JP2018510979A - ウール処理方法および製品 - Google Patents
ウール処理方法および製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018510979A JP2018510979A JP2018502341A JP2018502341A JP2018510979A JP 2018510979 A JP2018510979 A JP 2018510979A JP 2018502341 A JP2018502341 A JP 2018502341A JP 2018502341 A JP2018502341 A JP 2018502341A JP 2018510979 A JP2018510979 A JP 2018510979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wool
- substrate
- reaction step
- minutes
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M11/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
- D06M11/32—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
- D06M11/36—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
- D06M11/38—Oxides or hydroxides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M11/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
- D06M11/32—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
- D06M11/50—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with hydrogen peroxide or peroxides of metals; with persulfuric, permanganic, pernitric, percarbonic acids or their salts
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/10—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
- D06M13/144—Alcohols; Metal alcoholates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F2013/530131—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp
- A61F2013/530343—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp being natural fibres
- A61F2013/530357—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp being natural fibres of wool
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2101/00—Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
- D06M2101/02—Natural fibres, other than mineral fibres
- D06M2101/10—Animal fibres
- D06M2101/12—Keratin fibres or silk
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Abstract
Description
別の実施形態において、第1の反応工程において使用されるウール基材は、ノップが組み入れられた化学処理されていない不織基材である。
スパンボンド処理済みウール繊維またはカーディング済みウール繊維を含む、(i)ニードルパンチ処理されたウール不織布または(ii)スパンレース処理された(水流交絡された)ウール不織布から選択される。
一実施形態において、このアルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールまたはこれらの混合物から選択される。
一実施形態において、このアルコールの混合物中のアルカリの濃度は、約0.5〜5%の間である。好ましくは、このアルコールの混合物中のアルカリの濃度は、約1〜2%の間である。より好ましくは、このアルコールの混合物中のアルカリの濃度は、約1.5%である。
一実施形態において、水性混合物中の酸化剤の濃度は、約0.5〜5%の間である。好ましくは、水性混合物中の酸化剤の濃度は、約1〜2%である。より好ましくは、水性混合物中の酸化剤の濃度は、約2.0%である。
第2の態様において、本発明は、未処理のウール基材より800%以上大きな吸収力特性を有する、上記に規定の方法によって得られる、ウール製品を提供する。
の製品においてさらに使用される。このような製品は、おむつ、おむつライナーおよびおしめ等の個人衛生用製品、創傷用被覆材または外科用被覆材等、化学物質流出対処用または浄化用製品等、ならびに、スポーツ競技、アウトドアおよび一般の日常用のファッショナブルな衣服を含む。
本発明に特有であると考えられている新規な特質は、添付の図面および例と一緒に考慮されたときに、この詳細な記述からより深く理解される。しかしながら、添付の図面および例は、本発明の説明に役立つまたは本発明の理解を促すように意図されており、本発明の範囲を規定または限定するように意図されていない。
言及されたある数値表示と一緒に使用されている「約」という用語は、その言及された当該数値表示に対して最大10%大きいまたは小さい言及された数値表示を意味する。例えば、「約50」個単位という文言は、45個単位から55個単位までの範囲を包含する
。
一実施形態において、このアルコールとアルカリとの反応混合物は、約1.5%の水酸化ナトリウム(例えば、217リットルのエタノール中の2.8kgの水酸化ナトリウム)を含む。別の実施形態において、このアルコールとアルカリとの反応混合物は、約1.5%の水酸化カリウム(例えば、200リットルの96%エタノール中の3.0kgの水酸化カリウム)を含む。
一実施形態において、水性酸化剤混合物は、2%過酸化水素(例えば、224リットルの水中の9リットルの50%過酸化水素)を含む。
応工程の反応時間は、約60分である。
別の実施形態において、本方法は、第1の反応工程と第2の反応工程との間に、水によってウール基材をすすぐさらなる工程を備える。
別の実施形態において、本方法は、第2の反応工程の後にウール製品をすすぎ、次いで乾燥させるさらなる工程を備える。
本方法は、好ましくは、不織ウール基材に適用される。
いかなる理論にも拘束されることは望まないが、本発明の方法は、ウール繊維構造全体(ウール表面およびウールマトリックス)に影響する、湿式処理であると考えられている。ウール繊維は、(ウール繊維結合の構造を破壊し、改質する)化学変化によって緩和を受ける。より厳密には、アルカリ性−OHイオンが、硫黄原子の隣の酸性水素原子の相互作用によって、ジスルフィド結合を切断し、それによってウール材料の吸収性を非常に高くすることができる。
美容用の清浄化補助材(例えば、顔用パック、角質ケア用ふき取り材/ガーゼ、石けんディスペンサーおよび磨き上げ補助材)、おむつの構成要素(例えば、ソーカーパッド、保持層およびおしめライナー)、トイレ・トレーニング用ベッドパッドおよびブースターパッド、母親のための母乳パッド、尿漏れパッドおよび尿漏れパンツ、動物向けトイレ用パッド、ペット用ベッド、石油および機械用流体の流出、電子デバイスに対して曝露された任意の流体を吸収するための補助材、医療用デバイス(例えば、創傷治療用被覆材、手術衣、外科用ガーゼおよびボディウォーマー)、スポーツ、アウトドア活動および日常活動のためのファッショナブルな運動着型衣服を含む、種々の用途において使用され得る。
本発明のこの実施形態において、この処理方法は、第1の試薬および第2の試薬を調製する予備工程または前処理工程を伴う。
次いで、処理済みウール基材を、水を使用してすすぐ。数回のすすぎサイクルが、用いられてもよい。
このすすぎの後、このウール基材は、本発明の処理済みウール製品を作製するために乾燥される。
次に、本発明は、例を参照しながら記述される。
例1−反応条件
1) 1.5%水酸化カリウム(KOH)エタノール(EtOH)溶液の調製:
200リットルのEtOH中に3.0kgのKOHペレット、または400リットルのEtOH中に6.0kgのKOH(より高い濃度にして少量調製することが、ベストプラクティスであることが見出された。例えば、20リットル中の3.0kgを、次いで、1.5%KOH溶液を製造するために適切にEtOHによって希釈した)。
(1a) 20リットルのEtOHを、清潔な容器(ガラスまたはステンレス鋼または適したプラスチック)に加えた。
(1b) 3.0kgのKOHペレットを(1a)中にゆっくり加え、すべてのKOHペレットが完全に溶解されるまで混合した(注記:溶液/容器の混合は、ある程度の熱を生成する可能性がある)。
(1c) 次いで、適量のEtOHを、EtOH中に1.5%のKOH総濃度が達成されるまで、(1a)中に加えた。
(3a) 乾燥した清潔で適した処理容器(好ましくは、ガラスまたはステンレス鋼)を選択した。
(3b) 適当量の1.5%KOH EtOH溶液(あらかじめ調製されたもの)を容器(3a)中に加え、(適した安全設備および条件を使用して)慎重に取り扱った。
(3c) ウール基材(例えば、400gsmのウール基材)を加え、室温(20℃±2℃)において20分間(好ましくは、撹拌なしで)、1.5%濃度のKOH EtOHからなる処理溶液中に完全に浸漬させた。
(3d) 処理溶液は、再使用のために回収し、または実践可能である場合ならば、第2のバッチまたは第3のバッチのウール基材を処理するために使用した。
(3e) 次いで、処理済みウール基材を、逆浸透(RO)水中において室温ですすいだ(好ましくは、5回以上)。この方法は、ウール基材を乾燥させた後、過酸化水素(H2O2)処理工程を適用することを含んでもよい。
選択肢1: H2O2の総必要量を計算し、反応容器内に加え、所望の濃度(すなわち、2%)が得られるまで水を充填させた。
(4.2a) 100リットルのRO水を、清潔な容器(ガラスまたはステンレス鋼または適したプラスチック)に加えた。
(4.2b) (すでに希釈されて30%である場合ならば)1.5kgのH2O2を(4.2a)中に加え、H2O2が確実に均一に溶解されるように室温で混合した。適量の水を、2%のH2O2濃度を達成するために(4.2a)中に加えた。
(4.2c) 処理条件:室温(20℃±2)において、撹拌なしで曝露/処理の合計時間が60分であることが、好ましかった。この60分の曝露/処理の後には続いて、5回以上水によってすすいだ後、(熱風または他の方法を使用して)乾燥させた。120℃超で乾燥させないことが推奨されており、120℃超での乾燥は、基材の黄変を起こす可能性がある。
円形形状に切り出され、200gsmまたは400gsmの質量の資料になるように100mmの直径を有する100%ニュージーランド産羊毛マトリックス(ニードルパンチ処理されたウール不織基材)が、基材として使用された。水酸化カリウム(KOH)、97.6%無水エチルアルコール(EtOH)、過酸化水素およびアンモニウム溶液が、このウール基材の前処理/後処理のために使用された。
るために実施し、続いて、上記条件においてH2O2溶液を使用して後処理した。結果は、下記テーブル1において詳述されている。
1.5%KOH/EtOH反応混合物の再利用性を判定するための研究が、4回の反応/バッチサイクルにおいて実施された。第3のサイクル後、1.5%KOH/EtOHの反応混合物は、色が、濁った黄色/橙色になったが、この配色は、薄い黄色を帯びたウール基材が提示されていた処理済みウール基材においてもわずかに出現した。
ウール繊維は、ホークスベイ(Hawkes Bay)のウール精錬業者から調達された。この繊維は、色が良好で植物質が少ない精錬された強固なウール(3/4ロムニー種、セカンドシェアー型)であり、想定平均繊維径が35〜42マイクロメートルの範囲であり、想定ステープル長さが100〜120mmであった。
1.水酸化カリウム(分析用試薬)、フィッシャーケミカル(Fisher Chemical)、
2.エタノール(96%v/v、食品用グレード)、サザングレインズ(Southern Grains)、
3.過酸化水素(50%v/v工業用グレードから作った25%v/v)、ジェイソル(Jasol)、
4.塩化ナトリウム(AR、ACS)、プロナリス(Pronalys)、および
5.逆浸透(RO)水
であった。
すべての処理は、1:40の繊維対処理液比によって実行された。1.5%KOH/EtOHおよび2%過酸化水素を使用し、各処理がエタノール中水酸化物(ethanolic hydroxide)による処理の持続期間は異なるが過酸化水素へ浸す期間は同じ(60分)である、一連の処理に着手した。これらの処理では、次の処理時間を使用した。
1.対照(未処理)
2.8分
3.10分
4.12分
5.14分
6.16分
7.18分
8.20分
次いで、各試料を、RO水中で5回すすぎ、続いて、40℃で30分乾燥した。乾燥した試料は、ラベル付けされたバッグの中に配置し、次いで、コンディショニングされた環境(バッグは、密封されていない状態)に移動させ、最低でも48時間経った後で試験した。
1) コンディショニング済みの乾燥した製品を秤量し、(繊維を押さえつけるための)金属メッシュが上部を覆っているふるいの中に配置した。ふるいを、プラスチックメッシュの上に配置した。
2) このメッシュを、塩化ナトリウム溶液(9g/l、1000ml)の貯蔵器中へふるいながら下ろし、5分浸した。
3) グリッドを上げ、試料を貯蔵器から一掃し、5分水切りのために放置した。
4) ふるいを取り除き、フタを取り外し、秤量した。
5) 乾燥重量と湿潤重量との間の差を、5×試料について計算した。
6) 本発明者らが、結果の平均および標準偏差を計算した。
シミュレートした衛生品の吸収力の実験を、同様に実施した。各処理時間では、250mlの溶液を1つの追加の試料(金属メッシュによって覆われており、プラスチックメッシュの上部にある)に一様に注いだ。これを、5分間浸した状態で放置し、次いで5分水切りをした後、秤量した。この技法は、衛生品またはおしめ(おむつ)型製品の作用様式を表すものであったため、下ではなく上から同程度の液体体積を適用した場合について、試行した。
Electron Microscope)を使用して研究した。顕微鏡を10kVで
操作し、試料を11.3mm〜13.7mmの作動距離範囲で観測した。8分以上14分以下で処理された試料は、精錬されたウール繊維(対照試料)において通常見出されるものを超過する、繊維損傷のいかなる著しい形跡も有さない。処理時間が16分に到達すると、繊維の表面に対する視認可能な損傷の形跡が存在する。特に、長手方向への「シワ」が繊維上に形成したことの証拠が存在しており、18分の試料および20分の試料上においてはより深刻な証拠が存在する。図10〜図17は、異なる処理試料から得られた走査型電子顕微鏡法による画像を示している。
合計吸収力容量
ひとそろいの結果のすべてが、次のテーブル5〜テーブル7において提供されている。
処理済み試料の平均合計吸収力容量は、1884〜2502%までの範囲であり、未処理の試料は、473%の平均を有していた。最低の吸収力を有する処理済み試料は、20分の試料(最長の持続期間)であった。標準偏差(上記テーブル6を参照されたい)は、20分の試料が最低であり、8分の試料が最高であったが、残りの試料は、同様の標準偏差を有していた(対照試料を含む)。これは、繊維処理のムラのなさの表れであり得るが、8分は、処理液が繊維束に浸潤して一様に反応するのに十分な時間をもたらさないため
、この処理済み材料の異なる領域から採取された試料が、相異なる態様で挙動することを意味する。
衛生品に基づいた、「実用」条件をシミュレートするための単一の試験は、標準試験法と同様の結果を与えた(図8)。最低の処理済み試料吸収度は、20分の持続期間の試料によって提示された。
Claims (32)
- 約5〜60分の間の反応時間にわたって、アルコールとアルカリとの反応混合物によってウール基材を処理する第1の反応工程と、
前記第1の反応工程の結果として得られたウール基材を、水性酸化剤混合物によって処理する第2の反応工程と、
を備える、前記ウール基材を処理するための方法。 - 前記第1の反応工程において使用される前記ウール基材は、化学処理されていない不織ウール基材である、請求項1に記載の方法。
- 前記第1の反応工程において使用される前記ウール基材は、ノップが組み入れられた化学処理されていない不織基材である、請求項1に記載の方法。
- 前記第1の反応工程において使用される前記ウール基材は、(i)ニードルパンチ処理されたウール不織基材または(ii)スパンレース処理された(水流交絡された)ウール不織基材から選択され、前記ウール不織基材は、積層されたスパンボンド処理済みウール繊維またはカーディング済みウール繊維を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記第1の反応工程において使用される前記ウール基材は、ばらウール繊維を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記ウール基材は、約100〜1000グラム毎平方メートルの間の密度を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ウール基材は、約200〜600グラム毎平方メートルの間の密度を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記アルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールまたはこれらの混合物から選択される、請求項1に記載の方法。
- 前記アルカリは、水酸化カリウムもしくは水酸化ナトリウムまたはこれらの混合物から選択される、請求項1に記載の方法。
- 前記アルコールの前記混合物中の前記アルカリの濃度は、約0.5〜5%の間である、請求項9に記載の方法。
- 前記アルコールの前記混合物中の前記アルカリの濃度は、約1〜2%の間である、請求項9または10に記載の方法。
- 前記アルコールの前記混合物中の前記アルカリの濃度は、約1.5%である、請求項9〜11のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酸化剤は、過酸化水素である、請求項1に記載の方法。
- 前記水性混合物中の前記酸化剤の濃度は、約0.5〜5%の間である、請求項13に記載の方法。
- 前記水性混合物中の前記酸化剤の濃度は、約1〜2%の間である、請求項13または14に記載の方法。
- 前記水性混合物中の前記酸化剤の濃度は、約2.0%である、請求項13〜15のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の反応工程の前記反応時間は、約5〜30分の間である、請求項1に記載の方法。
- 前記第1の反応工程の前記反応時間は、約10〜30分の間である、請求項17に記載の方法。
- 前記第1の反応工程の前記反応時間は、約10分である、請求項17または18に記載の方法。
- 前記第1の反応工程の前記反応時間は、約12〜14分である、請求項17または18に記載の方法。
- 前記第2の反応工程の反応時間は、約30〜180分の間である、請求項1に記載の方法。
- 前記第2の反応工程の前記反応時間は、約30〜120分の間である、請求項21に記載の方法。
- 前記第2の反応工程の前記反応時間は、約30〜90分の間である、請求項21または22に記載の方法。
- 前記第2の反応工程の前記反応時間は、約60分である、請求項23に記載の方法。
- 1:10から1:40までの繊維対処理液比によって実施される、請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法。
- 未処理のウール基材より800%以上大きな吸収力特性を有する、請求項1〜25のいずれか一項に記載の方法によって得られる、ウール製品。
- 前記ウール製品は、未処理のウール基材より1000%以上大きな吸収力特性を有する、請求項26に記載のウール製品。
- 前記ウール製品は、未処理のウール基材より1200%以上を超えて大きな吸収力特性を有する、請求項26または27に記載のウール製品。
- 前記ウール製品は、未処理のウール基材より1500%以上を超えて大きな吸収力特性を有する、請求項26または27に記載のウール製品。
- 前記ウール製品は、未処理のウール基材より2400%以上を超えて大きな吸収力特性を有する、請求項26または27に記載のウール製品。
- 吸収特性を有する材料を要求する1つまたは複数の製品においてさらに使用される、請求項26〜30のいずれか一項に記載のウール製品。
- 吸収特性を有する材料を要求する前記1つまたは複数の製品は、おむつ、おむつライナーおよびおしめ等の個人衛生用製品、創傷用被覆材または外科用被覆材等、化学物質流出
対処用または浄化用製品等を含む、請求項31に記載のウール製品。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/IB2015/052394 WO2016156922A1 (en) | 2015-04-01 | 2015-04-01 | Wool treatment process and products |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018510979A true JP2018510979A (ja) | 2018-04-19 |
JP2018510979A5 JP2018510979A5 (ja) | 2019-10-17 |
JP6652629B2 JP6652629B2 (ja) | 2020-02-26 |
Family
ID=57004983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018502341A Active JP6652629B2 (ja) | 2015-04-01 | 2015-04-01 | ウール処理方法および製品 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11236465B2 (ja) |
EP (1) | EP3277880B1 (ja) |
JP (1) | JP6652629B2 (ja) |
CN (2) | CN113494021A (ja) |
AR (1) | AR103141A1 (ja) |
AU (1) | AU2015389798B2 (ja) |
HK (1) | HK1250526A1 (ja) |
NZ (1) | NZ735600A (ja) |
UY (1) | UY36417A (ja) |
WO (1) | WO2016156922A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201706735B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3867440A4 (en) * | 2018-10-19 | 2022-07-27 | Wool Research Organisation of New Zealand Incorporated | ABSORPTION AND FILTRATION MEDIUM |
EP4312640A4 (en) * | 2021-03-23 | 2025-02-26 | Modibodi Australia Pty Ltd | MOISTURE MANAGEMENT BRA |
WO2024232763A1 (en) * | 2023-05-08 | 2024-11-14 | Newcul Limited | An improved non-woven woollen textile product and process for manufacture |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0154471B2 (ja) * | 1982-02-12 | 1989-11-20 | Kurashiki Boseki Kk | |
WO1994025629A1 (en) * | 1993-04-23 | 1994-11-10 | Crompton Group Holdings Pty. Limited | White wooled sheepskin |
JPH08238162A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-17 | Toa Boshoku Kk | ニードルパンチカーペットやタフトカーペットのリサイクル方法 |
JP3113651B1 (ja) * | 1999-06-18 | 2000-12-04 | 倉敷紡績株式会社 | 細長化獣毛繊維およびその製造方法 |
US6544548B1 (en) * | 1999-09-13 | 2003-04-08 | Keraplast Technologies, Ltd. | Keratin-based powders and hydrogel for pharmaceutical applications |
JP2003524707A (ja) * | 1999-02-23 | 2003-08-19 | ノボザイムス ノース アメリカ,インコーポレイティド | ウールの処理方法 |
WO2005095439A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Tokyo University Of Agriculture And Technology Tlo Co., Ltd. | 可溶化ケラチンの製造方法 |
WO2005124011A1 (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-29 | Keraplast Technologies, Ltd. | Keratin based hydrogel sheets prepared from fabric for biomedical and other applications and method of production |
WO2005124013A1 (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-29 | Keraplast Technologies, Ltd. | New and gentle process for conversion of cystine in keratin-containing materials to lanthionine |
WO2007017668A1 (en) * | 2005-08-10 | 2007-02-15 | Perachem Limited | Improvements in and relating to wool treatment |
CN102031695A (zh) * | 2009-09-30 | 2011-04-27 | 常熟市新光毛条处理有限公司 | 一种具有吸湿功能的羊毛 |
WO2013043062A1 (en) * | 2011-08-19 | 2013-03-28 | Farmcorp Wools Limited | Fibrous protein processing method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5136761A (en) * | 1987-04-23 | 1992-08-11 | International Paper Company | Apparatus and method for hydroenhancing fabric |
CN102465443A (zh) * | 2010-11-16 | 2012-05-23 | 常熟市卓辉针纺织有限公司 | 一种羊毛织物的防缩处理方法 |
-
2015
- 2015-04-01 AU AU2015389798A patent/AU2015389798B2/en active Active
- 2015-04-01 JP JP2018502341A patent/JP6652629B2/ja active Active
- 2015-04-01 EP EP15887368.7A patent/EP3277880B1/en active Active
- 2015-04-01 NZ NZ735600A patent/NZ735600A/en unknown
- 2015-04-01 US US15/562,983 patent/US11236465B2/en active Active
- 2015-04-01 WO PCT/IB2015/052394 patent/WO2016156922A1/en active Application Filing
- 2015-04-01 HK HK18109866.2A patent/HK1250526A1/zh unknown
- 2015-06-01 CN CN202110787935.9A patent/CN113494021A/zh active Pending
- 2015-06-01 CN CN201510294002.0A patent/CN106167985A/zh active Pending
- 2015-12-01 AR ARP150103924A patent/AR103141A1/es active IP Right Grant
- 2015-12-01 UY UY0001036417A patent/UY36417A/es active IP Right Grant
-
2017
- 2017-10-06 ZA ZA2017/06735A patent/ZA201706735B/en unknown
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0154471B2 (ja) * | 1982-02-12 | 1989-11-20 | Kurashiki Boseki Kk | |
WO1994025629A1 (en) * | 1993-04-23 | 1994-11-10 | Crompton Group Holdings Pty. Limited | White wooled sheepskin |
JPH08238162A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-17 | Toa Boshoku Kk | ニードルパンチカーペットやタフトカーペットのリサイクル方法 |
JP2003524707A (ja) * | 1999-02-23 | 2003-08-19 | ノボザイムス ノース アメリカ,インコーポレイティド | ウールの処理方法 |
JP3113651B1 (ja) * | 1999-06-18 | 2000-12-04 | 倉敷紡績株式会社 | 細長化獣毛繊維およびその製造方法 |
US6544548B1 (en) * | 1999-09-13 | 2003-04-08 | Keraplast Technologies, Ltd. | Keratin-based powders and hydrogel for pharmaceutical applications |
WO2005095439A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Tokyo University Of Agriculture And Technology Tlo Co., Ltd. | 可溶化ケラチンの製造方法 |
WO2005124011A1 (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-29 | Keraplast Technologies, Ltd. | Keratin based hydrogel sheets prepared from fabric for biomedical and other applications and method of production |
WO2005124013A1 (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-29 | Keraplast Technologies, Ltd. | New and gentle process for conversion of cystine in keratin-containing materials to lanthionine |
WO2007017668A1 (en) * | 2005-08-10 | 2007-02-15 | Perachem Limited | Improvements in and relating to wool treatment |
CN102031695A (zh) * | 2009-09-30 | 2011-04-27 | 常熟市新光毛条处理有限公司 | 一种具有吸湿功能的羊毛 |
WO2013043062A1 (en) * | 2011-08-19 | 2013-03-28 | Farmcorp Wools Limited | Fibrous protein processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180112353A1 (en) | 2018-04-26 |
AU2015389798B2 (en) | 2021-07-22 |
CN106167985A (zh) | 2016-11-30 |
JP6652629B2 (ja) | 2020-02-26 |
EP3277880A4 (en) | 2018-09-12 |
EP3277880B1 (en) | 2020-07-22 |
US11236465B2 (en) | 2022-02-01 |
HK1250526A1 (zh) | 2018-12-21 |
AU2015389798A1 (en) | 2017-10-12 |
WO2016156922A1 (en) | 2016-10-06 |
CN113494021A (zh) | 2021-10-12 |
UY36417A (es) | 2016-10-31 |
NZ735600A (en) | 2022-12-23 |
AR103141A1 (es) | 2017-04-19 |
ZA201706735B (en) | 2021-04-28 |
EP3277880A1 (en) | 2018-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI716374B (zh) | 薄片紙及其製造方法、與吸收性物品 | |
KR20180041117A (ko) | 생분해성 흡수 용품 | |
CN114182376A (zh) | 长丝和使用其的纤维结构 | |
CN101360520A (zh) | 含有酸性超级吸收体以及有机锌盐的吸收性制品 | |
JP6652629B2 (ja) | ウール処理方法および製品 | |
JP3218767U (ja) | 抗菌性不織布 | |
JPH05285170A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2016138349A (ja) | フマル酸含有繊維、フマル酸含有繊維集合体および吸収体 | |
AU2013298186B2 (en) | Algal biomass fibers laden with metal for consumer product applications | |
CN109642387B (zh) | 吸水性物品用纤维处理剂、纤维、无纺布和吸水性物品 | |
KR100522896B1 (ko) | 키토산을 이용한 흡수성이 우수한 항균방취성 부직포의제조방법 | |
JP2018510979A5 (ja) | ||
CN112160071A (zh) | 一种抑菌除臭天然纤维无纺布及其在一次性卫生用品中的应用 | |
KR102695134B1 (ko) | 백금나노와 참숯을 함유한 항균세신패드 | |
KR101648530B1 (ko) | 흡수성 조절이 가능한 위생용품용 부직포 및 그 제조방법 | |
JP6436714B2 (ja) | フマル酸被覆繊維およびフマル酸含有繊維集合体 | |
JPH11107163A (ja) | 繊維処理剤、繊維または繊維素材生地、および衛生用品表面材 | |
JPH10314284A (ja) | セルロース系消臭材料およびその製造方法 | |
Kakonke et al. | CHAPTER TWO: LITERATURE REVIEW ON THE MANUFACTURING AND PROPERTIES OF NONWOVEN SUPERABSORBENT CORE FABRICS USED IN DISPOSABLE DIAPERS | |
JP2025075115A (ja) | 衛生材料の表面材の製造方法 | |
KR20010069550A (ko) | 옥정수에 의한 섬유가공방법 | |
MXPA98001499A (en) | Intermediate product of open natural fibers, processed in wet, suitable for training in end-of-use fiber products with durableantimicrobial properties and met | |
JP2005034410A (ja) | 洗濯補助布 | |
JPH04197257A (ja) | 吸収性物品 | |
JPH11181678A (ja) | 親水性不織布 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180326 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190723 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20190828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6652629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |