッピング情報が、三つの1D LUT(LUTin0,LUTin1,LUTin2)に3×3行列M3x3が続き、それにさらに三つの1D LUT(LUTout0,LUTout1,LUTout2)が続いた組み合わせとして定義される場合である。
Figure 2018528646
ここで、(Rin,Gin,Bin)は入力色値であり、(Rout,Gout,Bout)は出力色値、すなわち色マッピング後の値である。
図7は、個別的な限定しない実施形態に基づく、ビデオ・ストリームをデコードする方法のフローチャートを表わしている。本方法は段階S100で始まる。段階S110では、レシーバーは一つまたは複数のストリームにアクセスする。段階S120では、レシーバーは、たとえば一つのストリームFから、AVCまたはHEVCビデオ・デコーダを使ってビデオを取得/デコードする。この目的に向け、デコーダは入力ビデオにおける個々のピクチャーに対してループしてもよい。段階S130では、レシーバーは、色マッピング情報のバージョンを同定することを可能にするシンタックス要素used_CRI_id〔使用されたCRIの識別情報〕をデコードする。シンタックス要素used_CRI_idはストリームFから、または別のストリームからデコードされる。段階S140では、レシーバーは、該レシーバーのメモリに記憶された色マッピング情報項目CRI[i]に対してループを開始する。段階S150では、レシーバーは、インデックスused_CRI_idがcolour_remap_idに等しいかどうかを検査する。colour_remap_id〔色再マッピング識別情報〕は、ITU-T H.265の節D.2.32およびD.3.32において定義されている色再マッピングSEIメッセージにおいて定義されるパラメータの一つである。used_CRI_idがcolour_remap_idに等しい場合、レシーバーは、段階S160で、colour_remap_idに関連付けられた色マッピング情報CRI[i]を用いて、デコードされたビデオを色マッピングし、方法は段階S180で終了する。そうでなく、used_CRI_idがcolour_remap_idに等しくない場合には、レシーバーは段階S170において、さらなる色マッピング情報項目CRI[i]が記憶されているかどうかを検査する。そうであれば、制御は段階S150に戻る。そうでなければ、方法は段階S180で終了する。色マッピング情報、たとえばCRIは、そのcolour_remap_idがused_CRI_idに等しい色マッピング情報として、直接選択されることができる。
図8は、個別的な限定しない実施形態に基づく、ビデオ・ストリームをデコードする方法のフローチャートを表わしている。ストリームにused_CRI_idが存在しない場合、追加的情報、つまり表1ないし表3において上記で述べた情報が、色マッピング情報を決定するために必要とされる。
本方法は段階S200で始まる。段階S210では、レシーバーは一つまたは複数のストリームにアクセスする。段階S220では、レシーバーは、ストリームFから、たとえばAVCまたはHEVCビデオ・デコーダを使ってビデオをデコードする。この目的に向け、デコーダは入力ビデオにおける個々のピクチャーに対してループしてもよい。段階S230では、レシーバーは、色マッピング情報のバージョンを表わす、ストリーム(ストリームFまたは別のストリーム)からのシンタックス要素used_CRI_version〔使用されたCRIのバージョン〕をデコードする。シンタックス要素used_CRI_versionは、いくつかの色マッピング情報項目が同じ「入力色域」、「出力/マッピング色域」に対応する場合に、どのバージョンの色マッピング情報が使用される必要があるかを示すことを可能にする。それは、表1ないし表5の「バージョン」パラメータに対応する。有利には、二つのバージョンの場合、used_CRI_versionは二値フラグである。
段階S240では、入力色域が得られる。入力色域はたとえば、ストリームFまたは別のストリーム(サイド・メタデータ)でありうるストリームからデコードされる。この情報は典型的には、VUIにおいて提供される。段階S250では、出力色域が得られる。出力色域はたとえば、レンダリング装置情報から得られる。ある変形(表現されていない)では、マッピング色域がさらに得られる。それは表4および表5とともに使われる。この情報は典型的には、MDCV SEIメッセージにおいて提供される。段階S260では、レシーバーは、該レシーバーのメモリに記憶された色マッピング情報項目CRI[i]に対してループを開始する。段階S270では、レシーバーは、得られた入力色域が、あるCRI[i]入力色域と同一であるかどうかを検査する。得られた入力色域がそのCRI[i]入力色域と同一である場合には、レシーバーはさらに、S280で、得られた出力色域が、あるCRI[i]出力色域と同一であるかどうかを検査する。そうでなく、得られた入力色域がそのCRI[i]入力色域と異なる場合には、レシーバーは、段階S290において、さらなる色マッピング情報項目CRI[i]が記憶されているかどうかを検査する。そうであれば、制御は段階S270に戻る。そうでなければ、方法は段階S320で終了する。得られた出力色域が、前記CRI[i]出力色域と同一である場合には、レシーバーはさらに、S300で、used_CRI_versionがあるCRI[i]バージョンと同一であるかどうかを検査する。そうでなく、得られた出力色域が、前記CRI[i]出力色域と異なる場合には、レシーバーは、段階S290において、さらなる色マッピング情報項目CRI[i]が記憶されているかどうかを検査する。そうであれば、制御は段階S270に戻る。そうでなければ、方法は段階S320で終了する。used_CRI_versionが前記CRI[i]バージョンと同一である場合、レシーバーは、段階S310で、色マッピング情報CRI[i]を用いて、デコードされたビデオを色マッピングする。そうでなく、used_CRI_versionが前記CRI[i]バージョンと異なる場合には、レシーバーは、段階S290において、さらなる色マッピング情報項目CRI[i]が記憶されているかどうかを検査する。そうであれば、制御は段階S270に戻る。そうでなければ、方法は段階S320で終了する。
諸変形(表現されていない)において、他の情報が使われてもよい。例として、レシーバーは、得られた入力色フォーマットが、あるCRI[i]入力色フォーマットと同一であるかどうかをさらに検査してもよい。入力色フォーマットはストリームから得られてもよい。この情報は典型的にはVUIにおいて与えられる。レシーバーはさらに、得られた出力色フォーマットが、あるCRI[i]出力色フォーマットと同一であるかどうかをも検査してもよい。出力色フォーマットはたとえば、レンダリング装置情報から得られてもよい。もう一つの例では、レシーバーは、得られた入力伝達関数が、あるCRI[i]入力伝達関数と同一であるかどうか、および、得られた出力伝達関数が、あるCRI[i]出力伝達関数と同一であるかどうかを検査してもよい。入力伝達関数はたとえばストリームから得られ、たとえばOETF(Opto-Electrical Transfer Function[光電気伝達関数]の英語の頭字語)から直接導出される。この情報は、典型的にはVUIにおいて与えられる。出力伝達関数は、レンダリング装置情報から得られてもよい。それは外部装置によってサポートされるOETFと同じである。
適用されるべき色マッピング情報を同定するためにレシーバーにとって有用な他の情報は、外部装置によってサポートされる色域およびクロマ・フォーマットである。これらは表1ないし表5の「出力色フォーマット」、「出力色域」および「出力伝達関数」を同定するために使用できる。
色サンプルの種々のコンポーネントのサポートされるビット深さのような他の情報も有用であることができる。
図9は、限定しない実施形態に基づく、ストリームからビデオをデコードするよう構成されたレシーバー150の例示的な構成を表わしている。
レシーバー150は、たとえばCPU、GPUおよび/またはDSP(Digital Signal Processor[デジタル信号プロセッサ]の英語の頭字語)を含むことのできる一つまたは複数のプロセッサ1100を、内部メモリ1130(たとえばRAM、ROMおよび/またはEPROM)とともに有する。レシーバー150は一つまたは複数の通信インターフェース1110であって、各インターフェースは出力情報を表示するおよび/またはユーザーがコマンドおよび/またはデータを入力することを許容するよう適応されている、インターフェース(たとえばキーボード、マウス、タッチパッド、ウェブカメラ)と、電源1120とを有する。電源はレシーバー150の外部であってもよい。レシーバー150は、一つまたは複数のネットワーク・インターフェース(図示せず)をも有していてもよい。デコーダ・モジュール1140は、デコード機能を実行するために装置に含められてもよいモジュールを表わす。さらに、デコーダ・モジュール1140は、レシーバー150の別個の要素として実装されてもよく、あるいは当業者に知られているようにハードウェアとソフトウェアの組み合わせとしてプロセッサ1100内に組み込まれていてもよい。
ストリームは、源から得られてもよい。種々の実施形態によれば、源は、これに限定されるものではないが:
・ローカル・メモリ、たとえばビデオ・メモリ、RAM、フラッシュメモリ、ハードディスク;
・記憶インターフェース、たとえば大容量記憶、ROM、光ディスクまたは磁気担体とのインターフェース;
・通信インターフェース、たとえば有線インターフェース(たとえばバス・インターフェース、広域ネットワーク・インターフェース、ローカル・エリア・ネットワーク・インターフェース)または無線インターフェース(IEEE802.11インターフェースまたはブルートゥース・インターフェースなど);
・ピクチャー捕捉回路(たとえば、CCD(すなわちCharge-Coupled Device[電荷結合素子])またはCMOS(すなわちComplementary Metal-Oxide-Semiconductor[相補的金属‐酸化物‐半導体])などのようなセンサー)、
であることができる。
種々の実施形態によれば、デコードされたビデオは宛先、たとえば表示装置に送られてもよい。例として、デコードされたビデオはリモートのまたはローカルなメモリ、たとえばビデオ・メモリまたはRAM、ハードディスクに記憶される。ある変形では、デコードされたビデオは記憶インターフェース、たとえば大容量記憶、ROM、フラッシュメモリ、光ディスクまたは磁気担体とのインターフェースに送られる、および/または通信インターフェース、たとえばポイントツーポイント・リンク、通信バス、ポイントツーマルチポイント・リンクまたはブロードキャスト・ネットワークへのインターフェースを通じて伝送される。
ある例示的な限定しない実施形態によれば、レシーバー150はさらに、メモリ1130に記憶されたコンピュータ・プログラムを有する。該コンピュータ・プログラムは、レシーバー150によって、特にプロセッサ1100によって実行されたときに、レシーバーが図3を参照して記述した方法を実行できるようにする命令を有する。ある変形によれば、該コンピュータ・プログラムはレシーバー150の外部で、非一時的なデジタル・データ担体に、たとえばHDD、CD-ROM、DVD、読み出し専用および/またはDVDドライブおよび/またはDVD読み書きドライブのような外部記憶媒体に記憶される。これらの例はみな当技術分野において既知である。レシーバー150はこのように、コンピュータ・プログラムを読むための機構を有する。さらに、レシーバー150は、一つまたは複数のユニバーサル・シリアル・バス(USB)型の記憶装置(たとえば「メモリースティック」)に、対応するUSBポート(図示せず)を通じてアクセスすることができる。
例示的な、限定しない実施形態によれば、レシーバー150は、これに限られないが:
・モバイル装置;
・通信装置;
・ゲーム装置;
・セットトップボックス;
・TVセット;
・タブレット(またはタブレット・コンピュータ);
・ラップトップ;
・ディスプレイ;
・デコード・チップ
であることができる。
図10は、限定しない実施形態に基づく、ビデオをストリームにおいてエンコードするための方法のフローチャートを表わしている。この図では、四角は機能ユニットであるが、これは区別できる物理的な単位と関係していてもいなくてもよい。たとえば、これらのモジュールまたはその一部は一意的なコンポーネントまたは回路においてまとめられてもよく、あるいはあるソフトウェアの機能に寄与してもよい。逆に、いくつかのモジュールが別個の物理的エンティティ、すなわちプロセッサ、回路、メモリ、ASICもしくはFPGAのような専用ハードウェアまたはVLSIなどから構成されていてもよい。ASIC、FPGA、VLSIはそれぞれApplication Specific Integrated Circuit(特定用途向け集積回路)、Field-Programmable Gate Array(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、Very Large Scale Integration(超大規模集積)である。
段階S20では、たとえばAVCまたはHEVCビデオ・エンコーダを使って、ビデオがストリームFにおいてエンコードされる。該ビデオは、大きなビデオの一部であってもよい。該ビデオは単一のピクチャーであってもよい。しかしながら、本願の原理はこの特定的なAVCおよびHEVCエンコーダに制約されないことは理解されるであろう。いかなるビデオ・エンコーダが使われてもよい。ビデオは、マスター・ビデオの色マップ・バージョンであってもよい。
段階S22では、色マッピング情報のバージョンを表わす情報が得られる。それは、色マッピング情報のバージョンを同定することを可能にする。例として、該情報は、ユーザーによって、たとえば撮影監督によって指定される。
段階S24では、段階S30で得られた情報が、ストリームFであってもよいストリームにおいてエンコードされる。
図11は、限定しない実施形態に基づく、ビデオをストリームにおいてエンコードするよう構成された送信器100の例示的な構成を表わしている。
送信器100は、たとえばCPU、GPUおよび/またはDSP(Digital Signal Processor[デジタル信号プロセッサ]の英語の頭字語)を含むことのできる一つまたは複数のプロセッサ1000を、内部メモリ1030(たとえばRAM、ROMおよび/またはEPROM)とともに有する。送信器100は一つまたは複数の通信インターフェース1010であって、各インターフェースは出力情報を表示するおよび/またはユーザーがコマンドおよび/またはデータを入力することを許容するよう適応されている、インターフェース(たとえばキーボード、マウス、タッチパッド、ウェブカメラ)と、電源1020とを有する。電源は送信器100外部であってもよい。送信器100は、一つまたは複数のネットワーク・インターフェース(図示せず)をも有していてもよい。エンコーダ・モジュール1040は、符号化機能を実行するために装置に含められてもよいモジュールを表わす。さらに、エンコーダ・モジュール1140は、送信器100の別個の要素として実装されてもよく、あるいは当業者に知られているようにハードウェアとソフトウェアの組み合わせとしてプロセッサ1000内に組み込まれていてもよい。
上記ビデオは、源から得られてもよい。種々の実施形態によれば、源は、これに限定されるものではないが:
・ローカル・メモリ、たとえばビデオ・メモリ、RAM、フラッシュメモリ、ハードディスク;
・記憶インターフェース、たとえば大容量記憶、ROM、光ディスクまたは磁気担体とのインターフェース;
・通信インターフェース、たとえば有線インターフェース(たとえばバス・インターフェース、広域ネットワーク・インターフェース、ローカル・エリア・ネットワーク・インターフェース)または無線インターフェース(IEEE802.11インターフェースまたはブルートゥース・インターフェースなど);
・ピクチャー捕捉回路(たとえば、CCD(すなわちCharge-Coupled Device[電荷結合素子])またはCMOS(すなわちComplementary Metal-Oxide-Semiconductor[相補的金属‐酸化物‐半導体])などのようなセンサー)、
であることができる。
種々の実施形態によれば、上記ストリームは宛先に送られてもよい。例として、ストリームはリモートのまたはローカルなメモリ、たとえばビデオ・メモリまたはRAM、ハードディスクに記憶される。ある変形では、ストリームは記憶インターフェース、たとえば大容量記憶、ROM、フラッシュメモリ、光ディスクまたは磁気担体とのインターフェースに送られる、および/または通信インターフェース、たとえばポイントツーポイント・リンク、通信バス、ポイントツーマルチポイント・リンクまたはブロードキャスト・ネットワークへのインターフェースを通じて伝送される。
ある例示的な限定しない実施形態によれば、送信器100はさらに、メモリ1030に記憶されたコンピュータ・プログラムを有する。該コンピュータ・プログラムは、送信器100によって、特にプロセッサ1000によって実行されたときに、送信器100が図10を参照して記述した方法を実行できるようにする命令を有する。ある変形によれば、該コンピュータ・プログラムは送信器100の外部で、非一時的なデジタル・データ担体に、たとえばHDD、CD-ROM、DVD、読み出し専用および/またはDVDドライブおよび/またはDVD読み書きドライブのような外部記憶媒体に記憶される。これらの例はみな当技術分野において既知である。送信器100はこのように、コンピュータ・プログラムを読むための機構を有する。さらに、送信器100は、一つまたは複数のユニバーサル・シリアル・バス(USB)型の記憶装置(たとえば「メモリースティック」)に、対応するUSBポート(図示せず)を通じてアクセスすることができる。
例示的な、限定しない実施形態によれば、送信器100は、これに限られないが:
・モバイル装置;
・通信装置;
・ゲーム装置;
・タブレット(またはタブレット・コンピュータ);
・ラップトップ;
・スチール画像カメラ;
・ビデオ・カメラ;
・エンコード・チップ;
・スチール画像サーバー;
・ビデオ・サーバー(たとえば放送サーバー、ビデオオンデマンド・サーバーまたはウェブ・サーバー)
であることができる。
本稿に記載される実装は、たとえば、方法またはプロセス、装置、ソフトウェア・プログラム、データ・ストリームまたは信号において実装されうる。たとえ単一の形の実装のコンテキストで論じられるだけであったとしても(たとえば方法としてのみ論じられるとしても)、論じられる特徴の実装は、他の形(たとえばプログラム)で実装されてもよい。装置は、たとえば、適切なハードウェア、ソフトウェアおよびファームウェアで実装されてもよい。方法は、たとえば、装置において実装されてもよい。装置はたとえば、コンピュータ、マイクロプロセッサ、集積回路またはプログラム可能型論理デバイスなどを含む、処理装置一般を指すプロセッサなどである。プロセッサは、たとえばコンピュータ、携帯電話、ポータブル/パーソナル・デジタル・アシスタント(「PDA」)およびエンドユーザー間の情報の通信を容易にする他の装置のような通信装置をも含む。
本稿に記載されるさまざまなプロセスおよび特徴の実装は、多様な異なる設備またはアプリケーション、特にたとえば設備またはアプリケーションにおいて具現されうる。そのような設備の例は、エンコーダ、デコーダ、デコーダからの出力を処理する後処理器、エンコーダに入力を与える前処理器、ビデオ符号化器、ビデオ復号器、ビデオ・コーデック、ウェブ・サーバー、セットトップボックス、ラップトップ、パーソナル・コンピュータ、携帯電話、PDAおよび他の通信装置を含む。明らかなはずだが、該設備はモバイルであってもよく、可動乗物に組み込まれていてもよい。
さらに、本方法は、プロセッサによって実行される命令によって実装されてもよく、そのような命令(および/または実装によって生成されるデータ値)は、たとえば集積回路、ソフトウェア担体またはたとえばハードディスク、コンパクトディスケット(「CD」)、光ディスク(たとえばしばしばデジタル多用途ディスクまたはデジタル・ビデオ・ディスクと称されるDVDなど)、ランダム・アクセス・メモリ(「RAM」)または読み出し専用メモリ(「ROM」)などの他の記憶デバイスといったプロセッサ可読媒体上に記憶されていてもよい。命令は、プロセッサ可読媒体上に有体に具現されたアプリケーション・プログラムをなしていてもよい。命令はたとえば、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアまたは組み合わせであってもよい。命令は、たとえば、オペレーティング・システム、別個のアプリケーションまたは両者の組み合わせに見出されてもよい。したがって、プロセッサは、たとえば、プロセスを実行するよう構成された装置およびプロセスを実行するための命令を有するプロセッサ可読媒体(記憶デバイスなど)を含む装置として特徴付けることができる。さらに、プロセッサ可読媒体は、命令に加えてまたは命令の代わりに、実装によって生成されるデータ値を記憶していてもよい。
当業者には明白であろうが、実装は、たとえば記憶または伝送されうる情報を担持するようフォーマットされた多様な信号を生じうる。該情報はたとえば、方法を実行するための命令、あるいは記載される実装の一つによって生成されるデータを含んでいてもよい。たとえば、信号は、記載される実施形態のシンタックスを書き込むまたは読み出すための規則をデータとして担持するよう、あるいは記載される実施形態によって書き込まれる実際のシンタックス値をデータとして担持するようフォーマットされていてもよい。そのような信号はたとえば、(たとえばスペクトルの電波周波数部分を使って)電磁波としてまたはベースバンド信号としてフォーマットされてもよい。フォーマットすることは、たとえば、データ・ストリームをエンコードすることおよびエンコードされたデータ・ストリームで搬送波を変調することを含んでいてもよい。信号が担持する情報はたとえばアナログ情報またはデジタル情報でありうる。信号は、既知の多様な異なる有線または無線のリンクを通じて伝送されてもよい。信号は、プロセッサ可読媒体上に記憶されてもよい。
いくつかの実装が記述されてきた。それにもかかわらず、さまざまな修正がなされてもよいことは理解されるであろう。たとえば、種々の実装は組み合わされ、補足され、修正され、あるいは除去されて他の実装を生じてもよい。さらに、当業者は、他の構造およびプロセスが開示されているものの代わりに代用されてもよく、結果として得られる実装は、開示されている実装と、少なくとも実質的に同じ機能を、少なくとも実質的に同じ仕方で実行し、少なくとも実質的に同じ結果を達成することを理解するであろう。よって、これらおよび他の実装は本願によって考えられている。
いくつかの実装が記述されてきた。それにもかかわらず、さまざまな修正がなされてもよいことは理解されるであろう。たとえば、種々の実装は組み合わされ、補足され、修正され、あるいは除去されて他の実装を生じてもよい。さらに、当業者は、他の構造およびプロセスが開示されているものの代わりに代用されてもよく、結果として得られる実装は、開示されている実装と、少なくとも実質的に同じ機能を、少なくとも実質的に同じ仕方で実行し、少なくとも実質的に同じ結果を達成することを理解するであろう。よって、これらおよび他の実装は本願によって考えられている。
いくつかの付記を記載しておく。
〔付記1〕
ストリームからビデオを取得し;
少なくとも第一のバージョンおよび第二のバージョンのうちの色マッピング情報の一つのバージョンを表わす情報を取得し;
一つのバージョンを表わす前記情報に応答して色マッピング情報を決定し;
前記決定された色マッピング情報を用いて、取得されたビデオを色マッピングすることを含む、
方法。
〔付記2〕
前記第一のバージョンおよび前記第二のバージョンは、同じ入力色域からの色を同じ出力色域にマッピングし、前記第一のバージョンは第一の集合の色の保存を優先し、前記第二のバージョンは色の前記第一の集合とは異なる第二の集合の色の保存を優先する、付記1記載の方法。
〔付記3〕
色マッピング情報の一つのバージョンを表わす情報を取得することが、色マッピング情報の一つのバージョンを示すインデックスをストリームからデコードすることを含む、付記1または2記載の方法。
〔付記4〕
前記色マッピング情報が、HEVC色再マッピング情報補足向上情報メッセージ型のものであり、一つのバージョンを表わす前記情報に応答して色マッピング情報を決定することが、colour_remap_idがデコードされたインデックスに等しい色マッピング情報を決定することを含む、付記3記載の方法。
〔付記5〕
入力色域を取得し、出力色域を取得することをさらに含み、一つのバージョンを表わす前記情報に応答して色マッピング情報を決定することが、入力色域が前記取得された入力色域に等しく、出力色域が前記取得された出力色域に等しく、かつ、バージョンが前記デコードされたインデックスに等しい色域情報を決定することを含む、付記3記載の方法。
〔付記6〕
前記入力色域が前記ストリームのビデオ使用可能性情報パラメータから取得される、付記5記載の方法。
〔付記7〕
前記出力色域がレンダリング装置から取得される、付記5または6記載の方法。
〔付記8〕
少なくとも一つのストリームにアクセスするよう構成された通信インターフェースと、少なくとも一つのプロセッサとを有する装置であって、前記少なくとも一つのプロセッサは:
前記少なくとも一つのストリームからビデオを取得し;
少なくとも第一のバージョンおよび第二のバージョンのうちの色マッピング情報の一つのバージョンを表わす情報を取得し;
一つのバージョンを表わす前記情報に応答して色マッピング情報を決定し;
前記決定された色マッピング情報を用いて、取得されたビデオを色マッピングするよう構成されている、
装置。
〔付記9〕
前記第一のバージョンおよび前記第二のバージョンは、同じ入力色域からの色を同じ出力色域にマッピングし、前記第一のバージョンは第一の集合の色の保存を優先し、前記第二のバージョンは色の前記第一の集合とは異なる第二の集合の色の保存を優先する、付記8記載の装置。
〔付記10〕
前記少なくとも一つのプロセッサは、色マッピング情報の一つのバージョンを表わす情報を取得することを、色マッピング情報の一つのバージョンを示すインデックスをストリームからデコードすることによって行なうよう構成されている、付記8または9記載の装置。
〔付記11〕
前記色マッピング情報が、HEVC色再マッピング情報補足向上情報メッセージ型のものであり、一つのバージョンを表わす前記情報に応答して色マッピング情報を決定することが、colour_remap_idがデコードされたインデックスに等しい色マッピング情報を決定することを含む、付記10記載の装置。
〔付記12〕
前記少なくとも一つのプロセッサがさらに、入力色域を取得し、出力色域を取得するよう構成されており、一つのバージョンを表わす前記情報に応答して色マッピング情報を決定することが、入力色域が前記取得された入力色域に等しく、出力色域が前記取得された出力色域に等しく、かつ、バージョンが前記デコードされたインデックスに等しい色域情報を決定することを含む、付記10記載の装置。
〔付記13〕
前記入力色域が前記ストリームのビデオ使用可能性情報パラメータから取得される、付記12記載の装置。
〔付記14〕
前記出力色域がレンダリング装置から取得される、付記12または13記載の装置。
〔付記15〕
ビデオをストリームにおいてエンコードし;
少なくとも第一のバージョンおよび第二のバージョンのうちの色マッピング情報の一つのバージョンを表わす情報を取得し;
一つのバージョンを表わす前記情報をエンコードすることを含む、
方法。
〔付記16〕
前記第一のバージョンおよび前記第二のバージョンは、同じ入力色域からの色を同じ出力色域にマッピングし、前記第一のバージョンは第一の集合の色の保存を優先し、前記第二のバージョンは色の前記第一の集合とは異なる第二の集合の色の保存を優先する、付記15記載の方法。
〔付記17〕
色マッピング情報の一つのバージョンを表わす前記情報をエンコードすることが、色マッピング情報の一つのバージョンを示すインデックスをストリームにおいてエンコードすることを含む、付記15または16記載の方法。
〔付記18〕
少なくとも一つのビデオにアクセスするよう構成された通信インターフェースと、少なくとも一つのプロセッサとを有する装置であって、前記少なくとも一つのプロセッサは:
ストリームにおいて前記少なくとも一つのビデオをエンコードし;
少なくとも第一のバージョンおよび第二のバージョンのうちの色マッピング情報の一つのバージョンを表わす情報を取得し;
一つのバージョンを表わす前記情報をエンコードするよう構成されている、
装置。
〔付記19〕
前記第一のバージョンおよび前記第二のバージョンは、同じ入力色域からの色を同じ出力色域にマッピングし、前記第一のバージョンは第一の集合の色の保存を優先し、前記第二のバージョンは色の前記第一の集合とは異なる第二の集合の色の保存を優先する、付記18記載の装置。
〔付記20〕
色マッピング情報の一つのバージョンを表わす前記情報をエンコードすることが、色マッピング情報の一つのバージョンを示すインデックスをストリームにおいてエンコードすることを含む、付記18または19記載の装置。

Claims (20)

  1. ストリームからビデオを取得し;
    少なくとも第一のバージョンおよび第二のバージョンのうちの色マッピング情報の一つのバージョンを表わす情報を取得し;
    一つのバージョンを表わす前記情報に応答して色マッピング情報を決定し;
    前記決定された色マッピング情報を用いて、取得されたビデオを色マッピングすることを含む、
    方法。
  2. 前記第一のバージョンおよび前記第二のバージョンは、同じ入力色域からの色を同じ出力色域にマッピングし、前記第一のバージョンは第一の集合の色の保存を優先し、前記第二のバージョンは色の前記第一の集合とは異なる第二の集合の色の保存を優先する、請求項1記載の方法。
  3. 色マッピング情報の一つのバージョンを表わす情報を取得することが、色マッピング情報の一つのバージョンを示すインデックスをストリームからデコードすることを含む、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記色マッピング情報が、HEVC色再マッピング情報補足向上情報メッセージ型のものであり、一つのバージョンを表わす前記情報に応答して色マッピング情報を決定することが、colour_remap_idがデコードされたインデックスに等しい色マッピング情報を決定することを含む、請求項3記載の方法。
  5. 入力色域を取得し、出力色域を取得することをさらに含み、一つのバージョンを表わす前記情報に応答して色マッピング情報を決定することが、入力色域が前記取得された入力色域に等しく、出力色域が前記取得された出力色域に等しく、かつ、バージョンが前記デコードされたインデックスに等しい色域情報を決定することを含む、請求項3記載の方法。
  6. 前記入力色域が前記ストリームのビデオ使用可能性情報パラメータから取得される、請求項5記載の方法。
  7. 前記出力色域がレンダリング装置から取得される、請求項5または6記載の方法。
  8. 少なくとも一つのストリームにアクセスするよう構成された通信インターフェースと、少なくとも一つのプロセッサとを有する装置であって、前記少なくとも一つのプロセッサは:
    前記少なくとも一つのストリームからビデオを取得し;
    少なくとも第一のバージョンおよび第二のバージョンのうちの色マッピング情報の一つのバージョンを表わす情報を取得し;
    一つのバージョンを表わす前記情報に応答して色マッピング情報を決定し;
    前記決定された色マッピング情報を用いて、取得されたビデオを色マッピングするよう構成されている、
    装置。
  9. 前記第一のバージョンおよび前記第二のバージョンは、同じ入力色域からの色を同じ出力色域にマッピングし、前記第一のバージョンは第一の集合の色の保存を優先し、前記第二のバージョンは色の前記第一の集合とは異なる第二の集合の色の保存を優先する、請求項8記載の装置。
  10. 前記少なくとも一つのプロセッサは、色マッピング情報の一つのバージョンを表わす情報を取得することを、色マッピング情報の一つのバージョンを示すインデックスをストリームからデコードすることによって行なうよう構成されている、請求項8または9記載の装置。
  11. 前記色マッピング情報が、HEVC色再マッピング情報補足向上情報メッセージ型のものであり、一つのバージョンを表わす前記情報に応答して色マッピング情報を決定することが、colour_remap_idがデコードされたインデックスに等しい色マッピング情報を決定することを含む、請求項10記載の装置。
  12. 前記少なくとも一つのプロセッサがさらに、入力色域を取得し、出力色域を取得するよう構成されており、一つのバージョンを表わす前記情報に応答して色マッピング情報を決定することが、入力色域が前記取得された入力色域に等しく、出力色域が前記取得された出力色域に等しく、かつ、バージョンが前記デコードされたインデックスに等しい色域情報を決定することを含む、請求項10記載の装置。
  13. 前記入力色域が前記ストリームのビデオ使用可能性情報パラメータから取得される、請求項12記載の装置。
  14. 前記出力色域がレンダリング装置から取得される、請求項12または13記載の装置。
  15. ビデオをストリームにおいてエンコードし;
    少なくとも第一のバージョンおよび第二のバージョンのうちの色マッピング情報の一つのバージョンを表わす情報を取得し;
    一つのバージョンを表わす前記情報をエンコードすることを含む、
    方法。
  16. 前記第一のバージョンおよび前記第二のバージョンは、同じ入力色域からの色を同じ出力色域にマッピングし、前記第一のバージョンは第一の集合の色の保存を優先し、前記第二のバージョンは色の前記第一の集合とは異なる第二の集合の色の保存を優先する、請求項15記載の方法。
  17. 色マッピング情報の一つのバージョンを表わす前記情報をエンコードすることが、色マッピング情報の一つのバージョンを示すインデックスをストリームにおいてエンコードすることを含む、請求項15または16記載の方法。
  18. 少なくとも一つのビデオにアクセスするよう構成された通信インターフェースと、少なくとも一つのプロセッサとを有する装置であって、前記少なくとも一つのプロセッサは:
    ストリームにおいて前記少なくとも一つのビデオをエンコードし;
    少なくとも第一のバージョンおよび第二のバージョンのうちの色マッピング情報の一つのバージョンを表わす情報を取得し;
    一つのバージョンを表わす前記情報をエンコードするよう構成されている、
    装置。
  19. 前記第一のバージョンおよび前記第二のバージョンは、同じ入力色域からの色を同じ出力色域にマッピングし、前記第一のバージョンは第一の集合の色の保存を優先し、前記第二のバージョンは色の前記第一の集合とは異なる第二の集合の色の保存を優先する、請求項18記載の装置。
  20. 色マッピング情報の一つのバージョンを表わす前記情報をエンコードすることが、色マッピング情報の一つのバージョンを示すインデックスをストリームにおいてエンコードすることを含む、請求項18または19記載の装置。
JP2018500550A 2015-07-17 2016-07-06 ビデオのエンコード/デコードのための方法および装置 Withdrawn JP2018528646A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15306172.6A EP3119086A1 (en) 2015-07-17 2015-07-17 Methods and devices for encoding/decoding videos
EP15306172.6 2015-07-17
PCT/EP2016/065934 WO2017012871A1 (en) 2015-07-17 2016-07-06 Methods and devices for encoding/decoding videos

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018528646A true JP2018528646A (ja) 2018-09-27

Family

ID=53758154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500550A Withdrawn JP2018528646A (ja) 2015-07-17 2016-07-06 ビデオのエンコード/デコードのための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180220190A1 (ja)
EP (2) EP3119086A1 (ja)
JP (1) JP2018528646A (ja)
KR (1) KR20180030053A (ja)
CN (1) CN107852486A (ja)
WO (1) WO2017012871A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072693A1 (ko) * 2014-11-04 2016-05-12 엘지전자 주식회사 컨텐츠의 색 범위 조정을 위한 방송 신호를 송수신하는 방법 및 장치
EP3298766A1 (en) * 2015-05-18 2018-03-28 Thomson Licensing Method and device for processing color image data representing colors of a color gamut.
US10706812B2 (en) * 2018-05-30 2020-07-07 Ati Technologies Ulc Source-side tone mapping based on native color gamut and brightness of display

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070165048A1 (en) * 2003-09-11 2007-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing device, image processing method, and image processing program
KR100931870B1 (ko) * 2005-04-13 2009-12-15 노키아 코포레이션 비디오 데이터를 효과적으로 코딩 및 디코딩하는 방법,장치 및 시스템
KR101421185B1 (ko) * 2005-12-21 2014-07-22 톰슨 라이센싱 컬러 공간에서의 강제된 컬러 팔레트
WO2008065575A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Nxp B.V. Device and method for processing color image data
US8411206B2 (en) * 2007-12-27 2013-04-02 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for decoding extended color space data
US8760461B2 (en) * 2009-05-13 2014-06-24 Stmicroelectronics, Inc. Device, system, and method for wide gamut color space support
US8860745B2 (en) * 2009-06-01 2014-10-14 Stmicroelectronics, Inc. System and method for color gamut mapping
US8928686B2 (en) * 2010-06-08 2015-01-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation Tone and gamut mapping methods and apparatus
SMT202300303T1 (it) * 2010-10-18 2023-11-13 Dolby Laboratories Licensing Corp Metodi e dispositivi di elaborazione delle immagini che utilizzano definizioni di gamut localizzate
PL3022895T3 (pl) * 2013-07-18 2019-09-30 Koninklijke Philips N.V. Sposoby i urządzenia do tworzenia funkcji odwzorowywania kodu do kodowania obrazu hdr, oraz sposoby i urządzenia do używania tak zakodowanych obrazów
US9264683B2 (en) * 2013-09-03 2016-02-16 Sony Corporation Decoding device and decoding method, encoding device, and encoding method
JP2017500787A (ja) * 2013-11-21 2017-01-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 信号送受信装置及び信号送受信方法
US9756337B2 (en) * 2013-12-17 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Signaling color values for 3D lookup table for color gamut scalability in multi-layer video coding
EP2977958A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-27 Thomson Licensing Method and apparatus for processing image data
US10455240B2 (en) * 2015-04-15 2019-10-22 Sony Corporation Reproduction device, reproduction method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
CN107852486A (zh) 2018-03-27
KR20180030053A (ko) 2018-03-21
US20180220190A1 (en) 2018-08-02
EP3119086A1 (en) 2017-01-18
WO2017012871A1 (en) 2017-01-26
EP3326363A1 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7370360B2 (ja) エレメンタリーストリームから復号されたビデオコンテンツをディスプレイの特性に適応させる方法およびデバイス
JP2022137130A (ja) 輝度チャネル及び少なくとも1つのクロミナンスチャネルによって表される画像データを含む画像ユニットを符号化/復号する方法及び装置
JP6754821B2 (ja) 色変換を符号化する方法及び復号する方法並びに対応機器
JP6946325B2 (ja) 高ダイナミックレンジピクチャを符号化する方法及び装置、対応する符号化方法及並びに符号化装置
JP7053722B2 (ja) ビットストリーム内で、ldrピクチャのピクチャ/ビデオ・フォーマットと、このldrピクチャおよびイルミネーション・ピクチャから取得された復号済みのhdrピクチャのピクチャ/ビデオ・フォーマットとをシグナリングする方法および装置
CN107852501A (zh) 用于对hdr图像和使用色彩映射函数从所述hdr图像获得的sdr图像两者进行编码的方法和设备
JP6663432B2 (ja) ピクチャのhdrバージョンをこのピクチャのsdrバージョンに変換する方法および装置
CN107077827B (zh) 对视频信号进行色彩映射的方法、对应设备以及存储介质
TWI740830B (zh) 圖框之編碼方法和裝置及其解碼方法和裝置,電腦程式製品和處理器可讀式媒體,以及非暫態儲存媒體
JP2018528646A (ja) ビデオのエンコード/デコードのための方法および装置
JP6933981B2 (ja) ビデオ信号をカラーマッピングする方法及び対応する装置
JP7074461B2 (ja) ディスプレイ適合hdr画像を再構成する方法およびデバイス
KR102280094B1 (ko) 이미지/비디오 신호에 관련된 비트 스트림을 생성하기 위한 방법, 특정 정보 데이터를 포함하는 비트 스트림, 그와 같은 특정 정보 데이터를 획득하기 위한 방법
CN110178378B (zh) 视频处理装置、视频处理方法和存储介质
WO2025073623A1 (en) Carriage of dynamic system stream unit header size precision information for volumetric video
CN120019656A (zh) 用于减少在应用于视频内容的色域修改过程中的量化影响的方法
HK1221580B (zh) 對色彩變換進行編碼的方法和解碼的方法以及對應的設備

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200115