[go: up one dir, main page]

JP2018501189A - 骨欠損を治療するための体性幹細胞 - Google Patents

骨欠損を治療するための体性幹細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP2018501189A
JP2018501189A JP2017504036A JP2017504036A JP2018501189A JP 2018501189 A JP2018501189 A JP 2018501189A JP 2017504036 A JP2017504036 A JP 2017504036A JP 2017504036 A JP2017504036 A JP 2017504036A JP 2018501189 A JP2018501189 A JP 2018501189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
sample
somatic stem
subject
lgr5
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017504036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018501189A5 (ja
Inventor
ジェイムズ ワン
ジェイムズ ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stembios Technologies Inc
Original Assignee
Stembios Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stembios Technologies Inc filed Critical Stembios Technologies Inc
Publication of JP2018501189A publication Critical patent/JP2018501189A/ja
Publication of JP2018501189A5 publication Critical patent/JP2018501189A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

対象の骨欠損を治療する方法であって、治療を必要とする対象の骨欠損部位に有効量の単離した体性幹細胞(約2μm〜8.0μmの大きさの、Lgr5+又はCD349+である)を投与することを含む、方法。【選択図】図1

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2014年11月19日出願の米国仮特許出願第62/081,880号の優先権を主張するものであり、その内容全体が引用することにより本明細書の一部をなす。
幹細胞は、in vivo又はin vitroにおいて多くの又は全ての細胞系譜に分化することができる多能性又は全能性の細胞である。その多能性により、胚性幹(ES)細胞は種々の疾患の治療に対してかなり有望視されている。今のところ、倫理上の概念がヒトES細胞の使用の妨げとなっている。非胚由来の幹細胞ではこの問題は回避されると思われる。このような成体幹細胞はES細胞と同様の分化能を有する。
外胚葉、中胚葉及び内胚葉に分化することができる、骨髄由来の多能性成体前駆細胞が単離されてきた。骨髄から単離した成体の多系譜誘導性細胞及び骨髄由来の単一の細胞クローンを含む他の種類の細胞も、分化に対して同じ多能性能を有する。このような多能性体性細胞を獲得し、培養し、拡大させることは困難である。
対象の骨欠損を治療する方法を本明細書に記載する。本方法は、本方法を必要とする対象の骨欠損部位に有効量の単離した体性幹細胞を投与することを含む。体性幹細胞は約2μm〜8.0μmの大きさの、Lgr5+又はCD349+である。
単離した体性幹細胞は、以下の手法により得ることができる:ドナー対象由来のサンプルが上層及び下層に分離するまで、容器内で該サンプルをEDTA又はヘパリンとともにインキュベーションし、上層を回収し、約2μm〜8.0μmの大きさの、Lgr5+又はCD349+である体性幹細胞集団を上層から単離する。
1つ又は複数の実施形態の詳細を、添付の図面及び本明細書の以下に記載する。実施形態の他の特徴、目的及び利点は、明細書及び図面並びに特許請求の範囲から明らかであるだろう。
SB細胞を用いた頭蓋欠損の修復を示す一連の画像である。(A):陽性対照及び陰性対照、(B):SB細胞。
予期せぬことに、小型の成体幹細胞、すなわちSB細胞を対象由来のサンプルから単離することができることを発見した。SB細胞は、3つの胚葉、すなわち外胚葉、内胚葉及び中胚葉に関連する細胞型に分化することができる多能性又は全能性幹細胞である。米国特許出願公開第2012/0034194号を参照のこと。
生物学的サンプル(例えば、骨髄サンプル)から単離したSB細胞は、約2μm〜6.0μmの大きさの、CD133−、CD34−、CD90−、CD66e−、CD31−、Lin1−、CD61−、Oct4+、Nanog+及びSox2−である。SB細胞集団には、CD9−及びLgr5+である細胞に特有の亜集団(「Lgr5+ SB細胞」)がある。別にCD9+及びCD349+であるSB細胞の亜集団(「CD349+ SB細胞」)がある。
以下の手法を用いてSB細胞をサンプルから単離することができる。サンプルが上層及び下層に分離するまで、容器内(例えば、EDTAチューブ内)でサンプルをEDTA又はヘパリンとともにインキュベーションする。4℃にて6時間〜48時間インキュベーションを行うことができる。上記のインキュベーション工程により生成された上層は、SB細胞(例えばLgr5+ SB細胞及びCD349+ SB細胞)を含有し、この細胞を、細胞の大きさに基づく方法(例えば、遠心分離及び濾過)又は細胞表面マーカーに基づく方法(例えば、フローサイトメトリー、抗体及び磁気選別)を用いて単離することができる。
SB細胞を富化するために、Lin+細胞及びCD61+細胞を上層の細胞集団から取り出すことができる。代替法として、Lin−細胞及びCD61−細胞を、細胞集団から選抜することができる。Lin+細胞及びCD61+細胞を、当該技術分野において既知の方法、例えばEasySepビオチン選択キット及びEasySep PE選択キットを用いて取り出し、又は選抜することができる。
SB細胞を更に富化するために、対象に顆粒球コロニー刺激因子(GCSF)又はフコイダンを投与した後に、対象からサンプルを得ることができる。例えば、サンプルを得る前に、対象に5μg/kg/日のGCSFを1日〜5日間注射することができる。以下に記載のデータは、GCSFがSB細胞を動員することができることを示す。GCSFが動員するSB細胞はわずかに大きく、すなわち約4μm〜8μmのものとなる。
SB細胞を、血液、骨髄、骨格筋又は脂肪組織サンプル等のサンプルから単離することができる。一実施形態において、サンプルが骨格筋又は脂肪組織サンプルである場合、インキュベーション工程の前に、組織サンプルをまずコラゲナーゼで消化し、細胞外マトリクスから個々の細胞を放出させることができる。サンプルはヒト対象から得ることができる。
単離したSB細胞、Lgr5+ SB細胞又はCD349+ SB細胞を非分化培地において10回、20回、50回又は100回を超える集団倍加を行い更に増殖させることができ、これらの細胞は自発的な分化、老化、形態学的変化、成長率の増加又は分化能の変化を示すことはない。これらの幹細胞を、標準的な方法により使用するまで保存することができる。
「幹細胞」という用語は、全能性又は多能性、すなわち多くの最終分化細胞型に分化することが可能な細胞を指す。全能性幹細胞は通例、どの細胞型にも発達する能力を有する。全能性幹細胞は、由来が胚又は非胚であってよい。多能性細胞は通例、幾つかの様々な最終分化細胞型に分化することが可能な細胞である。単能性幹細胞は、1つの細胞型を産生することしかできないが、非幹細胞とは異なる自己再生能を有する。これらの幹細胞は、血液、神経、筋肉、皮膚、消化管、骨、腎臓、肝臓、膵臓、胸腺等を含む種々の組織又は器官系を由来とすることができる。
本明細書に開示の幹細胞は実質的に純粋である。「実質的に純粋」という用語は、幹細胞又はそれ由来の細胞(例えば、分化細胞)に関連して用いられるとき、特定の細胞が作製中の細胞の大部分を構成する(すなわち、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は95%超)ことを意味する。一般に、実質的に精製された細胞集団が作製中の細胞の少なくとも約70%、通常作製中の細胞の約80%、特に作製中の細胞の少なくとも約90%(例えば、95%、97%、99%又は100%)を構成する。
細胞に関連して本明細書において同義に使用される「増殖」及び「拡大」という用語は、同じ型の細胞の数を分裂により増大させることを指す。「分化」という用語は、細胞が特定の機能に特化し、例えば細胞が最初の細胞型のものと異なる1つ又は複数の形態学的特徴及び/又は機能を獲得するといった発達のプロセスを指す。「分化」という用語には、分化系列決定及び最終分化プロセスの両方が含まれる。分化を、例えば免疫組織化学又は当業者に既知の他の手法を用いて分化系列マーカーの有無をモニタリングすることによって評価することができる。前駆細胞由来の分化子孫細胞は、幹細胞の起源組織と同じ胚葉又は組織に関連し得るが、必ずしもその必要はない。例えば、神経前駆細胞及び筋前駆細胞は、造血細胞系譜に分化することができる。
本明細書において同義に使用される「分化系列決定」及び「特定(specification:形質の獲得)」という用語は、幹細胞が特定の限定された範囲の分化細胞型を形成するよう分化決定(committed)された前駆細胞を生じるといった幹細胞が行うプロセスを指す。分化決定された前駆細胞は多くの場合、自己再生又は細胞分裂が可能である。
「最終分化」という用語は、細胞の成熟した、完全に分化した細胞への最終的な分化を指す。例えば、神経前駆細胞及び筋前駆細胞は、造血細胞系譜に分化することができ、その最終分化により特定の細胞型の血液細胞に成熟する。通常、最終分化は細胞周期から外れ、増殖を停止することに関連する。本明細書において使用される「前駆細胞」という用語は、特定の細胞系譜に分化決定された細胞を指し、その細胞が一連の細胞分裂によりこの系譜の細胞を生じる。前駆細胞の一例は筋芽細胞であり、これは1つの細胞型にのみ分化することが可能であるが、それ自体は完全に成熟又は完全に分化していない。
Lgr5+ SB細胞又はCD349+ SB細胞を使用し、患者の骨欠損を治療又は修復することができる。患者の骨欠損を治療するために、Lgr5+ SB細胞又はCD349+ SB細胞を単独で対象の欠損部位に投与することができる。細胞を骨移植片(例えば、自家移植片又は同種移植片)又は骨移植片代替物(例えば、脱灰した骨マトリクス、コラーゲン系マトリクス、ヒドロキシアパタイト、リン酸カルシウム及び硫酸カルシウム)と合わせて投与することもできる。
