JP2018516891A - S−ケタミンの(s)−csa塩、s−ケタミンの(r)−csa塩、及びs−ケタミンの調製プロセス - Google Patents
S−ケタミンの(s)−csa塩、s−ケタミンの(r)−csa塩、及びs−ケタミンの調製プロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018516891A JP2018516891A JP2017558956A JP2017558956A JP2018516891A JP 2018516891 A JP2018516891 A JP 2018516891A JP 2017558956 A JP2017558956 A JP 2017558956A JP 2017558956 A JP2017558956 A JP 2017558956A JP 2018516891 A JP2018516891 A JP 2018516891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ketamine
- present
- salt
- camphorsulfonate
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/01—Sulfonic acids
- C07C309/02—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C309/23—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C225/00—Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
- C07C225/20—Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C303/00—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
- C07C303/32—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of salts of sulfonic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/01—Sulfonic acids
- C07C309/02—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C309/19—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/07—Optical isomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/13—Crystalline forms, e.g. polymorphs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2602/00—Systems containing two condensed rings
- C07C2602/36—Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
- C07C2602/42—Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる2015年5月13日出願の米国特許仮出願第62/160,659号の利益を主張する。
本発明は、(S)−ケタミンの調製プロセスを目的とする。本発明は更に、ラセミ体、つまり、エナンチオ濃縮された混合物であるケタミンから、S−ケタミンを分割するプロセスを目的とする。本発明は更に、S−ケタミンの(S)−CSA塩、より具体的にはS−ケタミンの(S)−CSA塩の一水和物形態、及びR−ケタミンの(R)−CSA塩を目的とする。
有機溶媒中、約20℃〜溶媒還流温度付近の範囲の温度で、ケタミン(好ましくはラセミ型ケタミン)を、既知の化合物である(S)−カンファースルホン酸(この際、(S)−カンファースルホン酸は、約0.5〜約2.0モル当量(ケタミンのモルに対して)の範囲の量で存在する)と反応させ、
S−ケタミンの(S)−CSA塩の一水和物形態を得ることを含み、
S−ケタミンの(S)−CSA塩の一水和物形態は、約50%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する。
(b)S−ケタミン遊離塩基をHClと反応させ、対応するS−ケタミン塩酸塩を得る工程と、を含む。
有機溶媒中、約20℃〜溶媒還流温度付近の範囲の温度で、ケタミン(好ましくはラセミ型ケタミン)を既知の化合物である(R)−カンファースルホン酸(この際、(R)−カンファースルホン酸は、約0.5〜約2.0モル当量(ケタミンのモルに対して)の範囲の量で存在する)と反応させ、
好ましくは固体として、より好ましくは水和物として(例えば一水和物として)のR−ケタミンの(R)−CSA塩と、S−ケタミンと、を含む生成混合物を得ることを含み、このとき、S−ケタミンは溶液中に留まり、
R−ケタミンの(R)−CSA塩は、約50%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する。
好ましくは水和物として(例えば一水和物として)、好ましくは固体としてのR−ケタミンの(R)−CSA塩と、S−ケタミンと、を含む生成混合物を得る工程であって、S−ケタミンは溶液中に留まり、R−ケタミンの(R)−CSA塩は、約50%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する、工程と、
工程2:
生成混合物(工程1)を濾過し、固体としてのR−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩と、S−ケタミンを含む濾液とを得る工程と、
工程3:
S−ケタミン(濾液中、又は任意に、例えば、好適に選択された無機塩基と反応させ、好適に選択された有機溶媒で抽出することによって濾液から単離されたもの)をHClと反応させ、対応するS−ケタミン塩酸塩を得る工程と、を含む。
[(Rモル−Sモル)/(Rモル+Sモル)]×100%
式中、Rモル及びSモルは、混合物中のR及びSのモル分率であり、Rモル+Sモル=1となる。あるいは、所望のエナンチオマーと調製された混合物の比旋光度から、次のようにエナンチオマー過剰率を算出してもよい:
ee=([α−実測値]/[α−最大値])×100。
本発明は、ケタミンをそのエナンチオマーに分割するプロセス、より具体的には、以下のスキーム1に更に詳述されるような、S−ケタミンの(S)−CSA塩及びS−ケタミンのHCl塩を調製するプロセスを目的とする。
水の存在下(この際、水は、(溶媒中の重量で)約3.5%〜約15%の範囲、又はこのうち任意の量若しくは範囲の量、好ましくは約3.8%〜約11%の範囲の量、より好ましくは約5%〜約10%の範囲の量、より好ましくは約6%〜約8%の範囲の量(例えば約6.7%)で存在する)、
好適に選択された有機溶媒、例えば、THF、2−メチル−THFなどといった好適に選択されたエーテル(例えば環状エーテル)、又は、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトンなどといった好適に選択されたケトン、好ましくはメチルエチルケトン又は2−メチル−THF、より好ましくは2−メチル−THF中、約20℃〜溶媒還流温度付近の範囲、又はこのうち任意の温度若しくは範囲の温度、好ましくは約30℃〜約100℃の範囲の温度、より好ましくは約50℃〜約80℃の範囲の温度(例えば約70℃、約75℃、約80℃、約100℃)において反応し、
S−ケタミンの対応する一水和物(S)−CSA塩が、好ましくは固体として、より好ましくは結晶性固体として得られ、このとき、一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩は、好ましくは約50%を超えるエナンチオマー過剰率で、好ましくは、約50%〜約100%の範囲、又はこのうち任意の量若しくは範囲のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約75%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約80%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率、より好ましくは、約90%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約98%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する。一例では、一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩は、約90%以上のエナンチオマー過剰率に調製される。別の例では、一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩は、約96%以上のエナンチオマー過剰率に調製される。
イソプロピルアセテート、エチルアセテート、トルエンなどといった好適に選択された溶媒、好ましくはイソプロピルアセテート中、好ましくは、水と相溶しない溶媒中で反応させ、遊離塩基として対応するS−ケタミンを得る。当業者であれば、無機塩基との反応により立体中心に影響する(例えば、立体中心においてラセミ化が起こる)ことが考えられないため、S−ケタミン塩基のエナンチオマー過剰率が、一水和物であるS−ケタミンの(S)−CSA塩のエナンチオマー過剰率とほぼ同じであると認識するであろう。
水の存在下(この際、水は、(溶媒中の重量で)約3.5%〜約15%の範囲、又はこのうち任意の量若しくは範囲の量、好ましくは約7.5%〜約12.5%の範囲の量、例えば約9%の量で存在する)、
好適に選択された有機溶媒、例えば、THF、2−メチル−THFなどといった好適に選択されたエーテル(例えば環状エーテル)、又は、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトンなどといった好適に選択されたケトン、好ましくはメチルエチルケトン又は2−メチル−THF、より好ましくは2−メチル−THF中、約20℃〜溶媒還流温度付近の範囲、又はこのうち任意の温度若しくは範囲の温度、好ましくは約30℃〜約100℃の範囲の温度において反応し、
(a)対応するR−ケタミンの(R)−CSA塩、好ましくは、水和物(例えば、一水和物)、好ましくは固体、より好ましくは結晶性固体(例えば、沈殿物)であって、R−ケタミンの(R)−CSA塩が、好ましくは約50%を超えるエナンチオマー過剰率で、好ましくは、約50%〜約100%の範囲、又はこのうち任意の量若しくは範囲のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約75%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約96%のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約98%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する、R−ケタミンの(R)−CSA塩と、
(b)S−ケタミンであって、S−ケタミンが溶液中に留まり、S−ケタミンが、好ましくは約50%を超えるエナンチオマー過剰率で、好ましくは、約50%〜約100%の範囲、又はこのうち任意の量若しくは範囲のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約75%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約96%のエナンチオマー過剰率で、より好ましくは、約98%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する、S−ケタミンと、を含む、生成混合物を得る。
本発明の結晶形態、例えばS−ケタミンの(S)−CSA塩の一水和物形態は、例えば、固体又は結晶の物性を測定するための粉末X線回折(pXRD)、TG−FTIR、DSC、DVS、カールフィッシャー分析、旋光度、及びその他既知の方法によってその特徴を分析することができる。
含水量[%]=V*F*0.1/S
式中、Sは試料重量[g]を表し、Fはカールフィッシャー試薬の係数[mg/mL]を表し、Vはカールフィッシャー試薬の消費量[mL]を表す。
(S)−ケタミン(+)−CSA一水和物塩の調製
純度:HPLC:100%
エナンチオマー純度:96.4%
アッセイ補正収率:49%
(S)−ケタミン(+)−CSA一水和物塩の再結晶化
純度:HPLC:100%
エナンチオマー純度:100%
アッセイ補正収率:86%
(S)−ケタミン(+)−CSA一水和物塩の調製
純度:HPLC:100%
エナンチオマー純度:99.3%
アッセイ補正収率:45%
(S)−ケタミン(+)−CSA一水和物塩の調製
アッセイ補正収率:47%
含水量:3.84%
(S)−ケタミン(+)−CSA一水和物塩の再結晶化
アッセイ補正収率:91%
含水量:3.84%
(R)−ケタミン(−)−CSA一水和物塩の調製
純度:HPLC:100%
エナンチオマー純度:99.38%、純度100%、アッセイ95.23%
実施例7の母液からの(S)−ケタミン塩酸塩の調製
エナンチオマー純度:99.78%
含水量:0.23%、純度99.98%、アッセイ97.56%
特に明記しない限り、全ての分割実験は、1ミリモルスケールの(±)−ケタミン遊離塩基に対し、3.5mLの溶媒中0.5モル当量の選択した酸性分割試薬を加えて実施した。試験した酸性分割試薬は以下のとおりである。
ラセミ型ケタミン.HCl(15.0g、54.7ミリモル)を撹拌しながら100mLの水に溶解した。この溶液に、100mLのCHCl3を加え、激しく撹拌しながら、水30mL中、2.40gのNaOH(60ミリモル)の溶液を滴下して加えることによって塩基性化した。形成された白色沈殿物を、CHCl3層(透明溶液)中に直接抽出した。混合物を分液漏斗に移し、分離した。水相を、100mLのクロロホルム、続いて50mLのクロロホルムで再度抽出した。クロロホルム層を合わせて、50mLの水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、ロータリーエバポレーターで濃縮すると、白色結晶性の固体(凝固した油)が得られた。収量:12.88gの白色固体(54.2ミリモル、99%)、NMRでケタミン遊離塩基を確認。
ケタミン遊離塩基(3.93g、16.5ミリモル)を15mLのメタノール中に溶解し(溶解のためにわずかに加温した)、25mLのメスフラスコに移して、フラスコを25mLまでメタノールで満たした(1ミリモル=1.52mL)。この溶液の重量は21.0gであった(1ミリモル=1.27g)。分割試薬を、1.60g(2.0mL)のメタノール中に溶解/懸濁した。
ケタミン遊離塩基(3.93g、16.5ミリモル)を15mLの2−ブタノン中に溶解し(溶解のためにわずかに加温した)、25mLのメスフラスコに移して、フラスコを25mLまで2−ブタノンで満たした(1ミリモル=1.52mL)。この溶液の重量は21.29gであった(1ミリモル=1.29g)。分割試薬を、1.60g(2.0mL)の2−ブタノン中に溶解/懸濁した。
ケタミン遊離塩基(3.93g、16.5ミリモル)を、2−プロパノール/水の10:1 v:v混合物に溶解し、総体積を25mLにした(溶解のために加温し、結晶化を防ぐために手で保温した)。この溶液の重量は21.1gであった(1ミリモル=1.27g=1.52mL)。分割試薬を、1.60g(2.0mL)の2−プロパノール/水の10:1 v:v混合物注に溶解/懸濁した。
ケタミン(ラセミ体、238g、1ミリモル)をMEK(3,5mL)に溶解し、得られた溶液を乾燥L−(−)−DATA(0.5ミリモル)に加えた。混合物(バイアル瓶中)を還流するまで加温して完全に溶解し、その後冷却した。24時間後にゆっくりと結晶化が開始され(スパチュラで掻き取り)、54%e.e.を示す固体が得られた(167mg、23%)。
有機溶媒/水混合物中(+)−CSA
上記スクリーニング実験の結果に反し、かつ、カンファースルホン酸(CSA)によるケタミンの分割の試みが成功しなかったことを開示しているHUDYMA,T.W.ら(独国特許出願公開第2062620 A号)の教示に反しているが、それにも関わらず、水性溶媒混合物中でカンファースルホン酸を用いるケタミンの分割法を開発するため、追加実験を行った。
固形の経口投与製剤−予測実施例
経口組成物の特定の実施形態として、実施例1、2又は3で調製した生成物100mgを、十分な微粉乳糖と共に配合し、580〜590mgの合計量を得て、サイズOの硬質ゲルカプセルに充填した。
Claims (31)
- S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩。
- 前記塩が一水和物である、請求項1に記載のS−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩。
- S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の結晶性一水和物形態。
- 以下のpXRDピークを含む、請求項3に記載の結晶性一水和物形態。
- 以下のpXRDピークを含む、請求項3に記載の結晶性一水和物形態。
- S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態の調製プロセスであって、
有機溶媒中、約20℃〜溶媒還流温度付近の範囲の温度で、
ケタミンを、(S)−カンファースルホン酸(この際、(S)−カンファースルホン酸は、(ケタミンのモル量に対して)約0.5〜約2.0モル当量の範囲の量で存在する)と反応させ、
対応するS−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態を得ることを含み、
前記S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態は、約50%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する、プロセス。 - 前記(S)−カンファースルホン酸が、約0.75〜約1.2モル当量の範囲の量で存在する、請求項6に記載のプロセス。
- 前記(S)−カンファースルホン酸が、約0.9〜約1.1モル当量の範囲の量で存在する、請求項6又は請求項7に記載のプロセス。
- 前記水が約5%〜約10%の範囲の量で存在する、請求項6〜8のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記水が約6%〜約8%の範囲の量で存在する、請求項6〜9のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記有機溶媒が、メチルエチルケトン及び2−メチル−THFからなる群から選択される、請求項6〜10のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記有機溶媒が2−メチル−THFである、請求項6〜10のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記ケタミンを、約30℃〜約100℃の範囲の温度で(S)−カンファースルホン酸と反応させる、請求項6〜12のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記ケタミンを、約50℃〜約80℃の温度で(S)−カンファースルホン酸と反応させる、請求項6〜12のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態が、約75%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する、請求項6〜14のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態が、約90%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する、請求項6〜14のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態が、約96%以上のエナンチオマー過剰率で存在する、請求項6〜14のいずれか一項に記載のプロセス。
