[go: up one dir, main page]

JP2018519523A - 測定デバイス、システム、方法、及びプログラム - Google Patents

測定デバイス、システム、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018519523A
JP2018519523A JP2017567652A JP2017567652A JP2018519523A JP 2018519523 A JP2018519523 A JP 2018519523A JP 2017567652 A JP2017567652 A JP 2017567652A JP 2017567652 A JP2017567652 A JP 2017567652A JP 2018519523 A JP2018519523 A JP 2018519523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
target
value
image
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6420506B2 (ja
Inventor
文男 唐澤
文男 唐澤
エム.ゲルドマッハー アンドレアス
エム.ゲルドマッハー アンドレアス
サマスンダラム グルプラサッド
サマスンダラム グルプラサッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2018519523A publication Critical patent/JP2018519523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420506B2 publication Critical patent/JP6420506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/246Calibration of cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N2021/551Retroreflectance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/022Casings
    • G01N2201/0221Portable; cableless; compact; hand-held

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】撮像ユニットを有する市販のモバイル端末を使用して、再帰性反射係数を容易に測定できるデバイス、システム、方法、及びプログラムを提供すること。
【解決手段】標的物の画像を撮影するための撮像ユニットと、その撮像ユニットと、撮影用の光を放射するための光源と、標的物との間の位置関係によって決定される観測角度を取得するための観測角度取得ユニットと、標的物に入射する撮影用発光の進入角度を取得するための進入角度取得ユニットと、画像の撮影情報を使用して画像の画像データを標的物の輝度値に変換するための変換用ユニットと、標的物の照度値及び輝度値に基づいて標的物の再帰性反射係数の値を計算するための計算ユニットと、を有するデバイスが提供される。

Description

本開示は、測定デバイス、システム、方法、及びプログラムに関する。
図13は、再帰性反射材を説明する図である。再帰性反射は、入射光が進入角度とは無関係に入射の方向へと反射して戻される現象と定義される。再帰性反射材80は、複数の微細粒子(ビーズ)81を含有する透明な合成樹脂の塗布剤82の構成物である。再帰性反射材80に入射する入射光83は、粒子81の内側で屈折され、次いで、1点に収束された後で反射されて反射光84となり、この反射光84はもう一度粒子81を通過し、元の方向へと戻る。したがって、光の入射方向から見ると、再帰性反射材は輝いて見えるが、光の入射方向と異なる方向から見ると、輝いては見えない。更に、再帰性反射材80は、3次元形状などに形成されたプリズムなどの、別の構成を使用して実現することができる。
再帰性反射材は、例えば案内標識、衣服(衣類)などに広く使用されているが、再帰性反射性能は使用とともに低下するので、製品寿命を判定するためにはその特性を調べなければならない。再帰性反射材の1つの特徴は、入射光照度(lx)に対する再帰性反射輝度(cd/m)の比によって定義される、再帰性反射係数(cd/mlx)である。再帰性反射係数の値は、特性の定量化において使用されるだけではなく、再帰性反射材に関して製品寿命を判定するための指標としても使用できる。例えば、道路標識、衣服などで使用される再帰性反射材の再帰性反射性能を測定するためのデバイス及び方法が、特許文献1及び2に記載されている。
米国特許出願公開第2013/0194565号 米国特許第7961328号
再帰性反射係数を測定するための方法は、ANSI107−2010、JIS Z8714−1995などの工業規格によって定義されている。これらの基準は、輝度の測光値及び照度などを定義するだけでなく、再帰性反射材に入射する照射光の進入角度及び光源と検出器との間の観測角度のようなものの測定における、幾何的条件も定義する。そのような測定条件を満足する再帰性反射係数を測定するには、例えば特許文献1及び2に記載されているもののような、大型で高価な機器が必要とされる。
したがって、本発明の目的は、撮像ユニットを有する市販のモバイル端末を使用して再帰性反射係数を容易に測定できる、デバイス、システム、方法、及びプログラムを提供することである。
標的物の画像を撮影するための撮像ユニットと、その撮像ユニットと、撮影用の光を放射するための光源と、標的物との間の位置関係によって決定される観測角度を取得するための観測角度取得ユニットと、標的物に入射する撮影用発光の進入角度を取得するための進入角度取得ユニットと、画像の撮影情報を使用して画像の画像データを標的物の輝度値に変換するための変換用ユニットと、標的物の照度値及び輝度値に基づいて標的物の再帰性反射係数の値を計算するための計算ユニットと、を有するデバイスが提供される。
上記したデバイスが、観測角度、進入角度、及び再帰性反射係数の値を出力するための出力ユニットも有することが好ましい。
上記したデバイスが、撮影用の光を放射するための光源である発光ユニットも有することが好ましい。
上記したデバイスが、観測角度及び進入角度が基準範囲内に含まれているかどうかを判定する判定ユニットも有すること、及び、出力ユニットが判定ユニットに従い判定結果も出力することが好ましい。
上記したデバイスが、基準範囲を決定する観測角度と進入角度との間の対応関係を記憶するための記憶ユニットも有することが好ましい。
上記したデバイスにおいては、記憶ユニットが標的物の種類に基づく複数の対応関係を記録すること、並びに、判定ユニットが撮影される標的物の種類に従って対応関係を参照し、次いで観測角度及び進入角度が得られた基準範囲内に含まれているかどうかを判定することが好ましい。
上記したデバイスにおいては、記憶ユニットが、光源の種類と、観測角度と、進入角度と、標的物の照度値との間の第2の対応関係も記録することが好ましい。
上記したデバイスにおいては、撮像ユニットが、撮影用発光を使用して標的物の第1の画像を撮影することに加えて更に、撮影用発光を使用せずに標的物の第2の画像を撮影すること、及び、変換ユニットが、第1の画像の画像データを第1の輝度値に変換することに加えて更に、第2の画像の画像データを第2の輝度値に変換し、次いで第1の輝度値と第2の輝度値との間の差分を計算することによって標的物の輝度値を取得することが好ましい。
上記したデバイスにおいては、撮像ユニットが標的物以外の部分を含む画像を撮影すること、及び、変換ユニットが、画像の画像データから得られる標的物以外の部分に基づいて標的物の輝度値を補正することが好ましい。
上記したデバイスが、再帰性反射係数が既知である再帰性反射材上に光源から光が照射されるときの再帰性反射材の輝度値に基づいて標的物の照度値を計算するための、照度値計算ユニットも有することが好ましい。
上記したデバイスにおいては、撮像ユニットが、観測角度及び進入角度が基準範囲内に含まれていると判定されたときに、使用者の操作に関係なく標的物の画像を撮影することが好ましい。
上記したデバイスにおいては、出力ユニットが、撮像ユニットが撮影したエリア、判定ユニットの判定結果、及び計算ユニットによって計算された再帰性反射係数の値を表示するための、表示ユニットであることが好ましい。
上記したデバイスが、撮像ユニットによる撮影中の露出量を調節するための露出補正ユニットも有することが好ましい。
上記したデバイスが、光源からの光の強度を低減するためのフィルタも有することが好ましい。
上記したデバイスが、光源からの光の光経路を偏向させて観測角度を調節するためのプリズムも有することが好ましい。
上記したデバイスが、再帰性反射係数が既知である1つ又は複数の再帰性反射エリアを含む基準標的物も有すること、及び、計算ユニットが1つ又は複数の再帰性反射エリアの特徴値を使用して計算を行うことが好ましい。
上記したデバイスにおいては、基準標的物が再帰性反射係数の値が既知である複数の再帰性反射エリアを含むこと、及び、複数の再帰性反射エリアの再帰性反射係数が全て互いと異なっていることが好ましい。
上記したデバイスにおいては、複数の再帰性反射エリアが前もって決定されたパターンで基準標的物上に配置されていることが好ましい。
通信可能な端末デバイス及びサーバデバイスを含むシステムであって、端末デバイスは、標的物の画像を撮影するための撮像ユニットと、その撮像ユニットと、撮影用の光を放射するための光源と、標的物との間の位置関係によって決定される観測角度を取得するための観測角度取得ユニットと、標的物に入射する撮影用発光の進入角度を取得するための進入角度取得ユニットと、画像の画像データをサーバデバイスに送信する及び標的物の再帰性反射係数の値をサーバデバイスから受信するための端末通信ユニットと、観測角度、進入角度、及び再帰性反射係数の値を表示するための表示ユニットと、を有し、また、サーバデバイスは、画像データの撮影情報を使用して画像データを標的物の輝度値に変換するための変換ユニットと、標的物の照度値及び輝度値に基づいて標的物の再帰性反射係数を計算するための計算ユニットと、端末デバイスから画像データを受信する及び再帰性反射係数の値を端末デバイスに送信するためのサーバ通信ユニットと、を含む、システムが提供される。