Lgr5+ SB細胞又はCD349+ SB細胞をまず、足場又はマトリクスに移植することもできる。次いで、足場又はマトリクスを欠損部位に移植することができる。1つ又は複数の材料(例えば、コラーゲン、アガロース、アルギン酸塩、ヒアルロン酸、キトサン、PLGA及びPEG)で構成される幹細胞の足場は、当該技術分野において知られている。
「骨欠損」は、骨の一領域の骨組織(すなわち、骨の石灰化したマトリクス)の欠如又は欠損を指す。骨欠損は外傷、癌又は先天的病態等の種々の原因により生じるおそれがある。
異種及び自己の両方のLgr5+ SB細胞又はCD349+ SB細胞を使用して、患者を治療することができる。異種細胞を使用する場合、HLAマッチングを行い、宿主応答を回避又は最小限にしなくてはならない。自己細胞を対象から富化し、精製し、後に使用するため保存することができる。細胞をex vivoで宿主又は移植片のT細胞とともに培養し、宿主に再導入することができる。これは、宿主が自己として細胞を認識し、T細胞の活性をより好都合に低下させる利点を有し得る。
遺伝子操作し、組織適合させた万能ドナーLgr5+ SB細胞又はCD349+ SB細胞を当該技術分野において既知の方法を用いて作製することもできる。より詳細には、本明細書に記載の幹細胞をその表面にMHCクラスII分子を発現させないよう遺伝子操作することができる。実質的に全ての細胞表面のMHCクラスI分子及びMHCクラスII分子を発現させないよう細胞を操作することもできる。本明細書において使用される「発現しない」という用語は、細胞表面に発現する量が応答を惹起するには不十分であること、又は発現するタンパク質が欠失しているため、応答を惹起しないことのいずれかを意味する。
「治療する」とは、障害、障害の症状、その障害に続発する疾患状態又は損傷/障害となる傾向を治癒し、軽減し、緩和し、救済し、それらの発症を遅らせ、予防し、又は改善するために、その障害に罹患し、又は発症の危険のある対象に組成物(例えば、細胞組成物)を投与することを指す。「有効量」は、受療対象において医学的に望ましい結果を与えることができる組成物の量を指す。治療方法は、単独又は他の薬剤若しくは療法と併用して行うことができる。
以下の特定の実施例は単なる例示と解釈され、それ以外の開示を決して限定するものではない。更に詳述しなくても、当業者であれば本明細書における説明に基づき、最大限に本開示を使用することができると思われる。本明細書に引用した全ての刊行物の全体を引用することにより本明細書の一部をなす。
骨髄サンプルをヒト対象から採取し、抗凝固EDTAチューブに入れた。チューブを4℃にて6時間〜48時間インキュベーションした後、サンプルを2層に分離した。上層は体性幹細胞集団(SB細胞)を含有し、これをC6 accuriフローサイトメトリー、免疫細胞化学及びRT−PCRによって更に分析した。下層は6.0μm以上の赤血球細胞及び白血球細胞を含有する。
サイジング用ビーズを用いて、フローサイトメトリーを試行し、SB細胞の大きさを求めた。SB細胞の大きさは2ミクロン〜6ミクロンであった。SB細胞はLgr5+又はCD349+のいずれかであった。ゲートP2において、細胞集団の32%にLgr5を発現した。
GCSFを注射することによりSB細胞を動員することができることがわかった。同じヒト対象に5μg/kg/日のGCSFを5日間注射した。末梢血液サンプルを最後の注射から約3.5時間後に採取した。SB細胞を上記の通り血液サンプルから単離し、フローサイトメトリーによって分析した。GCSF注射の前に対象から単離したSB細胞に比べ、細胞の大きさは4ミクロン〜8ミクロンに増大し、Lgr5+細胞の割合も増加した。
正常なヒト血液(AllCellから購入)を抗凝固EDTAチューブに入れ、それにHetaStarch(StemCellから購入)を添加した。血液サンプルを2層に分離した。CD61+血小板及びLin+細胞(赤血球細胞及び白血球細胞を含む)を製造業者の説明書に従い、EasySepビオチン選択キット及びEasySep PE選択キットをそれぞれ用いて上層から除去した。Lin+細胞及びCD61+細胞を取り出した後、Lgr5+ SB細胞又はCD349+ SB細胞の精製集団を得た。
コラーゲンスポンジとともに100万個の上記精製SB細胞をSCIDマウスの、頭蓋骨から骨の一部を外科手術により除去することによって作製した頭蓋欠損部位に移植した。欠損部位にSB細胞を移植して3カ月又は5カ月後に、マイクロトモグラフィー(microcomputed tomography:マイクロCT)画像によりマウスを分析した。図1に示すように、SB細胞は、欠損部位を修復する骨構造体を形成することができた。ヒト骨形成タンパク質7(hBMP7)を過剰発現するヒト骨髄細胞を用いて処置したマウスを陽性対照として使用した。コラーゲンスポンジ及びPBSのみを用いて処置したマウスを陰性対照として使用した。
他の実施形態
本明細書に開示の特徴は全て、任意に組み合わせて併用することができる。本明細書に開示のそれぞれの特徴は、同じ、同等又は同様の目的に役立つ代替の特徴によって置き換えることができる。したがって、他に明記されない限り、開示のそれぞれの特徴は、一般的な一連の同等又は同様の特徴の一例に過ぎない。
上記の説明から、当業者であれば記載の実施形態の本質的な特徴を容易に解明することができ、その趣旨及び範囲を逸脱することなく、実施形態の種々の変化及び変更を適用させることができる。したがって、他の実施形態も特許請求の範囲内である。

Claims (15)

  1. 対象の骨欠損を治療する方法であって、治療が必要な対象の骨欠損部位に有効量の単離した体性幹細胞を投与することを含み、該体性幹細胞は2μm〜8.0μmの大きさであり、Lgr5+又はCD349+である、方法。
  2. 前記体性幹細胞がCD133−、CD34−、CD90−、CD66e−、CD31−、Lin1−、CD61−、Oct4+、Nanog+及びSox2−である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記体性幹細胞がLgr5+である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記体性幹細胞は以下の手法:
    ドナー由来のサンプルが上層及び下層に分離するまで、容器内で該サンプルをEDTA又はヘパリンとともにインキュベーションすること、
    該上層を回収すること、及び
    2μm〜8.0μmの大きさの、Lgr5+又はCD349+である体性幹細胞集団を該上層から単離すること、
    により得られる、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記サンプルが血液又は骨髄サンプルである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ドナーから前記サンプルを得る前に、前記ドナーに顆粒球コロニー刺激因子又はフコイダンを投与する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記体性幹細胞が対象に対して自己又は異種のものである、請求項1又は2に記載の方法。
  8. 投与工程の前に、
    ドナー由来のサンプルが上層及び下層に分離するまで、容器内で該サンプルをEDTA又はヘパリンとともにインキュベーションすること、
    該上層を回収すること、及び
    約2μm〜8.0μmの大きさの、Lgr5+又はCD349+である体性幹細胞集団を該上層から単離すること
    を更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
  9. 前記サンプルが血液又は骨髄サンプルである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記上層からLin+細胞及びCD61+細胞を取り除くことを更に含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記ドナーから前記サンプルを得る前に、前記ドナーに顆粒球コロニー刺激因子又はフコイダンを投与する、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記ドナーが骨欠損の対象又は別の対象である、請求項11に記載の方法。
  13. 骨移植片又は骨移植片代替物を前記骨欠損部位に投与することを更に含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記体性幹細胞を足場に移植する、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 対象の骨欠損の治療に使用される、2μm〜8.0μmの大きさの、Lgr5+又はCD349+である、単離した体性幹細胞。
JP2017504036A 2014-11-19 2015-11-18 骨欠損を治療するための体性幹細胞 Pending JP2018501189A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462081880P 2014-11-19 2014-11-19
US62/081,880 2014-11-19
PCT/US2015/061257 WO2016081553A1 (en) 2014-11-19 2015-11-18 Somatic stem cells for treating bone defects

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018501189A true JP2018501189A (ja) 2018-01-18
JP2018501189A5 JP2018501189A5 (ja) 2018-11-29

Family

ID=55960744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504036A Pending JP2018501189A (ja) 2014-11-19 2015-11-18 骨欠損を治療するための体性幹細胞

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20160136203A1 (ja)
EP (1) EP3220929A4 (ja)
JP (1) JP2018501189A (ja)
CN (2) CN113521107A (ja)
HK (1) HK1232131A1 (ja)
TW (2) TW202224691A (ja)
WO (1) WO2016081553A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018075433A1 (en) * 2016-10-18 2018-04-26 StemBios Technologies, Inc. Composition and method for decreasing bilirubin level

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080038231A1 (en) * 2006-06-15 2008-02-14 Rodgerson Denis O Processing procedure for peripheral blood stem cells
JP2010507392A (ja) * 2006-10-23 2010-03-11 アントフロゲネシス コーポレーション 胎盤細胞集団で骨欠損を治療するための方法及び組成物
JP2013535215A (ja) * 2010-08-04 2013-09-12 ステムバイオス テクノロジーズ,インコーポレイテッド 体性幹細胞
US20140161774A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 StemBios Technologies, Inc. Lgr5+ SOMATIC STEM CELLS
US20140219952A1 (en) * 2010-03-23 2014-08-07 The Johns Hopkins University Methods of treatment using stem cell mobilizers

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2936171B2 (ja) * 1989-09-01 1999-08-23 東ソー株式会社 血清アルブミンの製造方法
WO1999026639A1 (en) * 1997-11-26 1999-06-03 Allegheny University Of The Health Sciences Methods for mobilizing hematopoietic facilitating cells and hematopoietic stem cells into the peripheral blood
US6175420B1 (en) * 1998-05-20 2001-01-16 Zymequest, Inc. Optical sensors for cell processing systems
JP3553858B2 (ja) * 1999-08-25 2004-08-11 東洋紡績株式会社 血管網類似構造体を有する細胞培養用モジュール
US7011761B2 (en) * 1999-09-03 2006-03-14 Baxter International Inc. Red blood cell processing systems and methods which control red blood cell hematocrit
US20020020680A1 (en) * 2000-06-20 2002-02-21 Glen Jorgensen Blood component preparation (BCP) device and method of use thereof
US6790371B2 (en) * 2001-04-09 2004-09-14 Medtronic, Inc. System and method for automated separation of blood components
US6610002B2 (en) * 2001-04-09 2003-08-26 Medtronic, Inc. Method for handling blood sample to ensure blood components are isolated
US6890291B2 (en) * 2001-06-25 2005-05-10 Mission Medical, Inc. Integrated automatic blood collection and processing unit
JP2005523128A (ja) * 2002-04-24 2005-08-04 インターポア・オルソペディックス 血液分離及び濃縮システム
JP2004123716A (ja) * 2002-08-06 2004-04-22 Mitsubishi Pharma Corp 化学物質に起因する肝障害の予防及び/又は治療のための医薬
JP2004099560A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Hiroshi Makino 薬剤性腎障害の予防及び/又は治療のための医薬
ES2265199B1 (es) * 2003-06-12 2008-02-01 Cellerix, S.L. Celulas madre adultas multipotentes procedentes de condrocitos desdiferenciados y sus aplicaciones.
ATE510006T1 (de) * 2004-09-03 2011-06-15 Moraga Biotechnology Inc Blastomerenähnliche, nichtembryonale, totipotente stammzellen und methoden zur gewinnung und anwendung
EP1844136B1 (en) * 2004-12-29 2014-08-27 Hadasit Medical Research Services And Development Ltd. Stem cells culture systems
JP4722508B2 (ja) * 2005-02-23 2011-07-13 日本メナード化粧品株式会社 多能性幹細胞の同定及び分離培養方法
WO2007026353A2 (en) * 2005-08-29 2007-03-08 Technion Research & Development Foundation Ltd. Media for culturing stem cells
WO2007087367A2 (en) * 2006-01-25 2007-08-02 Mount Sinai School Of Medicine Methods and compositions for modulating the mobilization of stem cells
EP1991666A4 (en) * 2006-02-27 2009-06-10 Moraga Biotech Corp NON-EMBRYONIC TOTIPOTENT STEM CELLS OF BLASTOMERIC TYPE AND METHODS
CA2677679A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-21 Anthrogenesis Corporation Hepatocytes and chondrocytes from adherent placental stem cells; and cd34+, cd45- placental stem cell-enriched cell populations
US20090053182A1 (en) * 2007-05-25 2009-02-26 Medistem Laboratories, Inc. Endometrial stem cells and methods of making and using same
US7737175B2 (en) * 2007-06-01 2010-06-15 Duke University Methods and compositions for regulating HDAC4 activity
EP2190481B1 (en) * 2007-07-17 2014-12-24 The General Hospital Corporation Methods to identify and enrich for populations of ovarian cancer stem cells and somatic ovarian stem cells and uses thereof
EP2022848A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-11 Hubrecht Institut A method for identifying, expanding, and removing adult stem cells and cancer stem cells
EP2214497A4 (en) * 2007-10-30 2010-11-24 Univ Louisville Res Found USES AND ISOLATION OF VERY SMALL EMBRYONIC TYPE STEM CELLS (VSEL)
CN101765657A (zh) * 2007-11-09 2010-06-30 Rnl生物技术株式会社 分离和培养来自人羊膜上皮细胞的成人干细胞的方法
WO2009136283A2 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Coretherapix Slu Multipotent adult stem cell population
US20120021482A1 (en) * 2008-09-30 2012-01-26 Zuba-Surma Ewa K Methods for isolating very small embryonic-like (vsel) stem cells
US20110305673A1 (en) * 2008-11-12 2011-12-15 The University Of Vermont And State Agriculture College Compositions and methods for tissue repair
CN101748096B (zh) * 2008-12-17 2013-03-13 北京汉氏联合生物技术有限公司 亚全能干细胞、其制备方法及其用途
US8394630B2 (en) * 2009-01-13 2013-03-12 StemBios Technologies, Inc. Producing a mammalian pluripotent cell population from mammalian blastomere-like stem cells (BLSCs)
CN102421467B (zh) * 2009-03-13 2015-04-22 梅约医学教育与研究基金会 生物人工肝
WO2011137540A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 Institut De Recherches Cliniques De Montréal Gfi1b modulation and uses thereof
CA2798895A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Abt Holding Company Modulation of splenocytes in cell therapy
CN102008650B (zh) * 2010-12-16 2017-02-15 天津市医药科学研究所 一种治疗肿瘤的复方中药制剂及其制备方法
EP2694641A4 (en) * 2011-04-08 2014-11-19 Univ Michigan REGENERATION OF BONES AND CARTILES WITH THE HELP OF AUTOLOGIC AND PLURIPOTENTAL ADULTER HUMAN VERY SMALL EMBRYONAL-LIKE (HVSEL) STEM CELLS
RU2014108308A (ru) * 2011-08-05 2015-09-10 Стемтек Интернэшнл, Инк. Композиции для ухода за кожей, содержащие комбинации натуральных ингредиентов
TWI571513B (zh) * 2011-09-28 2017-02-21 幹細胞生物科技股份有限公司 體幹細胞及其製備方法
TWI640884B (zh) * 2013-06-24 2018-11-11 幹細胞生物科技公司 獲得幹細胞及其資料的方法
CN105687245A (zh) * 2014-12-13 2016-06-22 干细胞生物科技公司 制备注射液的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080038231A1 (en) * 2006-06-15 2008-02-14 Rodgerson Denis O Processing procedure for peripheral blood stem cells
JP2010507392A (ja) * 2006-10-23 2010-03-11 アントフロゲネシス コーポレーション 胎盤細胞集団で骨欠損を治療するための方法及び組成物
US20140219952A1 (en) * 2010-03-23 2014-08-07 The Johns Hopkins University Methods of treatment using stem cell mobilizers
JP2013535215A (ja) * 2010-08-04 2013-09-12 ステムバイオス テクノロジーズ,インコーポレイテッド 体性幹細胞
US20140161774A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 StemBios Technologies, Inc. Lgr5+ SOMATIC STEM CELLS

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOMATERIALS, vol. 28, JPN6019032888, 2007, pages 5477 - 5486, ISSN: 0004473431 *
CELL, vol. 124, JPN6019032890, 2006, pages 407 - 421, ISSN: 0004473430 *
日本輸血学会雑誌, vol. 44, no. 3, JPN6020027790, 1998, pages 418 - 420, ISSN: 0004315164 *
旭川医科大学研究フォーラム, vol. 12, JPN6019032889, 2011, pages 2 - 11, ISSN: 0004473432 *
移植, vol. 43, no. 2, JPN6019032887, 2008, pages 113 - 118, ISSN: 0004473429 *
脳卒中, vol. 24, no. 2, JPN6020027789, 2002, pages 234 - 238, ISSN: 0004315163 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190105353A1 (en) 2019-04-11
US20210093676A1 (en) 2021-04-01
TW202224691A (zh) 2022-07-01
TW201625280A (zh) 2016-07-16
EP3220929A4 (en) 2018-06-27
HK1232131A1 (zh) 2018-01-05
EP3220929A1 (en) 2017-09-27
US20160136203A1 (en) 2016-05-19
CN106573018A (zh) 2017-04-19
CN113521107A (zh) 2021-10-22
WO2016081553A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Qiu et al. Human amniotic epithelial stem cells: a promising seed cell for clinical applications
Kulus et al. Mesenchymal stem/stromal cells derived from human and animal perinatal tissues—origins, characteristics, signaling pathways, and clinical trials
Zhou et al. Reprogrammed mesenchymal stem cells derived from iPSCs promote bone repair in steroid-associated osteonecrosis of the femoral head
US7556801B2 (en) Human cord blood derived unrestricted somatic stem cells (USSC)
Azari et al. Effects of transplanted mesenchymal stem cells isolated from Wharton’s jelly of caprine umbilical cord on cutaneous wound healing; histopathological evaluation
Moretti et al. Mesenchymal stromal cells derived from human umbilical cord tissues: primitive cells with potential for clinical and tissue engineering applications
Rinaldi et al. Stem cells for skeletal muscle regeneration: therapeutic potential and roadblocks
US20070243172A1 (en) Multipotent stem cells derived from placenta tissue and cellular therapeutic agents comprising the same
KR100871984B1 (ko) 태반 조직 유래 다능성 줄기세포 및 이를 함유하는세포치료제
JP6486948B2 (ja) 純粋栄養膜層から由来した幹細胞及びそれを含む細胞治療剤
AU2002229533A1 (en) Human cord blood derived unrestricted somatic stem cells (ussc)
Eslaminejad et al. Amniotic fluid stem cells and their application in cell-based tissue regeneration
WO2003080822A1 (fr) Cellules mesenchymales placentaires et leur utilisation medicale
JP2016509863A5 (ja)
US20160158292A1 (en) Method and apparatus for recovery of umbilical cord tissue derived regenerative cells and uses thereof
US20180221411A1 (en) Improved Cell Therapies
KR20120006386A (ko) 1기 태반조직 유래 줄기세포 및 이를 함유하는 세포치료제
JP7329265B2 (ja) ヒト多能性成人幹細胞
US20210093676A1 (en) Somatic stem cells for treating bone defects
Yu Human amniotic fluid-derived and amniotic membrane-derived stem cells
CA3029505A1 (en) Prophylactic or therapeutic agent for organ fibrosis
US10590387B2 (en) CD133+ cells and method for expanding
Miki et al. Functional dualism of perinatal stem cells
LOUKOGEORGAKIS et al. Recent developments in therapies with stem cells from amniotic fluid and placenta

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330