[go: up one dir, main page]

JP2018510864A - トランスグルタミナーゼによって結合可能な抗体およびそれによって製造される結合体 - Google Patents

トランスグルタミナーゼによって結合可能な抗体およびそれによって製造される結合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018510864A
JP2018510864A JP2017547459A JP2017547459A JP2018510864A JP 2018510864 A JP2018510864 A JP 2018510864A JP 2017547459 A JP2017547459 A JP 2017547459A JP 2017547459 A JP2017547459 A JP 2017547459A JP 2018510864 A JP2018510864 A JP 2018510864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
amino acids
terminal extension
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017547459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018510864A5 (ja
Inventor
チェタナ・ラオ−ナイク
シュリカント・デシュパンデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2018510864A publication Critical patent/JP2018510864A/ja
Publication of JP2018510864A5 publication Critical patent/JP2018510864A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6889Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/02Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • C12Y203/02013Protein-glutamine gamma-glutamyltransferase (2.3.2.13), i.e. transglutaminase or factor XIII
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

抗体はトランスグルタミナーゼの基質である、少なくとも1つのグルタミンを含むC末端伸長部を重鎖に持ち、このような抗体を用いてトランスグルタミナーゼによって介在される抗体−薬物結合体の製造が可能になる。

Description

本発明は、トランスグルタミナーゼ酵素によって薬物部位に結合可能であるような修飾抗体、およびそのような抗体から製造される結合体に関する。
(本発明の背景)
現在強い関心が寄せられている抗癌剤の1種は、抗体−薬物結合体(ADC)であり、免疫結合体としても知られている。ADCにおいて、治療剤(薬物)は抗体に共有結合しており、その抗原は癌細胞に発現している。抗体は、抗原に結合することによって、ADCを癌に送達する働きをする。そこに到達すると、共有結合の切断または抗体の分解によって、治療剤が癌部位において放出される。逆に言えば、ADCが血液系を循環している間、治療剤は抗体に共有結合しているため、不活性に保たれる。このように、ADCにおける治療剤は、局所的放出のために、通常の化学療法剤と比べてはるかに有用でありうる(すなわち、細胞毒性)。このように、ADCは3つの要素を含む:(1)抗体、(2)薬物、および(3)抗体と薬物とを共有結合によって結合するリンカー。ADCの総括としては、Schrama et al.2006を参照されたい。
ADCの製造において重要なステップは、共有結合によって結合させるステップであり、結合ステップとも称される。効率的な結合のための多くの方法が開示されてきた。最近多くの興味を生じさせているものは、トランスグルタミナーゼ(TGアーゼ)、特に細菌のトランスグルタミナーゼ(BTG)が介在する結合体である。例えば、Jeger et al.2010を参照されたい。
BTGは、グルタミンのカルボキサミド側鎖(アミンアクセプター)とリシンのε−アミノ基(アミンドナー)との間にアミド結合を形成する。特異的に、トランスグルタミナーゼはグルタミン残基に関して選択的であり、例えば、タンパク質ループの可動性部位に位置し、特定のアミノ酸に隣接していることが必要であるが、リシン残基に関しては乱雑であり、例えば、リシンのε−アミノの代替として、アルキレンアミノ化合物のアミノ基を容易に許容する。Fontana et al.2008を参照されたい。
典型的なBTG介在結合体において、以下に示されるように、グルタミン残基は抗体に存在し、一方でアミノ基はリンカー−薬物部位に位置する:
Figure 2018510864

このスキームにおいて、抗体はアミンアクセプターとして働き、HN−[リンカー]−[薬物]部位はアミンドナーとして働く。
ポリペプチド鎖におけるグルタミン残基の位置はBTG介在トランスアミド化に対する感受性に大きな影響を有する。抗体におけるグルタミン残基は全て通常はBTGの基質ではなく、BTGの感受性を誘導するためには、抗体にいくつかの修飾を行うことが必要である。一般に、抗体は重鎖のアスパラギン297(N297)がグリコシル化(N−結合型グリコシル化)されている。N297A置換によるグリコシル化部位の除去、または翻訳後、酵素による脱グリコシル化のいずれかによる抗体の脱グリコシル化によって、隣接するグルタミン295(Q295)がBTG感受性になることが、Jeger et al.2010によって発見された。彼らはまた、N297Q置換によってグリコシル化が除去されるだけではなく、同じくアミンアクセプターである第二のグルタミン残基(297位)もまた導入されることを示した。このように、単純な脱グリコシル化によって、抗体ごとに2つ(重鎖ごとに1つ、Q295において)のBTG反応性のグルタミン残基が生成し、さらに、N297Q置換を有する抗体は、4つ(重鎖ごとに2つ、Q295およびQ297の位置において)のBTG反応性グルタミン残基を有する。
トランスグルタミナーゼによって介在されるADCの製造に関する開示としては、以下が挙げられる:Dennler et al.2014,Innate Pharma 2013、Jeger et al.2010,Pons et al.2013、およびStrop et al.,2013。
特に、Pons et al.2013において、トランスグルタミナーゼ反応性にするために、鎖の1つのC末端に位置しうる4つのアミノ酸のグルタミン含有タグを有する抗体の修飾が開示される。(他の文脈において、タグの結合または抗体の鎖のC末端の伸長部もまた開示されている。例えば、Liu et al.2014を参照されたい。)
さらに一般的にタンパク質(抗体を含む)のラベル化または修飾に関する、他のトランスグルタミナーゼの開示としては以下が挙げられる:Bregeon 2014,Bregeon et al.2013 and 2014,Chen et al.2005,Fischer et al.2014,Kamiya et al.2011,Lin et al.2006,Mero et al.2009,Mindt et al.2008,Sato 2002,Sato et al.2001,および Sugimura et al.2007。
本明細書において、第一著者または発明者および年号によって引用される文書の完全な引用は、本明細書の最後に列挙される。
ある実施態様において、本発明は、重鎖の少なくとも1つのC末端に、トランスグルタミナーゼの基質であるグルタミンを少なくとも1つ含む伸長部を加えることによって該C末端を修飾することで、トランスグルタミナーゼ、特にBTGの基質であるグルタミン残基を導入するように修飾された完全長抗体を提供する。当該伸長部は、EEQYASTY(配列番号:1)、EEQYQSTY(配列番号:2)、EEQYNSTY(配列番号:3)、EEQYQS(配列番号:2のアミノ酸1から6)、EEQYQST(配列番号:2のアミノ酸1から7)、EQYQSTY(配列番号:2のアミノ酸2から8)、QYQS(配列番号:6のアミノ酸3から6)、またはQYQSTY(配列番号:2のアミノ酸3から8)を含むアミノ酸配列を有する。
好ましくは、当該伸長部はEEQYASTY(配列番号:1)、EEQYQSTY(配列番号:2)、またはEEQYNSTY(配列番号:3)から成るアミノ酸配列を有する。
我々はまた、いくつかのC末端伸長部が調整されたまたは切断されたバリアントもまた、グルタミン反応性であることを発見した。このような調整されたバリアントはEEQYQS(配列番号:2のアミノ酸1から6)、EEQYQST(配列番号:2のアミノ酸1から7)、EQYQSTY(配列番号:2のアミノ酸2から8)、QYQS(配列番号:6のアミノ酸3から6)、またはQYQSTY(配列番号:2のアミノ酸3から8)によって例示される。調整された配列は、グルタミン反応性であるためにはセリンの存在(配列番号:2のアミノ酸6)が必要であると考えられる。
別の実施態様において、以下のステップを含む、抗体−薬物結合体の製造方法が示される:
(a)少なくとも1つの重鎖が、EEQYASTY(配列番号:1)、EEQYQSTY(配列番号:2)、またはEEQYNSTY(配列番号:3)を含むアミノ酸配列を有するC末端伸長部を持つ、全長抗体を提供すること;
(b)式:
Figure 2018510864

[式中、Dは薬物を示し、Xは薬物Dおよびアミン基NHを結合する二価のリンカー基を示す]
のアミンドナーを提供すること;
(c)トランスグルタミナーゼの存在下で、抗体およびアミンドナーを接触させること;および
(d)C末端伸長部におけるグルタミンとアミンドナー部位のアミン基NHとの間にアミド結合を形成することによって、抗体およびアミンドナーに抗体薬物結合体を形成させること。
本明細書はさらに、以下のステップを含む、抗体−薬物結合体を製造する別の方法を提供する:
(a)抗体が、少なくとも1つの重鎖に、EEQYASTY(配列番号:1)、EEQYQSTY(配列番号:2)、またはEEQYNSTY(配列番号:3)を含むアミノ酸配列を有するC末端伸長部を加えることによって修飾された、全長抗体を提供すること;
(b)式:
Figure 2018510864

[式中、
は第一反応性官能基を示し、Xは反応性官能基Rと、アミン基NHとを結合する二価のリンカーを示す]
のアミンドナーを提供すること;
(c)トランスグルタミナーゼの存在下で、抗体およびアミンドナーを接触させること;
(d)C末端伸長部におけるグルタミンと、アミンドナーのアミン基NHとの間にアミド結合を形成することによって、抗体およびアミンドナーに、第一反応性官能基Rが結合した修飾抗体を形成させること;
(e)式:
Figure 2018510864

[式中、Rは、第一反応性官能基Rと共有結合的に反応する第二反応性官能基であり、Dは薬物であり、Xは薬物Dと第二反応性官能基Rとを結合する二価のリンカーである]
の部位を含む薬物と修飾抗体を接触させること;並びに
(f)第一および第二反応性官能基RおよびRを反応させて、抗体−薬物結合体を形成させること。
別の実施態様において、本発明は抗体−薬物結合体を提供し、ここで、抗体は、抗体の重鎖のC末端伸長部におけるグルタミン残基の側鎖におけるアミド結合を介して、薬物部位に共有結合しており、C末端伸長部はEEQYASTY(配列番号:1)、EEQYQSTY(配列番号:2)、またはEEQYNSTY(配列番号:3)を含むアミノ酸配列を有する。好ましくは、抗体は抗CD70または抗メソテリン抗体である。好ましくは、薬物部位はDNAマイナーグルーブ結合剤(特に、結合の際にDNAもまたアルキル化するもの)またはツブリシン類似体である。
図1aおよび1bは、合わせて、アミンドナー(A)の合成のスキームを示す。
図2は、1段階結合反応によって合成された結合体の活性を示す。
図3は、2段階結合反応によって合成された2つの結合体の活性を比較している。
実施態様の記述
IgG1アイソタイプである抗体は、重鎖の定常領域の、297−300位において、アミノ酸配列EEQYNSTY(配列番号:3、Kabatにおけるものと同様にEUごとの番号付け)を含む。前記のように、グルタミン残基Q295は、297番目の位置に通常結合しているグリコシド基がN結合型グリコシド結合の形成を防ぐために、酵素によって除去されるか、またはN297の置換が設計されているかのいずれかによって欠失していなければ、トランスグルタミナーゼの基質ではない。
我々は、配列EEQYNSTY(配列番号:3)が抗体の重鎖のC末端に、その伸長部として付加されている場合、グルタミン残基はトランスグルタミナーゼの基質となり、トランスグルタミナーゼが介在する結合に適するように抗体を修飾できることを発見した。さらに、我々は、この配列のバリアントである、EEQYASTY(配列番号:1)およびEEQYQSTY(配列番号:2)が同様に有効であることを発見した。これらにおいて、いずれのグルタミン残基も、トランスグルタミナーゼ反応性であることが発見された。
ADCにおいて抗体に結合する薬物部位の数は、薬物−抗体比またはDARと称される。それぞれの重鎖に、EEQYASTY(配列番号:1)またはEEQYNSTY(配列番号:3)を含むアミノ酸配列を有するC末端伸長部を持つ抗体の例において、DARの理論的最大値は、それぞれの重鎖に1つの薬物部位が結合した、2である。それぞれの重鎖に、EEQYQSTY(配列番号:2)を含むアミノ酸配列を有するC末端伸長部を持つ抗体の例において、DARの理論値は、各伸長部のそれぞれのグルタミン残基に1つの薬物部位が結合した、4である。当業者にとって当然のことながら、結合反応は常に100%の効率ではなく、所定のADC合成について、少ない数、例えば、最大理論値が2である場合に1.7のDARの観測値、または最大理論値が4である場合に3.5のDARの観測値が得られうる。
好ましくは、本発明に用いられる抗体は、2つの同一の重鎖、および2つの同一の軽鎖(カッパまたはラムダ)を有する全長抗体である。好ましくは、両方の重鎖は本発明に記載のC末端伸長部を有する。好ましくは、抗体はIgG1アイソタイプである。さらに好ましくは、抗体は、配列番号:4に記載のアミノ酸配列を有するIgG1バリアントである、重鎖の定常領域を持つ。このバリアントは、R214/E356/M358のアロタイプであり、適宜、K447が翻訳後に除去されたC末端を持つ(Kabatにおけるものと同様にEUごとの番号付け)。抗体は好ましくは、モノクローナル抗体であり、さらに好ましくは、ヒトモノクローナル抗体である。
我々は、抗体が、天然の抗体に生じるようにC末端のリシンを有する場合、当該リシンがアミンドナーとして働き、抗体の重鎖を架橋しうることを発見した。そのため、C末端のリシンを除去することが望ましい。また、抗体が組み換えによって生成される場合、いくつかの重鎖のC末端鎖のリシン残基(図2における447位のアミノ酸)は、発現の間、または宿主細胞での生産から酵素によって精製するステップの間に、しばしば除去され、不均一な生成物(いずれのリシンも存在するもの、1つのリシンが除去されたもの、またはいずれのリシンも除去されたもの)を生じる。このような不均一性は望ましくない。初期生成物をさらに酵素処理することによって、または、組み換え発現を用いて核酸配列からC末端のリシンのコドンを除去することによって、両方のリシンを意図的に除去することで、より不均一な生成物を得ることができる。McDonough et al.1992。本明細書において開示されるシステイン置換を有し、重鎖のC末端のリシン残基を欠損した抗体のバリアントもまた、本発明の範囲内である。両方のC末端のグリシンおよびリシンが除去された抗体のバリアントもまた既知であり、本発明の範囲に含まれる。
本発明において用いられる好ましいトランスグルタミナーゼは、ストレプトミセス・モバラエンシス(Streptomyces mobaraensis)からのBTGであり、市販されているか、または組み換えによって調製できる。
本発明のC末端伸長部を有する抗体は、1段階または2段階の反応によって結合可能である。
模式的に、1段階結合は、これに限定されるものではないが、例として、1つのグルタミン(すなわち、配列番号:1または番号:3に記載のもの)を有するC末端伸長部を持つ抗体を用いて、以下のように表すことができる。
Figure 2018510864
アミンドナーは、式(I):
Figure 2018510864

[式中、Dは薬物であり、Xは薬物Dとトランスグルタミナーゼ反応性アミン基HNとを結合する二価のリンカーである]
で表すことができる。
リンカーXは、アルキレン鎖およびポリ(エチレングリコール)鎖の単体または組み合わせを含んでもよく、以下のように示される:
Figure 2018510864

[式中、下付文字gは0または1であり、下付文字hは1から24であり、好ましくは2から4である]
およびこれらの組み合わせ。これらの断片は以下に示されるように結合することができる:
Figure 2018510864
リンカーXはまた、標的部位に到達した後に、結合体から薬物Dを放出するための切断可能な基を含むことができる。切断可能な基の例としては、ジスルフィド(ジスルフィド交換によって切断される)、ヒドラゾン(低pHにおいて切断される)およびペプチド(酵素切断)などが挙げられる。あるいは、切断可能な基が存在しない場合、結合体からの薬物Dの放出は、抗体の異化を介して起こりうる。
また、リンカーXは、以下の明細書でさらに記述される、自己犠牲基を含みうる。
切断可能なペプチドを有するアミンドナー部位(I)の好ましい態様は、式(Ia)から(Ic):
Figure 2018510864

[式中、
Dは薬物であり;
AAおよびそれぞれのAAは独立して、アラニン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、γ−カルボキシグルタミン酸、シトルリン、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、ノルロイシン、ノルバリン、オルニチン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、およびバリンから成る群から選択され;
pは1、2、3、または4であり;
Tは自己犠牲基であり;
tは0または1である]
によって示される。
式(Ia)、(Ib)および(Ic)において、−AA−[AA−は、長さがpの値によって決定されるポリペプチドを表す(pが1であればジペプチド、pが3であればテトラペプチド、など)。AAはポリペプチドのカルボキシ末端に存在する。反対に最後のAAは、ポリペプチドのアミノ末端に存在する。好ましいポリペプチド−AA−[AA−は、Val−Cit、Val−Lys、Lys−Val−Ala、Asp−Val−Ala、Val−Ala、Lys−Val−Cit、Ala−Val−Cit、Val−Gly、Val−Gln、およびAsp−Val−Citであり、これらは、HN−Val−Cit−COHのように、一般的なNからC方向に記述されている。さらに好ましくは、ポリペプチドは、Val−Cit、Val−Lys、またはVal−Alaである。好ましくは、ポリペプチド−AA−[AA−は、標的(癌)細胞内に存在する酵素、例えば、カテプシン、特にカテプシンBによって切断可能である。
下付文字tが0または1に等しいことによって示されるように、自己犠牲基Tは、適宜、アミンドナー(Ia)、(Ib)、および(Ic)中に存在する。存在する場合、自己犠牲基は、薬物Dがポリペプチドの酵素切断による薬物の放出を立体的に阻害するのを避けるために、薬物Dとポリペプチドとの間の空間的な隔離を提供する。自己犠牲基Tは、好ましくは、p−アミノベンジルオキシカルボニル(PABC)基であり、この構造は以下:
Figure 2018510864

に示され、アスタリスク(*)は薬物Dのアミン窒素に結合したPABCの末端を表し、波線
Figure 2018510864

はポリペプチド−AA−[AA]−に結合した末端を表す。
模式的に、2段階反応は、これに限定されるものではないが、例として、それぞれに1つのグルタミンを有するC末端伸長部を持つ抗体を用いて、以下のように表すことができる:
Figure 2018510864
このスキームにおいて、XおよびXはリンカーであり、Dは薬物部位であり、RおよびRは、互いに共有結合的に反応して(R)を形成し、ADCの形成を完成させる、相補的反応性官能基である。リンカーXの要素は、1段階反応の文脈において、前記で記述されている。リンカーXは、前記でリンカーXについて記載されるように、アルキレンおよびポリ(エチレングリコール)鎖を含みうる。
反応性官能基RおよびRの組み合わせ、並びにそれらの反応産物(R)の例は、以下の表Iに示される。
Figure 2018510864
このように、表Iに基づいて以下の反応性官能基RおよびRの組み合わせが考慮される:
(a)第一反応性官能基Rがアジド基であり、第二反応性官能基Rがジベンゾシクロオクチン基である;
(b)第一反応性官能基Rがジベンゾシクロオクチン基であり、第二反応性官能基Rがアジド基である;
(c)第一反応性官能基Rがマレイミド基であり、第二反応性官能基Rがチオール基である;
(d)第一反応性官能基Rがマレイミド基であり、第二反応性官能基Rがチオール基である;
(e)第一反応性官能基Rがケトン基であり、第二反応性官能基Rがヒドロキシルアミン基である;
(f)第一反応性官能基Rがケトン基であり、第二反応性官能基Rがヒドロキシルアミン基である。
ADCは一般に癌治療に用いられるため、前記薬物は好ましくは、標的癌細胞の死を引き起こす細胞毒性薬である。ADCにおいて用いられうる細胞毒性薬としては、以下の種類の化合物およびそれらの類似体および誘導体が挙げられる:
(a)カリケアミシン(例えば、Lee et al.,J.Am.Chem.Soc.1987,109,3464および3466を参照されたい)およびウンシアラマイシン(例えば、Davies et al.,WO2007/038868 A2(2007)およびChowdari et al.,US8,709,431 B2(2012)を参照されたい)などのエンジイン;
(b)ツブリシン(例えば、Domling et al.,US7,778,814 B2(2010);Cheng et al.,US8,394,922 B2(2013);およびCong et al.,US2014/0227295 A1(2014)を参照されたい);
(c)CC−1065およびデュオカルマイシン(例えば、Boger、US6,5458,530 B1(2003);Sufi et al.,US8,461,117 B2(2013);およびZhang et al.,US2012/0301490 A1(2012)を参照されたい)などの、DNAマイナーグルーブ結合剤/アルキル化剤;
(d)エポチロン(例えば、Vite et al.,US2007/0275904 A1(2007)およびUS RE42930 E(2011)を参照されたい);
(e)オーリスタチン(例えば、Senter et al.,US6,844,869 B2(2005)およびDoronina et al.,US7,498,298 B2(2009)を参照されたい);
(f)ピロロベンゾジアゼピン(PBD)ダイマー(例えば、Howard et al.,US2013/0059800 A1(2013);US2013/0028919 A1(2013);およびWO2013/041606 A1(2013)を参照されたい);並びに
(g)DM1およびDM4(例えば、Chari et al.,US5,208,020(1993)およびAmphlett et al.,US7,374,762 B2(2008)を参照されたい)などのメイタンシノイド。
このように、薬物部位Dは、エンジイン、ツブリシン、DNAマイナーグルーブ結合剤/アルキル化剤、エポチロン、オーリスタチン、ピロロベンゾジアゼピンまたはメイタンシノイド、またはそれらの類似体もしくは誘導体であることができる。好ましい薬物部位Dは、DNAマイナーグルーブ結合剤/アルキル化剤である。
1段階結合反応に用いるために設計されたアミンドナーの例は、以下に示される:
Figure 2018510864
化合物(A)において、薬物はDNAのマイナーグルーブに結合し、次いでDNAをアルキル化する、CC−1065/デュオカルマイシン類似体である。リンカーは、ADCから薬物を放出するためのリンカーの切断を可能にする、リソソーム酵素カテプシンBの基質である、バリン−シトルリン(Val−Cit)ジペプチドを含む。
本発明の実施は、以下の実施例を参照することによってさらに理解することができ、これらは限定するためではなく、説明するために提供される。
実施例1−C末端伸長部を有する抗体
抗CD70抗体1F4の重鎖の発現ベクター(Coccia et al.2010)を、重鎖の定常領域をコードする元の核酸配列を、EEQYASTYR C末端伸長部(配列番号:5)を含む修飾配列で置換することによって改変した。そのように改変された発現ベクターを、1F4軽(カッパ)鎖の発現ベクターと共に、CHO−S細胞に共導入した。配列番号:6の重鎖の定常領域を有する抗体1F4を生産するために、安定なクローンを選択し、これによって、末端アルギニンが翻訳後に切り取られた後に、EEQYASTY(配列番号:1)C末端伸長部を有する抗体1F4が生じる(「抗CD70−a」)。
同様に、配列番号8の重−CD70y鎖の定常領域を有する抗体1F4を生産するために、配列番号:7の核酸配列が用いられ、これによって、末端アルギニンが翻訳後に切り取られた後に、EEQYQSTY(配列番号:2)を有する抗体1F4が生じる(「抗CD70−b」)。
EEQYASTY(配列番号:1)またはEEQYQSTY(配列番号:2)のいずれかの重鎖のC末端伸長部を有する抗メソテリン抗体6A4(Terrett et al.2012)は、必要な変更を加えて同様に調製した。
実施例2−トランスグルタミナーゼによって介在される結合
1段階および2段階法による結合のための代表的な方法を、以下に記述する。
方法1(1段階法):50mM Tris−HCl、pH8.0中の〜2mg/mlの抗体を、抗体のmgあたり3ユニットの組み換え細菌トランスグルタミナーゼの存在下で、部位あたり10当量のアミンドナーと反応させた。反応を5時間、37℃において、穏やかに混合し続けた。
結合体をカチオン交換クロマトグラフィー精製の前に、0.2μmフィルターで濾過した。SPセファロース高速カチオン交換カラムを、5CV(カラム体積)の50mM HEPES、5mM グリシン、1M NaCl、pH5.5(緩衝液B)で再生した。再生後に、カラムを3CVの平衡緩衝液、50mM HEPES、5mM グリシン、pH5.5(緩衝液A)で平衡化した。結合体をロードし、カラムを1回、平衡緩衝液で洗浄した。結合体を6CVにわたって、0−100%Bの直線状勾配で溶出した。溶出液を画分に回収し、SDS−PAGEおよびウェスタン解析によって解析した。
方法2(2段階法):PBS、pH7.4中の、〜2mg/mlのC末端伸長部を有する抗体を、抗体のmgあたり3ユニットの組み換え細菌トランスグルタミナーゼの存在下で、トランスグルタミナーゼ反応性グルタミンあたり20当量のO−(2−アミノエチル−O’−(2−アジドエチル))ペンタエチレングリコール(Sigma Aldrich)と反応させ、一晩、37℃で穏やかに混合し続けた。
アミノアジド修飾抗体(アジド−mAb)はmAbSelect SuReカラム(GE Healthcare)を用いて精製し、次いで、あらかじめ1XPBS、pH8.0で平衡化したカラムにロードした。アジド−mAbを、25mM グリシン、10mM コハク酸、pH5.0でカラムから溶出した。溶出液を画分に回収して、SDS−PAGEによって解析した。
精製したアジド−MabをPBS、pH7.4中で透析し、4mg/mLに濃縮した。アジド−Mabは、アジド基に対して5×当量の、ジベンゾシクロオクチン(DIBO)基を有する薬物−リンカー化合物と反応させた。反応は室温で4時間行った。結合体を0.2μmフィルターで濾過し、緩衝液を製剤緩衝液(6X体積)(20mg/mlソルビトール、10mg/mlグリシン、pH5.0)に交換した。製剤化原薬を、0.2μmPESフィルターを介して無菌チューブに濾過し、−80℃で保管した。
2段階反応は、相補的な反応性官能基としてアジドおよびDIBOが例示されているが、他の相補的な反応性官能基の組み合わせを適宜変更して用いることができることが、当業者には理解される。
実施例3−アミンドナー(A)の合成
化合物3.4−ニトロ安息香酸1(Aldrich、2.36g、14.12mmol)のアセトニトリル(50mL)中の溶液に、炭酸カリウム(1.952g、14.12mmol)、次いで、(ブロモメチル)ベンゼン2(Aldrich、1.848mL、15.53mmol)を加えた。60℃で一晩攪拌した後、反応液を室温(RT)まで冷却し、濃縮して、アセトニトリルを留去した。得られた白色の固形物を100mLの水および50mLの酢酸エチル中に溶解した。有機層を分離して、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物をトルエン(2x8mL)中に懸濁させ、真空で濃縮して、粗製のベンジル 4−ニトロベンゾアート3(3、3.86g、15.01mmol、収率106%)を白色の固形物として得た。HNMR(CDCl)δ 8.26(m,4H)、7.44(m,5H)、5.42(s,2H)。
化合物4.ベンジル 4−ニトロベンゾアート(3、3.76g、14.62mmol)のアセトン(40mL)中の溶液に、0℃で、亜鉛末(4.78g、73.1mmol)、次いで、塩化アンモニウム(7.82g、146mmol)の水溶液を加えた。室温で1時間攪拌した後、反応液をセライトTM濾過担体を介して濾過し、次いで真空で濃縮した。残留物を酢酸エチル中に懸濁させ、水、次いでブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、Isco80gカラムを用いてフラッシュクロマトグラフィーで精製し、0−50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して、ベンジル 4−アミノベンゾアート4(2.93g、12.89mmol、収率88%)を白色の固形物として得た。HNMR(CDCl)δ 7.91(d,2H)、7.30−7.41(m,5H)、6.65(d,2H)、5.33(s,2H)、4.12(s,2H);MS(ESI)m/z 228(M+H)
化合物6.200mLフラスコに、ベンジル 4−アミノベンゾアート4(3.6g、15.84mmol)、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−5−ウレイドペンタン酸5(Chem−Impex、5.25g、13.20mmol)、HOBt水和物(Aldrich、3.03g、19.80mmol)、およびEDC(ACT、3.54g、18.48mmol)を充填した。フラスコに窒素をパージし、ジクロロメタン(DCM、20mL)、次いで、DMF(5mL)を加えた。塩化銅(II)(Aldrich、2.130g、15.84mmol)を次いで加え、均一な黒褐色の溶液が得られた。室温で4時間攪拌した後、さらにHOBtおよびEDCを加えた。室温で一晩攪拌を継続した。反応混合物を真空で濃縮して、残留物を2つのバッチに分け、それぞれをIsco120gカラムを用いてフラッシュクロマトグラフィーで精製し、0−10%メタノール/DCMで溶出した。このようにして得られた生成物を最小量のTHF中に溶解させ、酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。得られた固形物を酢酸エチルで粉砕し、化合物6(3.34g、5.51mmol、収率41.7%)を黄色の固形物として得た。MS(ESI)m/z 607(M+H)
化合物7.化合物6(3.34g、5.51mmol)のTHF(20mL)中の溶液に、室温で、ピペリジン(2.73mL、27.5mmol)を加えた。室温で60分間攪拌した後、反応混合物を真空で濃縮した。粗製の生成物をIsco80gカラムを用いてフラッシュクロマトグラフィーで精製し、0−20%メタノール/DCMで溶出して、化合物7(2.24g、5.83mmol、収率106%)を白色の固形物として得た。MS(ESI)m/z 385(M+H)
化合物9.50mLフラスコに、化合物7(268mg、0.697mmol)、化合物8(TCI、355mg、1.046mmol)、およびEDC(ACT、200mg、1.046mmol)を充填した。フラスコを窒素でパージし、DCM(5mL)、次いで、DMF(1mL)を加えた。室温で1時間攪拌した後、反応を完了し、反応混合物を凝固させた。反応混合物を濃縮して、DCMを除去し、酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、10%塩化リチウム水溶液、および、次いで、再び飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を次いで濾過して、沈殿した粗製の化合物9(443mg、0.628mmol、収率90%)を、白色の固形物として得た。MS(ESI)m/z 706(M+H)
実施例10.化合物9(0.44g、0.623mmol)のTHF(5mL)中の溶液に、室温で、ピペリジン(Aldrich、0.309mL、3.12mmol)を加えた。室温で60分間攪拌した後、反応混合物を凝固させ、さらに5mLのTHEを加えた。室温でさらに2時間攪拌した後、反応液を真空で濃縮した。残留物を10%メタノール/DCM中に懸濁させ、濾過し、粗製の化合物10(245mg、0.507mmol、収率81%)を得た。濾液を真空で濃縮し、残留物をIsco40gカラムを用いてフラッシュクロマトグラフィーで精製し、0−20%メタノール/DCMで溶出して、化合物10(64mg、0.132mmol、収率21%)を白色の固形物として得た。HNMR(DMSO)δ 7.7−8.1(m,5H)、7.30−7.49(m,5H)、5.58(s,1H)、5.34(s,2H)、4.32(t,1H)、3.61(s,1H)、2.98(m,2H)、1.62−1.93(m,3H)、1.43(m,2H)、0.92(dd,6H);MS(ESI)m/z 484(M+H)
化合物12.化合物11(Aldrich、1.5g、5.41mmol)のDCM(20mL)中の溶液に、0℃で、DIPEA(Aldrich、1.889mL、10.82mmol)および、次いで、2−ブロモアセチルクロライド(Aldrich、0.495mL、5.95mmol)を加えた。0℃で10分間攪拌した後、冷却槽を除去して、攪拌を室温で1時間継続した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応を停止させ、DCMで抽出した。回収した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物をIsco40gカラムを用いて、フラッシュクロマトグラフィーで精製し、0−70%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して、化合物12(1.15g、2.89mmol、収率53.4%)を橙色の油状物として得た。HNMR(CDCl)7.00(b,1H)、3.91(s,2H)、3.50−3.71(m,14H)、2.54(t,2H)、1.46(s,9H)。
化合物13.化合物10(300mg、0.620mmol)、化合物12(297mg、0.744mmol)、ヨウ化カリウム(Aldrich、103mg、0.620mmol)、およびDIPEA(Aldrich、0.217mL、1.241mmol)の、DMF(3mL)中の混合物を、40℃で6時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応液を酢酸エチルで希釈し、順次、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、10%塩化リチウム溶液、およびブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をIscor40gカラムを用いてフラッシュクロマトグラフィーで精製し、0−10%メタノール/DCMで溶出して、化合物13(336mg、0.420mmol、収率67.6%)を黄色の油状物として得た。MS(ESI)m/z 801(M+H)
化合物14.化合物13(0.33g、0.412mmol)のジオキサン(5mL))中の溶液に、ジオキサン(10mL)中の4N HClを加えた。室温で1時間攪拌した後、反応混合物を真空で濃縮し、粗製の化合物14を無色の粘着性の油状物として得、これをさらに精製を行うことなく、直接用いた。MS(ESI)m/z 745(M+H)
化合物15.50mLフラスコに、化合物14(307mg、0.412mmol)、tert−ブチル(5−アミノペンチル)カルバメート(Chem−Impex、100mg、0.494mmol)、およびBOP(Chem−Impex、237mg、0.536mmol)を加えた。フラスコを窒素でパージして、DMF(2mL)およびDIPEA(0.180mL、1.030mmol)を加えた。室温で1時間攪拌した後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、順次、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、10%塩化リチウム水溶液、および再び、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物をIsco40gカラムを用いて、フラッシュクロマトグラフィーで精製し、0−10%メタノール/DCMで溶出して、化合物15(261mg、0.281mmol、収率68.2%)を無色の泡状物として得た。MS(ESI)m/z 929(M+H)
化合物16.化合物15(261mg、0.281mmol)および10%Pd/C(Aldrich、1.495mg、0.014mmol)のメタノール(3mL)中の溶液を、水素(バルーン)雰囲気下で、2時間攪拌した。反応容器に窒素を通気し、セライトTM濾過担体を加えた。混合物をセライトTM濾過担体の薄いパッドを介して濾過し、メタノールで洗浄した。濾液を濃縮して、粗製の生成物を、Isco40gカラムを用いてフラッシュクロマトグラフィーで精製し、0−20%メタノール/DCMで溶出した。得られた油状物をアセトニトリル/水で凍結乾燥し、化合物16(206mg、0.238mmol、収率85%)を白色の固形物として得た。HNMR(DMSO) δ 8.21(t,1H)、7.92(d,2H)、7.80(t,1H)、7.75(d,2H)、6.75(t,1H)、6.03(t,1H)、5.45(s,2H)、4.51(t,1H)、2.81−3.65(m,25H)、2.30(t,2H)、162−1.89(m,8H)、1.35(s,9H)、1.24(t,2H)、0.92(dd,6H);MS(ESI) m/z 839(M+H)
化合物18.化合物16(35mg、0.042mmol)、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(HATU、Oakwood、12.69mg、0.033mmol)の、DMF(1mL)中の溶液に、DIPEAを加えて、pHを8以上に調整した。反応混合物を室温で15分間攪拌した。これに、化合物17(US8,852,599;19.68mg、0.042mmol)を加えた。さらにDIPEAを加えて、反応混合物のpHを8以上に調整した。反応混合物を室温で30分間攪拌した。HPLC解析によって、反応が完了したことが示された。反応混合物を分取HPLCによって、10−65%アセトニトリル/水(0.1%TFAを含む、20mL/分)を用いて、Phenomenex Gemini 5μ、C18 150×21.2mmカラムで精製した。目的の生成物を含む画分を合わせて、凍結乾燥して、化合物18(21mg、0.016mmol.49.34%)を得た。MS(ESI) m/z 1292(M+H)
アミンドナー(A).化合物18(21mg)のDCM(1mL)中の溶液に、TFA(1mL)を加えた。反応混合物を室温で30分攪拌し、濃縮して、分取HPLCによって、10−65%アセトニトリル/水(0.1%TFAを含む、20mL/分)を用いて、Phenomenex Gemini 5μ、C18 150×21.2mmカラムで精製した。目的の生成物を含む画分を合わせて、凍結乾燥し、アミンドナー(A)(16mg、0.013mmol、81.3%)を得た、HNMR(DMSO) δ 11.95(s,1H)、10.54(s,1H)、10.18(s,1H)、8.85(s,1H)、8.36(s,1H)、8.31(s,1H)、7.20−8.31(m,12H)、6.23(s,1H)、5.48(s,1H)、3.99−4.95(m,7H)、2.10−3.99(m,28H)、1.28−1.85(m,8H)、0.92(dd,6H);MS(ESI) m/z 1192(M+H)
実施例3−1段階反応によって製造された結合体の活性
図2は、1段階結合反応によって製造された結合体の活性を示す。抗体は、EEQYQSTY(配列番号:2)C末端伸長部を有する抗体CD70−b(前記実施例1を参照されたい)であり、薬物はアミンドナーA(前記実施例3を参照されたい)であった。DARは3.9であった。SCIDマウス腫瘍モデルにおける活性は、CD70を発現しているヒト肝臓癌細胞株である786−O細胞に対して試験された。線によって示されるように、結合体は腫瘍の増殖の抑制において有効であった。
実施例4−2段階反応によって製造された結合体の活性
EEQYASTY(配列番号:1)C末端伸長部を有する抗体CD70−a(前記実施例1を参照されたい)を、2段階反応を用いて、薬物としてのツブリシン類似体に結合した。適切なツブリシン類似体は、Cheng et al.,US8,394,922 B2(2013);およびCong et al.,US2014/0227295 A1(2014)において記述される。反応性官能基の相補対は、Rとしてアジド、およびRとしてシクロオクチンであった。DARは1.8であった。
同様に、抗メソテリン抗体6A4(Terrett et al.2012)をEEQYASTY(配列番号:1)C末端伸長部によって改変し、次いで、2段階反応によって、同様のツブリシン類似体に結合させ、DARが1.6の結合体を得た。
2つの結合体の有効性を、メソテリンを発現するが、CD70を発現しない、胃癌細胞株であるN87細胞に対して試験した。結果を図3に示す。CD70結合体は、CD70を発現していないため、予想されたように、N87細胞に対する有効性は大きく低下した。
前記の本発明の詳細な説明は、本発明の特定の部分または実施態様と、主に、または排他的に関係する節を含む。当然のことながら、これは、ある特徴が、開示されている節の他にも関連しうること、および、本明細書の開示が、異なる節で記載される情報の適切な組み合わせをすべて含むことの明瞭化および簡便化のためである。同様に、本明細書の様々な図および記述は、本発明の具体的な実施態様に関連するが、当然のことながら、具体的な特徴が、特定の図または実施態様の文脈において開示される時、このような特徴はまた、適切な範囲で、他の図または実施態様の文脈において、他の特徴との組み合わせにおいて、または一般に本発明においてもまた用いられうる。
さらに、本発明はいくつかの好ましい実施態様の観点において記述されているが、本発明はそれらの好ましい実施態様に限定されない。さらに、本発明の範囲は、付記される特許請求の範囲によって定義される。
参考文献
第一著書(または発明者)によって簡潔に引用された以下の参考文献、および本明細書よりも早い日付の全ての引用が、以下に示される。これらの参考文献のそれぞれは、あらゆる目的のために参照により本明細書に援用される。
Bregeon et al.,US2013/0189287 A1(2013)
Bregeon,WO2014/202773 A1(2014)
Bregeon et al.,WO2014/202775 A1(2014)
Chen et al.,US2005/0136491 A1(2005)
Coccia et al.,US2010/0150950 A1(2010)
Dennler et al.,Bioconjug.Chem.2014,25,569−578
Fischer et al.,WO2014/072482 A1(2014)
Fontana et al.,Adv.Drug Deliv.Rev.2008,60,13−18
Innate Pharma,「A New Site Specific Antibody Conjugation Using Bacterial Transglutaminase」,ADC Summitにおける発表,San Fransisco,California,2013年10月15日
Jeger et al.,Angew.Chem.Int.Ed.2010,49,9995
Kamiya et al.,US2011/0184147 A1(2011)
Lin et al.,J.Am.Chem.Soc.2006,128,4542−4543
Liu et al.,US8,865,875 B2(2014)
Mero et al.,Bioconjug.Chem.2009,384−389
Mindt et al.,Bioconjug.Chem.2008,19,271−278
Pons et al.,US2013/0230543 A1(2013)
Sato et al.,US6,322,996 B1(2001)
Sato,Adv.Drug Deliv.Rev.2002,54,487−504
Schibli et al.,US2007/0184537 A1(2007)
Schrama et al.,Nature Rev.Drug Disc.2006,5,147
Strop et al.,Chemistry & Biology 2013,20,161−167
Sugimura et al.,J.Biotechnol.2007,131,121−127
Terrett et al.,US8,268,970 B2(2012)
Zhang et al.,US8,852,599 B2(2014)
配列表
配列番号:1から配列番号:8を含む「SEQT_12452WOPCT.txt」という名前の配列表が、引用によりその全体が本明細書に援用され、これには本明細書で開示される核酸および/またはアミノ酸配列が含まれる。配列表は、EFS−Webを介してASCII text形式で本明細書と共に提出され、その紙およびコンピューター可読形式の両方を構成する。配列表は、最初に、2015年2月25日に、PatentIn 3.5を用いて作られ、およそ20KBの大きさである。
以下の表IIにおいて、本出願において開示される配列の記載がまとめられる。
Figure 2018510864

Claims (17)

  1. 少なくとも1つの重鎖が、EEQYASTY(配列番号:1)、EEQYQSTY(配列番号:2)、EEQYNSTY(配列番号:3)、EEQYQS(配列番号:2のアミノ酸1から6)、EEQYQST(配列番号:2のアミノ酸1から7)、EQYQSTY(配列番号:2のアミノ酸2から8)、QYQS(配列番号:6のアミノ酸3から6)、またはQYQSTY(配列番号:2のアミノ酸3から8)を含むアミノ酸配列を有するC末端伸長部を持つ、全長抗体。
  2. C末端伸長部が、EEQYASTY(配列番号:1)、EEQYQSTY(配列番号:2)またはEEQYNSTY(配列番号:3)を含むアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の全長抗体。
  3. C末端伸長部が、EEQYASTY(配列番号:1)から成るアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の全長抗体。
  4. C末端伸長部が、EEQYQSTY(配列番号:2)から成るアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の全長抗体。
  5. C末端伸長部が、EEQYNSTY(配列番号:3)から成るアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の全長抗体。
  6. C末端伸長部が、EEQYQS(配列番号:2のアミノ酸1から6)、EEQYQST(配列番号:2のアミノ酸1から7)、EQYQSTY(配列番号:2のアミノ酸2から8)、QYQS(配列番号:6のアミノ酸3から6)、またはQYQSTY(配列番号:2のアミノ酸3から8)から成るアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の全長抗体。
  7. IgG1アイソタイプである、請求項1に記載の全長抗体。
  8. 配列番号:4に記載のアミノ酸配列を有する定常領域を持つ、請求項1に記載の全長抗体。
  9. 以下のステップ:
    (a)少なくとも1つの重鎖が、EEQYASTY(配列番号:1)、EEQYQSTY(配列番号:2)、またはEEQYNSTY(配列番号:3)を含むアミノ酸配列を有するC末端伸長部を持つ、全長抗体を提供すること;
    (b)式:
    Figure 2018510864

    [式中、Dは薬物を示し、Xは薬物Dおよびアミン基NHを結合する二価のリンカーを示す]
    のアミンドナーを提供すること;
    (c)トランスグルタミナーゼの存在下で、該抗体および該アミンドナーを接触させること;および
    (d)C末端伸長部におけるグルタミンと該アミンドナーのアミン基NHとの間に、アミド結合を形成することによって、該抗体および該アミンドナーに抗体薬物結合体を形成させること
    を含む、抗体−薬物結合体を製造する方法。
  10. 以下のステップ:
    (a)少なくとも1つの重鎖が、EEQYASTY(配列番号:1)、EEQYQSTY(配列番号:2)、またはEEQYNSTY(配列番号:3)を含むアミノ酸配列を有するC末端伸長部を持つ、全長抗体を提供すること;
    (b)式:
    Figure 2018510864

    [式中、Rは第一反応性官能基を示し、Xは反応性官能基Rおよびアミン基NHを結合する二価のリンカーを示す]
    のアミンドナーを提供すること;
    (c)トランスグルタミナーゼの存在下で、該抗体および該アミンドナーを接触させること;
    (d)C末端伸長部におけるグルタミンと該アミンドナーのアミン基NHとの間にアミド結合を形成することによって、該抗体および該アミンドナーに第一反応性官能基Rが結合した修飾抗体を形成させること;
    (e)式:
    Figure 2018510864

    [式中、Rは第一反応性官能基Rと共有結合的に反応する第二反応性官能基であり、Dは薬物であり、Xは薬物Dおよび第二反応性官能基Rを結合する二価のリンカーである]
    の部位を含む薬物と修飾抗体を接触させること;並びに
    (f)第一および第二反応性官能基RおよびRを反応させて、抗体−薬物結合体を形成させること
    を含む、抗体−薬物結合体を製造する方法。
  11. 抗体が、抗体の重鎖のC末端伸長部のグルタミン残基の側鎖におけるアミド結合を介して薬物部位に共有結合し、C末端伸長部がEEQYASTY(配列番号:1)、EEQYQSTY(配列番号:2)、EEQYNSTY(配列番号:3)、EEQYQS(配列番号:2のアミノ酸1から6)、EEQYQST(配列番号:2のアミノ酸1から7)、EQYQSTY(配列番号:2のアミノ酸2から8)、QYQS(配列番号:6のアミノ酸3から6)、またはQYQSTY(配列番号:2のアミノ酸3から8)を含むアミノ酸配列を有する、抗体−薬物結合体。
  12. C末端伸長部がEEQYASTY(配列番号:1)から成るアミノ酸配列を持つ、請求項11に記載の抗体−薬物結合体。
  13. C末端伸長部がEEQYQSTY(配列番号:2)から成るアミノ酸配列を持つ、請求項11に記載の抗体−薬物結合体。
  14. C末端伸長部がEEQYNSTY(配列番号:3)から成るアミノ酸配列を持つ、請求項11に記載の抗体−薬物結合体。
  15. C末端伸長部がEEQYQS(配列番号:2のアミノ酸1から6)、EEQYQST(配列番号:2のアミノ酸1から7)、EQYQSTY(配列番号:2のアミノ酸2から8)、QYQS(配列番号:6のアミノ酸3から6)、またはQYQSTY(配列番号:2のアミノ酸3から8)から成るアミノ酸配列を持つ、請求項11に記載の抗体−薬物結合体。
  16. 抗体が抗CD70または抗メソテリン抗体である、請求項11に記載の抗体−薬物結合体。
  17. 薬物部位がDNAマイナーグルーブ結合剤またはツブリシン類似体である、請求項11に記載の抗体−薬物結合体。
JP2017547459A 2015-03-10 2016-03-01 トランスグルタミナーゼによって結合可能な抗体およびそれによって製造される結合体 Pending JP2018510864A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562130673P 2015-03-10 2015-03-10
US62/130,673 2015-03-10
PCT/US2016/020192 WO2016144608A1 (en) 2015-03-10 2016-03-01 Antibodies conjugatable by transglutaminase and conjugates made therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018510864A true JP2018510864A (ja) 2018-04-19
JP2018510864A5 JP2018510864A5 (ja) 2019-04-11

Family

ID=55538626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547459A Pending JP2018510864A (ja) 2015-03-10 2016-03-01 トランスグルタミナーゼによって結合可能な抗体およびそれによって製造される結合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10676773B2 (ja)
EP (1) EP3268048B1 (ja)
JP (1) JP2018510864A (ja)
CN (1) CN107406496A (ja)
ES (1) ES2736106T3 (ja)
WO (1) WO2016144608A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022512481A (ja) * 2018-12-12 2022-02-04 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー トランスグルタミナーゼによるコンジュゲーションのための改変抗体、ならびにそのコンジュゲート、方法および用途
WO2023054706A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 味の素株式会社 抗体および機能性物質のコンジュゲートまたはその塩、ならびにその製造に用いられる抗体誘導体および化合物またはそれらの塩

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3419670A2 (en) 2016-02-26 2019-01-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Optimized transglutaminase site-specific antibody conjugation
EP3272864A1 (en) 2016-07-20 2018-01-24 Paul Scherrer Institut Solid-phase immobilization of microbial transglutaminase mtg on microbeads for protein conjugation
US10398783B2 (en) 2016-10-20 2019-09-03 Bristol-Myers Squibb Company Antiproliferative compounds and conjugates made therefrom
US10472361B2 (en) 2017-08-16 2019-11-12 Bristol-Myers Squibb Company Toll-like receptor 7 (TLR7) agonists having a benzotriazole moiety, conjugates thereof, and methods and uses therefor
US10457681B2 (en) 2017-08-16 2019-10-29 Bristol_Myers Squibb Company Toll-like receptor 7 (TLR7) agonists having a tricyclic moiety, conjugates thereof, and methods and uses therefor
US10508115B2 (en) 2017-08-16 2019-12-17 Bristol-Myers Squibb Company Toll-like receptor 7 (TLR7) agonists having heteroatom-linked aromatic moieties, conjugates thereof, and methods and uses therefor
US10494370B2 (en) 2017-08-16 2019-12-03 Bristol-Myers Squibb Company Toll-like receptor 7 (TLR7) agonists having a pyridine or pyrazine moiety, conjugates thereof, and methods and uses therefor
US10487084B2 (en) 2017-08-16 2019-11-26 Bristol-Myers Squibb Company Toll-like receptor 7 (TLR7) agonists having a heterobiaryl moiety, conjugates thereof, and methods and uses therefor
WO2019057772A1 (en) 2017-09-19 2019-03-28 Paul Scherrer Institut METHOD FOR CONJUGATING TRANSGLUTAMINASE AND BINDING SEQUENCE
WO2019209811A1 (en) 2018-04-24 2019-10-31 Bristol-Myers Squibb Company Macrocyclic toll-like receptor 7 (tlr7) agonists
IL312163B2 (en) 2018-05-29 2025-04-01 Bristol Myers Squibb Co Modified atomic groups that lend themselves to use in prodrugs and conjugates and methods for use and preparation
US11554120B2 (en) 2018-08-03 2023-01-17 Bristol-Myers Squibb Company 1H-pyrazolo[4,3-d]pyrimidine compounds as toll-like receptor 7 (TLR7) agonists and methods and uses therefor
KR20210098488A (ko) * 2018-11-30 2021-08-10 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 글루타민-함유 경쇄 c-말단 연장부를 포함하는 항체, 그의 접합체, 및 방법 및 용도
WO2020188061A1 (en) 2019-03-19 2020-09-24 Paul Scherrer Institut Transglutaminase conjugation method with a glycine based linker
FI4153242T3 (fi) 2020-05-19 2024-07-18 Servier Lab Para-aminobentsyylilinkkereitä, menetelmä niiden valmistamiseksi ja niiden käyttö konjugaateissa
KR20230069211A (ko) 2020-09-18 2023-05-18 아라리스 바이오테크 아게 아미노산-기반 링커를 사용한 트란스글루타미나제 접합 방법
EP4232095A1 (en) 2020-10-25 2023-08-30 Araris Biotech AG Means and methods for producing antibody-linker conjugates
WO2023072934A1 (en) 2021-10-25 2023-05-04 Araris Biotech Ag Methods for producing antibody-linker conjugates
AU2023223556A1 (en) 2022-02-22 2024-09-12 Araris Biotech Ag Peptide linkers comprising two or more payloads
US20230408497A1 (en) 2022-06-20 2023-12-21 Sysmex Corporation Labeled polypeptide, modified polypeptide, production method for these polypeptides, reagent containing these polypeptides, and measurement method for target substance
WO2025082990A1 (en) 2023-10-15 2025-04-24 Araris Biotech Ag Antibody-drug conjugates using two different types of topoisomerase i inhibitors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500904A (ja) * 2002-02-14 2006-01-12 イミューノメディクス、インコーポレイテッド 抗cd20抗体およびその融合タンパク質ならびに使用法
JP2014500866A (ja) * 2010-11-05 2014-01-16 ライナット ニューロサイエンス コーポレイション 操作されたポリペプチドコンジュゲートおよびトランスグルタミナーゼを用いてそれを作製する方法
WO2014031646A2 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Gliknik Inc. Molecules with antigen binding and polyvalent fc gamma receptor binding activity
JP2015500287A (ja) * 2011-12-05 2015-01-05 アイジェニカ・バイオセラピューティクス・インコーポレイテッドIgenica Biotherapeutics,Inc. 抗体−薬物のコンジュゲート、ならびに関連する化合物、組成物および方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US6322996B1 (en) 1994-08-23 2001-11-27 Drug Delivery System Institute, Ltd. Protein modification method
WO1997012862A1 (en) 1995-10-03 1997-04-10 The Scripps Research Institute Cbi analogs of cc-1065 and the duocarmycins
JP2003527561A (ja) 1999-01-22 2003-09-16 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 蛋白の部位特異的標識化方法およびそのための使用
JP4118462B2 (ja) 1999-07-19 2008-07-16 株式会社リコー 携帯電子機器
CA2737127C (en) 2003-05-14 2016-07-26 Immunogen, Inc. Maytansinoid-antibody conjugate compositions
US20070184537A1 (en) 2003-06-03 2007-08-09 Paul Scherrer Institut Method for the linkage of bifunctional chelating agents and (radioactive) transition metal complexes to proteins and peptides
DK1725249T3 (en) 2003-11-06 2014-03-17 Seattle Genetics Inc Monomethylvaline compounds capable of conjugating to ligands.
US7778814B2 (en) 2004-03-30 2010-08-17 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for simulating an automation system
WO2007038868A2 (en) 2005-10-03 2007-04-12 The University Of British Columbia Novel enediyne compound and uses thereof
AR062448A1 (es) 2006-05-25 2008-11-12 Endocyte Inc Conjugados de analogos de aziridinil-epotilona y composiciones farmaceuticas que comprenden los mismos
PE20080316A1 (es) 2006-05-25 2008-04-10 Bristol Myers Squibb Co Compuestos de aziridinil-epotilona
NZ578354A (en) 2006-12-14 2012-01-12 Medarex Inc Antibody-partner molecule conjugates that bind cd70 and uses thereof
TWI412367B (zh) 2006-12-28 2013-10-21 Medarex Llc 化學鏈接劑與可裂解基質以及其之綴合物
EP2185188B1 (en) 2007-08-22 2014-08-06 Medarex, L.L.C. Site-specific attachment of drugs or other agents to engineered antibodies with c-terminal extensions
BRPI0816014A8 (pt) 2007-10-01 2018-06-19 Bristol Myers Squibb Co anticorpo humano monoclonal isolado, composição, conjugado anticorpo-molécula parceiro, mólecula isolada de ácido nucléico, vetor de expressão, célula hospedeira, método para preparar um anticorpo anti-mesotelina, método de inibição do crescimento de uma célula tumoral expressando a mesotelina, método de tratamento do câncer em um indivíduo, anticorpo anti-mesotelina isolado, e método de inibir o crescimento de uma célula expressando a mesotelina
JPWO2010002042A1 (ja) 2008-07-04 2011-12-22 国立大学法人九州大学 タンパク質ラベル化用酵素基質
US8394922B2 (en) 2009-08-03 2013-03-12 Medarex, Inc. Antiproliferative compounds, conjugates thereof, methods therefor, and uses thereof
CN102971329B (zh) 2010-04-15 2016-06-29 麦迪穆有限责任公司 用于治疗增殖性疾病的吡咯并苯并二氮杂卓
KR101772354B1 (ko) 2010-04-15 2017-08-28 시애틀 지네틱스, 인크. 표적화된 피롤로벤조디아제핀 접합체
US8852599B2 (en) 2011-05-26 2014-10-07 Bristol-Myers Squibb Company Immunoconjugates, compositions for making them, and methods of making and use
CA2849039C (en) 2011-09-20 2018-09-18 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines as unsymmetrical dimeric pbd compounds for inclusion in targeted conjugates
EP2793947B1 (en) 2011-12-23 2021-02-03 Innate Pharma Enzymatic conjugation of polypeptides
MX350539B (es) 2012-02-13 2017-09-08 Bristol Myers Squibb Co Compuestos de enediino, conjugados de los mismos y sus usos y metodos.
CN104363919A (zh) * 2012-06-01 2015-02-18 Ibc药品公司 具有改进的体内稳定性、药物代谢动力学和功效的多聚体复合物
MX340090B (es) * 2012-11-05 2016-06-23 Pfizer Analogos de spliceostatina.
US10036010B2 (en) 2012-11-09 2018-07-31 Innate Pharma Recognition tags for TGase-mediated conjugation
MX356698B (es) 2013-02-14 2018-06-11 Bristol Myers Squibb Co Compuestos de tubulisina, metodos para obtenerlos y uso.
WO2014202773A1 (en) 2013-06-20 2014-12-24 Innate Pharma Enzymatic conjugation of polypeptides
CN105517577A (zh) 2013-06-21 2016-04-20 先天制药公司 多肽的酶促偶联

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500904A (ja) * 2002-02-14 2006-01-12 イミューノメディクス、インコーポレイテッド 抗cd20抗体およびその融合タンパク質ならびに使用法
JP2014500866A (ja) * 2010-11-05 2014-01-16 ライナット ニューロサイエンス コーポレイション 操作されたポリペプチドコンジュゲートおよびトランスグルタミナーゼを用いてそれを作製する方法
JP2015500287A (ja) * 2011-12-05 2015-01-05 アイジェニカ・バイオセラピューティクス・インコーポレイテッドIgenica Biotherapeutics,Inc. 抗体−薬物のコンジュゲート、ならびに関連する化合物、組成物および方法
WO2014031646A2 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Gliknik Inc. Molecules with antigen binding and polyvalent fc gamma receptor binding activity

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANGEW. CHEM. INT. ED., vol. 53, JPN6019048535, 2014, pages 3796 - 3827, ISSN: 0004172762 *
BIOCONJUGATE CHEMISTRY, vol. 25, JPN6019048532, 2014, pages 240 - 250, ISSN: 0004301625 *
BIOCONJUGATE CHEMISTRY, vol. 25, JPN6019048533, 2014, pages 569 - 578, ISSN: 0004301626 *
BRITISH JOURNAL OF CANCER, vol. 103, JPN6019048536, 2010, pages 676 - 684, ISSN: 0004172763 *
MOL. PHARMACEUTICS, vol. 12, JPN6019048534, 2015, pages 1863 - 1871, ISSN: 0004301627 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022512481A (ja) * 2018-12-12 2022-02-04 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー トランスグルタミナーゼによるコンジュゲーションのための改変抗体、ならびにそのコンジュゲート、方法および用途
JP7514836B2 (ja) 2018-12-12 2024-07-11 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー トランスグルタミナーゼによるコンジュゲーションのための改変抗体、ならびにそのコンジュゲート、方法および用途
WO2023054706A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 味の素株式会社 抗体および機能性物質のコンジュゲートまたはその塩、ならびにその製造に用いられる抗体誘導体および化合物またはそれらの塩

Also Published As

Publication number Publication date
CN107406496A (zh) 2017-11-28
ES2736106T3 (es) 2019-12-26
WO2016144608A1 (en) 2016-09-15
EP3268048A1 (en) 2018-01-17
US20180037921A1 (en) 2018-02-08
US10676773B2 (en) 2020-06-09
EP3268048B1 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018510864A (ja) トランスグルタミナーゼによって結合可能な抗体およびそれによって製造される結合体
ES2895369T3 (es) Agonistas del receptor tipo toll 7 (TLR7) que tienen un resto tricíclico, conjugados de estos y métodos y usos de estos
ES2887253T3 (es) Derivados de 6-amino-7,9-dihidro-8h-purin-8-ona como agonistas inmunoestimulantes del receptor 7 tipo toll (tlr7)
ES2908984T3 (es) Derivados de 6-amino-7,9-dihidro-8H-purin-8-ona como agonistas inmonoestimulantes del receptor tipo toll 7 (TLR7)
KR102628855B1 (ko) 면역자극제 톨-유사 수용체 7 (tlr7) 효능제로서의 6-아미노-7,9-디히드로-8h-퓨린-8-온 유도체
JP7664437B2 (ja) プロドラッグおよび複合体に使用する修飾自己切断部分ならびにその使用方法および製造方法
JP2018531935A (ja) 抗体を結合させるためのトランスグルタミナーゼバリアント
WO2019035968A1 (en) 6-AMINO-7,9-DIHYDRO-8H-PURIN-8-ONE DERIVATIVES AS TOLL RECEPTOR 7 (TLR7) AGONISTS AS IMMUNOSTIMULANTS
JP2019524845A (ja) セコ−シクロプロパピロロインドール化合物、その抗体−薬物コンジュゲート、ならびに製造および使用方法
ES2943474T3 (es) Anticuerpo que comprende una extensión carboxiterminal de una cadena ligera que contiene glutamina, conjugados del mismo, y métodos y usos
EA045916B1 (ru) Антитело, содержащее глутаминсодержащее с-концевое удлинение легкой цепи, его конъюгаты, способы и пути применения

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200714