[go: up one dir, main page]

JP2018503590A - 有機緩効性肥料の製造方法 - Google Patents

有機緩効性肥料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018503590A
JP2018503590A JP2017533330A JP2017533330A JP2018503590A JP 2018503590 A JP2018503590 A JP 2018503590A JP 2017533330 A JP2017533330 A JP 2017533330A JP 2017533330 A JP2017533330 A JP 2017533330A JP 2018503590 A JP2018503590 A JP 2018503590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weight
liquid phase
meal
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017533330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410120B2 (ja
Inventor
ワン,ヨンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2018503590A publication Critical patent/JP2018503590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410120B2 publication Critical patent/JP6410120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F1/00Fertilisers made from animal corpses, or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F5/00Fertilisers from distillery wastes, molasses, vinasses, sugar plant or similar wastes or residues, e.g. from waste originating from industrial processing of raw material of agricultural origin or derived products thereof
    • C05F5/002Solid waste from mechanical processing of material, e.g. seed coats, olive pits, almond shells, fruit residue, rice hulls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05DINORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C; FERTILISERS PRODUCING CARBON DIOXIDE
    • C05D1/00Fertilisers containing potassium
    • C05D1/02Manufacture from potassium chloride or sulfate or double or mixed salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05DINORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C; FERTILISERS PRODUCING CARBON DIOXIDE
    • C05D9/00Other inorganic fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F1/00Fertilisers made from animal corpses, or parts thereof
    • C05F1/002Fertilisers made from animal corpses, or parts thereof from fish or from fish-wastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F5/00Fertilisers from distillery wastes, molasses, vinasses, sugar plant or similar wastes or residues, e.g. from waste originating from industrial processing of raw material of agricultural origin or derived products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G1/00Mixtures of fertilisers belonging individually to different subclasses of C05
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • C05G3/90Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity for affecting the nitrification of ammonium compounds or urea in the soil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/10Solid or semi-solid fertilisers, e.g. powders
    • C05G5/12Granules or flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/30Layered or coated, e.g. dust-preventing coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

本発明は、油粕(植物油を採取して残った残渣を通称することで、大豆粕、パーム粕などを含む)、血粉(家畜の血、即ち、鮮血)、斃死魚または魚の骨を含む副産物、骨粉、死海鉱物(死海で採取される鉱物で、「塩化加里」と呼ばれる)、卵の殻、貝殻、カキ殻、天然石膏、ドロマイト、千枚岩、天然塩を所定の抽出過程で食用植物の必須栄養元素の12種類(N、P、K、Ca、Mg、S、Fe、Mn、Cu、B、Mo、Zn)のうち、多量元素または中量元素別に抽出して、粒の形態で有機肥料を製造し、これを植物別に相応しい比率の元素肥料を提供するようにした有機緩効性肥料の製造方法の発明である。【選択図】図1

Description

本発明は、有機緩効性肥料の製造方法に関するもので、より詳細には、天然の材料を利用して、植物生育に必要な必須栄養元素の12種類、即ち、N、P、K、Ca、Mg、S、Fe、Mn、Cu、B、Mo、Znのうちの多量元素及び中量元素とミネラル肥料を有機的に製造する有機緩効性肥料の製造方法に関するものである。
一般的に、肥料は食用植物及び観賞用植物に栄養分を供給するためのもので、水や水分によって溶解された養液で前記植物に栄養分を供給する。
このような肥料は緩効性肥料と化学肥料または有機肥料で区別することができ、化学肥料及び緩効性肥料は、化学肥料のような化学性物質で組成されているため、食用植物に栄養分として提供されると、土壌を酸性化させ、地力を落とし、環境汚染など様々な副作用を引き起こす問題点がある。
また、これは前記土壌汚染に応じて生成された食用植物を人が摂取すると、汚染成分が人体に吸収されて、様々な病気を誘発させるなど、人体の不調和現象が発生する問題点がある。
また、これらの問題点を解決するために、有機肥料である堆肥、即ち、畜糞、鶏糞、魚及びおがくずのような植物繊維を混合して、土壌に混ぜると、環境汚染を予防することができる。
しかし、植物ごとに、または畜糞と鶏糞、魚副産物及びおがくずは時期と家畜の状態及び環境に応じて、飼料の栄養成分と堆肥の生産環境が異なるため、それぞれ異なる栄養成分を含み、食用植物別に要求される栄養分と異なる場合、良質の食用植物を生産することができないことおよび、栽培者及び栽培地域によって相互に異なる品質の食用植物を生産する必要があるとの問題点がある。
また、堆肥に病原菌が含まれる場合、食用植物に致命的な有害環境を提供するとの問題点がある。
また、栽培時期ごとに相互に異なる品質の食用植物を生産するため、消費者に安全で、高品質の食用植物を均等に供給することができないので、消費者に信頼性を確保することができなくなる問題点がある。
また、このような従来の堆肥は、常に悪臭が多く発生して、栽培環境が劣悪になり、長期保管と移動が困難で、取り扱いが難しい問題点がある。
本発明は、前記のような問題点を解決するために創案されたもので、油粕(植物油を採取して残った残渣を通称することで、大豆粕、パーム粕などを含む)、血粉(家畜の血、即ち、鮮血)、斃死魚または魚の骨を含む副産物、骨粉、死海鉱物(死海で採取される鉱物で、「塩化加里」と呼ばれる)、卵の殻、貝殻、カキ殻、天然石膏、ドロマイト、千枚岩、天然塩を所定の抽出過程で食用植物の必須栄養元素の12種類(N、P、K、Ca、Mg、S、Fe、Mn、Cu、B、Mo、Zn)のうちの、多量元素または中量元素別に抽出して、粒の形態で有機肥料を製造し、これを植物別に相応しい比率の元素肥料を提供することができるようにした有機緩効性肥料の製造方法を提供することに、その目的がある。
また、本発明は、多量、中量元素、ミネラル別に肥料粒形態で固形処理して、植物に長い時間の間、漸進的で、継続的な栄養分供給を提供するようにした有機緩効性肥料の製造方法を提供することに、その目的がある。
また、本発明は、必要な栄養成分を多量に、重量別にそれぞれ多孔質体の粒に含浸させ、有機固形肥料を生産して、長時間保管及び移動を容易にした有機緩効性肥料の製造方法を提供することに、その目的がある。
また、本発明は、多量、中量元素別に必須栄養成分を個別的に生成することができるため、有機に含まれる病原体から比較的に安全に生育管理することができるようにした有機緩効性肥料の製造方法を提供することに、その目的がある。
また、本発明は、多量、中量元素別に必須栄養成分を個別的に生成することができるため、植物別に様々に要求される相応しいカスタム栄養成分を供給するようにした有機緩効性肥料の製造方法を提供することに、その目的がある。
本発明は、前記の目的に応じて、有機緩効性肥料の製造方法において、植物油を抽出した後の残渣に該当する油粕及び魚を乾燥した魚粕を含む斃死魚または血粉(または乾血)と、骨粉と、塩化加里と、天然石膏、ドロマイトを一定の時間の間乾燥させ、表面積を最大化するために、これを個別的に破砕機でパウダーに破砕させる破砕段階と、前記天然石膏とドロマイト、塩化加里を除いて破砕されたそれぞれの前記パウダーと、クエン酸または酢酸及び苛性ソーダのような加水分解溶媒を多数の個別の混合容器に収容して密閉した後、常温で一定の時間の間に加水分解の反応を誘導して、窒素、リン、カリウム(「加里」とも呼ばれる)に該当する多量の元素の混合液相で液化させる加水分解段階と、前記加水分解段階で液化された多量の元素の混合液相を一定期間の間、不純物と水分解残留物を沈殿させて、これを除去した後、混合液のみを分離させる沈殿分離段階と、前記の多量元素の混合液相に、人工用土であるハイドロボール、ゼオライト、パーライト、蘭石のうちのいずれか一つの多孔質体の粒を加熱容器で一定時間の間加熱して、多孔質体の吸着力によって、前記粒の微細空隙内に向かって前記多量元素の混合物と中量元素混合物のうちのいずれか一つ以上を含浸させながら、充填及び乾燥させる含浸段階と、前記破砕段階でカルシウム、マグネシウム、硫黄を有する中量元素に該当する前記天然石膏とドロマイトと塩化加里パウダーに、糖蜜と澱粉のうちのいずれか一つ以上の液相粘結材を混合して、粒形態の粒状を製造する粒状形成段階と、前記粘結材によって形成された粒状と前記含浸された多孔質体の粒のうちのいずれか一つの外面に、亜麻仁油と大豆油(豆油)、桐油(桐油木の油)を含む植物油と、粘土と滑石と珪藻土と吸着シリカのパウダーのうちから選択されるいずれか一つ以上の結合体を混合したコーティング部材をコーティングさせるコーティング段階を含むことを特徴とする有機緩効性肥料の製造方法によって達成される。
ここで、前記加水分解段階は、植物油を抽出した後の残渣に該当する油粕及び魚を乾燥した魚粕を含む斃死魚、または血粉(または乾血)と、骨粉と、卵の殻、貝殻、カキ殻、貝化石を所定の水と一緒に分解容器に収容して、その分解容器に玄米雑穀と腐葉土を添加して、酵素分解と土着微生物分解のうちのいずれかの一つで分解して、前記多量元素及び中量元素のうちのいずれかの一つの混合液相で液化させる生物学的分解段階に代替されることが好ましい。
また、前記コーティング段階は、含浸された前記多孔質体肥料粒が乾燥される前に、その露出面に粘土、白土、珪藻土のうちのいずれかの一つ以上のパウダー形状の硬化剤が一緒に被覆されるように混合する段階を含み、前記油粕はパーム粕、大豆粕、菜種油粕、綿実油粕、ヒマシ油粕、米ぬか油粕、ゴマ油粕、落花生油粕のうちのいずれかの一つから構成されており、前記油粕の多量元素の混合液相は、窒素(N)3〜15重量%、リン酸(P)2〜9重量%、カリウムまたは加里(KO)1〜3重量%で肥料成分を含み、その他の成分は、水分や不純物及び微量元素を含み、前記魚粕の多量と中量元素に該当する液相は、窒素(N)4〜8重量%、リン酸(P)6〜9重量%、カルシウム(CaO)7〜11重量%で肥料成分を含み、その他の成分は、水分と不純物及び微量元素を含み、前記血粉と乾血の多量元素の混合液相は、窒素(N)8〜12重量%、リン酸(P)0.11重量%、カリウムまたは加里(KO)0.11重量%で肥料成分を含み、その他の成分は、水分と不純物及び微量元素を含み、前記骨粉の多量及び中量元素の混合液相は、窒素(N)2〜4重量%、リン酸(P)18〜21重量%、カルシウム(CaO)27〜30重量%で肥料成分を含み、その他の成分は、水分と不純物及び微量元素を含み、前記塩化加里の中量元素の混合液相は、カルシウム(CaO)60〜62重量%で肥料成分を含み、その他の成分は、水分と不純物及び微量元素を含み、前記ドロマイトの中量元素の混合液相は、カルシウム(CaO)27〜30重量%、マグネシウム(MgO)17〜21重量%で肥料成分を含み、その他の成分は、水分と不純物及び微量元素を含み、前記天然石膏の中量元素の混合液相は、カルシウム(CaO)29〜33重量%、硫黄15 〜19重量%で肥料成分を含み、その他の成分は、水分と不純物及び微量元素を含むことが好ましい。
そして、ミネラル成分で構成された天然塩及び千枚岩またはそのパウダーの場合、これを水に一定時間の間、強制的交絡(混合)で溶解させる溶解段階と、前記溶解液を沈殿させ、ミネラル液相に分離させる沈殿段階と、そのミネラル液相に粘結材を混合し、加熱容器から一定の温度に加熱して、前記多孔質体の粒の空隙にミネラル成分を含浸させながら、乾燥させる含浸段階と、前記パウダーに粘結材を混合して前記糖蜜と澱粉のうちのいずれかの一つ以上の粘結材液相を混合して、粒形態の粒状を製造する粒状形成段階とのうちのいずれかの一つで実行する段階をさらに含み、前記ミネラル成分が含浸された多孔質体と前記粒状のうちのいずれかの一つが前記コーティング段階で同様に行われることが好ましい。
また、前記加水分解溶媒は硫黄、苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)、水を所定の構成比で混合された混合物のみならず、酸性を有する有機化合物を通称する有機酸に該当するクエンさん、酢酸(アセト酸)、カルボン酸、乳酸(ヨーグルト)、ギ酸、シトリック酸、シュウ酸、琥珀酸、酒石酸、リンゴ酸のうちのいずれかの一つのものを含むことが好ましい。
本発明は、油粕(植物油を採取して残った残渣を通称することで、大豆粕、パーム粕などを含む)、血粉(家畜の血、即ち、鮮血)、斃死魚または魚の骨を含む副産物、骨粉、死海鉱物(死海で採取される鉱物で、「塩化加里」と呼ばれる)、卵の殻、貝殻、カキ殻、天然石膏、ドロマイト、千枚岩、天然塩を所定の抽出過程で食用植物の必須栄養元素の12種類(N、P、K、Ca、Mg、S、Fe、Mn、Cu、B、Mo、Zn)のうちの、多量元素または中量元素別に抽出して、粒の形態で有機肥料を製造し、これを植物別に相応しい比率の元素肥料を提供することができるため、生産者に関係ないだけではなく、どこでも均等な品質の食用植物を生産することができ、消費者の信頼性を確保することができる効果がある。
また、本発明は、元素別に肥料粒形態で固形処理して、植物に長い時間の間、漸進的で、継続的な標的栄養分の供給を提供するため、食用植物の旺盛な生育活用により、有機食用植物を安全に多量生産を可能にする効果がある。
また、本発明は、元素別に必須栄養成分のそれぞれを多孔質体の粒に含浸させ、有機固形肥料を生産するため、長時間の保管及び移動を容易にする効果があり、植物別に肥料の容量を正確に提供することができるので、標的管理を可能にする効果がある。
また、本発明は、元素別に必須栄養成分を個別的に生成することができるため、有機に含まれる病原体から比較的安全に生育管理することができる効果がある。
本発明に係る有機緩効性肥料の製造方法を示したフローチャートである。
以下、添付された図面を参照して、本発明に係る有機緩効性肥料の製造方法を詳細に説明すると、次の通りである。
本発明に係る必須栄養成分の12元素は、N、P、K、Ca、Mg、S、Fe、Mn、Cu、B、Mo、Znで構成されており、これらのうちの多量元素は、窒素、リン、カリウム( 「加里」とも呼ばれる)であり、中量元素は、カルシウム、マグネシウム、硫黄であり、微量元素は、残りの元素である。これらを生成するために、油粕(植物油を抽出して残った残渣を通称することで、パーム粕、大豆粕、菜種油粕、綿実油粕、ヒマシ油粕、米ぬか油粕、ゴマ油粕、落花生油粕などを含む)、血粉(家畜の血、即ち、鮮血)、斃死魚または魚の骨を含む副産物及び魚粕、骨粉、塩化加里(採取される鉱物)、卵の殻、貝殻、カキ殻、天然石膏、ドロマイト、千枚岩、天然塩を用意する。ここで、骨粉は動物の骨であり、塩化加里は採取される鉱物として、硫酸加里を含み、貝殻とカキ殻は貝類に該当する貝類全体を対象とする。
前記多量元素に対応する天然肥料、即ち、窒素、リン酸(「リン」に該当する)、カリウム(加里)は、これらの多量元素を多く含有している物質で、油粕、血粉、斃死魚から抽出可能であり、前記中量元素に対応する天然肥料、即ち、カルシウム、マグネシウム、硫黄を含有しており、これを多量に含有している塩化加里、天然石膏、ドロマイト、卵の殻、貝殻、カキ殻から抽出可能である。ミネラルは千枚岩と、天然塩から抽出可能である。
本有機緩効性肥料の製造方法は、図1に示した通りである。
まず、多量元素の抽出について説明すると、パーム粕、大豆粕、菜種油粕、綿実油粕、ヒマシ油粕、米ぬか油粕、ゴマ油粕、落花生油粕のうちのいずれかの一つに該当する油粕を用意し、または斃死魚及び魚の骨を含む副産物(魚を乾燥した「魚粕」を含む)と血粉(動物の血を凝固させた鮮血)、骨粉のうちのいずれかの一つを用意する。
油粕、斃死魚、魚の骨を含む副産物、血粉、骨粉を一定時間の間、完全に乾燥させ、表面積を最大化させるために、これを破砕機でパウダーの形態になれるように破砕させる。(破砕段階)このとき、前記骨粉と血粉はパウダーで形成されている場合、破砕させない。
ここで、前記油粕は油を抽出して残った残渣を通称するものであり、このような前記破砕物以外の多量元素及び中量元素が多く含有した動植物に該当する他の天然物質を使用することもできる。
このように破砕されたパウダーのうち、油粕、斃死魚、魚の骨の副産物及び血粉のパウダーを混合容器に収容し、その混合容器にクエンさん及び酢酸のような加水分解溶媒のうちのいずれか一つを所定の比率で収容して、密閉させた後、25℃前、後の室温で一定の期間、または時間の間に加水分解反応を誘導すると、多量元素である窒素、リン(リン酸)、加里(カリウム)を一定の比率で混合した多量元素混合液相に液化される。(加水分解段階)
ここで、前記加水分解溶媒は、前記クエン酸及び酢酸などを含む有機酸または有機酸複合体に該当する有機材料を使用するだけでなく、苛性ソーダと硫黄の複合体も含む。特に、前記苛性ソーダ(水酸化ナトリウム:NaOH)の場合は、前記加水分解溶媒は、硫黄と水を混合して、前記パウダーを加水分解可能にする。即ち、硫黄25重量%、苛性ソーダ20重量%、水55重量%に該当する構成比で構成されており、加水分解の効率的な状況を誘導するために、前記混合構成比に水32重量%をさらに混合、及び中和させて使用することもできる。
そして、前記有機酸の種類は、酸性を有する有機化合物を通称するもので、前記クエン酸、酢酸(アセト酸)のみならず、カルボン酸、乳酸(ヨーグルト)、ギ酸、シトリック酸、シュウ酸、琥珀酸、酒石酸、リンゴ酸のうちのいずれか一つを含む。
前記多量元素の混合液相は、菜種油粕である場合、窒素(N)5.8重量%、リン酸(P)3.1重量%、カリウムまたは加里(KO)1.5重量%で肥料成分を構成し、大豆油粕である場合、窒素(N)7.17重量%、リン酸(P)2重量%、カリウムまたは加里(KO)2.37重量%で肥料成分を構成し、綿実油粕である場合、窒素(N)6.6重量%、リン酸(P)2.9重量%、カリウムまたは加里(KO)1.7重量%で肥料成分を構成し、ヒマシ油粕である場合、窒素(N)5.7重量%、リン酸(P2O5)2.2重量%、カリウムまたは加里(KO)1.3重量%で肥料成分を構成し、米ぬか油粕である場合、窒素(N)3.2重量%、リン酸(P)8.2重量%、カリウムまたは加里(KO)2.54重量%で肥料成分を構成し、ゴマ油粕である場合、窒素(N)7.26重量%、リン酸(P)2.55重量%、カリウムまたは加里(KO)1.17重量%で肥料成分を構成して、ピーナッツ油粕である場合、窒素(N)7.27重量%、リン酸(P)3 2重量%、カリウムまたは加里(KO)1.3重量%で肥料成分を構成し、パーム粕である場合、窒素(N)3.3重量%、リン酸(P)1.5重量%、カリウムまたは加里(KO)1重量%で肥料成分を構成している。
また、前記魚粕の多量及び中量元素に該当する液相は,窒素(N)4〜8重量%、リン酸(P)6〜9重量%、カルシウム(CaO)7〜11重量%で肥料成分を構成し、前記血粉と乾血の多量元素の混合液相は、窒素(N)8〜12重量%、リン酸(P)0.11重量%、カリウムまたは加里(KO)0.11重量%で肥料成分を構成している。ここで、他の成分は、水分と不純物及び微量元素で構成されている。
前記加水分解段階で液化された多量元素の混合液相を、一定期間の間に前記混合容器で維持しながら、加水分解反応後の残渣不純物と加水分解残留物を沈殿させ、これを除去した後、多量元素の混合液相のみを分離させる。(沈殿分離段階)
前記沈殿分離段階で分離及び抽出した前記多量元素の混合液相を、含浸用個別容器に混合可能に収容し、同時にゼオライト、パーライト、蘭石のような比較的に空隙率が高い多孔質体の粒を一緒に収容して、一定の時間の間に漸進的に高温加熱すると、前記多孔質体の空隙に高濃度の多量元素の混合液相が流入され、固形状態で含浸される。(含浸段階)
このように、前記多量元素の混合液相が固形状態で含浸された多孔質体の粒、即ち、有機多量元素の混合含浸粒は、その外径面に亜麻仁油と大豆油(豆油)、桐油(桐油木の油)を含む植物油と、粘土と滑石と珪藻土と吸着シリカのパウダーのうちから選択されるいずれか一つ以上の結合体を混合したコーティング部材をコーティングさせ、一定の時間の間に乾燥させる。(コーティング段階)
そうすると、このようにコーティングされた有機多量元素の混合含浸粒は、水に浸かっても前記コーティング部材によって多量元素である窒素、リン、加里の混合肥料を漸進的で、継続的に食用植物に供給することになる。
ここで、前記破砕段階で植物油を抽出した後の残渣に該当する油粕及び魚を乾燥した魚粕を含む斃死魚または血粉(または乾血)と、骨粉と、卵の殻、貝殻、カキ殻、貝化石を破砕機でパウダーに破砕したり、パウダー化したものを用意する。そして、前記加水分解段階に代わって、植物油を抽出した後の残渣に該当する油粕及び魚を乾燥した魚粕を含む斃死魚または血粉(または乾血)と、骨粉と、卵の殻、貝殻、カキ殻、貝化石を所定の水と一緒に分解容器に収容し、その分解容器に常温以上で玄米雑穀と腐葉土を添加して、酵素分解と土着微生物分解のうちのいずれか一つにより分解させ、前記多量元素及び中量元素のうちのいずれか一つの混合液相に液化させる。(生物学的分解段階)その後は、前記沈殿分離段階、含浸段階、コーティング段階を順次的に実行すると、多量元素、中量元素のうちのいずれか一つの肥料成分の緩効性肥料を製造することができる。ここで、前記微生物分解のための相応しい温度は30度以上であり、前記酵素分解のための相応しい温度は40度以上が好ましい。
前述したような有機緩効性肥料の製造方法でカルシウム、マグネシウム、硫黄に該当する中量元素を、多孔質体粒に含浸させてコーティングしたものを、製造することができる。
即ち、骨粉と、塩化加里と、卵の殻及び天然石膏、または、貝殻、カキ殻と、ドロマイト、貝化石を一定時間の間に乾燥させ、表面積を最大化するために、これを個別に破砕機でパウダーに破砕させる。(破砕段階)ただし、塩化加里や、ドロマイト、天然石膏、貝化石などはパウダーの形態で流通することができるため、別途にパウダー化しなくてもよい。
ここで、前記骨粉の多量及び中量元素の混合液相は、窒素(N)2〜4重量%、リン酸(P)18〜21重量%、カルシウム(CaO)27〜30重量%で肥料成分を構成し、純度95%以上の前記塩化加里(塩化カルシウムとも呼ばれる)の中量元素の混合液相は、カルシウム(CaO)60〜62重量%で肥料成分を構成し、純度95%以上の前記ドロマイトの中量元素の混合液相は、カルシウム(CaO)27〜30重量%、マグネシウム(MgO)17〜21重量%で肥料成分を構成し、純度95%以上の前記天然石膏の中量元素の混合液相は、カルシウム(CaO)29〜33重量%、硫黄15〜19重量%で肥料成分を構成し、他の成分は、水分と不純物及び微量元素で構成されている。
前記カルシウム、マグネシウム、硫黄を有する中量元素に該当する前記骨粉、卵の殻、貝類殻、塩化加里、天然石膏とドロマイトパウダーに、糖蜜と澱粉のうちのいずれかのうちの一つ以上の液相粘結材を混合して、一定時間の乾燥過程を経て、粒形態の粒状に製造する。(粒状形成段階)
このように、前記中量元素の混合粒状、即ち、粒状化された有機中量元素の粒は、その外径面に、亜麻仁油と大豆油(豆油)、桐油(桐油木の油)を含む植物油と、粘土と滑石と珪藻土と吸着シリカのパウダーのうちから選択されるいずれか一つ以上の結合体を混合したコーティング部材をコーティングして、一定の時間の間に乾燥させる。(コーティング段階)
一方、前述したように、粒状化していない場合、前記加水分解段階とは異なり、水に溶解させる技法を利用して、中量元素の混合液相に沈殿分離させた後、その多量元素の混合液相を含浸用個別容器に混合可能に収容し、同時にゼオライト、パーライト、蘭石のような比較的に空隙率が高い多孔質体の粒と一緒に収容して、一定の時間に高温加熱すると、前記多孔質体の空隙に高濃度の元素液相が流入され、固形状態で含浸される。(含浸段階)
このように、多量元素の混合液相が固形状態で含浸された多孔質体の粒、即ち、有機多量元素含浸粒は、その外径面に亜麻仁油と大豆油(豆油)、桐油(桐油木の油)を含む植物油と、粘土と滑石と珪藻土と吸着シリカのパウダーのうちから選択されるいずれか一つ以上の結合体を混合したコーティング部材をコーティングして、一定の時間の間に乾燥させる。(コーティング段階)
そうすると、このようにコーティングされた肥料元素粒は、水に浸かっても、前記のコーティング部材によってカルシウム、マグネシウム、硫黄の中量元素の混合肥料を漸進的で、継続的に食用植物に供給することになる。
また、窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウム、硫黄を除いた残りの微量元素は、前記ミネラル成分で構成された千枚岩と天然塩またはその粉パウダーの場合、これを水に一定時間の間、強制的交絡(混合)で溶解させる溶解段階と、前記溶解液を沈殿させ、ミネラル液相に分離させる沈殿工程と、そのミネラル液相に前記粘結材を混合し、加熱容器で一定の温度に加熱して、前記多孔質体の粒の空隙にミネラル成分を含浸させながら、乾燥させる含浸段階を経て、前記ミネラル成分が含浸された多孔質体が、前記コーティング段階で同様にコーティングされると、ミネラル緩効性肥料を完成することができる。
ここで、前記すべてのコーティング段階は、含浸された前記多孔質体肥料粒が乾燥される前に、その露出面に澱粉と粘土、白土、珪藻土のうちのいずれか一つ以上のパウダー形状の硬化剤が一緒に被覆されるように混合することもできる。

Claims (5)

  1. 有機緩効性肥料の製造方法において、
    植物油を抽出した後の残渣に該当する油粕及び魚を乾燥した魚粕を含む斃死魚もしくは血粉または乾血と、骨粉と、塩化加里と、天然石膏と、ドロマイトとを一定の時間の間に乾燥させ、表面積を最大化するために、これを個別に破砕機でパウダーに破砕させる破砕段階と、
    前記天然石膏、ドロマイト、および塩化加里を除いた物質について、破砕されたそれぞれの前記パウダーと、クエン酸または酢酸及び苛性ソーダを含む加水分解溶媒を多数の個別の混合容器に収容して密閉した後、常温で一定の時間の間に加水分解の反応を誘導して、窒素、リン、カリウム(「加里」とも呼ばれる)に該当する多量元素の混合液相物質として液化させる加水分解段階と、
    前記加水分解段階で液化された多量元素の混合液相物質から、一定期間の間、不純物と水分解残留物を沈殿させて、これらを除去した後、混合液のみを分離させる沈殿分離段階と、
    前記の多量元素の混合液相物質に、人工用土であるハイドロボール、ゼオライト、パーライト、蘭石のうちのいずれか一つの多孔質体の粒を加熱容器で一定時間の間加熱して、多孔質体の吸着力によって、前記多孔質体の粒の微細空隙内に向かって前記多量元素の混合物と中量元素の混合物のうちのいずれか一つ以上を含浸させながら、充填及び乾燥させる含浸段階と、
    前記破砕段階で、カルシウム、マグネシウム、硫黄を有する中量元素に該当する前記天然石膏とドロマイトと塩化加里パウダーに、糖蜜と澱粉のうちのいずれか一つ以上の液相粘結材を混合して、粒形態の粒状物質を製造する粒状物質形成段階と、
    前記粘結材によって形成された粒状物質と前記含浸された多孔質体の粒のうちのいずれか一つの外面に、亜麻仁油と大豆油(豆油)、桐油(桐油木の油)を含む植物油と、粘土と滑石と珪藻土と吸着シリカのパウダーのうちから選択されるいずれか一つ以上の結合体を混合したコーティング部材をコーティングさせるコーティング段階を含むことを特徴とする有機緩効性肥料の製造方法。
  2. 前記加水分解段階は、植物油を抽出した後の残渣に該当する油粕、および魚を乾燥した魚粕を含む斃死魚、もしくは血粉または乾血と、骨粉と、卵の殻と、貝殻と、カキ殻と、貝化石とを所定の水と一緒に分解容器に収容して、その分解容器に玄米雑穀と腐葉土を添加して、酵素分解と土着微生物分解のうちのいずれか一つの方法で分解して、前記多量元素及び中量元素のうちのいずれか一つを含む混合液相物質として液化させる生物学的分解段階で代替されることを特徴とする請求項1に記載の有機緩効性肥料の製造方法。
  3. 前記コーティング段階は、含浸された前記多孔質体肥料粒が乾燥される前に、その露出面に粘土、白土、および珪藻土のうちのいずれか一つ以上のパウダー形状の硬化剤が一緒に被覆されるように混合する段階を含み、
    前記油粕は、パーム粕、大豆粕、菜種油粕、綿実油粕、ヒマシ油粕、米ぬか油粕、ゴマ油粕、落花生油粕のうちのいずれか一つから構成されており、前記油粕の多量元素の混合液相物質は、窒素(N)3〜15重量%、リン酸(P)2〜9重量%、カリウムまたは加里(KO)1〜3重量%の肥料成分を含み、その他の成分は、水分や不純物及び微量元素を含み、
    前記魚粕の多量と中量元素に該当する液相物質は、窒素(N)4〜8重量%、リン酸(P)6〜9重量%、カルシウム(CaO)7〜11重量%の肥料成分を含み、その他の成分は、水分と不純物及び微量元素を含み、
    前記血粉と乾血の多量元素の混合液相物質は、窒素(N)、8〜12重量%、リン酸(P)0.11重量%、カリウムまたは加里(KO)0.11重量%の肥料成分を含み、その他の成分は、水分と不純物及び微量元素を含み、
    前記骨粉の多量及び中量元素の混合液相物質は、窒素(N)2〜4重量%、リン酸(P)18〜21重量%、カルシウム(CaO)27〜30重量%の肥料成分を含み、その他の成分は、水分と不純物及び微量元素を含み、
    前記塩化加里の中量元素の混合液相物質は、カルシウム(CaO)60〜62重量%で肥料成分を含み、その他の成分は、水分と不純物及び微量元素を含み、
    前記ドロマイトの中量元素の混合液相物質は、カルシウム(CaO)27〜30重量%、マグネシウム(MgO)17〜21重量%の肥料成分を含み、その他の成分は、水分と不純物及び微量元素を含み、
    前記天然石膏の中量元素の混合液相物質は、カルシウム(CaO)29〜33重量%、硫黄15〜19重量%の肥料成分を含み、その他の成分は、水分と不純物及び微量元素を含むことを特徴をする請求項1に記載の有機緩効性肥料の製造方法。
  4. ミネラル成分で構成された天然塩及び千枚岩、または前記天然塩及び千枚岩のパウダーの場合、これを水に一定時間の間、混合して溶解させる溶解段階と、
    前記溶解液を沈殿させ、ミネラル液相物質に分離させる沈殿段階と、
    前記ミネラル液相物質に粘結材を混合し、加熱容器から一定の温度に加熱して、前記多孔質体の粒の空隙にミネラル成分を含浸させながら、乾燥させる含浸段階と、前記パウダーに粘結材を混合して前記糖蜜と澱粉のうちのいずれか一つ以上の粘結材液相物質を混合して、粒形態の粒状物質を製造する粒状物質形成段階とのうちのいずれか一つで実行する段階をさらに含み、
    前記ミネラル成分が含浸された多孔質体と前記粒状物質のうちのいずれか一つが前記コーティング段階で同様にコーティングされることを特徴とする請求項1に記載の有機緩効性肥料の製造方法。
  5. 前記加水分解溶媒は硫黄、苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)、水を所定の構成比で混合された混合物のみならず、酸性を有する有機化合物を通称する有機酸に該当するクエン酸、酢酸(アセト酸)、カルボン酸、乳酸(ヨーグルト)、ギ酸、シトリック酸、シュウ酸、琥珀酸、酒石酸、リンゴ酸のうちのいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の有機緩効性肥料の製造方法。
JP2017533330A 2014-12-24 2015-12-24 有機緩効性肥料の製造方法 Expired - Fee Related JP6410120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140188706A KR101575549B1 (ko) 2014-12-24 2014-12-24 유기농 완효성비료 제조방법
KR10-2014-0188706 2014-12-24
PCT/KR2015/014241 WO2016105149A1 (ko) 2014-12-24 2015-12-24 유기농 완효성비료 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503590A true JP2018503590A (ja) 2018-02-08
JP6410120B2 JP6410120B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54872595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533330A Expired - Fee Related JP6410120B2 (ja) 2014-12-24 2015-12-24 有機緩効性肥料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6410120B2 (ja)
KR (1) KR101575549B1 (ja)
CN (1) CN107001168A (ja)
WO (1) WO2016105149A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510600A (ja) * 2017-03-14 2020-04-09 ワン,ヨンソン 車前子皮を用いた有機緩効性肥料及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101575549B1 (ko) * 2014-12-24 2015-12-07 영 성 왕 유기농 완효성비료 제조방법
CN105601454B (zh) * 2015-12-29 2019-08-16 山西师范大学 颗粒化肥的制备方法
KR101839679B1 (ko) * 2016-05-17 2018-03-19 영 성 왕 유기농 식용식물을 위한 생육 및 생식기간에 연속적인 공급기능을 갖는 균형 비료팩
KR101857502B1 (ko) * 2016-10-20 2018-06-19 한국수자원공사 어류를 이용한 유기질 비료의 제조방법
KR102099253B1 (ko) 2019-04-09 2020-04-09 이중근 천연 포졸란을 이용한 액상 비료의 제조 방법
KR102067078B1 (ko) * 2019-04-09 2020-01-16 장현택 돌로마이트를 이용한 완효성 비료 및 그 제조방법
KR102144829B1 (ko) * 2019-08-27 2020-08-14 이희수 특별관리임산물 산양삼 전용 친환경 토양개량제 및 그 시비방법
CN112028711A (zh) * 2020-09-10 2020-12-04 荆州市保平环保科技有限公司 有机肥料及其制备方法
CN113237875A (zh) * 2021-04-27 2021-08-10 安徽省产品质量监督检验研究院(国家排灌及节水设备产品质量监督检验中心) 一种快速检测β-兴奋剂的检测方法及纸基免疫传感器
KR102402745B1 (ko) * 2021-05-18 2022-05-30 농업회사법인 주식회사 친환경유기농사관학교 광합성 세균과 그 배지를 첨가한 유기질 비료 제조방법 및 그 제조방법으로 생산된 유기질 비료

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551786A (en) * 1978-10-11 1980-04-15 Ueda Setsukai Seizou Kk Granular magnesia fertilizer and its manufacture
JPS6136187A (ja) * 1984-07-26 1986-02-20 昭和電工株式会社 パ−ライト複合体
JPS62114696A (ja) * 1985-11-12 1987-05-26 Kenya Otomo ミネラル活性水の製造方法
JPH02188484A (ja) * 1989-01-13 1990-07-24 Taki Chem Co Ltd 液体肥料の製造法
JPH05874A (ja) * 1991-02-01 1993-01-08 Nippon Hiryo Kk 植物生育促進剤とその製造方法および植物生育促進剤を含有する肥料
JPH06240254A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Obara Yasunori 植物資源からの土壌活性化剤の製造方法
JP2001192286A (ja) * 2000-01-05 2001-07-17 Hidemichi Hirata 有機質肥料の製造方法
JP2002517368A (ja) * 1998-06-09 2002-06-18 オーエムエス・インベストメンツ・インク 下塗された放出調整された肥料及びそれらの調製のための方法
JP2010057363A (ja) * 2006-12-25 2010-03-18 Saihatsu Ko バイオマス糖化用微生物含有組成物
JP2010202482A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Central Glass Co Ltd 被覆粒状肥料およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970069954A (ko) * 1996-04-22 1997-11-07 송미영 매트릭스형 고형상 비료 및 그의 제조방법
CN1176953A (zh) * 1996-06-26 1998-03-25 辛益群 一种菌磁活化全素多效肥系列及其制法
CN1196341A (zh) * 1996-12-24 1998-10-21 匡永成 全价复合肥料系列产品及成套生产技术
CN1207380A (zh) * 1997-08-04 1999-02-10 汤洁 一种利用海洋生物制备功能型复合液肥的方法
KR100406171B1 (ko) * 2000-11-24 2003-11-17 (주)바이오넬 건조혈분으로부터 아미노산 제조방법
KR20060094297A (ko) * 2005-02-24 2006-08-29 양한춘 칼슘복합비료
KR101132712B1 (ko) * 2009-09-25 2012-04-06 윤채혁 토양 병해충 방제용 친환경 유기농자재
CN101696132B (zh) * 2009-10-27 2012-05-23 黄玉霖 多元矿物质有机营养肥及其制备方法
CN102603388B (zh) * 2012-03-20 2014-09-03 昆明理工大学 一种缓释复合肥的制备方法
KR101374264B1 (ko) 2013-11-14 2014-03-25 김기면 무기성 오니를 이용한 산성화된 토양의 중성화 및 식물생장 촉진용 조성물 및 그 제조방법
KR101575549B1 (ko) * 2014-12-24 2015-12-07 영 성 왕 유기농 완효성비료 제조방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551786A (en) * 1978-10-11 1980-04-15 Ueda Setsukai Seizou Kk Granular magnesia fertilizer and its manufacture
JPS6136187A (ja) * 1984-07-26 1986-02-20 昭和電工株式会社 パ−ライト複合体
JPS62114696A (ja) * 1985-11-12 1987-05-26 Kenya Otomo ミネラル活性水の製造方法
JPH02188484A (ja) * 1989-01-13 1990-07-24 Taki Chem Co Ltd 液体肥料の製造法
JPH05874A (ja) * 1991-02-01 1993-01-08 Nippon Hiryo Kk 植物生育促進剤とその製造方法および植物生育促進剤を含有する肥料
JPH06240254A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Obara Yasunori 植物資源からの土壌活性化剤の製造方法
JP2002517368A (ja) * 1998-06-09 2002-06-18 オーエムエス・インベストメンツ・インク 下塗された放出調整された肥料及びそれらの調製のための方法
JP2001192286A (ja) * 2000-01-05 2001-07-17 Hidemichi Hirata 有機質肥料の製造方法
JP2010057363A (ja) * 2006-12-25 2010-03-18 Saihatsu Ko バイオマス糖化用微生物含有組成物
JP2010202482A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Central Glass Co Ltd 被覆粒状肥料およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510600A (ja) * 2017-03-14 2020-04-09 ワン,ヨンソン 車前子皮を用いた有機緩効性肥料及びその製造方法
JP7012738B2 (ja) 2017-03-14 2022-01-28 ワン,ヨンソン 車前子皮を用いた有機緩効性肥料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6410120B2 (ja) 2018-10-24
WO2016105149A1 (ko) 2016-06-30
CN107001168A (zh) 2017-08-01
KR101575549B1 (ko) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410120B2 (ja) 有機緩効性肥料の製造方法
KR101682768B1 (ko) 유기농 완효성비료 제조방법
CN100584806C (zh) 多养分有机复合肥料及其制法
KR20200100318A (ko) 바이오차를 활용한 유기 탄소 비료 조성물 및 그 제조 방법
RU2745119C2 (ru) Органическое медленнодействующее удобрение с использованием оболочек семян подорожника и способ его получения
CN106278769A (zh) 一种水产养殖营养缓释剂及其制备方法
CN107311804A (zh) 一种富含多种矿物质的缓释复合肥及其生产工艺
KR101839679B1 (ko) 유기농 식용식물을 위한 생육 및 생식기간에 연속적인 공급기능을 갖는 균형 비료팩
CN102320874A (zh) 一种有机肥料的制备方法
CN104109037B (zh) 玄武岩尾矿压缩营养土的生产方法
RU2351576C1 (ru) Органоминеральное удобрение (варианты)
CN105110916A (zh) 一种水稻机插秧用保湿保肥营养土及其制备方法
RU2535147C1 (ru) Способ получения органоминерального удобрения
RU2505512C1 (ru) Способ получения гумуссодержащего компонента органоминеральных удобрений и почвенных субстратов
KR100893493B1 (ko) 분뇨를 이용한 유기질 비료의 제조방법
CN110958997A (zh) 一种制备具有预定特性的富含营养的生物活性土壤和园艺培养基
KR100864218B1 (ko) 팽창질석을 이용한 토양개량제의 제조방법
KR20240015249A (ko) 유기농 완효성비료 제조방법
JP2011037663A (ja) 家きん糞含有肥料及び家きん糞含有肥料の製造方法
JP2012066957A (ja) ミミズ糞土を用いた肥料の製造方法
KR20180032758A (ko) 해파리를 포함하는 유용미생물 제조방법
WO2020055345A1 (en) Ecological life system regulator
KR20100138420A (ko) 천매암을 이용한 축산분뇨의 처리방법 및 그 방법으로 생산된 퇴비
CN103626607A (zh) 一种高浓度肥料及其制备方法
KR20250086030A (ko) 분말 유황비료

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees