[go: up one dir, main page]

JP2018507485A - 触覚系における知覚 - Google Patents

触覚系における知覚 Download PDF

Info

Publication number
JP2018507485A
JP2018507485A JP2017544341A JP2017544341A JP2018507485A JP 2018507485 A JP2018507485 A JP 2018507485A JP 2017544341 A JP2017544341 A JP 2017544341A JP 2017544341 A JP2017544341 A JP 2017544341A JP 2018507485 A JP2018507485 A JP 2018507485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control points
haptic feedback
acoustic field
focus
transducer array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017544341A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン オリバー ロング,ベンジャミン
ジョン オリバー ロング,ベンジャミン
アンドリュー カーター,トーマス
アンドリュー カーター,トーマス
サブラマニアン,スリラム
チャールズ ブレンキンソップ,ロバート
チャールズ ブレンキンソップ,ロバート
アン シア,スー
アン シア,スー
ティエリー アライン フライアー,ウィリアム
ティエリー アライン フライアー,ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ultrahaptics IP Ltd
Original Assignee
Ultrahaptics IP Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ultrahaptics IP Ltd filed Critical Ultrahaptics IP Ltd
Publication of JP2018507485A publication Critical patent/JP2018507485A/ja
Priority to JP2021068374A priority Critical patent/JP2021119486A/ja
Priority to JP2023090915A priority patent/JP2023123472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y10/00Economic sectors
    • G16Y10/75Information technology; Communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0107Integrating at least one component covered by H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating IGFETs with BJTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0107Integrating at least one component covered by H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating IGFETs with BJTs
    • H10D84/0109Integrating at least one component covered by H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating IGFETs with BJTs the at least one component covered by H10D12/00 or H10D30/00 being a MOS device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2217/00Details of magnetostrictive, piezoelectric, or electrostrictive transducers covered by H04R15/00 or H04R17/00 but not provided for in any of their subgroups
    • H04R2217/03Parametric transducers where sound is generated or captured by the acoustic demodulation of amplitude modulated ultrasonic waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract


ツール、付属物または表面そのもののいずれとも非接触であることを必要とする相互作用表面上方に触覚フィードバックのための多様な向上した知覚技術を提供するシステムが記載される。人間の身体の一部である知覚部分中の一定範囲の受容体を特定して、均一に知覚可能なフィードバックを生成する。知覚部分内の受容体の範囲内にある振動周波数を選択し、動的に変化させて、受容部分全体において実質的に均一に知覚可能フィードバックを生成する。

Description

本出願は、以下の4件の米国仮特許出願の利益を主張する。これらの文献全てが参照により組み込まれる。
1.米国仮特許出願第62/118,560号(出願日:2015年2月20日)
2.米国仮特許出願第62/193,234号(出願日:2015年7月16日)
3.米国仮特許出願第62/206,393号(出願日:2015年8月18日)
4.米国仮特許出願第62/275,216号(出願日:2016年1月5日)
本開示は、触覚に基づいたシステムにおける向上した知覚技術に主に関する。
マルチタッチ型表面は、公共の場において一般的になっており、大型ディスプレイがホテルロビー、ショッピングモールおよび他の人の出入りの多いエリアにおいて用いられている。これらのシステムは、インターフェースを動的に変化させることが可能であるため、複数のユーザが同時に相互作用することができ、指示も極めて少なくてすむ。
このような表面にタッチする前に、触覚フィードバックを受け取ると有用である状況が有る。例えば、運転中などのディスプレイの視野が制限される場合や、ユーザが(例えば手が汚れているため)デバイスに触りたくない場合などがある。表面上方にフィードバックを提供できれば、視覚以外のさらなる情報チャンネルも得られる。
空中触覚フィードバックシステムは、空気中に触感(tactile sensations)を生成する。空中触覚フィードバックを生成する1つの方法として、超音波の使用がある。すなわち、超音波トランスデューサーのフェーズドアレイを用いて、音響放射力を標的に付加する。このような音エネルギーの連続分布は、本明細書中において「音響場」と呼ばれ、触覚フィードバックなどの一定範囲の用途において有用である。
よって、相互作用表面上方の触覚フィードバックのための多様な向上した知覚技術を提供し、ツール、付属物または表面そのもののいずれとも接触することが不要なシステムが所望されている。
添付の図面において、別個の図面を通して類似の参照符号は、同一または機能的に類似のエレメントを指す。これらの図面と以下の詳細な説明は、本明細書に組み込まれかつ本明細書の一部を形成し、特許請求の範囲に記載の発明を含む概念の実施形態をさらに例示し、これらの実施形態の多様な原理および利点を説明する。
図1は、触覚系において作製された形状の表現である。
図2は、相互作用面内に同時生成された例示的な一連の5個の触覚制御ポイントを示す図である。
図3は、制御ポイントが相互作用面を通じて移動される音響場シミュレーションの選択である。
図4は、制約されていないトランスデューサーおよび制約されたトランスデューサーを例示する。
当業者であれば、図中のエレメントは、簡潔さおよび明確さのために図示したものであり、必ずしも縮尺通りではないことを理解する。例えば、図中のエレメントのうちいくつかの寸法は、本発明の実施形態の理解を深めるため、他のエレメントに相対して誇張されている場合がある。
適切な場合、本開示を当業者が本明細書中の記載の恩恵を受ければ容易に明らかである詳細によって不明瞭にしないために、装置および方法の構成要素を図面中の従来の記号によって示し、本発明の実施形態の理解に関連する特定の詳細のみを示す。
I.触覚系における音響場生成における課題
音響場が内部に存在し得る空間中に1つ以上の制御ポイントを定義することにより音響場を制御することが、公知である。各制御ポイントには、制御ポイントにおける音響場の所望の振幅に等しい振幅値が割り当てられる。その後、トランスデューサーが、制御ポイントそれぞれにおいて所望の振幅を示す音響場を生成するように制御される。
A.人間の手の特性
振動は、皮膚内の機械受容器によって検出される。皮膚内の機械受容器は、0.4Hz〜500Hzの範囲内の振動に応答する。人間の手が検出することが可能な最適な周波数範囲内の振動を生成するために、放射された超音波が変調され得る。変調周波数を変化させることにより、手における振動の周波数も変化可能となり、これにより、異なる触覚特性を生成することができる。異なる焦点を異なる周波数において変調させると、各ポイントのフィードバックを固有の個々の「感触」として付与することができる。このようにして、触覚および視覚フィードバックを相関させることができ、また、情報を触覚フィードバックを介してユーザへ転送できるように、著しく異なるテクスチャに意味を付与することができる。
詳細には、人間の皮膚が音響場と相互作用すると、皮膚の振動は、機械受容器が刺激され、信号が神経系を介して脳へ送られることによって解釈される。例えば、手の掌表面には、4種類の異なる機械受容器があり、これらの機械受容器はそれぞれ、異なる範囲の周波数に応答する。これらの受容体それぞれをトリガするために必要な力は、振動周波数と共に変動する。例えば、パチーニ小体の最低活性化閾値は約200Hzであるのに対し、マイスナー小体は最も感度が高く、10〜50Hzである。
これらの受容体は、皮膚全体において、異なる密度で分布している。例えば、パチーニ小体は手の方が高密度で存在するため、200Hzの振動は、指先端においては、手掌ほど強くは感じられない。
超音波触覚フィードバックシステムは、システムのユーザの皮膚上において振動触感(vibro-tactile sensation)を発生させる。集束超音波は、充分な力を交差ポイントに生成し、ユーザの皮膚を若干変位させる。典型的には、超音波触覚フィードバックシステムは、皮膚内の受容体の感知の閾値を越えた40kHz以上の周波数において超音波を用いる。そのため、ユーザは、集束超音波の開始および中断のみを検出することができる。皮膚内の受容体が検出することが可能な感覚を提供するために、集束超音波は、受容体の検出可能な範囲内においてより低周波数において変調される。この範囲は典型的には、1Hz〜500Hzである。
空中触覚フィードバックを用いたシステムを生成する場合、標的となる皮膚の部分に対して、振動の正しい周波数を選択することが重要となる。例えば、手が標的である場合、振動周波数を110Hzにすることは、強度の変動に関わらず手の全部分において感じることが可能となるため、良い選択である。
B.触覚フィードバックのための超音波信号の送信
人間の皮膚上の触感は、空中の標的上に音響放射力を付与する超音波トランスデューサーのフェーズドアレイを用いることにより、生成することができる。超音波の複数の波は、トランスデューサーから送られ、各トランスデューサーから放射された位相は、付与される音響放射力を最大化できるようにこれらの波が標的ポイントに同時に到着するように、調節される。
1つ以上の制御ポイントを空間中に定義することにより、音響場を制御することができる。各ポイントには、制御ポイントにおける所望の振幅に等しい値を割り当てられ得る。その後、物理的な1組のトランスデューサーを制御して、制御ポイントにおいて所望の振幅を示す音響場を生成することができる。
この技術の副作用として、超音波が崩壊し、変調周波数において音を発生させる点がある。そのため、200Hzの変調周波数により触覚フィードバックを生成する場合、200Hzの音も発生する。この可聴音は、ユーザにとって迷惑となる可能性があり、超音波触覚技術(ultrasound haptic technology)が適用される障壁となり得る。
単一の周波数の音響場を生成するための最適な条件は、各トランスデューサーの初期状態を表すように活性化係数を割り当てることにより、実現することができる。しかし、触覚フィードバックを生成するために、潜在的により低い周波数の信号により、フィールドを変調することができる。例えば、200Hzの振動触覚効果(vibro-tactile effect)を達成するには、40kHzの音響場を200Hzの周波数で変調すればよい。この振動触覚効果を発生させるための方法を用いた場合、離散的で互いに素な複数組の制御ポイント間のトランスデューサー活性化係数を平滑に補間することにより、可聴内容が低減する場合があり、その結果、平滑な正弦振幅推移(sinusoidal amplitude variations)が制御ポイント位置において発生し得る。これらの正弦振幅推移に起因して、純音が発生する。純音は、トランスデューサーの状態の急激な変化に起因する周波数内容の変化よりも知覚ラウドネスはずっと低いものの、可聴状態のままである。
生成された可聴ノイズの音量を低下させるように変調波形を形成することが可能であることが公知である(例えば、英国特許出願第1415923.0号に記載)。一般的に、焦点における圧力レベルの急激な変化を低減および回避した場合、可聴音のラウドネスが低下する。例えば、変調を純粋な矩形波によって行うと、純粋な正弦波によって変調した場合よりも大きな可聴音が発生する。
さらに、この音響場において、1つ以上の制御ポイントが定義され得る。これらの制御ポイントを信号によって振幅変調させることができ、その結果、振動触覚フィードバックが空中に発生する。フィードバック生成のための別の方法として、以下のような制御ポイントを生成する方法がある。すなわち、これらの制御ポイントは、振幅変調が不要である代わり、これらの制御ポイントを空間的に周回移動させることにより、感じることが可能な空間時間変調(spatio-temporal modulation)を発生させる。どちらの方法も、別個または共に用いて、音および異なるテクスチャを発生させることができる。
II.触覚系における均一な感覚の生成
A.最適な触覚フィードバックを生成するためのステップ
多重化周波数を用いて最適な触覚フィードバックを生成するステップは、以下を含む。
1.皮膚内の受容体の分布および周波数応答範囲を知り、均一に知覚可能なフィードバックを生成する。
2.全受容体の範囲内にある周波数を選択する。
3.知覚可能でありかつ強力なまたは高品質の感覚のための最良の可能な振動周波数となるように、振動周波数を最適化する。
4.振動周波数を常に最適な周波数になるように動的に調節する。
5.標的領域全体にわたって最適なレベルの強度および品質が得られる振動を生成するように、複数の周波数を多重化する。
B.触覚フィードバックの最適化
フィードバックの品質および知覚強度を最適化するために、相互作用実行時に振動周波数を動的に変化させることが可能である。例えば、触覚閾値の状況において、手が何らかの固定面を通過し、その手および当該面の交差において発生した振動線が得られた場合、その振動の周波数をリアルタイムで調節して、その現在振動している手の領域に対して最適化を行うことができる。1つの可能性として、掌中心が受けるのは200Hzの振動であるのに対し、指が受ける振動を100Hzとすることがある。
この動的な調節は、複数のポイントのフィードバックを用いても可能である。例えば、ボタンの空中アレイを、各ボタンについて空気中の振動の1つの局在型ポイントによって表すことができる。ボタンの位置および配列を調べるために、手をボタンアレイ上方において移動させると、各ボタンの振動周波数をリアルタイムで調節して、標的となる手の部分に対して最適な周波数を整合させることができる。
動的な調節が不可能であるかまたは望ましくない状況が、実際に多数存在する。例えば、手の別個の部分を決定するように追跡システムを高度化することができない場合もあれば、必要な処理出力が高すぎる場合もある。
これらの状況において、標的である皮膚領域にわたって一定の均一な網羅範囲が得られるように、周波数を多重化することが可能である場合がある。例えば、手を標的とする場合、フィードバックポイントを100Hzおよび200Hz双方で多重化することができる。掌は200Hz成分に対して強く反応する一方、指先端は100Hz成分に対して強く反応する。このようにすることにより、手にわたって均一に感じることが可能なフィードバックポイントが確立される。
III.明瞭な形状および角部の生成
空中触覚形状を生成するために振動を用いた場合、角部について困難が生じる。触覚縁検出は、極めて局在型の皮膚変位(伸張)が必要となることが分かっており、現在使用されている超音波周波数においては、これは不可能である。縁の検出は確実にできるものの、角部については、容易に認識できるほど充分に大きなフィーチャではない。
超音波フィールドにおいて高圧力ポイントを使用すると、振動が伝わり、これを「制御ポイント」と呼ぶ。これらのポイントは、小直径(例えば、40kHzにおいて8.6mm)の波長周囲の領域内において局所的フィードバックを提供する。これらの制御ポイントは、形状の感覚を空間に生成するように、プログラムに従って3D空間内に配置され得る。
忠実度のリターン減少の代わりに、ノイズ増加が発生するため、約2波長(40kHzにおいて〜2cm)離れた制御ポイントの事実上の最大密度がある。すなわち、曲率依存制御ポイント密度(curvature-dependent control point density)を用いた場合、角部ポイントを目立たせるためには、縁忠実度を犠牲にしなくてはならなくなる。多くの状況において、これでも、触覚形状内の角部を区別できるようにするには不十分である。
角部を向上させるには、空間中の角部を強調するように形状の縁を内方にゆがめることができ、その結果、空間目印から角部を知覚することが可能になるような様態で強調された触覚表現が生成される。
図1を参照して、左側のボックス10中に示すのは、角部強調ゆがみ無しの形状である。図1の真ん中のボックス20に示すのは、角部強調ゆがみ機能を角部を触覚的に強調させるために適用した様子である。図1の右側のボックス30中に示すのは、さらなるゆがみを付加した様子であり、状況および所望の効果に応じて効果が調整可能であることを示す。
形状ゆがみを達成した後、角部を強調させるための他の技術も使用することができる。詳細には、所望の効果が得られるように、曲率依存制御ポイント密度およびポイントの時間的回転を変更することができる。この形状ゆがみを3Dジオメトリの断面へ適用して、触覚3Dジオメトリを明瞭な角部と共に生成して、触覚忠実度を増加させることができる。これは、注目を集めるために形状中の顕著なフィーチャを強調表示するプロセスとしても、適用することができる。
IV.パルシングポイントの生成
制御ポイントのデフィニションおよび密度には事実上制限があることが分かっているため、触覚的に心地良いパルシングポイントを生成することが可能である。制御ポイントを強制的に近密に集合させることにより、これらの制御ポイントはマージし、より小型でありかつより弱い振動になる。これらの制御ポイントを回転させ、さらに近密に集合させてさらに離隔させることにより、局在型のパルシング感覚を発生させることができる。この局在型のパルシング感覚は、スタンバイまたは準備完了のプロンプトを触覚的に与えることができる。
図2を参照して、図示されているのは、相互作用面内に同時生成された、例示的な一連の5個の制御ポイントである。図中、これらのポイントは、波長の直径を有する。これら5個のポイントは高速で回転するため、区別することができない。図2の左側のパネル40において、5個のポイントが回転し、単一の大型触覚ポイントとして知覚されるように充分に離隔される。中央パネル50から分かるように、これらのポイントが旋回して集合すると、触覚ポイントは縮んで弱くなる。右側パネル60において、5個の制御ポイントはマージされて、単一の制御ポイントとなる。その後、このプロセスを逆転させて、触覚ポイントのサイズおよび強度を増加させ、次にこのシステムを繰り返して、パルシング感覚を生成する。その結果、経時的により大きくおよび小さく感じられるポイントが得られ、その結果、触覚的に心地良いパルシング効果が発生する。そのため、図2は、直径が経時的に小さく/大きくなる円内において回転する1組のポイントを示す。回転円に対する別の方法として、焦点を2つの位置間において移動させる方法がある。
図3を参照して、(挿入図として境界が黒いボックスによって主に示す)相互作用面を通じて制御ポイントを移動させる、選択された音響場シミュレーションが図示されている。各図の下縁に沿って小さな塗りつぶされた黒丸は、制御ポイントを再現するように構成されたトランスデューサーエレメントを示す。左側のパネル70において制御ポイントを相互作用面の下側において発生させると、相互作用空間中において焦点合わせは発生しない。焦点が上方移動すると、相互作用空間は、中央パネル80に示すような制御ポイントを含むようになる。最後に、右側パネル90において、焦点が、相互作用空間を通じて上方移動し、相互作用空間から出て行く。その後、このプロセスを逆転させ、繰り返して、パルシング感覚を発生させる。よって、制御ポイントを挿入図ボックスを通じて前後に移動させることにより、中央領域全体においてパルシング感覚を生成することができる。このシナリオにおけるユーザ検出は、相当粗雑になり得る(例えば、中央領域中の光センサー)。
これらの図に示すような目的は、「パルス状の」感覚を生成することである。「パルス状の」という用語は、経時的により強く/弱くかつより大きく/小さくなる感覚として定義される。比較のため、簡単な変調の場合、経時的により強く/弱くなるだけである。
さらに、図3に示す1つの可能な例において、焦点を2つの位置間において線形補間する。2つの位置のうちの1つは相互作用ゾーンの垂直方向に下側にあり、他方は垂直方向に上側にある。焦点が上下に移動すると、相互作用ゾーンにおいて経験される感覚は、超音波焦点が円錐形状になるように、より小さく/大きくなる(図中、左側の画像70および右画像90上において大きくなり、中間画像80中において小さくなる)。これは、(中間画像80中に示す)最適な焦点から離隔して強度が低下すると、感覚をより強く/弱くする効果も有する。
相互作用ゾーンを通じて上下に移動させると、追跡システムについて恩恵も得られる。より低い精度が、垂直方向において要求される。図3に示すように、相互作用ゾーンが上下に移動されるときも、経時的により大きく/小さくかつより強く/弱くなる感覚も経験する。すなわち、追跡システムからの垂直軸においてより低い精度が必要になり、その結果、より廉価な追跡システムの使用が可能になる。
あるいは、焦点合わせ位置を変化させると、パルシング感覚の生成が可能になる。これは、制御ポイントを交互に焦点合わせおよび焦点はずれさせる効果を有し、その結果、低忠実度パルシング(lower fidelity pulsing)が生成する。これは効果が小さいものの、アクティブセンシングが不要なプリベークされたオフライン応答が必要となる状況において有用になり得る。
V.可聴および触覚フィードバックの組み合わせおよび設計
A.可聴フィードバックの設計
可聴音が変調波形によって生成されるため、発生される音を設計することができる。例えば、集束超音波を純粋な波形で変調する代わりに、「クリック」音の波形で変調を行うと、可聴「クリック」音が生成される。そのため、変調波形を設計し、動的に変化させて、任意の可聴音を生成することができる。
集束超音波キャリア波を用いる場合、可聴音が焦点において最高強度で生成され、指向性になる。ユーザにとって、これは、音が焦点から発生しているようにみえることを意味する。これは、触覚系において極めて有用であり得る。例えば、超音波をユーザの指先端上に焦点合わせすることにより、空中ボタンが生成され得る。次に、超音波は、「クリック」音の波形によって変調され得る。ユーザは、その指先端から発生した触覚クリック感覚および可聴「クリック」音双方を知覚する。そのため、触覚および音声フィードバック双方が、空中において同一位置において生成される。
B.音声および触覚フィードバックの分離
最適な触覚フィードバックを提供する変調波形は、最適な可聴音を提供するものと異なることが多い。例えば、心地良い「クリック」音を発生させる変調波形は、極めて弱い触感を生成し得、または、強力な触感を提供する変調波形は、不快な音を提供し得る。触覚および音声フィードバックの組み合わせについて設計する場合、これら2つの間のトレードオフが必要になる。
これに対する解決法として、焦点の複数のポイントを音響場内に生成する方法がある。これらのポイントはそれぞれ、触覚効果の生成または可聴フィードバックの生成を意図し得る。簡単なボタンクリック例において、1つのポイントを触覚効果を生成するように指先端上に位置決めする一方、別のポイントを可聴音を生成するように音響場内のどこかに位置決めすることができる。このシナリオにおいて、可聴ポイントは、ユーザとの接触を回避するように位置決めされるため、感じることができない。
C.触覚効果の聴覚音による聴覚マスキング
音の聴覚マスキングは、1つの音の知覚が別の音によって影響を受けるかまたは被覆される場合に発生する。集束超音波からの音が指向性であるため、可聴ポイントをトランスデューサーとユーザの頭または耳との間の経路に沿った、その音の知覚音量が最大化されるどこかに位置決めすることができる。これと対照的に、触覚ポイントによって生成される可聴音が、ユーザから離隔方向に、指から反射される。そのため、これは、より小さな音として知覚される。そのため、触覚ポイントからの可聴音が可聴ポイントからの可聴音によってマスクされ、ユーザは可聴ポイントだけを聴くことができる。
触覚および可聴ポイントはそれぞれ、固有の個々の変調波形を持ち得る。その結果、各種のポイントを個々の所望の効果のために最適な波形によって変調させることができる。実際、システムは、2つの同時ポイントのみを有することに限定されない。触覚フィードバックおよび可聴フィードバック双方の多数の独立した同時ポイントを持つことが可能である。
VI.触覚系における空間時間変調
A.絶対的な位相オフセット
トランスデューサー活性化係数の任意の2つの複合空間(complex spaces)間の平滑な移行を生成するには、これらのトランスデューサー活性化係数間の差をできるだけ小さくする必要がある。全ての組のトランスデューサー活性化係数は、他の活性化係数パターンに対する絶対位相という予備の自由度を1つ有する。双方を一定の任意のゲージポイントに結びつけること(例えば、双方をできるだけゼロ位相オフセットにすること)により、2つのパターン間の移動に必要なトランスデューサーにおける周波数シフトが最小になる。
これを図4に示す。図4は、2つのトランスデューサーの例示的アレイを示す。このアレイの焦点合わせは、双方のトランスデューサー間の波の相対的位相オフセットに起因し、これを両者間の角度によって記述する。左側の制約されていない例において、時間t=1(110)について規定された複素活性化係数に到達するには、t=0(100)のときの位相を大幅に変化させる必要がある。その結果、多数のトランスデューサーにわたってスケーリングされた場合において、過渡挙動、周波数シフトおよび出力非効率が発生する。しかし、右側の制約された例において、トランスデューサー係数の合計は、t=0(120)およびt=1(130)において実数直線へ制約され、適切な相対位相を得るための角度の小さな変化が促進される。
任意の特定のパターンの複素値トランスデューサー活性化係数(complex-valued transducer activation coefficients)の合計を用いて、平均を生成することができる。演算後、この平均の複素共役をとることが出来、単位振幅複素値(unit amplitude complex value)にすることができる。その後、各トランスデューサー活性化係数をこの値で乗算することにより、平均位相オフセットがゼロになる。これは、予備の自由度を用いて、各トランスデューサーに発生する変化を線形的に最小化して、微小の異なるパターンに対するトランスデューサー活性化係数の複素位相空間(complex phase spaces)間の差をゼロに近づけることである。これは、音響場およびトランスデューサー電力消費の急激な変化の低減に主に1番必要となることである。
B.ポイント、線および形状の空間時間変調
制御ポイントの生成および崩壊(ゼロから振幅が増加するかまたはゼロへ振幅が低減すること)は、振幅変動と共に発生するノイズと関連付けられる。ノイズ低減を最大化するために、非変調制御ポイントを生成し、パラメータ的に定義された複数組の曲線ピースの周囲において移動させる。非変調制御ポイントはノイズ低減を最大化させるものの、「より変調されていない」制御ポイントを用いた場合も、ノイズをより小さな範囲まで低減することができる(すなわち、0〜1ではなく0.5〜1で振幅を変調する)。
定義された曲線は、ポイントが曲線上において連続的に循環する場所においては閉じ、ポイントが逆転する場所においては開く。あるいはまた、これらのポイントは、曲線端部に到達すると、「消滅」し得る。複数のポイントが単一の開曲線を強調する場合、出力の知覚的または物理的低下を回避するために、これらのポイントが単一のポイントとして知覚できるほど近密に集合したときにこれらのポイントの位置を交換すると有用であり得る。
この開または閉の経路曲線は、3次元のスプライン曲線として実行され得、空間時間に変調されたフィードバックを生成するためのシステムのきわめて重要な基礎的要素である。これらの曲線のうち多くは、3次元空間を通じて延び、外形として機能し得、形状または表面の印象を生成するために用いられ得る。半径が極めて小さな円形経路を用いて、ポイントの印象を生成することができる。
この技術の場合、同一応答の生成において焦点合わせ時間が少なくて済むため、より大きな面積を触覚的に作動させることができる。例えば、制御ポイントを用いた領域の「塗装」を用いて、空間中に感受可能なより広い領域を生成して、皮膚中のより多数の受容体を刺激することができる。
作動できる領域を拡張できれば、ネガティブスペースの印象を発生させる場所からフィードバックを除去することができる。例えば、あるピースが欠如している円を生成して、触覚基準(haptic fiducial)を表現することもできるし、あるいは、著しく欠如している領域を含む感覚領域を生成することもできる。空間の周囲において触覚を放出することにより、1つの領域を(直接感受できなくても)強調することができる(例えば、視界の理由のため、当該領域から手または腕を離しておく必要がある場合)。
C.制御ポイントからのパラメトリックサウンド
制御ポイントからの触覚感覚は、空間時間ストロボ効果(spatio-temporal strobe effect)の作用を通じて生成される。触覚効果の発生源は、振幅変調と別個で異なるため、同一のポイント、線または形状中において高品質の触覚感覚を生成しつつ、同時に振幅変調を非触覚可聴内容と共に用いることができる。
本技術の究極の目的は、サイレント動作を可能にすることである。可聴出力は音響場の時間的変化と相関するため、可聴出力をできる限り平滑にし、また最小化する必要もある。この効果を得るために、超音波集束パターンの制御ポイントをずっと高強度の超音波デバイスと共に時間的に不変のまま生成するかまたはその時間振幅を操作するのではなく、これらの制御ポイントを高速更新(好適には2kHzを越える速度)で平滑に周回させて、感覚を標的ポイント、線および形状において生成することができる。
このように変調を行うことにより、機械受容器または焦点が合わされた時間出力の密度を簡単に考慮して予測されるよりもずっと低いストローブ周波数の利用が可能になる。そのため、制御ポイントの空間時間および振幅変調双方を同時に組み合わせることにより、より強力な触覚フィードバックの生成も可能になる。異なるリズムの制御ポイント運動を用いて異なるテクスチャを提供することができるため、振幅変調によってテクスチャを空間時間的に変調された制御ポイントへ提供でき、その逆も可能になる。
VII.自己交差曲線を用いた周波数制御
ポイントを生成し、振幅変調無しに移動させると、空気中に経路を触覚的に作動させることができる。ポイントを経路に所与の速度および一定の周波数で繰り返し追随させることにより、触覚効果を空気中の経路上に発生させることができる。経路を長くすると、経路距離も増加するため、ポイントが所与の周波数を達成するための速度が必要になる。その結果、フィードバック生成に利用することが可能な出力密度が低下する。複数のポイントにより経路を触覚的に作動させて、経路周囲においてさらに均等な分布を所与の周波数で生成することができる。しかし、その場合、これらのポイントにおいて発生させることのできる出力が低下する。さらなる大きな制約として、開経路中に発生する不連続性(例えば、別個のポイントまたは線セグメント)に起因して、経路を閉じる必要があるかまたは可聴音が発生する点がある。
これらの問題を解消するための1つの方法として、ポイントが曲線に沿って移動しているときにポイントを低速化または加速させる方法がある。しかし、空間時間変調と併用した場合、経路に沿った異なるポイントにおいて周波数を異ならせることができない点と、ポイントの低速化が過度になった場合、ポイントが触覚的に知覚可能な周波数範囲から外れるため、知覚しにくくなる点との双方において制約が発生する。逆に、ポイントの経路に沿った移動が高速過ぎる場合、さらなる空気障害が生じ、よって可聴ノイズの原因になり得る。
ポイントの速度を簡単に変更する代わりに、空間中において1回以上自己交差する自己交差曲線の構築を通じて、経路上の所与のポイントにおける出力量の増加を実現することができる。交差ポイントの局所的近隣において、基本経路周波数(base path frequency)の調波を表現することができる。その結果、このように周波数挙動を変化させると、交差点における出力も増加し、その結果、経路に沿った他の位置と対照的な交差領域において、豊富な種類の挙動を実現することができる。この交差は、人間が触って検出することが可能な周波数範囲内の交差のみに設計されるかまたは周波数範囲の外、すなわち触覚的に検出不可能な公差のみに設計されることもできる。その結果、皮膚内の異なる機械受容器の特定の広範な標的化も可能になる。多くのシナリオにおいて、触覚フィードバックによって包囲される領域内に触覚フィードバックが無い場合、フィードバックそのものよりもより強く感受され得る。
1回以上交差する複数の経路も、生成され得る。その結果、特定のリズムまたはテクスチャを具現化する触覚カデンツ(haptic cadence)のパターンが得られる。これは、経路(単数または複数)を反復可能にすべきであるかまたは同一位置における曲線の交差点を都度設けることを必ずしも意味しない。場合によっては、個々に考慮されるポイントの運動が高速過ぎるかまたは弱すぎて感受できないことに起因して、交差点(単数または複数)が自己交差により触覚的に強調させるように設計されることができる。各場合において、これらの複数の交差するかまたは自己交差する曲線は、曲線が同一空間を占有する、ポイント領域および経路セグメントのいずれかまたは双方を含み得る。
高精度の位置において定義された曲線に沿って移動するポイントは、実際の物理的サイズを有する。「曲線」の抽象的概念はポイントのサイズを反映しないため、多くの場合、抽象的な曲線は交差しなくてよく、その代わりに、平均出力および周波数の増加を実現するために、ポイントの効果領域を重複させるだけでよい。これに起因して、1組の経路または自己交差曲線が予期しない触覚結果に繋がる場合もある。そのため、発生した触覚パターンを周波数/占有グラフを用いて最良に視覚化するとよく、また、このような周波数/占有グラフを代表的触覚曲線との間で変換することができる。
VII.結論
上記実施形態の多様な特徴は、向上した触覚系システムの多数の変形例が得られるように選択および組み合わせることができる。
上記明細書において、特定の実施形態について述べてきた。しかし、当業者であれば、以下の特許請求の範囲中に記載のような発明の範囲から逸脱することなく多様な改変および変更が可能であることを理解する。よって、本明細書および図は、限定的なものではなく例示的なものとしてみなされるべきであり、このような改変は全て、本教示の範囲内に収まるものとして意図される。
恩恵、利点、問題の解決法、ならびに任意の恩恵、利点または解決法をもたらし得るかまたはより顕著にさせ得る任意のエレメント(単数または複数)は、上記の特許請求の範囲のうち一部または全ての重要な、必須のまたは本質的な特徴またはエレメントとして解釈されるべきではない。本発明は、本出願の係属時に行われる任意の補正および発行された特許請求の範囲の全ての均等物を含む添付の特許請求の範囲のみによって定義されるものである。
さらに、本明細書において、関連用語(例えば、第1および第2、上および下)は、ひとえに1つのものまたは動作を別のものまたは動作と区別するために用いられるものであり、このような関係または順序を当該ものまたは動作間に要求または暗示するものでは必ずしもない。「comprises」、「comprising」、「has」、「having」、「includes」、「including」、「contains」、「containing」などの用語またはそれらの他の任意のバリエーションは、エレメントのリストを含むプロセス、方法、物または装置が、当該エレメントのみでなく、当該プロセス、方法、物または装置に対して明示的にリストされていないかまたは固有ではない他のエレメントも含み得るように、非排他的に網羅するものとして意図される。「comprises…a」、「has…a」、「includes…a」、「contains…a」の後に続くエレメントは、さらなる制約無く、当該エレメントを含むプロセス、方法、物または装置中のさらなる同一のエレメントの存在を除外しない。「a」および「an」という用語は、本明細書中他に明記無き限り、1つ以上のものを指す。「実質的に」、「本質的に」、「およそ」、「約」などの用語または他の任意の変形例は、当業者が理解する意味に近い意味で定義される。本明細書中において用いられるような「結合された」とは、接続されたものとして定義されるが、必ずしも直接的または機械的な接続を指さない。特定の様態で「構成された」デバイスまたは構造は、少なくともそのような様態で構成されるが、羅列されていない様態でも構成され得る。
本開示の要約は、読者が本技術開示の内容を容易に理解できるようにするためのものであり、特許請求の範囲の範囲または意味を解釈または制限するために用いられるものではないとの理解と共に提出される。加えて、上記の詳細な説明において、本開示の合理化のため、多様な特徴が多様な実施形態において一緒にグループ分けされることが分かる。この開示の方法は、特許請求の範囲の実施形態に各請求項に明示的に記載された特徴よりも多数の特徴が必要であるという意図を反映したものと解釈されるべきではない。そうではなく、下記の特許請求の範囲に反映するように、本発明は、単一の開示の実施形態の全特徴未満の中に存在する。よって、以下の特許請求の範囲は、詳細な説明中に組み込まれるものであり、各請求項は、別個の発明として独立した存在である。

Claims (31)

  1. i)既知の相対位置および配列を有するトランスデューサーアレイから音響場を生成し、
    ii)複数の制御ポイントを定義し、前記複数の制御ポイントはそれぞれ、前記トランスデューサーアレイに対する既知の空間関係を有しており、
    iii)前記複数の制御ポイントのそれぞれに振幅を割り当て、
    iv)前記音響場内に発生する変化が所定の閾値内に収まるように前記変化を調節しつつ、前記複数の制御ポイントを前記音響場内において移動させることを特徴とする方法。
  2. 前記音響場は、空中触覚フィードバックシステムによって生成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数の制御ポイントを移動させるステップは、実質的にゼロである平均位相オフセットを用いることにより、平滑な移行を発生させる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記複数の制御ポイントを移動させるステップは、定義された複数の曲線のセット上において行われる、請求項2に記載の方法。
  5. 前記定義された曲線はスプライン曲線である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記スプライン曲線は、触覚フィードバックにおいて3次元表面の印象をシミュレートするように定義される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記触覚フィードバックは、前記3次元表面内に顕著に存在しない触覚領域を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記制御ポイントを振幅変調を用いて変調することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  9. 前記振幅変調により、ステップivによって生成された前記触覚フィードバックと実質的に異なる触覚フィードバックが発生する、請求項8に記載の方法。
  10. 実質的に均一に知覚可能なフィードバックを発生させるように、知覚部分内の受容体の範囲を特定し、前記知覚部分は、人間の身体の部分であり、
    前記知覚部分内の前記受容体の範囲内にある少なくとも1つの振動周波数を選択し、
    前記少なくとも1つの振動周波数を動的に変化させて、実質的に均一に知覚可能なフィードバックを前記知覚部分全体において発生させることを特徴とする触覚フィードバックを生成するプロセス。
  11. 前記少なくとも1つの振動周波数を動的に変化させるステップは、空中触覚フィードバックシステムにおいて発生する、請求項10に記載のプロセス。
  12. 前記少なくとも1つの振動周波数を動的に変化させるステップは、複数の周波数を多重化することを含む、請求項11に記載のプロセス。
  13. 前記知覚部分は人間の手である、請求項11に記載のプロセス。
  14. 前記少なくとも1つの振動周波数を動的に変化させるステップは、前記人間の手の特定の部位を標的として前記少なくとも1つの振動周波数を調節することを含む、請求項13に記載のプロセス。
  15. 前記少なくとも1つの振動周波数を調節するステップは、前記人間の手掌を標的とする約100Hzの振動と、前記人間の手の指先端を標的とする約200Hzの振動とを含む、請求項14に記載のプロセス。
  16. i)既知の相対位置および配列を有するトランスデューサーアレイから音響場を生成し、
    ii)複数の制御ポイントを定義し、前記複数の制御ポイントはそれぞれ、前記トランスデューサーアレイに対する既知の空間関係を有しており、
    iii)前記複数の制御ポイントそれぞれに振幅を割り当て、
    iv)向上した形状効果を生成することであって、前記向上した形状効果の生成は、
    a)前記音響場内の触覚フィードバックを介して複数の形状角部および複数の形状縁を有する複製すべき実世界の形状を定義し、かつ
    b)前記複数の形状角部の前記触覚フィードバックを増加させることにより前記実世界の形状の前記触覚フィードバックを変更するように、前記複数の制御ポイントを調節することにより行われることを特徴とする方法。

  17. 前記トランスデューサーアレイから音響場を生成するステップにより、空中触覚フィードバックシステムが生成される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記複数の前記制御ポイントの振幅を動的に変化させることをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記複数の制御ポイントを調節することは、前記複数の形状縁の複製の前記触覚フィードバックを向上させるように、前記複数の制御ポイント間の近接度を変化させることを含む、請求項17に記載の方法。
  20. 前記複数の制御ポイントを調節することをステップは、前記複数の形状縁の複製の前記触覚フィードバックを向上させるように、前記複数の制御ポイントの位置を変化させることを含む、請求項17に記載の方法。
  21. i)既知の相対位置および配列を有するトランスデューサーアレイから音響場を生成し、
    ii)複数の制御ポイントを定義し、前記複数の制御ポイントはそれぞれ、前記トランスデューサーアレイに対する既知の空間関係を有しており、
    iii)前記複数の制御ポイントそれぞれに振幅を割り当て、
    iv)前記複数の制御ポイントのうち少なくとも1つと関連付けられた前記音響場を変調して、所望の可聴音を生成することを特徴とする方法。
  22. 前記音響場は、空中触覚フィードバックシステムによって生成される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記所望の可聴音は、前記複数の制御ポイントのうちの少なくとも1つから発生したものとして知覚される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記所望の可聴音として、概して同じ位置において局在型触覚フィードバックを発生させるように、前記複数の制御ポイントのうちの少なくとも1つと関連付けられた前記音響場を変調することをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  25. 前記所望の可聴音が所定の閾値を下回る知覚可能触覚フィードバックを発生させるように、前記局在型触覚フィードバックが前記所望の可聴音波から分離される、請求項24に記載の方法。
  26. 前記所望の可聴音は、前記局在型触覚フィードバックによって生成される前記可聴音よりも大きな音としてユーザによって知覚される、請求項24に記載の方法。
  27. i)既知の相対位置および配列を有するトランスデューサーアレイから音響場を生成し、
    ii)前記トランスデューサーアレイに対する既知の空間関係を有する第1の焦点を定義し、
    iii)前記第1の焦点へ振幅を割り当て、
    iv)前記焦点の経路が前記音響場内において少なくとも1回自己交差するように、前記第1の焦点を移動させることを特徴とする方法。
  28. 前記音響場は、空中触覚フィードバックシステムによって生成される、請求項27に記載の方法。
  29. v)前記トランスデューサーアレイに対する既知の空間関係を有する第2の焦点を定義し、
    vi)前記第2の焦点へ振幅を割り当て、
    vii)前記第2の焦点の経路が前記音響場内において前記第1の焦点の経路と少なくとも1回交差するように、前記第2の焦点を移動させること
    をさらに含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記第1の焦点および前記第2の焦点を前記音響場内において移動させるステップは、前記基本経路周波数の調波を用いる、請求項29に記載の方法。
  31. 前記第1の制御ポイントの経路が前記第2の制御ポイントの経路と前記音響場内において交差する空間により、前記音響場内の他の空間と比較して実質的に増加した触覚フィードバックが生成される、請求項30に記載の方法。


JP2017544341A 2015-02-20 2016-02-19 触覚系における知覚 Pending JP2018507485A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021068374A JP2021119486A (ja) 2015-02-20 2021-04-14 触覚系における知覚
JP2023090915A JP2023123472A (ja) 2015-02-20 2023-06-01 触覚系における知覚

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562118560P 2015-02-20 2015-02-20
US62/118,560 2015-02-20
US201562193234P 2015-07-16 2015-07-16
US62/193,234 2015-07-16
US201562206393P 2015-08-18 2015-08-18
US62/206,393 2015-08-18
US201662275216P 2016-01-05 2016-01-05
US62/275,216 2016-01-05
PCT/GB2016/050421 WO2016132144A1 (en) 2015-02-20 2016-02-19 Perceptions in a haptic system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021068374A Division JP2021119486A (ja) 2015-02-20 2021-04-14 触覚系における知覚

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018507485A true JP2018507485A (ja) 2018-03-15

Family

ID=55456835

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544341A Pending JP2018507485A (ja) 2015-02-20 2016-02-19 触覚系における知覚
JP2021068374A Pending JP2021119486A (ja) 2015-02-20 2021-04-14 触覚系における知覚
JP2023090915A Pending JP2023123472A (ja) 2015-02-20 2023-06-01 触覚系における知覚

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021068374A Pending JP2021119486A (ja) 2015-02-20 2021-04-14 触覚系における知覚
JP2023090915A Pending JP2023123472A (ja) 2015-02-20 2023-06-01 触覚系における知覚

Country Status (13)

Country Link
US (4) US9841819B2 (ja)
EP (3) EP3537265B1 (ja)
JP (3) JP2018507485A (ja)
KR (1) KR102515997B1 (ja)
CN (1) CN107407969B (ja)
AU (1) AU2016221500B2 (ja)
CA (1) CA2976312C (ja)
ES (2) ES2731673T3 (ja)
HK (1) HK1245937B (ja)
IL (1) IL254036B (ja)
MX (1) MX2017010254A (ja)
SG (1) SG11201706557SA (ja)
WO (1) WO2016132144A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043617A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2021043618A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、制御方法、およびプログラム
WO2022009758A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 株式会社ニコン 音場生成装置、音場生成方法、および音場生成プログラム
WO2024247706A1 (ja) * 2023-06-02 2024-12-05 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2513884B (en) 2013-05-08 2015-06-17 Univ Bristol Method and apparatus for producing an acoustic field
JP6010012B2 (ja) * 2013-12-03 2016-10-19 富士フイルム株式会社 導電シート、静電容量式タッチパネル及び表示装置
US9612658B2 (en) 2014-01-07 2017-04-04 Ultrahaptics Ip Ltd Method and apparatus for providing tactile sensations
WO2015121955A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 富士通株式会社 電子機器、入力装置、及び駆動制御方法
GB2530036A (en) 2014-09-09 2016-03-16 Ultrahaptics Ltd Method and apparatus for modulating haptic feedback
JP2018507485A (ja) 2015-02-20 2018-03-15 ウルトラハプティクス アイピー リミテッドUltrahaptics Ip Ltd 触覚系における知覚
JP6771473B2 (ja) 2015-02-20 2020-10-21 ウルトラハプティクス アイピー リミテッドUltrahaptics Ip Ltd 触覚系におけるアルゴリズム向上
US10818162B2 (en) 2015-07-16 2020-10-27 Ultrahaptics Ip Ltd Calibration techniques in haptic systems
US11189140B2 (en) 2016-01-05 2021-11-30 Ultrahaptics Ip Ltd Calibration and detection techniques in haptic systems
US10531212B2 (en) 2016-06-17 2020-01-07 Ultrahaptics Ip Ltd. Acoustic transducers in haptic systems
US10268275B2 (en) 2016-08-03 2019-04-23 Ultrahaptics Ip Ltd Three-dimensional perceptions in haptic systems
US10755538B2 (en) 2016-08-09 2020-08-25 Ultrahaptics ilP LTD Metamaterials and acoustic lenses in haptic systems
US10943578B2 (en) 2016-12-13 2021-03-09 Ultrahaptics Ip Ltd Driving techniques for phased-array systems
US10497358B2 (en) 2016-12-23 2019-12-03 Ultrahaptics Ip Ltd Transducer driver
CN107066096A (zh) * 2017-04-10 2017-08-18 苏春 一种基于超声相控阵的触觉感知装置及方法
US20190197840A1 (en) * 2017-04-24 2019-06-27 Ultrahaptics Ip Ltd Grouping and Optimization of Phased Ultrasonic Transducers for Multi-Field Solutions
US20180304310A1 (en) * 2017-04-24 2018-10-25 Ultrahaptics Ip Ltd Interference Reduction Techniques in Haptic Systems
FR3065548B1 (fr) 2017-04-24 2022-02-04 Commissariat Energie Atomique Interface de stimulation tactile par retournement temporel offrant des sensations enrichies
DE102017116012A1 (de) * 2017-07-17 2019-01-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anzeigevorrichtungen und pixel für eine anzeigevorrichtung
US11399980B2 (en) 2017-07-27 2022-08-02 Alcon Inc. Controlling a laser surgical device with a sensation generator
WO2019021097A1 (en) * 2017-07-27 2019-01-31 Novartis Ag CONTROLLING A LASER SURGICAL DEVICE WITH A SENSATION GENERATOR AND A GESTURE DETECTOR
US11048329B1 (en) 2017-07-27 2021-06-29 Emerge Now Inc. Mid-air ultrasonic haptic interface for immersive computing environments
DE112018004030T5 (de) * 2017-08-07 2020-05-28 Sony Corporation Phasenberechnungsvorrichtung, phasenberechnungsverfahren, system für eine haptische präsentation und programm
JP7094088B2 (ja) * 2017-10-19 2022-07-01 株式会社デンソーテン 操作入力装置
KR102409934B1 (ko) * 2017-11-21 2022-06-16 한국전자통신연구원 비접촉식 초음파 촉감 디스플레이 시스템에 있어서 다중 초음파 변환기 배열을 이용한 다중 초점 생성 장치 및 방법
US11531395B2 (en) 2017-11-26 2022-12-20 Ultrahaptics Ip Ltd Haptic effects from focused acoustic fields
KR102419106B1 (ko) * 2017-12-04 2022-07-08 한국전자통신연구원 비접촉식 초음파 촉감 디스플레이를 이용한 촉감 디스플레이 장치 및 방법
JP7483610B2 (ja) * 2017-12-22 2024-05-15 ウルトラハプティクス アイピー リミテッド 触覚システムにおける不要な応答の最小化
US11360546B2 (en) 2017-12-22 2022-06-14 Ultrahaptics Ip Ltd Tracking in haptic systems
US20190310710A1 (en) * 2018-04-04 2019-10-10 Ultrahaptics Limited Dynamic Haptic Feedback Systems
WO2019211616A1 (en) 2018-05-02 2019-11-07 Ultrahaptics Limited Blocking plate structure for improved acoustic transmission efficiency
CN112272814B (zh) * 2018-06-19 2024-09-20 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法及程序
US11098951B2 (en) 2018-09-09 2021-08-24 Ultrahaptics Ip Ltd Ultrasonic-assisted liquid manipulation
US11378997B2 (en) 2018-10-12 2022-07-05 Ultrahaptics Ip Ltd Variable phase and frequency pulse-width modulation technique
US11132060B2 (en) 2018-12-04 2021-09-28 International Business Machines Corporation Collaborative interactions and feedback with midair interfaces
WO2020141330A2 (en) 2019-01-04 2020-07-09 Ultrahaptics Ip Ltd Mid-air haptic textures
US11842517B2 (en) 2019-04-12 2023-12-12 Ultrahaptics Ip Ltd Using iterative 3D-model fitting for domain adaptation of a hand-pose-estimation neural network
US11067687B2 (en) 2019-04-25 2021-07-20 Elwha, Llc Multipath acoustic holography and virtual haptics
FR3095542B1 (fr) * 2019-04-26 2023-12-01 Hap2U Dispositif à retour haptique pourvu de raidisseurs
US10916107B1 (en) * 2019-07-29 2021-02-09 Elwha Llc Time-domain and frequency-domain enhancements for acoustic haptography
US11374586B2 (en) 2019-10-13 2022-06-28 Ultraleap Limited Reducing harmonic distortion by dithering
US11553295B2 (en) 2019-10-13 2023-01-10 Ultraleap Limited Dynamic capping with virtual microphones
WO2021090028A1 (en) 2019-11-08 2021-05-14 Ultraleap Limited Tracking techniques in haptics systems
US11715453B2 (en) 2019-12-25 2023-08-01 Ultraleap Limited Acoustic transducer structures
WO2021178410A1 (en) * 2020-03-02 2021-09-10 Emerge Now Inc. System and method for producing mid-air tactile stimulation
CN111459324B (zh) * 2020-03-30 2023-06-30 北京工业大学 一种超声兰姆波触控屏
US11816267B2 (en) * 2020-06-23 2023-11-14 Ultraleap Limited Features of airborne ultrasonic fields
WO2022058738A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-24 Ultraleap Limited Ultrahapticons
US12032770B2 (en) 2020-11-23 2024-07-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Haptic array device and control of focus point height and focus point direction
US20230036123A1 (en) * 2021-07-15 2023-02-02 Ultraleap Limited Control Point Manipulation Techniques in Haptic Systems
US20230215248A1 (en) * 2022-01-02 2023-07-06 Ultraleap Limited Mid-Air Haptic Generation Analytic Techniques
US12037008B2 (en) 2022-04-07 2024-07-16 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for communicating a blending parameter
US12241458B2 (en) 2023-02-16 2025-03-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Actuator with contracting member
US12163507B2 (en) 2023-02-22 2024-12-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Contracting member-based actuator with clutch
US12152570B2 (en) 2023-02-22 2024-11-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Shape memory material member-based actuator with electrostatic clutch preliminary class
US12234811B1 (en) 2023-08-21 2025-02-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Monitoring a state of a shape memory material member

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014181084A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 The University Of Bristol Method and apparatus for producing an acoustic field

Family Cites Families (283)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218921A (en) 1979-07-13 1980-08-26 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and apparatus for shaping and enhancing acoustical levitation forces
CA1175359A (en) 1981-01-30 1984-10-02 John G. Martner Arrayed ink jet apparatus
FR2551611B1 (fr) 1983-08-31 1986-10-24 Labo Electronique Physique Nouvelle structure de transducteur ultrasonore et appareil d'examen de milieux par echographie ultrasonore comprenant une telle structure
EP0309003B1 (en) 1984-02-15 1994-12-07 Trw Inc. Surface acoustic wave spectrum analyzer
JPS62258597A (ja) 1986-04-25 1987-11-11 Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波トランスデユ−サ
US5226000A (en) 1988-11-08 1993-07-06 Wadia Digital Corporation Method and system for time domain interpolation of digital audio signals
WO1991018486A1 (en) 1990-05-14 1991-11-28 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation A coupling device
EP0498015B1 (de) 1991-02-07 1993-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Ultraschallwandlern
US5243344A (en) 1991-05-30 1993-09-07 Koulopoulos Michael A Digital-to-analog converter--preamplifier apparatus
JP3243821B2 (ja) 1992-02-27 2002-01-07 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5426388A (en) 1994-02-15 1995-06-20 The Babcock & Wilcox Company Remote tone burst electromagnetic acoustic transducer pulser
US5477736A (en) 1994-03-14 1995-12-26 General Electric Company Ultrasonic transducer with lens having electrorheological fluid therein for dynamically focusing and steering ultrasound energy
US5511296A (en) 1994-04-08 1996-04-30 Hewlett Packard Company Method for making integrated matching layer for ultrasonic transducers
CA2155818C (en) 1994-08-11 1998-09-01 Masahiro Sai Automatic door opening and closing system
WO1996039754A1 (en) * 1995-06-05 1996-12-12 Christian Constantinov Ultrasonic sound system and method for producing virtual sound
US7225404B1 (en) 1996-04-04 2007-05-29 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for determining forces to be applied to a user through a haptic interface
US5859915A (en) 1997-04-30 1999-01-12 American Technology Corporation Lighted enhanced bullhorn
US6193936B1 (en) 1998-11-09 2001-02-27 Nanogram Corporation Reactant delivery apparatuses
US6029518A (en) 1997-09-17 2000-02-29 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Manipulation of liquids using phased array generation of acoustic radiation pressure
US6647359B1 (en) 1999-07-16 2003-11-11 Interval Research Corporation System and method for synthesizing music by scanning real or simulated vibrating object
US6307302B1 (en) 1999-07-23 2001-10-23 Measurement Specialities, Inc. Ultrasonic transducer having impedance matching layer
AU7538000A (en) 1999-09-29 2001-04-30 1... Limited Method and apparatus to direct sound
US6771294B1 (en) 1999-12-29 2004-08-03 Petri Pulli User interface
US6925187B2 (en) 2000-03-28 2005-08-02 American Technology Corporation Horn array emitter
US6503204B1 (en) 2000-03-31 2003-01-07 Acuson Corporation Two-dimensional ultrasonic transducer array having transducer elements in a non-rectangular or hexagonal grid for medical diagnostic ultrasonic imaging and ultrasound imaging system using same
US7284027B2 (en) 2000-05-15 2007-10-16 Qsigma, Inc. Method and apparatus for high speed calculation of non-linear functions and networks using non-linear function calculations for digital signal processing
DE10026077B4 (de) 2000-05-25 2007-03-22 Siemens Ag Strahlformungsverfahren
DE10051133A1 (de) 2000-10-16 2002-05-02 Siemens Ag Strahlformungsverfahren
US6768921B2 (en) 2000-12-28 2004-07-27 Z-Tech (Canada) Inc. Electrical impedance method and apparatus for detecting and diagnosing diseases
US7463249B2 (en) 2001-01-18 2008-12-09 Illinois Tool Works Inc. Acoustic wave touch actuated switch with feedback
US7058147B2 (en) 2001-02-28 2006-06-06 At&T Corp. Efficient reduced complexity windowed optimal time domain equalizer for discrete multitone-based DSL modems
WO2002100480A2 (en) 2001-06-13 2002-12-19 Apple Marc G Brachytherapy device and method
US6436051B1 (en) 2001-07-20 2002-08-20 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Electrical connection system for ultrasonic receiver array
US6758094B2 (en) 2001-07-31 2004-07-06 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Ultrasonic transducer wafer having variable acoustic impedance
WO2003019125A1 (en) 2001-08-31 2003-03-06 Nanyang Techonological University Steering of directional sound beams
US7623114B2 (en) 2001-10-09 2009-11-24 Immersion Corporation Haptic feedback sensations based on audio output from computer devices
EP1461598B1 (en) 2001-12-13 2014-04-02 UNIVERSITY OF WYOMING RESEARCH CORPORATION, doing business as, WESTERN RESEARCH INSTITUTE Volatile organic compound sensor system
CA2474257A1 (en) 2002-01-18 2003-08-07 American Technology Corporation Modulator- amplifier
US6800987B2 (en) 2002-01-22 2004-10-05 Measurement Specialties, Inc. Protective housing for ultrasonic transducer apparatus
US20030182647A1 (en) 2002-03-19 2003-09-25 Radeskog Mattias Dan Automatic interactive component placement for electronics-CAD software through the use of force simulations
US20040052387A1 (en) 2002-07-02 2004-03-18 American Technology Corporation. Piezoelectric film emitter configuration
US7720229B2 (en) 2002-11-08 2010-05-18 University Of Maryland Method for measurement of head related transfer functions
JP4192672B2 (ja) 2003-05-16 2008-12-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 超音波センサ
WO2005010623A2 (en) 2003-07-24 2005-02-03 Zebra Imaging, Inc. Enhanced environment visualization using holographic stereograms
WO2005017965A2 (en) 2003-08-06 2005-02-24 Measurement Specialities, Inc. Ultrasonic air transducer arrays using polymer piezoelectric films and impedance matching structures for ultrasonic polymer transducer arrays
DE10342263A1 (de) 2003-09-11 2005-04-28 Infineon Technologies Ag Optoelektronisches Bauelement und optoelektronische Anordnung mit einem optoelektronischen Bauelement
JP4425925B2 (ja) 2003-12-27 2010-03-03 韓國電子通信研究院 固有ビーム形成技術を使用するmimo−ofdmシステム
US20050212760A1 (en) 2004-03-23 2005-09-29 Marvit David L Gesture based user interface supporting preexisting symbols
CA2600196A1 (en) 2004-03-29 2005-10-20 Peter T. German Systems and methods to determine elastic properties of materials
NZ551334A (en) 2004-05-17 2008-07-31 Epos Technologies Ltd Acoustic robust synchronization signalling for acoustic positioning system
US7689639B2 (en) 2004-06-04 2010-03-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Complex logarithmic ALU
US7865236B2 (en) 2004-10-20 2011-01-04 Nervonix, Inc. Active electrode, bio-impedance based, tissue discrimination system and methods of use
US7138620B2 (en) 2004-10-29 2006-11-21 Silicon Light Machines Corporation Two-dimensional motion sensor
US20060090955A1 (en) 2004-11-04 2006-05-04 George Cardas Microphone diaphragms defined by logarithmic curves and microphones for use therewith
US7692661B2 (en) 2005-01-26 2010-04-06 Pixar Method of creating and evaluating bandlimited noise for computer graphics
US20090116660A1 (en) 2005-02-09 2009-05-07 American Technology Corporation In-Band Parametric Sound Generation System
US7345600B1 (en) 2005-03-09 2008-03-18 Texas Instruments Incorporated Asynchronous sampling rate converter
GB0508194D0 (en) 2005-04-22 2005-06-01 The Technology Partnership Plc Pump
WO2015006467A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 Coactive Drive Corporation Synchronized array of vibration actuators in an integrated module
US9459632B2 (en) 2005-06-27 2016-10-04 Coactive Drive Corporation Synchronized array of vibration actuators in a network topology
US7233722B2 (en) 2005-08-15 2007-06-19 General Display, Ltd. System and method for fiber optics based direct view giant screen flat panel display
EP1929836A2 (en) 2005-09-20 2008-06-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Audio transducer system
DE602006004136D1 (de) 2005-10-12 2009-01-22 Yamaha Corp Lautsprecher- und Mikrofonanordnung
US20070094317A1 (en) 2005-10-25 2007-04-26 Broadcom Corporation Method and system for B-spline interpolation of a one-dimensional signal using a fractional interpolation ratio
EP2019983A2 (de) 2006-05-01 2009-02-04 Ident Technology AG Haptische eingabeeinrichtung
EP2032199A2 (en) 2006-06-14 2009-03-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for transdermal drug delivery and method of operating such a device
US7425874B2 (en) 2006-06-30 2008-09-16 Texas Instruments Incorporated All-digital phase-locked loop for a digital pulse-width modulator
US20100030076A1 (en) 2006-08-01 2010-02-04 Kobi Vortman Systems and Methods for Simultaneously Treating Multiple Target Sites
JP2008074075A (ja) 2006-09-25 2008-04-03 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
DE502007001104D1 (de) 2006-10-09 2009-09-03 Baumer Electric Ag Ultraschallwandler mit akustischer Impedanzanpassung
WO2008064230A2 (en) 2006-11-20 2008-05-29 Personics Holdings Inc. Methods and devices for hearing damage notification and intervention ii
US8520866B2 (en) * 2006-12-15 2013-08-27 Nokia Corporation Apparatus, method, and computer program product providing sound-produced tactile feedback
KR100889726B1 (ko) 2007-02-02 2009-03-24 한국전자통신연구원 촉각 자극 장치 및 이를 응용한 장치
FR2912817B1 (fr) * 2007-02-21 2009-05-22 Super Sonic Imagine Sa Procede d'optimisation de la focalisation d'ondes au travers d'un element introducteur d'aberations.
DE102007018266A1 (de) 2007-04-10 2008-10-16 Seereal Technologies S.A. Holographisches Projektionssystem mit einer optischen Wellennachführung und Mitteln zum Korrigieren der holographischen Rekonstruktion
US8269168B1 (en) 2007-04-30 2012-09-18 Physical Logic Ag Meta materials integration, detection and spectral analysis
US9100748B2 (en) 2007-05-04 2015-08-04 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
US9317110B2 (en) 2007-05-29 2016-04-19 Cfph, Llc Game with hand motion control
JP5012889B2 (ja) 2007-10-16 2012-08-29 株式会社村田製作所 圧電マイクロブロア
US20090102805A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Microsoft Corporation Three-dimensional object simulation using audio, visual, and tactile feedback
FR2923612B1 (fr) 2007-11-12 2011-05-06 Super Sonic Imagine Dispositif d'insonification comprenant un reseau tridimensionnel d'emetteurs disposes en spirale apte a generer un faisceau d'ondes focalisees de grande intensite
FI20075879A0 (fi) 2007-12-05 2007-12-05 Valtion Teknillinen Laite paineen, äänenpaineen vaihtelun, magneettikentän, kiihtyvyyden, tärinän ja kaasun koostumuksen mittaamiseksi
WO2009074948A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Robotic ultrasound system with microadjustment and positioning control using feedback responsive to acquired image data
GB0804739D0 (en) 2008-03-14 2008-04-16 The Technology Partnership Plc Pump
US20090251421A1 (en) 2008-04-08 2009-10-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and apparatus for tactile perception of digital images
US8369973B2 (en) 2008-06-19 2013-02-05 Texas Instruments Incorporated Efficient asynchronous sample rate conversion
WO2010003836A1 (en) 2008-07-08 2010-01-14 Brüel & Kjær Sound & Vibration Measurement A/S Method for reconstructing an acoustic field
US20100013613A1 (en) 2008-07-08 2010-01-21 Jonathan Samuel Weston Haptic feedback projection system
US8162840B2 (en) 2008-07-16 2012-04-24 Syneron Medical Ltd High power ultrasound transducer
GB2464117B (en) 2008-10-03 2015-01-28 Hiwave Technologies Uk Ltd Touch sensitive device
JP2010109579A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音響出力素子アレイ及び音響出力方法
US8199953B2 (en) 2008-10-30 2012-06-12 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multi-aperture acoustic horn
US9569001B2 (en) 2009-02-03 2017-02-14 Massachusetts Institute Of Technology Wearable gestural interface
US10564721B2 (en) 2009-03-12 2020-02-18 Immersion Corporation Systems and methods for using multiple actuators to realize textures
US9164584B2 (en) * 2009-04-21 2015-10-20 Google Technology Holdings LLC Methods and devices for consistency of the haptic response across a touch sensitive device
JP5388379B2 (ja) 2009-04-28 2014-01-15 パナソニック株式会社 補聴装置、及び補聴方法
US8009022B2 (en) 2009-05-29 2011-08-30 Microsoft Corporation Systems and methods for immersive interaction with virtual objects
AU2009347420B2 (en) 2009-06-03 2016-02-11 The Technology Partnership Plc Fluid disc pump
US7920078B2 (en) 2009-06-19 2011-04-05 Conexant Systems, Inc. Systems and methods for variable rate conversion
EP2271129A1 (en) 2009-07-02 2011-01-05 Nxp B.V. Transducer with resonant cavity
KR20110005587A (ko) 2009-07-10 2011-01-18 삼성전자주식회사 휴대 단말의 진동 발생 방법 및 장치
US20110010958A1 (en) 2009-07-16 2011-01-20 Wayne Clark Quiet hair dryer
WO2011024074A2 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Insightec Ltd. Asymmetric phased-array ultrasound transducer
GB0916707D0 (en) 2009-09-23 2009-11-04 Elliptic Laboratories As Acoustic motion determination
US8027224B2 (en) 2009-11-11 2011-09-27 Brown David A Broadband underwater acoustic transducer
EP2510404B1 (en) 2009-12-11 2019-05-22 Sorama Holding B.V. Acoustic transducer assembly
CN102711914B (zh) 2009-12-28 2016-10-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 高强度聚焦超声换能器的优化
KR20110093379A (ko) 2010-02-12 2011-08-18 주식회사 팬택 채널상태정보 피드백 장치와 그 방법, 기지국, 그 기지국의 전송방법
US20110199342A1 (en) 2010-02-16 2011-08-18 Harry Vartanian Apparatus and method for providing elevated, indented or texturized sensations to an object near a display device or input detection using ultrasound
JP5457874B2 (ja) 2010-02-19 2014-04-02 日本電信電話株式会社 局所再生装置とその方法と、プログラム
EP2561677B1 (en) 2010-04-20 2017-02-08 Nokia Technologies Oy An apparatus and associated methods
EP2571574B1 (en) 2010-05-05 2015-04-08 Technion Research & Development Foundation Ltd. System of operating a multi focused acoustic wave source
US8519982B2 (en) * 2010-06-21 2013-08-27 Sony Corporation Active acoustic touch location for electronic devices
NZ587483A (en) 2010-08-20 2012-12-21 Ind Res Ltd Holophonic speaker system with filters that are pre-configured based on acoustic transfer functions
JP5343946B2 (ja) 2010-08-25 2013-11-13 株式会社デンソー 触覚提示装置
US8607922B1 (en) 2010-09-10 2013-12-17 Harman International Industries, Inc. High frequency horn having a tuned resonant cavity
US8782109B2 (en) 2010-09-10 2014-07-15 Texas Instruments Incorporated Asynchronous sample rate conversion using a polynomial interpolator with minimax stopband attenuation
US8422721B2 (en) 2010-09-14 2013-04-16 Frank Rizzello Sound reproduction systems and method for arranging transducers therein
KR101221513B1 (ko) 2010-12-13 2013-01-21 가천대학교 산학협력단 시각 장애인에게 시각 정보를 촉각 정보로 전달하는 그래픽 햅틱전자보드 및 방법
DE102011017250B4 (de) 2011-01-07 2022-12-01 Maxim Integrated Products, Inc. Berührungs-Feedbacksystem, haptisches Feedbacksystem und Verfahren zum Bereitstellen eines haptischen Feedbacks
US9076429B2 (en) 2011-01-31 2015-07-07 Wayne State University Acoustic metamaterials
GB201101870D0 (en) 2011-02-03 2011-03-23 The Technology Partnership Plc Pump
US8717152B2 (en) * 2011-02-11 2014-05-06 Immersion Corporation Sound to haptic effect conversion system using waveform
EP2688686B1 (en) 2011-03-22 2022-08-17 Koninklijke Philips N.V. Ultrasonic cmut with suppressed acoustic coupling to the substrate
JP5367001B2 (ja) 2011-03-24 2013-12-11 ツインバード工業株式会社 ドライヤー
US10061387B2 (en) 2011-03-31 2018-08-28 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing user interfaces
US20120249461A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Analog Devices, Inc. Dedicated user interface controller for feedback responses
US10152116B2 (en) * 2011-04-26 2018-12-11 The Regents Of The University Of California Systems and devices for recording and reproducing senses
US8833510B2 (en) 2011-05-05 2014-09-16 Massachusetts Institute Of Technology Phononic metamaterials for vibration isolation and focusing of elastic waves
US9421291B2 (en) 2011-05-12 2016-08-23 Fifth Third Bank Hand dryer with sanitizing ionization assembly
US20120299853A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Sumit Dagar Haptic interface
KR101290763B1 (ko) 2011-06-08 2013-07-29 가천대학교 산학협력단 햅틱전자보드 기반의 시각 장애인용 학습정보 제공 시스템 및 방법
JP5594435B2 (ja) 2011-08-03 2014-09-24 株式会社村田製作所 超音波トランスデューサ
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
WO2013042021A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasound measurement assembly for multidirectional measurement
US20130100008A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Stefan J. Marti Haptic Response Module
US9143879B2 (en) 2011-10-19 2015-09-22 James Keith McElveen Directional audio array apparatus and system
WO2013059833A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Neurotrek, Inc. Method and system for direct communication
HUE033400T2 (en) 2011-10-28 2017-12-28 Regeneron Pharma Humanized IL-6 and IL-6 receptor
KR101355532B1 (ko) 2011-11-21 2014-01-24 알피니언메디칼시스템 주식회사 고강도 집속 초음파용 트랜스듀서
CA2859045A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Mighty Cast, Inc. Interactive base and token capable of communicating with computing device
US9513053B2 (en) 2013-03-14 2016-12-06 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US20120223880A1 (en) 2012-02-15 2012-09-06 Immersion Corporation Method and apparatus for producing a dynamic haptic effect
US8711118B2 (en) 2012-02-15 2014-04-29 Immersion Corporation Interactivity model for shared feedback on mobile devices
KR102046102B1 (ko) 2012-03-16 2019-12-02 삼성전자주식회사 메타물질의 코일 기반 인공원자, 이를 포함하는 메타물질 및 소자
US8570296B2 (en) * 2012-05-16 2013-10-29 Immersion Corporation System and method for display of multiple data channels on a single haptic display
GB201208853D0 (en) 2012-05-18 2012-07-04 Hiwave Technologies Uk Ltd Panel for use in vibratory panel device
US20150148672A1 (en) 2012-05-31 2015-05-28 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound tranducer assembly and method for driving an ultrasound transducer head
EP2858765B1 (en) 2012-06-08 2020-02-19 A.L.M. Holding Company Biodiesel emulsion for cleaning bituminous coated equipment
EP2702935A1 (de) 2012-08-29 2014-03-05 Agfa HealthCare N.V. System und Verfahren zur optischen Kohärenztomographie sowie Positionierelement
US9552673B2 (en) 2012-10-17 2017-01-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Grasping virtual objects in augmented reality
IL223086A (en) * 2012-11-18 2017-09-28 Noveto Systems Ltd System and method for creating sonic fields
US8947387B2 (en) 2012-12-13 2015-02-03 Immersion Corporation System and method for identifying users and selecting a haptic response
US9459697B2 (en) 2013-01-15 2016-10-04 Leap Motion, Inc. Dynamic, free-space user interactions for machine control
US9202313B2 (en) 2013-01-21 2015-12-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual interaction with image projection
US9323397B2 (en) 2013-03-11 2016-04-26 The Regents Of The University Of California In-air ultrasonic rangefinding and angle estimation
US9208664B1 (en) 2013-03-11 2015-12-08 Amazon Technologies, Inc. Adjusting structural characteristics of a device
ES2731556T3 (es) 2013-03-13 2019-11-15 Bae Systems Plc Un metamaterial
US9886941B2 (en) 2013-03-15 2018-02-06 Elwha Llc Portable electronic device directed audio targeted user system and method
US9647464B2 (en) 2013-03-15 2017-05-09 Fujifilm Sonosite, Inc. Low noise power sources for portable electronic systems
US20170238807A9 (en) 2013-03-15 2017-08-24 LX Medical, Inc. Tissue imaging and image guidance in luminal anatomic structures and body cavities
US20140269207A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Elwha Llc Portable Electronic Device Directed Audio Targeted User System and Method
US9625334B2 (en) 2013-06-12 2017-04-18 Atlas Copco Industrial Technique Ab Method of measuring elongation of a fastener with ultrasound, performed by a power tool, and a power tool
US8884927B1 (en) * 2013-06-27 2014-11-11 Elwha Llc Tactile feedback generated by phase conjugation of ultrasound surface acoustic waves
US20150003204A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 Elwha Llc Tactile feedback in a two or three dimensional airspace
US9804675B2 (en) 2013-06-27 2017-10-31 Elwha Llc Tactile feedback generated by non-linear interaction of surface acoustic waves
US20150006645A1 (en) 2013-06-28 2015-01-01 Jerry Oh Social sharing of video clips
WO2014209405A1 (en) 2013-06-29 2014-12-31 Intel Corporation System and method for adaptive haptic effects
GB2516820A (en) 2013-07-01 2015-02-11 Nokia Corp An apparatus
US10295338B2 (en) 2013-07-12 2019-05-21 Magic Leap, Inc. Method and system for generating map data from an image
KR101484230B1 (ko) 2013-07-24 2015-01-16 현대자동차 주식회사 차량용 터치 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP2015035657A (ja) 2013-08-07 2015-02-19 株式会社豊田中央研究所 報知装置及び入力装置
US9576084B2 (en) 2013-08-27 2017-02-21 Halliburton Energy Services, Inc. Generating a smooth grid for simulating fluid flow in a well system environment
US9576445B2 (en) 2013-09-06 2017-02-21 Immersion Corp. Systems and methods for generating haptic effects associated with an envelope in audio signals
US20150078136A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Conformable Transducer With Self Position Sensing
US9659557B2 (en) 2013-09-19 2017-05-23 The Hong Kong University Of Science And Technology Active control of membrane-type acoustic metamaterial
KR101550601B1 (ko) 2013-09-25 2015-09-07 현대자동차 주식회사 촉감 피드백을 제공하는 곡면 터치 디스플레이 장치 및 그 방법
EP2863654B1 (en) 2013-10-17 2018-08-01 Oticon A/s A method for reproducing an acoustical sound field
EP2868277B1 (en) 2013-11-04 2017-03-01 Surgivisio Method for reconstructing a 3d image from 2d x-ray images
GB201322103D0 (en) 2013-12-13 2014-01-29 The Technology Partnership Plc Fluid pump
US9366588B2 (en) 2013-12-16 2016-06-14 Lifescan, Inc. Devices, systems and methods to determine area sensor
US20150189455A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Aliphcom Transformation of multiple sound fields to generate a transformed reproduced sound field including modified reproductions of the multiple sound fields
US20150189457A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Aliphcom Interactive positioning of perceived audio sources in a transformed reproduced sound field including modified reproductions of multiple sound fields
US9612658B2 (en) * 2014-01-07 2017-04-04 Ultrahaptics Ip Ltd Method and apparatus for providing tactile sensations
JP6311197B2 (ja) 2014-02-13 2018-04-18 本田技研工業株式会社 音響処理装置、及び音響処理方法
US9945818B2 (en) 2014-02-23 2018-04-17 Qualcomm Incorporated Ultrasonic authenticating button
US10203762B2 (en) 2014-03-11 2019-02-12 Magic Leap, Inc. Methods and systems for creating virtual and augmented reality
US9649558B2 (en) 2014-03-14 2017-05-16 Sony Interactive Entertainment Inc. Gaming device with rotatably placed cameras
KR101464327B1 (ko) 2014-03-27 2014-11-25 연세대학교 산학협력단 3차원 에어터치 피드백 장치, 시스템 및 방법
KR20150118813A (ko) 2014-04-15 2015-10-23 삼성전자주식회사 햅틱 정보 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US20150323667A1 (en) 2014-05-12 2015-11-12 Chirp Microsystems Time of flight range finding with an adaptive transmit pulse and adaptive receiver processing
US10579207B2 (en) 2014-05-14 2020-03-03 Purdue Research Foundation Manipulating virtual environment using non-instrumented physical object
ES2911906T3 (es) 2014-05-15 2022-05-23 Federal Express Corp Dispositivos ponibles para el procesamiento de mensajería y métodos de uso de los mismos
CN103984414B (zh) 2014-05-16 2018-12-25 北京智谷睿拓技术服务有限公司 产生触感反馈的方法和设备
CN106461327B (zh) 2014-06-09 2019-12-13 泰尔茂比司特公司 冻干法
JP6643604B2 (ja) 2014-06-17 2020-02-12 ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 静音化した超音波集束装置
US20170140552A1 (en) 2014-06-25 2017-05-18 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Apparatus and method for estimating hand position utilizing head mounted color depth camera, and bare hand interaction system using same
FR3023036A1 (fr) 2014-06-27 2016-01-01 Orange Re-echantillonnage par interpolation d'un signal audio pour un codage / decodage a bas retard
WO2016007920A1 (en) 2014-07-11 2016-01-14 New York University Three dimensional tactile feedback system
KR101659050B1 (ko) 2014-07-14 2016-09-23 한국기계연구원 메타물질을 이용한 공기접합 초음파 탐촉자
US9600083B2 (en) 2014-07-15 2017-03-21 Immersion Corporation Systems and methods to generate haptic feedback for skin-mediated interactions
JP2016035646A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 株式会社デンソー 触覚装置、および、それを有する触覚ディスプレイ
US9525944B2 (en) 2014-08-05 2016-12-20 The Boeing Company Apparatus and method for an active and programmable acoustic metamaterial
GB2530036A (en) 2014-09-09 2016-03-16 Ultrahaptics Ltd Method and apparatus for modulating haptic feedback
EP3216231B1 (en) 2014-11-07 2019-08-21 Chirp Microsystems, Inc. Package waveguide for acoustic sensor with electronic delay compensation
US10195525B2 (en) 2014-12-17 2019-02-05 Igt Canada Solutions Ulc Contactless tactile feedback on gaming terminal with 3D display
US10427034B2 (en) 2014-12-17 2019-10-01 Igt Canada Solutions Ulc Contactless tactile feedback on gaming terminal with 3D display
NL2014025B1 (en) 2014-12-19 2016-10-12 Umc Utrecht Holding Bv High intensity focused ultrasound apparatus.
US9779713B2 (en) 2014-12-24 2017-10-03 United Technologies Corporation Acoustic metamaterial gate
GB2539368A (en) 2015-02-09 2016-12-21 Univ Erasmus Med Ct Rotterdam Intravascular photoacoustic imaging
JP2018507485A (ja) * 2015-02-20 2018-03-15 ウルトラハプティクス アイピー リミテッドUltrahaptics Ip Ltd 触覚系における知覚
JP6771473B2 (ja) 2015-02-20 2020-10-21 ウルトラハプティクス アイピー リミテッドUltrahaptics Ip Ltd 触覚系におけるアルゴリズム向上
US9911232B2 (en) 2015-02-27 2018-03-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Molding and anchoring physically constrained virtual environments to real-world environments
WO2016162058A1 (en) 2015-04-08 2016-10-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for driving an array of loudspeakers
US10437335B2 (en) 2015-04-14 2019-10-08 John James Daniels Wearable electronic, multi-sensory, human/machine, human/human interfaces
AU2016100399B4 (en) 2015-04-17 2017-02-02 Apple Inc. Contracting and elongating materials for providing input and output for an electronic device
KR20180036652A (ko) 2015-05-24 2018-04-09 리보닉스 인코포레이티드 표면을 소독하기 위한 시스템 및 방법
US10210858B2 (en) * 2015-06-30 2019-02-19 Pixie Dust Technologies, Inc. System and method for manipulating objects in a computational acoustic-potential field
US10818162B2 (en) 2015-07-16 2020-10-27 Ultrahaptics Ip Ltd Calibration techniques in haptic systems
US9865072B2 (en) 2015-07-23 2018-01-09 Disney Enterprises, Inc. Real-time high-quality facial performance capture
US10313012B2 (en) 2015-08-03 2019-06-04 Phase Sensitive Innovations, Inc. Distributed array for direction and frequency finding
US10416306B2 (en) 2015-08-17 2019-09-17 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to measure and analyze vibration signatures
US11106273B2 (en) 2015-10-30 2021-08-31 Ostendo Technologies, Inc. System and methods for on-body gestural interfaces and projection displays
US10318008B2 (en) 2015-12-15 2019-06-11 Purdue Research Foundation Method and system for hand pose detection
US20170181725A1 (en) 2015-12-25 2017-06-29 General Electric Company Joint ultrasound imaging system and method
US11189140B2 (en) 2016-01-05 2021-11-30 Ultrahaptics Ip Ltd Calibration and detection techniques in haptic systems
US9818294B2 (en) 2016-01-06 2017-11-14 Honda Motor Co., Ltd. System for indicating vehicle presence and method thereof
EP3207817A1 (en) 2016-02-17 2017-08-23 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound hair drying and styling
US10091344B2 (en) 2016-03-28 2018-10-02 International Business Machines Corporation Displaying virtual target window on mobile device based on user intent
US10877559B2 (en) 2016-03-29 2020-12-29 Intel Corporation System to provide tactile feedback during non-contact interaction
US9936324B2 (en) 2016-04-04 2018-04-03 Pixie Dust Technologies, Inc. System and method for generating spatial sound using ultrasound
US10228758B2 (en) 2016-05-20 2019-03-12 Disney Enterprises, Inc. System for providing multi-directional and multi-person walking in virtual reality environments
US10140776B2 (en) 2016-06-13 2018-11-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Altering properties of rendered objects via control points
US10531212B2 (en) 2016-06-17 2020-01-07 Ultrahaptics Ip Ltd. Acoustic transducers in haptic systems
US10268275B2 (en) 2016-08-03 2019-04-23 Ultrahaptics Ip Ltd Three-dimensional perceptions in haptic systems
US10755538B2 (en) 2016-08-09 2020-08-25 Ultrahaptics ilP LTD Metamaterials and acoustic lenses in haptic systems
WO2018035129A1 (en) 2016-08-15 2018-02-22 Georgia Tech Research Corporation Electronic device and method of controlling the same
US10394317B2 (en) 2016-09-15 2019-08-27 International Business Machines Corporation Interaction with holographic image notification
US10945080B2 (en) 2016-11-18 2021-03-09 Stages Llc Audio analysis and processing system
US10373452B2 (en) 2016-11-29 2019-08-06 Immersion Corporation Targeted haptic projection
US10943578B2 (en) 2016-12-13 2021-03-09 Ultrahaptics Ip Ltd Driving techniques for phased-array systems
US10497358B2 (en) 2016-12-23 2019-12-03 Ultrahaptics Ip Ltd Transducer driver
US10497168B2 (en) 2017-01-04 2019-12-03 Nvidia Corporation Cloud generation of content to be streamed to VR/AR platforms using a virtual view broadcaster
US10289909B2 (en) 2017-03-06 2019-05-14 Xerox Corporation Conditional adaptation network for image classification
US20190197840A1 (en) 2017-04-24 2019-06-27 Ultrahaptics Ip Ltd Grouping and Optimization of Phased Ultrasonic Transducers for Multi-Field Solutions
US20180304310A1 (en) 2017-04-24 2018-10-25 Ultrahaptics Ip Ltd Interference Reduction Techniques in Haptic Systems
WO2018200424A1 (en) 2017-04-24 2018-11-01 Ultrahaptics Ip Ltd Algorithm enhancements for haptic-based phased-array systems
US10469973B2 (en) 2017-04-28 2019-11-05 Bose Corporation Speaker array systems
EP3409380A1 (en) 2017-05-31 2018-12-05 Nxp B.V. Acoustic processor
US10168782B1 (en) 2017-06-05 2019-01-01 Rockwell Collins, Inc. Ultrasonic haptic feedback control system and method
CN107340871A (zh) 2017-07-25 2017-11-10 深识全球创新科技(北京)有限公司 集成手势识别与超声波触觉反馈的装置及其方法和用途
US11048329B1 (en) 2017-07-27 2021-06-29 Emerge Now Inc. Mid-air ultrasonic haptic interface for immersive computing environments
US10327974B2 (en) 2017-08-02 2019-06-25 Immersion Corporation Haptic implants
US10512839B2 (en) 2017-09-28 2019-12-24 Igt Interacting with three-dimensional game elements using gaze detection
US11531395B2 (en) 2017-11-26 2022-12-20 Ultrahaptics Ip Ltd Haptic effects from focused acoustic fields
WO2019113380A1 (en) 2017-12-06 2019-06-13 Invensense, Inc. Three dimensional object-localization and tracking using ultrasonic pulses with synchronized inertial position determination
JP7483610B2 (ja) 2017-12-22 2024-05-15 ウルトラハプティクス アイピー リミテッド 触覚システムにおける不要な応答の最小化
JP2021508115A (ja) 2017-12-22 2021-02-25 ウルトラハプティクス アイピー リミテッドUltrahaptics Ip Ltd 空中触覚システムと人との相互作用
US11360546B2 (en) 2017-12-22 2022-06-14 Ultrahaptics Ip Ltd Tracking in haptic systems
US11175739B2 (en) 2018-01-26 2021-11-16 Immersion Corporation Method and device for performing actuator control based on an actuator model
US20190310710A1 (en) 2018-04-04 2019-10-10 Ultrahaptics Limited Dynamic Haptic Feedback Systems
WO2019211616A1 (en) 2018-05-02 2019-11-07 Ultrahaptics Limited Blocking plate structure for improved acoustic transmission efficiency
EP3791470A1 (en) 2018-05-11 2021-03-17 Nanosemi, Inc. Digital compensator for a non-linear system
CN109101111B (zh) 2018-08-24 2021-01-29 吉林大学 融合静电力、空气压膜和机械振动的触觉再现方法与装置
JP7014100B2 (ja) 2018-08-27 2022-02-01 日本電信電話株式会社 拡張装置、拡張方法及び拡張プログラム
US11098951B2 (en) 2018-09-09 2021-08-24 Ultrahaptics Ip Ltd Ultrasonic-assisted liquid manipulation
EP3847529A1 (en) 2018-09-09 2021-07-14 Ultrahaptics IP Limited Event triggering in phased-array systems
US11378997B2 (en) 2018-10-12 2022-07-05 Ultrahaptics Ip Ltd Variable phase and frequency pulse-width modulation technique
KR102756358B1 (ko) 2018-12-18 2025-01-17 삼성전자주식회사 검출기, 객체 검출 방법, 학습기 및 도메인 변환을 위한 학습 방법
KR102230421B1 (ko) 2018-12-28 2021-03-22 한국과학기술원 가상 모델 제어 방법 및 장치
WO2020141330A2 (en) 2019-01-04 2020-07-09 Ultrahaptics Ip Ltd Mid-air haptic textures
US11475247B2 (en) 2019-04-02 2022-10-18 Synthesis Ai, Inc. System and method for adaptive generation using feedback from a trained model
US11842517B2 (en) 2019-04-12 2023-12-12 Ultrahaptics Ip Ltd Using iterative 3D-model fitting for domain adaptation of a hand-pose-estimation neural network
US11374586B2 (en) 2019-10-13 2022-06-28 Ultraleap Limited Reducing harmonic distortion by dithering
US11553295B2 (en) 2019-10-13 2023-01-10 Ultraleap Limited Dynamic capping with virtual microphones
EP4042270B1 (en) 2019-10-13 2025-03-19 Ultraleap Limited Hardware algorithm for complex-valued exponentiation and logarithm using simplified sub-steps
WO2021090028A1 (en) 2019-11-08 2021-05-14 Ultraleap Limited Tracking techniques in haptics systems
US11715453B2 (en) 2019-12-25 2023-08-01 Ultraleap Limited Acoustic transducer structures
US20210303758A1 (en) 2020-03-31 2021-09-30 Ultraleap Limited Accelerated Hardware Using Dual Quaternions
US11816267B2 (en) 2020-06-23 2023-11-14 Ultraleap Limited Features of airborne ultrasonic fields
WO2022058738A1 (en) 2020-09-17 2022-03-24 Ultraleap Limited Ultrahapticons
WO2022101642A1 (en) 2020-11-16 2022-05-19 Ultraleap Limited Intent driven dynamic gesture recognition system
US20220252550A1 (en) 2021-01-26 2022-08-11 Ultraleap Limited Ultrasound Acoustic Field Manipulation Techniques

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014181084A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 The University Of Bristol Method and apparatus for producing an acoustic field

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TAKAYUKI HOSHI: "Noncontact Tactile Display Based on Radiation Pressure of Airborne Ultrasound", IEEE TRANSACTION ON HAPTICS, vol. Vol.3,Issue.3, JPN6020014293, 5 February 2010 (2010-02-05), pages 155 - 165, ISSN: 0004406365 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043617A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、制御方法、およびプログラム
WO2021049083A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2021043618A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP7282639B2 (ja) 2019-09-10 2023-05-29 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、制御方法、およびプログラム
US11829532B2 (en) 2019-09-10 2023-11-28 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Control device, control method, and program
JP7406328B2 (ja) 2019-09-10 2023-12-27 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、制御方法、およびプログラム
WO2022009758A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 株式会社ニコン 音場生成装置、音場生成方法、および音場生成プログラム
WO2024247706A1 (ja) * 2023-06-02 2024-12-05 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3916525B1 (en) 2024-09-18
CA2976312C (en) 2023-06-13
ES2896875T3 (es) 2022-02-28
BR112017017869A2 (pt) 2018-04-10
SG11201706557SA (en) 2017-09-28
AU2016221500A1 (en) 2017-08-31
JP2023123472A (ja) 2023-09-05
US10101814B2 (en) 2018-10-16
US11550432B2 (en) 2023-01-10
CN107407969B (zh) 2020-09-11
US20160246374A1 (en) 2016-08-25
JP2021119486A (ja) 2021-08-12
US20210183215A1 (en) 2021-06-17
EP3259653A1 (en) 2017-12-27
AU2016221500B2 (en) 2021-06-10
MX2017010254A (es) 2018-03-07
US9841819B2 (en) 2017-12-12
EP3916525C0 (en) 2024-09-18
EP3537265B1 (en) 2021-09-29
EP3537265A1 (en) 2019-09-11
CN107407969A (zh) 2017-11-28
KR20170116161A (ko) 2017-10-18
CA2976312A1 (en) 2016-08-25
KR102515997B1 (ko) 2023-03-29
IL254036A0 (en) 2017-10-31
US10930123B2 (en) 2021-02-23
US20180101234A1 (en) 2018-04-12
WO2016132144A1 (en) 2016-08-25
US20190206202A1 (en) 2019-07-04
EP3916525A1 (en) 2021-12-01
HK1245937B (zh) 2020-05-22
IL254036B (en) 2021-01-31
ES2731673T3 (es) 2019-11-18
EP3259653B1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021119486A (ja) 触覚系における知覚
US11768540B2 (en) Method and apparatus for modulating haptic feedback
BR112017017869B1 (pt) Sistema tátil, métodos e processos relacionados

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201215