[go: up one dir, main page]

JP2018506592A - ディップ成形用ラテックス組成物及びこれから製造されたディップ成形品 - Google Patents

ディップ成形用ラテックス組成物及びこれから製造されたディップ成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018506592A
JP2018506592A JP2017516740A JP2017516740A JP2018506592A JP 2018506592 A JP2018506592 A JP 2018506592A JP 2017516740 A JP2017516740 A JP 2017516740A JP 2017516740 A JP2017516740 A JP 2017516740A JP 2018506592 A JP2018506592 A JP 2018506592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
dip
weight
latex composition
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017516740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6458139B2 (ja
Inventor
チョ、ウォン−テ
キム、ヒョン−ウ
ヨ、スン−ウク
ヤン、スン−フン
キム、チ−ヒョン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2015/014158 external-priority patent/WO2016105112A1/ko
Publication of JP2018506592A publication Critical patent/JP2018506592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458139B2 publication Critical patent/JP6458139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • C08L9/04Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/02Direct processing of dispersions, e.g. latex, to articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/14Dipping a core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/003Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2007/00Use of natural rubber as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/52Aqueous emulsion or latex, e.g. containing polymers of a glass transition temperature (Tg) below 20°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/02Applications for biomedical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明は、ガラス転移温度が互いに異なる第1ラテックス及び第2ラテックスを含むニトリル系混成ラテックス100重量部;及び重量平均分子量が400から1000であるイオン伝導性高分子2から8重量部;を含むディップ成形用ラテックス組成物を提供する。前記ディップ成形用ラテックス組成物は低温安定性に優れ、これを利用して製造したディップ成形品は引張強度と伸び率に優れ、モジュラスの減少による着心地の改善により、これを要する産業に容易に適用可能である。

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2014年12月23日付韓国特許出願第10-2014-0186881号及び2015年12月21日付韓国特許出願第10-2015-0183167号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
技術分野
本発明は、ニトリル系混成ラテックスを含むディップ成形用ラテックス組成物及びこれから製造された、モジュラスの減少で着心地が改善されるとともに引張強度及び伸び率が高いディップ成形品に関する。
伝統的に産業用、医療用、食品用手袋及び風船などの伸縮性を要する製品の原料には天然ゴムが主に用いられてきた。しかし、天然ゴムが一部の使用者に深刻なタンパク質アレルギーを引き起こすなどの副作用をもたらすにつれて、ニトリルゴムに速やかに取り替えられて行っている。
さらに、ニトリルゴムは高い耐油性があるため、有機溶剤を扱う作業用手袋や医療用、食品用手袋で多く用いられ、天然製品に比べて注射針などによりよく開けない特性があるので、メスや注射針を取り扱う医療関係者たちにおける使用に適する。
最近は、天然ゴムの不安定な需給によって多くの手袋製造会社が天然ゴム手袋の生産ラインをニトリル手袋の生産ラインに切り換えており、安全に対する認識が高まるにつれて、ニトリル使い捨て手袋の使用が増える傾向である。
このような流れに合わせて、手袋製造会社等は、手袋生産の生産性を高めるため、薄いながらもよく破れない手袋の製造を目標としており、ニトリル手袋の生産初期から高い引張強度を有して耐久性に優れた手袋を製造することができるディップ成形用ラテックスを倦まず弛まず求めている。
一方、手袋の使用に当って使用者が考慮する点のうちさらに他の一つは着心地である。しかし、ニトリル系ゴム手袋の場合、天然ゴムで製造された手袋に比べてモジュラス(modulus)が相対的に高いため、天然ゴムで製造された手袋に比べて着心地が良くない状況である。
このように、ニトリル系ゴム手袋の製造技術において、手袋の引張強度と耐久性などの品質の増加に対するニーズはかつてから持続的につながっており、一歩進んで楽な着心地を与える手袋を求めている実情である。したがって、高い引張強度と耐久性、伸張力を有するとともに、低いモジュラスで楽な着心地を与えるディップ成形用ラテックス組成物が必要である。
本発明の目的は、ニトリル系混成ラテックスにイオン伝導性高分子を添加して低温安定性が改善されたディップ成形用ラテックス組成物を提供することにあり、これを介し、耐久性及び引張強度に優れながらも、モジュラスを低めて着心地が大幅に改善されたディップ成形品を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明の一実施形態によれば、ガラス転移温度が互いに異なる第1ラテックス及び第2ラテックスを含むニトリル系混成ラテックス100重量部;及び重量平均分子量が400から1000であるイオン伝導性高分子2から8重量部;を含むディップ成形用ラテックス組成物が提供される。
前記第1ラテックスは、ガラス転移温度が-50から-25℃であり、前記第2ラテックスは、ガラス転移温度が-25から-15℃であり得る。
前記第1ラテックスは、平均粒径が90から200nmであり、前記第2ラテックスは、平均粒径が100から200nmであり得る。
前記混成ラテックスは、第1ラテックスを30から80重量%及び第2ラテックスを20から70重量%含むものであり得る。
前記イオン伝導性高分子は、重量平均分子量が550から650のものであり得る。
前記イオン伝導性高分子は、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレングリコール及びポリエチレングリコールメタクリレートからなる群より選択される1種以上のものであり得る。
前記イオン伝導性高分子は、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシドまたはこれらの混合物であり得る。
前記イオン伝導性高分子は、水系溶媒に濃度5から20%に希釈されたものであり得る。
前記イオン伝導性高分子は、ガラス転移温度が-45から-35℃のものを含むことができる。
前記ディップ成形用ラテックス組成物は、pHが8から12のものを含むことができる。
前記ディップ成形用ラテックス組成物は、固形粉の濃度が10から40重量%のものであり得る。
前記課題を解決するため、本発明の他の一実施形態によれば、ガラス転移温度が互いに異なる第1ラテックス及び第2ラテックスをそれぞれ製造する段階;前記第1ラテックス及び第2ラテックスに重量平均分子量が400から1000であるイオン伝導性高分子をそれぞれ混合し、第1ラテックス組成物及び第2ラテックス組成物を製造する段階;及び前記第1ラテックス組成物及び第2ラテックス組成物をブレンドしてニトリル系混成ラテックス組成物を製造し、且つ、前記ニトリル系混成ラテックスが100重量部、及び前記重量平均分子量が400から1000であるイオン伝導性高分子が1から8重量部になるようにブレンドすることである段階;を含むディップ成形用ラテックス組成物の製造方法が提供される。
前記ニトリル系混成ラテックスは、ガラス転移温度が-50から-25℃である第1ラテックスを30から80重量%、及びガラス転移温度が-25から-15℃である第2ラテックスを20から70重量%含むものであり得る。
前記イオン伝導性高分子は、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシドまたはこれらの混合物であり得る。
前記第1ラテックス及び第2ラテックスをそれぞれ製造する段階は、共役ジエン系単量体を40から89重量%、エチレン性不飽和ニトリル系単量体を10から50重量%及びエチレン性不飽和酸単量体を0.1から15重量%含む単量体混合物を製造する段階を含むものであり得る。
本発明のディップ成形用ラテックス組成物は、ニトリル系混成ラテックスにイオン伝導性高分子を含むことにより、ブレンド時の相溶性の改善で、前記組成物の低温安定性が大幅に改善可能であり、製造されるディップ成形品の引張強度及び伸び率などの機械的物性を向上させることができ、モジュラスの減少によって着心地が大幅に改善可能である。さらに、カルボン酸変性ニトリル系ラテックスを2種の混成ラテックスに適用する場合、機械的物性及びモジュラスを制御することができるため、用途に合うターゲット製品の生産に有利なので、これを利用して製造したディップ成形品は、これを要する産業、例えば、ゴム手袋産業などに容易に適用することができる。
以下、本発明に対する理解を助けるため、本発明をさらに詳しく説明する。 本明細書及び特許請求の範囲で用いられた用語や単語は、通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するため用語の概念を適宜定義することができるという原則に即し、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
本明細書によると、ディップ成形品の着心地の改善、引張強度及び伸び率の向上という効果を達成すべく、ニトリル系混成ラテックスと特定の重量平均分子量を有するイオン伝導性高分子を所定量で混合したディップ成形用ラテックス組成物が提供される。
本明細書の一実施形態に係るディップ成形用ラテックス組成物は、ガラス転移温度が互いに異なる第1ラテックス及び第2ラテックスを含むニトリル系混成ラテックスを100重量部;及び重量平均分子量が400から1000であるイオン伝導性高分子を2から8重量部;含む。
前記ディップ成形用ラテックス組成物は、カルボン酸変性ニトリル系ラテックスを含むことができる。前記ラテックスは、例えば、ガラス転移温度が-50から-15℃、または-45から-25℃であるラテックスを含むことができる。前記カルボン酸変性ニトリル系ラテックスのガラス転移温度が前記範囲を満足する場合、これによって製造されるディップ成形品は引張強度と伸び率に優れるといえる。前記ガラス転移温度が-15℃より高い場合、ディップ成形品の製造時に製品に割れ目が発生し易く、-50℃より低い場合、ディップ成形品の製造時に製品の引張強度が大幅に低下し得る。
前記カルボン酸変性ニトリル系ラテックスは、平均粒径が90から200nmのものを含むことができる。前記カルボン酸変性ニトリル系ラテックスの平均粒径が90nmに達しない場合、ラテックス自体の粘度が上昇する恐れがあり、製造されるディップ成形品が透明になる品質上の問題が発生し得る。さらに、平均粒径が200nmを超過することになると、ラテックスの製造時に時間が費やされ過ぎて生産性の低下につながる恐れがあり、製造される成形品の引張強度も低下し得る。
本明細書の一実施形態によれば、前記カルボン酸変性ニトリル系ラテックスは、ガラス転移温度が互いに異なる2種のラテックスを含む混成ラテックスであり得る。つまり、ガラス転移温度が相違する2種のラテックスを一定の割合で混合した混成ラテックスがディップ成形用ラテックス組成物に適用され得る。このようにラテックスを2種混合して用いる場合は、製造される成形品の引張強度と伸び率、そして耐久性などの物性をより容易に制御することができ、優れた物性を有するようにすることができる。
前記カルボン酸変性ニトリル系ラテックスが混成ラテックスの場合、第1ラテックスはガラス転移温度が-50から-25℃であってよく、第2ラテックスはガラス転移温度が-25から-15℃であってよい。前記範囲で互いに異なるガラス転移温度を有する2種のラテックスを選択し、製造して用いることができる。
前記カルボン酸変性ニトリル系ラテックスが混成ラテックスの場合、前記第1ラテックスは平均粒径が90から200nmであってよく、前記第2ラテックスは平均粒径が100から200nmであってよい。2種のラテックスの選定時、互いに異なる大きさのラテックスを選定して第1ラテックス及び第2ラテックスに用いられてよく、または同一な大きさのラテックスが選定されてもよく、これらのラテックスが混合されたものが混成ラテックスとして適用されてよい。ただし、前記第2ラテックスの平均粒径が200nmを超過する場合、第1ラテックスと混合され、ディップ成形品の製造時に均一なフィルムが形成されない恐れがあり、それによって引張強度が低下し得る。
前記カルボン酸変性ニトリル系ラテックスが混成ラテックスの場合、2種のラテックスの混合の割合は、第1ラテックスが30から80重量%及び第2ラテックスが20から70重量%であってよい。つまり、第1ラテックス及び第2ラテックスが3:7から8:2の重量比で混合されてよく、もし3:7の割合より第1ラテックスが少なく含まれる場合、伸び率が急激に低下し得るので、耐久性が低下する恐れがあり、8:2の割合より第1ラテックスが多く含まれる場合は、引張強度の向上程度が僅かであり得る。
前記ディップ成形用ラテックス組成物はイオン伝導性高分子を含むことができ、共に組成物に混合されるニトリル系混成ラテックス100重量部を基準に、2から8重量部のイオン伝導性高分子を含むことができる。前記イオン伝導性高分子は、ニトリル系混成ラテックスに可塑の役割を担うことにより製造されるディップ成形品のモジュラス(modulus)を低めることができるので、着心地が大幅に改善可能であり、組成物自体の低温安定性が大幅に改善可能である。
前記イオン伝導性高分子が8重量部より多い量で混合される場合、ディップ成形用ラテックス組成物の製造時にシネレシス(syneresis)時間が短くなってディップ成形用ラテックス組成物の安定性が減少することがあり、ディップ成形品があまりにも粘っこい感じを与えるか物性が低下し得る。前記イオン伝導性高分子が1から8重量部以内の範囲で含まれれば、ディップ成形用ラテックス組成物の低温安定性の効果に優れ、前記カルボン酸変性ニトリル系ラテックスとの混合特性に優れるので均一な混合をなすことができる。
前記イオン伝導性高分子は、末端にヒドロキシ基を1以上含む高分子であって、1次アルコールの特性を有するものであれば特に制限なく用いられ得るが、可能であれば、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールメタクリレートまたはこれらの混合物を用いることができ、好ましくは、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシドを用いることができる。
適用可能なイオン伝導性高分子の重量平均分子量は約400から1000であってよいところ、前記イオン伝導性高分子が低分子量の場合、末端作用基の反応性に影響を大きく受け、高分子量の場合は末端基の割合が低くなるため、エーテル性酸素原子に対する水素結合が重要な効果を占めることができるので、重量平均分子量を適正な範囲で調節するのが重要であり得る。
前記重量平均分子量が400から1000の場合、ディップ成形用ラテックス組成物及びこれを利用したディップ成形品の物性が改善可能であり、重量平均分子量が400に達しなければ、前記混成ラテックスへの可塑機能の付与が難しいことがあり、1000が超過されれば、却って相溶性を妨げる恐れがある。併せて、重量平均分子量の範囲が400から1000の場合は、イオン伝導性高分子の相対湿度に応じた吸湿性が適切なので作業性(シネレシス)に優れるといえ、ただし、前記範囲内で周辺環境の相手湿度に従って重量平均分子量を適宜調節して用いる必要はある。さらに、これに限定されるものではないが、前記重量平均分子量は550から650であるのが好ましいといえる。
前記イオン伝導性高分子は、水系溶媒に濃度5から20%に希釈されたものを適用することができる。イオン伝導性高分子にはアルコール基を作用基として有している高分子が殆どであってよく、このようなアルコール基はディップ成形用ラテックス組成物に共に混合されるラテックス粒子を分解することができ、それによって粒子間の凝集が惹起され得るため、水系溶媒に希釈して用いることが好ましい。
前記水系溶媒として使用可能なものとして、例えば、脱イオン水、蒸溜水などの水種類が適用可能であり、有機溶媒の中でも水溶性の溶媒であれば制限なく適用可能であるが、水などの水系溶媒を用いることが好ましいといえる。さらに、前記イオン伝導性高分子を希釈するときは、その濃度を約5から20%、好ましくは8から12%に調節する方がよいといえる。
前記イオン伝導性高分子は、ガラス転移温度が-45から-35℃のものを含むものであり得るが、本明細書に係るディップ成形用ラテックス組成物に含まれるイオン伝導性高分子の選択において、イオン伝導性高分子のガラス転移温度は大きく制限されない。つまり、イオン伝導性高分子のガラス転移温度が前記範囲の場合、カルボン酸変性ニトリル系ラテックスと混合して組成物をなすとき、組成物のガラス転移温度を-15℃以下に低め、平均粒径を90nm以上に調節する役割を担うことができる。これは、イオン伝導性高分子は一般に吸湿性に優れるので、ラテックスとの組成物(コンパウンド)の形成時に混合特性に優れるためであり得る。
前記ディップ成形用ラテックス組成物は、pHが8から12であり得る。前記pHが8から12の範囲を外れる場合は、前記ディップ成形用ラテックス組成物の安定性が低下する恐れがあり、好ましくは9から11、より好ましくは9.1から10.8であり得る。
前記ディップ成形用ラテックス組成物は、固形粉の濃度が10から40重量%であり得る。固形粉の濃度が10重量%未満の場合、ディップ成形用ラテックス組成物の運送効率が低下して生産性が低くなることがあり、固形粉の濃度が40重量%を超過すれば、組成物の粘度を上昇させて、固化されるか凝集現象が発生するなどの保存安定性に問題が発生し得る。このような問題を防止するためには、固形粉の濃度は10から40重量%であるのがよく、15から35重量%であってよく、18から33重量%であってよい。
前記ディップ成形用ラテックス組成物は、添加剤をさらに含むことができ、前記添加剤をさらに投与してディップ成形用ラテックス組成物の粘度、pHなどの物性を細密に制御することができ、必要に応じて所望の用途などに適した組成物を構成することができる。
前記添加剤は、例えば、加硫剤、加硫促進剤、イオン性架橋剤、顔料、充填材、増粘剤、pH調節剤またはこれらの混合物などが適用可能である。
前記加硫剤は、ディップ成形用ラテックス組成物に一般に含まれ得るものであれば特別な制限なく用いることができ、例えば、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄、またはこれらの混合物などが適用可能であり、前記ディップ成形用ラテックス組成物内に含まれている固形粉100重量部に対し、約0.1から10重量部、好ましくは1から5重量部で含まれ得る。
前記加硫促進剤には、ディップ成形用ラテックス組成物に通常用いられ得るものであれば特別な制限なく用いることができ、例えば、2-メルカプトベンゾチアゾール(2-mercaptobenzothiazole)、2,2-ジチオビスベンゾチオゾール-2-スルフェンアミド(2,2-dithiobisbenzothiozole-2-sulfenamide)、N-シクロヘキシルベンゾチアゾール-2-スルフェンアミド(N-cyclohexylbenzothiazole-2-sulfenamide)、2-オルホリノチオベンゾチアゾール(2-orpholinobenzothiazole)、テトラメチルチウラムモノスルフィド(tetramethylthiuram monosulfide)、テトラメチルチウラムジスルフィド(tetramethylthiuram desulfide)、ジンクジエチルジチオカルバメート(zinc diethyldithiocarbamate)、ジンクジ-n-ブチル-ジチオカルバメート(zinc di-n-buthyl-dithiocarbamate)、ジフェニルグアニジン(diphenylguanidine)、ジ-o-トリルグアニジン(di-o-tolyguanidine)またはこれらの混合物などが適用可能であり、前記ディップ成形用ラテックス組成物内に含まれている固形粉100重量部に対し、約0.1から10重量部、好ましくは0.5から5重量部で含まれ得る。
その他、他のイオン性架橋剤、顔料、充填材、増粘剤なども、当業界でディップ成形用ラテックス組成物の製造時に一般に添加され得るものであれば、必要に応じて選択的に添加することができ、前記pH調節剤には水酸化カリウム水溶液またはアンモニア水溶液などが適用され得る。このときのpH調節剤の濃度は約1から5%であるものを用いればよく、これを介し組成物のpHを調節して組成物自体の安定性を図ることができる。
本明細書の他の一実施形態によれば、ガラス転移温度が互いに異なる第1ラテックス及び第2ラテックスをそれぞれ製造する段階;前記第1ラテックス及び第2ラテックスに重量平均分子量が400から1000であるイオン伝導性高分子をそれぞれ混合して第1ラテックス組成物及び第2ラテックス組成物を製造する段階;及び前記第1ラテックス組成物及び第2ラテックス組成物をブレンドしてニトリル系混成ラテックス組成物を製造し、且つ、前記ニトリル系混成ラテックスが100重量部、及び前記重量平均分子量が400から1000であるイオン伝導性高分子が1から8重量部になるようにブレンドすることである段階;を含むディップ成形用ラテックス組成物の製造方法が提供される。
前記ニトリル系混成ラテックス及びイオン伝導性高分子に関する説明は前述したところと重複されるので、その記載を略する。
前記ニトリル系ラテックスのそれぞれを製造する段階は、第1ラテックス及び第2ラテックスの単量体を混合し、単量体の混合物に添加剤を投与してから重合反応を行う段階であり得る。
前記第1ラテックス及び第2ラテックスをそれぞれ製造する段階は、共役ジエン系単量体を40から89重量%、エチレン性不飽和ニトリル系単量体を10から50重量%及びエチレン性不飽和酸単量体を0.1から15重量%含む単量体混合物を製造する段階を含むことができる。この単量体混合物のそれぞれの成分の含量を調節することにより、製造されるラテックスのガラス転移温度や平均粒径が制御可能である。
前記共役ジエン系単量体に適用可能な化合物は、例えば、1,3-ブタジエン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、2-エチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、イソプレン、またはこれらの混合物などであってよく、好ましくは、1,3-ブタジエンまたはイソプレンが適用可能であり、1,3-ブタジエンが主に用いられ得るが、これに限定されるものではない。
前記共役ジエン系単量体は、単量体混合物の総重量を基準に40から89重量%が含まれ得る。共役ジエン系単量体の含量が40重量%未満であれば、製造されるディップ成形品の硬度が大きくなって着心地が大幅に低下することがあり、89重量%を超過する場合、製造されるディップ成形品の耐油性及び引張強度が低下し得るので、40から89重量%を用いることが、ディップ成形品の耐油性及び引張強度などの物性を向上させ、ディップ成形品の着心地を良好にするために好ましいといえる。
前記共役ジエン系単量体は、好ましくは45から80重量%、50から75重量%で含まれてよく、共役ジエン系単量体の含量を調節することにより、ニトリル系混成ラテックスに含まれるそれぞれのラテックスのガラス転移温度を制御することができるので、適した含量を調節して投与することが重要であり得る。
前記エチレン性不飽和ニトリル系単量体として適用可能な化合物は、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、フマロニトリル、α-クロロニトリル、α-シアノエチルアクリロニトリルまたはこれらの混合物などであってよく、好ましくは、アクリロニトリルまたはメタクリロニトリルが適用可能であるが、これに限定されるものではない。
前記エチレン性不飽和ニトリル系単量体は、単量体混合物の総重量を基準に10から50重量%が含まれ得るところ、含量が10重量%未満であれば製造されるディップ成形品の耐油性及び引張強度が低下することがあり、50重量%を超過すれば、製造されるディップ成形品の硬度が大きくなって着心地が大幅に低下する恐れがあるので、10から50重量%を用いることが、ディップ成形品の耐油性及び引張強度などの物性を向上させ、ディップ成形品の着心地を良好にするために好ましいといえ、前記エチレン性不飽和ニトリル系単量体は、好ましくは15から45重量%、または20から40重量%で含まれ得る。
前記エチレン性不飽和酸単量体は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸またはフマル酸などのエチレン性不飽和カルボン酸単量体;無水マレイン酸または無水シトラコン酸などのポリカルボン酸無水物;スチレンスルホン酸などのエチレン性不飽和スルホン酸単量体;フマル酸モノブチル、マレイン酸モノブチルまたはマレイン酸モノ-2-ヒドロキシプロピルなどのエチレン性不飽和ポリカルボン酸部分エステル単量体;またはこれらの混合物などが適用可能である。このうち、好ましくはメタクリル酸を適用することができるが、これに限定されるものではない。
前記エチレン性不飽和酸単量体は、単量体混合物の総重量を基準に0.1から15重量%が含まれ得るところ、含量が0.1重量%未満であれば、製造されるディップ成形品の耐油性及び引張強度が低下することがあり、15重量%を超過すれば、製造されるディップ成形品の硬度が大きくなって着心地が大幅に低下する恐れがあるので、0.1から15重量%を用いることが、ディップ成形品の耐油性及び引張強度などの物性を向上させ、ディップ成形品の着心地が良好になるために好ましいといえ、前記エチレン性不飽和酸単量体は、好ましくは0.5から9.0重量%、または1.0から8.0重量%で含まれ得る。
前記第1ラテックス及び第2ラテックスは、選択的に、前記エチレン性不飽和ニトリル系単量体及びエチレン性不飽和酸単量体との共重合が可能であるとともに、これとは種類が異なるエチレン性不飽和単量体をさらに含むことができる。
具体的に、例えば、スチレン、アルキルスチレン、及びビニルナフタリンからなるグループより選択されるビニル芳香族単量体;フルオロ(fluoro)エチルビニルエーテルなどのフルオロアルキルビニルエーテル;(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチロール(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、及びN-プロポキシメチル(メタ)アクリルアミドからなる群より選択されるエチレン性不飽和アミド単量体;ビニルピリジン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4-ヘキサジエンなどの非共役ジエン単量体;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸テトラフルオロプロピル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジブチル、マレイン酸ジエチル、(メタ)アクリル酸メトキシメチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシエトキシエチル、(メタ)アクリル酸シアノメチル、(メタ)アクリル酸 2-シアノエチル、(メタ)アクリル酸 1-シアノプロピル、(メタ)アクリル酸 2-エチル-6-シアノヘキシル、(メタ)アクリル酸 3-シアノプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、グリシジル(メタ)アクリレート及びジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートからなる群より選択されるエチレン性不飽和カルボン酸エステル単量体からなる群より選択される1種以上を用いることができる。
選択的に共重合時に用いられ得る前記エチレン性不飽和単量体は、単量体混合物の総重量の20重量%以下の量で用いられてよく、これを超過する場合は、引張強度と柔らかい着心地との間での均衡が合わないため、ディップ成形品の品質が不良であり得る。
前記第1ラテックス及び第2ラテックスのそれぞれを構成する単量体の投入方法は、特に限定されることなく、単量体混合物を重合反応器にいっぺんに投入する方法、単量体混合物を重合反応器に連続的に投入する方法、または単量体混合物の一部を重合反応器に投入し、残りの単量体を重合反応器に連続的に供給する方法のうち如何なる方法も適用することができる。
前記第1ラテックス及び第2ラテックスをそれぞれ製造する段階は、前記単量体混合物に乳化剤を添加する段階をさらに含むことができる。
前記乳化剤には、例えば、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤などを用いることができる。このうち、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪族スルホン酸塩、高級アルコールの硫酸エステル塩、α-オレフィンスルホン酸塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、またはこれらの混合物などの陰イオン性界面活性剤を用いることが好ましいといえるが、これに限定されるものではない。
前記乳化剤は、その添加量を特に制限するものではないが、単量体混合物の100重量部を基準に、約0.3から10重量部、好ましくは0.8から8重量部、または1.5から6重量部を添加することができる。前記乳化剤を0.3重量部未満の量で添加する場合、重合反応の安定性が低下することがあり、10重量部を超過して添加する場合、組成物上に泡が多量発生してディップ成形品の製造時に問題になり得る。
前記乳化剤の種類及び含量は、ニトリル系混成ラテックスに含まれるそれぞれのラテックスの平均粒径を制御する重要なファクターであって、求められる物性のラテックスを製造するためには、前記乳化剤の種類を選択することと含量を決めることとが重要であり得る。
前記第1ラテックス及び第2ラテックスをそれぞれ製造する段階は、前記単量体混合物に重合開始剤を添加する段階をさらに含むことができる。
前記重合開始剤には、例えば、ラジカル開始剤が用いられてよく、ラジカル開始剤としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過リン酸カリウム、過酸化水素などの無機過酸化物;t-ブチルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、p-メンタンヒドロペルオキシド、ジ-t-ブチルペルオキシド、t-ブチルクミルペルオキシド、アセチルペルオキシド、イソブチルペルオキシド、オクタノイルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、3,5,5-トリメチルヘキサノールペルオキシド、t-ブチルペルオキシイソブチレートなどの有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス-2,4-ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスイソ酪酸(ブチル酸)メチル、またはこれらの混合物などが適用可能であり、前記ラジカル開始剤の中で無機過酸化物が好ましいといえ、この中でも過硫酸塩が特に好ましいといえるが、これに限定されるものではない。
前記重合開始剤は、その添加量を特に制限するものではないが、単量体混合物の100重量部を基準に、約0.01から2重量部、好ましくは0.02から1.5重量部を添加することができる。前記重合開始剤を0.01重量部未満の量で添加する場合、重合反応の速度が遅すぎて反応を完了させ難いことがあり、2重量部を超過して添加する場合、重合速度が速すぎて重合反応を調節し難いことがある。
前記第1ラテックス及び第2ラテックスをそれぞれ製造する段階は、前記単量体混合物に分子量調節剤を添加する段階をさらに含むことができる。
前記分子量調節剤は、α-メチルスチレンダイマー、t-ドデシルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタンなどのメルカプタン類;四塩化炭素、塩化メチレン、臭化メチレンなどのハロゲン化炭化水素;テトラエチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィドなどの含有硫黄化合物などを挙げることができる。前記分子量調節剤は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができ、これらの中でメルカプタン類が好ましいといえ、t-ドデシルメルカプタンがより好ましく用いられ得るが、これに限定されるものではない。
前記分子量調節剤は、その添加量を特に制限するものではないが、単量体混合物の100重量部を基準に、約0.1から2.0重量部、好ましくは0.2から1.5重量部、または0.3から1.0重量部を添加することができる。前記分子量調節剤を0.1重量部未満の量で添加する場合、ディップ成形品の物性が大幅に低下することがあり、2.0重量部を超過して添加する場合、重合反応の安定性が低下し得る。
前記第1ラテックス及び第2ラテックスをそれぞれ製造する段階は、前記単量体混合物に副添加剤を投入する段階をさらに含むことができ、前記副添加剤には、例えば、活性化剤、キレート剤、分散剤、脱酸素剤、粒径調節剤、老化防止剤、酸素捕捉剤またはこれらの混合物などが付加的に添加され得る。
一例として、前記活性化剤には、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、硫酸第一鉄、デキストロース、ピロリン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムまたはこれらの混合物などが適用可能であるが、これに限定されるものではない。
前記第1ラテックス及び第2ラテックスをそれぞれ製造する段階は、前記単量体混合物と乳化剤、分子量調節剤、重合開始剤及びその他の副添加剤を添加して重合反応する段階をさらに含むことができる。ただし、前記乳化剤、分子量調節剤、重合開始剤などの物質と前記副添加剤、そして単量体混合物の投入の順は、単量体混合物を投与してから重合反応を開始し、添加剤等を特定の順に反応途中で投与することもでき、特定の添加剤は反応の前に投与することもできるところ、このような投与の順に特に制限を設けるものではない。
前記重合反応は、温度10から90℃で行われてよく、好ましくは20から80℃、または25から75℃で行われてよく、前記重合反応を停止する時の転換率は、具体的には90%以上、さらに具体的には93%以上であり得る。
このように、重合反応が終了した後は、未反応モノマーを除去して固形粉の濃度とpHを調節し、カルボン酸変性ニトリル系ラテックスを得ることができる。前記固形粉の濃度は、蒸溜水または脱イオン水などの水を利用して調節することができ、前述したところのように、固形粉の濃度は10から40重量%になることができるように調節する必要がある。さらに、前記pHは、前述したところのように、8から12に調節する必要があり、これは1から5%の水酸化カリウム水溶液またはアンモニア水を利用して調節することができる。
前記のように第1ラテックス及び第2ラテックスが製造されると、第1ラテックス及び第2ラテックスのそれぞれにイオン伝導性高分子を混合し、ブレンドして混成ラテックス組成物を製造することができる。
つまり、ガラス転移温度が-50から-25℃で、平均粒径が90から200nmである第1ラテックスを製造し、ガラス転移温度が-25から-15℃で、平均粒径が100から200nmである第2ラテックスを製造し、第1ラテックスを30から80重量%及び第2ラテックスを20から70重量%混合して混成ラテックスを製造することができる。
このときは、前述したところのように、乳化剤の種類及び含量、共役ジエン系単量体の含量を適宜調節し、ガラス転移温度及び平均粒径を第1ラテックスと第2ラテックスに合わせて制御して製造する必要がある。
前記混成ラテックスの混合の割合に関する説明は、前述したところと重複されるので、その記載を略する。
ただし、前記混成ラテックス組成物を製造する段階は、前述した方法を介して製造された第1ラテックス及び第2ラテックスのそれぞれを先ずイオン伝導性高分子と混合し、第1ラテックス組成物及び第2ラテックス組成物をブレンドすることで行われ得る。最終的に混成ラテックス組成物に含まれる前記イオン伝導性高分子は、前記混成ラテックスの100重量部を基準に2から8重量部であり得る。
前記イオン伝導性高分子の種類、含量の意味などに関する一切の説明は、前述したところと重複されるので、その記載を略する。
前記組成物を製造する段階は、前記組成物に添加剤を投与する段階をさらに含むことができ、前記添加剤は、加硫剤、加硫促進剤、イオン性架橋剤、顔料、充填材、増粘剤またはこれらの混合物などが適用可能であり、これに対する具体的な説明は前述したところと重複されるので、その記載を略する。
本明細書のさらに他の一実施形態に係るディップ成形品の製造方法は、前述したディップ成形用ラテックス組成物をディップ成形型に投入して加熱する段階を含む。
前記ディップ成形品の製造方法は、より具体的に、(a)ディップ成形型を凝固剤溶液に浸漬させてディップ成形型の表面に凝固剤を付着させる段階;(b)凝固剤が付着されたディップ成形型を、前述したディップ成形用ラテックス組成物に浸漬してディップ成形層を形成する段階;及び(c)ディップ成形型に形成されたディップ成形層を加熱処理してラテックス樹脂を架橋させる段階;を含むことができる。
前記段階(a)は、ディップ成形型を凝固剤溶液に浸してディップ成形型の表面に凝固剤を付着させる段階であってよい。
前記凝固剤の例には、バリウムクロリド、カルシウムクロリド、マグネシウムクロリド、ジンククロリド及びアルミニウムクロリドなどのよう金属ハライド(halide);バリウムナイトレート、カルシウムナイトレート及びジンクナイトレートのような硝酸塩;バリウムアセテート、カルシウムアセテート及びジンクアセテートのような酢酸塩;カルシウムスルフェート、マグネシウムスルフェート及びアルミニウムスルフェートのような硫酸塩などを挙げることができる。これらの中でカルシウムクロリドとカルシウムナイトレートが好ましいといえるが、これに限定されるものではない。
前記凝固剤溶液は、前記凝固剤を水、アルコール或いはこれらの混合物に溶解させた溶液であってよい。前記凝固剤溶液内の凝固剤の濃度は、一般に5から75重量%、具体的には15から55重量%、または18から40重量%であり得る。
前記段階(b)は、凝固剤が表面に付着されたディップ成形型を、前述したディップ成形用ラテックス組成物に浸漬してディップ成形層を形成させる段階であり得る。つまり、前記凝固剤を付着させたディップ成形型をディップ成形用ラテックス組成物に浸漬した後、ディップ成形型を取り出してディップ成形型内にディップ成形層を形成させる段階であり得る。
前記段階(c)は、ディップ成形型内に形成されたディップ成形層を加熱処理してラテックス樹脂を架橋させる段階であり得る。
前記加熱処理の際は、水成分が先ず蒸発して架橋を通じた硬化がなされてよく、加熱処理によって架橋されたディップ成形層をディップ成形型から取り外して最終製品としてディップ成形品を得ることができる。
本明細書のさらに他の一実施形態に係るディップ成形品は、前述したところのような方法を介して製造されるものであり、例えば、手術用手袋、検査用手袋、コンドーム、カテーテル(catheter)、産業用手袋、家庭用手袋、健康管理用品などの多様な分野で用いられ得る手袋に適用可能であり、薄い材質の柔らかい着心地が必要な樹脂製品であれば、特別な制限なく適用可能であるといえる。
以下、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができるよう、本発明の実施例に対して詳しく説明する。ところが、本発明は幾多の相違する形態に具現されてよく、ここで説明する実施例に限定されない。
実施例1
1)混成ラテックスの製造
<第1ラテックスの製造>
撹拌機、温度計、冷却機、窒素ガスの引込口、及び単量体、乳化剤、重合反応開始剤を連続的に投入することができるように取り付けられた10Lの高圧反応器を窒素で置換した後、アクリロニトリルの27重量%、1,4-ブタジエンの67.5重量%及びメタクリル酸の5.5重量%を混合して単量体混合物を製造した。前記単量体混合物の100重量部に対し、乳化剤としてアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム3.0重量部、分子量調節剤としてt-ドデシルメルカプタン0.6重量部及びイオン交換水140重量部を投入して40℃まで昇温させた。
昇温させた後、重合開始剤である過硫酸カリウム0.25重量部を入れ、重合反応の転換率が95%になったとき、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム0.1重量部を投入して重合を停止させた。脱臭工程を介して未反応モノマーを除去し、アンモニア水、酸化防止剤、消泡剤などを添加して固形粉の濃度45%とpH 8.5のカルボン酸変性ニトリル系第1ラテックスを得た。
前記第1ラテックスのガラス転移温度は、示差走査熱量計(Differential Scanning Calotimetry)を利用して通常の方法によって測定し、平均粒径はレーザ分散分析機(Laser Scattering Analyzer、Nicomp)を利用して通常の方法によって測定した。分析の結果、ガラス転移温度が-33℃、平均粒径が120nmと測定された。
<第2ラテックスの製造>
アクリロニトリルの29重量%、1,4-ブタジエンの64.5重量%及びメタクリル酸の6.5重量%を混合して単量体混合物を製造した。前記単量体混合物の100重量部に対し、乳化剤としてアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5重量部、分子量調節剤としてt-ドデシルメルカプタン0.65重量部及びイオン交換水140重量部を投入したことを除き、前記第1ラテックスと同様の方法で、ガラス転移温度が-25℃、平均粒径が120nmである第2ラテックスを製造した。
2)ディップ成形用ラテックス組成物の製造
前記1)で製造された第1ラテックス及び第2ラテックスのそれぞれに、前記二つのラテックスを混合した混成ラテックスを基準に100重量部に対し、10%に希釈した重量平均分子量600のイオン伝導性高分子ポリエチレングリコール(PEG)を1重量部ずつ混合してそれぞれのラテックス組成物を製造し、前記二つの組成物をブレンドしてニトリル系混成ラテックス組成物を製造し(PEGは合計2重量部を添加)、これに3%の水酸化カリウム溶液及び適正量の2次蒸溜水を加えて固形粉の濃度25%、pH 10.0のディップ成形用ラテックス組成物を得た。
3)ディップ成形品の製造
22重量部のカルシウムナイトレート、69.5重量部の蒸溜水、8重量部のカルシウムカーボネート、0.5重量部の湿潤剤(wetting agent)(Teric 320 produced by Huntsman Corporation、Australia)を混合して凝固剤溶液を製造し、この溶液にセラミックモールドを1分間浸漬した後、80℃で3分間乾燥して凝固剤をセラミックモールドに塗布した。
続いて、凝固剤が塗布されたセラミックモールドを2)で製造したディップ成形用ラテックス組成物に1分間浸漬した後、80℃で1分間乾燥し、温水に3分間漬けた。再度モールドを80℃で3分間乾燥した後、120℃で20分間架橋させた。架橋されたディップ成形層をセラミックモールドから取り外してディップ成形品を得た。
実施例2
前記実施例1と同様の方法で第1ラテックス及び第2ラテックスを製造し、ポリエチレングリコール(PEG)を2重量部ずつ混合してそれぞれの組成物を製造したことを除き(PEGは合計4重量部を添加)、前記実施例1と同様の方法でディップ成形用ラテックス組成物を製造した。
引続き、前記実施例1と同様の方法でディップ成形品を製造した。
実施例3
前記実施例1と同様の方法で第1ラテックス及び第2ラテックスを製造し、ポリエチレングリコール(PEG)を3重量部ずつ混合してそれぞれの組成物を製造したことを除き(PEGは合計6重量部を添加)、前記実施例1と同様の方法でディップ成形用ラテックス組成物を製造した。
引続き、前記実施例1と同様の方法でディップ成形品を製造した。
実施例4
前記実施例1と同様の方法で第1ラテックス及び第2ラテックスを製造し、ポリエチレングリコール(PEG)を4重量部ずつ混合してそれぞれの組成物を製造したことを除き(PEGは合計8重量部を添加)、前記実施例1と同様の方法でディップ成形用ラテックス組成物を製造した。
引続き、前記実施例1と同様の方法でディップ成形品を製造した。
比較例1
前記実施例1で製造した第1ラテックス及び第2ラテックスを、PEGを添加することなくブレンドしたことを除き、前記実施例1と同様の方法でディップ成形品を製造した。
比較例2
前記実施例1で製造した第1ラテックスを、PEGを添加することなく単独で用いたことを除き、前記実施例1と同様の方法でディップ成形品を製造した。
比較例3
前記実施例1で製造した第2ラテックスを、PEGを添加することなく単独で用いたことを除き、前記実施例1と同様の方法でディップ成形品を製造した。
評価項目
1)低温安定性
前記実施例1から4と比較例1で製造したディップ成形用ラテックス組成物をそれぞれ100gずつポリエチレン瓶に入れて密封した後、4℃の低温試薬用冷蔵庫に24時間の間保管した。24時間の経過後、325 sus meshで前記ディップ成形用ラテックス組成物をろ過してから、ろ過されたフィルムと凝固物(coagulum)の重量を測定し、その結果を下記表1に示した。
2)引張強度、伸び率及び応力
前記実施例1から4及び比較例1で製造した各ディップ成形品の物性を比較分析するため、各ディップ成形品の引張強度(MPa)、伸び率(%)、伸び率300%での応力(MPa)、伸び率500%での応力(MPa)及び耐久性を測定した。
前記それぞれのディップ成形品をASTM D-412に基づいてダンベル形状の試片に製作し、ASTM D638に基づきUTM(Universal Testing Machine)装置(モデル名:4466、Instron)を利用してクロスヘッドスピード(cross head speed)を500mm/minで引っ張った後、前記各試片が切断される地点を測定した。引張強度は、下記数式(1)によって計算した。さらに、伸び率(%)は下記数式(2)によって計算し、300%での応力(MPa)は試片が初期長さの3倍に伸びた時の引張強度、500%での応力(MPa)は試片が初期長さの5倍に伸びた時の引張強度を測定した。
一般に、前記引張強度と伸び率は、高いほどディップ成形品の品質に優れ、特定の伸び率での応力値が低いほど、ディップ成形品の肌触りが良好になって品質に優れる。
Figure 2018506592
Figure 2018506592
前記結果等は、下記表1に示した。
3)シネレシス(synerisis)
前述したディップ成形品の製造方法による工程過程において、段階(c)の加熱処理時に下方に向かっているディップ成形品から水分が落ちる時点を把握することであって、落ちる時点が早い場合は、オーブンの温度低下及びラテックス樹脂の固形粉の変化をもたらし得ることから作業性に影響を及ぼすことがあり得るので、シネレシス値が低いほど作業性が低下し得ることを意味することができる。
評価の結果
前記実施例1から4の製品に対する評価項目に応じた結果を下記表1にまとめた。
Figure 2018506592
前記表1の結果に示されている通り、2種のカルボン酸変性ニトリル系ラテックスのそれぞれにPEGを添加してからブレンディングで製造された実施例1から4のディップ成形品は、比較例1から3のディップ成形品に比べて引張強度が改善されたことを確認することができ、モジュラス(modulus)の減少と延伸率(elongation)の増加を介して伸び率と応力が改善され、着心地に優れるとの点が分かる。さらに、作業性(シネレシス)と低温安定性の改善にも効果が相当であることを確認することができる。これを介し、混成ラテックスはPEGの添加によって相溶性が強化可能であり、よって、ブレンドされた混成ラテックスの物性を最大化できることを確認した。
以上で、本発明の好ましい実施形態に対して詳しく説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の幾多の変形及び改良の形態もまた本発明の権利範囲に属するのである。

Claims (30)

  1. ガラス転移温度が互いに異なる第1ラテックス及び第2ラテックスを含むニトリル系混成ラテックス100重量部;及び重量平均分子量が400から1000であるイオン伝導性高分子1から8重量部;を含むディップ成形用ラテックス組成物。
  2. 前記第1ラテックスは、ガラス転移温度が-50から-25℃であり、前記第2ラテックスは、ガラス転移温度が-25から-15℃である請求項1に記載のディップ成形用ラテックス組成物。
  3. 前記第1ラテックスは、平均粒径が90から200nmであり、前記第2ラテックスは、平均粒径が100から200nmである請求項1に記載のディップ成形用ラテックス組成物。
  4. 前記混成ラテックスは、第1ラテックスを30から80重量%及び第2ラテックスを20から70重量%含むものである請求項1に記載のディップ成形用ラテックス組成物。
  5. 前記イオン伝導性高分子は、重量平均分子量が550から650のものである請求項1に記載のディップ成形用ラテックス組成物。
  6. 前記イオン伝導性高分子は、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレングリコール及びポリエチレングリコールメタクリレートからなる群より選択される1種以上のものである請求項1に記載のディップ成形用ラテックス組成物。
  7. 前記イオン伝導性高分子は、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシドまたはこれらの混合物である請求項1に記載のディップ成形用ラテックス組成物。
  8. 前記イオン伝導性高分子は、水系溶媒に濃度5から20%に希釈されたものである請求項1に記載のディップ成形用ラテックス組成物。
  9. 前記イオン伝導性高分子は、ガラス転移温度が-45から-35℃のものを含むものである請求項1に記載のディップ成形用ラテックス組成物。
  10. 前記ディップ成形用ラテックス組成物は、pHが8から12のものを含むものである請求項1に記載のディップ成形用ラテックス組成物。
  11. 前記ディップ成形用ラテックス組成物は、固形粉の濃度が10から40重量%のものである請求項1に記載のディップ成形用ラテックス組成物。
  12. 前記ディップ成形用ラテックス組成物は添加剤をさらに含み、前記添加剤は、加硫剤、加硫促進剤、イオン性架橋剤、顔料、充填材、増粘剤、pH調節剤及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか一つを含むものである請求項1に記載のディップ成形用ラテックス組成物。
  13. ガラス転移温度が互いに異なる第1ラテックス及び第2ラテックスをそれぞれ製造する段階;
    前記第1ラテックス及び第2ラテックスに重量平均分子量が400から1000であるイオン伝導性高分子をそれぞれ混合し、第1ラテックス組成物及び第2ラテックス組成物を製造する段階;及び
    前記第1ラテックス組成物及び第2ラテックス組成物をブレンドしてニトリル系混成ラテックス組成物を製造し、且つ、前記ニトリル系混成ラテックスが100重量部、及び前記重量平均分子量が400から1000であるイオン伝導性高分子が1から8重量部になるようにブレンドすることである段階;を含むディップ成形用ラテックス組成物の製造方法。
  14. 前記ニトリル系混成ラテックスは、ガラス転移温度が-50から-25℃である第1ラテックスを30から80重量%、及びガラス転移温度が-25から-15℃である第2ラテックスを20から70重量%含むものである請求項13に記載のディップ成形用ラテックス組成物の製造方法。
  15. 前記イオン伝導性高分子は、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシドまたはこれらの混合物である請求項13に記載のディップ成形用ラテックス組成物の製造方法。
  16. 前記第1ラテックス及び第2ラテックスをそれぞれ製造する段階は、
    共役ジエン系単量体を40から89重量%、エチレン性不飽和ニトリル系単量体を10から50重量%及びエチレン性不飽和酸単量体を0.1から15重量%含む単量体混合物を製造する段階を含む請求項13に記載のディップ成形用ラテックス組成物の製造方法。
  17. 前記共役ジエン系単量体は、1,3-ブタジエン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、2-エチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、イソプレン及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか一つを含むものである請求項16に記載のディップ成形用ラテックス組成物の製造方法。
  18. 前記エチレン性不飽和ニトリル系単量体は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、フマロニトリル、α-クロロニトリル、α-シアノエチルアクリロニトリル及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか一つを含むものである請求項16に記載のディップ成形用ラテックス組成物の製造方法。
  19. 前記エチレン性不飽和酸単量体は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、スチレンスルホン酸、フマル酸モノブチル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸モノ-2-ヒドロキシプロピル及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか一つを含むものである請求項16に記載のディップ成形用ラテックス組成物の製造方法。
  20. 前記第1ラテックス及び第2ラテックスをそれぞれ製造する段階は、
    前記単量体混合物に乳化剤を添加する段階をさらに含み、前記乳化剤は、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪族スルホン酸塩、高級アルコールの硫酸エステル塩、α-オレフィンスルホン酸塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか一つを含むものである請求項16に記載のディップ成形用ラテックス組成物の製造方法。
  21. 前記第1ラテックス及び第2ラテックスをそれぞれ製造する段階は、
    前記単量体混合物に分子量調節剤を添加する段階をさらに含み、前記分子量調節剤は、α-メチルスチレンダイマー、t-ドデシルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、四塩化炭素、塩化メチレン、臭化メチレン、テトラエチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか一つを含むものである請求項16に記載のディップ成形用ラテックス組成物の製造方法。
  22. 前記第1ラテックス及び第2ラテックスをそれぞれ製造する段階は、
    前記単量体混合物に重合開始剤を添加する段階をさらに含み、前記重合開始剤は、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過リン酸カリウム、過酸化水素、t-ブチルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、p-メンタンヒドロペルオキシド、ジ-t-ブチルペルオキシド、t-ブチルクミルペルオキシド、アセチルペルオキシド、イソブチルペルオキシド、オクタノイルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、3,5,5-トリメチルヘキサノールペルオキシド、t-ブチルペルオキシイソブチレート、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス-2,4-ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスイソ酪酸(ブチル酸)メチル及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか一つを含むものである請求項16に記載のディップ成形用ラテックス組成物の製造方法。
  23. 前記第1ラテックス及び第2ラテックスをそれぞれ製造する段階は、
    前記単量体混合物に副添加剤を投入する段階をさらに含み、前記副添加剤は、活性化剤、キレート剤、分散剤、脱酸素剤、粒径調節剤、老化防止剤、酸素捕捉剤及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか一つを含むものである請求項16に記載のディップ成形用ラテックス組成物の製造方法。
  24. 前記第1ラテックス及び第2ラテックスをそれぞれ製造する段階は、
    前記単量体混合物を重合反応する段階をさらに含み、前記重合反応は温度10から90℃で行われる請求項16に記載のディップ成形用ラテックス組成物の製造方法。
  25. 前記重合反応の転換率は90%以上である請求項24に記載のディップ成形用ラテックス組成物の製造方法。
  26. 前記混成ラテックス組成物を製造する段階は、
    前記混成ラテックス組成物に添加剤を投与する段階をさらに含み、前記添加剤は、加硫剤、加硫促進剤、イオン性架橋剤、顔料、充填材、増粘剤及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか一つを含むものである請求項13に記載のディップ成形用ラテックス組成物の製造方法。
  27. 請求項1に記載のディップ成形用ラテックス組成物をディップ成形型に投入して加熱する段階を含むディップ成形品の製造方法。
  28. 前記組成物を投入する前に、前記ディップ成形型に凝固剤を付着する段階をさらに含み、前記凝固剤は、バリウムクロリド、カルシウムクロリド、マグネシウムクロリド、ジンククロリド、アルミニウムクロリド、バリウムナイトレート、カルシウムナイトレート、ジンクナイトレート、バリウムアセテート、カルシウムアセテート、ジンクアセテート、カルシウムスルフェート、マグネシウムスルフェート、アルミニウムスルフェート及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか一つを含むものである請求項27に記載のディップ成形品の製造方法。
  29. 請求項27に記載の方法で製造されたディップ成形品。
  30. 前記ディップ成形品は、手術用手袋、検査用手袋、コンドーム、カテーテル、産業用手袋、家庭用手袋、健康管理用品及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか一つを含むものである請求項29に記載のディップ成形品。
JP2017516740A 2014-12-23 2015-12-23 ディップ成形用ラテックス組成物及びこれから製造されたディップ成形品 Active JP6458139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0186881 2014-12-23
KR20140186881 2014-12-23
KR10-2015-0183167 2015-12-21
KR1020150183167A KR101775798B1 (ko) 2014-12-23 2015-12-21 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 제조된 딥 성형품
PCT/KR2015/014158 WO2016105112A1 (ko) 2014-12-23 2015-12-23 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 제조된 딥 성형품

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506592A true JP2018506592A (ja) 2018-03-08
JP6458139B2 JP6458139B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56500557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516740A Active JP6458139B2 (ja) 2014-12-23 2015-12-23 ディップ成形用ラテックス組成物及びこれから製造されたディップ成形品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10100179B2 (ja)
JP (1) JP6458139B2 (ja)
KR (1) KR101775798B1 (ja)
CN (1) CN107075141B (ja)
MY (1) MY181025A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018155243A1 (ja) * 2017-02-22 2019-12-19 日本ゼオン株式会社 ラテックス組成物
WO2021241407A1 (ja) * 2020-05-27 2021-12-02 日本ゼオン株式会社 ディップ成形用ラテックス組成物およびディップ成形体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015099913A1 (en) 2013-12-23 2015-07-02 Cytec Industries Inc. Polyacrylonitrile (pan) polymers with low polydispersity index (pdi) and carbon fibers made therefrom
KR102081765B1 (ko) 2016-09-07 2020-02-26 주식회사 엘지화학 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR102081766B1 (ko) * 2016-09-09 2020-02-26 주식회사 엘지화학 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
US11884761B2 (en) 2017-08-25 2024-01-30 Zeon Corporation Latex composition
CN108677610B (zh) * 2018-05-31 2021-01-22 海南金海浆纸业有限公司 一种涂布用生物胶乳、预涂涂料及其制备方法
CN109457465A (zh) * 2018-09-23 2019-03-12 南通嘉得利安全用品有限公司 一种石墨烯-丁腈胶乳磨砂手套的制备方法
KR102051762B1 (ko) * 2018-11-30 2019-12-04 주식회사 누리비스타 신축성 페이스트 조성물
US20220195172A1 (en) * 2019-04-15 2022-06-23 Hydroglyde Coatings Llc Hydrophilic polymer coatings with durable lubricity and compositions and methods thereof
KR102478106B1 (ko) 2019-10-01 2022-12-15 주식회사 엘지화학 딥 성형용 라텍스 조성물, 이를 포함하는 딥 성형품 및 이를 이용한 딥 성형품 제조방법
KR102497309B1 (ko) 2019-10-07 2023-02-06 주식회사 엘지화학 딥 성형용 라텍스 조성물, 이로부터 성형된 성형품 및 이의 제조방법
EP4403602A4 (en) * 2021-09-17 2025-01-08 Lg Chemical Ltd POLYMER COMPOSITION, PREPARATION METHOD THEREOF, LATEX COMPOSITION FOR DIP FORMING COMPRISING SAME AND FORMED ARTICLE
CN113927807B (zh) * 2021-10-16 2023-12-29 蒙山县至元科技实业有限公司 一种手套生产过程中的浸胶装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594410A2 (en) * 1992-10-23 1994-04-27 The Malaysian Rubber Producers' Research Association Treatment of rubber articles
JPH1192595A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Sumika Abs Latex Kk 共重合体ラテックス組成物および該共重合体ラテックス組成物を含有してなる紙塗工用組成物
JP2003165814A (ja) * 2001-11-28 2003-06-10 Nippon Zeon Co Ltd ディップ成形用ラテックス、その製造方法、ディップ成形用組成物およびディップ成形物
JP2003277523A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Nippon Zeon Co Ltd ディップ成形用組成物、ディップ成形品およびその製造方法
WO2011115093A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 日本ゼオン株式会社 ホース用ニトリル共重合体ゴム組成物および架橋物
WO2014034889A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 ミドリ安全株式会社 耐薬品性に優れた手袋及び該手袋用組成物
WO2014142424A1 (ko) * 2013-03-13 2014-09-18 (주) 엘지화학 카르본산 변성 니트릴계 공중합체 조성물 및 이로부터 제조된 딥 성형품
JP2014530289A (ja) * 2011-11-22 2014-11-17 エルジー・ケム・リミテッド ディップ成形用カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス、これを含むディップ成形用ラテックス組成物及びこれから製造された成形品
JP2017532406A (ja) * 2014-10-20 2017-11-02 エルジー・ケム・リミテッド カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスを含むディップ成形用ラテックス組成物及びこれから製造されたディップ成形品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391409B1 (en) 1999-02-12 2002-05-21 Allegiance Corporation Powder-free nitrile-coated gloves with an intermediate rubber-nitrile layer between the glove and the coating and method of making same
US6403706B1 (en) 2000-12-28 2002-06-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of making polymer/dispersed modifier compositions
KR101297871B1 (ko) 2009-06-12 2013-08-19 주식회사 엘지화학 딥 성형용 라텍스, 딥 성형용 조성물, 딥 성형물 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 딥 성형물
KR101467020B1 (ko) 2011-01-17 2014-12-01 주식회사 엘지화학 딥 성형용 카르본산 변성 니트릴계 공중합체 라텍스, 이를 포함하는 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
EP3112411B1 (en) * 2014-02-28 2021-09-22 Midori Anzen Co., Ltd. Glove and glove composition
MY181463A (en) * 2015-12-30 2020-12-22 Top Glove Int Shd Bhd Nitrile rubber article

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594410A2 (en) * 1992-10-23 1994-04-27 The Malaysian Rubber Producers' Research Association Treatment of rubber articles
JPH1192595A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Sumika Abs Latex Kk 共重合体ラテックス組成物および該共重合体ラテックス組成物を含有してなる紙塗工用組成物
JP2003165814A (ja) * 2001-11-28 2003-06-10 Nippon Zeon Co Ltd ディップ成形用ラテックス、その製造方法、ディップ成形用組成物およびディップ成形物
JP2003277523A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Nippon Zeon Co Ltd ディップ成形用組成物、ディップ成形品およびその製造方法
WO2011115093A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 日本ゼオン株式会社 ホース用ニトリル共重合体ゴム組成物および架橋物
JP2014530289A (ja) * 2011-11-22 2014-11-17 エルジー・ケム・リミテッド ディップ成形用カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス、これを含むディップ成形用ラテックス組成物及びこれから製造された成形品
WO2014034889A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 ミドリ安全株式会社 耐薬品性に優れた手袋及び該手袋用組成物
WO2014142424A1 (ko) * 2013-03-13 2014-09-18 (주) 엘지화학 카르본산 변성 니트릴계 공중합체 조성물 및 이로부터 제조된 딥 성형품
JP2017532406A (ja) * 2014-10-20 2017-11-02 エルジー・ケム・リミテッド カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスを含むディップ成形用ラテックス組成物及びこれから製造されたディップ成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018155243A1 (ja) * 2017-02-22 2019-12-19 日本ゼオン株式会社 ラテックス組成物
JP7063318B2 (ja) 2017-02-22 2022-05-09 日本ゼオン株式会社 ラテックス組成物
WO2021241407A1 (ja) * 2020-05-27 2021-12-02 日本ゼオン株式会社 ディップ成形用ラテックス組成物およびディップ成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6458139B2 (ja) 2019-01-23
KR101775798B1 (ko) 2017-09-11
KR20160076988A (ko) 2016-07-01
MY181025A (en) 2020-12-16
US10100179B2 (en) 2018-10-16
US20170298210A1 (en) 2017-10-19
CN107075141B (zh) 2020-05-12
CN107075141A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458139B2 (ja) ディップ成形用ラテックス組成物及びこれから製造されたディップ成形品
JP5975583B2 (ja) ディップ成形用カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス、これを含むディップ成形用ラテックス組成物及びこれから製造された成形品
JP5272226B2 (ja) カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス、これを含むディップ成形用ラテックス組成物
JP6360970B2 (ja) カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスを含むディップ成形用ラテックス組成物及びこれから製造されたディップ成形品
US10858469B2 (en) Latex composition for dip molding, and molded product manufactured therefrom
US10717851B2 (en) Latex composition for dip molding, and molded product manufactured therefrom
CN107922677B (zh) 用于浸渍模塑的胶乳组合物和由其制备的模制品
KR101467020B1 (ko) 딥 성형용 카르본산 변성 니트릴계 공중합체 라텍스, 이를 포함하는 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JP2015501366A (ja) ディップ成形用ラテックス組成物
KR20170060793A (ko) 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR101779295B1 (ko) 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 제조된 딥 성형품
KR101421322B1 (ko) 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이를 사용하여 제조된 니트릴 고무 제품
KR102168347B1 (ko) 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR101483333B1 (ko) 카르본산 변성 니트릴계 공중합체 라텍스를 포함하는 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이의 성형품
CN111788262B (zh) 羧酸改性的腈类共聚物胶乳组合物、包含它的用于浸渍模塑的胶乳组合物和它的模制品
CN108026335B (zh) 用于浸渍成型的胶乳组合物和由其制备的浸渍成型制品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250