JP2018515529A - ハイドロゲルからの薬物送達 - Google Patents
ハイドロゲルからの薬物送達 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018515529A JP2018515529A JP2017559083A JP2017559083A JP2018515529A JP 2018515529 A JP2018515529 A JP 2018515529A JP 2017559083 A JP2017559083 A JP 2017559083A JP 2017559083 A JP2017559083 A JP 2017559083A JP 2018515529 A JP2018515529 A JP 2018515529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogel
- drug
- agent
- precursor
- eye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/436—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/403—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
- A61K31/404—Indoles, e.g. pindolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/444—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/50—Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
- A61K31/502—Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. cinnoline, phthalazine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/517—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/56—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
Description
本願は、2015年5月12日に出願された米国仮特許出願第62/160,394号明細書に対する優先権を主張し、この特許出願は参照により本明細書に組み込まれる。
哺乳類の眼の構造は、3つの主要な層又は被膜:線維膜、血管膜、及び神経膜に分けることができる。線維膜、別名眼球強膜は、角膜及び強膜からなる眼球の外層である。強膜は、眼球の支持膜であり、眼にその白色の大部分を付与する。これは、角膜(眼の透明な前面部分)から眼底の視神経に延びている。強膜は、密に充填されたコラーゲン繊維から構成される、約70%含水率の繊維質で弾性がある保護組織である。
眼底疾患は、例えば、局所、全身、眼内及び結膜下送達経路を使用して薬物で治療することができる。全身及び局所薬物送達法では、後部疾患を治療するための治療薬レベルの送達を達成できない可能性がある。これらの薬物送達方法は、眼内及び全身系の固有の解剖学的な障壁のために拡散及び薬物希釈の問題に直面し、有意な患者の副作用(1日あたりの多回投与による)、乏しいバイオアベイラビリティ及びコンプライアンスの問題を招く。眼内薬物送達インプラントを配置するための送達位置は、一般に、治療を必要とする疾患及び薬物療法の種類に左右される。
増粘剤は、薬剤と共に眼内又は眼の上に形成されるハイドロゲルに有用となり得、ハイドロゲルが形成する間、溶液がその配置部位に付着するか、又は粘着性塊を維持するのを促進する。増粘剤の選択は、発生する架橋の種類を考慮して実施しなければならない。増粘剤は、前駆体と一緒に用いることができる。一般に、増粘剤は、前駆体と反応して共有結合を形成しない。一般にこうした結合がない前駆体が場合により不要な副反応に関与し得ることが認識されているが、これらは、ハイドロゲルにはほとんど影響を及ぼさないため、前駆体にはこうした反応が「ない」。例えば、前駆体が求電子基−求核基反応により反応する場合、増粘剤は、低レベルの不要な副反応が幾分あるにしても、前駆体の官能基と共有結合を形成し得る求電子基又は求核基を含まないであろう。増粘剤は、一般に、分子量が少なくとも20,000、100,000又は約100,000〜約2,000,000ダルトンの親水性ポリマーであり;当業者は、これらの明示される値間のあらゆる数値及び範囲、例えば、少なくとも約100,000、200,000、500,000超、550,000超、600,000が記載されることを直ちに認識するであろう。例えば、約5%〜約25%の濃度を使用してよい。例えば、PEG(例えば、M.W.100,000〜250,000)が有用である。増粘剤は、求電子基/求核基を含まなくてもよい。増粘剤は、ヒドロキシル、カルボキシル、アミン、又はチオールなどの1つ又は複数の官能基を含まなくてもよい。増粘剤は、前駆体について本明細書に記載するような1つ又は複数の生分解性結合を含んでいてもよい。増粘剤は、前駆体が架橋してゲルを形成するまで、前駆体が組織部位から流れ落ちるのを防ぐ上で有用となり得る。
ハイドロゲルは、一実施形態では、架橋を形成してハイドロゲルを架橋し、これにより、ハイドロゲルを形成する官能基を有する前駆体から形成される。架橋は、本質的に共有結合性及び/又は物理的であり得る。ハイドロゲルは、眼又はその他の部位に薬物を送達する。いくつかの実施形態では、高度に流動性の前駆体を使用し、これは、十分に低速でゲル化するため、非常に小さい口径のカニューレ又はニードルを通過して、実質的に注射後にのみ架橋するが、切開の跡を戻って移動しないように十分迅速にゲル化する。ゲルは、生分解性であり、酸性ではない成分に分解することにより、炎症を引き起こすことなく眼内又は眼の周りの生理液中で分解する。いくつかの実施形態では、ゲルは組織に付着する。
ハイドロゲルは、前駆体から製造される。前駆体は、結果として生じるハイドロゲルに望まれる性質を考慮して選択される。ハイドロゲルの製造に使用するための種々の好適な前駆体がある。前駆体という用語は、架橋されてハイドロゲルマトリックスを形成する分子を指す。治療薬剤又は充填剤などの他の材料がハイドロゲル中に存在することがあるが、それらは前駆体ではない。マトリックスという用語は、ハイドロゲルに適用することができる。そのようなマトリックスには、含水率が約20%w/wを超えるマトリックスもあり;当業者は、パーセンテージがw/wであり、ハイドロゲルの溶媒が水であるとして、明示される境界間のあらゆる範囲及び値が企図され、20%、99%、80%、95%、少なくとも50%などのいずれも上限又は下限として使用可能であることを直ちに認識するであろう。ハイドロゲルは、水溶性分子を架橋して、実質的に無限の分子量のネットワークを形成することによって形成され得る。高含水量のハイドロゲルは、典型的には、柔らかく柔軟な材料である。米国特許出願公開第2009/0017097号明細書、米国特許出願公開第2011/0142936号明細書、及び米国特許出願公開第2012/0071865号明細書に記載されるハイドロゲル及び薬物送達系は、本明細書に提供される指針に従うことにより、本明細書の材料及び方法と共に使用するために改変でき、これらの引用文献は、あらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれ、矛盾のある場合には本明細書が優先する。
ハイドロゲルの構造及びハイドロゲルの前駆体の物質組成は、その性質を決める。前駆体因子には、生体適合性、水溶性、親水性、分子量、アーム長さ、アーム数、官能基、架橋間距離、分解性などの性質がある。溶媒の選択、反応スキーム、反応物濃度、固形分などを含む反応条件の選択もハイドロゲルの構造及び性質をもたらす。特定の性質又は性質の組み合わせを達成するための種々の方法があり得る。他方で、性質の一部は互いに拮抗し、例えば、もろさは、架橋間距離又は固形分が増加するにつれて増加し得る。強さは、架橋数の増加により増加し得るが、膨潤はそれにより減少し得る。特定の性質の達成を、関与する前駆体の一般的な種類に単に基づいて仮定すべきではないように、同じ材料を使用して、非常に異なる機械的性質及び性能を有する幅広い範囲の構造を有するマトリックスを製造できることを当業者は認識するであろう。
共有結合性の架橋の前駆体は、患者の外側又はインサイチューで互いに反応して共有結合により材料を形成する官能基を有する。官能基は、一般的に、フリーラジカル、付加、及び縮合重合を包含する広い分類である重合性であり、並びに求電子求核反応の基もある。重合反応の種々の態様が本明細書の前駆体の項で議論される。
前駆体の一部は開始剤を使用して反応する。開始剤基は、フリーラジカル重合反応を開始することができる化学基である。例えば、それは別の成分としても、前駆体上のペンダント基としても存在し得る。開始剤基には、熱開始剤、光活性化可能な開始剤、及び酸化還元(レドックス)系がある。長波UV及び可視光光活性化可能な開始剤には、例えば、エチルエオシン基、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン基、他のアセトフェノン誘導体、チオキサントン基、ベンゾフェノン基、及びカンファキノン基がある。熱反応性開始剤の例には、4,4’アゾビス(4−シアノペンタン酸)基、及びベンゾイルペルオキシド基の類似物がある。Wako Chemicals USA,Inc.,Richmond,Vaから利用可能なV−044などのいくつかの市販の低温フリーラジカル開始剤を使用して、体温でフリーラジカル架橋反応を開始して、ハイドロゲルコーティングを上述のモノマーと共に形成できる。
可視化剤がハイドロゲル中に存在し得る。それは、ハイドロゲルを施す使用者が、物体が有効量の作用物質を含んだときに物体を観察できるように、ヒトの眼に検出可能な波長で光を反射又は発する。画像化のために機械的補助が必要な化学物質は、本明細書ではイメージング剤と称され、例には、放射線不透過造影剤及び超音波造影剤がある。いくつかの生体適合性可視化剤は、FD&Cブルー1番、FD&Cブルー2番、及びメチレンブルーがある。これらの作用物質は、使用される場合、好ましくは、最終的な求電子−求核反応性前駆体種ミックス中に、0.05mg/mlを超える濃度で、好ましくは少なくとも0.1〜約12mg/mlの濃度範囲で、より好ましくは0.1〜4.0mg/mlの範囲で存在するが、可視化剤の溶解度の限界までのより高い濃度も潜在的には利用され得る。可視化剤は、キセロゲル/ハイドロゲルの分子ネットワークに共有結合でき、そのため、患者に使用した後、ハイドロゲルが加水分解して溶解するまで可視化を保つ。可視化剤は、FD&Cブルー染料3及び6、エオシン、メチレンブルー、インドシアニングリーン、又は合成縫合糸に通常みられる着色染料など、医療用埋め込み型医療装置における使用に好適な種々の非毒性の着色物質のいずれからも選択できる。NHS−フルオレセインなどの反応性の造影剤をキセロゲル/ハイドロゲルの分子ネットワークに組み込むことができる。フルオレセインは、機械の補助なしに可視化するのに十分な濃度であれば、別に記載のない限り、典型的にはイメージング剤である。可視化剤は、いずれの反応性前駆体種、例えば、架橋剤又は官能性ポリマー溶液と共に存在してもよい。好ましい着色物質は、ハイドロゲルに化学結合することも化学結合しないこともある。
ハイドロゲルは、生理溶液中で水和すると、ハイドロゲルがその機械的強度を失って最終的には過剰な水中で水分解性基の加水分解によりインビトロで消散することにより、測定可能な水分解性のハイドロゲルが形成されるように形成できる。この試験は、細胞又はプロテアーゼにより推進される分解とは対照的なプロセスである、加水分解により推進されるインビボの溶解を予想するものである。しかし、重要なことに、ポリ無水物又は分解して酸性成分になる従来使用される他の分解性の材料は、組織に炎症を起こす傾向がある。しかしながら、ハイドロゲルは、そのような材料を排除できることから、ポリ無水物、無水物結合、及び/又は分解して酸又は二酸になる前駆体、及び/又はPLA、PLGA、PLA/PLGAを含有しなくてもよい。
治療薬剤には、例えば、炎症性又は異常な血管の状態から生じ得る病態、網膜静脈閉塞症、地図状萎縮、色素性網膜炎、網膜芽細胞腫などを治療するための薬剤がある。癌の場合、薬剤は、例えば、抗癌薬、抗VEGF、又は癌治療に使用されることが知られている薬物であってよい。
本発明の実施形態は、組織、眼、眼房内空間、又は本明細書に記載するその他の部位への薬物送達の方法を含み、これは、ハイドロゲル中に薬物を(例えば、溶解、懸濁、液体、固体、又は全体に分散させて)含むハイドロゲルをインサイチューで形成するステップを含み、薬物は、水への溶解度が低いか、又は本明細書に記載する他の溶解度を有する。このような薬剤の例として、一般に、TKIがある。難溶性は広義の用語であり、25℃の水に200μg/ml以下だけ溶解することを意味し、水は純水であり、薬物は実質的に純粋であるか、又は塩である。同様に、極めて難溶性は、25℃の水に50μg/ml以下だけ溶解することを意味する広義の用語である。他の記述用語は、表1に示され、そこに記載される定義を有し、上限を有するものとして定義される実質的に不溶性又は不溶性の場合を除き、複数の溶解度域に向けられる。当業者は、明示される境界間のあらゆる範囲及び値が企図され、以下の溶解度:200,000、100,000、33,000、10,000、1,000、225、200、150、100、50、25、20、1、例えば、100未満若しくは50未満、又は20μg/ml未満の水溶性、又は0.001〜225、1〜200、2〜125μg/mlの水溶性のいずれも上限又は下限として使用可能であることを直ちに認識するであろう。
本明細書に記載される材料を使用して、薬物又は他の治療薬剤(例えば、イメージング剤又はマーカー)を眼又は近くの組織に送達できる。病態のいくつかは、眼底疾患である。眼底疾患という用語は、努力傾注分野の当業者により認識されており、一般的に、網膜、黄斑又は脈絡膜の脈管構造及び完全性に影響を与え、視力障害、視覚喪失、又は失明をもたらす後部のあらゆる眼疾患を指す。後部の病態は、年齢、外傷、外科的介入、及び遺伝因子により生じ得る。疾患は、全般的に疾病を含む広義の用語である。いくつかの眼底疾患は、加齢黄斑変性(AMD)嚢胞様黄斑浮腫(CME)、糖尿病性黄斑浮腫(DME)、後部ぶどう膜炎、及び糖尿病性網膜症である。いくつかの眼底疾患は、黄斑変性又は糖尿病性網膜症など、望ましくない血管新生又は血管の増殖から生じる。これら及び他の病態の薬物治療選択肢は、本明細書の他の箇所でさらに議論される。
ハイドロゲルには、ハイドロゲル内に直接及び/又は間接的に配置される1種又は複数種の薬剤を充填することができる。状況によっては粒子への封入は好ましくないが、特に、眼の外部で薬剤を粒子中に導入する上で有用となり得る。封入は、薬剤を生分解性材料と混合するステップを含み得る。直接とは、例えば、固体又は可溶性形態の薬剤の存在下でマトリックスを形成することにより、薬剤をマトリックスと直接接触させて配置することを指す。間接的充填方法は、例えば、薬剤を粒子中に導入し、粒子の周囲にハイドロゲルを形成するため、薬剤は、粒子の内部にあり、形成時にマトリックスと直接接触しない。活性薬剤が存在する生分解性ビヒクルとしては、封入ビヒクル、例えば、マイクロ粒子、ミクロスフェア、マイクロビーズ、マイクロペレットが挙げられ、ここで、活性薬剤は、例えば、ポリマー及びコポリマーなど、以下のような生体内分解性又は生分解性ポリマー中に封入される:ポリ(無水物)、ポリ(ヒドロキシ酸)、ポリ(ラクトン)、ポリ(炭酸トリメチレン)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)−コ−ポリ(グリコール酸)、ポリ(オルトカルボン酸)、ポリ(カプロラクトン)、フィブリン糊又はフィブリンシーラントなどの架橋生分解性ハイドロゲルネットワーク、シクロデキストリンなどのケージング及び捕捉分子、分子篩など。ポリ(ラクトン)及びポリ(ヒドロキシ酸)のポリマー及びコポリマーから製造されるミクロスフェアは、生分解性封入ビヒクルとして有用である。治療薬剤又は封入治療薬剤は、溶液又は懸濁形態で存在してもよい。さらに、結合剤、非ペプチドポリマー、界面活性剤、油、脂肪、蝋、疎水性ポリマー、4つのCH2基より長いアルキル鎖を含むポリマー、リン脂質、ミセル形成ポリマー、ミセル形成組成物、両親媒性物質、多糖、3つ以上の糖からなる多糖、脂肪酸、及び脂質のうちの1つ又は複数を含まない粒子を製造してもよい。凍結乾燥、噴霧乾燥又は他の方法で加工されたタンパク質は、タンパク質を調製するために用いられる凍結乾燥又は他のプロセスを通してタンパク質を安定化させるために、トレハロースなどの糖類と一緒に製剤化されることが多い。これらの糖類は、オルガノゲル/キセロゲルプロセス全体を通して粒子中に残してもよい。粒子は、約10%〜約100%(乾燥w/w)のタンパク質を含むように製造でき;当業者は、明示された範囲内のあらゆる範囲及び値、例えば、約40%〜約80%、又は少なくとも50%、又は少なくとも80%、又は少なくとも90%、又は少なくとも約99%が企図されることを直ちに認識するであろう。
ハイドロゲルを製造するキット又は系を調製することができる。キットは、医学的に許容できる条件を利用して製造され、薬学的に許容できる無菌状態、純度及び調製を有する前駆体を含む。キットは、必要に応じてアプリケーター及び指示書を含み得る。治療薬剤は、予備混合されて、又は混合のために利用可能な状態で含まれ得る。溶媒/溶液は、キット内又は別々に提供されてもよく、又は成分が溶媒と予備混合されていてもよい。キットは、混合及び/又は送達用のシリンジ及び/又はニードルを含み得る。いくつかの実施形態では、キットは、少なくとも1つの前駆体とアプリケーターとを有する。視覚化又はイメージング剤が材料に組み込まれていてもよい。キットは、予備混合された又は他の成分とは個別の増粘剤、例えば、ヒアルロン酸を含み得る。実施形態は、本明細書に記載される1つ又は複数の前駆体及び本明細書に記載される1種又は複数種の薬剤を、任意選択で、アプリケーター並びに前駆体及び/又は薬剤の溶液を調製するための溶媒(例えば、水)と共に含むキットを包含する。
この実施例は、5%及び10%PEG製剤の膨潤及び持続性の評価に関する。これは、空間が硝子体内又は他の位置のいずれであるにかかわらず、空間内で形状及び機械的完全性を維持し得る注射液を提供する。前駆体は、注射針通過性及び優れた凝集性を有する。ヒアルロン酸(HA)は、高分子量非ニュートン線状分子であり;これは、前駆体溶液の粘性を増大すると共に、高せん断状況(細いゲージニードルの通過)下で良好に機能した。850kDa HAの様々な異なる希釈物を試験したところ、この場合、約1%が好適であった。各前駆体を溶解させるのに使用した緩衝剤は、混合すると中性pHを生成し、SAZ前駆体の緩衝剤は、溶液中のポリマーの安定性を維持する(前加水分解を回避する)ために低pHでなければならない。これらの成分の各々は、一緒に混合すると、その形状安定性及び体積安定性を維持し、2〜3分でハイドロゲルが形成するまで空間内でその形状及び位置を保持した(表3)。
4.8%PEG製剤化
各PEGを溶解させるのに使用するために、2つのストックバッファーを調製した:
− 10mLのPEGアミン緩衝剤(8a20k NH3 +と共に使用するため)の調製。
− 105mgの四ホウ酸ナトリウム十水和物を10.0mLのWFIに導入し、溶液状になるまでボルテックスした。
− TD20攪拌装置内で200mgの850kDa HAを9.8mLのホウ酸塩/WFI溶液中に導入した。6000RPMで15分間攪拌した(完全に溶液状になるまで)。
− 10mLのPEGエステル緩衝剤(4a20K SAZと共に使用するため)の調製。
− 70mgの一塩基性リン酸ナトリウムを10.0mLのWFIに導入し、溶液状になるまでボルテックスした。
− 32mgの8a20k NH3 +を3mLのベクトン・ディッキンソン(Beckton Dickinson)(BD)シリンジに導入した後、968μLのPEGアミン緩衝剤と共にルアー同士を接続した。緩衝剤を粉末に添加し、溶液状になるまでシリンジ間で混合した。
− 64mgの4a20K SAZを3mLのBDシリンジに導入した後、946μLのPEGエステル緩衝剤と共にルアー同士を接続した。緩衝剤を粉末に添加し、溶液状になるまでシリンジ間で混合した。
− 500mgの8a20k NH3 +溶液を3mLのBDシリンジに導入して、500mgの4a20K SAZ溶液と共にルアー同士を接続し、30秒かけて前後に混合した後、ゲル時間試験のためにアルミニウム重量ボート上に分散させた。デポは、それが固体状態を取り始め、もはや液体ではなくなるときにゲルと呼ぶ。
− ゲル時間は広く、2:30分〜3:00分の全範囲に及んだ。
各PEGを溶解させるのに使用するために、2つのストックバッファーを調製した:
− 10mLのPEGアミン緩衝剤(8a20k NH3 +と共に使用するため)の調製。
− 105mgの四ホウ酸ナトリウム十水和物を10.0mLのWFIに導入し、溶液状になるまでボルテックスした。
− TD20攪拌装置内で200mgの850kDa HAを9.8mLのホウ酸塩/WFI溶液中に導入した。6000RPMで15分間攪拌した(完全に溶液状になるまで)。
− 10mLのPEGエステル緩衝剤(4a20K SAZと共に使用するため)の調製。
− 70mgの一塩基性リン酸ナトリウムを10.0mLのWFIに導入し、溶液状になるまでボルテックスした。
− 64mgの8a20k NH3 +を3mLのBDシリンジに導入した後、946μLのPEGアミン緩衝剤と共にルアー同士を接続した。緩衝剤を粉末に添加し、溶液状になるまでシリンジ間で混合した。
− 128mgの4a20K SAZを3mLのBDシリンジに導入した後、872μLのPEGエステル緩衝剤と共にルアー同士を接続した。緩衝剤を粉末に添加し、溶液状になるまでシリンジ同士を混合した。
− 500mgの8a20k NH3 +溶液を3mLのBDシリンジに導入して、500mgの4a20K SAZ溶液と共にルアー同士を接続し、30秒かけて前後に混合した後、ゲル時間試験のためにアルミニウム重量ボート上に分散させた。デポは、それが固体状態を取り始め、もはや液体ではなくなるときにゲルと呼ぶ。
4.8%PEGでは、ホウ酸塩濃度とゲル時間との間に線形関係があり、そのシリンジについて優れた標的範囲を可能にする:
y=−0.2223x+2.6816(式中、x=[ホウ酸塩]及びy=ゲル時間である)
10.7mg/mL(2分GT)≧x≧9.35mg/mL(4分GT)。
図7及び8は、生理緩衝液(PBS)中にインビトロで導入されたハイドロゲルデポについて、膨潤及び寸法変化のプロットをそれぞれ描写する。ハイドロゲルが分解するにつれて、それらは、液化前の1000%に向かう上方線形トレンドで膨潤し続けた。膨潤性調製物の場合、製剤を2mmIDシリコンチューブ内に流し込み、37℃の100%RH環境で24時間放置して硬化させた後、1×PBS pH7.2中に導入した。デポは、t=1時間及び24時間で集合してバーストを捕捉し、その後、より低い頻度になった。
(1ドライシリンジ、1ウェットシリンジ)
手順:
20%デキサメタゾン充填、10%PEG製剤(一体型製剤)。
乾燥条件下で以下の調製を実施した:
− 1.00gの4a20K SAZを予め計量した10mLのガラスバイアルに導入。
− 同じガラスバイアルへの0.50gの8a20k NH3 +の添加。
− ガラスバイアルをラバーストッパーで密封する。計量シリンジを用いて、8.50mLのDMCを添加。
− 懸濁液が均質になるまでバイアルをボルテックスする。
− 40mgのデキサメタゾン粉末を1mLのSoft−jectシリンジ中に計量して導入した。
− 133μLの事前に調製した4a20K SAZ/8a20k NH3 +の炭酸ジメチル懸濁液を、計量シリンジ及びニードルを用い、Soft−jectシリンジのルアーを通して添加した。
− 次に、シリンジをキャップし、その直後にカスタム化トート(−50℃)上で凍結させた。
− 凍結したらシリンジキャップを取り外し、トートを凍結乾燥器内に配置した。
− 次に、シリンジを一晩乾燥させて、残留する溶媒を全て除去した。
− 2.56gの一塩基性リン酸ナトリウム、2.56gの二塩基性リン酸ナトリウム、8.50gの塩化ナトリウム、及び0.50gの四ホウ酸ナトリウム十水和物を1L容積のフラスコに添加し、WFIを用いて容積を満たした。
− 次に、6N塩酸を用いて溶液のpHを6.8に調節した。
− 希釈剤を調製するために、400μLの調製済緩衝液を1600μLのProvisc(1%HA 2000kDa)とシリンジ間で混合して、2mLのストック希釈剤溶液を得た。
− 40mgのデキサメタゾン及び20mgの乾燥PEG粉末(4a20K SAZ/8a20k NH3 +)を140μLの調製希釈剤溶液と約30秒間混合した。
− 得られた懸濁液をゲル時間試験のためにアルミニウム重量ボート上に分散させた。
− デポは、それが固体状態を取り始め、もはや液体ではなくなるときにゲルと呼ぶ。これらのデポのゲル時間は3〜6分である。
− PARFでのインビボ注射のために20%Dex製剤(蛍光標識したアミンを含む)を使用した。27G1/2”RNを有する50μLハミルトン(Hamilton)シリンジを用いて、25μLを注射した。溶液は、高度に注射通過性である。一部のデポは、インビボ放出のために残した。1つのデポは、インビトロ放出のために注射後直ちに外植した(dexクリアランスを視覚的に追跡)。結果を図9に示す。過剰量のPBS中にデポを表示時間にわたって配置し、写真を撮影し、薬剤の放出について観察した。マトリックスは蛍光標識され、黄色の外観を有した。薬剤の存在によってマトリックスは不透明に見えた。薬剤が放出されるにつれて、デポは半透明になっていった。デポは、中央部分でより濃くなり、画像では、マトリックスの着色がより不透明な外観をそれに付与している。薬剤の放出は、辺縁で最も容易に観察される。
この実施例は、薬剤放出のためのハイドロゲルを製造、試験又は使用するために用いることができる方法を詳述する。
・20mgの4アーム20K PEG SAZ
・10mgの8アーム20K PEGアミンHCl塩
・30mgの微粉化デキサメタゾン
・240mgの炭酸ジメチル
この混合物を凍結乾燥して、乾燥した凍結乾燥物を形成する。
・8mg/mLのヒアルロン酸ナトリウム(850KDa)
・0.1mg/mLの四ホウ酸ナトリウム十水和物
・0.51mg/mLの一塩基性リン酸ナトリウム
・0.51mg/mLの二塩基性リン酸ナトリウム
・1.7mg/mLの塩化ナトリウム
・6N塩酸溶液を用いてpHを6.8に調節する。
この実施例は、薬剤放出のためのハイドロゲルを製造、試験又は使用するために用いることができる方法を詳述する。
・20mgの4アーム20K PEG SAZ
・10mgの8アーム20K PEGアミンHCl塩
・30mgの微粉化デキサメタゾン
・240mgの炭酸ジメチル
この混合物を凍結乾燥して、乾燥した凍結乾燥物を形成する。
・8mg/mLのヒアルロン酸ナトリウム(850KDa)
・0.1mg/mLの四ホウ酸ナトリウム十水和物
・0.51mg/mLの一塩基性リン酸ナトリウム
・0.51mg/mLの二塩基性リン酸ナトリウム
・1.7mg/mLの塩化ナトリウム
・6N塩酸溶液を用いてpHを6.8に調節する。
この実施例は、薬剤放出のためのハイドロゲルを製造、試験又は使用するために用いることができる方法を詳述する。
・20mgの4アーム20K PEG SAZ
・10mgの8アーム20K PEGアミンHCl塩
・30mgの微粉化ロテプレデノールエタボン酸塩
・240mgの炭酸ジメチル
この混合物を凍結乾燥して、乾燥した凍結乾燥物を形成する。
・8mg/mLのヒアルロン酸ナトリウム(850KDa)
・0.1mg/mLの四ホウ酸ナトリウム十水和物
・0.51mg/mLの一塩基性リン酸ナトリウム
・0.51mg/mLの二塩基性リン酸ナトリウム
・1.7mg/mLの塩化ナトリウム
・6N塩酸溶液を用いてpHを6.8に調節する。
この実施例は、薬剤放出のためのハイドロゲルを製造、試験又は使用するために用いることができる方法を詳述する。
・20mgの4アーム20K PEG SAZ
・10mgの8アーム20K PEGアミンHCl塩
・30mgの微粉化ロテプレデノールエタボン酸塩
・240mgの炭酸ジメチル
この混合物を凍結乾燥して、乾燥した凍結乾燥物を形成する。
・8mg/mLのヒアルロン酸ナトリウム(850KDa)
・1.7mg/mLの塩化ナトリウム
・0.1mg/mLの四ホウ酸ナトリウム十水和物
・0.51mg/mLの一塩基性リン酸ナトリウム
・0.51mg/mLの二塩基性リン酸ナトリウム
・50mg/mLのポリエチレングリコール(8KDa)
この実施例は、薬剤放出のためのハイドロゲルを製造、試験又は使用するために用いることができる方法を詳述する。
・20mgの4アーム20K PEG SAZ
・10mgの8アーム20K PEGアミンHCl塩
・30mgの微粉化ロテプレデノールエタボン酸塩
・240mgの炭酸ジメチル
この混合物を凍結乾燥して、乾燥した凍結乾燥物を形成する。
・11mg/mLのヒアルロン酸ナトリウム(850KDa)
・2.3mg/mLの塩化ナトリウム
・0.4mg/mLの四ホウ酸ナトリウム十水和物
・2.0mg/mLの一塩基性リン酸ナトリウム
・2.0mg/mLの二塩基性リン酸ナトリウム
この実施例は、薬剤放出のためのハイドロゲルを製造、試験又は使用するために用いることができる方法を詳述する。
・20mgの4アーム20K PEG SAZ
・10mgの8アーム20K PEGアミンHCl塩
・30mgの微粉化アキシチニブ
・240mgの炭酸ジメチル
この混合物を凍結乾燥して、乾燥した凍結乾燥物を形成する。
エンベロープPEG及び無水炭酸ジメチル懸濁液の調製
− 500mgの4アーム20K SAZを予め計量したバイアス中に集めた。
− 250mgの8アーム20K NH3 +を同じバイアル中に集めた。
− 9.25mLの無水炭酸ジメチルを窒素下で、懸濁液が均質になるまで粉末に添加した(これにより、5%:2.5%4アーム20K SAZ:8アーム20K NH3 +調製物が生成された)。
− 2.5mLのPEG/DMC懸濁液を小アルミニウム重量ボート中に注ぎ込んだ。
− 次に、グローブバッグの下に配置した重量ボートを低温アルミニウム表面(−40℃の冷凍庫から取り出した直後)上に配置して、PEG/DMCが大気に曝されずに凍結できるようにした。
− 依然として凍結している状態で重量ボートを凍結乾燥器棚に移して、サイクルを実行して溶媒を全て除去した。
− 27G1/2”ニードルを乾燥条件下において秤で予め計量した。
− 事前に調製したPEG粉末を、生検パンチとしてニードルを用いることにより、ニードルハブ内に移した(標的は3〜6mgのPEGであった)。
− 4.96mgのエンベロープPEGを計量してニードル中に導入した。これは、将来の使用のために取っておいた。
− 以下の成分を炭酸ジメチルに溶解させた:
− DMC中11.4%の8アーム20k NH2
− DMC中8.6%の8アーム15k SG
− DFE Pharma製の無水マイクロファインラクトース1600mgを11.4%の8アーム20k NH2(前述)に懸濁させた。
− バルクゲルが形成されるまで、このシリンジを4200μLの8.6%の8アーム15k SGとシリンジ間で混合した。
− 次に、ホモジナイザーを作動することにより、バルクゲルの粒径を減少させた。
− 次に、フィルター乾燥器を用いて粒子を乾燥させて、DMC及び微粉を除去した。
− 最終粒径は430umのd50であった。
− 一塩基性リン酸ナトリウム、二塩基性リン酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム十水和物を1L容積フラスコに添加し、水を用いて容積を満たした。
− 6N塩酸を用いて溶液のpHを7.2に調節した。
− 希釈剤を調製するために、1120μLの調製済緩衝液を、880μLのProvisc(1%HA 2000kDa)を用いてシリンジ間で混合して、2mLのストック希釈剤溶液を得た。
− 212mgの事前に調製したキセロゲル(前述)をシリンジに集めた。
− 次に、1.829gの事前に調製した希釈剤(前述)をシリンジ間で混合して、完全に均質になるまでハイドロゲル懸濁液を混合した。
表4は、キット成分を含む各調製物と、得られたゲル時間とを示す。ゲル化は、アルミニウム重量ボート上にニードルを通してスラリーを注射することによって達成する。
ステロイド候補
1.フルニソリド、無水、USP
2.微粉化ブデソニド
3.ベタメタゾンリン酸ナトリウム、USP
4.トリアムシノロンアセトニド、粉末、USP。
ステロイド候補の溶解度は、室温の溶出溶媒(PBS、pH6.3)中で68時間評価した。可溶性ステロイドのUV検出は、標準曲線に対して決定した。決定された最大溶解度を以下に示す:
・PBS、pH6.3中のフルニソリドの最大溶解度=90μg/mL(245nm)。
・PBS、pH6.3中のベタメタゾンリン酸ナトリウムの最大溶解度≧100,000μg/mL(水に易溶性)(241nm)。
・PBS、pH6.3中のブデソニドの最大溶解度=30μg/mL(247nm)。
・PBS、pH6.3中のトリアムシノロンアセトニドの最大溶解度=20μg/mL(241nm)。
シリンジ1:10mgのステロイドと、42mgの4アーム20,000分子量PEGグルタル酸スクシンイミジル(4a20KSG)とを計量してシリンジに導入した後、1mgのトリリシン(LLL)を含有する1mg/mLの一塩基性リン酸ナトリウム233μLに溶解させた。低pH(約4.5)は、PEG及びLLL成分間の反応性を阻止する。
各ステロイド候補について、室温で穏やかに攪拌しながら、1LのPBS、pH6.3中にハイドロゲルデポを含有する10mgのステロイドからの放出速度を実施して、等量の溶出溶媒中に分散させた10mgの非希釈薬物の溶解プロフィールと比較した(図11)。フルニソリドステロイド候補について、経時的な薬物デポからの放出の視覚的表示が図12で観察される。
類似の構築物において、エタボン酸ロテプレデノール、デキサメタゾン、微粉化デキサメタゾン、プレドニゾロン及びプレドニゾロン酢酸塩をPEGハイドロゲル前駆体溶液に懸濁させた後、チューブ内に注入して、ゲルをハイドロゲルとして共有結合架橋させた後、樽型のデポに切断した。ステロイド懸濁ゲルをチューブから取り出し、エクスビボ放出を溶出溶媒中で開始した。デポ界面から内側へのゾーンクリアランス(放出されたステロイド)を観察し、視覚的に記録した。図13〜16を参照されたい。
緩衝剤調製
10×PBS(VWR International)を水で1:10に希釈し、0.01N NaOH及び0.01N HClを用いてpHを7.2にした。次に、この溶液を、0.2μmフィルターを通して2mL/分の速度で濾過することより、全てのエンドドキシン又はバイオバーデンを除去した。
200μgの微粉化アキシチニブを計量して50mLのアンバーバイアル中に導入した。これを乾燥させ、栓をして圧着した後、γ線照射により滅菌した。照射後、9.80mLの緩衝剤をバイアルに添加した。次に、懸濁液を音波浴中に20分間配置して微粉化粒子を均質に分散させた。
次に、50μLの2%アキシチニブ懸濁液を、21G1.5”ニードルを用いて100μLのルアーロックハミルトン(Hamilton)シリンジ内に注入した。ニードルを新しい27G1/2”TWニードル(Nipro)に取り換えた。続いて、50μLの懸濁液を雄ニュージーランドホワイトウサギの硝子体内の6時位置に注射した。1ヵ月後、眼を外植し、組織学のために準備した。
2つの眼を固定(デビッドソン)、ブロック、切断、マウントしてから、認定獣医病理学者による顕微鏡検査のために染色した。次のスキームに従って眼を切断した。縫合は、採取時の方位で12時の位置に配置した。典型的に、眼は、正中線に沿って、レンズ及び視神経を通り12時〜6時の平面で半分に切断した。これにより、可能な限り多くの眼の構造が捉えられる。この切断した眼を大まかに調べて異常を記録した。切断された半分の眼球各々をそれぞれのカセット内に包埋した。カセットAは、常に眼の鼻側部分であり、カセットBは、常に眼の側頭側部分である。各ブロックについて、6枚のヘマトキシリン及びエオシン(H&E)染色スライドを調製したが、これらは1000ミクロン(1mm)だけ隔てられていた。各スライドに2つの連続した眼の切片を載せた。スライドは、全てCharter Preclinical Servicesの認定獣医病理学者によって評価された。組織を0〜5の半定量的なスケールで任意の異常に関して評点した。
0 − 変化なし;正常
1 − 極めて少ない変化の中心;最少
2 − 軽度なびまん性変化又はより顕著な巣状変化
3 − 中程度のびまん性変化
4 − 顕著なびまん性変化
5 − 重度のびまん性変化。
硝子体眼房内の炎症:0.0±0.0
注射した材料周囲の炎症:0.04±0.29
他の有害な所見(網膜、強膜、レンズなど):なし。
アキシチニブ溶解
195mgのアキシチニブ(LGM Pharma製、GMPグレード)をガラスバイアル内の110mLのエタノール(Sigma Aldrich)中に溶解させ、キャップをして圧着した(1.77mgのアキシチニブ/mLエタノール)。次に、溶液を光から保護するために、このバイアルをアルミホイルで包み、完全に溶解するまで音波処理した。続いて、アルミホイルで包んだ2つの60mLポリエチレン(PE)ルアーロックシリンジ(BD)中に溶液を吸引した。
1800mLの滅菌注射液(Water For Injection)(WFI)を計量して2Lビーカーに導入し、攪拌子により600RPMで攪拌するスタープレート上に配置し、ビーカーの中心に大きいWFIボルテックスを生成した。エタノール中にアキシチニブを含有する1つの60mL BDシリンジを、WFIビーカー上方に固定されたシリンジポンプ上に配置した。皮下注射針(21G、BD)をシリンジに接続し、アキシチニブ溶液投与のためのボルテックスの中心に向けた。アキシチニブ溶液をWFIに一滴ずつ添加して、微粉化アキシチニブを沈殿させた。
微粉化後、5.7%エタノール/94.3%WFIに懸濁させたアキシチニブを0.2umの真空フィルター(Thermo Scientific)を通して濾過した後、100mLのWFIで3回すすいだ。濾過後、へらを用いてフィルターからアキシチニブ粉末を収集し、10mLのガラスバイアル内で一晩真空乾燥することより、余剰溶媒を全て除去した。
ベックマン・コールターLS120粒径分析装置(Beckman Coulter LS 120 Particle Size Analyzer)を用いて粒径を分析した。分析前にサンプルを脱イオン水中で15分間音波処理した。平均して、粒度分布は、d10=0.773um、d50=2.605um、d90=6.535umである。
40μgの微粉化アキシチニブを計量して滅菌3mL BDルアーロックシリンジ中に導入した。960μLのProvisc(Alcon,Inc.,1%2000kDa ヒアルロン酸溶液)を新しい3mL BDルアーロックシリンジに添加した。ルアーコネクターを用いて2つのシリンジを混合した。
次に、50μLの4%アキシチニブ懸濁液を、21G1.5”ニードルを用いて100μLのルアーロックハミルトン(Hamilton)シリンジ内に注入した。ニードルを新しい27G1/2”TWニードル(Nipro)に取り換えた。続いて、50μLの懸濁液を雄ニュージーランドホワイトウサギの硝子体内の6時の位置に注射した。1ヵ月後、眼を外植し、組織学のために準備した。
2つの眼を固定(デビッドソン固定液)、ブロック、切断、マウントしてから、認定獣医病理学者による顕微鏡検査のために染色した。次のスキームに従って眼を切断した。縫合は、採取時の方位で12時の位置に配置した。典型的に、眼は、正中線に沿って、レンズ及び視神経を通り12時〜6時の平面で半分に切断した。これにより、可能な限り多くの眼の構造が捉えられる。この切断された眼を大まかに調べて異常を記録した。切断された半分の眼球各々をそれぞれのカセット内に包埋した。カセットAは、常に眼の鼻側部分であり、カセットBは、常に眼の側頭側部分である。各ブロックについて、6枚のヘマトキシリン及びエオシン(H&E)染色スライドを調製したが、これらは1000ミクロン(1mm)だけ隔てられていた。各スライドに2つの連続した眼の切片を載せた。スライドは、全てCharter Preclinical Servicesの認定獣医病理学者によって評価された。組織を0〜5の半定量的なスケールで任意の異常に関して評点した。
硝子体眼房内の炎症:0.14±0.35
注射した材料周囲の炎症:0.08±0.37
他の有害な所見(網膜、強膜、レンズなど):なし。
アキシチニブ溶解
195mgのアキシチニブ(LGM Pharma製、GMPグレード)をガラスバイアル内の110mLのエタノール(Sigma Aldrich)中に溶解させ、キャップをして圧着した(1.77mgのアキシチニブ/mLエタノール)。次に、溶液を光から保護するために、このバイアルをアルミホイルで包み、完全に溶解するまで音波処理した。続いて、アルミホイルで包んだ2つの60mLポリエチレン(PE)ルアーロックシリンジ(BD)中に溶液を吸引した。
1800mLの滅菌注射液(Water For Injection)(WFI)を計量して2Lビーカーに導入し、攪拌子により600RPMで攪拌するスタープレート上に配置し、ビーカーの中心に大きいWFIボルテックスを生成した。エタノール中にアキシチニブを含有する1つの60mL BDシリンジを、WFIビーカー上方に固定されたシリンジポンプ上に配置した。皮下注射針(21G、BD)をシリンジに接続し、アキシチニブ溶液投与のためのボルテックスの中心に向けた。次に、アキシチニブ溶液をWFIに一滴ずつ添加するために、シリンジポンプを7.5mL/分で作動させて微粉化アキシチニブを沈殿させた。
微粉化後、5.7%エタノール/94.3%WFIに懸濁させたアキシチニブを0.2umの真空フィルター(Thermo Scientific)を通して濾過した後、100mLのWFIで3回すすいだ。濾過後、へらを用いてフィルターからアキシチニブ粉末を収集し、10mLのガラスバイアル内で一晩真空乾燥することより、余剰溶媒を全て除去した。
ベックマン・コールターLS120粒径分析装置を用いて粒径を分析した。分析前にサンプルを脱イオン水中で15分間音波処理した。平均して、粒度分布は、d10=0.773um、d50=2.605um、d90=6.535umである。
80μgの微粉化アキシチニブを計量して滅菌3mL BDルアーロックシリンジ中に導入した。960μLのProvisc(Alcon,Inc.,1%2000kDa ヒアルロン酸溶液)を新しい3mL BDルアーロックシリンジに添加した。ルアーコネクターを用いて2つのシリンジを混合した。
次に、50μLの8%アキシチニブ懸濁液を、21G1.5”ニードルを用いて100μLのルアーロックハミルトン(Hamilton)シリンジ中に注入した。ニードルを新しい27G1/2”TWニードル(Nipro)に取り換えた。続いて、50μLの懸濁液を雄ニュージーランドホワイトウサギの両眼の硝子体内の6時の位置に注射した。1ヵ月後、眼を外植し、組織学のために準備した。
2つの眼を固定(デビッドソン固定液)、ブロック、切断、マウントしてから、認定獣医病理学者による顕微鏡検査のために染色した。次のスキームに従って眼を切断した。縫合は、採取時の方位で12時の位置に配置した。典型的に、眼は、正中線に沿って、レンズ及び視神経を通り12時〜6時の平面で半分に切断した。これにより、可能な限り多くの眼の構造が捉えられる。この切断された眼を大まかに調べて異常を記録した。切断された半分の眼球各々をそれぞれのカセット内に包埋した。カセットAは、常に眼の鼻側部分であり、カセットBは、常に眼の側頭側部分である。各ブロックについて、6枚のヘマトキシリン及びエオシン(H&E)染色スライドを調製したが、これらは1000ミクロン(1mm)だけ隔てられていた。各スライドに2つの連続した眼の切片を載せた。スライドは、全てCharter Preclinical Servicesの認定獣医病理学者によって評価された。組織を0〜5の半定量的なスケールで任意の異常に関して評点した。
硝子体眼房内の炎症:0.14±0.35
注射した材料周囲の炎症:0.14±0.35
他の有害な所見(網膜、強膜、レンズなど):なし。
1.組織への薬剤送達の方法であって、ハイドロゲル中の治療薬剤(例えば、溶解、懸濁、全体的に分散した)と共にハイドロゲルインプラントをインサイチューで形成するステップを含み、治療薬剤が、低水溶性又は難水溶性を有する方法。部位は、例えば、眼内、眼の組織内、眼房内、又は硝子体内であってよい。
Claims (38)
- 組織に治療薬剤を送達する方法であって、ハイドロゲルを、前記ハイドロゲル中に分散された治薬療剤と共にインサイチューで眼内に形成するステップを含み、前記薬剤が低水溶性を有する、方法。
- 前記薬剤が前記ハイドロゲル中に懸濁されている、請求項1に記載の方法。
- 前記ハイドロゲルが100%〜50%持続性であるとき、前記薬剤の50%〜100%w/wが放出され、前記持続性が、前記ハイドロゲルの初期乾燥重量に対する前記ハイドロゲルの乾燥重量の測度である、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記薬剤が、ある期間にわたり有効濃度の前記薬剤を眼に提供するように放出される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記期間が2〜36ヵ月である、請求項4に記載の方法。
- 前記期間後に、前記ハイドロゲルが前記薬剤の全部を放出しており、且つ少なくとも80%の持続性を有する、請求項4又は5に記載の方法。
- 前記期間後に、前記ハイドロゲルが、非毒性であるさらなる量の前記薬剤を放出する、請求項4又は5に記載の方法。
- 前記ハイドロゲルが、水分解性基の分解によって過剰量の水にインビトロで溶解可能な前記ハイドロゲルによって測定可能であるように水分解性である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ハイドロゲルが硝子体内部位で形成される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記薬剤が眼底疾患の治療のためのものである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記眼底疾患が、加齢黄斑変性(AMD)、嚢胞黄斑浮腫(CME)、糖尿病黄斑浮腫(DME)、後部ぶどう膜炎、及び糖尿病網膜症、又は緑内障である、請求項10に記載の方法。
- 前記薬剤が、抗VEGF剤、VEGFR1遮断剤、VEGFR2遮断剤、VEGFR3遮断剤、抗PDGF剤、抗PDGF−R剤、PDGFRβ遮断剤、抗血管新生剤、スニチニブ、E7080、Takeda−6d、チボザニブ、レゴラフェニブ、ソラフェニブ、パゾパニブ、アキシチニブ、ニンテダニブ、セジラニブ、バタラニブ、モテサニブ、マクロライド、シロリムス、エベロリムス、チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)、イマチニブ、ゲフィニチブ、トセラニブ、エルロチニブ、ラパチニブ、ニロチニブ、ボスチニブ、ネラチニブ、ラパチニブ、若しくはバタラニブを含むか、緑内障のための難溶性プロスタグランジンアナログ、ネパフェナク、マクロライド、ラパマイシン、シロリムス、タクロリムスを含むか、又はAMD/CNVのmTOR受容体を遮断するのに役立つ、請求項10又は11に記載の方法。
- 前記ハイドロゲルが、互いに反応して前記ハイドロゲルを形成する第1の前駆体と第2の前駆体とを組み合わせることによって形成される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ハイドロゲルが、前記第1の前駆体と前記第2の前駆体との間の共有結合架橋によって形成される、請求項13に記載の方法。
- 前記第1の前駆体と前記第2の前駆体とが親水性である、請求項13又は14に記載の方法。
- 前記ハイドロゲルが、実質的に球形であるか、実質的に円板状であるか、又は実質的に円柱状である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
- 組織に治療薬剤を送達するためのハイドロゲルの使用であって、前記薬剤が低水溶性を有する、使用。
- 前記組織が眼、眼房内、硝子体内、強膜内、脈絡膜、脈絡膜上、又は網膜である、請求項17に記載の使用。
- 前記薬剤が、眼の疾患、眼底疾患、加齢黄斑変性(AMD)、嚢胞黄斑浮腫(CME)、糖尿病黄斑浮腫(DME)、後部ぶどう膜炎、糖尿病網膜症、網膜血管閉塞、又は緑内障の治療のためのものである、請求項17又は18に記載の使用。
- 前記薬剤が、チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)、抗VEGF剤、VEGFR1遮断剤、VEGFR2遮断剤、VEGFR3遮断剤、抗PDGF剤、抗PDGF−R剤、PDGFRβ遮断剤、抗血管新生剤、スニチニブ、E7080、Takeda−6d、チボザニブ、レゴラフェニブ、ソラフェニブ、パゾパニブ、アキシチニブ、ニンテダニブ、セジラニブ、バタラニブ、モテサニブ、マクロライド、シロリムス、エベロリムス、イマチニブ(グリーベック)、ゲフィニチブ(イレッサ)、トセラニブ(パラディア)、エルロチニブ(タルセバ)、ラパチニブ(タイケルブ)、ニロチニブ、ボスチニブ、ネラチニブ、ラパチニブ、若しくはバタラニブを含むか、又は前記薬剤が、ステロイド、非ステロイド性抗炎症薬、抗生剤、若しくは鎮痛剤であるか、又は前記薬剤が、緑内障のための難溶性プロスタグランジンアナログ、ぶどう膜炎のためのネパフェナク、AMD/CNVのmTOR受容体を遮断するための、ラパマイシン、シロリムス、タクロリムスなどのマクロライドを含む、請求項17〜19のいずれか一項に記載の使用。
- 組織に治療薬剤を送達するための医薬品であって、低水溶性を有する薬剤を含むハイドロゲルを含む、医薬品。
- 前記組織が眼、眼房内、硝子体内、強膜内、脈絡膜、脈絡膜上、又は網膜である、請求項21に記載の医薬品。
- 前記薬剤が、眼の疾患、眼底疾患、加齢黄斑変性(AMD)、嚢胞黄斑浮腫(CME)、糖尿病黄斑浮腫(DME)、後部ぶどう膜炎、糖尿病網膜症、網膜血管閉塞、又は緑内障の治療のためのものである、請求項21又は22に記載の医薬品。
- 前記薬剤が、チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)、抗VEGF剤、VEGFR1遮断剤、VEGFR2遮断剤、VEGFR3遮断剤、抗PDGF剤、抗PDGF−R剤、PDGFRβ遮断剤、抗血管新生剤、スニチニブ、E7080、Takeda−6d、チボザニブ、レゴラフェニブ、ソラフェニブ、パゾパニブ、アキシチニブ、ニンテダニブ、セジラニブ、バタラニブ、モテサニブ、マクロライド、シロリムス、エベロリムス、イマチニブ(グリーベック)、ゲフィニチブ(イレッサ)、トセラニブ(パラディア)、エルロチニブ(タルセバ)、ラパチニブ(タイケルブ)、ニロチニブ、ボスチニブ、ネラチニブ、ラパチニブ、若しくはバタラニブを含むか、又は前記薬剤が、ステロイド、非ステロイド性抗炎症薬、抗生剤、若しくは鎮痛剤であるか、又は前記薬剤が、緑内障のための難溶性プロスタグランジンアナログ、ぶどう膜炎のためのネパフェナク、AMD/CNVのmTOR受容体を遮断するための、ラパマイシン、シロリムス、タクロリムスなどのマクロライドを含む、請求項21〜23のいずれか一項に記載の医薬品。
- 眼内のハイドロゲルであって、治療薬剤が前記ハイドロゲル中に分散されており、前記薬剤が低水溶性を有する、ハイドロゲル。
- 前記ハイドロゲルが100%〜50%持続性であるとき、前記薬剤の50%〜100%w/wが放出され、前記持続性が、前記ハイドロゲルの初期乾燥重量に対する前記ハイドロゲルの乾燥重量の測度である、請求項25に記載のハイドロゲル。
- 前記薬剤が、2〜36ヵ月の期間にわたり有効濃度の前記薬剤を眼内に提供するように放出される、請求項25又は26に記載のハイドロゲル。
- 前記期間後に、前記ハイドロゲルが、非毒性であるさらなる量の前記薬剤を放出する、請求項25〜27のいずれか一項に記載のハイドロゲル。
- 前記ハイドロゲルが、水分解性基の分解によって過剰量の水にインビトロで溶解可能な前記ハイドロゲルによって測定可能であるように水分解性である、請求項25〜28のいずれか一項に記載のハイドロゲル。
- 前記ハイドロゲルが眼の硝子体内又は眼房内部位で形成される、請求項25〜29のいずれか一項に記載のハイドロゲル。
- 医療用のキットであって、前駆体と薬剤との組合せを含み、前記前駆体がハイドロゲル前駆体であり、及び前記薬剤が難溶性薬剤である、キット。
- 前記前駆体で形成されたハイドロゲルから、前記ハイドロゲルが100%〜50%持続性であるとき、前記薬剤の50%〜100%w/wが放出され、前記持続性が、前記ハイドロゲルの初期乾燥重量に対する前記ハイドロゲルの乾燥重量の測度である、請求項31に記載のキット。
- 前記薬剤が、2〜36ヵ月の期間にわたり有効濃度の前記薬剤を眼内に提供するように放出される、請求項31又は32に記載のキット。
- 前記期間後に、前記ハイドロゲルが、非毒性であるさらなる量の前記薬剤を放出する、請求項31〜33のいずれか一項に記載のキット。
- 前記ハイドロゲルが、水分解性基の分解によって過剰量の水にインビトロで溶解可能な前記ハイドロゲルによって測定可能であるように水分解性である、請求項31〜34のいずれか一項に記載のキット。
- 前記薬剤が、眼の疾患、眼底疾患、加齢黄斑変性(AMD)、嚢胞黄斑浮腫(CME)、糖尿病黄斑浮腫(DME)、後部ぶどう膜炎、糖尿病網膜症、網膜血管閉塞、又は緑内障の治療のためのものである、請求項31〜35のいずれか一項に記載のキット。
- 前記薬剤が、チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)、抗VEGF剤、VEGFR1遮断剤、VEGFR2遮断剤、VEGFR3遮断剤、抗PDGF剤、抗PDGF−R剤、PDGFRβ遮断剤、抗血管新生剤、スニチニブ、E7080、Takeda−6d、チボザニブ、レゴラフェニブ、ソラフェニブ、パゾパニブ、アキシチニブ、ニンテダニブ、セジラニブ、バタラニブ、モテサニブ、マクロライド、シロリムス、エベロリムス、イマチニブ、ゲフィニチブ、トセラニブ、エルロチニブ、ラパチニブ、ニロチニブ、ボスチニブ、ネラチニブ、ラパチニブ、若しくはバタラニブを含むか、又は前記薬剤が、ステロイド、非ステロイド性抗炎症薬、抗生剤、若しくは鎮痛剤であるか、又は前記薬剤が、緑内障のための難溶性プロスタグランジンアナログ、ぶどう膜炎のためのネパフェナク、AMD/CNVのmTOR受容体を遮断するための、ラパマイシン、シロリムス、タクロリムスなどのマクロライドを含む、請求項31〜36のいずれか一項に記載のキット。
- 組み合わされるとハイドロゲルを形成する複数の前駆体を含む、請求項31〜37のいずれか一項に記載のキット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021080387A JP7256226B2 (ja) | 2015-05-12 | 2021-05-11 | ハイドロゲルからの薬物送達 |
JP2023012843A JP7599732B2 (ja) | 2015-05-12 | 2023-01-31 | ハイドロゲルからの薬物送達 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562160394P | 2015-05-12 | 2015-05-12 | |
US62/160,394 | 2015-05-12 | ||
PCT/US2016/032046 WO2016183296A1 (en) | 2015-05-12 | 2016-05-12 | Drug delivery from hydrogels |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021080387A Division JP7256226B2 (ja) | 2015-05-12 | 2021-05-11 | ハイドロゲルからの薬物送達 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018515529A true JP2018515529A (ja) | 2018-06-14 |
Family
ID=57249111
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017559083A Pending JP2018515529A (ja) | 2015-05-12 | 2016-05-12 | ハイドロゲルからの薬物送達 |
JP2021080387A Active JP7256226B2 (ja) | 2015-05-12 | 2021-05-11 | ハイドロゲルからの薬物送達 |
JP2023012843A Active JP7599732B2 (ja) | 2015-05-12 | 2023-01-31 | ハイドロゲルからの薬物送達 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021080387A Active JP7256226B2 (ja) | 2015-05-12 | 2021-05-11 | ハイドロゲルからの薬物送達 |
JP2023012843A Active JP7599732B2 (ja) | 2015-05-12 | 2023-01-31 | ハイドロゲルからの薬物送達 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11369591B2 (ja) |
EP (2) | EP4279064A3 (ja) |
JP (3) | JP2018515529A (ja) |
AU (3) | AU2016261925B2 (ja) |
CA (1) | CA2985656A1 (ja) |
HK (1) | HK1252836A1 (ja) |
WO (1) | WO2016183296A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023512715A (ja) * | 2020-02-06 | 2023-03-28 | オキュラ セラピューティクス,インコーポレイテッド | 眼疾患を治療するための組成物及び方法 |
JP2023526244A (ja) * | 2020-05-13 | 2023-06-21 | スパイラル・セラピューティクス・インコーポレイテッド | 化合物を内耳に投与するためのゲル化溶液 |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070202186A1 (en) | 2006-02-22 | 2007-08-30 | Iscience Interventional Corporation | Apparatus and formulations for suprachoroidal drug delivery |
WO2012051575A2 (en) | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Iscience Interventional Corporation | Device for ocular access |
AU2014259694B2 (en) | 2013-05-03 | 2018-11-08 | Clearside Biomedical, Inc. | Apparatus and methods for ocular injection |
RU2729731C2 (ru) | 2014-12-15 | 2020-08-11 | Зе Джонс Хопкинс Юниверсити | Составы на основе сунитиниба и способы их применения для лечения глазных заболеваний |
CN107921237A (zh) | 2015-04-27 | 2018-04-17 | 反射医学公司 | 交感神经心肺神经调节系统和方法 |
US11458041B2 (en) | 2015-10-08 | 2022-10-04 | Ocular Therapeutix, Inc. | Punctal plug and bioadhesives |
EA038755B1 (ru) | 2015-11-12 | 2021-10-14 | Грейбаг Вижн, Инк. | Агрегирующие микрочастицы для обеспечения замедленного высвобождения терапевтического агента для внутриглазной доставки |
WO2017091749A1 (en) | 2015-11-25 | 2017-06-01 | Incept, Llc | Shape changing drug delivery devices and methods |
US11246879B2 (en) | 2016-02-09 | 2022-02-15 | Tulai Therapeutics, Inc. | Methods, agents, and devices for local neuromodulation of autonomic nerves |
EP3452165A1 (en) | 2016-05-02 | 2019-03-13 | Clearside Biomedical, Inc. | Systems and methods for ocular drug delivery |
US11154547B2 (en) | 2016-06-29 | 2021-10-26 | Tulavi Therapeutics, Inc. | Treatment of sepsis and related inflammatory conditions by local neuromodulation of the autonomic nervous system |
IL305537B2 (en) | 2016-08-12 | 2025-02-01 | Clearside Biomedical Inc | Devices and methods for adjusting the insertion depth of a needle for administering a drug |
WO2018204515A1 (en) * | 2017-05-02 | 2018-11-08 | Georgia Tech Research Corporation | Targeted drug delivery methods using a microneedle |
WO2018208822A1 (en) * | 2017-05-08 | 2018-11-15 | Alivio Therapeutics, Inc. | Formulation of nanostructured gels for increased agent loading and adhesion |
JP2020519585A (ja) | 2017-05-10 | 2020-07-02 | グレイバグ ビジョン インコーポレイテッド | 医学療法のための延長放出マイクロ粒子及びその懸濁液 |
US20200345637A1 (en) * | 2018-01-19 | 2020-11-05 | Aiviva Biopharma, Inc. | Suspension compositions of multi-target inhibitors |
US11692029B2 (en) | 2018-03-05 | 2023-07-04 | The Schepens Eye Research Institute, Inc. | Therapy for glaucoma and optic neuropathy by targeting colony stimulating factors |
CA3104468A1 (en) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | Cella Therapeutics, Llc | Sustained-release drug delivery systems comprising an intraocular pressure lowering agent, a c-type natriuretic peptide compound, an natriuretic peptide receptor-b compound, a tie-2 agonist, or neurotrophic agent for use for treating glaucoma or ocular hypertension |
US20210315587A1 (en) | 2018-07-02 | 2021-10-14 | Tulavi Therapeutics, Inc. | Methods and devices for in situ formed nerve cap with rapid release |
CA3105343A1 (en) | 2018-07-02 | 2020-01-09 | Corinne Bright | Methods and devices for in situ formed nerve cap |
CN110664771A (zh) * | 2018-07-03 | 2020-01-10 | 江苏海悦康医药科技有限公司 | 一种含盐酸培唑帕尼的药物组合物及其制备方法 |
JP2021530480A (ja) * | 2018-07-09 | 2021-11-11 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. | ハイドロゲルにおける放出速度の調整 |
KR20210044833A (ko) * | 2018-08-15 | 2021-04-23 | 아이비바 바이오파마, 인크. | Vegf 및 tgf 베타의 다중 키나아제 억제제 및 이의 용도 |
WO2020112655A1 (en) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | Aiviva Biopharma, Inc. | Pharmaceutical biodissolvable gels for drug delivery |
US20200337990A1 (en) * | 2019-04-25 | 2020-10-29 | Ocular Therapeutix, Inc. | Hydrogel implants for lowering intraocular pressure |
WO2020219890A1 (en) * | 2019-04-25 | 2020-10-29 | Ocular Therapeutix, Inc. | Ocular hydrogel tyrosine kinase inhibitor implants |
AU2020325194B2 (en) * | 2019-08-06 | 2025-03-20 | Dose Medical Corporation | Bioerodible cross-linked hydrogel implants and related methods of use |
CN110787127A (zh) * | 2019-12-11 | 2020-02-14 | 龚雁 | 眼用温敏凝胶及其制备方法 |
CN115697333A (zh) * | 2020-02-19 | 2023-02-03 | 科尼尔赛德生物医学公司 | 包含阿西替尼的组合物和治疗眼部疾病的方法 |
AU2021244485B2 (en) * | 2020-03-25 | 2024-05-16 | Ocular Therapeutix, Inc. | Ocular implant containing a tyrosine kinase inhibitor |
CA3177005A1 (en) | 2020-04-27 | 2021-11-04 | Michael Goldstein | Methods of treating allergic conjunctivitis |
WO2022015940A1 (en) | 2020-07-16 | 2022-01-20 | Ocular Therapeutix, Inc. | Ocular insert containing a glucocorticoid |
EP4216929A1 (en) | 2020-09-24 | 2023-08-02 | Ocular Therapeutix, Inc. | Sustained release biodegradable intracanalicular inserts comprising a hydrogel and an active agent |
EP4344745A3 (en) | 2020-09-24 | 2024-10-09 | Ocular Therapeutix, Inc. | Sustained release biodegradable intracanalicular inserts comprising a hydrogel and cyclosporine |
WO2022093818A1 (en) * | 2020-10-27 | 2022-05-05 | Ocular Therapeutix, Inc. | Ocular implant containing an active agent |
US20240190049A1 (en) * | 2021-04-09 | 2024-06-13 | The Regents Of The University Of California | Fluidic Infiltrative Assemblies of Three-Dimensional Hydrogels |
CN115227639B (zh) * | 2021-04-22 | 2025-01-28 | 武汉大学 | 一种温敏改性甲壳素水凝胶载局部麻药缓释镇痛体系、制备方法及应用 |
TW202327656A (zh) * | 2021-09-15 | 2023-07-16 | 美商蓋爾密迪斯公司 | 包含皮質類固醇之gelma聚合物組合物 |
CN114191381B (zh) * | 2021-11-29 | 2023-10-24 | 华南农业大学 | 一种温敏型模拟塑性脂肪、口腔质构及消化行为可控的双凝胶及其制备和应用 |
KR20240135062A (ko) * | 2022-02-01 | 2024-09-10 | 오큘라 테라퓨틱스, 인코포레이티드 | 생물 제제용 제어 방출 임플란트 및 상응하는 치료 방법 |
KR20230119448A (ko) * | 2022-02-07 | 2023-08-16 | 아주대학교산학협력단 | 가교된 하이드로젤을 이용한 체내 주입형 하이드로젤 로드, 이의 제조방법 및 이의 생의학적 용도 |
US12251466B2 (en) | 2022-04-20 | 2025-03-18 | Pramand LLC | Single solution hydrogels with covalent bonding formed in situ, composition design and medical procedures using the hydrogels |
WO2023220717A2 (en) * | 2022-05-12 | 2023-11-16 | The General Hospital Corporation | Nanoparticle doped polyethylene glycol based gels and medical devices for drug delivery |
CN115487169B (zh) * | 2022-09-02 | 2023-09-29 | 金陵科技学院 | 一种载药铈纳米颗粒水凝胶及其制备方法与应用 |
CN115671036A (zh) * | 2022-11-15 | 2023-02-03 | 上海交通大学医学院附属第九人民医院 | 用于治疗眼底和眼内疾病的凝胶药物 |
WO2024215661A1 (en) * | 2023-04-11 | 2024-10-17 | Ocular Therapeutix, Inc. | Bio-orthogonal hydrogels for sustained release drug delivery |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010533225A (ja) * | 2007-07-09 | 2010-10-21 | インセプト エルエルシー | ヒドロゲルポリマー組成物及び方法 |
JP2012517330A (ja) * | 2009-02-12 | 2012-08-02 | インセプト エルエルシー | ヒドロゲルプラグによる薬物送達 |
US20130071462A1 (en) * | 2011-09-16 | 2013-03-21 | Peter Jarrett | Drug Delivery Systems and Applications |
US20130116341A1 (en) * | 2010-05-07 | 2013-05-09 | Medicus Biosciences, Llc | In-vivo gelling pharmaceutical pre-formulation |
Family Cites Families (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3640741A (en) | 1970-02-24 | 1972-02-08 | Hollister Inc | Composition containing gel |
US3865108A (en) | 1971-05-17 | 1975-02-11 | Ortho Pharma Corp | Expandable drug delivery device |
US4002173A (en) | 1974-07-23 | 1977-01-11 | International Paper Company | Diester crosslinked polyglucan hydrogels and reticulated sponges thereof |
DE2437629C3 (de) | 1974-08-05 | 1978-09-21 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur Herstellung von unlöslichen in Wasser nur wenig quellbaren Polymerisaten von N-Vinyllactamen |
US4014335A (en) | 1975-04-21 | 1977-03-29 | Alza Corporation | Ocular drug delivery device |
US4207893A (en) | 1977-08-29 | 1980-06-17 | Alza Corporation | Device using hydrophilic polymer for delivering drug to biological environment |
JPS585320A (ja) | 1981-07-01 | 1983-01-12 | Toray Ind Inc | グラフト共重合体 |
US5160745A (en) | 1986-05-16 | 1992-11-03 | The University Of Kentucky Research Foundation | Biodegradable microspheres as a carrier for macromolecules |
US4741872A (en) | 1986-05-16 | 1988-05-03 | The University Of Kentucky Research Foundation | Preparation of biodegradable microspheres useful as carriers for macromolecules |
IL82834A (en) | 1987-06-09 | 1990-11-05 | Yissum Res Dev Co | Biodegradable polymeric materials based on polyether glycols,processes for the preparation thereof and surgical artiicles made therefrom |
US4853224A (en) | 1987-12-22 | 1989-08-01 | Visionex | Biodegradable ocular implants |
US4938763B1 (en) | 1988-10-03 | 1995-07-04 | Atrix Lab Inc | Biodegradable in-situ forming implants and method of producing the same |
US5510418A (en) | 1988-11-21 | 1996-04-23 | Collagen Corporation | Glycosaminoglycan-synthetic polymer conjugates |
US5162430A (en) | 1988-11-21 | 1992-11-10 | Collagen Corporation | Collagen-polymer conjugates |
US5304595A (en) | 1988-11-21 | 1994-04-19 | Collagen Corporation | Collagen-polymer conjugates |
US5306500A (en) | 1988-11-21 | 1994-04-26 | Collagen Corporation | Method of augmenting tissue with collagen-polymer conjugates |
IL90193A (en) | 1989-05-04 | 1993-02-21 | Biomedical Polymers Int | Polurethane-based polymeric materials and biomedical articles and pharmaceutical compositions utilizing the same |
US5292362A (en) | 1990-07-27 | 1994-03-08 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Tissue bonding and sealing composition and method of using the same |
US5410016A (en) | 1990-10-15 | 1995-04-25 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers |
US5318780A (en) | 1991-10-30 | 1994-06-07 | Mediventures Inc. | Medical uses of in situ formed gels |
EP0627911B1 (en) | 1992-02-28 | 2000-10-25 | Board Of Regents The University Of Texas System | Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers |
US5573934A (en) | 1992-04-20 | 1996-11-12 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Gels for encapsulation of biological materials |
US5514379A (en) | 1992-08-07 | 1996-05-07 | The General Hospital Corporation | Hydrogel compositions and methods of use |
US5800373A (en) | 1995-03-23 | 1998-09-01 | Focal, Inc. | Initiator priming for improved adherence of gels to substrates |
CA2161776C (en) | 1993-04-28 | 2005-12-20 | Chandrashekhar P. Pathak | Apparatus and methods for intraluminal photothermoforming |
WO1995005161A1 (en) | 1993-08-13 | 1995-02-23 | Vitaphore Corporation | Hydrogel-based microsphere drug delivery systems |
IL114193A (en) | 1994-06-20 | 2000-02-29 | Teva Pharma | Ophthalmic pharmaceutical compositions based on sodium alginate |
US6413539B1 (en) | 1996-10-31 | 2002-07-02 | Poly-Med, Inc. | Hydrogel-forming, self-solvating absorbable polyester copolymers, and methods for use thereof |
ATE342295T1 (de) | 1995-07-28 | 2006-11-15 | Genzyme Corp | Biologische abbaubare multiblokhydrogene und ihre verwendung wie trägerstoffe fur kontrollierte freisetzung pharmakologisch activen werstoffe und gewebekontaktmaterialen |
US5752974A (en) | 1995-12-18 | 1998-05-19 | Collagen Corporation | Injectable or implantable biomaterials for filling or blocking lumens and voids of the body |
US6458889B1 (en) | 1995-12-18 | 2002-10-01 | Cohesion Technologies, Inc. | Compositions and systems for forming crosslinked biomaterials and associated methods of preparation and use |
PT876165E (pt) | 1995-12-18 | 2006-10-31 | Angiotech Biomaterials Corp | Composicoes de polimeros reticulados e processos para a sua utilizacao |
US20020064546A1 (en) | 1996-09-13 | 2002-05-30 | J. Milton Harris | Degradable poly(ethylene glycol) hydrogels with controlled half-life and precursors therefor |
US8003705B2 (en) | 1996-09-23 | 2011-08-23 | Incept Llc | Biocompatible hydrogels made with small molecule precursors |
US6214966B1 (en) | 1996-09-26 | 2001-04-10 | Shearwater Corporation | Soluble, degradable poly(ethylene glycol) derivatives for controllable release of bound molecules into solution |
US6371975B2 (en) | 1998-11-06 | 2002-04-16 | Neomend, Inc. | Compositions, systems, and methods for creating in situ, chemically cross-linked, mechanical barriers |
WO1999021512A1 (en) | 1997-10-27 | 1999-05-06 | The Regents Of The University Of California | Methods and pharmaceutical compositions for the closure of retinal breaks |
US6632457B1 (en) | 1998-08-14 | 2003-10-14 | Incept Llc | Composite hydrogel drug delivery systems |
US6958212B1 (en) | 1999-02-01 | 2005-10-25 | Eidgenossische Technische Hochschule Zurich | Conjugate addition reactions for the controlled delivery of pharmaceutically active compounds |
US6716445B2 (en) | 1999-04-12 | 2004-04-06 | Cornell Research Foundation, Inc. | Hydrogel entrapping therapeutic agent and stent with coating comprising this |
US20050277864A1 (en) | 2000-04-14 | 2005-12-15 | David Haffner | Injectable gel implant for glaucoma treatment |
DE10145910A1 (de) | 2000-09-18 | 2002-06-20 | Registrar University Of Delhi | Ophtalmologische Formulierung mit verlangsamter Freisetzung und langer Verweildauer sowie Herstellungsverfahren hierfür |
MXPA03007665A (es) | 2001-02-26 | 2004-03-16 | Univ Duke | Polimeros dendriticos novedosos y sus usos biomedicos. |
US6713081B2 (en) | 2001-03-15 | 2004-03-30 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Ocular therapeutic agent delivery devices and methods for making and using such devices |
US6747090B2 (en) | 2001-07-16 | 2004-06-08 | Pharmacia Groningen Bv | Compositions capable of forming hydrogels in the eye |
US20040131582A1 (en) | 2002-02-26 | 2004-07-08 | Grinstaff Mark W. | Novel dendritic polymers and their biomedical uses |
US7129210B2 (en) | 2003-07-23 | 2006-10-31 | Covalent Medical, Inc. | Tissue adhesive sealant |
US20050256065A1 (en) | 2004-01-26 | 2005-11-17 | Permasight | Method for stabilizing changes in corneal curvature in an eye by administering compositions containing stabilizing ophthalmic agents |
US8685435B2 (en) | 2004-04-30 | 2014-04-01 | Allergan, Inc. | Extended release biodegradable ocular implants |
WO2006031358A2 (en) | 2004-08-13 | 2006-03-23 | Hyperbranch Medical Technology, Inc. | Dendritic polymers, crosslinked gels, and their uses as ophthalmic sealants and lenses |
WO2006031388A2 (en) | 2004-08-20 | 2006-03-23 | Hyperbranch Medical Technology, Inc. | Dentritic polymers, crosslinked gels, and their uses in orthopedic applications |
US7857849B2 (en) | 2004-10-05 | 2010-12-28 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Iniversity | Artificial corneal implant |
WO2007001926A2 (en) | 2005-06-24 | 2007-01-04 | Hyperbranch Medical Technology, Inc. | Low-swelling hydrogel sealants for wound repair |
WO2007005249A2 (en) | 2005-06-29 | 2007-01-11 | Hyperbranch Medical Technology, Inc. | Nanoparticles and dendritic-polymer-based hydrogels comprising them |
US20100104654A1 (en) | 2008-10-27 | 2010-04-29 | Allergan, Inc. | Prostaglandin and prostamide drug delivery systems and intraocular therapeutic uses thereof |
US20100158980A1 (en) | 2008-12-18 | 2010-06-24 | Casey Kopczynski | Drug delivery devices for delivery of therapeutic agents |
US20110189291A1 (en) * | 2009-08-04 | 2011-08-04 | Hu Yang | Dendrimer hydrogels |
JP5820815B2 (ja) | 2009-12-15 | 2015-11-24 | インセプト・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーIncept,Llc | インプラントおよび生体分解性基準マーカー |
US8961501B2 (en) | 2010-09-17 | 2015-02-24 | Incept, Llc | Method for applying flowable hydrogels to a cornea |
US9194162B2 (en) | 2011-07-14 | 2015-11-24 | Inteva Products, Llc | Vehicle door latch |
WO2013086015A1 (en) | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Incept, Llc | Medical organogel processes and compositions |
EP2964194B1 (en) * | 2013-03-05 | 2022-08-17 | University of Pittsburgh - Of the Commonwealth System of Higher Education | Thermoresponsive hydrogel containing polymer microparticles for noninvasive ocular drug delivery |
WO2016060925A1 (en) * | 2014-10-16 | 2016-04-21 | Incept, Llc | Ocular gels or hydrogels and microinjectors |
WO2016094646A1 (en) * | 2014-12-10 | 2016-06-16 | Incept, Llc | Hydrogel drug delivery implants |
-
2016
- 2016-05-12 EP EP23200018.2A patent/EP4279064A3/en active Pending
- 2016-05-12 AU AU2016261925A patent/AU2016261925B2/en active Active
- 2016-05-12 JP JP2017559083A patent/JP2018515529A/ja active Pending
- 2016-05-12 EP EP16793509.7A patent/EP3294212B1/en active Active
- 2016-05-12 WO PCT/US2016/032046 patent/WO2016183296A1/en active Application Filing
- 2016-05-12 CA CA2985656A patent/CA2985656A1/en active Pending
- 2016-05-12 US US15/152,739 patent/US11369591B2/en active Active
-
2018
- 2018-09-20 HK HK18112166.3A patent/HK1252836A1/zh unknown
-
2020
- 2020-12-22 AU AU2020294200A patent/AU2020294200B2/en active Active
-
2021
- 2021-05-11 JP JP2021080387A patent/JP7256226B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-02 US US17/830,968 patent/US20220370419A1/en active Pending
-
2023
- 2023-01-16 AU AU2023200212A patent/AU2023200212A1/en not_active Abandoned
- 2023-01-31 JP JP2023012843A patent/JP7599732B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010533225A (ja) * | 2007-07-09 | 2010-10-21 | インセプト エルエルシー | ヒドロゲルポリマー組成物及び方法 |
JP2012517330A (ja) * | 2009-02-12 | 2012-08-02 | インセプト エルエルシー | ヒドロゲルプラグによる薬物送達 |
US20130116341A1 (en) * | 2010-05-07 | 2013-05-09 | Medicus Biosciences, Llc | In-vivo gelling pharmaceutical pre-formulation |
US20130071462A1 (en) * | 2011-09-16 | 2013-03-21 | Peter Jarrett | Drug Delivery Systems and Applications |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023512715A (ja) * | 2020-02-06 | 2023-03-28 | オキュラ セラピューティクス,インコーポレイテッド | 眼疾患を治療するための組成物及び方法 |
JP7451732B2 (ja) | 2020-02-06 | 2024-03-18 | オキュラ セラピューティクス,インコーポレイテッド | 眼疾患を治療するための組成物及び方法 |
JP2023526244A (ja) * | 2020-05-13 | 2023-06-21 | スパイラル・セラピューティクス・インコーポレイテッド | 化合物を内耳に投与するためのゲル化溶液 |
JP7588158B2 (ja) | 2020-05-13 | 2024-11-21 | スパイラル・セラピューティクス・インコーポレイテッド | 化合物を内耳に投与するためのゲル化溶液 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220370419A1 (en) | 2022-11-24 |
JP2021120395A (ja) | 2021-08-19 |
AU2023200212A1 (en) | 2023-02-16 |
US20160331738A1 (en) | 2016-11-17 |
WO2016183296A1 (en) | 2016-11-17 |
CA2985656A1 (en) | 2016-11-17 |
EP3294212A4 (en) | 2019-02-27 |
AU2016261925A1 (en) | 2017-11-30 |
EP3294212B1 (en) | 2023-10-25 |
AU2016261925B2 (en) | 2020-10-01 |
AU2020294200A1 (en) | 2021-01-28 |
JP7599732B2 (ja) | 2024-12-16 |
HK1252836A1 (zh) | 2019-06-06 |
US11369591B2 (en) | 2022-06-28 |
EP4279064A3 (en) | 2024-02-28 |
JP7256226B2 (ja) | 2023-04-11 |
JP2023055829A (ja) | 2023-04-18 |
EP4279064A2 (en) | 2023-11-22 |
EP3294212A1 (en) | 2018-03-21 |
AU2020294200B2 (en) | 2023-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7599732B2 (ja) | ハイドロゲルからの薬物送達 | |
JP7486539B2 (ja) | 前房内薬物送達デポ | |
JP7092502B2 (ja) | ハイドロゲル薬物送達インプラント | |
JP6199883B2 (ja) | 医療用オルガノゲルプロセス及び組成物 | |
BR122024018825A2 (pt) | Composição de depósito e uso da mesma para tratamento de uma condição ocular | |
BR112019005594B1 (pt) | Composição de depósito intracameral e uso da mesma para tratamento de uma condição ocular |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200727 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210112 |