[go: up one dir, main page]

JP2018503701A - 潜在反応性接着フィルムによる2つの基板の貼付 - Google Patents

潜在反応性接着フィルムによる2つの基板の貼付 Download PDF

Info

Publication number
JP2018503701A
JP2018503701A JP2017523325A JP2017523325A JP2018503701A JP 2018503701 A JP2018503701 A JP 2018503701A JP 2017523325 A JP2017523325 A JP 2017523325A JP 2017523325 A JP2017523325 A JP 2017523325A JP 2018503701 A JP2018503701 A JP 2018503701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive film
substrate
latent reactive
reactive adhesive
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017523325A
Other languages
English (en)
Inventor
ドラーゼ・ティーロ
コープ・マティアス
ライター・スヴェン
シュミッツ−シュタペラ・ダーニエール
カッツ・ズザンネ
シュトルッツェ・ジェローム
Original Assignee
テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーザ・ソシエタス・ヨーロピア filed Critical テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Publication of JP2018503701A publication Critical patent/JP2018503701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/798Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/241Preventing premature crosslinking by physical separation of components, e.g. encapsulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • C08J5/128Adhesives without diluent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/28Metal sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/414Translucent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/728Hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/80Compositions for aqueous adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2347/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/12Ceramic
    • C09J2400/123Ceramic in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/12Ceramic
    • C09J2400/126Ceramic in the pretreated surface to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/14Glass
    • C09J2400/143Glass in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/14Glass
    • C09J2400/146Glass in the pretreated surface to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/166Metal in the pretreated surface to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/003Presence of polysiloxane in the primer coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

2つの基板、詳しくは第1の基板Aと第2の基板Bを、少なくとも1つの潜在反応性接着フィルム層を有する潜在反応性接着フィルムによって相互に貼り付けるための方法であって、潜在反応性接着フィルム層が、溶融温度T(溶融)が35℃≦T(溶融)≦90℃であり、かつイソシアナートと反応し得る官能基を含む熱可塑性成分と、粒子状で熱可塑性成分中に分散して存在し、かつブロックされているか、マイクロカプセル化されているか、または粒子表面の領域で実質的に不活性化されており、粒子の始動温度T(始動)が40℃≦T(始動)≦120℃であり、かつT(始動)≧T(溶融)であるイソシアナート含有成分とを含んでおり、第1の基板Aの表面が、潜在反応性接着フィルムの第1の表面と接触し、第2の基板Bの表面が、潜在反応性接着フィルムの第2の表面と接触し、潜在反応性接着フィルムを少なくとも始動温度T(始動)に相当するかまたはより高い温度に加熱することで貼付が引き起こされる方法において、少なくとも、第1の基板Aのうち潜在反応性接着フィルムと接触する表面が、第1の基板Aと潜在反応性接着フィルムを接触させる前にプライマーによって処理され、かつ/または少なくとも、潜在反応性接着フィルムのうち第1の基板Aと接触する第1の表面が、第1の基板Aと潜在反応性接着フィルムを接触させる前にプライマーによって処理されることを特徴とする方法。

Description

本発明は、2つの基板(土台)、とりわけその少なくとも一方が貼り付けるべき面で無機(親水性)性質を有する2つの基板から成り、これらの基板が潜在反応性接着フィルムによって貼り付けられている、とりわけ光学式、電子式、および/または精密機械工学式の機器に使用するための複合体に関する。無機性質を有する基板の貼り付けるべき面に施されるプライマーにより、湿気/熱の影響下での複合体強度を改善することができる。本発明はこれに加え、挙げた種類の複合体の製造方法に関する。
昨今の娯楽用電子機器のほぼすべての機器は、機器の動作状態またはさらなる情報を表示するための視覚表示システムを備えている。これに関し、比較的複雑なコンテクストを表現すべき場合には、表示のために、しばしば液晶(LCD)または有機発光ダイオード(OLED)を基礎とする表示モジュールが用いられる。このような表示は、例えばデジタルカメラ、携帯用超小型コンピューター、および携帯電話で使用される。表示モジュールを、例えば衝突のような外からの機械的作用による万一の損傷から保護するため、このような表示システムは、表示モジュールの外面を覆うことでモジュールへの直接的作用の危険を減らす透明な保護窓を通常備えている。このような保護は、非電子式の視覚表示システム、例えば時計または貯蔵容器の残量表示のような機械式の表示でも必要である。保護窓としては、プラスチックに比べその手触りにより利点を提供するので、ガラスがしばしば用いられる。ガラスはこれに加え、有機溶剤に対して不活性であり、硬度が高いのでキズにも強く、よってガラスは高価値の印象を実現する。ガラス製ディスクは、光学的機能、例えば光の屈折、集束、減衰、または増幅を果たすことが重要な場合にも用いられる。このようなレンズを保持具または機器本体に取り付ける際には、前述の窓の場合と類似の要求が生じる。
近年、とりわけエレクトロニクスの分野で、したがって例えば携帯電話またはいわゆるラップトップコンピューターで、次第に需要が増している貼付は、アルマイト加工されたアルミニウムの貼付である。アルマイト加工されたアルミニウムは、電子機器での装飾材料としてますます重要性を増している。いわゆるアルマイト加工されたアルミニウムまたはさらに陽極酸化処理されたアルミニウム、つまりアルマイト法によって加工されたアルミニウムは、アルミニウムの陽極酸化によりその表面で酸化物の保護層が形成されたアルミニウムである。これに関してはガルバニック処理による被覆法とは違い、保護層が被加工材上に沈着するのではなく、一番上の金属層が変化することで酸化物または水酸化物が形成される。したがってこの保護層は、アルミニウムに対して特に良く結合している。5〜25μm厚の層が生じ、この層が、例えば機械的損傷による割れ目がこの層内で生じない限り、より深い層を腐食から保護する。
電子機器、とりわけ携帯電話およびその類似物のような携帯用小型機器での様々な基板の貼付は、今日では主に両面自己接着テープによって行われる。
一般消費者向け電子機器の昨今の機器では、しかしさらにその他のモバイル機器の昨今の機器でも、様々な部品を、部分的に、非常に小さな桟幅だけでしばしば相互に貼り付けなければならない。「桟」または「桟幅」とは、この関連では両面接着性材料の形態のことである。面全体の貼付の代わりに、しばしばフレーム貼付のみが望ましい。その場合、接着系は、小さな幅(「桟幅」)のセグメント(「桟」)を有し得る既製の切片として使用される。貼付領域の少なくとも1つの区間での桟幅は、せいぜい2mm、せいぜい1mm、せいぜい0.8mm、またはそれどころか約0.5mmであり得る。この自己接着テープの貼付強度はしばしば不十分であり、よってその場合には反応性液体接着剤をしばしば使うことになる。ただし液体接着剤の使用は、液体接着剤がかなりの悪臭公害と結びついているので、幾つかの欠点を伴う。そのうえ液体接着剤は取り扱いが難しい。したがって、蒸気圧が低く、よりきれいな加工のために平面的な形態で提供される接着系が求められている。このために、熱活性化性フィルムが提案されている。熱感受性の基板を相互に貼り付けることもあるので、非常に低い温度(T せいぜい120℃またはそれどころか100℃以下)で既に加工可能な熱活性化性フィルムの提供が求められている。100℃を明らかに超える加工温度を許容しない特に熱感受性の基板の例が、陽極酸化処理された(アルマイト加工された)アルミニウム、様々な(透明な)プラスチック、および幾つかの表面改質された部品である。
よって当業者は、例えばそのようなカバーガラスまたはレンズと、保持具またはハウジングとを貼り付ける両面接着フィルムのための、適切で、よりいっそう改善された接着系に関心をもっている。これらの用途のための接着系に対する要求プロファイルには、個々の構造要素が落下の際に接着接合部で割れないよう、高い突き出し強度(つまり、部品のその保持具内での貼付強度、いわゆる「プッシュアウト強度」)が含まれており、しばしば同時に、低温でも高い衝撃靱性も含まれている。貼付強度に鑑み、潜在反応性接着フィルムの層を有する接着系が非常に良く適していると思われる。潜在反応性接着フィルムの例は、Habenicht(G. Habenicht、Kleben、第6版、2009、J. Springer、Heidelberg、242〜243頁(非特許文献1))で見つけることができる。このような系に典型的なのは、加工条件未満(つまりたいていは低下させた温度)では効果的に反応相手同士が分離して存在するか、または反応相手の一方がその反応性を別のやり方で阻害されており、これにより反応/硬化がこれらの条件下では抑制されている反応系が、フィルム中に存在することである。ただしこのような潜在反応性接着フィルムの多く、例えばエポキシド/ジシアンジアミドをベースとする潜在反応性接着フィルム(B. Mueller、W. Rath、Formulierung von Kleb− und Dichtstoffen、第2版、2009、Vinzentz Network、Hannover、167〜169頁(非特許文献2))は、硬化のために、影響を受けやすい部品には高すぎる温度を必要とする。したがって特殊な反応系しか、影響を受けやすい部品の貼付には使用できない。
低い貼付温度での高い貼付強度に有利として提案されているのは、イソシアナートと反応し得る官能基を有する熱可塑性成分と、粒子状で熱可塑性成分中に分散して存在し、かつブロックされているか(例えばB. Mueller、W. Rath、Formulierung von Kleb− und Dichtstoffen、第2版、2009、Vinzentz Network、Hannover、141〜144頁(非特許文献3)を技術の視覚教材として参照)、マイクロカプセル化されているか(例えばUS4,483,744(特許文献1)およびJ.−M. Pernot、B. Pouyet、H. Brun、S. Briancon、Microspheres, Microcapsules & Liposomes、Vol. 1、R. Arshady(発行者)、Citus Books、London、441〜456頁(非特許文献4)を技術の視覚教材として参照)、または粒子表面の領域で実質的に不活性化されている(例えばWO99/29755(特許文献2)を技術の視覚教材として参照)イソシアナート含有成分とを含んでおり、水分散体から生成される潜在反応性接着フィルムの少なくとも1つの層を有する接着製品である。
WO93/25599A1(特許文献3)は、55℃超の温度で反応性を示す不活性化されたポリイソシアナートと、40℃超の温度で溶融可能であり、かつイソシアナートと反応し得るポリマーとを含む、潜在反応性ポリウレタン系のための配合物を開示している。この配合物は、基板上にコーティングすることができ、この基板はその後、貼り付けることができる。貼り付けるべき基板のプライマーによる前処理は記載されていない。
DE102010013145A1(特許文献4)は、熱活性化性および潜在反応性の接着剤を記載している。これらの接着剤は、室温では感圧接着性を少し示しており、さらに最初の加熱および冷却の後もある程度の時間は接着性を示している。これらの接着剤は、ポリウレタンをベースとすることが好ましい。貼り付けるべき基板のプライマーによる前処理は記載されていない。
WO99/29755(特許文献2)は、水性ポリウレタン分散体をベースとする反応性ポリウレタン接着系を記載している。イソシアナートと反応するための官能基をさらに担持する熱可塑性ポリウレタンのマトリクス中に、表面で不活性化されたポリイソシアナート粒子が分散されている。或る第1の温度で熱可塑性ポリウレタンが溶融する。その温度を超えると、不活性化された粒子表面がトリガーされ、イソシアナート基が熱可塑性ポリウレタンの官能基と反応することができる。この配合物は、なかでもシランを含有することができる。ただし、このようにシランを付着促進剤の機能で用いることには、シランが水性媒体中で加水分解および縮合する可能性があり、これによりシランの界面活性が低下し得るという欠点が伴っている。これに加え、分散体のあり得るさらなる成分、例えば安定化剤により、および分散体の安定性に重要なpH値の調節措置により、シランの作用方式が妨げられる可能性がある。加えて、シランのような活性物質を接着配合物自体に混合すると、活性物質の大部分が接着層の体積中に留まり、意図した表面で作用しないので、活性物質の使用量が比較的多く必要になる。貼り付けるべき基板のプライマーによる前処理およびこれに伴う効果は、WO99/29755(特許文献2)には記載されていない。
US6,797,764B2(特許文献5)は、ポリウレタンをベースとする水性接着配合物を記載している。この水性接着配合物は、シランのような付着促進剤を含有することができる。貼り付けるべき材料の例としてプラスチックと共に、特殊鋼、アルミニウム、銅、鉄、冷間圧延された鋼、およびリン酸塩処理された鋼が提示されている。電子機器およびモバイル機器のための用途は挙げられていない。加えてこれらの接着剤は潜在反応性ではない。
WO00/34403A1(特許文献6)は、ゴム製品を貼り付けるためのポリウレタンベースの水性接着配合物を記載している。ゴム製品をプライマーによって前処理することができる。この開示は、ポリエステル基の加水分解耐性が、エポキシドの添加によって改善され得ることを教示している。望ましくない加水分解の原因として、プライマーの化学的分解生成物が提示されている。電子機器およびモバイル機器のための用途は挙げられていない。加えてこれらの接着剤は潜在反応性ではない。ポリウレタンベースの接着材料とプライマーから成る提示された組合せは、この特殊な場合には、貼り付けられた複合体の安定性には不都合と思われる。
WO2013/127697A1(特許文献7)は、ポリウレタンベースの潜在反応性接着フィルムによる、アルマイト加工されたアルミニウムとプラスチックの貼付に関する。プラスチック材料は、表面改質することができ、かつ無機層を担持することができる。貼り付けるべき材料としてガラスおよびさらなる金属は挙げられていない。プライマーによる貼り付けるべき基板の前処理は挙げられていない。
付着促進剤としてのシランのようなカップリング剤の影響は、文献では例えばPlueddemann(E. P. Plueddemann「Fundamentals of Adhesion」、L. H. Lee(発行者)、Plenum Press、New York、1991(非特許文献5))によって基本的に記載されている。この意味において付着促進剤/プライマーとは、付着性/貼付強度を向上させるための製剤であり、しかしながらもともと存在する貼付強度を外部の影響に対して保つための製剤ではないと理解することができる。特定のさらなる有利な利用自体は挙げられておらず、接着フィルムと基板とプライマーとから成る特殊な組合せに関しては挙げられていない。
DE102007030196A1(特許文献8)およびDE102009007930A1(特許文献9)は、感圧接着層の付着性改善のために疎水化するため、親水性の表面を前処理するためのシラン溶液を記載している。無機性質を有する基板を貼り付けるための潜在反応性接着フィルムの利用は挙げられていない。電子機器またはモバイル機器の特殊な場合に関する湿気/熱の影響下での貼付強度が、プライマーの使用によって改善され得ることも記載されていない。
US4,483,744 WO99/29755 WO93/25599A1 DE102010013145A1 US6,797,764B2 WO00/34403A1 WO2013/127697A1 DE102007030196A1 DE102009007930A1 DE102009006935A1
G. Habenicht、Kleben、第6版、2009、J. Springer、Heidelberg、242〜243頁 B. Mueller、W. Rath、Formulierung von Kleb− und Dichtstoffen、第2版、2009、Vinzentz Network、Hannover、167〜169頁 B. Mueller、W. Rath、Formulierung von Kleb− und Dichtstoffen、第2版、2009、Vinzentz Network、Hannover、141〜144頁 J.−M. Pernot、B. Pouyet、H. Brun、S. Briancon、Microspheres, Microcapsules & Liposomes、Vol. 1、R. Arshady(発行者)、Citus Books、London、441〜456頁 E. P. Plueddemann「Fundamentals of Adhesion」、L. H. Lee(発行者)、Plenum Press、New York、1991
昨今の娯楽用電子機器およびその他のモバイル機器の機器に対する中心的な要求はしかし、湿気/熱の条件下での耐性である。したがって貼り付けられた基板の複合体強度は、湿気/熱の貯蔵の前と後にその強度を決定して比較される。これらの条件下での貼付強度の低下が大きすぎるのは望ましくない。無機(親水性)の表面とポリウレタンベースの潜在反応性接着フィルムの貼付強度は、暖かく湿った雰囲気の作用によって影響を及ぼされる。したがって課題は、貼り付けるべき面で無機(親水性)性質を有する少なくとも1つの基板(ガラス、セラミック、金属、およびそれ自体は有機性質であり得る相応に無機(親水性)にコーティングされた材料)と、ホットプレスで比較的低い温度で迅速に硬化可能な潜在反応性接着フィルムとによる複合体を提供することであり、これにより複合体の貼付強度は、暖かく湿った雰囲気の作用により比較的少ししかまたはそれどころかまったく損なわれない。電子機器およびその他のモバイル機器の場合、これに加えて貼付の耐衝撃性を必要とする。
本発明による課題は、とりわけ無機表面を有する基板を貼り付ける際に、接触面をプライマー処理する場合に解決できることが発見され、これらの接触面は、貼り付ける際にとりわけ無機の基板表面と潜在反応性接着フィルムの表面とによって生じ、プライマー処理される。接触面のプライマー処理は、対応する基板表面もしくは対応する接着フィルム表面または両方の表面のプライマー処理を意味する。潜在反応性接着フィルムにより2つの基板を相互に貼り付ける場合、有利には少なくとも、無機表面と接着フィルムによって形成される接触面をプライマー処理することが望ましい。両方の基板の表面が無機である場合、本発明によれば、接触面の少なくとも一方(基板面、接着フィルム面、または基板面と接着フィルム面)をプライマー処理することが有利であり、両方の接触面をプライマー処理することが好ましい。
本発明はとりわけ、2つの基板、詳しくは第1の基板Aと第2の基板Bを、少なくとも1つの潜在反応性接着フィルム層を有する潜在反応性接着フィルムにより相互に貼り付けるための方法であって、この潜在反応性接着フィルム層が、溶融温度T(溶融)が35℃≦T(溶融)≦90℃であり、かつイソシアナートと反応し得る官能基を含む熱可塑性成分と、粒子状で熱可塑性成分中に分散して存在し、かつブロックされているか、マイクロカプセル化されているか、または粒子表面の領域で実質的に不活性化されており、この粒子の始動温度T(始動)が40℃≦T(始動)≦120℃であり、かつT(始動)≧T(溶融)であるイソシアナート含有成分とを含んでおり、第1の基板Aの表面が、潜在反応性接着フィルムの第1の表面と接触し、第2の基板Bの表面が、潜在反応性接着フィルムの第2の表面と接触し、潜在反応性接着フィルムを少なくとも始動温度T(始動)に相当するかまたはより高い温度に加熱することで貼付が引き起こされ、さらに少なくとも、第1の基板Aのうち潜在反応性接着フィルムと接触する表面が、第1の基板Aと潜在反応性接着フィルムを接触させる前にプライマーによって処理され、かつ/または少なくとも、潜在反応性接着フィルムのうち第1の基板Aと接触する第1の表面が、第1の基板Aと潜在反応性接着フィルムを接触させる前にプライマーによって処理される方法に関する。
本明細書の意味において、T(溶融)は熱可塑性成分の溶融温度であり、T(始動)は、熱可塑性成分中に分散した粒子のイソシアナート基が、熱可塑性ポリウレタンの官能基と反応する状態に移る温度である(例えば、イソシアナート基がマトリクス中で熱可塑性ポリウレタンと共に散らばるので)。ブロックされたイソシアナート基の場合、T(始動)は脱ブロック化温度と結びついており、マイクロカプセル化の場合、(例えばマイクロカプセルシェルの溶融による)マイクロカプセルからのイソシアナートの放出と結びついており、イソシアナート粒子の表面の領域で不活性化されたイソシアナートの場合、イソシアナート粒子の表面溶融と結びついている。本発明の意味においては、従来技術に基づいて公知のブロックされているか、マイクロカプセル化されているか、または粒子表面の領域で不活性化されており、T(始動)についての記述を満たすすべてのイソシアナート含有系が考えられる。熱可塑性ポリウレタンおよびイソシアナート含有成分は、好ましくは水性媒体中で分散可能であるかまたは水性媒体中で分散されている。
溶融温度の決定は、DIN 53765−B−10(1994)に基づき、示差走査熱量測定(DDK、DSC)によって行う。
T(始動)の決定も、示差走査熱量測定(DDK、DSC)によって行う。これに関しては、加熱率10K/minでの第1の加熱曲線のサーモグラムにおける発熱信号を評価し、この発熱信号が、イソシアナート基の反応に対応しており、評価される。この信号のオンセット温度をT(始動)として使用する。
この際とりわけ少なくとも、第1の基板Aのうち潜在反応性接着フィルムの第1の表面と接触する表面は、面全体または一部の面で、とりわけ少なくとも主としては、無機材料から形成されている。第2の基板の貼り付けるべき表面も、面全体または一部の面で、とりわけ主としては無機であることができる。この場合、両方の接触面がプライマー処理される場合が特に好ましい。
したがって、第2の基板Bのうち潜在反応性接着フィルムと接触する表面も、第2の基板Bと潜在反応性接着フィルムを接触させる前にプライマーによって処理される場合が、および/または潜在反応性接着フィルムのうち第2の基板Bと接触する第2の表面も、第2の基板Bと潜在反応性接着フィルムを接触させる前にプライマーによって処理される場合が、場合によっては有利であり、つまり、第2の基板Bのうち潜在反応性接着フィルムと接触する表面も、面全体または一部の面で、無機である場合がとりわけ有利である。
潜在反応性接着フィルムの、少なくとも始動温度T(始動)に相当するかまたはより高い温度への加熱は、基板Aと接着フィルムでできたプレ複合体または基板Aと接着フィルムと基板Bとでできたプレ複合体に対して行われるのが好ましい。このために、対応する基板面と接着フィルム面を前述のように接触させ、必要に応じて基板Aの表面と接着フィルム面から成る接触面および/または基板Bの表面と接着フィルム面から成る接触面を、例えば熱ラミネート加工(両面の熱ラミネート加工の場合には同時にもしくは相次いで実施)、一方もしくは両方の接触面への熱注入(後者の場合には同時にもしくは同時でなく)、またはそれに類することによって予備固定してもよい。その際、必要に応じて注入する予備固定のための熱はそれぞれ、イソシアナートと熱可塑性成分の官能基との反応によって引き起こされる最終的な貼付がまだ始動(開始)しない範囲において、潜在反応性接着フィルムの始動温度未満であることが望ましい。
本発明の対象はさらに、本発明による方法によって取得可能であり、とりわけ方法または複合体自体についての上記および下記の説明に基づいているような、少なくとも1つの基板Aと潜在反応性接着フィルムから成る複合体、とりわけ2つの基板AおよびBと潜在反応性接着フィルムから成る複合体である。
さらに本発明の対象はとりわけ、接着フィルムによって相互に貼り付けた2つの基板から成る複合体であって、接着フィルムが、イソシアナートと反応し得る官能基を含む熱可塑性成分と、粒子状で熱可塑性成分中に分散したイソシアナート含有成分とから成る分散体の反応生成物を含んでおり、貼り付ける基板の少なくとも一方と接着フィルムとの間の接触面にプライマーが設けられている複合体である。プライマーは、複合体内では、乾燥した形態で通常存在する。プライマーの作用は、プライマーと、当該の基板表面、当該の接着フィルム表面、または基板表面および接着フィルム表面との相互作用(これに関しては本明細書中のより詳しい説明を参照、例えばこのような相互作用は化学反応であってもよい)にしばしば基づいている。本明細書中で、(一般的には貼付後の)複合体内にプライマーが設けられていると言う場合、プライマーの概念には、とりわけ、乾燥したプライマーおよびこのような相互作用をしているプライマーも含まれる。
本発明によって、基板Aと潜在反応性接着フィルムから成る複合体または基板Aと潜在反応性接着フィルムと基板Bとから成る複合体の、湿気/熱の貯蔵後の耐性を有意に改善することができる。したがって本発明の対象はさらに、接着フィルムによって相互に貼り付けた2つの基板AおよびBから成る複合体であって、接着フィルムが、イソシアナートと反応し得る官能基を含む熱可塑性成分と、粒子状で熱可塑性成分中に分散したイソシアナート含有成分とから成る分散体の反応生成物を含んでおり、
複合体を60℃および相対湿度90%の環境で72時間貯蔵し(湿気/熱の貯蔵)、続いて23℃および相対湿度50%で1日貯蔵した後に、プッシュアウト試験で引張試験機によって確定した貼付強度が、製造後に23℃および相対湿度50%で貯蔵しただけの同一の複合体に対して確定した貼付強度の少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、非常に好ましくは少なくとも90%であり、かつ/または
複合体を85℃および相対湿度85%の環境で72時間貯蔵し(湿気/熱の貯蔵)、続いて23℃および相対湿度50%で1日貯蔵した後に、プッシュアウト試験で引張試験機によって確定した貼付強度が、製造後に23℃および相対湿度50%で貯蔵しただけの同一の複合体に対して確定した貼付強度の少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、非常に好ましくは少なくとも90%である複合体であり、
この測定は、本明細書中で提示している試験(実験の部、試験法「試験(A)」および「試験(C)」を参照)に基づいて実施し、これらの試験は、とりわけそれぞれの接着面が91.9mmの試験サンプルに関している。
前述の湿気/熱の耐性を有する複合体は、とりわけ、本発明による方法によって取得可能であり、とりわけ方法または複合体自体についての上記および下記の説明に基づいているような複合体である。
本発明による複合体は、球体落下試験によって決定される耐衝撃性(試験法、試験(B)を参照)への要求を満たすことが好ましい。これに関しては、規定の条件下で接着複合体に落として当てる鋼球(質量5.6g;貼付面360mm)が、複合体を剥がさない落下高さを記録する。この試験は、複合体が、少なくとも175cm以上、好ましくは少なくとも200cm以上、非常に好ましくは少なくとも225cm以上の高さからの球体の落下に耐える場合に合格と見なす。
本発明の対象はさらに、接着フィルムによって相互に貼り付けた2つの基板から成る複合体であって、接着フィルムが、イソシアナートと反応し得る官能基を含む熱可塑性成分と、粒子状で熱可塑性成分中に分散したイソシアナート含有成分とから成る分散体の反応生成物を含んでいる複合体であり、とりわけ、前述の湿気/熱の耐性(60℃/相対湿度90%および/もしくは85℃/相対湿度85%での)を有し、かつ/または球体落下試験で鋼球(質量5.6g)が175cm以上から当たることに耐え、かつ/または本発明による方法によって取得可能な複合体であり、この複合体は、光学式、電子式、および/もしくは精密機械工学式の機器、とりわけ持ち運び可能な光学式、電子式、もしくは精密機械工学式の機器の構成要素であるか、またはそのような機器を製造する際に使用される。
本発明の有利な一実施形態は、とりわけ光学式、電子式、および/または精密機械工学式の機器に使用するための、第1の基板と第2の基板と潜在反応性接着フィルムとから成る複合体であり、これに関し、
・少なくとも一方の基板が、貼り付けるべき面で無機(親水性)性質を有しており、
・潜在反応性接着フィルムは、(乾燥したフィルムとしての)溶融温度T(溶融)が35℃≦T(溶融)≦90℃であり、かつイソシアナートと反応し得る官能基を含む熱可塑性成分と、粒子状で、とりわけ微粒化された粒子状で熱可塑性成分中に分散して存在し、かつブロックされているか、マイクロカプセル化されているか、または粒子表面の領域で実質的に不活性化されており、この粒子の始動温度T(始動)が40℃≦T(始動)≦120℃であるイソシアナート含有成分とを含んでいる少なくとも1つの潜在反応性接着フィルム層を含んでおり、
・潜在反応性接着薄と貼り付けるべき無機(親水性)の基板表面の少なくとも1つ、好ましくは各々、および/またはこの無機の基板表面と接触する接着フィルムの対応する表面が、プライマーを備えている。
この複合体は、複合体の貼付強度が、暖かく湿った雰囲気の作用により比較的少ししかまたはまったく損なわれないという要求を満たしている。この複合体は、(試験Cに基づく)湿気/熱の貯蔵の前の、(試験Aに基づく)貼付強度が少なくとも3N/mmである。(試験Cに基づく)湿気/熱の貯蔵の後の貼付強度は、暖かく湿ったところで貯蔵していない基準複合体(貼付強度=100%)に比べて少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、非常に好ましくは少なくとも90%である。それだけでなくこの複合体は、少なくとも175cmの(球体落下、試験Bによって決定される)耐衝撃性への要求も満たすことが好ましい。
本発明による複合体の例を示す図である。 本発明による複合体の例を示す図である。 本発明による複合体の例を示す図である。
潜在反応性接着フィルム
潜在反応性接着フィルムは、或る溶融温度、T(溶融)を有しており、イソシアナートと反応し得る官能基を含む熱可塑性成分と、粒子状で、とりわけ微粒化された粒子状で熱可塑性成分中に分散して存在し、かつブロックされているか、マイクロカプセル化されているか、または粒子表面の領域で実質的に不活性化されているイソシアナート含有成分とを含んでいる。この微粒化された粒子状とは、粒子サイズ分布がd50<50μmであることを意味し、粒子サイズ分布は<15μmが好ましい。潜在反応性接着フィルムは、水性ポリウレタン分散体、好ましくはBayer AG社のDispercoll U(登録商標)から得られるいわゆる1K潜在反応性ポリウレタンをベースとすることが好ましく、その際のイソシアナート含有成分は、粒子表面の領域で実質的に不活性化されているイソシアナート含有成分である。
粒子の始動温度、T(始動)には、T(溶融)≦T(始動)が適用される。T(溶融)は、35℃〜90℃の間、好ましくは40℃〜60℃の間である。T(始動)は、40℃〜120℃の間、好ましくはせいぜい100℃、とりわけ好ましくはせいぜい90℃である。下限としては50℃が好ましく、60℃が特に好ましい。潜在反応性接着フィルムは、室温では感圧接着性でなく、したがって熱によって開始されて貼付の接着強度が生じ始める前は、優れた(再)配置性が保証されている。
特に好ましいのはT(溶融)<T(始動)であり、なぜならこれで、長尺シート状の潜在反応性接着フィルムを製造する際に、架橋反応の意図しない誘発を確実に回避できるからである。
熱可塑性成分としては、OH基および/またはNH基で官能化された化合物を用いることが好ましい。熱可塑性成分が、少なくとも1種の半結晶性ポリエステルポリウレタンであることが非常に好ましい。
この潜在反応性接着フィルムは、(乾燥した形態での)溶融温度T(溶融)が35℃≦T(溶融)≦90℃、とりわけ40℃≦T(溶融)≦60℃であり、かつイソシアナートと反応し得る官能基を含む熱可塑性成分として、アニオン性高分子ポリウレタン分散体を、例えば、上で言及したDispercoll Uファミリーからの市販製品、例えばDispercoll U53、Dispercoll U54、Dispercoll U56、Dispercoll U 8755、Dispercoll U XP 2815、Dispercoll VP KA 8758、Dispercoll U XP 2682、Dispercoll U 2824 XP、Dispercoll U XP 2701、Dispercoll U XP 2702、Dispercoll U XP 2710、および/またはDispercoll BL XP 2578(DispercollはBayer AGの登録商標である)の形態で含むことが好ましい。
この潜在反応性接着フィルムはこれに加え、粒子状で、とりわけ微粒化された粒子状で熱可塑性成分中に分散して存在し、かつブロックされているか、マイクロカプセル化されているか、または粒子表面の領域で実質的に不活性化されているイソシアナート含有成分として、トルイレンジイソシアナート化合物(TDI化合物)、例えばDispercoll BL XP 2514(TDI二量体)および/もしくはAqualink U(ブロックされたTDI二量体の分散体)ならびに/またはイソホロンジイソシアナート(IPDI)、例えばAqualink D(ブロックされたIPDI三量体の分散体)を含むことが好ましい。ジイソシアナートは、例えばそれぞれの潜在反応性固体イソシアナートの水懸濁液の形態で用いられる。Aqualinkは、Aquaspersions社によって売り出されている。とりわけ熱可塑性成分としてのアニオン性高分子ポリウレタン分散体(挙げたDispercoll U製品のような)と組み合わせて、前述のジイソシアナート製品を架橋成分として使用することができる。その他のイソシアナート、モノマーおよびオリゴマーの化合物ならびにポリイソシアナートも使用可能である。
潜在反応性接着フィルムはそれだけでなく、さらなる配合成分を含むことができる。これに属するのは、濃厚剤、湿潤剤、消泡剤、(例えば熱伝導性の)充填剤、顔料(着色、白度調整、および/または黒化のための製剤を含む)、触媒、安定化剤、老朽化防止剤、光安定剤、ならびに特殊な接着特性を調節するためのさらなるポリマーである。特殊な接着特性は、例えば非晶質ポリマー(例えばポリエーテルウレタンもしくはポリアクリラート)の水分散体の混合によって、および/または水性樹脂分散体(とりわけロジンエステルをベースとする)もしくは液体樹脂の混合によって調整することができる。
本発明による複合体では、層厚が少なくとも10μm〜せいぜい500μmの間、好ましくは少なくとも20μm〜せいぜい250μmの間の潜在反応性接着配合物の少なくとも1つの層を有する潜在反応性接着フィルムを使用する。
潜在反応性接着フィルムは、両面接着性の製品である。少なくとも1つの潜在反応性接着フィルム層を含むこのような製品は、最も単純な場合には1層の形態で用いられ(したがって潜在反応性接着フィルム層と潜在反応性接着フィルムは同一である)、再剥離可能な(一時的な)支持材料上に施されている。一時的な支持材料としては、従来技術から公知の、かつ片面または両面で剥離層を有するすべての剥離フィルムおよび剥離紙が提案される。好ましいのはシリコーン被覆された紙である。紙を片面または両面でポリエチレンまたはポリプロピレンでコーティングしてもよい。再剥離可能な支持材料を2枚用いてもよく、これにより、たとえ製品を巻き付けていなくても、接着フィルムの上面と下面がカバーされている。一時的な支持材料は、貼付後の複合体の一部ではない。この支持材料は、基板を貼り付ける前に、潜在反応性接着フィルムから取り外される。
少なくとも1つの潜在反応性接着フィルム層を含む潜在反応性接着フィルムは、貼付後も複合体の一部であるさらなる支持材料(永続的支持体)をさらに含むことができる。このためにもフィルムおよび紙が提案され、しかしスクリム、織布、およびニットも提案される。この支持材料の表面を、それぞれ互いに独立して、支持材料上での潜在反応性接着フィルム層の特に良好な定着が達成され得るように化学的に(プライマー、プラズマ)および/または物理的に(コロナ、火炎、プラズマ)前処理することができる。好ましいのは不織布である。永続的支持体の層は、プレス条件下で溶融した状態で貼付接合部の横から滲出するという、接着フィルム層の場合によってはあり得る傾向を低下させる(これについてはDE102009006935A1(特許文献10)を参照)。
この好ましい場合には、支持不織布として、何本かの繊維から成る平面的な形成物が用いられる。これに関しては、規格DIN EN 29092に基づいて規定されたすべての不織布を用いることができる。この不織布は、相互にまだ結合せずに緩くまとまった繊維から成っている。強度は、繊維自体の付着性から生じている。固着した不織布と固着していない不織布との間も区別される。繊維は統計的に分布している。不織布を繊維材料に基づいて区別することができる。繊維材料としては、例えばガラス、ミネラルウール、もしくは玄武岩のような鉱物繊維、例えば絹もしくは羊毛のような動物繊維、例えば綿、セルロースのような植物繊維、例えばポリアミド、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、アラミド、もしくはポリエステルのような化学繊維、または上記物質からの混合物を使用することができる。繊維は、ニードリングもしくはウォータージェットによって機械的に、結合剤の添加によって化学的に、または適切なガス流中、加熱したロール間、もしくはさらに蒸気流中での軟化によって熱的に、固着することができる。
本発明の非常に好ましい一設計では、セルロースをベースとする不織布が用いられる。不織布の単位面積当りの重量は、好ましくは4〜100g/mの間、特に好ましくは10〜70g/mの間である。このような不織布は、例えばGlatfelter社から市販されている。これらの不織布の厚さは、好ましくは20〜100μmの間、極めて好ましくは30〜60μmの間である。
永続的支持体を備えた潜在反応性接着フィルムは、上面と下面で、厚さの異なる潜在反応性接着フィルム層および/または好ましくは種類の異なる潜在反応性接着フィルム層を担持することができる。異なる潜在反応性接着フィルム層を用いる場合、とりわけ両方の層が、上で説明したような潜在反応性接着配合物への要求を満たしている。
少なくとも1つの潜在反応性接着フィルム層を含む潜在反応性接着フィルムは、永続的支持体を備えていない2層以上の形態で用いてもよい。好ましくは一番上の層が、および非常に好ましくは一番下の層も、潜在反応性接着配合物から成る層であり、これらの層は、厚さおよび/または種類が異なっていてよい。異なる潜在反応性接着フィルム層を用いる場合、とりわけ両方の層が、上で説明したような潜在反応性接着配合物への要求を満たしている。
永続的支持体を備えたまたは備えていない多層の潜在反応性接着フィルムの場合、上面では潜在反応性接着フィルム層を有し、下面では別の接着剤の層、例えば感圧接着剤または溶融型接着剤の層を有する実施形態も原理的には可能である。
永続的支持体を備えた多層の潜在反応性接着フィルムの厚さは、50μm〜1000μm、好ましくは75μm〜300μmであることができる。
潜在反応性接着フィルムを、長尺シート状に、ロール品として、枚葉シート品として、またはダイカットとして作り上げることができ、こうして複合体の組立てに利用することができる。潜在反応性接着フィルムは、室温では感圧接着性でないことが好ましく、なぜならこれで、非常に有利には一時的な支持体なしでも、材料を作り上げて(例えば型抜きして)、さらなる加工プロセスのために提供できるからである。ただし感圧接着性の形態も考えられ、また有利である。
貼り付けるべき基板
本発明による複合体では、とりわけ2つの基板(基板Aおよび基板B)が、上記規定の潜在反応性接着フィルムによって相互に貼り付けられている。本発明が特に適しているのは、少なくとも基板Aが、場合によっては基板Bも、潜在反応性接着フィルムを施す表面で、無機(親水性)性質を有し、かつとりわけプライマーを施されている場合である。
本発明による方法では、2つの基板(基板Aおよび基板B)は、とりわけ本明細書中でより詳しく記載しているような潜在反応性接着フィルムによって貼り付けられる。
少なくとも基板Aは、および場合によっては基板Bも、潜在反応性接着フィルムを施すべき表面では無機(親水性)性質を有し、かつその表面に潜在反応性フィルムを施す前にプライマーを施される。貼り付けるべき基板をプライマー塗布によって前処理すると、意図した表面が、作用物質の最大限可能な効率で狙い通りに改質される。その代わりにまたはそれに加えて、潜在反応性接着フィルムの表面の一方または両方にプライマーを施してもよい。
基板A
電子機器およびモバイル機器における窓およびディスプレイの用途には、基板Aとしてガラスをますます使用するようになっている。これらのガラスは、例えばミネラルガラス、石英ガラス、またはサファイアガラスから作製することができる。いろいろな改質により、ガラスの光学的特性および物理的特性に狙い通りに影響を及ぼすことができる。装飾的な理由から、例えば曇りガラスまたは着色ガラスが用いられる。例えば噴霧塗布または気相成長プロセスによって施し得る表面コーティングまたは塗装によっても、光学的外観に狙い通りに影響を及ぼすことができる。これに加え、反射防止層、防キズコーティング、およびその他の機能性表面コーティングが一般に用いられている。ガラスは、最も単純な形状では平坦に板ガラスとして存在し、しかし3次元の窓または部品へと鋳造することもできる。
基板Aのためのさらなる貼り付けるべき材料は、金属性であるかまたは金属性の表面を有することができる。このような金属性部品は一般的に、すべての公知の金属および金属合金から作製することができる。例えばアルミニウム、特殊鋼、鋼、マグネシウム、亜鉛、ニッケル、真鍮、銅、チタン、鉄含有金属、およびオーステナイト系合金のような金属を用いることが好ましい。あらゆる種類の添加および合金化も一般に行われている。これに加え、部品が異なる金属から成る多層構造であることができる。金属部品には、光学的な理由から、また表面特性および表面品質の改善のため、しばしば表面改質が行われる。したがって、例えば艶消しアルミニウム部品および特殊鋼部品がしばしば用いられる。金属被覆として、クロメート処理と共に例えば金または銀でのコーティングも不動態化のために用いられる。金属部品は非常に様々な形状およびサイズをとることができ、平らにまたは3次元に成形することができる。さらに機能も非常に異なっていてよく、装飾要素から補剛支持体、フレーム部品、カバーなどに及んでいる。
アルミニウムおよびマグネシウムには、陽極酸化処理(アルマイト加工)が一般に行われており、陽極酸化処理(アルマイト加工)は着色プロセスとしばしば組み合わされる。この場合、貼り付けるべき表面はセラミックの性質を有する。
これに加え基板Aのための材料は、無機でない材料、つまり有機材料、例えばプラスチックであることができ、このプラスチックは、潜在反応性接着フィルムと貼り付けられたまたは貼り付けるべき表面で、無機(親水性)に改質されている。基板Aの材料がプラスチックである場合、消費財電子機器部品またはその他のモバイル機器のためのプラスチック部品は、射出成形で加工可能なプラスチックをベースとするのが好ましい。したがってこれらの群は、例えばABS、PC、ABS/PCブレンド、PMMA、ポリアミド、ガラス繊維強化ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニレン、セルロースアセタート、シクロオレフィンコポリマー、液晶ポリマー(LCP)、ポリラクチド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリメタクリルメチルイミド、ポリメチルペンテン、ポリフェニルエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリフタルアミド、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、ポリアクリラートまたはポリメタクリラート、ポリオキシメチレン、アクリラート−スチレン−アクリロニトリルコポリマー、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、またはポリエステル(例えばPBT、PET)を含んでいる。この列挙はすべてを網羅しているのではない。使用するプラスチックは、ポリカルボナート、ポリアミド、PMMA、またはABSであることが非常に好ましい。これらの場合、表面改質は、例えば金属またはセラミック(とりわけ酸化物またはゾル/ゲル法によって生成された層)のような無機(親水性)材料でのコーティングを含んでいる。このような表面改質としては、物理気相成長(PVD)または化学気相成長(CVD)によって施される表面コーティングが一般的である。
基板B
基板Bには、基板Aに関して説明したのと同じ規定を当てはめることができる。ただし、潜在反応性接着フィルムによって貼り付けるべき基板Bの表面は、無機(親水性)でない性質でもよく、つまり有機性質であってよく、例えばプラスチックから成っている。基板Bの材料がプラスチックである場合、消費財電子機器部品またはその他のモバイル機器のためのプラスチック部品は、射出成形で加工可能なプラスチックをベースとするのが好ましい。したがってこれらの群は、例えばABS、PC、ABS/PCブレンド、PMMA、ポリアミド、ガラス繊維強化ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニレン、セルロースアセタート、シクロオレフィンコポリマー、液晶ポリマー(LCP)、ポリラクチド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリメタクリルメチルイミド、ポリメチルペンテン、ポリフェニルエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリフタルアミド、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、ポリアクリラートまたはポリメタクリラート、ポリオキシメチレン、アクリラート−スチレン−アクリロニトリルコポリマー、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、またはポリエステル(例えばPBT、PET)を含んでいる。この列挙はすべてを網羅しているのではない。部品は、消費財電子機器製品のための部品またはハウジングの製造に必要な、各々の任意の形状にすることができる。最も単純な形状では、部品は平坦である。しかしさらに3次元の部品もごく普通である。部品は、例えばハウジング、覗き窓、または補剛要素のような非常に様々な機能をもつことができる。使用するプラスチックは、ポリカルボナート、ポリアミド、PMMA、またはABSであることが非常に好ましい。
基板Bの部品、とりわけプラスチック部品は、塗装またはその他にはコーティングをすることができる。なかでもプラスチックの表面機能化/表面改質のために用いられる塗料は、例えば反射防止コーティング、防指紋コーティング、防キズコーティング、または装飾印刷(いわゆるバックプリント)である。部品、とりわけプラスチック部品は、例えば伝導性層のような(無機)層をさらに備えていてもよい。ここでは、伝導性層としてとりわけ酸化インジウムスズを挙げておく。これらの塗料および層の一部は熱感受性であり、したがってそれ自体で既に、低温で加工可能な接着製品の使用を必要とする。
部品は、無機(親水性)の表面を有するガラス、金属、セラミック、またはプラスチックから成り、消費財電子機器製品のための部品またはハウジングの製造に必要な、各々の任意の形状にすることができる。最も単純な形状では、部品は平坦である。しかしさらに3次元の部品もごく普通である。部品は、例えばハウジング、覗き窓、または補剛要素のような非常に様々な機能をもつことができる。
プライマー
本発明の意味においては、湿気/熱の影響下での複合体強度を明らかに安定化させるプライマーが用いられる。本発明による複合体は、とりわけ、本明細書中で記載しているような潜在反応性接着フィルムが施される表面で無機(親水性)の表面を有する少なくとも1つの基板を含んでいる。この表面には、および/またはこの表面と接触すべきもしくは接触された接着フィルムの表面には、プライマーが施されている。本発明による潜在反応性接着フィルムにより2つの基板を貼り付けるための本発明による方法では、基板の少なくとも一方が、貼り付けるべき面で無機(親水性)の表面を有する場合、潜在反応性接着フィルムによる貼付を行う前に、少なくとも一方の貼り付けるべき無機(親水性)の表面に、および/またはこの表面と接触すべきもしくは接触された接着フィルム表面に、プライマーを施し、場合によっては乾燥させる。プライマーが、少なくとも1種のシランを含有することが非常に好ましい。
さらに好ましい手順では、基板を相互に貼り付ける前に、潜在反応性接着フィルムの少なくとも一方の表面にプライマーを施し、場合によっては乾燥させる。
本発明の意味においては、シランをベースとする非常に好ましいプライマーに関し、シランを2つのクラスに区別することができ、一方は、無機(親水性)の基板表面と反応し得る群のほかには、化学的に不活性な有機残基を専ら担持するシラン(構造Iを参照)であり、もう一方は、無機(親水性)の基板表面と反応し得る群のほかに、上記規定に基づく潜在反応性接着フィルムの配合物に含まれている少なくとも1つの官能基と結合し得る少なくとも1つの基Xを担持する少なくとも1つの有機残基を含むシラン(構造IIを参照)である。プライマーは、少なくとも1種の構造IIのシランを含有することが好ましい。構造Iのシランでは置換基A、B、Dの少なくとも1つが加水分解可能な基、つまり例えば塩素原子またはとりわけアルコキシ基である。置換基B、C、Dの少なくとも1つは、直鎖状、分枝状、または環状の炭化水素から成り、芳香族であってもよく、かつ低分子のオリゴマーまたはポリマーの性質であってもよい有機残基である。置換基A、B、Dで複数の加水分解可能な基が存在する場合、これらの加水分解可能な基は同じまたは異なる化学的性質であることができ、そのすべては、加水分解可能な基に関する上記規定に対応している。置換基B、C、Dで複数の有機残基が存在する場合、これらの有機残基も同じまたは異なる化学的性質であることができ、そのすべては、有機残基に関する上記規定に対応している。
構造IIのシランでは置換基A、E、Fの少なくとも1つが加水分解可能な基、つまり例えば塩素原子またはとりわけアルコキシ基である。置換基E、F、Gの少なくとも1つは、直鎖状、分枝状、または環状の炭化水素から成り、芳香族であってもよく、かつ低分子のオリゴマーまたはポリマーの性質であってもよい有機残基であり、かつ上記規定に基づく潜在反応性接着フィルムの配合物に含まれている少なくとも1つの官能基と結合し得る少なくとも1つの基Xを追加的に含んでいる。置換基A、E、Fで複数の加水分解可能な基が存在する場合、これらの加水分解可能な基は同じまたは異なる化学的性質であることができる。置換基E、F、Gで複数の有機残基が存在する場合、これらの有機残基も同じまたは異なる化学的性質であることができ、そのすべては、有機残基に関する上記規定に対応している。
Figure 2018503701
本発明により使用可能な構造Iのシランの有利な設計は、Aだけが加水分解可能な基として用いられ、かつB、C、Dは有機残基であり、そのうちBおよびDが同じ化学的性質であり、Cが別の化学的性質であるような設計である。本発明により使用可能な構造Iのシランのさらなる有利な形態は、AおよびBが同じ化学的性質の加水分解可能な基として用いられ、かつCおよびDは同じ化学的性質の有機残基であるような形態である。本発明により使用可能な構造Iのシランのさらなる有利な形態は、A、B、Dが同じ化学的性質の加水分解可能な基として用いられ、かつCは有機残基であるような形態である。
本発明により使用可能な構造IIのシランの有利な形態は、Aだけが加水分解可能な基として用いられ、かつE、F、Gは有機残基であり、そのうちEおよびFが同じ化学的性質であり、Gが別の化学的性質であるような形態である。Gが、上記規定に基づく潜在反応性接着フィルムの配合物に含まれている少なくとも1つの官能基と結合し得る少なくとも1つの基Xを含んでいる。本発明により使用可能な構造IIのシランのさらなる有利な形態は、A、E、Fが同じ化学的性質の加水分解可能な基として用いられ、かつGは、上記規定に基づく潜在反応性接着フィルムの配合物に含まれている少なくとも1つの官能基と結合し得る少なくとも1つの基Xを含む有機残基であるような形態である。
シランIおよびシランIIに使用できることが有利な加水分解可能な基A、B、D、E、Fは、ハロゲン原子、とりわけ塩素であり、かつ/またはおよび非常に好ましくは専らアルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、もしくはtert−ブトキシ基である。アセトキシ基をさらに用いることができる。当業者に公知の加水分解可能な基のさらなる例も、本発明の意味において使用可能である。
シランIおよびシランIIで使用できる有機残基B、C、D、E、Fに属するのは、例えば、すべてを網羅していないが、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基および分枝異性体、ヘキシル基および分枝異性体、ヘプチル基および分枝異性体、オクチル基および分枝異性体、ノニル基および分枝異性体、デシル基および分枝異性体、ウンデシル基および分枝異性体、ドデシル基および分枝異性体、テトラデシル基および分枝異性体、ヘキサデシル基および分枝異性体、オクタデシル基および分枝異性体、ならびにエイコシル基および分枝異性体である。本発明による有機残基はこれに加え、環状および/または芳香族の構造要素を含むことができる。代表的な構造は、シクロヘキシル基、フェニル基、およびベンジル基である。少なくとも1つの有機残基として、少なくとも1つの加水分解可能なシリル基を含むオリゴマーまたはポリマーが使用される場合も、本発明に基づいている。
上記規定に基づく潜在反応性接着フィルムの配合物に含まれている少なくとも1つの官能基と結合し得る少なくとも1つの基Xを含む有機残基E、F、Gに属するのは、例えば下記リストに並べた化合物(リストはすべてを網羅していない)、すなわちメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基および分枝異性体、ヘキシル基および分枝異性体、ヘプチル基および分枝異性体、オクチル基および分枝異性体、ノニル基および分枝異性体、デシル基および分枝異性体、ウンデシル基および分枝異性体、ドデシル基および分枝異性体、テトラデシル基および分枝異性体、ヘキサデシル基および分枝異性体、オクタデシル基および分枝異性体、ならびにエイコシル基および分枝異性体である。本発明による有機残基はこれに加え、環状および/または芳香族の構造要素を含むことができる。代表的な構造は、シクロヘキシル基、フェニル基、およびベンジル基である。少なくとも1つの有機残基として、少なくとも1つの加水分解可能なシリル基を含むオリゴマーまたはポリマーが使用される場合も、本発明に基づいている。残基E、F、Gの1つまたは複数として、上記リストの残基が使用される場合、この残基は、少なくとも1つの基Xを含む化学的構造要素によって追加的に修飾されている。
本発明の意味において好ましく使用可能な構造Iのシランの例は、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、イソオクチルトリメトキシシラン、イソオクチルトリエトキシシラン、ヘキサデシルトリメトキシシラン、ヘキサデシルトリエトキシシラン、オクタデシルメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルジメトキシメチルシラン、ビニルトリアセトキシシランである。
本発明に基づいて使用可能なシリル官能化されたオリゴマーまたはポリマーの例は、トリメトキシシラン基と連結したポリエチレングリコールである。
少なくとも1つの官能基を担持する本発明の意味において特に好ましく使用可能な構造IIのシランの代表物は、例えばN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルジメトキシメチルシラン、(N−ブチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(N−エチルアミノ)−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、4−アミノ−3,3−ジメチルブチルトリメトキシシラン、4−アミノ−3,3−ジメチルブチルジメトキシメチルシラン、(N−シクロヘキシル)アミノメチルジメトキシメチルシラン、(N−シクロヘキシル)アミノメチルトリメトキシシラン、(N−フェニル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、(N−フェニル)アミノメチルジメトキシメチルシラン、(N−ベンジル−2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、[2−(N−ベンジル−N−ビニルアミノ)エチル]−3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩化水素、[2−(N−ベンジル−N−ビニルアミノ)エチル]−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ビス(3−プロピルトリエトキシシラン)アミン、3−トリエトキシシリルプロピル無水コハク酸、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルジエトキシメチルシラン、3−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、イソシアナートメチルトリメトキシシラン、イソシアナートメチルジメトキシメチルシラン、トリス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]イソシアヌラート、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルファン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ポリスルファン、オクタデシルアミノジメチルトリメトキシシリルプロピルアンモニウムクロリドである。
プライマーのさらなる成分には、ポリマーのようなフィルム形成剤、レオロジー添加剤、安定化剤、触媒、および/または所望のpH値を調整するためのさらなる製剤が含まれる。プライマーは、有機溶剤中および/または水中の溶液または分散体の形態で存在するのが好ましい。アルキルアルコールおよび水から成る混合物が好ましい。
本発明による複合体の製造方法
本発明による方法は、既に上で示した。
本発明による方法の有利な一実施形態では、2つの基板を潜在反応性接着フィルムによって貼り付け、これに関し、
・少なくとも一方の基板が、貼り付けるべき面で無機(親水性)性質を有しており、
・潜在反応性接着フィルムによって貼り付けるべき無機(親水性)の基板表面の各々に、プライマーを施し、
・プライマーを場合によっては乾燥させ、
・潜在反応性接着フィルムは、(乾燥したフィルムとしての)溶融温度T(溶融)が35℃≦T(溶融)≦90℃であり、かつイソシアナートと反応し得る官能基を含む熱可塑性成分と、粒子状で、とりわけ微粒化された粒子状で熱可塑性成分中に分散して存在し、かつブロックされているか、マイクロカプセル化されているか、または粒子表面の領域で実質的に不活性化されており、この粒子の始動温度T(始動)が40℃≦T(始動)≦120℃であるイソシアナート含有成分とを含んでいる少なくとも1つの潜在反応性接着フィルム層を含んでおり、
・潜在反応性接着フィルムを、最初に両方の基板の一方に取り付け、続いてもう一方の基板と接触させるか、または両方の基板と同時に接触させ、
その後、少なくとも始動温度の高さの温度に加熱することにより、貼付反応を引き起こす。
本発明のさらなる一態様は、潜在反応性接着フィルムにより2つの基板を貼り付けるための方法であって、
・少なくとも一方の基板が、貼り付けるべき面で無機(親水性)性質を有しており、
・潜在反応性接着フィルムは、(乾燥したフィルムとしての)溶融温度T(溶融)が35℃≦T(溶融)≦90℃であり、かつイソシアナートと反応し得る官能基を含む熱可塑性成分と、粒子状で、とりわけ微粒化された粒子状で熱可塑性成分中に分散して存在し、かつブロックされているか、マイクロカプセル化されているか、または粒子表面の領域で実質的に不活性化されており、この粒子の始動温度T(始動)が40℃≦T(始動)≦120℃であるイソシアナート含有成分とを含んでいる少なくとも1つの潜在反応性接着フィルム層を含んでおり、
・潜在反応性接着フィルムのうち少なくとも、無機(親水性)性質の表面を有する基板と接触させるべき面または両方の面に、プライマーを施し、
・プライマーを場合によっては乾燥させ、
・かつプライマーが施された潜在反応性接着フィルムを、最初に両方の基板の一方に取り付け、続いてもう一方の基板と接触させるか、または両方の基板と同時に接触させ、
その後、少なくとも始動温度の高さの温度に加熱することにより、貼付反応を引き起こす方法に関する。
この結果として生じる、とりわけ光学式、電子式、および/または精密機械工学式の機器に使用するための複合体は、(試験Cに基づく)湿気/熱の貯蔵の前の、(試験Aに基づく)貼付強度が少なくとも3N/mmである。結果として生じる複合体の、(試験Cに基づく)湿気/熱の貯蔵の後の貼付強度は、暖かく湿ったところで貯蔵していない基準複合体(貼付強度=100%)に比べて少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、非常に好ましくは少なくとも90%である。それだけでなくこの結果として生じる複合体は、少なくとも175cmの(球体落下、試験Bによって決定される)耐衝撃性への要求も満たすことが好ましい。
例として挙げた、モバイル機器のための複合体の製造に関し、ここでは消費財電子機器製品での用途を取り上げる。この例示的な製造方法では、このために最初に、貼り付けるべき表面で無機(親水性)性質を有する各々の基板にプライマーを施す。プライマー塗布は、手作業で(例えば刷毛で塗るかもしくは噴霧することにより)または機械で(例えばコーティングもしくは印刷により)行われる。プライマーが溶剤および/または水を含有している場合は続いて乾燥させる。乾燥後のプライマーの厚さは、好ましくは10μm未満、好ましくは5μm未満、非常に好ましくは2μm未満、それどころか1μm未満である。
潜在反応性接着フィルムの表面にプライマーを施す場合、プライマー塗布は、手作業で(例えば刷毛で塗るかもしくは噴霧することにより)または機械で(例えばコーティングもしくは印刷により)行われる。この塗布は、一部の面または面全体に行うことができる。プライマーが溶剤および/または水を含有している場合は続いて乾燥させる。乾燥後のプライマーの厚さは、好ましくは10μm未満、好ましくは5μm未満、非常に好ましくは2μm未満、それどころか1μm未満である。
潜在反応性接着フィルムは、ロール品からダイカットへと通常は加工され、こうして複合体製造のために提供される。ダイカットは、レーザ切断法、平台式型抜き、または回転式型抜きによって製造する。ダイカットは、通常は第1の部品の寸法であるが、貼付プロセス中の軽微な滲出プロセスを許容するために少し小さくてもよい。
最も簡単な場合には、一時的な支持体のない潜在反応性接着フィルムのダイカットを、手作業で、例えばピンセットを使って、第1の部品上に、または組み合わせるべき部品の間に配置する。
さらなる一実施形態では、潜在反応性接着フィルムのダイカットを、第1の部品上に配置した後に熱源によって処理し、これにより第1の部品へのダイカットの付着性が向上する。最も簡単な場合には、熱源として赤外線放射器、アイロン、またはホットプレートを使用することができる。このプロセスに関しては、工具または熱源に接着フィルムが付着するのを防止するため、ダイカットが一時的な支持体をさらに備えている場合が有利である。
さらなる有利な一形態では、第1の部品を、潜在反応性接着フィルムのダイカット上に配置する。この配置は露出している面に行われる。裏面にはまだ一時的な支持体がある。続いて熱源により、第1の部品を通して潜在反応性接着フィルム中に熱を注入する。これにより接着フィルムがタック性に、つまり接着性になり、一時的な支持体に付着する第1の部品により強く付着する。第1の部品を通して加熱される。
この熱注入のために、好ましい一設計ではホットプレスを使用する。このホットプレスのスタンプは例えばアルミニウム、真鍮、またはブロンズから作製されており、スタンプの成形は一般的に部品の輪郭またはダイカットの寸法に適合される。第1の部品上にダイカットが正確に配置されることを保証するため、一般的には、貼り付けるべき部品の輪郭に適合した成形部品を使用し、これにより滑って位置がずれることを防止する。成形部品にあるガイドピンと、潜在反応性接着フィルムの一時的な支持体にある対応するガイド孔とにより、ダイカットと第1の部品との間の厳密な配置を保証することができる。その他の配置の可能性も考えられる。熱活性化の後、第1の部品を、上にラミネートされた接着フィルムと共に、成形部品から取り外す。プロセス全体を自動プロセスに転換してもよい。
したがって本発明による複合体の製造方法は、以下のステップ、すなわち
a)成形部材に第1の部品を固定するステップ、
b)溶融温度T(溶融)が35℃≦T(溶融)≦90℃であり、かつイソシアナートと反応し得る官能基を含む熱可塑性成分と、粒子状で、とりわけ微粒化された粒子状で熱可塑性成分中に分散して存在し、かつブロックされているか、マイクロカプセル化されているか、または粒子表面の領域で実質的に不活性化されており、この粒子の始動温度T(始動)が40℃≦T(始動)≦120℃であり、かつT(始動)≧T(溶融)であるイソシアナート含有成分とを含んでいる少なくとも1つの潜在反応性接着フィルム層を有する両面潜在反応性接着フィルムを備えた貼り付けるべき第2の部品を、第2の部品上に配置するステップ、
c)とりわけホットプレススタンプを用いて圧力および温度を適用するステップ、
d)貼り付いた複合体を成形部材から取り外すステップ
を含む部分プロセスにも関しており、
ステップc)とステップd)との間に、選択的に再冷却をさらに実施することができ、かつステップb)の前に、当該の表面で無機(親水性)性質を有する1つもしくはすべての貼り付けるべき部品表面および/または潜在反応性接着フィルムの一方もしくは両方の表面に、プライマーを施し、したがってとりわけ少なくとも、接触面の一方を形成している表面が無機(親水性)性質を有しているすべての接触面に、プライマーが設けられている。
ステップc)では圧力および温度が適用される。これは、熱伝導性に優れた材料から成るホットスタンプによって行われる。有利な材料は、例えば銅、真鍮、ブロンズ、またはアルミニウムである。しかしその他の金属または合金を使用してもよい。さらに好ましくは、ホットプレススタンプを、一方の部品の上面の形状にすることが望ましい。この形状もまた、2次元または3次元の性質であることができる。圧力は、空気圧シリンダーによって施すのが有利である。しかし必ずしも空気圧によって適用を行わなくてよい。例えば液圧式のプレス装置または電気機械式のアクチュエータ、例えばプレスネジによっても可能である。圧力および温度を何度かもたらすことが、例えば直列接続または回転原理によりプロセスの処理能力を上昇させるためにさらに有利であり得る。この場合、ホットプレススタンプは、すべてを同じ温度および/または同じ圧力で動作させなくてよい。スタンプの接触時間もさらに様々に選択することができる。好ましい接触時間は、せいぜい600秒、非常に好ましくは300秒未満、特に好ましくは150秒未満である。プレス圧力は、好ましくは6bar未満、非常に好ましくは4bar未満である。ホットスタンプの温度は、好ましくは150℃未満、非常に好ましくは125℃未満、特に好ましくは100℃未満である。
本発明による複合体は、下記リストの要求(i)および(iii)、好ましくは要求(i)、(ii)、および(iii)を満たしている。
(i)湿気/熱の貯蔵前のプッシュアウト強度(試験A):≧3N/mm、好ましくは≧4N/mm、非常に好ましくは≧5N/mm
(ii)湿気/熱の処理をされていない基準(=100%)と比べた湿気/熱の貯蔵後のプッシュアウト強度(試験C):≧50%、好ましくは≧70%、非常に好ましくは≧90%
(iii)耐衝撃性、球体落下(試験B):≧175cm、好ましくは≧200cm、非常に好ましくは≧225cm
試験法
試験(A)プッシュアウト
プッシュアウト試験は、両面接着性の接着製品の、接着層法線方向での貼付強度を示すことができる。このために、直径21mmの円形の基板S1を、丸く裁断または型抜きされた同様に21mmの直径を有する試験すべき接着フィルムにより、フレーム(基板S2)に貼り付ける。フレーム(基板S2)は、基板S1と実質的に同心で、直径9mmの円形の穴を有している。フレーム(基板S2)のサイズは基板S1のサイズを超えており、したがってフレーム(基板S2)のはみ出している領域により、この複合体を載置台上に配置することができる。
引張試験機に架け渡された円筒形スタンプ(直径7mm)によって、スタンプの一定の前進移動により、基板S2の穴を通って基板S1を垂直に押し、こうして複合体の接着接合部に力を掛ける。スタンプの試験速度は10mm/sである。基板S1をフレーム(基板S2)から剥がす力を記録する。この力はスタンプ面に対してであり、したがってプッシュアウト強度の単位はN/mmとなる。複合体は、プッシュアウト強度が3N/mm超である場合にこの測定に合格する。試験雰囲気は23℃および相対湿度50%である。
試験(B)球体落下
この試験は、潜在反応性接着フィルムによって貼り付けた試料サンプルの、接着フィルムの衝撃吸収能力に由来し得る耐衝突性または耐打撃性(「Shock Resistance」)を示すことができる。
試験すべき潜在反応性接着フィルムから正方形のフレーム状の試料を切り抜く(外寸33mm×33mm;桟幅3.0mm;内寸(窓切り抜き部)27mm×27mm)。この試料を、陽極酸化処理されたアルミニウム製のフレーム(外寸50mm×50mm;桟幅12.5mm;内寸(窓切り抜き部)25mm×25mm;厚さ3mm;本発明の意味における基板A)に接着する。潜在反応性接着フィルムのもう一方の面に、35mm×35mmのPC窓(本発明の意味における基板B)を接着する。陽極酸化処理されたアルミニウム製のフレームと、潜在反応性接着フィルムフレームと、PC窓との貼付は、幾何学的中心および対角線がそれぞれ重なる(角の上に角)ように行う。貼付面は360mmである。貼付は、60秒間、3bar、100℃でプレスし、23℃/相対湿度50%のコンディションで24時間貯蔵する。
この貯蔵の後すぐに、陽極酸化処理されたアルミニウム製のフレームと、潜在反応性接着フィルムと、PCディスクとから成る接着複合体は、複合体が水平に位置合わせされ、かつPCディスクが下側で遮られることなくぶら下がるように、陽極酸化処理されたアルミニウム製のフレームのはみ出している縁を、フレーム架台(試料ホルダー)上に置く。このように配置した試料に、最高250cmの高さから垂直に(陽極酸化処理されたアルミニウム製のフレームの窓部を通して)鋼球(直径15mm、質量5.6g)をPCディスクの中心に落とす(測定条件23℃および相対湿度50%)。各々の試料で、PCディスクがそれ以前に外れなければ、3回の試験を実施する。接着複合体がまだ外れていなかった落下高さを記録する。落下高さが高ければそれだけ耐衝撃性が高い。
試験(C)湿気/熱の貯蔵後のプッシュアウト
プッシュアウト試験(C)は、試験Aからの設定に基づいて行われる。ただし測定すべき複合体を、測定前に、第1の形態の試験法では60℃および相対湿度90%、第2の形態の試験法では85℃および相対湿度85%の空調庫内で72時間貯蔵する。貯蔵の後から測定の前に、複合体を23℃および相対湿度50%でさらに1日コンディショニングし直す。暖かく湿ったところで貯蔵した複合体のプッシュアウト値は、製造後に暖かく湿った影響に曝されるのではなく専ら23℃および相対湿度50%で貯蔵して試験Aに基づいて測定する同種の複合体のプッシュアウト値に関連づけられている。
この場合、貼付強度の暖かく湿った雰囲気に対する抵抗力は、基準値のパーセントで提示される。本発明による複合体の抵抗力は、少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、非常に好ましくは少なくとも90%である。
実験
潜在反応性接着フィルムの製造:潜在反応性接着フィルムは、Dispercoll U XP 2702 100部、Dispercoll BL XP 2514 13部、およびBorchigel 0625 1.5部(それぞれ上記参照)から製造した。配合成分を、水分散体としてビーカー内でアンカースターラーにより60 1/minで15分間、室温で混合した。脱ミネラル水の添加により固体含有率を46重量%に調整した。
両面でポリエチレンコーティングされ、かつシリコーン被覆された紙に、実験用塗布台を用いてドクターブレードでコーティングを施した。結果として生じるサンプル片を、最初に室温で30分間空気に曝し、続いて換気式乾燥庫内で45℃で20分間乾燥させた。サンプルの層厚は100μmである。このサンプルの切片を、その後の測定用の複合体を製造するための潜在反応性接着フィルムとして使用した。測定までは、サンプルを23℃および相対湿度50%で貯蔵した。
2種の複合体を試験した。複合体1では、基板S1はポリカルボナート(Macrolon 099;本発明の意味における基板Bに相当)、基板S2は陽極酸化処理されたアルミニウム(E6EV1;本発明の意味における基板Aに相当)であった。
複合体2では、基板S1はガラス(フロートガラス;本発明の意味における基板Aに相当)、基板S2はポリアミド(ポリアミド6、ガラス繊維20%;本発明の意味における基板Bに相当)であった。
プライマーの施し:基板A(複合体1では陽極酸化処理されたアルミニウム;複合体2ではガラス)のそれぞれの表面にプライマー溶液を刷毛で均一に施した。その後、この処理された基板を、表面を乾燥させてプライマーを作用させるため、換気式乾燥庫内で25℃で10分間貯蔵した。
2種類のプライマーを使用した。イソプロパノール49.5gおよび水50gから成る混合物中の(3−グリシジルオキシプロピル)トリメトキシシラン(Sigma Aldrich)、構造IIに基づくシラン0.5gから成るプライマーP1。エタノール48gおよび酢酸エチル50gから成る混合物中の(3−アミノプロピル)トリエトキシシラン(Sigma Aldrich)、構造IIに基づくシラン1gおよびオクチルトリエトキシシラン(Sigma Aldrich)、構造Iに基づくシラン1gから成るプライマーP2。
試験Aおよび試験Cのためのサンプル準備:1層の接着フィルムから、パンチャーによって直径21mmの円形の接着テープダイカットを作製した。これらのダイカットのそれぞれ1つを、基板S1(複合体1:ポリカルボナート;複合体2:ガラス)と基板S2(複合体1:陽極酸化処理されたアルミニウム;複合体2:ポリアミド)との間に配置し、実験用ホットプレスで、スタンプ温度100℃および3barで60秒間プレスし、こうして相応の複合体を作製した。
試験Bのためのサンプル準備:1層の接着フィルムから、パンチャーによって正方形のフレーム状の試料を型抜きした(幾何形状は試験Bを参照)。それぞれ1つのダイカットを、基板S1(複合体1:ポリカルボナート)と基板S2(複合体1:陽極酸化処理されたアルミニウム)との間に配置し、実験用ホットプレスで、スタンプ温度100℃および3barで60秒間プレスし、こうして相応の複合体を作製した。
結果
Figure 2018503701
Figure 2018503701
Figure 2018503701
結果は、すべての試験複合体の貼付強度が高いレベルにある(>3N/mmまたはそれどころか>5N/mm)ことを示している。貼り付けるべき基板の一方がガラスの場合、貼付強度はガラス基板の破壊強度によって制限される。暖かく湿ったところでの貯蔵は、プライマーを使用しない限り、貼付強度を低下させる。これに対しプライマーの使用は、貼付強度の低下を軽減させる。100%超の値は、暖かく湿ったところでの貯蔵中の、貼付に有利に作用する熱作用に由来するようである。
ポリカルボナートを用いた試験複合体には、これに加えて耐衝撃性を試験した。耐衝撃性はすべての場合で優れていた。ガラスは粉砕破壊し易いので、ここでは試験Bを断念した。
1 基板A、とりわけ無機材料
2 プライマー
3 潜在反応性接着フィルム
4 基板B、とりわけ有機材料
5 基板B、とりわけ無機材料
6 (7)を有する基板A、とりわけ無機材料
7 材料A(6)の無機改質された表面

Claims (25)

  1. 2つの基板、すなわち、第1の基板Aと第2の基板Bを、少なくとも1つの潜在反応性接着フィルム層を有する潜在反応性接着フィルムによって相互に貼り付けるための方法であって、潜在反応性接着フィルム層が、溶融温度T(溶融)が35℃≦T(溶融)≦90℃であり、かつイソシアナートと反応し得る官能基を含む熱可塑性成分と、粒子状で熱可塑性成分中に分散して存在し、かつブロックされているか、マイクロカプセル化されているか、または粒子表面の領域で実質的に不活性化されており、粒子の始動温度T(始動)が40℃≦T(始動)≦120℃であり、かつT(始動)≧T(溶融)であるイソシアナート含有成分とを含んでおり、
    第1の基板Aの表面が、潜在反応性接着フィルムの第1の表面と接触し、
    第2の基板Bの表面が、潜在反応性接着フィルムの第2の表面と接触し、
    潜在反応性接着フィルムを少なくとも始動温度T(始動)に相当するかまたはより高い温度に加熱することで貼付が引き起こされる方法において、
    少なくとも、第1の基板Aのうち潜在反応性接着フィルムと接触する表面が、第1の基板Aと潜在反応性接着フィルムを接触させる前にプライマーによって処理され、
    かつ/または少なくとも、潜在反応性接着フィルムのうち第1の基板Aと接触する第1の表面が、第1の基板Aと潜在反応性接着フィルムを接触させる前にプライマーによって処理されることを特徴とする方法。
  2. 少なくとも、第1の基板Aのうち潜在反応性接着フィルムの第1の表面と接触する表面が、面全体または一部の面で、無機材料によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 第1の基板Bのうち潜在反応性接着フィルムの第2の表面と接触する表面も、面全体または一部の面で、無機材料によって形成されていることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 第2の基板Bのうち潜在反応性接着フィルムと接触する表面が、第2の基板Bと潜在反応性接着フィルムを接触させる前にプライマーによって処理されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 潜在反応性接着フィルムのうち第2の基板Bと接触する第2の表面が、第2の基板Bと潜在反応性接着フィルムを接触させる前にプライマーによって処理されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 第1の基板Aと潜在反応性接着フィルムおよび/または第2の基板Bと潜在反応性接着フィルムを貼り付けるためのプライマーとして、シランを含有するプライマーが使用されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 潜在反応性接着フィルムが、1つまたは複数の潜在反応性接着フィルム層から成ることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 熱可塑性成分の溶融温度が、40℃≦T(溶融)≦60℃の範囲内にあることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。
  9. 粒子の始動温度が、50℃≦T(始動)≦120℃の範囲内、好ましくは60℃≦T(始動)≦90℃の範囲内にあることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の方法。
  10. 第1の基板Aの表面が、ガラス、金属、またはセラミックによって形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の方法。
  11. 第1の基板Aの表面が、アルミニウムまたはアルマイト加工されたアルミニウムである請求項1〜10のいずれか一つに記載の方法。
  12. 第2の基板Bの表面が、ガラス、金属、またはセラミックによって形成されていることを特徴とする請求項10または11に記載の方法。
  13. 第2の基板Bが、プラスチック、とりわけポリメチルメタクリラート、ポリカルボナート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー(ABS)、ポリアミド、またはポリカルボナートであることを特徴とする請求項10または11に記載の方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか一つに記載の方法によって取得可能な2つの相互に貼り付いた基板から成る複合体。
  15. 接着フィルムによって相互に貼り付けた2つの基板から成る複合体であって、
    接着フィルムが、イソシアナートと反応し得る官能基を含む熱可塑性成分と、粒子状で熱可塑性成分中に分散したイソシアナート含有成分とから成る分散体の反応生成物を含んでいる複合体において、
    貼り付ける基板の少なくとも一方と接着フィルムとの間の接触面にプライマーが存在していることを特徴とする複合体。
  16. プライマーがシランを含有することを特徴とする請求項15に記載の複合体。
  17. 接着フィルムによって相互に貼り付けた2つの基板から成る複合体であって、
    接着フィルムが、イソシアナートと反応し得る官能基を含む熱可塑性成分と、粒子状で熱可塑性成分中に分散したイソシアナート含有成分とから成る分散体の反応生成物を含んでいる複合体において、
    複合体を60℃および相対湿度90%の環境で72時間貯蔵し(湿気/熱の貯蔵)、続いて23℃および相対湿度50%で1日貯蔵した後に、プッシュアウト試験で引張試験機によって確定した貼付強度が、製造後に23℃および相対湿度50%で貯蔵しただけの同一の複合体に対して確定した貼付強度の少なくとも50%であることを特徴とする、とりわけ請求項14〜16のいずれか一つに記載の複合体。
  18. 接着フィルムによって相互に貼り付けた2つの基板から成る複合体であって、
    接着フィルムが、イソシアナートと反応し得る官能基を含む熱可塑性成分と、粒子状で熱可塑性成分中に分散したイソシアナート含有成分とから成る分散体の反応生成物を含んでいる複合体において、
    複合体を85℃および相対湿度85%の環境で72時間貯蔵し(湿気/熱の貯蔵)、続いて23℃および相対湿度50%で1日貯蔵した後に、プッシュアウト試験で引張試験機によって確定した貼付強度が、製造後に23℃および相対湿度50%で貯蔵しただけの同一の複合体に対して確定した貼付強度の少なくとも50%であることを特徴とする、とりわけ請求項14〜17のいずれか一つに記載の複合体。
  19. 接着フィルムによって相互に貼り付けた2つの基板から成る複合体であって、
    接着フィルムが、イソシアナートと反応し得る官能基を含む熱可塑性成分と、粒子状で熱可塑性成分中に分散したイソシアナート含有成分とから成る分散体の反応生成物を含んでいる複合体において、
    複合体が、光学式、電子式、および/または精密機械工学式の機器、とりわけ持ち運び可能な光学式、電子式、または精密機械工学式の機器の構成要素であることを特徴とする、とりわけ請求項14〜18のいずれか一つに記載の複合体。
  20. 基板の少なくとも一方が透明または半透明であることを特徴とする請求項14〜19のいずれか一つに記載の複合体。
  21. 透明または半透明の基板が、その下に配置されたコンポーネントを保護するための、および/または光学式、電子式、もしくは精密機械工学式の機器の機能のための物理光学的な効果を引き起こすための、窓またはレンズであることを特徴とする請求項20に記載の複合体。
  22. とりわけ持ち運び可能な光学式、電子式、または精密機械工学式の機器が、
    ・写真機、デジタルカメラ、写真術用付属機器(例えば露出計、フラッシュ機器、絞り、写真機ハウジング、対物レンズなど)、フィルムカメラ、ビデオカメラ、デジカム、望遠機器、暗視機器
    ・コンピューター、ラップトップ、ノート型パソコン、ネットブック、ウルトラブック、タブレットコンピューター、タッチ感応式スクリーンを備えた機器(「タッチスクリーン機器」)、ハンドヘルド、電子式の日程記入用カレンダーおよびシステム手帳(いわゆる「電子手帳」または「パーソナルデジタルアシスタント」、PDA)、タイプライター、モデム、コンピューター付属機器、例えばマウス、ペンタブレット、マイク、スピーカー
    ・電子書籍(「e−Book」)用のリーダー
    ・テレビ(小型テレビ受像機を含む)、フィルム再生機、ビデオ再生機、モニター、スクリーン、ディスプレイ、ビーマー
    ・ラジオ、ウォークマン、音楽再生機器(例えばCD、DVD、ブルーレイ、カセット、USB、MP3プレイヤー)、ヘッドホン
    ・プリンター、ファックス機、コピー機
    ・電話、携帯電話、スマートフォン、無線電話機、ハンドフリー電話機
    ・除細動器、血糖測定器、血圧測定器
    ・蓄電池充電器、測定器、マルチメーター、ランプ、例えば懐中電灯、レーザーポインターなど
    ・検出器、光学式引き伸ばし機、電卓
    ・リモートコントロール、遠隔操作、ゲーム機
    ・GPS機器、ナビゲーション機器
    ・呼び出し機器(ページャー、ビーパー)
    ・データ保存機器(USBスティック、外付けハードディスク、メモリーカード)
    ・腕時計、懐中時計、チェーン時計
    を含む群から選択されることを特徴とする請求項19〜21のいずれか一つに記載の複合体。
  23. イソシアナートと反応し得る官能基を有する熱可塑性成分と、粒子状で熱可塑性成分中に分散して存在し、かつ粒子表面の領域で実質的に不活性化されているイソシアナート含有成分とを含んでいる潜在反応性接着フィルムによる2つの基板の貼付の、湿気/熱の耐性を改善するためのプライマーの使用。
  24. 請求項1〜13のいずれか一つに記載の方法における請求項23に記載の使用。
  25. 請求項14〜22のいずれか一つに記載の複合体を製造する際の請求項23または24に記載の使用。
JP2017523325A 2014-10-31 2015-10-15 潜在反応性接着フィルムによる2つの基板の貼付 Pending JP2018503701A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014222259.1 2014-10-31
DE102014222259.1A DE102014222259A1 (de) 2014-10-31 2014-10-31 Verklebung zweier Substrate mittels latentreaktiver Klebefilme
PCT/EP2015/073935 WO2016066441A1 (de) 2014-10-31 2015-10-15 Verklebung zweier substrate mittels latentreaktiver klebefilme

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018503701A true JP2018503701A (ja) 2018-02-08

Family

ID=54396831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523325A Pending JP2018503701A (ja) 2014-10-31 2015-10-15 潜在反応性接着フィルムによる2つの基板の貼付

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170305132A1 (ja)
EP (1) EP3212723B1 (ja)
JP (1) JP2018503701A (ja)
KR (1) KR20170080640A (ja)
CN (2) CN114393887A (ja)
DE (1) DE102014222259A1 (ja)
TW (1) TW201623500A (ja)
WO (1) WO2016066441A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022515327A (ja) * 2018-11-29 2022-02-18 ローマン ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー 潜在的反応性ポリウレタン系接着フィルム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102192181B1 (ko) * 2015-08-11 2020-12-17 삼성전자주식회사 외관 하우징, 이의 제작 방법 및 이를 구비한 전자 장치
DE102016007914A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Lohmann Gmbh & Co. Kg Thermisch aktivierbarer latent reaktiver Klebefilm
US10020199B1 (en) * 2017-05-15 2018-07-10 International Business Machines Corporation Porous tin oxide films
DE102017223464B4 (de) * 2017-12-20 2025-07-24 Tesa Se Temperaturbeständige laserbeschriftbare Folie, Verwendung und Verfahren zur Herstellung
CN110576593B (zh) * 2018-08-01 2021-07-06 蓝思科技(长沙)有限公司 贴膜方法及其用途与玻璃面板
US20220015681A1 (en) 2018-11-11 2022-01-20 Biobeat Technologies Ltd. Wearable apparatus and method for monitoring medical properties
JP7029549B2 (ja) * 2019-08-06 2022-03-03 昭和電工株式会社 プライマー付き熱可塑性樹脂材及び樹脂-樹脂接合体
US10813578B1 (en) 2019-12-26 2020-10-27 Biobeat Technologies Ltd. Sensor device for optical measurement of biological properties
KR102390345B1 (ko) * 2020-11-10 2022-04-22 테사 소시에타스 유로파에아 잠재 반응성 접착 화합물을 제조하기 위한 제제
KR20220098063A (ko) * 2020-12-31 2022-07-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN114736615B (zh) * 2022-05-07 2024-01-09 苏州高泰电子技术股份有限公司 金属基材和玻璃基材之间的粘结工艺
CN218660824U (zh) 2022-10-31 2023-03-21 德莎欧洲股份公司 粘合产品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145660A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Sunstar Eng Inc プライマー組成物
JPH07256203A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Kobe Steel Ltd 感熱自己接着性樹脂塗装金属板およびその製法並びに該樹脂塗装金属板の接合法
JPH0899387A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着構成体およびこれを用いた金属積層体
JP2009120675A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Toyobo Co Ltd 両面粘着シートおよびその製造方法ならびにその使用方法
JP2009536234A (ja) * 2006-05-09 2009-10-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱により活性化可能なポリウレタンシート
EP2581423A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-17 3M Innovative Properties Company Primerless multilayer adhesive film for bonding glass substrates
WO2013127697A1 (de) * 2012-03-01 2013-09-06 Tesa Se Verwendung eines latentreaktiven klebefilms zur verklebung von eloxiertem aluminium mit kunststoff
WO2014058454A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-17 Dow Global Technologies Llc Accelerated bonding of isocyanate functional adhesive to fiber reinforced plastics

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4483744A (en) 1979-03-14 1984-11-20 The Plasmine Corporation Sizing agents for cellulosic products
KR100276573B1 (ko) 1992-06-15 2000-12-15 엡뇌터 아게 반응성 고온용융물을 제조하기 위한 방법 및 혼합물
EP0922720B1 (de) 1997-12-11 2001-07-11 Thomas Abend Verfahren zur Herstellung und Verwendung von lagerstabilen latentreaktiven Schichten oder Pulvern aus oberflächendesaktivierten festen Polyisocyanaten und Dispersionspolymeren mit funktionellen Gruppen
US6287698B1 (en) 1998-12-08 2001-09-11 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Process for improving hydrolysis resistance of polyurethane dispersion adhesives and bonded assemblies produced therefrom
US6797764B2 (en) 2000-02-03 2004-09-28 Olin Corporation Water-based adhesive
EP1544204A1 (de) * 2003-12-18 2005-06-22 Sika Technology AG Aldiminoalkylsilane
DE102004033728B4 (de) * 2004-07-13 2009-07-23 Plasmatreat Gmbh Verfahren zum Bearbeiten und Verkleben von Werkstücken aus einem Metall oder einer Metalllegierung mit einer hydratisierten Oxid- und/oder Hydroxidschicht
GB0509648D0 (en) * 2005-05-12 2005-06-15 Dow Corning Ireland Ltd Plasma system to deposit adhesion primer layers
DE102007030196A1 (de) 2006-11-03 2008-05-08 Tesa Ag Lösung insbesondere zur Vorbehandlung eines hydrophilen Untergrundes zur Verbesserung einer Verklebung bei feuchten und nassen Bedingungen
EP1988111A1 (de) * 2007-05-01 2008-11-05 ABEND, Thomas P. Thermoreaktive Zusammensetzung und Verfahren zur Herstellung
DE102009006935A1 (de) 2009-01-30 2010-08-05 Tesa Se Träger verstärkte hitzeaktivierbare Klebemassen
DE102009007930A1 (de) 2009-02-06 2010-08-12 Tesa Se Lösung insbesondere zur Vorbehandlung eines hydrophilen Untergrundes zur Verbesserung einer Verklebung bei feuchten und nassen Bedingungen
DE202009015262U1 (de) 2009-07-30 2010-03-11 Lohmann Gmbh & Co. Kg Latent reaktive, hitzeaktivierbare Klebmasse und damit hergestellte Klebemittel
DE102013217880A1 (de) * 2013-09-06 2015-03-12 Tesa Se Latentreaktive Klebeprodukte mit verbesserter Stanzbarkeit und latentreaktive Klebfolienstanzlinge

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145660A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Sunstar Eng Inc プライマー組成物
JPH07256203A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Kobe Steel Ltd 感熱自己接着性樹脂塗装金属板およびその製法並びに該樹脂塗装金属板の接合法
JPH0899387A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着構成体およびこれを用いた金属積層体
JP2009536234A (ja) * 2006-05-09 2009-10-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱により活性化可能なポリウレタンシート
JP2009120675A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Toyobo Co Ltd 両面粘着シートおよびその製造方法ならびにその使用方法
EP2581423A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-17 3M Innovative Properties Company Primerless multilayer adhesive film for bonding glass substrates
WO2013127697A1 (de) * 2012-03-01 2013-09-06 Tesa Se Verwendung eines latentreaktiven klebefilms zur verklebung von eloxiertem aluminium mit kunststoff
WO2014058454A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-17 Dow Global Technologies Llc Accelerated bonding of isocyanate functional adhesive to fiber reinforced plastics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022515327A (ja) * 2018-11-29 2022-02-18 ローマン ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー 潜在的反応性ポリウレタン系接着フィルム
US12139648B2 (en) 2018-11-29 2024-11-12 Lohmann Gmbh & Co. Kg Latently reactive polyurethane-based adhesive film

Also Published As

Publication number Publication date
EP3212723B1 (de) 2021-06-16
TW201623500A (zh) 2016-07-01
CN114393887A (zh) 2022-04-26
WO2016066441A1 (de) 2016-05-06
CN107107548A (zh) 2017-08-29
EP3212723A1 (de) 2017-09-06
KR20170080640A (ko) 2017-07-10
DE102014222259A1 (de) 2016-05-04
US20170305132A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018503701A (ja) 潜在反応性接着フィルムによる2つの基板の貼付
JP6241816B2 (ja) 光学用粘着剤組成物および光学用粘着剤組成物の製造方法
TW201736546A (zh) 黏著帶、電子機器零件固定用黏著帶及光學用透明黏著帶
CN103992754B (zh) 光学用粘合剂层、粘合片、光学构件以及触控面板
JP2015513589A (ja) 陽極酸化アルミニウムのプラスチックへの接着のための潜在的反応性接着フィルムの使用
CN105670536B (zh) 粘着剂层和粘着膜
CN103865409A (zh) 粘结剂层及粘结膜
CN104250524A (zh) 粘接性组合物、粘接剂以及粘接片
KR101155286B1 (ko) 자기 점착성 필름
CN112876989B (zh) 一种高抗冲击超薄玻璃盖板及其制备方法
CN109776892A (zh) 一种橡胶泡棉基材及双面胶带
KR20100125134A (ko) 유무기 복합 화합물을 포함하는 조성물, 접착 필름 및 유기발광표시장치
JP4913555B2 (ja) 再剥離性粘着型光学フィルム及びこの光学フィルムを貼付してなるプラズマディスプレイパネル表示装置
CN107390303B (zh) 光学膜片、显示面板模组及其制造方法
CN113625385A (zh) 光学膜片、显示面板模块及其制造方法
KR102390345B1 (ko) 잠재 반응성 접착 화합물을 제조하기 위한 제제
TW201520304A (zh) 表面保護用黏著片及表面保護用黏著片之使用方法
KR20160090290A (ko) 양면 점착 시트 및 양면 점착 시트의 제조 방법
CN113278373A (zh) 一种多功能性的胶粘带及其制备方法
WO2020162439A1 (ja) 光学透明粘着シート、積層シート及び貼り合わせ構造物
KR101382577B1 (ko) 점착제 조성물, 외장재용 점착제 및 그를 이용한 무기재 양면 점착필름
CN206635286U (zh) 防静电耐高温保护膜
TWI591142B (zh) 黏著劑及其應用裝置
JP2019044107A (ja) ホットメルト型ポリシロキサン接着剤
CN208649198U (zh) 一种屏用保护贴

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190403