JP2018513573A - アンライセンスバンドでのlteのためのpdschプリコーディング適応 - Google Patents
アンライセンスバンドでのlteのためのpdschプリコーディング適応 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018513573A JP2018513573A JP2017538451A JP2017538451A JP2018513573A JP 2018513573 A JP2018513573 A JP 2018513573A JP 2017538451 A JP2017538451 A JP 2017538451A JP 2017538451 A JP2017538451 A JP 2017538451A JP 2018513573 A JP2018513573 A JP 2018513573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- precoding
- resource elements
- subframe
- data transmission
- resource
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 title description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 280
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 19
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 11
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 7
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 56
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 29
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 25
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 21
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 16
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 13
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 13
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 13
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 7
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 101150069124 RAN1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100355633 Salmo salar ran gene Proteins 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000000794 confocal Raman spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000011500 cytoreductive surgery Methods 0.000 description 2
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- URWAJWIAIPFPJE-YFMIWBNJSA-N sisomycin Chemical compound O1C[C@@](O)(C)[C@H](NC)[C@@H](O)[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O[C@@H]2[C@@H](CC=C(CN)O2)N)[C@@H](N)C[C@H]1N URWAJWIAIPFPJE-YFMIWBNJSA-N 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000005059 dormancy Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000008713 feedback mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- NRNCYVBFPDDJNE-UHFFFAOYSA-N pemoline Chemical compound O1C(N)=NC(=O)C1C1=CC=CC=C1 NRNCYVBFPDDJNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/51—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0456—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0602—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
- H04B7/0608—Antenna selection according to transmission parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03828—Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0026—Division using four or more dimensions, e.g. beam steering or quasi-co-location [QCL]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/005—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/28—Cell structures using beam steering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0636—Feedback format
- H04B7/0639—Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
- H04L5/001—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT the frequencies being arranged in component carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0808—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
WCDMA(登録商標)無線アクセス技術に基づく第3世代移動システム(3G)が世界中至る所で広範に展開されつつある。この技術を強化または進化させる際の第1段階は、競争力の高い無線アクセス技術をもたらす、HSDPA(High-Speed Downlink Packet Access)および、HSUPA(High Speed Uplink Packet Access)とも称される強化型アップリンクを導入することを伴う。
全体的なLTEアーキテクチャを図1に図示する。E−UTRANはeNodeBから成り、ユーザ機器(UE)に向けたE−UTRAユーザプレーン(PDCP/RLC/MAC/PHY)および制御プレーン(RRC)プロトコル終端を提供する。eNodeB(eNB)は、物理(PHY:Physical)、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)および、ユーザプレーンヘッダ圧縮および暗号化の機能性を含むPDCP(Packet Data Control Protocol)層をホストする。eNodeBは、制御プレーンに対応するRRC(Radio Resource Control)機能性も提供する。eNodeBは、無線リソース管理、アドミッションコントロール、スケジューリング、ネゴシエートしたアップリンクサービス品質(QoS:Quality of Service)の実施、セル情報ブロードキャスト、ユーザおよび制御プレーンデータの暗号化/解読、ならびにダウンリンク/アップリンクユーザプレーンパケットヘッダの圧縮/伸長を含む多くの機能を行う。eNodeBは、X2インタフェースを用いて互いと相互接続される。
3GPP LTEシステムのダウンリンクコンポーネントキャリアは、時間−周波数領域で、いわゆるサブフレームに再分割される。3GPP LTEでは、各サブフレームは、図2に図示するように2つのダウンリンクスロットに分割され、ここでは1番目のダウンリンクスロットは1番目のOFDMシンボル内に制御チャネル領域(PDCCH領域)を備える。各サブフレームは、時間領域で所与の数のOFDMシンボル(3GPP LTE(リリース8)では12または14個のOFDMシンボル)から成り、ここでは各OFDMシンボルはコンポーネントキャリアの帯域幅全体にわたる。OFDMシンボルは、したがって各々、それぞれのサブキャリアで送信されるいくつかの変調シンボルから成る。LTEでは、各スロットでの伝送信号は、NDL RBNRB SC個のサブキャリアおよびNDL symb個のOFDMシンボルのリソースグリッドによって描写される。NDL RBは帯域幅内のリソースブロックの数である。量NDL RBは、セルに構成されるダウンリンク伝送帯域幅に依存し、Nmin,DL RB≦NDL RB≦Nmax,DL RBを満たすものとし、式中Nmin,DL RB=6およびNmax,DL RB=110はそれぞれ、仕様の現行バージョンによってサポートされる最小および最大ダウンリンク帯域幅である。NRB SCは1つのリソースブロック内のサブキャリアの数である。通常のサイクリックプレフィックスサブフレーム構造の場合、NRB SC=12およびNDL symb=7である。
WRC−07(World Radio communication Conference 2007)で、IMT−Advancedのための周波数スペクトルが決定された。IMT−Advancedのための全周波数スペクトルが決定されたとはいえ、実際に利用可能な周波数帯域幅は各地域または国によって異なる。しかしながら、利用可能な周波数スペクトル概要に関する決定に続いて、3GPP(3rd Generation Partnership Project)において無線インタフェースの標準化が始まった。3GPP TSG RAN#39会合で、「E−UTRAに対するさらなる向上(LTE−Advanced)」に関する検討項目記述が承認された。その検討項目は、E−UTRAの進化が、例えばIMT−Advancedに関する要件を満たすために考慮すべき技術要素を包含する。
− 各SCellごとに、ダウンリンクリソースに加えてUEによるアップリンクリソースの使用が構成可能である(構成されるDL SCCの数は、したがって、常にUL SCCの数以上であり、どのSCellも、アップリンクリソースのみの使用のために構成することはできない)
− ダウンリンクPCellは、SCellとは異なり、非アクティブ化することができない
− ダウンリンクSCellがレイリーフェージング(RLF)を経験するときでなく、ダウンリンクPCellがRLFを経験するときに、再確立がトリガされる
− 非アクセス層情報がダウンリンクPCellから取り出される
− PCellは、ハンドオーバ手順につれて(すなわちセキュリティキー変更およびRACH手順につれて)しか変更することができない
− PCellは、PUCCHの伝送のために使用される
− アップリンクPCellは、レイヤ1アップリンク制御情報の伝送のために使用される
− UE観点から、各アップリンクリソースのみが1つのサービングセルに帰属する
2014年9月に、3GPPは、アンライセンススペクトルでのLTE動作に関する新たな検討項目に着手した。LTEをアンライセンスバンドに拡張する理由は、ライセンスバンドの限られた量と併せて、ワイヤレスブロードバンドデータの増え続ける需要である。アンライセンススペクトルは、したがって、ますます携帯事業者によってそれらのサービス提供を拡大する補完的なツールと考えられる。Wi−Fiなどの他の無線アクセス技術(RAT:radio access technology)に依存することと比較した、アンライセンスバンドでのLTEの利点は、アンライセンススペクトルアクセスでLTEプラットフォームを補完することが、事業者および供給者が無線およびコアネットワークにおけるLTE/EPCハードウェアへの現存または予定の投資にレバレッジを導入することを可能にすることである。
LTEセルにアクセスすることを望むUEはまず、ダウンリンクを復調するのに、かつ正しいタイミングでアップリンク信号を送信するのに必要である時間および周波数パラメータをUEが決定するための一連の同期状態から成るセルサーチ手順を行わなければならない。UEはまた、いくつかの重要なシステムパラメータを取得する。
− セル固有参照信号(CRS:cell specific reference signal)(それらがセルにおけるすべてのUEに利用可能であるべきであり、かついかなるUE固有処理もそれらに適用されないので、共通参照信号とも称される)
− UE固有参照信号、特定のUEに対するデータに埋め込まれてもよい(復調参照信号(DMRS:demodulation reference signal)としても知られる)
− MBSFN固有参照信号、マルチメディアブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN:multimedia broadcast single frequency network)動作のためにしか使用されない
− UE位置測定の目的で一定のポジショニングサブフレームに埋め込まれてもよいポジショニング参照信号(PRS:positioning reference signal)
− チャネル状態情報(CSI:channel state information)参照信号(CSI−RS:channel state information reference signal)、詳細にはデータ復調のためでなく、ダウンリンクチャネル状態を推定する目的でリリース10で導入された
− 発見参照信号(DRS:discovery reference signal)、スモールセル休止状態に備えてセル発見および無線リソース管理(RRM:radio resource management)測定強化の目的でリリース12で導入された。
− アンテナポート4:MBSFN
− アンテナポート5:単層ビームフォーミングのためのUE固有参照信号
− アンテナポート6:ポジショニング参照信号
− アンテナポート7〜8:二層ビームフォーミングのためのUE固有参照信号
− アンテナポート9〜14:多層ビームフォーミングのためのUE固有参照信号
− アンテナポート15〜22:CSI参照信号
セル固有参照信号は、UEが物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)のほとんどの伝送モードでダウンリンク制御チャネルおよびダウンリンクデータを復調するための位相基準を決定することを可能にする。UE固有プリコーディングが(例えばPDSCH伝送ノード3〜6で)送信前のPDSCHデータシンボルに適用されれば、ダウンリンク制御シグナリングが提供されて、セル固有参照信号によって提供される位相基準に対してUEが適用すべきである対応する位相調整をUEに通知し、これは、プリコーディング行列インジケータを用いて行われる。セル固有参照信号は、チャネル状態情報フィードバックを生成するためにもUEによって使用される。
LTEでは、UEが伝送モード7でそのダウンリンクPDSCHデータを受信するように(例えば上位層RRCシグナリングによって)構成される場合、上記したセル固有参照信号に加えてUE固有参照信号が送信されてもよい。UE固有参照信号は、PDSCHがそれらのUEのためにマッピングされるリソースブロックに(すなわちPDSCH割当てRBに)しか埋め込まれない。UE固有参照シンボルが送信されれば、UEは、それらを使用して、対応するPDSCHリソースブロックにおけるデータを復調するためのチャネル推定値を導出するのを予期される。PDSCHデータシンボルへと同じプリコーディングがUE固有参照信号に適用されるので、適用されるプリコーディングをUEに通知するシグナリングの必要はない。したがって、UE固有参照信号は、eNodeBからUEへのそれ自体のチャネル応答によって明瞭なアンテナポート(番号5)を使用して送信されるとみなされる。図7は対応して、通常のサイクリックプレフィックスを前提として、アンテナポート5から送信されるDMRSの送信パターンを開示する。
以上説明したように、LTEリリース9は、非コードブックベースのプリコーディングが使用されることを可能にするプリコードしたUE固有参照信号を使用する二層ビームフォーミング空間多重化をサポートする。LTE−Advancedに関して、ダウンリンクSU−MIMO伝送が拡張されて8つまでの空間層をサポートし、この目的で、プリコードしたUE固有参照信号手法は、データおよび変調に関してさらに発展される。UEが広帯域幅にわたる8つまでのアンテナポートに対応するチャネル状態情報を推定およびフィードバックすることを可能にするために、CSI−RSと称される新たな参照信号が提供され、それはしたがってeNodeBをそのプリコーディング動作面で支援する。CSI−RSはフィードバック目的でしか使用されないので、それらは疎であることができ、少ないオーバーヘッドしか招かない。
ポジショニング参照信号(PRS)は、UEが十分な隣接セルを検出することができるという確率を上昇させるように、LTEリリース9で導入された。ポジショニングサブフレームは、干渉を低減させ、参照シンボルエネルギーを増加させ、典型的にそれらは、いかなる物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)データも搬送しないが、しかしセル固有参照信号に加えてポジショニング参照信号を提供する。PRSパターンは、それがPDCCHとも、いかなる他のアンテナポートのセル固有参照信号とも決して重複しないように設計されている。さらに、CRSとは対照的に、PRSは、すべてのサブフレームでというわけではなく、連続するサブフレームの構成されたグループで送信される。
発見参照信号(DRS)は、LTEリリース12で導入されており、かつ一般に、異なる参照シンボルに関する擬似共同位置情報(QCI)と共にPSS/SSS、CRS、PRSおよびCSI−RSの構成された組合せから成る。個々のDRS要素(PSS/SSS、CRSなど)のリソース割当てパターンおよび信号波形の仕様は変更されない。
典型的に、参照および同期信号(例えばPSS、SSS、CRS、CSI−RS、DRS)は、全セルエリアを包含し、したがってすべてのUEに到達するように、全方向様式で(すなわち全方向放射パターンで)送信される。対応して、参照および同期信号は、例えば単一のアンテナポートから送信することができる。
LTEは、MIMO(Multiple Input Multiple Output)が設計される最初のグローバルな移動セルラシステムであった。従前のワイヤレス通信(SISO:Single-Input Single-Output)が送信および受信データの時間または周波数領域前処理および復号化をそれぞれ利用するのに対して、基地局かまたはユーザ機器かいずれかの側での追加のアンテナ素子の使用は、追加の空間次元を信号プリコーディングおよび検出に開放する。時空間処理方法が、エラー率、通信データレート、カバレージエリアおよびスペクトル効率など、リンクの性能を改善する目的でこの次元を利用する。MIMO技法は、基本的にそれらのSISO相当物に勝る3つの利点を提供し、それらはダイバーシティ利得、アレイ利得および空間多重化利得である。
− 物理チャネルで送信されるべき符号語の各々における符号化ビットをスクランブリング
− スクランブルしたビットを変調して複素数値変調シンボルを生成
− 複素数値変調シンボルを1つまたは数個の送信層上にマッピング
− アンテナポートでの送信のために各層上の複素数値変調シンボルをプリコーディング
− 各アンテナポートに対する複素数値変調シンボルをリソースエレメントにマッピング
− 各アンテナポートに対する複素数値時間領域OFDM信号を生成
リソースブロック内の異なるリソースエレメントに対する異なるプリコーダの使用は、現行のLTE仕様によってはサポートされない。
LTEは、PDSCH伝送のための二種類のプリコーディング、(a)閉ループプリコーディングおよび(b)開ループプリコーディングをサポートする。
閉ループプリコーディングの場合には、受信器(UE)は、PDSCH伝送のために使用することができる一組のサポートされたプリコーディングベクトルから、あるプリコーディングベクトルを提案する。このプリコーダ選択は、例えば参照信号測定から導出されるチャネル状態情報(CSI)推定に基づいて行われる。プリコーディングベクトル提案は、LTEのために指定されるCSI報告の一部でもよく、ここでプリコーディング選択は、特定されたコードブック内の特定のプリコーディングベクトルを指すPMI(precoding matrix indicator、プリコーディング行列インジケータ)の形態でUEによって示される。これらのコードブックは、例えば引用により本明細書に援用される非特許文献1の6.3.4項に定義される。プリコーディング行列インジケータ(PMI)定義は、引用により本明細書に援用される非特許文献6の7.2.4項に与えられる。
開ループプリコーディングの場合には、特定のPMI報告が適用されることはなく、すなわちプリコーディングベクトルがダウンリンクデータ伝送のためにUEによって明示的に提案されることはない。むしろ、eNB側でのプリコーディングベクトル選択は、例えばアップリンク方向に送信される特定のサウンディング参照信号(SRS:sounding reference signal)の測定に基づく。プリコーダはさらには、PDSCHに関するDCI内のPMIの形態で受信UEに示されるのではなく、UE固有復調参照信号(DMRS)の評価によってUE側で導出されなければならない。これらのDMRSは、PDSCH割当て内で送信されることになる。それらが送信されれば、UEは、それらをPDSCH復調のための位相および振幅基準として使用すると予期される。PDSCHおよび対応するDMRSに対して同じプリコーディングが適用され、その理由で、ビームフォーミングのために使用される個々のアンテナ素子の適用される位相適応(すなわちプリコーディング)を受信UEに通知することは必要とされない。
独立請求項は非限定的かつ例示的な実施形態を提供する。有利な実施形態は従属請求項に従う。
これらの一般的なおよび特定の態様は、システム、方法、およびコンピュータプログラム、ならびにシステム、方法およびコンピュータプログラムの任意の組合せを使用して実装されてもよい。
用語「無線リソース」は、一組の請求項でおよび本出願で使用する場合、時間−周波数リソースなどの物理無線リソースを指すとして広く理解すべきである。
用語「ビームフォーミングしたデータ伝送」は、一組の請求項でおよび本出願で使用する場合、電力放出が特定のビーム状の方向に集中される伝送として広く理解すべきである。
用語「アンライセンスバンド」は、一組の請求項でおよび本出願で使用する場合、ライセンスバンドと比較して、リリース12/13時点の3GPPの文脈で理解すべきである。
以上説明した問題を軽減するために、以下の例示的な実施形態が発明者らによって考案される。
0,0−例示的な実施形態に記載した適応なしの単一のプリコーディングを伴う従来のPDSCH伝送
0,1−例えば図17におけるリソースエレメントパターンに対応する2つのプリコーディングを伴う適合PDSCH伝送
1,0−例えば図18におけるリソースエレメントパターンに対応する2つのプリコーディングを伴う適合PDSCH伝送
1,1−例えば図19におけるリソースエレメントパターンに対応する2つのプリコーディングを伴う適合PDSCH伝送
0−例示的な実施形態に記載した適応なしの単一のプリコーディングを伴う従来のPDSCH伝送
1−例えば図17におけるリソースエレメントパターンに対応する2つのプリコーディングを伴う適合PDSCH伝送
であることができる。
第1の態様によれば、移動通信システムにおいてアンライセンスバンドを通じて無線基地局からユーザ機器に送信されるビームフォーミングしたデータ伝送を送信および受信するための方法が提供される。データ伝送は、各リソースブロックが複数のリソースエレメントで構成されるサブフレームの1つまたは複数のリソースブロック内で無線基地局によって送信される。ビームフォーミングしたデータ伝送は、1)サブフレームでデータ伝送を送信するために使用されるすべてのリソースエレメントのサブセットに、ユーザ機器に向けたビーム指向性を生成するための第1のプリコーディングを適用し、2)ユーザ機器に向けたビーム指向性とは異なる放射パターンを達成するように、サブフレームでデータ伝送を送信するために使用される残りのリソースエレメントに、第1のプリコーディングとは異なる第2のプリコーディングを適用することによって、無線基地局によって生成される。
他の例示的な実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアと協同したソフトウェアを使用する上記した様々な実施形態の実装に関する。これに関連して、ユーザ端末(移動端末)およびeNodeB(基地局)が提供される。ユーザ端末および基地局は、受信器、送信器、プロセッサなど、本明細書に記載した方法に適切に関与する対応するエンティティを含め、同方法を行うように適合される。
Claims (15)
- 移動通信システムにおいてアンライセンスバンドを通じて無線基地局からユーザ機器に送信されるビームフォーミングしたデータ伝送を送信および受信するための方法であって、前記データ伝送が、各リソースブロックが複数のリソースエレメントで構成されるサブフレームの1つまたは複数のリソースブロック内で前記無線基地局によって送信され、前記ビームフォーミングしたデータ伝送が、
前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される前記すべてのリソースエレメントのサブセットに、前記ユーザ機器に向けたビーム指向性を生成するための第1のプリコーディングを適用し、
前記ユーザ機器に向けた前記ビーム指向性とは異なる放射パターンを達成するように、前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される残りのリソースエレメントに、前記第1のプリコーディングとは異なる第2のプリコーディングを適用することによって、前記無線基地局によって生成される、方法。 - 前記第1のプリコーディングが適用されるリソースエレメントの前記サブセットが、前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される各リソースブロックの1つまたは複数のリソースエレメントで構成され、かつ前記第2のプリコーディングが適用される前記残りのリソースエレメントが、前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される各リソースブロックの前記残りのリソースエレメントで構成され、
任意選択で、前記第1のプリコーディングが適用されるリソースエレメントの前記サブセットが、前記サブフレームにおける各リソースブロックの特定のサブキャリアが含まれないようにされ、
任意選択で、各リソースブロックの前記1つまたは複数のリソースエレメントが、セル固有参照信号を送信するために使用されるリソースエレメントを備えない1つまたは複数のOFDM(Orthogonal Frequency−Division Multiplexing)シンボルの1つまたは複数のリソースエレメントで構成される、請求項1に記載の方法。 - 前記第1のプリコーディングが適用されるリソースエレメントの前記サブセットが、前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される1つまたは複数のリソースブロックの前記リソースエレメントで構成され、かつ前記第2のプリコーディングが適用される前記残りのリソースエレメントが、前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される前記残りのリソースブロックの前記すべてのリソースエレメントで構成され、
任意選択で、前記サブフレームで前記第1のプリコーディングが適用される前記1つまたは複数のリソースブロックおよび前記第2のプリコーディングが適用される前記残りのリソースブロックが、周波数領域で交互になる、請求項1に記載の方法。 - 前記第1のプリコーディングが適用されるリソースエレメントの前記サブセットが、前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される1つまたは複数のリソースブロックの前記すべてのリソースエレメントで、および前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される前記残りのリソースブロックの1つまたは複数のOFDMシンボルのすべてのリソースエレメントで構成され、かつ前記第2のプリコーディングが適用される前記残りのリソースエレメントが、前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される前記残りのリソースブロックの前記残りのOFDMシンボルの前記すべてのリソースエレメントで構成され、
任意選択で、前記第2のプリコーディングが適用されるリソースエレメントを含む前記残りのリソースブロックの前記残りのOFDMシンボルが、セル固有参照信号を送信するために使用されるリソースエレメントを備えないものである、請求項1に記載の方法。 - 前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される前記リソースエレメントの前記サブセットに適用される前記第1のプリコーディングが、
リソースエレメントの前記サブセットが少なくとも2つのアンテナポートから送信されて前記ユーザ機器に向けた前記ビーム指向性を達成するようなプリコーディングコードブックからのプリコーディング行列である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。 - 前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される前記残りのリソースエレメントに適用される前記第2のプリコーディングが、
前記残りのリソースエレメントが1つのアンテナポートを介して送信されるような全方向放射パターンを達成するための無プリコーディングもしくはプリコーディング行列、または、
全体として実質的に全方向放射パターン達成するようにビーム指向性を達成するためのいくつかの異なるプリコーディングであり、任意選択で、前記異なるプリコーディングが、対応するプリコーディングコードブックから循環的に選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。 - セル固有参照信号が、前記アンライセンスバンドを通じて前記サブフレーム内で前記無線基地局によって送信され、前記セル固有参照信号が、特定の放射パターンで送信され、 前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される前記残りのリソースエレメントに適用される前記第2のプリコーディングが、前記残りのリソースエレメントに関して達成される前記無線パターンが、前記セル固有参照信号送信の前記特定の放射パターンを少なくとも包含するようにされ、
任意選択で、前記特定の放射パターンが、セルのすべてを包含する全方向放射パターンまたはセルのセクタのみを包含するセクタ化放射パターンであることができ、
任意選択で、前記第2のプリコーディングが、前記セル固有参照信号に適用されるプリコーディングと同じであり、
任意選択で、前記セル固有参照信号が、共通参照信号(CRS)、チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)および発見参照信号(DSR)の少なくとも1つである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。 - 前記無線基地局および前記ユーザ機器が、任意選択で上位層による構成または前記無線基地局にも前記ユーザ機器にも知られている前構成によって、前記データ伝送を送信するために使用されるどのリソースエレメントが第1のプリコーディングによってプリコードされるべきか、および前記データ伝送を送信するために使用されるどのリソースエレメントが前記第2のプリコーディングによってプリコードされるべきかに関する情報を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
- 移動通信システムにおいてアンライセンスバンドを通じてユーザ機器へ、ビームフォーミングしたデータ伝送を、各リソースブロックが複数のリソースエレメントで構成されるサブフレームの1つまたは複数のリソースブロック内で送信する無線基地局であって、
送信器およびプロセッサを備え、前記送信器およびプロセッサは、
前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される前記すべてのリソースエレメントのサブセットに、前記ユーザ機器に向けたビーム指向性を生成するための第1のプリコーディングを適用し、
前記ユーザ機器に向けた前記ビーム指向性とは異なる放射パターンを達成するように、前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される残りのリソースエレメントに、前記第1のプリコーディングとは異なる第2のプリコーディングを適用する、
ことによって前記ビームフォーミングしたデータ伝送を生成する、無線基地局。 - 移動通信システムにおいてアンライセンスバンドを通じて無線基地局からユーザ機器に送信されるビームフォーミングしたデータ伝送を受信するためのユーザ機器であって、前記データ伝送が、各リソースブロックが複数のリソースエレメントで構成されるサブフレームの1つまたは複数のリソースブロック内で前記無線基地局によって送信され、前記ビームフォーミングしたデータ伝送が、
前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される前記すべてのリソースエレメントのサブセットに、前記ユーザ機器に向けたビーム指向性を生成するための第1のプリコーディングを適用し、
前記ユーザ機器に向けた前記ビーム指向性とは異なる放射パターンを達成するように、前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される残りのリソースエレメントに、前記第1のプリコーディングとは異なる第2のプリコーディングを適用することによって、前記無線基地局によって生成され、
ユーザ機器が、前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される前記すべてのリソースエレメントの前記サブセットに前記第1のプリコーディングを適用することによって、また前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される前記残りのリソースエレメントに前記第2のプリコーディングを適用することによってビームフォーミングしたデータ伝送を受信するように受信器およびプロセッサを備える、ユーザ機器。 - 前記第1のプリコーディングが適用されるリソースエレメントの前記サブセットが、前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される各リソースブロックの1つまたは複数のリソースエレメントで構成され、かつ前記第2のプリコーディングが適用される前記残りのリソースエレメントが、前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される各リソースブロックの前記残りのリソースエレメントで構成され、
任意選択で、前記第1のプリコーディングが適用されるリソースエレメントの前記サブセットが、前記サブフレームにおける各リソースブロックの特定のサブキャリアが含まれないようにされ、
任意選択で、各リソースブロックの前記1つまたは複数のリソースエレメントが、セル固有参照信号を送信するために使用されるリソースエレメントを備えない1つまたは複数のOFDM(Orthogonal Frequency−Division Multiplexing)シンボルの1つまたは複数のリソースエレメントで構成される、請求項10に記載のユーザ機器。 - 前記第1のプリコーディングが適用されるリソースエレメントの前記サブセットが、前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される1つまたは複数のリソースブロックの前記リソースエレメントで構成され、かつ前記第2のプリコーディングが適用される前記残りのリソースエレメントが、前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される前記残りのリソースブロックの前記すべてのリソースエレメントで構成される、請求項10に記載のユーザ機器。
- 前記第1のプリコーディングが適用されるリソースエレメントの前記サブセットが、前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される1つまたは複数のリソースブロックの前記すべてのリソースエレメントで、および前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される前記残りのリソースブロックの1つまたは複数のOFDMシンボルのすべてのリソースエレメントで構成され、かつ前記第2のプリコーディングが適用される前記残りのリソースエレメントが、前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される前記残りのリソースブロックの前記残りのOFDMシンボルの前記すべてのリソースエレメントで構成され、
任意選択で、前記第2のプリコーディングが適用されるリソースエレメントを含む前記残りのリソースブロックの前記残りのOFDMシンボルが、セル固有参照信号を送信するために使用されるリソースエレメントを備えないものである、請求項10に記載のユーザ機器。 - 前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される前記残りのリソースエレメントに適用される前記第2のプリコーディングが、
前記残りのリソースエレメントが1つのアンテナポートを介して送信されるような全方向放射パターンを達成するための無プリコーディングもしくはプリコーディング行列、または、
全体として実質的に全方向放射パターン達成するようにビーム指向性を達成するためのいくつかの異なるプリコーディングであり、任意選択で、前記異なるプリコーディングが、対応するプリコーディングコードブックから循環的に選択される、請求項10〜13のいずれか一項に記載のユーザ機器。 - 受信器が、前記アンライセンスバンドを通じて前記サブフレーム内で前記無線基地局によって送信されるセル固有参照信号を受信するように適合され、前記セル固有参照信号が、特定の放射パターンで送信され、
前記サブフレームで前記データ伝送を送信するために使用される前記残りのリソースエレメントに適用される前記第2のプリコーディングが、前記残りのリソースエレメントに関して達成される前記無線パターンが、前記セル固有参照信号送信の前記特定の放射パターンを少なくとも包含するようにされ、
任意選択で、前記特定の放射パターンが、セルのすべてを包含する全方向放射パターンまたはセルのセクタのみを包含するセクタ化放射パターンであることができ、
任意選択で、前記第2のプリコーディングが、前記セル固有参照信号に適用されるプリコーディングと同じであり、
任意選択で、前記セル固有参照信号が、共通参照信号(CRS)、チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)および発見参照信号(DSR)の少なくとも1つである、請求項10〜14のいずれか一項に記載のユーザ機器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15160554.0A EP3073693B1 (en) | 2015-03-24 | 2015-03-24 | PDSCH precoding adaptation for LTE in unlicensed bands |
EP15160554.0 | 2015-03-24 | ||
PCT/JP2016/000782 WO2016152005A1 (en) | 2015-03-24 | 2016-02-16 | Pdsch precoding adaptation for lte in unlicensed bands |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018513573A true JP2018513573A (ja) | 2018-05-24 |
JP6721594B2 JP6721594B2 (ja) | 2020-07-15 |
Family
ID=52697320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017538451A Expired - Fee Related JP6721594B2 (ja) | 2015-03-24 | 2016-02-16 | アンライセンスバンドでのlteのためのpdschプリコーディング適応 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10405318B2 (ja) |
EP (1) | EP3073693B1 (ja) |
JP (1) | JP6721594B2 (ja) |
WO (1) | WO2016152005A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11997696B2 (en) | 2015-11-10 | 2024-05-28 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Downlink control channel design and signaling for beamformed systems |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016040837A1 (en) | 2014-09-11 | 2016-03-17 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Method and apparatus for spatial sharing in wireless local area network (wlan) systems |
WO2016200241A1 (ko) * | 2015-06-12 | 2016-12-15 | 삼성전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 보고 방법 및 장치 |
US10455370B2 (en) * | 2015-06-17 | 2019-10-22 | Lg Electronics Inc. | Method and device for receiving data from asynchronous adjacent cell in wireless communication system |
WO2016204549A1 (ko) | 2015-06-19 | 2016-12-22 | 삼성전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 기준 신호 전송 방법 및 장치 |
US10863492B2 (en) * | 2015-07-16 | 2020-12-08 | Qualcomm Incorporated | Low latency device-to-device communication |
EP3373468B1 (en) * | 2015-11-04 | 2021-02-24 | LG Electronics Inc. | Method for transmitting synchronization signal using codebook in wireless communication system |
WO2017132967A1 (zh) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | 华为技术有限公司 | 数据发送方法、数据接收方法、用户设备及基站 |
AU2017304162A1 (en) * | 2016-07-28 | 2019-02-07 | Lg Electronics Inc. | Method for receiving reference signal in wireless communication system and device therefor |
US10834716B2 (en) * | 2016-07-28 | 2020-11-10 | Lg Electronics Inc. | Method for receiving reference signal in wireless communication system and device therefor |
CN107888256B (zh) * | 2016-09-30 | 2022-12-02 | 中兴通讯股份有限公司 | 数据传输、接收方法、装置、基站及终端 |
US10396959B2 (en) * | 2016-11-10 | 2019-08-27 | Qualcomm Incorporated | Signaling beamforming relationships between control and data channels |
KR102161827B1 (ko) | 2016-11-14 | 2020-09-29 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 전력 제어 방법 및 단말기 |
WO2018120102A1 (zh) | 2016-12-30 | 2018-07-05 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 波束选择方法、装置及系统 |
KR102399978B1 (ko) * | 2017-01-06 | 2022-05-19 | 삼성전자 주식회사 | 셀룰라 통신 시스템의 시간 및 주파수 트랙킹 방법 및 장치 |
CN108696921A (zh) * | 2017-02-21 | 2018-10-23 | 中国科学院沈阳自动化研究所 | 基于广播前导侦听的认知传感器网络介质访问控制方法 |
US10548091B2 (en) | 2017-06-12 | 2020-01-28 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Technique for performing clear channel assessments in a wireless communication network |
EP3668029A4 (en) * | 2017-08-10 | 2021-03-31 | NTT DoCoMo, Inc. | USER TERMINAL, AND RADIO COMMUNICATION PROCESS |
CN109392139B (zh) * | 2017-08-11 | 2020-04-14 | 维沃移动通信有限公司 | 一种接收广播消息的资源位置指示方法、装置及系统 |
WO2019061038A1 (zh) * | 2017-09-26 | 2019-04-04 | Oppo广东移动通信有限公司 | 数据预处理方法、网络设备、用户设备及计算机存储介质 |
AU2018367102B2 (en) * | 2017-11-17 | 2021-07-29 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Variable coherence adaptive antenna array |
CN113067614B (zh) * | 2017-12-25 | 2022-11-22 | Oppo广东移动通信有限公司 | 传输信息的方法、网络设备和终端设备 |
JP2019118036A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | シャープ株式会社 | 基地局装置、端末装置および通信方法 |
CN112956136B (zh) * | 2018-11-01 | 2024-06-25 | 上海诺基亚贝尔股份有限公司 | 用于定位参考信号测量的波束方向图交换 |
MX2022004573A (es) * | 2019-10-31 | 2022-05-06 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd | Metodo de comunicacion inalambrica, dispositivo terminal, y dispositivo de red. |
EP4278540A2 (en) * | 2021-01-15 | 2023-11-22 | Sony Group Corporation | Efficient usage of time resource blocks for transmitting reference signals |
US20220303995A1 (en) * | 2021-03-19 | 2022-09-22 | Qualcomm Incorporated | Frequency multiplexing for control information over shared channel resources |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120155561A1 (en) * | 2009-08-19 | 2012-06-21 | Seo Han Byul | Method of relay node using reference signal and relay node using the method |
JP2012169738A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Sharp Corp | 基地局装置、移動局装置、通信システム、送信方法、受信方法および通信方法 |
WO2014083927A1 (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-05 | ソニー株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法及び端末装置 |
US20140307691A1 (en) * | 2011-11-04 | 2014-10-16 | China Academy Of Telecommunications Technology | Information transmission method, system, and device |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090225728A1 (en) * | 2008-03-10 | 2009-09-10 | Zhifeng Tao | Analogue Beamforming |
EP2617145A4 (en) * | 2010-09-14 | 2015-03-11 | Nokia Corp | MEASUREMENT AND MESSAGE OF INTERFERENCES FOR DEVICE TO DEVICE COMMUNICATION IN A COMMUNICATION SYSTEM |
US9008018B2 (en) * | 2011-11-04 | 2015-04-14 | Intel Corporation | Dynamic point selection via a coordinating set of base stations |
KR101730752B1 (ko) * | 2013-02-07 | 2017-05-11 | 엘지전자 주식회사 | 빔 제약적 서브프레임에 기반한 하향링크 데이터 수신 방법 및 장치 |
US10368255B2 (en) * | 2017-07-25 | 2019-07-30 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Methods and apparatus for client-based dynamic control of connections to co-existing radio access networks |
US10051454B2 (en) * | 2013-08-01 | 2018-08-14 | Fujitsu Limited | Terminal-to-terminal communication |
US9591644B2 (en) | 2013-08-16 | 2017-03-07 | Qualcomm Incorporated | Downlink procedures for LTE/LTE-A communication systems with unlicensed spectrum |
US10299257B2 (en) | 2013-09-12 | 2019-05-21 | Qualcomm Incorporated | Transmitter management under transmitter uncertainty |
WO2015094155A1 (en) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | Intel Corporation | User equipment and method for assisted three dimensional beamforming |
CN104753838B (zh) * | 2013-12-26 | 2020-03-17 | 中兴通讯股份有限公司 | 干扰处理方法、装置、网络控制单元及终端 |
US9787376B2 (en) * | 2014-01-06 | 2017-10-10 | Intel IP Corporation | Systems, methods, and devices for hybrid full-dimensional multiple-input multiple-output |
CN106033986B (zh) * | 2015-03-19 | 2020-02-04 | 电信科学技术研究院 | 一种大规模数模混合天线及信道状态信息反馈方法和装置 |
US10181934B2 (en) * | 2015-05-26 | 2019-01-15 | Qualcomm Incorporated | Non-orthogonal multiple access between a unicast signal and a single-cell point-to-multipoint signal |
US10200168B2 (en) * | 2015-08-27 | 2019-02-05 | Futurewei Technologies, Inc. | Systems and methods for adaptation in a wireless network |
DE112016004912T5 (de) * | 2015-10-27 | 2018-07-12 | Intel IP Corporation | Vorrichtungen und Verfahren für robustes Messen und Empfangen von Daten |
US10779360B2 (en) * | 2016-02-18 | 2020-09-15 | Apple Inc. | Control signaling for fifth generation channel state information reference signals (xCSI-RS) |
US20180198582A1 (en) * | 2016-04-15 | 2018-07-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Radio Network Node, Wireless Device and Methods Performed Therein |
US10367553B2 (en) * | 2017-03-24 | 2019-07-30 | Mediatek Inc. | Transmission scheme for wireless communication systems |
CN110431790B (zh) * | 2017-03-24 | 2022-08-23 | 瑞典爱立信有限公司 | 用于处理无线通信网络中的通信的无线网络节点、无线设备和在其中执行的方法 |
US10554262B2 (en) * | 2017-05-12 | 2020-02-04 | Qualcomm Incorporated | Cross-sub-band quasi co-location signaling |
US20180338254A1 (en) * | 2017-05-22 | 2018-11-22 | Industrial Technology Research Institute | Beam tracking method in multi-cell group of millimeter wave communication system and related apparatuses using the same |
-
2015
- 2015-03-24 EP EP15160554.0A patent/EP3073693B1/en active Active
-
2016
- 2016-02-16 WO PCT/JP2016/000782 patent/WO2016152005A1/en active Application Filing
- 2016-02-16 JP JP2017538451A patent/JP6721594B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-08-02 US US15/667,200 patent/US10405318B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120155561A1 (en) * | 2009-08-19 | 2012-06-21 | Seo Han Byul | Method of relay node using reference signal and relay node using the method |
JP2012169738A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Sharp Corp | 基地局装置、移動局装置、通信システム、送信方法、受信方法および通信方法 |
US20140307691A1 (en) * | 2011-11-04 | 2014-10-16 | China Academy Of Telecommunications Technology | Information transmission method, system, and device |
WO2014083927A1 (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-05 | ソニー株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法及び端末装置 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
DAISUKE NOJIMA ET AL.: "Performance Evaluation for Multi-User MIMO IEEE 802.11ac Wireless LAN System", INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED COMMUNICATION TECHNOLOGY (ICACT) 2012, JPN6019049051, 2012, pages 804 - 808, XP032153221, ISSN: 0004174157 * |
KYOCERA: "Design overview on LAA[online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #78BIS R1-144157, JPN6019049050, 24 September 2014 (2014-09-24), ISSN: 0004174156 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11997696B2 (en) | 2015-11-10 | 2024-05-28 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Downlink control channel design and signaling for beamformed systems |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170332368A1 (en) | 2017-11-16 |
WO2016152005A1 (en) | 2016-09-29 |
JP6721594B2 (ja) | 2020-07-15 |
US10405318B2 (en) | 2019-09-03 |
EP3073693B1 (en) | 2020-07-22 |
EP3073693A1 (en) | 2016-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6721594B2 (ja) | アンライセンスバンドでのlteのためのpdschプリコーディング適応 | |
US11936584B2 (en) | System and method for control signaling | |
US12224853B2 (en) | Codeword disabling in multi-subframe grants | |
JP6676766B2 (ja) | 無線通信方法 | |
KR101674958B1 (ko) | 셀 간 간섭을 제어하기 위한 장치 및 방법 | |
RU2693555C2 (ru) | Улучшенное сообщение информации о состоянии канала на лицензируемых и нелицензируемых несущих | |
JP6069338B2 (ja) | プリコーディング行列セットの品質の測定および報告 | |
KR102298575B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 하향링크 채널을 수신하는 방법 및 이를 위한 장치 | |
JP6392377B2 (ja) | 干渉キャンセレーション及び抑制受信機を利用したcsiエンハンスメントのためのユーザ装置及び方法 | |
WO2019130810A1 (ja) | 基地局装置、端末装置および通信方法 | |
KR102323591B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 하향링크 채널을 수신하는 방법 및 이를 위한 장치 | |
KR102354792B1 (ko) | 단말 장치, 기지국 장치 및 통신 방법 | |
US10420109B2 (en) | System and method for providing explicit feedback in communications systems with multi-point connectivity | |
KR20230014859A (ko) | 연속 프리코딩에 의한 송신 특성들의 동적 조정 | |
CN110622431B (zh) | 利用非对称发射和接收天线的经预编码探通参考信号传输 | |
CN110326351B (zh) | 用于在上行链路中提供显式反馈的系统和方法 | |
JP6725696B2 (ja) | 無線通信方法、ユーザ装置、及び基地局 | |
EP4066401A1 (en) | Beam quality measurements in wireless networks | |
WO2021247903A1 (en) | Wideband and subband precoder selection | |
KR102449735B1 (ko) | 다중 안테나 통신 시스템에서 파일롯을 전송하는 방법 및 장치, 그리고 다중 안테나 통신 시스템에서 파일롯을 할당하는 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181005 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190717 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6721594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |