[go: up one dir, main page]

JP2018516891A - S−ケタミンの(s)−csa塩、s−ケタミンの(r)−csa塩、及びs−ケタミンの調製プロセス - Google Patents

S−ケタミンの(s)−csa塩、s−ケタミンの(r)−csa塩、及びs−ケタミンの調製プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2018516891A
JP2018516891A JP2017558956A JP2017558956A JP2018516891A JP 2018516891 A JP2018516891 A JP 2018516891A JP 2017558956 A JP2017558956 A JP 2017558956A JP 2017558956 A JP2017558956 A JP 2017558956A JP 2018516891 A JP2018516891 A JP 2018516891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ketamine
present
salt
camphorsulfonate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017558956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6882990B2 (ja
Inventor
イ シェン,チェン
イ シェン,チェン
フローゲル,オリバー
ジャスタス,マイケル
マウラー,アドリアン
ロイター,カール
シュトリットマター,トビアス
ウェデル,トビアス
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2018516891A publication Critical patent/JP2018516891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882990B2 publication Critical patent/JP6882990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/23Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/20Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/32Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of salts of sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/19Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、エスケタミンの調製プロセスを目的とする。本発明は更に、ラセミ体、つまり、エナンチオ濃縮された混合物であるケタミンから、S−ケタミンを分割するプロセスを目的とする。本発明は更に、S−ケタミンの(S)−CSA塩、より具体的にはS−ケタミンの(S)−CSA塩の一水和物形態、及びR−ケタミンの(R)−CSA塩を目的とする。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる2015年5月13日出願の米国特許仮出願第62/160,659号の利益を主張する。
(発明の分野)
本発明は、(S)−ケタミンの調製プロセスを目的とする。本発明は更に、ラセミ体、つまり、エナンチオ濃縮された混合物であるケタミンから、S−ケタミンを分割するプロセスを目的とする。本発明は更に、S−ケタミンの(S)−CSA塩、より具体的にはS−ケタミンの(S)−CSA塩の一水和物形態、及びR−ケタミンの(R)−CSA塩を目的とする。
ケタミン(対応するS−及びR−エナンチオマーのラセミ混合物)はNMDA受容体アンタゴニストであり、鎮痛、麻酔、幻覚、解離効果、高血圧、及び気管支拡張など、ヒトにおいて様々な効果を有する。ケタミンは、全身麻酔の導入及び維持に主に使用される。他の使用には、集中治療における鎮静、(特に緊急医療及び気管支けいれんの治療における鎮痛が挙げられる。ケタミンはまた、うつ病の治療において(特に既存の抗うつ治療に反応しなかった患者において)有効であると示されてきた。大うつ病性障害を持つ患者では、ケタミンは、数時間以内に作用する迅速な抗うつ効果を生じることが更に示されてきた。
S−ケタミンエナンチオマー(つまり、S−(+)−ケタミン又はエスケタミン)は、NMDA受容体に対してより高い有効性又は親和性を有するので、有効用量を低くすることができる可能性があり、KETANEST Sの商品名で医療用に入手可能であって、IV(静脈内)又はIM(筋肉内)に投与される。
HUDYMA,T.W.らは、1971年7月15日に公開された独国特許出願公告第2062620 A号において、天然L−酒石酸によるケタミンの分割について説明している。Hudymaらは更に、カンファースルホン酸(CSA)によるケタミンの分割についての試みが成功したことを開示している。STEINER K.らは、2001年3月8日に公開された独国特許第19619665 C2号(米国では米国特許第6,040,479号に相当)において、水中、又は、水とアルコール及び/若しくはケトン、エーテル若しくはエステルとの混合物中で、L−酒石酸を用いるケタミンの分割プロセスについて説明している。RUSSO,T.らは、2002年8月15日に公開された国際公開第2001/098265号(米国では米国特許出願公開第20030212143 A1号に相当)において、溶媒と水との混合物中で、L−酒石酸を用いるケタミンのキラル分割について説明している。
(a)キラル酒石酸を使用しないプロセス、(b)1〜3回、好ましくは1〜2回の結晶化工程(例えば、収率の低下を避けるため)を含むプロセス、(c)約25%を超える収率をもたらすプロセス、(d)非毒性及び/若しくは特別な取り扱いが不要な溶媒を使用するプロセス、並びに/又は、(e)大規模つまり商業用製造に適するプロセスである、ラセミ型ケタミンからS−ケタミンエナンチオマーを分割する方法に対するニーズがある。
本発明は、式(I−CSA)の化合物である一水和物形態のS−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩(好ましくは結晶性一水和物形態)の調製プロセスを目的とし、
(IUPAC名の(S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(メチルアンモニウム)シクロヘキサノン(+)−カンファースルホネート一水和物でも知られている)
水の存在下(この際、水は、約3.5%〜約15%の範囲の量で存在する)、
有機溶媒中、約20℃〜溶媒還流温度付近の範囲の温度で、ケタミン(好ましくはラセミ型ケタミン)を、既知の化合物である(S)−カンファースルホン酸(この際、(S)−カンファースルホン酸は、約0.5〜約2.0モル当量(ケタミンのモルに対して)の範囲の量で存在する)と反応させ、
S−ケタミンの(S)−CSA塩の一水和物形態を得ることを含み、
S−ケタミンの(S)−CSA塩の一水和物形態は、約50%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する。
本発明は更に、式(I−HCl)の化合物であるS−ケタミン塩酸塩(エスケタミンとしても知られる)の調製プロセスを目的とし、
(a)溶媒又は溶媒混合物中、好ましくは水の存在下、S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態(例えば上記のように調製)を無機塩基と反応させ、遊離塩基としてS−ケタミンを得る工程と、
(b)S−ケタミン遊離塩基をHClと反応させ、対応するS−ケタミン塩酸塩を得る工程と、を含む。
本発明は、式(II−CSA)
の化合物であるR−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩(好ましくは結晶形態)の調製プロセスを目的とし、
水の存在下(この際、水は、約3.5%〜約15%の範囲の量で存在する)、
有機溶媒中、約20℃〜溶媒還流温度付近の範囲の温度で、ケタミン(好ましくはラセミ型ケタミン)を既知の化合物である(R)−カンファースルホン酸(この際、(R)−カンファースルホン酸は、約0.5〜約2.0モル当量(ケタミンのモルに対して)の範囲の量で存在する)と反応させ、
好ましくは固体として、より好ましくは水和物として(例えば一水和物として)のR−ケタミンの(R)−CSA塩と、S−ケタミンと、を含む生成混合物を得ることを含み、このとき、S−ケタミンは溶液中に留まり、
R−ケタミンの(R)−CSA塩は、約50%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する。
本発明は更に、式(I−HCl)の化合物であるS−ケタミン塩酸塩(エスケタミンとしても知られる)の調製プロセスを目的とし、
工程1:
水の存在下(この際、水は、約3.5%〜約15%の範囲の量で存在する)、有機溶媒中、約20℃〜溶媒還流温度付近の範囲の温度で、ケタミン(好ましくはラセミ型ケタミン)を既知の化合物である(R)−カンファースルホン酸(この際、(R)−カンファースルホン酸は、約0.5〜約2.0モル当量(ケタミンのモルに対して)の範囲の量で存在する)と反応させ、
好ましくは水和物として(例えば一水和物として)、好ましくは固体としてのR−ケタミンの(R)−CSA塩と、S−ケタミンと、を含む生成混合物を得る工程であって、S−ケタミンは溶液中に留まり、R−ケタミンの(R)−CSA塩は、約50%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する、工程と、
工程2:
生成混合物(工程1)を濾過し、固体としてのR−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩と、S−ケタミンを含む濾液とを得る工程と、
工程3:
S−ケタミン(濾液中、又は任意に、例えば、好適に選択された無機塩基と反応させ、好適に選択された有機溶媒で抽出することによって濾液から単離されたもの)をHClと反応させ、対応するS−ケタミン塩酸塩を得る工程と、を含む。
本発明は更に、以下に詳述するような、S−ケタミンの(S)−CSA塩の一水和物形態、好ましくはS−ケタミンの(S)−CSA塩の結晶性一水和物形態を目的とする。
本発明は更に、以下に詳述するような、R−ケタミンの(R)−CSA塩、好ましくはR−ケタミンの(R)−CSA塩の結晶形態を目的とする。
本発明は更に、本明細書に記載されるプロセスのいずれかによって調製された生成物を目的とする。
本発明の例示は、医薬的に許容できる担体と、本明細書に記載されるプロセスのいずれかによって調製された生成物と、を含む、医薬組成物である。本発明の例示は、本明細書に記載されるプロセスのいずれかによって調製された生成物と、医薬的に許容できる担体とを混合することにより製造される、医薬組成物である。本発明を例証するものは、本明細書に記載されるプロセスのいずれかによって調製された生成物と、医薬的に許容できる担体とを混合することを含む、医薬組成物を製造するためのプロセスである。
本発明の実例となるのは、治療的有効量の本明細書に記載されるプロセスのいずれかによって調製された生成物を、治療抵抗性うつ病による障害の治療を必要とする対象に投与することを含む、当該障害の治療方法である。
一実施形態では、本発明は、薬剤として使用するための、本明細書に記載されるプロセスのいずれかによって調製された生成物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、治療抵抗性うつ病の治療に使用するための、本明細書に記載されるプロセスのいずれかによって調製された生成物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、治療抵抗性うつ病の治療のための、本明細書に記載されるプロセスのいずれかによって調製された生成物を含む、組成物を目的とする。
本発明の別の例は、治療抵抗性うつ病の治療が必要な対象の治療のための薬剤調製における、本明細書に記載されるプロセスのいずれかによって調製された生成物の使用である。別の例では、本発明は、治療抵抗性うつ病の治療が必要な対象の治療方法において使用するための、本明細書に記載されるプロセスのいずれかによって調製された生成物を目的とする。
S−ケタミンの(S)−CSA塩の結晶性一水和物形態の代表的な試料の、pXRDスペクトラルを示す。
本発明は、S−ケタミン、S−ケタミン塩酸塩、S−ケタミン・(S)−CSA塩(S−ケタミンの(S)−CSA塩)及び一水和物(好ましくは結晶性)形態のS−ケタミン・(S)−CSA塩の調製プロセスを目的とする。本発明は、R−ケタミン・(R)−CSA塩(R−ケタミンの(R)−CSA塩)、好ましくは結晶形態のR−ケタミン・(R)−CSA塩の調製プロセスを目的とする。本発明は更に、ラセミ体(つまり、エナンチオ濃縮された混合物)であるケタミンから、S−ケタミンを分割するプロセスを目的とする。
本発明は更に、S−ケタミンの(S)−CSA塩、好ましくは、一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩、より好ましくは、結晶性の一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩を目的とする。本発明は更に、R−ケタミンの(R)−CSA塩、好ましくはR−ケタミンの結晶性(R)−CSA塩を目的とする。本発明は更に、本明細書に記載される任意のCSA塩を目的とする。
本明細書で使用されるとき、特に明記しない限り、用語「ケタミン」は、ラセミ体、つまりエナンチオ濃縮された混合物であるケタミンを意味するものとし、この化合物は以下の構造を有し、
2−(2−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)シクロヘキサノンとしても知られている。本明細書で使用されるとき、特に明記しない限り、用語「エナンチオ濃縮された混合物」は、対応する(S)−及び(R)−エナンチオマーの混合物を意味するものとし、かかるエナンチオマーのうち一方は、約50%を超えるエナンチオマー過剰率で存在し、好ましくは、約50%〜約95%の範囲、又はこのうち任意の量若しくは範囲のエナンチオマー過剰率で、好ましくは、約75%〜約95%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する。
本発明の実施形態では、ケタミンはラセミ体である。本発明の別の実施形態では、ケタミンはエナンチオ濃縮された混合物であり、(S)−又は(R)−エナンチオマーは、約50%を超えるエナンチオマー過剰率で、好ましくは、約50%〜約99%の範囲、又はこのうち任意の量若しくは範囲のエナンチオマー過剰率で、例えば、約51%、55%、60%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、90.5%、91%、91.5%、92%、92.5%、93%、93.5%、94%、94.5%、95%、95.5%、96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.5%若しくは99%のエナンチオマー過剰率で存在する。
本明細書で使用されるとき、特に明記しない限り、用語「S−ケタミン」は、式(I)の化合物である、遊離塩基としてのケタミンの(S)−エナンチオマーを意味するものとし、
(S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)シクロヘキサノンとしても知られている。一実施形態では、S−ケタミンは、約50%を超える、又はこのうち任意の量若しくは範囲のエナンチオマー過剰率で、好ましくは、約75%を超えるエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約85%を超えるエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約90%〜約100%の範囲、又はこのうち任意の量若しくは範囲のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約95%〜約99%の範囲のエナンチオマー過剰率、例えば、約90%、90.5%、91%、91.5%、92%、92.5%、93%、93.5%、94%、94.5%、95%、95.5%、96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.1%、98.2%、98.3%、98.4%、98.5%、98.6%、98.7%、98.8%、98.9%、99%、99.1%、99.2%、99.3%、99.4%、99.5%、99.6%、99.7%、99.8%、99.9%若しくは100%のエナンチオマー過剰率で存在する。
本明細書で使用されるとき、特に明記しない限り、用語「エスケタミン」は、式(I−HCl)の化合物である、ケタミンの(S)−エナンチオマーの塩酸塩を意味するものとし、
(S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)シクロヘキサノン塩酸塩としても知られている。
本明細書で使用されるとき、特に明記しない限り、用語「R−ケタミン」は、式(II)の化合物である、遊離塩基としてのケタミンの(R)−エナンチオマーを意味するものとし、
(R)−2−(2−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)シクロヘキサノンとしても知られている。一実施形態では、R−ケタミンは、約50%を超える、又はこのうち任意の量若しくは範囲のエナンチオマー過剰率で、好ましくは、約75%を超えるエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約85%を超えるエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約90%〜約100%の範囲、又はこのうち任意の量若しくは範囲のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約95%〜約99%の範囲のエナンチオマー過剰率、例えば、約90%、90.5%、91%、91.5%、92%、92.5%、93%、93.5%、94%、94.5%、95%、95.5%、96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.1%、98.2%、98.3%、98.4%、98.5%、98.6%、98.7%、98.8%、98.9%、99%、99.1%、99.2%、99.3%、99.4%、99.5%、99.6%、99.7%、99.8%、99.9%若しくは100%のエナンチオマー過剰率で存在する。
本明細書で使用されるとき、特に明記しない限り、用語「S−CSA」は、(1S,4R)−カンファースルホン酸としても知られている、(+)−カンファースルホン酸を意味するものとする。本明細書で使用されるとき、特に明記しない限り、用語「R−CSA」は、(1R,4S)−カンファースルホン酸としても知られている、(−)−カンファースルホン酸を意味するものとする。(カンファースルホン酸は、IUPAC名の(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メタンスルホン酸でも知られている)。
一実施形態では、本発明は、難治性又は治療抵抗性うつ病の治療方法を目的とし、このとき本明細書に記載されるプロセスのいずれかによって調製された生成物は、約0.01mg〜約1000mg、又はこのうち任意の量若しくは範囲、好ましくは約0.01mg〜約500mg、又はこのうち任意の量若しくは範囲、好ましくは約0.1mg〜約250mg、又はこのうち任意の量若しくは範囲の用量で投与される。別の実施形態では、本発明は、難治性又は治療抵抗性うつ病の治療方法を目的とし、このとき本明細書に記載されるプロセスのいずれかによって調製された生成物は、約0.01mg〜約1000mgの範囲、好ましくは、0.01mg、0.025mg、0.05mg、0.1mg、0.5mg、1mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、150mg、200mg、250mg及び500mgからなる群から選択される用量で投与される。
本明細書で使用されるとき、表記「」は、立体中心の存在を示すものとする。
本発明による化合物が少なくとも1つのキラル中心を有する場合、結果としてそれらは鏡像異性体として存在する可能性がある。化合物が2個以上のキラル中心を有する場合、更にジアステレオマーとして存在し得る。かかる異性体及びその混合物は全て、本発明の範囲内に包含されると理解される。好ましくは、化合物がエナンチオマーとして存在する場合、そのエナンチオマーは、約80%以上のエナンチオマー過剰率で、更に好ましくは約90%以上のエナンチオマー過剰率で、更に好ましくは更に約95%以上のエナンチオマー過剰率で、更に好ましくは更に約98%以上のエナンチオマー過剰率で、最も好ましくは約99%以上のエナンチオマー過剰率で存在する。同様に、化合物がジアステレオマーとして存在する場合、ジアステレオマーは、約80%以上のジアステレオマー過剰率で、更に好ましくは約90%以上のジアステレオマー過剰率で、更に好ましくは更に約95%以上のジアステレオマー過剰率で、更に好ましくは更に約98%以上のジアステレオマー過剰率で、最も好ましくは約99%以上のジアステレオマー過剰率で存在する。
更に、いずれかの元素、特に、式(I)の化合物に関して述べるときのいずれかの元素は、天然に存在する、又は合成生産された、天然の存在度を有する、又は同位体濃縮形態での、かかる元素の全ての同位体及び同位体混合物を含むことになることを意図している。例えば、水素に関しては、その範囲内にH、H(D)、及びH(T)が含まれる。同様に、炭素及び酸素に関しては、それらの範囲内に12C、13C及び14C、並びに16O及び18Oがそれぞれ含まれる。かかる同位体は、放射性同位体であってもよく、又は非放射性同位体であってもよい。式(I)の放射性標識化合物は、H、11C、18F、122I、123I、125I、131I、75Br、76Br、77Br、及び82Brからなる群から選択される放射性同位体を含んでよい。好ましくは、放射性同位元素は、H、11C、及び18Fからなる群から選択される。
本明細書、特にスキーム及び実施例において使用する略語は、以下のとおりである。
特に指示がない限り、本明細書で使用するとき、用語「単離形態」は、化合物が、他の化合物(複数可)、溶媒系若しくは生物学的環境とのあらゆる固形混合物から分離された形で存在することを意味するものとする。本発明の実施形態では、本明細書に記載されるプロセスのいずれかによって調製された生成物は、単離形態で存在する。別の実施形態では、S−ケタミンの(S)−CSA塩、好ましくはS−ケタミンの(S)−CSA塩の一水和物形態、より好ましくはS−ケタミンの(S)−CSA塩の結晶性一水和物形態は、単離形態で存在する。別の実施形態では、R−ケタミンの(R)−CSA塩、好ましくはR−ケタミンの(R)−CSA塩の結晶形態は、単離形態で存在する。
本明細書で使用されるとき、特に明記しない限り、用語「実質的に純粋な形態」は、単離した化合物中の不純物のモルパーセントが、約5モルパーセント未満、好ましくは約2モルパーセント未満、より好ましくは約0.5モルパーセント未満、最も好ましくは約0.1モルパーセント未満であることを意味するものとする。本発明の実施形態では、本明細書に記載されるプロセスのいずれかによって調製された生成物は、実質的に純粋な形態として存在する。別の実施形態では、S−ケタミンの(S)−CSA塩、好ましくはS−ケタミンの(S)−CSA塩の一水和物形態、より好ましくはS−ケタミンの(S)−CSA塩の結晶性一水和物形態は、実質的に純粋な形態として存在する。別の実施形態では、R−ケタミンの(R)−CSA塩、好ましくはR−ケタミンの(R)−CSA塩の結晶形態は、実質的に純粋な形態として存在する。
本明細書で使用されるとき、特に明記しない限り、用語「対応する塩形態を実質的に含まない」は、式(I)の化合物を説明するために用いるとき、単離した式(I)の塩基中の対応する塩形態のモルパーセントが、約5モルパーセント未満、好ましくは約2モルパーセント未満、より好ましくは約0.5モルパーセント未満、最も好ましくは約0.1モルパーセント未満であることを意味するものとする。本発明の実施形態では、本明細書に記載されるプロセスのいずれかによって調製された生成物は、対応する塩形態を実質的に含まない形態で存在する。別の実施形態では、S−ケタミンの(S)−CSA塩、好ましくはS−ケタミンの(S)−CSA塩の一水和物形態、より好ましくはS−ケタミンの(S)−CSA塩の結晶性一水和物形態は、対応する塩形態を実質的に含まない形態で存在する。別の実施形態では、R−ケタミンの(R)−CSA塩、好ましくはR−ケタミンの(R)−CSA塩の結晶形態は、対応する塩形態を実質的に含まない形態で存在する。
本明細書で使用されるとき、用語「難治性又は治療抵抗性うつ病」及びその省略形である「TRD」は、適切な一連の、少なくとも2種類の抗うつ剤、好ましくは2種類以上の抗うつ剤、より好ましくは2〜3種類の抗うつ剤に応答しない大うつ病性障害と定義されるものとする。
適切な一連の所与の抗うつ剤に対する無応答は、遡及的又は予期的に決定され得ることを、当業者は認識するであろう。一実施形態では、適切な一連の抗うつ剤に対する無応答の少なくとも1つは、予期的に決定される。別の実施形態では、適切な一連の抗うつ剤に対する無応答の少なくとも2つは、予期的に決定される。別の実施形態では、適切な一連の抗うつ剤に対する無応答の少なくとも1つは、遡及的に決定される。別の実施形態では、適切な一連の抗うつ剤に対する無応答の少なくとも2つは、遡及的に決定される。
本明細書で使用されるとき、特に断りがない限り、「治療する」、及び「治療」などの用語は、疾病、病状、又は疾患の治療を目的とする、被験体又は患者(好ましくは哺乳類、より好ましくはヒト)の管理及びケアを含み、また、症状又は合併症の発生の予防、症状又は合併症の緩和、又は疾病、病状、若しくは疾患の排除のための、本発明の化合物の投与を含むものとする。
本明細書で使用されるとき、特に断りがない限り、用語「予防」は、(a)1つ若しくは2つ以上の症状の頻度の低減、(b)1つ若しくは2つ以上の症状の重篤化の低減、(c)別の症状の発現の遅延若しくは回避、及び/又は(d)疾患若しくは病状の発現の遅延又は回避を含むものとする。
本発明が予防法を目的とする場合、この方法を必要とする被験体(すなわち、予防を必要とする被験体)が、予防される疾患、疾病、若しくは病状のうち少なくとも1つの症状を経験又は示している任意の被験体又は患者(好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒト)をも含むこととなることを当業者は認識するであろう。更に、この方法を必要とする被験体は、加えて、予防されるべき疾患、疾病、又は病状の任意の症状も示していないが、それらの疾患、疾病、又は病状の進行のリスクがあると医師、臨床医、又は他の医療専門家によってみなされている被験体(好ましくは哺乳類、より好ましくはヒト)であることができる。例えば、特に限定されるものではないが、被験体の、家族歴、素因、併発(重複)疾患又は併発(重複)症状、遺伝子検査などを内包する被験体の医療歴の結果として、被験体を、疾患、疾病、又は病状の発現の危険性がある(それ故に予防又は予防的治療の必要がある)とみなし得る。
用語「対象」は、本明細書で使用するとき、処置、観察又は実験の対象である動物、好ましくは哺乳類、最も好ましくはヒトを指す。好ましくは、対象は、治療すべき及び/又は予防すべき疾病又は障害の少なくとも1つの症状を経験し及び/又は示している。
本明細書で使用するとき、用語「治療的有効量」は、研究者、獣医、医師又は他の臨床医により求められている、治療されている疾病又は障害の症状の緩和を含む、組織系、動物又はヒト内で生体学的反応又は医薬反応を引き出す活性化合物又は医薬的薬剤の量を意味する。
投与される最適用量は、当業者によって容易に決定することができ、かつ使用される具体的な1つ以上の化合物、投与方法、調製物の強度及び病状の進行と共に変化するだろう。加えて、患者の性別、年齢、体重、食事、投与時間、及び付随する疾患を含む、治療される具体的な患者と関連する因子が、投薬量を調整する必要性をもたらす。
当業者は、適切で既知の一般的に受け入れられている細胞及び/又は動物モデルを使用したインビボ及びインビトロ試験の両方で、所与の疾患を治療又は予防するための試験化合物の性能が予測されることを認識するであろう。
当業者であれば、健常な患者及び/又は所与の疾患に罹患している患者を対象としたファースト・イン・ヒューマン試験、用量範囲及び効力試験を含むヒト臨床試験を、臨床及び医学分野で周知の方法に従って実施することができることを更に認識するであろう。
本明細書で使用するとき、用語「組成物」は、特定の成分を特定の量で含む生成物、並びに、直接的又は間接的に特定の成分の特定の量の組み合わせから生じる任意の生成物を包含するものとする。
より簡潔な説明を提供するために、本明細書で与えられる量的表現の一部は、用語「約」により修飾されていない。用語「約」が明確に用いられていようといまいと、本明細書に記載する全ての量はその実際値を指すことを意味し、またこのような値の実験及び/又は測定条件による近似値を含む、当該技術分野における通常の技量に基づいて合理的に推測されるこのような値の近似値を指すことも意味することが理解される。
より正確な記載を提供するため、本明細書において、定量的表現の一部は約X量から約Y量の範囲として引用される。範囲が挙げられている場合、その範囲は、挙げられている上限及び下限に限定されず、約X量から約Y量の全範囲、又はその範囲内の任意の量若しくは範囲を含むと理解される。
本明細書に示されるエナンチオマー過剰率の表現において、%eeが約X%を超えると述べられているとき、かかる表現は、約X%を超え約100%まで、又はこのうち任意の量若しくは範囲であるエナンチオマー過剰率の範囲を意味するものと理解される。
好適な溶媒、塩基、反応温度、並びに他の反応パラメータ及び構成要素の例を、本明細書における以下の詳細な説明にて提供する。当業者であれば、前述の例の列挙が、本明細書の後に続く「特許請求の範囲」に記載の本発明をいかなる点においても限定することを意図したものではなく、また限定すると見なすべきではないことを認識されるであろう。
記載された説明においてより広範囲に与えられる場合、「反応させる」及び「反応した」というような用語は(a)こうした化学物質の実際に記載された形態、及び(b)化合物の命名時に考慮される媒質中でのこうした化学物質の任意形態、のいずれかをとっている化学物質を指して本明細書で使用される。
当業者は、特に指示がない限り、(1つ又は複数の)反応工程が、適切な条件下で、既知の方法に従って行われ、望ましい生成物を提供することを認識するであろう。当業者は、更に、本明細書に提示された明細書及び特許請求の範囲において、試薬又は試薬のクラス/種類(例えば塩基、溶媒など)が方法の1を超える工程に引用されている場合、個々の試薬は、各反応工程に関して独立して選択され、同一であっても又は互いに異なっていてもよいことを認識するであろう。例えば、方法の2つの工程が、試薬として有機又は無機塩基を挙げている場合、第1工程に関して選択される有機又は無機塩基は、第2工程の有機又は無機塩基と同一であっても又は異なっていてもよい。更に、当業者は、本発明の反応工程を、様々な溶媒又は溶媒系中で行うことができ、かかる反応工程もまた、適切な溶媒又は溶媒系の混合物中でも行うことができることを認識するであろう。当業者は、2つの連続した反応段階又は工程段階が中間生成物(すなわち、2つの連続した反応段階又は工程段階のうち最初の生成物)を単離することなく実行される場合、第1及び第2の反応段階又は工程段階が、同じ溶媒又は溶媒系中で実行できるかあるいは溶媒交換後に異なる溶媒又は溶媒系中で実行でき、これらが既知の方法に従って完了し得ることも更に認識するであろう。
当業者であれば、本明細書に述べられる(又は特許請求される)反応又はプロセスの各工程は、当業者には周知の任意の方法、例えばクロマトグラフィー(例えばHPLC)によって測定されるように反応が完了するまで、充分な時間にわたって進行させることができる点は更に認識されよう。これに関し、「完了した反応又はプロセスの工程」とは、反応の開始時に存在するそれぞれの量と比較して、反応混合物が顕著に減少した量の出発材料/試薬及び顕著に減少した量の所望の生成物を含有していることを意味するものとする。
標準品に対するキラルHPLCを使用して、エナンチオマー過剰率(%ee)を決定することができる。エナンチオマー過剰率を次のように算出してよい:
[(Rモル−Sモル)/(Rモル+Sモル)]×100%
式中、Rモル及びSモルは、混合物中のR及びSのモル分率であり、Rモル+Sモル=1となる。あるいは、所望のエナンチオマーと調製された混合物の比旋光度から、次のようにエナンチオマー過剰率を算出してもよい:
ee=([α−実測値]/[α−最大値])×100。
薬剤での使用に関し、本発明の化合物の塩類は、非毒性の「薬剤として許容される塩類」を示す。しかしながら、他の塩類が本発明による化合物又はこれらの医薬的に許容できる塩類の調整に有用であってもよい。化合物の好適な医薬的に許容できる塩類としては、酸付加塩類が挙げられ、酸付加塩類は例えば、化合物の溶液を塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酢酸、酒石酸、炭酸又はリン酸などの医薬的に許容できる酸の溶液と混合することにより形成できる。更に、本発明の化合物が酸性部分を担持する場合、これらの好適な医薬的に許容できる塩類としては例えば、アルカリ金属塩類、例えば、ナトリウム塩又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩類、例えば、カルシウム塩又はマグネシウム塩、及び好適な有機配位子で形成した塩類、例えば、第四級アンモニウム塩類を挙げることができる。したがって、代表的な医薬的に許容できる塩類としては、次のもの:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストル酸塩(estolate)、エシル酸塩(esylate)、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩(isothionate)、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、硝酸メチル、硫酸メチル、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド、及び吉草酸塩が挙げられるがこれらに限定されない。
医薬的に許容できる塩の製造に使用され得る代表的な酸としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−カンファー酸、カンファースルホン酸、(+)−(1S)−カンファー−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチジン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルコロン酸、L−グルタミン酸、α−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸及びウンデシレン酸などの酸。
医薬的に許容できる塩の調製に使用され得る代表的な塩基には、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:アンモニア、L−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リシン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、第二級アミン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミン及び水酸化亜鉛などの塩基。
ケタミンの分割(一般法)
本発明は、ケタミンをそのエナンチオマーに分割するプロセス、より具体的には、以下のスキーム1に更に詳述されるような、S−ケタミンの(S)−CSA塩及びS−ケタミンのHCl塩を調製するプロセスを目的とする。
これにより、ケタミン(好ましくはラセミ型ケタミン)は、既知の化合物である(S)−カンファースルホン酸((+)−CSA又はS−CSAとしても知られている)と、このとき、(S)−CSAは、(ケタミンの量に対し)約0.5〜約2.0モル当量の範囲、又はこのうち任意の量若しくは範囲の量、好ましくは約0.75〜約1.2モル当量の範囲の量、より好ましくは、約0.9〜約1.1モル当量の範囲の量、より好ましくは、約1モル当量の量で存在し、
水の存在下(この際、水は、(溶媒中の重量で)約3.5%〜約15%の範囲、又はこのうち任意の量若しくは範囲の量、好ましくは約3.8%〜約11%の範囲の量、より好ましくは約5%〜約10%の範囲の量、より好ましくは約6%〜約8%の範囲の量(例えば約6.7%)で存在する)、
好適に選択された有機溶媒、例えば、THF、2−メチル−THFなどといった好適に選択されたエーテル(例えば環状エーテル)、又は、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトンなどといった好適に選択されたケトン、好ましくはメチルエチルケトン又は2−メチル−THF、より好ましくは2−メチル−THF中、約20℃〜溶媒還流温度付近の範囲、又はこのうち任意の温度若しくは範囲の温度、好ましくは約30℃〜約100℃の範囲の温度、より好ましくは約50℃〜約80℃の範囲の温度(例えば約70℃、約75℃、約80℃、約100℃)において反応し、
S−ケタミンの対応する一水和物(S)−CSA塩が、好ましくは固体として、より好ましくは結晶性固体として得られ、このとき、一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩は、好ましくは約50%を超えるエナンチオマー過剰率で、好ましくは、約50%〜約100%の範囲、又はこのうち任意の量若しくは範囲のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約75%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約80%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率、より好ましくは、約90%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約98%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する。一例では、一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩は、約90%以上のエナンチオマー過剰率に調製される。別の例では、一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩は、約96%以上のエナンチオマー過剰率に調製される。
好ましくは、一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩は、既知の方法、例えば濾過によって単離される。
当業者であれば、上記ケタミンと(S)−CSAとの反応の結果得られる生成混合物が、一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩(沈殿物又は懸濁液として)と、R−ケタミン(溶液中でプロトン化して)と、を含むことを認識するであろう。更に、当業者であれば、一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩の濾過後、母液又は濾液がエナンチオ濃縮されたR−ケタミンを含むことを認識するであろう。
一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩は、好適に選択された溶媒又は溶媒の混合物(例えばTHF、メチルエチルケトン、又はTHF及び水の混合物)から、好ましくは水の存在下(又は水との混合物中)で、既知の方法によって任意に再結晶化される。
一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩を更に任意に、好適に選択された塩基、好ましくは無機塩基、例えば、KCO、NaCO、NaHCO、NaOH、KOHなど、好ましくはKCOと、このとき、塩基は、好ましくは、(一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩のモルに対し)約1.0〜約10モル当量の範囲の量、好ましくは約1.0〜約5.0モル当量の範囲の量、より好ましくは約1.0〜約2.0モル当量の範囲の量(例えば、約1.2モル当量)で存在し、
イソプロピルアセテート、エチルアセテート、トルエンなどといった好適に選択された溶媒、好ましくはイソプロピルアセテート中、好ましくは、水と相溶しない溶媒中で反応させ、遊離塩基として対応するS−ケタミンを得る。当業者であれば、無機塩基との反応により立体中心に影響する(例えば、立体中心においてラセミ化が起こる)ことが考えられないため、S−ケタミン塩基のエナンチオマー過剰率が、一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩のエナンチオマー過剰率とほぼ同じであると認識するであろう。
好ましくは、S−ケタミン遊離塩基は、既知の方法、例えば濾過によって単離される。
S−ケタミン遊離塩基を更に、既知の方法によって好適に選択された酸、例えばHCl(例えばHClガスとして)と任意に反応させ、対応する酸付加塩、好ましくは対応する塩酸塩を得る。当業者であれば、好適に選択された酸との反応により立体中心に影響する(例えば、立体中心においてラセミ化が起こる)ことが考えられないため、S−ケタミン塩、好ましくはS−ケタミン塩酸塩のエナンチオマー過剰率が、S−ケタミンのエナンチオマー過剰率とほぼ同じ、又はそれを超えると認識するであろう。
本発明の実施形態では、S−ケタミン遊離塩基は酸、好ましくはHClと反応し、このとき酸の量は、(S−ケタミン塩基のモルに対して)約0.8〜約5.0モル当量の範囲、より好ましくは約1.0〜約3.0モル当量の範囲の量、より好ましくは約1.0〜約1.5モル当量の範囲の量(例えば約1.2モル当量)である。
本発明は更に、ケタミンをそのエナンチオマーに分割するプロセス、より具体的には、以下のスキーム2に更に詳述されるような、R−ケタミンの(R)−CSA塩及びS−ケタミンのHCl塩を調製するプロセスを目的とする。
これにより、ケタミン(好ましくはラセミ型ケタミン)は、既知の化合物である(R)−カンファースルホン酸((−)−CSA又はR−CSAとしても知られている)と、このとき、(R)−CSAは、(ケタミンの量に対し)約0.5〜約2.0モル当量の範囲、又はこのうち任意の量若しくは範囲の量、好ましくは約0.75〜約1.5モル当量の範囲の量、例えば約1.0モル当量の量で存在し、
水の存在下(この際、水は、(溶媒中の重量で)約3.5%〜約15%の範囲、又はこのうち任意の量若しくは範囲の量、好ましくは約7.5%〜約12.5%の範囲の量、例えば約9%の量で存在する)、
好適に選択された有機溶媒、例えば、THF、2−メチル−THFなどといった好適に選択されたエーテル(例えば環状エーテル)、又は、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトンなどといった好適に選択されたケトン、好ましくはメチルエチルケトン又は2−メチル−THF、より好ましくは2−メチル−THF中、約20℃〜溶媒還流温度付近の範囲、又はこのうち任意の温度若しくは範囲の温度、好ましくは約30℃〜約100℃の範囲の温度において反応し、
(a)対応するR−ケタミンの(R)−CSA塩、好ましくは、水和物(例えば、一水和物)、好ましくは固体、より好ましくは結晶性固体(例えば、沈殿物)であって、R−ケタミンの(R)−CSA塩が、好ましくは約50%を超えるエナンチオマー過剰率で、好ましくは、約50%〜約100%の範囲、又はこのうち任意の量若しくは範囲のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約75%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約96%のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約98%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する、R−ケタミンの(R)−CSA塩と、
(b)S−ケタミンであって、S−ケタミンが溶液中に留まり、S−ケタミンが、好ましくは約50%を超えるエナンチオマー過剰率で、好ましくは、約50%〜約100%の範囲、又はこのうち任意の量若しくは範囲のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約75%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約96%のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約98%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する、S−ケタミンと、を含む、生成混合物を得る。
制限又は限定することを意図するものではないが、理論的には、上記生成混合物の溶液中に留まるS−ケタミンは、プロトン化塩基形態(存在する任意の過剰(R)−CSAによるプロトン化)で存在し得る。
好ましくは、R−ケタミンの(R)−CSA塩は、既知の方法、例えば濾過によって単離される。当業者であれば、生成混合物の濾過により、固体としてのR−ケタミンの(R)−CSA塩と、S−ケタミンを含む濾液又は母液と、が得られることを認識するであろう。
続いて、S−ケタミンを、濾液又は母液から更に任意に単離し(既知の方法、例えば、好適に選択された無機塩基、例えばKCO、NaCO、NaHCO、NaOH、KOHなどと反応させ、好適に選択された有機溶媒、好ましくは水と相溶しない有機溶媒、例えば2−メチル−THF、イソプロピルアセテートなど、好ましくはイソプロピルアセテートで更に抽出することによる)、及び/又は、好適に選択された酸、例えばHCl(例えばHClガスとして)と反応させ(既知の方法による)、対応する酸付加塩、好ましくは対応する塩酸塩を得る。当業者であれば、好適に選択された酸との反応により立体中心に影響する(例えば、立体中心においてラセミ化が起こる)ことが考えられないため、S−ケタミン塩、好ましくはS−ケタミン塩酸塩のエナンチオマー過剰率が、S−ケタミンのエナンチオマー過剰率とほぼ同じ、又はそれを超えると認識するであろう。
本発明の実施形態では、S−ケタミンは酸、好ましくはHClと反応し、このとき酸の量は、(S−ケタミン塩基のモルに対して)約0.8〜約5.0モル当量の範囲、より好ましくは約1.0〜約3.0モル当量の範囲の量、より好ましくは約1.0〜約1.5モル当量の範囲の量(例えば約1.2モル当量)である。
結晶形態
本発明の結晶形態、例えばS−ケタミンの(S)−CSA塩の一水和物形態は、例えば、固体又は結晶の物性を測定するための粉末X線回折(pXRD)、TG−FTIR、DSC、DVS、カールフィッシャー分析、旋光度、及びその他既知の方法によってその特徴を分析することができる。
本明細書に提供される粉末X線ディフラクトグラム(回折スペクトラル、pXRD)は、CuKα線を用いるX線回折計を使用して測定した。すりつぶした試料を従来のX線ホルダに充填した。試料を、°2θ=3〜40にわたり、°2θ=0.01°のステップサイズで各ステップ当たり5.0秒の時間を用いて走査した。機器電圧及び電流設定は、40kV及び30mAであった。
実施される場合、熱重量−フーリエ変換赤外分光(TG−FTIR)測定は、Bruker FT−IR Spectrometer Vector 22を備えるNetzsche Thermo−Microbalance TG209を用いて、microhoelを備えるアルミニウム製るつぼ、窒素雰囲気下、−263℃/分(10K/分)の加熱速度での25℃〜300℃走査によって、測定した。
示差走査熱量(DSC)測定(完了する場合)は、(a)Perkins Elmer DSC 7、密閉金製るつぼ、−263℃/分(10K/分)の加熱速度で20℃〜270℃を測定、又は、(b)TA Instruments DSC Q2000、密閉金製るつぼ、−263℃/分(10K/分)の加熱速度で20℃〜300℃を測定のいずれかを用いて測定した。
動的水蒸気吸着(DVS)測定(完了する場合)は、Projekt Messtechnik Sorptions Prufsystem SPS 11又はSurface Measurement Systems DVS−1 scanning(相対湿度を循環させ、試料を設定した相対湿度に保持する)を用いて、以下のように測定した。(a)試料を50%RHで2時間保持、(b)50%RH〜0%RH(5%/h)、0%RHで5時間保持、(c)0%RH〜95%RH(5%/h)、95%RHで5時間保持、(d)95%RH〜50%RH(5%/h)、50%RHで2時間保持。
粉末XRD(pXRD)ディフラクトグラムを、S−ケタミンの(S)−CSA塩の結晶性一水和物形態(本明細書に記載されるように調製)の複数の試料について測定し、代表例を図1に示した。S−ケタミンの(S)−CSA塩の結晶性一水和物形態は、以下の表1に示されるように、約5%以上の相対強度を有するピークを含む、X線回折パターンによって特徴付けられ得る。
一実施形態では、S−ケタミンの(S)−CSA塩の結晶性一水和物形態は、以下の表2に示されるように、約10%以上の相対強度を有するピークを含む、pXRDパターンによって特徴付けられる。
別の実施形態では、S−ケタミンの(S)−CSA塩の結晶性一水和物形態は、以下の表3に示されるように、約20%以上の相対強度を有するピークを含む、pXRDパターンによって特徴付けられる。
含水量%は、以下のように、ケトンに対するカールフィッシャー容量滴定変法を用いて、大気中水分を十分に除いた状態で測定した。約500mgの試料を正確に秤量し、40mLの、FlukaのHydranal(登録商標)−KetoSolver(Flukaのカールフィッシャー試薬であるHydranal(登録商標)−Composite 5Kで予め滴定)に溶解した。その後、この溶液をカールフィッシャー試薬で滴定した。終点はボルタンメトリで検出され、以下の式によって含水量をパーセントで算出した。
含水量[%]=V0.1/S
式中、Sは試料重量[g]を表し、Fはカールフィッシャー試薬の係数[mg/mL]を表し、Vはカールフィッシャー試薬の消費量[mL]を表す。
含水量%は、S−ケタミンの(S)−CSA塩の結晶性一水和物形態(本明細書に記載されるように調製)の複数の試料について測定し、測定値は3.76%〜3.79%の範囲であった(平均含水量は3.8%であった)。一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩の算出された理論値は3.7%である。
S−ケタミンの(S)−CSA塩の結晶性一水和物形態の代表的な試料のTG−FTIR測定では、水の蒸発によって110℃〜190℃の1ステップにおいて3.7重量%の重量損失を示し(一水和物の理論的化学量論的含水量である3.69重量%に相当)、230℃超で化学分解を示した。
S−ケタミンの(S)−CSA塩の一水和物形態(本明細書に記載されるように調製)の複数の試料の絶対旋光度は、66.8°〜67.4°の範囲で測定された。平均絶対旋光度は、[α]20 =+67.8°(c=1.0、メタノール)であった。
一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩の結晶形態を光学顕微鏡で観察すると、1000〜50μMの大型equant状結晶を示し、破砕ブロックの外観を示した。一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩の代表的な試料のH NMRにより、1:1の塩化学量が確認された。
一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩の代表的な試料について測定したDSCは、融点が約144℃であり、溶融エンタルピーが121J/gであることを示した。一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩の代表的な試料のDVS測定により、吸湿性がなく、高い相対湿度で物理的安定であることが示された。
S−ケタミンの(S)−CSA塩の結晶性一水和物形態の大凡の溶解度は、0.05mLの溶媒に約10mgの試料を含む懸濁液を段階希釈することによって測定した。以下の表4は、「S」で表す大凡の溶解度を記載する。試料が、合計10〜12mLの溶媒添加によって溶解されなかった場合、以下の表4では、溶解度を<1mg/mLと示す。
加えて、選択した溶媒中のS−ケタミンの(S)−CSA塩の結晶性一水和物形態の溶解度を以下のように測定した。21gのS−ケタミンの(S)−CSA塩を100mLの溶媒に溶解した(以下の表5に示すように)。24時間後、溶液を目視観察した。化合物が完全に溶解していた場合、溶解度を20g/100mL超とした。化合物が完全に溶解していなかった場合、残存している沈殿物を全て濾過して除き、濾液をHPLC希釈溶媒(又はアセトニトリル/HPLC希釈溶媒)で400倍に希釈し、HPLCで分析した結果を、以下の表5に示す。
本発明は更に、S−ケタミンの(S)−CSA塩の非晶質形態を目的とする。本発明の実施形態では、S−ケタミンの(S)−CSA塩の非晶質形態は無水物である。
S−ケタミンの(S)−CSA塩の非晶質無水物形態は、一水和物形態を高温で、例えば約120℃を超える温度で脱水することによって調製できる。一例では、S−ケタミンの(S)−CSA塩の結晶性一水和物形態の試料を、160℃において、乾燥窒素流下で30分間維持した。数時間後に行ったpXRD解析によって、S−ケタミンの(S)−CSA塩の結晶性一水和物と非晶質無水物との混合物が示された。S−ケタミンの(S)−CSA塩の非晶質無水物形態を更に、S−ケタミンの(S)−CSA塩の結晶性一水和物形態を、2−メチルTHF又はイソプロピルアセテート中で、約80℃約4日間懸濁化させることによって(一水和物(monohdrate)形態との混合物中に)得た。
S−ケタミンの(S)−CSA塩の非晶質無水物形態は、吸湿性であり、周囲条件で保存していると、S−ケタミンの(S)−CSA塩の一水和物形態に素早く変換される。
本発明は更に、本明細書に記載されるプロセスのいずれかによって調製された生成物を医薬的に許容できる担体と共に含有する、医薬組成物を含む。有効成分として本明細書に記載する本発明の化合物の1つ以上の化合物を含有する医薬組成物は、1種以上の化合物を従来の医薬配合技術に従って医薬担体とよく混合することによって調製することができる。担体は、望ましい投与経路(例えば経口、非経口)に応じて、様々の形態をとってよい。それゆえに、懸濁液、エリキシル剤及び溶液などの経口液体製剤の場合、好適な担体及び添加剤としては、水、グリコール、油、アルコール、着香剤、防腐剤、安定剤、着色剤及びこれらに類するものが挙げられる。散剤、カプセル剤及び錠剤などの固体経口製剤の場合、好適な担体及び添加剤としては、デンプン、糖類、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤及びこれらに類するものが挙げられる。固体経口製剤は、糖のような物質でコーティングされてもよく、又は主要な吸収部位を調節するために腸溶コーティングされてもよい。非経口投与では、担体は通常、滅菌水から構成され、溶解度の上昇又は保存のために他の成分を添加してもよい。注射用の懸濁液又は溶液はまた、水性担体を適切な添加剤と共に用いて製造してもよい。
本発明の医薬組成物を調製するために、有効成分として本発明の1つ以上の化合物を、従来の医薬配合技術に従って医薬担体とよく混合するが、この担体は、投与に所望される製剤の形態、例えば経口若しくは筋肉内のような非経口により、様々な形態をとることができる。組成物を経口剤形態に調製する際、任意の通常の医薬媒体を用いることができる。それゆえに、例えば、懸濁液、エリキシル剤及び溶液などの経口液体製剤の場合、好適な担体及び添加剤としては、水、グリコール、油、アルコール、着香剤、防腐剤、及び着色剤などが挙げられる。散剤、カプセル剤、カプレット、ゲルキャップ、及び錠剤などの経口固形製剤の場合、好適な担体及び添加剤としては、デンプン、糖類、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、及び崩壊剤などが挙げられる。投与が容易であるため、錠剤及びカプセルは最も有利な経口投薬単位形態であり、この場合、固体医薬担体が使用されることは明らかである。所望される場合には、標準的な技術により錠剤に糖衣又は腸溶コーティングしてもよい。非経口用の担体は、通常、滅菌水を含むが、例えば溶解性の補助などを目的として又は保存のために他の成分を含んでもよい。注射用懸濁液を調製してもよく、その場合、適切な液体担体、懸濁化剤などを用いてよい。本明細書の医薬組成物は、投薬単位、例えば、錠剤、カプセル、粉末、注射液、小さじ1杯など毎に、上記の有効用量を送達するのに必要な活性成分の量を含有することになる。
本明細書の医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル、粉末、注射、坐剤、茶さじなどの投薬量単位当たり、約0.01mg〜約1000mg、又はこのうち任意の量若しくは範囲を含有し、各有効成分につき、約0.01mg/kg〜約1.5mg/kg、又はこのうち任意の量若しくは範囲、好ましくは約0.01mg/kg/日〜約0.75mg/kg、又はこのうち任意の量若しくは範囲、好ましくは約0.05mg/kg〜約0.5mg/kg、又はこのうち任意の量若しくは範囲、好ましくは約0.1mg/kg〜約0.5mg/kg、又はこのうち任意の量若しくは範囲の用量で投与してよい。しかし、患者の要求、治療する状態の重症度、及び用いる化合物に応じて投薬量を変えてよい。連日投与又は間欠投与のいずれを用いてもよい。
好ましくはこれらの組成物は、経口、非経口、鼻腔内、舌下、若しくは直腸投与のための、又は吸入若しくは送気による投与のための、例えば錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、無菌非経口液剤若しくは懸濁剤、定量エアゾル若しくは液体噴霧剤、ドロップ、アンプル、自動注入装置、又は坐薬などの単位剤形である。あるいは、本組成物は、1週間に1回又は1カ月に1回の投与に好適な形態で提供され得る。例えば、筋肉注射用のデポ剤を提供するようデカン酸塩など活性化合物の不溶性塩を構成することもできる。錠剤のような固体組成物の製造に関しては、主要な有効成分を、医薬担体、例えば、トウモロコシデンプン、乳糖、ショ糖、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、又はゴムのような従来の錠剤化成分、及びその他の医薬希釈剤、例えば水と混合して、本発明の化合物の均質混合物又はその医薬的に許容できる塩を含有する固体の事前処方組成物を形成する。これらの事前処方組成物を均質と呼ぶ場合、組成物を錠剤、丸剤及びカプセル剤のような同等に有効な投与形態に容易に細分することができるように、有効成分が組成物の全体にわたって均一に分散していることを意味する。この固体予備処方組成物は、次に約0.01mg〜約1,000mg(又はその中の任意の量若しくは範囲)の本発明の活性成分を含有する、上述したタイプの単位剤形に再分割される。新規組成物の錠剤又は丸剤は、持続性作用の利点を与える投与形態を提供するためにコーティングするか又はそれ以外の方法で配合することができる。例えば、錠剤若しくは丸剤は、内殻投与成分及び外殻投与成分を含むことができ、後者は前者を封入する形態のものである。2つの成分は、胃での崩壊に抵抗し、かつその内核成分を無傷で十二指腸内まで通過させる、又は放出を遅延させることができる、腸溶性の層により分離することができる。かかる腸溶性の層又はコーティングには様々な物質を使用することができ、かかる物質には、シェラック、セチルアルコール及び酢酸セルロースのような物質と共に多くのポリマー酸を含む。
経口投与又は注入投与用に本発明の新規組成物を組み込み得る液体形態としては、水性液剤、好適に香味付けされたシロップ剤、水性又は油性懸濁剤、及び綿実油、ゴマ油、ヤシ油又はピーナッツ油のような食用油を含む香味付けされたエマルション、並びにエリキシル剤及び同様の医薬賦形剤が挙げられる。水性懸濁液用の好適な分散剤又は懸濁化剤としては、合成及び天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドン又はゼラチンが挙げられる。
本発明に記載される治療抵抗性うつ病を治療する方法は、本明細書に定義される化合物のうちのいずれか、及び医薬的に許容できる担体を含む医薬組成物を使用して実行することもできる。医薬組成物は、約0.01mg〜約1000mgの化合物、又はこれに含まれる任意の量若しくは範囲の化合物;好ましくは約0.05mg〜約500mgの化合物、又はこのうち任意の量若しくは範囲の化合物を含有することができ、並びに選択した投与態様に好適な任意の形態に構成することができる。担体は、結合剤、懸濁化剤、滑沢剤、着香剤、甘味剤、保存剤、染料、及びコーティングが挙げられるがこれらに限定されない、必要とされ不活性な医薬賦形剤を含む。経口投与用に好適な組成物としては、固形剤形が挙げられ、それには、丸剤、錠剤、カプレット、カプセル剤(各々、即時放出、時限放出及び徐放用処方物が挙げられる)、顆粒剤、及び散剤などが挙げられ、並びに液体剤形が挙げられ、それには、液剤、シロップ剤、エリキシル剤、エマルジョン、及び懸濁剤などが挙げられる。非経口投与に有用な形態としては、滅菌液剤、エマルジョン及び懸濁液が挙げられる。
有利には、本発明の化合物は1日に1回の用量で投与することができ、又は1日の全投薬用量を1日に、2回、3回、又は4回の用量に分割して投与してもよい。更に、本発明の化合物は、当業者に周知の、適切な鼻腔用ビヒクルの局所的使用を介する鼻腔内投与形態で、又は経皮的な皮膚パッチを介して、投与することができる。経皮的送達系の形態で投与する歳、投薬量管理は、もちろん、投薬計画を通して断続的というよりむしろ連続的なものとなる。
例えば、錠剤又はカプセル剤の形態の経口投与の際には、活性薬剤成分をエタノール、グリセロール、水などのような経口用の無毒の医薬的に許容できる好不活性担体と組み合わせることができる。更に、所望されるとき、すなわち必要とされるとき、好適な結合剤;潤滑剤、崩壊剤、及び着色剤もその混合物に組み込むことができる。好適な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、グルコース又はβ−ラクトースなどの天然の糖、コーン甘味料、アカシア、トラガカントなどの天然及び合成ガム、又はオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられるが、これらに限定されない。崩壊剤としては、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられるがこれらに限定されない。
液体は、適切に着香された懸濁化又は分散剤、例えば、合成及び天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、メチルセルロースなどの中で形成する。非経口投与には、滅菌懸濁液及び溶液が望ましい。静脈内投与が所望される場合、好適な保存剤を一般に含有する等張製剤を用いる。
本発明の医薬組成物を調製するため、本明細書にて述べるいずれかのプロセスにより調製される有効成分としての生成物を、従来の医薬調合技法により、医薬用担体と徹底的に混ぜる。その担体は、投与(例えば、経口又は非経口)に望ましい製剤の剤形に応じ、多様な形を取り得る。医薬的に許容できる好適な担体は、当該技術分野において周知である。これらの医薬的に許容できる担体のいくつかの説明は、米国薬剤師会及び英国薬剤師会によって出版されたThe Handbook of Pharmaceutical Excipients中に見ることができる。
医薬組成物の配合方法は、Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Second Edition,Revised and Expanded,Volumes 1〜3(Lieberman et al.編集)、Pharmaceutical Dosage Forms:Parenteral Medications,Volumes 1〜2(Avis et al.編集)、及びPharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systems,Volumes 1〜2(Lieberman et al.編集、Marcel Dekker,Inc.出版)などの数々の出版物に記載されている。
以下の実施例は、本発明の理解を助けるために記載するものであり、本明細書に付属する「特許請求の範囲」に記載される発明をいかなる意味においても限定することを目的としたものではなく、またそのように解釈されるべきではない。
以下の例中に、残留物として単離された合成生成物を掲載する。この「残留物」なる用語は、生成物が単離された物理的状態を限定するものではなく、例えば、固体、油、発泡体、ゴム、シロップなどを含んでよいことは、当業者には理解されるであろう。
(実施例1)
(S)−ケタミン(+)−CSA一水和物塩の調製
メチルエチルケトン(33.3g)及び水(1.85g)中で、rac−ケタミン遊離塩基(10g、42ミリモル)及び(+)−CSA(10g、42ミリモル、98質量%、1当量)を室温で撹拌した。次に、反応混合物を50℃に加熱し、この温度で1時間撹拌した。得られたスラリーを1時間かけて室温まで冷却した。得られた懸濁液を一晩撹拌し、濾過した。濡れた状態のケイクをメチルエチルケトン(5g)で2回洗浄し、白色固体として表題の化合物を得た(10.15gの湿式生成物)。この物質を、50℃、1kPa(10ミリバール)で6時間乾燥し、白色固体として(S)−ケタミンCSA塩を得た。
収量:10.04g
純度:HPLC:100%
エナンチオマー純度:96.4%
アッセイ補正収率:49%
(実施例2)
(S)−ケタミン(+)−CSA一水和物塩の再結晶化
(S)−ケタミン−(+)−CSA一水和物塩(10.1g、41.3ミリモル)に、メチルエチルケトン(33.3g)及び水(1.85g)を加えた。次に、反応混合物を80℃に加温した。透明溶液の形成が観察された。続いて、反応混合物を50℃に冷却した(スラリーの形成が観察された)。この温度で、追加のメチルエチルケトン(33.3g)を加えた。得られた懸濁液を1時間かけて20℃まで冷却した。得られた懸濁液を一晩撹拌し、濾過した。濡れた状態のケイクをメチルエチルケトン(5g)で2回洗浄し、白色固体として表題の化合物を得た(8.84gの湿式生成物)。この物質を、50℃、1kPa(10ミリバール)で1時間乾燥し、白色固体として(S)−ケタミンCSA塩を得た。
収量:8.81g
純度:HPLC:100%
エナンチオマー純度:100%
アッセイ補正収率:86%
(実施例3)
(S)−ケタミン(+)−CSA一水和物塩の調製
2−メチル−THF(70g)中で、rac−ケタミン遊離塩基(10g、42ミリモル)及び(+)−CSA(9.8g、42ミリモル、1当量)を室温にて撹拌した。水(6.3g)加えスラリーを得た。スラリーを還流するまで(T=73℃)加熱すると、透明溶液が形成された。この溶液を還流温度で1時間撹拌した後、63℃まで冷却し、少量(スパチュラ1さじ)の(S)−ケタミン−CSA塩を種として加えた。結晶化の開始が観察された。懸濁液をこの温度で1時間維持し、1時間かけて50℃まで、その後更に1時間かけて20℃まで冷却した。得られた懸濁液を一晩撹拌し、濾過した。濡れた状態のケイクを2−メチル−THF(10g)で2回洗浄し、白色固体として表題の化合物を得た(9.1gの湿式生成物)。この物質を、50℃、2kPa(20ミリバール)で一晩乾燥し、白色固体として(S)−ケタミンCSA塩を得た。
収量:9.06g
純度:HPLC:100%
エナンチオマー純度:99.3%
アッセイ補正収率:45%
(実施例4)
(S)−ケタミン(+)−CSA一水和物塩の調製
2−Me−THF(4200g)中で、rac−ケタミン遊離塩基(600g、2.524モル)(+)−CSA(588g、2.531モル、1当量)を室温にて撹拌した。次に、水(378g)を加えた(スラリーの形成が観察された)。このスラリーを還流するまで加熱した(T=72〜73℃)。透明溶液の形成が観察された。溶液をこの温度で約10分間撹拌した。混合物を20分以内に63℃まで冷却し、(S)−ケタミン−(+)−CSA一水和物塩(2g)を種として加えた。結晶化の開始が観察された。得られた懸濁液をこの温度で1時間維持した。次に、以下の冷却条件を適応した。1時間で59℃に冷却、1時間で52℃に冷却、1時間で38℃に冷却、40分で20℃に冷却、20分で0℃に冷却。懸濁液を6時間〜16時間撹拌し、濾過した。濡れた状態のケイクを、3回に分けた2%の水を含む2−Me−THF(2−Me−THF2107g、水43g)(合計2150g)で洗浄し、白色固体として湿式生成物を得た(654g)。この物質を、50℃、2kPa(20ミリバール)で一晩乾燥し、白色固体として(S)−ケタミンCSA塩一水和物(573g)が得られた。
エナンチオマー純度:99.21
アッセイ補正収率:47%
含水量:3.84%
(実施例6)
(S)−ケタミン(+)−CSA一水和物塩の再結晶化
(S)−ケタミン−(+)−CSA一水和物(50.0g、102.46ミリモル)を、THF(375g)及び水(25g)中に懸濁した。得られた混合物を加熱して還流させた(透明溶液、T=64℃)。この透明溶液を50℃まで冷却し、(S)−ケタミン−(+)−CSA一水和物の結晶(0.25g)を種として加えた。結晶化の開始が観察されて懸濁液が形成され、これを、この温度で1時間撹拌した。懸濁液を8時間で0℃まで冷却し、この温度で一晩撹拌した。生成物を濾別し、THF(3×25g)で洗浄した。湿式生成物(45.8g)を50℃、2kPa(20ミリバール)にて一晩乾燥支えると、白色固体として単離される(S)−ケタミン−(+)−CSA一水和物(45.4g)が得られた。
エナンチオマー純度:100.00
アッセイ補正収率:91%
含水量:3.84%
(実施例7)
(R)−ケタミン(−)−CSA一水和物塩の調製
2−メチル−THF(70g)中で、rac−ケタミン遊離塩基(10g、42ミリモル)及び(−)−CSA(9.8g、42ミリモル、1当量)を室温にて撹拌した。水(6.3g)加えスラリーを得た。スラリーを還流するまで(T=72℃)加熱すると、透明溶液が形成された。溶液を還流温度で1時間撹拌した後、63℃に冷却した。100mg(R)−ケタミンから調製した0.5mLの懸濁液、並びに、1.5gのTHF及び8μgの水(自発結晶化)に溶解した98mgの(−)−カンファー−10−スルホン酸を加えた。反応混合物が濁り始めた。形成した懸濁液を、1時間で59℃まで冷却し、その後、1時間で52℃まで、1時間で38℃まで、2時間で20℃まで、2時間で0℃まで更に冷却した。形成した懸濁液を、0℃で一晩更に撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濡れた状態のケイクを2−メチル−THF(9.6g)と水(0.4g)の混合物で2回洗浄し、白色固体として表題の化合物を得た(10.5gの湿式生成物)。この物質を、50℃、2kPa(20ミリバール)で一晩乾燥し、白色固体として(R)−ケタミン(−)−CSA塩を得た。
収量:9.3gアッセイ補正収率:43%
純度:HPLC:100%
エナンチオマー純度:99.38%、純度100%、アッセイ95.23%
(実施例8)
実施例7の母液からの(S)−ケタミン塩酸塩の調製
実施例7の母液(メチル−THF/水混合物(10.9:1)中に溶解された(S)−ケタミン及び(−)−カンファー−10−スルホン酸を含む)に、周囲温度にて2分間かけてHClガス(0.9g)を加えた。固体の自発結晶化が観察された(溶液のpH、0〜1)。30分間撹拌後、固体を濾別し、濡れた状態のケイクをメチル−THF(各回5.0g)で2回リンスした。得られた固体(5.8g、湿式)を、真空で50℃にて乾燥した。母液(107.45g)は、82%(S)−ケタミン及び18%(R)−ケタミンを含有している。
収量3.91gアッセイ補正収率(実験7で使用したrac−ケタミンに対して):34%((S)−ケタミンに対して68%)
エナンチオマー純度:99.78%
含水量:0.23%、純度99.98%、アッセイ97.56%
(実施例9):従来の分割スクリーニング実験
特に明記しない限り、全ての分割実験は、1ミリモルスケールの(±)−ケタミン遊離塩基に対し、3.5mLの溶媒中0.5モル当量の選択した酸性分割試薬を加えて実施した。試験した酸性分割試薬は以下のとおりである。
(±)−ケタミン遊離塩基の調製
ラセミ型ケタミン.HCl(15.0g、54.7ミリモル)を撹拌しながら100mLの水に溶解した。この溶液に、100mLのCHClを加え、激しく撹拌しながら、水30mL中、2.40gのNaOH(60ミリモル)の溶液を滴下して加えることによって塩基性化した。形成された白色沈殿物を、CHCl層(透明溶液)中に直接抽出した。混合物を分液漏斗に移し、分離した。水相を、100mLのクロロホルム、続いて50mLのクロロホルムで再度抽出した。クロロホルム層を合わせて、50mLの水で洗浄し、NaSOで乾燥させて、ロータリーエバポレーターで濃縮すると、白色結晶性の固体(凝固した油)が得られた。収量:12.88gの白色固体(54.2ミリモル、99%)、NMRでケタミン遊離塩基を確認。
この手順を、10.15g(36.9ミリモル)のラセミ型ケタミンを用いて繰り返し、白色固体としてとして8.73g(36.7ミリモル、99.5%)の遊離ケタミンを得た。
RS1:メタノール中での分割スクリーニング実験:
ケタミン遊離塩基(3.93g、16.5ミリモル)を15mLのメタノール中に溶解し(溶解のためにわずかに加温した)、25mLのメスフラスコに移して、フラスコを25mLまでメタノールで満たした(1ミリモル=1.52mL)。この溶液の重量は21.0gであった(1ミリモル=1.27g)。分割試薬を、1.60g(2.0mL)のメタノール中に溶解/懸濁した。
室温にて、1.27g(1.0ミリモル)の調製したケタミン遊離塩基のメタノール溶液を、調製した分割試薬のメタノール混合物に加えた。実験#1.2及び#1.9以外の得られた溶液は全て、透明になるのが観察され、この2つは溶解させるのに加熱した。室温で22時間放置した後、全ての溶液は依然として透明であった。2日後、スクリューキャップを外し、ゆっくりと蒸発させた。5日後、溶媒のほとんどが蒸発し、以下の表RS1に示すように、ほとんどのバイアル瓶中に濃縮油が残った。固体層を有するバイアル瓶に、1mLのMeOHを加え、固体を全て再溶解した。メタノールの添加により、固体のほとんどが再溶解し、続いて、3mLのシクロペンチルメチルエーテル(CPME)を逆溶媒として加えた。4時間放置後、全てのバイアル瓶の再び開け、再度ゆっくりと蒸発させた。2日後、CPMEが〜2mLまでゆっくりと蒸発すると、バイアル瓶の一部に濃縮された混濁油が形成するのが観察された(表RS1参照)。これらのバイアル瓶の蓋を閉め、溶解するための還流するまで加熱した(必要に応じて、溶解のためMeOHを数滴加えた)。実験#1.4、#1.5及び#1.9のバイアル瓶では、油が再度形成された。実験#1.16のバイアル瓶では、固体が形成され、固体のe.e.は<5%を呈したが、母液(及び0.5mLのCPME洗浄液)をピペットで除いた。(CPMEを逆溶媒として添加して)7日後に固体が生じなかったバイアル瓶/実験を、結晶化させるために更に最大7日間まで(合計14日間)室温で維持した。
以下の表6には、メタノールを溶媒として用いる、上記の16種類の分割試薬によるスクリーニング実験の条件及び結果をまとめた。注:「5日間蒸発」及び/又は「7日+CPME、最大14日」の列に観察結果がない実験では、固体又は油は得られなかった。
+/−1mg;** 1mLメタノール中0.25ミリモル分割試薬、0.64g(0.50ミリモル)のケタミンMeOH溶液に添加
まとめ:メタノールを溶媒として使用すると、結晶が得られなかった。メタノールの蒸発後、得られた油を少量のメタノール及びCPME(逆溶媒として)に再溶解した。3つの実験、#1.3、#1.11及び#1.16では、いくらかの固体が得られた。実験#1.1では、母液及び固体の%eeは非常に低く測定された(<5%)。
RS2:2−ブタノン(MEK)での分割スクリーニング実験
ケタミン遊離塩基(3.93g、16.5ミリモル)を15mLの2−ブタノン中に溶解し(溶解のためにわずかに加温した)、25mLのメスフラスコに移して、フラスコを25mLまで2−ブタノンで満たした(1ミリモル=1.52mL)。この溶液の重量は21.29gであった(1ミリモル=1.29g)。分割試薬を、1.60g(2.0mL)の2−ブタノン中に溶解/懸濁した。
室温にて、1.29〜1.32g(1.0ミリモル)の調製したケタミンの2−ブタノン溶液を、調製した分割試薬溶液に加えた。実験#2.3、#2.6、#2.7、#2.8、#2.9、#2.14及び#2.15のバイアル瓶以外は、全ての溶液が透明になった。これらのバイアル瓶を溶解するために加熱した。実験#2.3及び#2.9のバイアル瓶では、いくらかの固体が残っていたが、実験#2.14及び#2.15のバイアル瓶は、不透明になった。室温で20時間後、実験#2.3(酒石酸)、#2.7(pyroGlu)及び#2.9(N−BzGlu)のバイアル瓶は、いくらかの結晶を含んでいた。実験#2.14及び#2.15のバイアル瓶中の溶液は、若干濁った。その他の全てのバイアル瓶では、溶液は透明のままであったため、2日後にこれらのバイアル瓶のスクリューキャップを外し、ゆっくりと蒸発させた。5日後、半分の体積までゆっくりと蒸発させると、更なる結晶化の発生は見られなかった。7日後、実験#2.4及び#2.5のバイアル瓶中の透明溶液に、S−ケタミンのL−(−)−DATA塩(以下のRS5:#4.2に記載のように調製)を種として加えたが、結晶化は起こらず、種結晶は溶解した。7日後に固体が生じなかったバイアル瓶/実験を、結晶化させるために更に最大7日間まで(合計14日間)室温で維持した。
以下の表7には、16種類の分割試薬及び溶媒としての2−ブタノールを用いる、スクリーニング実験の結果をまとめた。注:「20時間室温」、「5日間低速蒸発」及び/又は「7〜14日」の列に観察結果がない場合、固体又は油は得られなかった。
+/−1mg;** 1mL 2−ブタノン中0.25ミリモル分割試薬、0.66g(0.50ミリモル)のケタミン溶液に添加
上記表RS2に示されるように、2−ブタノールを溶媒として使用したとき、L−(+)−酒石酸及びD−(+)−O,O’−DATAは固体を生じ、(S)−及び(R)−ケタミン立体異性体がある程度分割していた。D−(+)−O,O’−DATAは固体を生じたが、この固体は、溶媒和物分子として1モルの2−ブタノンを含む、所望していないエナンチオマーの1:1塩であることが分かった(H NMRにより)。加えて、N−Bz−L−Glu−OHは固体を生じたが、この固体の分析により、相当量の分割が達成されなかったことが示された。
RS3:10:1 v:vのIPA/HOでの分割スクリーニング実験
ケタミン遊離塩基(3.93g、16.5ミリモル)を、2−プロパノール/水の10:1 v:v混合物に溶解し、総体積を25mLにした(溶解のために加温し、結晶化を防ぐために手で保温した)。この溶液の重量は21.1gであった(1ミリモル=1.27g=1.52mL)。分割試薬を、1.60g(2.0mL)の2−プロパノール/水の10:1 v:v混合物注に溶解/懸濁した。
室温にて、実験#3.12(対応する調製した分割試薬溶液に1.43g(1.12ミリモル)の調製したケタミン溶液を加えた)以外は、調製した分割試薬溶液に1.27〜1.30g(1.0ミリモル)の調製したケタミン溶液を加えた。実験#3.2、#3.3、#3.5、#3.6、#3.9、#3.14及び#3.15(溶解のために加熱した)以外は、得られた溶液は透明になった。実験#3.9のバイアル瓶では、加熱後であっても一部の固体が残っていた。室温で18時間後、実験#3.9のバイアル瓶のみが結晶(恐らく分割試薬)を一部含んでおり、実験#3.15のバイアル瓶はわずかに混濁するようになった。その他の全てのバイアル瓶では、溶液は透明のままであったため、スクリューキャップを外し、5日間かけて半分の体積までゆっくりと蒸発させた。4本のバイアル瓶では、結晶環が表面上のガラス壁に形成され(恐らくマランゴニ様効果)、これを母液内に掻き取って戻した。実験#3.8では、これらの結晶の再溶解が観察された。固体が生じなかったバイアル瓶/実験を、結晶化させるために更に最大計14日間まで室温で維持した。
以下の表8には、16種類の分割試薬及び溶媒としてのIPA:水の10:1 v:v混合物を用いる、スクリーニング実験の結果をまとめた。注:「18時間RT」、「5日間低速蒸発」及び/又は「6〜14日」の列に観察結果がない場合、固体又は油は得られなかった。
+/−1mg;** 1mLの2−PrOH/H2O(10:1)中0.25ミリモル分割試薬、0.65g(0.50ミリモル)のケタミン溶液に添加
上記表8に示されるように、10:1 v:vのIPA/水混合物を溶媒として使用したとき、L(−)−2−ピロリドン−5−カルボン酸、N−Bz−L−Glu−OH、(S)−(+)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸、(S)−(+)−ナプロキセン及び(R)−N−ベンゾイル−フェニルグリシンは固体を生じたが、この固体の分析により、これらの分割試薬のいずれにおいても相当量の分割が達成されなかったことが示された。
RS4:S−ケタミンのL−(−)−DATA塩の調製
ケタミン(ラセミ体、238g、1ミリモル)をMEK(3,5mL)に溶解し、得られた溶液を乾燥L−(−)−DATA(0.5ミリモル)に加えた。混合物(バイアル瓶中)を還流するまで加温して完全に溶解し、その後冷却した。24時間後にゆっくりと結晶化が開始され(スパチュラで掻き取り)、54%e.e.を示す固体が得られた(167mg、23%)。
上記分割スクリーニング実験により、L−酒石酸がケタミンの分割試薬として有用であることが確認され、D−(+)−DATA、及びL−(−)−DATA(酒石酸の誘導体)も有効であり得ることが示唆された。
D−(+)−DATA及びL−(−)−DATAを用いる追加の最適化実験を完了したが、大規模製造においては、これら分割試薬の材料費は、費用対効果が低く、及び/又は高額である。
(実施例10):分割実験
有機溶媒/水混合物中(+)−CSA
上記スクリーニング実験の結果に反し、かつ、カンファースルホン酸(CSA)によるケタミンの分割の試みが成功しなかったことを開示しているHUDYMA,T.W.ら(独国特許出願公開第2062620 A号)の教示に反しているが、それにも関わらず、水性溶媒混合物中でカンファースルホン酸を用いるケタミンの分割法を開発するため、追加実験を行った。
以下の表9は、(a)THFと水の混合物、(b)アセトンと水の混合物、及び(c)2−メチル−THFと水の混合物中で、ラセミ型ケタミンを(+)−CSAと反応する3つの代表的な実験について詳しく述べている。以下の表に示されるように、各実験は、(S)−ケタミン・(+)−CSA塩を高エナンチオマー過剰率でもたらす結果となった。記載されるように、全ての反応混合物を撹拌しながら加熱した。その後、得られた沈殿物を濾過によって単離し、対応する有機溶媒(水を含まない)で洗浄して、真空下50℃で乾燥した。
ラセミ体からの所望の生成物(S−エナンチオマー)の最大収率は50%である。
配合実施例1
固形の経口投与製剤−予測実施例
経口組成物の特定の実施形態として、実施例1、2又は3で調製した生成物100mgを、十分な微粉乳糖と共に配合し、580〜590mgの合計量を得て、サイズOの硬質ゲルカプセルに充填した。
上記の明細書は、説明を目的として与えられる実施例と共に本発明の原理を教示するものであるが、本発明の実施には、以下の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内に含まれる全ての通常の変形例、適合例及び/又は改変例が包含される点は理解されるであろう。

Claims (31)

  1. S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩。
  2. 前記塩が一水和物である、請求項1に記載のS−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩。
  3. S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の結晶性一水和物形態。
  4. 以下のpXRDピークを含む、請求項3に記載の結晶性一水和物形態。
  5. 以下のpXRDピークを含む、請求項3に記載の結晶性一水和物形態。
  6. S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態の調製プロセスであって、
    水の存在下(この際、水は、約3.5%〜約15%の範囲の量で存在する)、
    有機溶媒中、約20℃〜溶媒還流温度付近の範囲の温度で、
    ケタミンを、(S)−カンファースルホン酸(この際、(S)−カンファースルホン酸は、(ケタミンのモル量に対して)約0.5〜約2.0モル当量の範囲の量で存在する)と反応させ、
    対応するS−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態を得ることを含み、
    前記S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態は、約50%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する、プロセス。
  7. 前記(S)−カンファースルホン酸が、約0.75〜約1.2モル当量の範囲の量で存在する、請求項6に記載のプロセス。
  8. 前記(S)−カンファースルホン酸が、約0.9〜約1.1モル当量の範囲の量で存在する、請求項6又は請求項7に記載のプロセス。
  9. 前記水が約5%〜約10%の範囲の量で存在する、請求項6〜8のいずれか一項に記載のプロセス。
  10. 前記水が約6%〜約8%の範囲の量で存在する、請求項6〜9のいずれか一項に記載のプロセス。
  11. 前記有機溶媒が、メチルエチルケトン及び2−メチル−THFからなる群から選択される、請求項6〜10のいずれか一項に記載のプロセス。
  12. 前記有機溶媒が2−メチル−THFである、請求項6〜10のいずれか一項に記載のプロセス。
  13. 前記ケタミンを、約30℃〜約100℃の範囲の温度で(S)−カンファースルホン酸と反応させる、請求項6〜12のいずれか一項に記載のプロセス。
  14. 前記ケタミンを、約50℃〜約80℃の温度で(S)−カンファースルホン酸と反応させる、請求項6〜12のいずれか一項に記載のプロセス。
  15. 前記S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態が、約75%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する、請求項6〜14のいずれか一項に記載のプロセス。
  16. 前記S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態が、約90%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する、請求項6〜14のいずれか一項に記載のプロセス。
  17. 前記S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態が、約96%以上のエナンチオマー過剰率で存在する、請求項6〜14のいずれか一項に記載のプロセス。
  18. S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態の調製プロセスであって、
    水の存在下(この際、水は、約6%〜約8%の範囲の量で存在する)、
    2−メチル−THF中、約70℃の温度で、
    ラセミ型ケタミンを、(S)−カンファースルホン酸(この際、(S)−カンファースルホン酸は、(ケタミンのモル量に対して)約1モル当量の量で存在する)と反応させ、
    対応するS−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態を得ることを含み、
    前記S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態は、約80%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する、プロセス。
  19. 請求項6〜18のいずれか一項に記載のプロセスにより調製した生成物。
  20. 請求項6〜18のいずれか一項に記載のプロセスであって、
    (a)前記S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態を、塩基と、溶媒又は溶媒混合物中で、反応させ、遊離塩基としてS−ケタミンを得ることと、
    (b)前記S−ケタミン遊離塩基をHClと反応させ、対応するS−ケタミン塩酸塩を得ることと、を更に含む、プロセス。
  21. R−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩。
  22. 前記塩が結晶性である、請求項21に記載のR−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩。
  23. 前記塩が水和物である、請求項21に記載のR−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩。
  24. 前記塩が一水和物である、請求項21に記載のR−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩。
  25. R−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩の調製プロセスであって、
    水の存在下(この際、水は、約3.5%〜約15%の範囲の量で存在する)、
    有機溶媒中、約20℃〜溶媒還流温度付近の範囲の温度で、
    ケタミンを、(R)−カンファースルホン酸(この際、(R)−カンファースルホン酸は、(ケタミンのモル量に対して)約0.5〜約2.0モル当量の範囲の量で存在する)と反応させ、
    固体としてのS−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩及びS−ケタミンを含む生成混合物を得ることを含み、
    R−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩は、約50%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する、プロセス。
  26. (a)前記生成混合物を濾過し、固体としてのR−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩とS−ケタミンを含む濾液とを得ることと、
    (b)前記S−ケタミンをHClと反応させ、対応するS−ケタミン塩酸塩を得ることと、を更に含む、請求項25に記載のプロセス。
  27. S−ケタミン塩酸塩の調製プロセスであって、
    工程1:
    水の存在下(この際、水は、約3.5%〜約15%の範囲の量で存在する)、
    有機溶媒中、約20℃〜溶媒還流温度付近の範囲の温度で、
    ケタミンを、(R)−カンファースルホン酸(この際、(R)−カンファースルホン酸は、(ケタミンのモル量に対して)約0.5〜約2.0モル当量の範囲の量で存在する)と反応させ、
    固体としてのS−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩と溶液中のS−ケタミンとを含む生成混合物を得る工程であって、R−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩は、約50%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する、工程と、
    工程2:
    前記生成混合物を濾過し、固体としてのR−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩と、S−ケタミンを含む濾液とを得る工程と、
    工程3:
    前記S−ケタミンをHClと反応させ、対応するS−ケタミン塩酸塩を得る工程と、
    を含む、プロセス。
  28. 請求項25に記載のプロセスにより調製した生成物。
  29. 請求項27に記載のプロセスにより調製した生成物。
  30. 本明細書に記載されるS−ケタミン又はS−ケタミン塩酸塩の調製プロセス。
  31. 本明細書に記載されるプロセスのいずれかにより調製した生成物。
JP2017558956A 2015-05-13 2016-05-13 S−ケタミンの(s)−csa塩、s−ケタミンの(r)−csa塩、及びs−ケタミンの調製プロセス Active JP6882990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562160659P 2015-05-13 2015-05-13
US62/160,659 2015-05-13
PCT/EP2016/060922 WO2016180984A1 (en) 2015-05-13 2016-05-13 (s)-csa salt of s-ketamine, (r)-csa salt of s-ketamine and processes for the preparation of s-ketamine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018516891A true JP2018516891A (ja) 2018-06-28
JP6882990B2 JP6882990B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=56068863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558956A Active JP6882990B2 (ja) 2015-05-13 2016-05-13 S−ケタミンの(s)−csa塩、s−ケタミンの(r)−csa塩、及びs−ケタミンの調製プロセス

Country Status (25)

Country Link
US (3) US20160332962A1 (ja)
EP (1) EP3294704B1 (ja)
JP (1) JP6882990B2 (ja)
KR (1) KR102610047B1 (ja)
CN (1) CN107750245B (ja)
AU (1) AU2016260911B2 (ja)
BR (1) BR112017024243B1 (ja)
CA (1) CA2985696A1 (ja)
CL (3) CL2017002854A1 (ja)
CO (1) CO2017011553A2 (ja)
CR (1) CR20170517A (ja)
EA (1) EA201792503A1 (ja)
EC (1) ECSP17075386A (ja)
ES (1) ES2767708T3 (ja)
GT (1) GT201700245A (ja)
HK (1) HK1251546A1 (ja)
IL (1) IL255433B2 (ja)
MX (1) MX377053B (ja)
MY (1) MY181938A (ja)
PE (1) PE20180527A1 (ja)
PH (2) PH12021552213A1 (ja)
SA (1) SA517390322B1 (ja)
UA (1) UA121049C2 (ja)
WO (1) WO2016180984A1 (ja)
ZA (1) ZA201708417B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX371392B (es) 2013-03-15 2020-01-28 Janssen Pharmaceutica Nv Composicion farmaceutica de clorhidrato de s-ketamina.
KR20170040800A (ko) 2014-08-13 2017-04-13 얀센 파마슈티카 엔.브이. 우울증 치료 방법
CN107208133A (zh) 2014-09-15 2017-09-26 詹森药业有限公司 用于治疗抑郁症的Val66Met (SNPrs6265)基因型特异性给药方案和方法
US20160332962A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Janssen Pharmaceutica Nv (s)-csa salt of s-ketamine, (r)-csa salt of s-ketamine and processes for the preparation of s-ketamine
US20200009081A1 (en) 2017-09-13 2020-01-09 Janssen Pharmaceutica N.V. Delivery Of Esketamine For The Treatment Of Depression
CA3086478A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Esketamine for the treatment of depression
HUE058320T2 (hu) * 2017-12-29 2022-07-28 Celon Pharma Sa Száraz por alakú ketamin készítmény pulmonáris adagolásra kezelésnek ellenálló depresszió esetén
JP7548669B2 (ja) 2018-02-15 2024-09-10 国立大学法人千葉大学 炎症性疾患若しくは骨疾患の予防又は治療剤及び医薬組成物
CN110218157B (zh) * 2018-03-01 2022-08-23 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种r-氯胺酮及其可药用盐的制备方法
US11426367B2 (en) 2018-05-04 2022-08-30 Perception Neuroscience, Inc. Methods of treating substance abuse
JP2021529732A (ja) 2018-06-27 2021-11-04 クレキシオ バイオサイエンシーズ エルティーディー. 大うつ病性障害の処置方法
CN108659004B (zh) * 2018-07-12 2020-11-10 福安药业集团重庆博圣制药有限公司 奥拉西坦异构体的制备方法
KR20210074275A (ko) 2018-10-05 2021-06-21 클렉시오 바이오사이언시스 리미티드 주요 우울 장애를 치료하기 위한 에스케타민의 복용 요법
BR112021017457A2 (pt) 2019-03-05 2021-11-16 Janssen Pharmaceuticals Inc Escetamina para o tratamento de depressão
US12234200B2 (en) * 2019-04-16 2025-02-25 Janssen Pharmaceutica Nv Synthetic methods of preparing esketamine
CN112375005A (zh) * 2019-08-16 2021-02-19 国药集团工业有限公司 一种氯胺酮、其衍生物或其盐的消旋化方法
US12268658B2 (en) 2019-12-30 2025-04-08 Clexio Biosciences Ltd. Dosage regime with esketamine for treating major depressive disorder
WO2022208144A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Supriya Lifescience Ltd A crystalline form of 2-(2-chlorophenyl)-2-(methylamino) cyclohexanone hydrochloride and method thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948542B1 (ja) * 1969-12-19 1974-12-21
JPS5195036A (en) * 1975-02-12 1976-08-20 dll fuenirugurishinno kogakubunkatsuhoho
JPS6314771A (ja) * 1986-07-08 1988-01-21 Sankyo Co Ltd 光学活性イミダゾ−ル誘導体およびその製法
JPS63192753A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Otsuka Pharmaceut Co Ltd テトラヒドロキノリン誘導体の光学分割法
JP2000510135A (ja) * 1996-05-15 2000-08-08 ゲデッケ・アクチェンゲゼルシャフト ラセミケタミンを分割する方法
US20030212143A1 (en) * 2000-06-19 2003-11-13 Valter Freire Torres/Russo Process of obtainment of racemic cetamine enantiomers; process of obtainment of pharmaceutically acceptable salts from racemic cetamine enantiomes and use of pharmaceutically acceptable salts obtained by means of said mentioned process
JP2009534349A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 ザック システム エス.ピー.エー. ドルゾラミドの調製方法
JP2015078181A (ja) * 2013-09-13 2015-04-23 国立大学法人 千葉大学 R−ケタミンおよびその塩の医薬品としての応用

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632932A (ja) 1986-06-23 1988-01-07 Teijin Ltd 経鼻投与用粉末状組成物
DE4312016A1 (de) 1993-04-13 1994-10-20 Goedecke Ag Stabile Ketamin-Lösungen
US5543434A (en) 1994-02-25 1996-08-06 Weg; Stuart L. Nasal administration of ketamine to manage pain
WO1996011894A1 (en) 1994-10-17 1996-04-25 Akzo Nobel N.V. Process for separating enantiomers from a racemic mixture
PE8798A1 (es) 1995-07-17 1998-03-02 Pfizer Procedimiento de separacion de los enantiomeros del 1-azabiciclo[2.2.2] octan-3-amina, 2-(difenilmetil) -n- [[2-metoxi-5-(1-metiletil) fenil] metil]
TW430660B (en) * 1996-05-30 2001-04-21 Mochida Pharm Co Ltd Novel benzindole derivatives for neuron cell protection, processes for production, and the pharmaceutical compounds containing them
RU2224523C2 (ru) 1998-07-24 2004-02-27 Сео Хонг Ю Водный раствор, содержащий желчную кислоту, и способ его получения
US6176242B1 (en) 1999-04-30 2001-01-23 Medtronic Inc Method of treating manic depression by brain infusion
EP1103256A1 (de) 1999-11-26 2001-05-30 Claudius Dr. med. Böck Verwendung von Ketamin zur Behandlung von neuroendokriner Immundysfunktion und algogenem Psychosyndrom
EP1551393A4 (en) 2002-07-30 2010-06-16 Peter Migaly COMBINATION OF THERAPY FOR DEPRESSION, PREVENTION OF SUICIDE AND VARIOUS MEDICAL AND PSYCHIATRIC DISORDERS
US7273889B2 (en) 2002-09-25 2007-09-25 Innovative Drug Delivery Systems, Inc. NMDA receptor antagonist formulation with reduced neurotoxicity
US7687080B2 (en) 2002-11-25 2010-03-30 Taraxos Inc. Treatment of neuropathy
US20040214215A1 (en) 2003-03-07 2004-10-28 Yu Ruey J. Bioavailability and improved delivery of alkaline pharmaceutical drugs
US20060276550A1 (en) 2005-06-03 2006-12-07 Dileep Bhagwat Topical compositions of ketamine and butamben and methods of their use
EP2012762A4 (en) 2006-03-22 2010-03-10 Sinai School Medicine INTRANASAL ADMINISTRATION OF KETAMINE FOR THE TREATMENT OF DEPRESSION
US20090306137A1 (en) 2006-05-22 2009-12-10 Wolfgang Curt D Treatment for depressive disorders
DE102007009888A1 (de) 2007-02-28 2008-09-04 Hermann, Holger Lars, Dr. Verwendung von S-(+)-Ketamin zur Behandlung von Depressionen
WO2009131794A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-29 University Of Kentucky Research Foundation Opioid-ketamine and norketamine codrug combinations for pain management
US20120225949A1 (en) 2009-08-14 2012-09-06 Demitri Papalos Compositions and methods for treating bipolar disorder
US20110038807A1 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Demitri Papolos Compositions and methods for treating bipolar disorder
CA2796774C (en) 2010-06-15 2020-06-02 Gruenenthal Gmbh Pharmaceutical combination for the treatment of pain
IN2014DN04226A (ja) 2011-11-14 2015-05-22 Gen Hospital Corp
US9012486B2 (en) * 2011-11-14 2015-04-21 Alex Chervinsky Topical composition for pain relief
SG11201405530SA (en) 2012-03-12 2014-11-27 Janssen Pharmaceutica Nv Esketamine for the treatment of treatment-refractory or treatment-resistant depression
MX2015002378A (es) 2012-08-23 2015-09-25 Stuart L Weg Composicion ansiolitica, formulacion y metodo de uso.
HK1212673A1 (zh) 2012-10-08 2016-06-17 奥克兰服务有限公司 氯胺酮衍生物
MX371392B (es) 2013-03-15 2020-01-28 Janssen Pharmaceutica Nv Composicion farmaceutica de clorhidrato de s-ketamina.
SI2968221T1 (sl) 2013-03-15 2019-08-30 Janssen Pharmaceutica Nv, Farmacevtski sestavek S-ketamin hidroklorida
WO2014169272A1 (en) 2013-04-12 2014-10-16 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Method for treating post-traumatic stress disorder
US20160332962A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Janssen Pharmaceutica Nv (s)-csa salt of s-ketamine, (r)-csa salt of s-ketamine and processes for the preparation of s-ketamine
US20160338977A1 (en) 2015-05-20 2016-11-24 Janssen Pharmaceutica Nv Methods and kits for treating depression

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948542B1 (ja) * 1969-12-19 1974-12-21
JPS5195036A (en) * 1975-02-12 1976-08-20 dll fuenirugurishinno kogakubunkatsuhoho
JPS6314771A (ja) * 1986-07-08 1988-01-21 Sankyo Co Ltd 光学活性イミダゾ−ル誘導体およびその製法
JPS63192753A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Otsuka Pharmaceut Co Ltd テトラヒドロキノリン誘導体の光学分割法
JP2000510135A (ja) * 1996-05-15 2000-08-08 ゲデッケ・アクチェンゲゼルシャフト ラセミケタミンを分割する方法
US20030212143A1 (en) * 2000-06-19 2003-11-13 Valter Freire Torres/Russo Process of obtainment of racemic cetamine enantiomers; process of obtainment of pharmaceutically acceptable salts from racemic cetamine enantiomes and use of pharmaceutically acceptable salts obtained by means of said mentioned process
JP2009534349A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 ザック システム エス.ピー.エー. ドルゾラミドの調製方法
JP2015078181A (ja) * 2013-09-13 2015-04-23 国立大学法人 千葉大学 R−ケタミンおよびその塩の医薬品としての応用

Also Published As

Publication number Publication date
CL2019001066A1 (es) 2019-06-21
PH12017502024A1 (en) 2018-04-02
KR20180008568A (ko) 2018-01-24
WO2016180984A1 (en) 2016-11-17
CA2985696A1 (en) 2016-11-17
AU2016260911B2 (en) 2020-02-27
IL255433B1 (en) 2023-03-01
CL2017002854A1 (es) 2018-04-20
ES2767708T3 (es) 2020-06-18
BR112017024243B1 (pt) 2021-12-07
US10815196B2 (en) 2020-10-27
HK1251546A1 (zh) 2019-02-01
US20160332962A1 (en) 2016-11-17
SA517390322B1 (ar) 2023-07-16
US20210024461A1 (en) 2021-01-28
AU2016260911A1 (en) 2017-11-16
MX2017014473A (es) 2018-03-21
KR102610047B1 (ko) 2023-12-05
BR112017024243A2 (pt) 2018-07-17
CN107750245A (zh) 2018-03-02
CR20170517A (es) 2017-12-05
IL255433B2 (en) 2023-07-01
PE20180527A1 (es) 2018-03-19
EA201792503A1 (ru) 2018-02-28
IL255433A (en) 2018-02-28
JP6882990B2 (ja) 2021-06-02
CL2020001852A1 (es) 2020-10-23
MX377053B (es) 2025-03-07
PH12017502024B1 (en) 2023-04-05
ZA201708417B (en) 2018-11-28
CO2017011553A2 (es) 2018-04-19
MY181938A (en) 2021-01-14
GT201700245A (es) 2019-08-07
CN107750245B (zh) 2021-06-22
EP3294704A1 (en) 2018-03-21
PH12021552213A1 (en) 2022-07-18
UA121049C2 (uk) 2020-03-25
ECSP17075386A (es) 2018-02-28
US20180282266A1 (en) 2018-10-04
EP3294704B1 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882990B2 (ja) S−ケタミンの(s)−csa塩、s−ケタミンの(r)−csa塩、及びs−ケタミンの調製プロセス
US8735454B2 (en) Deuterium-enriched bupropion
JP7244575B2 (ja) 結晶性化合物
JP2018517742A5 (ja)
CN108727347A (zh) 一种阿片样物质受体(mor)激动剂的晶型及其制备方法
BR112020010215A2 (pt) polimorfos e formas sólidas de um composto de pirimidinilamino-pirazol e métodos de produção
JP2010509309A (ja) 3−ベンジル−2−メチル−2,3,3a,4,5,6,7,7a−オクタヒドロベンゾ[d]イソオキサゾール−4−オンの塩
JPS6256478A (ja) ジアゼピン−11−オン、その単離法および医薬組成物
EA042464B1 (ru) Соль (s)-кск s-кетамина, соль (r)-кск s-кетамина и способы получения s-кетамина
US20130274270A1 (en) Polymorphs of 3-chloro-4[(2r)-2-(4-chlorophenyl)-4-[(1r)-1-(4-cyanophenyl)ethyl]-1-piperazinyl]-benzonitrile, pharmaceutical compositions and method of use comprising said polymorphs, and a process for preparing them
WO2019099761A1 (en) Solid state forms of elafibranor
RU2789672C2 (ru) Кристаллические соединения
WO2024236024A1 (en) Preparation of (s)-6-chloro-2,3,4,9-tetrahydro-1h-carbazole-1-carboxamide in enantiomerically enriched form by resolution process
US20080319086A1 (en) Deuterium-enriched salmeterol
WO2017144598A1 (en) Cocrystals of lorcaserin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250