JP2018510636A - 抗ceacam6抗体およびその使用 - Google Patents
抗ceacam6抗体およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018510636A JP2018510636A JP2017549507A JP2017549507A JP2018510636A JP 2018510636 A JP2018510636 A JP 2018510636A JP 2017549507 A JP2017549507 A JP 2017549507A JP 2017549507 A JP2017549507 A JP 2017549507A JP 2018510636 A JP2018510636 A JP 2018510636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- antibody
- antigen
- ceacam6
- human
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/11—T-cells, e.g. tumour infiltrating lymphocytes [TIL] or regulatory T [Treg] cells; Lymphokine-activated killer [LAK] cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
- A61K40/4238—Regulators of development
- A61K40/424—Apoptosis related proteins, e.g. survivin or livin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
- A61K40/4254—Adhesion molecules, e.g. NRCAM, EpCAM or cadherins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
- A61K40/4264—Cancer antigens from embryonic or fetal origin
- A61K40/4266—Carcinoembryonic antigen [CEA]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/54—F(ab')2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
i. 抗体はヒトCEACAM6の高親和性バインダーである。
X−x軸、時間(時間);Y、Y軸、正規化セルインデックス。
特に定義しない限り、本明細書で使用される全ての技術的および科学的用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般的に理解される意味を有する。しかしながら、以下の参考文献は、本発明が関連する当業者に、本発明で使用される多くの用語の一般的な定義を提供することができ、このような定義が当分野で一般的に理解される意味と一致する限り参照および使用され得る。このような参考文献には、それだけに限らないが、Singleton et al.,Dictionary of Microbiology and Molecular Biology(2nd ed.1994);The Cambridge Dictionary of Science and Technology(Walker ed.,1988);Hale&Marham,The Harper Collins Dictionary of Biology(1991);およびLackie et al.,The Dictionary of Cell&Molecular Biology(3d ed.1999);およびCellular and Molecular Immunology,Eds.Abbas,Lichtman and Pober,2nd Edition,W.B.Saunders Companyが含まれる。当技術分野において一般的に理解される意味を有する本明細書で使用される用語の定義を提供する、当業者に入手可能な任意の追加の技術的資源を調べることができる。本発明の目的のために、以下の用語をさらに定義する。さらなる用語は、明細書のどこかで定義される。本明細書および添付の特許請求の範囲で使用する場合、単数形「a」および「the」は、文脈上別段の意味を有することが明らかな場合を除き、複数指示対象を含む。したがって、例えば、「遺伝子」への言及は、1つまたは複数の遺伝子への言及であり、当業者に公知のその等価物などを含む。
MGPPSAPPCRLHVPWKEVLLTASLLTFWNPPTTAKLTIESTPFNVAEGKEVLLLAHNLPQNRIGYSWYKGERVDGNSLIVGYVIGTQQATPGPAYSGRETIYPNASLLIQNVTQNDTGFYTLQVIKSDLVNEEATGQFHVYPELPKPSISSNNSNPVEDKDAVAFTCEPEVQNTTYLWWVNGQSLPVSPRLQLSNGNMTLTLLSVKRNDAGSYECEIQNPASANRSDPVTLNVLYGPDGPTISPSKANYRPGENLNLSCHAASNPPAQYSWFINGTFQQSTQELFIPNITVNNSGSYMCQAHNSATGLNRTTVTMITVSGSAPVLSAVATVGITIGVLARVALI
CEACAM6のカニクイザル(Macaca fascicularis)(カニクイザル)タンパク質配列は、本発明者によって推定され、TPP−4189(配列番号177)によって表される。カニクイザルCEACAM6の成熟細胞外ドメインは、配列番号177の35〜320位のアミノ酸からなる。
MGPPSAPPCRICVPWKEVLLTASLLTFWSPPTTAQLTIESRPFNVAEGKEVLLLAHNLPQNTLGFNWYKGERVDAKRLIVAYVIGTQQTTPGPAHSGREMIYSNASLLIQNVTQNDTGSYTLQAIKEDLVTEEATGRFWVYPELPKPYITSNNSNPVEDKDAVDFTCEPDIHSTTYLWWVNDQSLPVSPRLQLSNGNRTLTLLSVKRNDAGAYECEIQNPVSANLSDPVILNVLYGPDVPTISPSNSNYRPGENLNLSCHAASNPTAQYSWFVNGTFQQSTQELFIPNITVNNSGSYMCQAYNSATGLNRTTVMMITVSGSAPGLSAVATVGIMIGVLARVALI
ヒトおよびカニクイザル(Macaca fascicularis)(カニクイザル)CEACAM6のドメイン構成は以下の通りである(それぞれ受託番号P40199.3および配列番号179=TPP−4639および配列番号177=TPP−4189のUniProtKB/Swiss−Protデータベース配列に基づく):
MGHLSAPLHRVRVPWQGLLLTASLLTFWNPPTTAQLTTESMPFNVAEGKEVLLLVHNLPQQLFGYSWYKGERVDGNRQIVGYAIGTQQATPGPANSGRETIYPNASLLIQNVTQNDTGFYTLQVIKSDLVNEEATGQFHVYPELPKPSISSNNSNPVEDKDAVAFTCEPETQDTTYLWWINNQSLPVSPRLQLSNGNRTLTLLSVTRNDTGPYECEIQNPVSANRSDPVTLNVTYGPDTPTISPSDTYYRPGANLSLSCYAASNPPAQYSWLINGTFQQSTQELFIPNITVNNSGSYTCHANNSVTGCNRTTVKTIIVTELSPVVAKPQIKASKTTVTGDKDSVNLTCSTNDTGISIRWFFKNQSLPSSERMKLSQGNTTLSINPVKREDAGTYWCEVFNPISKNQSDPIMLNVNYNALPQENGLSPGAIAGIVIGVVALVALIAVALACFLHFGKTGRASDQRDLTEHKPSVSNHTQDHSNDPPNKMNEVTYSTLNFEAQQPTQPTSASPSLTATEIIYSEVKKQ
ヒトCEACAM3全長タンパク質は、受託番号P40198.2(配列番号175=TPP−4187)でUniProtKB/Swiss−Protデータベースから入手可能である。ヒトCEACAM3の成熟細胞外ドメインは、配列番号175の35〜155位のアミノ酸からなる。
MGPPSASPHRECIPWQGLLLTASLLNFWNPPTTAKLTIESMPLSVAEGKEVLLLVHNLPQHLFGYSWYKGERVDGNSLIVGYVIGTQQATPGAAYSGRETIYTNASLLIQNVTQNDIGFYTLQVIKSDLVNEEATGQFHVYQENAPGLPVGAVAGIVTGVLVGVALVAALVCFLLLAKTGRTSIQRDLKEQQPQALAPGRGPSHSSAFSMSPLSTAQAPLPNPRTAASIYEELLKHDTNIYCRMDHKAEVAS
ヒトCEACAM5全長タンパク質は、受託番号P06731.3(配列番号176=TPP−4188)でUniProtKB/Swiss−Protデータベースから入手可能である。ヒトCEACAM5の成熟細胞外ドメインは、配列番号176の35〜685位のアミノ酸からなる。
MESPSAPPHRWCIPWQRLLLTASLLTFWNPPTTAKLTIESTPFNVAEGKEVLLLVHNLPQHLFGYSWYKGERVDGNRQIIGYVIGTQQATPGPAYSGREIIYPNASLLIQNIIQNDTGFYTLHVIKSDLVNEEATGQFRVYPELPKPSISSNNSKPVEDKDAVAFTCEPETQDATYLWWVNNQSLPVSPRLQLSNGNRTLTLFNVTRNDTASYKCETQNPVSARRSDSVILNVLYGPDAPTISPLNTSYRSGENLNLSCHAASNPPAQYSWFVNGTFQQSTQELFIPNITVNNSGSYTCQAHNSDTGLNRTTVTTITVYAEPPKPFITSNNSNPVEDEDAVALTCEPEIQNTTYLWWVNNQSLPVSPRLQLSNDNRTLTLLSVTRNDVGPYECGIQNKLSVDHSDPVILNVLYGPDDPTISPSYTYYRPGVNLSLSCHAASNPPAQYSWLIDGNIQQHTQELFISNITEKNSGLYTCQANNSASGHSRTTVKTITVSAELPKPSISSNNSKPVEDKDAVAFTCEPEAQNTTYLWWVNGQSLPVSPRLQLSNGNRTLTLFNVTRNDARAYVCGIQNSVSANRSDPVTLDVLYGPDTPIISPPDSSYLSGANLNLSCHSASNPSPQYSWRINGIPQQHTQVLFIAKITPNNNGTYACFVSNLATGRNNSIVKSITVSASGTSPGLSAGATVGIMIGVLVGVALI
「抗CEACAM6抗体」および「CEACAM6に結合する抗体」という用語は、抗体がCEACAM6を標的とする際の診断薬および/または治療薬として有用であるように十分な親和性でCEACAM6に結合することができる抗体を指す。一実施形態では、抗CEACAM6抗体の非関連非CEACAM6タンパク質への結合の程度は、例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定される、抗体とCEACAM6の結合の約5%未満、好ましくは約2%未満である。一定の実施形態では、CEACAM6に結合する抗体が、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nMまたは≦0.001nM(例えば、10−8M以下、例えば、10−8M〜10−13M、例えば10−9M〜10−13M)の解離定数(KD)を有する。一定の実施形態では、抗CEACAM6抗体が、異なる種のCEACAM6間で保存されているCEACAM6のエピトープに結合する。
本発明は、ヒトCEACAM6およびカニクイザルCEACAM6に特異的に結合し、それゆえ密接に関連するヒトCEACAM1、ヒトCEACAM3およびヒトCEACAM5と有意には交差反応しない抗体、またはその抗原結合抗体断片、またはその変異体に関する。
本発明の抗体は、例えば、完全ヒトCDR新たな抗体分子に組み込むn−CoDeR(登録商標)技術を用いて、多数の健康なボランティアの抗体から単離されたアミノ酸配列に基づく組換え抗体ライブラリーから得ることができる(Carlson&Soderlind,Expert Rev Mol Diagn.2001 May;1(1):102−8)。あるいは、例えばHoet RM et al.,Nat Biotechnol 2005;23(3):344−8に記載される完全ヒト抗体ファージディスプレイライブラリーとしての抗体ライブラリーを用いて、CEACAM6特異的抗体を単離することができる。ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体または抗体断片は、本明細書中のヒト抗体またはヒト抗体断片とみなされる。
本発明の抗体または抗原結合断片は、本明細書で提供される特定のペプチド配列に限定されない。むしろ、本発明はこれらのポリペプチドの変異体も具体化する。本開示ならびに従来利用可能な技術および参考文献を参照して、当業者は、CEACAM6に結合する能力を有するこれらの変異体が本発明の範囲内に入ることを認識しながら、本明細書に開示される抗体の機能的変異体を調製、試験および利用することができるだろう。
本明細書に記載される抗体ペプチド配列の分子構造全体を保存するポリペプチド変異体を作成することができる。個々のアミノ酸の特性を考えると、いくつかの合理的な置換が当業者によって認識されるであろう。アミノ酸置換、すなわち「保存的置換」は、例えば、関与する残基の極性、電荷、溶解度、疎水性、親水性および/または両親媒性の性質における類似性に基づいて行うことができる。
抗体がFc領域を含む場合、それに結合した炭水化物を変化させてもよい。哺乳動物細胞によって産生される天然抗体は、典型的には、Fc領域のCH2ドメインのKabat EU番号付けを用いたAsn297へのN結合によって一般に結合される分岐鎖の二分岐オリゴ糖を含む;例えば、Wright et al.Trends Biotechnol.15:26−32(1997)を参照されたい。
一定の実施形態では、本明細書で提供される抗体のFc領域(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4 Fc領域)に1つまたは複数のアミノ酸修飾(例えば、置換)を導入して、Fc領域改変体を作成することができる。
本発明はまた、化学療法剤または薬物、増殖抑制剤、毒素(例えば、タンパク質毒素、細菌、真菌、植物、ヒトもしくは動物起源の酵素的に活性な毒素、またはこれらの断片)、または放射活性同位体などの1つまたは複数の細胞傷害剤に結合した抗CEACAM6抗体を含む抗体−薬物複合体(ADC、免疫複合体)を提供する。
本発明はまた、本発明の抗体またはその抗原結合断片をコードするDNA分子に関する。発現された抗体に使用されるDNA配列を表32に示す。これらの配列は、一定の場合、哺乳動物発現のために最適化される。本発明のDNA分子は、本明細書に開示される配列に限定されず、その変異体も含む。本発明内のDNA変異体は、ハイブリダイゼーションにおけるそれらの物理的特性を参照して記載され得る。当業者は、DNAが二本鎖、その等価物またはホモログであるので、核酸ハイブリダイゼーション技術を用いてDNAを使用してその相補体を同定することができることを認識するであろう。ハイブリダイゼーションは、100%未満の相補性で起こり得ることも認識されるであろう。しかしながら、条件の適切な選択があれば、ハイブリダイゼーション技術を用いて、特定のプローブに対するそれらの構造的関連性に基づいてDNA配列を区別することができる。このような条件に関する手引きについては、上記のSambrook et al.,1989およびAusubel et al.,1995(Ausubel,F.M.,Brent,R.,Kingston,R.E.,Moore,D.D.,Sedman,J.G.,Smith,J.A.,& Struhl,K.eds.(1995).Current Protocols in Molecular Biology.New York:John Wiley and Sons)を参照されたい。
本発明の範囲内のさらに別のクラスのDNA変異体は、それらがコードする産物を参照して記載することができる。これらの機能的に等価なポリヌクレオチドは、それらが遺伝暗号の縮重のために同じペプチド配列をコードするという事実を特徴とする。
本発明はさらに、本発明のヌクレオチド配列の1つまたは複数を含む組換えDNA構築物を提供する(表32参照)。本発明の組換え構築物は、本発明の抗体、またはその抗原結合断片、またはその変異体をコードするDNA分子が挿入されているベクター、例えばプラスミド、ファージミド、ファージまたはウイルスベクターに関連して使用することができる。
細菌使用のための有用な発現ベクターは、所望のタンパク質をコードするDNA配列を、適当な翻訳開始および終止シグナルと共に、機能的プロモーターを用いて作動可能な読み取り段階で挿入することによって構築される。ベクターは、ベクターの維持を確実にするために、および所望であれば宿主内での増幅を提供するために、1つまたは複数の表現型選択マーカーおよび複製起点を含む。形質転換に適した原核宿主には、それだけに限らないが、大腸菌(E.coli)、枯草菌(Bacillus subtilis)、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)ならびにシュードモナス(Pseudomonas)、ストレプトマイセス(Streptomyces)およびブドウ球菌(Staphylococcus)属の種々の種が含まれる。
哺乳動物宿主細胞発現のための好ましい調節配列には、サイトメガロウイルス(CMV)(CMVプロモーター/エンハンサーなど)、シミアンウイルス40(SV40)(SV40プロモーター/エンハンサーなど)、アデノウイルス(例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP))およびポリオーマ由来のプロモーターおよび/またはエンハンサーなどの哺乳動物細胞中での高レベルのタンパク質発現を指示するウイルスエレメントが含まれる。抗体の発現は、構成的であっても調節されていてもよい(例えば、Tet系と組み合わせたテトラサイクリンなどの小分子誘導物質の添加または除去により誘導可能)。ウイルス調節エレメントおよびその配列のさらなる説明については、例えば、Stinskiによる米国特許第5168062号明細書、Bellらによる米国特許第4510245号明細書およびSchaffnerらによる米国特許第4968615号明細書を参照されたい。組換え発現ベクターはまた、複製起点および選択マーカーを含むことができる(例えば、米国特許第4399216号明細書、第4634665号明細書および米国特許第5179017号号明細書参照)。適当な選択マーカーには、G418、ピューロマイシン、ハイグロマイシン、ブラストサイジン、ゼオシン/ブレオマイシンまたはメトトレキサートなどの薬物に対する耐性を付与する遺伝子、あるいはベクターを導入した宿主細胞上で、グルタミンシンテターゼなどの栄養要求性を利用する選択マーカー(Bebbington et al.,Biotechnology(NY).1992 Feb;10(2):169−75)が含まれる。例えば、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子はメトトレキサートに対する耐性を付与し、neo遺伝子はG418に対する耐性を付与し、アスペルギルス・テレウス(Aspergillus terreus)由来のbsd遺伝子はブラストサイジンに対する耐性を付与し、ピューロマイシンN−アセチルトランスフェラーゼはピューロマイシンに対する耐性を付与し、Sh ble遺伝子産物は、ゼオシンに対する耐性を付与し、ハイグロマイシンに対する耐性は、大腸菌ハイグロマイシン耐性遺伝子(hygまたはhph)によって付与される。DHFRまたはグルタミンシンテターゼなどの選択マーカーも、MTXおよびMSXと併せて増幅技術に有用である。
本発明の抗体、またはその抗原結合断片、またはその変異体を、それだけに限らないが、硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、プロテインAクロマトグラフィー、プロテインGクロマトグラフィー、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーを含む周知の方法によって組換え細胞培養物から回収および精製することができる。高速液体クロマトグラフィー(「HPLC」)を精製に使用することもできる。例えば、それぞれ全体的に参照により本明細書に組み込まれる、Colligan,Current Protocols in Immunology,or Current Protocols in Protein Science,John Wiley&Sons,NY,N.Y.,(1997−2001)、例えば1、4、6、8、9、10章を参照されたい。
治療的方法は、治療上有効量の本発明によって企図される抗体、またはその抗原結合断片、またはその変異体を治療を、必要とする対象に投与するステップを含む。これにより、「治療上有効」量は、有害状態の緩和につながるが、毒物学的に許容される、単回用量として、または複数回用量レジメンにより、単独で、または他の薬剤と組み合わせて、CEACAM6陽性細胞の増殖を減少させる、または対象の治療領域におけるCEACAM6発現腫瘍のサイズを減少させるのに十分な量である抗体または抗原結合断片の量として定義される。対象は、ヒトまたはヒト以外の動物(例えば、ウサギ、ラット、マウス、イヌ、サルまたは他の下等霊長類)であり得る。
アルキル化剤には、それだけに限らないが、ナイトロジェンマスタードN−オキシド、シクロホスファミド、イホスファミド、チオテパ、ラニムスチン、ニムスチン、テモゾロミド、アルトレタミン、アパジコン、ブロスタリシン、ベンダムスチン、カルムスチン、エストラムスチン、フォテムスチン、グルフォスファミド、マホスファミド、ベンダムスチンおよびミトラクトールが含まれ;白金配位アルキル化化合物には、それだけに限らないが、シスプラチン、カルボプラチン、エプタプラチン、ロバプラチン、ネダプラチン、オキサリプラチンおよびサトラプラチンが含まれる;
代謝拮抗薬には、それだけに限らないが、メトトレキサート、6−メルカプトプリンリボシド、メルカプトプリン、単独またはロイコボリンと組み合わせた5−フルオロウラシル、テガフール、ドキシフルリジン、カルモフール、シタラビン、シタラビンオクホスファート、エノシタビン、ゲムシタビン、フルダラビン、5−アザシチジン、カペシタビン、クラドリビン、クロファラビン、デシタビン、エフロルニチン、エチニルシチジン、シトシンアラビノシド、ヒドロキシ尿素、メルファラン、ネララビン、ノラトレキシド、オクホスファイト(ocfosfite)、ペメトレキセド二ナトリウム、ペントスタチン、ペリトレキソール、ラルチトレキセド、トリアピン、トリメトレキサート、ビダラビン、ビンクリスチンおよびビノレルビンが含まれる;
ホルモン療法薬には、それだけに限らないが、エキセメスタン、Lupron、アナストロゾール、ドキセルカルシフェロール、ファドロゾール、ホルメスタン、11−βヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1阻害剤、17−αヒドロキシラーゼ/17,20リアーゼ阻害剤、例えば酢酸アビラテロン、5−αレダクターゼ阻害剤、例えばフィナステリドおよびエプリステリド、抗エストロゲン薬、例えばクエン酸タモキシフェンおよびフルベストラント、Trelstar、トレミフェン、ラロキシフェン、ラソフォキシフェン、レトロゾール、抗アンドロゲン薬、例えばビカルタミド、フルタミド、ミフェプリストン、ニルタミド、Casodex、ならびに抗プロゲステロン、ならびにこれらの組み合わせが含まれる;
植物由来抗腫瘍物質には、例えば、有糸分裂阻害剤、例えば、エポチロン、例えばサゴピロン、イクサベピロンおよびエポチロンB;ビンブラスチン、ビンフルニン、ドセタキセルおよびパクリタキセルから選択されるものが含まれる;
細胞傷害性トポイソメラーゼ阻害剤には、それだけに限らないが、アクラルビシン、ドキソルビシン、アモナファイド、ベロテカン、カンプトテシン、10−ヒドロキシカンプトテシン、9−アミノカンプトテシン、ジフロモテカン、イリノテカン、トポテカン、エドテカリン、エピルビシン、エトポシド、エキサテカン、ジャイマテカン、ラルトテカン、ミトキサントロン、ピラルビシン、ピキサントロン、ルビテカン、ソブゾキサン、タフルポシドおよびこれらの組み合わせが含まれる;
免疫学的物質には、インターフェロン、例えばインターフェロンα、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、インターフェロンβ、インターフェロンγ−1aおよびインターフェロンγ−n1、GM−CSFならびに他の免疫増強剤、例えばL19−IL2および他のIL2誘導体、フィルグラスチム、レンチナン、シゾフィラン、TheraCys、ウベニメクス、アルデスロイキン、アレムツズマブ、BAM−002、ダカルバジン、ダクリズマブ、デニロイキン、ゲムツズマブ、オゾガマイシン、イブリツモマブ、イミキモド、レノグラスチム、レンチナン、黒色腫ワクチン(Corixa)、モルグラモスチム、サルグラモスチム、タソネルミン、テクロイキン(tecleukin)、チマラシン(thymalasin)、トシツモマブ、Vimlizin、エプラツズマブ、ミツモマブ、オレゴボマブ、ペムツモマブおよびProvenge;ALNX6000、Urelumab、PF−005082566、Galunisertib、AZ10606120、NF340、BMS−777607が含まれる;
免疫学的物質には、それだけに限らないが、CTLA−4、PD1、PD−L1、B7−H3受容体、B7−H4受容体、BTLA、TIM3、LAG3、KIRDL、2B4、VISTA、CD244、CD160、TIGIT、CEACAM1、CEACAM5、HHLA2を含む免疫チェックポイントモジュレーターまたは同時阻害受容体に向けられた薬物も含まれる。具体的には、これらの薬物のいくつかはイピリムマブ、トレメリムマブ、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、ピジリズマブ、AMP−224、AMP−514、PDR001、MDX1105、BMS−936559、アテゾリズマブ、Medi4736、アベルマブ、MSB0010718C、MGA271、IMP321、BMS−986016、バビツキシマブ、MNRP1685A、セレコキシブ、PF−04418948、RQ−15986である;
免疫学的物質には、それだけに限らないが、CD28、ICOS、4−1BB、OX40、CD27、KIRDS、GITR、HVEM、TNFRSF25、CD40L.TMIGD2、TIM−1、CEACAM1、CEACAM5に向けられた薬物を含む同時刺激受容体の活性剤が含まれる。これらの薬物の中には、CP−870893、ルカツムマブ、ダセツズマブ、抗OX40、MEDI0562、MEDI6469、MEDI6383、CDX−1127、TRX518、バルリルマブがある;
免疫学的物質には、それだけに限らないが、FOXP3、CD25、CCR4に向けられるものを含むTreg活性を調節する薬剤も含まれる。これらの薬剤の中にはダクリズマブがある;
免疫学的物質には、それだけに限らないが、CSF1Rに向けられるものを含む骨髄由来サプレッサー細胞の活性を調節する薬剤も含まれる。一例はエマツズマブ、タラダフィルである;
免疫学的物質には、それだけに限らないが、TLR3、TLR4、TLR7、TLR8、TLR9、NGK2A、NKG2Dを含むToll様受容体に向けられる薬剤を含む先天性免疫細胞応答を調節する薬剤も含まれる。これらの薬物は、例えばイミキモド、CPG7909(PF−3512676、CPG2006);MGN1703、SD−101、ヒルトノール(ポリICLC)、抗NGK2A(IPH2201)、OM−174、852A、VTX−2337、IMO−2055である;
免疫学的物質には、それだけに限らないが、CSF−1、CSF1R、KIR、ILT、LIR、MICA、MICB、CD244、CCL2、CD47に向けられる薬物を含む先天性免疫細胞応答を調節する薬物も含まれる。具体的には、これらの薬物のいくつかは、抗KIR(IHP2101;IPH2101;1−7F9);リリルマブ(IPH2012;BMS−986015);カルルマブ(CNTO888)、IMC−CS4、FPA008、PLX3397、ARRY−382、CC−90002、抗CD47(Hu5F9−G4)、BLZ945である;
免疫学的物質には、それだけに限らないが、二重特異性抗体、例えば、B7−H3に対するDarts、例えばCD19xCD3に対するBites;例えば、Removab抗EPCAMxCD3xFC、NK細胞標的化剤を含む免疫細胞再標的化剤も含まれる;
免疫学的物質には、ワクチンおよびアジュバントを含む腫瘍微小環境を調節し、免疫細胞浸潤および応答を改善する薬剤も含まれ、GVAX、FVAXに限定されない;
これに関して、ワクチンは、樹状細胞ベースのワクチン、ウイルスワクチン、mRNAベースのバクシン(vaxxine)、マルチペプチドベースのワクチンを含む;
免疫学的物質には、それだけに限らないが、IFN−g、IL15、IL21、IL2、CXCR4、CXCl12を含む免疫細胞浸潤を改善する薬剤も含まれる。これらの薬物のいくつかは、Denenicokin(BMS982470)、ALT−803、hetIL15、Ulocuplumab、BKT140、CXCR2特異的mab、AD3100、Maravirox、PF−4136309である;
免疫学的物質には、それだけに限らないが、m−TORGSK3β阻害剤、負荷DC(例えば、Provenge)、放射線療法、外部ビーム放射に向けられた薬物を含むAPCおよびT細胞のプライミングおよび活性化を改善する薬剤または治療法も含まれる;
免疫学的物質には、それだけに限らないが、IDO1、IDO2、TDOに向けられた薬物を含むキヌレニン経路モジュレーターも含まれる。これらの薬物の中には、INCB024360、インドキシモド(NLG8189;1−メチル−D−トリプトファン、D−1MT)、GDC−0919、NLG919、LM10がある;
免疫学的物質には、それだけに限らないが、CD39、CD73、A2A受容体、A2B受容体に向けられた薬物を含むアデノシン経路モジュレーターも含まれる。このような薬物には、化合物9、NCX−4016、AT38、SCH58261、SCH420814、PSB1115、ARL67176、AMPCPが含まれる;
免疫学的物質には、TGFβ/ALK5経路モジュレーターも含まれる。このような薬物には、OY2157299、EW−7187が含まれる;
免疫学的物質には、Sting活性化剤も含まれる;
生物学的応答調節物質は、生物の防御機構または組織細胞の生存、増殖もしくは分化などの生物学的応答を改変して、抗腫瘍活性を有するようにする物質である;このような薬剤には、例えば、クレスチン、レンチナン、シゾフィラン、ピシバニル、ProMuneおよびウベニメクスが含まれる;
抗血管新生化合物には、それだけに限らないが、アシトレチン、アフリベルセプト、アンジオスタチン、アプリジン、アセンタール(asentar)、アキシチニブ、ベバシズマブ、ブリバニブアラニネート、シレンジタイド、コンブレタスタチン、エンドスタチン、フェンレチニド、ハロフジノン、パゾパニブ、ラニビズマブ、レビマスタット、レセンチン、レゴラフェニブ、レモバブ、レブリミド、ソラフェニブ、スクアラミン、スニチニブ、テラチニブ、サリドマイド、ウクライン、バタラニブおよびビタキシンが含まれる;
抗血管新生薬には、それだけに限らないが、ソラフェニブ、レボラフェニブ、ベバシズマブ、スニチニブ、レセンチン、アキシチニブ、アフリベルセプト、テラチニブ、ブリバニブアラニネート、バタラニブ、パゾパニブおよびラニビズマブを含むVEGF阻害剤も含まれる;
抗体薬物には、それだけに限らないが、トラスツズマブ、セツキシマブ、ベバシズマブ、リツキシマブ、チシリムマブ、イピリムマブ、トレメリムマブ、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、ピジリズマブ、RG−7446/MPDL3280A、BMS−936559(MDX1105)、デュルバルマブ(Medi−4736)、MSB−0010718C、ルミリキシマブ、カツマキソマブ、アタシセプト、オレゴボマブ、パニツムマブおよびアレムツズマブが含まれる;
抗体薬物には、それだけに限らないが、メソテリン、C4.4A、FGFR2、HER2、PSMAを標的とするものを含む抗体薬物複合体も含まれる;
抗体薬物には、トリウム標的化複合体、それだけに限らないが、メソテリン、C4.4A、FGFR2、HER2、PSMA、CEACAM6を標的とするものも含まれる;
抗体薬物には、それだけに限らないが、二重特異性(または多重特異性)IgGおよび二重特異性(または多重特異性)抗体断片ならびにそれらのタンパク質融合物および複合体(例えばCrossMab、DAF(2in1)、DAF(4in1)、DutaMab、DT−IgG、KiHassembled IgG、電荷対会合IgG、KiH−commonLC、Fab−アーム交換、SEEDボディ、Triomab、LUZ−Y、Fcab、κλ−mAb、直交Fab、DVD−IgG、IgG(H)−scFv、scFv−(H)IgG、IgG(L)−scFv、scFv−(L)IgG、IgG(L,H)−Fv、IgG(H)−V、V(H)−IgG、IgG(L)−V、V(L)−IgG、KIH−IgG−scFab、2scFv−IgG、IgG−2scFv、scFv4−Ig、Zyボディ、DVI−IgG(4in1)、ジ−ナノボディ、BiTE、ダイアボディ、DART、DART−Fc、TandAb、scダイアボディ、scダイアボディ−CH3、ダイアボディ−CH3、トリプルボディ、ミニ抗体、ミニボディ、TriBiミニボディ、scFv−CH3 KIH、Fab−scFv、scFv−CH−CL−scFv、F(ab’)2、F(ab’)2−scFv2、scFv−KIH、Fab−scFv−Fc、四価HCAb、scダイアボディ−Fc、ダイアボディ−Fc、タンデムscFv−Fc、細胞内抗体、ドックアンドロック融合体(Dock and Lock fusion)、ImmTAC、HSAbody、scダイアボディ−HAS、タンデムscFv−毒素、IgG−IgG、Cov−X−ボディ、scFv1−PEG−scFv2など)を含む二重特異性(または多重特異性)抗体フォーマットも含まれる;
抗体薬物には、それだけに限らないが、DARPIN分子などの抗体様結合特性を有する組換え作成技術によってされる組換えタンパク質も含まれる;
細胞療法薬には、それだけに限らないが、生体外で刺激されたT細胞、例えばシプロイセルTなどのがん患者から単離された腫瘍浸潤リンパ球が含まれる;
細胞療法薬には、それだけに限らないが、シプロイセルTなどのがん患者から単離された腫瘍浸潤リンパ球およびキメラ抗原受容体(CAR)を有する遺伝子操作されたT細胞、例えばCD19−CAR−T細胞;CAR−Her2−T細胞が含まれる;
例えば、アリトレチノイン、アンプリジェン、アトラセンタンベキサロテン、ボルテゾミム、ボセンタン、カルシトリオール、エクシスリンド、フォテムスチン、イバンドロン酸、ミルテフォシン、ミトキサントロン、I−アスパラギナーゼ、プロカルバジン、ダカルバジン、ヒドロキシカルバミド、ペグアスパルガーゼ、ペントスタチン、タザロテン、ベルケイド、硝酸ガリウム、カンフォスファミド、ダリナパルシンおよびトレチノイン、PI3065、TG100−115を含む他の抗がん剤;
EGFR(HER1)阻害剤、例えばセツキシマブ、パニツムマブ、ベクティビックス、ゲフィチニブ、エルロチニブおよびZactima;
HER2阻害剤、例えばラパチニブ、トラツズマブおよびペルツズマブ;
mTOR阻害剤、例えばテムシロリムス、シロリムス/ラパマイシンおよびエベロリムス;
c−Met阻害剤;
PI3K阻害剤、例えばPI3K阻害剤1(2−アミノ−N−[7−メトキシ−8−(3−モルホリン−4−イルプロポキシ)−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−c]キナゾリン−5−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド二塩酸塩(国際公開第2012/136553号パンフレット実施例1および2の化合物を参照)およびAKT阻害剤;
CDK阻害剤、例えばロスコビチンおよびフラボピリドール;
紡錘体形成チェックポイント阻害剤および標的化有糸分裂阻害剤、例えばPLK阻害剤、Aurora阻害剤(例えば、ヘスペラジン)、チェックポイントキナーゼ阻害剤およびKSP阻害剤;
BRAFV600E阻害剤、例えばベムラフェニブ、ダブラフェニブ;
HDAC阻害剤、例えば、パノビノスタット、ボリノスタット、MS275、ベリノスタットおよびLBH589;
HSP90およびHSP70阻害剤;
プロテアソーム阻害剤、例えばボルテゾミブおよびカルフィルゾミブ;
MEK阻害剤およびRaf阻害剤を含むセリン/トレオニンキナーゼ阻害剤、例えばソラフェニブ;
ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えば、チピファルニブ;
例えば、ダサチニブ、ニロチニブ、レゴラフェニブ、ボスチニブ、ソラフェニブ、ベバシズマブ、スニチニブ、セジラニブ、アキシチニブ、アフリベルセプト、テラチニブ、イマチニブメシラート、ブリバニブアラニネート、パゾパニブ、ラニビズマブ、ベタラニブ、セツキシマブ、パニツムマブ、ベクティビックス、ゲフィチニブ、エルロチニブ、ラパチニブ、トラツズマブ、ペルツズマブおよびc−Kit阻害剤を含むチロシンキナーゼ阻害剤;
ビタミンD受容体アゴニスト;
Bcl−2タンパク質阻害剤、例えばオバトクラックス、オブリメルセンナトリウムおよびゴシポール;
分化抗原群20受容体アンタゴニスト、例えばリツキシマブ;
リボヌクレオチド還元酵素阻害剤、例えばゲムシタビン;
腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導リガンド受容体1アゴニスト、例えばマパツムマブ;
腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導リガンド受容体2アゴニスト、例えばレキサツムマブ、コナツムマブ、CS−1008、PRO95780;
5−ヒドロキシトリプタミン受容体アンタゴニスト、例えば、rEV598、キサリプロード(xaliprode)、パロノセトロン塩酸塩、グラニセトロン、ZindolおよびAB−1001;
例えばE7820、JSM 6425、ボロシキシマブおよびエンドスタチンなどのα5−β1インテグリン阻害剤を含むインテグリン阻害剤;
例えば、デカン酸ナンドロロン、フルオキシメステロン、Android、Prost−aid、アンドロムスチン、ビカルタミド、フルタミド、アポシプロテロン、アポフルタミド、酢酸クロルマジノン、Androcur、Tabi、酢酸シプロテロンおよびニルタミドを含むアンドロゲン受容体アンタゴニスト;
アロマターゼ阻害剤、例えば、アナストロゾール、レトロゾール、テストラクトン、エキセメスタン、アミノ−グルテチミドおよびホルメスタン;
マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤;
さらに、本発明の抗体は、それだけに限らないが、紫外線、酸化処理、熱ショック、標的および非標的放射線療法、シコニン、高静水圧、腫瘍溶解性ウイルスおよび光線力学療法を含む免疫原性細胞死を引き起こす治療法と組み合わせることができる;
さらに、本発明の抗体は、それだけに限らないが、スニチニブ、JAK2阻害剤、アントラサイクリン、ドキソルビシン、ミトキサントロン、オキサリプラチンおよびシクロホスファミド、標的および非標的微小管不安定化薬(例えば、オーリスタチンおよびメイタンシノイドなど)を含む免疫原性細胞死を引き起こす薬剤と組み合わせることができる;
本発明の化合物はまた、放射線療法および/または外科的介入と併せてがん治療に使用することもできる。
診断方法
抗CEACAM6抗体またはその抗原結合断片を、CEACAM6発現腫瘍の存在を検出するために使用することができる。CEACAM6含有細胞または血清および組織生検標本を含む種々の生物学的試料中に脱落したCEACAM6の存在を、抗CEACAM6抗体で検出することができる。さらに、抗CEACAM6抗体を、99Tc(または他の同位体)結合抗体を用いた免疫シンチグラフィーなどの種々のイメージング法に使用することができる。例えば、111In結合抗PSMA抗体を用いて記載されるものと同様のイメージングプロトコルを用いて、膵臓または卵巣がんを検出することができる(Sodee et al.,Clin.Nuc.Med.21:759−766,1997)。使用することができる別の検出方法は、本発明の抗体を適当な同位体と結合させることによる陽電子放出断層撮影法である(Herzog et al.,J.Nucl.Med.34:2222−2226,1993参照)。
前記障害のいずれかを治療するために、本発明により使用するための医薬組成物を、1種または複数の生理学的に許容される担体または賦形剤を用いて従来の様式で製剤化することができる。本発明の抗体またはその抗原結合性断片は、治療される障害の種類に応じて変化し得る任意の適当な手段によって投与することができる。可能な投与経路には、非経口(例えば、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内または皮下)、肺内および鼻腔内、ならびに局所免疫抑制治療のために所望であれば、病変内投与が含まれる。さらに、本発明の抗体、またはその抗原結合断片、またはその変異体を、例えば抗体の用量を減少させて、パルス注入によって投与することができる。好ましくは、一部は投与が短時間であるか慢性であるかに応じて、注射、最も好ましくは静脈内または皮下注射によって投与を行う。投与される量は、臨床症状、個体の体重、他の薬物を投与するかどうかなどの種々の因子に依存する。当業者は、投与経路が治療される障害または状態に応じて変化することを認識するであろう。
本発明はさらに、本発明の上記組成物の成分の1種または複数で充填された1つまたは複数の容器を含む医薬パックおよびキットに関する。ヒト投与用の製品の製造、使用または販売の機関による承認を反映する、医薬品または生物学的製剤の製造、使用または販売を規制する政府機関によって規定された形式での通知がこのような(1又は複数の)容器に伴われ得る。
本発明における使用に適した医薬組成物は、有効成分が意図された目的、すなわちCEACAM6発現を特徴とする特定の疾患状態の治療を達成するのに有効な量で含まれる組成物を含む。
1. ヒトCEACAM6およびカニクイザルCEACAM6に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合断片。
ii. 配列番号106を含むH−CDR1、配列番号107を含むH−CDR2および配列番号108を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号110を含むL−CDR1、配列番号111を含むL−CDR2および配列番号112を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
iii. 配列番号4を含むH−CDR1、配列番号5を含むH−CDR2および配列番号6を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号8を含むL−CDR1、配列番号9を含むL−CDR2および配列番号10を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
iv. 配列番号34を含むH−CDR1、配列番号35を含むH−CDR2および配列番号36を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号38を含むL−CDR1、配列番号39を含むL−CDR2および配列番号40を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
v. 配列番号120を含むH−CDR1、配列番号121を含むH−CDR2および配列番号122を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号124を含むL−CDR1、配列番号125を含むL−CDR2および配列番号126を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
vi. 配列番号24を含むH−CDR1、配列番号25を含むH−CDR2および配列番号26を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号28を含むL−CDR1、配列番号29を含むL−CDR2および配列番号30を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
vii. 配列番号76を含むH−CDR1、配列番号77を含むH−CDR2および配列番号78を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号80を含むL−CDR1、配列番号81を含むL−CDR2および配列番号82を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
viii. 配列番号134を含むH−CDR1、配列番号135を含むH−CDR2および配列番号136を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号138を含むL−CDR1、配列番号139を含むL−CDR2および配列番号140を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
ix. 配列番号148を含むH−CDR1、配列番号149を含むH−CDR2および配列番号150を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号152を含むL−CDR1、配列番号153を含むL−CDR2および配列番号154を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
x. 配列番号14を含むH−CDR1、配列番号15を含むH−CDR2および配列番号16を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号18を含むL−CDR1、配列番号19を含むL−CDR2および配列番号20を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
xi. 配列番号62を含むH−CDR1、配列番号63を含むH−CDR2および配列番号64を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号66を含むL−CDR1、配列番号67を含むL−CDR2および配列番号68を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
xii. 配列番号92を含むH−CDR1、配列番号93を含むH−CDR2および配列番号94を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号96を含むL−CDR1、配列番号97を含むL−CDR2および配列番号98を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域
を含む実施形態1から15のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合断片。
ii. 配列番号105によって示される可変重鎖配列と配列番号109によって示される可変軽鎖配列、または
iii. 配列番号3によって示される可変重鎖配列と配列番号7によって示される可変軽鎖配列、または
iv. 配列番号33によって示される可変重鎖配列と配列番号37によって示される可変軽鎖配列、または
v. 配列番号119によって示される可変重鎖配列と配列番号123によって示される可変軽鎖配列、または
vi. 配列番号23によって示される可変重鎖配列と配列番号27によって示される可変軽鎖配列、または
vii. 配列番号75によって示される可変重鎖配列と配列番号79によって示される可変軽鎖配列、または
viii. 配列番号133によって示される可変重鎖配列と配列番号137によって示される可変軽鎖配列、または
ix. 配列番号147によって示される可変重鎖配列と配列番号151によって示される可変軽鎖配列、または
x. 配列番号13によって示される可変重鎖配列と配列番号17によって示される可変軽鎖配列、または
xi. 配列番号61によって示される可変重鎖配列と配列番号65によって示される可変軽鎖配列、または
xii. 配列番号91によって示される可変重鎖配列と配列番号95によって示される可変軽鎖配列
を含む実施形態1から16のいずれか1つ記載の抗体またはその抗原結合断片。
ii. 配列番号115に相当する重鎖領域と配列番号116に相当する軽鎖領域、または
iii. 配列番号43に相当する重鎖領域と配列番号44に相当する軽鎖領域、または
iv. 配列番号129に相当する重鎖領域と配列番号130に相当する軽鎖領域、または
v. 配列番号85に相当する重鎖領域と配列番号86に相当する軽鎖領域、または
vi. 配列番号143に相当する重鎖領域と配列番号144に相当する軽鎖領域、または
vii. 配列番号157に相当する重鎖領域と配列番号158に相当する軽鎖領域、または
viii. 配列番号71に相当する重鎖領域と配列番号72に相当する軽鎖領域、または
ix. 配列番号101に相当する重鎖領域と配列番号102に相当する軽鎖領域
を含む、実施形態18に記載の抗体。
本発明を以下の実施例によってさらに説明する。実施例は、特定の実施形態を参照して本発明を説明するためだけに提供される。これらの例示は、本発明の特定の一定の態様を例示するものであるが、開示される発明の範囲を限定も制限もしない。
免疫調節性9A6−mIgG1抗体の特性評価
9A6抗体は、免疫調節性であるとして文献に記載されている(Witzens−Harig et al.,Blood 2013 May 30;121(22):4493−503)。この抗体を、その親和性、他のヒトCEACAMに対するその選択性、サルCEACAM6に対するその交差反応性、CEACAM6上の一定のドメインへのその特異的結合、および他のヒトCEACAMに対するその選択性に関して特徴付けた。
定量的結合分析のための表面プラズモン共鳴(SPR)実験を、Series S Sensor Chips CM5(GE Healthcare Biacore,Inc.)を備えたBiacore T100、Biacore T200またはBiacore 4000機器(GE Healthcare Biacore,Inc.)を用いて行った。結合アッセイを、アッセイ緩衝液HBS−EP+(10mM HEPES pH7.4、150mM NaCl、3mM EDTA、0.05%界面活性剤P20)を用いて25℃で行った。アミン結合化学を介してチップ表面に共有結合的に固定された抗hIgG捕捉抗体で抗体を捕捉した。アミンカップリングキット(GE Healthcare、製品記号BR−1000−50)からアミンカップリング用試薬(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、エタノールアミン−HCl pH8.5)を使用した。ヒト抗体捕捉キット(GE Healthcare、BR−1008−39)およびマウス抗体捕捉キット(GE Healthcare、BR−1008−38)からそれぞれ、抗hIgG、抗mIgG捕捉抗体および固定化緩衝液(10mM酢酸ナトリウムpH5.0)を使用した。センサーチップ表面を、0.2MのEDCおよび0.05MのNHSの新たに調製した溶液をチップ表面上に10μl/分の流量で420秒間通過させることによって活性化し、引き続いて抗hIgGまたは抗mIgG捕捉抗体(固定化緩衝液中に25μg/mlに溶解)を5μl/分の流量で180秒間注入した。過剰の活性化された基を、エタノールアミンの1モル濃度溶液を10μl/分の流量で420秒間注入することによってブロッキングした。
SPRによるサンドイッチ競争実験を、上に概説したのと同様の様式で、わずかな修正を加えて行った。最初に、分析すべき各抗体を、アミンカップリングを介してセンサー表面に共有結合的に固定化した(詳細は上記参照)。異なる抗体が一定のCEACAM抗原との結合について競合するかどうかを調べるために、それぞれの抗原を固定化抗体上への注入によって捕捉させ、その後、競合について試験すべき二次抗体を直ちに注入した。第2の抗体が、第1の抗体が結合した抗原に結合する場合(+)、両抗体は競合を示さず、逆も同様であり、第2の抗体の注入によって結合が観察されない場合(−)、両抗体は類似のエピトープについて競合する。
特定のエピトープ情報を解明するために、いくつかのキメラドメイン構築物を設計し、発現させ、精製した。手短に言えば、野生型ヒトCEACAM6配列を、HEK293細胞で発現させたヒトIgG1 Fc断片とC末端融合させ、プロテインAおよびサイズ排除クロマトグラフィー(TPP−1790)を介して上清から精製した。異なるドメインキメラを作成するために、Fc融合ヒトCEACAM6において、単一ドメインのヒト配列を対応するアカゲザル配列(F6YVW1)によって置き換えた。これにより、対照(TPP−1306)としての野生型アカゲザルFc融合体とともに、3つの異なるドメインキメラであるhDom1−hDom2−mDom3(TPP−1793)、hDom1−mDom2−hDom3(TPP−1792)およびmDom1−hDom2−hDom3(TPP−1791)が得られた。キメラに加えて、ヒトCEACAM6の単一ドメイン1を、大腸菌(TPP−1794)から上記のように作成した。
ELISA分析のために、Fc融合ドメインキメラおよび単一ドメイン1をNunc MaxiSorbプレート上にコーティングし、SmartBlock溶液でブロッキングした。IgG濃度系列(1nM〜1000nM)で1時間インキュベートした後、プレートをPBS/Tで洗浄した。CEACAM6ドメイン構築物に結合したIgGの分析を、抗ヒトIgG(Fab特異的)−ペルオキシダーゼ抗体(A0293、Sigma)を介した検出を通して達成した。蛍光検出を、標準プロトコルにしたがって、AmplexRed(A12222、Invitrogen)を用いて行った。
ELISAを使用して種々のCEACAMパラログおよびオルソログへの抗体の結合を特徴付けた。黒色384ウェルプレートを、37℃で1時間、コーティング緩衝液(Candor)中2μg/mlの種々のCEACAMタンパク質調製物25μl/ウェルでコーティングした。PBS/0.05%Tween−20で1回洗浄した後、ウェルを37℃で1時間、100%Smart Block(Candor)でブロッキングした。PBS/0.05%Tween−20で3回洗浄した後、2μg/ml〜2ng/mlに及ぶPBS/0.05%Tween−20/10%Smart Block中の抗体の希釈系列を添加し、プレートを室温で1時間インキュベートした。PBS/0.05%Tween−20で3回洗浄した後、適当な二次抗体を添加した。TPP−1173などのヒトFcを有するタンパク質を検出するために、抗ヒトIgG HRP(Sigma A0170)を1:10.000希釈で使用した。TPP−1744などのマウスFcを有するタンパク質を検出するために、抗マウスIgG HRP(ThermoScientific 31432)を1:10.000希釈で使用した。PBS/0.05%Tween−20/10%Smart Blockを希釈緩衝液として使用した。プレートを室温で1時間インキュベートした。3回洗浄した後、プレートをAmplex Red(Life Technologies)で展開し、蛍光を590nmの発光波長で読み取った。GraphPad Prism 6.0ソフトウェアを使用して、4パラメータの非線形曲線当てはめを用いてEC50値を計算した。
CEACAMのタンパク質配列アラインメント
ヒトCEACAM6の成熟細胞外形態(UniProtKB/Swiss−Prot:P40199.3のアミノ酸35〜320)は、異なるドメイン:N末端ドメイン1(www.uniprot.orgによる、UniProtKB/Swiss−Prot:P40199.3のアミノ酸35〜142)、ドメイン2(www.uniprot.orgによる、UniProtKB/Swiss−Prot:P40199.3のアミノ酸145〜232による)およびドメイン3(www.uniprot.orgによる、UniProtKB/Swiss−Prot:P40199.3のアミノ酸237〜314)からなる。目的は、カニクイザルCEACAM6に対して交差反応性であるが、CEACAM6のN末端ドメイン1に対して選択的で高親和性の抗体を同定することであったため、1個の分子に所望の特性を組み合わせる可能性を評価した。
ファージディスプレイによる抗体作成
ヒト抗CEACAM6抗体を同定するために、DYAXからのヒトFab−ファージライブラリーFAB−300による種々の選択を本質的に以前に記載されたように実施した(Hoet et al.,2005;Huang et al.,2006)。表8に要約されるように、ストレプトアビジン−ビーズ上にコーティングされたヒトおよびカニクイザル(TPP−1436およびTPP−2443)由来のビオチン化Fc−タグ組換えCEACAM6ならびにヒト腫瘍細胞株KPL−4(Kurebayashi et al.,Br J Cancer.1999 Feb;79(5−6):707−17)(これは細胞表面上で多量の内因性標的タンパク質を発現している)を用いて、最大4ラウンドのファージ選択による異なる戦略を使用した。さらに、CEACAM5(TPP−1438;hC5)およびCEACAM1(TPP−1437;hC1)(オフターゲット)または組換えヒトIgG1−Fc(Fc)に対するバインダーの枯渇を、タンパク質標的の各選択の前に示されるように含めた。例えば、戦略Aでは、ヒトCEACAM1コーティングビーズ(hC1)上の枯渇後に、ヒトCEACAM6(hC6)上で第1ラウンドのパニングを行った。得られた産物を分割し、一方の部分をヒトCEACAM6上の第2および第3ラウンドの選択のために使用した。他方の部分を、KPL−4細胞上の第2ラウンドのパニング、ヒトCEACAM6上の第3ラウンド、およびKLP−4細胞上の最後の第4のパニングラウンドに使用した。戦略Cでは、マウスmAb 9A6−mIgG1(TPP−1744)を用いて特異的溶出ステップを行った。
ファージディスプレイ由来抗体の抗体成熟
所望の親和性、選択性および交差反応性プロファイルを有する抗体を得るために、いくつかのファージディスプレイ由来抗体を親和性成熟させた。
マウス免疫化による抗体作成
適用CEACAM6に対するマウスモノクローナル抗体を作成するために、Balb/cマウスに施用した免疫原の配列に基づいて2つの異なる免疫化戦略を実施した(表15の戦略AおよびB)。各戦略内で、マウスを、表15に示されるように、5ラウンドの注射にわたって、抗原の足蹠または腹腔内施用を介して免疫化した。戦略Aは、カニクイザルCEACAM6−Domain1による免疫化に焦点を当てていたが、戦略Bは、免疫原としてのヒトとカニクイザル由来の全長細胞外CEACAM6の組み合わせに基づいていた。
抗体のヒト化
ヒトにおける治療用途に適した抗体を作成するために、選択されたマウス抗体をヒト化した。
細胞上の選択的CEACAM6結合
真正抗原に対する抗CEACAM6抗体の結合および選択性を実証するために、抗体を、FACS実験によって種々の細胞株の細胞表面上の天然CEACAM6への結合について試験した。
熱安定性分析
0.137mLのセル体積を有するVP−キャピラリーDSCシステム(MicoCal Inc.)を用いる示差走査熱量測定(DSC)を用いて、IgGの熱安定性を調べた。全ての試料をDPBS pH7.4中0.5mg/mLの最終濃度に希釈し、タンパク質を含まない緩衝液対照を基準として使用した。120℃/時間の走査速度で20℃から120℃まで試料を走査した。得られたサーモグラムを、緩衝液基準走査の減算によって補正し、Origin 7.0データ分析(OriginLab Corp.)を用いてタンパク質濃度について正規化した。DSCデータをOriginに付属の非線形回帰ルーチン(「Non−2−state:Cursor init」)に当てはめることによって融点を得た。
CEACAM6とCEACAM1との間の相互作用の妨害
CEACAM1が、活性化T細胞上トランスでCEACAM6の結合パートナーであり得ると仮定されている(Witzens−Harig et al.,Blood 2013 May 30;121(22):4493−503):CEACAM間のトランスおよびシスホモ親和性およびヘテロ親和性相互作用は、例えばCEACAM1とCEACAM5またはCEACAM6とCEACAM8の間で記載されている。CEACAM1は活性化T細胞上に提示され、CEACAM1連結およびリン酸化がSH2ドメイン含有タンパク質チロシンホスファターゼ1(SHP1)を動員する。SHP1は、ZAP70を脱リン酸化し、TCRシグナル伝達の阻害をもたらす。それにより、CEACAM1連結が、活性化後10分以内にT細胞活性化の早期阻害をもたらす。
インビトロでのCEACAM6の免疫抑制活性の阻害
腫瘍細胞に対するCEACAM6の免疫抑制機能が最近インビトロ(Witzens−Harig et al.,Blood 2013 May 30;121(22):4493−503)およびインビボ(Khandelwal et al.,Poster Abstract 61,Meeting Abstract from 22nd Annual International Cancer Immunotherapy Symposium October 6−8,2014,New York City,USA)で研究された。市販の9A6抗体(Genovac/Aldevron)は、CEACAM6の免疫抑制活性を阻害し、インビトロでのT細胞によるサイトカイン分泌の増強およびインビボでの抗腫瘍効果をもたらすことができることが示された。
腫瘍−抗原特異的T細胞を、Brackertzら(Brackertz et al.,Blood Cancer J.2011 Mar;1(3):e11)に記載される手順によって作成した。手短に言えば、サバイビン特異的CD8+T細胞を、CD8特異的磁気活性化細胞選別を介して末梢単核細胞から単離した。単離したHLA−A2−CD8+T細胞を、10μgのHLA制限ペプチドエピトープサバイビン95−104(ELTLGEFLKL)を負荷した同種異系HLA−A2+樹状細胞で繰り返し刺激した。刺激後、増殖T細胞をHLA−A2/サバイビン95−104多量体(APC、ProImmune Limited、#F391−4A−Eで標識したA*02:01 391 LMLGEFLKLサバイビン96−104)で染色し、FACS選別し、96ウェルプレートでの限界希釈によってクローニングした。
抗CEACAM6抗体で処理したT細胞によって分泌されるサイトカイン/ケモカインプロファイルの分析
改善された細胞傷害性および有効な抗腫瘍免疫応答に向けたヒトT細胞サイトカイン/ケモカインプロファイルに対する抗CEACAM6抗体の効果を試験するために、モデル腫瘍細胞株およびモデル腫瘍抗原特異的T細胞クローンの共培養実験のLuminexベースのマルチプレックスサイトカイン分析を行った。
養子T細胞移植KSモデルにおける抗腫瘍効果
抗CEACAM6抗体(9A6;Genovac/Aldevron)の抗腫瘍効果は、腫瘍抗原特異的ヒトT細胞をインビトロで増殖させ、抗CEACAM6抗体と共にヒト異種移植片腫瘍を有するヌードマウスに同時注入する養子ヒトT細胞移植系においてインビボで研究されている(Khandelwal et al.,Poster Abstract 61,Meeting Abstract from 22nd Annual International Cancer Immunotherapy Symposium October 6−8,2014,New York City,USA)。
サバイビン−ペプチド特異的CD8+T細胞クローンを作成し、実施例11に記載されるようにインビトロで増殖させた。
CEACAM6陽性である腫瘍細胞株および腫瘍組織
CEACAM6は、CEACAM6免疫調節抗体による治療の潜在的標的適応症である種々のがんで発現される。そのため、異なる起源の種々のがんを表すがん細胞株を、FACS分析によってCEACAM6発現について試験した。結果を表26に示す。
ヒトおよびカニクイザルCEACAM6の単一ドメイン1への結合
本発明の抗体がヒトおよびカニクイザルCEACAM6の単離された単一ドメイン1に結合することができるかどうかを試験するために、SPR実験を実施例1のように行った。
MQLTIESRPFNVAEGKEVLLLAHNLPQNTLGFNWYKGERVDAKRLIVAYVIGTQQTTPGPAHSGREMIYSNASLLIQNVTQNDTGSYTLQAIKEDLVTEEATGRFWVYPELGSGSHHHHHHHH
ヒトおよびカニクイザルCEACAM6の組換え単一ドメイン1に対する本発明の抗体の親和性(一価KD)を、実施例1に記載される実験手順と同様にSPRによって決定し、表27に示す。
FabフラグメントAPP−1574との複合体であるヒトCEACAM6単一N末端ドメイン1のX線結晶構造
TPP−3310に関連するFab断片(APP−1574と呼ばれる)に結合したヒトCEACAM6(TPP−1794;配列番号169)の単一N末端ドメイン1の結晶構造を決定した。
ヒトCEACAM6(TPP−1794;配列番号169)の単一N末端ドメイン1を、実施例1に記載されるように6xHis融合タンパク質構築物として作成した。複合体形成の前に、タンパク質を6.7mg/mlに濃縮した。
ヒトCEACAM6の単一N末端ドメイン1とFab断片APP−1574の複合体を21.2mg/mlに濃縮し、20000gで10分間遠心分離し、結晶化についてスクリーニングした。データ収集のための結晶を、20℃でハンギングドロップ蒸気拡散法によって成長させた。詳細には、複合体0.2μlを、100mMクエン酸三ナトリウムpH4.9、19%(w/v)PEG4000および10%(v/v)イソプロパノールを含有するリザーバー溶液0.2μlと混合した。次いで、液滴を同じリザーバー溶液80μlに対して平衡化させた。データ収集の前に、結晶を液体窒素中でフラッシュ冷却した。
ヒトCEACAM6単一N末端ドメイン1−Fab断片APP−1574複合体の結晶構造を使用して、CEACAM6上のFab断片APP−1574のエピトープを同定した。Fab断片APP−1574によるヒトCEACAM6単一N末端ドメイン1上の相互作用表面は、いくつかの連続および不連続(すなわち、非隣接)配列;すなわち、表29に詳述される残基Pro59、Gln60、Asn61、Arg62、Ile63、Gly64、Val83、Ile84、Gly85、Thr86、Gln88、Thr90、Pro91、Ile125、Ser127、Asp128およびLeu129(配列番号179;TPP−4639による番号付け)によって形成される。
CEACAM6抗体存在下でのT細胞媒介性細胞傷害の分析
T細胞媒介性細胞傷害に対する抗CEACAM6抗体の効果を、CEACAM6陽性腫瘍細胞および異なる供給源由来のT細胞との共培養による細胞傷害性実験で試験した。これらのT細胞はCD8+サバイビンT細胞または膵臓がん由来の患者由来T細胞のいずれかであった。これらの腫瘍細胞死滅実験のために、インピーダンスに基づく細胞傷害性アッセイ(xCELLigence)システムを使用した。
T細胞媒介性細胞傷害を、インピーダンスに基づく細胞傷害性アッセイ(xCELLigence)システムで分析した。このラベルフリーアッセイシステムでは、細胞傷害性を、約100〜150時間の長い時間(リアルタイム)にわたって直接かつ連続的に測定する。接着腫瘍細胞を96ウェルEプレート(E−Plate VIEW 96 PET;ACEA Biosciences#ID:H000568)の底部の微小電極に取り付け、これによりこれらの電極の電気インピーダンスが変化する。これを無次元の「セルインデックス」の増加として監視する。腫瘍細胞の接着(約24時間)後、抗体およびT細胞をウェルに添加し、T細胞が細胞傷害活性を及ぼすと、腫瘍細胞の溶解および電極からの剥離が生じる。この剥離はウェルのインピーダンスを変化させ、「セルインデックス」またはT細胞添加の時点に正規化された「セルインデックス」である「正規化セルインデックス」の減少として測定される。T細胞単独では電極の電気インピーダンスに影響を与えず、したがって腫瘍細胞の細胞溶解のみが測定される。(Peper et al,J Immunol Methods.2014 Mar;405:192−8)
最初の実験で、本発明者らは、このアッセイ系で観察される腫瘍細胞死滅がT細胞用量依存性であり、異なる腫瘍細胞:T細胞の比および異なるT細胞源(サバイビンペプチド特異的CD8+T細胞、膵臓がん患者由来のTIL)に働くことを確立した。
Claims (28)
- ヒトCEACAM6およびカニクイザル(Macaca fascicularis)CEACAM6に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合断片。
- 配列番号179のアミノ酸35〜142および配列番号177のアミノ酸35〜142によって表されるCEACAM6ドメイン1に結合する、請求項1に記載の抗体またはその抗原結合断片。
- ヒトCEACAM1、ヒトCEACAM3およびヒトCEACAM5と有意には交差反応しない、請求項1または2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
- CEACAM6とCEACAM1の相互作用を妨害する、請求項1から3のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
- 対照試料と比較してIFN−γ分泌増加、好ましくは≧1.5倍の増加を特徴とするより活性化された表現型に向けて腫瘍抗原特異的T細胞のサイトカインプロファイルを変化させることができる、請求項1から4のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
- ヒトCEACAM6のエピトープに結合する請求項1から5のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片であって、前記エピトープが配列番号17のGln60、Asn61、Arg62、Ile63、Val83、Ile84、Gly85、Thr90、Ser127、Asp128およびLeu129からなる群から選択される1個または複数のアミノ酸残基を含む抗体またはその抗原結合断片。
- ヒトCEACAM6のエピトープに結合する請求項6に記載の抗体またはその抗原結合断片であって、前記エピトープが配列番号179のGln60、Asn61、Arg62、Ile63、Val83、Ile84、Gly85、Thr90、Ser127、Asp128およびLeu129のアミノ酸残基を含む抗体またはその抗原結合断片。
- Ile63Leu突然変異を含むヒトCEACAM6タンパク質に結合し、配列番号179によるIle63Phe突然変異を含むヒトCEACAM6タンパク質に結合しない、請求項6または7に記載の抗体またはその抗原結合断片。
- i.配列番号48を含むH−CDR1、配列番号49を含むH−CDR2および配列番号50を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号52を含むL−CDR1、配列番号53を含むL−CDR2および配列番号54を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
ii.配列番号106を含むH−CDR1、配列番号107を含むH−CDR2および配列番号108を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号110を含むL−CDR1、配列番号111を含むL−CDR2および配列番号112を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
iii.配列番号4を含むH−CDR1、配列番号5を含むH−CDR2および配列番号6を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号8を含むL−CDR1、配列番号9を含むL−CDR2および配列番号10を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
iv.配列番号34を含むH−CDR1、配列番号35を含むH−CDR2および配列番号36を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号38を含むL−CDR1、配列番号39を含むL−CDR2および配列番号40を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
v.配列番号120を含むH−CDR1、配列番号121を含むH−CDR2および配列番号122を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号124を含むL−CDR1、配列番号125を含むL−CDR2および配列番号126を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
vi.配列番号24を含むH−CDR1、配列番号25を含むH−CDR2および配列番号26を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号28を含むL−CDR1、配列番号29を含むL−CDR2および配列番号30を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
vii.配列番号76を含むH−CDR1、配列番号77を含むH−CDR2および配列番号78を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号80を含むL−CDR1、配列番号81を含むL−CDR2および配列番号82を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
viii.配列番号134を含むH−CDR1、配列番号135を含むH−CDR2および配列番号136を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号138を含むL−CDR1、配列番号139を含むL−CDR2および配列番号140を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
ix.配列番号148を含むH−CDR1、配列番号149を含むH−CDR2および配列番号150を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号152を含むL−CDR1、配列番号153を含むL−CDR2および配列番号154を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
x.配列番号14を含むH−CDR1、配列番号15を含むH−CDR2および配列番号16を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号18を含むL−CDR1、配列番号19を含むL−CDR2および配列番号20を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
xi.配列番号62を含むH−CDR1、配列番号63を含むH−CDR2および配列番号64を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号66を含むL−CDR1、配列番号67を含むL−CDR2および配列番号68を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
xii.配列番号92を含むH−CDR1、配列番号93を含むH−CDR2および配列番号94を含むH−CDR3を含む重鎖抗原結合領域と配列番号96を含むL−CDR1、配列番号97を含むL−CDR2および配列番号98を含むL−CDR3を含む軽鎖抗原結合領域
を含む請求項1から5のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。 - i.配列番号47によって示される可変重鎖配列と配列番号51によって示される可変軽鎖配列、または
ii.配列番号105によって示される可変重鎖配列と配列番号109によって示される可変軽鎖配列、または
iii.配列番号3によって示される可変重鎖配列と配列番号7によって示される可変軽鎖配列、または
iv.配列番号33によって示される可変重鎖配列と配列番号37によって示される可変軽鎖配列、または
v.配列番号119によって示される可変重鎖配列と配列番号123によって示される可変軽鎖配列、または
vi.配列番号23によって示される可変重鎖配列と配列番号27によって示される可変軽鎖配列、または
vii.配列番号75によって示される可変重鎖配列と配列番号79によって示される可変軽鎖配列、または
viii.配列番号133によって示される可変重鎖配列と配列番号137によって示される可変軽鎖配列、または
ix.配列番号147によって示される可変重鎖配列と配列番号151によって示される可変軽鎖配列、または
x.配列番号13によって示される可変重鎖配列と配列番号17によって示される可変軽鎖配列、または
xi.配列番号61によって示される可変重鎖配列と配列番号65によって示される可変軽鎖配列、または
xii.配列番号91によって示される可変重鎖配列と配列番号95によって示される可変軽鎖配列
を含む請求項1から5および請求項9のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。 - IgG抗体である、請求項1から10のいずれか一項に記載の抗体。
- i.配列番号57に相当する重鎖領域と配列番号58に相当する軽鎖領域、または
ii.配列番号115に相当する重鎖領域と配列番号116に相当する軽鎖領域、または
iii.配列番号43に相当する重鎖領域と配列番号44に相当する軽鎖領域、または
iv.配列番号129に相当する重鎖領域と配列番号130に相当する軽鎖領域、または
v.配列番号85に相当する重鎖領域と配列番号86に相当する軽鎖領域、または
vi.配列番号143に相当する重鎖領域と配列番号144に相当する軽鎖領域、または
vii.配列番号157に相当する重鎖領域と配列番号158に相当する軽鎖領域、または
viii.配列番号71に相当する重鎖領域と配列番号72に相当する軽鎖領域、または
ix.配列番号101に相当する重鎖領域と配列番号102に相当する軽鎖領域
を含む、請求項1から5および請求項9から10のいずれか一項に記載の抗体。 - scFv、Fab、Fab’断片またはF(ab’)2断片である、請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合断片。
- モノクローナル抗体または抗原結合断片である、請求項1から13のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断片。
- ヒト、ヒト化もしくはキメラ抗体または抗原結合断片である、請求項1から14のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断片。
- 請求項1から15のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片を含む、抗体−薬物複合体。
- 請求項1から15のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断片をコードする単離された核酸配列。
- 請求項17に記載の核酸配列を含むベクター。
- 請求項1から15のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断片を発現するおよび/または請求項17に記載の核酸もしくは請求項18に記載のベクターを含む単離細胞。
- 原核細胞または真核細胞である、請求項19に記載の単離細胞。
- 請求項20に記載の細胞を培養するステップと、前記抗体または抗原結合断片を精製するステップとを含む、請求項1から15のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断片を作成する方法。
- 医薬品として使用するための請求項1から15のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断片、または請求項16に記載の抗体−薬物複合体。
- 診断剤として使用するための請求項1から15のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断片、または請求項16に記載の抗体−薬物複合体。
- がんを治療するための医薬品として使用するための請求項1から15のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断片、または請求項16に記載の抗体−薬物複合体。
- 請求項1から15のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断片、または請求項16に記載の抗体−薬物複合体を含む医薬組成物。
- 請求項25に記載の医薬組成物と1種または複数の治療活性化合物の組み合わせ。
- CEACAM6の望ましくない存在に関連する障害または状態を治療する方法であって、有効量の請求項25に記載の医薬組成物または請求項26に記載の組み合わせを、それを必要とする対象に投与するステップを含む方法。
- ヒトCEACAM6およびカニクイザルCEACAM6に特異的に結合する抗CEACAM6抗体を調製する方法であって、配列番号177のアミノ酸35〜142によって表されるカニクイザルCECAM6ドメイン1を含むタンパク質で、動物、好ましくはマウスを免疫化するステップと、ヒトCEACAM6およびカニクイザルCEACAM6に特異的に結合する抗体のアミノ酸配列を決定するステップと、場合により引き続いて抗体をヒト化またはキメラ抗体を作成するステップと、前記抗体を組換え発現するステップとを含む方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15160292.7 | 2015-03-23 | ||
EP15160292 | 2015-03-23 | ||
PCT/EP2016/056104 WO2016150899A2 (en) | 2015-03-23 | 2016-03-21 | Anti-ceacam6 antibodies and uses thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020212437A Division JP7185379B2 (ja) | 2015-03-23 | 2020-12-22 | 抗ceacam6抗体およびその使用 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018510636A true JP2018510636A (ja) | 2018-04-19 |
JP2018510636A5 JP2018510636A5 (ja) | 2019-02-21 |
JP6815329B2 JP6815329B2 (ja) | 2021-01-20 |
Family
ID=52692556
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017549507A Active JP6815329B2 (ja) | 2015-03-23 | 2016-03-21 | 抗ceacam6抗体およびその使用 |
JP2020212437A Active JP7185379B2 (ja) | 2015-03-23 | 2020-12-22 | 抗ceacam6抗体およびその使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020212437A Active JP7185379B2 (ja) | 2015-03-23 | 2020-12-22 | 抗ceacam6抗体およびその使用 |
Country Status (28)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10584167B2 (ja) |
EP (2) | EP3628688A1 (ja) |
JP (2) | JP6815329B2 (ja) |
KR (1) | KR102749339B1 (ja) |
CN (1) | CN107743495B (ja) |
AR (1) | AR104047A1 (ja) |
AU (1) | AU2016236270B2 (ja) |
BR (1) | BR112017020373A2 (ja) |
CA (1) | CA2980390A1 (ja) |
CY (1) | CY1122627T1 (ja) |
DK (1) | DK3274370T3 (ja) |
ES (1) | ES2768784T3 (ja) |
HK (1) | HK1246312A1 (ja) |
HR (1) | HRP20192280T1 (ja) |
HU (1) | HUE048111T2 (ja) |
IL (1) | IL254534B (ja) |
LT (1) | LT3274370T (ja) |
MX (1) | MX376973B (ja) |
PE (1) | PE20171790A1 (ja) |
PL (1) | PL3274370T3 (ja) |
PT (1) | PT3274370T (ja) |
RS (1) | RS59878B1 (ja) |
RU (1) | RU2739163C2 (ja) |
SG (1) | SG11201707800QA (ja) |
SI (1) | SI3274370T1 (ja) |
TW (1) | TWI719969B (ja) |
WO (1) | WO2016150899A2 (ja) |
ZA (1) | ZA201707138B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021523193A (ja) * | 2018-05-14 | 2021-09-02 | ダイノナDinona | 骨髄由来抑制細胞関連疾患の予防および治療用途 |
JP2022513036A (ja) * | 2018-11-14 | 2022-02-07 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | がんを治療するための、抗ceacam6および抗pd-1抗体または抗pd-l1抗体のいずれかの医薬組み合わせ |
US20220401374A1 (en) * | 2019-09-13 | 2022-12-22 | Purdue Research Foundation | Compositions and methods for cancer treatment by enhancing antitumor immunity using tannic acid-based nanocapsules |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SI3274370T1 (sl) | 2015-03-23 | 2020-02-28 | Bayer Pharma Aktiengesellschaft | Protitelesa proti CEACAM6 in njihova uporaba |
JP7011764B2 (ja) | 2016-07-07 | 2022-01-27 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー | 抗体アジュバント複合体 |
WO2018070936A1 (en) * | 2016-10-10 | 2018-04-19 | Singhealth Services Pte Ltd | Anti-ceacam6 antibodies and methods of use |
MX2019005491A (es) | 2016-11-14 | 2019-08-12 | Dinona | Anticuerpo que enlaza especificamente a cd66c y uso del mismo. |
KR102014400B1 (ko) * | 2017-01-05 | 2019-08-28 | 한국생명공학연구원 | Ceacam6에 특이적으로 결합하는 항-ceacam6 키메릭 항원 수용체 |
CN111148760A (zh) * | 2017-02-27 | 2020-05-12 | 卡拉斯医疗有限公司 | 抗体构建体和治疗癌症的方法 |
US11529371B2 (en) | 2017-04-24 | 2022-12-20 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Anti-CD33 antibody agents |
CN111065653A (zh) * | 2017-05-23 | 2020-04-24 | 中央研究院 | 藉由预靶向的双特异性聚乙二醇结合抗体将聚乙二醇化试剂条件性内吞用于诊断和治疗 |
CN117820498A (zh) * | 2017-08-10 | 2024-04-05 | 盖立复诊断解决方案公司 | 包含重组人类cd38细胞外结构域的组合物、方法和/或试剂盒 |
KR102134954B1 (ko) | 2018-01-08 | 2020-07-16 | 충북대학교 산학협력단 | CEACAM6 발현 억제를 위한 siRNA 및 이를 포함하는 선암 치료제 |
CA3091181A1 (en) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | Precision Biologics, Inc. | Methods and compositions for targeting treg cells |
JP7563979B2 (ja) * | 2018-03-13 | 2024-10-08 | タスク セラピューティクス リミテッド | 腫瘍特異的細胞枯渇のための抗cd25 |
WO2019223733A1 (en) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | Beigene, Ltd. | Anti-ox40 antibodies and methods of use |
MX2020013122A (es) * | 2018-06-03 | 2021-04-13 | Lamkap Bio Beta Ltd | Anticuerpos biespecificos contra anticuerpos biespecíficos que se unen al antígeno carcinoembrionario humano (ceacam5) y grupo de diferenciación (cd47). |
US12331320B2 (en) | 2018-10-10 | 2025-06-17 | The Research Foundation For The State University Of New York | Genome edited cancer cell vaccines |
AU2019407364A1 (en) * | 2018-12-19 | 2021-05-27 | Bayer Aktiengesellschaft | Pharmaceutical combination of anti CEACAM6 and TIM3 antibodies |
EP3937984A1 (en) | 2019-03-15 | 2022-01-19 | Bolt Biotherapeutics, Inc. | Immunoconjugates targeting her2 |
WO2020244528A1 (zh) * | 2019-06-04 | 2020-12-10 | 上海吉倍生物技术有限公司 | 一种抗ceacam5的单克隆抗体及其制备方法和用途 |
WO2021178951A1 (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-10 | H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. | Tumor targeted fluorescence guidance for intraoperative margin assessment |
CN111533808B (zh) * | 2020-03-10 | 2021-02-09 | 南京医科大学 | 一种可自分泌TLR4 scFv且靶向cMet的嵌合抗原受体修饰的T细胞及其应用 |
CN113637073B (zh) * | 2020-05-11 | 2024-04-12 | 上海赛比曼生物科技有限公司 | Bcma抗体及其制备和应用 |
CN116621980A (zh) * | 2020-10-21 | 2023-08-22 | 北京纽安博生物技术有限公司 | 抗ceacam6单域抗体及其融合蛋白和应用 |
WO2022116079A1 (zh) * | 2020-12-03 | 2022-06-09 | 上海吉倍生物技术有限公司 | 一种抗ceacam5的人源化抗体及其制备方法和用途 |
EP4259123A4 (en) * | 2020-12-11 | 2024-11-20 | Materia Therapeutics Inc. | TREATMENT OF CANCER USING BOSENTAN IN COMBINATION WITH A CHECKPOINT INHIBITOR |
WO2022133089A1 (en) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | Bioardis, Llc | Cea6 binding molecules and uses thereof |
CN112521509B (zh) * | 2020-12-23 | 2022-07-08 | 姚雪英 | 一种抗ceacam5人源化抗体、其缀合物及其用途 |
IL310773A (en) | 2021-09-02 | 2024-04-01 | Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung Des ?Ffentlichen Rechts | Anti-CECAM6 antibodies with reduced side effects |
EP4496595A1 (en) | 2022-03-23 | 2025-01-29 | Synaffix B.V. | Antibody-conjugates for targeting of tumours expressing carcinoembyronic antigen |
CN116196415B (zh) * | 2022-12-07 | 2023-08-01 | 浙江省肿瘤医院 | 用于增敏pd-1抗体的混合制剂及其使用方法 |
WO2024243217A1 (en) * | 2023-05-25 | 2024-11-28 | BioLegend, Inc. | Ceacam6 binding antibodies and antigen-binding fragments thereof |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012040824A1 (en) * | 2010-10-01 | 2012-04-05 | National Research Council Of Canada | Anti-ceacam6 antibodies and uses thereof |
Family Cites Families (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4657760A (en) | 1979-03-20 | 1987-04-14 | Ortho Pharmaceutical Corporation | Methods and compositions using monoclonal antibody to human T cells |
US5179017A (en) | 1980-02-25 | 1993-01-12 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US4399216A (en) | 1980-02-25 | 1983-08-16 | The Trustees Of Columbia University | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US4634665A (en) | 1980-02-25 | 1987-01-06 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US4510245A (en) | 1982-11-18 | 1985-04-09 | Chiron Corporation | Adenovirus promoter system |
GB8308235D0 (en) | 1983-03-25 | 1983-05-05 | Celltech Ltd | Polypeptides |
US5168062A (en) | 1985-01-30 | 1992-12-01 | University Of Iowa Research Foundation | Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence |
US5206344A (en) | 1985-06-26 | 1993-04-27 | Cetus Oncology Corporation | Interleukin-2 muteins and polymer conjugation thereof |
US4968615A (en) | 1985-12-18 | 1990-11-06 | Ciba-Geigy Corporation | Deoxyribonucleic acid segment from a virus |
US6548640B1 (en) | 1986-03-27 | 2003-04-15 | Btg International Limited | Altered antibodies |
IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
US5225212A (en) | 1989-10-20 | 1993-07-06 | Liposome Technology, Inc. | Microreservoir liposome composition and method |
US5208020A (en) | 1989-10-25 | 1993-05-04 | Immunogen Inc. | Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use |
CA2026147C (en) | 1989-10-25 | 2006-02-07 | Ravi J. Chari | Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use |
LU91067I2 (fr) | 1991-06-14 | 2004-04-02 | Genentech Inc | Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines |
US5635483A (en) | 1992-12-03 | 1997-06-03 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides |
US5780588A (en) | 1993-01-26 | 1998-07-14 | Arizona Board Of Regents | Elucidation and synthesis of selected pentapeptides |
JP4436457B2 (ja) | 1995-08-18 | 2010-03-24 | モルフォシス アイピー ゲーエムベーハー | 蛋白質/(ポリ)ペプチドライブラリー |
GB9603256D0 (en) | 1996-02-16 | 1996-04-17 | Wellcome Found | Antibodies |
ATE296315T1 (de) | 1997-06-24 | 2005-06-15 | Genentech Inc | Galactosylierte glykoproteine enthaltende zusammensetzungen und verfahren zur deren herstellung |
CA2307166A1 (en) | 1997-10-31 | 1999-05-14 | Genentech, Inc. | Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms |
JP4460155B2 (ja) | 1997-12-05 | 2010-05-12 | ザ・スクリプス・リサーチ・インステイチユート | マウス抗体のヒト化 |
ES2532910T3 (es) | 1998-04-02 | 2015-04-01 | Genentech, Inc. | Variantes de anticuerpos y fragmentos de los mismos |
US6194551B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
EP1071700B1 (en) | 1998-04-20 | 2010-02-17 | GlycArt Biotechnology AG | Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity |
US6737056B1 (en) | 1999-01-15 | 2004-05-18 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
WO2003011878A2 (en) | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Glycart Biotechnology Ag | Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity |
US7361740B2 (en) | 2002-10-15 | 2008-04-22 | Pdl Biopharma, Inc. | Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis |
DE60332957D1 (de) | 2002-12-16 | 2010-07-22 | Genentech Inc | Immunoglobulinvarianten und deren verwendungen |
US9296820B2 (en) | 2003-11-05 | 2016-03-29 | Roche Glycart Ag | Polynucleotides encoding anti-CD20 antigen binding molecules with increased Fc receptor binding affinity and effector function |
DK1725249T3 (en) | 2003-11-06 | 2014-03-17 | Seattle Genetics Inc | Monomethylvaline compounds capable of conjugating to ligands. |
MXPA06011199A (es) | 2004-03-31 | 2007-04-16 | Genentech Inc | Anticuerpos anti-tgf-beta humanizados. |
CN103059138B (zh) | 2005-05-09 | 2015-10-28 | 小野药品工业株式会社 | 程序性死亡-1(pd-1)的人单克隆抗体及使用抗pd-1抗体来治疗癌症的方法 |
ME02260B (me) | 2005-07-01 | 2016-02-29 | Medarex Inc | Humana monoklonska antitela za ligand programirane smrti 1 (pd-l1) |
US20080226635A1 (en) | 2006-12-22 | 2008-09-18 | Hans Koll | Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof |
HRP20131167T1 (hr) | 2007-06-18 | 2014-01-03 | Merck Sharp & Dohme B.V. | Antitijela za humani receptor programirane smrti pd-1 |
AU2009288730B2 (en) | 2008-08-25 | 2013-06-20 | Amplimmune, Inc. | Compositions of PD-1 antagonists and methods of use |
MY188826A (en) | 2008-12-09 | 2022-01-06 | Genentech Inc | Anti-pd-l1 antibodies and their use to enhance t-cell function |
CA2774260C (en) | 2009-09-16 | 2018-10-09 | Immunomedics, Inc. | Class i anti-cea antibodies and uses thereof |
NZ628923A (en) | 2009-11-24 | 2016-02-26 | Medimmune Ltd | Targeted binding agents against b7-h1 |
US8404812B2 (en) | 2010-02-26 | 2013-03-26 | Dinona Inc. | Epitope of CD66C specific to lung adenocarcinoma and antibody recognizing the same |
CA2803391C (en) | 2010-06-22 | 2021-11-09 | Neogenix Oncology, Inc. | Npc1 antibodies that bind a muc5ac epitope |
EP2508525A1 (en) | 2011-04-05 | 2012-10-10 | Bayer Pharma Aktiengesellschaft | Substituted 2,3-dihydroimidazo[1,2-c]quinazoline salts |
RS61033B1 (sr) | 2011-11-28 | 2020-12-31 | Merck Patent Gmbh | Antitela na pd-l1 i njihova upotreba |
RU2493166C1 (ru) * | 2012-04-09 | 2013-09-20 | Общество с ограниченной ответственностью "Технофарма" | Наноантитело, специфически связывающее белок сеа, способ его использования для детекции этого белка |
HK1203971A1 (en) | 2012-05-15 | 2015-11-06 | Bristol-Myers Squibb Company | Cancer immunotherapy by disrupting pd-1/pd-l1 signaling |
US10131712B2 (en) | 2012-08-14 | 2018-11-20 | Ibc Pharmaceuticals, Inc. | Combination therapy with T-cell redirecting bispecific antibodies and checkpoint inhibitors |
DK3044234T3 (da) | 2013-09-13 | 2020-05-18 | Beigene Switzerland Gmbh | Anti-PD1-antistoffer og anvendelse deraf som terapeutika og diagnostika |
JOP20200096A1 (ar) | 2014-01-31 | 2017-06-16 | Children’S Medical Center Corp | جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها |
SI3274370T1 (sl) * | 2015-03-23 | 2020-02-28 | Bayer Pharma Aktiengesellschaft | Protitelesa proti CEACAM6 in njihova uporaba |
SI3277321T1 (sl) | 2015-04-01 | 2024-11-29 | Anaptysbio, Inc. | Protitelesa, usmerjena proti t-celičnemu imunoglobulinu in mucin protein 3 (tim-3) |
PL3443009T3 (pl) | 2016-04-12 | 2022-01-31 | Symphogen A/S | Przeciwciała i kompozycje anty-tim-3 |
KR102366813B1 (ko) | 2016-05-27 | 2022-02-24 | 아게누스 인코포레이티드 | 항-tim-3 항체 및 이의 사용 방법 |
US20190248893A1 (en) | 2016-07-14 | 2019-08-15 | Bristol-Myers Squibb Company | Antibodies against tim3 and uses thereof |
JOP20190013A1 (ar) | 2016-08-25 | 2019-01-31 | Lilly Co Eli | أجسام مضادة لـ (تي آي ام -3) |
MX2019005491A (es) | 2016-11-14 | 2019-08-12 | Dinona | Anticuerpo que enlaza especificamente a cd66c y uso del mismo. |
CA3049536A1 (en) | 2017-01-09 | 2018-07-12 | Tesaro, Inc. | Methods of treating cancer with anti-tim-3 antibodies |
-
2016
- 2016-03-21 SI SI201630585T patent/SI3274370T1/sl unknown
- 2016-03-21 RU RU2017137010A patent/RU2739163C2/ru active
- 2016-03-21 HR HRP20192280TT patent/HRP20192280T1/hr unknown
- 2016-03-21 PT PT167137843T patent/PT3274370T/pt unknown
- 2016-03-21 ES ES16713784T patent/ES2768784T3/es active Active
- 2016-03-21 TW TW105108621A patent/TWI719969B/zh active
- 2016-03-21 EP EP19202632.6A patent/EP3628688A1/en active Pending
- 2016-03-21 CA CA2980390A patent/CA2980390A1/en active Pending
- 2016-03-21 CN CN201680024895.XA patent/CN107743495B/zh active Active
- 2016-03-21 KR KR1020177029946A patent/KR102749339B1/ko active Active
- 2016-03-21 PL PL16713784T patent/PL3274370T3/pl unknown
- 2016-03-21 WO PCT/EP2016/056104 patent/WO2016150899A2/en active Application Filing
- 2016-03-21 RS RS20200132A patent/RS59878B1/sr unknown
- 2016-03-21 HK HK18105631.4A patent/HK1246312A1/zh unknown
- 2016-03-21 JP JP2017549507A patent/JP6815329B2/ja active Active
- 2016-03-21 PE PE2017001579A patent/PE20171790A1/es unknown
- 2016-03-21 BR BR112017020373-1A patent/BR112017020373A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2016-03-21 LT LTEP16713784.3T patent/LT3274370T/lt unknown
- 2016-03-21 US US15/561,013 patent/US10584167B2/en active Active
- 2016-03-21 EP EP16713784.3A patent/EP3274370B1/en active Active
- 2016-03-21 HU HUE16713784A patent/HUE048111T2/hu unknown
- 2016-03-21 AU AU2016236270A patent/AU2016236270B2/en active Active
- 2016-03-21 MX MX2017012278A patent/MX376973B/es active IP Right Grant
- 2016-03-21 SG SG11201707800QA patent/SG11201707800QA/en unknown
- 2016-03-21 DK DK16713784.3T patent/DK3274370T3/da active
- 2016-03-22 AR ARP160100772A patent/AR104047A1/es not_active Application Discontinuation
-
2017
- 2017-09-17 IL IL254534A patent/IL254534B/en unknown
- 2017-10-20 ZA ZA2017/07138A patent/ZA201707138B/en unknown
-
2020
- 2020-01-29 US US16/776,326 patent/US11773164B2/en active Active
- 2020-01-29 US US16/776,329 patent/US11866495B2/en active Active
- 2020-02-13 CY CY20201100133T patent/CY1122627T1/el unknown
- 2020-12-22 JP JP2020212437A patent/JP7185379B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012040824A1 (en) * | 2010-10-01 | 2012-04-05 | National Research Council Of Canada | Anti-ceacam6 antibodies and uses thereof |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
CANCER RES., vol. 69, JPN6020000262, 2009, pages 1933 - 1940, ISSN: 0004189506 * |
VIRCHOWS ARCH., vol. 466, JPN6020000261, 27 November 2014 (2014-11-27), pages 151 - 159, ISSN: 0004189505 * |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021523193A (ja) * | 2018-05-14 | 2021-09-02 | ダイノナDinona | 骨髄由来抑制細胞関連疾患の予防および治療用途 |
JP7165855B2 (ja) | 2018-05-14 | 2022-11-07 | クンホ、エイチティー、インコーポレイテッド | 骨髄由来抑制細胞関連疾患の予防および治療用途 |
US12091457B2 (en) | 2018-05-14 | 2024-09-17 | Kumho Ht, Inc. | Use for preventing and treating myeloid-derived suppressor cell-related diseases |
JP2022513036A (ja) * | 2018-11-14 | 2022-02-07 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | がんを治療するための、抗ceacam6および抗pd-1抗体または抗pd-l1抗体のいずれかの医薬組み合わせ |
JP7621943B2 (ja) | 2018-11-14 | 2025-01-27 | ドイチェス クレープスフォルシュングスツェントルム シュティフトゥング デス エッフェントリッヒェン レヒツ | がんを治療するための、抗ceacam6および抗pd-1抗体または抗pd-l1抗体のいずれかの医薬組み合わせ |
US20220401374A1 (en) * | 2019-09-13 | 2022-12-22 | Purdue Research Foundation | Compositions and methods for cancer treatment by enhancing antitumor immunity using tannic acid-based nanocapsules |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7185379B2 (ja) | 抗ceacam6抗体およびその使用 | |
CN113286634A (zh) | 对gucy2c特异性的抗体及其用途 | |
US20140322220A1 (en) | Anti-FGFR2 Antibodies and Uses Thereof | |
US20160237160A1 (en) | Anti-tweakr antibodies and uses thereof | |
WO2015189143A1 (en) | Aglycosyl anti-tweakr antibodies and uses thereof | |
JP7036729B2 (ja) | 治療用抗cd9抗体 | |
KR20230156727A (ko) | 항-vsig4 항체 또는 이의 항원 결합 단편 및 용도 | |
KR20240051162A (ko) | 부작용이 감소된 항-cecam6 항체 | |
NZ744187B2 (en) | Therapeutic anti-cd9 antibody | |
TW201335185A (zh) | 抗-fgfr2抗體及其用途 | |
HK1197919A (en) | Anti-fgfr2 antibodies and uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200114 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6815329 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |