[go: up one dir, main page]

JP2018507252A - 眼用懸濁組成物 - Google Patents

眼用懸濁組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018507252A
JP2018507252A JP2017558359A JP2017558359A JP2018507252A JP 2018507252 A JP2018507252 A JP 2018507252A JP 2017558359 A JP2017558359 A JP 2017558359A JP 2017558359 A JP2017558359 A JP 2017558359A JP 2018507252 A JP2018507252 A JP 2018507252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
ophthalmic
formulation
active ingredient
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017558359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018507252A5 (ja
Inventor
ショーワー,モハンナド
フィリップス,エリック
ジェイ コフィー,マーティン
ジェイ コフィー,マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bausch and Lomb Inc
Original Assignee
Bausch and Lomb Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55359733&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018507252(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bausch and Lomb Inc filed Critical Bausch and Lomb Inc
Publication of JP2018507252A publication Critical patent/JP2018507252A/ja
Publication of JP2018507252A5 publication Critical patent/JP2018507252A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/146Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

懸濁液は、懸濁化剤および非イオン性セルロース誘導体を含む製剤ビヒクル中に懸濁された眼用活性成分を含む。その眼用活性成分は、Dv90<5μmおよびDv50<1μmを有する粒子として存在する。その懸濁液は、目の炎症状態を治療するために患者に投与してよい。

Description

本発明は、眼用懸濁組成物に関し、特に、改善された治療効果を与えるコルチコステロイドを含有する眼用懸濁組成物に関する。
様々な眼症状および眼疾患状態を軽減するために、眼用組成物が使用される。大抵、眼用組成物は、溶液、懸濁液、軟膏またはゲルの形態で、複数回投与容器からの眼薬を用いて眼に投与または点眼される。眼用活性成分が十分に水溶性である場合、その製剤の形態は点眼溶液製品であることがある。しかしながら、その溶液製品の粘度が低すぎる、例えば、約30cp(またはmPa・s)未満である場合、点眼の際に、眼用活性成分は、涙液分泌および鼻涙排液のために、眼の角膜前区域から急速に排出され得る。その結果、眼用活性成分の約80〜99%が、その活性成分が所望の眼組織に接触してその所望の臨床効果を達成する前に、眼から洗浄されるかまたは洗い流されるだけであると推定されてきた。それゆえ、眼内の活性成分の滞留時間が不十分であるために、所望の臨床効果を達成するために頻繁な点眼またはより濃縮された活性製品の使用が必要である。眼用活性成分の滞留時間を長くするために、それゆえ、点眼当たりの眼用活性成分の生体利用効率を向上させるために、非溶液系眼用ビヒクルが開発されてきた。そのような眼用ビヒクルの例に、軟膏、懸濁液、および水性ゲルがある。しかしながら、これらの眼用ビヒクルにも、同様に欠点があり得る。例えば、軟膏を使用すると、大抵、点眼直後に視覚のぼけが生じる。ある場合には、患者は、眼に「べとつく感触」を覚えることがあり、これは望ましくない。
ある眼用製剤の形態は、いわゆる、その場のゲル形成系である。これらの眼用ビヒクルは、角膜前での滞留時間を延ばし、眼用活性成分の眼の生体利用効率を改善することができる。典型的に、その場のゲル形成系は、高分子系を含有する水溶液である。その眼用製品は、分配容器内での貯蔵中に低粘度液体として存在し、涙液と接触した際にゲルを形成する傾向にある。液体からゲルへの移行は、使用される特定の高分子系に応じて、温度、pH、イオン強度の変化、または涙液タンパク質の存在により誘発され得る。堅いゲルは、眼内の滞留が長く、より高い薬剤の生体利用効率を促進するのに役立ち、ことによると、点眼当たりの臨床転帰を向上させ得るが、そのようなその場のゲル形成系は、軟膏のように、視覚を不利に妨げ、患者に不満をもたらし得る。その上、そのような組成物は、大抵、かなり酸性のpHで処方しなければならず、これは、患者の眼に点眼した際に、心地よくない。
ある製剤において、眼用活性成分は、水溶液系製剤中に実質的に、または完全に不溶性である。例えば、特許文献1および2には、アミノ置換ステロイド治療薬、および効果的な安定化量の軽度に架橋したカルボキシ含有高分子を含む医薬組成物が記載されている。水媒体中に治療薬を少なくともある程度可溶化させるために、シクロデキストリンも使用されてきた。
Lotemax(登録商標)(エタボン酸ロテプレドノール(LE)眼用ゲル、0.5%のLE)(Bausch & Lomb Incorporated)は、無菌保存眼用ゲル懸濁液として、5mg/gのエタボン酸ロテプレドノールを含有し、眼科手術後の術後炎症および疼痛の治療に効果があると実証された。「Lotemax」眼用ゲル、0.5%のLEは、ホウ酸、エデト酸二ナトリウム二水和物、グリセリン、ポリカルボフィル、プロピレングリコール、塩化ナトリウム、チロキサポール、水、およびpHを6と7の間に調節するための水酸化ナトリウムを含有し、0.003%の塩化ベンザルコニウム(BAK)で保存される。
局所性点眼のための無菌保存眼用エマルションである、DUREZOL(登録商標)(ジフルプレドナート眼用エマルション0.05%)(Alcon Laboratories,Inc.)は、眼科手術に関連する炎症および疼痛の治療に効果があると実証され、内因性前部ブドウ膜炎の治療にも必要とされる。「DUREZOL」眼用エマルションは、ジフルプレドナート(0.05%)、ホウ酸、ヒマシ油、グリセリン、酢酸ナトリウム、EDTAナトリウム塩、pHを調節するための水酸化ナトリウム、ポリソルベート80および水を含有し、0.1%のソルビン酸で保存されている。
米国特許第5538721号明細書 米国特許第4540930号明細書
本発明は、製剤ビヒクル中に懸濁された眼用活性成分を含む眼用懸濁液であって、その眼用活性成分が、Dv90<5μmおよびDv50<1μmを有する粒子として存在する、眼用懸濁液を提供する。Dv90は、それより小さい粒子が、全粒子の累積体積の90%となる粒径であり、Dv50は、それより小さい粒子が、全粒子の累積体積の50%となる粒径である。
1つの態様において、前記活性成分は眼用活性薬剤成分(「API」)を含む。別の態様において、眼用APIは抗炎症薬を含む。さらに別の態様において、眼用APIはステロイド(当該技術分野において、グルココルチコステロイドまたはコルチコステロイドとしても知られている)を含む。また別の態様において、眼用APIは非ステロイド系抗炎症薬(「NSAID」)を含む。
前記製剤ビヒクルは、懸濁化剤および非イオン性セルロース誘導体を含む。その懸濁化剤は、ポリカルボフィルまたはカルボマーなどのカルボキシビニルポリマーを含むことがある。その非イオン性セルロース誘導体は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースであってよい。
前記懸濁液は、少なくとも1年に亘り、または少なくとも2年に亘り、貯蔵安定性であることがある。
前記眼用活性成分は、エタボン酸ロテプレドノールまたはジフルプレドナートなどのコルチコステロイドであることがある。その活性成分は、ネパフェナクなどの非ステロイドであってもよい。
前記製剤ビヒクルは、防腐剤および/または界面活性剤をさらに含むことがある。
様々な態様によれば、前記製剤ビヒクルは、ポリカルボフィル、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、塩化ベンザルコニウム、ポロキサマー界面活性剤、グリセリン、プロピレングリコール、およびホウ酸塩緩衝剤を含む。
前記懸濁液の形態は、点眼した際に液体を形成する、室温ではゲルであることができる。
様々な態様によれば、前記眼用活性成分は、Dv90<3μmおよびDv50<1μmを有する粒子として存在する、またはDv90<3μmおよびDv50<0.6μmを有する粒子として存在する、またはDv90<1μmを有する粒子として存在することがある。
別の態様において、本発明は、眼の炎症状態を治療する方法であって、治療する必要のある患者の眼に、上述した態様のいずれかによる懸濁液を投与する工程を有してなる方法を提供する。その懸濁液は、一日一回または二回の頻度で、もしくは一日三回または四回の頻度で、投与してよい。その眼の炎症状態は、眼科手術後またはアレルギー反応から生じる炎症であることがある。
マイクロフルイダイザー内でミリングされたLEサンプルの粒径分布を示すグラフ マイクロフルイダイザー内のミリング中の時間に亘る粒径Dv50の変化を示すグラフ ビーズミリングされたサンプル対30分間マイクロフルイダイザーにかけたサンプルの粒径分布を示すグラフ ビーズミリングされたサンプル対30〜180分間マイクロフルイダイザーにかけたサンプルの粒径分布を示すグラフ 2.0、1.0および0.5mmのビーズ直径を使用した、BAKの有無による、ビーズミリングされたサンプルの粒径分布を示すグラフ T=0週間およびT=3週間でのBAKを有するビーズミリングされたサンプルの粒径分布を示すグラフ T=0週間およびT=3週間でのBAKを有さないビーズミリングされたサンプルの粒径分布を示すグラフ 様々なLE:ポロキサマー比によるビーズミリングされたサンプルの粒径分布を示すグラフ 様々なLE:ポロキサマー比によるビーズミリングされたサンプルの粒径分布を示すグラフ 17時間対34時間でのビーズミリングされたサンプルの粒径分布を示すグラフ ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の涙液中の個々のLE濃度を示すグラフ ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の涙液中の平均(±SD)LE濃度を示すグラフ ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の眼球結膜中の個々のLE濃度を示すグラフ ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の眼球結膜中の平均(±SD)LE濃度を示すグラフ ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の角膜中の個々のLE濃度を示すグラフ ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の角膜中の平均(±SD)LE濃度を示すグラフ ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の房水中の個々のLE濃度を示すグラフ ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の房水中の平均(±SD)LE濃度を示すグラフ ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の虹彩/毛様体中の個々のLE濃度を示すグラフ ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の虹彩/毛様体中の平均(±SD)LE濃度を示すグラフ ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の涙液中の平均(±SD)CmaxおよびAUC(0-24h)(±SE)値のLE濃度を示すグラフ ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の眼球結膜中の平均(±SD)CmaxおよびAUC(0-24h)(±SE)値のLE濃度を示すグラフ ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の角膜中の平均(±SD)CmaxおよびAUC(0-24h)(±SE)値のLE濃度を示すグラフ ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の房水中の平均(±SD)CmaxおよびAUC(0-24h)(±SE)値のLE濃度を示すグラフ ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の虹彩/毛様体中の平均(±SD)CmaxおよびAUC(0-24h)(±SE)値のLE濃度を示すグラフ ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の涙液中のLE濃度(μg/g)に関する個別および要約統計量を列挙した表(グループ1および2) ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の涙液中のLE濃度(μg/g)に関する個別および要約統計量を列挙した表(グループ3および4) ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の眼球結膜中のLE濃度(μg/g)に関する個別および要約統計量を列挙した表(グループ1および2) ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の眼球結膜中のLE濃度(μg/g)に関する個別および要約統計量を列挙した表(グループ3および4) ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の角膜中のLE濃度(μg/g)に関する個別および要約統計量を列挙した表(グループ1および2) ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の角膜中のLE濃度(μg/g)に関する個別および要約統計量を列挙した表(グループ3および4) ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の房水中のLE濃度(μg/g)に関する個別および要約統計量を列挙した表(グループ1および2) ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の房水中のLE濃度(μg/g)に関する個別および要約統計量を列挙した表(グループ3および4) ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の虹彩/毛様体中のLE濃度(μg/g)に関する個別および要約統計量を列挙した表(グループ1および2) ダッチウサギへの一回の局所性点眼後の虹彩/毛様体中のLE濃度(μg/g)に関する個別および要約統計量を列挙した表(グループ3および4) ダッチウサギへのジフルプレドナートの一回の局所性点眼後の房水中のジフルプレドナート代謝産物濃度を示すグラフ ダッチウサギへのジフルプレドナートの一回の局所性点眼後の房水中のジフルプレドナート代謝産物濃度を示すグラフ ダッチウサギへのジフルプレドナートの一回の局所性点眼後の房水中のジフルプレドナート代謝産物濃度を示すグラフ ダッチウサギへのジフルプレドナートの一回の局所性点眼後の虹彩/毛様体中のジフルプレドナート代謝産物濃度を示すグラフ ダッチウサギへのジフルプレドナートの一回の局所性点眼後の角膜中のジフルプレドナート代謝産物濃度を示すグラフ ダッチウサギへのジフルプレドナートの一回の局所性点眼後の眼球結膜中のジフルプレドナート代謝産物濃度を示すグラフ ダッチウサギへのジフルプレドナートの一回の局所性点眼後の血漿中のジフルプレドナート代謝産物濃度を示すグラフ
本発明に、様々な眼用活性成分を使用できる。一般に、眼用活性成分は、ドライアイ、アレルギー、緑内障、炎症、または感染の治療のためのどのような活性成分も含む。
第1の部類の眼用活性薬剤成分(API)は、特に、目の炎症状態を治療するための、グルココルチコステロイドまたはコルチコステロイドとしても知られている、ステロイドである。その例としては、エタボン酸ロテプレドノール、デキサメタゾン、フルオロメタロン、プレドニゾロン、およびジフルプレドナートが挙げられる。眼用APIの別の部類は、ネパフェナクなどのNSAIDである。眼用APIの他の部類としては、ベシフロキサシンなどの抗菌剤、およびシクロスポリンなどの免疫抑制剤が挙げられる。
様々な態様によれば、前記製剤ビヒクル中に懸濁されるコルチコステロイドは、0.1質量%から0.2質量%の濃度でのデキサメタゾン、0.05質量%から0.25質量%の濃度でのフルオロメタロン、0.1質量%から1質量%の濃度でのプレドニゾロン、0.1質量%から0.5質量%の濃度でのエタボン酸ロテプレドノール、および0.01質量%から0.1質量%の濃度でのジフルプレドナートから選択される。あるいは、様々な態様によれば、その製剤ビヒクル中に懸濁される非ステロイドは、0.1質量%から0.5質量%の濃度でのネパフェナクである。
一般に、本発明の懸濁液は、前記眼用製剤中のmg/mLで表された処方濃度の10%未満の、25℃およびpH7での水中の溶解度を有する眼用活性成分を含む。例えば、その眼用活性成分が0.1mg/mLの濃度で眼用製剤中に存在する場合、その眼用活性成分は、0.1×(0.1mg/mL)未満、すなわち、0.01mg/mL未満の、25℃およびpH7での水中の溶解度を有する。同様に、10mg/mLの濃度で眼用製剤中に存在する眼用活性成分について、その眼用活性成分は、0.1×(10mg/mL)未満、すなわち、1.0mg/mL未満の、25℃およびpH7での水中の溶解度を有する。したがって、mg/mLで表される、懸濁液中の特定の作用物質の水溶性および懸濁剤中のその作用物質の濃度は、懸濁液の形成に関連付けられる。言い換えると、懸濁液中に比較的高濃度で存在する眼用活性成分は、それより低濃度で別の懸濁液中に存在するより低い水溶性を有する別の作用物質よりもいくぶん大きい水溶性を有することができるが、先の懸濁液中のより高い濃度のために、先の作用物質のかなりの部分は製剤中に懸濁されたままである。
様々な態様によれば、前記眼用活性成分はエタボン酸ロテプレドノールである。エタボン酸ロテプレドノール(ここでは「LE」とも称される)は、公知の化合物であり、その全ての内容が本明細書に引用される米国特許第4996335号明細書に開示された方法によって合成できる。様々な態様によれば、製剤ビヒクル中のLEの濃度は、0.1質量%から2質量%、または0.14質量%から1.5質量%、または0.2質量%から1質量%、または0.2質量%から0.5質量%の範囲にある。LEの特定の濃度は0.38質量%であることがある。
別の眼用活性成分はジフルプレドナートである。ジフルプレドナート(ここでは「DFBA」とも称される)は、プレドニゾロンの誘導体であり、公知の化合物であり、当該技術分野で公知の方法により合成できる。様々な態様によれば、前記製剤ビヒクル中のDFBAの濃度は、0.01から0.1質量%、または0.02から0.07質量%の範囲にある。DFBAの特定の濃度は0.05質量%であることがある。
前記製剤ビヒクルは少なくとも1種類の懸濁化剤を含む、懸濁化剤の1つの部類は、存在するモノマーの総質量に基づいて、少なくとも約90質量%、または少なくとも約95質量%の1種類以上のカルボキシ含有モノエチレン性不飽和モノマーから調製されたポリマーである。アクリル酸が適切なカルボキシ含有モノエチレン性不飽和モノマーであるが、他のエチレン性不飽和の重合性カルボキシ含有モノマーを使用してもよい。これらの例としては、アクリル酸に加えて、またはその代わりに、使用できる、メタクリル酸、エタクリル酸、β−メタクリル酸(クロトン酸)、シス−α−メチルクロトン酸(アンゲリカ酸)、トランス−α−メチルクロトン酸(チグリン酸)、α−ブチルクロトン酸、α−フェニルアクリル酸、α−ベンジルアクリル酸、α−シクロヘキシルアクリル酸、β−フェニルアクリル酸(桂皮酸)、クマル酸(o−ヒドロキシ桂皮酸)、ウンベル酸(p−ヒドロキシクマル酸)などが挙げられる。
これらのモノエチレン性不飽和モノマーから調製されるカルボキシ含有ポリマーは、少ない百分率、すなわち、存在するモノマーの総質量に基づいて、約0.5%から約5%、または約0.2%から約3%の多官能性架橋剤を使用することにより、軽度に架橋されることがある。そのような架橋剤としては、ジビニルグリコール;3,4−ジヒドロキシ−ヘキサ−1,5−ジエン;2,5−ジメチル−1,5−ヘキサジエン;ジビニルベンゼン;N,N−ジアリルアクリルアミド;N,N−ジアリルメチクリルアミドなどの非ポリアルケニルポリエーテル二官能性架橋モノマーが挙げられる。
様々な軽度に架橋したポリマーが、市販されており、または従来のフリーラジカル重合触媒を使用した懸濁またはエマルション重合によって、一般的に調製されてもよい。一般に、そのようなポリマーの分子量は、約250,000から約4,000,000、または約500,000から約2,000,000に及ぶ。
前記軽度に架橋したポリマーは、1種類以上の前記架橋剤と共に、存在する唯一のモノエチレン性不飽和モノマーとしてのカルボキシ含有モノマーから製造できる。それらのポリマーは、約40質量%までの、または約0質量%から約20質量%の範囲内の1種類以上のカルボキシ含有モノエチレン性不飽和モノマーが、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、酢酸ビニル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸3−ヒドロキシプロピルなどのアクリル酸およびメタクリル酸エステルを含む、生理的かつ眼科的に無害な置換基のみを含有する1種類以上の非カルボキシ含有モノエチレン性不飽和モノマーにより置き換えられた、ポリマーであって差し支えない。
様々な軽度に架橋したカルボキシ含有ポリマーが当該技術分野において公知である。例えば、Robinsonの米国特許第4615697号明細書、国際公開第89/06964号、およびDavis等の米国特許第5192535号明細書に開示されたもの。軽度に架橋したポリマーの例に、架橋モノマーが3,4−ジヒドロキシヘキサ−1,5−ジエンまたは2,5−ジメチルヘキサ−1,5−ジエンである、アクリル酸ポリマーがある。
軽度に架橋したポリマーの別の部類は、NOVEON AA−1ポリカルボフィル(Lubrizolから入手できる)を含む、アクリル酸およびジビニルグリコールの懸濁重合により調製されたカルボキシ含有ポリマーである。他の軽度に架橋したカルボキシ含有ポリマーとしては、Carbopolカルボマー(Lubrizolから入手できる)などの様々なカルボマーが挙げられる。様々な態様によれば、前記懸濁化剤は、ポリカルボフィルおよびカルボマーから選択されたカルボキシビニルポリマーである。
前記懸濁化剤は、前記眼用活性成分が前記製剤ビヒクル中に懸濁されたままでいることを確実にする働きをする。その製剤ビヒクルは、ゲル形態などの、眼用活性成分の貯蔵安定性懸濁液を提供する。しかしながら、そのゲルは、眼薬として眼に一旦点眼されたら、液体形態に徐々に移行する、すなわち、ゲルの剪断減粘性のために、ゲル特徴を失う。点眼後、眼が瞬いたときに、瞼が製剤に剪断を印加し、この剪断により粘度が劇的に低下し、それによって、眼中にある間にゲル形態のままであることを目的とする多くの軟膏および眼薬に見られるような、どろりとした「べとつく」感覚が避けられる。しかしながら、一旦、瞼の動きが止まり、それにより、剪断力がなくなると、粘度はもはや低下せず、製剤が眼上に居続けるのに役立つ。最終的に、ゲルは液体に完全に移行する。特定の態様において、眼用懸濁液は、その点より下では組成物が固体のゲルである、2〜8パスカル(Pa)、より適切には3〜5Paの降伏点を有する。
「貯蔵安定性」という用語は、包装された組成物を撹拌または振盪する必要なく、APIが、長期間に亘り製剤ビヒクル中に効果的に懸濁されたままでいることを表す。言い換えると、APIを製剤ビヒクル中に再び懸濁させるために、パッケージ内でのその製剤のかき混ぜは必要ない。反対に、非貯蔵安定性懸濁液は、APIが担体ビヒクル中に均一に分布しているように、点眼前に包装された組成物をユーザが振盪する必要がある;しかしながら、ユーザがそのパッケージを振盪するのを怠ると、ユーザは、一貫した適切な投薬量を点眼できないであろう。
したがって、本発明の貯蔵安定性眼用懸濁液は、患者が容器内の懸濁液をかき混ぜる必要なく、一回の点眼当たり薬剤活性成分の所定の投薬量の90%から110%を一貫して送達する。
様々な態様によれば、前記組成物は、少なくとも一年に亘りパッケージ内で貯蔵安定性であり、その場合、製品の貯蔵寿命は一年である。他の態様によれば、その組成物は、少なくとも二年に亘りパッケージ内で貯蔵安定性であり、その場合、製品の貯蔵寿命は二年である。
様々な態様によれば、前記製剤ビヒクルは、補助的懸濁化剤として非イオン性セルロース誘導体を含む。代表的な作用物質としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(「HPMC」)またはヒドロキシプロピルセルロース(「HPC」)が挙げられる。
ここに記載されたビヒクル製剤は、以下に限られないが、界面活性剤、等張化剤、緩衝剤、防腐剤、キレート化剤、共溶媒および増粘剤を含む様々な他の成分も含み得る。
使用できる界面活性剤は、眼科用途にふさわしい界面活性剤である。有用な界面活性剤としては、ポリソルベート80(ICI America Inc.からのTween(登録商標)80界面活性剤)、チロキサポール、並びにポロキサマー188(BASFから入手できるPluronic(登録商標)F−68界面活性剤など)およびポロキサマー407(BASFから入手できる「Pluronic」F127など)を含む様々なポロキサマー界面活性剤が挙げられる。これらの界面活性剤は、ヒドロキシル基を含有する有機化合物の非イオン性アルカリ性酸化物縮合物である。界面活性剤を使用してよい濃度は、付随する防腐剤(存在する場合)に対する殺菌効果の中和、または眼の刺激を生じるかもしれない濃度によってしか制限されない。
前記製剤の張性を調節するために、様々な等張化剤を使用してよい。その例に、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、並びにグリセロールおよびプロピレングリコールなどの非イオン性ジオール、デキストロースおよび/またはマンニトールがある。これらの作用物質は、生理的張性に近づけるために、その製剤に添加してよい。等張化剤のそのような量は、添加すべき特定の作用物質に応じて、様々である。しかしながら、一般に、製剤は、最終的な製剤が眼用にふさわしいオスモル濃度(一般に、約150〜450mOsm/kg)を有するのに十分な量で等張化剤を有する。様々な態様によれば、鎮痛薬としても機能する非イオン性等張化剤が利用されることがある。
貯蔵条件下でpHがはずれるのを防ぐために、前記製剤に適切な緩衝剤系を添加してもよい。そのような添加剤としては、リン酸塩緩衝剤(例えば、リン酸二水素ナトリウム)、酢酸塩緩衝剤(例えば、酢酸ナトリウム)、クエン酸塩緩衝剤(例えば、クエン酸ナトリウムおよび/またはクエン酸)およびホウ酸塩緩衝剤(例えば、ホウ酸ナトリウムおよび/またはホウ酸)が挙げられる。緩衝剤の特定の濃度は、使用される特定の作用物質に応じて、様々である。
局所性眼用製品は、典型的に、複数回投与形態で包装され、その場合、使用中の微生物汚染を防ぐために、一般に、防腐剤が必要である。適切な防腐剤としては、ビグアニド、過酸化水素、過酸化水素生成物、塩化ベンザルコニウム、クロロブタノール、臭化ベンゾドデシニウム、フェニルエチルアルコール、ソルビン酸、ポリクオタニウム−1、および当該技術分野で公知の他の作用物質が挙げられる。そのような防腐剤は、典型的に、0.001から1%(w/w) のレベルで使用される。防腐剤として使用される抗菌剤の有効性を向上させるために、エデト酸二ナトリウムなどのキレート化剤を含ませてもよい。眼用懸濁液が単回投与形態で包装されている場合、その無菌懸濁液は、概して、防腐剤が必要ない。
前記製剤ビヒクルに、補助的共溶媒または増粘剤を添加してもよい。そのような物質は、眼に投与した際に、潤滑を与えるため、その製剤ビヒクルを内因性涙の粘稠度に近づけるため、自然涙の増加を補助するため、もしくは別の様式でドライアイ症候群および症状の一時的緩和を与えるために含まれてもよい。補助的な増粘剤としては、ポリエチレングリコールなどの高分子ポリオール、デキストラン70などのデキストラン、ゼラチンなどの水溶性タンパク質、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、並びにヒアルロン酸とその塩およびコンドロイチン硫酸とその塩などの多糖類が挙げられる。
本発明の代表的なゲル懸濁液は、以下の組成を含む、またはから実質的になる、またはからなる:
様々な態様によれば、ゲル懸濁液は、以下の組成を含む、またはから実質的になる、またはからなる:
様々な他の実施の形態によれば、ゲル懸濁液は、以下の組成を含む、またはから実質的になる、またはからなる:
第1の組成は、様々な態様によれば、以下の組成Aを含む、またはから実質的になる、またはからなる:
他の態様によれば、ゲル懸濁液は、以下の組成を含む、またはから実質的になる、またはからなる:
別の組成は、様々な態様によれば、以下の組成Bを含む、またはから実質的になる、またはからなる:
追加の組成である組成CおよびDは、以下の組成を含む、またはから実質的になる、またはからなる:
追加の組成である組成EおよびFは、以下の組成を含む、またはから実質的になる、またはからなる:
上述したように、本発明の眼用懸濁液は、製剤ビヒクル中に懸濁された眼用活性成分を含み、その眼用活性成分は、Dv90<5μmおよびDv50<1μmを有する粒子として存在する。Dv90は、それより小さい粒子が、全粒子の累積体積の90%となる粒径であり、Dv50は、それより小さい粒子が、全粒子の累積体積の50%となる粒径である。Dv90およびDv50は、当該技術分野で一般に知られた光回折技術により測定できる。
光回折(LD)は、液体中に懸濁されたまたは空気中に分散した物質の粒径を決定するための公知の方法である。この技術では、粒子がその直径に反比例する角度で光を回折する(散乱させる)光回折の原理を利用する。すなわち、大きい粒子は小さい角度で光を回折するのに対し、小さい粒子は大きい角度で光を回折する。実際に、市販の装置は、試料セル内の測定ゾーンを通過する粒子を照らす、低出力レーザなどの光源を備える。ビームが粒子と相互作用して生じた回折光の円錐が、2つの光検出器配列などの検出器上に焦点が合わせられた静止回折パターンを生じる。これらの検出器は、典型的に、光エネルギーの放射分散を測定するように配置された一連の電子的に分離された光素子からなる。これらの検出器に衝突する光の量および方向は、電子的にコード化され、処理のためにコンピュータに伝送される。適切な期間に亘り測定を行い、照射区域を通る粒子の連続流束を使用することによって、代表的な光回折プロファイルが得られる。
回折パターンを測定した後、その市販の測定装置は一般に、観察された回折パターンプロファイルに「最良適合する」サイズ分布モデルを計算するために、回折パターン測定、バックグラウンド測定、およびオペレータにより入力される任意の必須情報(例えば、屈折率、粒子形状、球状または不規則)を分析するCUPおよびソフトウェアを備える。この「最良適合」が一旦達成されたら、その装置は一般に、そのモデルを特徴付けるサイズ分布パラメータの印刷出力または表示を与える。典型的に、その結果は、体積サイズ分布、例えば、Dv10=x、Dv50=y、Dv90=zなどに関して与えられる。
本発明の眼用懸濁液について、適切な測定技術は以下のとおりである。5グラムのゲルを平底ガラスビーカーに計り取る。208グラムの6%生理食塩水分散剤をそのビーカーに加える。そのビーカーの内容物を磁気撹拌し、超音波処理装置の先端をその内容物の表面下に浸し、その内容物を撹拌しながら、超音波処理する。その撹拌され超音波処理された試料の約3mL分を抜き取り、その全体を、再循環された分散剤を収容する光回折装置の再循環器のボウルに迅速に分配する。必要ならば、0.92〜0.96の透過値に到達するまで、試料懸濁液の追加分を加えてもよい。試料懸濁液を再循環器に最終的に加えた後、数分以内でその試料回折パターンの収集を開始する。その装置のソフトウェアにより、所望のサイズ分布(例えば、Dv10、Dv50、Dv90)が生成される。装置の一例は、Microtrac(米国、ペンシルベニア州、ヨークおよび独国、クレーフェルト)から入手できるS3500レーザ回折分析装置である。
そのような粒径を持つ眼用活性成分は、当該技術分野で一般に知られた方法により得てもよい。例えば、活性成分および製剤ビヒクルを含有する水性スラリーに、所望の粒径を得るのに適切な時間に亘り、流体微粒子化またはビーズミリングを行ってよい。流体微粒子化およびビーズミリングの代表的な技術が、実施例1に与えられている。実施例1において、ビーズミリングを最適化して、所望の粒径を有する眼用活性成分を提供したが、他の方法、または記載されたビーズミリング方法の変種を用いてもよい。
ここで、請求項により定義される本発明の範囲を制限せずに説明することが意図されたいくつかの実施例によって、本発明をさらに説明する。
実施例1−APIのミリング
以下の実験において、APIの粒径を減少させるための2つの選択肢である高圧均質化マイクロフルイダイザーおよびビーズミリングを調べた。使用した高圧均質化マイクロフルイダイザーは、MicrofluidicsモデルM−110EHマイクロフルイダイザーであった。それに加え、ミリングのための様々なビヒクルを調べた。粒径分析は、特に明記のない限り、光回折(LD)により決定した。
最初の一連の実験において、マイクロフルイダイザーについて研究した。表1に纏められているように、様々な製剤は、Tyloxapol(Tylox)界面活性剤、「Pluronic」F68(F68)界面活性剤、および塩化ベンザルコニウム(BAK)を含む様々な他の賦形剤と共に、1%のポリソルベート20(Tw20)および0.5%のホウ酸中の10%のエタボン酸ロテプレドノール(LE)を使用した。それに加え、1%のHPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)および0.2%のBAKを含む製剤を試験した。その結果が表1に示されている。この実験から、ポリソルベート20は、ミリングにとって重要な賦形剤ではないと決定された。
別の一連の実験において、各々がAPIとして10%のLEを含有する、4種類のミリングビヒクルを試験した。それに加え、そのミリングビヒクルは、以下を含有した:
A−0.5%ホウ酸、0.2%BAK、0.5%HPMC E3
B−0.5%ホウ酸、0.2%BAK、0.5%ポロキサマー 407
C−0.5%ホウ酸、0.2%BAK、0.5%PVP C30
A−0.5%ホウ酸、0.5%CMC LV、0.2%ポロキサマー 407。
試料を、25k psi(約172Mpa)で再循環様式で20分間に亘りマイクロフルイダイザー内でミリングした。BAKと共にポロキサマー407を含有する試料Bは、図1に示されるように、最も狭く、最も単峰性の分布を有する。CMC/ポロキサマーを含有する試料Dは、より大きくより高度に凝集しているようであった。
別の一連の実験において、API濃度を、ミリングに対する効果について試験した。10%、20%または30%いずれかのLEと共に、0.5%のホウ酸+0.5%のポロキサマー407+0.2%のBAKを含有する、先の試料Bと同様のビヒクルを用いた。そのスラリーを、25k psi(約172Mpa)で再循環様式で、同様に試験した。試料を粒径分析のために、10分、20分および30分の間隔で採取した。10%のLEを有する、30分の試料が適切な結果を生じた。それより高い濃度でAPIを有する試料は、より効率的であるとは思えなかった。その結果が図2に報告されている。
ビーズミリングに関する以前の経験から、ビーズミリング中にBAKを使用すると、凝集が生じるかもしれないことが知られている。したがって、Flacktekミキサ内で20分間に亘り0.5mmの酸化ジルコニウム(ZrO2)ビーズで、30%のLE懸濁液(0.5%のポロキサマー407+0.2%のBAKを含有する)をミリングすることによって、このことをLEについて試験した。光学顕微鏡検査法により、粒径分布が悪化したように見えた。これは、バイアルが極めて熱くなったときの再結晶化のためであったのかもしれない。ミリング中の温度をよりうまく制御するために、試料をリストシェイカー(wrist shaker)に置き、一晩振盪した。ポロキサマー407を含むが、BAKを含まない、30%のLEを含有する追加の試料も、リストシェイカーに置いた。両方のビーズミリングした試料の粒径は、30分マイクロフルイダイザーにかけた試料(0.5%のポロキサマー407+0.2%のBAKを含有する)よりも小さく、ビーズミリングした試料で、BAKを含むものと、含まないのもとの間には、識別できる違いはなかった。このデータが図3に纏められている。
マイクロフルイダイザー内でのミリングが、ビーズミリングに匹敵する粒径を提供できるか否かをさらに調べるために、ポロキサマー/BAKビヒクル中に10%のLEを使用して追加の研究を行った。このとき、スラリーは、180分まで、25k psi(約172MPa)でマイクロフルイダイザー内においてミリングした。試料を30分間隔で採取した。90分で、1μm未満のDv90の粒径が達成された。追加のミリング時間で、粒径がゆっくりとさらに低下したが、ビーズミリングにより達成できるより小さい粒径は生じなかった。その結果が図4に報告されている。
先の実験は、より小さい粒径がビーズミリングにより得られることを示したので、ビーズミリングプロセスをさらに最適化するために、追加の研究を行った。
図5には、表示されたZrO2ビーズサイズと共に、16時間に亘りリストシェイカーで振盪された、以下のビーズミリングされた試料の粒径分布が報告されている:
A−20%LE、8%ポロキサマーF127−2.0mmビーズ
B−20%LE、2%ポロキサマーF127−1.0mmビーズ
C−20%LE、2%ポロキサマーF127−0.5mmビーズ
D−22%LE、2.2%ポロキサマーF127、0.225%BAK−0.5mmビーズ
E−20%LE、2.2%ポロキサマーF127、0.225%BAK−1.0mmビーズ
F−20%LE、2.2%ポロキサマーF127、0.225%BAK−2.0mmビーズ
0.5mmのビーズにより、最小の粒径分布が得られた。スラリーのミリングにBAKを使用することには、粒径に即効はなかった。
図6には、時間=0と、3週間後(T=3週間)とでの、30%のLE、ポロキサマー407およびBAKを含有する、ビーズミリングしたスラリーの粒径分布が報告されており、図7には、時間=0と、3週間後(T=3週間)とでの、30%のLEおよびポロキサマー407を含有するが、BAKを含有しない、ビーズミリングしたスラリーの粒径分布が報告されている。BAK試料(図6)は粒子の成長を示すのに対し、BAKを含まないスラリー中では著しい変化はなかった(図7)。
それに加え、API:界面活性剤の比率を研究した。20:1、10:1および5:1のLE:ポロキサマーの比率を得るために、30%のLE+0.714%のホウ酸+ポロキサマー407(「Pluornic」F127界面活性剤)を含有するサンプルを生成した。試料を一晩に亘り、リストシェイカーにより0.5mmのZrO2ビーズでミリングした。その結果が図8に纏められている。より低いポロキサマー濃度が、より高いポロキサマー濃度よりも良好な結果を示した(これは、文献(Liu et al., “Nanosuspensions of poorly soluble drugs: preparation and development by wet milling”, Int. J. of Pharm 411(1-2):215-222, 2011)からの情報と相反していることに留意のこと)。
30:1、40:1および50:1のLE:ポロキサマーの比率を使用して、追加の30%LE試料を生成した。20:1、30:1および40:1の試料は、17時間のミリング後に同様の粒径を示した(図9)。次いで、これらの3種類の試料をさらに17時間に亘りミリングした。合計で34時間のミリング後、40:1の試料は、おそらくLEの表面積の増加にとって不十分な量の界面活性剤のために、より大きく、二峰性となった。30:1と20:1の試料の両方とも、時間の経過により、より小さくなり続け、20:1の試料が最小の粒径を得た(図10)。
実施例2−ポリカルボフィル製剤の安定化
本出願の発明者等は、ポリカルボフィル製剤中のLEのサブミクロン粒子が、物理的に安定ではなく、時間の経過で凝集する傾向にあることを認識した。ポリカルボフィルポリマーは、剪断減粘性ゲルを生じるが、マトリクス内での粒子のスムーズな運動を可能にするオープンメッシュ型の構造を形成すると考えられる。反対に、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は、ポリカルボフィルマトリクス内で粘度を高め、粒子運動を低下させることのできるよりコンパクトな構造を形成する。また、HPMCは、オストワルド熟成効果を減少させることによって、小粒子を安定化させる核形成を阻害する。したがって、この研究は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、特に、HPMC E4M、および他の潜在的な安定剤の安定化特性に対する粘度増大および核形成阻害の寄与を理解するために設計した。
0.25%のHPMC E4Mまたは他の安定剤と共に、ポリカルボフィルを使用して、0.38%のELゲルの様々な試料を生成した。スラリーは、実施例1におけるようにビーズミリングした。次いで、これらの試料をガラスバイアル内に入れ、25℃および40℃でインキュベーションした。様々な時点で試料を取り出し、光回折技術によって粒径について試験した。40℃で貯蔵した、8.5ヶ月後の粒径が、表2に報告されている:VMDは体積平均直径を表し、Dv95は、それより小さい粒子が、全粒子の累積体積の95%となる粒径である。表2には、粘度を高める、および/または核形成を阻害するように働く安定剤が纏められている。
HPMC E4Mの滴定により、サブミクロンLE粒子を安定化させるために、約0.05%の最小臨界濃度が必要であることが示された。HPMC E3LV試料は、HPMC E4Mと同様の核形成阻害特性を有するが、より小さい粘度増加を与え、0.05%のHPMC E4Mサンプルに似た中程度の保護を示す。ポリビニルピロリジノン(PVP)試料は、粘度増加を与え、無安定剤試料と似た結果を示す。カルボキシメチルセルロース(CMC)は、粘度増加および表面活性の両方を与える公知の懸濁化剤である。使用したグレードは、低粘度を有する。この試料も、無安定剤試料に似た結果を示す。ポリビニルカプロラクタム−ポリ酢酸ビニル−ポリエチレングリコールグラフト共重合体を含有する、Soluplus(商標)安定剤(BASFから入手できる)は、粘度増加を示さない、強力な核形成阻害剤である。この試料は、0.25%のHPMC E4M試料と似た安定性を示す。
この研究により、粘度増加および核形成阻害の理想的な組合せが、HPMC、特に、E4Mのグレードのものにより与えられ、この補助的懸濁化剤が、サブミクロン粒子を安定化させるのに効果的であったことが示される。
実施例3−レオロジー研究
局所性コルチコステロイドの有効性は、その溶解および眼表面上の滞留時間により制限され得る。この研究では、市販のLEゲルである、Lotemax(登録商標)Ophthalmic Gel、0.5%と比べた、組成A(サブミクロンLE粒子、0.38%を含有する)の溶解および粘弾性特性を試験した。
25℃で、40gの不希釈製品を収容するカップおよび羽根付きロータが取り付けられたTA Instrumentsの流量計を使用して、降伏応力および振動レオロジー測定を行った。LEサブミクロン粒子(直径0.6μm)およびLE微粉化粒子(「Lotemax」Ophthalmic Gel、0.5%に使用された直径3μm)の溶解を、VanKel溶解試験装置を使用して、PBS/0.45%SDS中の200%飽和で測定した。溶解は、眼の上での涙の流れをシミュレーションしたフロースルーアッセイでも決定した。8mLのLEサブミクロンまたは微粉化懸濁液を、3mLのPBS/3.75%BAKと混合した。次いで、PBS/3.75%BAKを、10mL/分で希釈LE懸濁液に流し込んだ。流出物から試料を採取し、溶解したLEの量をHPLCにより決定した。この方法は、10μL/分の流量での11μLの涙体積をシミュレーションしている。
サブミクロンLEゲル0.38%のレオロジー分析は約4Paの降伏応力を示し、そのゲル構造が「Lotemax」Ophthalmic Gel、0.5%と似ていることが裏付けられる。30秒で、マイクロメートルEL(0.5%)と比べて、サブミクロン粒子(0.38%)は、溶解で、2.6倍に増加した。この0.38%のサブミクロン試料は、0.5微粉化試料の約5分と比べて、約1.5分で飽和に到達した。フロースルーモデルにおいて、サブミクロン対微粉化LEについて、より長い期間に亘り、溶解が増加する。増加する薬物濃度での濃度対時間の曲線のAUCを比較すると、0.38%のサブミクロン対0.5%の微粉化製剤に関する溶解速度において全体で1.3倍の増加があることが示された。
その結果、サブミクロンLEゲル、0.38%(組成A)は、「Lotemax」Ophthalmic Gel、0.5%と同様の粘弾性特性を有し、したがって、貯蔵安定性であり、非沈降性であり、容器からの均一な薬物送達を与えると期待される。
実施例4−ダッチウサギへの単回局所性点眼後のエタボン酸ロテプレドノールの眼の薬物動態に対する粒径および濃度の影響の調査
この研究の目的は、ダッチウサギへの一回の局所性点眼後のエタボン酸ロテプレドノール(LE)の眼の薬物動態(PK)に対する粒径の影響を評価し、より高濃度のLEが、眼に対する暴露を増加させるか否かを決定することであった。「Lotemax」Gel(エタボン酸ロテプレドノール0.5%の眼用ゲル)(LE)は、眼科手術後の術後疼痛および炎症の治療に承認されたポリカルボフィル系ゲル製剤における強力なコルチコステロイドである。この調査は、ダッチウサギへの一回の局所性点眼後のLEの眼のPKに対する減少した粒径の影響を評価するために設計した。より多い投薬量のLEが眼に対する暴露を増加させるか否かを決定するために、市販の製剤と同じ粒径のLEを含有するが、より高濃度で含有する第3の製剤も評価した。比較製剤として、「Lotemax」Gelを使用した。
この非GLP、非クロスオーバー薬物動態研究に、合計で108匹の雄のダッチウサギを使用した。これらのウサギは、約7〜8ヶ月の月齢であり、体重が1.56〜2.69kgの間であった。研究の開始前に、これらの動物を4つの研究グループの内の1つに無作為に割り当てた。投与の日に、動物は両目に、適切な製剤を含有する35μLの局所性の眼の投薬を一回受けた。
・グループ1の動物には、LEのサブミクロンサイズの粒子で調製された0.38%のゲル製剤(製剤1)を投与した。
・グループ2の動物には、LEの微粉化粒子を含有する0.38%のゲル製剤(製剤2)を投与した。
・グループ3の動物には、現行の「Lotemax」Gel製品と同じ粒径を有する0.75%のゲル製剤(製剤3)を投与した。
・グループ4の動物には、市販の「Lotemax」Gel(0.5%)(製剤4)を投与した。
この研究の期間中ずっと、全体的な健康および様子について、動物を観察した。投薬後の所定の時間間隔で、動物を安楽死させ、選択した眼組織試料を収集した。眼組織中のLEの濃度をLC/MS/MSによって決定した。全ての存命中の手順は、PharmOptima(ミシガン州、ポーテジ)で行った。眼組織試料の生物分析は、Bausch+Lomb(ニューヨーク州、ロチェスター)で行った。実験用製剤は、Bausch+Lomb Formulations Developmentが調製し、物質を使用する準備ができたときに、試験場所に出荷した。「Lotemax」Gelは、Bausch+Lomb(フロリダ州、タンパ)により提供された。試験製剤の詳細が、表4−1に与えられている。
製造供給元から試験施設への出荷前に、全ての研究動物の両目に眼科検査を行った。その検査は、この研究の結末に支障を来すであろう既存の眼の異常がないことを確認するための、細隙灯単対物双眼顕微鏡を使用した眼の前部の評価からなった。試験施設に到着した際に、全ての動物が良好な健康状態にあることを確認するために、それらに目視検査を行った。次いで、動物の体重を量り、乱数発生器を使用して、各々が27匹の動物の4つの研究グループの内の1つに無作為に割り当てた。
投薬の日に、動物の各眼に一回の35μLの適切な試験製剤を局所性点眼した(供給した)。グループ1の動物に、LEのサブミクロンサイズの粒子により調製された0.38%のゲル製剤(サブミクロン製剤および製剤1とも称される)を投与した。グループ2の動物に、LEの微粉化粒子を含有する0.38%のゲル製剤(微粉化製剤および製剤2とも称される)を投与した。グループ3の動物に、現行の「Lotemax」Gel製品と同じ粒径を有する0.75%のゲル製剤(未処理製剤および製剤3とも称される)を投与し、グループ4の動物に、「Lotemax」Gel(0.5%)(比較製剤および製剤4とも称される)を投与した。これら製剤は、投与前に振盪しなかった。目盛り付きGilson M−50容積式ピペットを使用して、各眼の下側結膜嚢に一回分を滴下した。投薬直後、数秒間に亘り瞼をやさしく閉じたままにして、眼表面上の試験物質の均一な分布を促進し、流出を最小にした。全体的な健康および様子について、この研究の期間中ずっと、動物を観察した。
投薬後の所定の時間間隔で、ペントバルビタールナトリウムの静脈内過剰投与によって、動物(n=3/グループ/採取時間)を、苦痛を最小限にして安楽死させ、眼組織を各眼から採取した。涙液(Schirmerティアーストリップを使用して採取)、眼球結膜、および房水(注射器と針を使用して採取)をその場で採取する一方で、一旦、眼を摘出し、液体窒素中で急速冷凍したら、角膜および/または虹彩/毛様体を採取した。眼組織試料を、投薬後、0.0833時間(5分)、0.25時間(15分)、0.5時間(30分)、1時間、2時間、4時間、8時間、12時間、および24時間で採取した。Bausch+Lomb施設にドライアイスに載せて出荷するまで、眼組織試料を凍結貯蔵した。到着した際に、生物分析まで、試料を−20℃以下に保持した。
眼組織中のLEの濃度をLC/MS/MSによって決定した。平均濃度を計算する目的で、LLQ未満の濃度(BLQ)を有する全ての試料に、定量下限(LLQ)の半分の値を割り当てた。それに加え、BLQであった測定濃度およびそれぞれの試料プールにおいて、中央濃度より少なくとも10倍低いまたは中央濃度より10倍超高い濃度を有するどの試料も、異常値と考え、どの計算にも含めなかった。これらの基準に基づいて、17個(約8%)の涙液試料、3個(約1%)の眼球結膜試料、2個(約1%)の角膜試料、3個(約1%)の房水試料、および1個(約0.5%)の虹彩/毛様体試料が異常値と判定された。
WinNonlin Professional(登録商標)(バージョン5.3、ミズーリ州、セントルイス所在のPharsight Corporation)において非コンパートメント方法を使用して、化合物濃度対時間のデータの薬物動態解析を行った。この研究に使用したサンプリング計画の破壊的性質のために、PK解析に平均化合物データを使用した。PK解析に公称試料採取時間を使用した。最大濃度(Cmax)およびその最大濃度が観察された時間(Tmax)を含むPKパラメータは、濃度対時間のプロファイルから直接決定した。濃度対時間曲線の下の面積(AUC(0-24h))値および対応する標準誤差(SE)推定値は、「WinNonlin」および/またはMicrosoft(登録商標)Excel(登録商標)(2010)において線形台形方法を使用して計算した。
実験製剤(製剤1〜3)の投与後の眼組織中のLEへの暴露が、市販製品(製剤4)に得られた暴露と著しく異なるか否かを決定するために、Schoenwald(1987)並びにTang−LiuおよびBurke(1988)により示されたような、Welchのt−検定を使用して、(AUC(0-24h))およびSE推定値を比較した。Schoenwald RD、Harris RG、Turner D等、Ophthalmic bioequivalence of steroid/antibiotic combination formulations. Biopharm Drug Dispos. 1987; 8:527-548;Tang−Liu DD、Burke PJ、The effect of azone on ocular levobunolol absorption: calculating the area under the curve and its standard error using tissue sampling compartments. Pharm Res. 1988; 5:238-241。Cmaxでの個々の濃度値の間の等分散または不等分散を決定するためにF検定を使用した後、Cmaxにおける有意差を決定するために、両側スチューデントt−検定を使用した。計算したP値が0.05以下であったときに、差は統計的に有意であると考えた。全ての統計的計算は、「Microsoft」「Excel」(2010)を使用して行った。
単回両側局所性点眼後にLEについて得られた薬物動態パラメータ値が、表4−2に示されている。平均および個別濃度対時間データが、図11から25に示されており、ここで、BLQは定量レベル未満を表す。図21〜24において、アスタリスク(*)は、「Lotemax」Gel 0.5%LEからの統計的有意(p≦0.05)を表す。平均および個別濃度対時間データの纏めが、図26〜35に示されている;これらの図面において、上付き文字(a)は、この採取時間での他の結果から10倍超異なる明白な異常値の個別の結果を表し、よって、その値は計算に含めなかった。図33および34において、上付き文字(b)は、定量下限未満の結果を表し、よって、LLQの値の半分と等しい値を、要約統計量を計算する目的に割り当てた。
生物分析方法の纏め−ダッチウサギの眼組織中のエタボン酸ロテプレドノール(LE)の定量のためのLC/MS/MS方法をBausch+Lombで開発した。これらの方法を、精度と確度について評価したが、完全には確認されなかった、またはGLP準拠しなかった。全体として、この分析方法の性能は、この非臨床PK研究を支持するために、許容できると考えた。
6回の生物分析の実施で、合計で1080個の眼組織試料をうまく分析した。その試料は、涙液、眼球結膜、角膜、房水、および虹彩/毛様体からなった。Tecan Freedom EVO150を使用して、涙液、眼球結膜、角膜、および虹彩/毛様体試料に可変量の1:1のアセトニトリル:水を加えた。全ての試料、基準、および品質管理試料について、定数マトリクス濃度を確認するために、個々の試料質量に基づいて、各試料について、溶媒の体積を調節した。96ウェル試料プレートにアリコートを移す前に、全ての試料を超音波処理し、ボルテックスにかけた。HLQを超える全ての試料を1:1のアセトニトリル:水で100倍に希釈した。2つの「ゼロ」試料(内部標準を有するブランクマトリクス)および5個の対照ブランク(ブランクマトリクス)と共に、少なくとも8個の基準および3個の品質対照(低、中、および高、三重)の二組が各生物分析の実施に含まれた。
ダッチウサギの眼組織に関する生物分析範囲の纏めが、表4−3に与えられている。
議論
涙液を除いて、「Lotemax」Gel(製剤4)と比べて、より高い(0.75%)濃度の未処理LE製剤(製剤3)の投与後に試験した全ての眼組織において、LEへの暴露は、同様またはより大きかった。ほとんどの場合、暴露において観察された差は、投与量に対して比例しているとはいえず(CmaxおよびAUC(0-24h)に基づいて、1.0から2.5倍の差)であり、統計的有意ではなかった。
「Lotemax」Gelと比べた場合、0.38%の微粉化製剤(製剤2)の投与後のLEへの暴露は、CmaxおよびAUC(0-24h)に基づいて、試験した全ての眼組織において、1.2から4.3倍低かった。涙液および角膜において、暴露における差は統計的有意であった。
LEのサブミクロン粒子により調製されたより低い濃度(0.38%)の製剤(製剤1)の局所性点眼により、Cmax値およびAUC(0-24h)値に基づいて、「Lotemax」Gel(製剤)と比べて、房水においてLEへの有意に(p≦0.05)大きい暴露(1.9から2.5倍)、虹彩/毛様体(1.0から1.6倍)および角膜(1.0から1.3倍)において、LEへの同様またはわずかに大きい暴露が与えられた。LEに対する暴露は、涙液において低く(1.4から1.9倍)、眼球結膜において著しく低かったが(1.4から2.8倍)、これらは、標的組織と考えられない。纏めると、Cmax値および/またはAUC(0-24h)値に基づいて、「Lotemax」Gelと比べて、0.38%のサブミクロン製剤(製剤1)の投与後に、LEへの暴露は、房水において著しく大きく、虹彩/毛様体および角膜において、同様または大きく、涙液および眼球結膜において、低かった。投与量の24%の減少にもかかわらず、0.38%のサブミクロン製剤(製剤1)について、LEへの暴露は、重要な標的組織である房水において、統計的に高かった。このデータは、サブミクロン粒径が、重要な眼組織への薬物の浸透を向上させることを示す。
「Lotemax」Gel 0.5%LEと比べた、製剤に関する倍率差が、表4−4から4−6に纏められている。
実施例5−ダッチウサギへのゲル製剤のジフルプレドナートの単回局所性点眼後の21−デスアセチルジフルプレドナートの眼および全身薬物動態に対する粒径および濃度の影響の調査
この薬物動態研究に、合計で135匹のダッチウサギを使用した。投与の日に、動物は両目に、適切な製剤を含有する35μLの局所性の眼の投薬を一回受けた。ジフルプレドナート(DFBA)は、プロドラッグであり、点眼後に、21−デスアセチルDFBAに急速に加水分解される。ダッチウサギの眼組織および血漿中の21−デスアセチルDFBAの定量のためのLC/MS/MS方法は、精度および確度について評価したが、完全には確認されなかった、またはGLP準拠しなかった。全体として、この分析方法の性能は、この非臨床PK研究を支持するために、許容できると考えた。
・製剤5−1:0.05%のサブミクロンDFBAゲル懸濁液−−0.2μmのDv50およびpH6.1〜6.2を有する組成Bに相当する。
・製剤5−2:0.2%のサブミクロンDFBAゲル懸濁液−−製剤5−1に類似しているが、0.2%のDFBAを含有する。
・製剤5−3:0.8%のサブミクロンDFBAゲル懸濁液−−製剤5−1に類似しているが、0.8%のDFBAを含有する。
・製剤5−4:0.8%の微粉化DFBAゲル懸濁液−−製剤5−3に類似しているが、3μmのDv50を有する0.8%のDFBAを含有する。
・製剤5−5:無菌保存の眼科用エマルションである、「DUREZOL」ジフルプレドナート眼科用エマルション、0.05%のDFBA。
図36〜42には、様々な眼組織および血漿中のDFBA代謝産物である21−デスアセチルジフルプレドナートの濃度が報告されている。表5.1には、DFBAの単回局所性点眼後のウサギの房水中の代謝産物の暴露に対するDFBAの製剤および粒径の影響が纏められている。表5.2には、DFBAの単回局所性点眼後の血漿中の21−デスアセチルDFBAの全身暴露に対するDFBAの製剤および粒径の影響が纏められている。
以下の観察が、この研究から行われた。
サブミクロン粒径のゲル懸濁液(製剤5−1)による0.05%のDFBAの単回局所性点眼は、0.05%のDFBAの市販のエマルション製品(製剤5−5)と比べて、全ての眼組織において活性代謝産物の著しく大きい濃度および暴露をもたらした。房水において、CmaxおよびAUCが約3倍増加した。
DFBA代謝産物濃度の最大濃度および暴露が、結膜および角膜において見られ、それに、虹彩/毛様体および房水が続いた。
サブミクロンゲル製剤中の増加する濃度のDFBAの投与により、房水および他の眼組織中の活性代謝産物の暴露の増加がもたらされた;しかしながら、この増加は、投与量に比例していなかった。増加する濃度でのサブミクロンゲル製剤の間には、房水におけるCmaxの有意差はなかった。
虹彩/毛様体を除いて、どの眼組織においても、0.8%のDFBAでのサブミクロン粒子と微粉化粒子(製剤5−3と5−4)の間に有意差はなかった。
製剤5−1の全身暴露は、製剤5−5と比べて、局所性投与後に、著しく大きかった。全身暴露も、DFBAの増加する濃度(製剤5−2、5−3および5−4)と共に増加した。
実施例6−安定性研究
安定性研究により、組成Aが二年の貯蔵寿命に亘り保存に安定していることを示した。
本発明を、特定の好ましい実施の形態を参照することによって記載してきた;しかしながら、特別なまたは必須の特徴から逸脱せずに、他の特別な形態または変種で具体化されることがあることを理解すべきである。したがって、上述した実施の形態は、制限ではなく、全ての点で説明であると考えられ、本発明の範囲は、先の説明によるよりも、付随の特許請求の範囲によって示される。

Claims (23)

  1. 製剤ビヒクル中に懸濁された眼用活性成分を含む眼用懸濁液であって、前記眼用活性成分が、Dv90<5μmおよびDv50<1μmを有する粒子として存在し、前記製剤ビヒクルが懸濁化剤および非イオン性セルロース誘導体を含む、眼用懸濁液。
  2. 少なくとも一年に亘り貯蔵に安定している、請求項1記載の懸濁液。
  3. 少なくとも二年に亘り貯蔵に安定している、請求項1記載の懸濁液。
  4. 前記眼用活性成分がコルチコステロイドである、請求項1記載の懸濁液。
  5. 前記眼用活性成分がエタボン酸ロテプレドノールである、請求項4記載の懸濁液。
  6. 前記眼用活性成分がジフルプレドナートである、請求項4記載の懸濁液。
  7. 前記懸濁化剤がカルボキシビニルポリマーを含む、請求項1記載の懸濁液。
  8. 前記カルボキシビニルポリマーが、ポリカルボフィルおよびカルボマーからなる群より選択される、請求項7記載の懸濁液。
  9. 前記非イオン性セルロース誘導体がヒドロキシプロピルメチルセルロースである、請求項8記載の懸濁液。
  10. 前記非イオン性セルロース誘導体がヒドロキシプロピルメチルセルロースE4Mである、請求項9記載の懸濁液。
  11. 前記製剤ビヒクルが界面活性剤をさらに含む、請求項1記載の懸濁液。
  12. 前科界面活性剤がポロキサマー407を含む、請求項11記載の懸濁液。
  13. 前記製剤ビヒクルが、ポリカルボフィル、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポロキサマー界面活性剤、グリセリン、プロピレングリコール、およびホウ酸塩緩衝剤を含む、請求項1記載の懸濁液。
  14. 0.1質量%から0.4質量%でロテプレドノールを含む、請求項1記載の懸濁液。
  15. 0.38質量%でエタボン酸ロテプレドノールを含む、請求項14記載の懸濁液。
  16. 0.01から0.1質量%でジフルプレドナートを含む、請求項11記載の懸濁液。
  17. 0.05質量%でジフルプレドナートを含む、請求項16記載の懸濁液。
  18. 前記眼用活性成分が、Dv90<3μmおよびDv50<1μmを有する粒子として存在する、請求項1記載の懸濁液。
  19. 前記眼用活性成分が、Dv90<3μmおよびDv50<0.6μmを有する粒子として存在する、請求項1記載の懸濁液。
  20. 眼の炎症状態を治療する方法において、治療する必要のある患者の眼に、製剤ビヒクル中に懸濁された眼用抗炎症活性成分を含む懸濁液を投与する工程を有してなり、前記眼用抗炎症活性成分が、Dv90<5μmおよびDv50<1μmを有する粒子として存在し、前記製剤ビヒクルが懸濁化剤および非イオン性セルロース誘導体を含む、方法。
  21. 前記懸濁液が、一日一回または二回の頻度で投与される、請求項20記載の方法。
  22. 前記眼の炎症状態が、眼科手術後またはブドウ膜炎から生じる炎症である、請求項20記載の方法。
  23. 前記眼用抗炎症活性成分がコルチコステロイドであり、前記製剤ビヒクルが、ポリカルボフィル、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、塩化ベンザルコニウム、非イオン性界面活性剤、グリセリン、プロピレングリコール、およびホウ酸塩緩衝剤を含む、請求項20記載の方法。
JP2017558359A 2015-01-26 2016-01-26 眼用懸濁組成物 Pending JP2018507252A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562107696P 2015-01-26 2015-01-26
US62/107,696 2015-01-26
PCT/US2016/014872 WO2016123079A1 (en) 2015-01-26 2016-01-26 Ophthalmic suspension composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018507252A true JP2018507252A (ja) 2018-03-15
JP2018507252A5 JP2018507252A5 (ja) 2019-03-07

Family

ID=55359733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558359A Pending JP2018507252A (ja) 2015-01-26 2016-01-26 眼用懸濁組成物

Country Status (14)

Country Link
US (3) US10596107B2 (ja)
EP (5) EP3470059B1 (ja)
JP (1) JP2018507252A (ja)
KR (1) KR102538370B1 (ja)
CN (1) CN107427464B (ja)
AU (3) AU2016211745A1 (ja)
BR (1) BR112017016016B1 (ja)
CA (1) CA2975106A1 (ja)
ES (5) ES2787039T3 (ja)
HU (4) HUE041945T2 (ja)
MX (1) MX390671B (ja)
PL (4) PL3470059T3 (ja)
PT (3) PT4268850T (ja)
WO (1) WO2016123079A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132634A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 ノバルティス アーゲー 4−(7−ヒドロキシ−2−イソプロピル−4−オキソ−4h−キナゾリン−3−イル)−ベンゾニトリルの製剤
JP2022545082A (ja) * 2019-08-18 2022-10-25 アイビュー セラピューティクス,インコーポレイテッド ジフルプレドナートを含むインサイチュゲル形成性眼科用製剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017016016B1 (pt) 2015-01-26 2023-12-19 Bausch & Lomb Incorporated Suspensão oftálmica
US11000475B2 (en) 2015-10-16 2021-05-11 Sun Pharma Advanced Research Company Limited Ophthalmic solution of difluprednate
EP3245988B1 (en) 2016-05-18 2023-12-27 Sonikure Holdings Limited System for ultrasound-enhanced transscleral delivery of drugs
EP3668505A4 (en) 2017-08-15 2021-05-12 Nephron Pharmaceuticals Corporation Aqueous nebulization composition
WO2020061249A2 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 Ps Therapies Ltd. Artificial tear, contact lens and drug vehicle compositions and methods of use thereof
WO2020165840A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Novartis Ag Crystalline forms of 4-(7-hydroxy-2-isopropyl-4-oxo-4h-quinazolin-3-yl)-benzonitrile and formulations thereof
KR102271247B1 (ko) * 2020-11-04 2021-06-30 삼천당제약주식회사 안과용 현탁액 조성물의 제조방법
CN115554238A (zh) * 2022-10-25 2023-01-03 苏州欧康维视生物科技有限公司 眼用混悬液及其制备方法
CN115887372A (zh) * 2022-10-25 2023-04-04 苏州欧康维视生物科技有限公司 丙酸氟替卡松混悬液及其制备方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996335A (en) 1980-07-10 1991-02-26 Nicholas S. Bodor Soft steroids having anti-inflammatory activity
US4540930A (en) 1983-09-12 1985-09-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Plywheel-powered mobile X-ray apparatus
DE3486448T2 (de) 1983-11-14 1997-10-09 Columbia Lab Inc Bioadhäsive Mittel
NZ226171A (en) 1987-09-18 1990-06-26 Ethicon Inc Gel formulation containing polypeptide growth factor
IE63392B1 (en) 1988-02-08 1995-04-19 Insite Vision Inc Ophthalmic suspensions
US5192535A (en) 1988-02-08 1993-03-09 Insite Vision Incorporated Ophthalmic suspensions
US5124154A (en) 1990-06-12 1992-06-23 Insite Vision Incorporated Aminosteroids for ophthalmic use
US5252318A (en) 1990-06-15 1993-10-12 Allergan, Inc. Reversible gelation compositions and methods of use
CA2134376C (en) 1993-12-20 2001-10-23 Haresh G. Bhagat Combinations of polymers for use in physiological tear compositions
US5556848A (en) * 1993-12-27 1996-09-17 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic suspension containing diflupredonate
TWI227143B (en) 1999-12-15 2005-02-01 Guo-Jiun Sung In situ gel formation for ophthalmic delivery by combining Pluronic/Carbopol medic composition and its preparing method
AR033151A1 (es) * 2001-04-12 2003-12-03 Sucampo Pharmaceuticals Inc Agente para el tratamiento oftalmico topico de las enfermedades inflamatorias oculares
US7001615B1 (en) 2001-12-07 2006-02-21 Alcon, Inc. Sustained release ophthalmic, otic and nasal suspension
EP2283864A1 (en) * 2002-07-16 2011-02-16 Elan Pharma International Ltd. Liquid dosage compositions fo stable nanoparticulate active agents
KR101131056B1 (ko) 2003-06-13 2012-04-23 알콘, 인코퍼레이티드 시너지성의 2개의 폴리머 배합물을 포함하는 안과용 조성물
US20050197303A1 (en) 2003-10-31 2005-09-08 Bausch & Lomb Incorporated Combination of loteprednol etabonate and tobramycin for topical ophthalmic use
US20050182039A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Bausch & Lomb Incorporated Use of Loteprednol etabonate for the treatment of dry eye
TWI358290B (en) 2004-12-02 2012-02-21 Alcon Inc Topical nepafenac formulations
US7919483B2 (en) 2005-06-24 2011-04-05 Medicis Pharmaceutical Corporation Method for the treatment of acne
US20070110812A1 (en) 2005-11-14 2007-05-17 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic composition for dry eye therapy
US20100234336A1 (en) 2005-11-14 2010-09-16 Erning Xia Ophthalmic Compositions
US20120028947A1 (en) 2005-11-14 2012-02-02 Erning Xia Ophthalmic Compositions
US8846770B2 (en) * 2008-06-18 2014-09-30 Otonomy, Inc. Controlled release aural pressure modulator compositions and methods for the treatment of OTIC disorders
US8501800B2 (en) 2009-03-05 2013-08-06 Insite Vision Incorporated Controlled-release ophthalmic vehicles
CN101966143A (zh) 2009-07-28 2011-02-09 胡容峰 加替沙星温度及pH敏感眼用凝胶的制备与应用
EP2965749B1 (en) 2009-12-03 2018-05-23 Novartis Ag Carboxyvinyl polymer-containing nanoparticle suspensions
CA2851492A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic gel compositions
WO2014035451A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic compositions with wax esters
AU2013256130B2 (en) 2012-05-03 2017-12-21 Alcon Inc. Pharmaceutical nanoparticles showing improved mucosal transport
US8765725B2 (en) * 2012-05-08 2014-07-01 Aciex Therapeutics, Inc. Preparations of hydrophobic therapeutic agents, methods of manufacture and use thereof
WO2013169647A1 (en) 2012-05-08 2013-11-14 Aciex Therapeutics, Inc. Preparations of hydrophobic therapeutic agents, methods of manufacture and use thereof
RU2613109C2 (ru) * 2012-05-11 2017-03-15 Активус Фарма Ко., Лтд. Нанопорошки органических соединений, способы их получения и их суспензии
US20150190407A1 (en) 2014-01-07 2015-07-09 Insite Vision Incorporated Methods for treatment of postoperative inflammation with reduced intraocular pressure
WO2016006701A1 (ja) 2014-07-11 2016-01-14 富士フイルム株式会社 眼科用水性組成物の製造方法及び眼科用水性組成物
JP6373995B2 (ja) 2014-07-11 2018-08-15 富士フイルム株式会社 眼科用水性組成物
US10172852B2 (en) 2014-07-28 2019-01-08 Sun Pharma Advanced Research Company Ltd. Method of increasing bioavailability and/or prolonging ophthalmic action of a drug
BR112017016016B1 (pt) * 2015-01-26 2023-12-19 Bausch & Lomb Incorporated Suspensão oftálmica

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132634A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 ノバルティス アーゲー 4−(7−ヒドロキシ−2−イソプロピル−4−オキソ−4h−キナゾリン−3−イル)−ベンゾニトリルの製剤
JP6994061B2 (ja) 2019-02-15 2022-01-14 ノバルティス アーゲー 4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4h-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリルの製剤
JP2022017260A (ja) * 2019-02-15 2022-01-25 ノバルティス アーゲー 4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4h-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリルの製剤
JP7465453B2 (ja) 2019-02-15 2024-04-11 ボシュ + ロム アイルランド リミテッド 4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4h-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリルの製剤
JP2022545082A (ja) * 2019-08-18 2022-10-25 アイビュー セラピューティクス,インコーポレイテッド ジフルプレドナートを含むインサイチュゲル形成性眼科用製剤

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017016016B1 (pt) 2023-12-19
PT3721868T (pt) 2022-08-12
AU2021203027A1 (en) 2021-06-10
EP4268850A1 (en) 2023-11-01
AU2023248145A1 (en) 2023-11-02
PL3250185T3 (pl) 2019-05-31
HUE059639T2 (hu) 2022-12-28
EP3470059A1 (en) 2019-04-17
PL3721868T3 (pl) 2022-11-07
PL4082531T3 (pl) 2024-04-08
BR112017016016A2 (pt) 2018-03-20
ES3031414T3 (en) 2025-07-08
EP3721868A1 (en) 2020-10-14
MX390671B (es) 2025-03-21
EP3470059B1 (en) 2020-04-01
MX2017009699A (es) 2017-10-23
KR20170105610A (ko) 2017-09-19
CN107427464B (zh) 2022-04-05
HUE041945T2 (hu) 2019-06-28
US20160213609A1 (en) 2016-07-28
ES2966595T3 (es) 2024-04-23
HUE048564T2 (hu) 2020-08-28
EP4082531B1 (en) 2023-10-11
AU2021203027B2 (en) 2023-07-13
EP3250185A1 (en) 2017-12-06
US20200214977A1 (en) 2020-07-09
KR102538370B1 (ko) 2023-06-01
US20230140895A1 (en) 2023-05-11
ES2924645T3 (es) 2022-10-10
EP3250185B1 (en) 2018-12-05
PT4268850T (pt) 2025-06-04
WO2016123079A1 (en) 2016-08-04
EP4082531A1 (en) 2022-11-02
AU2016211745A1 (en) 2017-08-31
PL3470059T3 (pl) 2020-11-30
ES2787039T3 (es) 2020-10-14
HUE066045T2 (hu) 2024-07-28
US10596107B2 (en) 2020-03-24
EP4268850B1 (en) 2025-04-16
ES2704125T3 (es) 2019-03-14
EP3721868B1 (en) 2022-06-01
CA2975106A1 (en) 2016-08-04
PT4082531T (pt) 2023-12-14
CN107427464A (zh) 2017-12-01
US11534395B2 (en) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11534395B2 (en) Ophthalmic suspension composition
JP7088980B2 (ja) セチリジンの眼科用製剤および使用方法
US20110105450A1 (en) Ophthalmic formulations of fluticasone and methods of use
WO2002007767A2 (en) Pharmaceutical suspension compositions lacking a polymeric suspending agent
KR20140069210A (ko) 안과적 겔 조성물
HK40101668A (en) Ophthalmic suspension composition
HK40082997B (en) Ophthalmic suspension composition
HK40082997A (en) Ophthalmic suspension composition
HK40101668B (en) Ophthalmic suspension composition
HK40037317A (en) Ophthalmic suspension composition
US20230364012A1 (en) Stable ophthalmic composition of loteprednol

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201021