- S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態の調製プロセスであって、
2−メチル−THF中、約70℃の温度で、
ラセミ型ケタミンを、(S)−カンファースルホン酸(この際、(S)−カンファースルホン酸は、(ケタミンのモル量に対して)約1モル当量の量で存在する)と反応させ、
対応するS−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態を得ることを含み、
前記S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態は、約80%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する、プロセス。 - 請求項6〜18のいずれか一項に記載のプロセスにより調製した生成物。
- 請求項6〜18のいずれか一項に記載のプロセスであって、
(a)前記S−ケタミンの(S)−カンファースルホン酸塩の一水和物形態を、塩基と、溶媒又は溶媒混合物中で、反応させ、遊離塩基としてS−ケタミンを得ることと、
(b)前記S−ケタミン遊離塩基をHClと反応させ、対応するS−ケタミン塩酸塩を得ることと、を更に含む、プロセス。 - R−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩。
- 前記塩が結晶性である、請求項21に記載のR−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩。
- 前記塩が水和物である、請求項21に記載のR−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩。
- 前記塩が一水和物である、請求項21に記載のR−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩。
- R−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩の調製プロセスであって、
有機溶媒中、約20℃〜溶媒還流温度付近の範囲の温度で、
ケタミンを、(R)−カンファースルホン酸(この際、(R)−カンファースルホン酸は、(ケタミンのモル量に対して)約0.5〜約2.0モル当量の範囲の量で存在する)と反応させ、
固体としてのS−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩及びS−ケタミンを含む生成混合物を得ることを含み、
R−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩は、約50%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する、プロセス。 - (a)前記生成混合物を濾過し、固体としてのR−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩とS−ケタミンを含む濾液とを得ることと、
(b)前記S−ケタミンをHClと反応させ、対応するS−ケタミン塩酸塩を得ることと、を更に含む、請求項25に記載のプロセス。 - S−ケタミン塩酸塩の調製プロセスであって、
工程1:
有機溶媒中、約20℃〜溶媒還流温度付近の範囲の温度で、
ケタミンを、(R)−カンファースルホン酸(この際、(R)−カンファースルホン酸は、(ケタミンのモル量に対して)約0.5〜約2.0モル当量の範囲の量で存在する)と反応させ、
固体としてのS−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩と溶液中のS−ケタミンとを含む生成混合物を得る工程であって、R−ケタミンの(R)−カンファースルホン酸塩は、約50%〜約100%の範囲のエナンチオマー過剰率で存在する、工程と、
工程2:
工程3:
を含む、プロセス。 - 請求項25に記載のプロセスにより調製した生成物。
- 請求項27に記載のプロセスにより調製した生成物。
- 本明細書に記載されるS−ケタミン又はS−ケタミン塩酸塩の調製プロセス。
- 本明細書に記載されるプロセスのいずれかにより調製した生成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562160659P | 2015-05-13 | 2015-05-13 | |
US62/160,659 | 2015-05-13 | ||
PCT/EP2016/060922 WO2016180984A1 (en) | 2015-05-13 | 2016-05-13 | (s)-csa salt of s-ketamine, (r)-csa salt of s-ketamine and processes for the preparation of s-ketamine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018516891A true JP2018516891A (ja) | 2018-06-28 |
JP6882990B2 JP6882990B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=56068863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017558956A Active JP6882990B2 (ja) | 2015-05-13 | 2016-05-13 | S−ケタミンの(s)−csa塩、s−ケタミンの(r)−csa塩、及びs−ケタミンの調製プロセス |
Country Status (25)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20160332962A1 (ja) |
EP (1) | EP3294704B1 (ja) |
JP (1) | JP6882990B2 (ja) |
KR (1) | KR102610047B1 (ja) |
CN (1) | CN107750245B (ja) |
AU (1) | AU2016260911B2 (ja) |
BR (1) | BR112017024243B1 (ja) |
CA (1) | CA2985696A1 (ja) |
CL (3) | CL2017002854A1 (ja) |
CO (1) | CO2017011553A2 (ja) |
CR (1) | CR20170517A (ja) |
EA (1) | EA201792503A1 (ja) |
EC (1) | ECSP17075386A (ja) |
ES (1) | ES2767708T3 (ja) |
GT (1) | GT201700245A (ja) |
HK (1) | HK1251546A1 (ja) |
IL (1) | IL255433B2 (ja) |
MX (1) | MX377053B (ja) |
MY (1) | MY181938A (ja) |
PE (1) | PE20180527A1 (ja) |
PH (2) | PH12021552213A1 (ja) |
SA (1) | SA517390322B1 (ja) |
UA (1) | UA121049C2 (ja) |
WO (1) | WO2016180984A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201708417B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX371392B (es) | 2013-03-15 | 2020-01-28 | Janssen Pharmaceutica Nv | Composicion farmaceutica de clorhidrato de s-ketamina. |
KR20170040800A (ko) | 2014-08-13 | 2017-04-13 | 얀센 파마슈티카 엔.브이. | 우울증 치료 방법 |
CN107208133A (zh) | 2014-09-15 | 2017-09-26 | 詹森药业有限公司 | 用于治疗抑郁症的Val66Met (SNPrs6265)基因型特异性给药方案和方法 |
US20160332962A1 (en) | 2015-05-13 | 2016-11-17 | Janssen Pharmaceutica Nv | (s)-csa salt of s-ketamine, (r)-csa salt of s-ketamine and processes for the preparation of s-ketamine |
US20200009081A1 (en) | 2017-09-13 | 2020-01-09 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Delivery Of Esketamine For The Treatment Of Depression |
CA3086478A1 (en) | 2017-12-22 | 2019-06-27 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | Esketamine for the treatment of depression |
HUE058320T2 (hu) * | 2017-12-29 | 2022-07-28 | Celon Pharma Sa | Száraz por alakú ketamin készítmény pulmonáris adagolásra kezelésnek ellenálló depresszió esetén |
JP7548669B2 (ja) | 2018-02-15 | 2024-09-10 | 国立大学法人千葉大学 | 炎症性疾患若しくは骨疾患の予防又は治療剤及び医薬組成物 |
CN110218157B (zh) * | 2018-03-01 | 2022-08-23 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 一种r-氯胺酮及其可药用盐的制备方法 |
US11426367B2 (en) | 2018-05-04 | 2022-08-30 | Perception Neuroscience, Inc. | Methods of treating substance abuse |
JP2021529732A (ja) | 2018-06-27 | 2021-11-04 | クレキシオ バイオサイエンシーズ エルティーディー. | 大うつ病性障害の処置方法 |
CN108659004B (zh) * | 2018-07-12 | 2020-11-10 | 福安药业集团重庆博圣制药有限公司 | 奥拉西坦异构体的制备方法 |
KR20210074275A (ko) | 2018-10-05 | 2021-06-21 | 클렉시오 바이오사이언시스 리미티드 | 주요 우울 장애를 치료하기 위한 에스케타민의 복용 요법 |
BR112021017457A2 (pt) | 2019-03-05 | 2021-11-16 | Janssen Pharmaceuticals Inc | Escetamina para o tratamento de depressão |
US12234200B2 (en) * | 2019-04-16 | 2025-02-25 | Janssen Pharmaceutica Nv | Synthetic methods of preparing esketamine |
CN112375005A (zh) * | 2019-08-16 | 2021-02-19 | 国药集团工业有限公司 | 一种氯胺酮、其衍生物或其盐的消旋化方法 |
US12268658B2 (en) | 2019-12-30 | 2025-04-08 | Clexio Biosciences Ltd. | Dosage regime with esketamine for treating major depressive disorder |
WO2022208144A1 (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | Supriya Lifescience Ltd | A crystalline form of 2-(2-chlorophenyl)-2-(methylamino) cyclohexanone hydrochloride and method thereof |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4948542B1 (ja) * | 1969-12-19 | 1974-12-21 | ||
JPS5195036A (en) * | 1975-02-12 | 1976-08-20 | dll fuenirugurishinno kogakubunkatsuhoho | |
JPS6314771A (ja) * | 1986-07-08 | 1988-01-21 | Sankyo Co Ltd | 光学活性イミダゾ−ル誘導体およびその製法 |
JPS63192753A (ja) * | 1987-02-05 | 1988-08-10 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | テトラヒドロキノリン誘導体の光学分割法 |
JP2000510135A (ja) * | 1996-05-15 | 2000-08-08 | ゲデッケ・アクチェンゲゼルシャフト | ラセミケタミンを分割する方法 |
US20030212143A1 (en) * | 2000-06-19 | 2003-11-13 | Valter Freire Torres/Russo | Process of obtainment of racemic cetamine enantiomers; process of obtainment of pharmaceutically acceptable salts from racemic cetamine enantiomes and use of pharmaceutically acceptable salts obtained by means of said mentioned process |
JP2009534349A (ja) * | 2006-04-21 | 2009-09-24 | ザック システム エス.ピー.エー. | ドルゾラミドの調製方法 |
JP2015078181A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-04-23 | 国立大学法人 千葉大学 | R−ケタミンおよびその塩の医薬品としての応用 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS632932A (ja) | 1986-06-23 | 1988-01-07 | Teijin Ltd | 経鼻投与用粉末状組成物 |
DE4312016A1 (de) | 1993-04-13 | 1994-10-20 | Goedecke Ag | Stabile Ketamin-Lösungen |
US5543434A (en) | 1994-02-25 | 1996-08-06 | Weg; Stuart L. | Nasal administration of ketamine to manage pain |
WO1996011894A1 (en) | 1994-10-17 | 1996-04-25 | Akzo Nobel N.V. | Process for separating enantiomers from a racemic mixture |
PE8798A1 (es) | 1995-07-17 | 1998-03-02 | Pfizer | Procedimiento de separacion de los enantiomeros del 1-azabiciclo[2.2.2] octan-3-amina, 2-(difenilmetil) -n- [[2-metoxi-5-(1-metiletil) fenil] metil] |
TW430660B (en) * | 1996-05-30 | 2001-04-21 | Mochida Pharm Co Ltd | Novel benzindole derivatives for neuron cell protection, processes for production, and the pharmaceutical compounds containing them |
RU2224523C2 (ru) | 1998-07-24 | 2004-02-27 | Сео Хонг Ю | Водный раствор, содержащий желчную кислоту, и способ его получения |
US6176242B1 (en) | 1999-04-30 | 2001-01-23 | Medtronic Inc | Method of treating manic depression by brain infusion |
EP1103256A1 (de) | 1999-11-26 | 2001-05-30 | Claudius Dr. med. Böck | Verwendung von Ketamin zur Behandlung von neuroendokriner Immundysfunktion und algogenem Psychosyndrom |
EP1551393A4 (en) | 2002-07-30 | 2010-06-16 | Peter Migaly | COMBINATION OF THERAPY FOR DEPRESSION, PREVENTION OF SUICIDE AND VARIOUS MEDICAL AND PSYCHIATRIC DISORDERS |
US7273889B2 (en) | 2002-09-25 | 2007-09-25 | Innovative Drug Delivery Systems, Inc. | NMDA receptor antagonist formulation with reduced neurotoxicity |
US7687080B2 (en) | 2002-11-25 | 2010-03-30 | Taraxos Inc. | Treatment of neuropathy |
US20040214215A1 (en) | 2003-03-07 | 2004-10-28 | Yu Ruey J. | Bioavailability and improved delivery of alkaline pharmaceutical drugs |
US20060276550A1 (en) | 2005-06-03 | 2006-12-07 | Dileep Bhagwat | Topical compositions of ketamine and butamben and methods of their use |
EP2012762A4 (en) | 2006-03-22 | 2010-03-10 | Sinai School Medicine | INTRANASAL ADMINISTRATION OF KETAMINE FOR THE TREATMENT OF DEPRESSION |
US20090306137A1 (en) | 2006-05-22 | 2009-12-10 | Wolfgang Curt D | Treatment for depressive disorders |
DE102007009888A1 (de) | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Hermann, Holger Lars, Dr. | Verwendung von S-(+)-Ketamin zur Behandlung von Depressionen |
WO2009131794A1 (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-29 | University Of Kentucky Research Foundation | Opioid-ketamine and norketamine codrug combinations for pain management |
US20120225949A1 (en) | 2009-08-14 | 2012-09-06 | Demitri Papalos | Compositions and methods for treating bipolar disorder |
US20110038807A1 (en) | 2009-08-14 | 2011-02-17 | Demitri Papolos | Compositions and methods for treating bipolar disorder |
CA2796774C (en) | 2010-06-15 | 2020-06-02 | Gruenenthal Gmbh | Pharmaceutical combination for the treatment of pain |
IN2014DN04226A (ja) | 2011-11-14 | 2015-05-22 | Gen Hospital Corp | |
US9012486B2 (en) * | 2011-11-14 | 2015-04-21 | Alex Chervinsky | Topical composition for pain relief |
SG11201405530SA (en) | 2012-03-12 | 2014-11-27 | Janssen Pharmaceutica Nv | Esketamine for the treatment of treatment-refractory or treatment-resistant depression |
MX2015002378A (es) | 2012-08-23 | 2015-09-25 | Stuart L Weg | Composicion ansiolitica, formulacion y metodo de uso. |
HK1212673A1 (zh) | 2012-10-08 | 2016-06-17 | 奥克兰服务有限公司 | 氯胺酮衍生物 |
MX371392B (es) | 2013-03-15 | 2020-01-28 | Janssen Pharmaceutica Nv | Composicion farmaceutica de clorhidrato de s-ketamina. |
SI2968221T1 (sl) | 2013-03-15 | 2019-08-30 | Janssen Pharmaceutica Nv, | Farmacevtski sestavek S-ketamin hidroklorida |
WO2014169272A1 (en) | 2013-04-12 | 2014-10-16 | Icahn School Of Medicine At Mount Sinai | Method for treating post-traumatic stress disorder |
US20160332962A1 (en) | 2015-05-13 | 2016-11-17 | Janssen Pharmaceutica Nv | (s)-csa salt of s-ketamine, (r)-csa salt of s-ketamine and processes for the preparation of s-ketamine |
US20160338977A1 (en) | 2015-05-20 | 2016-11-24 | Janssen Pharmaceutica Nv | Methods and kits for treating depression |
-
2016
- 2016-05-12 US US15/152,705 patent/US20160332962A1/en not_active Abandoned
- 2016-05-13 HK HK18111186.1A patent/HK1251546A1/zh unknown
- 2016-05-13 CR CR20170517A patent/CR20170517A/es unknown
- 2016-05-13 EA EA201792503A patent/EA201792503A1/ru unknown
- 2016-05-13 ES ES16724354T patent/ES2767708T3/es active Active
- 2016-05-13 EP EP16724354.2A patent/EP3294704B1/en active Active
- 2016-05-13 MX MX2017014473A patent/MX377053B/es active IP Right Grant
- 2016-05-13 UA UAA201712292A patent/UA121049C2/uk unknown
- 2016-05-13 CN CN201680027740.1A patent/CN107750245B/zh active Active
- 2016-05-13 PH PH1/2021/552213A patent/PH12021552213A1/en unknown
- 2016-05-13 AU AU2016260911A patent/AU2016260911B2/en active Active
- 2016-05-13 WO PCT/EP2016/060922 patent/WO2016180984A1/en not_active Application Discontinuation
- 2016-05-13 CA CA2985696A patent/CA2985696A1/en active Pending
- 2016-05-13 KR KR1020177035694A patent/KR102610047B1/ko active Active
- 2016-05-13 JP JP2017558956A patent/JP6882990B2/ja active Active
- 2016-05-13 MY MYPI2017704244A patent/MY181938A/en unknown
- 2016-05-13 BR BR112017024243-5A patent/BR112017024243B1/pt active IP Right Grant
- 2016-05-13 PE PE2017002412A patent/PE20180527A1/es unknown
- 2016-05-13 PH PH1/2017/502024A patent/PH12017502024B1/en unknown
-
2017
- 2017-11-05 IL IL255433A patent/IL255433B2/en unknown
- 2017-11-10 CL CL2017002854A patent/CL2017002854A1/es unknown
- 2017-11-10 CO CONC2017/0011553A patent/CO2017011553A2/es unknown
- 2017-11-12 SA SA517390322A patent/SA517390322B1/ar unknown
- 2017-11-13 GT GT201700245A patent/GT201700245A/es unknown
- 2017-11-13 EC ECIEPI201775386A patent/ECSP17075386A/es unknown
- 2017-12-12 ZA ZA2017/08417A patent/ZA201708417B/en unknown
-
2018
- 2018-06-04 US US15/997,267 patent/US10815196B2/en active Active
-
2019
- 2019-04-18 CL CL2019001066A patent/CL2019001066A1/es unknown
-
2020
- 2020-07-13 CL CL2020001852A patent/CL2020001852A1/es unknown
- 2020-10-08 US US17/066,127 patent/US20210024461A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4948542B1 (ja) * | 1969-12-19 | 1974-12-21 | ||
JPS5195036A (en) * | 1975-02-12 | 1976-08-20 | dll fuenirugurishinno kogakubunkatsuhoho | |
JPS6314771A (ja) * | 1986-07-08 | 1988-01-21 | Sankyo Co Ltd | 光学活性イミダゾ−ル誘導体およびその製法 |
JPS63192753A (ja) * | 1987-02-05 | 1988-08-10 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | テトラヒドロキノリン誘導体の光学分割法 |
JP2000510135A (ja) * | 1996-05-15 | 2000-08-08 | ゲデッケ・アクチェンゲゼルシャフト | ラセミケタミンを分割する方法 |
US20030212143A1 (en) * | 2000-06-19 | 2003-11-13 | Valter Freire Torres/Russo | Process of obtainment of racemic cetamine enantiomers; process of obtainment of pharmaceutically acceptable salts from racemic cetamine enantiomes and use of pharmaceutically acceptable salts obtained by means of said mentioned process |
JP2009534349A (ja) * | 2006-04-21 | 2009-09-24 | ザック システム エス.ピー.エー. | ドルゾラミドの調製方法 |
JP2015078181A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-04-23 | 国立大学法人 千葉大学 | R−ケタミンおよびその塩の医薬品としての応用 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6882990B2 (ja) | S−ケタミンの(s)−csa塩、s−ケタミンの(r)−csa塩、及びs−ケタミンの調製プロセス | |
US8735454B2 (en) | Deuterium-enriched bupropion | |
JP7244575B2 (ja) | 結晶性化合物 | |
JP2018517742A5 (ja) | ||
CN108727347A (zh) | 一种阿片样物质受体(mor)激动剂的晶型及其制备方法 | |
BR112020010215A2 (pt) | polimorfos e formas sólidas de um composto de pirimidinilamino-pirazol e métodos de produção | |
JP2010509309A (ja) | 3−ベンジル−2−メチル−2,3,3a,4,5,6,7,7a−オクタヒドロベンゾ[d]イソオキサゾール−4−オンの塩 | |
JPS6256478A (ja) | ジアゼピン−11−オン、その単離法および医薬組成物 | |
EA042464B1 (ru) | Соль (s)-кск s-кетамина, соль (r)-кск s-кетамина и способы получения s-кетамина | |
US20130274270A1 (en) | Polymorphs of 3-chloro-4[(2r)-2-(4-chlorophenyl)-4-[(1r)-1-(4-cyanophenyl)ethyl]-1-piperazinyl]-benzonitrile, pharmaceutical compositions and method of use comprising said polymorphs, and a process for preparing them | |
WO2019099761A1 (en) | Solid state forms of elafibranor | |
RU2789672C2 (ru) | Кристаллические соединения | |
WO2024236024A1 (en) | Preparation of (s)-6-chloro-2,3,4,9-tetrahydro-1h-carbazole-1-carboxamide in enantiomerically enriched form by resolution process | |
US20080319086A1 (en) | Deuterium-enriched salmeterol | |
WO2017144598A1 (en) | Cocrystals of lorcaserin |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6882990 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |