[go: up one dir, main page]

JP2018510155A - 殺菌・殺カビ性ピラゾール - Google Patents

殺菌・殺カビ性ピラゾール Download PDF

Info

Publication number
JP2018510155A
JP2018510155A JP2017548857A JP2017548857A JP2018510155A JP 2018510155 A JP2018510155 A JP 2018510155A JP 2017548857 A JP2017548857 A JP 2017548857A JP 2017548857 A JP2017548857 A JP 2017548857A JP 2018510155 A JP2018510155 A JP 2018510155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
ring
compound
independently selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017548857A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリュー・エドマンド・タギー
ジェフリー・キース・ロング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2018510155A publication Critical patent/JP2018510155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

そのすべての幾何異性体および立体異性体、N−オキシドおよび塩を含む、式1の化合物【化1】が開示されており、式中、Q1、X、R1、R1a、R2およびR3は、本開示中に定義されているとおりである。式1の化合物を含有する組成物、および、有効量の本発明の化合物または組成物を適用するステップを含む真菌性病原体により引き起こされる植物病害を防除する方法もまた開示されている。

Description

本発明は、一定のピラゾール、そのN−オキシド、塩および組成物、ならびに、殺菌・殺カビ剤としてのその使用方法に関する。
高い作物効率を達成するために、菌類・カビ類植物病原体によって引き起こされる植物病害の防除は極めて重要である。観葉植物、野菜、圃場、穀類および果実作物に及ぼす植物病害による損害は、著しい生産性の低下を引き起こす可能性があり、それによって消費者にコスト増加をもたらす可能性がある。これらの目的のための多くの製品が市販品として入手可能であるが、より有効であり、コストが低く、毒性が低く、環境的に安全であるか、または異なる作用部位を有する新規化合物に関する必要性が存続している。
特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8および特許文献9には、ピラゾール誘導体および殺菌・殺カビ剤としてのその使用が開示されている。
国際公開第2009/137538号パンフレット 国際公開第2009/137651号パンフレット 国際公開第2010/101973号パンフレット 国際公開第2012/023143号パンフレット 国際公開第2012/030922号パンフレット 国際公開第2012/031061号パンフレット 国際公開第2013/116251号パンフレット 国際公開第2013/126283号パンフレット 国際公開第2013/192126号パンフレット
本発明は、式1の化合物(すべての立体異性体を含む)、そのN−オキシドおよび塩、これらを含有する農業用組成物、ならびに、殺菌・殺カビ剤としてのその使用に関する。
Figure 2018510155

(式中、
は、フェニル環もしくはナフタレニル環系であって、各環もしくは環系は、Rから独立して選択される5個以下の置換基で任意選択により置換され;または、5〜6員完全不飽和複素環もしくは8〜10員芳香族複素環式二環系であって、各環または環系は、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび4個以下のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員(式中、3個以下の炭素環員はC(=O)およびC(=S)から独立して選択され、ならびに、硫黄原子環員はS(=O)(=NR11から独立して選択される)を含有し、各環または環系は、任意選択により、独立して、炭素原子環員上ではRから選択され、ならびに、窒素原子環員上ではシアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜CアルキルアミノアルキルおよびC〜Cジアルキルアミノアルキルから選択される5個以下の置換基で置換され;
Xは、O、S(=O)、NRまたはCR6aOR6bであり;
は、H、シアノ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、シクロプロピル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜CアルコキシまたはC〜Cハロアルコキシであり;
1aはHであり;または
1aおよびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、ハロゲンおよびメチルから独立して選択される2個以下の置換基で任意選択により置換されるシクロプロピル環を形成し;
は、H、シアノ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜CアルコキシもしくはC〜Cアルキルチオであるか;または、ハロゲンおよびメチルから独立して選択される2個以下の置換基で任意選択により置換されるシクロプロピルであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜C10シクロアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシアルコキシアルキル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cハロアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cハロアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cアルキルスルホニルアルキル、C〜Cハロアルキルスルホニルアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルアルキル、C〜Cハロアルキルカルボニルアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cハロアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルアミノアルキル、C〜Cハロアルキルアミノアルキル、C〜Cジアルキルアミノアルキル、C〜Cアルキルアミノカルボニルアルキル、C〜C10ジアルキルアミノカルボニルアルキル、C〜C10シクロアルキルアミノアルキル、−CR7a=NOR7bもしくは−(CHWであるか;または、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルケニルもしくはC〜C10シクロアルキルアルキルであって、各々は、任意選択により、Rから独立して選択される3個以下の置換基で置換されており;
Wは、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび3個以下のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員(式中、3個以下の炭素原子環員はC(=O)およびC(=S)から独立して選択される)を含有する3〜7員飽和または部分不飽和複素環であり、環は、任意選択により、炭素原子環員上ではRおよび窒素原子環員上ではR10から独立して選択される3個以下の置換基で置換され;
各Rは、独立して、アミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cニトロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜C12シクロアルキルアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルキルアミノアルコキシ、C〜Cジアルキルアミノアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cアルキルカルボニルアミノ、−CH(=O)、−NHCH(=O)、−SFまたは−SC≡Nであり;
は、H、C〜Cアルキル、C〜CシアノアルキルまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;
6aはHまたはC〜Cアルキルであり;
6bは、H、−CH(=O)、C〜Cアルコキシアルキル、C〜CアルキルカルボニルまたはC〜Cアルコキシカルボニルであり;
7aは、H、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり;
7bは、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルまたはC〜Cハロシクロアルキルであり;
各Rは、独立して、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルコキシまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;
各Rは、独立して、シアノ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルコキシまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;
各R10は、独立して、シアノ、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシであり;
各R11は、独立して、H、シアノ、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり;
各uおよびvは、独立して、S(=O)(=NR11の各事例において0、1または2であり、ただし、uおよびvの和は0、1または2であり;
mは、0、1または2であり;ならびに
nは0または1である)。
より具体的には、本発明は、式1の化合物(すべての立体異性体を含む)、そのN−オキシドもしくは塩に関する。
本発明はまた、(a)本発明の化合物(すなわち、殺菌・殺カビ的に有効な量で);ならびに、(b)界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種の追加の成分を含む殺菌・殺カビ組成物に関する。
本発明はまた、(a)本発明の化合物;ならびに、(b)少なくとも1種の他の殺菌・殺カビ剤(例えば、異なる作用部位を有する少なくとも1種の他の殺菌・殺カビ剤)を含む殺菌・殺カビ組成物に関する。
本発明は、さらに、植物もしくはその部分、または、植物種子に、殺菌・殺カビ的に有効な量の本発明の化合物(例えば、本明細書に記載の組成物として)を適用する工程を含む、真菌性植物病原体により引き起こされる植物病害を防除する方法に関する。
本発明はまた、式1の化合物、そのN−オキシドまたは塩と、少なくとも1種の無脊椎有害生物防除化合物または防除剤とを含む組成物に関する。
本明細書において用いられるところ、「含む(comprises)」、「含んでいる(comprising)」、「含む(includes)」、「含んでいる(including)」、「有する(has)」、「有している(having)」、「含有する(contains)」、「含有している(containing)」、「〜により特徴付けられる」といった用語、または、これらのいずれかの他の変形は、明示的に示されているいずれかの限定を条件として、非排他的な包含をカバーすることが意図されている。例えば、要素の一覧を含む組成物、混合物、プロセス、方法、物品、または装置は、必ずしもこれらの要素にのみ限定されることはなく、明示的に列挙されていないか、または、このような組成物、混合物、プロセス、方法、物品、または装置に固有である他の要素が包含されていてもよい。
「からなる(consisting of)」という移行句は、特定されていない任意の要素、ステップまたは処方成分を除外する。特許請求の範囲においては、このような句は、通常関連する不純物を除いて、言及されているもの以外の物質の特許請求の範囲への包含を排除するであろう。「からなる(consisting of)」という句が、プリアンブルの直後ではなく特許請求の範囲の本文の一文節中にある場合、これは、その文節中に規定されている要素のみを限定し;全体として、他の要素が特許請求の範囲から除外されることはない。
「基本的にからなる(consisting essentially of)」という移行句は、文字通り開示されているものに追加して、材料、ステップ、機構、成分、または、要素を包含する組成物、方法もしくは装置を定義するために用いられているが、ただし、これらの追加の材料、ステップ、機構、成分、または、要素は、特許請求された発明の基本的なおよび新規な特徴に著しく影響しない。「基本的にからなる(consisting essentially of)」という用語は、「を含んでいる(comprising)」と、「からなる(consisting of)」との間の中間点を構成する。
出願人らが、「を含んでいる(comprising)」などのオープンエンド形式の用語で発明またはその一部分を定義している場合、その記載は(他に明記されていない限りにおいて)、「基本的にからなる(consisting essentially of)」または「からなる(consisting of)」という用語を用いてこのような発明を記載しているとも解釈されるべきであると、直ちに理解されるべきである。
さらに、そうでないと明記されていない限りにおいて、「または」は、包括的なまたはを指し、排他的なまたはを指してはいない。例えば、条件AまたはBは、以下のいずれか一つにより満たされる:Aが真であり(または存在し)およびBが偽である(または不在である)、Aが偽であり(または不在であり)およびBが真である(または存在する)、ならびに、AおよびBの両方が真である(または存在する)。
また、本発明の要素または成分に先行する不定冠詞「a」および「an」は、要素または成分の事例(すなわち、存在)の数に関して比限定的であることが意図される。従って、「a」または「an」は、1つまたは少なくとも1つ、を含むと読解されるべきであり、要素または成分の単数形の語形は、その数が明らかに単数形を意図していない限りにおいては複数形をも包含する。
本開示および特許請求の範囲において言及されているとおり、「植物」とは、若年の植物(例えば、苗木に成長している発芽種子)および成熟した生殖成長期(例えば、花および種子を生じさせる植物)を含むすべての成長段階での植物界の構成員、特に、種子植物(種子植物目(Spermatopsida))を含む。植物の一部は、典型的には成長培地(例えば、土壌)の表面下で成長する根、塊茎、鱗茎および球茎などの屈地性構成要素、ならびに、群葉(茎および葉を含む)、花、果実および種子などの成長培地の上に成長する構成要素を含む。
本明細書において言及されるところ、単独でまたは複合語で用いられる「苗木」という用語は、種子の胚芽から発生する幼植物を意味する。
本明細書において言及されるところ、単独で、もしくは、「広葉作物」などの語で用いられる「広葉」という用語は、2枚の子葉を有する胚芽により特徴付けられる被子植物の群の記載に用いられる用語である、双子葉植物(dicot)もしくは双子葉植物(dicotyledon)を意味する。
この開示において言及されているとおり、「真菌性病原体」および「真菌性植物病原体」という用語は、観賞植物、芝生、野菜、圃場、穀類および果実作物に影響を与える、経済的に重要である広範囲の植物病害の病因である、子嚢菌門、担子菌門および接合菌門、ならびに、真菌様卵菌門における病原体を含む。この開示の文脈において、「病害からの植物の保護」または「植物病害の防除」は、予防的作用(感染の真菌性サイクル、コロニー形成、病徴発現および胞子形成の妨害)および/または治療的作用(植物宿主組織のコロニー形成の阻害)を含む。
本明細書において用いられるところ、作用形態(MOA)という用語は、Fungicide Resistance Action Committee(FRAC)によって定義されているとおりであり、殺菌・殺カビ剤を、植物病原体の生合成経路における生化学的作用形態に従って区別するために用いられる。FRACにより定義されている作用形態は、(A)核酸合成、(B)有糸分裂および細胞分裂、(C)呼吸、(D)アミノ酸およびタンパク質合成、(E)シグナル伝達、(F)脂質合成および膜統合性、(G)膜におけるステロール生合成、(H)細胞壁生合成、(I)細胞壁におけるメラニン合成、(P)宿主植物の抵抗性誘導、(U)不明な作用形態、(NC)無分類、および、(M)多部位接触活性を含む。各MOA(すなわち、A〜Mの文字)は、個別の有効な標的作用部位に応じて、または、正確な標的部位が不明である場合には、1つのグループ内もしくは他のグループとの関係に係る交差耐性プロファイルに応じて、1つまたは複数のサブグループ(例えば、Aは、サブグループA1、A2、A3およびA4を含む)を含有する。これらのサブグループ(例えば、A1、A2、A3およびA4)の各々には、FRACコード(数字および/または文字)が付与されている。例えば、サブグループA1に対するFRACコードは4である。標的部位およびFRACコードに対する追加の情報は、例えばFRACによって管理されている公開データベースから入手可能である。
本明細書において用いられるところ、「交差耐性」という用語は、病原体が、1種の殺菌・殺カビ剤に対する耐性を獲得する際に、同時に、1種以上の他の殺菌・殺カビ剤に対しても耐性を獲得する現象を指す。これらの他の殺菌・殺カビ剤は、常にではないが、典型的には、同一の化学的クラスにあり、同一の作用標的部位を有し、または、同一のメカニズムにより解毒可能である。
一般に、分子フラグメント(すなわちラジカル)が一連の原子符号(例えば、C、H、N、OおよびS)によって示されている場合、内在する結合点は、当業者によって容易に認識されるであろう。いくつかの事例においては、本明細書において、特に代替的な結合点が可能である場合には、結合点は、ハイフン(「−」)によって明示的に示され得る。例えば、「−SCN」は、結合点が硫黄原子であることを示す(すなわち、イソチオシアナトではなくチオシアナト)。
本明細書において用いられるところ、「アルキル化剤」という用語は、炭素含有ラジカルが、炭素原子を介して、求核剤の前記炭素原子への結合によって置き換え可能であるハライドまたはスルホネートなどの脱離基に結合している化学化合物を指す。他に示されていない限りにおいて、「アルキル化」という用語は、炭素含有ラジカルをアルキル基に限定せず;炭素含有ラジカルは、例えば、RおよびRにより特定される多様な炭素−結合基ラジカルを含み得る。
上記において、単独または「アルキルチオ」もしくは「ハロアルキル」のような複合語のいずれかで使用される、「アルキル」という用語としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたは種々のブチル、ペンチルもしくはヘキシル異性体のような直鎖または分枝鎖アルキルが挙げられる。「アルケニル」としては、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、ならびに種々のブテニル、ペンテニルおよびヘキセニル異性体のような直鎖または分枝鎖アルケンが挙げられる。「アルケニル」としては、1,2−プロパジエニルおよび2,4−ヘキサジエニルのようなポリエンも挙げられる。「アルキニル」としては、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、ならびに種々のブチニル、ペンチニルおよびヘキシニル異性体のような直鎖または分枝鎖アルキニルが挙げられる。「アルキニル」はまた、2,5−ヘキサジイニルなどの複数の三重結合を含む部分を含む。
「アルキルアミノ」は、直鎖または分岐アルキルで置換されたNHラジカルを含む。「アルキルアミノ」の例としては、CHCHNH、CHCHCHNHおよび(CHCHNHが挙げられる。「ジアルキルアミノ」の例としては、(CHN、(CHCHNおよびCHCH(CH)Nが挙げられる。「アルキルアミノアルキル」は、アルキルにおけるアルキルアミノ置換を表す。「アルキルアミノアルキル」の例としては、CHNHCH、CHNHCHCHおよびCHCHNHCHが挙げられる。「ジアルキルアミノアルキル」の例としては、(CHNCH、CHCH(CH)NCHおよび(CHNCHCHが挙げられる。
「アルコキシ」は、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシおよび異なるブチル、ペンチルおよびヘキシルオキシ異性体が挙げられる。「アルコキシアルキル」は、アルキルにおけるアルコキシ置換を表す。「アルコキシアルキル」の例としては、CHOCH、CHOCHCH、CHCHOCH、CHCHCHCHOCHおよびCHCHOCHCHが挙げられる。「アルケニルオキシ」は、酸素原子に結合しているか、酸素原子を介して結合している直鎖または分岐アルケニルを含む。「アルケニルオキシ」の例としては、HC=CHCHO、(CHC=CHCHO、CHCH=CHCHO、CHCH=C(CH)CHOおよびHC=CHCHCHOが挙げられる。「アルキニルオキシ」は、酸素原子に結合しているか、酸素原子を介して結合している直鎖または分岐アルキニルを含む。「アルキニルオキシ」の例としては、HC≡CCHO、CHC≡CCHOおよびCHC≡CCHCHOが挙げられる。「アルコキシアルコキシアルキル」は、アルキルにおけるアルコキシアルコキシ置換を表す。「アルコキシアルコキシアルキル」の例としては、CHOCHOCHCHOCHOCHCHおよびCHCHOCHOCHが挙げられる。
「アルキルチオ」は、メチルチオ、エチルチオなどの分岐または直鎖アルキルチオ部分、ならびに、異なるプロピル、ブチル、ペンチルおよびヘキシルチオ異性体を含む。「アルキルスルフィニル」は、アルキルスルフィニル基の両方の鏡像異性体を含む。「アルキルスルフィニル」の例としては、CHS(=O)、CHCHS(=O)、CHCHCHS(=O)および(CHCHS(=O)が挙げられる。「アルキルスルホニル」の例としては、CHS(=O)、CHCHS(=O)、CHCHCHS(=O)および(CHCHS(=O)が挙げられる。「アルキルチオアルキル」は、アルキルにおけるアルキルチオ置換を表す。「アルキルチオアルキル」の例としては、CHSCH、CHSCHCH、CHCHSCH、CHCHCHCHSCHおよびCHCHSCHCHが挙げられ;「アルキルスルフィニルアルキル」および「アルキルスルホニルアルキル」としては、それぞれ、対応するスルホキシドおよびスルホンが挙げられる。
「シクロアルキル」という用語は、単結合によって互いに結合された3〜8個の炭素原子からなる飽和炭素環を表す。「シクロアルキル」の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。「シクロアルキルアルキル」という用語は、アルキル基におけるシクロアルキル置換を表す。「シクロアルキルアルキル」の例としては、シクロプロピルメチル、シクロペンチルエチル、および、直鎖または分岐アルキルに結合した他のシクロアルキル部分が挙げられる。「シクロアルキルアルコキシ」は、アルコキシ基におけるシクロアルキル置換を表す。「シクロアルキルアルコキシ」の例としては、シクロプロピルメトキシ、シクロペンチルエトキシ、および、直鎖または分岐アルコキシに結合した他のシクロアルキル部分が挙げられる。「シクロアルコキシアルキル」という用語は、アルキル基におけるシクロアルコキシ置換を表す。「シクロアルコキシアルキル」の例としては、シクロプロピルオキシメチル、シクロペンチルオキシエチル、および、直鎖または分岐アルキルに結合した他のシクロアルコキシ部分が挙げられる。「シクロアルキルアミノアルキル」という用語は、アルキル基におけるシクロアルキルアミノ置換を表す。「シクロアルキルアミノアルキル」の例としては、シクロプロピルアミノメチル、シクロペンチルアミノエチル、および、直鎖または分岐アルキルに結合した他のシクロアルキルアミノ部分が挙げられる。「シクロアルケニル」は、シクロペンテニルおよびシクロヘキセニルなどの基、ならびに、1,3−または1,4−シクロヘキサジエニルなどの2つ以上の二重結合を有する基が挙げられる。
「シアノアルキル」は、1個のシアノ基で置換されたアルキル基を表す。「シアノアルキル」の例としては、NCCH、NCCHCHおよびCHCH(CN)CHが挙げられる。「ヒドロキシアルキル」は、1個のヒドロキシ基で置換されたアルキル基を表す。「ヒドロキシアルキル」の例としては、HOCH、HOCHCHおよびCHCH(OH)CHが挙げられる。「ニトロアルキル」は、1個のニトロ基で置換されたアルキル基を表す。「ニトロアルキル」の例としては、NOCHおよびNOCHCHが挙げられる。
「アルキルカルボニル」は、C(=O)部分に結合した直鎖または分岐アルキルを表す。「アルキルカルボニル」の例としては、CHC(=O)、CHCHCHC(=O)および(CHCHC(=O)が挙げられる。「アルコキシカルボニル」の例としては、CHOC(=O)、CHCHOC(=O)、CHCHCHOC(=O)、(CHCHOC(=O)、および、異なるペンチルまたはヘキシルオキシカルボニル異性体が挙げられる。「アルキルカルボニルオキシ」という用語は、C(=O)O部分に結合した直鎖または分岐アルキルを表す。「アルキルカルボニルオキシ」の例としては、CHCHC(=O)Oおよび(CHCHC(=O)Oが挙げられる。「アルコキシカルボニルアルキル」という用語は、アルキルにおけるアルコキシカルボニル置換を表す。「アルコキシカルボニルアルキル」の例としては、CHCHOC(=O)CH、(CHCHCHOC(=O)CHおよびCHOC(=O)CHCHが挙げられる。「アルキルカルボニルアミノ」という用語は、C(=O)NH部分に結合したアルキルを表す。「アルキルカルボニルアミノ」の例としては、CHC(=O)NHおよびCHCHC(=O)NHが挙げられる。
「ハロゲン」という用語は、単独で、または、「ハロメチル」もしくは「ハロアルキル」などの複合語で、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を含む。さらに、「ハロアルキル」などの複合語で用いられる場合、前記アルキルは、同一であっても異なっていてもよいハロゲン原子で部分的にまたは完全に置換されていてもよい。「ハロアルキル」の例としては、FC、ClCH、CFCHおよびCFCClが挙げられる。「ハロアルケニル」、「ハロアルコキシ」、「ハロアルキルチオ」、「ハロアルキルスルフィニル」「ハロアルキルスルホニル」、「ハロシクロアルキル」等という用語は、用語「ハロアルキル」と同様に定義される。「ハロアルケニル」の例としては、ClC=CHCHおよびCFCH=CHが挙げられる。「ハロアルコキシ」の例としては、CFO、CClCHO、FCHCHCHOおよびCFCHOが挙げられる。「ハロアルキルチオ」の例としては、CClS、CFS、CClCHSおよびClCHCHCHSが挙げられる。「ハロアルキルスルフィニル」の例としては、CFS(=O)、CClS(=O)、CFCHS(=O)およびCFCFS(=O)が挙げられる。「ハロアルキルスルホニル」の例としては、CFS(=O)、CClS(=O)、CFCHS(=O)およびCFCFS(=O)が挙げられる。「ハロシクロアルキル」の例としては、クロロシクロプロピル、フルオロシクロブチルおよびクロロシクロヘキシルが挙げられる。
置換基中の炭素原子の総数は接頭辞「C〜C」によって示され、ここで、iおよびjは1〜12の数字である。例えば、C〜Cアルキルスルホニルは、メチルスルホニル〜プロピルスルホニルを示し;CアルコキシアルキルはCHOCHを示し;Cアルコキシアルキルは、例えば、CHOCHCHまたはCHCHOCHを示し;ならびに、Cアルコキシアルキルは合計で4個の炭素原子を含有するアルコキシ基で置換されたアルキル基の種々の異性体を示し、その例としては、CHCHCHOCHおよびCHCHOCHCHが挙げられる。
「無置換である」という用語は、環などの基との関連において、その基が、式1の残りに対する1つ以上の結合以外に置換基を全く有していないことを意味する。「任意により置換されている」という用語は、置換基の数がゼロであることが可能であることを意味する。他に示されていない限りにおいて、任意により置換されている基は、利用可能な炭素原子もしくは窒素原子のいずれかにおいて水素原子を非水素置換基で置き換えることにより受け入れ可能である限り多くの任意の置換基で置換されていてもよい。通例、任意の置換基の数(存在する場合)は、1〜3の範囲である。本明細書において用いられるところ、「任意により置換されている」という用語は、句「置換または無置換である」、または、用語「(無)置換である」と同義的に用いられる。
任意の置換基の数は、表記された限定により制限され得る。例えば、「任意により、Rから独立して選択される3個以下の置換基により置換された」という句は、0、1、2または3個の置換基が存在していることが可能であることを意味する(可能な結合点の数により許容されれば)。同様に、「任意により、Rから独立して選択される5個以下の置換基により置換された」という句は、利用可能な結合点の数により許容されれば、0、1、2、3、4または5個の置換基が存在していることが可能であることを意味する。
別段の定めがある場合を除き、式1のコンポーネントとしての「環」または「環系」は、炭素環式(例えば、フェニルまたはナフタレニル)または複素環式(例えば、ピリジニル)である。「環系」という用語は、2つ以上の縮合環を表す。「環員」という用語は、環または環系の主鎖を形成する原子または他の部分(例えば、C(=O)、C(=S)、S(=O)またはS(=O))を指す。
「芳香族」という用語は、完全不飽和環の環原子の各々が基本的に同一の面内にあり、環面に垂直なp軌道を有しており、ヒュッケルの法則に従うよう、(4n+2)個のπ電子(nは正の整数である)が環に付随していることを表している。「非芳香族」という用語は、環のいずれもが芳香族ではない限りにおいて、完全飽和環、ならびに、部分不飽和または完全不飽和環を含む。
「炭素環(carbocyclic ring)」または「炭素環(carbocycle)」という用語は、環主鎖を形成する原子が炭素のみから選択されている環を示す。完全不飽和炭素環がHueckelの法則を満たす場合、前記環は「芳香族炭素環」とも呼ばれる。「飽和炭素環」という用語は、単結合によって互いにリンクされた炭素原子からなる主鎖を有する環を指し;他に規定されていない限りにおいて、残りの炭素原子価は水素原子によって占有されている。
「複素環(heterocyclic ring)」、「複素環(heterocycle)」または「芳香族複素環系(heteroaromatic ring system)」という用語は、環主鎖を形成する少なくとも1個の原子が炭素ではない(例えば、N、OまたはS)環または環系を示す。典型的には、複素環は、3個以下のN原子、2個以下のO原子および2個以下のS原子を含有する。他に示されていない限りにおいて、複素環は、飽和環、部分飽和環または完全不飽和環であることが可能である。完全不飽和複素環がHueckelの法則を満たす場合、前記環は、「芳香族複素環」または「芳香族複素環」とも呼ばれる。他に示されていない限りにおいて、複素環は、いずれかの利用可能な炭素または窒素を介して、前記炭素または窒素上の水素の置き換えにより結合されていることが可能である。
本発明の文脈において、Qがフェニルまたは6員複素環(例えば、ピリジニル)を含んでいる事例の場合、各環のオルト、メタおよびパラ位は、式1の残りに対する環の結合を基準としている。
本発明の化合物は、1種以上の立体異性体として存在していることが可能である。立体異性体は、同等の構成ではあるが、空間における原子の配置が異なる異性体であり、エナンチオマー、ジアステレオマー、シスおよびトランス異性体(幾何異性体としても公知である)およびアストロプ異性体を含む。アトロプ異性体は、単結合に係る回転が制限され、この回転に係る障壁が異性体種の単離が可能となるほどに高い場合にもたらされる。当業者は、1種の立体異性体が、他の立体異性体と相対的に富化された場合、または、他の立体異性体から分離された場合に、より効果的であり得、および/または、有益な効果を発揮し得ることを認めるであろう。また、前記立体異性体をどのように分離し、富化し、および/または選択的に調製するかは当業者に公知である。立体異性のすべての態様に係る包括的な考察については、Ernest L.Eliel and Samuel H.Wilen,Stereochemistry of Organic Compounds,John Wiley & Sons,1994を参照のこと。
本発明の化合物は、式1中のアミド結合(例えば、C(=O)−N)に係る回転の制限に起因して1種以上の配座異性体として存在することが可能である。本発明は、配座異性体の混合物を含む。加えて、本発明は、一方の配座異性体が他方と比して富加された化合物を含む。
本発明は、すべての立体異性体、配座異性体およびすべての割合におけるこれらの混合物、ならびに、重水素化化合物などの同位体形態を含む。
当業者は、窒素は酸化物への酸化のために利用可能な孤立電子対を必要とするため、すべての窒素含有複素環がN−オキシドを形成可能ではないことを認めるであろう;当業者は、N−オキシドを形成可能である窒素含有複素環を認識するであろう。当業者はまた、第三級アミンはN−オキシドを形成可能であることを認識するであろう。複素環のN−オキシドおよび第三級アミンの調製に係る合成方法は当業者によりきわめて周知であり、過酢酸およびm−クロロ安息香酸(MCPBA)などのペルオキシ酸、過酸化水素、t−ブチルヒドロ過酸化物などのアルキルヒドロ過酸化物、過ホウ酸ナトリウム、ならびに、ジメチルジオキシランなどのジオキシランによる複素環および第三級アミンの酸化が含まれる。N−オキシドの調製に係るこれらの方法は、文献中において広範に記載および概説されており、例えば:T.L.Gilchrist,Comprehensive Organic Synthesis,vol.7,pp 748−750,S.V.Ley,Ed.,Pergamon Press;M.Tisler and B.Stanovnik,Comprehensive Heterocyclic Chemistry,vol.3,pp 18−20,A.J.Boulton and A.McKillop,Eds.,Pergamon Press;M.R.Grimmett and B.R.T.Keene,Advances in Heterocyclic Chemistry,vol.43,pp 149−161,A.R.Katritzky,Ed.,Academic Press;M.Tisler and B.Stanovnik,Advances in Heterocyclic Chemistry,vol.9,pp 285−291,A.R.Katritzky and A.J.Boulton,Eds.,Academic Press;および、G.W.H.Cheeseman and E.S.G.Werstiuk,Advances in Heterocyclic Chemistry,vol.22,pp 390−392,A.R.Katritzky and A.J.Boulton,Eds.,Academic Pressを参照のこと。
当業者は、環境中において、および、生理的条件下では、化学化合物の塩は対応する非塩形態と平衡状態にあるため、非塩形態の生物学的実用性を塩が共有することを認識している。それ故、式1の化合物の広く多様な塩が、真菌性植物病原体により引き起こされる植物病害の防除に有用である(すなわち、農学的に好適である)。式1の化合物の塩は、臭化水素酸、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、酢酸、酪酸、フマル酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸、シュウ酸、プロピオン酸、サリチル酸、酒石酸、4−トルエンスルホン酸または吉草酸などの無機酸または有機酸との酸付加塩を含む。式1の化合物がカルボン酸などの酸性部分を有する場合、塩としてはまた、ピリジン、トリエチルアミンもしくはアンモニアなどの有機または無機塩基と形成されるもの、または、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウムもしくはバリウムのアミド、水素化物、水酸化物もしくは炭酸塩が挙げられる。従って、本発明は、本発明は、式1から選択される化合物、そのN−オキシドおよび農学的に好適な塩を含む。
式1から選択される化合物、その立体異性体、互変異性体、N−オキシドおよび塩は、典型的には、2つ以上の形態で存在し、従って、式1は、式1が表す化合物のすべての結晶形態および非結晶形態を含む。非結晶性形態は、ワックスおよびガムなどの固形分である実施形態、ならびに、溶液および溶融物などの液体である実施形態を含む。結晶性形態は、実質的に単結晶タイプを表す実施形態および異形体の混合物(すなわち異なる結晶性タイプ)を表す実施形態を含む。「異形体」という用語は異なる結晶性形態で結晶化することが可能である化学化合物の特定の結晶性形態を指し、これらの形態は、結晶格子中に分子の異なる配列および/または配置を有する。異形体は同一の化学組成を有することが可能であるが、これらはまた、格子中に弱くまたは強固に結合していることが可能である共結晶水または他の分子の存在または不在により、組成が異なっていることが可能である。異形体は、結晶形状、密度、硬度、色、化学的安定性、融点、吸湿性、懸垂性、溶解率および生物学的利用可能性に伴って、このような化学的、物理的および生物学的特性で異なっていることが可能である。当業者は、式1で表わされる化合物の異形体は、同一の式1で表わされる化合物の他の異形体または異形体の混合物に比して、有益な効果(例えば、有用な配合物の調製に関する好適性、向上した生物学的性能)を発揮することが可能であることを理解するであろう。式1で表わされる化合物の特定の異形体の調製および単離は、例えば、選択された溶剤および温度を用いる結晶化を含む当業者に公知である方法によって達成されることが可能である。多形に関する包括的な考察については、R.Hilfiker,Ed.,Polymorphism in the Pharmaceutical Industry,Wiley−VCH,Weinheim,2006を参照のこと。
発明の概要に記載の本発明の実施形態は以下に記載のものを含む。以下の実施形態において、式1は、立体異性体、そのN−オキシドおよび塩を含み、「式1の化合物」に対する言及は、実施形態においてさらに定義されていない限りにおいて、発明の概要において特定されている置換基の定義を含む。
実施形態1.式1の化合物であって、式中、Qは、Rから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるフェニル環;または、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルもしくはピリダジニル環であって、各環は、任意選択により、Rから独立して選択される3個以下の置換基で置換されている。
実施形態2.実施形態1の化合物であって、式中、Qは、Rから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるフェニル環;または、任意選択により、Rから独立して選択される3個以下の置換基で置換されるピリジニル環である。
実施形態3.実施形態2の化合物であって、式中、Qは、Rから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるフェニル環である。
実施形態4.実施形態3の化合物であって、式中、Qは、Rから独立して選択される2〜3個の置換基で置換されるフェニル環である。
実施形態5.実施形態4の化合物であって、式中、Qは、Rから独立して選択される3個の置換基で置換されるフェニル環である。
実施形態6.実施形態4の化合物であって、式中、Qは、Rから独立して選択される2個の置換基で置換されるフェニル環である。
実施形態7.式1または実施形態1〜6のいずれか1つの化合物であって、式中、Qは、オルト位(Q環の式1の残部への結合を基準とする)で結合している少なくとも1個のR置換基で置換されるフェニル環である。
実施形態8.式1または実施形態1〜7のいずれか1つの化合物であって、式中、Qは、パラ位(Q環の式1の残部への結合を基準とする)で結合している少なくとも1個のR置換基で置換されるフェニル環である。
実施形態9.式1または実施形態1〜8のいずれか1つの化合物であって、式中、Qは、2−、4−および6位において、Rから独立して選択される置換基で置換されたフェニル環;または、2−および4位において、Rから独立して選択される置換基で置換されたフェニル環;または、2−および6位において、Rから独立して選択される置換基で置換されたフェニル環である。
実施形態10.式1または実施形態1〜9のいずれか1つの化合物であって、式中、Xは、O、NRまたはCR6aOR6bである。
実施形態11.実施形態10の化合物であって、式中、Xは、O、NHまたはCHOHである。
実施形態12.実施形態11の化合物であって、式中、XはOまたはCHOHである。
実施形態13.実施形態11の化合物であって、式中、XはNHまたはCHOHである。
実施形態14.実施形態11の化合物であって、式中、XはOまたはNHである。
実施形態14a.実施形態11の化合物であって、式中、XはNHである。
実施形態15.式1または実施形態1〜14aのいずれか1つの化合物であって、式中、Rが単独とされる場合(すなわち、R1aと一緒とされない場合)、Rは、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、シクロプロピル、C〜CアルコキシまたはC〜Cハロアルコキシである。
実施形態16.実施形態15の化合物であって、式中、Rは、H、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルまたはC〜Cアルコキシである。
実施形態17.実施形態16の化合物であって、式中、RはHまたはC〜Cアルキルである。
実施形態18.実施形態17の化合物であって、式中、RはHまたはメチルである。
実施形態19.実施形態18の化合物であって、式中、RはHである。
実施形態20.式1または実施形態1〜19のいずれか1つの化合物であって、式中、Rは単独とされる。
実施形態21.式1または実施形態1〜20のいずれか1つの化合物であって、式中、R1aはHである。
実施形態22.式1または実施形態1〜21のいずれか1つの化合物であって、式中、R1aおよびRが、これらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成している場合、前記環はシクロプロピル(すなわち、無置換)である。
実施形態23.式1または実施形態1〜22のいずれか1つの化合物であって、式中、Rは、シアノ、ハロゲン、C〜Cアルキル、ハロメチル、シアノメチル、ヒドロキシメチル、メトキシもしくはメチルチオ;または、ハロゲンおよびメチルから独立して選択される2個以下の置換基で任意選択により置換されるシクロプロピルである。
実施形態24.実施形態23の化合物であって、式中、Rは、Br、Cl、IまたはC〜Cアルキルである。
実施形態25.実施形態24の化合物であって、式中、Rは、Br、Clまたはメチルである。
実施形態26.実施形態25の化合物であって、式中、Rはメチルである。
実施形態27.式1または実施形態1〜26のいずれか1つの化合物であって、式中、Rは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜C10シクロアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシアルコキシアルキル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cハロアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cアルキルスルホニルアルキル、C〜Cハロアルキルスルホニルアルキル、C〜Cアルキルカルボニルアルキル、C〜Cハロアルキルカルボニルアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルアミノアルキル、C〜Cジアルキルアミノアルキル、C〜Cアルキルアミノカルボニルアルキルもしくは−(CHW;または、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルケニルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであり、各々、任意選択により、Rから独立して選択される3個以下の置換基で置換されている。
実施形態28.実施形態27の化合物であって、式中、Rは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシアルコキシアルキル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cハロアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cアルキルスルホニルアルキル、C〜Cハロアルキルスルホニルアルキル、C〜Cアルキルカルボニルアルキル、C〜Cハロアルキルカルボニルアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキルもしくは−(CHW;または、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルケニルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであり、各々、任意選択により、Rから独立して選択される2個以下の置換基で置換されている。
実施形態29.実施形態28の化合物であって、式中、Rは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシアルキルもしくは−(CHW;または、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルケニルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであり、各々、任意選択により、Rから選択される1個以下の置換基で置換されている。
実施形態30.実施形態29の化合物であって、式中、Rは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニルもしくは−(CHW;または、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルケニルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであり、各々、任意選択により、Rから選択される1個以下の置換基で置換されている。
実施形態31.実施形態30の化合物であって、式中、Rは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル;または、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルケニルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであり、各々、任意選択により、Rから選択される1個以下の置換基で置換されている。
実施形態32.実施形態31の化合物であって、式中、Rは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルケニルまたはC〜Cシクロアルキルアルキルである。
実施形態33.式1または実施形態1〜30のいずれか1つの化合物であって、式中、Wは、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび3個以下のN原子から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子から選択される環員(式中、2個以下の炭素原子環員はC(=O)から選択される)を含有する5〜6員飽和または部分不飽和複素環であって、環は、任意選択により、炭素原子環員上ではRおよび窒素原子環員上ではR10から独立して選択される3個以下の置換基で置換されている。
実施形態34.実施形態33の化合物であって、式中、Wは、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび3個以下のN原子から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子から選択される環員を含有する5〜6員飽和または部分不飽和複素環であり、環は、任意選択により、炭素原子環員上ではRおよび窒素原子環員上ではR10から独立して選択される2個以下の置換基で置換されている。
実施形態35.実施形態34の化合物であって、式中、Wは、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび2個以下のN原子から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子から選択される環員を含有する5〜6員飽和または部分不飽和複素環であり、環は、任意選択により、炭素原子環員上ではRおよび窒素原子環員上ではR10から独立して選択される2個以下の置換基で置換されている。
実施形態36.式1または実施形態1〜35のいずれか1つの化合物であって、式中、Wは、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−オキサチオールアニル、1,3−ジチオラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、1,3−ジオキサニル、1,3−オキサチアニルまたは1,3−ジチアニルであり、各々、任意選択により、炭素原子環員上ではRおよび窒素原子環員上ではR10から独立して選択される2個以下の置換基で置換されている。
実施形態37.式1または実施形態1〜36のいずれか1つの化合物であって、式中、各Rは、独立して、シアノ、ハロゲン、メチル、ハロメチル、シクロプロピル、メチルチオ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜CシクロアルキルアルコキシまたはC〜Cアルキルカルボニルオキシである。
実施形態38.実施形態37の化合物であって、式中、各Rは、独立して、シアノ、ハロゲン、メチル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜CハロアルキニルオキシまたはC〜Cシクロアルキルアルコキシである。
実施形態39.実施形態38の化合物であって、式中、各Rは、独立して、シアノ、ハロゲン、メチル、C〜Cアルコキシ、C〜CアルキニルオキシまたはC〜Cシクロアルキルアルコキシである。
実施形態40.実施形態39の化合物であって、式中、各Rは、独立して、シアノ、ハロゲン、メチル、メトキシまたはC〜Cアルキニルオキシである。
実施形態41.実施形態40の化合物であって、式中、各Rは、独立して、ハロゲンである。
実施形態42.実施形態41の化合物であって、式中、各Rは、独立して、Cl、FまたはBrである。
実施形態43.実施形態42の化合物であって、式中、各Rは、独立して、ClまたはFである。
実施形態44.式1または実施形態1〜43のいずれか1つの化合物であって、式中、Rは、H、メチル、シアノメチルまたはC〜Cアルコキシアルキルである。
実施形態45.実施形態44の化合物であって、式中、RはHである。
実施形態46.式1または実施形態1〜45のいずれか1つの化合物であって、式中、R6aはHまたはメチルである。
実施形態47.実施形態46の化合物であって、式中、R6aはHである。
実施形態48.式1または実施形態1〜47のいずれか1つの化合物であって、式中、R6bは、H、−CH(=O)、C〜Cアルコキシアルキル、C〜CアルキルカルボニルまたはC〜Cアルコキシカルボニルである。
実施形態49.実施形態48の化合物であって、式中、R6bは、H、−CH(=O)、メチルカルボニルまたはメトキシカルボニルである。
実施形態50.実施形態49の化合物であって、式中、R6bはHである。
実施形態51.式1または実施形態1〜50のいずれか1つの化合物であって、式中、R7aはHまたはメチルである。
実施形態52.式1または実施形態1〜51のいずれか1つの化合物であって、式中、R7bはHまたはメチルである。
実施形態53.式1または実施形態1〜52のいずれか1つの化合物であって、式中、各Rは、独立して、ハロゲン、メチル、ハロメチル、シクロプロピル、メトキシまたはC〜Cアルコキシアルキルである。
実施形態54.実施形態53の化合物であって、式中、各Rは、独立して、ハロゲン、メチル、ハロメチルまたはメトキシである。
実施形態55.実施形態54の化合物であって、式中、各Rは、独立して、ハロゲン、メチル、CFまたはメトキシである。
実施形態56.式1または実施形態1〜55のいずれか1つの化合物であって、式中、各Rは、独立して、ハロゲン、メチル、ハロメチル、メトキシまたはC〜Cアルコキシアルキルである。
実施形態57.実施形態56の化合物であって、式中、各Rは、独立して、ハロゲン、メチル、CFまたはメトキシである。
実施形態58.実施形態57の化合物であって、式中、各Rは、独立して、メチルまたはメトキシである。
実施形態59.式1または実施形態1〜58のいずれか1つの化合物であって、式中、各R10はメチルである。
実施形態60.式1または実施形態1〜59のいずれか1つの化合物であって、式中、mは0である。
実施形態61.式1または実施形態1〜60のいずれか1つの化合物であって、式中、各nは1である。
実施形態62.式1または実施形態1〜60のいずれか1つの化合物であって、式中、各nは0である。
上記の実施形態1〜62を含む本発明の実施形態、ならびに、本明細書に記載のいずれかの他の実施形態はいずれかの様式で組み合わされることが可能であり、実施形態における可変要素の記載は、実施形態においてさらに定義されていない限りにおいて、式1の化合物だけではなく、式1の化合物の調製に有用な出発化合物および中間体化合物にも関する。加えて、上記の実施形態1〜62を含む本発明の実施形態、ならびに、本明細書に記載のいずれかの他の実施形態、ならびに、いずれかのこれらの組み合わせは、本発明の組成物および方法に関する。実施形態1〜62の組み合わせが以下に例示されている。
実施形態A.式1の化合物であって、式中、
は、Rから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるフェニル環;または、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルもしくはピリダジニル環であって、各環は、任意選択により、Rから独立して選択される3個以下の置換基で置換され;
XはO、NRまたはCR6aOR6bであり;
はHまたはC〜Cアルキルであり;
1aはHであり;
はBr、Clまたはメチルであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜C10シクロアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシアルコキシアルキル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cハロアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cアルキルスルホニルアルキル、C〜Cハロアルキルスルホニルアルキル、C〜Cアルキルカルボニルアルキル、C〜Cハロアルキルカルボニルアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルアミノアルキル、C〜Cジアルキルアミノアルキル、C〜Cアルキルアミノカルボニルアルキルもしくは−(CHWであるか;または、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルケニルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、任意選択により、Rから独立して選択される3個以下の置換基で置換されており;
Wは、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび3個以下のN原子から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子から選択される環員(式中、2個以下の炭素原子環員はC(=O)から選択される)を含有する5〜6員飽和または部分不飽和複素環であり、環は、任意選択により、炭素原子環員上ではRおよび窒素原子環員上ではR10から独立して選択される3個以下の置換基で置換され;
各Rは、独立して、ハロゲンであり;
は、H、メチル、シアノメチルまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;
6aがHまたはメチルであり;
6bはHであり;
各Rは、独立して、ハロゲン、メチル、ハロメチル、シクロプロピル、メトキシまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;
各Rは、独立して、ハロゲン、メチル、ハロメチル、メトキシまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;および
各R10はメチルである。
実施形態B.実施形態Aの化合物であって、式中、
は、Rから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるフェニル環であり;
Xは、O、NHまたはCHOHであり;
はHであり;
はメチルであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシアルコキシアルキル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cハロアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cアルキルスルホニルアルキル、C〜Cハロアルキルスルホニルアルキル、C〜Cアルキルカルボニルアルキル、C〜Cハロアルキルカルボニルアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキルもしくは−(CHWであるか;または、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルケニルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、任意選択により、Rから独立して選択される2個以下の置換基で置換されており;
Wは、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび3個以下のN原子から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子から選択される環員を含有する5〜6員飽和または部分不飽和複素環であり、環は、任意選択により、炭素原子環員上ではRおよび窒素原子環員上ではR10から独立して選択される2個以下の置換基で置換されており;
各Rは、独立して、Cl、FまたはBrであり;
各Rは、独立して、ハロゲン、メチル、ハロメチルまたはメトキシであり;ならびに
各Rは、独立して、ハロゲン、メチル、CFまたはメトキシである。
実施形態C.実施形態Bの化合物であって、式中、
は、2−、4−および6位において、Rから独立して選択される置換基で置換されたフェニル環;または、2−および4位において、Rから独立して選択される置換基で置換されたフェニル環;または、2−および6位において、Rから独立して選択される置換基で置換されたフェニル環であり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシアルキルもしくは−(CHW;または、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルケニルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであり、各々、任意選択により、Rから選択される1個以下の置換基で置換されており;ならびに
Wは、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび2個以下のN原子から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子から選択される環員を含有する5〜6員飽和または部分不飽和複素環であり、環は、任意選択により、炭素原子環員上ではRおよび窒素原子環員上ではR10から独立して選択される2個以下の置換基で置換されている。
実施形態D.式1の化合物であって、式中、
は、2−、4−および6位において、Rから独立して選択される置換基で置換されたフェニル環;または、2−および4位において、Rから独立して選択される置換基で置換されたフェニル環;または、2−および6位において、Rから独立して選択される置換基で置換されたフェニル環であり;
Xは、O、NHまたはCHOHであり;
はHであり;
1aはHであり;
は、Br、Cl、IまたはC〜Cアルキルであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル;または、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルケニルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであり、各々、任意選択により、Rから選択される1個以下の置換基
で置換されており;
各Rは、独立して、シアノ、ハロゲン、メチル、メトキシまたはC〜Cアルキニルオキシであり;ならびに
各Rは、ハロゲン、メチル、ハロメチルまたはメトキシである。
実施形態E.実施形態Dの化合物であって、式中、
XはNHまたはCHOHであり;
はメチルであり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルケニルまたはC〜Cシクロアルキルアルキルであり;および
各Rは、独立して、Cl、FまたはBrである。
特定の実施形態は、以下からなる群から選択される式1の化合物を含む。
α−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−シクロヘキシル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−メタノール(化合物11);
4−シクロヘキシル−α−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−メタノール(化合物12);
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−4−(1−メチル−1−プロペン−1−イル)−1H−ピラゾール−5−アミン(化合物24);
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−シクロヘキシル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(化合物46);および
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−シクロフェニル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(化合物52)。
本発明は、式1の化合物(そのすべての立体異性体、N−オキシド、ならびに、塩を含む)、および、少なくとも1種の他の殺菌・殺カビ剤を含む殺菌・殺カビ組成物を提供する。このような組成物の実施形態は、上述の化合物の実施形態のいずれかに対応する化合物を含む組成物であることに注意されたい。
本発明は、式1の化合物(全ての立体異性体、そのN−オキシドおよび塩を含む)(すなわち、殺菌・殺カビ的に有効な量で)と、界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤よりなる群から選択される少なくとも1種の追加成分とを含む殺菌・殺カビ性組成物を提供する。かかる組成物の実施形態として注目すべきは、上述の化合物の実施形態のいずれかに相当する化合物を含む組成物である。
本発明は、菌類・カビ類植物病原体によって引き起こされる植物病害の防除方法であって、植物もしくはその一部に、または植物種子に、式1の化合物(全ての立体異性体、そのN−オキシドおよび塩を含む)の殺菌・殺カビ的に有効な量を適用する工程を含む方法を提供する。かかる方法の実施形態として注目すべきは、上記された化合物の実施形態のいずれかに相当する化合物の殺菌・殺カビ的に有効な量を適用する工程を含む方法である。特に注目すべきは、化合物が本発明の組成物として適用される実施形態である。
スキーム1〜21に記載の以下の方法および変形の1つ以上を用いて、式1の化合物を調製することが可能である。以下の式1〜21の化合物における、Q、X、R、R1a、R、R、mおよびR6aの定義は、別段の定めがある場合を除き、発明の概要において上記に定義されているとおりである。式1a、1b、1c、1d、1e、1fおよび1gは、式1の種々のサブセットである。各サブセット式に係る置換基は、別段の定めがある場合を除き、親式に定義されているとおりである。
スキーム1に示されているとおり、式1a(すなわち、XがCR6aOR6bであり、および、R6bがHである式1)の化合物は、式2の化合物(例えば、R6aがHである場合アルデヒドまたはR6aがアルキルである場合ケトン)と、式Q−Mの有機金属試薬(式中、Mは、MgX、LiまたはZnXであり、および、Xは、Br、ClまたはIである)とを接触させることにより調製可能である。この反応は、典型的には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはトルエンの好適な溶剤中において、約−78〜20℃の温度で行われる。この種の反応は、化学文献に見出すことが可能である;例えば、Journal of Medicinal Chemistry 1986,29,1628−1637,Journal of Medicinal Chemistry 2008,51,7216−7233,Bioorganic & Medicinal Chemistry 2004,12,5465−5483、および、Tetrahedron Letters 2006,47,817−820を参照のこと。
Figure 2018510155
あるいは、式1aの化合物は、スキーム2に示されているとおり調製可能である。スキーム2の方法Aにおいては、式3のケトンを式R6a−Mの有機金属試薬とスキーム1と同様の条件を用いて反応させることで、R6aがアルキルである式1aの化合物が得られる。方法Bにおいては、式3の化合物を、水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウムまたは水素化ジイソブチルアンモニウムなどの水素化物−含有還元剤と、メタノール、エタノール、テトラヒドロフランまたはジエチルエーテルなどの溶剤中において、約−20〜20℃の温度で接触させることにより、R6aがHである式1aの化合物が得られる。スキーム2の方法Cに示されている触媒水素化などの、技術分野において公知である他の還元方法もまた採用し得る。典型的な反応条件では、活性炭素などの不活性担体に担持されたパラジウムまたはルテニウムなどの金属触媒の存在下で、エタノールなどの溶剤中において、約20℃で約100〜500kPaの圧力の水素ガスに式3の化合物を露出させるステップが含まれる。この種の還元は周知である;例えば、Catalytic Hydrogenation,L.Cerveny,Ed.,Elsevier Science,Amsterdam,1986,Organometallics 2010,29(3),554−561、および、Organic Letters 2003,5(26),5039−5042を参照のこと。式3の化合物中に存在し得る一定の他の官能基もまた触媒水素化条件下で還元される可能性があり、それ故、触媒および反応条件を好適に選択する必要があることを当業者は認識するであろう。いくつかの場合においては、少なくとも1つのN−H結合を有するキラルジアミンリガンドが存在することで、所望の化合物のより高い化学選択性がもたらされる(すなわち、式3の化合物中に存在し得る一定の他の官能基よりも選択的にカルボニル部分が還元される)。
Figure 2018510155
スキーム3に示されているとおり、R6aがアルキルである式2の中間体は、式R6a−Mの有機金属試薬と式4のアミド(例えば、ワインレブ(Weinreb)アミド)とを接触させることにより調製可能である。この方法において、式R6a−Mの化合物は、グリニャール試薬(すなわち、MはMgXであり、および、XはBrまたはClであり、例えば、メチルマグネシウムクロリドまたはブロミド)または有機リチウム試薬(すなわち、MはLiであり、例えば、メチルリチウムまたはt−ブチルリチウム)である。この反応は、典型的には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはトルエンなどの好適な溶剤中において、約−78〜20℃の温度で実施される。式2の化合物は、反応混合物を水性酸で失活させ、有機溶剤で抽出し、濃縮することにより単離可能である。R6aがHである式2の中間体は、式4の化合物を水素化アルミニウムリチウムまたは水素化ジイソブチルアンモニウムなどの金属水素化物還元剤で処理することにより調製可能である。条件については、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2013,23,6467−6473を参照のこと。
Figure 2018510155
式4のアミドは、技術分野において公知である方法によって調製可能である。例えば、スキーム4に示されているとおり、RがN(OMe)Meである式4の化合物は、式5のカルボン酸を対応する酸塩化物に転換し、その後、これをN−メトキシメタンアミンで処理してRがN(OMe)Meである式4の化合物を得ることにより合成可能である。
この種の反応は化学文献において周知である;例えば、ワインレブ(Weinreb)アミド調製に関連する刊行物を参照のこと。特定の条件については、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2013,23,6467−6473、および、Tetrahedron Letters 1981,22(39),3815−3818を参照のこと。
Figure 2018510155
スキーム5に示されているとおり、式5のカルボン酸は、無水条件下での求核性開裂、または、酸もしくは塩基の使用を伴う加水分解を含む、化学文献において報告されている多様な方法を用いて式6の対応するエステルから調製可能である(方法の概説については、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,2nd ed.,John Wiley & Sons,Inc.,New York,1991,pp.224−269を参照のこと)。塩基触媒加水分解法が、対応するエステルからの式5のカルボン酸の調製に好ましい。好適な塩基としては、リチウム、ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリ金属が挙げられる。例えば、エステルは、メタノールなどのアルコール、または、水およびメタノールの混合物中に溶解可能である。水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムによる処理で、エステルが鹸化して、カルボン酸のナトリウムまたはカリウム塩が得られる。塩酸または硫酸などの強酸による酸性化でカルボン酸が得られる。
Figure 2018510155
スキーム6に示されているとおり、式7の化合物は、市販されているか、または、技術分野において公知である方法によって調製可能である式NHNH−CHR1aのヒドラジンによる縮合を介して式6のピラゾールに転換可能である。この反応は、エタノール、メタノールまたはアセトニトリルなどの好適な溶剤中において、周囲温度に近い温度〜溶剤の還流温度の温度で行われる。2種の位置異性体がこれらの種の反応からもたらされる可能性があり、これらは、カラムクロマトグラフィーなどの標準的な技術により分離が可能である。関連する文献については、例えば、国際公開第2009/013211号パンフレットを参照のこと。
Figure 2018510155
式7の化合物は、式9のオキサレート誘導体による式8の化合物のアシル化によって調製可能である。この反応は、典型的には、ナトリウムエトキシドもしくはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの塩基の存在下に、約−78〜50℃の温度、エタノールのような溶剤中において行われ、または、ヘキサメチルジシラザンリチウムを伴って約−78℃〜周囲温度の温度で、エーテルのような溶剤中において行われる。
Figure 2018510155
式3の中間体(スキーム2に図示)は、スキーム3と同様の方法を用いて調製可能であり、ここでは、スキーム9に示されているとおり、式Q−Mのアリール有機金属試薬を式4の化合物と反応させて式3の化合物が得られる。関連する文献については、Journal of Medicinal Chemistry 2009,52,3377−3384を参照のこと。
Figure 2018510155
あるいは、スキーム9に示されているとおり、式3の化合物は、フリーデルクラフツ縮合技術を用いる式10の酸塩化物と式Q−Hの化合物との反応により調製可能である。典型的には、この反応は、ルイス酸(塩化アルミニウムまたは塩化第二スズなど)およびジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、ベンゼンまたは1,2−ジクロロベンゼンなどの溶剤の存在下に、約−10〜220℃の温度で行われる。フリーデルクラフツ反応は、Canadian Journal of Chemistry 1986,64(11)2211−2219,Journal of Heterocyclic Chemistry 2010,47(5)1040−1048およびJ.March,Advanced Organic Chemistry,McGraw−Hill,New York,p 490を含む多様な公開文献、ならびに、これらで引用されている文献に記載されている。
Figure 2018510155
スキーム11に示されているとおり、XがO、SまたはNRである式1の化合物は、式10の化合物(例えば、XがOである場合には5−ヒドロキシピラゾール、XがSである場合には5−メルカプトピラゾール、または、XがNRである場合には5−アミノピラゾール)を、式Q−Lの化合物(式中、Lは、ハロゲン(例えば、Cl、BrまたはI)または(ハロ)アルキルスルホネート(例えば、p−トルエンスルホネート、メタンスルホン酸またはトリフルオロメタンスルホン酸)などの脱離基である)と、任意選択により、金属触媒の存在下に、ならびに、一般に、塩基およびN,N−ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドなどの極性非プロトン性溶剤の存在下に反応させることにより調製可能である。Qがsp−混成炭素原子を介して結合している式Q−L
の化合物について、Lは、典型的には、Cl、Br、Iまたはスルホネート(例えば、メタンスルホン酸)である。Qが電子求引性置換基を欠く芳香族環である式Q−Lの化合物については、または、一般的に、反応速度、収率もしくは生成物純度を向上させるために、金属触媒(例えば、金属または金属塩)を触媒量〜化学量論量を超える量の範囲の量で用いることにより、所望の反応を促進させることが可能である。典型的には、これらの条件については、Lは、Br、I、または、メチルトリフルオロメタンスルホネートもしくは−OS(O)(CFCFなどのスルホネートである。例えば、この反応は、銅塩錯体(例えば、CuIとN,N’−ジメチルエチレンジアミン、プロラインまたはビピリジル)、パラジウム錯体(例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0))、または、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニルもしくは2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)1,1’−ビ−ナフタレンなどのリガンドを伴うパラジウム塩(例えば、酢酸パラジウム)などの金属触媒の存在下で、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、ナトリウムフェノキシドまたはナトリウムt−ブトキシドなどの塩基、ならびに、任意選択によりエタノールなどのアルコールを含有するN,N−ジメチルホルムアミド、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサンまたはトルエンなどの溶剤を伴って行うことが可能である。関連する文献については、国際公開第2012/030922号パンフレット(実施例1、ステップCおよび実施例2、ステップGを参照のこと)およびArchives of Pharmacal Research 2002,25(6),781−785を参照のこと。また、スキーム11の方法は、本実施例1、ステップBおよび実施例3、ステップBに例示されている。
式Q−Lの化合物に結合している脱離基Lは、最終的に所望される式1の化合物をもたらす官能基ではなくて基Lが置き換えられるよう、式Q−Lに存在している他の官能基(すなわち、Qに結合している置換基)の相対反応性を考慮して選択されるべきであることを当業者は認識しているであろう。
式11の出発化合物の調製に有用な一般的な方法は技術分野において周知である;例えば、Journal fuer Praktische Chemie(Liepzig)1911,83,171−182,Journal of the American Chemical Society 1954,76,501−503、および、国際公開第2012/030922号パンフレット(実施例1、ステップA〜Bおよび実施例2、ステップA〜Fを参照のこと)を参照のこと。また、本実施例1、ステップAおよび実施例3、ステップAは、式11の化合物の調製を例示する。
Figure 2018510155
スキーム11に例示されているとおり、XがO、SまたはNRである式1の化合物はまた、式12の化合物(式中、Lは、ハロゲン(例えば、Cl、BrまたはI)または(ハロ)アルキルスルホネート(例えば、p−トルエンスルホネート、メタンスルホン酸またはトリフルオロメタンスルホン酸)などの脱離基である)を、式QX−Hの化合物とスキーム10に記載のものと同様の条件下で反応させることにより調製可能である。この方法を例示している文献については、例えば、Synthesis 2012,44,2058−2061およびOrganic Letters 2014,16,832−835を参照のこと。
Figure 2018510155
スキーム12に示されているとおり、LがBr、ClまたはIである式12の中間体は、XがNHである式11の化合物から典型的なザンドマイヤー反応条件を用いて調製可能である。例えば、t−亜硝酸ブチルを式11の5−アミノピラゾールの溶液に、CuBrの存在下にアセトニトリルなどの溶剤中で添加することで、対応する式12の5−ブロモピラゾールが得られる。関連する文献については、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2013,23,6569−6576を参照のこと。
Figure 2018510155
スキーム13に示されているとおり、Lがフルオロアルキルスルホニルである式12の化合物は、XがOである式11の化合物から、Synlett 2004,(5),795−798に記載の方法を用いて調製可能である。
Figure 2018510155
スキーム14に示されているとおり、式1の化合物はまた、式13の化合物を、式L−CHR1aのアルキル化剤(式中、Lは、ハロゲン(例えば、Cl、BrまたはI)または(ハロ)アルキルスルホネート(例えば、p−トルエンスルホネート、メタンスルホン酸またはトリフルオロメタンスルホン酸)などの脱離基である)と、好ましくは、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、炭酸カリウムまたは水酸化カリウムなどの塩基の存在下に、および、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエンまたは水などの溶剤中において反応させることにより調製可能である。この種のアルキル化に係る基本手順は技術分野において周知であり、本発明の化合物の調製に容易に適用可能である。RおよびR1aがHである式1の化合物の調製に特に有用なアルキル化剤は、Journal of Heterocyclic Chemistry 2004,41,931−939,Chem.Pharm.Bull.1984,32(11),4402−4409および国際公開第2012/030922号パンフレット(実施例9、ステップBを参照のこと)に記載のものなどの技術分野において公知である基本手順を用いる、ジアゾメタンまたはヨードメタンである。RおよびR1aが任意選択により置換されているシクロプロピル環を形成している式1の化合物は、式13の化合物とトリシクロプロピルビスマスなどの有機金属試薬との、酢酸銅などの触媒の存在下における、J.Am.Chem.Soc.2007,129(1),44−45に記載のものなどの技術分野において公知である条件下での反応により、同様に調製可能である。
Figure 2018510155
式13の化合物は公知であり、化学文献に開示されている多様な方法によって調製可能である。例えば、スキーム15に示されているとおり、式15の化合物は、先ず、式14の化合物をヒドラジン塩酸塩と接触させることにより調製可能である。この反応は多様な溶剤中において行うことが可能であるが、最適な収率は、典型的には、反応をエタノール中において周囲温度に近い温度〜溶剤の還流温度の温度で行った場合に達成される。この種の反応に対する基本手順は、化学文献中において多く記載されており;例えば、Journal of Medicinal Chemistry 2006,49,4762−4766および国際公開第2009/137651号パンフレット(実施例39、ステップCを参照のこと)を参照のこと。その後のステップにおいて、式15の化合物をハロゲン化またはアルキル化して、Rがハロゲンまたはアルキルである式13の化合物が得られる。ハロゲン化は、元素ハロゲン(例えば、Cl、Br、I)、塩化スルフリル、一塩化ヨウ素またはN−ハロスクシンイミド(例えば、NBS、NCS、NIS)などの技術分野において公知である多様なハロゲン化剤を、N,N−ジメチルホルムアミド、四塩化炭素、アセトニトリル、ジクロロメタンまたは酢酸などの適切な溶剤中において用いることにより達成可能である。アルキル化は、式15の化合物をメタル化試薬と接触させ、続いて、式R−Lのアルキル化剤(式中、Lは、Cl、Br、Iまたはスルホネートなどの脱離基であり、例えば、p−トルエンスルホネート、メタンスルホン酸またはトリフルオロメタンスルホン酸)と接触させることにより達成される。好適なメタル化試薬としては、例えば、n−ブチルリチウム(n−BuLi)、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)または水素化ナトリウム(NaH)が挙げられる。本明細書において用いられるところ、「アルキル化」および「アルキル化剤」という用語はアルキル基であるRに限定されず、アルキル基に追加して、アルキルチオ、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル等などを含む。反応条件については、Synthetic Communications 2008,38(5),674−683および国際公開第2009/137651号パンフレット(実施例39、ステップDを参照のこと)を参照のこと。
Figure 2018510155
スキーム16に示されているとおり、式14の化合物は、式16のケトンおよびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールから、Journal of Medicinal Chemistry 2006,49,4762−4766に記載の方法を用いて調製可能である。この反応は、典型的には、ベンゼン、トルエンまたはキシレンなどの溶剤中において、周囲温度に近い温度〜溶剤の還流温度の温度で実施される。
Figure 2018510155
スキーム17に示されているとおり、式16のケトンは、式17の化合物と式QX−Hの化合物とを、Journal of Medicinal Chemistry 2006,49,4762−4766に記載の方法を用いて接触させることにより調製可能である。
Figure 2018510155
式1の化合物はまた、スキーム18に示されているとおり調製させることが可能である。この方法においては、式18の化合物は先ず、アルキルリチウム塩基(例えば、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウムまたはリチウムジイソプロピルアミド)またはグリニャール試薬などの式R−Mの有機金属試薬により、トルエン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジメトキシメタンなどの溶剤中において、約−78℃〜周囲温度の範囲の温度で処理される。次いで、式18aのアニオンに式19または20の求電子剤を接触させる。式19または20の適切な求電子剤の使用および選択は、所望の式1の化合物に応じることとなり、また、化学合成における当業者には明らかであろう。例えば、式QCHOのアルデヒドではXがCH(OH)である式1の化合物が得られ、式QSClのクロロスルフィドまたは式QS−S−Qのジスルフィドでは、XがSである式1の化合物が得られる。本発明の化合物の調製に容易に適応させることが可能であるメタル化/アルキル化反応に関しては、合成に関する文献に広く多様な一般的な方法が記載されており;例えば、J.Org.Chem.2010,75,984−987を参照のこと。
Figure 2018510155
式19および20の求電子剤は市販されていると共に、技術分野において公知である方法によって調製可能である。式18の化合物は、スキーム12および14に開示されているものと同様の方法によって、ならびに、化学文献に開示されている多様な方法によって調製可能である。
式1の化合物を種々の求核性およびメタル化反応に供して、置換基を付加するか、または、既存の置換基を変性し、これにより、他の官能基化された式1の化合物を得ることが可能である。例えば、スキーム19に示されているとおり、式1b(すなわち、NRおよびR中のXがH以外である式1)の化合物は、対応する式1c(すなわち、XがNRであり、および、RがHである式1)の化合物を、Rを含む求電子剤(すなわち、式21)と、典型的には、NaHなどの塩基およびN,N−ジメチルホルムアミドなどの極性溶剤の存在下に反応させることにより調製可能である。本文脈において、「Rを含む求電子剤」という表記は、R部分を求核剤に転移させることが可能である化学化合物を意味する(式1b中のQに結合した窒素原子など)。度々、Rを含む求電子剤は、Lが脱離基(すなわち、求核性反応における脱離基)である式Rを有する。典型的には、脱離基としては、ハロゲン(例えば、Cl、Br、I)およびスルホン酸塩(例えば、OS(O)CH、OS(O)CF、OS(O)−(4−CH−Ph))が挙げられる。
Figure 2018510155
スキーム20に示されているとおり、式1d(すなわち、Rが塩素である式1)の化合物をフッ化カリウムまたはフッ化セシウムで、ジメチルスルホキシドまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶剤の存在下に、0〜25℃で30分間〜4時間かけて、Zhurnal Organicheskoi Khimii 1983,19,2164−2173に記載の手法を用いて処理することにより、ピラゾール環の3位にフッ素を導入することが可能である。
Figure 2018510155
スキーム21に示されているとおり、式1f(すなわち、XがS(=O)であり、および、mが1または2である式1)のスルホキシドおよびスルホンは、式1g(すなわち、XがSである式1)の化合物の酸化により調製可能である。典型的には、所望の生成物の酸化状態に応じて約1〜4当量の量の酸化剤を、式1gの化合物と溶剤との混合物に添加する。有用な酸化剤としては、オキソン(登録商標)(ペルオキシモノ硫酸カリウム)、過マンガン酸カリウム、過酸化水素、過ヨウ素酸ナトリウム、ペルオキシ酢酸および3−クロロ過安息香酸が挙げられる。溶剤は、採用される酸化剤に関連して選択される。水性エタノールまたは水性アセトンがペルオキシモノ硫酸カリウムと共に好ましく用いられ、また、ジクロロメタンが3−クロロ過安息香酸を伴う場合に一般に好ましい。有用な反応温度は、典型的には、約−78〜90℃の範囲である。この種の酸化反応は、J.Agric.Food Chem.1984,32,221−226およびJ.Agric.Food Chem.2008,56,10160−10167に記載されている。
Figure 2018510155
種々の官能基が他のものに転換されて、異なる式1の化合物がもたらされることが可能であることが当業者によって認識されるであろう。例えば、Rがメチル、エチル、シクロプロピルなどである式1の化合物は、遊離ラジカルハロゲン化によって変性されて、Rがハロメチル、ハロエチル、ハロシクロプロピルなどである式1の化合物が形成されることが可能である。Rがハロメチル化合物である式1の化合物は、Rがヒドロキシメチルまたはシアノメチルである式1の化合物を調製するために用いられることが可能である。式1の化合物、または、これらを調製するための中間体は、アミノ基に還元され、次いで、技術分野において周知である反応(例えば、ザンドマイヤー反応)を介して種々のハライドに転換される芳香族ニトロ基を含有していてもよい。同様の公知の反応によって、芳香族アミン(アニリン)は、ジアゾニウム塩を介してフェノールに転換されることが可能であり、これが、次いで、アルキル化されてアルコキシ置換基を有する式1の化合物が調製されることが可能である。同様に、ザンドマイヤー反応を介して調製された臭化物またはヨウ化物などの芳香族ハライドは、ウルマン反応またはその公知の変更などの銅触媒条件下でアルコールと反応されて、アルコキシ置換基を含有する式1の化合物をもたらすことが可能である。さらに、フッ素または塩素などのいくつかのハロゲン基は、塩基性条件下でアルコールで置換されて、対応するアルコキシ置換基を含有する式1の化合物をもたらすことが可能である。Rがハライド、好ましくは臭化物またはヨウ化物である式1の化合物またはその前駆体が、式1の化合物を調製するための遷移金属−触媒クロスカップリング反応に特に有用な中間体である。これらのタイプの反応は文献において詳しく記載されている;例えば、Tsuji,Transition Metal Reagents and Catalysts:Innovations in Organic Synthesis,John Wiley and Sons,Chichester,2002;Tsuji,Palladium in Organic Synthesis,Springer,2005;およびMiyaura and Buchwald,Cross Coupling Reactions:A Practical Guide,2002;ならびに、その中で引用されている文献を参照のこと。
式1の化合物を調製するための上記のいくつかの試薬および反応条件は、中間体に存在する特定の官能基には適合しないであろうことが認識される。これらの例において、保護/脱保護配列または官能性の相互転換を組み入れることにより、所望の生成物を得ることが必要であり得る。保護基の使用および選択は化学合成の当業者に明白であろう(例えば、Greene,T.W.;P.G.M.Protective Groups in Organic Synthesis、第2版;Wiley:New York、1991を参照のこと)。場合によっては、いずれかの個々の上記のスキームに記述されたように与えられた試薬の導入後、式1の化合物の合成を完了するために、詳細に記載されていない追加の慣例合成工程を実行する必要があることを当業者は認識するだろう。式1の化合物を調製するために提案された特定の順序により示されるもの以外の順番で、上記スキームに図示された工程の組み合わせを実行する必要があることも当業者は認識するだろう。置換基を加えるため、または存在する置換基を変性するために、本明細書に記載の式1の化合物および中間体に、様々な求電子、求核、基、有機金属、酸化および還元反応を受けさせることができることも当業者は認識するだろう。
さらなる詳細がなくても、前記を使用する当業者は、本発明をその最も十分な範囲まで利用することができると考えられる。従って以下の実施例は単なる実例として解釈され、かついずれかの様式に本開示を限定するものではない。以下の実施例の工程は全体的な合成変換における各工程の手順を説明し、そして各工程の出発材料が、他の実施例または工程に手順が記載される特定の製造実施によって必ずしも製造される必要はない。クロマトグラフィー溶媒混合物を除いて、または特記されない限り、パーセントは重量によるものである。特記されない限り、クロマトグラフィー溶媒混合物に関する部およびパーセントは体積によるものである。クロマトグラフィー溶媒混合物に対する部およびパーセントは、他に示されていない限りにおいて体積基準である。H NMRスペクトルは、テトラメチルシランの低磁場側にppmで報告されており;「s」は一重項を意味し、「d」は二重項を意味し、「t」は三重項を意味し、「m」は多重項を意味し、および「dd」は二重項の二重項を意味する。
実施例1
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(化合物6)の調製
ステップA:4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミンの調製
1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(5.0g、45mmol)の酢酸(50mL)中の混合物に、シクロヘキサノン(9.4mL、91mmol)を添加した。この反応混合物を周囲温度で45時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた材料を水(1L)で希釈し、次いで、水酸化ナトリウム溶液(水中に10%)を添加することにより塩基性化した。得られた固体沈殿物をろ過により回収し、酢酸エチルから再結晶させて、表題の化合物を固体として得た(7.0g)。
H NMR(DMSO−d):δ5.41(m,1H),4.67(s,2H),3.42(s,3H),2.11(m,4H),1.94(s,3H),1.60(m,4H).M.P.:174−176℃.
ステップB:N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミンの調製
4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(すなわち、ステップAの生成物)(3.0g、16mmol)のトルエン(30mL)中の混合物に、2−ブロモ−5−クロロ−1,3−、ジフルオロベンゼン(2.3mL、19mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホスとしても知られている)(1.8g、3.1mmol)、リン酸カリウム(6.7g、32mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.4g、1.5mmol)を、アルゴンガスでパージしながら添加した。この反応混合物を還流で5時間加熱し、次いで、酢酸エチル(100mL)で希釈した。得られた混合物を水(30mL)および塩化ナトリウム飽和溶液(30mL)で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液としてヘキサン中の40%酢酸エチル)により精製して、本発明の化合物である表題の化合物を黄色の固体として得た(800mg)。
H NMR(DMSO−d):δ7.57(s,1H),7.22(m,2H),5.38(m,1H),3.58(s,3H),2.01(s,3H),1.83(m,4H),1.32(m,4H).M.P.:142−145℃.
実施例2
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−シクロヘキシル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(化合物46)の調製
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(すなわち、ステップB、実施例1の生成物)(1.8g、5.3mmol)のエタノール(20mL)中の混合物に、パラジウム炭素(10%、0.57g、0.53mmol)を添加した。反応混合物を水素風船の下に16時間、周囲温度で撹拌した。反応混合物をろ過してパラジウム炭素を除去し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた材料をHPLCにより精製して、本発明の化合物である表題の化合物を白色の固体として得た(200mg)。
H NMR(DMSO−d):δ7.48(t,1H),7.20(m,2H),3.48(s,3H),2.21(m,1H),2.09(s,3H),1.62(m,3H),1.50(d,2H),1.38(m,2H),1.08(m,3H).M.P.:128−132℃.
実施例3
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−4−(1−メチル−1−プロペン−1−イル)−1H−ピラゾール−5−アミン(化合物24)の調製
ステップA:1,3−ジメチル−4−(1−メチル−1−プロペン−1−イル)−1H−ピラゾール−5−アミンの調製
1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(10g、90mmol)の酢酸(100mL)中の混合物に、2−ブタノン(16mL、180mmol)を添加した。この反応混合物を周囲温度で45時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた材料を水(1L)で希釈し、次いで、水酸化ナトリウム(水中に10%)を添加することにより塩基性化した。得られた沈殿物をろ過により回収し、酢酸エチルから再結晶させて、表題の化合物を固体として得た(4.5g)。
H NMR(DMSO−d):δ5.21(m,1H),4.71(s,2H),3.43(s,3H),1.94(s,3H),1.80(m,3H),1.68(dd,3H).M.P.:120−123℃.
ステップB:N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−4−(1−メチル−1−プロペン−1−イル)−1H−ピラゾール−5−アミンの調製
1,3−ジメチル−4−(1−メチル−1−プロペン−1−イル)−1H−ピラゾール−5−アミン(すなわち、ステップAの生成物)(3.0g、18mmol)のトルエン(30mL)中の混合物に、2−ブロモ−5−クロロ−1,3−ジフルオロベンゼン(3.4mL、27mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホスとしても知られている)、(2.1g、3.6mmol)、リン酸カリウム(7.7g、36mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.6g、1.8mmol)を、アルゴンガスでパージしながら添加した。この反応混合物を還流で16時間加熱し、次いで、酢酸エチル(100mL)で希釈した。得られた混合物を水(30mL)および塩化ナトリウム飽和溶液(30mL)で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液としてヘキサン中の40%酢酸エチル)により精製して、本発明の化合物である表題の化合物を白色の固体として得た(1.1g)。
H NMR(DMSO−d):δ7.63(t,1H),7.20(m,2H),5.24(m,1H),3.60(s,3H),1.92(s,3H),1.60(s,3H),1.31(d,3H).M.P.:140−142℃.
実施例4
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−4−(1−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−5−アミン(化合物23)の調製
N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−4−(1−メチル−1−プロペン−1−イル)−1H−ピラゾール−5−アミン(すなわち、ステップB、実施例3の生成物)(0.60g、1.92mmol)のエタノール(15mL)中の混合物に、パラジウム炭素(10%、0.10g、0.97mmol)を添加した。反応混合物を4時間、水素雰囲気下に30psiで撹拌し、次いで、32時間、水素雰囲気下に50psiで撹拌した。反応混合物をろ過してパラジウム炭素を除去し、ろ液を減圧下で濃縮して、本発明の化合物である表題の化合物を固体として得た(130mg)。
H NMR(DMSO−d):δ7.47(t,1H),7.23(d,2H),3.50(s,3H),2.30(m,1H),2.06(s,3H),1.37(m,2H),1.01(d,3H),0.65(t,3H).M.P.:80−84℃.
実施例5
4−シクロヘキシル−α−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−メタノール(化合物12)の調製
ステップA:4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミンの調製
1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(5.0g、45mmol)の酢酸(50mL)中の混合物に、シクロヘキサノン(9.4mL、91mmol)を添加した。この反応混合物を周囲温度で45時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。得られた材料を水(1L)で希釈し、次いで、水酸化ナトリウム溶液(水中に10%)を添加することにより塩基性化した。得られた固体沈殿物をろ過により回収して、表題の化合物を黄色の固体として得た(7.0g)。
H NMR(CDCl):δ5.58(m,1H),3.61(s,3H),3.45(br s,2H),2.22−2.12(m,4H),2.16(s,3H),1.8−1.6(m,4H).
ステップB:4−シクロヘキシル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミンの調製
4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(すなわち、ステップAの生成物)(3g、16mmol)のエタノール(30mL)中の混合物に、パラジウム炭素(10%、1g、0.94mmol)を添加した。反応混合物を水素風船の下に16時間、周囲温度で撹拌した。反応混合物を、焼結ガラスフリット漏斗上のセライト(登録商標)(珪藻土)のパッドを通してろ過し、エタノールですすいだ。ろ液を減圧下で濃縮して、表題の化合物を白色の固体として得た(2.8g)。
H NMR(CDCl):δ3.61(s,3H),3.23(br s,2H),2.28(m,1H),2.18(s,3H),1.85−1.7(m,5H),1.6−1.45(m,2H),1.4−1.2−(m,3H).
ステップC:5−ブロモ−4−シクロヘキシル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾールの調製
4−シクロヘキシル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(すなわち、ステップBの生成物)(2.8g、14.5mmol)のアセトニトリル(30mL)中の混合物に、臭化銅(II)(3.56g、15.95mmol)を添加した。反応混合物を氷浴中で冷却し、次いで、亜硝酸イソアミル(2.9g、24.66mmol)を添加した。15分後、この反応を50℃にゆっくりと温め、2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、次いで、水性塩酸(1M、10mL)を添加した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮して油を得た。この油をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン中の20〜40%酢酸エチルで溶出)により精製して、表題の化合物を緑色の油として得た(1.4g)。
H NMR(CDCl):δ3.8(s,3H),2.45(m,1H),2.25(s,3H)1.9−1.6(m,7H),1.45−1.2(m,3H).
ステップD:4−シクロヘキシル−α−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−メタノールの調製
5−ブロモ−4−シクロヘキシル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール(すなわち、ステップCの生成物)(500mg、1.95mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)中の混合物に、−78℃で、ブチルリチウム(1.6M、1.34mL、2.18mmol)をゆっくりと添加した。反応混合物を−78℃で15分間撹拌し、次いで、2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(305mg、2.18mmol)を添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで、塩化アンモニウム飽和水溶液(10mL)を添加した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を水および塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮して油を得た。この油をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン中の20〜40%酢酸エチルで溶出)により精製して、本発明の化合物である表題の化合物を白色の固体として得た(112mg)。
H NMR(CDCl):δ7.43(m,1H),6.88(m,1H),6.78(m,1H),6.23(m,1H),3.69(s,3H),2.50(m,1H),2.32(br s,1H),2.28(s,3H)1.8−1.45(m,7H),1.35−1.15(m,3H).
技術分野において公知である方法を伴う本明細書に記載の手法により、以下の表に開示されている化合物を調製可能である。以下の略語が以下の表において用いられている:iがイソを意味し、cはシクロを意味し、nはノルマルを意味し、sは第2級を意味し、Meはメチルを意味し、Buはブチルを意味し、Prはプロピルを意味し、MeOはメトキシを意味し、CNはシアノを意味し、Phはフェニルを意味する。
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
本開示は表1A〜28Aをも含み、これらの各々は、表1中の行表題(すなわち、「Qは2,4,6−トリ−F−Phである」)が以下に示されている行表題の各々で置き換えられていることを除き、上記の表1と同じく構成されている。
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
本開示は表1B〜28Bをも含み、これらの各々は、表2中の行表題(すなわち、「Qは2,4,6−トリ−F−Phである」)が以下に示されている行表題の各々で置き換えられていることを除き、上記の表2と同じく構成されている。
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
本開示は表1C〜28Cをも含み、これらの各々は、表3中の行表題(すなわち、「Qは2,4,6−トリ−F−Phである」)が以下に示されている行表題の各々で置き換えられていることを除き、上記の表3と同じく構成されている。
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
本開示は表1D〜28Dをも含み、これらの各々は、表4中の行表題(すなわち、「Q
は2,4,6−トリ−F−Phである」)が以下に示されている行表題の各々で置き換えられていることを除き、上記の表4と同じく構成されている。
Figure 2018510155
製剤/効用
本発明の式1の化合物(そのN−オキシドおよび塩を含む)は一般的に、担体として機能する界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤よりなる群から選択される少なくとも1種の追加成分と一緒に組成物、すなわち、製剤中の殺菌・殺カビ性活性成分として使用されるであろう。製剤または組成物成分は、活性成分の物性、適用形態ならびに土壌タイプ、湿度および温度のような環境要因と調和するように選択される。
有用な製剤には液体および個体組成物の両方が含まれる。液体組成物には、場合によりゲルへと濃厚化されることが可能な、溶液(乳化可能な濃縮物を含む)、懸濁液、乳液(ミクロエマルジョン、水中油型エマルジョン、流動可能な濃縮物および/またはサスポエマルジョンを含む)等のような液体が含まれる。水性液体組成物の一般的種類は、可溶性濃縮物、懸濁液濃縮物、カプセル懸濁液、濃縮エマルジョン、ミクロエマルジョン、水中油型エマルジョン、流動可能な濃縮物およびサスポエマルジョンである。非水性液体組成物の一般的種類は、乳化可能な濃縮物、ミクロエマルジョン化可能な濃縮物、懸濁可能な濃縮物および油懸濁液である。
固体組成物の一般的種類は、水分散性(「水和」)または水溶性であり得る、ダスト、粉末、顆粒、ペレット、プリル、パスタイル、タブレット、充填フィルム(シードコーティングを含む)等である。フィルム形成溶液または流動可能懸濁液から形成されたフィルムおよびコーティングは、シード処理に特に有用である。活性成分を(マイクロ)カプセル化することができ、さらに懸濁液または固体製剤へと形成することができ、あるいは活性成分の全製剤をカプセル化(または「オーバーコート」)することができる。カプセル化により、活性成分放出を制御することができるか、または遅らせることができる。乳化可能な顆粒は乳化可能な濃縮物製剤と乾燥顆粒製剤の両方の利点を組み合わせたものである。さらなる製剤の中間体として、最初に高強度組成物を使用可能である。
噴霧可能な製剤を典型的に噴霧前に適切な培地に施すことができる。かかる液体および固体製剤は、噴霧媒体(通常水、場合によっては芳香族またはパラフィン系炭化水素または植物油のような他の適切な媒体)中に容易に希釈されるように配合される。噴霧容積は1ヘクタールにつき約1〜数千リットルの範囲であるが、より典型的には1ヘクタールにつき約十〜数百リットルの範囲である。噴霧可能な配合物は、空中または土への適用による葉面処理のため、あるいは植物の成長媒体への適用のため、水または適切なもう1種の媒体とタンク混合が可能である。液体および乾燥製剤を、直接的に細流潅漑システムに計量することができ、また植え付けの間に溝に計量することができる。根および他の地下にある植物部分および/または葉の浸透移行性取り込みの発達を保護するために、植え付けの前にシード処理として液体および固体製剤を、作物および他の所望の野菜の種上に適用することができる。
製剤は典型的に、以下の100重量%まで加算される適切な範囲内で、有効量の活性成分、希釈剤および界面活性剤を含有する。
Figure 2018510155
固体希釈剤には、例えば、ベントナイト、モンモリロナイト、アタパルジャイトおよびカオリン、石膏、セルロース、二酸化チタン、酸化亜鉛、澱粉、デキストリン、砂糖(例えば、乳糖、ショ糖)、シリカ、タルク、マイカ、珪藻土、尿素、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸水素ナトリウム、ならびに硫酸ナトリウムのような粘土が含まれる。典型的な固体希釈剤は、Watkinsら、Handbook of Insecticide Dust Diluents and Carriers第2版、Dorland Books、Caldwell、New Jerseyに記載されている。
液体希釈剤としては、例えば、水、N,N−ジメチルアルカンアミド(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)、リモネン、ジメチルスルホキシド、N−アルキルピロリドン(例えば、N−メチルピロリジノン)、リン酸アルキル(例えば、リン酸トリエチル)、エチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、パラフィン(例えば、白色鉱油、通常のパラフィン、イソパラフィン)、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、グリセリン、グリセリントリアセテート、ソルビトール、芳香族炭化水素、脱芳香族化脂肪族化合物、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、イソホロンおよび4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンのようなケトン、酢酸イソアミル、酢酸ヘキシル、酢酸ヘプチル、酢酸オクチル、酢酸ノニル、酢酸トリデシルおよび酢酸イソボルニルのような酢酸エステル、アルキル化乳酸エステル、二塩基性エステル、アルキルおよびアリールベンゾエートおよびγ−ブチロラクトンのような他のエステル、ならびにメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブチルアルコール、n−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、n−オクタノール、デカノール、イソデシルアルコール、イソオクタデカノール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、オレイルアルコール、シクロヘキサノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジアセトンアルコール、クレゾールおよびベンジルアルコールのような直鎖、分枝鎖、飽和または不飽和であり得るアルコールが挙げられる。液体希釈剤としては、植物種および果物油(例えば、オリーブ油、ヒマシ油、亜麻仁油、胡麻油、コーン油(トウモロコシ油)、落花生油、ヒマワリ油、グレープシード油、サフラワー油、綿実油、大豆油、菜種油、ヤシ油およびパーム核油)動物由来脂肪(例えば、牛肉獣脂、豚肉獣脂、ラード、タラ肝油、魚油)ならびにそれらの混合物のような飽和および不飽和脂肪酸(典型的にC〜C22)のグリセリンエステルも挙げられる。液体希釈剤としては、脂肪酸が植物および動物供給源からのグリセリンエステルの加水分解によって得られ、そして蒸留によって精製可能なアルキル化脂肪酸(メチル化、エチル化、ブチル化)も挙げられる。典型的な液体希釈剤は、Marsden、Solvents Guide第2版、Interscience、New York、1950に記載されている。
本発明の固体および液体組成物は、しばしば1種以上の界面活性剤を含む。液体に添加される場合、界面活性剤(「表面活性剤」としても知られている)は、一般に、液体の表面張力を変性(ほとんどの場合低減)させる。界面活性剤分子における親水性基および親油性基の性質に応じて、界面活性剤は、湿潤剤、分散剤、乳化剤または消泡剤として有用であることが可能である。
界面活性剤を、非イオン性、アニオン性またはカチオン性に分類することができる。本組成物のために有用な非イオン性界面活性剤としては、限定されないが、天然および合成アルコール(分枝鎖であっても直鎖であってもよい)をベースとし、アルコールおよびエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドまたはそれらの混合物から製造されるアルコールアルコキシレートのようなアルコールアルコキシレート;アミンエトキシレート、アルカノールアミドおよびエトキシル化アルカノールアミド;エトキシル化大豆油、ヒマシ油および菜種油のようなアルコキシル化トリグリセリド;オクチルフェノールエトキシレート、ノニルフェノールエトキシレート、ジノニルフェノールエトキシレートおよびドデシルフェノールエトキシレート(フェノールおよびエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドまたはそれらの混合物からの製造される)のようなアルキルフェノールアルコキシレート;エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドから製造されるブロックポリマーおよび末端ブロックがプロピレンオキシドから製造される逆ブロックポリマー;エトキシル化脂肪酸;エトキシル化脂肪酸エステルおよび油;エトキシル化メチルエステル;エトキシル化トリスチリルフェノール(エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドまたはそれらの混合物から調製されるものを含む);脂肪酸エステル、グリセリンエステル、ラノリンベース誘導体、ポリエトキシレートエステル、例えば、ポリエトキシル化ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエトキシル化ソルビトール脂肪酸エステルおよびポリエトキシル化グリセリン脂肪酸エステル;ソルビタンエステルのような他のソルビタン誘導体;ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、アルキドペグ(ポリエチレングリコール)樹脂、グラフトまたはコームポリマーおよびスターポリマーのようなポリマー界面活性剤;ポリエチレングリコール(ペグ);ポリエチレングリコール脂肪酸エステル;シリコーンベース界面活性剤;ならびにショ糖エステル、アルキルポリグリコシドおよびアルキルポリサッカリドのような砂糖誘導体も挙げられる。
有用なアニオン性界面活性剤としては、限定されないが、アルキルアリールスルホン酸およびそれらの塩;カルボキシル化アルコールまたはアルキルフェノールエトキシレート;ジフェニルスルホネート誘導体;リグニンおよびリグノスルホネートのようなリグニン誘導体;マレイン酸またはコハク酸またはそれらの無水物;オレフィンスルホネート;アルコールアルコキシレートのホスフェートエステル、アルキルフェノールアルコキシレートのホスフェートエステルおよびスチリルフェノールエトキシレートのホスフェートエステルのようなホスフェートエステル;タンパク質ベース界面活性剤;サルコシン誘導体;スチリルフェノールエーテルスルフェート;油および脂肪酸のスルフェートおよびスルホネート;エトキシル化アルキルフェノールのスルフェートおよびスルホネート;アルコールのスルフェート;エトキシル化アルコールのスルフェート;N,N−アルキルタルレートのようなアミンおよびアミドのスルホネート;ベンゼン、クメン、トルエン、キシレン、ならびにドデシルおよびトリデシルベンゼンのスルホネート;濃縮ナフタレンのスルホネート;ナフタレンおよびアルキルナフタレンのスルホネート;分留された石油のスルホネート;スルホスクシネート;ならびにジアルキルスルホスクシネート塩のようなスルホスクシネートおよびそれらの誘導体が挙げられる。
有用なカチオン性界面活性剤としては、限定されないが、アミドおよびエトキシル化アミド;N−アルキルプロパンジアミン、トリプロピレントリアミンおよびジプロピレンテトラアミン、ならびにエトキシル化アミン、エトキシル化ジアミンおよびプロポキシル化アミン(アミンおよびエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドまたはそれらの混合物から製造される)のようなアミン;アミンアセテートおよびジアミン塩のようなアミン塩;四級塩、エトキシル化四級塩およびジ四級塩のような四級アンモニウム塩;ならびにアルキルジメチルアミンオキシドおよびビス−(2−ヒドロキシエチル)−アルキルアミンオキシドのようなアミンオキシドが挙げられる。
また非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混合物または非イオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤との混合物も本組成物のために有用である。非イオン性、アニオン性およびカチオン性界面活性剤ならびにそれらの推薦される使用については、McCutcheon’s Division,The Manufacturing Confectioner Publishing Co.によって発行されたMcCutcheon’s Emulsifiers and Detergents,annual American and International Editions;SiselyおよびWood、Encyclopedia of Surface Active Agents、Chemical Publ.Co.,Inc.、New York、1964;ならびにA.S.DavidsonおよびB.Milwidsky、Synthetic Detergents、第7版、JohnWiley and Sons、New York、1987を含む様々な公表された文献に開示される。
本発明の組成物はまた、配合補助剤として当業者に公知である配合助剤および添加剤を含有し得る。(これらのいくつかは、固体希釈剤、液体希釈剤または界面活性剤としても機能するとみなされ得る)。かかる製剤補助材料および添加剤は、pH(緩衝液)、加工間の発泡(ポリオルガノシロキサンのような消泡剤)、活性成分の沈殿(懸濁剤)、粘度(チキソトロピック増粘剤)、容器中の微生物の成長(抗微生物剤)、製品の冷凍(不凍液)、着色剤(染料/顔料分散剤)、ウォッシュオフ(フィルムフォーマーまたはステッカー)、蒸発(蒸発抑制剤)ならびに他の製剤特性を制御し得る。フィルムフォーマーとしては、例えば、ポリビニルアセテート、ポリ酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルピロリドン−酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールコポリマーおよびワックスが挙げられる。製剤補助材料および添加剤の例は、McCutcheon’s Division,The Manufacturing Confectioner Publishing Co.によって発行されたMcCutcheon’s第2巻:Functional Materials,annual International and North American editions;ならびに国際公開第03/024222号パンフレットに列挙されるものが挙げられる。
式1の化合物およびいずれかの他の有効処方成分が、典型的には、有効処方成分を溶剤中に溶解させることにより、または、液体または乾燥希釈剤中で粉砕することにより、本組成物中に組み込まれる。成分を単純に混合することにより、乳化可能濃縮物を含む溶液を製造することができる。乳化可能な濃縮物としての使用が意図される液体組成物の溶媒が水非混合性である場合、乳化剤は、典型的に水での希釈時に活性含有溶媒を乳化するために添加される。2,000μmまでの粒径を有する活性成分スラリーはメディアミルを使用して湿式粉砕が可能であり、3μm未満の平均径を有する粒子が得られる。水性スラリーを仕上げられた懸濁液濃縮物へと製造することができ(例えば、米国特許第3,060,084号明細書を参照のこと)、または噴霧乾燥によって水分散性顆粒へとさらに加工することができる。乾燥性座位は、通常、乾燥粉砕工程を必要とする。それによって2〜10μm範囲の平均粒径がもたらされる。ブレンドおよび(ハンマーミルまたは流体エネルギーミルなどで)通常は粉砕することにより、ダストおよび粉末を製造することができる。予備形成された顆粒担体上に活性材料を噴霧することにより、または凝集技術により、顆粒およびペレットを製造することができる。Browning、「Agglomeration」、Chemical Engineering、1967年12月4日、第147〜48頁、Perry’s Chemical Engineer’s Handbook、第4版、McGraw−Hill、New York、1963、第8〜57頁以下および国際公開第91/13546号パンフレットを参照のこと。米国特許第4,172,714号明細書に記載されるようにペレットを製造することができる。米国特許第4,144,050号明細書、米国特許第3,920,442号明細書および独国特許第3,246,493号明細書に教示されるように水分散性および水溶性顆粒を製造することができる。米国特許第5,180,587号明細書、米国特許第5,232,701号明細書および米国特許第5,208,030号明細書に教示されるようにタブレットを製造することができる。英国特許第2,095,558号明細書および米国特許第3,299,566号明細書に教示されるようにフィルムを製造することができる。
本発明の一実施形態は、本発明の殺菌・殺カビ組成物(界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤と配合された式1の化合物、または、式1の化合物と少なくとも1種の他の殺菌・殺カビ剤との配合混合物)を水で希釈するステップ、任意選択により、補助剤を添加して希釈組成物を形成するステップ、ならびに、真菌性病原体またはその環境に有効量の前記希釈組成物を接触させるステップを含む、真菌性病原体の防除方法に関する。
本殺菌・殺カビ組成物が十分な濃度となるよう水で希釈されて形成される噴霧組成物は真菌性病原体の防除に十分な効力を提供することが可能であるが、別個に配合された補助剤生成物を噴霧タンク混合物に添加することも可能である。これらの追加の補助剤は通例、「噴霧補助剤」または「タンク混合補助剤」として公知であり、有害生物防除剤の性能を向上させるか、または、噴霧混合物の物理特性を改変するために噴霧タンクにおいて混合されるいずれかの物質を含む。補助剤は、アニオン性またはノニオン性界面活性剤、乳化剤、石油系作物油、作物由来の種子油、酸性化剤、緩衝剤、増粘剤または消泡剤であることが可能である。補助剤は、効力(例えば、生物学的活性、付着性、浸透性、被覆均一性および保護の耐久性)を高めるため、または、配合禁忌、発泡、流動性、蒸発、揮発および分解に関連する噴霧適用に係る問題を最低限とするかもしくは排除するために用いられる。最適な性能を得るために、補助剤は、活性処方成分、配合物および標的(例えば、作物、昆虫有害生物)の特性に関連して選択される。
噴霧混合物に添加される補助剤の量は、一般に、約2.5%〜0.1体積%の範囲である。噴霧混合物に添加される補助剤の施用量は、典型的には、1ヘクタール当たり約1〜5Lである。噴霧補助剤の代表例としては:液体炭化水素中の47%メチル化ナタネ油であるAdigor(登録商標)(Syngenta)、ポリアルキレンオキシド変性ヘプタメチルトリシロキサンであるSilwet(登録商標)(Helena Chemical Company)、および、83%パラフィン系鉱油中の17%界面活性剤ブレンドであるAssist(登録商標)(BASF)が挙げられる。
種子処理する方法の1つは、種子を播種する前に、種子に本発明の化合物を(すなわち、配合された組成物として)吹付けまたは散粉することによるものである。種子処理用に配合された組成物は、一般に、塗膜形成剤または接着剤を含む。従って、典型的には、本発明の種子粉衣組成物は、生物学的に有効な量の式1の化合物、および、塗膜形成剤または接着剤を含む。種子は、流動性の懸濁液濃縮物を直接的に種子の回転床に吹付け、次いで、これらの種子を乾燥させることによりコート可能である。あるいは、湿った粉末、溶液、サスポエマルジョン、乳化性濃縮物および水中のエマルジョンなどの他の配合物タイプを種子に噴霧することが可能である。このプロセスは、フィルムコーティングを種子に適用するために特に有用である。種々のコーティング機器およびプロセスが当業者に利用可能である。好適なプロセスとしては、P.Kosters et al.,Seed Treatment:Progress and Prospects,1994 BCPC Mongraph No.57、および、この中に列挙された文献に列挙されたものが挙げられる。
製剤の分野に関するさらなる情報に関しては、T.S.Woods、Pesticide Chemistry and Bioscience,The Food−Environment Challengeにおける「The Formulator’s Toolbox −Product Forms for Modern Agriculture」、T.BrooksおよびT.R.Roberts編、Proceedings of the 9th International Congress on Pesticide Chemistry、The Royal Society of Chemistry、Cambridge、1999、第120〜133を参照のこと。米国特許第3,235,361号明細書、第6欄、第16行〜第7欄、第19行および実施例10〜41;米国特許第3,309,192号明細書、第5欄、第43行〜第7欄、第62行および実施例8、12、15、39、41、52、53、58、132、138〜140、162〜164、166、167および169〜182;米国特許第2,891,855号明細書、第3欄、第66行〜第5欄、第17行および実施例1〜4;Klingman、Weed Control as a Science、John Wiley and Sons,Inc、New York、1961、第81〜96頁;Hanceら、Weed Control Handbook、第8版、Blackwell Scientific Publications、Oxford、1989;ならびにDevelopments in formulation technology、PJB Publications、Richmond、UK、2000も参照のこと。
以下の実施例において、全てのパーセントは重量によるものであり、全ての製剤は従来法で製造される。化合物番号は、索引表Aにおける化合物を指す。さらなる詳細を伴わずに、前記記載を使用する当業者は、本発明を最大限に利用することが可能であると考えられている。以下の実施例は、従って、単なる例示であって、本開示を如何様にも限定するものではないと解釈されるべきである。
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
水溶性および水分散性配合物は、典型的には、適用前に水で希釈されて水性組成物が形成される。植物もしくはその一部に直接適用される水性組成物(例えば、噴霧タンク組成物)は、典型的には、本発明の化合物を少なくとも約1ppm以上(例えば、1ppm〜100ppm)で含有する。
種子は通常、種子1キログラム当たり約0.001g(より典型的には、約0.1g)〜約10g(すなわち、処理前の種子の約0.0001〜1重量%)の量で処理される。種子処理用に配合された流動性懸濁液は、典型的には、約0.5〜約70%の活性処方成分、約0.5〜約30%のフィルム形成性接着剤、約0.5〜約20%の分散剤、0〜約5%の増粘剤、0〜約5%の顔料および/または染料、0〜約2%の消泡剤、0〜約1%の防腐剤、ならびに、0〜約75%の揮発性液体希釈剤を含む。
本発明の化合物は植物病害防除剤として有用である。従って、本発明は、保護されるべき植物もしくはその一部または保護されるべき植物種子に、有効量の本発明の化合物または前記化合物を含有する殺菌・殺カビ組成物を適用するステップを含む、真菌性植物病原体により引き起こされる植物病害を防除する方法をさらに含む。本発明の化合物および/または組成物は、子嚢菌門、担子菌門、接合菌門、および、真菌様卵菌門における広範囲の真菌性植物病原体によって引き起こされる病害の防除をもたらす。これらは、広範囲の植物病害、特に、観賞植物、芝生、野菜、圃場、穀類および果実作物の葉病原体の防除において効果的である。これらの病原体としては、これらに限定されないが、表1−1に列挙されているものが挙げられる。子嚢菌および担子菌に関しては、公知である場合、有性時代/有性世代/完全世代の名称、ならびに、無性時代/無性世代/不完全世代の名称(括弧中)の両方が列挙されている。病原体に係る同義名は、等号によって示されている。例えば、有性時代/有性世代/完全世代の名称ファエオスファエリアノドルム(Phaeosphaeria nodorum)の後に、対応する無性時代/無性世代/不完全世代の名称であるスタゴノスポラノドルム(Stagnospora nodorum)および同義の旧名であるセプトリアノドルム(Septoria nodorum)が続いている。
Figure 2018510155
Figure 2018510155
これらの殺菌・殺カビ活性に追加して、組成物または組み合わせもまた、エルウィニアアミロボラ(Erwinia amylovora)、キサントモナスカムペストリス(Xanthomonas campestris)、シュードモナスシリンガエ(Pseudomonas syringae)および他の関連種などのバクテリアに対して活性を有する。有害な微生物を防除することにより、本発明の化合物は、作物植物もしくはその栄養繁殖体(例えば、種子、球茎、鱗茎、塊茎、挿木)に接触する、または、作物植物もしくはその栄養繁殖体の農学的環境における有益な微生物対有害な微生物の比を改善(すなわち、増大)させるために有用である。
本発明の化合物は、すべての植物、植物部位および種子の処理に有用である。植物および種子の変種および栽培品種は、従来の繁殖および育種法により、または、遺伝子操作法により得ることが可能である。遺伝子操作された植物または種子(遺伝子組換え植物または種子)は、異種遺伝子(導入遺伝子)が安定して植物または種子のゲノムに組み込まれたものである。植物ゲノムにおける特定の位置により定義される導入遺伝子は、形質転換または遺伝子組換えイベントと呼ばれる。
本発明に従って処理可能である遺伝子操作された植物栽培品種は、1種以上の生物ストレス(線虫、昆虫、ダニ、真菌等などの有害生物)もしくは非生物ストレス(渇水、低温、土壌塩分等)に対して耐性であるもの、または、他の望ましい特徴を有するものを含む。植物は、遺伝子操作されて、例えば、除草剤耐性、昆虫耐性、変性油プロファイルまたは渇水耐性といった形質を示すことが可能である。単一の遺伝子形質転換イベントまたは形質転換イベントの組み合わせを含む有用な遺伝子操作された植物が表2−1に列挙されている。表2−1に列挙されている遺伝子修飾に係る追加の情報は、例えば、米国農務省によって管理されている公開データベースから入手可能である。
表2−1においては、形質について、以下の略語が用いられている。「−」は、項目が適用可能ではないことを意味する。
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
本発明の化合物による遺伝子操作された植物および種子の処理により、超相加的または相乗的な効果がもたらされ得る。例えば、施用量の低減、活性スペクトルの拡大、ストレス/非生物ストレスに対する耐性の増加、または、保管安定性の増加が、遺伝子操作された植物および種子に本発明の化合物を適用した場合における単純な相加的効果から予期されるものを超える可能性がある。
本発明の化合物はまた、種子を植物病害から保護するための種子処理において有用である。本開示および特許請求の範囲の文脈において、種子の処理とは、種子を、典型的には本発明の組成物として配合された本発明の化合物と生物学的に有効な量で接触させることを意味する。この種子処理により種子が土壌伝播性病害病原体から保護され、一般に、発芽種子から発生する実生の土壌と接触している根および他の植物部位をも保護することが可能である。種子処理はまた、発生する植物における本発明の化合物または第2の活性処方成分の転流による群葉の保護をももたらし得る。種子処理は、遺伝的に形質転換されて特殊な形質を発現する植物が発芽するものを含むすべてのタイプの種子に適用可能である。代表例としては、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)トキシンなどの無脊椎有害生物に有害なタンパク質を発現するもの、または、グリホサートに対する耐性をもたらすグリホサートアセチルトランスフェラーゼなどの除草抵抗性を発現するものが挙げられる。本発明の化合物による種子処理はまた、種子から生育する植物の活力を高めることが可能である。
本発明の化合物およびその組成物は、共に単独で、および、他の殺菌・殺カビ剤、殺線虫剤おび殺虫剤との組み合わせで、特にこれらに限定されないが、トウモロコシまたはコーン、ダイズ、綿、穀類(例えば、コムギ、カラスムギ、オオムギ、ライ麦およびイネ)、ジャガイモ、野菜およびアブラナを含む作物に対する種子処理において特に有用である。
さらに、本発明の化合物は、真菌およびバクテリアにより引き起こされる果実および野菜の収穫後病害の処置において有用である。これらの感染は、収穫中、および、その前後に生じる可能性がある。例えば、感染は、収穫の前に生じ、次いで、成熟中のある時点まで休眠し続ける可能性があり(例えば、宿主が感染が進行可能であるように組織変化し始める);また、感染は、機械的に、または、昆虫被害により生じた表面の傷から発生する可能性がある。この点において、本発明の化合物は、収穫後消費されるまでの間いつでも発生し得る収穫後病害に起因する損失(すなわち、量および品質面からもたらされる損失)を低減させることが可能である。本発明の化合物による収穫後病害の処置により、収穫後に、傷みやすい可食性の植物部位(例えば、果実、種子、群葉、茎、鱗茎、塊茎)を冷蔵保管し、または、冷蔵せずに保管することが可能な期間であって、可食状態が維持されると共に、真菌もしくは他の微生物による明らかなもしくは有害な品質の低下、または、真菌もしくは他の微生物による汚染が伴わない期間を延長することが可能である。収穫前もしくは収穫後における、本発明の化合物による可食性の植物部位の処理はまた、例えばアフラトキシンなどのマイコトキシンといった、真菌または他の微生物による有害な代謝産物の形成を低減させることが可能である。
植物病害防除は、有効量の本発明の化合物を、感染前もしくは感染後に、根、茎、群葉、果実、種子、塊茎もしくは鱗茎などの保護されるべき植物の一部分、または、保護されるべき植物が成長している培地(土壌または砂)に適用することにより通常達成される。種子および種子から発育する実生を保護するために化合物を種子に適用することも可能である。化合物はまた、植物を処理するために潅漑水を介して適用することが可能である。収穫前に産物に感染する収穫後病原体の防除は、典型的には、本発明の化合物の圃場適用により達成され、感染が収穫後に生じる場合においては、化合物は、収穫された作物に、浸漬、噴霧、燻蒸、処理されたラップおよび箱のライナーとして適用されることが可能である。
これらの化合物の適用量(すなわち、殺菌・殺カビ的に有効な量)は、防除されるべき植物病害、保護されるべき植物種、周囲の湿度および温度などの要因によって影響される可能性があり、実際の使用条件下で判定されるべきである。当業者は、所望される植物病害防除レベルに必要とされる殺菌・殺カビ的に有効な量を、単純な実験を通して容易に判定することが可能である。活性成分約1g/ha未満から約5,000g/haの率で処理する場合、通常、葉面を保護することができる。種子1キログラムに対して約0.001g(より典型的には約0.1g)から約10gの率で処理する場合、通常、種子および実生を保護することができる。
本発明の化合物はまた、殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、抗線虫薬、殺菌剤、殺ダニ剤、除草剤、除草剤毒性緩和剤、昆虫脱皮阻害剤および発根刺激剤などの成長調節剤、不妊化剤、信号化学物質、忌避剤、誘引剤、フェロモン、摂食刺激物資、植物栄養分、他の生物学的に有効な化合物、または、昆虫病原性バクテリア、ウイルスあるいは真菌を含む1種または複数種の他の生物学的に有効な化合物もしくは薬剤と混合されて、さらに幅広い範囲の農学的保護をもたらす多成分殺虫剤を形成することが可能である。それ故、本発明はまた、式1の化合物(殺菌・殺カビ的に有効な量で)と、少なくとも1種の追加の生物学的に有効な化合物もしくは薬剤(生物学的に有効な量で)とを含む組成物に関し、さらに、界面活性剤、固体希釈剤、または、液体希釈剤の少なくとも1種を含んでいることが可能である。他の生物学的に有効な化合物もしくは薬剤を、界面活性剤、固体または液体希釈剤の少なくとも1種を含む組成物中に配合することが可能である。本発明の混合物に関して、1種または複数種の他の生物学的に有効な化合物もしくは薬剤は、式1の化合物と一緒に配合されて予混合物を形成していることが可能であり、または、1種または複数種の他の生物学的に有効な化合物もしくは薬剤は、式1の化合物とは個別に配合されて、配合物は適用前に一緒に組み合わされるか(例えば、噴霧タンク中で)、もしくは、代わりに、連続して適用されることが可能である。
発明の概要において記載のとおり、本発明の一態様は、式1の化合物、そのN−オキシドまたは塩(すなわち、コンポーネント)と、少なくとも1種の他の殺菌・殺カビ剤(すなわち、コンポーネントb)とを含む殺菌・殺カビ組成物である(すなわち、混合物またはその組み合わせ)。注目すべきは、他の殺菌・殺カビ性活性処方成分が式1の化合物とは異なる作用部位を有するような組み合わせである。一定の事例において、同様の防除範囲を有するが作用部位が異なる少なくとも1種の他の殺菌・殺カビ性活性処方成分との組み合わせが耐性管理に関して特に有利であろう。それ故、本発明の組成物はさらに、同様の防除範囲を有するが作用部位が異なる少なくとも1種の追加の殺菌・殺カビ性活性処方成分を殺菌・殺カビ的に有効な量で含んでいることが可能である。
注目すべきは、コンポーネント(a)である式1の化合物に追加して、コンポーネント(b)として、FRACにより定義されている作用形態(MOA)分類(A)核酸合成、(B)有糸分裂および細胞分裂、(C)呼吸、(D)アミノ酸およびタンパク質合成、(E)シグナル伝達、(F)脂質合成および膜統合性、(G)膜におけるステロール生合成、(H)膜における細胞壁生合成、(I)細胞壁におけるメラニン合成、(P)宿主植物の抵抗性誘導、多部位接触活性、および、不明な作用形態からなる群から選択される少なくとも1種の殺菌・殺カビ性化合物を含む組成物である。
FRACにより承認または提言されている標的作用部位は、上記のMOAクラスに属するそのFRAC標的部位コードに加えて、(A1)RNAポリメラーゼI、(A2)アデノシンデアミナーゼ、(A3)DNA/RNA合成(提言されている)、(A4)DNAトポイソメラーゼ、(B1〜B3)有糸分裂におけるβ−チューブリンアセンブリ、(B4)細胞分裂(提言されている)、(B5)スペクトリン様タンパク質の非局在化、(C1)複合体I NADHオキシド−レダクターゼ、(C2)複合体II:コハク酸脱水素酵素、(C3)Qo部位における複合体III:チトクロムbc1(ユビキノールオキシダーゼ)、(C4)Qi部位における複合体III:チトクロムbc1(ユビキノンレダクターゼ)、(C5)酸化性リン酸化の脱共役剤、(C6)酸化性リン酸化の抑制剤、ATPシンターゼ、(C7)ATP産生(提言されている)、(C8)Qx(未知)部位における複合体III:チトクロムbc1(ユビキノンレダクターゼ)、(D1)メチオニン生合成(提言されている)、(D2〜D5)タンパク質合成、(E1)シグナル伝達(未知のメカニズム)、(E2〜E3浸透圧シグナル伝達におけるMAP/ヒスチジンキナーゼ、(F2)リン脂質生合成、メチルトランスフェラーゼ、(F3)脂質過酸化(提言されている)、(F4)細胞膜浸透性、脂肪酸(提言されている)、(F6)病原体細胞膜の微生物性撹乱物質、(F7)細胞膜撹乱(提言されている)、(G1)ステロール生合成におけるC14−デメチラーゼ、(G2)ステロール生合成におけるΔ14−レダクターゼおよびΔ8→Δ7−イソメラーゼ、(G3)3−ケトレダクターゼ、C4−脱メチル化、(G4)ステロール生合成におけるスクアレンエポキシダーゼ、(H3)トレハラーゼおよびイノシトール生合成、(H4)キチンシンターゼ、(H5)セルロースシンターゼ、(I1)メラニン生合成におけるレダクターゼ、ならびに、(I2)メラニン生合成におけるデヒドラターゼである。
特に注目すべきは、コンポーネント(a)の式1の化合物に追加して、コンポーネント(b)として、クラス(b1)メチルベンズイミダゾールカルバメート(MBC)殺菌・殺カビ剤;(b2)ジカルボキシイミド殺菌・殺カビ剤;(b3)脱メチル化抑制剤(DMI)殺菌・殺カビ剤;(b4)フェニルアミド殺菌・殺カビ剤;(b5)アミン/モルホリン殺菌・殺カビ剤;(b6)リン脂質生合成抑制剤殺菌・殺カビ剤;(b7)コハク酸脱水素酵素抑制剤殺菌・殺カビ剤;(b8)ヒドロキシ(2−アミノ−)ピリミジン殺菌・殺カビ剤;(b9)アニリノピリミジン殺菌・殺カビ剤;(b10)N−フェニルカルバメート殺菌・殺カビ剤;(b11)キノン外部抑制剤(QoI)殺菌・殺カビ剤;(b12)フェニルピロール殺菌・殺カビ剤;(b13)アザナフタレン殺菌・殺カビ剤;(b14)脂質過酸化抑制剤殺菌・殺カビ剤;(b15)メラニン生合成抑制剤−レダクターゼ(MBI−R)殺菌・殺カビ剤;(b16)メラニン生合成抑制剤−デヒドラターゼ(MBI−D)殺菌・殺カビ剤;(b17)ステロール生合成抑制剤(SBI):クラスIII殺菌・殺カビ剤;(b18)スクアレン−エポキシダーゼ抑制剤殺菌・殺カビ剤;(b19)ポリオキシン殺菌・殺カビ剤;(b20)フェニル尿素殺菌・殺カビ剤;(b21)キノン内部抑制剤(QiI)殺菌・殺カビ剤;(b22)ベンズアミドおよびチアゾールカルボキサミド殺菌・殺カビ剤;(b23)エノピラヌロン酸抗生物質殺菌・殺カビ剤;(b24)ヘキソピラノシル抗生物質殺菌・殺カビ剤;(b25)グルコピラノシル抗生物質:タンパク質合成殺菌・殺カビ剤;(b26)グルコピラノシル抗生物質:トレハラーゼおよびイノシトール生合成殺菌・殺カビ剤;(b27)シアノアセタミドオキシム殺菌・殺カビ剤;(b28)カルバメート殺菌・殺カビ剤;(b29)酸化性リン酸化脱共役殺菌・殺カビ剤;(b30)有機錫殺菌・殺カビ剤;(b31)カルボン酸殺菌・殺カビ剤;(b32)芳香族複素環式殺菌・殺カビ剤;(b33)ホスホネート殺菌・殺カビ剤;(b34)フタルアミド酸殺菌・殺カビ剤;(b35)ベンゾトリアジン殺菌・殺カビ剤;(b36)ベンゼン−スルホンアミド殺菌・殺カビ剤;(b37)ピリダジノン殺菌・殺カビ剤;(b38)チオフェン−カルボキサミド殺菌・殺カビ剤;(b39)複合体I NADHオキシドレダクターゼ抑制剤殺菌・殺カビ剤;(b40)カルボン酸アミド(CAA)殺菌・殺カビ剤;(b41)テトラサイクリン抗生物質殺菌・殺カビ剤;(b42)チオカルバメート殺菌・殺カビ剤;(b43)ベンズアミド殺菌・殺カビ剤;(b44)微生物性殺菌・殺カビ剤;(b45)QI殺菌・殺カビ剤;(b46)植物抽出物殺菌・殺カビ剤;(b47)宿主植物防御誘起殺菌・殺カビ剤;(b48)多部位接触作用殺菌・殺カビ剤;(b49)クラス(b1)〜(b48)の殺菌・殺カビ剤以外の殺菌・殺カビ剤;および、クラス(b1)〜(b48)の化合物の塩を含む組成物である。
これらのクラスの殺菌・殺カビ化合物のさらなる説明が以下に記載されている。
(b1)「メチルベンズイミダゾールカルバメート(MBC)殺菌・殺カビ剤」(FRACコード1)は、微小管会合の最中にβ−チューブリンに結合することにより有糸分裂を阻害する。微小管会合の阻害は、細胞分裂、細胞内輸送、および、細胞構造を撹乱することが可能である。メチルベンズイミダゾールカルバメート殺菌・殺カビ剤としては、ベンズイミダゾールおよびチオファネート殺菌・殺カビ剤が挙げられる。ベンズイミダゾールとしては、ベノミル、カルベンダジム、フベリダゾールおよびチアベンダゾールが挙げられる。チオファネートとしては、チオファネートおよびチオファネート−メチルが挙げられる。
(b2)「ジカルボキシイミド殺菌・殺カビ剤」(FRACコード2)は、浸透圧シグナル伝達におけるMAP/ヒスチジンキナーゼを阻害する。例としては、クロゾリネート、イプロジオン、プロシミドンおよびビンクロゾリンが挙げられる。
(b3)「脱メチル化抑制剤(DMI)殺菌・殺カビ剤」(FRACコード3)(ステロール生合成抑制剤(SBI):クラスI)ステロール産生に関与するC14−デメチラーゼを阻害する。エルゴステロールなどのステロールが膜構造および機能に必要とされており、これらは、機能性細胞壁の発達のために必須とされている。従って、これらの殺菌・殺カビ剤への露出は、感受性の真菌の異常な成長および最終的に死滅をもたらす。DMI殺菌・殺カビ剤は数々の化学分類に分類されている:アゾール(トリアゾールおよびイミダゾールを含む)、ピリミジン、ピペラジン、ピリジンおよびトリアゾリンチオン。トリアゾールとしては、アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール(ジニコナゾール−Mを含む)、エポキシコナゾール、エタコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、キンコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール、ウニコナゾール、ウニコナゾール−P、α−(1−クロロシクロプロピル)−α−[2−(2,2−ジクロロシクロプロピル)エチル]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、rel−1−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、rel−2−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]−メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、および、rel−1−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]メチル]−5−(2−プロペン−1−イルチオ)−1H−1,2,4−トリアゾールが挙げられる。イミダゾールとしては、エコナゾール、イマザリル、オキスポコナゾール、プロクロラズ、ペフラゾエートおよびトリフルミゾールが挙げられる。ピリミジンとしては、フェナリモル、ヌアリモルおよびトリアリモルが挙げられる。ピペラジンとしては、トリホリンが挙げられる。ピリジンとしては、ブチオベート、ピリフェノックス、ピリゾキサゾール(3−[(3R)−5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−3−イソキサゾリジニル]ピリジン、3R,5R−および3R,5S−異性体)の混合物、ならびに、(αS)−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−イソオキサゾリル]−3−ピリジンメタノールが挙げられる。トリアゾリンチオンとしては、プロチオコナゾールおよび2−[2−(1−クロロシクロプロピル)−4−(2,2−ジクロロシクロプロピル)−2−ヒドロキシブチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオンが挙げられる。生化学的研究によって、K.H.Kuck et al.in Modern Selective Fungicides−Properties,Applications and Mechanisms of Action,H.Lyr(Ed.),Gustav Fischer Verlag:New York,1995,205−258に記載されているとおり、上記の殺菌・殺カビ剤のすべてがDMI殺菌・殺カビ剤であることが示されている。
(b4)「フェニルアミド殺菌・殺カビ剤」(FRACコード4)は、卵菌真菌中のRNAポリメラーゼの特定の抑制剤である。これらの殺菌・殺カビ剤に露出された感受性の真菌は、ウリジンをrRNAに組み込む能力の低下を示す。感受性の真菌における成長および発達は、このクラスの殺菌・殺カビ剤への露出によって妨げられる。フェニルアミド殺菌・殺カビ剤としては、アシルアラニン、オキサゾリジノンおよびブチロラクトン殺菌・殺カビ剤が挙げられる。アシルアラニンとしては、ベナラキシル、ベナラキシル−M(キララキシルとしても知られている)、フララキシル、メタラキシルおよびメタラキシル−M(メフェノキサムとしても知られている)が挙げられる。オキサゾリジノンとしてはオキサジキシルが挙げられる。ブチロラクトンとしてはオフレースが挙げられる。
(b5)「アミン/モルホリン殺菌・殺カビ剤」(FRACコード5)(SBI:クラスII)は、ステロール生合成経路Δ→ΔイソメラーゼおよびΔ14レダクターゼにおける2つの標的部位を阻害する。エルゴステロールなどのステロールがメンブラン構造および機能に必要とされており、これらは、機能性細胞壁の発達のために必須とされている。従って、これらの殺菌・殺カビ剤への露出は、感受性の真菌の異常な成長および最終的な死滅をもたらす。アミン/モルホリン殺菌・殺カビ剤(非DMIステロール生合成抑制剤としても知られている)としては、モルホリン、ピペリジンおよびスピロケタール−アミン殺菌・殺カビ剤が挙げられる。モルホリンとしては、アルジモルフ、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフおよびトリモルファミドが挙げられる。ピペリジンとしては、フェンプロピジンおよびピペラリンが挙げられる。スピロケタール−アミンとしてはスピロキサミンが挙げられる。
(b6)「リン脂質生合成抑制殺菌・殺カビ剤」(FRACコード6)は、リン脂質生合成に作用することにより真菌の成長を阻害する。リン脂質生合成殺菌・殺カビ剤としては、ホスホロチオレートおよびジチオラン殺菌・殺カビ剤が挙げられる。ホスホロチオレートとしては、エジフェンホス、イプロベンホスおよびピラゾホスが挙げられる。ジチオランとしてはイソプロチオランが挙げられる。
(b7)「コハク酸脱水素酵素抑制剤(SDHI)殺菌・殺カビ剤」(FRACコード7)は、クレブス回路(TCA回路)における重要な酵素、すなわちコハク酸脱水素酵素を撹乱することにより複合体II真菌性呼吸を阻害する。呼吸が阻害されることで真菌によるATPの形成が妨げられ、それ故、成長および繁殖が阻害される。SDHI殺菌・殺カビ剤としては、フェニルベンズアミド、フランカルボキサミド、オキサチインカルボキサミド、チアゾールカルボキサミド、ピラゾール−4−カルボキサミド、ピリジンカルボキサミド、フェニルオキソエチルチオフェンアミドおよびピリジニルエチルベンズアミドが挙げられる。ベンズアミドとしては、ベノダニル、フルトラニルおよびメプロニルが挙げられる。フランカルボキサミドとしては、フェンフラムが挙げられる。オキサチインカルボキサミドとしては、カルボキシンおよびオキシカルボキシンが挙げられる。チアゾールカルボキサミドとしては、チフルザミドが挙げられる。ピラゾール−4−カルボキサミドとしては、ベンゾビンジフルピル(N−[9−(ジクロロメチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)、ビキサフェン、フルキサピロキサド(3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−(3’,4’,5’−トリフルオロ[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)、フラメトピル、イソピラザム(3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[1,2,3,4−テトラヒドロ−9−(1−メチルエチル)−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)、ペンフルフェン(N−[2−(1,3−ジメチル−ブチル)フェニル]−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)、ペンチオピラド、セダキサン(N−[2−[1,1’−ビシクロプロピル]−2−イルフェニル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)、N−[2−(1S,2R)−[1,1’−ビシクロプロピル]−2−イルフェニル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メトキシ−1−メチルエチル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよびN−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−N−[[2−(1−メチルエチル)−フェニル]メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドが挙げられる。ピリジンカルボキサミドとしては、ボスカリドが挙げられる。フェニルオキソエチルチオフェンアミドとしては、イソフェタミド(N−[1,1−ジメチル−2−[2−メチル−4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−2−オキソエチル]−3−メチル−2−チオフェンカルボキサミド)が挙げられる。ピリジニルエチルベンズアミドとしては、フルオピラムが挙げられる。
(b8)「ヒドロキシ(2−アミノ−)ピリミジン殺菌・殺カビ剤」(FRACコード8)は、アデノシンデアミナーゼに干渉することにより核酸合成を阻害する。例としては、ブピリメート、ジメチリモールおよびエチリモルが挙げられる。
(b9)「アニリノピリミジン殺菌・殺カビ剤」(FRACコード9)は、アミノ酸メチオニンの生合成を阻害すると共に、感染の最中に植物細胞を溶解する加水分解酵素の分泌を撹乱すると提案されている。例としては、シプロジニル、メパニピリムおよびピリメタニルが挙げられる。
(b10)「N−フェニルカルバメート殺菌・殺カビ剤」(FRACコード10)は、β−チューブリンに結合し、および、微小管会合を撹乱することにより有糸分裂を阻害する。微小管会合の阻害は、細胞分裂、細胞内輸送、および、細胞構造を撹乱することが可能である。例としてはジエトフェンカルブが挙げられる。
(b11)「キノン外部抑制剤(QoI)殺菌・殺カビ剤」(FRACコード11)は、ユビキノールオキシダーゼに作用することにより真菌における複合体IIIミトコンドリア呼吸を阻害する。ユビキノールの酸化は、真菌の内部ミトコンドリア膜内に位置されているチトクロムbc複合体の「キノン外部」(Q)部位でブロックされる。ミトコンドリア呼吸が阻害されることにより、正常な真菌増殖および発生が妨げられる。キノン外部抑制剤殺菌・殺カビ剤としては、メトキシアクリレート、メトキシカルバメート、オキシミノアセテート、オキシミノアセタミドおよびジヒドロジオキサジン殺菌・殺カビ剤(総括して、ストロビルリン殺菌・殺カビ剤としても公知である)、およびオキサゾリジンジオン、イミダゾリノンおよびベンジルカルバメート殺菌・殺カビ剤が挙げられる。メトキシアクリレートとしては、アゾキシストロビン、クモキシストロビン(メチル(αE)−2−[[(3−ブチル−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ]メチル]−α−(メトキシメチレン)ベンゼンアセテート)、エノキサストロビン(メチル(αE)−2−[[[(E)−[(2E)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−プロペン−1−イリデン]アミノ]オキシ]メチル]−α−(メトキシメチレン)ベンゼンアセテート)(エネストロブリンとしても公知である)、フルフェノキシストロビン(メチル(αE)−2−[[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル]−α−(メトキシメチレン)ベンゼンアセテート)、ピコキシストロビン、およびピラオキシストロビン(メチル(αE)−2−[[[3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]オキシ]メチル]−α−(メトキシメチレン)ベンゼンアセテート)が挙げられる。メトキシカルバメートとしては、ピラクロストロビン,ピラメトストロビン(メチルN−[2−[[(1,4−ジメチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−イル)オキシ]メチル]フェニル]−N−メトキシカルバメート)およびトリクロピリカルブ(メチルN−メトキシ−N−[2−[[(3,5,6−トリクロロ−2−ピリジニル)オキシ]メチル]フェニル]カルバメート)が挙げられる。オキシミノ酢酸としては、クレソキシム−メチル、およびトリフロキシストロビンが挙げられる。オキシミノアセタミドとしては、ジモキシストロビン、フェナミンストロビン((αE)−2−[[[(E)−[(2E)−3−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−2−プロペン−1−イリデン]アミノ]オキシ]メチル]−α−(メトキシイミノ)−N−メチルベンゼンアセタミド)、メトミノストロビン、オリザストロビンおよびα−[メトキシイミノ]−N−メチル−2−[[[1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]−イミノ]−メチル]−ベンゼンアセタミドが挙げられる。ジヒドロジオキサジンとしては、フルオキサストロビンが挙げられる。オキサゾリジンジオンとしては、ファモキサドンが挙げられる。イミダゾリノンとしては、フェンアミドンが挙げられる。ベンジルカルバメートとしては、ピリベンカルブが挙げられる。クラス(b11)はまた、マンデストロビン(2−[(2,5−ジメチルフェノキシ)メチル]−α−メトキシ−N−ベンゼンアセトアミド)が挙げられる。
(b12)「フェニルピロール殺菌・殺カビ剤」(FRACコード12)は、真菌における浸透圧シグナル伝達系に関連するMAP/ヒスチジンキナーゼを阻害する。フェンピクロニルおよびフルジオキソニルがこの殺菌・殺カビ剤クラスの例である。
(b13)「アザナフタレン殺菌・殺カビ剤」(FRACコード13)は、未知のメカニズムによりシグナル伝達を阻害すると提言されている。これらは、ウドンコ病を引き起こす真菌における発芽および/または付着器形成に干渉するとみられている。アザナフタレン殺菌・殺カビ剤としては、アリールオキシキノリンおよびキナゾリノンが挙げられる。アリールオキシキノリンとしては、キノキシフェンが挙げられる。キナゾリノンとしては、プロキナジドが挙げられる。
(b14)「脂質過酸化抑制殺菌・殺カビ剤」(FRACコード14)は、脂質過酸化を阻害して、真菌におけるメンブラン合成に作用すると提案されている。エトリジアゾールなどのこのクラスの構成要素もまた、呼吸およびメラニン生合成などの他の生物学的プロセスに作用し得る。脂質過酸化殺菌・殺カビ剤としては、芳香族炭化水素および1,2,4−チアジアゾール殺菌・殺カビ剤が挙げられる。芳香族炭化水素炭素殺菌・殺カビ剤としては、ビフェニル、クロロネブ、ジクロラン、キントゼン、テクナゼンおよびトルクロホス−メチルが挙げられる。1,2,4−チアジアゾールとしてはエトリジアゾールが挙げられる。
(b15)「メラニン生合成抑制−レダクターゼ(MBI−R)殺菌・殺カビ剤」(FRACコード16.1)は、メラニン生合成におけるナフタレン還元ステップを阻害する。メラニンは、ある種の真菌によって宿主植物感染のために必要とされる。メラニン生合成抑制−レダクターゼ殺菌・殺カビ剤としては、イソベンゾフラノン、ピロロキノリノンおよびトリアゾロベンゾチアゾール殺菌・殺カビ剤が挙げられる。イソベンゾフラノンとしてはフサライドが挙げられる。ピロロキノリノンとしてはピロキロンが挙げられる。トリアゾロベンゾチアゾールとしてはトリシクラゾールが挙げられる。
(b16)「メラニン生合成抑制−デヒドラターゼ(MBI−D)殺菌・殺カビ剤」(FRACコード16.2)は、メラニン生合成におけるシタロンデヒドラターゼを阻害する。メラニンは、ある種の真菌によって宿主植物感染のために必要とされる。メラニン生合成抑制−デヒドラターゼ殺菌・殺カビ剤としては、シクロプロパンカルボキサミド、カルボキサミドおよびプロピオンアミド殺菌・殺カビ剤が挙げられる。シクロプロパンカルボキサミドとしてはカルプロパミドが挙げられる。カルボキサミドとしてはジクロシメトが挙げられる。プロピオンアミドとしてはフェノキサニルが挙げられる。
(b17)「ステロール生合成抑制剤(SBI):クラスIII殺菌・殺カビ剤」(FRACコード17)は、ステロール産生におけるC4−脱メチル化中に3−ケトレダクターゼを阻害する。SBI:クラスIII抑制剤としては、ヒドロキシアニリド殺菌・殺カビ剤およびアミノピラゾリノン殺菌・殺カビ剤が挙げられる。ヒドロキシアニリドとしては、フェンヘキサミドが挙げられる。アミノピラゾリノンとしては、フェンピラザミン(S−2−プロペン−1−イル5−アミノ−2,3−ジヒドロ−2−(1−メチルエチル)−4−(2−メチルフェニル)−3−オキソ−1H−ピラゾール−1−カルボチオエート)が挙げられる。
(b18)「スクアレン−エポキシダーゼ抑制殺菌・殺カビ剤」(FRACコード18)(SBI:クラスIV)は、ステロール生合成経路におけるスクアレン−エポキシダーゼを阻害する。エルゴステロールなどのステロールは、膜構造および機能のために必要であり、これらは、機能性細胞壁の発達のために必須とされている。従って、これらの殺菌・殺カビ剤への露出は、感受性の真菌の異常な成長および最終的な死滅をもたらす。スクアレン−エポキシダーゼ抑制殺菌・殺カビ剤としては、チオカルバメートおよびアリルアミン殺菌・殺カビ剤が挙げられる。チオカルバメートとしてはピリブチカルブが挙げられる。アリルアミンとしては、ナフチフィンおよびテルビナフィンが挙げられる。
(b19)「ポリオキシン殺菌・殺カビ剤」(FRACコード19)は、キチンシンターゼを阻害する。例としてはポリオキシンが挙げられる。
(b20)「フェニル尿素殺菌・殺カビ剤」(FRACコード20)は細胞分裂に作用すると提案されている。例としてはペンシクロンが挙げられる。
(b21)「キノン内部抑制(QiI)殺菌・殺カビ剤」(FRACコード21)は、ユビキノンレダクターゼに作用することにより真菌における複合体IIIミトコンドリアの呼吸を阻害する。ユビキノンの還元は、真菌の内部ミトコンドリア膜内に位置されているチトクロムbc複合体の「キノン内部」(Q)部位でブロックされる。ミトコンド
リアの呼吸の阻害は正常な真菌の成長および発達を妨げる。キノン内部抑制殺菌・殺カビ剤としては、シアノイミダゾールおよびスルファモイルトリアゾール殺菌・殺カビ剤が挙げられる。シアノイミダゾールとしてはシアゾファミドが挙げられる。スルファモイルトリアゾールとしてはアミスルブロムが挙げられる。
(b22)「ベンズアミドおよびチアゾールカルボキサミド殺菌・殺カビ剤」(FRACコード22)は、β−チューブリンに結合し、および、微小管会合を撹乱することにより有糸分裂を阻害する。微小管会合の阻害は、細胞分裂、細胞内輸送および細胞構造を撹乱することが可能である。ベンズアミドはゾキサミドを含む。チアゾールカルボキサミドはエタボキサムを含む。
(b23)「エノピラヌロン酸抗生物質系殺菌・殺カビ剤」(FRACコード23)は、タンパク質生合成に作用することにより真菌の成長を阻害する。例としてはブラストサイジン−Sが挙げられる。
(b24)「ヘキソピラノシル抗生物質系殺菌・殺カビ剤」(FRACコード24)は、タンパク質生合成に作用することにより真菌の成長を阻害する。例としてはカスガマイシンが挙げられる。
(b25)「グルコピラノシル抗生物質:タンパク質合成殺菌・殺カビ剤」(FRACコード25)は、タンパク質生合成に作用することにより真菌の成長を阻害する。例としてはストレプトマイシンが挙げられる。
(b26)「グルコピラノシル抗生物質:トレハラーゼおよびイノシトール生合成殺菌・殺カビ剤」(FRACコード26)は、トレハラーゼおよびイノシトール生合成を阻害する。例としてはバリダマイシンが挙げられる。
(b27)「シアノアセタミドオキシム殺菌・殺カビ剤(FRACコード27)としては、シモキサニルが挙げられる。
(b28)「カルバメート殺菌・殺カビ剤」(FRACコード28)真菌の成長に対する多部位抑制剤であるとみなされる。これらは、細胞膜における脂肪酸の合成に干渉し、次いで、細胞膜浸透性を撹乱すると提案されている。プロパマカルブ、ヨードカルブ、およびプロチオカルブがこの殺菌・殺カビ剤クラスの例である。
(b29)「酸化性リン酸化脱共役殺菌・殺カビ剤」(FRACコード29)は、脱共役酸化性リン酸化により真菌の呼吸を阻害する。呼吸の阻害は正常な真菌の成長および発達を妨げる。このクラスは、フルアジナムなどの2,6−ジニトロアニリン、ならびに、ジノカップ、メプチルジノカップおよびビナパクリルなどのクロトン酸ジニトロフェニルを含む。
(b30)「有機錫殺菌・殺カビ剤」(FRACコード30)は、酸化性リン酸化経路におけるアデノシン三リン酸(ATP)シンターゼを阻害する。例としては、フェンチンアセテート、塩化トリフェニルスズおよびフェンチンヒドロキシドが挙げられる。
(b31)「カルボン酸殺菌・殺カビ剤」(FRACコード31)は、デオキシリボ核酸(DNA)トポイソメラーゼタイプII(ギラーゼ)に作用することにより真菌の成長を阻害する。例としては、オキソリン酸が挙げられる。
(b32)「芳香族複素環式殺菌・殺カビ剤」(FRACコード32)は、DNA/リボ核酸(RNA)合成に作用すると提案されている。芳香族複素環式殺菌・殺カビ剤としては、イソオキサゾールおよびイソチアゾロンが挙げられる。イソキサゾールとしてはヒメキサゾールが挙げられ、および、イソチアゾロンとしてはオクチリノンが挙げられる。
(b33)「ホスホネート殺菌・殺カビ剤」(FRACコード33)としては、亜リン酸、および、ホセチル−アルミニウムを含むその種々の塩が挙げられる。
(b34)「フタルアミド酸殺菌・殺カビ剤」(FRACコード34)としては、テクロフタラムが挙げられる。
(b35)「ベンゾトリアジン殺菌・殺カビ剤」(FRACコード35)としては、トリアゾキシドが挙げられる。
(b36)「ベンゼン−スルホンアミド殺菌・殺カビ剤」(FRACコード36)としては、フルスルファミドが挙げられる。
(b37)「ピリダジノン殺菌・殺カビ剤」(FRACコード37)としては、ジクロメジンが挙げられる。
(b38)「チオフェン−カルボキサミド殺菌・殺カビ剤」(FRACコード38)は、ATP産生に作用すると提案されている。例としては、シルチオファムが挙げられる。
(b39)「複合体I NADHオキシドレダクターゼ抑制剤殺菌・殺カビ剤」(FRACコード39)はミトコンドリアにおける電子伝達を阻害し、ジフルメトリムなどのピリミジンアミン、および、トルフェンピラドなどのピラゾール−5−カルボキサミドを含む。
(b40)「カルボン酸アミド(CAA)殺菌・殺カビ剤」(FRACコード40)は、セルロースシンターゼを阻害して、標的真菌の成長を妨げ、死に至らしめる。カルボン酸アミド殺菌・殺カビ剤は、桂皮酸アミド、バリンアミドおよび他のカルバメート、およびマンデル酸アミド殺菌・殺カビ剤を含む。桂皮酸アミドとしては、ジメトモルフ、フルモルフおよびピリモルフ(3−(2−クロロ−4−ピリジニル)−3−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−1−(4−モルホリニル)−2−プロペン−1−オン)が挙げられる。バリンアミドおよび他のカルバメートとしては、ベンチアバリカルブ、ベンチアバリカルブ−イソプロピル、イプロバリカルブ、トルプロカルブ(2,2,2−トリフルオロエチルN−[(1S)−2−メチル−1−[[(4−メチルベンゾイル)アミノ]メチル]プロピル]カルバメート)およびバリフェナレート(メチルN−[(1−メチルエトキシ)カルボニル]−L−バリル−3−(4−クロロフェニル)−β−アラニネート)(バリフェナルとしても公知である)が挙げられる。マンデル酸アミドとしては、マンジプロパミド、N−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピン−1−イル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(メチルスルホニル)−アミノ]−ブタンアミドおよびN−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピン−1−イル]オキシ]−3−メトキシフェニル]−エチル]−3−メチル−2−[(エチルスルホニル)アミノ]ブタンアミドが挙げられる。
(b41)「テトラサイクリン抗生物質殺菌・殺カビ剤」(FRACコード41)は、タンパク質合成に作用することにより真菌の成長を阻害する。例としては、オキシテトラサイクリンが挙げられる。
(b42)「チオカルバメート殺菌・殺カビ剤」(FRACコード42)としては、メタスルホカルブが挙げられる。
(b43)「ベンズアミド殺菌・殺カビ剤」(FRACコード43)は、スペクトリン様タンパク質を非局在化することにより真菌の成長を阻害する。例としては、フルオピコリドなどのピリジニルメチルベンズアミド殺菌・殺カビ剤(現在では、FRACコード7、ピリジニルエチルベンズアミド)が挙げられる。
(b44)「微生物性殺菌・殺カビ剤」(FRACコード44)真菌性病原体細胞膜を破壊する。微生物性殺菌・殺カビ剤としては、バチルスアミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)菌株QST713、FZB24、MB1600、D747などのバチルス(Bacillus)種、および、これらが産生する殺菌・殺カビ性リポペプチドが挙げられる。
(b45)「QI殺菌・殺カビ剤」(FRACコード45)は、チトクロムbc複合体の未知の(Q)部位でユビキノンレダクターゼに作用することにより、真菌における複合体IIIミトコンドリア呼吸を阻害する。ミトコンドリア呼吸を阻害することにより、正常な真菌の成長および発達が妨げられる。QI殺菌・殺カビ剤としては、アメトクトラジン(5−エチル−6−オクチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン)などのトリアゾロピリミジルアミンが挙げられる。
(b46)「植物抽出物殺菌・殺カビ剤」は、細胞膜を撹乱することにより作用すると提言されている。植物抽出物殺菌・殺カビ剤としては、メラレウカアルテルニフォリア(Melaleuca alternifolia)(チャノキ)由来の抽出物などのテルペン炭化水素およびテルペンアルコールが挙げられる。
(b47)「宿主植物防御誘起殺菌・殺カビ剤」(FRACコードP)は、宿主植物防御メカニズムを誘起させる。宿主植物防御誘起殺菌・殺カビ剤としては、ベンゾチアジアゾール、ベンズイソチアゾールおよびチアジアゾール−カルボキサミド殺菌・殺カビ剤が挙げられる。ベンゾチアジアゾールとしては、アシベンゾラル−S−メチルが挙げられる。ベンゾイソチアゾールとしては、プロベナゾールが挙げられる。チアジアゾール−カルボキサミドとしては、チアジニルおよびイソチアニルが挙げられる。
(b48)「多部位接触殺菌・殺カビ剤」は、複数の作用部位を介して真菌増殖を阻害し、また、接触/予防活性を有する。このクラスの殺菌・殺カビ剤は以下を含む。(b48.1)「銅殺菌・殺カビ剤」(FRACコードM1)、(b48.2)「硫黄殺菌・殺カビ剤」(FRACコードM2)、(b48.3)「ジチオカルバメート殺菌・殺カビ剤」(FRACコードM3)、(b48.4)「フタルイミド殺菌・殺カビ剤」(FRACコードM4)、(b48.5)「クロロニトリル殺菌・殺カビ剤」(FRACコードM5)、(b48.6)「スルファミド殺菌・殺カビ剤」(FRACコードM6)、(b48.7)多部位接触「グアニジン殺菌・殺カビ剤」(FRACコードM7)、(b48.8)「トリアジン殺菌・殺カビ剤」(FRACコードM8)、(b48.9)「キノン殺菌・殺カビ剤」(FRACコードM9)、(b48.10)「キノキサリン殺菌・殺カビ剤」(FRACコードM10)および(b48.11)「マレイミド殺菌・殺カビ剤」(FRACコードM11)。「銅殺菌・殺カビ剤」は、典型的には銅(II)酸化状態で銅を含有する無機化合物であり;例としては、ボルドー液(三塩基性硫酸銅)などの組成物を含む、オキシ塩化銅、硫酸銅および水酸化銅が挙げられる。「硫黄殺菌・殺カビ剤」は、硫黄原子の環または鎖を含有する無機化学物質であり;例としては、元素硫黄が挙げられる。「ジチオカルバメート殺菌・殺カビ剤」は、ジチオカルバメート分子部分を含有し;例としては、マンコゼブ、メチラム、プロピネブ、フェルバム、マンネブ、チラム、ジネブおよびジラムが挙げられる。「フタルイミド殺菌・殺カビ剤」は、フタルイミド分子部分を含有し;例としては、ホルペット、キャプタンおよびカプタホールが挙げられる。「クロロニトリル殺菌・殺カビ剤」はクロロおよびシアノで置換された芳香族環を含有し;例としては、クロロタロニルが挙げられる。「スルファミド殺菌・殺カビ剤」としては、ジクロフルアニドおよびトリフルアニドが挙げられる。多部位接触「アニジン殺菌・殺カビ剤」としては、グアザチン、イミノクタジンアルベシレートおよびイミノクタジン三アセテートが挙げられる。「トリアジン殺菌・殺カビ剤」としては、アニラジンが挙げられる。「キノン殺菌・殺カビ剤」としては、ジチアノンが挙げられる。「キノキサリン殺菌・殺カビ剤」としては、キノメチオネート(キノメチオネートとしても公知である)が挙げられる。「マレイミド殺菌・殺カビ剤」としては、フルオロイミドが挙げられる。
(b49)「クラス(b1)〜(b48)の殺菌・殺カビ剤以外の殺菌・殺カビ剤」は、作用機構が未知であり得る一定の殺菌・殺カビ剤を含む。これらとしては:(b49.1)「フェニル−アセトアミド殺菌・殺カビ剤」(FRACコードU6)、(b49.2)「アリール−フェニル−ケトン殺菌・殺カビ剤」(FRACコードU8)、(b49.3)「グアニジン殺菌・殺カビ剤」(FRACコードU12)、(b49.4)「チアゾリジン殺菌・殺カビ剤」(FRACコードU13)、(b49.5)「ピリミジノン−ヒドラゾン殺菌・殺カビ剤」(FRACコードU14)、および、(b49.6)国際公開第2013/009971号パンフレットに記載のオキシステロール結合タンパク質に結合する化合物が挙げられる。フェニルアセトアミドとしては、シフルフェナミドおよびN−[[(シクロプロピルメトキシ)−アミノ]−[6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]−メチレン]−ベンゼンアセタミドが挙げられる。アリール−フェニルケトンとしては、メトラフェノンなどのベンゾフェノン、および、ピリオフェノンなどのベンゾイルピリジン(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−ピリジニル)(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)メタノン)が挙げられる。グアニジンとしては、ドジンが挙げられる。チアゾリジンとしては、フルチアニル((2Z)−2−[[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ]−2−[3−(2−メトキシフェニル)−2−チアゾリジニリデン]アセトニトリル)が挙げられる。ピリミジノン−ヒドラゾンとしては、フェリムゾンが挙げられる。(b49.6)クラスとしては、オキサチアピプロリン(1−[4−[4−[5−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3−イソオキサゾリル]−2−チアゾリル]−1−ピペリジニル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン)、および、1−[4−[4−[5R−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3−イソオキサゾリル]−2−チアゾリル]−1−ピペリジニル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−エタノンであるそのR−エナンチオマー(登録番号1003319−79−6)が挙げられる。
(b49)クラスとしてはまた、ベトキサジン、フロメトキン(2−エチル−3,7−ジメチル−6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−4−キノリニルメチルカーボネート)、フルオロイミド、ネオアソジン(メタアルソン酸第二鉄(ferric methanearsonate))、ピカルブトラゾックス(1,1−ジメチルエチルN−[6−[[[[((Z)−1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニルメチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−ピリジニル]−−カルバメート)、ピロールニトリン、キノメチオネート、テブフロキン(6−(1,1−ジメチルエチル)−8−フルオロ−2,3−ジメチル−4−キノリニルアセテート)、トルニファニド(N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−N−エチル−4−メチルベンゼンスルホンアミド)、2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、3−ブチン−1−イルN−[6−[[[[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニルメチレン]−アミノ]オキシ]−メチル]−2−ピリジニル]−カルバメート、(N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−N−エチル−4−メチルベンゼンスルホンアミド)、N’−[4−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−フェノキシ]−2,5−ジメチルフェニル]−N−エチル−N−メチルメタンイミダミド、N−[[(シクロプロピルメトキシ)−アミノ]−[6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]−メチレン]−ベンゼンアセタミド、2,6−ジメチル−1H,5H−[1,4]ジチイノ[2,3−c:5,6−c’]−ジピロール−1,3,5,7(2H,6H)−テトロン、5−フルオロ−2−[(4−メチルフェニル)メトキシ]−4−ピリミジンアミン、5−フルオロ−2−[(4−フルオロフェニル)メトキシ]−4−ピリミジンアミンおよび4−フルオロフェニルN−[1−[[[1−(4−シアノフェニル)−エチル]−スルホニル]メチル]−プロピル]カルバメート、ペンチルN−[6−[[[[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル−メチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−ピリジニル]−カルバメート、ペンチルN−[4−[[[[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル−メチレン]−アミノ]オキシ]メチル]−2−チアゾリル]カルバメートおよびペンチルN−[6−[[[[(Z)−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル−メチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−ピリジニル]−カルバメートが挙げられる。(b46)クラスとしてはさらに、上記の特定のクラスのものに加えて、有糸分裂−および細胞分裂−阻害殺菌・殺カビ剤(例えば、(b1)、(b10)および(b22))が挙げられる。
その作用機構が未知であり得るか、または、分類されていない場合がある追加の「クラス(1)〜(46)の殺菌・殺カビ剤以外の殺菌・殺カビ剤」としては、以下に示されているコンポーネント(b49.7)〜(b49.12)から選択される殺菌・殺カビ性化合物が挙げられる。
コンポーネント(b49.7)は、式b49.7の化合物
Figure 2018510155

に関し、式中、Rb1
Figure 2018510155

である。
式b49.7の化合物の例としては、(b49.7a)(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−メチル2−[1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]−4−ピペリジニル]−4−チアゾール−カルボキシレート(登録番号1299409−40−7)および(b49.7b)(1R)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル2−[1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]−4−ピペリジニル]−4−チアゾールカルボキシレート(登録番号1299409−42−9)が挙げられる。式b46.2の化合物の調製方法は、国際公開第2009/132785号パンフレットおよび国際公開第2011/051243号パンフレットに記載されている。
コンポーネント(b49.8)は、式b49.8の化合物
Figure 2018510155

に関し、式中、Rb2は、CH、CFまたはCHFであり;Rb3は、CH、CFまたはCHFであり;Rb4はハロゲンまたはシアノであり;および、nは、0、1、2または3である。
式b49.8の化合物の例としては、(b49.8a)1−[4−[4−[5−[(2,6−ジフルオロフェノキシ)メチル]−4,5−ジヒドロ−3−イソオキサゾリル]−2−チアゾリル]−1−ピペリジニル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノンが挙げられる。式b49.8の化合物の調製方法は、国際特許出願第PCT/US11/64324号パンフレットに記載されている。
コンポーネント(b4799)は式b49.9の化合物
Figure 2018510155

に関し、式中、Rb5は、−CHOC(O)CH(CH、−C(O)CH、−CHOC(O)CH、−C(O)OCHCH(CHまたは
Figure 2018510155

である。
式b49.9の化合物の例としては、(b49.9a)[[4−メトキシ−2−[[[(3S,7R,8R,9S)−9−メチル−8−(2−メチル−1−オキソプロポキシ)−2,6−ジオキソ−7−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−3−イル]アミノ]カルボニル]−3−ピリジニル]オキシ]メチル2−メチルプロパノエート(登録番号517875−34−2)、(b49.9b)(3S,6S,7R,8R)−3−[[[3−(アセチルオキシ)−4−メトキシ−2−ピリジニル]−カルボニル]アミノ]−6−メチル−4,9−ジオキソ−8−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−7−イル2−メチル−プロパノエート(登録番号234112−93−7)、(b49.9c)(3S,6S,7R,8R)−3−[[[3−[(アセチルオキシ)メトキシ]−4−メトキシ−2−ピリジニル]カルボニル]アミノ]−6−メチル−4,9−ジオキソ−8−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−7−イル2−メチルプロパノエート(登録番号517875−31−9)、(b49.9d)(3S,6S,7R,8R)−3−[[[4−メトキシ−3−[[(2−メチルプロポキシ)カルボニル]オキシ]−2−ピリジニル]−カルボニル]アミノ]−6−メチル−4,9−ジオキソ−8−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−7−イル2−メチルプロパノエート(登録番号328256−72−0)および(b49.9e)N−[[3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメトキシ)−4−メトキシ−2−ピリジニル]カルボニル]−O−[2,5−ジデオキシ−3−O−(2−メチル−1−オキソプロピル)−2−(フェニルメチル)−L−アラビノノイル]−L−セリン、(1→4’)−ラクトン(登録番号1285706−70−8)が挙げられる。式b49.9の化合物の調製方法は、国際公開第99/40081号パンフレット、国際公開第2001/014339号パンフレット、国際公開第2003/035617号パンフレットおよび国際公開第2011044213号パンフレットに記載されている。
コンポーネント(b49.10)は式b49.10の化合物
Figure 2018510155

に関し、式中、Rb6はHまたはFであり、および、Rb7は−CFCHFCFまたは−CFCFHである。式b49.10の化合物の例は、(b49.10a)3−(ジフルオロメチル)−N−[4−フルオロ−2−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−プロポキシ)フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(登録番号1172611−40−3)および(b49.10b)3−(ジフルオロメチル
)−1−メチル−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(登録番号923953−98−4)である。式49.10の化合物は、国際公開第2007/017450号パンフレットに記載の方法により調製可能である。
コンポーネントb49.11は式b49.11の化合物
Figure 2018510155

に関し、式中、
b8は、ハロゲン、C〜CアルコキシまたはC〜Cアルキニルであり;
b9は、H、ハロゲンまたはC〜Cアルキルであり;
b10は、C〜C12アルキル、C〜C12ハロアルキル、C〜C12アルコキシ、C〜C12アルコキシアルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシアルケニル、C〜C12アルコキシアルキニル、C〜C12アルキルチオまたはC〜C12アルキルチオアルキルであり;
b11はメチルまたは−Yb13−Rb12であり;
b12はC〜Cアルキルであり;および
b13は、CH、OまたはSである。
式b49.11の化合物の例としては、(b49.11a)2−[(3−ブロモ−6−キノリニル)オキシ]−N−(1,1−ジメチル−2−ブチン−1−イル)−2−(メチルチオ)アセトアミド、(b49.11b)2−[(3−エチニル−6−キノリニル)オキシ]−N−[1−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−2−プロピン−1−イル]−2−(メチルチオ)−アセトアミド、(b49.11c)N−(1,1−ジメチル−2−ブチン−1−イル)−2−[(3−エチニル−6−キノリニル)オキシ]−2−(メチルチオ)アセトアミド、(b49.11d)2−[(3−ブロモ−8−メチル−6−キノリニル)オキシ]−N−(1,1−ジメチル−2−プロピン−1−イル)−2−(メチルチオ)アセトアミドおよび(b49.11e)2−[(3−ブロモ−6−キノリニル)オキシ]−N−(1,1−ジメチルエチル)ブタンアミドが挙げられる。式b49.11の化合物、殺菌・殺カビ剤としてのその使用、および、調製方法は一般に公知であり;例えば、国際公開第2004/047538号パンフレット、国際公開第2004/108663号パンフレット、国際公開第2006/058699号パンフレット、国際公開第2006/058700号パンフレット、国際公開第2008/110355号パンフレット、国際公開第2009/030469号パンフレット、国際公開第2009/049716号パンフレットおよび国際公開第2009/087098号パンフレットを参照のこと。
コンポーネント49.12は、N’−[4−[[3−[(4−クロロフェニル)メチル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]オキシ]−2,5−ジメチルフェニル]−N−エチル−N−メチルメタンイミダミドに関し、これは、ステロールの生合成に関与するC24−メチルトランスフェラーゼを阻害すると考えられている。
従って、注目すべきは、式1の化合物と、前述のクラス(1)〜(49)からなる群から選択される少なくとも1種の殺菌・殺カビ化合物とを含む混合物(すなわち、組成物)である。また、注目すべきは、前記混合物を(殺菌・殺カビ的に有効な量で)含み、界面活性剤、固体希釈剤、および、液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種の追加の成分をさらに含む組成物である。特に注目すべきは、式1の化合物と、クラス(1)〜(49)に関連して上記に列挙した特定の化合物の群から選択される少なくとも1種の殺菌・殺カビ化合物とを含む混合物(すなわち、組成物)である。また、特に注目すべきは、前記混合物(殺菌・殺カビ的に有効な量で)を含み、界面活性剤、固体希釈剤、および、液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種の追加の界面活性剤をさらに含む組成物である。
コンポーネント(b)殺菌・殺カビ剤の例としては、アシベンゾラル−S−メチル、アルジモルフ、アメトクトラジン、アミスルブロム、アニラジン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、ベナラキシル(ベナラキシル−Mを含む)、ベノダニル、ベノミル、ベンチアバリカルブ(ベンチアバリカルブ−イソプロピルを含む)、ベンゾビンジフルピル、ベトキサジン、ビナパクリル、ビフェニル、ビテルタノール、ビキサフェン、ブラストサイジン−S、ボスカリド、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、カプタホール、キャプタン、カルベンダジム、カルボキシン、カルプロパミド、クロロネブ、クロロタロニル、クロゾリネート、クロトリマゾール、水酸化銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、クモキシストロビン、シアゾファミド、シフルフェナミド、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、ジクロフルアニド、ジクロシメット、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジフルメトリム、ジメチリモール、ジメトモルフ、ジモキシストロビン、ジニコナゾール(ジニコナゾール−Mを含む)、ジノカップ、ジチアノン、ジチオラン、ドデモルフ、ドジン、エコナゾール、エディフェンホス、エノキサストロビン(エネストロブリンとしても公知である)、エポキシコナゾール、エタコナゾール、エタボキサム、エチリモール、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェンアミドン、フェナリモル、フェナミンストロビン、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンヘキサミド、フェノキサニル、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンピラザミン、酢酸トリフェニルスズ、塩化トリフェニルスズ、トリフェニルスズヒドロキシド、フェルバム、フェリムゾン、フロメトキン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルフェノキシストロビン、フルモルフ、フルオピコリド、フルオピラム、フルオロイミド、フルオキサストロビン、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルチアニル、フルトラニル、フルトリアホール、フルキサピロキサド、ホルペット、フサライド、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、グアザチン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジンアルベシレート、イミノクタジン三アセテート、ヨードカルブ、イプコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イプロバリカルブ、イソコナゾール、イソフェタミド、イソプロチオラン、イソピラザム、イソチアニル、カスガマイシン、クレソキシム−メチル、マンコゼブ、マンデプロアミド、マンデストロビン、マンネブ、メパニピリム、メプロニル、メプチルジノカップ、メタラキシル(メタラキシル−M/メフェノキサムを含む)、メトコナゾール、メタスルホカルブ、メチラム、メトミノストロビン、メトラフェノン、ミコナゾール、ミクロブタニル、ナフチフィン、ネオ−アソジン、ヌアリモル、オクチリノン、オフレース、オリザストロビン、オキサジキシル、オキサチアピプロリン、オキソリン酸、オキスポコナゾール、オキシカルボキシン、オキシテトラサイクリン、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、ペンフルフェン、ペンチオピラド、亜リン酸(例えば、ホセチル−アルミニウムといったその塩を含む)、ピカルブトラゾックス、ピコキシストロビン、ピペラリン、ポリオキシン、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパマカルブ、プロピコナゾール、プロピネブ、プロキナジド、プロチオカルブ、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、ピラゾホス、ピリベンカルブ、ピリブチカルブ、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピリオフェノン、ピリゾキサゾール、ピロキロン、ピロールニトリン、キンコナゾール、キノメチオネート、キノキシフェン、キントゼン、セダキサン、シルチオファム、シメコナゾール、スピロキサミン、ストレプトマイシン、硫黄、テブコナゾール、テブフロキン、テクロフタラム、テクナゼン、テルビナフィン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チフルザミド、チオファネート、チオファネート−メチル、チラム、チアジニル、トルコホス−メチル、トルニファニド、トルプロカルブ、トリフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアリモル、トリチコナゾール、トリアゾキシド、三塩基性硫酸銅、
トリシクラゾール、トリクロピリカルブ、トリデモルフ、トリフロキシストロビン、トリフルミゾール、トリホリン、トリモルファミド、ウニコナゾール、ウニコナゾール−P、バリダマイシン、バリフェナレート(バリフェナルとしても公知である)、ビンクロゾリン、ジネブ、ジラム、ゾキサミド、(3S,6S,7R,8R)−3−[[[3−[(アセチルオキシ)メトキシ]−4−メトキシ−2−ピリジニル]カルボニル]アミノ]−6−メチル−4,9−ジオキソ−8−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−7−イル2−メチルプロパノエート、(3S,6S,7R,8R)−3−[[[3−(アセチルオキシ)−4−メトキシ−2−ピリジニル]カルボニル]アミノ]−6−メチル−4,9−ジオキソ−8−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−7−イル2−メチルプロパノエート、N−[[3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメトキシ)−4−メトキシ−2−ピリジニル]カルボニル]−O−[2,5−ジデオキシ−3−O−(2−メチル−1−オキソプロピル)−2−(フェニルメチル)−L−アラビノノイル]−L−セリン、(1→4’)−ラクトン、N−[2−(1S,2R)−[1,1’−ビシクロプロピル]−2−イルフェニル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、2−[(3−ブロモ−6−キノリニル)オキシ]−N−(1,1−ジメチル−2−ブチン−1−イル)−2−(メチルチオ)アセトアミド、2−[(3−ブロモ−6−キノリニル)オキシ]−N−(1,1−ジメチルエチル)ブタンアミド、2−[(3−ブロモ−8−メチル−6−キノリニル)オキシ]−N−(1,1−ジメチル−2−プロピン−1−イル)−2−(メチルチオ)アセトアミド、2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、3−ブチン−1−イルN−[6−[[[[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニルメチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−ピリジニル]カルバメート、α−(1−クロロシクロプロピル)−α−[2−(2,2−ジクロロシクロプロピル)エチル]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、2−[2−(1−クロロシクロプロピル)−4−(2,2−ジクロロシクロプロピル)−2−ヒドロキシブチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、(αS)−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−イソオキサゾリル]−3−ピリジンメタノール、rel−1−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、rel−2−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、rel−1−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]メチル]−5−(2−プロペン−1−イルチオ)−1H−1,2,4−トリアゾール、3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−3−イソキサゾリジニル]ピリジン、(2−クロロ−6−フルオロフェニル)メチル2−[1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]−4−ピペリジニル]−4−チアゾールカルボキシレート、N’−[4−[[3−[(4−クロロフェニル)メチル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]オキシ]−2,5−ジメチルフェニル]−N−エチル−N−メチル−メタンイミドアミド、N−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピン−1−イル]オキシ]−3−メトキシフェニル]−エチル]−3−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]ブタンアミド、N−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピン−1−イル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(エチルスルホニル)アミノ]ブタンアミド、N’−[4−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2,5−ジメチルフェニル]−N−エチル−N−メチル−メタンイミドアミド、N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−N−[[2−(1−メチル−エチル)フェニル]メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[[(シクロプロピルメトキシ)アミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチレン]ベンゼンアセタミド、N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メトキシ−1−メチルエチル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジフルオロ[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−2−ピラジンカルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−N−[4−フルオロ−2−(1,1,2,3,3,3−ヘキサ−フルオロプロポキシ)フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、5,8−ジフルオロ−N−[2−[3−メトキシ−4−[[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ]フェニル]エチル]−4−キナゾリンアミン、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、1−[4−[4−[5R−[(2,6−ジフルオロフェノキシ)メチル]−4,5−ジヒドロ−3−イソオキサゾリル]−2−チアゾリル]−1−ピペリジニル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン、N−(1,1−ジメチル−2−ブチン−1−イル)−2−[(3−エチニル−6−キノリニル)オキシ]−2−(メチルチオ)アセトアミド、2,6−ジメチル−1H,5H−[1,4]ジチイノ[2,3−c:5,6−c’]ジピロール−1,3,5,7(2H,6H)−テトロン、2−[(3−エチニル−6−キノリニル)オキシ]−N−[1−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−2−プロピン−1−イル]−2−(メチルチオ)アセトアミド、4−フルオロフェニルN−[1−[[[1−(4−シアノフェニル)エチル]スルホニル]メチル]プロピル]カルバメート、5−フルオロ−2−[(4−フルオロフェニル)メトキシ]−4−ピリミジンアミン、5−フルオロ−2−[(4−メチルフェニル)メトキシ]−4−ピリミジンアミン、(3S,6S,7R,8R)−3−[[[4−メトキシ−3−[[(2−メチルプロポキシ)カルボニル]オキシ]−2−ピリジニル]カルボニル]アミノ]−6−メチル−4,9−ジオキソ−8−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−7−イル2−メチルプロパノエート、α−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−[[[1−[3−(トリフルオロ−メチル)フェニル]エトキシ]イミノ]メチル]ベンゼンアセタミド、[[4−メトキシ−2−[[[(3S,7R,8R,9S)−9−メチル−8−(2−メチル−1−オキソプロポキシ)−2,6−ジオキソ−7−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−3−イル]−アミノ]カルボニル]−3−ピリジニル]オキシ]メチル2−メチルプロパノエート、ペンチルN−[6−[[[[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニルメチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−ピリジニル]カルバメート、ペンチルN−[4−[[[[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニルメチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−チアゾリル]カルバメート、およびペンチルN−[6−[[[[(Z)−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニルメチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−ピリジニル]カルバメートおよび(1R)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル2−[1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]−4−ピペリジニル]−4−チアゾールカルボキシレートが挙げられる。従って、注目すべきは、コンポーネント(a)として、式1の化合物(または、そのN−オキシドもしくは塩)を含み、および、コンポーネント(b)として、記述の列挙から選択される少なくとも1種の殺菌・殺カビ剤を含む殺菌・殺カビ組成物である。
特に注目すべきは、式1の化合物(または、そのN−オキシドもしくは塩)(すなわち、組成物中のコンポーネント(a))と、アゾキシストロビン、ベンゾビンジフルピル、ビキサフェン、キャプタン、カルプロパミド、クロロタロニル、水酸化銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジメトモルフ、エポキシコナゾール、エタボキサム、フェナリモル、フェンヘキサミド、フルアジナム、フルジオキソニル、フルオピラム、フルシラゾール、フルチアニル、フルトリアホール、フルキサピロキサド、ホルペット、イプロジオン、イソフェタミド、イソピラザム、クレソキシム−メチル、マンコゼブ、マンデストロビン、メプチルジノカップ、メタラキシル(メタラキシル−M/メフェノキサムを含む)、メトコナゾール、メトラフェノン、ミクロブタニル、オキサチアピプロリン、ペンフルフェン、ペンチオピラド、亜リン酸(例えば、ホセチル−アルミニウムといったその塩を含む)、ピコキシストロビン、プロピコナゾール、プロキナジド、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、ピリメタニル、セダキサンスピロキサミン、硫黄、テブコナゾール、チオファネート−メチル、トリフロキシストロビン、ゾキサミド、α−(1−クロロシクロプロピル)−α−[2−(2,2−ジクロロシクロプロピル)エチル]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、2−[2−(1クロロシクロプロピル)−4−(2,2−ジクロロシクロプロピル)−2−ヒドロキシブチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メトキシ−1−メチルエチル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、1−[4−[4−[5R−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3−イソオキサゾリル]−2−チアゾリル]−1−ピペリジニル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン、1,1−ジメチルエチルN−[6−[[[[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニルメチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−ピリジニル]カルバメート、2,6−ジメチル−1H,5H−[1,4]ジチイノ[2,3−c:5,6−c’]ジピロール−1,3,5,7(2H,6H)−テトロン、5−フルオロ−2−[(4−フルオロ−フェニル)メトキシ]−4−ピリミジンアミン、5−フルオロ−2−[(4−メチルフェニル)メトキシ]−4−ピリミジン−アミン、(αS)−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−イソオキサゾリル]−3−ピリジンメタノール、rel−1−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]−メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、rel−2−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、およびrel−1−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]メチル]−5−(2−プロペン−1−イルチオ)−1H−1,2,4−トリアゾール(すなわち、それぞれ中のコンポーネント(b)として)との組み合わせである。
本発明の化合物と配合可能な他の生物学的に有効な化合物または薬剤の例は以下のとおりである:アバメクチン、アセフェート、アセタミプリド、アクリナトリン、アフィドピロペン([(3S,4R,4aR,6S,6aS,12R,12aS,12bS)−3−[(シクロプロピルカルボニル)オキシ]−1,3,4,4a,5,6,6a,12,12a,12b−デカヒドロ−6,12−ジヒドロキシ−4,6a,12b−トリメチル−11−オキソ−9−(3−ピリジニル)−2H,11H−ナフト[2,1−b]ピラノ[3,4−e]ピラン−4−イル]メチルシクロプロパンカルボキシレート)、アミドフルメト(S−1955)、アベルメクチン、アザジラクチン、アジンホス−メチル、ビフェントリン、ビフェナゼート、ブプロフェジン、カルボフラン、カルタップ、クロラントラニリプロール、クロルフェナピル、クロルフルアズロン、クロルピリホス、クロルピリホス−メチル、クロマフェノジド、クロチアニジン、シアントラニリプロール(3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[4−シアノ−2−メチル−6−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)、シクラニリプロール(3−ブロモ−N−[2−ブロモ−4−クロロ−6−[[(1−シクロプロピルエチル)アミノ]カルボニル]フェニル]−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)、シクロキサプリド((5S,8R)−1−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−9−ニトロ−5,8−エポキシ−1H−イミダゾ[1,2−a]アゼピン)、シフルメトフェン、シフルトリン、β−シフルトリン、シハロトリン、ラムダ−シハロトリン、シペルメトリン、シロマジン、デルタメトリン、ジアフェンチウロン、ダイアジノン、ディルドリン、ジフルベンズロン、ジメフルトリン、ジメトエート、ジノテフラン、ジオフェノラン、エマメクチン、エンドスルファン、エスフェンバレレート、エチプロール、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フィプロニル、フロニカミド、フルベンジアミド、フルシトリネート、フルフェノキシストロビン(メチル(αE)−2−[[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル]−α−(メトキシメチレン)ベンゼンアセテート)、フルフェンスルフォン(5−クロロ−2−[(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテン−1−イル)スルホニル]チアゾール)、フルピプロール(1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−[(2−メチル−2−プロペン−1−イル)アミノ]−4−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル)、フルピラジフロン(4−[[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル](2,2−ジフルオロエチル)アミノ]−2(5H)−フラノン)、τ−フルバリネート、フルフェネリム(UR−50701)、フルフェノクスロン、ホノホス、ハロフェノジド、ヘプタフルトリン([2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)フェニル]メチル2,2−ジメチル−3−[(1Z)−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン−1−イル]シクロプロパンカルボキシレート)、ヘキサフルムロン、ヒドラメチルノン、イミダクロプリド、インドキサカルブ、イソフェンホス、ルフェヌロン、マラチオン、メペルフルトリン([2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)フェニル]メチル(1R,3S)−3−(2,2−ジクロロエテニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート)、メタフルミゾン、メタアルデヒド、メタミドホス、メチダチオン、メソミル、メトプレン、メトキシクロル、メトキシフェノジド、メトフルトリン、ミルベマイシンオキシム、モンフルオロトリン([2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)フェニル]メチル3−(2−シアノ−1−プロペン−1−イル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート)、モノクロトホス、ニコチン、ニテンピラム、ニチアジン、ノバルロン、ノビフルムロン(XDE−007)、オキサミル、ピフルブミド(1,3,5−トリメチル−N−(2−メチル−1−オキソプロピル)−N−[3−(2−メチルプロピル)−4−[2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)、パラチオン、パラチオン−メチル、ペルメトリン、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ピリミカーブ、プロフェノホス、プロフルトリン、ピメトロジン、ピラフルプロール、ピレトリン、ピリダリル、ピリフルキナゾン、ピリミノストロビン(メチル(αE)−2−[[[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−6−(トリフルオロメチル)−4−ピリミジニル]オキシ]メチル]−α−(メトキシメチレン)ベンゼンアセテート)、ピリプロール、ピリプロキシフェン、ロテノン、リアノジン、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン(BSN2060)、スピロテトラマト、スルホキサフロル、スルプロホス、テブフェノジド、テフルベンズロン、テフルトリン、テルブホス、テトラクロルビンホス、テトラメチルフルトリン、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、チオスルタップ−ナトリウム、トルフェンピラド、トラロメトリン、トリアザメート、トリクロルホンおよびトリフルムロンなどの無脊椎有害生物防除化合物または薬剤;ならびに、バチルスチューリンゲンシスアイザワイ(Bacillus thuringiensis subsp.aizawai)、バチルスチューリンゲンシスクルスターキ(Bacillus thuringiensis subsp.kurstaki)、およびバチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)の被包性デルタエンドトキシン(例えば、Cellcap、MPV、MPVII)などの昆虫病原性バクテリアを含む生物剤;グリーンムスカリン菌などの昆虫病原性菌;ならびに、バキュロウイルス、HzNPV、AfNPVなどの核多核体ウイルス(NPV)を含む昆虫病原性ウイルス;ならびに、CpGVなどのグラニュローシスウイルス(GV)。
本発明の化合物およびその組成物を、有害無脊椎生物に対するタンパク質毒性(バチルス チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシンなど)を発現するように遺伝的に形質転換された植物に適用することができる。外因的に適用された本発明の殺菌・殺カビ性化合物の効果は、発現された毒素タンパク質と相乗的であり得る。
農学的保護剤(すなわち殺虫剤、殺真菌剤、抗線虫薬、殺ダニ剤、除草剤および生物学的薬剤)に関する一般的な文献としては、The Pesticide Manual、第13版、C.D.S.Tomlin編、British Crop Protection Council(Farnham,Surrey、U.K.)、2003年およびThe BioPesticide Manual、第2版、L.G.Copping編、British Crop Protection Council(Farnham,Surrey、U.K.)、2001年が挙げられる。
これらの種々の混合パートナーの1種以上が用いられる実施形態については、これらの種々の混合パートナー(合計)対式1の化合物の重量比は、典型的には約1:3000〜約3000:1である。注目すべきは約1:300〜約300:1の重量比である(例えば、約1:30〜約30:1の比)。当業者は、所望の範囲の生物学的活性に必要とされる有効処方成分の生物学的に有効な量を単純な実験を通して容易に判定することが可能である。これらの追加の成分を含むことで、式1の化合物単独により防除される範囲を超えて、防除される病害の範囲を拡大し得ることが明らかであろう。
一定の事例において、本発明の化合物と、他の生物学的に有効な(特に殺菌・殺カビ性)化合物もしくは薬剤(すなわち、有効処方成分)との組み合わせは、相加的を超える(すなわち、相乗的)効果をもたらすことが可能である。効果的な有害生物の防除を確保しつつ環境中に放出される有効処方成分の量を低減することが常に望ましい。殺菌・殺カビ性有効処方成分の相乗作用が農業経済学的に十分なレベルの真菌の防除をもたらす施用量で生じる場合、このような組み合わせは、作物の生産費用の削減および環境的負荷の低減に有利であることが可能である。
また、一定の事例において、本発明の化合物と他の生物学的に有効な化合物もしくは薬剤との組み合わせは、農学的環境に有益な生体に対して拮抗作用(すなわち、毒性緩和)効果をもたらすことが可能である。例えば、本発明の化合物は、作物植物に対して除草剤の毒性を緩和し、または、殺虫剤から有益な昆虫種(例えば、捕食昆虫、蜂などの受粉媒介者)を保護し得る。
種子処理において有用な混合物を提供するための式1の化合物との配合について注目すべき殺菌・殺カビ剤としては、これらに限定されないが、アミスルブロム、アゾキシストロビン、ボスカリド、カルベンダジム、カルボキシン、シモキサニル、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジメトモルフ、フルアジナム、フルジオキソニル、フルフェノキシストロビン、フルキンコナゾール、フルオピコリド、フルオキサストロビン、フルトリアホール、フルキサピロキサド、イプコナゾール、イプロジオン、メタラキシル、メフェノキサム、メトコナゾール、ミクロブタニル、パクロブトラゾール、ペンフルフェン、ピコキシストロビン、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、セダキサン、シルチオファム、テブコナゾール、チアベンダゾール、チオファネート−メチル、チラム、トリフロキシストロビンおよびトリチコナゾールが挙げられる。
種子処理において有用な混合物を提供するために式1の化合物と配合可能である無脊椎有害生物防除化合物または薬剤としては、これらに限定されないが、アバメクチン、アセタミプリド、アクリナトリン、アフィドピロペン、アミトラズ、アベルメクチン、アザジラクチン、ベンサルタップ、ビフェントリン、ブプロフェジン、カズサホス、カルバリル、カルボフラン、カルタップ、クロラントラニリプロール、クロルフェナピル、クロルピリホス、クロチアニジン、シアントラニリプロール、シクラニリプロール、シフルトリン、β−シフルトリン、シハロトリン、γ−シハロトリン、ラムダ−シハロトリン、シペルメトリン、α−シペルメトリン、ζ−シペルメトリン、シロマジン、デルタメトリン、ディルドリン、ジノテフラン、ジオフェノラン、エマメクチン、エンドスルファン、エスフェンバレレート、エチプロール、エトフェンプロックス、エトキサゾール、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンバレレート、フィプロニル、フロニカミド、フルベンジアミド、フルエンスルホン、フルフェノクスロン、フルフィプロール、フルピラジフロン、フルバリネート、ホルメタネート、ホスチアゼート、ヘプタフルトリン、ヘキサフルムロン、ヒドラメチルノン、イミダクロプリド、インドキサカルブ、ルフェヌロン、メペルフルトリン、メタフルミゾン、メチオカルブ、メソミル、メトプレン、メトキシフェノジド、モンフルオロトリン、ニテンピラム、ニチアジン、ノバルロン、オキサミル、ピフルブミド、ピメトロジン、ピレトリン、ピリダベン、ピリミノストロビン、ピリダリル、ピリプロキシフェン、リアノジン、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト、スルホキサフロル、テブフェノジド、テトラメトリン、テトラメチルフルトリン、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、チオスルタップ−ナトリウム、トラロメトリン、トリアザメート、トリフルムロン、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシン、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)の菌株およびヌクレオポリヒドロシス(Nucleo polyhydrosis)ウイルスの菌株が挙げられる。
種子処理に有用な式1の化合物を含む組成物は、植物病原性真菌もしくはバクテリアおよび/または線虫などの土壌伝播性動物による悪影響に対する保護をもたらすことが可能であるバクテリアおよび真菌をさらに含むことが可能である。殺線虫特性を示すバクテリアとしては、これらに限定されないが、バチルスフィルムス(Bacillus firmus)、セレウス菌(Bacillus cereus)、バチルスサブチリス(Bacillius subtiliis)およびパスツリアペネトランス(Pasteuria penetrans)が挙げられ得る。好適なバチルスフィルムス(Bacillus firmus)菌株は、BioNem(商標)として市販されている菌株CNCM I−1582(GB−126)である。好適なセレウス菌(Bacillus cereus)菌株は、菌株NCMM I−1592である。両方のバチルス(Bacillus)菌株が米国特許第6,406,690号明細書に開示されている。殺線虫活性を示す他の好適なバクテリアは、B.アミロリケファシエンス(B.amyloliquefaciens)IN937aおよび枯草菌(B.subtilis)菌株GB03である。殺菌・殺カビ特性を示すバクテリアとしては、これらに限定されないが、B.プミルス(B.pumilus)菌株GB34が挙げられ得る。殺線虫特性を示す真菌性種としては、これらに限定されないが、ミロテシウムベルカリア(Myrothecium verrucaria)、パエシロマイセスリラシヌス(Paecilomyces lilacinus)およびプルプレオチリウムリラシヌム(Purpureocillium lilacinum)が挙げられ得る。
種子処理はまた、エルウィニアアミロボラ(Erwinia amylovora)などの一定のバクテリア性植物病原体から単離される、ハルピンと呼ばれるエリシタータンパク質などの天然の殺線虫性剤を1種または複数種含んでいることが可能である。一例は、N−Hibit(商標)Gold CSTとして入手可能であるHarpin−N−Tek種子処理技術である。
種子処理はまた、マイクロ共生窒素固定バクテリアであるダイズ根粒菌(Bradyrhizobium japonicum)などのマメ科植物−根粒形成菌種の1種または複数種を含んでいることが可能である。これらの接種株は、任意選択により、マメ科植物の根における根粒形成の開始時に根粒菌によって生成される根粒形成(Nod)要因である1種または複数種のリポキトオリゴ糖(LCO)を含んでいることが可能である。例えば、Optimize(登録商標)という銘柄の種子処理技術では、接種株と組み合わせてLCO Promoter Technology(商標)が取り入れられる。
種子処理はまた、菌根菌による根コロニー形成レベルを高めることが可能である1種または複数種のイソフラボンを含んでいることが可能である。菌根菌は、水、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩および金属などの栄養分の根吸収を高めることにより植物の成長を向上させる。イソフラボンの例としては、これらに限定されないが、ゲニステイン、ビオカニンA、ホルモノネチン、ダイゼイン、グリシテイン、ヘスペレチン、ナリンゲニンおよびプラテンセインが挙げられる。ホルモノネチンは、PHC Colonize(登録商標)AGなどの菌根接種株製品における有効成分として入手可能である。
種子処理はまた、病原体との接触後に植物における全身獲得抵抗性を誘起させる1種または複数種の植物活性化剤を含んでいることが可能である。このような保護メカニズムを誘起させる植物活性化剤の一例は、アシベンゾラル−S−メチルである。
特定の病原体に対する本発明の化合物の防除効力を以下の表Aが実証されている。しかしながら、本発明の化合物によって達成される病原体防除方法は、以下のテストA〜Eにおいて記載されている種に限定されない。化合物の記載は、以下の索引表Aに提供されている。以下の略語が以下の索引表において用いられている:nはノルマルを意味し、Meはメチルを意味し、Etはエチルを意味し、Prはプロピルを意味し、Phはフェニルを意味し、「Cmpd.No.」は化合物番号を意味し、「Ex.」は「実施例」を指し、どの実施例において化合物が調製されているかを示す数字が続いている。索引表Aにおいて、「AP(M+1)」欄において報告されている数値は、H(分子量1)を同位体存在度が最大である分子(すなわち、M)に付加して形成された、観察された分子イオンの分子量である。存在度が低い原子量同位体(例えば、37Cl、81Br)を1つ以上含有する分子イオンの存在は報告されていない。報告されているM+1ピークは、大気圧化学イオン化(AP)を用いる質量分光測定により観察された。
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
Figure 2018510155
本発明の生物学的実施例
テストA〜E用のテスト懸濁液を調製するための一般的なプロトコル:先ず、テスト化合物を最終体積の3%に等しい量でアセトン中に溶解させ、次いで、250ppmの界面活性剤Trem(登録商標)014(多価アルコールエステル)を含有する精製水(体積基準で50/50混合物)およびアセトンの中に所望の濃度(ppm)で懸濁させた。次いで、得られたテスト懸濁液をテストA〜Eにおいて用いた。テスト植物への200ppmテスト懸濁液の流出点までの吹付けは800g/haの割合に等しかった。
テストA
テスト懸濁液を、コムギ実生に流出点まで噴霧した。次の日、この実生に、プッシニアレコンディタ(Puccinia recondita f.sp.tritici)(コムギ葉さび病の病因)の胞子懸濁液を接種し、飽和雰囲気中に20℃で24時間インキュベートし、次いで、20℃のグロースチャンバに7日間移し、その後、視覚による病害評価を行った。
テストB
テスト懸濁液を、コムギ実生に流出点まで噴霧した。次の日、この実生に、セプトリアトリティシ(Septoria tritici)(コムギ葉枯病の病因)の胞子懸濁液を接種し、飽和雰囲気中に24℃で48時間インキュベートし、次いで、20℃のグロースチャンバに19日間移し、その後、視覚による病害評価を行った。
テストC
テスト懸濁液を、トマト実生に流出点まで噴霧した。次の日、この実生に、ボトリチスシネレア(Botrytis cinerea)(トマトボトリチス(Botrytis)の病因)の胞子懸濁液を接種し、飽和雰囲気中に20℃で48時間インキュベートし、次いで、24℃のグロースチャンバに3日間移し、その後、視覚による病害評価を行った。
テストD
テスト懸濁液を、コムギ実生に流出点まで噴霧した。次の日、この実生に、ブルメリアグラミニス(Blumeria graminis f.sp.tritici)(エリシフェ グラミニス(Erysiphe graminis f.sp.triticiとしても公知であり、コムギウドンコ病の病因である)の芽胞粉剤を接種し、20℃のグロースチャンバ中で8日間インキュベートし、その後、視覚による病害評価を行った。
テストE
テスト懸濁液を、コムギ実生に流出点まで噴霧した。次の日、この実生に、セプトリアノドルム(Septoria nodorum)(セプトリア(Septoria)ふ枯病の病因)の胞子懸濁液を接種し、飽和雰囲気中に20℃で48時間インキュベートし、次いで、20℃のグロースチャンバに9日間移し、その後、視覚による病害評価を行った。
テストA〜Eの結果が表Aに記載されている。この表において、100の格付けは100%の病害防除を示し、0の格付けは病害が防除されなかった(対照を基準として)ことを示す。ダッシュ(−)はテスト結果が存在しないことを示す。すべての結果は、250ppmのテスト懸濁液を用いたことを示すアスタリスク「*」、または、50ppmのテスト懸濁液を用いたことを示す2つのアスタリスク「**」が付記されていない限りは200ppmに対するものである。
Figure 2018510155
Figure 2018510155

Claims (10)

  1. 式1
    Figure 2018510155

    (式中、
    は、フェニル環もしくはナフタレニル環系であって、各環もしくは環系は、Rから独立して選択される5個以下の置換基で任意選択により置換され;または、5〜6員完全不飽和複素環もしくは8〜10員芳香族複素環式二環系であって、各環または環系は、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび4個以下のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員(式中、3個以下の炭素環員はC(=O)およびC(=S)から独立して選択され、ならびに、前記硫黄原子環員はS(=O)(=NR11から独立して選択される)を含有し、各環または環系は、任意選択により、独立して、炭素原子環員上ではRから選択され、ならびに、窒素原子環員上ではシアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜CアルキルアミノアルキルおよびC〜Cジアルキルアミノアルキルから選択される5個以下の置換基で置換され;
    Xは、O、S(=O)、NRまたはCR6aOR6bであり;
    は、H、シアノ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、シクロプロピル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜CアルコキシまたはC〜Cハロアルコキシであり;
    1aはHであり;または
    1aおよびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、ハロゲンおよびメチルから独立して選択される2個以下の置換基で任意選択により置換されるシクロプロピル環を形成し;
    は、H、シアノ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜CアルコキシもしくはC〜Cアルキルチオであるか;または、ハロゲンおよびメチルから独立して選択される2個以下の置換基で任意選択により置換されるシクロプロピルであり;
    は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜C10シクロアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシアルコキシアルキル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cハロアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cハロアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cアルキルスルホニルアルキル、C〜Cハロアルキルスルホニルアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルアルキル、C〜Cハロアルキルカルボニルアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cハロアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルアミノアルキル、C〜Cハロアルキルアミノアルキル、C〜Cジアルキルアミノアルキル、C〜Cアルキルアミノカルボニルアルキル、C〜C10ジアルキルアミノカルボニルアルキル、C〜C10シクロアルキルアミノアルキル、−CR7a=NOR7bもしくは−(CHWであるか;または、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルケニルもしくはC〜C10シクロアルキルアルキルであって、各々は、任意選択により、Rから独立して選択される3個以下の置換基で置換されており;
    Wは、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび3個以下のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員(式中、3個以下の炭素原子環員はC(=O)およびC(=S)から独立して選択される)を含有する3〜7員飽和または部分不飽和複素環であり、前記環は、任意選択により、炭素原子環員上ではRおよび窒素原子環員上ではR10から独立して選択される3個以下の置換基で置換され;
    各Rは、独立して、アミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cニトロアルキル、C〜Cニトロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜C12シクロアルキルアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルキルアミノアルコキシ、C〜Cジアルキルアミノアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cアルキルカルボニルアミノ、−CH(=O)、−NHCH(=O)、−SFまたは−SC≡Nであり;
    は、H、C〜Cアルキル、C〜CシアノアルキルまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;
    6aはHまたはC〜Cアルキルであり;
    6bは、H、−CH(=O)、C〜Cアルコキシアルキル、C〜CアルキルカルボニルまたはC〜Cアルコキシカルボニルであり;
    7aは、H、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり;
    7bは、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルキルアルキルまたはC〜Cハロシクロアルキルであり;
    各Rは、独立して、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルコキシまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;
    各Rは、独立して、シアノ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルコキシまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;
    各R10は、独立して、シアノ、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシであり;
    各R11は、独立して、H、シアノ、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり;
    各uおよびvは、独立して、S(=O)(=NR11の各事例において0、1または2であり、ただし、uおよびvの和は0、1または2であり;
    mは、0、1または2であり;ならびに
    nは0または1である)
    から選択される化合物、そのN−オキシドおよび塩。
  2. が、Rから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるフェニル環;または、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルもしくはピリダジニル環であって、各環は、任意選択により、Rから独立して選択される3個以下の置換基で置換され;
    XがO、NRまたはCR6aOR6bであり;
    がHまたはC〜Cアルキルであり;
    1aがHであり;
    がBr、Clまたはメチルであり;
    が、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜C10シクロアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシアルコキシアルキル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cハロアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cアルキルスルホニルアルキル、C〜Cハロアルキルスルホニルアルキル、C〜Cアルキルカルボニルアルキル、C〜Cハロアルキルカルボニルアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルアミノアルキル、C〜Cジアルキルアミノアルキル、C〜Cアルキルアミノカルボニルアルキルもしくは−(CHWであるか;または、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルケニルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、任意選択により、Rから独立して選択される3個以下の置換基で置換されており;
    Wが、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび3個以下のN原子から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子(式中、2個以下の炭素原子環員はC(=O)から選択される)から選択される環員を含有する5〜6員飽和または部分不飽和複素環であり、前記環は、任意選択により、炭素原子環員上ではRおよび窒素原子環員上ではR10から独立して選択される3個以下の置換基で置換され;
    各Rが、独立して、ハロゲンであり;
    が、H、メチル、シアノメチルまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;
    6aがHまたはメチルであり;
    6bがHであり;
    各Rが、独立して、ハロゲン、メチル、ハロメチル、シクロプロピル、メトキシまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;
    各Rが、独立して、ハロゲン、メチル、ハロメチル、メトキシまたはC〜Cアルコキシアルキルであり;および
    各R10がメチルである、
    請求項1に記載の化合物。
  3. が、Rから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるフェニル環であり;
    Xが、O、NHまたはCHOHであり;
    がHであり;
    がメチルであり;
    が、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシアルコキシアルキル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cハロアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cアルキルスルホニルアルキル、C〜Cハロアルキルスルホニルアルキル、C〜Cアルキルカルボニルアルキル、C〜Cハロアルキルカルボニルアルキル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキルもしくは−(CHWであるか;または、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルケニルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであって、各々は、任意選択により、Rから独立して選択される2個以下の置換基で置換されており;
    Wが、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび3個以下のN原子から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子から選択される環員を含有する5〜6員飽和または部分不飽和複素環であり、前記環は、任意選択により、炭素原子環員上ではRおよび窒素原子環員上ではR10から独立して選択される2個以下の置換基で置換されており;
    各Rが、独立して、Cl、FまたはBrであり;
    各Rが、独立して、ハロゲン、メチル、ハロメチルまたはメトキシであり;および
    各Rが、独立して、ハロゲン、メチル、CFまたはメトキシである、
    請求項2に記載の化合物。
  4. が、2−、4−および6位において、Rから独立して選択される置換基で置換されたフェニル環;または、2−および4位において、Rから独立して選択される置換基で置換されたフェニル環;または、2−および6位において、Rから独立して選択される置換基で置換されたフェニル環であり;
    が、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシアルキルもしくは−(CHW;または、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルケニルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであり、各々、任意選択により、Rから選択される1個以下の置換基で置換されており;ならびに
    Wが、炭素原子ならびに2個以下のO、2個以下のSおよび2個以下のN原子から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子から選択される環員を含有する5〜6員飽和または部分不飽和複素環であり、前記環は、任意選択により、炭素原子環員上ではRおよび窒素原子環員上ではR10から独立して選択される2個以下の置換基で置換されている、
    請求項3に記載の化合物。
  5. が、2−、4−および6位において、Rから独立して選択される置換基で置換されたフェニル環;または、2−および4位において、Rから独立して選択される置換基で置換されたフェニル環;または、2−および6位において、Rから独立して選択される置換基で置換されたフェニル環であり;
    Xが、O、NHまたはCHOHであり;
    がHであり;
    1aがHであり;
    が、Br、Cl、IまたはC〜Cアルキルであり;
    が、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル;または、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルケニルもしくはC〜Cシクロアルキルアルキルであり、各々、任意選択により、Rから選択される1個以下の置換基で置換されており;
    各Rが、独立して、シアノ、ハロゲン、メチル、メトキシまたはC〜Cアルキニルオキシであり;ならびに
    各Rが、ハロゲン、メチル、ハロメチルまたはメトキシである、
    請求項1に記載の化合物。
  6. XがNHまたはCHOHであり;
    がメチルであり;
    が、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルキル、C〜CシクロアルケニルまたはC〜Cシクロアルキルアルキルであり;および
    各Rが、独立して、Cl、FまたはBrである、
    請求項5に記載の化合物。
  7. α−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−シクロヘキシル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−メタノール;
    4−シクロヘキシル−α−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−メタノール;
    N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−4−(1−メチル−1−プロペン−1−イル)−1H−ピラゾール−5−アミン;
    N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−シクロヘキシル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン;および
    N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−シクロフェニル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  8. (a)請求項1に記載の化合物と;(b)少なくとも1種の他の殺菌・殺カビ剤とを含む殺菌・殺カビ組成物。
  9. (a)請求項1に記載の化合物と;(b)界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種の追加のコンポーネントとを含む殺菌・殺カビ組成物。
  10. 真菌性植物病原体により引き起こされる植物病害を防除する方法であって、前記植物もしくはその一部または前記植物の種子に、殺菌・殺カビ的に有効な量の請求項1に記載の化合物を適用するステップを含む方法。
JP2017548857A 2015-03-19 2016-03-16 殺菌・殺カビ性ピラゾール Pending JP2018510155A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562135288P 2015-03-19 2015-03-19
US62/135,288 2015-03-19
PCT/US2016/022557 WO2016149311A1 (en) 2015-03-19 2016-03-16 Fungicidal pyrazoles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018510155A true JP2018510155A (ja) 2018-04-12

Family

ID=55640919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548857A Pending JP2018510155A (ja) 2015-03-19 2016-03-16 殺菌・殺カビ性ピラゾール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180042234A1 (ja)
EP (1) EP3271336A1 (ja)
JP (1) JP2018510155A (ja)
CN (1) CN107428694A (ja)
BR (1) BR112017018140A2 (ja)
CA (1) CA2978066A1 (ja)
RU (1) RU2017134739A (ja)
WO (1) WO2016149311A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017087905A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Denali Therapeutics Inc. Compound, compositions, and methods
US11028080B2 (en) 2016-03-11 2021-06-08 Denali Therapeutics Inc. Substituted pyrimidines as LRKK2 inhibitors
SG10201912632YA (en) 2016-06-16 2020-02-27 Denali Therapeutics Inc Pyrimidin-2-ylamino-1h-pyrazols as lrrk2 inhibitors for use in the treatment of neurodegenerative disorders

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253969A (ja) * 1985-08-31 1987-03-09 Nippon Nohyaku Co Ltd ピラゾ−ルオキシム誘導体及びその製造方法
JPS63183564A (ja) * 1985-12-27 1988-07-28 Nippon Nohyaku Co Ltd ピラゾ−ルオキシム誘導体及びその製法並びにその用途
WO1993015060A1 (en) * 1992-01-22 1993-08-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Substituted pyrazole derivative and agrohorticultural bactericide
WO2008093639A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited ピラゾール化合物
WO2016012424A1 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Fungicidal pyrazole derivatives

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2891855A (en) 1954-08-16 1959-06-23 Geigy Ag J R Compositions and methods for influencing the growth of plants
US3235361A (en) 1962-10-29 1966-02-15 Du Pont Method for the control of undesirable vegetation
US3060084A (en) 1961-06-09 1962-10-23 Du Pont Improved homogeneous, readily dispersed, pesticidal concentrate
US3299566A (en) 1964-06-01 1967-01-24 Olin Mathieson Water soluble film containing agricultural chemicals
US3309192A (en) 1964-12-02 1967-03-14 Du Pont Method of controlling seedling weed grasses
US4144050A (en) 1969-02-05 1979-03-13 Hoechst Aktiengesellschaft Micro granules for pesticides and process for their manufacture
US3920442A (en) 1972-09-18 1975-11-18 Du Pont Water-dispersible pesticide aggregates
US4172714A (en) 1976-12-20 1979-10-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dry compactible, swellable herbicidal compositions and pellets produced therefrom
GB2095558B (en) 1981-03-30 1984-10-24 Avon Packers Ltd Formulation of agricultural chemicals
DE3246493A1 (de) 1982-12-16 1984-06-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von wasserdispergierbaren granulaten
CN1022919C (zh) * 1985-12-27 1993-12-01 日本农药株式会社 制备吡唑肟衍生物的方法
CA1300137C (en) * 1985-12-27 1992-05-05 Hiroshi Hamaguchi Pyrazole oxime derivative and its production and use
US5180587A (en) 1988-06-28 1993-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tablet formulations of pesticides
EP0415688B1 (en) 1989-08-30 1998-12-23 Aeci Ltd Dosage device and use thereof
ATE116099T1 (de) 1990-03-12 1995-01-15 Du Pont Wasserdispergierbare oder wasserlösliche pestizide granulate aus hitzeaktivierten bindemitteln.
EP0480679B1 (en) 1990-10-11 1996-09-18 Sumitomo Chemical Company Limited Pesticidal composition
US6406690B1 (en) 1995-04-17 2002-06-18 Minrav Industries Ltd. Bacillus firmus CNCM I-1582 or Bacillus cereus CNCM I-1562 for controlling nematodes
WO1999040081A1 (fr) 1998-02-06 1999-08-12 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Nouveaux composes antifongiques et leur procede de production
WO2001014339A2 (en) 1999-08-20 2001-03-01 Dow Agrosciences Llc Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
TW200724033A (en) 2001-09-21 2007-07-01 Du Pont Anthranilamide arthropodicide treatment
AR037328A1 (es) 2001-10-23 2004-11-03 Dow Agrosciences Llc Compuesto de [7-bencil-2,6-dioxo-1,5-dioxonan-3-il]-4-metoxipiridin-2-carboxamida, composicion que lo comprende y metodo que lo utiliza
GB0227555D0 (en) 2002-11-26 2002-12-31 Syngenta Ltd Fungicides
TW200423930A (en) * 2003-02-18 2004-11-16 Hoffmann La Roche Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
GB0312863D0 (en) 2003-06-04 2003-07-09 Syngenta Ltd Fungicides
GB0426372D0 (en) 2004-12-01 2005-01-05 Syngenta Ltd Fungicides
GB0426373D0 (en) 2004-12-01 2005-01-05 Syngenta Ltd Fungicides
WO2007017450A1 (en) 2005-08-05 2007-02-15 Basf Se Fungicidal n-[2-(haloalkoxy)phenyl]heteroarylcarboxamides
CN100560574C (zh) * 2006-03-22 2009-11-18 南开大学 噻唑肟醚类衍生物和制备及其应用
GB0704906D0 (en) 2007-03-14 2007-04-25 Syngenta Participations Ag Fungicides
US7977358B2 (en) 2007-07-26 2011-07-12 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrazol derivatives
GB0717258D0 (en) 2007-09-05 2007-10-17 Syngenta Participations Ag Novel fungicides
GB0717260D0 (en) 2007-09-05 2007-10-17 Syngenta Participations Ag Novel fungicides
GB0800407D0 (en) 2008-01-10 2008-02-20 Syngenta Participations Ag Fungicides
KR20100135952A (ko) 2008-04-30 2010-12-27 바이엘 크롭사이언스 아게 식물 보호제로서의 티아졸-4-카복실산 에스테르 및 티오에스테르
PE20091953A1 (es) 2008-05-08 2010-01-09 Du Pont Azoles sustituidos como fungicidas
AR075713A1 (es) * 2009-03-03 2011-04-20 Du Pont Pirazoles fungicidas
ES2712081T3 (es) 2009-10-07 2019-05-09 Dow Agrosciences Llc Mezclas fungicidas sinérgicas para reprimir hongos en cereales
WO2011051243A1 (en) 2009-10-29 2011-05-05 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations
WO2012023143A1 (en) 2010-08-19 2012-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal pyrazoles
TWI504350B (zh) 2010-09-01 2015-10-21 Du Pont 殺真菌吡唑及其混合物
TW201245155A (en) 2010-09-01 2012-11-16 Du Pont Fungicidal pyrazoles
WO2013009971A1 (en) 2011-07-12 2013-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Detection and screening method and materials useful in performance thereof
TWI568721B (zh) 2012-02-01 2017-02-01 杜邦股份有限公司 殺真菌之吡唑混合物
WO2013126283A1 (en) 2012-02-20 2013-08-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal pyrazoles
CN104540808A (zh) 2012-06-22 2015-04-22 杜邦公司 杀真菌4-甲基苯氨基吡唑
US20140288074A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 E I Du Pont De Nemours And Company Fungicidal pyrazoles
CN104151308B (zh) * 2014-07-03 2017-12-29 南通大学 含1,2,3‑噻二唑吡唑肟醚类化合物的制备和应用
CN104193727B (zh) * 2014-08-04 2018-12-04 南通大学 含三氟甲基吡啶的吡唑肟醚类化合物的制备和应用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253969A (ja) * 1985-08-31 1987-03-09 Nippon Nohyaku Co Ltd ピラゾ−ルオキシム誘導体及びその製造方法
JPS63183564A (ja) * 1985-12-27 1988-07-28 Nippon Nohyaku Co Ltd ピラゾ−ルオキシム誘導体及びその製法並びにその用途
WO1993015060A1 (en) * 1992-01-22 1993-08-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Substituted pyrazole derivative and agrohorticultural bactericide
WO2008093639A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited ピラゾール化合物
WO2016012424A1 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Fungicidal pyrazole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CA2978066A1 (en) 2016-09-22
US20180042234A1 (en) 2018-02-15
EP3271336A1 (en) 2018-01-24
RU2017134739A (ru) 2019-04-04
BR112017018140A2 (pt) 2018-04-10
WO2016149311A1 (en) 2016-09-22
CN107428694A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102738106B1 (ko) 살진균제로서의 치환된 톨릴
EP3558984B1 (en) Fungicidal oxadiazoles
KR102660243B1 (ko) 살진균제 옥사다이아졸
JP2022500434A (ja) 殺真菌性ハロメチルケトンおよび水和物
JP6419783B2 (ja) 殺菌・殺カビ性アミド
JP2023518172A (ja) 殺菌性ハロメチルケトン及び水和物並びにその混合物
JP6185056B2 (ja) 殺菌・殺カビ性4−メチルアニリノピラゾール
JP2016518369A (ja) 殺菌・殺カビ性アミド
EP4146002A1 (en) Substituted tolyl fungicides and their mixtures
JP7440495B2 (ja) 殺真菌性ニトロアニリノ置換ピラゾール
JP2023517942A (ja) ピラゾール誘導体を含有する殺菌性混合物
JP2023513239A (ja) 殺真菌薬としての使用のための置換5,6-ジフェニル-3(2h)-ピリダジノン
JP2018510155A (ja) 殺菌・殺カビ性ピラゾール
JP2023510551A (ja) 殺真菌性アミド
EP3140289A1 (en) Fungicidal pyrazoles
JP7716549B2 (ja) 殺菌剤としての置換トリル
US20240324596A1 (en) Substituted tolyl fungicides
US20240122180A1 (en) Fungicidal halomethyl ketones and hydrates and their mixtures
WO2017105999A1 (en) N-[[5-[[[1-(phenyl)ethylidene]amino]oxy]phenyl]-methyl]carbamate derivatives and related compounds as fungicides for controlling plant diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804