[go: up one dir, main page]

JP2018504209A - 薬物コーティングバルーン - Google Patents

薬物コーティングバルーン Download PDF

Info

Publication number
JP2018504209A
JP2018504209A JP2017538364A JP2017538364A JP2018504209A JP 2018504209 A JP2018504209 A JP 2018504209A JP 2017538364 A JP2017538364 A JP 2017538364A JP 2017538364 A JP2017538364 A JP 2017538364A JP 2018504209 A JP2018504209 A JP 2018504209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
coating
expandable device
balloon
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017538364A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード イー. カウフマン,
リチャード イー. カウフマン,
ジョン ジョセフ スタンクス,
ジョン ジョセフ スタンクス,
ジェイムズ スー,
ジェイムズ スー,
Original Assignee
インターセクト エント, インコーポレイテッド
インターセクト エント, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターセクト エント, インコーポレイテッド, インターセクト エント, インコーポレイテッド filed Critical インターセクト エント, インコーポレイテッド
Publication of JP2018504209A publication Critical patent/JP2018504209A/ja
Priority to JP2021083131A priority Critical patent/JP2021175503A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/22Lipids, fatty acids, e.g. prostaglandins, oils, fats, waxes
    • A61L2300/222Steroids, e.g. corticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/41Anti-inflammatory agents, e.g. NSAIDs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/105Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a balloon suitable for drug delivery, e.g. by using holes for delivery, drug coating or membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0625Mouth
    • A61M2210/065Throat; Pharynx
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0662Ears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0662Ears
    • A61M2210/0668Middle ear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0662Ears
    • A61M2210/0675Eustachian tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0681Sinus (maxillaris)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/10Trunk
    • A61M2210/1042Alimentary tract
    • A61M2210/105Oesophagus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

本明細書では、鼻、耳または喉の状態または疾患を、薬物コーティングを有する拡張可能なデバイスを用いて処置するためのデバイス、システムおよび方法を記載する。拡張可能なデバイスは、低プロフィール構成で体腔に送達し、拡張させて、周囲組織に接触させることができる。拡張可能なデバイスは、薬物コーティングを組織に送達または放出することができる。単一のデバイスの複数回の拡張を、処置の間に利用することができる。また、拡張可能なデバイスについての多様なコーティングの賦形剤および製造のパラメーターを調整して、標的組織部位への薬物コーティングの移行および/または薬物の放出を増強するまたは緩慢にすることもできる。組織に移行した薬物は、in situでのデポーとして作用することができ、これにより、拡張可能なデバイスを取り出した後に、局所に送達された薬物を処置レベルで所望の期間にわたり維持することが可能になる。

Description

(関連出願への相互参照)
本出願は、2015年1月22日に出願された「DRUG−COATED BALLOON」と題する米国仮出願番号第62/106,692号に基づく優先権を主張しており、この仮出願は、本明細書によってその全体が参考として援用される。
(分野)
本出願は一般に、鼻、耳および喉の身体構造と関連がある状態または疾患を処置するための拡張可能なデバイス、この拡張可能なデバイスを送達するためのデバイス、ならびにそれらを使用する方法に関する。
副鼻腔炎(rhinosinusitis)は、よく見られる副鼻腔(paranasal sinus)の状態であり、洞炎(sinusitis)および/または鼻炎(rhinitis)を包含すると一般に理解されている。代表的には、副鼻腔炎は、鼻汁、鼻閉、顔面のうっ血、顔面痛/顔面圧迫感、嗅覚消失および発熱等の主要な症状、ならびに頭痛、耳痛/耳の圧迫感、口臭、歯痛、咳および疲労等の軽い症状により特徴付けられる。
アレルギー性鼻炎は、鼻に影響を及ぼす一連の症状と関連があり、この状態を有する個体が、ほこり、カビまたは動物のフケ等のアレルゲンを吸い込む場合に発症する。アレルゲンは、ヒスタミンの放出を引き起こし、これにより、通常、くしゃみ、眼の痒みおよび流涙、鼻水、鼻道の腫大および炎症、粘液産生の増加が生じ、一部の個体では、蕁麻疹またはその他の発疹が生じる。花粉に起因するアレルギー性鼻炎は一般に、花粉症として公知である。
現在、これらおよびその他の鼻の状態ならびに特定の耳および喉の状態は主として、医薬品により処置されている。錠剤の形態をとる薬物は、広く入手の機会があり、服用するのが容易であるが、いくつかの欠点が生じる恐れがある。経口投与される薬物は、体内で処理されて効果を示すのに相当な時間を必要とする場合があり、患者の日常生活に影響する恐れがある望ましくない副作用を示す場合がある。また、症状の軽減を継続させるためには、薬物を頻繁に服用する必要がある場合もある。外用薬の鼻、耳および喉への局所送達は、鼻、耳および喉の局所性の疾患の処置のための興味をそそる代替のアプローチである。しかし、液体または粉末のいずれかの形態をとる薬物を、スプレーするか、または直接適用することによって局所に薬物を送達するための現在の技術は、反復投与が必要である場合の不十分な患者のコンプライアンスにより、または鼻洞(sinus)および耳の解剖学的により遠位に薬物を送達する際の課題に起因する不十分な効能により制限される恐れがある。
鼻の状態に粘膜組織の処置が関与する場合には、外用薬の送達に伴う別の課題が存在する。ほとんどの粘膜上皮組織は、糖タンパク質に富む粘液層で覆われている。この粘液層は、動的な層であり、一般に、呼吸器系から汚染物質を浄化するように働く。代表的には、粘液層では、およそ15〜20分の時間をかけて通過および代謝回転が生じる。局所に送達された薬物は、この粘液層を通り過ぎなければならず、そして移動し、標的組織部位を去る前に、粘膜上皮により取り込まれなければならない。
したがって、特定の鼻、耳および喉の状態のために、高い濃度の薬物を、投与頻度を低下させて、処置部位にわたり均一に、永久的なインプラントの非存在下で分布させて、機械的サポートを必要とせずに適用することによって、遠位の解剖学的構造を処置するのが望ましい場合がある。鼻の状態に関しては、薬物を送達することも、標的部位、例として、副鼻腔を広げることもでき、かつ/または薬物を単一のデバイスを用いて複数の部位に送達することができる処置を行うことが有用であり得る。粘膜組織が罹患した場合には、薬物が、送達され、粘液線毛の流動により送達部位から浄化される前に、組織により取り込まれ得る外用処置を行うのが望ましいであろう。
(簡単な要旨)
本明細書では、処置剤(薬物)を用いてコーティングした拡張可能なデバイスを記載し、これらの処置剤は、デバイスの拡張時に、目的の組織部位に物理的に移行させることができる。処置剤が移行したら、拡張可能なデバイスを、折り畳み、取り出すことができる。薬物コーティングを、単回の拡張の際に移行させるか、または単一のデバイスを用いて複数回の拡張を実施する場合には、各回の拡張の際に部分的に移行させるように処方することができる。組織に移行した薬物コーティングは、in situでの持続放出性デポーとして作用することができ、これにより、局所に送達された薬物を処置レベルで所望の時間枠(例えば、数日、数週または数カ月)にわたり維持することが可能になる。一部の変更形態の薬物コーティングは、組織の粘液層を通って迅速に送達されるように処方する。例えば、これらの処方は、薬物送達を速めるために、1つまたは複数の粘液溶解剤、粘膜接着剤または浸透増強剤を含むことができる。他の変更形態では、拡張可能なデバイスを、埋込み型デバイス、例として、ステントまたは足場と組み合わせることができる。
本明細書では、鼻、耳または喉の状態を処置する方法を記載し、この方法は、拡張可能なデバイスであって、その外部表面上に薬物コーティングを含み、かつ低プロフィール構成および拡張した構成を有するデバイスを提供するステップと、低プロフィール構成にある拡張可能なデバイスを、標的組織部位に送達するステップと、この拡張可能なデバイスを、拡張した構成に拡張させるステップと、組織の処置部位を、拡張した拡張可能なデバイスと、薬物コーティングを外部表面から標的組織部位に移行させるのに有効な期間にわたり接触させるステップと、標的組織部位から拡張可能な部材を取り出すステップと、移行した薬物コーティングから標的組織部位に局所送達される薬物を処置レベルで、標的組織部位を処置するのに有効な期間にわたり維持するステップとを含むことができる。代表的には、拡張可能なデバイスを、標的組織部位から取り出す前に折り畳む。
一部の変更形態では、この方法は、単回の拡張の際に、拡張可能なデバイスから標的組織部位に実質的に全ての薬物コーティングを移行させるステップを含む。他の変更形態では、この方法は、単一の拡張可能なデバイスを使用して、複数の標的組織部位を処置するステップを含む。例えば、単一の拡張可能なデバイスを使用して、患者の複数の鼻洞を処置することができるであろう。ここでは、薬物コーティングを、各回の拡張の際に、コーティングの一部のみを移行させるように処方することができる。薬物コーティングはまた、例えば、複数の層として構成して、複数回拡張させる間に、1つまたは複数の薬物を移行させることもできる。また、多様な表面処理、例えば、プラズマ処理または親水性の下塗り層を、拡張可能なデバイスに適用して、コーティングの移行速度を操作することもできる。
拡張可能なデバイスを使用して、呼吸器系の構造の中でも特に、鼻道および鼻洞中に存在する粘膜組織、例えば、粘液線毛組織の炎症を処置することができる。一部の変更形態では、処置しようとする状態は、手術後の炎症、副鼻腔炎およびアレルギー性鼻炎を含めた、鼻炎からなる群から選択される鼻の状態であり得る。そのような変更形態では、標的組織部位は、副鼻腔、鼻洞口(sinus ostium)、下鼻甲介、中鼻甲介、上鼻甲介、鼻腔、中鼻道自然口ルート、上咽頭、咽頭扁桃腺組織、またはそれらの組合せであり得る。他の変更形態では、処置しようとする状態は、手術後の炎症、中耳炎、メニエール病、耳管機能障害および耳鳴からなる群から選択される耳の状態であり得る。そのような変更形態では、標的組織部位は、耳管、外字道または内耳であり得る。他の変更形態では、処置しようとする状態は、手術後の疼痛、食道がん、気道狭窄、例えば、気管狭窄または声門下狭窄、慢性咽頭炎、扁桃炎および喉頭蓋炎からなる群から選択される喉の状態であり得る。また、拡張可能なデバイスは、標的組織部位を広げることにも、そこに薬物を送達することにも有益であり得る方法において利用することもできる。
拡張可能なデバイスは、伸展性(compliant)、半伸展性(semi−compliant)、または非伸展性(non−compliant)であり得る。伸展性のデバイスは、膨張させると、拡張した構成に膨らむことができる。低プロフィール構成をもたらすために、拡張可能なデバイスは、畳まれ、ひだを形成し、または巻かれ得る。
一部の変更形態では、拡張可能なデバイスは、膨張可能なバルーンであり得る。そのような変更形態では、膨張可能なバルーンは、約2atm〜16atmの膨張圧を有し得る。代わって、膨張圧は、約4atm〜6atmであってもよい。その他の事例では、例えば、膨張可能なバルーンが非伸展性である場合には、膨張圧は、少なくとも約20atmであり得る。
一部の変更形態では、薬物コーティングは、親油性の薬物を含むことができる。他の変更形態では、薬物コーティングは、副腎皮質ステロイドを含むことができる。拡張可能なデバイスを使用して、鼻の状態を処置する場合、薬物コーティングがモメタゾンフランカルボン酸エステルを含むことが有益であり得る。
一部の変更形態では、薬物コーティングを移行させるのに有効な期間は、約5秒間〜約2時間であり得る。他の変更形態では、薬物コーティングを移行させるのに有効な期間は、約10分間〜約30分間であり得る。なおさらなる変更形態では、薬物コーティングを移行させるのに有効な期間は、約30秒間〜約5分間であり得る。複数の鼻洞を処置しようとする場合、5秒間拡張させて、例えば、バルーンを5秒間膨張させて、薬物コーティングを移行させるのが有益であり得る。
一部の変更形態では、標的組織部位を処置するのに有効な期間は、5日間〜90日間であり得る。他の変更形態では、標的組織部位を処置するのに有効な期間は、約2カ月間〜約3カ月間であり得る。例えば、処置の持続期間は、バルーン拡張術のみの後の約7日間〜約14日間、バルーン拡張術のみの後の約7日間〜約21日間、および機能的内視鏡下副鼻腔手術(FESS)またはハイブリッド型の処置の後の約28日間の範囲にあり得る。
薬物コーティングは、薬物および賦形剤を含むことができる。所望により、複数の薬物および賦形剤を、薬物コーティング中に含めることができる。一部の変更形態では、薬物コーティングは、約3:1〜1:3の範囲にある薬物対賦形剤の比を含むことができる。例えば、薬物対賦形剤の比は、3:1、3:2、1:1、1:2または1:3であり得る。鼻の状態の場合、すでに記述したように、副腎皮質ステロイド、例えば、フランカルボン酸モメタゾンを、薬物コーティング中の薬物として含めるのが有用であり得る。
賦形剤に関しては、薬物コーティングは、ポリ(エチレングリコール);ポリ(ビニルピロリドン);リン脂質;脂肪酸;ドデシル硫酸ナトリウム;ポリソルベート;pluronic;シクロデキストリン、例として、ヒドロキシプロピル−ベータ−シクロデキストリン;スクロース脂肪酸モノエステル;アルキルグリコシド、例として、デシルマルトシドおよびオクチルマルトシド;オレイン酸;ソルビタントリオレエート;ソルビトール(sorbital);マンニトール;ペクチン;トレハロース;トリブチルシトレート;トリエチルシトレート;グリセロールモノオレエート;チモール;ならびにセラックのうちの少なくとも1つを含むことができる。他の変更形態では、薬物コーティングは、低分子量ポリ(エチレングリコール)、グリセロール、脂肪酸、セバケート、脂肪アルコール、脂質、レシチン、植物油等の油、グリコールエステルおよびプロピレングリコールのうちの少なくとも1つを含むことができる。他の変更形態では、薬物コーティングは、キトサン、コラーゲン、エラスチン、シルク、シルク−エラスチン、アルギネート、セルロース;セルロース由来物質、例として、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース;デキストラン、ポリアルコアネート(polyalkoanate)、ヒアルロン酸、ゼラチン、ジェラン、カラゲナン、ポリラクチド、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)、ポリ(L−ラクチド−co−カプロラクトン)、ポリグリコリド、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシバレレート、ポリ(エチレングリコール)、ポリジオキサノン、ポリグラクチン、ポリ(E−カプロラクトン)、ポリグリコネート、ポリ(グリコリド−co−トリメチレンカーボネート)、ポリ(セバシン酸)、ポリ(エステルウレタン)、ポリ(エステルウレタン)ウレア、架橋させたポリ(エチレングリコール)(PEG)、ポリNIPAAM、PEG−ポリ(乳酸)(PEG−PLA)ブロックコポリマーおよびポロキサマーのうちの少なくとも1つを含むことができる。
拡張可能なデバイス、例えば、バルーンを、製造の間に、薬物コーティング処方物を用いて、スプレーコーティング、ピペットもしくはシリンジによるコーティング、または浸漬被覆等の方法によりコーティングすることができる。スプレーコーティングにより、組織への取込みおよび薬物送達の一様性を改善させることができる。コーティングの接着を改善させるために、拡張可能なデバイスを、コーティングする前に、溶媒を用いて清浄し、乾燥することができる。さらに、清浄した後に、不活性ガス、例として、アルゴンまたは酸素を用いてプラズマ処理を行うと、拡張可能なデバイスの表面の清浄度および湿潤性を増加させて、粘膜組織部位の粘液との接触時に、コーティングの接着を向上させ、コーティングの放出を増加させることもできる。一部の変更形態では、製造方法は、バルーン表面を清浄し、かつ/またはバルーンをプラズマ処理するステップと、バルーンを膨張させるステップと、バルーンに、薬物コーティング処方物を用いてスプレーコーティングを行うステップと、バルーンのコーティングを室温または高温で乾燥するステップと、バルーンを再度畳むステップとを含むことができる。他の変更形態では、製造方法は、バルーン表面を清浄し、かつ/またはバルーンをプラズマ処理するステップと、バルーンを膨張させるステップと、バルーンに、薬物コーティング処方物を用いてスプレーコーティングを行うステップと、コーティングしたバルーンを溶媒の蒸気に曝露させる(溶媒蒸気アニーリング法(solvent vapor annealing)を行う)ステップと、バルーンを再度畳むステップとを含むことができる。
薬物コーティングのプロセスの間の環境条件を変化させることによって、拡張可能なデバイスからの薬物放出の速度に影響を及ぼすことができる。特定の条件が、薬物の結晶性または非結晶性の形態に有利に働く場合があり、続いて、このことにより、薬物放出の速度を改変することができる。一部の変更形態では、薬物コーティングを、コーティングを適用してから、溶媒の蒸気に曝露させて、コーティング中の薬物の形態を改変させ、例えば、より遅い放出速度と一般に関連がある、より結晶性の薬物をもたらす。したがって、多様な条件を操作することによって、薬物放出を、処置される特定の適応症および/または解剖学的構造に合わせて調整することができる。
図1A〜図1Lは、拡張可能なデバイスのための、例示的な形状を示す図である。 図1A〜図1Lは、拡張可能なデバイスのための、例示的な形状を示す図である。
図2は、拡張可能なデバイスをコーティングするための例示的なプロセスを示す図である。
図3は、ヒツジ上顎洞への薬物コーティングの送達の後の、7日の期間にわたるフランカルボン酸モメタゾンの血漿濃度を示すグラフである。
(詳細な説明)
本明細書では、1つまたは複数の状態を、拡張可能なデバイスを用いて処置するためのデバイス、システムおよび方法を記載する。一般に、このシステムは、1つまたは複数の体腔中に配置するためのサイズおよび構成を有する拡張可能なデバイスを含むことができる。拡張可能なデバイスを、低プロフィール構成で送達することができ、体腔中で拡張させて、周囲組織の大きな表面積に接触させることができる。拡張可能なデバイスは、1つまたは複数の薬物を周囲組織に送達または放出し、次いで、取り出されるように構成することができる。デバイスを、同じまたは異なる処置部位で1または複数回拡張させることができる。一般に、処置方法は、拡張可能なデバイスを拡張させ、取り出した後に、薬物を処置レベルで所望の期間にわたり提供することができる。こうした方法およびデバイスは、粘液線毛層を有する組織部位、例えば、副鼻腔への薬物送達が望まれる場合に有用であり得る。
拡張可能なデバイスには、いくつかの適用例があり得る。拡張可能なデバイスは、異なる使用、例として、鼻、耳および喉における使用のために、サイズ、構成および材料を適応させることができる。拡張可能なデバイスは、粘膜の炎症が関与する状態を処置するのに有用であり得る。一部の変更形態では、こうしたデバイス、システムおよび方法は、これらに限定されないが、鼻炎、アレルギー性鼻炎、急性洞炎および慢性洞炎を含めた、1つまたは複数の鼻洞または鼻の状態を処置するために使用することができる。他の変更形態では、こうしたシステムおよび方法を、拡張術の手順において実行することができる。例えば、1つまたは複数の薬物(例えば、副腎皮質ステロイド)を送達して、鼻洞および/もしくは鼻洞口のバルーン処置の後、拡張術の後、またはその他の手術の後に、炎症を低下させることができる。他の変更形態では、1つまたは複数の薬物を、アレルギー症状の軽減のために、鼻洞および/または鼻洞口に送達することができる。別の例として、拡張可能なデバイス、例として、膨張可能なバルーンを使用して、アレルギー性鼻炎の処置のために、下鼻甲介に薬物を送達することができる。場合によっては、薬物送達のための一時的に膨張可能なバルーンの使用が、下鼻甲介中のインプラントよりも好都合であり得る;というのは、後者は、くしゃみ反射を引き起こす恐れがあるからである。さらに別の例として、拡張可能なデバイスは、機能的篩骨手術(functional ethmoid surgery)の後に炎症を低下させるための抗炎症剤(例えば、副腎皮質ステロイド)の送達のために使用することができ、これには、機械的サポートおよび永久的なインプラントを必要としなくてよい場合が含まれる。
他の変更形態では、本明細書に記載するデバイス、システムおよび方法はまた、耳の1つまたは複数の状態を処置するためのものであり得る。例えば、拡張可能なデバイスは、バルーン処置された後に、薬物を耳管に送達して、中耳炎または耳のその他の疾患の一因となる恐れがある耳管機能障害を処置することができる。別の例として、拡張可能なデバイスを、急性中耳炎、慢性中耳炎または外耳炎のための外字道への薬物送達のために使用することができる。拡張可能なデバイスはまた、中耳炎、メニエール病、耳鳴またはその他の適用可能な疾患のための中耳および/または内耳への薬物送達ためにも使用することができる。
他の変更形態では、拡張可能なデバイスにはまた、喉における適用例もあり得、この場合、薬物送達は、手術後の疼痛、例として、扁桃摘出術の疼痛のためであってもよく、あるいは食道がん、気道狭窄(例えば、気管狭窄もしくは声門下狭窄)、慢性咽頭炎、喉頭蓋炎、その他の炎症性疾患、および/または喉のその他の疾患のためであってもよい。
また、本明細書では、本明細書に記載する拡張可能なデバイスを送達するおよび製造するためのシステムおよび方法も記載する。一部の変更形態では、このシステムは、拡張可能なデバイスを体内に送達するための送達デバイスを含むことができる。
(デバイス)
(拡張可能なデバイス)
本明細書に記載する拡張可能なデバイスは一般に、低プロフィール構成と拡張した構成との間で可動であり得る。この拡張可能なデバイスは、可撓性の膜を含むことができ、これを、拡張時に、周囲組織との均等かつ一致する接触、および周囲組織の実質的な被覆を提供するように構成することができる。一部の変更形態では、可撓性の膜は、管状のシースを含み、これを、管状のシースの内部表面にカップリングさせた機械的なシステムを使用して拡張させることができる。他の変更形態では、可撓性の膜は、膨張可能な構造を含むことができ、これを、液体を使用して拡張させることができる。例えば、膨張可能な構造は、バルーンであり得、この場合、液体(例えば、生理食塩水)または気体(例えば、空気)をバルーンの内側に送達することによって、バルーンを拡張した構成に拡張させることができる。一部の変更形態では、拡張可能なデバイスは、膜をシャフトに接続させるハブを含むことができる。
低プロフィール構成は、それが折り畳まれた状況(もしくは膨張させていない状況)にある拡張可能なデバイス、またはそれ自体の上でひだを形成している、それ自体の上で畳まれている、もしくはそれ自体が巻かれでいる拡張可能なデバイスであり得る。場合によっては、低プロフィール構成は、部分的に折り畳まれた(または部分的に膨張させた)状況にある拡張可能なデバイスであってもよい。シースまたはその他の被覆物を使用して、拡張可能なデバイスを覆うことができる。一変更形態では、シースまたは被覆は、拡張可能なデバイスをその低プロフィール構成に拘束することができる。この変更形態では、拡張可能なデバイスは、自己拡張型であり得る。一部の変更形態では、拡張した構成への拡張は、液体または気体を用いて膨張させることによって得られる。
拡張可能なデバイスは、非伸展性、半伸展性、または伸展性であり得る。伸展性(compliance)に関する以下の記載は、主としてバルーンに対するものであるが、その他の形態および構成の拡張可能なデバイスに適用することができる。バルーンの伸展性は、バルーンの直径が膨張圧の関数として変化する程度を記載するために一般に使用する用語である。
一部の変更形態では、拡張可能なデバイスは、伸展性のバルーンを含む。伸展性のバルーンは、低い(例えば、ショアAの)デュロメーターの値を有する材料、例として、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリオレフィンおよびその他のエラストマーから作製することができ、バルーンの膨張体積が増加するのに従って、それらの直径を約100%〜約600%増加させることが可能であり得る。伸展性のバルーンは代表的には、約16atm未満の膨張圧を有する。伸展性のバルーンは、任意の適切な、例えば、図1A〜図1Lに示すような形状を有し得る。一部の変更形態では、伸展性のバルーンの形状は、機械的に広げずに、薬物を送達する必要がある場合に有用であり得る球形タイプの形状を含むことができる。伸展性のバルーンは、その他の形状および幾何学的形状を有するように構成することができることが理解される。
伸展性のバルーンの変更形態は一般に、低圧、弾性であり、顕著に(例えば、最大600%)膨らむことが可能であり得る。一部の適用例では、伸展性のバルーンは、周囲組織の大きな表面積に接触させるために、バルーンを拡張させる体腔に順応するように構成することができる。拡張時に伸展性のバルーンにより加わる圧力は、組織との接触を維持するのに十分であり得るが、望まれない損傷(例えば、骨の破壊、組織の損傷)も変形(例えば、組織の変位)も引き起こす恐れがない。このことを達成するために、伸展性のバルーンの材料は、例えば、ラテックス、シリコーン、ポリウレタン(PE)、ポリ塩化ビニル(PVC)、および/または低いデュロメーターの値のPebax(登録商標)ポリエーテルブロックアミドを含むことができる。さらに、伸展性のバルーンの膨張圧は、例えば、約2atm〜16atm、約2atm〜10atm、または約4atm〜6atmであり得る。薬物を、例えば、鼻腔もしくは鼻洞腔(sinus cavity)または鼻洞口中に効果的に送達するために、伸展性のバルーンを、体腔中の不規則な幾何学的形状に順応し得るようになすことができる。例えば、伸展性のバルーンを使用して、下鼻甲介に接触させて、アレルギーを処置することができる。一部の変更形態では、伸展性のバルーンを、適切な材料、例えば、上記に記載した材料から成型することができる。低プロフィール送達構成を得るために、伸展性のバルーンは、それら自体の上にひだを形成し、それら自体の上で畳まれ、またはそれら自体で巻かれ得る。
代わって、拡張可能なデバイスは、非伸展性のバルーンを含むこともできる。非伸展性のバルーンは、より高いデュロメーターの値を有する非弾性の材料、例として、ポリエチレンテレフタレート(PET)、架橋させたポリエチレンおよびナイロンポリマーから作製することができる。非弾性のバルーンは、10atm〜22atm、14atm〜20atm、または20atmもしくはそれ超の膨張圧を有し得、膨張時に、約5%〜約7%または約5%〜約10%だけ膨らむことができる。非伸展性のバルーンは、任意の適切な、例えば、図1A〜図1Lに示すような形状を有し得る。一部の変更形態では、非伸展性のバルーンの形状は、円柱形タイプの形状を含むことができる。非伸展性のバルーンは、その他の形状および幾何学的形状を有するように構成することができることが理解される。
非伸展性のバルーンは、非伸展性の材料から、圧力下でそれらの所定のサイズおよび形状を保持する所望の膨張状態の幾何学的形状に成型することができる。低プロフィール送達構成を得るために、非伸展性のバルーンは、それ自体の上でひだを形成し、それ自体の上で畳まれ、またはそれ自体で巻かれ得る。膨張させると、バルーンは、展開して、所定の拡張した構成に拡張することができる。拡張した非伸展性のバルーンは、周囲組織の大きな表面に、組織を広げたり、損なったりすることなく、接触することができる。
さらなる変更形態では、拡張可能なデバイスは、半伸展性のバルーンを含むことができる。半伸展性のバルーンは一般に、伸展性であるが、伸展性のバルーンよりも高い膨張圧を有する材料により形成される。例えば、半伸展性のバルーンは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロンポリマー、またはPebax(登録商標)ポリエーテルブロックアミド(単層もしくは二重層)から作製することができるが、10atm〜20atmの膨張圧を有する。そのようなバルーンは、膨張させると、約18%〜約30%膨らむことが可能であり得る。その他の半伸展性のバルーンは、約5%〜約10%膨らむことが可能であり得、約8atm〜15atm、より特定すると、約10atm〜12atmの膨張圧を有し得る。半伸展性のバルーンは、膨張させると膨らむ場合および膨張させると展開する場合の両方があり得る。半伸展性および非伸展性のバルーンは、組織部位、例えば、鼻洞口を拡大させるかまたは広げる必要がある場合に有用であり得る。
半伸展性のバルーンは、任意の適切な、例えば、図1A〜図1Lに示すような形状を有し得る。半伸展性のバルーンは、その他の形状および幾何学的形状を有するように構成することができることが理解される。一部の変更形態では、半伸展性のバルーンは、適切な材料、例えば、上記に記載した材料から成型することができる。低プロフィール送達構成を得るために、半伸展性のバルーンは、それら自体の上でひだを形成し、それら自体の上で畳まれ、またはそれら自体で巻かれ得る。
バルーンのサイズおよび形状を、特定の解剖学的構造および適用例のために設計することができる。伸展性のバルーンは、体腔の特定の幾何学的形状に順応させることができるが、加えてまたは代わって、一般的なサイズおよび形状の空間にマッチするように成型してもよい。例えば、円柱形の伸展性のバルーンであって、例えば、3mmの直径×20mmの長さのサイズを有するものを利用して、耳管を処置する(すなわち、耳管の軟骨部分を処置する)ことができる。例えば、約15mm〜約50mmの直径を有する球形の非伸展性のバルーンを使用して、下鼻甲介を処置することができる。鼻洞口の処置が望まれる場合には、約4mm〜約6mmの直径および約10mm〜約25mmの長さを有するバルーンを利用することができる。小児患者のためには、より短い長さを利用することができる。非伸展性のバルーンのサイズおよび形状の成型に際しては、バルーンが、拡張しないので、膨張時に(組織に順応することができない状態で)、周囲組織に十二分に接触することができるように、展開場所(すなわち、体腔)に合わせてより調整する必要がある場合がある。一部の変更形態では、バルーンは、複葉の形状を含むことができ、この場合、葉は、同じまたは異なる形状を有し得る。
図1A〜図1Lを参照すると、伸展性、非伸展性および半伸展性のバルーンは、円錐の形状(図1A)、テーパー状の形状(図1J)、球形の形状(図1B)、四角形の形状(図1G)、円錐形の末端を有する四角形の形状(図1H)、円錐形の末端を有する伸長した四角形の形状(図1C)、伸長した球形の形状(図1D)、円錐形の末端を有する伸長した球形の形状(図1I)、またはドッグボーンの形状(図1E)となすことができる。代わって、バルーンは、1つのステップ、もしくは種々の高さの複数のステップ(図1K)を含む場合があり、または特定の方向に拡張するように構成される場合(図1Fおよび1L)もある。指向性に拡張するバルーンは、例えば、薬物を鼻中隔ではなく、下鼻甲介に送達することが望まれる場合に有用であり得る。別の有用なバルーンの形状は、星形に類似し得る。
加えて、バルーンは、吸引、灌注、観察要素(例えば、光学的観察装置、磁気的撮影装置等)の展開、および/または内視鏡もしくは鼻鏡を用いる使用のために構成された1つまたは複数のポートを含むこともできる。バルーンは、ガイドワイヤー上で、光ファイバーの誘導を用いて、または順応性のシャフトを介して送達することができる。一部の変更形態では、バルーンは、医師が片手を使用して送達するように構成することができる。低プロフィール送達構成を得るために、伸展性、非伸展性および半伸展性のバルーンは、それら自体の上でひだを形成し、それら自体の上で畳まれ、またはそれら自体で巻かれ得る。
(薬物コーティング)
一部の変更形態では、拡張可能なデバイスは、そこから1つまたは複数の薬物を放出するように構成することができる。薬物は、拡張可能なデバイスの外側表面上のコーティングの一部であり得る。薬物に加えて、コーティングはまた、賦形剤または賦形剤の組合せを含むこともできる。適切な賦形剤として、非限定的に、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリソルベート、ポリ(エチレングリコール)、プロピレングリコール、グリセロールカプロエート、ならびにそれらの組合せおよび混合物が挙げられる。
薬物コーティングは、拡張可能なデバイスの全部またはその一部を覆うことができる。例えば、処置しようとする解剖学的構造に応じて、薬物コーティングは、例えば、拡張可能なデバイス上にそのパターンを形成すること、または拡張可能なデバイスの特定の領域上に提供することができる。例えば、パターンは、薬物コーティングの実線もしくは破線、拡張可能なデバイス上に点在する薬物コーティング、または拡張可能なデバイスの周囲にらせんとして提供する薬物コーティング等を含むことができるであろう。薬物コーティングの厚さは、約10μm〜約500μmの範囲にあり得る。一部の変更形態では、薬物コーティングの厚さは、変化し、例えば、拡張可能なデバイスの一部の領域上で、その他の領域よりもより厚くなる構造をとることができる。薬物コーティングは、拡張可能なデバイスが膨らむまたは開く際の破壊および剥離を阻止するのに適切な延性と共に、拡張可能なデバイスに類似する伸展性を有するように処方することができる。薬物に加えて、コーティング処方は、その他の化合物または添加物、例として、賦形剤、結合剤、可塑剤、溶媒、界面活性剤、キレート化剤、浸透増強剤、粘膜接着剤、粘液溶解剤等も含むことができる。処置しようとする部位が粘膜または粘液線毛組織を含む場合には、粘液層を越える薬物送達を増強するために、薬物コーティングに、賦形剤、例として、浸透増強剤、粘膜接着剤および/または粘液溶解剤を含めることが有用であり得る。一部の変更形態では、1000またはそれ未満の分子量を有する賦形剤が、粘膜組織を通しての薬物の取込みを増強するのに有益であり得る。
別のコーティング(例えば、上塗り)を薬物コーティング上に適用して、拡張可能なデバイスを展開する前に、薬物コーティングを保護すること、または(例えば、拡張可能なデバイスの表面を、親水性の調整剤を用いて整えるか、もしくは上塗り中に親水性の調整剤を含めることによって)薬物の放出を促進することができる。上塗りは、活性を示す薬剤を欠く場合があるが、場合によっては、活性を示す薬剤の1つまたは複数を少量含んでもよい。一部の変更形態では、上塗りは、標的組織部位との接触時に溶解または分解するが、拡張可能なデバイスを拡張するまでは、溶解も分解も起こらないように構成する。
コーティング処方は、コーティングを可塑化し、かつ/またはフィルムの一体性を増強するための賦形剤を含むことができる。任意選択の可塑剤を添加して、コーティングの延性および一体性を増加させることができる。可塑剤の例として、低分子量ポリ(エチレングリコール)、グリセロール、ポリソルベート、脂肪酸、セバケート、脂肪アルコール、脂質、レシチン、植物油等の油、グリコールエステル、プロピレングリコール、およびヒマシ油を挙げることができる。
賦形剤またはポリマーをコーティング処方に添加して、フィルムの形成およびコーティングの一体性を増強することができる。これらの材料は、天然であっても、または合成であってもよい。天然のポリマーとして、キトサン、コラーゲン、エラスチン、シルク、シルク−エラスチン、アルギネート、セルロース、デキストラン、ポリアルコアネート、ヒアルロン酸、ゼラチン、およびジェランを挙げることができる。合成の生体吸収性ポリマーとして、ポリラクチド(PLA)、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)、ポリ(L−ラクチド−co−ε−カプロラクトン(ca−prolactone))、ポリグリコリド、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシバレレート、ポリ(エチレングリコール)(PEG)、ポリジオキサノン、ポリグラクチン、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリグリコネート、ポリ(グリコリド−co−トリメチレンカーボネート)、ポリ(セバシン酸)、ポリ(エステルウレタン)、およびポリ(エステルウレタン)ウレアを挙げることができる。
PEGを使用する場合、その分子量を調整して、コーティング特性を改善することができる。一般に、PEGの分子量は、約5kDa〜約10kDaの範囲にある。一部の変更形態では、低分子量のPEG(例えば、約1.2kDa未満)が、薬物放出の速度および粘膜組織の取込みを増強することができる。他の変更形態では、高分子量のPEG(例えば、約1.2kDa超)が、複数回の膨張にわたり薬物放出速度を緩慢にすること、または粘膜組織の取込みを遅延させることができる。代わって、コーティングは、異なる分子量を有するPEGの層を含むこともできる。例えば、複数回の膨張を企図する場合には、層は、高分子量PEGと低分子量PEGとを交互に含むことができる。
また、架橋結合型の合成コーティング賦形剤も使用することができ、これらとして、非限定的に、架橋されたPEG、ポリNIPAAM、PEG−PLAのブロックコポリマー、および熱により架橋されたポロキサマー(polaxamer)(例えば、Pluronic)が挙げられる。架橋されたPEGは、あらかじめ反応させた反応性PEG、例として、反応性の複数アームのPEGサクシニミジル(succinimydyl)サクシネートと複数アームのPEGアミンとの混合物からなり得る。4アームのPEGまたは8アームのPEGのいずれかを利用して、架橋密度および膨潤率を制御することができる。その他の複数アームのPEG−NHS(N−ヒドロキシルサクシンイミド)エステル、例として、PEGサクシニミジルグルタレートを使用することができる。セルロース由来物質もまた、コーティング処方に添加することができる。
処方はまた、コーティングの移行を増強するか、もしくは緩慢にし、コーティングからの薬物放出を増強するもしくは緩慢にし、かつ/または組織への接着を増強するための賦形剤も含むことができる。賦形剤と薬物との特定の組合せにより、拡張可能なデバイスの外膜からのコーティングの放出を可能にすること、ならびにコーティングが粘液および/または粘膜組織に付着することを支援することができる。粘膜接着特性を有する賦形剤が、有用であり得、これらとして、非限定的に、キトサン、ポリアクリル酸、ポリグルタミン酸、カルボキシメチルセルロース、ヒアルロン酸ナトリウム、およびアルギン酸ナトリウムが挙げられる。一部の変更形態では、コーティングは、組織部位を灌注する手順の間に洗い流されるのを阻止するために、疎水性であるように処方する。
特に、場合によっては、膨張の短い期間の間の、拡張可能なデバイスからの薬物の迅速な放出を増強するために、薬物対賦形剤の比が高いことが望ましい場合もある。薬物対賦形剤の比の例として、1:3もしくはそれ超、または1:1もしくはそれ超が挙げられる。場合によっては、送達した後に、体腔からの水分および/または粘液により、コーティングを軟化させ、コーティングが組織に移行することが可能になるのが支援されることもある。その他の事例では、湿潤時の拡張可能なデバイスからの親水性の放出および薬物との親油性の相互作用を促進するために、賦形剤を両親媒性となす(すなわち、親水性および親油性の両方の特性を付与する)ことができる。両親媒性のポリマーおよび賦形剤の例として、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、リン脂質、脂肪酸、ドデシル硫酸ナトリウム、ポリソルベート、ポロキサマー、ヒドロキシプロピル−ベータ−シクロデキストリン、およびスクロース脂肪酸モノエステルを挙げることができる。
代わって、薬物対賦形剤の比を調整して、薬物の組織部位への放出を遅延させるか、または緩慢にすることもできる。本明細書では、親油性の薬物対親水性の賦形剤のより高い比、例えば、1:1、2:1または3:1の比を使用して、薬物の溶解を緩慢にし、したがって、徐放性にすることができる。単一のデバイスを使用して、複数の部位を処置し、かつ/または複数回の拡張を行う場合に、これらの比は有用であり得る。
加えてまたは代わって、薬物自体が親油性であってもよい。これらの変更形態では、拡張した拡張可能なデバイスが、処置部位において、組織に押し付けられ、それに順応する場合には、拡張可能なデバイスの外側表面上のコーティング中に含有される薬物が親油性の性質であることによって、組織への移行および組織による吸収が促進され得る。体腔(例えば、鼻洞(sinus)、耳管、および本明細書に記載するその他の適用可能な身体構造)内の水分により、この移行が促進され得る。拡張可能なデバイス(例えば、バルーン)からの薬物の移行に影響を及ぼすことができるその他の要因は、拡張可能なデバイスにより加えられる接触圧の量、拡張可能なデバイスが組織部位に接触する量、および組織部位の表面に対する傷害の量を含む。また、医師が、デバイスを展開する前に、組織および/または拡張可能なデバイスを灌注して、デバイスからの薬物放出を増強させることもできる。
コーティングが、体腔内の組織、例えば、粘膜組織に移行したら、in situでのデポーとして作用することができ、これにより、薬物を局所において処置レベルで所望の時間枠にわたり維持することが可能になる。場合によっては、1つまたは複数の薬物を含有するコーティングが、少なくとも部分的に生分解性および/または生体溶解性であってもよい。薬物および/またはコーティングが、所望の時間枠にわたって分解および/または溶解する場合、薬物は、標的組織の遠位の標的組織および解剖学的構造に放出させることができる。一部の変更形態では、コーティングに、架橋させた賦形剤を使用することによって、標的組織部位において薬物を所望の時間枠にわたり維持するのを支援することができる。他の変更形態では、コーティング中に高分子量の賦形剤を含めることによって、標的組織部位における薬物の滞留時間を延長させることができる。なおさらなる変更形態では、コーティング中に薬物の結晶性の形態を組み込むことによって、標的組織部位における薬物送達の効率を増加させるのを支援することができる。
場合によっては、非伸展性または半伸展性のバルーンを使用すると(伸展性のバルーンと比して)、粘膜組織部位における薬物の取込みの効率を増加させることもできる。これは、バルーンを膨張させるのに必要なより高い圧力が、粘液層を変位させ、また、上皮組織の傷害ももたらすことができ、続いて、これらにより、組織内への薬物送達が増強され得るからである。また、バルーンにスパイクもしくは粗い表面を成型もしくは付着させたもの、または組織に刻み目を入れ、組織を切断し、かつ/もしくは組織を裂くことが可能なバルーンを利用することによって、組織の傷害を誘発することもできる。
その他の事例では、粘膜接着性の賦形剤を使用することによって、組織部位における薬物送達の効率を増加させることができる。例示的な粘膜接着性の賦形剤として、非限定的に、カルボマー、グルセリルモノオレエート、ヒプロメロース、オレイン酸、ポリカルボフィル、ポリエチレンオキシド、ポリ(エチレングリコール)、およびアルギン酸ナトリウムが挙げられる。その他の粘膜接着剤は、それらの接着特性を、可溶性のコーティングまたはポリマーを湿潤させること、(例えば、アニオン性ポリマー、例として、ポリアクリル酸、セルロース由来物質、キトサン、ジェラン、カーボポール等)の電荷による接着、および例えば、タンパク質に反応性のゲル、例として、PEG−NHSとの共有結合性の接着により得ることができるであろう。一変更形態では、粘膜接着剤は、ポリ(エチレングリコール)である。
また、浸透増強剤もコーティング処方中に含めて、組織部位に、例えば、粘液層を介して薬物を送達するのを増強することができる。例示的な浸透増強剤として、これらに限定されないが、ジメチルスルホキシド、グルセリルモノオレエート、グリコフロール、イソプロピルミリステート、イソプロピルパルミテート、ラノリン、軽鉱油、リノール酸、メントール、ミリスチン酸、ミリスチルアルコール、オレイン酸、オレイルアルコール、パルミチン酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシグリセリド、ピロリドン、ラウリル硫酸ナトリウム、チモール、トリカプリリン、トリオレイン、ならびにそれらの組合せおよび混合物が挙げられる。
拡張可能なデバイスは、デバイスの所望の使用に応じて、任意の適切な薬物または薬剤を含むことができる。薬物または薬剤は、例えば、少なくとも1つの診断剤または処置剤を含むことができる。適切なクラスの薬物として、例えば、局所麻酔剤、鎮痛剤、血管収縮剤、消毒剤、抗酸化剤、抗炎症剤、抗アレルギー剤、抗コリン剤、抗ヒスタミン剤、抗感染剤、抗血小板剤、抗凝血剤、抗血栓剤、抗瘢痕剤、抗増殖剤、化学療法剤、抗悪性腫瘍剤、鼻粘膜充血除去剤、治癒促進剤およびビタミン(例えば、レチノイン酸、ビタミンA、デクスパンテノール(depaxapanthenol)、ビタミンB、およびそれらの誘導体)、高浸透圧剤(hypersomolar agent)、免疫調節物質、免疫抑制剤、粘液溶解剤、ならびにそれらの組合せおよび混合物が挙げられる。
鼻の状態を処置するために、薬物が、抗炎症剤、抗感染剤、抗ヒスタミン剤(antihistame)、鼻粘膜充血除去剤、粘液溶解剤、またはそれらの組合せもしくは混合物を含むことが有用であり得る。耳の状態を処置するために、薬物が、抗炎症剤、抗感染剤、またはそれらの組合せもしくは混合物を含むことが有用であり得る。喉の状態を処置するために、薬物が、鎮痛剤、抗感染剤、化学療法剤、またはそれらの組合せもしくは混合物を含むことが有用であり得る。
一部の変更形態では、粘液溶解剤を、すでに記述したように、薬物コーティング中に含めて、粘液層を浄化するのを支援する。粘液溶解剤は、カルボシステイン、エルドステイン、アセチルシステイン、ブロムヘキシン(bromheksin)、expigenシロップ(ソルビマクロゴールラウレート300および塩化アンモニウム)、グアイフェネシン、グリセリルグアヤコレート(guaicolate)、ヨウ素化グリセロール、またはそれらの組合せもしくは混合物を含むことができる。
抗酸化剤の例として、トコフェロール(ビタミンE)、アルファトコフェロール、アスコルビン酸、アスコルビルパルミテート、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、クエン酸一水和物、エリトルビン酸、エチルオレエート、フマル酸、リンゴ酸、メチオニン、モノチオグリセロール(monothioglyceraol)、リン酸、メタ重亜硫酸カリウム、プロピオン酸(proprionic acid)、プロピルガレート、アスコルビン酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、二酸化硫黄、クエン酸一水和物、酒石酸、およびチモールが挙げられる。
局所麻酔剤の例として、ロピバカイン(ropivicaine)、メピバカイン(mepivicaine)、コカイン、プロカイン、リドカイン、ヒドロコドン、オキシコドン、およびフェンタニル、モルヒネが挙げられる。血管収縮剤の例として、エピネフリン、レボノルデフリンおよびアドレナリンが挙げられる。
抗感染剤は一般に、抗細菌剤、抗真菌剤、抗寄生生物剤、抗ウイルス剤、消毒剤、ヨウ素(例えば、ポビドンヨード)、ソルビン酸カリウム、ソルビン酸、チメロサール(thimersol)、チモール、ブチレングリコール、ヤシ油、およびバニリンを含む。抗炎症剤は一般に、ステロイド性および非ステロイド性の抗炎症剤を含む。
記載の方法およびデバイスと共に使用するのに適切であり得る抗アレルギー剤の例として、これらに限定されないが、ペミロラストカリウム(ALAMAST(登録商標)、Santen,Inc.)、ならびにそれらの任意のプロドラッグ、代謝産物、類似体、ホモログ、同類物、誘導体、塩および組合せが挙げられる。抗増殖剤の例として、これらに限定されないが、シロリムス、エベロリムス、テムシロリムス、アクチノマイシンD、アクチノマイシンIV、アクチノマイシンI1、アクチノマイシンX1、アクチノマイシンC1、およびダクチノマイシン(COSMEGEN(登録商標)、Merck&Co.,Inc.)が挙げられる。抗血小板剤、抗凝血剤、抗フィブリン剤および抗トロンビン剤の例として、これらに限定されないが、ヘパリンナトリウム、低分子量ヘパリン、ヘパリノイド、ヒルジン、アルガトロバン、フォルスコリン、バピプロスト、プロスタサイクリンおよびプロスタサイクリン類似体、デキストラン、D−phe−pro−arg−クロロメチルケトン(合成抗トロンビン剤)、ジピリダモール、糖タンパク質IIb/IIIa血小板膜受容体アンタゴニスト抗体、組換えヒルジン、ならびにトロンビン阻害剤(ANGIOMAX(登録商標)、Biogen,Inc.)、さらに、それらの任意のプロドラッグ、代謝産物、類似体、ホモログ、同類物、誘導体、塩および組合せが挙げられる。治癒促進性の薬剤の例として、これに限定されないが、ビタミンAが挙げられる。
記載の方法およびデバイスと共に使用するのに適切であり得る細胞分裂抑制剤または抗増殖剤の例として、これらに限定されないが、アンジオポエチン(angiopeptin)、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、例として、カプトプリル(CAPOTEN(登録商標)およびCAPOZIDE(登録商標)、Bristol−Myers Squibb Co.)、シラザプリルまたはリシノプリル(PRINIVIL(登録商標)およびPRINZIDE(登録商標)、Merck&Co.,Inc.);カルシウムチャネル遮断剤、例として、ニフェジピン;コルヒチン;線維芽細胞増殖因子(FGF)アンタゴニスト、魚油(オメガ3−脂肪酸);ヒスタミンアンタゴニスト;ロバスタチン(MEVACOR(登録商標)、Merck&Co.,Inc.);これらに限定されないが、血小板由来増殖因子(PDGF)受容体に特異的な抗体を含めた、モノクローナル抗体;ニトロプルシド;ホスホジエステラーゼ阻害剤;プロスタグランジン阻害剤;スラミン;セロトニン遮断剤;ステロイド;チオプロテアーゼ阻害剤;これに限定されないが、トリアゾロピリミジンを含めた、PDGFアンタゴニスト;ならびに一酸化窒素、さらに、それらの任意のプロドラッグ、代謝産物、類似体、ホモログ、同類物、誘導体、塩および組合せが挙げられる。
記載の方法およびデバイスと共に使用するのに適切であり得る抗細菌剤の例として、これらに限定されないが、アミノグリコシド、アンフェニコール、アンサマイシン、ベータラクタム、β−ラクタム、例として、ペニシリン、リンコサミド、マクロライド、ニトロフラン、キノロン、スルホンアミド、スルホン、テトラサイクリン、バンコマイシン、およびそれらの誘導体のうちのいずれか、またはそれらの組合せが挙げられる。記載の方法およびデバイスと共に使用するのに適切であり得るペニシリンの例として、これらに限定されないが、アムジノシリン、アムジノシリンピボキシル、アモキシシリン、アンピシリン、アパルシリン、アスポキシシリン、アジドシリン、アズロシリン、バカンピシリン、ベンジルペニシリン酸、ベンジルペニシリンナトリウム、カルベニシリン、カリンダシリン、クロメトシリン、クロキサシリン、シクラシリン、ジクロキサシリン、エピシリン、フェンベニシリン、フロキサシリン、ヘタシリン、レナンピシリン、メタンピシリン、メチシリンナトリウム、メズロシリン、ナフシリンナトリウム、オキサシリン、ペナメシリン、ペネタメートヨウ化水素酸塩、ペニシリンGベネタミン、ペニシリンGベンザチン、ペニシリンGベンズヒドリルアミン、ペニシリンGカルシウム、ペニシリンGヒドラバミン、ペニシリンGカリウム、ペニシリンGプロカイン、ペニシリンN、ペニシリンO、ペニシリンV、ペニシリンVベンザチン、ペニシリンVヒドラバミン、ペニメピサイクリン、フェネチシリンカリウム、ピペラシリン、ピバンピシリン、プロピシリン、キナシリン、スルベニシリン、スルタミシリン、タランピシリン、テモシリン、およびチカルシリンが挙げられる。一変更形態では、抗細菌剤は、シプロフロキサシンを含む。別の変更形態では、抗細菌剤は、アモキシシリンを含む。
記載の方法およびデバイスと共に使用するのに適切な抗真菌剤の例として、これらに限定されないが、アリルアミン、イミダゾール、ポリエン、チオカルバメート、トリアゾール、およびそれらの誘導体のうちのいずれかが挙げられる。利用することができる抗寄生生物剤として、これらに限定されないが、アトバクオン、クリンダマイシン、ダプソン、ヨードキノール、メトロニダゾール、ペンタミジン、プリマキン、ピリメタミン、スルファジアジン、トリメトプリム/スルファメトキサゾール、トリメトレキセート、およびそれらの組合せが挙げられる。
記載の方法およびデバイスと共に使用するのに適切な抗ウイルス剤の例として、これらに限定されないが、アシクロビル、ファムシクロビル、バラシクロビル、エドクスジン、ガンシクロビル、ホスカルネット(foscamet)、シドフォビル(cidovir)(vistide)、vitrasert、ホミビルセン(formivirsen)、HPMPA(9−(3−ヒドロキシ−2−ホスホノメトキシプロピル)アデニン)、PMEA(9−(2−ホスホノメトキシエチル)アデニン)、HPMPG(9−(3−ヒドロキシ−2−(ホスホノメトキシ(Phosphonomet− −hoxy))プロピル)グアニン)、PMEG(9−[2−(ホスホノメトキシ)エチル]グアニン)、HPMPC(1−(2−ホスホノメトキシ−3−ヒドロキシプロピル)−シトシン)、リバビリン、EICAR(5−エチニル−1−ベータ−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボキサミン)、ピラゾフリン(3−[ベータ−D−リボフラノシル]−4−ヒドロキシピラゾール−5−カルボキサミン)、3−デアザグアニン、GR−92938X(1−ベータ−D−リボフラノシルピラゾール−3,4−ジカルボキサミド(dicarboxami− −de))、LY253963(1,3,4−チアジアゾール−2−イル−シアナミド)、RD3−0028(1,4−ジヒドロ−2,3−ベンゾジチイン)、CL387626(4,4’−ビス[4,6−d][3−アミノフェニル−N,N−ビス(2−カルバモイルエチル)−スルホニルイミノ(sulfonilimino)]−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ−ビフェニル−2−,2’−ジスルホン酸二ナトリウム塩)、BABIM(ビス[5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル(benzimidazoly− l)]−メタン)、NIH351、およびそれらの組合せが挙げられる。
記載の方法およびデバイスと共に使用するのに適切な消毒剤の例として、これらに限定されないが、アルコール、クロルヘキシジン(chlorhexidrine)、ヨウ素、トリクロサン、ヘキサクロロフェン、ならびに銀に基づく薬剤、例えば、塩化銀、酸化銀および銀ナノ粒子が挙げられる。
抗炎症剤は、ステロイド性および非ステロイド性の抗炎症剤を含むことができる。適切なステロイド性抗炎症剤の例として、これらに限定されないが、21−アセトキシプレグネノロン、アルクロメタゾン、アルゲストン、アムシノニド、ベクロメタゾン、ベタメタゾン、ブデソニド、クロロプレドニゾン、クロベタゾール、クロベタゾン、クロコルトロン、クロプレドノール、コルチコステロン、コルチゾン、コルチバゾール、デフラザコート、デソニド、デスオキシメタゾン、デキサメタゾン、ジフロラゾン、ジフルコルトロン、ジフルプレドネート、エノキソロン、flazacort(fluazacort)、フルクロロニド、フルメタゾン、フルニソリド、フルオシノロンアセトニド、フルオシノニド、フルオコルチンブチル、フルオコルトロン、フルオロメトロン、酢酸フルペロロン、酢酸フルプレドニデン、フルプレドニゾロン、フルランドレノリド、プロピオン酸フルチカゾン、ホルモコータル、ハルシノニド、プロピオン酸ハロベタゾール、ハロメタゾン、酢酸ハロプレドン、ヒドロコルタメート、ヒドロコルチゾン、エボタ酸ロテプレドノール、マジプレドン、メドリゾン、メプレドニゾン、メチルプレドニゾロン、フランカルボン酸モメタゾン、パラメタゾン、プレドニカルベート、プレドニゾロン、プレドニゾロン25−ジエチルアミノ−アセテート、リン酸プレドニゾロンナトリウム、プレドニゾン、プレドニバール、プレドニリデン、リメキソロン、チキソコルトール、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンベネトニド、トリアムシノロンヘキサセトニド、それらの誘導体のうちのいずれか、およびそれらの組合せが挙げられる。一部の変更形態では、副腎皮質ステロイドを、鼻洞および本明細書に記載するその他の身体構造中で使用して、手術後の炎症を予防するまたは低下させる。副腎皮質ステロイドは一般に、高い効力、糖質コルチコイド受容体に対する高い結合性、および低い生物学的利用率を有する副腎皮質ステロイドとする。例えば、一部の変更形態では、副腎皮質ステロイドは、フランカルボン酸モメタゾン、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、エステル、遊離塩基、鏡像異性体、ラセミ体、多型、非結晶性もしくは結晶性の形態を含む。他の変更形態では、副腎皮質ステロイドは、デキサメタゾン、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、エステル、遊離塩基、鏡像異性体、ラセミ体、多型、非結晶性もしくは結晶性の形態を含む。
適切な非ステロイド性抗炎症剤の例として、これらに限定されないが、COX阻害剤が挙げられる。これらのCOX阻害剤は、COX−1阻害剤または非特異的COX阻害剤、例えば、サリチル酸、ならびに誘導体、すなわち、アスピリン、サリチル酸ナトリウム、トリサリチル酸コリンマグネシウム、サルサラート、ジフルニサル、スルファサラジンおよびオルサラジン;para−アミノフェノール誘導体、例として、アセトアミノフェン;インドールおよびインデン酢酸、例として、インドメタシンおよびスリンダク;ヘテロアリール酢酸、例として、トルメチン、ジクロフェナク(dicofenac)およびケトロラク;アリールプロピオン酸、例として、イブプロフェン、ナプロキセン、フルルビプロフェン、ケトプロフェン、フェノプロフェンおよびオキサプロジン;アントラニル酸(フェナメート)、例として、メフェナム酸およびメロキシカム;エノール酸、例として、オキシカム(ピロキシカム、メロキシカム);および、アルカノン、例として、ナブメトン等を含むことができる。COX阻害剤はまた、選択的COX−2阻害剤、例えば、ジアリール置換フラノン、例として、ロフェコキシブ;ジアリール置換ピラゾール、例として、セレコキシブ;インドール酢酸、例として、エトドラク;およびスルホンアニリド、例として、ニメスリド)等も含む。
本明細書に記載するデバイス中で使用することができる化学療法剤/抗悪性腫瘍剤の例として、これらに限定されないが、抗腫瘍剤(例えば、新生物または腫瘍形成を破壊または阻害する、がん化学療法剤、生物学的応答改変物質、血管新生阻害剤、ホルモン受容体遮断剤、凍結療法剤またはその他の薬剤)、例として、がん細胞を、それらのDNAを攻撃することによって直接死滅させるアルキル化剤またはその他の薬剤(例えば、シクロホスファミド、イソホスファミド);がん細胞を、細胞のDNA修復に必要な変化を阻害することによって死滅させるニトロソウレアまたはその他の薬剤(例えば、カルムスチン(BCNU)およびロムスチン(CCNU));がん細胞の成長を、特定の細胞の機能、通常、DNA合成に干渉することによって遮断する抗代謝剤またはその他の薬剤(例えば、6−メルカプトプリンおよび5−フルオロウラシル(5FU));DNAに結合またはインターカレートし、RNA合成を阻止することによって作用する抗腫瘍性の抗生物質およびその他の化合物(例えば、ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−Cおよびブレオマイシン);植物(ビンカ)アルカロイドならびに植物に由来するその他の抗腫瘍剤(例えば、ビンクリスチンおよびビンブラスチン);ホルモン応答性のがんの成長に影響を及ぼすステロイドホルモン、ホルモン阻害剤、ホルモン受容体アンタゴニストおよびその他の薬剤(例えば、タモキシフェン、herceptin、アロマターゼ阻害剤(aromatase ingibitor)、例として、アミノグルテチミド(aminoglutethamide)およびホルメスタン、トリアゾール(trriazole)阻害剤、例として、レトロゾールおよびアナストロゾール(anastrazole)、ステロイド性阻害剤、例として、エキセメスタン);腫瘍の血管形成または血管新生を阻害する、抗血管形成性のタンパク質、低分子、遺伝子療法および/またはその他の薬剤(例えば、meth−1、meth−2、サリドマイド、ベバシズマブ(Avastin)、スクアラミン、エンドスタチン、アンジオスタチン、Angiozyme、AE−941(Neovastat)、CC−5013(Revimid)、medi−522(Vitaxin)、2−メトキシエストラジオール(2ME2、Panzem)、カルボキシアミドトリアゾール(CAI)、コンブレタスタチンA4プロドラッグ(CA4P)、SU6668、SU11248、BMS−275291、COL−3、EMD121974、IMC−1C11、IM862、TNP−470、セレコキシブ(Celebrex)、ロフェコキシブ(Vioxx)、インターフェロンアルファ、インターロイキン−12(IL−12)、または参照により本明細書に明確に組み込まれているScience、289巻、1197〜1201頁(2000年8月17日)において同定されている化合物のうちのいずれか);生物学的応答改変物質(例えば、インターフェロン、カルメット−ゲラン桿菌(bacillus calmette−guerin)(BCG)、モノクローナル抗体、インターロイキン2、顆粒球コロニー刺激因子(GCSF)等);PGDF受容体アンタゴニスト、herceptin、アスパラギナーゼ、ブスルフ係留ルボプラチン、シスプラチン、カルムスチン、クロラムブシル(cchlorambucil)、シタラビン、ダカルバジン、エトポシド、フルカルバゾン(flucarbazine)、フルオロウラシル(flurouracil)、ゲムシタビン、ヒドロキシウレア、イホスファミド(ifosphamide)、イリノテカン、ロムスチン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキセート、チオグアニン、チオテパ、tomudex、トポテカン、トレオスルファン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ミトアジトロン、オキサリプラチン、プロカルバジン、ストレプトゾシン(streptocin)、タキソール、またはパクリタキセル、タキソテール、アザチオプリン、ドセタキセル;そのような化合物の類似体/同類物、誘導体、およびそれらの組合せが挙げられる。
本明細書に記載するデバイスおよび方法において使用することができる鼻粘膜充血除去剤の例として、これらに限定されないが、エピネフリン、プソイドエフェドリン、オキシメタゾリン、フェニレフリン、テトラヒドロゾリン(tetrahydrozolidine)、およびキシロメタゾリンが挙げられる。本明細書に記載するデバイスおよび方法において使用することができる粘液溶解剤の例として、これらに限定されないが、アセチルシステイン、ドルナーゼアルファ(dornase alpha)、およびグアイフェネシンが挙げられる。抗ヒスタミン剤、例として、アゼラスチン、ジフェンヒドラミンおよびロラタジン(loratidine)もまた、本明細書に記載する方法およびデバイスにおいて使用することができる。
本明細書に記載するデバイス中で使用することができる適切な高浸透圧剤として、これらに限定されないが、フロセミド、塩化ナトリウムゲルおよびその他の塩調製物が挙げられ、これらは、組織または物質から水を引き出し、粘液層の浸透圧を直接的または間接的に変化させる。
本発明において有用なその他の生理活性を示す薬剤として、これらに限定されないが、フリーラジカル捕捉剤;一酸化窒素ドナー;ラパマイシン;メチルラパマイシン;エベロリムス;タクロリムス;40−O−(3−ヒドロキシ)プロピル−ラパマイシン;40−O−[2−(2−ヒドロキシ)エトキシ]エチル−ラパマイシン;テトラゾール含有ラパマイシン類似体、例として、米国特許第6,329,386号に記載するもの;エストラジオール;クロベタゾール;イドキシフェン;タザロテン;アルファ−インターフェロン;これらに限定されないが、原核生物および真核生物を含めた、宿主細胞、例えば、上皮細胞および遺伝子工学的に操作された上皮細胞等;デキサメタゾン;ボツリヌス毒素およびその他の神経毒;ならびにそれらの任意のプロドラッグ、代謝産物、類似体、ホモログ、同類物、誘導体、塩および組合せが挙げられる。
フリーラジカル捕捉剤の例として、これらに限定されないが、2,2’,6,6’−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(piperinyloxy)、フリーラジカル(TEMPO);4−アミノ−2,2’,6,6’−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ、フリーラジカル(4−アミノ−TEMPO);4−ヒドロキシ−2,2’,6,6’−テトラメチル−ピペリジン(piperidene)−1−オキシ、フリーラジカル(TEMPOL)、2,2’,3,4,5,5’−ヘキサメチル−3−イミダゾリニウム−1−イルオキシメチルサルフェート、フリーラジカル;16−ドキシル−ステアリン酸、フリーラジカル;スーパーオキシドジスムターゼ模倣物(SODm)、ならびにそれらの任意の類似体、ホモログ、同類物、誘導体、塩および組合せが挙げられる。一酸化窒素ドナーとして、これらに限定されないが、S−ニトロソチオール、亜硝酸塩、N−オキソ−N−ニトロソアミン、一酸化窒素シンターゼの基質、ジアゾニウムジオレート、例として、スペルミンジアゾニウムジオレート、ならびにそれらの任意の類似体、ホモログ、同類物、誘導体、塩および組合せが挙げられる。
薬物の選択、送達のタイミング、および薬物または放出される薬物の全体量は、意図する処置計画により決定することができ、さらに微調整して、個々の患者の特定の必要性を満たすこともできる。薬物コーティングの構成成分を変化させて、薬物の放出速度および/またはコーティングの組織への移行速度を調整することができる。薬物コーティングを、拡張可能なデバイスの拡張時に、コーティングの少なくとも25%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%が、組織に移行するように処方することができる。一変更形態では、薬物コーティングの少なくとも80%が移行する。拡張可能なデバイスを1または複数回拡張させて、所望の量を移行させることができる。さらに、単一のデバイスを用いて、複数回の拡張を実施する場合には、薬物コーティングは、各回の拡張の際に、部分的に移行させるように処方することもできる。これは、単一のデバイスを使用して、複数の部位、例えば、複数の鼻洞(sinus)を処置しようとする場合に、有用であり得る。一部の変更形態では、薬物コーティングは、各回の拡張、例えば、バルーンのそれぞれの膨張に際して、薬物コーティングが直線的に移行するように処方することができる。例えば、第1の膨張で、コーティングの25%を移行させることができ、第2の膨張で、別の25%を移行させ、第3の膨張で、別の25%を移行させ、第4の膨張で、残りの25%を移行させることができる。他の変更形態では、薬物コーティングは、一次のタイプの移行を示すように処方することができ、この場合、例えば、第1の膨張で、コーティングの60%を移行させ、第2の膨張で、コーティングの20%を移行させ、第3の膨張で10%を移行させ、第4の膨張で、5%を移行させる。さらなる変更形態では、薬物コーティングを、拡張可能なデバイス上の複数の層として提供する。この変更形態では、各回の拡張の際に、1つの層を移行させる。したがって、層の数は一般に、利用しようとする拡張回数に対応する。場合によっては、各薬物層間に、薬物を有さない下塗りコーティングを組み込んでもよい。
加えてまたは代わって、拡張の間に、薬物コーティングの移行を増強するか、または薬物コーティングの移行を緩慢にするように、拡張可能なデバイスの表面を、コーティングの前に処理することもできる。例えば、膨張可能なバルーンの表面を、プラズマ処理するか、または下塗りコーティングを用いてコーティングすると、処置の特定のパラメーターを変化させて、移行速度を操作することができる。
薬物コーティングが移行して、送達される薬物(例えば、フランカルボン酸モメタゾン)の用量は、約0.5mg〜約3mgの範囲にあり得る。例えば、移行する薬物の用量は、約0.5mg、約1.0mg、約1.5mg、約2.0mg、約2.5mgまたは約3.0mgであり得る。一部の変更形態では、移行する用量は、約0.5mg〜約1.5mgの範囲に及ぶ。他の変更形態では、移行する用量は、3.0mg超である。また、(例えば、フランカルボン酸モメタゾンの)コーティング中の用量密度(すなわち、バルーンの作用が及ぶ1表面積当たりの薬物の量)を調整して、組織に送達する薬物の量を変化させることもでき、用量密度は、約100μg/cm〜約600μg/cmの範囲にあり得る。例えば、用量密度は、100μg/cm、200μg/cm、300μg/cm、400μg/cm、500μg/cm、または600μg/cmであり得る。
処置しようとする状態、薬物の放出およびコーティングの移行の所望の速度等に応じて、コーティングは、薬物および賦形剤を、任意の適切な数または組合せで含むことができる。コーティングは、1、2、3、4もしくは5つの薬物、または5つ超の薬物を含むことができる。2つの薬物が、コーティング処方中に含まれる場合、それらは、フランカルボン酸モメタゾンおよび抗ヒスタミン剤、またはフランカルボン酸モメタゾンおよび抗細菌剤であり得る。同様に、コーティングは、1、2、3、4もしくは5つの賦形剤、または5つ超の賦形剤も含むことができる。処置しようとする組織が、粘液線毛組織を含む場合、すでに記述したように、薬物コーティングが、1つまたは複数の浸透増強性、粘膜接着性または粘液溶解性の賦形剤を含むことは有益であり得る。例えば、薬物コーティングは、フランカルボン酸モメタゾンを薬物として、ポリソルベートを浸透増強剤として、ポリアクリル酸を粘膜接着剤として、アセチルシステインを粘液溶解剤として含むことができる。薬物コーティングは、約3:1〜約1:3の範囲にある薬物対賦形剤の比を含むことができる。
一変更形態では、薬物コーティング処方物は、副腎皮質ステロイドおよび粘膜接着性の賦形剤を含む。別の変更形態では、薬物コーティング処方物は、副腎皮質ステロイドおよび粘液溶解性の賦形剤を含む。その上さらなる変更形態では、薬物コーティング処方物は、副腎皮質ステロイド、および賦形剤としての浸透増強剤を含む。また、薬物コーティング処方物は、副腎皮質ステロイド、粘膜接着性の賦形剤および粘液溶解性の賦形剤;または副腎皮質ステロイド、粘膜接着性の賦形剤、粘液溶解性の賦形剤および浸透増強剤を含むこともできる。上記の薬物コーティング中の副腎皮質ステロイドは、フランカルボン酸モメタゾンであり得る。その他の薬物コーティング処方物は、抗細菌剤を、粘膜接着性の賦形剤、粘液溶解性の賦形剤および浸透増強剤のうちの1つまたは複数と組み合わせて含むことができる。場合によっては、粘液溶解剤は、薬物コーティング中の賦形剤である代わりに、活性を示す薬物であってもよい。
薬物コーティング処方物は、フランカルボン酸モメタゾンを、活性を示す薬剤として、ポリ(ビニルピロリドン)およびポリソルベート80を、賦形剤として含むことができる。薬物コーティングのこの変更形態は、鼻の状態、例えば、鼻炎、洞炎または粘膜の炎症を処置する際に有用であり得る。鼻の状態を処置するためのその他の薬物コーティングは、カルボン酸モメタゾン、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリソルベート80、およびポリ(エチレングリコール)を含むことができる。代わって、鼻の状態を処置するための薬物コーティングは、フランカルボン酸モメタゾンを、活性を示す薬剤として、ポリ(エチレングリコール)およびポリソルベート80を、賦形剤として含むこともできる。さらなる変更形態では、鼻の状態を処置するための薬物コーティングは、フランカルボン酸モメタゾンを、活性を示す薬剤として、ポリ(ビニルピロリドン)およびプロピレングリコールを、賦形剤として含むことができる。活性を示す薬剤としてのフランカルボン酸モメタゾンと共に含めることができるその他の賦形剤の組合せは、ポリ(ビニルピロリドン)とポリソルベート80;ポリ(エチレングリコール)とプロピレングリコール;およびポリ(エチレングリコール)とグリセロールカプロエートである。一部の変更形態では、鼻の状態を処置するためのコーティングは、抗細菌剤、例えば、アモキシシリンを、活性を示す薬剤として、ポリソルベート80を、賦形剤として含む。他の変更形態では、鼻の状態を処置するためのコーティングは、抗細菌剤、例えば、アモキシシリンを、活性を示す薬剤として、ポリ(ビニルピロリドン)を、賦形剤として含む。なおさらなる変更形態では、鼻の状態を処置するためのコーティングは、抗細菌剤、例えば、アモキシシリンを、活性を示す薬剤として、ポリ(エチレングリコール)を、賦形剤として含む。代わって、鼻の状態を処置するためのコーティングは、抗細菌剤、例えば、アモキシシリンを、活性を示す薬剤として、ポリソルベート80、ポリ(ビニルピロリドン)およびポリ(エチレングリコール)の組合せを、賦形剤として含むこともできる。鼻の状態に、下鼻甲介の処置が関与する場合、薬物コーティングの層を、例えば、15mm〜約50mmの直径を有する非伸展性の、球形のバルーン上に形成することができ、バルーンを、約5秒の期間にわたり膨張させることができる。鼻の状態に、1つまたは複数の鼻洞口の処置が関与する場合、薬物コーティングを、例えば、約4mm〜約6mmの直径および約10mm〜約25mmの長さを有する(伸展性、非伸展性または半伸展性のいずれかの)円柱形のバルーン上に配置することができる。この場合また、バルーンを、約5秒〜約5分の期間にわたり膨張させることもできる。すでに記述したように、単一のバルーンを、複数回、同じまたは異なる標的組織部位(例えば、下鼻甲介または1つもしくは複数の鼻洞口)において膨張させることができる。
耳の状態を処置しようとする場合、薬物コーティング処方物は、賦形剤または賦形剤の組合せに加えて、抗細菌剤、抗炎症剤、例えば、デキサメタゾン等の副腎皮質ステロイド、またはそれらの組合せを含むことができる。例えば、抗細菌剤は、シプロフロキサシンまたはアモキシシリンを含むことができ、賦形剤は、ポリソルベート、ポリ(ビニルピロリドン)またはポリ(エチレングリコール)を含むことができる。一変更形態では、薬物コーティング処方物は、シプロフロキサシンを、抗細菌剤として、ポリソルベート80を、賦形剤として含む。別の変更形態では、薬物コーティング処方物は、シプロフロキサシンを、抗細菌剤として、ポリ(ビニルピロリドン)を、賦形剤として含む。なおさらなる変更形態では、薬物コーティング処方物は、シプロフロキサシンを、抗細菌剤として、ポリ(エチレングリコール)を、賦形剤として含む。場合によっては、薬物コーティング処方物に、シプロフロキサシン、ならびに賦形剤としてのポリソルベート80、ポリ(ビニルピロリドン(vinyl pryrrolidone))およびポリ(エチレングリコール)を含めることが有用であり得る。耳の状態に、外耳または耳管の処置が関与する場合には、薬物コーティングの層を、例えば、3mmの直径×20mmの長さの寸法を有する円柱形の、伸展性のバルーン上に形成することができる。この場合、バルーンを、約5秒〜約5分の期間にわたり膨張させることができる。場合によっては、コーティングした、非伸展性または半伸展性のバルーンが、耳の状態を処置するのに有用であり得る。
喉の状態を処置しようとする場合、薬物コーティング処方物は、鎮痛剤、麻酔剤、抗炎症剤、例えば、副腎皮質ステロイド、およびそれらの組合せを、活性を示す薬剤として含むことができる。この場合、薬物コーティングを、処置される特定の喉の状態に応じて、伸展性、非伸展性または半伸展性のバルーン上に提供することができ、バルーンを、約5秒間〜約5分間膨張させることができる。例えば、バルーンを使用して、食道の狭窄を処置しようとする場合には、伸展性のバルーンを選択し、約5秒間複数回膨張させることができる。その他の例示的な薬物コーティング処方物を、下記の表1に示す。上記または表1に列挙した組合せが唯一のものではなく、それらに限定的されることもないこと、ならびに所望の適応症に適切な任意の薬物(単数または複数)および賦形剤(単数または複数)を、コーティング処方中で使用することもできることが理解される。
(送達デバイス)
本明細書に記載する拡張可能なデバイスを、任意の適切な送達デバイスを使用して送達することができる。送達デバイスは、拡張可能なデバイスを送達するように構成することができ、拡張可能なデバイスを拡張した構成に変形させるために使用することができる。拡張可能なデバイスは、低プロフィール構成で、送達デバイス中にロードし、処置部位において、送達デバイスから展開され、次いで、拡張した構成に拡張させる(例えば、拡張可能なデバイスが膨張可能な構造である場合には、膨張させる)ことができる。拡張可能なデバイスの展開は、拡張可能なデバイスを、送達デバイスの遠位末端を超えた遠位に前進させることを含むことができる。代わって、拡張可能なデバイスの展開は、拡張可能なデバイスを所望の場所において維持し、その一方、送達デバイスは、近位方向に後退させることを含むこともできる。多様なポート、例えば、灌注のためのポートおよび/または観察もしくは撮像の要素を前進させるためのポートもまた、送達デバイス中に含めることができる。
一部の変更形態では、例えば、挿入点から処置部位までの距離が比較的短い、鼻道または鼻洞腔中で、処置処置が実施されている場合には、送達デバイスは、短く剛直なカテーテルを含むことができる。その他の送達デバイスは、順応性の先端、例えば、最大約135度の範囲の曲げ角度を有する先端を含んで、前頭洞、蝶形骨洞または上顎洞へのアクセスを最適化するのを援助することができる。一部の他の変更形態では、送達デバイスは、小型のガイディングカテーテルを含むことができる。例えば、拡張可能なデバイスを耳管に送達する変更形態では、送達デバイスは、耳管の軟骨の部分まで慎重に進むように構成することができ、耳管の骨の部分およびいくつかの決定的に重要な動脈の場所を回避し、それらを破壊しないようなサイズおよび構成を有する小型のガイディングカテーテルを含むことができる。さらなる変更形態では、拡張可能なデバイスを、ガイドワイヤー上で標的組織部位に送達する。
一部の変更形態では、本明細書に記載するシステムは、拡張可能なデバイスを覆うように構成したシースを含むことができる。シースは、送達用カテーテルに代わってまたは加えて使用することができる。カテーテルおよび/またはシースは、薬物コーティングを送達の前もしくは間の剥落から保護すること、薬物コーティングを展開まで乾燥状態に保つこと、および/または拡張可能な部材を低プロフィール構成に維持することができる。シースを、非伸展性の拡張可能なデバイスと共に使用して、デバイスを低プロフィール構成に戻すことができ、したがって、コーティングした後に、非伸展性の拡張可能なデバイスがひだを形成するか、または再度畳まれることが必ずしも必要ではない。シースの代わりに、すでに記述したように、薬物コーティング上に、上塗りの層を形成して、展開まで、薬物コーティングを保護することもできるであろう。
一部の変更形態では、シースは、弾性であり得、拡張させて、薬物コーティングを移動させることも破壊することもなく、拡張可能なデバイスの上および周囲に設置することができる;このことは、下記に記載する。シースは、拡張可能な部材が処置部位に達したら、刻み目を入れて、穴を開けて、またはその他の様式に構成して、拡張可能な部材から取り出すことができる。
拡張可能なデバイスを膨張させ、薬物を拡張可能なデバイスから組織に移行させた後、一部の変更形態では、送達デバイスはまた、処置部位から拡張可能なデバイスを取り出すためにも使用することができる。一部の変更形態では、拡張可能な部材を低プロフィール構成に収縮させるために、膨張用の液体を、拡張可能な部材から除去することができる。拡張可能な部材上でカテーテルを遠位に前進させるか、または拡張可能な部材を近位方向に後退させることによって、送達デバイスは、取り出すために収縮させた拡張可能な部材を受容することができる。
(方法)
本明細書に記載する拡張可能なデバイスを、解剖学的構造の任意の適切な部分に、任意の適切な様式で送達することができる。上記で言及したように、局所に送達された薬物を処置レベルで所望の期間にわたり維持するのが望ましい場合に、拡張可能なデバイスを使用して、鼻、耳および喉の特定の状態または疾患の処置を行うことができる。これまでに記載したように、一部の変更形態では、拡張可能なデバイスを、鼻洞腔、鼻洞口、副鼻腔、篩骨洞、下鼻甲介、中鼻甲介、中鼻道自然口ルート、および/または鼻腔に送達することができる。この方法は、例えば、鼻の状態、例として、手術後の炎症、副鼻腔炎および/またはアレルギー性鼻炎を処置するためのものであり得る。他の変更形態では、拡張可能なデバイスを、耳管、外字道および/または内耳に送達することができる。この方法は、耳の状態、例として、手術後の炎症、中耳炎、メニエール病および/または耳鳴を処置するためのものであり得る。さらに他の変更形態では、拡張可能なデバイスを、喉に送達して、手術後の疼痛、例として、扁桃摘出術の疼痛の処置、または腫瘍学的(例えば、食道がんの)処置、気道狭窄の処置、慢性咽頭炎の処置もしくは喉頭蓋炎の処置を行うことができる。
一般に、拡張可能なデバイスは、侵襲性が最低限の様式で送達することができる。これらの事例では、拡張可能なデバイスを、低プロフィール構成で送達することができる。拡張可能なデバイスを、送達デバイス中または上にあらかじめロードする場合があるが、そうする必要はない。一般に、送達デバイスの少なくとも一部を、体内に導入することができる。一部の変更形態では、送達デバイスを、体内の天然の開口部、例として、鼻孔内に導入することができる。他の変更形態では、送達デバイスを、1つまたは複数の手順により体内に形成された開口部(例えば、外科的に形成された開口部)内に導入することができる。これらの変更形態の一部では、人工的に作り出す開口部を、送達デバイスとは別個の1つまたは複数のツールを使用してあらかじめ形成することができる。一部の変更形態では、送達デバイスの1つまたは複数の部分を使用して、開口部を作り出すことができる。他の変更形態では、拡張可能なデバイスの1つまたは複数の部分を使用して、開口部を作り出すことができる。
送達デバイスを体内に導入したら、次いで、送達デバイスの少なくとも一部を、標的の場所まで前進させることができる。一部の変更形態では、この前進を、直接的な可視化の下で行うことができる。直接的な可視化は、送達デバイスの外部のデバイス、例として、内視鏡により行うことができ、あるいは送達デバイスとは別個の1つまたは複数の可視化用デバイスにより行うことができ、あるいは送達デバイスに取り付けたかまたは送達デバイスの1つもしくは複数の部分(すなわち、カニューレの管腔)内に配置した、1つまたは複数の可視化用デバイスにより行うことができる。一部の変更形態では、電磁式ローカライザー要素を拡張可能なデバイスまたは送達デバイス上に含めて、電磁式トラッキング技術によるナビゲーションを可能にし得る。加えてまたは代わって、間接的な可視化、例として、蛍光透視、超音波またはコンピューター画像によるガイダンスの下で、前進を行うこともできる。他の変更形態では、送達デバイスは、デバイスの位置を、処置しようとする標的の組織または領域(例えば、鼻洞)に対して照明する光ファイバーを含むことができる。患者の外側から、照明を見ることができる。中鼻甲介への送達の一部の事例等のさらなる変更形態では、拡張可能なデバイスを、直接的にも間接的にも可視化することなく送達することができる。
拡張可能なデバイスを、標的の場所に送達したら、拡張可能なデバイスを、拡張した構成に拡張することができる。拡張可能なデバイスが、1つまたは複数の力または刺激に応答して拡張可能である変更形態では、1つまたは複数の適切な力または刺激を、拡張可能なデバイスに適用して、拡張可能なデバイスを拡張した構成に拡張させることができる。例えば、拡張可能なデバイスが膨張可能な構造(例えば、バルーン)である場合、膨張可能な構造を、液体または気体を膨張可能な構造の内側に送達することによって、拡張した構成に拡張させることができる。拡張可能なデバイスが伸展性である変更形態では、拡張可能なデバイスを膨張させて、拡張した構成に膨らませることができる。他の変更形態では、例えば、拡張可能なデバイスがひだを形成し、畳まれ、または巻かれて、低プロフィール構成をとる場合、膨張時に、拡張可能なデバイスを広げて、拡張した構成に拡張させることができる。さらに他の変更形態では、例えば、拡張可能なデバイスが半伸展性である場合、拡張可能なデバイスを、膨張させて、膨らませること、および膨張させて、広げることの両方が可能である。拡張した構成に拡張させたデバイスの形状は、図1A〜図1Lに示すような形状であり得る。処置されるべき特定の解剖学的構造に調整した、その他の形状を利用することができることが理解される。
拡張可能なデバイスを、1または複数回拡張させて、薬物コーティングを移行させること、組織を広げること、または両方が可能である。拡張可能なデバイスは、拡張したら、身体構造の形状に少なくとも部分的に順応し、身体構造に実質的に接触するように構成することができる。例えば、拡張可能なデバイスを、鼻洞腔または鼻腔に順応させ、鼻洞腔壁または鼻腔壁に実質的に接触させることができる。その腔壁と接触する拡張可能なデバイスの表面積のパーセントは、薬物コーティングを移行させ、1つまたは複数の薬物を組織に適切に送達するのに十分であり得る。例えば、拡張可能なデバイスの表面積のうちの約10%〜約100%、約20%〜約100%、約30%〜約100%、約40%〜約100%、約50%〜約100%、約60%〜約100%、約70%〜約100%、約80%〜約100%、または約90%〜約100%が、鼻洞腔壁または鼻腔壁と接触することができる。場合によっては、拡張可能なデバイスの拡張が、拡張可能なデバイスを、組織に対してまたは組織中に係留するように作用することができる。その他の事例では、処置のために特定の領域を標的にするように、拡張の方向を制御することが有用であり得る。指向性のバルーン(例えば、図1Fおよび図1Lに示すバルーン)を使用するか、あるいは送達システムの一部として、標的とされる拡張および組織接触のため、または増加した接触のために組織に対して拡張可能なデバイスを指向的に係留するために拡張可能なデバイスの意図される表面積のみを露出し得る開口部もしくはカットアウトを有する回転可能なシースを含めることによって、指向的な拡張を行うことができる。
上記で言及したように、拡張可能なデバイスの拡張時の圧力は、鼻洞もしくは鼻粘膜または本明細書に記載するその他の身体構造に対する、表面の接触を維持するのに十分であり得るが、望まれない損傷または変形は引き起こさない。例えば、拡張可能なデバイスが伸展性のバルーンである場合には、伸展性のバルーンの膨張圧は、約2atm〜16atm、より特定すると、約4atm〜6atmであり得る。
拡張可能なデバイスを、任意の適切な長さの時間にわたってその場に残すことができる。拡張可能なデバイスを、薬物コーティングを移行させ、1つまたは複数の薬物を組織に送達するに十分な期間にわたってその場に残すことが望ましい場合がある。これまでに記載したように、薬物コーティングは、高い薬物対賦形剤の比で処方して、短い期間の膨張の間に、拡張可能なデバイスから迅速に放出されるのを増強することができる。1分以下〜数時間の範囲にある拡張時間(例えば、膨張時間)を、耳および鼻の適用例に利用して、薬物の取込みの増強を行うことができる。例えば、一部の変更形態では、拡張可能なデバイスを、約5秒間〜約2時間、約30秒間〜約2時間、約5分間〜約1時間、約30秒間〜5分間、約5秒間〜約5分間、または約10分間〜約30分間その場に残す(拡張させる)ことができる。一部の変更形態では、拡張可能なデバイスおよび/または薬物コーティングの構造を、医師が、拡張時間(例えば、膨張時間)を制御することによって、送達されるコーティング(したがって、薬物)の量を制御することができるようにする。換言すると、送達される薬物の量は、1つまたは複数の組織部位、例えば、1つまたは複数の副鼻腔における拡張の持続期間に基づくことができる。別の変更形態では、拡張可能なデバイスを、約5秒間その場に残す。より短い拡張時間は、粘膜の傷害を全体的に低下させることができ、したがって、複数の鼻腔または標的部位への薬物送達を実施しようとする場合に有益であり得る。一部の変更形態では、全体の手順を、医師の診察室への単回の受診の間に実施することができる。他の変更形態では、拡張可能なデバイスを拡張させたままで、そしてその場により長い期間(例えば、1〜2時間)の間残すべき場合、拡張可能なデバイスは、圧力バルブを含むことができ、医師の診察室以外で、患者が自身で、この圧力バルブを解放することができる。
さらなる変更形態では、同じ拡張可能なデバイスの複数回の拡張−折畳みのサイクル(例えば、膨張−収縮のサイクル)を使用して、複数のコーティングの層を、単一または複数の組織部位に放出させることが可能であり得る。それぞれの膨張−収縮のサイクルは、同じまたは異なる持続期間であり得る。また、単一の拡張可能なデバイスを繰り返し拡張させて、複数の/異なる鼻洞を処置することもできる。例えば、単一の拡張可能なデバイスを使用して、2〜8の鼻洞を処置することができる。具体的には、単一の拡張可能なデバイスを使用して、2つの鼻洞、3つの鼻洞、4つの鼻洞、5つの鼻洞、6つの鼻洞、7つの鼻洞、または8つの鼻洞を処置することができる。一変更形態では、単一の拡張可能なデバイスを使用して、2つの前頭洞および2つの上顎洞ならびに/または2つの蝶形骨洞を処置することができる。他の変更形態では、複数回の拡張を使用して、薬物を下鼻甲介および中鼻甲介にわたり移行させることができる。
拡張可能なデバイスから薬物コーティングを組織に移行させると、送達デバイスおよび拡張可能なデバイスを取り出すことができる。拡張可能なデバイスは、取り出す前に、折り畳むこと、または別の方法により低プロフィール構成に戻すことができる。上記に記載したように、拡張可能なデバイスが膨張可能なデバイスを含む変更形態では、膨張用の液体を、拡張可能なデバイスから引き出すことができ、拡張可能なデバイスを、低プロフィール構成に収縮させることができる。複数回の膨張を実施しようとする場合、膨張可能なデバイスは、急速に収縮させるかまたは折り畳み、それがひだを形成した/畳まれた状況に戻して、残りの薬物の損失を防ぐように構成することができる。次いで、送達デバイスを使用して、拡張可能なデバイスを受容することができ、拡張可能なデバイスおよび送達デバイスを、身体から取り出すことができる;または拡張可能なデバイスを、送達デバイスを使用せずに取り出すこと、もしくは別個のデバイスを使用して取り出すことができる。
薬物および/またはコーティングは、組織に移行させると、経時的に徐々に溶出させることができる。例えば、処方物は、薬物を処置レベルで数日、数週または数カ月の期間にわたり持続放出するように構成することができる。一部の変更形態では、薬物送達を処置レベルで、特定の処置の適用例に応じて、最長5日、最長14日、最長30日、最長45日、最長60日、最長75日、または最長90日にわたり提供することができる。他の変更形態では、処置時間は、約2カ月間〜約3カ月間の範囲にあり得る。例えば、方法が、アレルギー性鼻炎の適用例の処置を意図する場合、薬物を処置レベルでアレルギーの季節の持続期間(例えば、約2カ月〜約3カ月)にわたり維持するのが望ましい場合がある。機能的内視鏡下副鼻腔手術(FESS)の後に薬物を送達しようとする場合、処方物は、薬物を約14〜28日の期間にわたり放出するように構成することができる。バルーン副鼻腔手術(balloon sinuplasty)単独の後に薬物を送達しようとする場合、処方物は、薬物を約7〜14日の期間にわたり放出するように構成することができる。
場合によっては、処置方法は、複数回の処置を含むことができる。例えば、中耳炎等の慢性の状態に罹患する患者、または毎年、(例えば、異なるアレルゲンに起因する)2つ以上のアレルギーの季節を経験する患者は、1年の間に複数回の処置を受けることができる。このことにより、連続的な治療処置が提供されて、状態の治癒および/または状態と関連がある症状の持続的軽減が得られる。
長期の機械的サポートが望ましい適用例のためには、本明細書に記載する方法を、埋込み型デバイスと組み合わせることができる。例えば、本明細書に記載する方法を、足場またはステントの配置と組み合わせることができる。一部の変更形態では、足場またはステントから、薬物を溶出させることができる。一部の変更形態では、足場またはステントは、拡張可能であり得る(例えば、拡張可能なまたは自己拡張型のバルーン)。一部の変更形態では、足場またはステントは、生体吸収性であり得る(例えば、生体吸収性の合成生体高分子を含む)が、そうである必要はない。
本明細書に記載する方法を、埋込み型デバイスと組み合わせる場合、本明細書に記載する拡張可能なデバイスを、インプラントの埋込みの前に使用して、薬物を送達することができ、またはインプラントの埋込みの後に使用することができる。拡張可能なデバイスを最初に使用する変更形態では、デバイスは、鼻洞口をあらかじめ広げるのを支援して、インプラントの送達および埋込みの簡便性を改善することができる。拡張可能なデバイスを第2番目に使用する変更形態では、デバイスは、インプラントを後で広げるのを支援して、並置を改善させることができる。本明細書に記載する方法は、薬物の有効局所用量を送達することを支援するのに加えて、足場またはステントと組み合わせる場合には、例えば、鼻洞腔の開存性を維持すること、および治癒が進む粘膜表面と炎症性の粘膜表面との間の接着が引き起こす閉塞を予防するのを支援することができる。
(製造)
本明細書に記載するデバイスを、任意の適切な様式で作製することができる。一般に、型を使用して、特定の解剖学的構造のために設計した拡張可能なデバイスを形成することができ、拡張可能なデバイスのために選択される材料は、特定の適用例に所望される伸展性に基づくことができる。
薬物を、完全に膨張させた場合、部分的に膨張させた場合、または畳んだ場合に拡張可能な部材上にコーティングすることができる。膨張させた拡張可能なデバイスをコーティングすることによって、薬物の送達および薬物による組織の被覆を最大化することができる。拡張可能なデバイスが畳まれる一部の変更形態では、薬物を、拡張可能なデバイスの特定の領域上にコーティングすることができ、この領域は、拡張可能なデバイスが畳まれると保護されるようになる。このことにより、送達デバイスまたはシース中への送達または装填の間にコーティングを保護することが支援され得る。ひだの幾何学的形状、例として、ひだの数、長さおよび形状を調整して、再度畳まれている間に被覆される薬物の所望の量を得ることができる。低プロフィールに強固に再度畳むことは、膨張までの送達の間の薬物の損失を約10%未満に保つのに有益であり得る。こうした選択的なコーティングは、コーティングしないことが望まれる領域をマスクすることによって行うことができる。他の変更形態では、標的の体腔内の所望の処置領域に基づいて、拡張可能なデバイスの一部の上に、薬物をコーティングすることができる。例えば、鼻腔中での使用を意図する拡張可能なデバイスは、1つの側面上にコーティングして、薬物を鼻甲介に送達することができるが、第2の側面上にはコーティングしないで、(例えば、鼻中隔の何らかの悪化を予防するために)鼻中隔への薬物送達を最小限に留めることができる。複数の処置部位において使用しようとし、かつ/または複数回拡張させようとする拡張可能なデバイスに、多層コーティングを提供することができる。
一部の変更形態では、例えば、処置しようとする解剖学的構造または特定の標的組織部位に応じて、薬物コーティングは、拡張可能なデバイス上にそのパターンを形成すること、または拡張可能なデバイスの特定の領域上に提供することができる。例えば、パターンは、薬物コーティングの実線もしくは破線、拡張可能なデバイス上に点在する薬物コーティング、または拡張可能なデバイスの周囲にらせんとして提供する薬物コーティング等を含むことができるであろう。薬物コーティングの厚さは、約10μm〜約500μmの範囲にあり得る。一部の変更形態では、薬物コーティングの厚さは、変化し、例えば、拡張可能なデバイスの一部の領域上で、その他の領域よりもより厚くなる構造をとることができる。
スプレーコーティング、ピペットもしくはシリンジによるコーティング、または浸漬被覆等の方法により、薬物コーティングを行うことができる。スプレーコーティングにより、組織への取込みおよび薬物送達の一様性を改善させることができる。スプレーコーティングは、コーティング中に、薬物の均質な分布をもたらすことができる。コーティングの接着を改善させるために、拡張可能なデバイスを、コーティングする前に、溶媒を用いて清浄し、乾燥することができる。さらに、清浄の後に、不活性ガス、例として、アルゴンまたは酸素を用いてプラズマ処理を行うと、拡張可能なデバイスの表面の清浄度および湿潤性を増加させて、粘膜組織部位の粘液との接触時に、コーティングの接着を向上させ、コーティングの放出を増加させることもできる。プラズマ処理の1つまたは複数のパラメーターを変化させて、薬物放出を所望の速度に調整することができる。例えば、出力、不活性ガスの流速、サイクル時間およびサイクル数を操作して、薬物放出の速度を調整することができる。表2に、プラズマ処理についての例示的なパラメーターのリストを示す。一部の変更形態では、拡張可能なデバイスを、親水性の賦形剤を用いてプライムし、薬物放出を増強することができる。他の変更形態では、拡張可能なデバイスを、疎水性(親油性)の賦形剤を用いてプライムし、薬物放出を緩慢にすることができる。親水性から親油性までの特性の賦形剤を選択して、より迅速な放出速度またはより緩慢な放出速度のいずれかを得る。プライミングは、単独で、または清浄化およびプラズマ処理に加えて行ってもよい。
拡張可能なデバイス、例えば、バルーンをコーティングしたら、拡張可能なデバイスを、高温、例えば、約50℃、約60℃、約70℃または約80℃で、約5分、約30分または約1時間かけて再度畳んで、低プロフィールを得ることができる。一部の変更形態では、バルーンを、減圧下で、その内側容積に減圧を適用しながら、低下させた圧力および温度で再度畳んで、低プロフィールを得ることができる。拡張可能なデバイスを、再度畳んだ後に、シースに収め、アルミ箔の小袋中にアルゴン、窒素またはその他の不活性ガスと共に包装し、ガンマ照射または電子線を使用して滅菌することができる。
一部の変更形態では、製造方法は、上記に記載したように、バルーン表面を清浄するステップ、および/またはバルーンをプラズマ処理するステップと、バルーンを膨張させるステップと、バルーンに、薬物コーティング処方物を用いてスプレーコーティングを行うステップと、バルーンのコーティングを室温または高温で乾燥するステップと、バルーンを再度畳むステップとを含むことができる。
他の変更形態では、製造方法は、上記に記載したように、バルーン表面を清浄するステップ、および/またはバルーンをプラズマ処理するステップと、バルーンを膨張させるステップと、バルーンに、薬物コーティング処方物を用いてスプレーコーティングを行うステップと、コーティングしたバルーンを溶媒の蒸気に曝露させる(溶媒蒸気アニーリング法を行う)ステップと、バルーンを再度畳むステップとを含むことができる。これらの製造プロセスの概要を、図2に示す。適切な溶媒の蒸気として、これらに限定されないが、水、アセトン、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、直鎖アルコール、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、メチルイソ−ブチルケトン、メチルエチルケトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ホルムアミド、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、イソプロピルアセテート、n−ブチルアセテート、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、N−メチルピロリドン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジフルオロメタン、フルオロホルム、フレオン、ベンゼン、トルエン、キシレン、それらのブレンドおよびそれらの組合せを挙げることができる。好ましい蒸気は、いくつかの変数、例として、コーティングの組成および拡張可能なデバイスの表面に依存し得る。さらなる変更形態では、製造方法は、バルーンのコーティングを室温で乾燥するステップと、コーティングしたバルーンを溶媒の蒸気に曝露させるステップとを含む。
乾燥条件および/または溶媒の蒸気への曝露が、コーティング中の薬物の形態学的状態に影響を及ぼし得る。例えば、使用される特定の溶媒の蒸気、溶媒の蒸気への曝露の持続期間、および/または乾燥の速度(例えば、より緩慢な乾燥)を、コーティングの間およびコーティングの後に使用して、薬物の結晶化密度を制御することができる。薬物の形態学的状態を制御することができることは、有用であり得る;というのは、結晶薬物形態は代表的には、組織中でより長い滞留時間を示し、薬物送達のより長い期間が所望される場合に有益であり得るからである。薬物送達のより短い期間を必要とする変更形態では、より迅速な乾燥、溶媒の蒸気へのより短い曝露、または特定の溶媒の蒸気を使用して、コーティング中により多くの非結晶薬物をもたらすことができる。したがって、場合によっては、製造方法を調整して、結晶形態の薬物を含むコーティングをもたらすことができる。その他の事例では、製造方法を調整して、非結晶性形態薬物を含むコーティングをもたらすことができる。なおさらなる事例では、製造方法を調整して、薬物の結晶形態と非結晶形態との混合物を有するコーティングをもたらすことができる。例えば、製造方法を操作して、約100%非結晶薬物、約5%〜約10%結晶薬物(および約90%〜約95%非結晶薬物)、約20%〜約25%結晶薬物(および約75%〜約80%非結晶薬物)、約50%結晶薬物(および約50%非結晶薬物)、または約50%超結晶薬物(50%未満非結晶薬物)を含むコーティングをもたらすことができる。鼻または粘膜の状態を処置するために、コーティングが、フランカルボン酸モメタゾンを、結晶形態、または非結晶形態、または結晶と非結晶とを組み合わせた形態で提供することが有用であり得る。一部の変更形態では、薬物コーティング中に、約25%〜約75%のフランカルボン酸モメタゾンを結晶形態で提供する。
コーティング処方物の特定の構成成分に加えて、本明細書に記載する製造方法は、処置部位への送達の間の薬物の損失を最小限に留め、膨張および組織との接触に際して、薬物の送達を最大化するのを支援することができる。
(実施例1)
空気乾燥した薬物コーティングを有する拡張可能なデバイスの製造
30mmの伸展性の80A Pellethane(登録商標)バルーンを、70%のイソプロパノールを用いて清浄し、空気乾燥した。次いで、バルーンを、酸素プラズマを用いて処理し、それから、表1に列挙するフランカルボン酸モメタゾン処方物を用いてスプレーコーティングした。コーティングを、室温で終夜乾燥させた。スプレーした後の通気乾燥を、窒素ガスを使用して完了した。次いで、特別注文のひだ形成機を使用して、バルーンを再度畳み、熱硬化させた。コーティングしたバルーンを、シースに収め、窒素ガス下で包装し、電子線照射により滅菌した。
(実施例2)
ヒツジモデルにおける、空気乾燥した薬物コーティングからの薬物の損失および放出
薬物をコーティングしたバルーンを、実施例1に記載したプロセスを使用して作製し、剛直な4mmの内視鏡を使用して、ヒツジ鼻孔に通して、下鼻甲介まで前進させ、5分にわたり拡張させ、次いで、収縮させ、鼻孔から取り出した。フォローアップ研究から、膨張の前に、10%未満の薬物の損失が生じることが見出された。鼻道まで進ませ、取り出した、非膨張状態のバルーン上に残存する薬物コーティングを、アセトニトリル中に溶解させ、薬物の量を、HLPCにより定量化した。この研究では、5分間膨張させた後、約80%超の薬物が放出された。
(実施例3)
溶媒蒸気に曝露させた薬物コーティングを有する拡張可能なデバイスの製造
30mmの伸展性の80A Pellethane(登録商標)バルーンを、70%のイソプロパノールを用いて清浄し、オーブン中で乾燥した。次いで、バルーンを、酸素プラズマを用いて処理し、即時に、表1に列挙するフランカルボン酸モメタゾン処方物を用いてスプレーコーティングした。スプレーした後の通気乾燥を、窒素ガスを用いて実施した。次に、薬物をコーティングしたバルーンを、エタノールで飽和させた密封チャンバー中、室温で4時間かけて、溶媒蒸気アニーリング法によって処理した(すなわち、溶媒の蒸気に曝露させた)。バルーンを、溶媒蒸気アニーリング法の後に、特別注文のひだ形成機を使用して、再度畳み、熱硬化させた。次いで、コーティングしたバルーンを、シースに収め、窒素ガス下で包装し、電子線照射により滅菌した。
(実施例4)
ヒツジモデルにおける、溶媒蒸気に曝露させた薬物コーティングの薬物の取込みおよび血漿濃度
薬物をコーティングしたバルーンを、実施例3に記載したプロセスを使用して作製し、剛直な4mmの内視鏡を使用して、ヒツジ上顎洞まで前進させ、5分にわたり拡張させ、次いで、収縮させ、鼻孔から取り出した。7日後、動物を屠殺し、組織試料を、上顎洞および周囲組織から得た。組織試料に対して実施したHPLC研究から、上顎洞組織は、フランカルボン酸モメタゾンを146ng/g(1グラムの組織当たりの、薬物のナノグラム数)の濃度で有し、上顎洞の周囲の組織は、フランカルボン酸モメタゾンを55ng/gの濃度で有することが見出され、このことは、効能を示すレベルの薬物が達成されたことを証明している。また、フランカルボン酸モメタゾンの血漿濃度も、7日にわたり測定した。下記の表3、および図3を参照すると、フランカルボン酸モメタゾン(MF)の血漿濃度は低く、最初の低い値から、7日の期間をかけて減少することが見出された。この研究は、薬物をコーティングしたバルーンを用いると、組織(鼻洞組織)における薬物の高い局所濃度を達成することができ、かつ全身性の曝露のリスクは最小限に留まることを示した。低い全身性の曝露は一般に、患者が送達された薬物から副作用を経験するリスクを低下させる。
(実施例5)
溶媒蒸気アニーリング法を使用する、薬物の結晶化度の増加
30mmの10A ChronoPrene(登録商標)伸展性のバルーンを、70%のイソプロパノールを用いて清浄し、空気乾燥した。次いで、バルーンを、酸素プラズマを用いて処理し、即時に、表1に列挙するフランカルボン酸モメタゾン処方物を用いてスプレーコーティングした。スプレーした後の通気乾燥を、窒素ガスを用いて実施した。次に、薬物をコーティングしたバルーンを、エタノールで飽和させた密封チャンバー中、室温で2時間かけて、溶媒蒸気アニーリング法によって処理した(すなわち、溶媒蒸気に曝露させた)。溶媒蒸気アニーリング法の前および後の薬物コーティングの顕微鏡検査から、エタノール蒸気への曝露の後に、フランカルボン酸モメタゾンの結晶化度が増加することが見出された。次いで、コーティングしたバルーンを、シースに収め、窒素ガス下で包装し、電子線照射により滅菌した。
明確にし、理解を促す目的で、上記の発明を、説明および実施例を利用して、一部詳細に記載してきたが、特定の変化形態および改変形態を実行することができ、それらは添付の特許請求の範囲に属することを意図することは明らかである。
薬物コーティングのプロセスの間の環境条件を変化させることによって、拡張可能なデバイスからの薬物放出の速度に影響を及ぼすことができる。特定の条件が、薬物の結晶性または非結晶性の形態に有利に働く場合があり、続いて、このことにより、薬物放出の速度を改変することができる。一部の変更形態では、薬物コーティングを、コーティングを適用してから、溶媒の蒸気に曝露させて、コーティング中の薬物の形態を改変させ、例えば、より遅い放出速度と一般に関連がある、より結晶性の薬物をもたらす。したがって、多様な条件を操作することによって、薬物放出を、処置される特定の適応症および/または解剖学的構造に合わせて調整することができる。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
拡張可能なデバイスであって、その外部表面上に薬物コーティングを含み、かつ低プロフィール構成および拡張した構成を有するデバイスを提供するステップと、
前記低プロフィール構成にある前記拡張可能なデバイスを、標的組織部位に送達するステップと、
前記拡張可能なデバイスを、前記拡張した構成に拡張させるステップと、
組織の処置部位を、拡張した前記拡張可能なデバイスと、前記薬物コーティングを外部表面から前記標的組織部位に移行させるのに有効な期間にわたり接触させるステップと、
前記標的組織部位から拡張可能な部材を取り出すステップと、
移行した薬物コーティングからの前記標的組織部位における局所薬物送達を処置レベルで、前記標的組織部位を処置するのに有効な期間にわたり維持するステップと
を含む、鼻、耳または喉の状態を処置する方法。
(項目2)
拡張させるステップが、前記拡張可能なデバイスの複数回の拡張を含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記拡張可能なデバイスが、複数の標的組織部位において拡張される、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記鼻の状態が、手術後の炎症、鼻甲介の肥大、副鼻腔炎および鼻炎からなる群から選択される、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記標的組織部位が、副鼻腔、鼻洞口、下鼻甲介、中鼻甲介、上鼻甲介、鼻腔、中鼻道自然口ルート、上咽頭、咽頭扁桃腺組織、またはそれらの組合せである、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記副鼻腔が、上顎洞、前頭洞、篩骨洞または蝶形骨洞である、項目5に記載の方法。
(項目7)
前記耳の状態が、手術後の炎症、中耳炎、メニエール病、耳管機能障害および耳鳴からなる群から選択される、項目1に記載の方法。
(項目8)
前記標的組織部位が、耳管、外字道または中耳である、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記喉の状態が、手術後の疼痛、食道がん、気道狭窄、慢性咽頭炎、扁桃炎および喉頭蓋炎からなる群から選択される、項目1に記載の方法。
(項目10)
前記拡張可能なデバイスが、伸展性である、項目1に記載の方法。
(項目11)
前記拡張可能なデバイスが、半伸展性である、項目1に記載の方法。
(項目12)
前記拡張可能なデバイスが、非伸展性である、項目1に記載の方法。
(項目13)
前記拡張可能なデバイスが、畳まれ、ひだを形成し、または巻かれて、前記低プロフィール構成にある、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記拡張可能なデバイスが、膨張させると、前記拡張した構成に膨らむ、項目10に記載の方法。
(項目15)
前記拡張可能なデバイスが、膨張可能なバルーンである、項目1に記載の方法。
(項目16)
前記膨張可能なバルーンが、約2atm〜16atmの膨張圧を有する、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記膨張圧が、約10atm〜12atmである、項目16に記載の方法。
(項目18)
前記膨張圧が、約4atm〜16atmである、項目16に記載の方法。
(項目19)
前記薬物コーティングが、親油性の薬物を含む、項目1に記載の方法。
(項目20)
前記薬物コーティングが、副腎皮質ステロイドを含む、項目1に記載の方法。
(項目21)
前記副腎皮質ステロイドが、フランカルボン酸モメタゾンを含む、項目20に記載の方法。
(項目22)
前記薬物コーティングを移行させるのに有効な前記期間が、約5秒間〜約2時間である、項目1に記載の方法。
(項目23)
前記薬物コーティングを移行させるのに有効な前記期間が、約10分間〜約30分間である、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記薬物コーティングを移行させるのに有効な前記期間が、約5秒間〜約5分間である、項目22に記載の方法。
(項目25)
前記標的組織部位を処置するのに有効な前記期間が、5日間〜90日間である、項目1に記載の方法。
(項目26)
前記標的組織部位を処置するのに有効な前記期間が、約2カ月間〜約3カ月間である、項目1に記載の方法。
(項目27)
前記薬物コーティングが、薬物、および1つまたは複数の賦形剤を含む、項目1に記載の方法。
(項目28)
前記薬物コーティングが、3:1〜1:3の範囲にある薬物対賦形剤の比を含む、項目27に記載の方法。
(項目29)
前記薬物コーティングが、3:1の薬物対賦形剤の比を含む、項目28に記載の方法。
(項目30)
前記薬物コーティングが、2:1の薬物対賦形剤の比を含む、項目28に記載の方法。
(項目31)
前記薬物コーティングが、1:1の薬物対賦形剤の比を含む、項目28に記載の方法。
(項目32)
前記薬物コーティングが、1:2の薬物対賦形剤の比を含む、項目28に記載の方法。
(項目33)
前記薬物コーティングが、1:3の薬物対賦形剤の比を含む、項目28に記載の方法。
(項目34)
前記薬物が、フランカルボン酸モメタゾン、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、エステル、遊離塩基、鏡像異性体、ラセミ体、多型、非結晶性もしくは結晶性の形態を含む、項目27に記載の方法。
(項目35)
前記賦形剤が、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリソルベート、ポリ(エチレングリコール)、またはそれらの組合せを含む、項目27に記載の方法。
(項目36)
前記薬物が、フランカルボン酸モメタゾンを含み、前記賦形剤が、ポリ(ビニルピロリドン)を含む、項目27に記載の方法。
(項目37)
前記薬物が、フランカルボン酸モメタゾンを含み、前記賦形剤が、ポリソルベートを含む、項目27に記載の方法。
(項目38)
前記薬物コーティングの移行が、約0.5mg〜約3mgの前記薬物を前記標的組織部位に送達する、項目27に記載の方法。
(項目39)
前記薬物コーティングの移行が、約0.5mg〜約1.5mgの前記薬物を前記標的組織部位に送達する、項目27に記載の方法。
(項目40)
前記薬物コーティング中の前記薬物が、約100μg/cm 〜約600μg/cm の範囲にある用量密度を有する、項目27に記載の方法。
(項目41)
薬物コーティングが、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、リン脂質、脂肪酸、ドデシル硫酸ナトリウム、ポリソルベート、ポロキサマー、ヒドロキシプロピル−ベータ−シクロデキストリン、およびスクロース脂肪酸モノエステルのうちの少なくとも1つを含む、項目1に記載の方法。
(項目42)
前記薬物コーティングが、低分子量ポリ(エチレングリコール)、グリセロール、ポリソルベート、脂肪酸、セバケート、脂肪アルコール、脂質、レシチン、植物油等の油、グリコールエステル、およびプロピレングリコールのうちの少なくとも1つを含む、項目1に記載の方法。
(項目43)
前記薬物コーティングが、キトサン、コラーゲン、エラスチン、シルク、シルク−エラスチン、アルギネート、セルロース、デキストラン、ポリアルコアネート、ヒアルロン酸、ゼラチンおよびジェラン、ポリラクチド、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)、ポリ(L−ラクチド−co−ε−カプロラクトン)、ポリグリコリド、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシバレレート、ポリ(エチレングリコール)、ポリジオキサノン、ポリグラクチン、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリグリコネート、ポリ(グリコリド−co−トリメチレンカーボネート)、ポリ(セバシン酸)、ポリ(エステルウレタン)、ポリ(エステルウレタン)ウレア、架橋させたPEG、ポリNIPAAM、PEG−PLAのブロックコポリマー、およびポロキサマーのうちの少なくとも1つを含む、項目1に記載の方法。
(項目44)
前記薬物コーティングが、溶媒蒸気アニーリング法に付される、項目1に記載の方法。
(項目45)
前記拡張させるステップの前に、前記薬物のうちの約10%未満が、前記薬物コーティングから失われる、項目27に記載の方法。
(項目46)
前記拡張させるステップの後に、前記薬物のうちの約80%超が、前記薬物コーティングから前記標的組織部位に移行する、項目27に記載の方法。
(項目47)
前記拡張可能なデバイスを前記低プロフィール構成に折り畳むステップをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目48)
鼻、耳または喉の状態の処置における使用のためのバルーンコーティング処方物であって、フランカルボン酸モメタゾン(MF)またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、エステル、遊離塩基、鏡像異性体、ラセミ体、多型、非結晶性もしくは結晶性の形態;および賦形剤(E)を含み、MF:Eの比が、3:1〜1:3の範囲にあるバルーンコーティング処方物。
(項目49)
前記賦形剤が、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリソルベート、またはポリエチレングリコールを含む、項目48に記載のバルーンコーティング処方物。
(項目50)
結晶性のフランカルボン酸モメタゾンを含む、項目48に記載のバルーンコーティング処方物。
(項目51)
非結晶性のフランカルボン酸モメタゾンを含む、項目48に記載のバルーンコーティング処方物。
(項目52)
結晶性および非結晶性のフランカルボン酸モメタゾンの混合物を含む、項目48に記載のバルーンコーティング処方物。
(項目53)
前記鼻の状態が、手術後の炎症、鼻甲介の肥大、副鼻腔炎および鼻炎からなる群から選択される、項目48に記載のバルーンコーティング処方物。
(項目54)
バルーンコーティングが、複数の標的組織部位に移行する、項目48に記載のバルーンコーティング処方物。
(項目55)
対象の鼻、耳または喉の状態の処置のための拡張可能なデバイスの製造における、薬物および賦形剤を含む薬物コーティングの使用。
(項目56)
前記薬物が、フランカルボン酸モメタゾン、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、エステル、遊離塩基、鏡像異性体、ラセミ体、多型、非結晶性もしくは結晶性の形態を含む、項目55に記載の使用。
(項目57)
前記賦形剤が、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリソルベート、またはポリエチレングリコールを含む、項目55に記載の使用。
(項目58)
前記拡張可能なデバイスが、膨張可能なバルーンである、項目55に記載の使用。
(項目59)
前記膨張可能なバルーンが、伸展性、非伸展性、または半伸展性である、項目58に記載の使用。
(項目60)
前記鼻の状態が、手術後の炎症、鼻甲介の肥大、副鼻腔炎および鼻炎からなる群から選択される、項目55に記載の使用。


Claims (60)

  1. 拡張可能なデバイスであって、その外部表面上に薬物コーティングを含み、かつ低プロフィール構成および拡張した構成を有するデバイスを提供するステップと、
    前記低プロフィール構成にある前記拡張可能なデバイスを、標的組織部位に送達するステップと、
    前記拡張可能なデバイスを、前記拡張した構成に拡張させるステップと、
    組織の処置部位を、拡張した前記拡張可能なデバイスと、前記薬物コーティングを外部表面から前記標的組織部位に移行させるのに有効な期間にわたり接触させるステップと、
    前記標的組織部位から拡張可能な部材を取り出すステップと、
    移行した薬物コーティングからの前記標的組織部位における局所薬物送達を処置レベルで、前記標的組織部位を処置するのに有効な期間にわたり維持するステップと
    を含む、鼻、耳または喉の状態を処置する方法。
  2. 拡張させるステップが、前記拡張可能なデバイスの複数回の拡張を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記拡張可能なデバイスが、複数の標的組織部位において拡張される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記鼻の状態が、手術後の炎症、鼻甲介の肥大、副鼻腔炎および鼻炎からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記標的組織部位が、副鼻腔、鼻洞口、下鼻甲介、中鼻甲介、上鼻甲介、鼻腔、中鼻道自然口ルート、上咽頭、咽頭扁桃腺組織、またはそれらの組合せである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記副鼻腔が、上顎洞、前頭洞、篩骨洞または蝶形骨洞である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記耳の状態が、手術後の炎症、中耳炎、メニエール病、耳管機能障害および耳鳴からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記標的組織部位が、耳管、外字道または中耳である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記喉の状態が、手術後の疼痛、食道がん、気道狭窄、慢性咽頭炎、扁桃炎および喉頭蓋炎からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記拡張可能なデバイスが、伸展性である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記拡張可能なデバイスが、半伸展性である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記拡張可能なデバイスが、非伸展性である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記拡張可能なデバイスが、畳まれ、ひだを形成し、または巻かれて、前記低プロフィール構成にある、請求項12に記載の方法。
  14. 前記拡張可能なデバイスが、膨張させると、前記拡張した構成に膨らむ、請求項10に記載の方法。
  15. 前記拡張可能なデバイスが、膨張可能なバルーンである、請求項1に記載の方法。
  16. 前記膨張可能なバルーンが、約2atm〜16atmの膨張圧を有する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記膨張圧が、約10atm〜12atmである、請求項16に記載の方法。
  18. 前記膨張圧が、約4atm〜16atmである、請求項16に記載の方法。
  19. 前記薬物コーティングが、親油性の薬物を含む、請求項1に記載の方法。
  20. 前記薬物コーティングが、副腎皮質ステロイドを含む、請求項1に記載の方法。
  21. 前記副腎皮質ステロイドが、フランカルボン酸モメタゾンを含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記薬物コーティングを移行させるのに有効な前記期間が、約5秒間〜約2時間である、請求項1に記載の方法。
  23. 前記薬物コーティングを移行させるのに有効な前記期間が、約10分間〜約30分間である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記薬物コーティングを移行させるのに有効な前記期間が、約5秒間〜約5分間である、請求項22に記載の方法。
  25. 前記標的組織部位を処置するのに有効な前記期間が、5日間〜90日間である、請求項1に記載の方法。
  26. 前記標的組織部位を処置するのに有効な前記期間が、約2カ月間〜約3カ月間である、請求項1に記載の方法。
  27. 前記薬物コーティングが、薬物、および1つまたは複数の賦形剤を含む、請求項1に記載の方法。
  28. 前記薬物コーティングが、3:1〜1:3の範囲にある薬物対賦形剤の比を含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記薬物コーティングが、3:1の薬物対賦形剤の比を含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記薬物コーティングが、2:1の薬物対賦形剤の比を含む、請求項28に記載の方法。
  31. 前記薬物コーティングが、1:1の薬物対賦形剤の比を含む、請求項28に記載の方法。
  32. 前記薬物コーティングが、1:2の薬物対賦形剤の比を含む、請求項28に記載の方法。
  33. 前記薬物コーティングが、1:3の薬物対賦形剤の比を含む、請求項28に記載の方法。
  34. 前記薬物が、フランカルボン酸モメタゾン、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、エステル、遊離塩基、鏡像異性体、ラセミ体、多型、非結晶性もしくは結晶性の形態を含む、請求項27に記載の方法。
  35. 前記賦形剤が、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリソルベート、ポリ(エチレングリコール)、またはそれらの組合せを含む、請求項27に記載の方法。
  36. 前記薬物が、フランカルボン酸モメタゾンを含み、前記賦形剤が、ポリ(ビニルピロリドン)を含む、請求項27に記載の方法。
  37. 前記薬物が、フランカルボン酸モメタゾンを含み、前記賦形剤が、ポリソルベートを含む、請求項27に記載の方法。
  38. 前記薬物コーティングの移行が、約0.5mg〜約3mgの前記薬物を前記標的組織部位に送達する、請求項27に記載の方法。
  39. 前記薬物コーティングの移行が、約0.5mg〜約1.5mgの前記薬物を前記標的組織部位に送達する、請求項27に記載の方法。
  40. 前記薬物コーティング中の前記薬物が、約100μg/cm〜約600μg/cmの範囲にある用量密度を有する、請求項27に記載の方法。
  41. 薬物コーティングが、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、リン脂質、脂肪酸、ドデシル硫酸ナトリウム、ポリソルベート、ポロキサマー、ヒドロキシプロピル−ベータ−シクロデキストリン、およびスクロース脂肪酸モノエステルのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  42. 前記薬物コーティングが、低分子量ポリ(エチレングリコール)、グリセロール、ポリソルベート、脂肪酸、セバケート、脂肪アルコール、脂質、レシチン、植物油等の油、グリコールエステル、およびプロピレングリコールのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  43. 前記薬物コーティングが、キトサン、コラーゲン、エラスチン、シルク、シルク−エラスチン、アルギネート、セルロース、デキストラン、ポリアルコアネート、ヒアルロン酸、ゼラチンおよびジェラン、ポリラクチド、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)、ポリ(L−ラクチド−co−ε−カプロラクトン)、ポリグリコリド、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシバレレート、ポリ(エチレングリコール)、ポリジオキサノン、ポリグラクチン、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリグリコネート、ポリ(グリコリド−co−トリメチレンカーボネート)、ポリ(セバシン酸)、ポリ(エステルウレタン)、ポリ(エステルウレタン)ウレア、架橋させたPEG、ポリNIPAAM、PEG−PLAのブロックコポリマー、およびポロキサマーのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  44. 前記薬物コーティングが、溶媒蒸気アニーリング法に付される、請求項1に記載の方法。
  45. 前記拡張させるステップの前に、前記薬物のうちの約10%未満が、前記薬物コーティングから失われる、請求項27に記載の方法。
  46. 前記拡張させるステップの後に、前記薬物のうちの約80%超が、前記薬物コーティングから前記標的組織部位に移行する、請求項27に記載の方法。
  47. 前記拡張可能なデバイスを前記低プロフィール構成に折り畳むステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  48. 鼻、耳または喉の状態の処置における使用のためのバルーンコーティング処方物であって、フランカルボン酸モメタゾン(MF)またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、エステル、遊離塩基、鏡像異性体、ラセミ体、多型、非結晶性もしくは結晶性の形態;および賦形剤(E)を含み、MF:Eの比が、3:1〜1:3の範囲にあるバルーンコーティング処方物。
  49. 前記賦形剤が、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリソルベート、またはポリエチレングリコールを含む、請求項48に記載のバルーンコーティング処方物。
  50. 結晶性のフランカルボン酸モメタゾンを含む、請求項48に記載のバルーンコーティング処方物。
  51. 非結晶性のフランカルボン酸モメタゾンを含む、請求項48に記載のバルーンコーティング処方物。
  52. 結晶性および非結晶性のフランカルボン酸モメタゾンの混合物を含む、請求項48に記載のバルーンコーティング処方物。
  53. 前記鼻の状態が、手術後の炎症、鼻甲介の肥大、副鼻腔炎および鼻炎からなる群から選択される、請求項48に記載のバルーンコーティング処方物。
  54. バルーンコーティングが、複数の標的組織部位に移行する、請求項48に記載のバルーンコーティング処方物。
  55. 対象の鼻、耳または喉の状態の処置のための拡張可能なデバイスの製造における、薬物および賦形剤を含む薬物コーティングの使用。
  56. 前記薬物が、フランカルボン酸モメタゾン、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、エステル、遊離塩基、鏡像異性体、ラセミ体、多型、非結晶性もしくは結晶性の形態を含む、請求項55に記載の使用。
  57. 前記賦形剤が、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリソルベート、またはポリエチレングリコールを含む、請求項55に記載の使用。
  58. 前記拡張可能なデバイスが、膨張可能なバルーンである、請求項55に記載の使用。
  59. 前記膨張可能なバルーンが、伸展性、非伸展性、または半伸展性である、請求項58に記載の使用。
  60. 前記鼻の状態が、手術後の炎症、鼻甲介の肥大、副鼻腔炎および鼻炎からなる群から選択される、請求項55に記載の使用。
JP2017538364A 2015-01-22 2016-01-22 薬物コーティングバルーン Withdrawn JP2018504209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083131A JP2021175503A (ja) 2015-01-22 2021-05-17 薬物コーティングバルーン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562106692P 2015-01-22 2015-01-22
US62/106,692 2015-01-22
PCT/US2016/014622 WO2016118923A1 (en) 2015-01-22 2016-01-22 Drug-coated balloon

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021083131A Division JP2021175503A (ja) 2015-01-22 2021-05-17 薬物コーティングバルーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018504209A true JP2018504209A (ja) 2018-02-15

Family

ID=56417846

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538364A Withdrawn JP2018504209A (ja) 2015-01-22 2016-01-22 薬物コーティングバルーン
JP2021083131A Pending JP2021175503A (ja) 2015-01-22 2021-05-17 薬物コーティングバルーン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021083131A Pending JP2021175503A (ja) 2015-01-22 2021-05-17 薬物コーティングバルーン

Country Status (9)

Country Link
US (4) US10441757B2 (ja)
EP (2) EP3247447B1 (ja)
JP (2) JP2018504209A (ja)
CN (2) CN113679931A (ja)
AU (3) AU2016209105B2 (ja)
CA (1) CA2974376A1 (ja)
HK (1) HK1247863A1 (ja)
SG (1) SG11201705973SA (ja)
WO (1) WO2016118923A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193738A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 オリンパス株式会社 薬剤供給デバイス
US10555801B2 (en) 2018-03-05 2020-02-11 Olympus Corporation Gastrointestinal-tract constricting method
US10561489B2 (en) 2018-03-05 2020-02-18 Olympus Corporation Gastrointestinal-tract constricting method
JP2020129041A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 国立大学法人 筑波大学 有機マイクロ共振器、有機マイクロ共振器アレイ、偽造防止システム、スイッチング素子、有機マイクロ共振器の製造方法、有機マイクロ共振器アレイの製造方法
US10857020B2 (en) 2017-09-14 2020-12-08 Olympus Corporation Gastrointestinal track constricting method
US10918454B2 (en) 2018-04-02 2021-02-16 Olympus Corporation Gastrointestinal tract constricting method
JP2021526924A (ja) * 2018-06-12 2021-10-11 インターセクト エント, インコーポレイテッド 副鼻腔に対するアクセスのためのシステム及び方法
JP2022518025A (ja) * 2019-01-18 2022-03-11 インターセクト エント, インコーポレイテッド 薬物送達のための拡張可能部材システムおよび方法
JP2024517387A (ja) * 2021-04-12 2024-04-22 オーバスネイチ・メディカル(シェンゼン)・カンパニー・リミテッド 膨張可能バルーンカテーテル

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10881839B2 (en) 2012-10-26 2021-01-05 Urotronic, Inc. Drug-coated balloon catheters for body lumens
US11938287B2 (en) 2012-10-26 2024-03-26 Urotronic, Inc. Drug-coated balloon catheters for body lumens
US10850076B2 (en) 2012-10-26 2020-12-01 Urotronic, Inc. Balloon catheters for body lumens
US10898700B2 (en) 2012-10-26 2021-01-26 Urotronic, Inc. Balloon catheters for body lumens
US11504450B2 (en) 2012-10-26 2022-11-22 Urotronic, Inc. Drug-coated balloon catheters for body lumens
JP2015536709A (ja) 2012-10-26 2015-12-24 ウロトロニック・インコーポレイテッドUrotronic, Inc. 非血管狭窄のための薬物被覆バルーンカテーテル
US10806830B2 (en) 2012-10-26 2020-10-20 Urotronic, Inc. Drug-coated balloon catheters for body lumens
CN113679931A (zh) * 2015-01-22 2021-11-23 因特尔赛克特耳鼻喉公司 药物涂覆的气囊
CN118320191A (zh) 2015-04-24 2024-07-12 优敦力公司 用于非血管狭窄的药物涂布的球囊导管
US11904072B2 (en) 2015-04-24 2024-02-20 Urotronic, Inc. Drug coated balloon catheters for nonvascular strictures
US11369778B2 (en) * 2016-03-23 2022-06-28 Terumo Kabushiki Kaisha Balloon catheter and manufacturing method thereof, and treatment method
US10433857B2 (en) * 2016-06-24 2019-10-08 Bryan Medical, Inc. Balloon dilation catheter
CN107638621A (zh) * 2016-07-20 2018-01-30 杨海弟 咽鼓管球囊扩张中空管
US20190209815A1 (en) * 2016-09-16 2019-07-11 David Spiggle Catheter for Applying a Medium Into the Middle Ear
JP6955548B2 (ja) * 2017-03-16 2021-10-27 テルモ株式会社 バルーンコーティング方法
AU2018255421B2 (en) * 2017-04-20 2021-03-11 Lyra Therapeutics, Inc. Implantable scaffolds for treatment of sinusitis
EP3766528B1 (en) * 2017-05-05 2024-06-12 Urotronic, Inc. Drug-coated balloon catheters for body lumens
CN107995869B (zh) * 2017-07-26 2021-04-16 鼎科医疗技术(苏州)有限公司 一种表面液化药物涂层球囊
US11903795B2 (en) * 2017-09-20 2024-02-20 Ear Tech Llc Method and apparatus for treating a malformed Eustachian tube
WO2019110600A1 (en) * 2017-12-06 2019-06-13 Biotronik Ag Intracranial drug delivery materials and methods
US20210052782A1 (en) * 2018-01-15 2021-02-25 Technion Research & Development Foundation Limited Electrospun-coated medical devices
CN108392722B (zh) * 2018-04-22 2023-10-03 吉林大学 一种用于鼻孔内上药的上药器
WO2019232537A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Endo RX, LLC Dilation device and method of use
EP3840788A1 (en) * 2018-08-24 2021-06-30 Qvanteq AG Vascular device and method for manufacturing a vascular device
WO2020070321A2 (en) * 2018-10-04 2020-04-09 Optinose As Exhalation delivery system for and method of treating sinus disease
CN119303213A (zh) 2019-02-22 2025-01-14 优敦力公司 用于体腔的药物涂布的球囊导管
EA202193001A1 (ru) 2019-05-02 2022-02-08 ИНТЕРСЕКТ ИЭнТи ИНТЕРНЭШНЛ ГМБХ Устройство баллонной дилатации
CN110384854B (zh) * 2019-08-02 2020-12-01 上海心玮医疗科技有限公司 一种药物代谢可控的药物球囊及其制备方法
CN111249536A (zh) * 2020-01-15 2020-06-09 山东瑞安泰医疗技术有限公司 一种新型药物洗脱球囊导管及其制备方法
DE102020101197A1 (de) 2020-01-20 2021-07-22 Charité - Universitätsmedizin Berlin Medizinprodukt zur Arzneimittelabgabe mit verstärkter Wirkung
CN111840758A (zh) * 2020-07-03 2020-10-30 广州曼翔医药有限公司 一种咽鼓管球囊导管
US12161755B2 (en) 2020-11-14 2024-12-10 Regents Of The University Of Minnesota Sustained release device for treatment of Parkinson's disease and other disorders
DE102020133734A1 (de) * 2020-12-16 2022-06-23 Drägerwerk AG & Co. KGaA Sammelvorrichtung für eine Probenahme, sowie Verfahren für eine Durchführung einer Probenahme von biologischem Material
IT202100024170A1 (it) * 2021-09-21 2023-03-21 Massimo Marabotto Dispositivo medico per il trattamento della ipertrofia prostatica benigna
US12295949B2 (en) 2022-08-07 2025-05-13 Alumend, Llc Treatment of the gastrointestinal tract with dimeric naphthalimide compounds
WO2025041919A1 (ko) * 2023-08-18 2025-02-27 주식회사 제노스 약물 전달용 벌룬 카테터

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317970A (ja) * 1995-02-22 1996-12-03 Meadox Medicals Inc 基体に親水性被膜を形成する方法およびこのような被膜を備えた基体、特に医療用装置
JP2011528275A (ja) * 2008-07-17 2011-11-17 ミセル テクノロジーズ,インク. 薬物送達医療デバイス
US20120143132A1 (en) * 2009-04-24 2012-06-07 Eurocor Gmbh Shellac and paclitaxel coated catheter balloons
US20120150142A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug Eluting Balloons with Ability for Double Treatment
JP2013515591A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 アクラレント インコーポレイテッド 耳管内の標的組織を治療するためのシステム
WO2014066085A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Lixiao Wang Drug coated balloon catheters for nonvascular strictures
JP2014200269A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 テルモ株式会社 バルーンコーティング方法

Family Cites Families (352)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US374026A (en) 1887-11-29 Syringe
US1381829A (en) 1916-06-21 1921-06-14 Robert R Hartman Nostril-cleaning device
US1485126A (en) 1921-07-18 1924-02-26 Schumacher Henry Applicator
US1520908A (en) 1922-03-09 1924-12-30 Arthur R Meyer Brush for cleaning nasal passages
US1658801A (en) 1924-10-20 1928-02-14 James E Condren Nasal-cleaning device
US2009393A (en) 1930-06-12 1935-07-30 Failla Gioacchino Means for effecting therapeutic implantations
US2096162A (en) 1936-10-08 1937-10-19 Frank J Daley Nose cleaning implement
US2691985A (en) 1952-04-07 1954-10-19 Newsom Bryan Haemostat
US3049125A (en) 1960-03-28 1962-08-14 Kriwkowitsch George Nose packing device
US3473165A (en) 1967-02-27 1969-10-21 Nasa Venting device for pressurized space suit helmet
US3502078A (en) 1967-11-15 1970-03-24 Donald E Hill Dual-tipped nasal syringe and aspirating device
US3583391A (en) 1968-11-21 1971-06-08 American Hospital Supply Corp Medical instrument with outrolling catheter
US3570494A (en) 1968-12-16 1971-03-16 George H Gottschalk Nasal tampon
US3903893A (en) 1970-05-04 1975-09-09 Alexander L Scheer Nasal hemostatic device
GB1340788A (en) 1971-02-04 1974-01-30 Matburn Holdings Ltd Nasal tampons
US3800788A (en) 1972-07-12 1974-04-02 N White Antral catheter for reduction of fractures
US3894539A (en) 1974-01-03 1975-07-15 L Dee Tallent Medication applicator
US3913584A (en) 1974-06-28 1975-10-21 Xomox Corp Combination myringotomy scalpel, aspirator and otological vent tube inserter
US4094303A (en) 1977-02-16 1978-06-13 Glasrock Products, Inc. Tympanic membrane vent
US4245652A (en) 1978-10-10 1981-01-20 Hamelly International, Inc. Device and method for preventing foreign substance migration through an opening in living animal tissue
US4419095A (en) 1980-05-14 1983-12-06 Shiley, Inc. Cannula with radiopaque tip
US4389208A (en) 1980-11-06 1983-06-21 Leveen Robert F Catheter advancer
US4534761A (en) 1981-08-14 1985-08-13 Bentley Laboratories, Inc. Implant device
SE445884B (sv) 1982-04-30 1986-07-28 Medinvent Sa Anordning for implantation av en rorformig protes
USD276937S (en) 1982-09-29 1984-12-25 Treace Medical, Inc. Myringotomy tube
NL8302648A (nl) 1983-07-26 1985-02-18 Fundatech Sa Inrichting voor toe- en afvoer van een vloeibare substantie naar resp. uit de kaakholte.
US4753636A (en) 1983-08-02 1988-06-28 Endocon, Inc. Subcutaneous implant kit
US5000957A (en) 1984-03-19 1991-03-19 Alza Corporation Dispenser comprising hydrophilic osmopolymer
US4650488A (en) 1984-05-16 1987-03-17 Richards Medical Company Biodegradable prosthetic device
US4580568A (en) 1984-10-01 1986-04-08 Cook, Incorporated Percutaneous endovascular stent and method for insertion thereof
US4744792A (en) 1985-01-22 1988-05-17 Richards Medical Company Middle ear ventilating tube
US4704126A (en) 1985-04-15 1987-11-03 Richards Medical Company Chemical polishing process for titanium and titanium alloy surgical implants
US4627971A (en) 1985-04-22 1986-12-09 Alza Corporation Osmotic device with self-sealing passageway
US4604920A (en) 1985-06-11 1986-08-12 Dupke Conrad E Filter wrench
US4964850A (en) 1986-05-07 1990-10-23 Vincent Bouton Method for treating trans-nasal sinus afflictions using a double t-shaped trans-nasal aerator
FR2604992B1 (fr) 1986-10-01 1988-12-02 Saint Gobain Vitrage Bombage et trempe de plaques de verre defilant sur un lit de conformation courbe dans la direction de defilement
US4793351A (en) 1987-06-15 1988-12-27 Mansfield Scientific, Inc. Multi-lumen balloon catheter
WO1989001350A1 (en) 1987-08-19 1989-02-23 Olle Berg A drainage tube for sinus maxillaris, a means for its insertion and a means for making a hole for its positioning
US4886493A (en) 1987-10-22 1989-12-12 Jordan Yee Medical applicator process
SE8704767L (sv) 1987-11-30 1989-05-31 Sigmund Johannes Loefstedt Ny metod foer administrering av laekemedel
US5011474A (en) 1988-05-24 1991-04-30 Brennan H George Methods for controlling nasal hemorrhaging
JPH066342B2 (ja) 1988-10-14 1994-01-26 三菱重工業株式会社 形状記憶性フィルム及びその使用法
US5189110A (en) 1988-12-23 1993-02-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Shape memory polymer resin, composition and the shape memorizing molded product thereof
NZ228382A (en) 1989-03-17 1992-08-26 Carter Holt Harvey Plastic Pro Drug administering coil-like device for insertion in body cavity of animal
US5209732A (en) 1989-03-17 1993-05-11 Merit Medical Systems, Inc. Locking syringe with thread-release lock
US4941881A (en) 1989-08-23 1990-07-17 Masters Edwin J IV infusion set with sheath
US5035706A (en) 1989-10-17 1991-07-30 Cook Incorporated Percutaneous stent and method for retrieval thereof
US5350580A (en) 1990-03-05 1994-09-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Device and method for extended delivery of pharmacologically active agents to the ear
SE502055C2 (sv) 1990-05-23 1995-07-31 Atos Medical Ab Anordning för applicering av ett dränage
US6054122A (en) 1990-11-27 2000-04-25 The American National Red Cross Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
US5139510A (en) 1991-02-22 1992-08-18 Xomed-Treace Inc. Nasal packing device
WO1992015286A1 (en) 1991-02-27 1992-09-17 Nova Pharmaceutical Corporation Anti-infective and anti-inflammatory releasing systems for medical devices
DE4112464A1 (de) 1991-04-17 1992-10-22 Henkel Kgaa Verbesserte retard-systeme fuer die zeitverzoegerte freigabe medizinischer und/oder biologischer wertstoffe aus einem depot-traegermaterial
AU1672492A (en) 1991-05-03 1992-12-21 University Technologies International Inc. Biofilm reduction method
US5163941A (en) 1991-05-07 1992-11-17 California Medical Products Intubation device
US5246455A (en) 1991-05-17 1993-09-21 Micromedics, Inc. Middle meatal antrostomy ventilation tube
US5217484A (en) 1991-06-07 1993-06-08 Marks Michael P Retractable-wire catheter device and method
US5443498A (en) 1991-10-01 1995-08-22 Cook Incorporated Vascular stent and method of making and implanting a vacsular stent
US5256146A (en) 1991-10-11 1993-10-26 W. D. Ensminger Vascular catheterization system with catheter anchoring feature
US5167614A (en) 1991-10-29 1992-12-01 Medical Engineering Corporation Prostatic stent
US5348553A (en) 1991-12-18 1994-09-20 Whitney Douglass G Method for promoting blood vessel healing
US6355032B1 (en) 1995-06-07 2002-03-12 Arthrocare Corporation Systems and methods for selective electrosurgical treatment of body structures
US5300119A (en) 1992-01-10 1994-04-05 Hansa Medical Products, Inc. Delivery system
US5540712A (en) 1992-05-01 1996-07-30 Nitinol Medical Technologies, Inc. Stent and method and apparatus for forming and delivering the same
US6312442B1 (en) 1992-06-02 2001-11-06 General Surgical Innovations, Inc. Method for developing an anatomic space for laparoscopic hernia repair
IT1258142B (it) 1992-09-04 1996-02-20 Tampone nasale e/o rinofaringeo
US5336163A (en) 1993-01-06 1994-08-09 Smith & Nephew Richards, Inc. Expandable nasal stent
JPH06233792A (ja) 1993-01-08 1994-08-23 Keisuke Hirata 鼓膜穿孔補綴片と鼓膜裏面削除具
CA2161776C (en) * 1993-04-28 2005-12-20 Chandrashekhar P. Pathak Apparatus and methods for intraluminal photothermoforming
US5562619A (en) 1993-08-19 1996-10-08 Boston Scientific Corporation Deflectable catheter
US5507807A (en) 1994-03-01 1996-04-16 Shippert; Ronald D. Apparatus for the release of a substance within a patient
US5556413A (en) 1994-03-11 1996-09-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coiled stent with locking ends
US5746224A (en) 1994-06-24 1998-05-05 Somnus Medical Technologies, Inc. Method for ablating turbinates
US6092528A (en) 1994-06-24 2000-07-25 Edwards; Stuart D. Method to treat esophageal sphincters
US5507210A (en) 1995-03-28 1996-04-16 Paramest; Sam Toggle joint band wrench apparatus
US20020198586A1 (en) 1995-04-12 2002-12-26 Kanji Inoue Appliance collapsible for insertion into a human organ and capable of resilient restoration
US6406453B1 (en) 1995-04-26 2002-06-18 Medtronic Xomed, Inc. Composite ventilation tube
US5735817A (en) 1995-05-19 1998-04-07 Shantha; T. R. Apparatus for transsphenoidal stimulation of the pituitary gland and adjoining brain structures
US6280413B1 (en) 1995-06-07 2001-08-28 Medtronic Ave, Inc. Thrombolytic filtration and drug delivery catheter with a self-expanding portion
FI954565A0 (fi) 1995-09-27 1995-09-27 Biocon Oy Biolgiskt upploeslig av ett polymerbaserat material tillverkad implant och foerfarande foer dess tillverkning
US6302875B1 (en) 1996-10-11 2001-10-16 Transvascular, Inc. Catheters and related devices for forming passageways between blood vessels or other anatomical structures
US6375615B1 (en) 1995-10-13 2002-04-23 Transvascular, Inc. Tissue penetrating catheters having integral imaging transducers and their methods of use
US6283951B1 (en) 1996-10-11 2001-09-04 Transvascular, Inc. Systems and methods for delivering drugs to selected locations within the body
CA2234361A1 (en) 1995-10-13 1997-04-17 Philip C. Evard Methods and apparatus for bypassing arterial obstructions and/or performing other transvascular procedures
US5632762A (en) 1995-11-09 1997-05-27 Hemodynamics, Inc. Ostial stent balloon
US5713855A (en) 1995-11-22 1998-02-03 Shippert; Ronald D. Pressure applying fluid transfer medical method
US5827224A (en) 1995-11-22 1998-10-27 Shippert; Ronald D. Pressure applying fluid transfer medical device
US5749921A (en) 1996-02-20 1998-05-12 Medtronic, Inc. Apparatus and methods for compression of endoluminal prostheses
US5645584A (en) 1996-02-21 1997-07-08 Suyama Dental Laboratory Inc. Tympanostomy tube and method for producing the same
US5800379A (en) 1996-02-23 1998-09-01 Sommus Medical Technologies, Inc. Method for ablating interior sections of the tongue
CA2192520A1 (en) 1996-03-05 1997-09-05 Ian M. Penn Expandable stent and method for delivery of same
KR0162872B1 (ko) 1996-04-01 1998-12-01 김은영 용매추출법을 이용한 생분해성 고분자 미립구의 개선된 제조방법 및 이를 이용한 국소염증 질환 치료용 미립구의 제조방법
US5718159A (en) 1996-04-30 1998-02-17 Schneider (Usa) Inc. Process for manufacturing three-dimensional braided covered stent
US5693065A (en) 1996-06-25 1997-12-02 Rains, Iii; B. Manrin Frontal sinus stent
US5664567A (en) 1996-07-16 1997-09-09 Linder; Gerald S. Fenestrated nasopharyngeal airway for drainage
US6447539B1 (en) 1996-09-16 2002-09-10 Transvascular, Inc. Method and apparatus for treating ischemic heart disease by providing transvenous myocardial perfusion
EP1011524A4 (en) 1996-09-20 2001-04-25 Medical Inc Converge RADIAL EXPANDED PROSTHESES AND SYSTEM FOR DEPLOYING SUCH PROSTHESES
US7101857B2 (en) 1996-11-05 2006-09-05 Gp Medical, Inc. Crosslinkable biological material and medical uses
US20020111603A1 (en) 1996-12-02 2002-08-15 Societe De Conseils De Recherches Et D'application Device for local administration of solid or semi-solid formulations and delayed-release formulations for proposal parental administration and preparation process
US6152946A (en) 1998-03-05 2000-11-28 Scimed Life Systems, Inc. Distal protection device and method
AU746984B2 (en) 1997-03-31 2002-05-09 Kabushikikaisha Igaki Iryo Sekkei Stent for vessels
JP2001519787A (ja) 1997-04-03 2001-10-23 ポイント バイオメディカル コーポレイション 膀胱内ドラッグデリバリーシステム
US5972016A (en) 1997-04-22 1999-10-26 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent crimping device and method of use
US5895408A (en) 1997-07-15 1999-04-20 Pagan; Gaspar Nasal cleaning insert
US7799337B2 (en) 1997-07-21 2010-09-21 Levin Bruce H Method for directed intranasal administration of a composition
US6245103B1 (en) 1997-08-01 2001-06-12 Schneider (Usa) Inc Bioabsorbable self-expanding stent
US5928190A (en) 1997-08-13 1999-07-27 Shirley Davis Sinus vacuum flush
FR2767672B1 (fr) 1997-08-27 1999-11-26 Ethnor Protheses pour l'obturation de canaux herniaires
FR2767671B1 (fr) 1997-08-27 1999-11-26 Ethnor Dispositif obturateur prothetique pour l'obturation de canaux herniaires
US6015815A (en) 1997-09-26 2000-01-18 Abbott Laboratories Tetrazole-containing rapamycin analogs with shortened half-lives
US5992000A (en) 1997-10-16 1999-11-30 Scimed Life Systems, Inc. Stent crimper
WO1999020261A2 (en) 1997-10-22 1999-04-29 Jens Ponikau Use of antigunal agents for the topial treatment of fungus-induced mucositis
US6749617B1 (en) 1997-11-04 2004-06-15 Scimed Life Systems, Inc. Catheter and implants for the delivery of therapeutic agents to tissues
US6651670B2 (en) 1998-02-13 2003-11-25 Ventrica, Inc. Delivering a conduit into a heart wall to place a coronary vessel in communication with a heart chamber and removing tissue from the vessel or heart wall to facilitate such communication
US6033436A (en) 1998-02-17 2000-03-07 Md3, Inc. Expandable stent
US6082990A (en) 1998-02-17 2000-07-04 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent crimping tool
US6224626B1 (en) 1998-02-17 2001-05-01 Md3, Inc. Ultra-thin expandable stent
US20030109837A1 (en) 1998-03-13 2003-06-12 Mcbride-Sakal Marcia Brush to clear occluded stents
JPH11265567A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Mitsumi Electric Co Ltd ディスクドライブ
US20040254635A1 (en) 1998-03-30 2004-12-16 Shanley John F. Expandable medical device for delivery of beneficial agent
ATE429179T1 (de) 1998-03-31 2009-05-15 Medtronic Vascular Inc Gewebedurchdringende katheter mit wandler zur bildgebung
US6347241B2 (en) 1999-02-02 2002-02-12 Senorx, Inc. Ultrasonic and x-ray detectable biopsy site marker and apparatus for applying it
US20030040790A1 (en) 1998-04-15 2003-02-27 Furst Joseph G. Stent coating
US5974652A (en) 1998-05-05 1999-11-02 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method and apparatus for uniformly crimping a stent onto a catheter
US5899878A (en) 1998-06-24 1999-05-04 Bradley Pharmaceuticals, Inc. Nasal irrigation system
US6092273A (en) 1998-07-28 2000-07-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method and apparatus for a stent crimping device
US6605294B2 (en) 1998-08-14 2003-08-12 Incept Llc Methods of using in situ hydration of hydrogel articles for sealing or augmentation of tissue or vessels
AU760819B2 (en) 1998-09-08 2003-05-22 Kabushikikaisha Igaki Iryo Sekkei Stent for vessels
US6290728B1 (en) 1998-09-10 2001-09-18 Percardia, Inc. Designs for left ventricular conduit
US6297227B1 (en) 1998-09-10 2001-10-02 Schering Corporation Methods and compositions for treating sinusitis, otitis media and other related disorders using antihistamines
US6074381A (en) 1998-10-22 2000-06-13 Isostent, Inc. Cylindrical roller stent crimper apparatus with radiation shield
US8465494B2 (en) 1998-12-01 2013-06-18 Atropos Limited Apparatus for inserting a surgical device at least partially through a wound opening
AU2862200A (en) 1999-01-27 2000-08-18 Bruce H. Levin Compositions, kits, apparatus, and methods for inhibiting cerebral neurovasculardisorders and muscular headaches
CA2360168C (en) 1999-02-01 2008-10-14 Hideki Hyodoh Woven bifurcated and trifurcated stents and methods for making the same
US7018401B1 (en) 1999-02-01 2006-03-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Woven intravascular devices and methods for making the same and apparatus for delivery of the same
US6398758B1 (en) 1999-02-16 2002-06-04 Stephen C. Jacobsen Medicament delivery system
ES2600357T3 (es) 1999-03-03 2017-02-08 Optinose As Dispositivo de administración nasal
US6709465B2 (en) 1999-03-18 2004-03-23 Fossa Medical, Inc. Radially expanding ureteral device
US6306084B1 (en) 1999-05-06 2001-10-23 Eric Pinczower Apparatus and method for obtaining a specimen from a bodily orifice
US6858034B1 (en) 1999-05-20 2005-02-22 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system for prevention of kinking, and method of loading and using same
CA2376903A1 (en) 1999-06-25 2001-01-04 Emory University Devices and methods for vagus nerve stimulation
AU757744B2 (en) 1999-07-16 2003-03-06 Cook Medical Technologies Llc Stent adapted for tangle-free deployment
GB2352976B (en) 1999-08-11 2001-05-23 Sarwat Abdel Aziz Sadek Stents for choanal atresia
US6352547B1 (en) 1999-09-22 2002-03-05 Scimed Life Systems, Inc. Stent crimping system
US6280466B1 (en) 1999-12-03 2001-08-28 Teramed Inc. Endovascular graft system
US6386197B1 (en) 2000-01-27 2002-05-14 Brook D. Miller Nasal air passageway opening device
US6533772B1 (en) 2000-04-07 2003-03-18 Innex Corporation Guide wire torque device
US20030135268A1 (en) 2000-04-11 2003-07-17 Ashvin Desai Secure stent for maintaining a lumenal opening
US20020049490A1 (en) 2000-04-11 2002-04-25 Pollock David T. Single-piece endoprosthesis with high expansion ratios
US20030105469A1 (en) 2001-05-09 2003-06-05 Regene Ex Ltd. Bioresorbable inflatable devices, incision tool and methods for tissue expansion and tissue regeneration
US7771482B1 (en) 2000-05-09 2010-08-10 Ben-Zion Karmon Method for tissue expansion and regeneration using bioresorbable inflatable devices
AU2001255438B2 (en) 2000-05-16 2005-03-24 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Process for coating medical devices using super-critical carbon dioxide
US20020022048A1 (en) 2000-05-26 2002-02-21 Bromberg Lev E. Composite wafer for controlled drug delivery
US20020077693A1 (en) 2000-12-19 2002-06-20 Barclay Bruce J. Covered, coiled drug delivery stent and method
US6746426B1 (en) 2000-07-11 2004-06-08 Medtronic Vascular, Inc. Transluminally deliverable vascular blockers and methods for facilitating retrograde flow of arterial blood through veins
US6436068B1 (en) 2000-08-24 2002-08-20 Gust H. Bardy Instrument for implanting sensors and solid materials in a subcutaneous location and method thereof
US7651696B2 (en) 2000-08-25 2010-01-26 Nexeon Medical Systems, Inc. Implantable device for treating disease states and methods of using same
US20020051793A1 (en) 2000-09-12 2002-05-02 Drabick Joseph J. Lipoteichoic acid immunogenic compositions and methods of making and using thereof
US6537294B1 (en) 2000-10-17 2003-03-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Delivery systems for embolic filter devices
US6543452B1 (en) 2000-11-16 2003-04-08 Medilyfe, Inc. Nasal intubation device and system for intubation
US6618921B1 (en) 2000-11-16 2003-09-16 Scimed Life Systems, Inc. Bare stent ship and crimp device
US6511471B2 (en) 2000-12-22 2003-01-28 Biocardia, Inc. Drug delivery catheters that attach to tissue and methods for their use
US6350465B1 (en) 2001-01-17 2002-02-26 Murali M. R. Jonnalagadda Headache treatment and method
US20040073294A1 (en) 2002-09-20 2004-04-15 Conor Medsystems, Inc. Method and apparatus for loading a beneficial agent into an expandable medical device
DE10105592A1 (de) 2001-02-06 2002-08-08 Achim Goepferich Platzhalter zur Arzneistofffreigabe in der Stirnhöhle
JP4863424B2 (ja) 2001-02-27 2012-01-25 株式会社 京都医療設計 ステント保持部材及びステント供給システム
US6562058B2 (en) 2001-03-02 2003-05-13 Jacques Seguin Intravascular filter system
NL1017672C2 (nl) 2001-03-22 2002-09-24 Hendrik Glastra Implanteerbaar samenstel met therapeutische werking.
US20020143387A1 (en) 2001-03-27 2002-10-03 Soetikno Roy M. Stent repositioning and removal
US6821291B2 (en) 2001-06-01 2004-11-23 Ams Research Corporation Retrievable stent and method of use thereof
US6712859B2 (en) 2001-06-28 2004-03-30 Ethicon, Inc. Hernia repair prosthesis and methods for making same
US6589286B1 (en) 2001-09-12 2003-07-08 Jason Litner Eustachian tube stent
US20030158598A1 (en) 2001-09-17 2003-08-21 Control Delivery Systems, Inc. System for sustained-release delivery of anti-inflammatory agents from a coated medical device
US7108701B2 (en) 2001-09-28 2006-09-19 Ethicon, Inc. Drug releasing anastomosis devices and methods for treating anastomotic sites
WO2003030975A2 (en) 2001-10-11 2003-04-17 Emphasys Medical, Inc. Bronchial flow control devices and methods of use
US20030135266A1 (en) 2001-12-03 2003-07-17 Xtent, Inc. Apparatus and methods for delivery of multiple distributed stents
US6892095B2 (en) 2001-12-31 2005-05-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for monitoring left ventricular work or power
JP5105697B2 (ja) 2002-01-18 2012-12-26 シヴィダ・インコーポレイテッド コドラッグのコントロールデリバリ用ポリマー性ゲルシステム
KR20030065831A (ko) 2002-02-01 2003-08-09 주식회사 태평양 사이클로스포린을 함유한 지속 방출형 약학적 조성물
KR200284378Y1 (ko) 2002-03-08 2002-08-10 박강수 가열된 유체를 열원으로 하는 고데기
US7074426B2 (en) 2002-03-27 2006-07-11 Frank Kochinke Methods and drug delivery systems for the treatment of orofacial diseases
US6786883B2 (en) 2002-04-15 2004-09-07 Ronald D. Shippert Applicator for insertion of cargo into a body cavity
US7270675B2 (en) 2002-05-10 2007-09-18 Cordis Corporation Method of forming a tubular membrane on a structural frame
DE60334791D1 (de) 2002-05-16 2010-12-16 Cook Inc Flexibler widerhaken zur verankerung einer prothese
US20040117004A1 (en) 2002-05-16 2004-06-17 Osborne Thomas A. Stent and method of forming a stent with integral barbs
CN100341589C (zh) 2002-05-24 2007-10-10 血管技术国际股份公司 用于涂覆医用植入物的组合物和方法
US7314484B2 (en) 2002-07-02 2008-01-01 The Foundry, Inc. Methods and devices for treating aneurysms
AU2003250913A1 (en) 2002-07-08 2004-01-23 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Drug eluting stent and methods of manufacture
US20050163821A1 (en) 2002-08-02 2005-07-28 Hsing-Wen Sung Drug-eluting Biodegradable Stent and Delivery Means
DE10239321B3 (de) 2002-08-27 2004-04-08 Pari GmbH Spezialisten für effektive Inhalation Aerosoltherapievorrichtung
US6951053B2 (en) 2002-09-04 2005-10-04 Reva Medical, Inc. Method of manufacturing a prosthesis
US7105013B2 (en) 2002-09-30 2006-09-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Protective sleeve assembly for a balloon catheter
US7169163B2 (en) 2002-09-30 2007-01-30 Bruce Becker Transnasal method and catheter for lacrimal system
US8317816B2 (en) 2002-09-30 2012-11-27 Acclarent, Inc. Balloon catheters and methods for treating paranasal sinuses
EP1415671A1 (en) 2002-11-01 2004-05-06 Polyganics B.V. Biodegradable drains for medical applications
US20040236415A1 (en) 2003-01-02 2004-11-25 Richard Thomas Medical devices having drug releasing polymer reservoirs
US6966923B2 (en) 2003-01-24 2005-11-22 Medtronic Vascular, Inc. Stent delivery system and low profile stent
US20050131524A1 (en) 2003-02-25 2005-06-16 Majercak David C. Method for treating a bifurcated vessel
US20040176827A1 (en) 2003-03-06 2004-09-09 Jacobson Abby Noma Frozen saline nasal applicator
EP3103422A1 (en) 2003-03-14 2016-12-14 Intersect ENT, Inc. Sinus delivery of sustained release therapeutics
AU2004226374B2 (en) 2003-03-27 2009-11-12 Terumo Kabushiki Kaisha Methods and apparatus for treatment of patent foramen ovale
US20050119725A1 (en) 2003-04-08 2005-06-02 Xingwu Wang Energetically controlled delivery of biologically active material from an implanted medical device
US8083791B2 (en) 2003-04-14 2011-12-27 Tryton Medical, Inc. Method of treating a lumenal bifurcation
US7811606B2 (en) 2003-04-16 2010-10-12 Dey, L.P. Nasal pharmaceutical formulations and methods of using the same
US8912174B2 (en) 2003-04-16 2014-12-16 Mylan Pharmaceuticals Inc. Formulations and methods for treating rhinosinusitis
US6945992B2 (en) 2003-04-22 2005-09-20 Medtronic Vascular, Inc. Single-piece crown stent
US7717952B2 (en) 2003-04-24 2010-05-18 Cook Incorporated Artificial prostheses with preferred geometries
US7108706B2 (en) 2003-05-28 2006-09-19 Rose Biomedical Development Corporation Inflatable nasal packing device with two non-elastic, flexible bags oversized relative to nasal cavities
JP2007503291A (ja) 2003-06-09 2007-02-22 サイトリ セラピューティクス インコーポレイテッド 螺旋管腔内ステント及び関連方法
US8465537B2 (en) 2003-06-17 2013-06-18 Gel-Del Technologies, Inc. Encapsulated or coated stent systems
US7335185B2 (en) * 2003-07-18 2008-02-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Protective coatings for medical devices
US20050038497A1 (en) 2003-08-11 2005-02-17 Scimed Life Systems, Inc. Deformation medical device without material deformation
US9198786B2 (en) 2003-09-03 2015-12-01 Bolton Medical, Inc. Lumen repair device with capture structure
US7736362B2 (en) * 2003-09-15 2010-06-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter balloons
US8043357B2 (en) 2003-10-10 2011-10-25 Cook Medical Technologies Llc Ring stent
AU2004291062A1 (en) 2003-11-10 2005-06-02 Angiotech International Ag Medical implants and anti-scarring agents
EP1711159B1 (en) 2003-12-30 2013-03-20 Durect Corporation Solid implants containing a block copolymer for controlled release of a gnrh compound
US7195016B2 (en) 2004-01-07 2007-03-27 E. Benson Hood Laboratories Transtracheal oxygen stent
US7316147B2 (en) 2004-01-29 2008-01-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatuses for crimping and loading of intraluminal medical devices
US7225518B2 (en) 2004-02-23 2007-06-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus for crimping a stent assembly
JP2007529273A (ja) 2004-03-15 2007-10-25 メドトロニック ヴァスキュラー インコーポレイテッド 半径方向圧壊に耐えるステント
US7021114B2 (en) 2004-04-16 2006-04-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent crimper
US8000784B2 (en) 2004-04-19 2011-08-16 The Invention Science Fund I, Llc Lumen-traveling device
US9101384B2 (en) 2004-04-21 2015-08-11 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitis and other disorders of the ears, Nose and/or throat
US7559925B2 (en) 2006-09-15 2009-07-14 Acclarent Inc. Methods and devices for facilitating visualization in a surgical environment
US9399121B2 (en) 2004-04-21 2016-07-26 Acclarent, Inc. Systems and methods for transnasal dilation of passageways in the ear, nose or throat
US7361168B2 (en) 2004-04-21 2008-04-22 Acclarent, Inc. Implantable device and methods for delivering drugs and other substances to treat sinusitis and other disorders
US7803150B2 (en) 2004-04-21 2010-09-28 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods useable for treating sinusitis
US20060004323A1 (en) 2004-04-21 2006-01-05 Exploramed Nc1, Inc. Apparatus and methods for dilating and modifying ostia of paranasal sinuses and other intranasal or paranasal structures
US8894614B2 (en) 2004-04-21 2014-11-25 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods useable for treating frontal sinusitis
US7720521B2 (en) 2004-04-21 2010-05-18 Acclarent, Inc. Methods and devices for performing procedures within the ear, nose, throat and paranasal sinuses
US7410480B2 (en) 2004-04-21 2008-08-12 Acclarent, Inc. Devices and methods for delivering therapeutic substances for the treatment of sinusitis and other disorders
US8146400B2 (en) 2004-04-21 2012-04-03 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US20060063973A1 (en) 2004-04-21 2006-03-23 Acclarent, Inc. Methods and apparatus for treating disorders of the ear, nose and throat
US9554691B2 (en) 2004-04-21 2017-01-31 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US8764729B2 (en) 2004-04-21 2014-07-01 Acclarent, Inc. Frontal sinus spacer
US7654997B2 (en) 2004-04-21 2010-02-02 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitus and other disorders of the ears, nose and/or throat
US9089258B2 (en) 2004-04-21 2015-07-28 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US7419497B2 (en) 2004-04-21 2008-09-02 Acclarent, Inc. Methods for treating ethmoid disease
US20070208252A1 (en) 2004-04-21 2007-09-06 Acclarent, Inc. Systems and methods for performing image guided procedures within the ear, nose, throat and paranasal sinuses
US7462175B2 (en) 2004-04-21 2008-12-09 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for treating disorders of the ear, nose and throat
US8747389B2 (en) 2004-04-21 2014-06-10 Acclarent, Inc. Systems for treating disorders of the ear, nose and throat
US20070167682A1 (en) 2004-04-21 2007-07-19 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
JP4938668B2 (ja) 2004-09-09 2012-05-23 オンセット メディカル コーポレイション 拡張可能な経腔的シース
US7250059B2 (en) 2004-09-14 2007-07-31 Clarity Corporation Myringopexy type titanium prosthesis
US7641688B2 (en) 2004-09-16 2010-01-05 Evera Medical, Inc. Tissue augmentation device
US8312836B2 (en) 2004-09-28 2012-11-20 Atrium Medical Corporation Method and apparatus for application of a fresh coating on a medical device
US20070162100A1 (en) 2006-01-10 2007-07-12 Shlomo Gabbay System and method for loading implanter with prosthesis
WO2006055047A2 (en) 2004-11-18 2006-05-26 Mark Adler Intra-bronchial apparatus for aspiration and insufflation of lung regions distal to placement or cross communication and deployment and placement system therefor
US7235099B1 (en) 2004-12-14 2007-06-26 Micromedics, Inc. Sphenoid sinus stent
US7249390B2 (en) 2005-01-07 2007-07-31 Leatherman Tool Group, Inc. Multipurpose tool including holder for replaceable tool blades
EP2298318A1 (en) 2005-04-04 2011-03-23 Sinexus, Inc. Device and methods for treating paranasal sinus conditions
US7758594B2 (en) 2005-05-20 2010-07-20 Neotract, Inc. Devices, systems and methods for treating benign prostatic hyperplasia and other conditions
US7645286B2 (en) 2005-05-20 2010-01-12 Neotract, Inc. Devices, systems and methods for retracting, lifting, compressing, supporting or repositioning tissues or anatomical structures
US8951225B2 (en) 2005-06-10 2015-02-10 Acclarent, Inc. Catheters with non-removable guide members useable for treatment of sinusitis
CA2612933C (en) 2005-06-20 2014-08-19 Otomedics Advanced Medical Technologies Ltd. Ear tubes
US20070055346A1 (en) 2005-09-02 2007-03-08 Medtronic Vascular, Inc. Method and apparatus for delivery of a treatment element in a blood vessel
US8206428B2 (en) 2005-09-02 2012-06-26 Medtronic Vascular, Inc. Tabbed stent with minimum compressed profile
US20070299043A1 (en) 2005-10-03 2007-12-27 Hunter William L Anti-scarring drug combinations and use thereof
US7526849B2 (en) 2005-10-07 2009-05-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent loader
DE102005053393A1 (de) 2005-11-09 2007-05-10 Biotronik Vi Patent Ag Applikationssystem für einen Stent
US10029034B2 (en) * 2005-12-15 2018-07-24 CARDINAL HEALTH SWITZERLAND 515 GmbH Drug-eluting articles with improved drug release profiles
US20070156229A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Park Jin S "D"-shape stent for treatment of abdominal aortic aneurysm
US7919108B2 (en) 2006-03-10 2011-04-05 Cook Incorporated Taxane coatings for implantable medical devices
AU2007207602B2 (en) 2006-01-18 2012-08-23 Cook Incorporated Self expanding stent
US20070179599A1 (en) 2006-01-31 2007-08-02 Icon Medical Corp. Vascular protective device
US8585753B2 (en) 2006-03-04 2013-11-19 John James Scanlon Fibrillated biodegradable prosthesis
US8235047B2 (en) 2006-03-30 2012-08-07 Conceptus, Inc. Methods and devices for deployment into a lumen
US7520876B2 (en) 2006-04-21 2009-04-21 Entellus Medical, Inc. Device and method for treatment of sinusitis
CA2651935C (en) 2006-05-12 2016-03-15 Entrigue Surgical, Inc. Middle turbinate medializer
US8190389B2 (en) 2006-05-17 2012-05-29 Acclarent, Inc. Adapter for attaching electromagnetic image guidance components to a medical device
US7594928B2 (en) 2006-05-17 2009-09-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioabsorbable stents with reinforced filaments
US20070269385A1 (en) 2006-05-18 2007-11-22 Mercator Medsystems, Inc Devices, methods, and systems for delivering therapeutic agents for the treatment of sinusitis, rhinitis, and other disorders
US8562668B2 (en) 2006-06-16 2013-10-22 Covidien Lp Implant having high fatigue resistance, delivery system, and method of use
US8246973B2 (en) * 2006-06-21 2012-08-21 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Freeze-thaw method for modifying stent coating
US20070297186A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Hoover Brandon C Clamp light
US8535707B2 (en) 2006-07-10 2013-09-17 Intersect Ent, Inc. Devices and methods for delivering active agents to the osteomeatal complex
US7833260B2 (en) 2006-07-20 2010-11-16 Orbusneich Medical, Inc. Bioabsorbable polymeric medical device
US20080085293A1 (en) 2006-08-22 2008-04-10 Jenchen Yang Drug eluting stent and therapeutic methods using c-Jun N-terminal kinase inhibitor
ATE556673T1 (de) 2006-09-08 2012-05-15 Edwards Lifesciences Corp Integriertes herzklappenabgabesystem
US9820688B2 (en) 2006-09-15 2017-11-21 Acclarent, Inc. Sinus illumination lightwire device
EP2068782B1 (en) 2006-09-15 2011-07-27 Boston Scientific Limited Bioerodible endoprostheses
US20080069858A1 (en) 2006-09-20 2008-03-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having biodegradable polymeric regions with overlying hard, thin layers
US7875069B2 (en) 2006-09-21 2011-01-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with support element
US7556004B2 (en) 2006-10-16 2009-07-07 Caterpillar Inc. Bactrian rocker arm and engine using same
JP2008099917A (ja) 2006-10-19 2008-05-01 Goodman Co Ltd カテーテル用インデフレータ
US8067055B2 (en) 2006-10-20 2011-11-29 Biosensors International Group, Ltd. Drug-delivery endovascular stent and method of use
US20080097591A1 (en) 2006-10-20 2008-04-24 Biosensors International Group Drug-delivery endovascular stent and method of use
US7959942B2 (en) 2006-10-20 2011-06-14 Orbusneich Medical, Inc. Bioabsorbable medical device with coating
US20080097580A1 (en) 2006-10-23 2008-04-24 Vipul Bhupendra Dave Morphological structures for polymeric drug delivery devices
US20080103584A1 (en) 2006-10-25 2008-05-01 Biosensors International Group Temporal Intraluminal Stent, Methods of Making and Using
WO2008091652A2 (en) 2007-01-24 2008-07-31 Acclarent, Inc. Methods, devices and systems for treatment and/or diagnosis of disorder of the ear, nose and throat
CA2677633C (en) 2007-02-15 2015-09-08 Medtronic, Inc. Multi-layered stents and methods of implanting
WO2008124787A2 (en) 2007-04-09 2008-10-16 Acclarent, Inc. Ethmoidotomy system and implantable spacer devices having therapeutic substance delivery capability for treatment of paranasal sinusitis
US20080255658A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Medtronic Vascular, Inc. Degradation Associated Drug Delivery for Drug Eluting Stent and Medical Device Coatings
US9387124B2 (en) 2007-04-19 2016-07-12 Tusker Medical, Inc. Disposable iontophoresis system and tympanic membrane pain inhibition method
US20140107062A1 (en) * 2007-04-27 2014-04-17 Aravasc Inc. Compositions and methods for treating or preventing diseases of body passageways
US8328867B2 (en) 2007-06-08 2012-12-11 Medtronic Vascular, Inc. Drug loaded implantable medical device
US20090035351A1 (en) 2007-07-20 2009-02-05 Medtronic Vascular, Inc. Bioabsorbable Hypotubes for Intravascular Drug Delivery
US8303640B2 (en) 2007-07-30 2012-11-06 Audubon Technologies, Llc Device for maintaining patent paranasal sinus ostia
US20090041824A1 (en) 2007-08-07 2009-02-12 Arsenal Medical, Inc. Method and apparatus for composite drug delivery medical devices
US8088120B2 (en) 2007-09-05 2012-01-03 Maya Worsoff Method and apparatus for alleviating nasal congestion
CN103961193A (zh) 2007-12-18 2014-08-06 因特尔赛克特耳鼻喉公司 自扩展装置及用于其的方法
US20090163890A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Acclarent, Inc. Method and System for Accessing, Diagnosing and Treating Target Tissue Regions Within the Middle Ear and the Eustachian Tube
US8114049B2 (en) * 2008-03-06 2012-02-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon catheter devices with folded balloons
EP2431067A1 (en) 2008-03-07 2012-03-21 London Equitable Limited in its capacity as Trustee of the Think Tank Trust A dilation catheter
US8763222B2 (en) 2008-08-01 2014-07-01 Intersect Ent, Inc. Methods and devices for crimping self-expanding devices
US8128951B2 (en) * 2008-09-15 2012-03-06 Cv Ingenuity Corp. Local delivery of water-soluble or water-insoluble therapeutic agents to the surface of body lumens
AU2009293181B2 (en) 2008-09-17 2014-07-24 Arthrocare Corporation Methods and systems for medializing a turbinate
JP5584687B2 (ja) 2008-09-18 2014-09-03 アクラレント インコーポレイテッド 耳、鼻、及び咽喉の疾患を治療するための方法及び装置
US9101739B2 (en) 2009-02-17 2015-08-11 Entellus Medical, Inc. Balloon catheter inflation apparatus and methods
WO2010120620A1 (en) 2009-04-13 2010-10-21 Cook Incorporated Coated balloon catheter
US20100272773A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Use of Drug Polymorphs to Achieve Controlled Drug Delivery From a Coated Medical Device
CN102458272B (zh) 2009-04-27 2014-09-17 因特尔赛克特耳鼻喉公司 治疗与扁桃体切除术相关的疼痛的装置
EP2754463B1 (en) 2009-05-15 2016-06-22 Intersect ENT, Inc. Expandable devices
US8801662B2 (en) * 2009-06-02 2014-08-12 Concept Medical, Inc Balloon catheter providing decreased irritation and improved drug release and drug penetration
EP2477617B1 (en) * 2009-09-18 2018-01-31 Bioinspire Technologies Inc. Free-standing biodegradable patch
US20110144577A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 John Stankus Hydrophilic coatings with tunable composition for drug coated balloon
EP2513225A4 (en) * 2009-12-18 2015-08-12 Interface Biologics Inc LOCAL ACTIVE INGREDIENT RELIEF FROM SELF-ORDINATED COATINGS
US8555753B2 (en) 2010-01-14 2013-10-15 David E. Price Strap wrench
US8500776B2 (en) 2010-02-08 2013-08-06 Covidien Lp Vacuum patch for rapid wound closure
WO2011130639A1 (en) 2010-04-15 2011-10-20 Entellus Medical, Inc. Method and apparatus for treating dilating the ethmoid infundibulum
JP6002666B2 (ja) 2010-06-28 2016-10-05 ナノプレシジョン プロダクツ インコーポレイテッドNanoprecision Products, Inc. 光ファイバの決定論的劈開
CN103124531B (zh) 2010-09-22 2016-08-10 阿克拉伦特公司 用于治疗鼻窦开口的医疗装置和方法
EP2699198B1 (en) 2011-01-11 2017-12-06 Envision Scientific Private Limited Biodegradable medical devices and method to control degradation of the biodegradable medical devices
DE102011010754A1 (de) 2011-02-09 2012-08-09 Alaxo GmbH Stent zum Schienen eines Nasenganges
US20120310210A1 (en) 2011-03-04 2012-12-06 Campbell Carey V Eluting medical devices
US8511214B2 (en) 2011-04-21 2013-08-20 Aga Medical Corporation Tubular structure and method for making the same
CN102847200B (zh) 2011-06-28 2014-09-17 先健科技(深圳)有限公司 静电自组装载药层的制备方法
WO2013028208A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device with crystalline drug coating
AU2012304772B2 (en) * 2011-09-08 2015-11-26 Arthrocare Corporation Systems, devices and methods for providing therapy to an anatomical structure
PL2643030T3 (pl) * 2011-09-29 2015-08-31 Cardionovum Gmbh Powłoka powierzchni balona
US20140135745A1 (en) 2011-12-15 2014-05-15 Imricor Medical Systems, Inc. Mri compatible handle and steerable sheath
US9138569B2 (en) 2012-02-29 2015-09-22 SinuSys Corporation Devices and methods for dilating a paranasal sinus opening and for treating sinusitis
US20140031852A1 (en) 2012-02-29 2014-01-30 SinuSys Corporation Devices and methods for Dilating a Eustachian Tube
US20130274600A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Acclarent, Inc. Devices and Method for Maxillary Sinus Lavage
US20140074065A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Acclarent, Inc. Bioabsorbable Spacers and Spacer Delivery Systems for Use in the Ear, Nose and Throat
US9861336B2 (en) 2012-09-07 2018-01-09 Gynesonics, Inc. Methods and systems for controlled deployment of needle structures in tissue
US9962531B2 (en) 2012-09-10 2018-05-08 Acclarent, Inc. Inflator for dilation of anatomical passageway
CN103007425B (zh) 2012-11-13 2013-11-06 浦易(上海)生物技术有限公司 一种用于治疗鼻窦炎或过敏性鼻炎的球囊系统
EP2968877B1 (en) 2013-03-14 2020-01-01 Intersect ENT, Inc. Systems and devices for treating a sinus condition
WO2015031522A1 (en) 2013-08-28 2015-03-05 SinuSys Corporation Frontal sinus recess dilator and inserter
JP6276961B2 (ja) 2013-10-18 2018-02-07 テルモ株式会社 医療用処置具
AU2014348345A1 (en) 2013-11-18 2016-06-02 Roger Andersen Method of sinusitis treatment
CN106029116A (zh) 2014-01-02 2016-10-12 波士顿科学国际有限公司 具有优选药物取向以提高药物输送效率的药物洗脱球囊
US9364644B2 (en) 2014-08-15 2016-06-14 Covidien Lp Indeflator for inflating therapeutic balloons
US20160121088A1 (en) 2014-11-04 2016-05-05 SinuSys Corporation Devices and Methods for Dilating a Paranasal Sinus Opening and for Treating Sinusitis
CN113679931A (zh) * 2015-01-22 2021-11-23 因特尔赛克特耳鼻喉公司 药物涂覆的气囊
EP4112006A1 (en) 2015-12-15 2023-01-04 Neovasc Tiara Inc. Transseptal delivery system
US10857333B2 (en) 2017-11-27 2020-12-08 Acclarent, Inc. Guidewire with integral expandable dilator
CN108317970B (zh) 2017-12-08 2020-04-03 长春理工大学 光线入射角度的测量系统及方法
US10688289B2 (en) 2018-06-12 2020-06-23 Intersect Ent, Inc. Systems and methods for sinus access

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317970A (ja) * 1995-02-22 1996-12-03 Meadox Medicals Inc 基体に親水性被膜を形成する方法およびこのような被膜を備えた基体、特に医療用装置
JP2011528275A (ja) * 2008-07-17 2011-11-17 ミセル テクノロジーズ,インク. 薬物送達医療デバイス
US20120143132A1 (en) * 2009-04-24 2012-06-07 Eurocor Gmbh Shellac and paclitaxel coated catheter balloons
JP2013515591A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 アクラレント インコーポレイテッド 耳管内の標的組織を治療するためのシステム
US20120150142A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug Eluting Balloons with Ability for Double Treatment
WO2014066085A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Lixiao Wang Drug coated balloon catheters for nonvascular strictures
JP2014200269A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 テルモ株式会社 バルーンコーティング方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10857020B2 (en) 2017-09-14 2020-12-08 Olympus Corporation Gastrointestinal track constricting method
US10555801B2 (en) 2018-03-05 2020-02-11 Olympus Corporation Gastrointestinal-tract constricting method
US10561489B2 (en) 2018-03-05 2020-02-18 Olympus Corporation Gastrointestinal-tract constricting method
US10918454B2 (en) 2018-04-02 2021-02-16 Olympus Corporation Gastrointestinal tract constricting method
US12239557B2 (en) 2018-04-06 2025-03-04 Olympus Corporation Drug supply device
WO2019193738A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 オリンパス株式会社 薬剤供給デバイス
JPWO2019193738A1 (ja) * 2018-04-06 2021-02-25 オリンパス株式会社 薬剤供給デバイス
JP2021526924A (ja) * 2018-06-12 2021-10-11 インターセクト エント, インコーポレイテッド 副鼻腔に対するアクセスのためのシステム及び方法
JP2022518025A (ja) * 2019-01-18 2022-03-11 インターセクト エント, インコーポレイテッド 薬物送達のための拡張可能部材システムおよび方法
JP2020129041A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 国立大学法人 筑波大学 有機マイクロ共振器、有機マイクロ共振器アレイ、偽造防止システム、スイッチング素子、有機マイクロ共振器の製造方法、有機マイクロ共振器アレイの製造方法
JP7251770B2 (ja) 2019-02-07 2023-04-04 国立大学法人 筑波大学 有機マイクロ共振器、有機マイクロ共振器アレイ、偽造防止システム、スイッチング素子、有機マイクロ共振器の製造方法、有機マイクロ共振器アレイの製造方法
JP2024517387A (ja) * 2021-04-12 2024-04-22 オーバスネイチ・メディカル(シェンゼン)・カンパニー・リミテッド 膨張可能バルーンカテーテル
JP7703042B2 (ja) 2021-04-12 2025-07-04 オーバスネイチ・メディカル(シェンゼン)・カンパニー・リミテッド 膨張可能バルーンカテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
US10814108B2 (en) 2020-10-27
US10441757B2 (en) 2019-10-15
US20200391013A1 (en) 2020-12-17
EP3247447A4 (en) 2019-01-02
CN107427668B (zh) 2021-09-03
AU2022204870A1 (en) 2022-07-28
JP2021175503A (ja) 2021-11-04
US10603473B2 (en) 2020-03-31
AU2016209105B2 (en) 2020-05-14
US20200179659A1 (en) 2020-06-11
WO2016118923A1 (en) 2016-07-28
EP3247447B1 (en) 2023-08-23
EP3936166A1 (en) 2022-01-12
US12064577B2 (en) 2024-08-20
AU2016209105A1 (en) 2017-08-17
HK1247863A1 (zh) 2018-10-05
AU2020217404A1 (en) 2020-09-03
US20160213890A1 (en) 2016-07-28
EP3936166B1 (en) 2023-12-20
CN113679931A (zh) 2021-11-23
US20200016377A1 (en) 2020-01-16
CN107427668A (zh) 2017-12-01
SG11201705973SA (en) 2017-08-30
CA2974376A1 (en) 2016-07-28
EP3247447A1 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12064577B2 (en) Drug-coated balloon
US11672959B2 (en) Expandable member systems and methods for drug delivery
US11484693B2 (en) Expandable devices and methods for treating a nasal or sinus condition
US20160354587A1 (en) Devices and methods for dilating tissues
US20210060316A1 (en) Submucosal bioresorbable drug eluting platform
JP2016513532A (ja) 調節可能な薬物放出プロファイルを有する多層式生分解性器具
CN106137482A (zh) 一种鼻窦支架以及输送系统
US20220054405A1 (en) Submucosal bioresorbable drug eluting platform

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210625

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210628

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210705