JP2018510155A - 殺菌・殺カビ性ピラゾール - Google Patents
殺菌・殺カビ性ピラゾール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018510155A JP2018510155A JP2017548857A JP2017548857A JP2018510155A JP 2018510155 A JP2018510155 A JP 2018510155A JP 2017548857 A JP2017548857 A JP 2017548857A JP 2017548857 A JP2017548857 A JP 2017548857A JP 2018510155 A JP2018510155 A JP 2018510155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- methyl
- ring
- compound
- independently selected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CCc1c(*)c([*+]C)n[n]1IC Chemical compound CCc1c(*)c([*+]C)n[n]1IC 0.000 description 5
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/56—1,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/72—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
- A01N43/80—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/12—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/14—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D231/18—One oxygen or sulfur atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/14—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D231/18—One oxygen or sulfur atom
- C07D231/20—One oxygen atom attached in position 3 or 5
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/14—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D231/38—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
(式中、
Q1は、フェニル環もしくはナフタレニル環系であって、各環もしくは環系は、R4から独立して選択される5個以下の置換基で任意選択により置換され;または、5〜6員完全不飽和複素環もしくは8〜10員芳香族複素環式二環系であって、各環または環系は、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび4個以下のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員(式中、3個以下の炭素環員はC(=O)およびC(=S)から独立して選択され、ならびに、硫黄原子環員はS(=O)u(=NR11)vから独立して選択される)を含有し、各環または環系は、任意選択により、独立して、炭素原子環員上ではR4から選択され、ならびに、窒素原子環員上ではシアノ、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C2〜C4アルコキシアルキル、C1〜C4アルコキシ、C2〜C4アルキルカルボニル、C2〜C4アルコキシカルボニル、C2〜C4アルキルアミノアルキルおよびC3〜C4ジアルキルアミノアルキルから選択される5個以下の置換基で置換され;
Xは、O、S(=O)m、NR5またはCR6aOR6bであり;
R1は、H、シアノ、ハロゲン、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C2〜C3アルケニル、C2〜C3アルキニル、シクロプロピル、C2〜C3アルコキシアルキル、C1〜C3アルコキシまたはC1〜C3ハロアルコキシであり;
R1aはHであり;または
R1aおよびR1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、ハロゲンおよびメチルから独立して選択される2個以下の置換基で任意選択により置換されるシクロプロピル環を形成し;
R2は、H、シアノ、ハロゲン、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C2〜C3アルケニル、C2〜C3ハロアルケニル、C2〜C3アルキニル、C2〜C3シアノアルキル、C1〜C3ヒドロキシアルキル、C1〜C3アルコキシもしくはC1〜C3アルキルチオであるか;または、ハロゲンおよびメチルから独立して選択される2個以下の置換基で任意選択により置換されるシクロプロピルであり;
R3は、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、C2〜C8シアノアルキル、C1〜C8ヒドロキシアルキル、C1〜C8ニトロアルキル、C2〜C8アルコキシアルキル、C2〜C8ハロアルコキシアルキル、C4〜C10シクロアルコキシアルキル、C3〜C8アルコキシアルコキシアルキル、C2〜C8アルキルチオアルキル、C2〜C8ハロアルキルチオアルキル、C2〜C8アルキルスルフィニルアルキル、C2〜C8ハロアルキルスルフィニルアルキル、C2〜C8アルキルスルホニルアルキル、C2〜C8ハロアルキルスルホニルアルキル、C3〜C8アルキルカルボニル、C3〜C8アルキルカルボニルアルキル、C3〜C8ハロアルキルカルボニルアルキル、C3〜C8アルコキシカルボニルアルキル、C3〜C8ハロアルコキシカルボニルアルキル、C2〜C8アルキルアミノアルキル、C2〜C8ハロアルキルアミノアルキル、C3〜C8ジアルキルアミノアルキル、C3〜C8アルキルアミノカルボニルアルキル、C4〜C10ジアルキルアミノカルボニルアルキル、C4〜C10シクロアルキルアミノアルキル、−CR7a=NOR7bもしくは−(CH2)nWであるか;または、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8シクロアルケニルもしくはC4〜C10シクロアルキルアルキルであって、各々は、任意選択により、R8から独立して選択される3個以下の置換基で置換されており;
Wは、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび3個以下のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員(式中、3個以下の炭素原子環員はC(=O)およびC(=S)から独立して選択される)を含有する3〜7員飽和または部分不飽和複素環であり、環は、任意選択により、炭素原子環員上ではR9および窒素原子環員上ではR10から独立して選択される3個以下の置換基で置換され;
各R4は、独立して、アミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、C1〜C8ニトロアルキル、C2〜C8ニトロアルケニル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8ハロシクロアルキル、C1〜C8アルキルチオ、C1〜C8ハロアルキルチオ、C1〜C8アルキルスルフィニル、C1〜C8ハロアルキルスルフィニル、C1〜C8アルキルスルホニル、C1〜C8ハロアルキルスルホニル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8ハロアルコキシ、C2〜C8アルケニルオキシ、C2〜C8ハロアルケニルオキシ、C3〜C8アルキニルオキシ、C3〜C8ハロアルキニルオキシ、C4〜C12シクロアルキルアルコキシ、C2〜C8アルキルカルボニルオキシ、C2〜C8アルキルアミノアルコキシ、C3〜C8ジアルキルアミノアルコキシ、C2〜C8アルキルカルボニル、C1〜C8アルキルアミノ、C2〜C8ジアルキルアミノ、C2〜C8アルキルカルボニルアミノ、−CH(=O)、−NHCH(=O)、−SF5または−SC≡Nであり;
R5は、H、C1〜C3アルキル、C2〜C6シアノアルキルまたはC2〜C6アルコキシアルキルであり;
R6aはHまたはC1〜C6アルキルであり;
R6bは、H、−CH(=O)、C2〜C6アルコキシアルキル、C2〜C6アルキルカルボニルまたはC2〜C6アルコキシカルボニルであり;
R7aは、H、C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルであり;
R7bは、H、C1〜C3アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C1〜C3ハロアルキル、C2〜C4ハロアルケニル、C3〜C4シクロアルキル、C4〜C8シクロアルキルアルキルまたはC3〜C4ハロシクロアルキルであり;
各R8は、独立して、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルコキシまたはC2〜C4アルコキシアルキルであり;
各R9は、独立して、シアノ、ハロゲン、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルコキシまたはC2〜C4アルコキシアルキルであり;
各R10は、独立して、シアノ、C1〜C3アルキルまたはC1〜C3アルコキシであり;
各R11は、独立して、H、シアノ、C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルであり;
各uおよびvは、独立して、S(=O)u(=NR11)vの各事例において0、1または2であり、ただし、uおよびvの和は0、1または2であり;
mは、0、1または2であり;ならびに
nは0または1である)。
Q1は、R4から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるフェニル環;または、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルもしくはピリダジニル環であって、各環は、任意選択により、R4から独立して選択される3個以下の置換基で置換され;
XはO、NR5またはCR6aOR6bであり;
R1はHまたはC1〜C3アルキルであり;
R1aはHであり;
R2はBr、Clまたはメチルであり;
R3は、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C6シアノアルキル、C2〜C6アルコキシアルキル、C2〜C6ハロアルコキシアルキル、C4〜C10シクロアルコキシアルキル、C3〜C6アルコキシアルコキシアルキル、C2〜C6アルキルチオアルキル、C2〜C6アルキルスルフィニルアルキル、C2〜C6ハロアルキルスルフィニルアルキル、C2〜C6アルキルスルホニルアルキル、C2〜C6ハロアルキルスルホニルアルキル、C3〜C6アルキルカルボニルアルキル、C3〜C6ハロアルキルカルボニルアルキル、C3〜C6アルコキシカルボニルアルキル、C2〜C6アルキルアミノアルキル、C3〜C6ジアルキルアミノアルキル、C3〜C6アルキルアミノカルボニルアルキルもしくは−(CH2)nWであるか;または、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルケニルもしくはC4〜C7シクロアルキルアルキルであって、各々は、任意選択により、R8から独立して選択される3個以下の置換基で置換されており;
Wは、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび3個以下のN原子から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子から選択される環員(式中、2個以下の炭素原子環員はC(=O)から選択される)を含有する5〜6員飽和または部分不飽和複素環であり、環は、任意選択により、炭素原子環員上ではR9および窒素原子環員上ではR10から独立して選択される3個以下の置換基で置換され;
各R4は、独立して、ハロゲンであり;
R5は、H、メチル、シアノメチルまたはC2〜C3アルコキシアルキルであり;
R6aがHまたはメチルであり;
R6bはHであり;
各R8は、独立して、ハロゲン、メチル、ハロメチル、シクロプロピル、メトキシまたはC2〜C4アルコキシアルキルであり;
各R9は、独立して、ハロゲン、メチル、ハロメチル、メトキシまたはC2〜C4アルコキシアルキルであり;および
各R10はメチルである。
Q1は、R4から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるフェニル環であり;
Xは、O、NHまたはCHOHであり;
R1はHであり;
R2はメチルであり;
R3は、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6アルコキシアルキル、C3〜C6アルコキシアルコキシアルキル、C2〜C6アルキルチオアルキル、C2〜C6アルキルスルフィニルアルキル、C2〜C6ハロアルキルスルフィニルアルキル、C2〜C6アルキルスルホニルアルキル、C2〜C6ハロアルキルスルホニルアルキル、C3〜C6アルキルカルボニルアルキル、C3〜C6ハロアルキルカルボニルアルキル、C3〜C6アルコキシカルボニルアルキルもしくは−(CH2)nWであるか;または、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルケニルもしくはC4〜C7シクロアルキルアルキルであって、各々は、任意選択により、R8から独立して選択される2個以下の置換基で置換されており;
Wは、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび3個以下のN原子から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子から選択される環員を含有する5〜6員飽和または部分不飽和複素環であり、環は、任意選択により、炭素原子環員上ではR9および窒素原子環員上ではR10から独立して選択される2個以下の置換基で置換されており;
各R4は、独立して、Cl、FまたはBrであり;
各R8は、独立して、ハロゲン、メチル、ハロメチルまたはメトキシであり;ならびに
各R9は、独立して、ハロゲン、メチル、CF3またはメトキシである。
Q1は、2−、4−および6位において、R4から独立して選択される置換基で置換されたフェニル環;または、2−および4位において、R4から独立して選択される置換基で置換されたフェニル環;または、2−および6位において、R4から独立して選択される置換基で置換されたフェニル環であり;
R3は、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルコキシアルキルもしくは−(CH2)nW;または、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルケニルもしくはC4〜C7シクロアルキルアルキルであり、各々、任意選択により、R8から選択される1個以下の置換基で置換されており;ならびに
Wは、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび2個以下のN原子から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子から選択される環員を含有する5〜6員飽和または部分不飽和複素環であり、環は、任意選択により、炭素原子環員上ではR9および窒素原子環員上ではR10から独立して選択される2個以下の置換基で置換されている。
Q1は、2−、4−および6位において、R4から独立して選択される置換基で置換されたフェニル環;または、2−および4位において、R4から独立して選択される置換基で置換されたフェニル環;または、2−および6位において、R4から独立して選択される置換基で置換されたフェニル環であり;
Xは、O、NHまたはCHOHであり;
R1はHであり;
R1aはHであり;
R2は、Br、Cl、IまたはC1〜C2アルキルであり;
R3は、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル;または、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルケニルもしくはC4〜C7シクロアルキルアルキルであり、各々、任意選択により、R8から選択される1個以下の置換基
で置換されており;
各R4は、独立して、シアノ、ハロゲン、メチル、メトキシまたはC2〜C4アルキニルオキシであり;ならびに
各R8は、ハロゲン、メチル、ハロメチルまたはメトキシである。
XはNHまたはCHOHであり;
R2はメチルであり;
R3は、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルケニルまたはC4〜C7シクロアルキルアルキルであり;および
各R4は、独立して、Cl、FまたはBrである。
α−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−シクロヘキシル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−メタノール(化合物11);
4−シクロヘキシル−α−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−メタノール(化合物12);
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−4−(1−メチル−1−プロペン−1−イル)−1H−ピラゾール−5−アミン(化合物24);
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−シクロヘキシル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(化合物46);および
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−シクロフェニル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(化合物52)。
この種の反応は化学文献において周知である;例えば、ワインレブ(Weinreb)アミド調製に関連する刊行物を参照のこと。特定の条件については、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2013,23,6467−6473、および、Tetrahedron Letters 1981,22(39),3815−3818を参照のこと。
1の化合物について、L1は、典型的には、Cl、Br、Iまたはスルホネート(例えば、メタンスルホン酸)である。Q1が電子求引性置換基を欠く芳香族環である式Q1−L1の化合物については、または、一般的に、反応速度、収率もしくは生成物純度を向上させるために、金属触媒(例えば、金属または金属塩)を触媒量〜化学量論量を超える量の範囲の量で用いることにより、所望の反応を促進させることが可能である。典型的には、これらの条件については、L1は、Br、I、または、メチルトリフルオロメタンスルホネートもしくは−OS(O)2(CF2)3CF3などのスルホネートである。例えば、この反応は、銅塩錯体(例えば、CuIとN,N’−ジメチルエチレンジアミン、プロラインまたはビピリジル)、パラジウム錯体(例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0))、または、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニルもしくは2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)1,1’−ビ−ナフタレンなどのリガンドを伴うパラジウム塩(例えば、酢酸パラジウム)などの金属触媒の存在下で、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、ナトリウムフェノキシドまたはナトリウムt−ブトキシドなどの塩基、ならびに、任意選択によりエタノールなどのアルコールを含有するN,N−ジメチルホルムアミド、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサンまたはトルエンなどの溶剤を伴って行うことが可能である。関連する文献については、国際公開第2012/030922号パンフレット(実施例1、ステップCおよび実施例2、ステップGを参照のこと)およびArchives of Pharmacal Research 2002,25(6),781−785を参照のこと。また、スキーム11の方法は、本実施例1、ステップBおよび実施例3、ステップBに例示されている。
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(化合物6)の調製
ステップA:4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミンの調製
1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(5.0g、45mmol)の酢酸(50mL)中の混合物に、シクロヘキサノン(9.4mL、91mmol)を添加した。この反応混合物を周囲温度で45時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた材料を水(1L)で希釈し、次いで、水酸化ナトリウム溶液(水中に10%)を添加することにより塩基性化した。得られた固体沈殿物をろ過により回収し、酢酸エチルから再結晶させて、表題の化合物を固体として得た(7.0g)。
1H NMR(DMSO−d6):δ5.41(m,1H),4.67(s,2H),3.42(s,3H),2.11(m,4H),1.94(s,3H),1.60(m,4H).M.P.:174−176℃.
4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(すなわち、ステップAの生成物)(3.0g、16mmol)のトルエン(30mL)中の混合物に、2−ブロモ−5−クロロ−1,3−、ジフルオロベンゼン(2.3mL、19mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホスとしても知られている)(1.8g、3.1mmol)、リン酸カリウム(6.7g、32mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.4g、1.5mmol)を、アルゴンガスでパージしながら添加した。この反応混合物を還流で5時間加熱し、次いで、酢酸エチル(100mL)で希釈した。得られた混合物を水(30mL)および塩化ナトリウム飽和溶液(30mL)で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液としてヘキサン中の40%酢酸エチル)により精製して、本発明の化合物である表題の化合物を黄色の固体として得た(800mg)。
1H NMR(DMSO−d6):δ7.57(s,1H),7.22(m,2H),5.38(m,1H),3.58(s,3H),2.01(s,3H),1.83(m,4H),1.32(m,4H).M.P.:142−145℃.
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−シクロヘキシル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(化合物46)の調製
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(すなわち、ステップB、実施例1の生成物)(1.8g、5.3mmol)のエタノール(20mL)中の混合物に、パラジウム炭素(10%、0.57g、0.53mmol)を添加した。反応混合物を水素風船の下に16時間、周囲温度で撹拌した。反応混合物をろ過してパラジウム炭素を除去し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた材料をHPLCにより精製して、本発明の化合物である表題の化合物を白色の固体として得た(200mg)。
1H NMR(DMSO−d6):δ7.48(t,1H),7.20(m,2H),3.48(s,3H),2.21(m,1H),2.09(s,3H),1.62(m,3H),1.50(d,2H),1.38(m,2H),1.08(m,3H).M.P.:128−132℃.
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−4−(1−メチル−1−プロペン−1−イル)−1H−ピラゾール−5−アミン(化合物24)の調製
ステップA:1,3−ジメチル−4−(1−メチル−1−プロペン−1−イル)−1H−ピラゾール−5−アミンの調製
1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(10g、90mmol)の酢酸(100mL)中の混合物に、2−ブタノン(16mL、180mmol)を添加した。この反応混合物を周囲温度で45時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた材料を水(1L)で希釈し、次いで、水酸化ナトリウム(水中に10%)を添加することにより塩基性化した。得られた沈殿物をろ過により回収し、酢酸エチルから再結晶させて、表題の化合物を固体として得た(4.5g)。
1H NMR(DMSO−d6):δ5.21(m,1H),4.71(s,2H),3.43(s,3H),1.94(s,3H),1.80(m,3H),1.68(dd,3H).M.P.:120−123℃.
1,3−ジメチル−4−(1−メチル−1−プロペン−1−イル)−1H−ピラゾール−5−アミン(すなわち、ステップAの生成物)(3.0g、18mmol)のトルエン(30mL)中の混合物に、2−ブロモ−5−クロロ−1,3−ジフルオロベンゼン(3.4mL、27mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホスとしても知られている)、(2.1g、3.6mmol)、リン酸カリウム(7.7g、36mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.6g、1.8mmol)を、アルゴンガスでパージしながら添加した。この反応混合物を還流で16時間加熱し、次いで、酢酸エチル(100mL)で希釈した。得られた混合物を水(30mL)および塩化ナトリウム飽和溶液(30mL)で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液としてヘキサン中の40%酢酸エチル)により精製して、本発明の化合物である表題の化合物を白色の固体として得た(1.1g)。
1H NMR(DMSO−d6):δ7.63(t,1H),7.20(m,2H),5.24(m,1H),3.60(s,3H),1.92(s,3H),1.60(s,3H),1.31(d,3H).M.P.:140−142℃.
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−4−(1−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−5−アミン(化合物23)の調製
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−4−(1−メチル−1−プロペン−1−イル)−1H−ピラゾール−5−アミン(すなわち、ステップB、実施例3の生成物)(0.60g、1.92mmol)のエタノール(15mL)中の混合物に、パラジウム炭素(10%、0.10g、0.97mmol)を添加した。反応混合物を4時間、水素雰囲気下に30psiで撹拌し、次いで、32時間、水素雰囲気下に50psiで撹拌した。反応混合物をろ過してパラジウム炭素を除去し、ろ液を減圧下で濃縮して、本発明の化合物である表題の化合物を固体として得た(130mg)。
1H NMR(DMSO−d6):δ7.47(t,1H),7.23(d,2H),3.50(s,3H),2.30(m,1H),2.06(s,3H),1.37(m,2H),1.01(d,3H),0.65(t,3H).M.P.:80−84℃.
4−シクロヘキシル−α−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−メタノール(化合物12)の調製
ステップA:4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミンの調製
1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(5.0g、45mmol)の酢酸(50mL)中の混合物に、シクロヘキサノン(9.4mL、91mmol)を添加した。この反応混合物を周囲温度で45時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた材料を水(1L)で希釈し、次いで、水酸化ナトリウム溶液(水中に10%)を添加することにより塩基性化した。得られた固体沈殿物をろ過により回収して、表題の化合物を黄色の固体として得た(7.0g)。
1H NMR(CDCl3):δ5.58(m,1H),3.61(s,3H),3.45(br s,2H),2.22−2.12(m,4H),2.16(s,3H),1.8−1.6(m,4H).
4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(すなわち、ステップAの生成物)(3g、16mmol)のエタノール(30mL)中の混合物に、パラジウム炭素(10%、1g、0.94mmol)を添加した。反応混合物を水素風船の下に16時間、周囲温度で撹拌した。反応混合物を、焼結ガラスフリット漏斗上のセライト(登録商標)(珪藻土)のパッドを通してろ過し、エタノールですすいだ。ろ液を減圧下で濃縮して、表題の化合物を白色の固体として得た(2.8g)。
1H NMR(CDCl3):δ3.61(s,3H),3.23(br s,2H),2.28(m,1H),2.18(s,3H),1.85−1.7(m,5H),1.6−1.45(m,2H),1.4−1.2−(m,3H).
4−シクロヘキシル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(すなわち、ステップBの生成物)(2.8g、14.5mmol)のアセトニトリル(30mL)中の混合物に、臭化銅(II)(3.56g、15.95mmol)を添加した。反応混合物を氷浴中で冷却し、次いで、亜硝酸イソアミル(2.9g、24.66mmol)を添加した。15分後、この反応を50℃にゆっくりと温め、2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、次いで、水性塩酸(1M、10mL)を添加した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮して油を得た。この油をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン中の20〜40%酢酸エチルで溶出)により精製して、表題の化合物を緑色の油として得た(1.4g)。
1H NMR(CDCl3):δ3.8(s,3H),2.45(m,1H),2.25(s,3H)1.9−1.6(m,7H),1.45−1.2(m,3H).
5−ブロモ−4−シクロヘキシル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール(すなわち、ステップCの生成物)(500mg、1.95mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)中の混合物に、−78℃で、ブチルリチウム(1.6M、1.34mL、2.18mmol)をゆっくりと添加した。反応混合物を−78℃で15分間撹拌し、次いで、2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(305mg、2.18mmol)を添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで、塩化アンモニウム飽和水溶液(10mL)を添加した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を水および塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮して油を得た。この油をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン中の20〜40%酢酸エチルで溶出)により精製して、本発明の化合物である表題の化合物を白色の固体として得た(112mg)。
1H NMR(CDCl3):δ7.43(m,1H),6.88(m,1H),6.78(m,1H),6.23(m,1H),3.69(s,3H),2.50(m,1H),2.32(br s,1H),2.28(s,3H)1.8−1.45(m,7H),1.35−1.15(m,3H).
1は2,4,6−トリ−F−Phである」)が以下に示されている行表題の各々で置き換えられていることを除き、上記の表4と同じく構成されている。
本発明の式1の化合物(そのN−オキシドおよび塩を含む)は一般的に、担体として機能する界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤よりなる群から選択される少なくとも1種の追加成分と一緒に組成物、すなわち、製剤中の殺菌・殺カビ性活性成分として使用されるであろう。製剤または組成物成分は、活性成分の物性、適用形態ならびに土壌タイプ、湿度および温度のような環境要因と調和するように選択される。
リアの呼吸の阻害は正常な真菌の成長および発達を妨げる。キノン内部抑制殺菌・殺カビ剤としては、シアノイミダゾールおよびスルファモイルトリアゾール殺菌・殺カビ剤が挙げられる。シアノイミダゾールとしてはシアゾファミドが挙げられる。スルファモイルトリアゾールとしてはアミスルブロムが挙げられる。
に関し、式中、Rb2は、CH3、CF3またはCHF2であり;Rb3は、CH3、CF3またはCHF2であり;Rb4はハロゲンまたはシアノであり;および、nは、0、1、2または3である。
に関し、式中、Rb5は、−CH2OC(O)CH(CH3)2、−C(O)CH3、−CH2OC(O)CH3、−C(O)OCH2CH(CH3)2または
である。
に関し、式中、Rb6はHまたはFであり、および、Rb7は−CF2CHFCF3または−CF2CF2Hである。式b49.10の化合物の例は、(b49.10a)3−(ジフルオロメチル)−N−[4−フルオロ−2−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−プロポキシ)フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(登録番号1172611−40−3)および(b49.10b)3−(ジフルオロメチル
)−1−メチル−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(登録番号923953−98−4)である。式49.10の化合物は、国際公開第2007/017450号パンフレットに記載の方法により調製可能である。
に関し、式中、
Rb8は、ハロゲン、C1〜C4アルコキシまたはC2〜C4アルキニルであり;
Rb9は、H、ハロゲンまたはC1〜C4アルキルであり;
Rb10は、C1〜C12アルキル、C1〜C12ハロアルキル、C1〜C12アルコキシ、C2〜C12アルコキシアルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12アルキニル、C4〜C12アルコキシアルケニル、C4〜C12アルコキシアルキニル、C1〜C12アルキルチオまたはC2〜C12アルキルチオアルキルであり;
Rb11はメチルまたは−Yb13−Rb12であり;
Rb12はC1〜C2アルキルであり;および
Yb13は、CH2、OまたはSである。
トリシクラゾール、トリクロピリカルブ、トリデモルフ、トリフロキシストロビン、トリフルミゾール、トリホリン、トリモルファミド、ウニコナゾール、ウニコナゾール−P、バリダマイシン、バリフェナレート(バリフェナルとしても公知である)、ビンクロゾリン、ジネブ、ジラム、ゾキサミド、(3S,6S,7R,8R)−3−[[[3−[(アセチルオキシ)メトキシ]−4−メトキシ−2−ピリジニル]カルボニル]アミノ]−6−メチル−4,9−ジオキソ−8−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−7−イル2−メチルプロパノエート、(3S,6S,7R,8R)−3−[[[3−(アセチルオキシ)−4−メトキシ−2−ピリジニル]カルボニル]アミノ]−6−メチル−4,9−ジオキソ−8−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−7−イル2−メチルプロパノエート、N−[[3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメトキシ)−4−メトキシ−2−ピリジニル]カルボニル]−O−[2,5−ジデオキシ−3−O−(2−メチル−1−オキソプロピル)−2−(フェニルメチル)−L−アラビノノイル]−L−セリン、(1→4’)−ラクトン、N−[2−(1S,2R)−[1,1’−ビシクロプロピル]−2−イルフェニル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、2−[(3−ブロモ−6−キノリニル)オキシ]−N−(1,1−ジメチル−2−ブチン−1−イル)−2−(メチルチオ)アセトアミド、2−[(3−ブロモ−6−キノリニル)オキシ]−N−(1,1−ジメチルエチル)ブタンアミド、2−[(3−ブロモ−8−メチル−6−キノリニル)オキシ]−N−(1,1−ジメチル−2−プロピン−1−イル)−2−(メチルチオ)アセトアミド、2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、3−ブチン−1−イルN−[6−[[[[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニルメチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−ピリジニル]カルバメート、α−(1−クロロシクロプロピル)−α−[2−(2,2−ジクロロシクロプロピル)エチル]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、2−[2−(1−クロロシクロプロピル)−4−(2,2−ジクロロシクロプロピル)−2−ヒドロキシブチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、(αS)−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−イソオキサゾリル]−3−ピリジンメタノール、rel−1−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、rel−2−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、rel−1−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]メチル]−5−(2−プロペン−1−イルチオ)−1H−1,2,4−トリアゾール、3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−3−イソキサゾリジニル]ピリジン、(2−クロロ−6−フルオロフェニル)メチル2−[1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]−4−ピペリジニル]−4−チアゾールカルボキシレート、N’−[4−[[3−[(4−クロロフェニル)メチル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]オキシ]−2,5−ジメチルフェニル]−N−エチル−N−メチル−メタンイミドアミド、N−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピン−1−イル]オキシ]−3−メトキシフェニル]−エチル]−3−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]ブタンアミド、N−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピン−1−イル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(エチルスルホニル)アミノ]ブタンアミド、N’−[4−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2,5−ジメチルフェニル]−N−エチル−N−メチル−メタンイミドアミド、N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−N−[[2−(1−メチル−エチル)フェニル]メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[[(シクロプロピルメトキシ)アミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチレン]ベンゼンアセタミド、N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メトキシ−1−メチルエチル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジフルオロ[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−2−ピラジンカルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−N−[4−フルオロ−2−(1,1,2,3,3,3−ヘキサ−フルオロプロポキシ)フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、5,8−ジフルオロ−N−[2−[3−メトキシ−4−[[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ]フェニル]エチル]−4−キナゾリンアミン、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、1−[4−[4−[5R−[(2,6−ジフルオロフェノキシ)メチル]−4,5−ジヒドロ−3−イソオキサゾリル]−2−チアゾリル]−1−ピペリジニル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン、N−(1,1−ジメチル−2−ブチン−1−イル)−2−[(3−エチニル−6−キノリニル)オキシ]−2−(メチルチオ)アセトアミド、2,6−ジメチル−1H,5H−[1,4]ジチイノ[2,3−c:5,6−c’]ジピロール−1,3,5,7(2H,6H)−テトロン、2−[(3−エチニル−6−キノリニル)オキシ]−N−[1−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−2−プロピン−1−イル]−2−(メチルチオ)アセトアミド、4−フルオロフェニルN−[1−[[[1−(4−シアノフェニル)エチル]スルホニル]メチル]プロピル]カルバメート、5−フルオロ−2−[(4−フルオロフェニル)メトキシ]−4−ピリミジンアミン、5−フルオロ−2−[(4−メチルフェニル)メトキシ]−4−ピリミジンアミン、(3S,6S,7R,8R)−3−[[[4−メトキシ−3−[[(2−メチルプロポキシ)カルボニル]オキシ]−2−ピリジニル]カルボニル]アミノ]−6−メチル−4,9−ジオキソ−8−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−7−イル2−メチルプロパノエート、α−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−[[[1−[3−(トリフルオロ−メチル)フェニル]エトキシ]イミノ]メチル]ベンゼンアセタミド、[[4−メトキシ−2−[[[(3S,7R,8R,9S)−9−メチル−8−(2−メチル−1−オキソプロポキシ)−2,6−ジオキソ−7−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−3−イル]−アミノ]カルボニル]−3−ピリジニル]オキシ]メチル2−メチルプロパノエート、ペンチルN−[6−[[[[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニルメチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−ピリジニル]カルバメート、ペンチルN−[4−[[[[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニルメチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−チアゾリル]カルバメート、およびペンチルN−[6−[[[[(Z)−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニルメチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−ピリジニル]カルバメートおよび(1R)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル2−[1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]−4−ピペリジニル]−4−チアゾールカルボキシレートが挙げられる。従って、注目すべきは、コンポーネント(a)として、式1の化合物(または、そのN−オキシドもしくは塩)を含み、および、コンポーネント(b)として、記述の列挙から選択される少なくとも1種の殺菌・殺カビ剤を含む殺菌・殺カビ組成物である。
テストA〜E用のテスト懸濁液を調製するための一般的なプロトコル:先ず、テスト化合物を最終体積の3%に等しい量でアセトン中に溶解させ、次いで、250ppmの界面活性剤Trem(登録商標)014(多価アルコールエステル)を含有する精製水(体積基準で50/50混合物)およびアセトンの中に所望の濃度(ppm)で懸濁させた。次いで、得られたテスト懸濁液をテストA〜Eにおいて用いた。テスト植物への200ppmテスト懸濁液の流出点までの吹付けは800g/haの割合に等しかった。
テスト懸濁液を、コムギ実生に流出点まで噴霧した。次の日、この実生に、プッシニアレコンディタ(Puccinia recondita f.sp.tritici)(コムギ葉さび病の病因)の胞子懸濁液を接種し、飽和雰囲気中に20℃で24時間インキュベートし、次いで、20℃のグロースチャンバに7日間移し、その後、視覚による病害評価を行った。
テスト懸濁液を、コムギ実生に流出点まで噴霧した。次の日、この実生に、セプトリアトリティシ(Septoria tritici)(コムギ葉枯病の病因)の胞子懸濁液を接種し、飽和雰囲気中に24℃で48時間インキュベートし、次いで、20℃のグロースチャンバに19日間移し、その後、視覚による病害評価を行った。
テスト懸濁液を、トマト実生に流出点まで噴霧した。次の日、この実生に、ボトリチスシネレア(Botrytis cinerea)(トマトボトリチス(Botrytis)の病因)の胞子懸濁液を接種し、飽和雰囲気中に20℃で48時間インキュベートし、次いで、24℃のグロースチャンバに3日間移し、その後、視覚による病害評価を行った。
テスト懸濁液を、コムギ実生に流出点まで噴霧した。次の日、この実生に、ブルメリアグラミニス(Blumeria graminis f.sp.tritici)(エリシフェ グラミニス(Erysiphe graminis f.sp.triticiとしても公知であり、コムギウドンコ病の病因である)の芽胞粉剤を接種し、20℃のグロースチャンバ中で8日間インキュベートし、その後、視覚による病害評価を行った。
テスト懸濁液を、コムギ実生に流出点まで噴霧した。次の日、この実生に、セプトリアノドルム(Septoria nodorum)(セプトリア(Septoria)ふ枯病の病因)の胞子懸濁液を接種し、飽和雰囲気中に20℃で48時間インキュベートし、次いで、20℃のグロースチャンバに9日間移し、その後、視覚による病害評価を行った。
Claims (10)
- 式1
(式中、
Q1は、フェニル環もしくはナフタレニル環系であって、各環もしくは環系は、R4から独立して選択される5個以下の置換基で任意選択により置換され;または、5〜6員完全不飽和複素環もしくは8〜10員芳香族複素環式二環系であって、各環または環系は、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび4個以下のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員(式中、3個以下の炭素環員はC(=O)およびC(=S)から独立して選択され、ならびに、前記硫黄原子環員はS(=O)u(=NR11)vから独立して選択される)を含有し、各環または環系は、任意選択により、独立して、炭素原子環員上ではR4から選択され、ならびに、窒素原子環員上ではシアノ、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C2〜C4アルコキシアルキル、C1〜C4アルコキシ、C2〜C4アルキルカルボニル、C2〜C4アルコキシカルボニル、C2〜C4アルキルアミノアルキルおよびC3〜C4ジアルキルアミノアルキルから選択される5個以下の置換基で置換され;
Xは、O、S(=O)m、NR5またはCR6aOR6bであり;
R1は、H、シアノ、ハロゲン、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C2〜C3アルケニル、C2〜C3アルキニル、シクロプロピル、C2〜C3アルコキシアルキル、C1〜C3アルコキシまたはC1〜C3ハロアルコキシであり;
R1aはHであり;または
R1aおよびR1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、ハロゲンおよびメチルから独立して選択される2個以下の置換基で任意選択により置換されるシクロプロピル環を形成し;
R2は、H、シアノ、ハロゲン、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C2〜C3アルケニル、C2〜C3ハロアルケニル、C2〜C3アルキニル、C2〜C3シアノアルキル、C1〜C3ヒドロキシアルキル、C1〜C3アルコキシもしくはC1〜C3アルキルチオであるか;または、ハロゲンおよびメチルから独立して選択される2個以下の置換基で任意選択により置換されるシクロプロピルであり;
R3は、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、C2〜C8シアノアルキル、C1〜C8ヒドロキシアルキル、C1〜C8ニトロアルキル、C2〜C8アルコキシアルキル、C2〜C8ハロアルコキシアルキル、C4〜C10シクロアルコキシアルキル、C3〜C8アルコキシアルコキシアルキル、C2〜C8アルキルチオアルキル、C2〜C8ハロアルキルチオアルキル、C2〜C8アルキルスルフィニルアルキル、C2〜C8ハロアルキルスルフィニルアルキル、C2〜C8アルキルスルホニルアルキル、C2〜C8ハロアルキルスルホニルアルキル、C3〜C8アルキルカルボニル、C3〜C8アルキルカルボニルアルキル、C3〜C8ハロアルキルカルボニルアルキル、C3〜C8アルコキシカルボニルアルキル、C3〜C8ハロアルコキシカルボニルアルキル、C2〜C8アルキルアミノアルキル、C2〜C8ハロアルキルアミノアルキル、C3〜C8ジアルキルアミノアルキル、C3〜C8アルキルアミノカルボニルアルキル、C4〜C10ジアルキルアミノカルボニルアルキル、C4〜C10シクロアルキルアミノアルキル、−CR7a=NOR7bもしくは−(CH2)nWであるか;または、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8シクロアルケニルもしくはC4〜C10シクロアルキルアルキルであって、各々は、任意選択により、R8から独立して選択される3個以下の置換基で置換されており;
Wは、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび3個以下のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員(式中、3個以下の炭素原子環員はC(=O)およびC(=S)から独立して選択される)を含有する3〜7員飽和または部分不飽和複素環であり、前記環は、任意選択により、炭素原子環員上ではR9および窒素原子環員上ではR10から独立して選択される3個以下の置換基で置換され;
各R4は、独立して、アミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、C1〜C8ニトロアルキル、C2〜C8ニトロアルケニル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C8ハロシクロアルキル、C1〜C8アルキルチオ、C1〜C8ハロアルキルチオ、C1〜C8アルキルスルフィニル、C1〜C8ハロアルキルスルフィニル、C1〜C8アルキルスルホニル、C1〜C8ハロアルキルスルホニル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8ハロアルコキシ、C2〜C8アルケニルオキシ、C2〜C8ハロアルケニルオキシ、C3〜C8アルキニルオキシ、C3〜C8ハロアルキニルオキシ、C4〜C12シクロアルキルアルコキシ、C2〜C8アルキルカルボニルオキシ、C2〜C8アルキルアミノアルコキシ、C3〜C8ジアルキルアミノアルコキシ、C2〜C8アルキルカルボニル、C1〜C8アルキルアミノ、C2〜C8ジアルキルアミノ、C2〜C8アルキルカルボニルアミノ、−CH(=O)、−NHCH(=O)、−SF5または−SC≡Nであり;
R5は、H、C1〜C3アルキル、C2〜C6シアノアルキルまたはC2〜C6アルコキシアルキルであり;
R6aはHまたはC1〜C6アルキルであり;
R6bは、H、−CH(=O)、C2〜C6アルコキシアルキル、C2〜C6アルキルカルボニルまたはC2〜C6アルコキシカルボニルであり;
R7aは、H、C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルであり;
R7bは、H、C1〜C3アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル、C1〜C3ハロアルキル、C2〜C4ハロアルケニル、C3〜C4シクロアルキル、C4〜C8シクロアルキルアルキルまたはC3〜C4ハロシクロアルキルであり;
各R8は、独立して、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルコキシまたはC2〜C4アルコキシアルキルであり;
各R9は、独立して、シアノ、ハロゲン、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルコキシまたはC2〜C4アルコキシアルキルであり;
各R10は、独立して、シアノ、C1〜C3アルキルまたはC1〜C3アルコキシであり;
各R11は、独立して、H、シアノ、C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルであり;
各uおよびvは、独立して、S(=O)u(=NR11)vの各事例において0、1または2であり、ただし、uおよびvの和は0、1または2であり;
mは、0、1または2であり;ならびに
nは0または1である)
から選択される化合物、そのN−オキシドおよび塩。 - Q1が、R4から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるフェニル環;または、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルもしくはピリダジニル環であって、各環は、任意選択により、R4から独立して選択される3個以下の置換基で置換され;
XがO、NR5またはCR6aOR6bであり;
R1がHまたはC1〜C3アルキルであり;
R1aがHであり;
R2がBr、Clまたはメチルであり;
R3が、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C6シアノアルキル、C2〜C6アルコキシアルキル、C2〜C6ハロアルコキシアルキル、C4〜C10シクロアルコキシアルキル、C3〜C6アルコキシアルコキシアルキル、C2〜C6アルキルチオアルキル、C2〜C6アルキルスルフィニルアルキル、C2〜C6ハロアルキルスルフィニルアルキル、C2〜C6アルキルスルホニルアルキル、C2〜C6ハロアルキルスルホニルアルキル、C3〜C6アルキルカルボニルアルキル、C3〜C6ハロアルキルカルボニルアルキル、C3〜C6アルコキシカルボニルアルキル、C2〜C6アルキルアミノアルキル、C3〜C6ジアルキルアミノアルキル、C3〜C6アルキルアミノカルボニルアルキルもしくは−(CH2)nWであるか;または、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルケニルもしくはC4〜C7シクロアルキルアルキルであって、各々は、任意選択により、R8から独立して選択される3個以下の置換基で置換されており;
Wが、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび3個以下のN原子から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子(式中、2個以下の炭素原子環員はC(=O)から選択される)から選択される環員を含有する5〜6員飽和または部分不飽和複素環であり、前記環は、任意選択により、炭素原子環員上ではR9および窒素原子環員上ではR10から独立して選択される3個以下の置換基で置換され;
各R4が、独立して、ハロゲンであり;
R5が、H、メチル、シアノメチルまたはC2〜C3アルコキシアルキルであり;
R6aがHまたはメチルであり;
R6bがHであり;
各R8が、独立して、ハロゲン、メチル、ハロメチル、シクロプロピル、メトキシまたはC2〜C4アルコキシアルキルであり;
各R9が、独立して、ハロゲン、メチル、ハロメチル、メトキシまたはC2〜C4アルコキシアルキルであり;および
各R10がメチルである、
請求項1に記載の化合物。 - Q1が、R4から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるフェニル環であり;
Xが、O、NHまたはCHOHであり;
R1がHであり;
R2がメチルであり;
R3が、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6アルコキシアルキル、C3〜C6アルコキシアルコキシアルキル、C2〜C6アルキルチオアルキル、C2〜C6アルキルスルフィニルアルキル、C2〜C6ハロアルキルスルフィニルアルキル、C2〜C6アルキルスルホニルアルキル、C2〜C6ハロアルキルスルホニルアルキル、C3〜C6アルキルカルボニルアルキル、C3〜C6ハロアルキルカルボニルアルキル、C3〜C6アルコキシカルボニルアルキルもしくは−(CH2)nWであるか;または、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルケニルもしくはC4〜C7シクロアルキルアルキルであって、各々は、任意選択により、R8から独立して選択される2個以下の置換基で置換されており;
Wが、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび3個以下のN原子から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子から選択される環員を含有する5〜6員飽和または部分不飽和複素環であり、前記環は、任意選択により、炭素原子環員上ではR9および窒素原子環員上ではR10から独立して選択される2個以下の置換基で置換されており;
各R4が、独立して、Cl、FまたはBrであり;
各R8が、独立して、ハロゲン、メチル、ハロメチルまたはメトキシであり;および
各R9が、独立して、ハロゲン、メチル、CF3またはメトキシである、
請求項2に記載の化合物。 - Q1が、2−、4−および6位において、R4から独立して選択される置換基で置換されたフェニル環;または、2−および4位において、R4から独立して選択される置換基で置換されたフェニル環;または、2−および6位において、R4から独立して選択される置換基で置換されたフェニル環であり;
R3が、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルコキシアルキルもしくは−(CH2)nW;または、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルケニルもしくはC4〜C7シクロアルキルアルキルであり、各々、任意選択により、R8から選択される1個以下の置換基で置換されており;ならびに
Wが、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび2個以下のN原子から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子から選択される環員を含有する5〜6員飽和または部分不飽和複素環であり、前記環は、任意選択により、炭素原子環員上ではR9および窒素原子環員上ではR10から独立して選択される2個以下の置換基で置換されている、
請求項3に記載の化合物。 - Q1が、2−、4−および6位において、R4から独立して選択される置換基で置換されたフェニル環;または、2−および4位において、R4から独立して選択される置換基で置換されたフェニル環;または、2−および6位において、R4から独立して選択される置換基で置換されたフェニル環であり;
Xが、O、NHまたはCHOHであり;
R1がHであり;
R1aがHであり;
R2が、Br、Cl、IまたはC1〜C2アルキルであり;
R3が、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル;または、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルケニルもしくはC4〜C7シクロアルキルアルキルであり、各々、任意選択により、R8から選択される1個以下の置換基で置換されており;
各R4が、独立して、シアノ、ハロゲン、メチル、メトキシまたはC2〜C4アルキニルオキシであり;ならびに
各R8が、ハロゲン、メチル、ハロメチルまたはメトキシである、
請求項1に記載の化合物。 - XがNHまたはCHOHであり;
R2がメチルであり;
R3が、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルケニルまたはC4〜C7シクロアルキルアルキルであり;および
各R4が、独立して、Cl、FまたはBrである、
請求項5に記載の化合物。 - α−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−シクロヘキシル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−メタノール;
4−シクロヘキシル−α−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−メタノール;
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−4−(1−メチル−1−プロペン−1−イル)−1H−ピラゾール−5−アミン;
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−シクロヘキシル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン;および
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−シクロフェニル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン
から選択される、請求項1に記載の化合物。 - (a)請求項1に記載の化合物と;(b)少なくとも1種の他の殺菌・殺カビ剤とを含む殺菌・殺カビ組成物。
- (a)請求項1に記載の化合物と;(b)界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種の追加のコンポーネントとを含む殺菌・殺カビ組成物。
- 真菌性植物病原体により引き起こされる植物病害を防除する方法であって、前記植物もしくはその一部または前記植物の種子に、殺菌・殺カビ的に有効な量の請求項1に記載の化合物を適用するステップを含む方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562135288P | 2015-03-19 | 2015-03-19 | |
US62/135,288 | 2015-03-19 | ||
PCT/US2016/022557 WO2016149311A1 (en) | 2015-03-19 | 2016-03-16 | Fungicidal pyrazoles |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018510155A true JP2018510155A (ja) | 2018-04-12 |
Family
ID=55640919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017548857A Pending JP2018510155A (ja) | 2015-03-19 | 2016-03-16 | 殺菌・殺カビ性ピラゾール |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180042234A1 (ja) |
EP (1) | EP3271336A1 (ja) |
JP (1) | JP2018510155A (ja) |
CN (1) | CN107428694A (ja) |
BR (1) | BR112017018140A2 (ja) |
CA (1) | CA2978066A1 (ja) |
RU (1) | RU2017134739A (ja) |
WO (1) | WO2016149311A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017087905A1 (en) | 2015-11-20 | 2017-05-26 | Denali Therapeutics Inc. | Compound, compositions, and methods |
US11028080B2 (en) | 2016-03-11 | 2021-06-08 | Denali Therapeutics Inc. | Substituted pyrimidines as LRKK2 inhibitors |
SG10201912632YA (en) | 2016-06-16 | 2020-02-27 | Denali Therapeutics Inc | Pyrimidin-2-ylamino-1h-pyrazols as lrrk2 inhibitors for use in the treatment of neurodegenerative disorders |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6253969A (ja) * | 1985-08-31 | 1987-03-09 | Nippon Nohyaku Co Ltd | ピラゾ−ルオキシム誘導体及びその製造方法 |
JPS63183564A (ja) * | 1985-12-27 | 1988-07-28 | Nippon Nohyaku Co Ltd | ピラゾ−ルオキシム誘導体及びその製法並びにその用途 |
WO1993015060A1 (en) * | 1992-01-22 | 1993-08-05 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Substituted pyrazole derivative and agrohorticultural bactericide |
WO2008093639A1 (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-07 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | ピラゾール化合物 |
WO2016012424A1 (en) * | 2014-07-24 | 2016-01-28 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Fungicidal pyrazole derivatives |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2891855A (en) | 1954-08-16 | 1959-06-23 | Geigy Ag J R | Compositions and methods for influencing the growth of plants |
US3235361A (en) | 1962-10-29 | 1966-02-15 | Du Pont | Method for the control of undesirable vegetation |
US3060084A (en) | 1961-06-09 | 1962-10-23 | Du Pont | Improved homogeneous, readily dispersed, pesticidal concentrate |
US3299566A (en) | 1964-06-01 | 1967-01-24 | Olin Mathieson | Water soluble film containing agricultural chemicals |
US3309192A (en) | 1964-12-02 | 1967-03-14 | Du Pont | Method of controlling seedling weed grasses |
US4144050A (en) | 1969-02-05 | 1979-03-13 | Hoechst Aktiengesellschaft | Micro granules for pesticides and process for their manufacture |
US3920442A (en) | 1972-09-18 | 1975-11-18 | Du Pont | Water-dispersible pesticide aggregates |
US4172714A (en) | 1976-12-20 | 1979-10-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Dry compactible, swellable herbicidal compositions and pellets produced therefrom |
GB2095558B (en) | 1981-03-30 | 1984-10-24 | Avon Packers Ltd | Formulation of agricultural chemicals |
DE3246493A1 (de) | 1982-12-16 | 1984-06-20 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung von wasserdispergierbaren granulaten |
CN1022919C (zh) * | 1985-12-27 | 1993-12-01 | 日本农药株式会社 | 制备吡唑肟衍生物的方法 |
CA1300137C (en) * | 1985-12-27 | 1992-05-05 | Hiroshi Hamaguchi | Pyrazole oxime derivative and its production and use |
US5180587A (en) | 1988-06-28 | 1993-01-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Tablet formulations of pesticides |
EP0415688B1 (en) | 1989-08-30 | 1998-12-23 | Aeci Ltd | Dosage device and use thereof |
ATE116099T1 (de) | 1990-03-12 | 1995-01-15 | Du Pont | Wasserdispergierbare oder wasserlösliche pestizide granulate aus hitzeaktivierten bindemitteln. |
EP0480679B1 (en) | 1990-10-11 | 1996-09-18 | Sumitomo Chemical Company Limited | Pesticidal composition |
US6406690B1 (en) | 1995-04-17 | 2002-06-18 | Minrav Industries Ltd. | Bacillus firmus CNCM I-1582 or Bacillus cereus CNCM I-1562 for controlling nematodes |
WO1999040081A1 (fr) | 1998-02-06 | 1999-08-12 | Meiji Seika Kaisha, Ltd. | Nouveaux composes antifongiques et leur procede de production |
WO2001014339A2 (en) | 1999-08-20 | 2001-03-01 | Dow Agrosciences Llc | Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation |
TW200724033A (en) | 2001-09-21 | 2007-07-01 | Du Pont | Anthranilamide arthropodicide treatment |
AR037328A1 (es) | 2001-10-23 | 2004-11-03 | Dow Agrosciences Llc | Compuesto de [7-bencil-2,6-dioxo-1,5-dioxonan-3-il]-4-metoxipiridin-2-carboxamida, composicion que lo comprende y metodo que lo utiliza |
GB0227555D0 (en) | 2002-11-26 | 2002-12-31 | Syngenta Ltd | Fungicides |
TW200423930A (en) * | 2003-02-18 | 2004-11-16 | Hoffmann La Roche | Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors |
GB0312863D0 (en) | 2003-06-04 | 2003-07-09 | Syngenta Ltd | Fungicides |
GB0426372D0 (en) | 2004-12-01 | 2005-01-05 | Syngenta Ltd | Fungicides |
GB0426373D0 (en) | 2004-12-01 | 2005-01-05 | Syngenta Ltd | Fungicides |
WO2007017450A1 (en) | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Basf Se | Fungicidal n-[2-(haloalkoxy)phenyl]heteroarylcarboxamides |
CN100560574C (zh) * | 2006-03-22 | 2009-11-18 | 南开大学 | 噻唑肟醚类衍生物和制备及其应用 |
GB0704906D0 (en) | 2007-03-14 | 2007-04-25 | Syngenta Participations Ag | Fungicides |
US7977358B2 (en) | 2007-07-26 | 2011-07-12 | Hoffmann-La Roche Inc. | Pyrazol derivatives |
GB0717258D0 (en) | 2007-09-05 | 2007-10-17 | Syngenta Participations Ag | Novel fungicides |
GB0717260D0 (en) | 2007-09-05 | 2007-10-17 | Syngenta Participations Ag | Novel fungicides |
GB0800407D0 (en) | 2008-01-10 | 2008-02-20 | Syngenta Participations Ag | Fungicides |
KR20100135952A (ko) | 2008-04-30 | 2010-12-27 | 바이엘 크롭사이언스 아게 | 식물 보호제로서의 티아졸-4-카복실산 에스테르 및 티오에스테르 |
PE20091953A1 (es) | 2008-05-08 | 2010-01-09 | Du Pont | Azoles sustituidos como fungicidas |
AR075713A1 (es) * | 2009-03-03 | 2011-04-20 | Du Pont | Pirazoles fungicidas |
ES2712081T3 (es) | 2009-10-07 | 2019-05-09 | Dow Agrosciences Llc | Mezclas fungicidas sinérgicas para reprimir hongos en cereales |
WO2011051243A1 (en) | 2009-10-29 | 2011-05-05 | Bayer Cropscience Ag | Active compound combinations |
WO2012023143A1 (en) | 2010-08-19 | 2012-02-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fungicidal pyrazoles |
TWI504350B (zh) | 2010-09-01 | 2015-10-21 | Du Pont | 殺真菌吡唑及其混合物 |
TW201245155A (en) | 2010-09-01 | 2012-11-16 | Du Pont | Fungicidal pyrazoles |
WO2013009971A1 (en) | 2011-07-12 | 2013-01-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Detection and screening method and materials useful in performance thereof |
TWI568721B (zh) | 2012-02-01 | 2017-02-01 | 杜邦股份有限公司 | 殺真菌之吡唑混合物 |
WO2013126283A1 (en) | 2012-02-20 | 2013-08-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fungicidal pyrazoles |
CN104540808A (zh) | 2012-06-22 | 2015-04-22 | 杜邦公司 | 杀真菌4-甲基苯氨基吡唑 |
US20140288074A1 (en) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | E I Du Pont De Nemours And Company | Fungicidal pyrazoles |
CN104151308B (zh) * | 2014-07-03 | 2017-12-29 | 南通大学 | 含1,2,3‑噻二唑吡唑肟醚类化合物的制备和应用 |
CN104193727B (zh) * | 2014-08-04 | 2018-12-04 | 南通大学 | 含三氟甲基吡啶的吡唑肟醚类化合物的制备和应用 |
-
2016
- 2016-03-16 JP JP2017548857A patent/JP2018510155A/ja active Pending
- 2016-03-16 CA CA2978066A patent/CA2978066A1/en not_active Abandoned
- 2016-03-16 WO PCT/US2016/022557 patent/WO2016149311A1/en active Application Filing
- 2016-03-16 EP EP16712632.5A patent/EP3271336A1/en not_active Withdrawn
- 2016-03-16 BR BR112017018140A patent/BR112017018140A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2016-03-16 US US15/551,352 patent/US20180042234A1/en not_active Abandoned
- 2016-03-16 RU RU2017134739A patent/RU2017134739A/ru not_active Application Discontinuation
- 2016-03-16 CN CN201680016425.9A patent/CN107428694A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6253969A (ja) * | 1985-08-31 | 1987-03-09 | Nippon Nohyaku Co Ltd | ピラゾ−ルオキシム誘導体及びその製造方法 |
JPS63183564A (ja) * | 1985-12-27 | 1988-07-28 | Nippon Nohyaku Co Ltd | ピラゾ−ルオキシム誘導体及びその製法並びにその用途 |
WO1993015060A1 (en) * | 1992-01-22 | 1993-08-05 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Substituted pyrazole derivative and agrohorticultural bactericide |
WO2008093639A1 (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-07 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | ピラゾール化合物 |
WO2016012424A1 (en) * | 2014-07-24 | 2016-01-28 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Fungicidal pyrazole derivatives |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2978066A1 (en) | 2016-09-22 |
US20180042234A1 (en) | 2018-02-15 |
EP3271336A1 (en) | 2018-01-24 |
RU2017134739A (ru) | 2019-04-04 |
BR112017018140A2 (pt) | 2018-04-10 |
WO2016149311A1 (en) | 2016-09-22 |
CN107428694A (zh) | 2017-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102738106B1 (ko) | 살진균제로서의 치환된 톨릴 | |
EP3558984B1 (en) | Fungicidal oxadiazoles | |
KR102660243B1 (ko) | 살진균제 옥사다이아졸 | |
JP2022500434A (ja) | 殺真菌性ハロメチルケトンおよび水和物 | |
JP6419783B2 (ja) | 殺菌・殺カビ性アミド | |
JP2023518172A (ja) | 殺菌性ハロメチルケトン及び水和物並びにその混合物 | |
JP6185056B2 (ja) | 殺菌・殺カビ性4−メチルアニリノピラゾール | |
JP2016518369A (ja) | 殺菌・殺カビ性アミド | |
EP4146002A1 (en) | Substituted tolyl fungicides and their mixtures | |
JP7440495B2 (ja) | 殺真菌性ニトロアニリノ置換ピラゾール | |
JP2023517942A (ja) | ピラゾール誘導体を含有する殺菌性混合物 | |
JP2023513239A (ja) | 殺真菌薬としての使用のための置換5,6-ジフェニル-3(2h)-ピリダジノン | |
JP2018510155A (ja) | 殺菌・殺カビ性ピラゾール | |
JP2023510551A (ja) | 殺真菌性アミド | |
EP3140289A1 (en) | Fungicidal pyrazoles | |
JP7716549B2 (ja) | 殺菌剤としての置換トリル | |
US20240324596A1 (en) | Substituted tolyl fungicides | |
US20240122180A1 (en) | Fungicidal halomethyl ketones and hydrates and their mixtures | |
WO2017105999A1 (en) | N-[[5-[[[1-(phenyl)ethylidene]amino]oxy]phenyl]-methyl]carbamate derivatives and related compounds as fungicides for controlling plant diseases |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180720 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200804 |