JP2018503514A - 塩水濃縮 - Google Patents
塩水濃縮 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018503514A JP2018503514A JP2017558791A JP2017558791A JP2018503514A JP 2018503514 A JP2018503514 A JP 2018503514A JP 2017558791 A JP2017558791 A JP 2017558791A JP 2017558791 A JP2017558791 A JP 2017558791A JP 2018503514 A JP2018503514 A JP 2018503514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- membrane
- nanofiltration membrane
- concentrated
- nanofiltration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012267 brine Substances 0.000 title 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 title 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 327
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 184
- 238000001728 nano-filtration Methods 0.000 claims abstract description 155
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 claims abstract description 83
- 239000012527 feed solution Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 56
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims abstract description 53
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 27
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims abstract description 18
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 41
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 36
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 claims description 31
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 19
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 18
- 239000012465 retentate Substances 0.000 claims description 18
- 238000009292 forward osmosis Methods 0.000 claims description 17
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 claims description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 25
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 20
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- -1 alkaline earth metal cations Chemical class 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 4
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 4
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 238000004630 atomic force microscopy Methods 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 2
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 2
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 101000995114 Doryteuthis pealeii 70 kDa neurofilament protein Proteins 0.000 description 1
- 102000015863 Nuclear Factor 90 Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010010424 Nuclear Factor 90 Proteins Proteins 0.000 description 1
- 235000011449 Rosa Nutrition 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/002—Forward osmosis or direct osmosis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/025—Reverse osmosis; Hyperfiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/027—Nanofiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/029—Multistep processes comprising different kinds of membrane processes selected from reverse osmosis, hyperfiltration or nanofiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/58—Multistep processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/441—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/442—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by nanofiltration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/445—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by forward osmosis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/06—Specific process operations in the permeate stream
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/08—Specific process operations in the concentrate stream
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/12—Addition of chemical agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/25—Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
- B01D2311/252—Recirculation of concentrate
- B01D2311/2523—Recirculation of concentrate to feed side
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2317/00—Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
- B01D2317/02—Elements in series
- B01D2317/025—Permeate series
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/02—Treatment of water, waste water, or sewage by heating
- C02F1/04—Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/08—Seawater, e.g. for desalination
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2301/00—General aspects of water treatment
- C02F2301/04—Flow arrangements
- C02F2301/046—Recirculation with an external loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
フィード溶液から溶媒を分離するプロセスであって、溶媒に溶解した溶質を含むフィード溶液をナノろ過膜の片側に接触させる段階と、前記フィード溶液から溶媒および溶解した塩の一部が前記ナノろ過膜を通過して、前記ナノろ過膜の透過側に透過溶液および前記ナノろ過膜の保持側に濃縮溶液を提供するように、前記フィード溶液に液圧を印加する段階と、前記透過溶液から溶媒が逆浸透膜を通過して前記逆浸透膜の保持側に濃縮溶液を残すように、前記ナノろ過膜からの透過溶液を逆浸透膜の片側と接触させ、かつ前記透過溶液に液圧を印加する段階と、前記ナノろ過膜へのフィード溶液の少なくとも一部として前記逆浸透膜の保持側からの濃縮溶液を使用する段階と、前記ナノろ過膜の保持側から濃縮溶液の少なくとも一部を取り出す段階とを含む、プロセス。
Description
本発明は、フィード溶液から溶媒、例えば水を分離するプロセスに関する。特に、限定的ではないが、本発明は、水を浄化するプロセスに関する。
水の浄化および濃縮の様々な方法が知られている。そのような方法の例は、逆浸透である。逆浸透では、高溶質濃度の溶液の浸透圧を超える圧力を印加することによって、高溶質濃度の領域から半透膜を通して低溶質濃度の領域へと水が押し出される。逆浸透は、例えば海水から飲料水を得るために一般的に使用される。逆浸透はまた、例えば産業廃水流から水を分離するために使用される。逆浸透を使用して産業廃水流を処理することによって、処分またはさらなる処理を必要とする不要な廃棄物の容量を低減しつつ、産業廃棄物から比較的きれいな水を生成することが可能である。
逆浸透では、膜の高溶質濃度側に比較的高い圧力を印加しなければならない。例えば、従来の逆浸透技法によって海水を淡水化するためには、生成水の回収を増加させるために82barg程度の圧力が一般的に使用される。このことは、従来の逆浸透に依存する淡水化法に大きなエネルギー負荷をかける。さらに、海水より高い溶質濃度を有するストリームには、さらに高い液圧を印加する必要がある。多くの市販の逆浸透膜は、82bargより高い液圧に耐えるには不適当である。したがって、このことは、市販の逆浸透膜を使用して処理することができるフィード溶液の濃度に制限を課し、逆浸透膜および圧力容器に定められた最大液圧に相当する浸透圧に対して濃縮されたフィードストリームの最大濃度を制限する。
本発明によると、フィード溶液から溶媒を分離するプロセスが提供され、前記プロセスは、
溶媒に溶解した溶質を含むフィード溶液をナノろ過膜の片側に接触させる段階と、
前記フィード溶液から溶媒および溶解した塩の一部が前記ナノろ過膜を通過して、前記ナノろ過膜の透過側に透過溶液および前記ナノろ過膜の保持側に濃縮溶液を提供するように、前記フィード溶液に液圧を印加する段階と、
前記透過溶液から溶媒が逆浸透膜を通過して前記逆浸透膜の保持側に濃縮溶液を残すように、前記ナノろ過膜からの透過溶液を逆浸透膜の片側と接触させ、かつ前記透過溶液に液圧を印加する段階と、
前記ナノろ過膜へのフィード溶液の少なくとも一部として前記逆浸透膜の保持側からの濃縮溶液を使用する段階と、
前記ナノろ過膜の保持側から濃縮溶液の少なくとも一部を取り出す段階と、
を含む。
溶媒に溶解した溶質を含むフィード溶液をナノろ過膜の片側に接触させる段階と、
前記フィード溶液から溶媒および溶解した塩の一部が前記ナノろ過膜を通過して、前記ナノろ過膜の透過側に透過溶液および前記ナノろ過膜の保持側に濃縮溶液を提供するように、前記フィード溶液に液圧を印加する段階と、
前記透過溶液から溶媒が逆浸透膜を通過して前記逆浸透膜の保持側に濃縮溶液を残すように、前記ナノろ過膜からの透過溶液を逆浸透膜の片側と接触させ、かつ前記透過溶液に液圧を印加する段階と、
前記ナノろ過膜へのフィード溶液の少なくとも一部として前記逆浸透膜の保持側からの濃縮溶液を使用する段階と、
前記ナノろ過膜の保持側から濃縮溶液の少なくとも一部を取り出す段階と、
を含む。
ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液は、直接または間接的に処分され得る。1つの例では、取り出された濃縮溶液は、処分の前に別の溶液と混合され得る。1つの実施形態では、取り出された濃縮溶液は、処分の前にさらに濃縮され得る。代替的に、取り出された濃縮溶液は、正浸透膜の片側と接触させて、正浸透によって、正浸透膜の反対の側でソース水から水を取り出すことができる。ここで、正浸透とは、圧力強化浸透、圧力補助浸透、および浸透圧発電などの任意の浸透駆動膜プロセスとして定義される。
本発明において、溶媒に溶解した塩を含むフィード溶液は、ナノろ過膜の片側と接触される。フィード溶液は、含塩地下水もしくは地表水、塩水、海水、または廃水流であり得る。ナノろ過膜は比較的高い溶質透過度を有する比較的「緩い」膜であるため、該膜が選択される。したがって、溶媒と同様に、フィード溶液から多量の溶質(例えば塩)がナノろ過膜を通過して、比較的高い溶質濃度を有する透過溶液が提供される。透過溶液が比較的高い溶質濃度を有するため、所望のレベルのナノろ過膜を通過する流れを維持するために必要な液圧は、例えばより低い溶質透過度を有する従来の逆浸透膜と比較して比較的低い。
いくつかの実施形態では、フィード溶液は廃水流である。フィード溶液は、多価のカチオンおよび/または多価のアニオンを含み得る。多価のカチオンの例は、二価のカチオンおよび三価のカチオンを含む。二価のカチオンの例は、アルカリ土類金属カチオン、例えばカルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、およびバリウムを含む。三価のカチオンの例は、アルミニウムを含む。二価のアニオンの例は、硫酸および炭酸アニオンを含む。
フィード溶液は、フィードにおける一価のカチオンの濃度に対して高い初期濃度の多価のカチオンを含み得る。1つの例では、多価のカチオンの初期濃度は、フィードにおける一価のカチオンの濃度より高い。いくつかの実施形態では、多価のカチオンの初期濃度は、フィードにおける総カチオン濃度の少なくとも20%、例えば少なくとも30%であり得る。1つの例では、多価のカチオンの初期濃度は、フィードにおける総カチオン濃度の20から100%、例えば20から90%であり得る。
フィード溶液は、フィードにおける一価のアニオンの濃度に対して高い初期濃度の多価のアニオンを含み得る。1つの例では、多価のアニオンの初期濃度は、フィードにおける一価のアニオンの濃度より高い。いくつかの実施形態では、多価のアニオンの初期濃度は、フィードにおける総アニオン濃度の少なくとも20%、例えば少なくとも30%であり得る。1つの例では、多価のアニオンの初期濃度は、フィードにおける総アニオン濃度の20から100%、例えば20から90%であり得る。
フィード溶液は、フィードにおける一価のカチオンおよび一価のアニオンの総濃度に対して高い多価のカチオンおよび多価のアニオンの総濃度を有し得る。1つの例では、多価のカチオンおよびアニオンの初期濃度は、フィードにおける一価のカチオンおよびアニオンの濃度より高い。いくつかの実施形態では、多価のカチオンおよびアニオンの初期濃度は、フィードにおける総カチオンおよびアニオン濃度の少なくとも20%、例えば少なくとも30%であり得る。1つの例では、多価のカチオンの初期濃度は、フィードにおける総カチオンおよびアニオン濃度の20から100%、例えば20から90%であり得る。
好ましくは、本発明のプロセスは、フィード溶液をナノろ過膜に接触させる段階の前に、一価のカチオンおよび/または一価のアニオンをフィード溶液に添加する段階を含む。一価のカチオンおよび/または一価のアニオンは、固体塩(例えば塩化ナトリウム)の形態で、または塩溶液(例えば塩化ナトリウム溶液)として添加され得る。結果として得られるフィードがナノろ過膜を通過するときに、ナノろ過膜の透過側の透過溶液の浸透圧がフィード溶液の浸透圧の少なくとも50%となるように、一価のカチオンおよび/または一価のアニオンが添加され得る。
ナノろ過膜は、典型的に、多価(例えば二価および三価)の溶質透過度に対して比較的高い一価の溶質透過度を有する。したがって、ナノろ過膜は、フィード溶液からの多価の溶質の膜の通過を制限し、それによりナノろ過膜からの透過溶液の浸透圧および溶質濃度を制限し得る。その場合、一価の溶質の溶液(例えば塩化ナトリウム)がフィード溶液に添加され得る。ナノろ過膜が一価の溶質に対する比較的高い透過度を有するため、ナノろ過膜からの透過溶液の溶質濃度および浸透圧は、一価の溶質の添加によって上昇し得る。ナノろ過膜からの透過溶液は逆浸透膜の片側と接触され、ナノろ過膜透過溶液における一価の溶質は逆浸透膜の保持側に保持され、ナノろ過フィードへと再導入され得る。
ナノろ過膜からの透過溶液は、逆浸透膜の片側と接触される。ナノろ過透過溶液からの溶媒が逆浸透膜を通過して逆浸透膜の保持側に濃縮溶液が残留するように液圧が印加され得る。逆浸透膜からの透過溶液は、溶質濃度が低下した生成物ストリーム(例えば生産水)であり得る。この生成物ストリームは、任意選択的に、例えば飲料水または家庭用用途の水を生成するためにさらに処理され得る。水はまた、例えば産業用または家庭用用途に使用され得る。
逆浸透膜の保持側からの濃縮溶液は次いで、ナノろ過膜へのフィード溶液の少なくとも一部として使用される。フィードの少なくとも一部としてこの濃縮溶液を使用することによって、ナノろ過膜の保持側の溶液の濃度が上昇し得、ナノろ過膜の保持側から高度に濃縮された溶液を取り出すことが可能となる。上述の通り、ナノろ過膜の保持側から取り出された溶液は、処分されるかまたは処分の前にさらに濃縮され得る。その高い濃度のために、処分または処理に必要な液体の量が低減される。したがって、取り出されたストリームに下流の蒸発装置または晶析装置における処理が行われる場合、それらの装置に必要な能力および/または熱が低減され得る。その高い濃度のために、ナノろ過膜の保持側からの溶液もまた、浸透駆動膜プロセスにおけるドロー溶液として使用されるかまたは取り出され得る。
直観に反して、本発明は、膜の保持側に高度に濃縮された溶液を提供するために、緩いまたは高い溶質透過(すなわちナノろ過)を採用する。特に、本発明は、低減された溶質濃度および高度に濃縮された溶液を含む生成物ストリーム(例えば生産水)を生成するために、例えば処分/さらなる処理を容易にするために、または正浸透プロセスのためのドロー溶液として使用するために、逆浸透膜と共にナノろ過膜を採用する。ナノろ過膜を使用することによって、本発明のプロセスによって生成することができる高度に濃縮された保持溶液の濃度は、同一の液圧限度の下で単独で作動する逆浸透を使用して生成することができるものより高い。さらに、逆浸透膜からの保持溶液をナノろ過膜へのフィードの少なくとも一部として再循環することによって、処分またはさらなる処理に必要な廃水の量を低減する高度に濃縮された廃水流を生成することができる。
本発明の実施形態の利点は以下の通りである。
(a)RO単独で使用する場合より高濃度の塩水流(ひいてはより低容量)を生成することができる。
(b)RO単独で使用する場合より高濃度のフィード水を淡水化することができる。
かつ/または
(c)同一濃度のフィード水をRO処理する場合よりも高い生産水の回収率が実現される。
(a)RO単独で使用する場合より高濃度の塩水流(ひいてはより低容量)を生成することができる。
(b)RO単独で使用する場合より高濃度のフィード水を淡水化することができる。
かつ/または
(c)同一濃度のフィード水をRO処理する場合よりも高い生産水の回収率が実現される。
上述の利点はすべて、RO単独で使用する場合に採用される標準作動圧力まで上昇させずに達成することができる。
取り出されたときに、ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液は、少なくとも90,000mg/l、好ましくは少なくとも95,000mg/lの総溶解塩濃度を有し得る。1つの実施形態では、ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液は、少なくとも100,000mg/l、例えば少なくとも120,000mg/lの総溶解塩濃度を有し得る。1つの例では、取り出された濃縮溶液は、少なくとも130,000mg/lの総溶解塩濃度を有する。
取り出されたときに、ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液は、少なくとも75barg、好ましくは少なくとも80bargの浸透圧を有し得る。1つの実施形態では、ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液は、少なくとも110barg、例えば少なくとも120bargの浸透圧を有し得る。
好ましくは、ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液は、加熱蒸発装置または晶析装置を使用してさらに濃縮される。
1つの実施形態では、逆浸透膜の保持側からの濃縮溶液はさらなる溶質溶液と混合され、混合されたストリームはナノろ過膜へのフィード溶液として使用される。さらなる溶質溶液は、例えば含塩地下水もしくは地表水、塩水、海水、または廃水流であってよい。
1つの実施形態では、ナノろ過膜からの透過溶液はさらなる溶質溶液と混合され、混合されたストリームは、逆浸透膜の片側と接触される。さらなる溶質溶液は、例えば含塩地下水もしくは地表水、塩水、海水、または廃水流であってよい。
1つの実施形態では、ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液は、前記取り出された溶液をさらなる半透膜の片側と接触させることによって濃縮される。半透膜は、ナノろ過膜と同程度に透過度(例えば同等の平均孔径)かまたは低い透過度(例えばより小さい平均孔径)を有し得る。例えば、半透膜は、ナノろ過膜または逆浸透膜であってよい。前記取り出された溶液からの溶媒がさらなる半透膜を通過してさらなる半透膜の透過側に透過溶液およびさらなる半透膜の保持側に保持溶液を提供するように、取り出された溶液に液圧が印加され得る。さらなる半透膜の保持側の保持溶液は取り出され、処分される、例えば処分の前にさらに濃縮される、または正浸透によって、すなわち浸透駆動膜プロセスにおいて、正浸透膜の逆側でソース溶液から水を取り出すために正浸透膜の片側と接触される。さらなる半透膜の透過側からの透過溶液は、逆浸透膜の保持側からの濃縮溶液と混合され、ナノろ過膜へと再導入され得る。好ましくは、さらなる半透膜はナノろ過膜である。
1つの実施形態では、ナノろ過膜へのフィード溶液の少なくとも一部として使用される前に、逆浸透膜の保持側からの濃縮溶液は、追加の半透膜を通過して追加の半透膜の透過側に透過溶液および追加の半透膜の保持側に保持溶液を提供する。透過溶液は、ナノろ過膜へのフィードの少なくとも一部として使用され得る。追加の半透膜の保持側の保持溶液は取り出されて、処分される、さらに濃縮される、または正浸透によって、すなわち浸透駆動膜プロセスにおいて、正浸透膜の逆側のソース溶液から水を取り出すために正浸透膜と接触され得る。
ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液は、追加の(またはさらに別の)半透膜を通過させ、前記溶液から溶媒が膜を通過して半透膜の透過側に透過溶液および膜の保持側に保持溶液を提供するように液圧を印加することによって、濃縮され得る。この保持溶液は取り出され、任意選択的に処分される、例えば処分の前にさらに濃縮される、または正浸透によって、すなわち浸透駆動膜プロセスにおいて、正浸透膜の逆側のソース溶液から水を取り出すために正浸透膜と接触され得る。好ましくは、ナノろ過膜の保持側から引き出され濃縮溶液は、逆浸透膜の保持側からの濃縮溶液と混合され、混合されたストリームは追加の半透膜を通過する。
追加のまたはさらに別の半透膜は、ナノろ過膜と同程度の透過度またはより低い透過度を有する。例えば、追加のまたはさらに別の半透膜は、ナノろ過膜または逆浸透膜であってよい。好ましくは、追加の半透膜はナノろ過膜であってよい。さらに別の半透膜が採用される場合、該膜もまたナノろ過膜であってよい。
ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液がさらなる膜と接触される場合、さらなる膜は、ナノろ過膜の平均孔径または透過度の100倍未満、好ましくは50倍未満、より好ましくは10倍未満の平均孔径または透過度を有し得る。ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液は、ナノろ過膜の平均孔径または透過度の10倍未満、例えば5倍未満の平均孔径または透過度を有するさらなる膜と接触され得る。例えば、さらなる膜は、ナノろ過膜と実質的に同一またはより小さい平均孔径もしくは透過度を有し得る。上述のとおり、さらなる膜はナノろ過膜または逆浸透膜であってよい。好ましくは、さらなる膜は、粒子ろ過膜、マイクロろ過膜または限外ろ過膜から選択されない。さらなる膜は、0.1ミクロン未満、例えば0.05ミクロン未満の平均孔径を有し得る。
フィード溶液は、水溶液などの任意の溶液であり得る。フィード溶液は、塩溶液、例えば塩水溶液であり得る。いくつかの実施形態では、フィード溶液は、塩化ナトリウム水溶液である。適当なフィード溶液の例は、含塩地下水または地表水、塩水、および海水を含む。その他の例は、廃水流、湖水、河川水および池水を含む。廃水流の例は、産業または農業廃水流を含む。
ナノろ過膜へのフィード溶液の総溶解塩濃度は、少なくとも5,000mg/l、例えば5,000から140,000mg/lであり得る。1つの例では、ナノろ過膜へのフィード溶液の総溶解塩濃度は、少なくとも30,000mg/lである。フィードの浸透圧は、少なくとも4barg、例えば4から130bargであり得る。
ナノろ過膜は、ナノろ過膜の透過側の透過溶液の総溶解塩濃度または浸透圧がナノろ過膜に供給される溶液の浸透圧の少なくとも30%、例えば少なくとも50%、または少なくとも70%となる十分な量の溶解塩がナノろ過膜を通過するように選択され得る。
取り出されたときに、ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液は、フィードの総溶解塩濃度の少なくとも1.1倍、例えば少なくとも2または3倍の総溶解塩濃度を有し得る。
取り出されたときに、ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液は、フィードの浸透圧の少なくとも1.1倍、例えば2または3倍の浸透圧を有し得る。
ナノろ過ステップに採用される膜は、4から80Åの平均孔径を有し得る。好ましくは、膜の平均孔径は、20から70Å、より好ましくは30から60Å、最も好ましくは40から50Åである。孔径(例えば平均孔径)は、任意の適当な技法を使用して測定され得る。例えば、差圧流量測定法(Japan Membrane Journal,29巻、no.4、pp.227−235(2004年))または塩、非荷電溶質、および原子間力顕微鏡の使用(Journal of Membrane Science 126(1997年)91−105)を採用することができる。
ナノろ過ステップにおいて使用される膜は、例えばミクロ多孔性ポリマーシートで形成された支持体の上に「表面層」として配置され得る。得られた膜は、複合構造(例えば薄膜複合構造)を有し得る。典型的に、膜の分離性能は、「表面層」の孔径および電荷によって制御される。
適当なナノろ過膜の例は、ESNA−1(Hydranautics,Oceanside,CA)、SR90、NF−270、NF90、NF70、NF50、NF40、NF40HF膜(Dow FilmTech,Minneapolis,Minn)、TR−60、SU600膜(Toray,Japan)、ならびにNRT7450およびNTR7250膜(Nitto Electric,Japan)を含む。
ナノろ過膜は、平面であるかまたは管状もしくは中空繊維の形態をとり得る。例えば、管状構造の中空微細繊維膜が使用され得る。所望であれば、膜はメッシュ支持体などの支持構造体上に支持され得る。平面膜が採用される場合、断面がらせん状を画定するようにシートが巻かれ得る。管状膜が採用される場合、ハウジングまたはシェル内に1つまたは複数の管状膜が含まれ得る。溶液がハウジングへと導入され、溶媒が管からろ液として除去され得るかまたはその逆である。
ナノろ過ステップは、高圧で実施され得る。例えば、ナノろ過ステップは、25から120bar、好ましくは40から100bar、より好ましくは50から80barの圧力で実施され得る。上述のように、逆浸透ステップの選択膜の保持側からの溶液はナノろ過膜を通過する。この溶液は膜の高圧側にあるため、ナノろ過膜を通過するときに溶液にさらなる圧力を印加しなくてもよい。しかしながら、必要であれば、ナノろ過膜を通過するときに溶液にさらなる圧力を印加することができる。
本発明において、任意の適当な逆浸透膜が使用され得る。例えば、逆浸透膜は、0.5から80Å、好ましくは2から50Åの平均孔径を有し得る。好ましい実施形態では、膜は、3から30Åの平均孔径を有する。孔径(例えば平均孔径)は、任意の適当な技法で測定され得る。例えば、差圧流量測定法(Japan Membrane Journal,29巻、no.4、pp.227−235(2004年))または塩、非荷電溶質、および原子間力顕微鏡の使用(Journal of Membrane Science 126(1997年)91−105)を採用することができる。
適当な逆浸透膜は、一体膜および複合膜を含む。適当な膜の例は、McCutcheonら(Desalination 174(2005年)1−11)の研究において使用されたものまたは類似のものなどの酢酸セルロース(CA)および/または三酢酸セルロース(CTA)で形成された膜、およびポリアミド(PA)で形成された膜を含む。膜のアレイが採用され得る。
逆浸透膜は、平面であるかまたは管状もしくは中空繊維の形態をとり得る。例えば、管状構造の中空微細繊維膜が使用され得る。所望の場合、膜は、メッシュ支持体などの支持構造体上に支持され得る。平面膜が採用される場合、断面がらせん状を画定するようにシートが巻かれ得る。管状膜が採用される場合、ハウジングまたはシェル内に1つまたは複数の管状膜が含まれ得る。
逆浸透膜は、(液体)溶液を膜に通過させるために高圧で実施され得る。例えば、逆浸透ステップは、25から120bar、好ましくは50から100bar、より好ましくは60から80barの圧力で実施され得る。
本発明のこれらの、また他の態様は、添付の図面を参照して以下で説明される。
図1を参照すると、この図は、ナノろ過膜10aを含むナノろ過膜ユニット10と、逆浸透膜12aを含む逆浸透膜ユニット12とを備えるシステムを示す。使用の際には、溶媒に溶解した溶質を含むフィード溶液(例えば廃水)は、ナノろ過膜10aの片側と接する。フィード溶液に液圧が印加され、フィード溶液から溶解した塩の一部および溶媒(水)がナノろ過膜を通過して、ナノろ過膜の透過側に透過溶液14およびナノろ過膜の保持側に濃縮溶液16を提供する。
ナノろ過膜10aからの透過溶液14は、導管18を介して取り出され、逆浸透膜12aの片側と接触する。溶液に液圧が印加され、溶液から溶媒が逆浸透膜12aを通過して、逆浸透膜12aの保持側に濃縮溶液20、および逆浸透膜12aの透過側に生成溶液22を提供する。有利には、生成溶液22は、比較的低い溶質(例えば塩)濃度を有する。
逆浸透膜12aの保持側から濃縮溶液20が導管26を介して取り出され、ナノろ過膜10aへのフィード溶液の少なくとも一部として使用される。本実施形態では、導管8における新規のフィード(例えば廃水)と混合することができ、混合された流れは、ナノろ過ユニット10へと供給され得る。
ナノろ過膜10aの保持側からの濃縮溶液16の少なくとも一部は、導管24を介して取り出される。この溶液24は、処分されるかまたは例えば熱的方法(図示せず)を使用してさらに濃縮され得る。溶液24は高濃縮されているため、処理/処分を必要とする濃縮廃棄物の容量は、例えば逆浸透(RO)のみを使用した場合に生成される濃縮廃棄物の容量と比較して比較的少ない。
フィード(例えば廃水)は、二価のカチオンおよび/またはアニオン、例えばカルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、および/またはバリウムカチオン、および/または硫黄および/または炭酸アニオンを含み得る。二価のカチオンおよびアニオンの初期濃度は、フィードにおける一価のカチオンおよびアニオンの濃度より高い。例えば、二価のカチオンまたはアニオンの初期濃度は、フィードにおける総カチオンおよびアニオン濃度の20から90%であり得る。
フィード溶液がナノろ過膜と接触する前に、ライン50を介してフィード溶液に一価のカチオンおよび一価のアニオンが添加され得る。一価のカチオンおよび/または一価のアニオンは、固体塩(例えば塩化ナトリウム)の形態でまたは塩溶液(例えば塩化ナトリウム溶液)として添加され得る。フィードがナノろ過膜を通過するときに、ナノろ過膜の透過側の透過溶液の浸透圧がフィード溶液の浸透圧の少なくとも50%となるように、一価のカチオンおよび/または一価のアニオンが添加され得る。
ナノろ過膜は、典型的に、多価(例えば二価および三価)の溶質透過度に対して比較的高い一価の溶質透過度を有する。したがって、ナノろ過膜は、フィード溶液からの多価の溶質の膜の通過を制限し、それによりナノろ過膜からの透過溶液の浸透圧および溶質濃度を制限し得る。その場合、一価の溶質の溶液(例えば塩化ナトリウム)がフィード溶液へと投入され得る。ナノろ過膜が一価の溶質に対する比較的高い透過度を有するため、一価の溶質の添加によって、ナノろ過膜からの透過溶液の溶質濃度および浸透圧は上昇し得る。ナノろ過膜からの透過溶液は、逆浸透膜の片側と接触し、ナノろ過膜透過溶液における一価の溶質は、逆浸透膜の保持側に保持され、ナノろ過フィードへと再導入され得る。
図2は、図1を参照して説明したプロセスの代替の実施形態を実施するシステムを表す。類似の部材には類似の参照符号を付した。図1と同様に、ライン50を介してフィードに一価のカチオンおよび/またはアニオン(例えば塩化ナトリウム)が添加され得る。しかしながら、本実施形態では、逆浸透膜12aの保持側からの濃縮溶液20が導管26を介して取り出され、ナノろ過膜10aへのフィード溶液として全てが使用される。図1に示した実施形態とは異なって、濃縮溶液20は、新たなフィード(例えば廃水)と混合されない。しかしながら、逆浸透ユニット12へのフィードは、ナノろ過膜10aからの透過溶液(導管18参照)によって一部が形成される。この透過溶液は、導管8からの新たなフィード(例えば廃水)と混合され、混合されたフィードは逆浸透ユニット12へと導入される。
図3は、本発明のプロセスの第3の実施形態を実施するシステムを示す。該システムは、図1に示したものと類似しており、類似の部材には類似の参照符号を付した。図1と同様に、ライン50を介してフィードに一価のカチオンおよび/またはアニオン(例えば塩化ナトリウム)が添加され得る。しかしながら、本実施形態では、ナノろ過膜10aの保持側から濃縮溶液の取り出された部分(導管24参照)は、さらなる半透膜(例えばさらなるナノろ過膜)28の片側と取り出された部分を接触されることによって濃縮される。取り出された部分(導管24参照)は、さらなる半透膜28と接触させる前に、新たなフィードと任意で混合され得る。次いで、液圧が印加され、取り出された部分から水がさらなる半透膜28(例えばさらなるナノろ過膜)を通過して、さらなる半透膜28の透過側に透過溶液30、およびさらなる半透膜の保持側に保持溶液を提供する。さらなる半透膜28の保持側の保持溶液は、導管32を介して取り出され、処分されるかまたは処分の前にさらに濃縮される。透過溶液30は、導管34を介して取り出され、そこで導管26における逆浸透ユニット12からの濃縮溶液と混合されてナノろ過ユニット10へと導入される。
図4は、本発明のプロセスの第4の実施形態を実施するシステムを表す。該システムは、図1に示したものと類似しており、類似の部材には類似の参照符号を付した。図1と同様に、ライン50を介してフィードに一価のカチオンおよび/またはアニオン(例えば塩化ナトリウム)が添加され得る。しかしながら、ナノろ過膜10aへのフィードの少なくとも一部として使用される前に、逆浸透膜12aの保持側からの濃縮溶液20が追加の半透膜40(例えば追加のナノろ過膜)を通過して、追加の半透膜40の透過側に透過溶液42、および追加の半透膜40の保持側に保持溶液44を提供する。透過溶液42は、ナノろ過膜10aへのフィードとして使用される。本実施形態では、ナノろ過ユニット10へのフィードは、例えば未処理の廃水46であるよりもむしろ、逆浸透ユニット12および追加の半透膜40において前処理された廃水46である。
追加の半透膜の保持側の保持溶液は、導管48を介して取り出され、処分されるかまたはさらに濃縮される。
本実施形態では、ナノろ過膜10aの保持側の濃縮溶液16の取り出された部分は、導管24を介して取り出され、前記取り出された部分を追加の半透膜40に通過させることによって濃縮される。したがって、追加の半透膜40へのフィードは、逆浸透膜12aの保持側からの濃縮溶液20と、導管24を介してナノろ過ユニット10から取り出された濃縮溶液16とから成る。液圧が印加されると、透過溶液42が半透膜40の透過側に、保持溶液が膜の保持側に提供される。先に説明したように、保持溶液は導管48を介して取り出される。
追加の半透膜40はナノろ過膜であってよい。
追加の半透膜40はナノろ過膜であってよい。
[実施例1]
本モデル化実施例では、総溶解塩(TDS)濃度43218g/lおよび浸透圧34bargを有する廃水流を、図1に概略的に示した発明の実施形態を用いて処理した。図5は、フローストリームを抽出および分析した地点を示す。以下の表1は、様々なストリームのTDS、圧力、浸透圧、および流量を示す。表1からわかるように、本発明の実施形態を使用して廃水流中の水の68%が回収された(システム回収率=(生産水のフロー)/(フィード水のフロー)または生産水に変換されるフィード水の割合)。
本モデル化実施例では、総溶解塩(TDS)濃度43218g/lおよび浸透圧34bargを有する廃水流を、図1に概略的に示した発明の実施形態を用いて処理した。図5は、フローストリームを抽出および分析した地点を示す。以下の表1は、様々なストリームのTDS、圧力、浸透圧、および流量を示す。表1からわかるように、本発明の実施形態を使用して廃水流中の水の68%が回収された(システム回収率=(生産水のフロー)/(フィード水のフロー)または生産水に変換されるフィード水の割合)。
[比較例2]
本モデル化比較例では、実施例1において処理した廃水流を、図6に概略的に示したプロセスを使用して処理した。図6は、逆浸透膜の保持側からの濃縮溶液がナノろ過膜へのフィード溶液の少なくとも一部として使用されない点を除いて、図1および5に示したものと類似のプロセスを表す。代わりに、この濃縮溶液は、ナノろ過膜の保持側からの濃縮溶液と混合され、取り出されて処分される。以下の表2は、様々なストリームのTDS、圧力、浸透圧、および流量を示す。表2からわかるように、図6に示されたプロセスを使用して廃水流中の水の58%のみが回収された。さらに、濃縮された廃水流のTDSは、実施例1において達成された最大TDSより低い。
本モデル化比較例では、実施例1において処理した廃水流を、図6に概略的に示したプロセスを使用して処理した。図6は、逆浸透膜の保持側からの濃縮溶液がナノろ過膜へのフィード溶液の少なくとも一部として使用されない点を除いて、図1および5に示したものと類似のプロセスを表す。代わりに、この濃縮溶液は、ナノろ過膜の保持側からの濃縮溶液と混合され、取り出されて処分される。以下の表2は、様々なストリームのTDS、圧力、浸透圧、および流量を示す。表2からわかるように、図6に示されたプロセスを使用して廃水流中の水の58%のみが回収された。さらに、濃縮された廃水流のTDSは、実施例1において達成された最大TDSより低い。
[比較例3]
本モデル化比較例では、実施例1において処理した廃水流を、図7に概略的に示したプロセスを使用して処理した。図7は、フィード廃水流が逆浸透膜と接触する標準逆浸透プロセスを表す。逆浸透膜の透過側に生産水を生成するために液圧が印加される。逆浸透膜の保持側の濃縮溶液は取り出される。以下の表3は、様々なストリームのTDS、圧力、浸透圧、および流量を示す。表3からわかるように、図7のプロセスを使用して廃水流中の水の49%のみが回収された。さらに、濃縮された廃水流のTDSは、実施例1において達成された最大TDSより低い。
本モデル化比較例では、実施例1において処理した廃水流を、図7に概略的に示したプロセスを使用して処理した。図7は、フィード廃水流が逆浸透膜と接触する標準逆浸透プロセスを表す。逆浸透膜の透過側に生産水を生成するために液圧が印加される。逆浸透膜の保持側の濃縮溶液は取り出される。以下の表3は、様々なストリームのTDS、圧力、浸透圧、および流量を示す。表3からわかるように、図7のプロセスを使用して廃水流中の水の49%のみが回収された。さらに、濃縮された廃水流のTDSは、実施例1において達成された最大TDSより低い。
上の実施例は、DOWプロジェクションによって直接提供されないストリームデータを決定するために単純な物質収支およびDOW膜ソフトウェアパッケージ(ROSA)を使用してモデル化した。全てのプロジェクションは30℃で運転した。
8 フィード溶液
10 ナノろ過ユニット
10a ナノろ過膜
12 逆浸透ユニット
12a 逆浸透膜
14、30、42 透過溶液
16、20 濃縮溶液
22 生成溶液
28、40 半透膜
10 ナノろ過ユニット
10a ナノろ過膜
12 逆浸透ユニット
12a 逆浸透膜
14、30、42 透過溶液
16、20 濃縮溶液
22 生成溶液
28、40 半透膜
Claims (21)
- フィード溶液から溶媒を分離するプロセスであって、
溶媒に溶解した溶質を含むフィード溶液をナノろ過膜の片側に接触させる段階と、
前記フィード溶液から溶媒および溶解した塩の一部が前記ナノろ過膜を通過して、前記ナノろ過膜の透過側に透過溶液および前記ナノろ過膜の保持側に濃縮溶液を提供するように、前記フィード溶液に液圧を印加する段階と、
前記透過溶液から溶媒が逆浸透膜を通過して前記逆浸透膜の保持側に濃縮溶液を残すように、前記ナノろ過膜からの透過溶液を逆浸透膜の片側と接触させ、かつ前記透過溶液に液圧を印加する段階と、
前記ナノろ過膜へのフィード溶液の少なくとも一部として前記逆浸透膜の保持側からの濃縮溶液を使用する段階と、
前記ナノろ過膜の保持側から濃縮溶液の少なくとも一部を取り出す段階と、
を含む、プロセス。 - 前記ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液をさらなる膜と接触させる場合、前記さらなる膜が、前記ナノろ過膜の平均孔径または透過度の100倍未満の平均孔径または透過度を有する、請求項1に記載のプロセス。
- 前記ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液が、
i)処分される、
ii)処分される前にさらに濃縮される、または
iii)正浸透によって正浸透膜の反対側でソース水から水を取り出すために、正浸透膜の片側と接触される、
請求項1または2に記載のプロセス。 - 前記ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液が、膜、熱蒸発装置、または晶析装置を使用して濃縮される、請求項3に記載のプロセス。
- 前記ナノろ過膜の透過側の透過溶液の浸透圧が前記フィード溶液の浸透圧の少なくとも50%となる十分な量の溶解した溶質が前記ナノろ過膜を通過するように前記ナノろ過膜が選択される、請求項1から4のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記逆浸透膜の保持側からの濃縮溶液がさらなる塩溶液と混合され、混合されたストリームが前記ナノろ過膜のフィード溶液として使用される、請求項1から5のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記ナノろ過膜からの透過溶液がさらなる塩溶液と混合され、混合されたストリームが前記逆浸透膜の片側と接触される、請求項1から6のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記取り出された濃縮溶液をさらなる半透膜の片側と接触させ、前記取り出された濃縮溶液から溶媒が前記さらなる半透膜を通過して、前記さらなる半透膜の透過側に透過溶液および前記さらなる半透膜の保持側に保持溶液を提供するように、前記取り出された濃縮溶液に液圧を印加することによって、前記ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液が濃縮され、前記さらなる半透膜の保持側の保持溶液が取り出され、処分されるかまたは処分される前にさらに濃縮される、請求項3に記載のプロセス。
- 前記さらなる半透膜の透過側からの透過溶液が、前記逆浸透膜の保持側からの濃縮溶液と混合され、前記ナノろ過膜へと導入される、請求項8に記載のプロセス。
- 前記さらなる半透膜がナノろ過膜である、請求項8または9に記載のプロセス。
- 前記ナノろ過膜へのフィード溶液の少なくとも一部として使用される前に、前記逆浸透膜の保持側から濃縮溶液が追加の半透膜を通過して、前記追加の半透膜の透過側に透過溶液および前記追加の半透膜の保持側に保持溶液を提供し、前記透過溶液が前記ナノろ過膜へのフィードの少なくとも一部として使用される、請求項1に記載のプロセス。
- 前記追加の半透膜の保持側の保持溶液が取り出され、処分されるかまたはさらに濃縮される、請求項11に記載のプロセス。
- 前記取り出された濃縮溶液を前記追加の半透膜または別の半透膜に通過させて、前記取り出された濃縮溶液から溶媒が前記膜を通過して、前記半透膜の透過側に透過溶液および前記半透膜の保持側に保持溶液を提供するように前記取り出された濃縮溶液に液圧を印加することによって、前記ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液が濃縮され、前記保持溶液が取り出され、処分されるかまたは処分される前にさらに濃縮される、請求項11または12に記載のプロセス。
- 前記ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液が、逆浸透膜の保持側からの濃縮溶液と混合され、混合されたストリームが前記追加の半透膜を通過する、請求項14に記載のプロセス。
- 前記追加の半透膜がナノろ過膜である、請求項11から14のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記逆浸透膜を透過する溶液が生産水として取り出される、請求項1から15のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液が、取り出されたときに、少なくとも90,000mg/lの総溶解塩濃度を有し得る、請求項1から16のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記フィード溶液が、一価のカチオンおよび一価のアニオンの濃度より高い多価のカチオンおよび多価のアニオンの初期濃度を有し、前記プロセスが、前記フィード溶液を前記ナノろ過膜と接触させる前に、一価のカチオンおよび/または一価のアニオンを前記フィード溶液に添加する段階をさらに含む、請求項1から17のいずれか一項に記載のプロセス。
- 前記一価のカチオンおよび/または一価のアニオンを前記フィード溶液に添加して前記ナノろ過膜の透過側の透過溶液の浸透圧を前記フィード溶液の浸透圧の少なくとも50%まで上昇させる、請求項18に記載のプロセス。
- 前記取り出された濃縮溶液をさらなるナノろ過膜の片側と接触させ、前記取り出された濃縮溶液から溶媒が前記さらなるナノろ過膜を通過して、前記さらなるナノろ過膜の透過側に透過溶液および前記さらなるナノろ過膜の保持側に保持溶液を提供するように、前記取り出された濃縮溶液に液圧を印加することによって、前記ナノろ過膜の保持側から取り出された濃縮溶液が濃縮され、前記さらなるナノろ過膜の保持側の保持溶液が取り出され、処分されるかまたは処分される前にさらに濃縮される、請求項18または19に記載のプロセス。
- 前記さらなるナノろ過膜と接触させる前に、一価のカチオンおよび/または一価のアニオンを前記取り出された濃縮溶液に添加する、請求項20に記載のプロセス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1501684.3 | 2015-02-02 | ||
GBGB1501684.3A GB201501684D0 (en) | 2015-02-02 | 2015-02-02 | Brine Concentration |
PCT/GB2016/050222 WO2016124902A1 (en) | 2015-02-02 | 2016-02-01 | Brine Concentration |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018503514A true JP2018503514A (ja) | 2018-02-08 |
Family
ID=52705609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017558791A Pending JP2018503514A (ja) | 2015-02-02 | 2016-02-01 | 塩水濃縮 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20180015415A1 (ja) |
EP (1) | EP3253478A1 (ja) |
JP (1) | JP2018503514A (ja) |
CN (1) | CN107206320B (ja) |
GB (1) | GB201501684D0 (ja) |
WO (1) | WO2016124902A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201705446B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019180789A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 三菱重工エンジニアリング株式会社 | 水処理装置及び水処理方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201719153D0 (en) * | 2017-11-20 | 2018-01-03 | Surrey Aquatechnology Ltd | Solvent separation |
WO2019164462A1 (en) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | Istanbul Teknik Universitesi | Multi-stage reverse osmosis system and process for high water recovery from aqueous solutions |
EP3583999A1 (de) * | 2018-06-20 | 2019-12-25 | OSMO Membrane Systems GmbH | Umkehrosmoseanlage und verfahren zum betreiben einer umkehrosmoseanlage |
US10947143B2 (en) * | 2019-04-01 | 2021-03-16 | Saline Water Conversion Corporation | Desalination brine concentration system and method |
US20210053848A1 (en) | 2019-08-22 | 2021-02-25 | Saline Water Conversion Corporation | Multi-Valent Ion Concentration Using Multi-Stage Nanofiltration |
CN112062222A (zh) * | 2020-11-12 | 2020-12-11 | 苏州普希环保科技有限公司 | 一种高浓盐水降压浓缩系统 |
CN112358011B (zh) * | 2020-11-16 | 2022-02-01 | 淄博格瑞水处理工程有限公司 | 一种节能型海水淡化装置 |
WO2022125547A1 (en) * | 2020-12-08 | 2022-06-16 | Larry Lien | Concentration of lithium from unconventional water sources |
CN113501568A (zh) * | 2021-07-21 | 2021-10-15 | 杭州碟滤膜技术有限公司 | 一种多级低脱盐率膜组高盐废水浓缩系统及其浓缩方法 |
US11806668B2 (en) | 2021-12-14 | 2023-11-07 | Saline Water Conversion Corporation | Method and system for extraction of minerals based on divalent cations from brine |
US20230191330A1 (en) * | 2021-12-17 | 2023-06-22 | Saline Water Conversion Corporation | System and Method for Monovalent Ion Purification Using Multi-Pass Nanofiltration With Recirculation |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2186963C (en) | 1996-10-01 | 1999-03-30 | Riad A. Al-Samadi | High water recovery membrane purification process |
JP2004033848A (ja) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 逆浸透膜を用いたかん水製造装置及びかん水製造方法 |
US20060096920A1 (en) | 2004-11-05 | 2006-05-11 | General Electric Company | System and method for conditioning water |
FR2891540B1 (fr) | 2005-09-30 | 2007-12-28 | Otv Sa | Procede de traitement d'eaux comprenant une etape de decantation rapide suivie d'une etape de filtration directement sur membranes de micro ou d'ultra-filtration, et dispositif correspondant. |
NL2000640C2 (nl) * | 2007-03-05 | 2008-09-08 | Stichting Wetsus Ct Of Excelle | Werkwijze en systeem voor het zuiveren van een vloeistof. |
US8101083B2 (en) | 2007-08-20 | 2012-01-24 | Earth Renaissance Technologies, Llc | Pre-treatment reverse osmosis water recovery method for brine retentate metals removal |
AU2008202302A1 (en) * | 2008-05-22 | 2009-12-10 | Al-Samadi, Riad Dr | High Water Recovery Membrane Purification Process |
KR100877384B1 (ko) | 2008-06-30 | 2009-01-07 | 바이오원 (주) | 필터링 기술을 이용한 조 글리세린의 정제방법 |
BR112013003133A2 (pt) | 2010-08-13 | 2016-06-28 | Hatch Ltd | processo para o tratamento de uma solução aquosa, e, instalação para o tratamento de uma solução aquosa |
WO2012138502A1 (en) * | 2011-04-06 | 2012-10-11 | Ysawyer John E | Treatment of waters with multiple contaminants |
US8999171B2 (en) | 2011-07-18 | 2015-04-07 | Hl Seawater Holdings, Llc | Membrane and electrodialysis based seawater desalination with salt, boron and gypsum recovery |
CA2920389A1 (en) * | 2011-08-17 | 2013-02-21 | Ahilan Raman | Process and system for producing sodium chloride brine |
CN103193294A (zh) | 2012-01-05 | 2013-07-10 | 凯膜过滤技术(上海)有限公司 | 一种高度浓缩盐水的反渗透膜和纳滤膜的组合分离方法和装置 |
WO2014144704A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Porifera, Inc. | Advancements in osmotically driven membrane systems including low pressure control |
US20150376033A1 (en) | 2013-03-15 | 2015-12-31 | Chevron U.S.A. Inc. | Methods and systems for treating produced water |
WO2015009554A1 (en) * | 2013-07-15 | 2015-01-22 | Hydration Systems, Llc | Method and system for generating strong brines |
IN2014DE02410A (ja) | 2013-08-23 | 2015-07-03 | Aquatech Int Corp | |
JP6715835B2 (ja) | 2014-11-17 | 2020-07-01 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | 濾過システムにおける濃度制御および関連した方法 |
-
2015
- 2015-02-02 GB GBGB1501684.3A patent/GB201501684D0/en not_active Ceased
-
2016
- 2016-02-01 EP EP16702794.5A patent/EP3253478A1/en not_active Withdrawn
- 2016-02-01 WO PCT/GB2016/050222 patent/WO2016124902A1/en active Application Filing
- 2016-02-01 CN CN201680008423.5A patent/CN107206320B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-02-01 US US15/548,081 patent/US20180015415A1/en not_active Abandoned
- 2016-02-01 JP JP2017558791A patent/JP2018503514A/ja active Pending
-
2017
- 2017-08-11 ZA ZA2017/05446A patent/ZA201705446B/en unknown
-
2020
- 2020-04-17 US US16/852,134 patent/US11439953B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019180789A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 三菱重工エンジニアリング株式会社 | 水処理装置及び水処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3253478A1 (en) | 2017-12-13 |
US11439953B2 (en) | 2022-09-13 |
WO2016124902A1 (en) | 2016-08-11 |
CN107206320A (zh) | 2017-09-26 |
ZA201705446B (en) | 2019-03-27 |
US20180015415A1 (en) | 2018-01-18 |
US20200316526A1 (en) | 2020-10-08 |
CN107206320B (zh) | 2020-12-25 |
GB201501684D0 (en) | 2015-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11439953B2 (en) | Brine concentration | |
AU2009326257B2 (en) | Improved solvent removal | |
US20150014248A1 (en) | Method and system for generating strong brines | |
US20110155666A1 (en) | Method and system using hybrid forward osmosis-nanofiltration (h-fonf) employing polyvalent ions in a draw solution for treating produced water | |
JP2018507105A (ja) | 高濃度に塩分を含んだフィードの浄化 | |
JP2015029931A (ja) | 淡水化装置及び淡水化方法、並びに淡水の製造方法、淡水、塩及び有価物の併産方法 | |
CN111867705A (zh) | 溶剂分离 | |
JP3593765B2 (ja) | 海水の逆浸透膜分離装置および分離方法 | |
JP6028645B2 (ja) | 水処理装置 | |
WO2011105188A1 (ja) | 分離膜の改質方法、及び分離膜の改質装置 | |
KR20170089230A (ko) | 유도용액을 이용한 역삼투법 및 나노여과법을 이용한 해수담수화 방법 | |
JP2008542002A (ja) | 脱塩のための改善された方法 | |
JP2016087494A (ja) | 淡水化システム及び淡水化方法 | |
JP2001269543A (ja) | 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法 | |
JP2001269544A (ja) | 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法 | |
JP5222869B2 (ja) | 分離膜の改質方法、及び分離膜の改質装置 | |
JP2003117553A (ja) | 造水方法および造水装置 | |
JP5222886B2 (ja) | 分離膜の改質方法、及び分離膜の改質装置 | |
US12344538B2 (en) | High salinity water purification processes and systems utilizing pervaporization | |
JPS62102887A (ja) | 海水の分離方法 | |
JP2002085944A (ja) | イオン選択分離装置、それが組み込まれた流体処理装置、および流体分離方法 | |
JP2002282855A (ja) | 造水方法および造水装置 | |
JP2022129707A (ja) | 正浸透水処理で使用される感温剤水溶液の浄化方法および装置 | |
JP2023127832A (ja) | 浸透圧発電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190909 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200601 |