更に、標的物の画像を撮影するための撮像ユニットと、撮影用の光を放射するための光源と、標的物との間の位置関係によって決定される観測角度を取得するためのステップと、標的対象物に入射する撮影用発光の進入角度を取得するためのステップと、光源から標的物上に光を照射するためのステップと、標的物の画像を撮影するためのステップと、画像の撮影情報を使用して画像の画像データを標的物の輝度値に変換するためのステップと、標的対象物の照度値及び輝度値に基づいて標的物の再帰性反射係数の値を計算するためのステップと、を有する方法が提供される。
更に、標的物の画像を撮影するための撮像ユニットと、撮影用の光を放射するための光源と、標的物との間の位置関係によって決定される観測角度を取得し、標的対象物に入射する撮影用発光の進入角度を取得し、撮像ユニットが撮影した標的物の画像の撮影情報を使用して画像の画像データを標的物の輝度値に変換し、標的対象物の照度値及び輝度値に基づいて標的物の再帰性反射係数の値を計算する、プログラムが、コンピュータ内に提供される。
上記したデバイス、システム、方法、及びプログラムによれば、撮像ユニットを有する市販のモバイル端末を使用して、再帰性反射係数を容易に測定できる。
端末デバイス1の概略構成図である。 進入角度θ及び観測角度φを説明するための図である。 進入角度θ及び観測角度φを説明するための図である。 制御ユニット14の機能ブロック図である。 変換ユニット141により使用される全データの関係図である。 差分処理ユニット142を説明するための図である。 差分処理ユニット142を説明するための図である。 差分処理ユニット142を説明するための図である。 基準範囲を決定する観測角度φ及び進入角度θの例を示す表である。 光源の種類と、観測角度φと、進入角度θと、標的物の照度値Iとの間の対応関係を示す表である。 端末デバイス1の動作例を示すフローチャートである。 撮影中に表示ユニット16上に表示される画面の例を示す図である。 図8Aの部分的な拡大図である。 計算された再帰性反射係数の値の表示例を示す図である。 計算された再帰性反射係数の値の表示例を示す図である。 基準標的物を説明する図である。 撮影中に表示ユニット16上に表示される画面の例を示す図である。 撮影中に表示ユニット16上に表示される画面の例を示す図である。 撮影中に表示ユニット16上に表示される画面の例を示す図である。 フィルタ30及びプリズム40の例を示す斜視図である。 通信システム2の概略構成図である。 再帰性反射材を説明するための図である。
測定デバイス、システム、方法、及びプログラムが、添付の図面を参照して以下で詳細に記載される。ただし、本発明の技術範囲をこれらの実施形態に限定することは意図しておらず、本発明は、特許請求の範囲及びこれらの等価物に従う発明にまで及ぶことに留意するべきである。
図1は、端末デバイス1の概略構成図である。端末デバイス1は、撮像ユニット11と、発光ユニット12と、記憶ユニット13と、制御ユニット14と、操作ユニット15と、表示ユニット16と、検出ユニット17と、端末通信ユニット18と、を有する。端末デバイス1は、内部に搭載されたセンサを使用して、端末デバイス自体と測定されるべき標的との間の位置関係を示す、進入角度及び観測角度を取得する。端末デバイス1は例えば、内部に搭載されたカメラを装備したスマートフォンなどのモバイル端末である。
撮像ユニット11は、端末デバイス1の内部に搭載されたカメラに対応しており、RAW(DNG)データ、JPEG(JFIF)データ、sRGBデータなどのようなフォーマットを使用して標的物の画像を撮影し、測定されるべき標的の画像データを取得する。これらのデータフォーマットのいずれも受け入れ可能であるが、以下で記載する例のほとんどは、撮像ユニット11がJPEG(JFIF)データを取得する場合のものである。例えば、使用者による操作に基づいて、撮像ユニット11は、撮影用発光を使用して標的物の第1の画像を撮影し、同時に更に、撮影用発光を使用せずに標的物の第2の画像を撮影する。
露出補正ユニット11Aは、撮像ユニット11のカメラの絞り、シャッター速度調節ユニット、又はISO感度調節ユニットのうちの少なくとも1つに対応するように、撮像ユニット11による撮影中の露出量を調節する。例えば、撮影された画像から計算された輝度値が高過ぎる場合、露出補正ユニット11Aを使用して、輝度値を好適な範囲内の値に調節する。露出補正ユニット11Aを使用する露出量の補正は、使用者が手動で行うことも、撮像ユニット11によって自動的に行うこともできる。
発光ユニット12は、撮像ユニット11による撮影中に必要に応じて光を放射する、撮影用の光を放射するための光源であるLED(トーチ又はフラッシュ)である。発光ユニット12は、撮像ユニット11のレンズに隣接して配設されることが好ましい。このようにすることにより、撮影用発光が入射し再帰性反射材から反射される方向と、撮像ユニット11が撮影を行う方向が、ほとんど同じ方向になり、この結果、再帰性反射に起因する反射光の大部分を撮影することができる。
記憶ユニット13は、例えば、撮像ユニット11により撮影された画像データ、端末デバイス1の動作に必要なデータなどを記憶する半導体メモリである。制御ユニット14は、CPU、RAM、ROMなどから構成されており、端末デバイス1の動作を制御する。操作ユニット15は、例えばタッチパネル、ボタンキーなどから構成されており、ユーザの操作を受け取る。
表示ユニット16は、例えば液晶ディスプレイであり、タッチパネルディスプレイとして操作ユニット15と一体化されていてよい。表示ユニット16は出力ユニットの例であり、撮像ユニット11が撮影したエリアを表示する。更に、表示ユニット16は、測定されるべき標的の輝度値及び再帰性反射係数のうちの少なくとも一方、並びに/又は、進入角度及び観測角度に関連する少なくとも1つの判定結果を表示し、これらの進入角度及び観測角度は、以下で記載する方法によって得られる。
検出ユニット17は、端末デバイス1の内部に搭載された、全地球測位システム(GPS)センサ、ジャイロセンサ、磁気コンパス、加速度センサ、運動センサ、重力センサなどのうちの少なくとも1つから構成されている。検出ユニット17は、撮像ユニット11が画像を撮影している間の、標的対象物に対する検出ユニット自体の位置及び姿勢の情報(幾何情報)を測定する。端末通信ユニット18は、端末デバイス1と外部デバイスとの間でデータの送信及び受信を行うためのインタフェースである。
図2A及び図2Bは、進入角度θ及び観測角度φを説明するための図である。観測角度φは、撮像ユニット11と、発光ユニット12と、再帰性反射材20である標的物との間の位置関係によって決定される。観測角度φは、端末デバイス1から再帰性反射材20である標的物までの距離r、及び撮像ユニット11のレンズと発光ユニット12のLEDとの間の距離dに基づいて計算される。撮像ユニット11と発光ユニット12との間の距離dは、定規などを使用して容易に測定できる。撮像ユニット11のレンズ又は発光ユニット12のLEDから再帰性反射材20までの距離rは、撮像ユニット11からのオートフォーカス情報を使用して導出される。発光ユニット12と再帰性反射材20との間の距離、及び撮像ユニット11のレンズと再帰性反射材20との間の距離はいずれも、光源及びレンズが互いに極めて近くに置かれているモバイル端末ではほぼ同一であり、したがって、いずれも近似的な意味にでは距離rを示す。正確に言えば、距離rは、撮像ユニット11からのオートフォーカス情報から導出された距離の値と実際の値との間の回帰曲線(較正曲線)を使用して導出される。更に、観測角度φは、以下の等式を使用して計算される。
φ=arctan(d/r)...(1)
観測角度φは端末デバイス1から標的物までの距離rに基づいて変化し、したがって、距離に対応する量である。
進入角度θは、再帰性反射材20である標的物の法線方向と、光が標的物に入射する入射方向との間の角度である。再帰性反射材20がテーブル上に水平に置かれるとき、進入角度θは、水平方向に対する端末デバイス1の傾斜角度である。他方で、再帰性反射材20が鉛直な壁面に取り付けられるとき、進入角度θは、この表面の鉛直方向に対する端末デバイス1の傾斜角度である。例えば、進入角度θは、鉛直表面に対する端末デバイス1の傾斜角度を測定すること、又は検出ユニット17からの情報を使用する鉛直表面によって、導出される。あるいは、進入角度θは、別個の定規及び/又は分度器を使用して測定されてよい。
再帰性反射係数RA(cd/mlx)は以下に示すように、特定の観測角度φ及び進入角度θの下で発光ユニット12によって照射された再帰性反射材20上の照度値I(lx)、並びに、その時点での再帰性反射材20からの再帰性反射の輝度値L(cd/m又はnit)を使用して導出される。
RA=L/I...(2)
これらのうち、輝度値Lは、撮像ユニット11が撮影した画像の画像データを使用して、以下で記載する方法によって導出される。
他方で、発光ユニット12が点光源であると仮定すると、照度値Iは以下のように提示され、ここで、Lは(cd/m又はnit)であり、有効面積Aは(m)である。
I=((L×A)/r))cosθ...(3)
発光ユニット12のLED光源の特性が既知であり、かつ観測角度φ及び進入角度θが決定されている限り、照度値Iを導出可能である。したがって、使用される光源(発光ユニット12)の種類と、観測角度φと、進入角度θと、照度値Iとの間の対応関係を記憶ユニット13に前もって記憶でき、照度値Iはこれを参照して取得できるので、照度値Iを毎回測定する必要はない。当然ながら、照度値I及び/又は輝度値Lは、別個の照度計及び/又は輝度計を使用して導出されてよい。
図3は制御ユニット14の機能ブロック図である。制御ユニット14は、変換ユニット141と、差分処理ユニット142と、計算ユニット143と、角度取得ユニット144と、判定ユニット145と、を有する。
変換141ユニットは、第1の変換ユニット141Aと、基準輝度値取得ユニット141Bと、及び第2の変換ユニット141Cと、を有する。変換ユニット141は、撮像ユニット11が撮影した画像の画像データを取得し、次いでこの画像データを、画像データの撮影情報を使用して、観測角度φにおける標的物の測光情報を含むデータ(輝度値)に変換する。変換ユニット141は、撮影用発光の存在下で撮影された第1の画像の画像データを第1の輝度値に変換し、同時に、撮影用発光なしで撮影された第2の画像の画像データを、第2の輝度値に変換する。第1の輝度値Lは、発光ユニット12からの撮影用発光及び周囲光によってもたらされる、再帰性反射の輝度であり、一方、第2の輝度値Lは、周囲光のみによってもたらされる再帰性反射の輝度である。これら2つの輝度値の間の差分L=L−Lは、発光ユニット12による撮影用発光によってのみもたらされる、実際の再帰性反射の輝度を示す。
変換ユニット141は、撮影用発光を使用して撮像ユニット11により取得された第1の画像データと、撮影用発光を使用せずに撮像ユニット11により取得された第2の画像データとをリニアスケール輝度値に変換して2つの輝度画像を生成する。したがって、変換ユニット141は、第1の画像データ及び第2の画像データのそれぞれについて相対輝度値を導出し、撮像ユニット11の撮影情報を使用して各々の画像の被写体のそれぞれについて基準輝度値を導出し、次いで基準輝度値を使用して、各々の画像についての相対輝度値を絶対輝度値に変換する。絶対輝度値は、nit、cd/m、又はftLなどで表される量である。例えば、この時点で、変換ユニット141は、撮像ユニット11により取得された画像データに付随するExifデータから、撮像ユニット11の実効絞り値(F値)、シャッター速度、ISO感度、焦点距離、及び撮影距離などの、画像データの画像撮影情報を抽出する。更に、変換ユニット141は、抽出された撮影情報を使用して、第1の画像データ及び第2の画像データを絶対輝度値を含むデータに変換する。
図4は、変換ユニット141により使用される全データの関係図である。
第1の変換ユニット141Aは、撮像ユニット11によって取得された画像のJPEGデータを、相対輝度値を含むYCrCbデータに変換する(矢印4a)。輝度信号Yの値は、相対輝度値である。この時点で、第1の変換ユニット141Aは、周知のIEC61966−2−1規格を使用して確立された変換表に従って、JPEGデータをYCrCbデータに変換できる。画像データがsRGBデータであるときでも、第1の変換ユニット141Aは、依然として既知の規格を使用して確立された変換表に従って変換を行える(矢印4b)ことに留意されたい。更に、第1の変換ユニット141Aは、撮像ユニット11の製造者によって提供される変換表を使用して、RAWデータを変換できる(矢印4c)。
基準輝度値取得ユニット141Bは、画像データの撮影情報を使用して、撮像ユニット11により取得された画像に含まれる被写体の基準輝度値βを導出する。基準輝度値β(cd/m又はnit)は、画面全体の平均反射率が18%であると仮定するとき、及び、撮像ユニット11に関して、実効絞り値(F値)がF、シャッター速度がT(秒)、及びISO感度がSであるとき、以下の等式で表される。
β=10×F/(k×S×T)...(4)
式中、kは定数であり、例えば0.65などの値を使用する。基準輝度値取得ユニット141Bは、この等式を使用して、実効絞り値(F値)、シャッター速度T(秒)、及びISO感度Sの値から、基準輝度値βを計算する(矢印4d)。
ほとんどの場合、F、S、及びTの撮影情報は、RAWデータ、JPEGデータなどに付随するExifデータ中に記録されている。したがって、基準輝度値取得ユニット141Bは、ExifデータからF、S、及びTを抽出して基準輝度値βを計算する。これにより使用者の利便性が高められるが、その理由は、使用者はこの結果、撮影情報の手動での入力を要求されないからである。他方で、Exifデータが使用できないときは、使用者が、操作ユニット15を介してF、S、及びTの値を入力し、次いで基準輝度値取得ユニット141Bが、これらの入力値を取得する。
第2の変換ユニット141Cは、基準輝度値βを使用して、相対輝度値Yを絶対輝度値に変換する。その時点で、第2変換ユニット141Cは最初に、相対輝度値Yを線形スケールに変換することにより線形相対輝度値linearYを導出する(矢印4e)。更に、第2の変換ユニット141Cは、基準輝度値取得ユニット141Bによって計算された基準輝度値βを使用して、測定されるべき標的の各画素の線形相対輝度値lineartargetを絶対輝度値βtargetに変換する(矢印4f及び4g)。
一般的に、ディスプレイ上に表示される画素のRGB値は、ガンマ補正を使用して非線形スケールに変換されて、ディスプレイの非線形性を補償する。したがって、線形スケールの代わりにRGB値が使用される場合、第2の変換ユニット141Cは、例えば2.2という代表的なガンマ補正値を使用する、以下の等式を介して、第1の変換ユニット141Aによって計算された輝度信号Y(非線形値)の画素を、線形スケールのlinearYに変換する。
linearY=Y2.2...(5)
このようにガンマ補正を行うことは、複数の点を複数のレベルで容易に高速処理するという利点を有する。当然ながら、第2の変換ユニット141Cは、等式(5)に限定されることなく、各色空間に固有の方法を使用して、相対輝度値Yを線形スケールに変換できる。
反射率が18%であるときに基準輝度値βが導出される場合、第2の変換ユニット141Cは、以下の等式を使用して、標的画素の線形相対輝度値lineartargetから絶対輝度値βtargetを計算する。
βtarget=β×lineartargetlinear...(6)
式中、linearは、画面全体の平均反射率が18%であると仮定したときの、線形相対輝度値(基準レベル)である。0〜255の8ビットシステムの場合、ディスプレイに関する2.2のガンマ標準及び18%の平均反射率の規定により、基準レベルが46(最大値255×0.18)になるので、
linear=46/255
である。
Exifデータの撮影情報が利用可能であろうと、又は使用者がこれに対応する情報を手入力しようと、上記した手順を使用して、sRGB、JPEGデータのRGB、又はRAWデータのRGBのいずれかの任意の一つから、画像上の各座標の画素に関する絶対輝度値βtargetを導出できる。絶対輝度値が使用される限り、様々な照明条件下で取得された画像を、互いとより正確に比較することができる。例えば、通常光を使用して撮影された画像をフラッシュなどの補助光により撮影された画像と比較し、これにより、補助光の強度が十分であるかどうかを判定することが可能になる。
第2の変換ユニット141Cが、撮像ユニット11の画像センサの焦点距離及びサイズから得られた視角情報を使用する、いわゆるコサイン4乗則などのような既知の方法を使用して、最終的な絶対輝度値βtargetに対して、周縁光強度の損失(ケラレ)に対する補正を行ってよいことに留意されたい。これにより、絶対輝度値の正確さを向上させることができる。
更に、変換ユニット141は、絶対輝度値をわざわざ計算しなくとも、各々の相対輝度値に基づいて第1の画像データ及び第2の画像データの輝度画像をそれぞれ生成できる。この場合、変換ユニット141は、第1の変換ユニット141Aさえ含めばよい。相対輝度値の方が絶対輝度値よりも容易に計算でき、かつ正確さが要求されない場合には、相対輝度値で十分である。
差分処理ユニット142は、第1の輝度値と第2の輝度値との間の差分を計算することによって、標的物の輝度値を取得する。すなわち、差分処理ユニット142は、撮影用発光が存在する状態で撮影が行われていた時点からの画像データを使用する、第1の輝度値と、撮影用発光が存在しない状態で撮影が行われていた時点からの画像データを使用する、第2の輝度値との間の差分を計算する。この差分は、画素ごとの差分、全ての画素の平均値差分、撮影エリアの一部の画素の平均値差分、などであってよい。これにより、周囲光の効果が排除される。
図5Aから図5Cは、差分処理ユニット142を説明するための図である。
図5Aは、発光ユニット12による撮影用発光を使用して撮像ユニット11により撮影された、画像51の例である。更に、図5Bは、発光ユニット12による撮影用発光を使用せずに撮像ユニット11により撮影された、画像52の例である。この例では、再帰性反射材が、実線で囲まれたエリア53の内側の7つの箇所に付着されている。これらの箇所は、撮影用発光が存在しない第2の画像52ではほとんど見ることができないが、撮影用発光が存在する第1の画像51では、再帰性反射材によって撮影用発光が撮像ユニット11に向かって反射されることに起因して、これら7つの箇所がはっきりと識別可能である。
図5Cは、第1の画像51の及び第2の画像52の各画素の輝度値を計算し次いで各画素の輝度値間の差分をとることによって生成される、差分画像54である。差分画像54では、主としてエリア53の内側の再帰性反射材が付着されている箇所を、はっきりと見ることができる。このように、差分処理ユニット142は、第1の画像データに関する及び第2の画像データに関する輝度画像をそれぞれ生成し、次いで2つの輝度画像に関する差分画像を生成する。
差分画像を生成するためにはその2つの画像を精確に位置合わせする必要があるので、撮像ユニット11は、いわゆる露出ブラケットを使用して、撮影用発光を使用した画像及び撮影用発光を使用しなかった画像をほぼ同時に撮影することに留意されたい。使用者が、例えば端末デバイス1を所定位置に固定するための三脚又は固定された台を使用することによって、露出ブラケットを使用せずに、位置合わせされた第1の画像51及び第2の画像52を撮影できることに留意されたい。
差分処理ユニット142は、変換ユニット141によって変換された、第1の画像データに基づく第1の輝度値と第2の画像データに基づく第2の輝度値との間の差分を、例えば画素ごとのベースで計算して、図5Cに示したもののような差分画像を生成する。第1の輝度値及び第2の輝度値は、絶対輝度値又は相対輝度値のいずれかであり得る。撮影用発光の存在又は不在に関わらず輝度値がほとんど変化しないエリアに関しては、画像中に再帰性反射材に関係のない明るいエリアが含まれている場合であっても、この大部分を差分画像を撮影することによって除去できる。
計算ユニット143は、輝度値計算ユニット143Aと、係数計算ユニット143Bと、照度値計算ユニット143Cと、を有する。
輝度値計算ユニット143Aは、標的エリアの画素に関する変換ユニット141によって変換された相対輝度値又は絶対輝度値の平均値を計算する。
輝度値計算ユニット143Aが、標的物及び壁面などのような標的物以外の部分を含む画像の画像データから得られた標的物以外の部分の輝度値に基づいて標的物の輝度値を補正することによって、周囲光の効果を排除できることに留意されたい。例えば、標的物以外の部分の輝度値が前もって確立された範囲の外にあるとき、すなわち、輝度値のデータが飽和して画像全体が過度に明るく又は過度に暗くなる場合は、輝度値計算ユニット143Aは、固定された大きさの度合いを使用することによって画像全体の輝度値を前もって確立された範囲内に適合させるような補正を行ってよく、画像全体の輝度値をより小さく又はより大きくする。
係数計算ユニット143Bは、観測角度φ及び進入角度θがいずれも前もって確立された基準範囲内に含まれているときに、標的物の照度値I及び輝度値Lに基づいて、標的物の再帰性反射係数の値を計算する。係数計算ユニット143Bは、計算された再帰性反射係数の値を表示ユニット16上に表示する。
照度値計算ユニット143Cは、照度値を較正するために、例えば、再帰性反射係数の値が既知である再帰性反射材上に光源からの光が照射されていた時点からの、再帰性反射材の輝度値に基づいて、標的物の照度値を計算する。参照のために使用される再帰性反射材を使用でき、その再帰性反射係数の値がRAである場合、発光ユニット12からの照度値Iは、輝度値計算ユニット143Aによる参照のために使用される再帰性反射材に関して計算された輝度値Lを使用して、以下に示すように逆算される。
I=L/RA(lx)...(7)
照度値Iが得られると、標的物の再帰性反射係数RAが、測定されるべき標的である再帰性反射材に関して輝度値計算ユニット143Aによって計算された輝度値Lを使用して、以下のように計算される。
RA=L/I(cd/mlx又はnit/lx)...(8)
参照のために使用される再帰性反射材を使用できる限り、照度値は、基準としての役割を果たすことになる既知の再帰性反射係数の値を使用することによって、照度計を使用せずに容易に決定及び/又は較正できる。計算された照度値及び記憶ユニット13に記憶された照度値が異なる場合、照度値計算ユニット143Cは、計算された照度値を使用して記憶ユニット13に記憶された照度値を更新する。
角度取得ユニット144は、撮像ユニット11のオートフォーカス情報を使用して導出された、撮像ユニット11又は発光ユニット12から再帰性反射材20までの距離r及び撮像ユニット11と発光ユニット12との間の距離dに関する、観測角度φを取得する。角度取得ユニット144は、撮像ユニット11のオートフォーカス機能と連携して、観測角度取得ユニットとして機能する。更に、角度取得ユニット144は、検出ユニット17によって計算された端末デバイス1の傾斜角度情報に基づいて、撮影用発光が標的物に入射する際の進入角度θの値を取得する。角度取得ユニット144は、検出ユニット17と連携して、進入角度取得ユニットとして機能する。角度取得ユニット144は、取得された観測角度φ及び進入角度θの値を表示ユニット16上に表示する。
判定ユニット145は、記憶ユニット13に記憶された観測角度φ及び進入角度θに関する基準情報の範囲を参照し、角度取得ユニット144によって取得された観測角度φ及び進入角度θの値がいずれも基準範囲内に含まれているかどうかを判定する。基準から確立された観測角度φ及び進入角度θのサイズは撮影された標的物の種類に基づいて異なる傾向があるので、判定ユニット145は、角度取得ユニット144によって取得された観測角度φ及び進入角度θの値が、測定されるべき標的物に関する基準範囲内に含まれているかどうかを判定する。
判定ユニット145は、例えば結果を表示ユニット16上に表示することによって、使用者に判定結果を通知する。この場合、判定ユニット145は、例えば、判定ユニットが観測角度φ及び進入角度θの値が基準範囲内にあると判定するときと、このユニットが観測角度φ及び/又は進入角度θの値が基準範囲内にないと判定するときとの対比に基づいて、表示ユニット16の表示モードを変更してよい。又は、判定ユニット145は、発光ユニット12とは別個に提供されたLEDを点滅させること、このLEDの色を変えること、内部に搭載された振動機能を駆動すること、内部に搭載されたスピーカを使用して音を生成すること、などのような方法によって、使用者に判定結果を通知してよい。
再帰性反射係数を測定するために、測定ユニット及び撮影用の光を放射するための光源は、任意に又は基準を使用して確立された観測角度φ及び進入角度θに従って配置されねばならない。しかしながら、撮影中に端末デバイス1を手で精確に保持することは、使用者に大きな負担を課す。このため、撮像ユニット11は、判定ユニット145が観測角度φ及び進入角度θの値がいずれも基準範囲内に含まれていると判定するときはいつでも、使用者による操作に関係なく自動的にシャッターを解放して標的物の画像を撮影できる。この自動シャッター機能のおかげで、使用者は、端末デバイス1の角度を手で精確に位置合わせする必要はなく、端末デバイス1を標的範囲内で移動させさえすればよく、このため測定が容易になる。
図6Aは、基準範囲を決定する観測角度φ及び進入角度θの例を示す表である。記憶ユニット13は、例えば図6Aに示すもののような、標的物の種類に対応する基準範囲を決定するために必要な、観測角度φと進入角度θとの間の対応関係を記憶する。図6Aに示す観測角度φ及び進入角度θは、再帰性反射係数の測定に関してANSI/ISEA 107−2010が推奨する値である。実際に角度を指定された値に精確に位置合わせするのは困難であるので、基準範囲は、指定された値を中心とする固定された範囲内に設定される。例えば、進入角度θが5度である場合、5度±1度が基準範囲として設定される。角度の値に余裕があるということが、図6Aにおいて記号「±Δφ」及び「±Δθ」によって示されている。例えば、撮像ユニット11と発光ユニット12との間の距離dが約1cmである場合、観測角度φが12分(=0.2度)であるという条件は、標的物を約3m離れたところから撮影することに対応する。
距離dが約1cmであり、かつ距離rが例えば1m以下などのような極めて短い値である場合、標的物が上に置かれる表面上での拡散光の効果は大きくなる。しかしながら、位置が、拡散光が減衰する1m以上などのように十分遠くに離れている限り、再帰性反射材によって引き起こされる鏡面反射が優勢になり、反射光は平行光になり、したがって観測角度φ(標的物からの距離r)がある程度変更されても、輝度値Lは概ね不変のままとなる。実際の測定を通して、位置が標的物から少なくとも1m離れている限り、測定値は例えば約1〜5mの範囲内でほとんど変化しないことが確認されている。したがって、観測角度φにおいて固定された余裕を維持することによって、標的物と端末デバイス1との間の距離rに関する公差は、約1〜3mになる。
図6Bは、光源の種類と、観測角度φと、進入角度θと、標的物の照度値Iとの間の対応関係を示す表である。記憶ユニット13は、図6Bに示すもののような、光源の種類と、観測角度φと、進入角度θと、標的物の照度値Iとの間の対応関係も記憶する。係数計算ユニット143Bは、記憶ユニット13中のこれらの対応関係を参照し、次いで、取得された照度値I及び輝度値計算ユニット143Aによって計算された輝度値Lを使用して、標的物の再帰性反射係数RAを計算する。
撮影用の光を放射するための光源が、撮像ユニット11とは物理的に別個であるデバイスであってよいことに留意されたい。図6Bに示すように、撮影中に使用されることになる光源に対応する照度値が記憶ユニット13に前もって記憶されている限りは、発光ユニット12以外の光源を使用して撮影された画像からであっても、再帰性反射係数を計算することができる。
図7は、端末デバイス1の動作例を示すフローチャートである。図7における処理のステップは、記憶ユニット13に記憶されているプログラムに基づいて、制御ユニット14により、端末デバイス1の各要素と協働して実行される。
最初に、制御ユニット14の角度取得ユニット144は、撮影用の光を放射するための光源と標的物との間の位置関係によって決定される観測角度を取得する(ステップS1)。このとき、角度取得ユニット144は、撮像ユニット11のオートフォーカス情報を使用して導出された撮像ユニット11又は発光ユニット12から再帰性反射材20までの距離r、及び撮像ユニット11と発光ユニット12との間の距離dに関する、観測角度φを取得する。更に、角度取得ユニット144は、検出ユニット17によって計算された端末デバイス1の傾斜角度情報に基づいて、撮影用発光が標的物に入射する際の進入角度θの値を取得する(ステップS2)。
更に、制御ユニット14の判定ユニット145は、記憶ユニット13に記憶された観測角度φ及び進入角度θに関する基準情報の範囲を参照し、ステップS1及びステップS2で取得されたものである、角度取得ユニット144によって取得された観測角度φ及び進入角度θの値が、いずれも基準範囲内に含まれているかどうかを判定する(ステップ3)。場合によっては、角度取得ユニット144及び判定ユニット145は、例えば表示ユニット16上に、各々に関する判定結果とともに、観測角度φ及び進入角度θを表示する。角度取得ユニット144及び判定ユニット145は、観測角度φ及び進入角度θが基準範囲内に含まれるまで、ステップS1〜S3の処理を繰り返す。
更に、観測角度φ及び進入角度θが基準範囲内に含まれるように決定される場合(ステップS3における、はい)、制御ユニット14は、撮像ユニット11及び発光ユニット12において、撮影用発光を使用して標的物の第1の画像を撮影し(ステップS4)、及び次いで、ほぼ同時に、撮影用発光を使用せずに標的物の第2の画像を撮影する(ステップS5)。
次に、制御ユニット14の変換ユニット141は、ステップS4で撮影された第1の画像の画像データを第1の輝度値に変換し、同時に、ステップS5で撮影された第2の画像の画像データを第2の輝度値に変換する(ステップS6)。このとき、変換ユニット141は、各々の画像データを線形スケールで輝度値に変換して、2つの輝度画像を生成する。これらの輝度値は、第1の変換ユニット141Aにより得られた相対輝度値であってもよく、又はこれらは、第2の変換ユニット141Cにより得られた絶対輝度値であってもよい。更に、制御ユニット14の差分処理ユニット142は、ステップS6で変換された第1の輝度値と第2の輝度値との間の差分を計算することによって、標的物の輝度値を取得する(ステップS7)。
更に、制御ユニット14の計算ユニット143は、ステップS4及びS5における撮影のときに、記憶ユニット13から、観測角度φ及び進入角度θに対応する照度値を取得する(ステップS8)。次に、計算ユニット143は、ステップS7で取得した標的物の輝度値及びステップS8で取得した照度値に基づいて、標的物の再帰性反射係数の値を計算する(ステップS9)。最後に、計算ユニット143は、ステップS9で計算された再帰性反射係数の値を、表示ユニット16上に表示する(ステップS10)。これにより図7の処理が終了する。
図8Aは、撮影中に表示ユニット16上に表示される画面の例を示す図である。更に、図8Bは図8Aの拡大図である。撮影中、撮像ユニット11が撮影した標的物、及び、標的物の背景である標的物以外のエリアが、表示ユニット16上に表示される。更に、撮像ユニット11の視界の表示に加えて、表示ユニット16上には、丸いシンボル60が画面の中央に表示され、測定ボタン61が画面の右上に表示され、通知エリア62が画面の下部に表示される。
丸いシンボル60は、測定されるべき標的の、再帰性反射係数を有するエリアを、使用者に通知するためのものである。測定ボタン61は、測定を開始するためのボタンであり、使用者がこのボタンを押すと、撮影用発光を伴うものと伴わないものとの2つの画像が撮影され、次いで再帰性反射係数が計算され、通知エリア62内に表示される。更に、上記した自動シャッター機能が機能するよう設定されているときに、使用者が測定ボタン61を押した場合、撮像ユニット11のシャッターは、観測角度φ及び進入角度θが指定された要件を満足するときはいつでも、自動的に解放されることになり、次いで、このとき撮影された画像データから再帰性反射係数が計算される。通知エリア62は、観測角度φ、進入角度θ、再帰性反射係数の値などを表示するためのエリアである。
通知エリア62の表示内容を、以下に記載する。参照番号63は、発光ユニット12(トーチ)が点灯されているのか(オン)又は点灯されていないのか(オフ)を示す。参照番号63を押すことで、使用者は発光ユニット12のオン及びオフを切り替えることができる。
左上にある参照番号64が表す輝度値は、撮像ユニット11の視界の中央のシンボル60によって取り囲まれたエリアの近傍における平均輝度である。図に示された例においては、標的物である再帰性反射材20、及びこの再帰性反射材20以外の部分がシンボル60の円内に含まれているので、参照番号64が表す輝度値は基本的に、環境光のレベルに対応している。他方で、右上にある参照番号65が表す輝度値は、シンボル60の円内の中心エリア内にあるいくつかの画素の平均輝度である。これらの輝度値が飽和することなどにより、精確な計算が不可能である場合、使用者は、例えば表示の色を緑色から赤色に変えることによってなどで、数字に異常があるとの通知を受け取ることができる。
参照番号66は、角度取得ユニット144によって取得された観測角度の値である。参照番号67は、制御ユニット14において回帰曲線(較正曲線)を使用して撮像ユニット11のオートフォーカス情報から計算された、端末デバイス1と再帰性反射材20との間の距離rである。参照番号68は、検出ユニット17からの情報に基づいて計算された、進入角度及びピッチ角度の値を示す。進入角度とピッチ角度の和は90度であり、これらの角度は、一方が他方の余角となる関係にある。更に、参照番号69は、係数計算ユニット143Bによって上記した方法を使用して計算された、最終的な再帰性反射係数RAの値である。
図8C及び図8Dは、計算された再帰性反射係数の値の表示例を示す図面である。制御ユニット14は、再帰性反射係数に関して計算された値が前もって確立された基準範囲内に含まれているかどうかを判定し、図8C及び図8Dに示すように、結果的に得られる判定結果に基づいて、計算値を様々な方法で表示することができる。例えば、計算値が基準範囲内にあるときには、その値を強調して表示することができ、逆に、計算値が基準範囲の外にあるときには、同様にその値を強調して表示することができる。この図面に示された例では、図8Cにおいて参照番号69で示された再帰性反射係数(RA)の計算値「894.8」は基準範囲内にあり、一方、図Dにおいて参照番号69で示された計算値「94.8」は基準範囲の外にあり、基準範囲内にある計算されたバルブは、強調して表示されている。便宜上、これらの異なる表示モードは、図8C及び図8Dでは、点線で構成された枠の存在又は不在によって示されている。又は、制御ユニット14は、計算値が基準範囲内にあるとき、その値を緑色で表示してよく、また、値が基準範囲内にないとき、赤色で表示してよい。これにより、測定されるべき標的物の製品寿命を使用者が容易に判定することが可能になる。
再帰性反射係数の計算値を判定するために、制御ユニット14は、再帰性反射係数に関する閾値を前もって設定し、この結果、例えば、係数計算ユニット143Bによって計算された値がこの閾値を満足するか又は超えるとき、値は基準範囲内にあると判定され、一方、計算値が閾値を下回るとき、値は基準範囲の外にあると判定される。例えば、cd/mlxを単位として、再帰性反射係数に関する閾値が200に設定されるとき、200以上の値は基準範囲内にあり、一方、例えば180、160、140、120、100、80、60、又は40以下の値は、基準範囲の外にある。更に、例えば、再帰性反射係数に関する閾値が100に設定されるとき、200、180、160、140、120、又は100以上の値は基準範囲内にあり、一方、例えば80、60、又は40以下の値は、基準範囲の外にある。
又は、制御ユニット14は、再帰性反射係数の閾値として2つの閾値、第1の閾値及び第1の閾値よりも低い第2の閾値を設定してよい。この場合、制御ユニット14は、第1の閾値以上である係数計算ユニット143Bによって計算された値は基準範囲内にあり、第1の閾値を下回るが第2の閾値以上である計算値は中間範囲内にあり、第2の閾値を下回る計算値は基準範囲の外にある、と判定する。例えば、cd/mlxを単位として、第1の閾値が180に設定され第2の閾値が60に設定されるとき、180以上である値は基準範囲内にあり、180を下回るが60以上である値は中間範囲内にあり、60を下回る値は基準範囲の外にある。基準範囲内にある再帰性反射係数の計算値は、標的物の再帰性反射性能が十分であることを示し、中間範囲内にある計算値は、標的物の再帰性反射性能が低下中であり製品を交換する時期が近いことを示し、基準範囲の外にある計算値は、標的物の再帰性反射性能が不十分であること及び製品を交換する必要があることを示す。
更に、係数計算ユニット143Bは、観測角度φ及び進入角度θがこれらの仕様の条件(又は任意に設定された条件)を満足するときであっても、再帰性反射係数を計算及び表示してよい。ただしこの場合、参照番号69として表示された値は仮の数字である。その理由は、材料がその製品寿命を超えていることが明らかであるとき、測定条件が厳密に満足されない場合であっても、再帰性反射係数の値が基準範囲から大幅に外れていると見なすことができるからであり、これにより、使用者は簡単な測定結果の通知を受け取ることが可能になる。
更に、端末デバイス1は付属品として、参照のために使用される再帰性反射材の再帰性反射係数の値が既に知られている、1つ又は複数の基準標的物を有してよい。この場合、端末デバイス1は、基準標的物とともに、測定されるべき標的物を撮像できる。このようにすることにより、操作者は撮影用発光を使用して標的エリアの再帰性反射の強度の違いを検出できるので、これは、単に再帰性反射係数同士の間の大きさの関係を認識することを使用者が望んでいる状況にとって都合がよい。
図9は、基準標的物を説明する図である。図9では、参照番号20は、測定されるべき標的物である再帰性反射材を示し、参照番号70は、基準標的物を示している。基準標的物70は、再帰性反射係数が既知である3つの再帰性反射エリア71〜73を含む。例えば、再帰性反射係数の値が、基準範囲内にある、中間範囲内にある、及び基準範囲の外にある、とそれぞれ異なっている再帰性反射材が、再帰性反射エリア71〜73内に配置されている。
例えば、この場合、計算ユニット143は、再帰性反射材20及び基準標的物70が一緒に撮影されている画像から、測定されるべき標的物である再帰性反射材20の再帰性反射係数の値を計算し、次いで、再帰性反射エリア71〜73の再帰性反射係数の値のうちのどれに計算値が最も近いかを判定できる。又は、計算ユニット143は、例えば、再帰性反射材20の再帰性反射係数を計算する前に、再帰性反射材20及び基準標的物70が一緒に撮影されている画像から、再帰性反射材20のエリア及び再帰性反射エリア71〜73の輝度値を計算できる。この場合、計算ユニット143は、輝度値同士の間の大きさの関係によって、再帰性反射エリア71〜73の再帰性反射係数の値のうちのどれに、再帰性反射材20の再帰性反射係数の値が最も近いかを判定できる。このように、計算ユニット143は再帰性反射エリア71〜73の再帰性反射係数の値及び輝度値のうちの特徴値を使用して計算を行うことができる。
再帰性反射エリア71〜73が、前もって確立されたパターンで基準標的物70上に配置されていることが好ましい。これにより、制御ユニット14は、基準標的物70の全体形状及び再帰性反射エリア71〜73の形状によって、既知の画像処理技法を使用して再帰性反射エリア71〜73の位置を識別でき、この結果、これらの特徴値を使用して容易に計算を行うことができる。
図に示された例では3つの再帰性反射エリアを使用しているが、基準標的物内に含まれる再帰性反射エリアの数は、1つ、又は2つ、又は4つ以上であってよい。例えば、基準標的物内に1つの再帰性反射エリアが含まれるとき、そのエリアの再帰性反射係数は、再帰性反射係数に関する基準範囲の境界を示す閾値であるのが好ましい。更に、基準標的物内に2つの再帰性反射エリアが含まれるとき、これらのエリアの再帰性反射係数は、上記した再帰性反射係数の基準範囲内と中間範囲との境界を示す第1の閾値、並びに、再帰性反射係数の基準範囲の外と中間範囲内との境界を示す第2の閾値であることが好ましい。このように、複数の再帰性反射エリアにおける再帰性反射係数の値は、互いに異なっているのが好ましい。
図10Aから図10Cは、撮影中に表示ユニット16上に表示される画面の例を示す図である。これらの図は、発光ユニット12が点灯されている状態において、標的物である再帰性反射材20に対して端末デバイス1の位置及び角度が変えられているときの、通知エリア62の表示の変化を示している。
図10Aは、観測角度(5.1分)及び進入角度(82度)の両方が、前もって確立された基準範囲の外にある状態を示している。図10Bは、端末デバイス1が図10Aにおける状態から移動されて、参照番号66の観測角度(15.9分)が基準範囲内に入った状態を示している。このとき、観測角度の値に関する表示モードが、例えば、テキストの色が赤色から緑色に変わる色の変化によってなどで変更されて、使用者にこの状態を通知する。便宜上、表示モードのこれらの変更は、図10B及び図10Cでは、点線で構成された枠で示されている。
図10Cは、端末デバイス1が図10Bにおける状態から更に移動されて、参照番号66の観測角度(11.3分)及び参照番号68のピッチ角度(5.0度)の両方が、基準範囲内に入った状態を示している。このとき同様に、観測角度及びピッチ角度の値に関する表示モードも、これらのテキストの色が緑色などに変わるように変更される。図に示された例では再帰性反射材20を水平に配置しており、進入角度の85.0度は基準範囲の外にあるものの、これらの図は、ピッチ角度の5.0度は基準範囲内にあることを示している。図10Cでは、通知エリア62の右上に参照番号66として表示された測定エリアの輝度値のデータに関する表示モードも変更されており、これは図10Cにおいて、データ中の飽和していない輝度値(34.67nit)が初めて得られたことを示していることに留意されたい。
図10Cから、使用者は、観測角度及びピッチ角度(進入角度)のいずれも、φ±Δφ及びθ±Δθの基準範囲内に含まれていることを認識できる。したがって、このとき使用者が測定ボタン61を押す場合、端末デバイス1によって再帰性反射材20の画像を撮影することができ、その再帰性反射係数を導出することができる。上記した自動シャッター機能が動作するように設定されている場合、図10Cにおける状態に達すると自動的に再帰性反射材20の画像が撮影され、その再帰性反射係数が導出される。使用者が自動シャッター機能を利用する場合、現在の観測角度及び進入角度を何ら考慮することなく、単に端末デバイス1を移動させることによって、再帰性反射係数を測定することが可能になる。
撮像ユニット11のレンズと発光ユニット12のLEDとの間の距離dが10.0mmである場合、端末デバイス1から標的物までの距離rは、例えば観測角度が12分に設定されるとき、2866mmであるべきである。しかしながら、実際には、より標的物に近い位置から測定する方が容易である。この場合、光源とレンズとの間の距離dをより短くすると、観測角度のサイズを変えることなく、端末デバイス1から標的物までの距離rをより短くすることができる。例えば、プリズムなどの光学要素を使用して、光源とレンズとの間の距離dを短くすることができる。
図11は、フィルタ30及びプリズム40の例を示す斜視図である。プリズム40は光源からの光の光経路を偏向させ、これにより観測角度のサイズを調節する。図に示された例においては、発光ユニット12からの光は、プリズム40の底面上のエリア41から入射する。黒色フィルム43がプリズム40の側面に固着されており、入射光の光線42がプリズム40の2つの側面によって2回屈折され、この結果プリズム40の頂面から外へと放射される。これら2回の屈折により、光軸の位置が、事前の入射から事後の放射までに水平にちょうどΔdだけ移動される。したがって、この種のプリズム40を端末デバイス1の発光ユニット12に取り付けることにより、光源とレンズとの間の距離dを短くすることが可能になる。
更に、調光(ND)フィルタ30が、図11においてプリズム40の頂面に固着されている。端末デバイス1のLED光源である発光ユニット12からの光は特に明るいので、この種のフィルタ30を、再帰性反射係数の測定が近距離から行われているときに、撮影用発光の強度を低減するために使用してもよい。
上記してきたように、端末デバイス1は、内部に搭載されたセンサを使用して、端末デバイス自体と測定されるべき標的との間の位置関係を示す、進入角度及び観測角度を取得する。これにより、撮像ユニットを有する市販のモバイル端末を使用して、再帰性反射係数を容易に測定することが可能になる。必要なハードウェアが全て組み込まれている携帯式の機器が使用されていれば、端末デバイス1は、単に制御ユニット14の機能を実現するプログラムをインストールすることで実現できる。
図12は、通信システム2の概略構成図である。通信システム2は、互いに通信可能な端末デバイス1’及びサーバデバイス3を含む。これらのデバイスは、有線又は無線の通信ネットワーク4を介して1つに接続されている。
端末デバイス1’は、上記した端末デバイス1と同じ構成を有する。端末デバイス1との違いは、端末デバイス1’は撮像ユニット11が撮影した画像の画像データを、輝度値を変換すること又は画像データから再帰性反射係数を計算することなくサーバデバイス3に送信し、再帰性反射係数の値をサーバデバイス3から受信することにある。端末デバイス1’の端末通信ユニットは、撮像ユニットによって撮影用発光を使用して撮影された第1の画像、撮像ユニットによって撮影用発光を使用せずに撮影された第2の画像、並びに撮影時における観測角度及び進入角度をサーバデバイス3に送信し、再帰性反射係数の値をサーバデバイス3から受信する。端末デバイス1’の表示ユニットは、再帰性反射係数の受信された値、並びに端末デバイス1’内で取得された観測角度及び進入角度を、これらの判定結果とともに、端末デバイス1に関して行ったのと同じように表示する。
サーバデバイス3は、サーバ通信ユニット31と、記憶ユニット32と、制御ユニット33と、を有する。サーバ通信ユニット31は、第1の画像データ、第2の画像データ、並びに観測角度及び進入角度を端末デバイス1’から受信し、再帰性反射係数の値を端末デバイス1’に送信する。記憶ユニット32は、端末デバイス1’から受信された、画像データ、撮影情報、並びに図6A及び図6Bに示す対応関係データ、並びにサーバデバイス3を動作させるために必要な他の全てのデータを記憶する。制御ユニット33は、CPU、RAM、ROMなどから構成されており、端末デバイス1の制御ユニット14と同じ機能性を有する。すなわち、制御ユニット33は、受信された画像データの撮影情報を標的物の輝度値に変換し、次いで、観測角度及び進入角度がいずれも前もって確立された基準範囲とともに含まれているとき、標的物の照度値及び輝度値に基づいて、標的物の再帰性反射係数の値を計算する。
このように、画像の表示及び撮影、画像データを変換するための処理、及び必要な値を計算するための処理は全て、異なるデバイスによって行われてよい。高速処理及び大容量のサーバデバイスによって画像処理が行われる場合、より高速でより正確な処理を実現することが可能になる。
端末デバイス1の制御ユニット14及びサーバデバイス3の制御ユニット33の機能をコンピュータ上で実現するためのコンピュータプログラムが、磁気記録媒体、光学記録媒体などのコンピュータを使用して読み取り可能な記録媒体にプログラムが記録される形態で提供されてよい。
例示的な実施形態
項目1.
標的物の画像を撮影するための撮像ユニットと、
撮像ユニットと、撮影用の光を放射するための光源と、標的物との間の位置関係によって決定される観測角度を取得するための、観測角度取得ユニットと、
標的物に入射する撮影用発光の進入角度を取得するための進入角度取得ユニットと、
画像の撮影情報を使用して画像の画像データを標的物の輝度値に変換するための変換用ユニットと、
標的物の照度値及び輝度値に基づいて標的物の再帰性反射係数の値を計算するための計算ユニットと、を備える、デバイス。
項目2.
観測角度の値、進入角度、及び再帰性反射係数を出力するための出力ユニットを更に備える、項目1に記載のデバイス。
項目3.
撮影用の光を放射するための光源である発光ユニットを更に備える、項目2に記載のデバイス。
項目4.
観測角度及び進入角度が基準範囲内に含まれているかどうかを判定するための判定ユニットを更に備え、
出力ユニットは判定ユニットからの判定結果も出力する、項目2又は3に記載のデバイス。
項目5.
基準範囲を決定する観測角度と進入角度との間の対応関係を記憶するための記憶ユニットを更に備える、項目4に記載のデバイス。
項目6.記憶ユニットは標的物の種類に基づく複数の対応関係を記憶し、判定ユニットは、撮影される標的物の種類に従って対応関係を参照し、次いで観測角度及び進入角度が取得された基準範囲内に含まれているかどうかを判定する、項目5に記載のデバイス。
項目7.記憶ユニットは、光源の種類と、観測角度と、進入角度と、標的物の照度値との間の第2の対応関係も記憶する、項目5又は6に記載のデバイス。
項目8.撮像ユニットは、撮影用発光を使用して標的物の第1の画像を撮影することに加えて更に、撮影用発光を使用せずに標的物の第2の画像を撮影し、変換ユニットは、第1の画像の画像データを第1の輝度値に変換することに加えて更に、第2の画像の画像データを第2の輝度値に変換し、次いで第1の輝度値と第2の輝度値との間の差分を計算することによって標的物の輝度値を取得する、項目4〜7のいずれか1つに記載のデバイス。
項目9.撮像ユニットは標的物以外の部分を含む画像を撮影し、変換ユニットは画像の画像データから得られる標的物以外の部分に基づいて標的物の輝度値を補正する、項目4〜8のいずれか1つに記載のデバイス。
項目10.
光源から再帰性反射係数が既知である再帰性反射材上に光が照射されるときの再帰性反射材の輝度値に基づいて標的物の照度値を計算するための、照度値計算ユニットを更に含む、項目4〜9のいずれか1つに記載のデバイス。
項目11.撮像ユニットは、観測角度及び進入角度が基準範囲内に含まれていると判定されたときに、使用者の操作に関係なく標的物の画像を撮影する、項目4〜10のいずれか1つに記載のデバイス。
項目12.出力ユニットは、撮像ユニットが撮影したエリア、判定ユニットの判定結果、及び計算ユニットによって計算された再帰性反射係数の値を表示するための表示ユニットである、項目4〜11のいずれか1つに記載のデバイス。
項目13.
撮像ユニットによる撮影中に露出量を調節するための露出補正ユニットを更に含む、項目1〜12のいずれか1つに記載のデバイス。
項目14.
光源からの光の強度を低減するためのフィルタを更に含む、項目1〜13のいずれか1つに記載のデバイス。
項目15.
光源からの光の光経路を偏向させ、次いで観測角度を調節するためのプリズムを更に含む、項目1〜14のいずれか1つに記載のデバイス。
項目16.
再帰性反射係数が既知である1つ又は複数の再帰性反射エリアを含む基準標的物を更に含み、
計算ユニットは1つ又は複数の再帰性反射エリアの特徴値を使用して計算を行う、項目1〜15のいずれか1つに記載のデバイス。
項目17.基準標的物が再帰性反射係数の値が既知である複数の再帰性反射エリアを含み、複数の再帰性反射エリアの再帰性反射係数が全て互いと異なっている、項目16に記載のデバイス。
項目18.複数の再帰性反射エリアが前もって決定されたパターンで基準標的物上に配置されている、項目17に記載のデバイス。
項目19.互いに通信可能な端末デバイス及びサーバデバイスを含むシステムであって、端末デバイスは、
標的物の画像を撮影するための撮像ユニットと、
撮像ユニットと、撮影用の光を放射するための光源と、標的物との間の位置関係によって決定される観測角度を取得するための観測角度取得ユニットと、
標的物に入射する撮影用発光の進入角度を取得するための進入角度取得ユニットと、
画像の画像データをサーバデバイスに送信する及び標的物の再帰性反射係数の値をサーバデバイスから受信するための、端末通信ユニットと、
観測角度、進入角度、及び再帰性反射係数の値を表示するための表示ユニットと、を有し、
サーバデバイスは、
画像データの撮影情報を使用して画像データを標的物の輝度値に変換するための変換ユニットと、
標的物の照度値及び輝度値に基づいて標的物の再帰性反射係数を計算するための計算ユニットと、
画像データを端末デバイスから受信する及び再帰性反射係数の値を端末デバイスに送信するための、サーバ通信ユニットと、を有する、システム。
項目20.
標的物の画像を撮影するための撮像ユニットと、撮影用の光を放射するための光源と、標的物との間の位置関係によって決定される観測角度を取得するステップと、
標的対象物に入射する撮影用発光の進入角度を取得するステップと、
光源から標的物上に光を照射するステップと、
標的物の画像を撮影するステップと、
画像の撮影情報を使用して画像の画像データを標的物の輝度値に変換するステップと、
標的対象物の照度値及び輝度値に基づいて標的物の再帰性反射係数の値を計算するステップと、を含む、方法。
項目21.
標的物の画像を撮影するための撮像ユニットと、撮影用の光を放射するための光源と、標的物との間の位置関係によって決定される観測角度を取得し、
標的対象物に入射する撮影用発光の進入角度を取得し、
撮像ユニットが撮影した標的物の画像の撮影情報を使用して、画像の画像データを標的物の輝度値に変換し、
標的対象物の照度値及び輝度値に基づいて標的物の再帰性反射係数の値を計算する、コンピュータ内のプログラム。
項目21.
標的物の画像を撮影するための撮像ユニットと、撮影用の光を放射するための光源と、標的物との間の位置関係によって決定される観測角度を取得し、
標的対象物に入射する撮影用発光の進入角度を取得し、
撮像ユニットが撮影した標的物の画像の撮影情報を使用して、画像の画像データを標的物の輝度値に変換し、
標的対象物の照度値及び輝度値に基づいて標的物の再帰性反射係数の値を計算する、コンピュータ内のプログラム。
本発明の実施態様の一部を以下の〔態様1〕−〔態様16〕に記載する。
〔態様1〕
標的物の画像を撮影するための撮像ユニットと、
前記撮像ユニットと、撮影用の光を放射するための光源と、前記標的物との間の位置関係によって決定される観測角度を取得するための観測角度取得ユニットと、
前記標的物に入射する撮影用発光の進入角度を取得するための進入角度取得ユニットと、
画像の撮影情報を使用して前記画像の画像データを前記標的物の輝度値に変換するための変換用ユニットと、
前記標的物の照度値及び前記輝度値に基づいて前記標的物の再帰性反射係数の値を計算するための計算ユニットと、
を備える、デバイス。
〔態様2〕
前記観測角度、前記進入角度、及び前記再帰性反射係数の値を出力するための出力ユニットと、
前記観測角度及び進入角度が基準範囲内に含まれているかどうかを判定するための判定ユニットと、を更に備え、
前記出力ユニットは前記判定ユニットからの判定結果も出力する、
態様1に記載のデバイス。
〔態様3〕
前記基準範囲を決定する前記観測角度と前記進入角度との間の対応関係を記憶するための記憶ユニット
を更に備える、態様2に記載のデバイス。
〔態様4〕
前記記憶ユニットは前記標的物の種類に基づく複数の対応関係を記憶し、前記判定ユニットは、撮影される前記標的物の前記種類に従って対応関係を参照し、次いで前記観測角度及び前記進入角度が取得された前記基準範囲内に含まれているかどうかを判定する、態様3に記載のデバイス。
〔態様5〕
前記記憶ユニットは、前記光源の前記種類と、前記観測角度と、前記進入角度と、前記標的物の前記照度値との間の第2の対応関係も記憶する、態様3に記載のデバイス。
〔態様6〕
前記撮像ユニットは、前記撮影用発光を使用して前記標的物の第1の画像を撮影することに加えて更に、前記撮影用発光を使用せずに前記標的物の第2の画像を撮影し、前記変換ユニットは、前記第1の画像の前記画像データを第1の輝度値に変換することに加えて更に、前記第2の画像の前記画像データを第2の輝度値に変換し、次いで前記第1の輝度値と前記第2の輝度値との間の差分を計算することによって前記標的物の輝度値を取得する、態様2に記載のデバイス。
〔態様7〕
前記撮像ユニットは前記標的物以外の部分を含む画像を撮影し、前記変換ユニットは前記画像の前記画像データから得られる前記標的物以外の前記部分に基づいて前記標的物の前記輝度値を補正する、態様2に記載のデバイス。
〔態様8〕
前記光源から再帰性反射係数が既知である再帰性反射材上に光が照射されるときの再帰性反射材の輝度値に基づいて前記標的物の照度値を計算するための、照度値計算ユニット
を更に含む、態様2に記載のデバイス。
〔態様9〕
前記撮像ユニットは、前記観測角度及び前記進入角度が前記基準範囲内に含まれていると判定されたときに、使用者の操作に関係なく前記標的物の画像を撮影する、態様2に記載のデバイス。
〔態様10〕
前記出力ユニットは、前記撮像ユニットが撮影したエリア、前記判定ユニットの前記判定結果、及び前記計算ユニットによって計算された前記再帰性反射係数の前記値を表示するための表示ユニットである、態様2に記載のデバイス。
〔態様11〕
前記撮像ユニットによる撮影中に露出量を調節するための露出補正ユニット
を更に含む、態様1に記載のデバイス。
〔態様12〕
前記光源からの前記光の強度を低減するためのフィルタ
を更に含む、態様1に記載のデバイス。
〔態様13〕
前記光源からの前記光の光経路を偏向させ、次いで前記観測角度を調節するためのプリズム
を更に含む、態様1に記載のデバイス。
〔態様14〕
再帰性反射係数が既知である1つ又は複数の再帰性反射エリアを含む基準標的物を更に含み、
前記計算ユニットは前記1つ又は複数の再帰性反射エリアの特徴値を使用して計算を行う、
態様1に記載のデバイス。
〔態様15〕
前記基準標的物が、再帰性反射係数の値が既知である複数の再帰性反射エリアを含み、前記複数の再帰性反射エリアの前記再帰性反射係数が全て互いと異なっている、態様14に記載のデバイス。
〔態様16〕
前記複数の再帰性反射エリアが前もって決定されたパターンで前記基準標的物上に配置されている、態様15に記載のデバイス。

Claims (16)

  1. 標的物の画像を撮影するための撮像ユニットと、
    前記撮像ユニットと、撮影用の光を放射するための光源と、前記標的物との間の位置関係によって決定される観測角度を取得するための観測角度取得ユニットと、
    前記標的物に入射する撮影用発光の進入角度を取得するための進入角度取得ユニットと、
    画像の撮影情報を使用して前記画像の画像データを前記標的物の輝度値に変換するための変換用ユニットと、
    前記標的物の照度値及び前記輝度値に基づいて前記標的物の再帰性反射係数の値を計算するための計算ユニットと、
    を備える、デバイス。
  2. 前記観測角度、前記進入角度、及び前記再帰性反射係数の値を出力するための出力ユニットと、
    前記観測角度及び進入角度が基準範囲内に含まれているかどうかを判定するための判定ユニットと、を更に備え、
    前記出力ユニットは前記判定ユニットからの判定結果も出力する、
    請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記基準範囲を決定する前記観測角度と前記進入角度との間の対応関係を記憶するための記憶ユニット
    を更に備える、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記記憶ユニットは前記標的物の種類に基づく複数の対応関係を記憶し、前記判定ユニットは、撮影される前記標的物の前記種類に従って対応関係を参照し、次いで前記観測角度及び前記進入角度が取得された前記基準範囲内に含まれているかどうかを判定する、請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記記憶ユニットは、前記光源の前記種類と、前記観測角度と、前記進入角度と、前記標的物の前記照度値との間の第2の対応関係も記憶する、請求項3に記載のデバイス。
  6. 前記撮像ユニットは、前記撮影用発光を使用して前記標的物の第1の画像を撮影することに加えて更に、前記撮影用発光を使用せずに前記標的物の第2の画像を撮影し、前記変換ユニットは、前記第1の画像の前記画像データを第1の輝度値に変換することに加えて更に、前記第2の画像の前記画像データを第2の輝度値に変換し、次いで前記第1の輝度値と前記第2の輝度値との間の差分を計算することによって前記標的物の輝度値を取得する、請求項2に記載のデバイス。
  7. 前記撮像ユニットは前記標的物以外の部分を含む画像を撮影し、前記変換ユニットは前記画像の前記画像データから得られる前記標的物以外の前記部分に基づいて前記標的物の前記輝度値を補正する、請求項2に記載のデバイス。
  8. 前記光源から再帰性反射係数が既知である再帰性反射材上に光が照射されるときの再帰性反射材の輝度値に基づいて前記標的物の照度値を計算するための、照度値計算ユニット
    を更に含む、請求項2に記載のデバイス。
  9. 前記撮像ユニットは、前記観測角度及び前記進入角度が前記基準範囲内に含まれていると判定されたときに、使用者の操作に関係なく前記標的物の画像を撮影する、請求項2に記載のデバイス。
  10. 前記出力ユニットは、前記撮像ユニットが撮影したエリア、前記判定ユニットの前記判定結果、及び前記計算ユニットによって計算された前記再帰性反射係数の前記値を表示するための表示ユニットである、請求項2に記載のデバイス。
  11. 前記撮像ユニットによる撮影中に露出量を調節するための露出補正ユニット
    を更に含む、請求項1に記載のデバイス。
  12. 前記光源からの前記光の強度を低減するためのフィルタ
    を更に含む、請求項1に記載のデバイス。
  13. 前記光源からの前記光の光経路を偏向させ、次いで前記観測角度を調節するためのプリズム
    を更に含む、請求項1に記載のデバイス。
  14. 再帰性反射係数が既知である1つ又は複数の再帰性反射エリアを含む基準標的物を更に含み、
    前記計算ユニットは前記1つ又は複数の再帰性反射エリアの特徴値を使用して計算を行う、
    請求項1に記載のデバイス。
  15. 前記基準標的物が、再帰性反射係数の値が既知である複数の再帰性反射エリアを含み、前記複数の再帰性反射エリアの前記再帰性反射係数が全て互いと異なっている、請求項14に記載のデバイス。
  16. 前記複数の再帰性反射エリアが前もって決定されたパターンで前記基準標的物上に配置されている、請求項15に記載のデバイス。
JP2017567652A 2015-07-01 2016-06-28 測定デバイス、システム、方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6420506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562187322P 2015-07-01 2015-07-01
US62/187,322 2015-07-01
PCT/US2016/039756 WO2017004008A1 (en) 2015-07-01 2016-06-28 Measuring device, system, method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018519523A true JP2018519523A (ja) 2018-07-19
JP6420506B2 JP6420506B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=57609045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567652A Expired - Fee Related JP6420506B2 (ja) 2015-07-01 2016-06-28 測定デバイス、システム、方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10571250B2 (ja)
EP (1) EP3317609B1 (ja)
JP (1) JP6420506B2 (ja)
CN (1) CN108283004B (ja)
WO (1) WO2017004008A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032794A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 パイオニア株式会社 計測装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017215791A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-07 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln eines Glanzwerts von Haaren
US11397111B2 (en) * 2018-09-18 2022-07-26 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Device and method for determining observation geometry
FR3094792B1 (fr) * 2019-04-08 2021-10-15 Office National Detudes Rech Aerospatiales Detecteur de gaz
CN110411561A (zh) * 2019-08-06 2019-11-05 四川京炜数字科技有限公司 一种道路标线逆反射亮度系数测试仪的自校方法
JP2021056142A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距センサ、信号処理方法、および、測距モジュール
CN111735769B (zh) * 2020-08-07 2020-12-04 中国人民解放军国防科技大学 一种交通标识逆反射系数快速测量装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243346A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Japan Sensaa Corp:Kk 表面反射率測定器
JP2001091222A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定装置の校正方法および膜厚測定装置および校正用部材
JP2001324410A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Three M Innovative Properties Co 反射シートの評価方法及び輝度測定装置
JP2002206989A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Idemitsu Unitech Co Ltd 再帰反射性能測定装置
JP2009222441A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Hiroshi Iyoda 再帰反射性強度測定装置
JP2010127719A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Canon Inc 作業システム及び情報処理方法
US20120128940A1 (en) * 2009-07-31 2012-05-24 Kaneka Corporation Composition for film which is provided with prism-type retroreflective structure on surface

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410407A (en) 1993-04-30 1995-04-25 Litton Systems, Inc. Large aperture mirror testing apparatus and method
US6166813A (en) 1997-04-18 2000-12-26 Georgia Tech Research Corporation Retroreflectometer and method for measuring retroreflectivity of materials
US6891960B2 (en) 2000-08-12 2005-05-10 Facet Technology System for road sign sheeting classification
EP1550381A1 (en) 2003-12-23 2005-07-06 3M Innovative Properties Company Designer software for retroreflective garments
US7030365B2 (en) 2004-04-15 2006-04-18 Eaton Corporation Emitter-detector assembly for a reflex photoelectric object detection system
US7961328B2 (en) 2005-02-25 2011-06-14 Belfort Instrument Company Multiple-angle retroreflectometer
JP2009000441A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Tomy Co Ltd 自動車玩具
DK2531837T3 (da) * 2010-02-04 2021-06-14 Force Tech Fremgangsmåde og apparat til måling af tilbagestråling fra en overflade
JP6046605B2 (ja) * 2010-04-15 2016-12-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 再帰反射性物品を形成する方法
FI124452B (fi) 2010-07-09 2014-09-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Menetelmä ja laite pinnan värin ja muiden ominaisuuksien mittaamiseksi
US8205994B1 (en) 2011-05-02 2012-06-26 Avery Dennison Corporation Minimum retroreflectivity compliance system, method and assembly
MX351039B (es) * 2012-11-14 2017-09-29 Fund Cidaut Procedimiento dinámico y dispositivo para medición de la luminancia y retrorreflexión de las marcas viales y del balizamiento y obtención de la forma, posición y dimensiones de las mismas.
JP2015127682A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 分析装置、システムおよびプログラム
JP2015127680A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 計測装置、システムおよびプログラム
JP2015127668A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 計測装置、システムおよびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243346A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Japan Sensaa Corp:Kk 表面反射率測定器
JP2001091222A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定装置の校正方法および膜厚測定装置および校正用部材
JP2001324410A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Three M Innovative Properties Co 反射シートの評価方法及び輝度測定装置
JP2002206989A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Idemitsu Unitech Co Ltd 再帰反射性能測定装置
JP2009222441A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Hiroshi Iyoda 再帰反射性強度測定装置
JP2010127719A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Canon Inc 作業システム及び情報処理方法
US20120128940A1 (en) * 2009-07-31 2012-05-24 Kaneka Corporation Composition for film which is provided with prism-type retroreflective structure on surface

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032794A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 パイオニア株式会社 計測装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2023181381A (ja) * 2019-08-28 2023-12-21 パイオニア株式会社 計測装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200166332A1 (en) 2020-05-28
US10571250B2 (en) 2020-02-25
JP6420506B2 (ja) 2018-11-07
CN108283004A (zh) 2018-07-13
WO2017004008A1 (en) 2017-01-05
EP3317609A4 (en) 2019-01-09
US11060848B2 (en) 2021-07-13
EP3317609A1 (en) 2018-05-09
CN108283004B (zh) 2019-06-14
EP3317609B1 (en) 2020-06-17
US20190339063A1 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420506B2 (ja) 測定デバイス、システム、方法、及びプログラム
KR101893180B1 (ko) 교정 방법 및 계측 용구
US9843781B1 (en) Projector
US10298894B2 (en) Projector
JP6791341B2 (ja) 校正方法、校正装置、及びプログラム
JP7067658B2 (ja) プロジェクター
JP2015127668A (ja) 計測装置、システムおよびプログラム
JP2018105799A (ja) 測定装置、方法およびプログラム
JP2014060549A (ja) 照度出力装置、輝度出力装置及び画像投影装置
US20130321687A1 (en) Light metering in cameras for backlit scenes
JP2021004762A (ja) 計測装置、撮像装置、計測システム、制御方法、プログラム及び記録媒体
US11454866B2 (en) Electronic rangefinder
JP2014241160A (ja) 光照射装置およびプログラム
CN213121656U (zh) 一种外观检查装置及外观检查系统
JP4642889B2 (ja) 校正用三次元フィールド、校正用三次元フィールドの撮影方法
CN109872368B (zh) 图像处理方法、装置及测试系统
JP6327294B2 (ja) 光照射装置およびプログラム
CN114838815A (zh) 一种多维度表征激光照明光均匀性的装置与方法
CN111915563A (zh) 一种外观检查方法、系统、设备及存储介质
US20160309062A1 (en) Metrology carousel device for high precision measurements
CN107211094A (zh) 发光装置、校正系数的计算方法及检查对象物的拍摄图像的校正方法
JP2009243921A (ja) 撮像装置および3次元形状計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees