JP2018526475A - 鎖置換されたシアニン色素を含むホログラフィック媒体 - Google Patents
鎖置換されたシアニン色素を含むホログラフィック媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018526475A JP2018526475A JP2017565703A JP2017565703A JP2018526475A JP 2018526475 A JP2018526475 A JP 2018526475A JP 2017565703 A JP2017565703 A JP 2017565703A JP 2017565703 A JP2017565703 A JP 2017565703A JP 2018526475 A JP2018526475 A JP 2018526475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- alkyl
- independently
- methyl
- cyano
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CC(C)(*)CCCN Chemical compound CC(C)(*)CCCN 0.000 description 4
- GCECACVNILMTRD-WQLSENKSSA-N CC1(C)c(cccc2)c2N(C)/C1=C\C=O Chemical compound CC1(C)c(cccc2)c2N(C)/C1=C\C=O GCECACVNILMTRD-WQLSENKSSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2403—Layers; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24035—Recording layers
- G11B7/24044—Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3467—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
- C08K5/3477—Six-membered rings
- C08K5/3492—Triazines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
- C09B23/04—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
- C09B23/06—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
- C09B23/08—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
- C09B23/083—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines five >CH- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/10—The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
- C09B23/105—The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0005—Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
- G03F7/001—Phase modulating patterns, e.g. refractive index patterns
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
- G03F7/029—Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/032—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
- G03F7/035—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyurethanes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/105—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H1/0404—In-line recording arrangement
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H1/0408—Total internal reflection [TIR] holograms, e.g. edge lit or substrate mode holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
- G03H1/268—Holographic stereogram
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/245—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/22—Mixtures comprising a continuous polymer matrix in which are dispersed crosslinked particles of another polymer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H2001/0413—Recording geometries or arrangements for recording transmission holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H2001/0415—Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2222/00—Light sources or light beam properties
- G03H2222/33—Pulsed light beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2260/00—Recording materials or recording processes
- G03H2260/12—Photopolymer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
本発明は、光重合性成分および鎖置換シアニン色素を含む光開始剤系を含むフォトポリマー組成物に関する。本発明はまた、特許請求されたフォトポリマー組成物を含むフォトポリマー、特許請求されたフォトポリマーを含有するホログラフィック媒体、特許請求されたホログラフィック媒体の使用、および特許請求されたフォトポリマーを用いたホログラフィック媒体の製造方法、ならびにパルスレーザー放射線を用いる対応するホログラフィック媒体の露光に関する。【選択図】なし
Description
本発明は、光重合性成分および鎖置換シアニン色素を含む光開始剤系を含むフォトポリマー組成物に関する。本発明はさらに、本発明によるフォトポリマー組成物を含むフォトポリマー、本発明によるフォトポリマーを含むホログラフィック媒体、本発明によるホログラフィック媒体の使用、および本発明によるフォトポリマーを用いたホログラフィック媒体の製造方法、ならびにパルスレーザー放射線を用いる対応するホログラフィック媒体の露光を提供する。
最初に述べたタイプのフォトポリマー組成物は、従来技術において既知である。例えば、特許文献1には、ポリウレタンマトリックスポリマー、アクリレート系書込みモノマーならびに共開始剤および色素を含む光開始剤をそれぞれ含むフォトポリマー組成物およびそれから得られるフォトポリマーが記載されている。
フォトポリマーの使用は、ホログラフィック露光によって生成される屈折率変調Δnによって決定的に決められる。ホログラフィック露光では、信号光ビームと参照光ビームとの干渉場(最も単純な場合は2つの平面波の干渉場)が、例えば、干渉場における高強度の位置での書込みモノマー、例えば高屈折率アクリレートの局所的な光重合によって屈折率格子にマッピングされる。フォトポリマー(ホログラム)内の屈折率格子は、信号光ビームのすべての情報を含む。次いで参照光ビームのみでホログラムを照らすと、信号が再構成され得る。このようにして入射参照光の強度に対する再構成された信号の強度は、以下では回折効率DEと呼ばれる。
フォトポリマーの使用は、ホログラフィック露光によって生成される屈折率変調Δnによって決定的に決められる。ホログラフィック露光では、信号光ビームと参照光ビームとの干渉場(最も単純な場合は2つの平面波の干渉場)が、例えば、干渉場における高強度の位置での書込みモノマー、例えば高屈折率アクリレートの局所的な光重合によって屈折率格子にマッピングされる。フォトポリマー(ホログラム)内の屈折率格子は、信号光ビームのすべての情報を含む。次いで参照光ビームのみでホログラムを照らすと、信号が再構成され得る。このようにして入射参照光の強度に対する再構成された信号の強度は、以下では回折効率DEと呼ばれる。
2つの平面波の重ね合わせから得られる最も単純なホログラムの場合、DEは、再構成時に回折された光の強度と、回折光の強度および非回折光の強度の合計との比である。DEが高いほど、規定の輝度で信号を視覚化するのに必要な参照光の量に関してホログラムの効率が高くなる。
ホログラムに関して非常に高いΔnおよびDEを実現し得るために、フォトポリマー組成物のマトリックスポリマーおよび書込みモノマーは、原則として、屈折率に非常に大きな差があるように選択されるべきである。これを実現する1つの可能な方法は、非常に低い屈折率を有するマトリックスポリマー、および非常に高い屈折率を有する書込みモノマーを使用することである。低屈折率の適切なマトリックスポリマーは、例えば、ポリオール成分とポリイソシアネート成分との反応によって得られるポリウレタンである。
しかしながら、高いDEおよびΔn値に加えて、フォトポリマー組成物からのホログラフィック媒体のための別の重要な要件は、マトリックスポリマーが最終媒体中で高度に架橋されることである。架橋度が低すぎると、媒体は適切な安定性を欠く。こうした結果の1つは、媒体に刻まれたホログラムの品質を著しく低下させることである。最悪の場合、ホログラムはその後破壊されることさえあり得る。
特に、フォトポリマー組成物からのホログラフィック媒体の大規模な工業的製造のためには、感光性が、屈折率変調を失うことなくいずれかの所与のレーザー光源で大面積露光を達成するのに十分であることがさらに非常に重要である。特に、ここで好適な光開始剤の選択は、フォトポリマーの特性にとって決定的に重要である。
しかし、ホログラムの効率的な形成には常に単位面積当たり一定の線量が必要とされ、技術的に利用可能なレーザー出力は限られているため、大面積露光の場合、連続的なレーザー光源を使用するホログラフィック露光は技術的限界に直面する。比較的低線量の放射線での大面積露光は、さらに長い露光時間を必要とし、従って、振動を排除するための露光設定の機械的減衰に非常に高い要件が課される。
ホログラムの大面積露光を達成するためのさらなる可能な方法は、非常に短いパルス光、例えばパルスレーザーからまたは非常に高速なシャッタと組み合わせた連続波レーザーからの光を用いることからなる。パルスレーザーのパルス幅は、典型的には500ns以下である。連続波レーザーおよび非常に速いシャッタを用いるパルス幅は、典型的には100μs以下である。事実上、連続レーザーと同じエネルギー量を数秒で導入できる。ホログラムはこの方法でドットで書込むことができる。パルスレーザーまたは高速光シャッタは技術的に利用可能であり、このタイプの露光設定は振動を排除する機械的減衰に関して非常に低い要件を有するので、これはホログラム大面積露光のために連続レーザーを含む上記設定に代わる良好な技術になる。
特許文献1から既知のフォトポリマーは、そこで使用される光開始剤が理由で、パルスレーザーを用いたホログラムの書込みに有用となるには感光性が不十分である。
従って、本発明が対処する課題は、感光性が高いことから、ホログラムをパルスレーザーにより書込むことができるフォトポリマーの製造に有用なフォトポリマー組成物を提供することであった。
のラジカルであり、
環AはNおよびX1およびそれらを連結する原子と共に、ならびに環BはNおよびX2およびそれらを連結する原子と共に、独立して、5員または6員の芳香族または疑似芳香族または部分的に水素化された複素環式の環であって、1〜4個のヘテロ原子を含有してもよくおよび/またはベンゾ−もしくはナフト縮合されていてもよくおよび/またはC1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキル、アリール、フッ素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシによって置換されていてもよい環であり、ここで式(I)の不飽和単位(*(C=K)−Q1)はX1またはX2に対して2または4位にて環AまたはBに接続し、
X1は、O、S、N−R7、CR9またはCR11R12であり、
X2は、O、S、N−R8、CR10またはCR13R14であり、
Q1は水素、シアノまたはメチルであり、
Q2は水素またはシアノであり、
Q3は水素または式(V)のラジカルであり
(V)
環AはNおよびX1およびそれらを連結する原子と共に、ならびに環BはNおよびX2およびそれらを連結する原子と共に、独立して、5員または6員の芳香族または疑似芳香族または部分的に水素化された複素環式の環であって、1〜4個のヘテロ原子を含有してもよくおよび/またはベンゾ−もしくはナフト縮合されていてもよくおよび/またはC1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキル、アリール、フッ素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシによって置換されていてもよい環であり、ここで式(I)の不飽和単位(*(C=K)−Q1)はX1またはX2に対して2または4位にて環AまたはBに接続し、
X1は、O、S、N−R7、CR9またはCR11R12であり、
X2は、O、S、N−R8、CR10またはCR13R14であり、
Q1は水素、シアノまたはメチルであり、
Q2は水素またはシアノであり、
Q3は水素または式(V)のラジカルであり
式中、Q1、Q2およびQ3ラジカルの少なくとも1つは水素ではなく、
X3はOまたはSであり、
X4はNまたはC−R6であり、
X5はN、OまたはCR20R20であり、
R1、R2、R7、R8、R15およびR19は独立して、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、
R15は、追加的に水素であってもよく、
R9およびR10は、独立して、水素またはC1〜C2−アルキルであり、
R11、R12、R13、R14およびR20は独立して、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、またはR11およびR12は共におよび/またはR13およびR14は共に、−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、加えて
R7、R9またはR12はQ1と共に、−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成でき、
R3およびR4は独立して、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキル、C7〜C10−アラルキルまたはC6〜C10−アリールであり、または
R3、R4は−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−O−CH2−CH2−、−CH2−CH2−NH−CH2−CH2−または−CH2−CH2−N(アルキル)−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R5およびR16は独立して、水素、C1〜C8−アルキル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC6〜C10−アリールであり、
R6は水素、アルキルまたはシアノであり、
R17およびR18は独立して、水素、塩素、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、
nおよびmは独立して0または1であり、
ここでmは、nも1である場合にだけ1であり、
An−は1つのアニオンの等価物を表す。
X3はOまたはSであり、
X4はNまたはC−R6であり、
X5はN、OまたはCR20R20であり、
R1、R2、R7、R8、R15およびR19は独立して、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、
R15は、追加的に水素であってもよく、
R9およびR10は、独立して、水素またはC1〜C2−アルキルであり、
R11、R12、R13、R14およびR20は独立して、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、またはR11およびR12は共におよび/またはR13およびR14は共に、−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、加えて
R7、R9またはR12はQ1と共に、−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成でき、
R3およびR4は独立して、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキル、C7〜C10−アラルキルまたはC6〜C10−アリールであり、または
R3、R4は−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−O−CH2−CH2−、−CH2−CH2−NH−CH2−CH2−または−CH2−CH2−N(アルキル)−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R5およびR16は独立して、水素、C1〜C8−アルキル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC6〜C10−アリールであり、
R6は水素、アルキルまたはシアノであり、
R17およびR18は独立して、水素、塩素、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、
nおよびmは独立して0または1であり、
ここでmは、nも1である場合にだけ1であり、
An−は1つのアニオンの等価物を表す。
本発明のさらなる実施形態において、
Q1はシアノであり、またはR12と共に−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
Q2は水素またはシアノであり、好ましくは水素であり、
Q3は水素であり、
環AはR1、NおよびX1およびそれらを連結する原子と共に、下記式のラジカルであり、
Q1はシアノであり、またはR12と共に−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
Q2は水素またはシアノであり、好ましくは水素であり、
Q3は水素であり、
環AはR1、NおよびX1およびそれらを連結する原子と共に、下記式のラジカルであり、
R1はC1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、
R11およびR12は独立して、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7シクロアルキルまたはC7〜C10アラルキルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R21およびR22は独立して水素、塩素、ニトロ、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは2つのうち1つだけが水素ではなく、
R23およびR24は独立して、水素、塩素、シアノ、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは2つのうち1つだけが水素ではなく、
環BはR2、NおよびX2およびそれらを連結する原子と共に、下記式のラジカルであり、
R11およびR12は独立して、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7シクロアルキルまたはC7〜C10アラルキルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R21およびR22は独立して水素、塩素、ニトロ、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは2つのうち1つだけが水素ではなく、
R23およびR24は独立して、水素、塩素、シアノ、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは2つのうち1つだけが水素ではなく、
環BはR2、NおよびX2およびそれらを連結する原子と共に、下記式のラジカルであり、
R2は、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、
R13およびR14は独立してC1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R25およびR26は独立して水素、塩素、ニトロ、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは、2つのうちの1つだけが水素ではなく、
R27およびR28は、独立して、水素、塩素、シアノ、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは、2つのうちの1つだけが水素ではなく、
X3はSであり、
X4はNまたはC−R6、好ましくはNであり、
R3およびR4は独立して、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキル、C7〜C10−アラルキルまたはC6〜C10−アリールであり、または
R3、R4は−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−O−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R5はC1〜C8−アルキルまたはC6〜C10−アリールであり、
R6は水素またはシアノであり、
R15は水素、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、
R16は水素、C1〜C4−アルキル、C5〜C6−シクロアルキルまたはC6−アリールであり、
R17およびR18は、独立して、水素、塩素、メチルまたはメトキシであり、ここで好ましくは、2つのうちの1つだけが水素ではなく、
nおよびmは、独立して0または1であり、
ここでmは、nも1である場合にだけ1であり、
An−は1つのアニオンの等価物を表す。
R13およびR14は独立してC1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R25およびR26は独立して水素、塩素、ニトロ、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは、2つのうちの1つだけが水素ではなく、
R27およびR28は、独立して、水素、塩素、シアノ、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは、2つのうちの1つだけが水素ではなく、
X3はSであり、
X4はNまたはC−R6、好ましくはNであり、
R3およびR4は独立して、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキル、C7〜C10−アラルキルまたはC6〜C10−アリールであり、または
R3、R4は−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−O−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R5はC1〜C8−アルキルまたはC6〜C10−アリールであり、
R6は水素またはシアノであり、
R15は水素、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、
R16は水素、C1〜C4−アルキル、C5〜C6−シクロアルキルまたはC6−アリールであり、
R17およびR18は、独立して、水素、塩素、メチルまたはメトキシであり、ここで好ましくは、2つのうちの1つだけが水素ではなく、
nおよびmは、独立して0または1であり、
ここでmは、nも1である場合にだけ1であり、
An−は1つのアニオンの等価物を表す。
R1およびR19は独立して、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、
R11およびR12は独立して、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R21およびR22は独立して水素、塩素、ニトロ、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは2つのうち1つだけが水素ではなく、
R23およびR24は独立して、水素、塩素、シアノ、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは2つのうち1つだけが水素ではなく、
環BはR2、NおよびX2およびそれらを連結する原子と共に、下記式のラジカルであり、
R11およびR12は独立して、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R21およびR22は独立して水素、塩素、ニトロ、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは2つのうち1つだけが水素ではなく、
R23およびR24は独立して、水素、塩素、シアノ、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは2つのうち1つだけが水素ではなく、
環BはR2、NおよびX2およびそれらを連結する原子と共に、下記式のラジカルであり、
R2は、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、
R13およびR14は独立してC1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R25およびR26は独立して水素、塩素、ニトロ、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは、2つのうちの1つだけが水素ではなく、
R27およびR28は、独立して、水素、塩素、シアノ、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは、2つのうちの1つだけが水素ではなく、
X5はSまたはC(CH3)2であり、
X3はSであり、
X4はNまたはC−R6、好ましくはNであり、
R3およびR4は独立して、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキル、C7〜C10−アラルキルまたはC6〜C10−アリールであり、または
R3、R4は−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−O−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R5はC1〜C8−アルキルまたはC6〜C10−アリールであり、
R6は水素またはシアノであり、
R15は水素、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、
R16は水素、C1〜C4−アルキル、C5〜C6−シクロアルキルまたはC6−アリールであり、
R17およびR18は、独立して、水素、塩素、メチルまたはメトキシであり、ここで好ましくは、2つのうちの1つだけが水素ではなく、
nおよびmは両方1であり、
An−は1つのアニオンの等価物を表す。
R13およびR14は独立してC1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R25およびR26は独立して水素、塩素、ニトロ、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは、2つのうちの1つだけが水素ではなく、
R27およびR28は、独立して、水素、塩素、シアノ、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは、2つのうちの1つだけが水素ではなく、
X5はSまたはC(CH3)2であり、
X3はSであり、
X4はNまたはC−R6、好ましくはNであり、
R3およびR4は独立して、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキル、C7〜C10−アラルキルまたはC6〜C10−アリールであり、または
R3、R4は−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−O−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R5はC1〜C8−アルキルまたはC6〜C10−アリールであり、
R6は水素またはシアノであり、
R15は水素、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、
R16は水素、C1〜C4−アルキル、C5〜C6−シクロアルキルまたはC6−アリールであり、
R17およびR18は、独立して、水素、塩素、メチルまたはメトキシであり、ここで好ましくは、2つのうちの1つだけが水素ではなく、
nおよびmは両方1であり、
An−は1つのアニオンの等価物を表す。
本発明のさらなる実施形態では、
Q1はシアノであり、またはR12と共に−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
Q2およびQ3は水素であり、
環AはR1、NおよびX1およびそれらを連結する原子と共に下記式のラジカルを形成し
Q1はシアノであり、またはR12と共に−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
Q2およびQ3は水素であり、
環AはR1、NおよびX1およびそれらを連結する原子と共に下記式のラジカルを形成し
R1はメチル、エチル、1−プロピル、1−ブチル、ベンジルまたはシアノエチルであり、
R11およびR12はそれぞれ独立してメチル、エチルまたはベンジルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R21は、水素、塩素、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルまたはメトキシであり、
R22およびR24は水素であり、
R23は水素、塩素、シアノ、メチルまたはメトキシであり、
環BはR2、NおよびX2ならびにそれらを連結する原子と共に、下記式のラジカルであり、
R11およびR12はそれぞれ独立してメチル、エチルまたはベンジルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R21は、水素、塩素、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルまたはメトキシであり、
R22およびR24は水素であり、
R23は水素、塩素、シアノ、メチルまたはメトキシであり、
環BはR2、NおよびX2ならびにそれらを連結する原子と共に、下記式のラジカルであり、
R2はメチル、エチル、1−プロピル、1−ブチル、ベンジルまたはシアノエチルであり、
R13およびR14はそれぞれ独立してメチル、エチルまたはベンジルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R25は水素、塩素、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルまたはメトキシであり、
R26は水素であり、
X3はSであり、
X4はNであり、
R3およびR4はそれぞれ独立してメチル、エチル、1−プロピル、1−ブチル、1−オクチル、シクロヘキシルまたはベンジルであり、または
R3、R4は−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−O−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R5はメチル、エチル、tert−ブチル、フェニル、4−メチルフェニルまたは4−メトキシフェニルであり、
R15は水素、メチル、エチル、1−プロピル、1−ブチル、1−オクチルまたはベンジルであり、
R16は水素、メチルまたはフェニルであり、
R17は水素、塩素またはメチルであり、
R18は水素であり、
An−は1つのアニオンの等価物を表す。
R13およびR14はそれぞれ独立してメチル、エチルまたはベンジルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R25は水素、塩素、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルまたはメトキシであり、
R26は水素であり、
X3はSであり、
X4はNであり、
R3およびR4はそれぞれ独立してメチル、エチル、1−プロピル、1−ブチル、1−オクチル、シクロヘキシルまたはベンジルであり、または
R3、R4は−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−O−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R5はメチル、エチル、tert−ブチル、フェニル、4−メチルフェニルまたは4−メトキシフェニルであり、
R15は水素、メチル、エチル、1−プロピル、1−ブチル、1−オクチルまたはベンジルであり、
R16は水素、メチルまたはフェニルであり、
R17は水素、塩素またはメチルであり、
R18は水素であり、
An−は1つのアニオンの等価物を表す。
アルキルおよびアルコキシラジカルは、非分枝状または分枝状であってもよい。それらはさらに、フッ素、塩素、アルコキシ、シアノまたはアルコキシカルボニルのようなさらなるラジカルを有していてもよい。例は、メチル、エチル、1−または2−プロピル、1−または2−ブチル、tert−ブチル、1−オクチル、クロロエチル、シアノエチル、メトキシエチルまたはトリフルオロメチルである。
シクロアルキルラジカルは、好ましくはシクロペンチルまたはシクロヘキシルである。
アラルキルラジカルは、アルキル部分において非分枝状または分枝状であってもよく、アリール部分にさらにラジカルを有していてもよい。例は、ベンジル、フェネチル、2−または3−フェニルプロピル、4−クロロベンジル、4−メトキシベンジルである。
アリールラジカルは、フェニルまたはナフチル、好ましくはフェニルであり、フッ素、塩素、アルコキシ、ニトロ、シアノまたはアルコキシカルボニルなどのさらなるラジカルを有していてもよい。このような置換フェニルラジカルの例は、2−、3−または4−フルオロフェニル、2−、3−または4−クロロフェニル、2−、3−または4−メチルフェニル、2−、3−または4−メトキシフェニル、2−、3−または4−シアノフェニル、ビフェニリル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,4−ジメトキシフェニルである。
本発明の一実施形態では、本発明によるフォトポリマー組成物は、マトリックスポリマーおよび少なくとも1つの書込みモノマーを含む。
本発明のさらなる実施形態では、フォトポリマー組成物は、共開始剤をさらに含む。
適切な共開始剤は、本発明の色素と共にタイプII光開始剤(NorrishタイプII)を形成するアンモニウムアルキルアリールボレートであり、原則として欧州特許第0 223 587号明細書に記載されている。
この種の好適なアンモニウムアルキルアリールボレートは、例えば(Cunningham et al.,RadTech’98 North America UV/EB Conference Proceedings,Chicago,Apr.19−22,1998):テトラブチルアンモニウムトリフェニルヘキシルボレート、テトラブチルアンモニウムトリフェニルブチルボレート、テトラブチルアンモニウムトリナフチルヘキシルボレート、テトラブチルアンモニウムトリス(4−tert−ブチル)フェニルブチルボレート、テトラブチルアンモニウムトリス(3−フルオロフェニル)ヘキシルボレートヘキシルボレート([191726−69−9],CGI 7460,BASF SE,Basle,Switzerlandからの製品)、1−メチル−3−オクチルイミダゾリウムジペンチルジフェニルボレートおよびテトラブチルアンモニウムトリス(3−クロロ−4−メチルフェニル)ヘキシルボレート([1147315−11−4],CGI 909,BASF SE,Basle,Switzerlandからの製品)である。
他の適切なボレートは、国際公開第2015/055576号パンフレットから既知であり、本発明の文脈において共開始剤としての用途を見出すことができる。
さらに好適な共開始剤は、例えば、特開2008201912号公報、欧州特許出願公開第1 457 190号明細書、欧州特許第0 332 042号明細書、米国特許第3 987 037号明細書または米国特許第5 489 499号明細書に記載されているような、電子受容体、例えばトリス(トリハロメチル)トリアジンおよび/またはその誘導体、特に置換ビス(トリハロメチル)トリアジンである。従って、本発明の文脈において、光開始剤系は、上述の少なくとも1つのアンモニウムアルキルアリールボレートおよび/または少なくとも1つの電子受容体、例えばトリス(トリハロメチル)トリアジンおよび/またはその誘導体、特に置換ビス(トリハロメチル)トリアジンからなってもよい。また、先行技術(米国特許出願公開第000005500453号、国際公開第2006138637号パンフレット)から既知のさらなる電子受容体、例えばヨードニウムまたはスルホニウム塩が光開始剤系の一部であることも可能である。
上述の共開始剤のいずれかの所望の混合物を使用することも可能である。
上述の共開始剤のいずれかの所望の混合物を使用することも可能である。
本発明は、同様に、本発明によるフォトポリマー組成物を含むフォトポリマーを提供する。
本発明に従うフォトポリマーのマトリックスポリマーは、特に架橋状態であってもよく、より好ましくは三次元架橋状態であってもよい。
マトリックスポリマーがポリウレタンであることも有利であり、この場合、ポリウレタンは、特に少なくとも1つのポリイソシアネート成分a)を少なくとも1つのイソシアネート反応性成分b)と反応させることによって得ることができる。
ポリイソシアネート成分a)は、好ましくは少なくとも2つのNCO基を有する少なくとも1つの有機化合物を含む。これらの有機化合物は、特に、モノマー性ジイソシアネートおよびトリイソシアネート、ポリイソシアネートおよび/またはNCO官能性プレポリマーであり得る。ポリイソシアネート成分a)はまた、モノマー性ジイソシアネートおよびトリイソシアネート、ポリイソシアネートおよび/またはNCO官能性プレポリマーの混合物を含むかまたはそれらからなってもよい。
使用されるモノマー性ジイソシアネートおよびトリイソシアネートは、当業者にそれ自体よく知られている化合物のいずれか、またはそれらの混合物であり得る。これらの化合物は、芳香族、芳香脂肪族、脂肪族または脂環式構造を有していてもよい。モノマー性ジイソシアネートおよびトリイソシアネートはまた、少量のモノイソシアネート、すなわち1つのNCO基を有する有機化合物を含んでもよい。
適切なモノマー性ジイソシアネートおよびトリイソシアネートの例は、ブタン1,4−ジイソシアネート、ペンタン1,5−ジイソシアネート、ヘキサン1,6−ジイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネート、HDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートおよび/または2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、1,8−ジイソシアナト−4−(イソシアナトメチル)オクタン、ビス(4,4’−イソシアナトシクロヘキシル)メタンおよび/またはビス(2’,4−イソシアナトシクロヘキシル)メタンおよび/またはいずれかの異性体含有量を有するこれらの混合物、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネート、異性体ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、2,4−および/または2,6−ジイソシアナト−1−メチルシクロヘキサン(ヘキサヒドロトリレン2,4−および/または2,6−ジイソシアネート、H6−TDI)、フェニレン1,4−ジイソシアネート、トリレン2,4−および/または2,6−ジイソシアネート(TDI)、ナフチレン1,5−ジイソシアネート(NDI)、ジフェニルメタン2,4’および/または4,4’−ジイソシアネート(MDI)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(XDI)および/または類似の1,4異性体または上記の化合物のいずれかの所望の混合物である。
適切なポリイソシアネートは、ウレタン、尿素、カルボジイミド、アシル尿素、アミド、イソシアヌレート、アロファネート、ビウレット、オキサジアジントリオン、ウレトジオンおよび/またはイミノオキサジアジンジオン構造を有する化合物であり、上記ジイソシアネートまたはトリイソシアネートから得ることができる。
より好ましくは、ポリイソシアネートはオリゴマー化された脂肪族および/または脂環式のジイソシアネートまたはトリイソシアネートであり、特に上記の脂肪族および/または脂環式のジイソシアネートまたはトリイソシアネートを使用することができる。
イソシアヌレート、ウレトジオンおよび/またはイミノオキサジアジンジオン構造を有するポリイソシアネート、およびHDIに基づくビウレットまたはそれらの混合物が特に好ましい。
適切なプレポリマーは、ウレタンおよび/または尿素基を含有し、および上記のNCO基の修飾によって形成されるさらなる構造を含有してもよい。この種のプレポリマーは、例えば、上述のモノマー性ジイソシアネートおよびトリイソシアネートおよび/またはポリイソシアネートa1)とイソシアネート反応性化合物b1)との反応によって得ることができる。
使用されるイソシアネート反応性化合物b1)は、アルコール、アミノまたはメルカプト化合物、好ましくはアルコールであり得る。これらは特にポリオールであってもよい。
最も好ましくは、使用されるイソシアネート反応性化合物b1)は、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリ(メタ)アクリレートポリオールおよび/またはポリウレタンポリオールであり得る。
最も好ましくは、使用されるイソシアネート反応性化合物b1)は、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリ(メタ)アクリレートポリオールおよび/またはポリウレタンポリオールであり得る。
適切なポリエステルポリオールは、例えば脂肪族、脂環式または芳香族のジ−またはポリカルボン酸またはその無水物と≧2のOH官能価を有する多価アルコールとの反応により、既知の方法で得ることができる線状ポリエステルジオールまたは分枝状ポリエステルポリオールである。適切なジカルボン酸またはポリカルボン酸の例は、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸またはトリメリット酸のような多価カルボン酸、および無水フタル酸、無水トリメリット酸または無水コハク酸のような酸無水物、またはそれらの任意の所望の混合物である。ポリエステルポリオールはまた、ヒマシ油などの天然原料をベースにしてもよい。同様に、ポリエステルポリオールは、ラクトンのホモ−またはコポリマーをベースとすることも可能であり、これは、好ましくは、ブチロラクトン、ε−カプロラクトンおよび/またはメチル−ε−カプロラクトンのようなラクトンまたはラクトン混合物の、ヒドロキシ官能性化合物、例えば≧2のOH官能価を有する多価アルコール、例えば下記のタイプの化合物への付加によって得ることができる。
適切なアルコールの例は、すべて多価アルコール、例えばC2−C12ジオール、異性体シクロヘキサンジオール、グリセロールまたはそれらのいずれかの所望の混合物である。
適切なポリカーボネートポリオールは、有機カーボネートまたはホスゲンとジオールまたはジオール混合物との反応によってそれ自体既知の方法で得ることができる。
適切な有機カーボネートは、ジメチル、ジエチルおよびジフェニルカーボネートである。
好適なジオールまたは混合物は、ポリエステルセグメントの文脈において、それ自体が言及された≧2のOH官能価を有する多価アルコール、好ましくはブタン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオールおよび/または3−メチルペンタンジオールを含む。
ポリエステルポリオールをポリカーボネートポリオールに転化することも可能である。
ポリエステルポリオールをポリカーボネートポリオールに転化することも可能である。
適切なポリエーテルポリオールは、OH−またはNH−官能性出発分子への環状エーテルの重付加生成物(ブロック様構造を有していてもよい)である。
適切な環状エーテルは、例えば、スチレンオキシド、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、ブチレンオキシド、エピクロロヒドリン、およびそれらのいずれかの所望の混合物である。
使用される出発剤は、ポリエステルポリオールの文脈においてそれ自体が言及されたOH官能価≧2の多価アルコール、および第一級または第二級アミンおよびアミノアルコールであってもよい。
好ましいポリエーテルポリオールは、プロピレンオキシドのみに基づく上述のタイプのもの、またはさらなる1−アルキレンオキシドとのプロピレンオキシドに基づくランダムまたはブロックコポリマーである。オキシエチレン、オキシプロピレンおよび/またはオキシブチレン単位を含むプロピレンオキシドホモポリマーおよびランダムまたはブロックコポリマーが特に好ましく、ここでオキシエチレン単位、オキシプロピレン単位およびオキシブチレン単位すべての総量に基づくオキシプロピレン単位の割合は、少なくとも20重量%、好ましくは少なくとも45重量%になる。ここでオキシプロピレンおよびオキシブチレンは、それぞれの線状および分枝状C3およびC4異性体のすべてを包含する。
ポリオール成分b1)の構成成分としてさらに適しているのはまた、多官能性イソシアネート反応性化合物として、低分子量(すなわち分子量≦500g/mol)、短鎖(すなわち2〜20個の炭素原子を含有する)、脂肪族、芳香脂肪族または脂環式ジ、トリまたは多官能性アルコールである。
これらは、例えば、上述の化合物に加えて、ネオペンチルグリコール、2−エチル−2−ブチルプロパンジオール、トリメチルペンタンジオール、位置異性体ジエチルオクタンジオール、シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−および1,4−シクロヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンまたは2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルエステルであってもよい。好適なトリオールの例は、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンまたはグリセロールである。好適な高官能性アルコールは、ジ(トリメチロールプロパン)、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールまたはソルビトールである。
ポリオール成分が、第一級OH官能基を有する二官能性ポリエーテル、ポリエステル、またはポリエーテル−ポリエステルブロックコポリエステルまたはポリエーテル−ポリエステルブロックコポリマーである場合、特に好ましい。
アミンをイソシアネート反応性化合物b1)として使用することも同様に可能である。
適切なアミンの例は、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、イソホロンジアミン(IPDA)、二官能性ポリアミン、例えばJeffamines(登録商標)、特に数平均モル質量≦10000g/molを有するアミン末端ポリマーである。前述のアミンの混合物も同様に使用することができる。
適切なアミンの例は、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、イソホロンジアミン(IPDA)、二官能性ポリアミン、例えばJeffamines(登録商標)、特に数平均モル質量≦10000g/molを有するアミン末端ポリマーである。前述のアミンの混合物も同様に使用することができる。
イソシアネート反応性化合物b1)としてアミノアルコールを使用することも同様に可能である。適切なアミノアルコールの例は、異性体アミノエタノール、異性体アミノプロパノール、異性体アミノブタノールおよび異性体アミノヘキサノール、またはそれらのいずれかの所望の混合物である。
上記のイソシアネート反応性化合物b1)はすべて、所望により互いに混合することができる。
イソシアネート反応性化合物b1)が≧200および≦10000g/mol、さらに好ましくは≧500および≦8000g/mol、最も好ましくは≧800および≦5000g/molの数平均モル質量を有する場合も好ましい。ポリオールのOH官能価は、好ましくは1.5〜6.0、より好ましくは1.8〜4.0である。
ポリイソシアネート成分a)のプレポリマーは、特に<1重量%、より好ましくは<0.5重量%、最も好ましくは<0.3重量%の遊離モノマー性ジイソシアネートおよびトリイソシアネートの残留含有量を有していてもよい。
必要に応じて、ポリイソシアネート成分a)が、NCO基がコーティング技術から知られているブロッキング剤と完全にまたは部分的に反応した有機化合物を、完全にまたは部分的に含むことも可能である。ブロッキング剤の例は、アルコール、ラクタム、オキシム、マロン酸エステル、ピラゾール、およびアミン、例えばブタノンオキシム、ジイソプロピルアミン、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、3,5−ジメチルピラゾール、ε−カプロラクタム、またはそれらの混合物である。
ポリイソシアネート成分a)が脂肪族結合NCO基を有する化合物を含む場合が特に好ましく、脂肪族結合NCO基は、一級炭素原子に結合する基を意味すると理解される。イソシアネート反応性成分b)は、好ましくは、平均少なくとも1.5個、好ましくは2〜3個のイソシアネート反応性基を有する少なくとも1種の有機化合物を含む。本発明の文脈において、イソシアネート反応性基は、好ましくは、ヒドロキシル基、アミノ基またはメルカプト基であるとみなされる。
イソシアネート反応性成分は、特に、少なくとも1.5個、好ましくは2〜3個のイソシアネート反応性基の数平均を有する化合物を含んでいてもよい。
成分b)の好適な多官能性イソシアネート反応性化合物は、例えば、上記の化合物b1)である。
さらに好ましい実施形態では、書込みモノマーc)は、少なくとも1つの単官能性および/または1つの多官能性書込みモノマーを含むかまたはそれらからなる。さらに好ましくは、書込みモノマーは、少なくとも1つの単官能性および/または1つの多官能性(メタ)アクリレート書込みモノマーを含んでいてもよくまたはそれらからなってもよい。最も好ましくは、書込みモノマーは、少なくとも1つの単官能性および/または1つの多官能性のウレタン(メタ)アクリレートを含むかまたはそれらからなってもよい。
式中、o≧1およびn≧4であり、R100が、非置換またはヘテロ原子によって置換されていてもよい線状、分枝状、環状または複素環式有機部分であり、および/またはR101は、水素、または非置換またはヘテロ原子で置換されていてもよい線状、分枝状、環状または複素環式有機部分である。より好ましくは、R101は水素またはメチルであり、および/またはR100は非置換またはヘテロ原子で置換されていてもよい線状、分枝状、環状または複素環式有機部分である。
アクリレートおよびメタクリレートは、それぞれ、本文脈において、アクリル酸およびメタクリル酸のエステルを指す。好ましく使用可能なアクリレートおよびメタクリレートの例は、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、フェノキシエトキシエチルアクリレート、フェノキシエトキシエチルメタクリレート、フェニルチオエチルアクリレート、フェニルチオエチルメタクリレート、2−ナフチルアクリレート、2−ナフチルメタクリレート、1,4−ビス(2−チオナフチル)−2−ブチルアクリレート、1,4−ビス(2−チオナフチル)−2−ブチルメタクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、およびそれらのエトキシル化類似体化合物、N−カルバゾリルアクリレートである。
ウレタンアクリレートは、本文脈では、少なくとも1つのアクリル酸エステル基および少なくとも1つのウレタン結合を有する化合物を意味すると理解される。この種の化合物は、例えば、ヒドロキシ官能性アクリレートまたはメタクリレートをイソシアネート官能性化合物と反応させることによって得ることができる。
この目的に使用できるイソシアネート官能性化合物の例は、モノイソシアネート、およびa)に記載のモノマー性ジイソシアネート、トリイソシアネートおよび/またはポリイソシアネートである。適切なモノイソシアネートの例は、フェニルイソシアネート、異性体メチルチオフェニルイソシアネート、異性体フェニルチオフェニルイソシアネートである。ジ−、トリ−またはポリイソシアネートは上記で記述されており、さらにウレタン、尿素、カルボジイミド、アシル尿素、イソシアヌレート、アロファネート、ビウレット、オキサジアジントリオン、ウレトジオン、イミノオキサジアジンジオン構造およびそれらの混合物を有するトリフェニルメタン4,4’,4’’−トリイソシアネートおよびトリス(p−イソシアナトフェニル)チオホスフェートまたはその誘導体も上記で言及されている。芳香族ジ、トリまたはポリイソシアネートが好ましい。
ウレタンアクリレートの調製に有用なヒドロキシ官能性アクリレートまたはメタクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキシドモノ(メタ)アクリレート、ポリアルキレンオキシドモノ(メタ)アクリレート、ポリ(ε−カプロラクトン)モノ(メタ)アクリレート、例えばTone(登録商標)M100(Dow,Schwalbach,DE)、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、多価アルコール、例えばトリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、エトキシル化、プロポキシル化またはアルコキシル化トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールまたはそれらの工業混合物のヒドロキシ官能性モノ−、ジ−またはテトラアクリレートが挙げられる。2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートおよびポリ(ε−カプロラクトン)モノ(メタ)アクリレートが好ましい。
同様に、20〜300mgKOH/gのOH含有量を有する基本的に知られているヒドロキシル含有エポキシ(メタ)アクリレートまたは20〜300mgKOH/gのOH含有量を有するヒドロキシル含有ポリウレタン(メタ)アクリレートまたは20〜300mgKOH/gのOH含有量を有するアクリル化ポリアクリレートおよびそれらの混合物、ならびにヒドロキシル含有不飽和ポリエステルとの混合物、ならびにポリエステル(メタ)アクリレートとの混合物またはヒドロキシル含有不飽和ポリエステルとポリエステル(メタ)アクリレートとの混合物を使用することも可能である。
トリス(p−イソシアナトフェニル)チオホスフェートおよび/またはm−メチルチオフェニルイソシアネートおよび/またはm−もしくはo−フェニルチオフェニルイソシアネートと、アルコール官能性アクリレート、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートおよび/またはヒドロキシブチル(メタ)アクリレートとの反応から得ることができるウレタンアクリレートが特に好ましい。
書込みモノマーは、さらなる不飽和化合物、例えばα、β−不飽和カルボン酸誘導体、例えばマレエート、フマレート、マレイミド、アクリルアミドおよびさらにビニルエーテル、プロペニルエーテル、アリルエーテルおよびジシクロペンタジエニル単位を含有する化合物、およびさらにオレフィン性不飽和化合物、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンおよび/またはオレフィンを含むまたはこれらからなることも同様に可能である。
成分d)の光開始剤は、通常、化学線により活性化可能な化合物であり、これは書込みモノマーの重合を引き起こすことができる。光開始剤の場合、単分子(タイプI)開始剤と二分子(タイプII)開始剤とを区別することができる。加えて、それらはフリーラジカル、アニオン性、カチオン性または混合タイプの重合のための光開始剤としてのそれらの化学的性質によって区別される。
本発明の文脈において、タイプII光開始剤が使用される。
フリーラジカル重合のためのタイプII光開始剤(NorrishタイプII)は、増感剤としての色素および共開始剤からなり、色素に適合する光の照射で二分子反応を行う。まず、色素は光子を吸収し、励起状態のエネルギーを共開始剤に移動させる。後者は、電子またはプロトン移動または直接的な水素引き抜きを介して重合を誘発するフリーラジカルを放出する。
本発明に従う鎖置換シアニン色素の好ましいアニオンAn−は、特にC8〜C25−アルカンスルホネート、好ましくはC13〜C25−アルカンスルホネート、C3〜C18−ペルフルオロアルカンスルホネート、アルキル鎖に少なくとも3個の水素原子を有するC4〜C18−ペルフルオロアルカンスルホネート、C9〜C25−アルカノエート、C9〜C25−アルケノエート、C8〜C25−アルキルスルフェート、好ましくはC13〜C25−アルキルスルフェート、C8〜C25−アルケニルスルフェート、好ましくはC13〜C25−アルケニルスルフェート、C3〜C18−ペルフルオロアルキルスルフェート、アルキル鎖中に少なくとも3個の水素原子を有するC4〜C18−ペルフルオロアルキルスルフェート、少なくとも4当量のエチレンオキシドおよび/または4当量のプロピレンオキシドに基づくポリエーテルスルフェート、ビス(C4〜C25−アルキル、C5〜C7−シクロアルキル、C3〜C8−アルケニルまたはC7〜C11−アラルキル)スルホスクシネート、少なくとも8個のフッ素原子で置換されたビス−C2〜C10−アルキルスルホスクシネート、C8〜C25−アルキルスルホアセテート、ハロゲン、C4〜C25−アルキル、ペルフルオロ−C1〜C8−アルキルおよび/またはC1〜C12−アルコキシカルボニルの群からの少なくとも1つのラジカルで置換されたベンゼンスルホネート、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、C1〜C25−アルキル、C1〜C12−アルコキシ、アミノ、C1〜C12−アルコキシカルボニルまたは塩素で置換されていてもよいナフタレン−もしくはビフェニルジスルホネート、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、C1〜C25−アルキル、C1〜C12−アルコキシ、C1〜C12−アルコキシカルボニルまたは塩素で置換されていてもよいベンゼン−、ナフタレン−またはビフェニルジスルホネート、ジニトロ、C6〜C25−アルキル、C4〜C12−アルコキシカルボニル、ベンゾイル、クロロベンゾイルまたはトリルによって置換されたベンゾエート、ナフタレンジカルボン酸のアニオン、ジフェニルエーテルジスルホネート、脂肪族C1〜C8アルコールまたはグリセロールのスルホン化または硫酸化(少なくともモノ不飽和であってもよい)C8〜C25脂肪酸エステル、ビス(スルホ−C2〜C6−アルキル)C3〜C12−アルカンジカルボキシレート、ビス(スルホ−C2〜C6−アルキル)イタコネート、(スルホ−C2〜C6−アルキル)C6〜C18−アルカンカルボキシレート、(スルホC2〜C6−アルキル)アクリレートまたはメタクリレート、12個までのハロゲンラジカルによって置換されていてもよいトリスカテコールホスフェート、テトラフェニルボレート、シアノトリフェニルボレート、テトラフェノキシボレート、C4〜C12−アルキルトリフェニルボレート(ここでフェニルまたはフェノキシラジカルは、ハロゲン、C1〜C4−アルキルおよび/またはC1〜C4−アルコキシ、C4〜C12−アルキルトリナフチルボレート、テトラC1〜C20−アルコキシボレート、7,8−または7,9−ジカルバニドウンデカボレート(1−)または(2−)で置換されていてもよい)(これらはホウ素にておよび/または炭素原子にて、1または2つのC1〜C12−アルキルまたはフェニル基で置換されていてもよい)、ドデカヒドロジカルバドデカボレート(2−)またはB−C1〜C12−アルキル−C−フェニルドデカヒドロジカルバドデカボレート(1−)(ここで、多価アニオン、例えばナフタレンジスルホネートの場合、A−は、1当量のこのアニオンを表し、アルカンおよびアルキル基は分枝状であってもよく、および/またはハロゲン、シアノ、メトキシ、エトキシ、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルによって置換されていてもよい)の群からのアニオンである。
色素のアニオンAn−が1〜30の範囲、より好ましくは1〜12の範囲、特に好ましくは1〜6.5の範囲のAClogPを有する場合も好ましい。AClogPはJ.Comput.Aid.Mol.Des.2005,19,453;Virtual Computational Chemistry Laboratory,http://www.vcclab.org.に従って計算される。
これらの光開始剤の混合物を使用することが有利であり得る。使用される放射線源によれば、光開始剤のタイプおよび濃度は、当業者に知られている方法で調整されなければならない。さらなる詳細は、例えば、P.K.T.Oldring(Ed.),Chemistry & Technology of UV & EB Formulations For Coatings,Inks & Paints,Vol.3,1991,SITA Technology,London,p.61−328に記載されている。
光開始剤が、その吸収スペクトルが少なくとも部分的に400〜800nmのスペクトル範囲をカバーする色素と、この色素に適合した少なくとも1つの共開始剤との組み合わせを含む場合が最も好ましい。
青色、緑色、黄色および赤色から選択されるレーザー光の色に適した少なくとも1つの光開始剤がフォトポリマー組成物中に存在する場合も好ましい。
また、フォトポリマー組成物が、青色、緑色、黄色および赤色から選択される少なくとも2つのレーザー光の色に対してそれぞれ1つの適切な光開始剤を含有する場合が、さらに好ましい。
最後に、フォトポリマー組成物が、青色、緑色および赤色のレーザー光の色に対してそれぞれ1つの適切な光開始剤を含有する場合が最も好ましい。
さらに好ましい実施形態では、追加的に、フォトポリマー組成物は、添加剤としてウレタンを含有し、この場合ウレタンは特に少なくとも1つのフッ素原子で置換されていてもよい。
式中、p≧1およびp≦8であり、R200、R201、およびR202は、それぞれ、非置換またはヘテロ原子によって置換されていてもよい線状、分枝状、環状または複素環式有機部分であり、および/またはR201、R202はそれぞれ独立して水素であり、この場合、好ましくはR200、R201、R202部分の少なくとも1つは少なくとも1つのフッ素原子で置換され、より好ましくはR200は少なくとも1つのフッ素原子を有する有機ラジカルである。より好ましくは、R201は、非置換またはヘテロ原子、例えばフッ素で置換されていてもよい線状、分枝状、環状または複素環式有機部分である。
本発明はさらに、マトリックスポリマー、書込みモノマーおよび光開始剤を含むフォトポリマーを提供し、光開始剤が共開始剤およびカチオン性色素を含み、カチオン性色素は式(I)の鎖置換シアニン色素であり
(I)
このラジカルは上記で定義された通りである。
Kが、n=0およびm=1の式(II)または(IV)のラジカルである式(I)の色素は、例えば独国特許第1 073 662号明細書から既知である。
Kが式(II)のラジカルであり、n=m=0である式(I)の色素は、例えば独国特許第2 617 345号明細書から既知である。
Kが式(II)のラジカルであり、n=m=0である式(I)の色素は、例えば独国特許第2 617 345号明細書から既知である。
この反応は、例えば、プロトン酸または無機酸塩化物の存在下、酸性条件下で行うことができる。適切なプロトン酸は、例えば、硫酸およびスルホン酸、例えばメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸であり;無機酸塩化物は、例えば、ホスゲン、塩化チオニルまたはオキシ塩化リンである。プロトン酸の使用の場合の溶媒は、極性溶媒、例えばアルコール、例えばエタノール、カルボン酸、例えば氷酢酸、非プロトン性溶媒、例えばジメチルスルホキシド、N−エチルピロリドン、ジメチルホルムアミドである。無機酸塩化物を使用する場合の溶媒は、芳香族、例えばトルエン、キシレン、塩素化溶媒、例えばトリクロロメタン、クロロベンゼンである。
反応は、室温で、媒体の沸点まで、好ましくは30〜90℃で行われる。
DD 294 246から既知であり、または同様に調製することができる。
J.Amer.Chem.Soc.2009,131,12960から既知であり、または同様に調製することができる。
Z.Chem.1968,8,182またはTetrahedron 2005,61,903から既知であり、または同様に調製することができる。
米国特許第3 573 289号明細書またはJ.Chem.Soc.Perkin Trans.1990,329から既知であり、または同様に調製することができる。
本発明に従うフォトポリマーのマトリックスポリマーは、特に架橋状態であってもよく、より好ましくは三次元架橋状態であってもよい。
マトリックスポリマーがポリウレタンであることも有利であり、この場合、ポリウレタンは、特に少なくとも1つのポリイソシアネート成分を少なくとも1つのイソシアネート反応性成分と反応させることによって得ることができる。
本発明のフォトポリマー組成物のさらに好ましい実施形態に関する上記の記載は、本発明のフォトポリマーについても準用される。
本発明はまた、特に、本発明のフォトポリマーを含む、または本発明のフォトポリマー組成物を使用することによって得ることができるフィルムの形態のホログラフィック媒体を提供する。本発明はなおさらに、ホログラフィック媒体の製造における本発明のフォトポリマー組成物の使用を提供する。
本発明によるホログラフィック媒体の1つの好ましい実施形態では、ホログラフィック情報がそこに露光されている。
本発明のホログラフィック媒体は、可視全体および近UV範囲(300〜800nm)全体にわたる光学用途のための適切な露光プロセスによってホログラムに加工処理することができる。従って、本発明は同様に、本発明のホログラフィック媒体を含むホログラムを提供する。映像ホログラムは、当業者に既知の方法によって記録することができるすべてのホログラムを含む。これらには、インライン(Gabor)ホログラム、オフアクシスホログラム、全開口トランスファーホログラム、白色光透過ホログラム(「レインボーホログラム」)、デニシューク(Denisyuk)ホログラム、オフアクシス反射ホログラム、エッジリットホログラムおよびホログラフィックステレオグラム、特に光学素子、画像または画像表示の製造のためのものを含む。反射ホログラム、Denisyukホログラム、透過ホログラムが好ましい。
本発明のフォトポリマー組成物を用いて製造することができるホログラムの可能な光学機能は、レンズ、ミラー、偏向ミラー、フィルタ、ディフューザレンズ、回折素子、ディフューザ、ライトガイド、導波路、投影レンズおよび/またはマスクのような光素子の光学機能に対応する。同様に、これらの光学機能の組み合わせを互いに独立して1つのホログラムに組み合わせることも可能である。これらの光学素子は、しばしば、ホログラムがどのように露光されたか、およびホログラムの寸法に応じて、周波数選択性を有する。
さらに、本発明の媒体によって、例えば個人肖像、機密文書の生体認証表示のホログラフィック像またはホログラフィック表示、あるいは、一般的に広告、セキュリティーラベル、ブランド保護、ブランディング、ラベル、デザイン要素、装飾、イラスト、コレクション用カード、イメージなどの画像または画像構造、ならびにデジタルデータを表すことができる画像などのホログラフィック像またはホログラフィック表示を生成できる(上記の組み合わせを含む)。ホログラフィック画像は、三次元画像の印象を有することができるが、それらが照明される光源からの角度およびこの光源(移動する光源を含む)に従って、画像シーケンス、ショートフィルムまたは多数の異なる対象物を表し得る。この様々な可能な設計のために、ホログラム、特に体積ホログラムは、上述の用途のための魅力的な技術的解決策を構成する。
従って、本発明は、インライン、オフアクシス、全開口トランスファー、白色光透過、デニシューク(Denisyuk)、オフアクシス反射またはエッジリットホログラム、およびホログラフィックステレオグラムの記録のための本発明のホログラフィック媒体の使用、特に、光学素子、画像または画像表示の製造のための使用を提供する。
本発明はさらにまた、本発明のフォトポリマーまたは本発明のフォトポリマー組成物を用いてホログラフィック媒体を製造する方法を提供する。
この方法の好ましい実施形態では、ホログラフィック媒体は、レーザー光を用いて露光され、この露光はパルスレーザー放射線によって行われる。
本発明は同様に、媒体がパルスレーザー放射線を用いて露光されるホログラムの製造プロセスを提供する。
本発明による方法の一実施形態では、パルス幅は≦200ns、好ましくは≦100ns、より好ましくは≦60nsである。パルス幅は0.5ns未満であってはならない。
4nsのパルス幅が特に好ましい。
4nsのパルス幅が特に好ましい。
フォトポリマー組成物は、フィルムの形態のホログラフィック媒体の製造に特に使用することができる。この場合、担体としての可視スペクトル範囲内の光に対して透明な(400〜780nmの波長範囲内で85%を超える透過率)材料または材料複合体のプライが片面または両面にコーティングされ、カバー層が(1または複数の)フォトポリマープライに適用されていてもよい。
担体として好ましい材料または材料複合体は、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、酢酸セルロース、セルロース水和物、硝酸セルロース、シクロオレフィンポリマー、ポリスチレン、ポリエポキシド、ポリスルホン、セルローストリアセテート(CTA)、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリビニルブチラールまたはポリジシクロペンタジエンまたはそれらの混合物に基づく。より好ましくは、PC、PETおよびCTAに基づく。材料複合材は、フィルムラミネートまたは共押出品であってもよい。好ましい材料複合体は、スキームA/B、A/B/AまたはA/B/Cの1つに従って形成された二重フィルムおよび三重フィルムである。PC/PET、PET/PC/PETおよびPC/TPU(TPU=熱可塑性ポリウレタン)が特に好ましい。
担体の材料または材料複合体は、片面または両面に、非粘着性、帯電防止性、疎水性または親水性の仕上げを施してもよい。記述した改質は、フォトポリマー層に面する側で、フォトポリマープライを担体から破壊することなく取り外し可能にする目的を果たす。担体のフォトポリマープライとは反対側の改質は、本発明の媒体が、例えばロールラミネータ、特にロールツーロールプロセスで処理する場合に存在する特定の機械的要求を確実に満たすように働く。
本発明はさらに、式(I)の色素であって、
式中、
Kが式(III)のラジカルであり、
さらなるラジカルが上記の定義を有する
式(I)の色素を提供する。
式中、
Kが式(III)のラジカルであり、
さらなるラジカルが上記の定義を有する
式(I)の色素を提供する。
式(I)の色素であって、
式中、
Kが式(III)のラジカルであり、
nおよびmが0であり、
Q1がシアノであり、またはR12と共に−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
環AはR1、NおよびX1およびそれらを連結する原子と共に下記式のラジカルである、式(I)の色素が好ましい、
式中、
Kが式(III)のラジカルであり、
nおよびmが0であり、
Q1がシアノであり、またはR12と共に−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
環AはR1、NおよびX1およびそれらを連結する原子と共に下記式のラジカルである、式(I)の色素が好ましい、
R1はC1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10アラルキルであり、
R11およびR12は独立してC1〜C4アルキル、C3〜C6アルケニル、C4〜C7シクロアルキルまたはC7〜C10アラルキルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R21およびR22は独立して水素、塩素、ニトロ、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは2つのうち1つだけが水素ではなく、
R23およびR24は、独立して、水素、塩素、シアノ、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは2つのうちの1つだけが水素ではなく、
X3はSであり、
X4はNまたはC−R6であり、好ましくはNであり、
R3およびR4は、独立してC1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキル、C7〜C10−アラルキルまたはC6〜C10−アリールであり、または
R3、R4が−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−O−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R5はC1〜C8−アルキルまたはC6〜C10−アリールであり、
R6は水素またはシアノであり、
An−は1つのアニオンの等価物を表す。
R11およびR12は独立してC1〜C4アルキル、C3〜C6アルケニル、C4〜C7シクロアルキルまたはC7〜C10アラルキルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R21およびR22は独立して水素、塩素、ニトロ、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは2つのうち1つだけが水素ではなく、
R23およびR24は、独立して、水素、塩素、シアノ、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは2つのうちの1つだけが水素ではなく、
X3はSであり、
X4はNまたはC−R6であり、好ましくはNであり、
R3およびR4は、独立してC1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキル、C7〜C10−アラルキルまたはC6〜C10−アリールであり、または
R3、R4が−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−O−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R5はC1〜C8−アルキルまたはC6〜C10−アリールであり、
R6は水素またはシアノであり、
An−は1つのアニオンの等価物を表す。
式(I)の色素であって、
式中、Kが式(III)のラジカルであり、
nおよびmが0であり、
Q1がシアノであり、
環AがR1、NおよびX1およびこれらを連結する原子と共に、下記式のラジカルである、式(I)の色素であるのが特に好ましい、
式中、Kが式(III)のラジカルであり、
nおよびmが0であり、
Q1がシアノであり、
環AがR1、NおよびX1およびこれらを連結する原子と共に、下記式のラジカルである、式(I)の色素であるのが特に好ましい、
R1は、メチル、エチル、1−プロピル、1−ブチル、ベンジルまたはシアノエチルであり、
R11およびR12は、それぞれ独立して、メチル、エチルまたはベンジルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R21は、水素、塩素、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルまたはメトキシであり、
R22およびR24は水素であり、
R23は水素、塩素、シアノ、メチルまたはメトキシであり、
X3はSであり、
X4はNまたはC−CN、好ましくはNであり、
R3およびR4はそれぞれ独立してメチル、エチル、1−プロピル、1−ブチル、1−オクチル、シクロヘキシルまたはベンジルであり、または
R3、R4は−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−O−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R5は、メチル、エチル、tert−ブチル、フェニル、4−メチルフェニルまたは4−メトキシフェニル、好ましくはtert−ブチルまたはフェニルであり、
An−は1つのアニオンの等価物を表す。
R11およびR12は、それぞれ独立して、メチル、エチルまたはベンジルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R21は、水素、塩素、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルまたはメトキシであり、
R22およびR24は水素であり、
R23は水素、塩素、シアノ、メチルまたはメトキシであり、
X3はSであり、
X4はNまたはC−CN、好ましくはNであり、
R3およびR4はそれぞれ独立してメチル、エチル、1−プロピル、1−ブチル、1−オクチル、シクロヘキシルまたはベンジルであり、または
R3、R4は−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−O−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R5は、メチル、エチル、tert−ブチル、フェニル、4−メチルフェニルまたは4−メトキシフェニル、好ましくはtert−ブチルまたはフェニルであり、
An−は1つのアニオンの等価物を表す。
式(I)の色素であって、
式中、
Kが式(III)のラジカルであり、
nおよびmが0であり、
Q1がシアノであり、
環AがR1、NおよびX1ならびにこれらを連結する原子と共に、下記式のラジカルである式(I)の色素が非常に特に好ましい
式中、
Kが式(III)のラジカルであり、
nおよびmが0であり、
Q1がシアノであり、
環AがR1、NおよびX1ならびにこれらを連結する原子と共に、下記式のラジカルである式(I)の色素が非常に特に好ましい
R1が、メチルまたはベンジルであり、
R11およびR12がメチルであり、
R21が水素、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルであり、
R22が水素であり、
X3がSであり、
X4がNであり、
R3およびR4が同じであり、メチルまたはエチルであり、またはR3;R4は、−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−O−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R5はフェニルであり、
An−は1つのアニオンの等価物を表す。
R11およびR12がメチルであり、
R21が水素、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルであり、
R22が水素であり、
X3がSであり、
X4がNであり、
R3およびR4が同じであり、メチルまたはエチルであり、またはR3;R4は、−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−O−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R5はフェニルであり、
An−は1つのアニオンの等価物を表す。
以下の実施例は、本発明を説明する役割を果たすが、本発明を限定するものではない。
試験方法:
OH価:
報告されたOH価はDIN53240−2により決定された。
OH価:
報告されたOH価はDIN53240−2により決定された。
NCO値:
報告されたNCO値(イソシアネート含有量)をDIN EN ISO 11909により定量化した。
報告されたNCO値(イソシアネート含有量)をDIN EN ISO 11909により定量化した。
レーザーパルス露光における回折効率の決定:
パルス露光における回折効率を決定するために、ミラーのDenisyukホログラムを、フォトポリマーフィルムを積層したガラス板からなる試料に記録した。フォトポリマーフィルムの基材およびガラス基材は、それぞれレーザー源およびミラーに面していた。
試料はレーザービームに対して垂直な平面で露光された。試料とミラーとの間の距離は3cmであった。
パルス露光における回折効率を決定するために、ミラーのDenisyukホログラムを、フォトポリマーフィルムを積層したガラス板からなる試料に記録した。フォトポリマーフィルムの基材およびガラス基材は、それぞれレーザー源およびミラーに面していた。
試料はレーザービームに対して垂直な平面で露光された。試料とミラーとの間の距離は3cmであった。
使用したレーザーは、Quantel of France製のBrilliant bパルスレーザーであった。当該レーザーは、周波数が532nmに倍増するモジュールを備えたQスイッチNd−YAGレーザーであった。単一周波数モードはシードレーザーによって保証された。コヒーレンス長は、算術上約1mであった。パルス繰り返し数3ワットでパルス幅は4nsであり、平均電力出力は10Hzであった。
電子制御式シャッタを使用して、単一パルスの露光を確実にした。波長板によって、レーザー光の偏光面を回転させることを可能にし、続いて偏光子を使用して、レーザー光のS偏光成分を試料の方向に反射させた。露光領域は、ビーム拡大器によって調整した。試料に100mJ/cm2/パルスの露光線量が与えられるように、波長板およびビーム拡大器を調整した。
回折効率を決定するために、試料をそれぞれ正確に1パルスで露光した。露光後、試料をライトテーブル上で漂白した。
漂白した試料のホログラムを通して透過スペクトルを測定した。Ocean OpticsのHR4000分光計を使用した。試料を光ビームに垂直に置いた。透過スペクトルは、ブラッグ条件を満たす波長で透過率の急激な落ち込みを示した。ベースラインに対する透過率の急激な落ち込みの深さは、ミラーのDenisyukホログラムの回折効率DEとして評価された。
物質:
使用した溶媒は市販されていた。
使用した溶媒は市販されていた。
Desmorapid Z ジブチルスズジラウレート[77−58−7]、Bayer MaterialScience AG,Leverkusen,Germanyからの製品。
Desmodur(登録商標)N 3900、 Bayer MaterialScience AG,Leverkusen,Germanyからの製品、ヘキサンジイソシアネート系ポリイソシアネート、イミノオキサジアジンジオンの割合少なくとも30%、NCO含有量23.5%。
Fomrez UL 28 ウレタン化触媒、Momentive Performance Chemicals,Wilton,CT,USAの市販品。
(R.Flaig,Thesis,University of Halle−Wittenberg,1996に従って調製)を氷酢酸15mlに溶解した。無水酢酸3mlおよびメタンスルホン酸0.425gを撹拌しながら添加し、混合物を70℃で4時間撹拌した。冷却後、チェリーレッド溶液を水60ml中に放出し、少量の活性炭で清澄化した。メタノール10ml中のナトリウムテトラフェニルボレート1.53gの溶液をよく撹拌しながらゆっくり滴下した。非常に濃厚な懸濁液を吸引濾過した。20mlのメタノール/水1:1、20mlのメタノール/水1:3および50mlの水で洗浄した後、まだ湿った濾過ケークを50mlのメタノールと共に1時間撹拌した。混合物を再び吸引濾過し、メタノール2×10mlおよび水30mlで洗浄した。50℃にて減圧下で乾燥させると、2.16g(理論値の63.2%)の下記式のピンク色粉末を得た
λmax(CH3CN中)=538,510(sh)nm、ε=73510l mol−1cm−1。
(3,4−ジメチルヒドラジンおよび2−メチルシクロヘキサノンから米国特許出願公開第2013/175509号明細書と同様に調製し、続いてChemistry of Heterocyclic Compounds(New York),1982,18,923と同様に硫酸ジメチルでメチル化した)および下記式のアルデヒド1.77gを
加熱しながら無水酢酸14mlに溶解した。メタンスルホン酸0.85gを、5分間にわたって撹拌しながら滴下した。混合物を60℃で6時間撹拌した。冷却後、紫色の溶液を水50mlに放出し、少量の活性炭で清澄化した。水100ml中のナトリウムテトラフェニルボレート3.02gの濾過された溶液を十分撹拌しながら滴下した。澄んだ(fine)紫色の懸濁液を吸引濾過し、水2×25mlで洗浄した。減圧下、50℃で乾燥させた後、紫色の粉末をメタノール20mlで3回煮沸し、各冷却操作の後に吸引濾過した。50℃にて減圧下で乾燥させると、3.00g(理論値の46.8%)の下記式の紫色の粉末が得られた。
λmax(CH3CN中)=543,521(sh)nm、ε=36810l mol−1cm−1。
および2−シアノメチルベンゾチアゾール3.59gを無水酢酸25ml中、90℃で1.5時間撹拌した。冷却後、濃厚な結晶スラリーを水100ml中に放出し、メタノール15mlで希釈した。混合物を吸引濾過し、流出する水が無色になるまで水200mlで洗浄した。50℃にて減圧下で乾燥させると、下記式のオレンジ色の結晶粉末7.03g(理論値の98.3%)が得られた。
無水トルエン20ml中のこの色素2.50gに硫酸ジメチル0.91gを添加し、この混合物を90℃で16時間撹拌し、この間にさらに2回それぞれ硫酸ジメチル0.91gを添加した。濃厚な懸濁液を吸引濾過し、濾過ケークをトルエン25mlで3回洗浄した。まだ湿った状態で、生成物をトルエン50mlと共に70℃にて3時間2回撹拌し、毎回吸引濾過し、トルエン100mlで洗浄した。50℃にて減圧下で乾燥させると、2.46g(理論値の72.7%)の下記式の赤色結晶粉末が得られた。
この色素2.00gをメタノール15mlに溶解し、溝付きフィルタを通して濾過した。メタノール5ml中のナトリウムテトラフェニルボレート1.43gの溶液を濾液に撹拌しながら滴下した。後者を吸引濾過し、メタノール8×10mlで洗浄した。次いで、湿った濾過ケークをメタノール25ml中で45℃で3時間撹拌し、再度吸引濾過し、メタノール6×10mlで洗浄した。50℃にて減圧下で乾燥させると、1.94g(理論値の67.8%)の下記式の赤色粉末が得られた。
λmax(CH3CN中)=519,500(sh)nm、ε=91130l mol−1cm−1。
冷却後、赤色溶液を水75mlに放出した。メタノール3mlを添加した。活性炭を添加した後、少し沈殿した樹脂を濾過した。水15ml中のナトリウムテトラフェニルボレート2.25gの溶液を十分に撹拌しながら濾液に滴下した。
濃厚な懸濁液を吸引濾過し、水200mlで洗浄した。減圧下、50℃で乾燥させた後、色素をメタノール1mlと氷酢酸2mlとの混合物中で3時間撹拌した。最後に、水5mlをゆっくり滴下した。混合物を吸引濾過し、メタノール10mlと水3mlとの混合物で洗浄し、次いで水100mlで洗浄した。50℃にて減圧下で乾燥させると、2.36g(理論値の46.1%)の下記式の朱赤色粉末が得られた。
濃厚な懸濁液を吸引濾過し、水200mlで洗浄した。減圧下、50℃で乾燥させた後、色素をメタノール1mlと氷酢酸2mlとの混合物中で3時間撹拌した。最後に、水5mlをゆっくり滴下した。混合物を吸引濾過し、メタノール10mlと水3mlとの混合物で洗浄し、次いで水100mlで洗浄した。50℃にて減圧下で乾燥させると、2.36g(理論値の46.1%)の下記式の朱赤色粉末が得られた。
λmax(CH3CN中)=515nm、ε=54870lmol−1cm−1。
撹拌しながら塩化チオニル3.57gと徐々に混合した。次いで、混合物を100℃で1時間撹拌し、冷却した。トルエン50mlを添加し、色素を吸引濾過した。これを毎回30mlのトルエンと共に3回撹拌し、毎回再度吸引濾過した。50℃にて減圧下で乾燥した後、赤色色素を実質的に水100mlに溶解した。酢酸ブチル100ml中のナトリウムビス(2−エチルヘキシル)スルホスクシネート12.38gの溶液を添加した。二相混合物を1時間撹拌し、次いで分液漏斗に移した。水相を排出し、有機相を水40mlで4回洗浄した。最後の水洗を除去した後、有機相を酢酸ブチル250mlで希釈し、水がなくなるまで減圧下でロータリーエバポレーターで蒸留した。これによりまた、約200mlの酢酸ブチルを蒸留して、最終的に得られたものは、酢酸ブチル中の下記式
の色素の赤色溶液150.1gであり、これは貯蔵安定性であった。
試料を採取し、残りの溶媒を減圧下で抜き出した。50℃にて減圧下で乾燥させると、色素が赤色の樹脂状物質として得られた。
λmax(CH3CN中)=498nmおよび523nm、ε=89580(498nmにおける)および99423lmol−1cm−1(523nmにおける)lmol−1cm−1。
これらの分光データを用いて、上記溶液の濃度を10.0%とすることができた。
の化合物3.35gを、撹拌しながらクロロベンゼン40ml中で加熱還流し、硫酸ジメチル2.52gを添加した。還流で16時間後、混合物を冷却し、吸引濾過し、クロロベンゼン3×20mlで洗浄した。50℃にて減圧下で乾燥させると、4.41g(理論値の95%)の下記式の色素が得られた。
λmax(CH3OH中)=426nm
この色素2.31gをメタノール15mlに溶解した。メタノール5mlのナトリウムテトラフェニルボレート1.72gの溶液を撹拌しながら滴下した。混合物を吸引濾過し、メタノール20mlで洗浄した。50℃にて減圧下で乾燥させると、2.71g(理論値の80%)の下記式の黄色粉末が得られた。
この色素2.31gをメタノール15mlに溶解した。メタノール5mlのナトリウムテトラフェニルボレート1.72gの溶液を撹拌しながら滴下した。混合物を吸引濾過し、メタノール20mlで洗浄した。50℃にて減圧下で乾燥させると、2.71g(理論値の80%)の下記式の黄色粉末が得られた。
のシアノメチレン塩基3.00gおよびマロンアルデヒドジアニル塩酸塩1.70gを無水酢酸15ml中、90℃で20分間撹拌した。冷却後、青色の懸濁液を水75mlに放出した。メタノール3mlを添加した。混合物を吸引濾過し、流出する水がほぼ無色になるまで水で洗浄した。50℃にて減圧下で乾燥させると、下記式の緑色結晶粉末3.16g(理論値の91.1%)が得られた。
λmax(CH3CN中)=616,580(sh)nm、ε=116965l mol−1cm−1。
この色素2.00gおよびナトリウムビス(2−エチルヘキシル)スルホスクシネート1.59gを水30mlと酢酸ブチル30mlとの混合物中で5時間撹拌した。分液漏斗に移した後、水相を排出した。最後に水中で硝酸銀で塩化物イオンが検出されなくなるまで有機相を水15mlで5回洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これにより、39.5gの溶液が得られ、この溶液は、分光学的含有量測定により、下記式の色素の8.0%の含有量を有していた。
(Coll.Czech.Chem.Commun.1972,37,2273に従って調製)および1,3,3−トリメチル−2−メチレンインドリン1.80gを混合した。オキシ塩化リン3.16gを撹拌しながらシリンジを用いてスラリーにゆっくり滴下した。混合物はすぐに青色に変わった。混合物を80℃に加熱し、この温度で2時間保持した。冷却後、水浴中でメタノール10mlを慎重に加えて青色樹脂を溶解させた。この溶液に、撹拌しながらナトリウムテトラフェニルボレート2.39gのメタノール10ml溶液を滴下した。混合物を濾過した。濾液に水20mlをゆっくりと撹拌しながら滴下し、その間に色素が樹脂として部分的に分離した。水30ml中のナトリウムテトラフェニルボレート4.5gの溶液を滴下した後、沈殿が完了し、生成物が固化した。生成物を吸引濾過し、100mlのメタノール/水1:2および100mlの水で洗浄した。50℃で減圧乾燥後、粗生成物をアセトン100mlに溶解し、水50mlを滴下して沈殿させ、吸引濾過した。この操作を繰り返した。生成物を吸引濾過し、15mlのアセトン/水2:1および10mlの水で洗浄した。減圧下で50℃で乾燥させると、下記式の酸化銅色の結晶粉末1.68g(理論値の41.4%)が得られた。
λmax(CH3CN中)=605,566(sh)nm、ε=178480l mol−1cm−1。
フォトポリマー組成物のためのさらなる成分の調製:
ポリオール1の調製:
1リットルのフラスコに、最初に、オクタン酸スズ0.18g、ε−カプロラクトン374.8gおよび二官能性ポリテトラヒドロフランポリエーテルポリオール(当量500g/モルOH)374.8gを入れ、これらを120℃に加熱し、この温度で固形分(不揮発成分の割合)が99.5重量%以上になるまで維持した。続いて、混合物を冷却し、生成物をワックス状固体として得た。
ポリオール1の調製:
1リットルのフラスコに、最初に、オクタン酸スズ0.18g、ε−カプロラクトン374.8gおよび二官能性ポリテトラヒドロフランポリエーテルポリオール(当量500g/モルOH)374.8gを入れ、これらを120℃に加熱し、この温度で固形分(不揮発成分の割合)が99.5重量%以上になるまで維持した。続いて、混合物を冷却し、生成物をワックス状固体として得た。
ウレタンアクリレート1(書込みモノマー):ホスホロチオイルトリス(オキシベンゼン−4,1−ジイルカルバモイルオキシエタン−2,1−ジイル)トリスアクリレートの調製
500mlの丸底フラスコに、最初に、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール0.1g、ジブチルスズジラウレート0.05g、および酢酸エチル中のトリス(p−イソシアナトフェニル)チオホスフェートの27%溶液213.07g(Desmodur(登録商標)RFE、Bayer MaterialScience AG,Leverkusen,Germany製)を入れ、これらを60℃に加熱した。続いて、2−ヒドロキシエチルアクリレート42.37gを滴下し、イソシアネート含有量が0.1%未満に低下するまで依然として60℃に維持した。これに続いて冷却し、酢酸エチルを真空中で完全に除去した。生成物は、部分的に結晶性の固体として得られた。
500mlの丸底フラスコに、最初に、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール0.1g、ジブチルスズジラウレート0.05g、および酢酸エチル中のトリス(p−イソシアナトフェニル)チオホスフェートの27%溶液213.07g(Desmodur(登録商標)RFE、Bayer MaterialScience AG,Leverkusen,Germany製)を入れ、これらを60℃に加熱した。続いて、2−ヒドロキシエチルアクリレート42.37gを滴下し、イソシアネート含有量が0.1%未満に低下するまで依然として60℃に維持した。これに続いて冷却し、酢酸エチルを真空中で完全に除去した。生成物は、部分的に結晶性の固体として得られた。
ウレタンアクリレート2(書込みモノマー):2−({[3−(メチルスルファニル)フェニル]カルバモイル}オキシ)エチルプロパ−2−エノエートの調製
100mlの丸底フラスコに、最初に、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール0.02g、Desmorapid Z 0.01g、3−(メチルチオ)フェニルイソシアネート[28479−1−8]11.7gを加え、混合物を60℃に加熱した。続いて、2−ヒドロキシエチルアクリレート8.2gを滴下し、イソシアネート含有量が0.1%未満に低下するまで混合物を依然として60℃に保った。これに続いて冷却した。生成物を無色液体として得た。
100mlの丸底フラスコに、最初に、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール0.02g、Desmorapid Z 0.01g、3−(メチルチオ)フェニルイソシアネート[28479−1−8]11.7gを加え、混合物を60℃に加熱した。続いて、2−ヒドロキシエチルアクリレート8.2gを滴下し、イソシアネート含有量が0.1%未満に低下するまで混合物を依然として60℃に保った。これに続いて冷却した。生成物を無色液体として得た。
添加剤1ビス(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチル)(2,2,4−トリメチルヘキサン−1,6−ジイル)ビスカルバメートの調製 50mlの丸底フラスコに、最初に、Desmorapid Z 0.02gおよび2,4,4−トリメチルヘキサン1,6−ジイソシアネート(TMDI)3.6gに入れ、混合物を60℃に加熱した。続いて、11.9gの2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプタン−1−オールを滴下し、イソシアネート含有量が0.1%未満に低下するまで、混合物を60℃で依然として維持した。これに続いて冷却した。生成物を無色油状物として得た。
ボレート(光開始剤):ベンジルヘキサデシルジメチルアンモニウムトリス−(3−クロロ−4−メチルフェニル)ヘキシルボレートの調製
国際公開第2015/055576号パンフレットに従って調製。
国際公開第2015/055576号パンフレットに従って調製。
トリアジン1
2−(3−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン
米国特許第3 987 037号明細書と同様に調製。
2−(3−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン
米国特許第3 987 037号明細書と同様に調製。
トリアジン2
2−(4−(2−エチルヘキシル)カルボニルフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン
欧州特許出願公開第0 332 042号明細書と同様にして調製。
2−(4−(2−エチルヘキシル)カルボニルフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン
欧州特許出願公開第0 332 042号明細書と同様にして調製。
ホログラフィック特性を決定するための媒体の製造
フィルムコーティングシステムにおけるホログラフィック媒体の製造
以下は、本発明のフォトポリマー組成物および本発明でないフォトポリマー組成物のフィルムの形態のホログラフィック媒体の連続的な製造についての説明である。
フィルムコーティングシステムにおけるホログラフィック媒体の製造
以下は、本発明のフォトポリマー組成物および本発明でないフォトポリマー組成物のフィルムの形態のホログラフィック媒体の連続的な製造についての説明である。
製造のために、図1に示すフィルムコーティングシステムを使用したが、個々の構成要素に以下の参照番号を付す。図1は、使用されるコーティングシステムの概略構造を示す。図において、個々の構成要素は以下の参照番号を有する:
1,1’ 貯蔵容器
2,2’ 計量ユニット
3,3’ 真空脱揮発化ユニット
4,4’ フィルタ
5 スタティックミキサー
6 コーティングユニット
7 空気循環乾燥機
8 担体基材
9 被覆層
このフォトポリマー組成物を製造するために、30.0gのウレタンアクリレート1および30.0gのウレタンアクリレート2、22.5gの添加剤1、0.15gのトリアジン1または2、1.5gのボレート、0.075gのFomrez UL 28および1.35gの界面活性添加剤BYK(登録商標)310および50gの酢酸エチルを53.7gのポリオール1(OH価59.7)に段階的に加え、混合した。続いて、本発明による色素0.3gを暗所で混合物に加え、混合して透明な溶液を得た。必要であれば、組成物を60℃で短時間加熱して、出発材料をより迅速に溶液中にもたらす。この混合物を、コーティングリグの2つの貯蔵容器1のうちの1つに導入した。第2の貯蔵容器1’には、ポリイソシアネート成分(Desmodur(登録商標)N3900、Bayer MaterialScience AG,Leverkusen,Germanyからの市販品、ヘキサンジイソシアネート系ポリイソシアネート、イミノオキサジアジンジオンの割合が少なくとも30%、NCO含有量:23.5%)が充填された。次に、2つの成分をそれぞれ、18.2(成分混合物)対1.0(イソシアネート)の比で計量ユニット2によって真空脱揮発化ユニット3に搬送し、脱揮発化した。ここから、それらはそれぞれフィルタ4を通過してスタティックミキサー5に送られ、そこで成分が混合されてフォトポリマー組成物が得られた。得られた液体材料を次に暗所でコーティングユニット6に送った。
1,1’ 貯蔵容器
2,2’ 計量ユニット
3,3’ 真空脱揮発化ユニット
4,4’ フィルタ
5 スタティックミキサー
6 コーティングユニット
7 空気循環乾燥機
8 担体基材
9 被覆層
このフォトポリマー組成物を製造するために、30.0gのウレタンアクリレート1および30.0gのウレタンアクリレート2、22.5gの添加剤1、0.15gのトリアジン1または2、1.5gのボレート、0.075gのFomrez UL 28および1.35gの界面活性添加剤BYK(登録商標)310および50gの酢酸エチルを53.7gのポリオール1(OH価59.7)に段階的に加え、混合した。続いて、本発明による色素0.3gを暗所で混合物に加え、混合して透明な溶液を得た。必要であれば、組成物を60℃で短時間加熱して、出発材料をより迅速に溶液中にもたらす。この混合物を、コーティングリグの2つの貯蔵容器1のうちの1つに導入した。第2の貯蔵容器1’には、ポリイソシアネート成分(Desmodur(登録商標)N3900、Bayer MaterialScience AG,Leverkusen,Germanyからの市販品、ヘキサンジイソシアネート系ポリイソシアネート、イミノオキサジアジンジオンの割合が少なくとも30%、NCO含有量:23.5%)が充填された。次に、2つの成分をそれぞれ、18.2(成分混合物)対1.0(イソシアネート)の比で計量ユニット2によって真空脱揮発化ユニット3に搬送し、脱揮発化した。ここから、それらはそれぞれフィルタ4を通過してスタティックミキサー5に送られ、そこで成分が混合されてフォトポリマー組成物が得られた。得られた液体材料を次に暗所でコーティングユニット6に送った。
この場合のコーティングユニット6は、当業者に知られているドクターブレードシステムであった。しかしながら、代わりに、スロットダイを使用することも可能である。コーティングユニット6を用いて、フォトポリマー組成物を処理温度20℃で、厚さ36μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの形態の担体基材8上に適用し、空気循環乾燥機7で、架橋温度80℃にて5.8分間乾燥させた。これにより、フィルムの形態の媒体が得られ、次いで、被覆層9として厚さ40μmのポリエチレンフィルムが設けられ、巻き取られた。これらのすべての工程は暗闇の中で行われた。
所望のフィルム層厚さは、好ましくは1〜60μm、好ましくは5〜25μm、より好ましくは10〜15μmであった。
製造速度は、好ましくは0.2m/分〜300m/分の範囲、より好ましくは1.0m/分〜50m/分の範囲であった。
フィルムの層厚さは12μm±1μmであった。
比較媒体V
0.3gの比較色素の1つを使用したことを除いて、上記の手順に従った。
0.3gの比較色素の1つを使用したことを除いて、上記の手順に従った。
ホログラフィック試験:
記載されたように得られた媒体は、上記で記載の方法で図2のような測定配置を用いてホログラフィック特性を試験した(試験方法、パルス露光における回折効率の決定を参照)。DEについて100mJ/cm2の固定線量で以下の測定値が得られた:
記載されたように得られた媒体は、上記で記載の方法で図2のような測定配置を用いてホログラフィック特性を試験した(試験方法、パルス露光における回折効率の決定を参照)。DEについて100mJ/cm2の固定線量で以下の測定値が得られた:
実施例媒体B−1〜B−5について見出された値は、フォトポリマー組成物に使用される式(I)の本発明の鎖置換シアニン色素が、パルスレーザーで露光されるホログラフィック媒体に非常に有用であることを示す。本発明の鎖置換基を欠いている類似のカチオン性色素を使用する比較媒体C−1およびC−5は、パルスレーザーで露光されるホログラフィック媒体での使用には不向きである。
Claims (16)
- 光重合性成分および光開始剤系を含むフォトポリマー組成物であって、式(I)の鎖置換シアニン色素を含むことを特徴とするフォトポリマー組成物。
式中、
Kは式(II)
(III)
または(IV)
のラジカルであり、
環AはNおよびX1およびそれらを連結する原子と共に、ならびに環BはNおよびX2およびそれらを連結する原子と共に、独立して、5員または6員の芳香族または疑似芳香族または部分的に水素化された複素環式の環であって、1〜4個のヘテロ原子を含有してもよくおよび/またはベンゾ−もしくはナフト縮合されていてもよくおよび/またはC1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキル、アリール、フッ素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシによって置換されていてもよい環であり、ここで式(I)の不飽和単位(*(C=K)−Q1)はX1またはX2に対して2または4位にて環AまたはBに接続し、
X1はO、S、N−R7、CR9またはCR11R12であり、
X2は、O、S、N−R8、CR10またはCR13R14であり、
Q1は水素、シアノまたはメチルであり、
Q2は水素またはシアノであり、
Q3 は水素または式(V)のラジカルであり
ここで、Q1、Q2およびQ3ラジカルの少なくとも1つは水素ではなく、
X3はOまたはSであり、
X4はNまたはC−R6であり、
X5はN、OまたはCR20R20であり、
R1、R2、R7、R8、R15およびR19は独立して、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、
R15は、追加的に水素であってもよく、
R9およびR10は、独立して、水素またはC1〜C2−アルキルであり、
R11、R12、R13、R14およびR20は独立して、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、またはR11およびR12は共におよび/またはR13およびR14は共に、−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、加えて
R7、R9またはR12はQ1と共に、−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成でき、
R3およびR4は独立して、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキル、C7〜C10−アラルキルまたはC6〜C10−アリールであり、または
R3、R4は−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−O−CH2−CH2−、−CH2−CH2−NH−CH2−CH2−または−CH2−CH2−N(アルキル)−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R5およびR16は独立して、水素、C1〜C8−アルキル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC6〜C10−アリールであり、
R6は水素、アルキルまたはシアノであり、
R17およびR18は独立して、水素、塩素、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、
nおよびmは独立して0または1であり、
ここでmは、nも1である場合にだけ1であり、
An−は1つのアニオンの等価物を表す。 - Q1はシアノであり、またはR12と共に−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
Q2は水素またはシアノであり、好ましくは水素であり、
Q3は水素であり、
環AはR1、NおよびX1およびそれらを連結する原子と共に、下記式のラジカルであり、
R11およびR12は独立して、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7シクロアルキルまたはC7〜C10アラルキルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R21およびR22は独立して水素、塩素、ニトロ、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは2つのうち1つだけが水素ではなく、
R23およびR24は独立して、水素、塩素、シアノ、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは2つのうち1つだけが水素ではなく、
環BはR2、NおよびX2およびそれらを連結する原子と共に、下記式のラジカルであり、
R13およびR14は独立してC1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R25およびR26は独立して水素、塩素、ニトロ、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは、2つのうちの1つだけが水素ではなく、
R27およびR28は、独立して、水素、塩素、シアノ、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは、2つのうちの1つだけが水素ではなく、
X3はSであり、
X4はNまたはC−R6、好ましくはNであり、
R3およびR4は独立して、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキル、C7〜C10−アラルキルまたはC6〜C10−アリールであり、または
R3、R4は−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−O−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R5はC1〜C8−アルキルまたはC6〜C10−アリールであり、
R6は水素またはシアノであり、
R15は水素、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、
R16は水素、C1〜C4−アルキル、C5〜C6−シクロアルキルまたはC6−アリールであり、
R17およびR18は、独立して、水素、塩素、メチルまたはメトキシであり、ここで好ましくは、2つのうちの1つだけが水素ではなく、
nおよびmは、独立して0または1であり、
ここでmは、nも1である場合にだけ1であり、
An−は1つのアニオンの等価物を表す
ことを特徴とする、請求項1に記載のフォトポリマー組成物。 - Q1およびQ2は水素であり、
Q3は、式(V)のラジカルであり、
環Aは、R1、NおよびX1およびそれらを連結する原子と共に、下記式のラジカルであり、
R11およびR12は独立して、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R21およびR22は独立して水素、塩素、ニトロ、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは2つのうち1つだけが水素ではなく、
R23およびR24は独立して、水素、塩素、シアノ、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは2つのうち1つだけが水素ではなく、
環BはR2、NおよびX2およびそれらを連結する原子と共に、下記式のラジカルであり、
R13およびR14は独立してC1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R25およびR26は独立して水素、塩素、ニトロ、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは、2つのうちの1つだけが水素ではなく、
R27およびR28は、独立して、水素、塩素、シアノ、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり、ここで好ましくは、2つのうちの1つだけが水素ではなく、
X5はSまたはC(CH3)2であり、
X3はSであり、
X4はNまたはC−R6、好ましくはNであり、
R3およびR4は独立して、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキル、C7〜C10−アラルキルまたはC6〜C10−アリールであり、または
R3、R4は−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−O−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R5はC1〜C8−アルキルまたはC6〜C10−アリールであり、
R6は水素またはシアノであり、
R15は水素、C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C4〜C7−シクロアルキルまたはC7〜C10−アラルキルであり、
R16は水素、C1〜C4−アルキル、C5〜C6−シクロアルキルまたはC6−アリールであり、
R17およびR18は、独立して、水素、塩素、メチルまたはメトキシであり、ここで好ましくは、2つのうちの1つだけが水素ではなく、
nおよびmは両方1であり、
An−は1つのアニオンの等価物を表す
ことを特徴とする、請求項1および2の少なくとも1つに記載のフォトポリマー組成物。 - Q1はシアノであり、またはR12と共に−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
Q2およびQ3は水素であり、
環AはR1、NおよびX1およびそれらを連結する原子と共に下記式のラジカルを形成し
R11およびR12はそれぞれ独立してメチル、エチルまたはベンジルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R21は、水素、塩素、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルまたはメトキシであり、
R22およびR24は水素であり、
R23は水素、塩素、シアノ、メチルまたはメトキシであり、
環BはR2、NおよびX2ならびにそれらを連結する原子と共に、下記式のラジカルであり、
R13およびR14はそれぞれ独立してメチル、エチルまたはベンジルであり、または共に−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R25は水素、塩素、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルまたはメトキシであり、
R26は水素であり、
X3はSであり、
X4はNであり、
R3およびR4はそれぞれ独立してメチル、エチル、1−プロピル、1−ブチル、1−オクチル、シクロヘキシルまたはベンジルであり、または
R3、R4は−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−O−CH2−CH2−ブリッジを形成し、
R5はメチル、エチル、tert−ブチル、フェニル、4−メチルフェニルまたは4−メトキシフェニルであり、
R15は水素、メチル、エチル、1−プロピル、1−ブチル、1−オクチルまたはベンジルであり、
R16は水素、メチルまたはフェニルであり、
R17は水素、塩素またはメチルであり、
R18は水素であり、
An−は1つのアニオンの等価物を表す
ことを特徴とする、請求項1から3の少なくとも1つに記載のフォトポリマー組成物。 - マトリックスポリマーおよび少なくとも1つの書込みモノマーを含むことを特徴とする、請求項1から4の少なくとも1つに記載のフォトポリマー組成物。
- 前記光開始剤系が共開始剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1から5の少なくとも1つに記載のフォトポリマー組成物。
- 前記共開始剤が少なくとも1つのトリアジンを含むことを特徴とする、請求項6に記載のフォトポリマー組成物。
- 前記マトリックスポリマーが架橋された、好ましくは三次元的に架橋された状態にあることを特徴とする、請求項5から7の少なくとも1つに記載のフォトポリマー組成物を含むフォトポリマー。
- 前記マトリックスポリマーがポリウレタンであることを特徴とする、請求項5から8のいずれかに記載のフォトポリマー。
- ホログラフィック媒体、特にフィルム形態のホログラフィック媒体であって、請求項8および9の少なくとも1つに記載のフォトポリマーを含むホログラフィック媒体。
- 請求項10に記載のホログラフィック媒体を含むホログラムであって、ホログラフィック情報がそこに露光されていることを特徴とする、ホログラム。
- インライン、オフアクシス、全開口トランスファー、白色光透過、反射、デニシューク、オフアクシス反射またはエッジリットホログラム、およびホログラフィックステレオグラムの記録のための、特に、光学素子、画像または画像表示の製造のための、請求項10に記載のホログラフィック媒体の使用。
- 請求項8および9の少なくとも1つに記載のフォトポリマーを使用することによって、請求項10に記載のホログラフィック媒体を製造する方法。
- 前記媒体は、パルスレーザー放射線を用いて露光されることを特徴とする、請求項11に記載のホログラムの製造方法。
- ≦200nsのパルス幅が使用されることを特徴とする、請求項14に記載のホログラムの製造方法。
- 式(I)の色素であって、
式中、
Kが式(III)のラジカルであり、
nおよびmが0であり、
さらなるラジカルが請求項1に定義されている通りである、式(I)の色素。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15173234 | 2015-06-23 | ||
EP15173234.4 | 2015-06-23 | ||
PCT/EP2016/064302 WO2016207155A1 (de) | 2015-06-23 | 2016-06-21 | Holographische medien enthaltend ketten-substituierte cyaninfarbstoffe |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018526475A true JP2018526475A (ja) | 2018-09-13 |
Family
ID=53525050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017565703A Pending JP2018526475A (ja) | 2015-06-23 | 2016-06-21 | 鎖置換されたシアニン色素を含むホログラフィック媒体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180223100A1 (ja) |
EP (1) | EP3314607A1 (ja) |
JP (1) | JP2018526475A (ja) |
KR (1) | KR20180020162A (ja) |
CN (1) | CN107743595A (ja) |
TW (1) | TW201710405A (ja) |
WO (1) | WO2016207155A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3470466A1 (de) * | 2017-10-13 | 2019-04-17 | LANXESS Deutschland GmbH | Neue methinfarbstoffe |
CN111982884A (zh) * | 2020-09-15 | 2020-11-24 | 江苏师范大学 | 一种紧凑型266nm短波紫外拉曼光谱仪 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07292014A (ja) * | 1994-04-25 | 1995-11-07 | Nippon Paint Co Ltd | 近赤外光重合性組成物 |
JPH09188710A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-07-22 | Ciba Geigy Ag | モノボランからのボレート光開始剤 |
JP2013080239A (ja) * | 2007-03-30 | 2013-05-02 | Daikin Ind Ltd | 体積型ホログラム光情報記録媒体 |
JP2013543149A (ja) * | 2010-11-08 | 2013-11-28 | バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 高架橋マトリックスポリマーを有するホログラフィック媒体を製造するためのフォトポリマー処方物 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2214054A1 (de) * | 1972-03-23 | 1973-09-27 | Agfa Gevaert Ag | Sensibilisierte elektrophotographische schichten |
DE102004058584A1 (de) * | 2004-12-03 | 2006-06-08 | Basf Ag | Strahlungshärtbare Beschichtungsmassen |
JP2006235386A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | ホログラム記録材料およびこれを用いた光記録媒体 |
JP5475244B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2014-04-16 | 株式会社Adeka | シアニン化合物、該化合物を用いた光学フィルター及び光学記録材料 |
CN103309157B (zh) * | 2012-03-08 | 2015-06-17 | 中国科学院理化技术研究所 | 基于聚乙烯吡咯烷酮共聚物树脂的可阳离子光聚合成像组合物 |
-
2016
- 2016-06-21 JP JP2017565703A patent/JP2018526475A/ja active Pending
- 2016-06-21 EP EP16733368.1A patent/EP3314607A1/de not_active Withdrawn
- 2016-06-21 US US15/737,853 patent/US20180223100A1/en not_active Abandoned
- 2016-06-21 KR KR1020177036665A patent/KR20180020162A/ko not_active Withdrawn
- 2016-06-21 CN CN201680036868.4A patent/CN107743595A/zh active Pending
- 2016-06-21 WO PCT/EP2016/064302 patent/WO2016207155A1/de active Application Filing
- 2016-06-21 TW TW105119382A patent/TW201710405A/zh unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07292014A (ja) * | 1994-04-25 | 1995-11-07 | Nippon Paint Co Ltd | 近赤外光重合性組成物 |
JPH09188710A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-07-22 | Ciba Geigy Ag | モノボランからのボレート光開始剤 |
JP2013080239A (ja) * | 2007-03-30 | 2013-05-02 | Daikin Ind Ltd | 体積型ホログラム光情報記録媒体 |
JP2013543149A (ja) * | 2010-11-08 | 2013-11-28 | バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 高架橋マトリックスポリマーを有するホログラフィック媒体を製造するためのフォトポリマー処方物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180223100A1 (en) | 2018-08-09 |
WO2016207155A1 (de) | 2016-12-29 |
TW201710405A (zh) | 2017-03-16 |
KR20180020162A (ko) | 2018-02-27 |
EP3314607A1 (de) | 2018-05-02 |
CN107743595A (zh) | 2018-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9804490B2 (en) | Holographic media with improved light sensitivity | |
JP6329600B2 (ja) | ホログラフィック媒体を製造するためのフォトポリマー処方物 | |
JP6259570B2 (ja) | 保護層および露光感光性ポリマー層を含んでなる積層構造物 | |
JP6144625B2 (ja) | 高架橋マトリックスポリマーを有するホログラフィック媒体を製造するためのフォトポリマー処方物 | |
JP6446446B2 (ja) | 低Tgを持つボラートを含むホログラフィック媒体の製造のためのフォトポリマー配合物 | |
CN107001246B (zh) | 作为光聚合物用书写单体的萘基丙烯酸酯 | |
KR20120125270A (ko) | 트리아진-기재 기록 단량체를 갖는 광중합체 배합물 | |
KR20120124430A (ko) | 에스테르-기재 기록 단량체를 갖는 광중합체 배합물 | |
KR20150123852A (ko) | 아크릴레이트계 보호성 광택제 및 접착제 | |
JP2014535071A (ja) | ポリウレタン系フォトポリマー処方物における硫黄含有連鎖移動剤 | |
JP6497850B2 (ja) | ハロー防止層を有するホログラフィック記録媒体およびその製造 | |
US20190263761A1 (en) | Substituted triazines and a method for producing same | |
JP2018528987A (ja) | 光開始剤としての新規なトリアジンおよびそれらの調製 | |
JP2018526475A (ja) | 鎖置換されたシアニン色素を含むホログラフィック媒体 | |
CN118742959A (zh) | 可见光谱范围内的热稳定光聚合物和包含其的光聚合物组合物 | |
CN118742960A (zh) | 可见光谱范围内的热稳定光聚合物的光聚合物组合物 | |
JP2025510495A (ja) | Nirフォトポリマー組成物中の共開始剤としてのトリアリールアルキルボレート塩 | |
TW201638113A (zh) | 包含新種類光起始劑之光聚合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210323 |