[go: up one dir, main page]

JP2018205588A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018205588A
JP2018205588A JP2017112305A JP2017112305A JP2018205588A JP 2018205588 A JP2018205588 A JP 2018205588A JP 2017112305 A JP2017112305 A JP 2017112305A JP 2017112305 A JP2017112305 A JP 2017112305A JP 2018205588 A JP2018205588 A JP 2018205588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
display device
crystal display
domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017112305A
Other languages
English (en)
Inventor
伊東 理
Osamu Ito
理 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017112305A priority Critical patent/JP2018205588A/ja
Priority to US15/995,329 priority patent/US20180356693A1/en
Publication of JP2018205588A publication Critical patent/JP2018205588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】1000ppi程度の高精細画面においても、応答速度が速く、かつ、必要な画面輝度を確保した液晶表示装置を実現する。【解決手段】第1の方向に延在する走査線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する映像信号線で囲まれた領域に画素が存在する第2の基板と、液晶を挟んで対向している第1の基板とを有する液晶表示装置であって、前記画素は、薄膜トランジスタ、第1の電極、絶縁膜を挟んで前記第1の電極の上に形成された第2の電極、前記第2の電極と前記TFTとを接続するためのコンタクトホールを有し、前記第2の電極は、前記映像信号線と同じ方向に延伸する第1の部分と、前記第1の部分よりも前記第1の方向に幅が大きい第2の部分を有し、前記映像信号線の上に、前記映像信号線と同じ方向に延伸する第1の突起と、前記コンタクトホール側において前記第1の方向に幅の大きい第2の突起が連続して形成されていることを特徴とする液晶表示装置。【選択図】図5C

Description

本発明は表示装置に係り、特にVR(Virtual Reality)ビュアー等に使用される高精細液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して対向基板が配置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている構成となっている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
液晶表示装置は視野角特性が問題である。IPS(In plane Switching)方式は優れた視野角特性を有している。一方、画面が高精細になると画素の透過率が問題になる。すなわち、画素におけるコンタクトホールや映像信号線等の画像形成に直接寄与しない領域の割合が相対的に増加するからである。
また、IPS方式の液晶表示装置は応答速度が問題である。この応答速度は、液晶分子に対してスプレー変形を生じさせることによって改善することが出来る。特許文献1では、IPS方式の液晶表示装置において、共通電極を特別な形状とすることによって、スプレー変形も加味した動作を可能とする構成が記載されている。
また、液晶表示装置では、液晶の回転方向が異なることによるドメインが発生するが、ドメイン境界では光が透過しないので、透過率を低下させる。特許文献2には、VA(Vertically Aligned)方式の液晶表示装置において、画素の4コーナーにフォトスペーサを配置することによって、電圧印加時に液晶分子の倒れ込む方向を強制的に規定する構成が記載されている。
特開2012−65248号公報 WO2011/129191
VR(Virtual Reality)ビュアーで個々の画素が見えない滑らかな表示を得るには現行スマートフォン用の約2倍になる1000ppiの表示装置が必要であり、これはOLEDよりもLCDの方が比較的実現が容易である。VRビュアーは動画表示が主なので精細度以外にも応答時間6ms以下の応答特性が求められるが、LCDはOLEDに比較して応答特性に劣り、LCDの中でもIPS方式は比較的応答特性が低い。
IPS方式はその動作に液晶層の捻じれ変形を利用しており、捻じれ変形の弾性定数が小さいことが応答特性の低い原因の一つであった。SLC(Short−pitch Lurch Control)方式では弾性定数の大きいスプレー変形を利用して応答特性を向上しているが、スプレー変形をIPSと両立させるとスプレー変形を液晶層内に一様に形成できないので、ドメインを周期的に組み入れた配向にしなければならない。精細度が低い場合には画素内に一対の櫛歯電極を半ピッチずらして対向配置してドメインを安定化させるが、1000ppiでは画素内に櫛歯電極もしくはスリットを1本しか配置できないので同様の方法は適用できない。
VRビュアー兼用のスマートフォンでは視角特性も重要なので、IPS方式を高精細、高速応答化したい。一方、画素にドメイン境界が形成されると透過率を低下させる。さらに、ドメインが安定しない場合は画面にむらが発生する。本発明課題は、IPSとSLCを組み合わせた方式を用い、超高精細のLCDにおいて、輝度の低下を防止し、かつドメインを安定化させる画素構造を実現することである。
本発明は上記課題を克服するものであり、具体的な主な手段は次のとおりである。
(1)第1の方向に延在する走査信号線と前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する映像信号線と画素とを有する第1の基板と、液晶層を挟んで、前記第1の基板と対向している第2の基板とを有する液晶表示装置であって、前記画素は、薄膜トランジスタ、第1の電極、前記第1の電極と絶縁膜を挟んで形成された第2の電極、前記第2の電極と前記薄膜トランジスタとを接続するためのコンタクトホールを有し、前記第2の電極は、前記第2の方向に延在する第1の部分と、前記第1の部分よりも前記第1の方向に幅が広い第2の部分とを有し、前記映像信号線の上に、前記第2の方向に延在する第1の突起と、前記映像信号線の上で、前記第2の部分と前記第1の方向に並ぶ位置に、前記第1の突起よりも前記第1の方向に幅の大きい第2の突起が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
(2)第1の方向に延在する走査信号線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する映像信号線と、画素とを有する第1の基板と、液晶を挟んで前記第1の基板と対向している第2の基板とを有する液晶表示装置であって、前記画素は、薄膜トランジスタ、第1の電極、絶縁膜を挟んで前記第1の電極の上に形成された第2の電極、前記第1の電極と前記薄膜トランジスタとを接続するためのコンタクトホールを有し、前記第1の電極は平面状に形成され、前記第2の電極はスリットを有し、前記スリットは、前記第2の方向に延伸する第1の部分と、前記第1の部分よりも前記第1の方向に幅が大きい第2の部分を有し、前記映像信号線の上に、前記第2の方向に延伸する第1の突起と、前記コンタクトホール側において前記第1の方向に幅の大きい第2の突起が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
本発明の液晶表示装置の例を示す斜視図である。 第2の基板の構成を示す平面図である。 実施例1の画素部の平面図である。 画素電極の例を示す平面図である。 画素電極の他の例を示す平面図である。 図2のA−A’断面図である。 図2のB−B’断面図である。 液晶の初期配向を示す平面図である。 画素電極に電圧を印加した場合の電界の方向を示す平面図である。 画素電極に電圧を印加した場合の液晶の配向を示す平面図である。 半球モデルにおける照射された紫外線の偏光方向を示す平面図である。 図5DをC方向から見た斜視図である。 半球モデルにおける加熱後の初期配向方向を示す平面図である。 図5FをC方向から見た斜視図である。 図2のA−A’断面図の他の例である。 図2のA−A’断面図のさらに他の例である。 画素部の電極構成の平面図の他の例である。 図7Aの構成において、画素電極に電圧を印加した場合の電界の方向と、ドメイン固定突起部における液晶の配向を示す平面図である。 実施例2の画素部の平面図である。 実施例2の画素部の他の例を示す平面図である。 図8AのA−A’断面図である。 図8AのB−B’断面図である。 実施例2の画素部の他の例を示す平面図である。 実施例2の画素部のさらに他の例を示す平面図である。 実施例2の画素部のさらに他の例を示す平面図である。 図8AのA−A’断面に対応する実施例3の断面図である。 図8AのB−B’断面に対応する実施例3の断面図である。 図8AのA−A’断面に対応する実施例4の断面図である。 図8AのB−B’断面に対応する実施例4の断面図である。 実施例5の画素部の平面図である。 実施例5において、画素電極に電圧を印加した場合の液晶の配向を示す平面図である。 実施例6の画素部の平面図である。 実施例6において、画素電極に電圧を印加した場合の液晶の配向を示す平面図である。 実施例7の画素部の平面図である。 実施例7において、画素電極に電圧を印加した場合の液晶の配向とドメインの例を示す平面図である。
IPS(In Plane Switching)方式は広視野角が特長でスマートフォンに多用されているが、LCDの中でも比較的応答特性が低い。IPS方式はその動作に液晶層の捻じれ変形を利用しており、捻じれ変形の弾性定数が小さいことが応答特性の低い原因の一つであった。
SLC方式では弾性定数の大きいスプレー変形を利用して応答特性を向上しているが、これをIPSと両立させるとスプレー変形を液晶層内に一様に形成できないので、電圧印加時にはドメインを周期的に組み入れた配向にしなければならない。精細度が低い場合には画素内に一対の櫛歯電極を半ピッチずらして対向配置してドメインを安定化させるが、1000ppi程度の高精細画素では画素内に櫛歯電極もしくはスリットを1本しか配置できないので同様の方法は適用できない。
本願明細書では、ノーマリーブラックの場合において、電界を印加しても液晶分子の回転が微小で、光の透過率の変化が小さく暗く見える部分をドメイン境界と呼び、ドメイン境界に囲まれ、液晶分子の回転方向が同じ領域をドメインと呼ぶ。
スマートフォンをVRビュアーと兼用にできれば理想的であるが、これに適用する表示装置は視角特性を維持しながら高精細化並びに高速応答化する必要がある。その最も有望な実現方法は視角特性に優れたIPS方式の高精細化と高速応答化であり、本発明はその画素構造に関する。以下に実施例を用いて本発明の内容を詳細に説明する。
本発明の液晶表示装置の外観と構成を図1A及び図1Bに示す。図1Aに示した様に主に第一の基板SU1と第二の基板SU2が液晶層LC(図3A参照)を挟持して成り、第二の基板SU2側にバックライトBLを有する。図1Bは第二の基板SU2の液晶層LCに近接する面であり、中央の表示部DPの周辺には周辺回路PCと接続部CNがあり、駆動用回路は接続部CNを介して接続される。バックライトBLは導光板と光源から構成され、光源LSは青色発光ダイオード上に蛍光体を積層したもので、導光板の側面に配置されていて白色光を発する。
本発明の液晶表示装置を構成する画素の平面図を図2に示す。図2は一画素とその周辺を含んでおり、第二の基板SU2上の信号配線SL、走査配線GL、第二の電極E2、ポリシリコン層PS、台座層BS、コンタクトホールCH、スルーホールTH、線状突起LP、ドメイン固定突起DPの平面分布を示す。
信号配線SLと走査配線GLは互いに直交し、両者の交差部にポリシリコン層PSを有し、ポリシリコン層PSはスルーホールTH、台座層BS、コンタクトホールCHを介して第二の電極E2に接続されている。尚、コンタクトホールCHは第二の平坦化膜OC2、第四の絶縁膜IL4、第一の電極E1の孔からなる多重孔であるが、図2では第四の絶縁膜IL4の孔で示している。
第二の電極E2は概略線状で信号配線SLに平行に伸長しており、信号配線SLと走査配線GLの作る格子を一画素とすると、第二の電極E2は一画素内に分布している。信号配線SLと走査配線GLのピッチはそれぞれ8.4μm、25.2μmであり、画素の精細度は1000ppiに相当する。
第二の電極E2を拡大して図3Aに示す。第二の電極E2は先端部TPと伸長部ETとドメイン固定構造DEから成り、ドメイン固定構造DEは伸長部ETよりも幅が広く、コンタクトホールCHを中心とした概略円状の平面形状である。先端部TPは伸長部ETを挟んでドメイン固定構造DEの反対側に位置する。
図2に示すように、線状突起LPは平面図上において線状で信号配線上に分布し、ドメイン固定突起DPは平面図上において円形で信号配線上かつドメイン制御構造DEの横に分布している。また、線状突起LPとドメイン固定突起DPは繋がっている。第二の電極E2はドメイン制御構造DEにおいてドメイン固定突起DPに最も近接している。
図2中に記載したAA’、BB’における断面図をそれぞれ図4A、図4Bに示す。図4Aは画素中央における断面であり、図4Bは薄膜トランジスタを含む断面である。第一の基板SU1は厚さ0.2mmのホウケイサンガラス製であり、第一の基板SU1上には液晶層LCに近接する側より第一の配向膜AL1、スペーサSS、第一の平坦化膜OC1、カラーフィルタCF、ブラックマトリクスBMが形成されている。
第二の基板SU2も第一の基板SU1と同じく厚さ0.2mmのホウケイサンガラス製であり、第二の基板SU2上には液晶層LCに近接する側より第二の配向膜AL2、線状突起LP、ドメイン固定突起DP、第二の電極E2、第四の絶縁膜IL4、第一の電極E1、第二の平坦化膜OC2、台座層BS、信号配線SL、第三の絶縁膜IL3、第二の絶縁膜IL2、走査配線GL、第一の絶縁膜IL1、ポリシリコン層PS、第二の下地膜UC2、第一の下地膜UC1、遮光層LSを有する。
第一の配向膜AL1は光配向性のポリイミド膜であり、第一の平坦化膜OC1は非感光性の透明有機膜であり、膜厚は1.0μmである。ブラックマトリクスBMは黒色顔料を含むネガ型フォトレジストで、膜厚は1.5μmである。カラーフィルタCFは周期的に繰り返し配列された赤色カラーフィルタRC、緑色カラーフィルタGC、青色カラーフィルタBCからなる。
赤色カラーフィルタRC、緑色カラーフィルタGC、青色カラーフィルタBCはいずれも平面形状がストライプ状で、それぞれ赤色、緑色、青色の顔料を含むネガ型レジストから形成され、膜厚は何れも2.3μmである。尚、第一の基板上におけるカラーフィルタCFとブラックマトリクスBMと第一の平坦化膜OC1の積層順はこれに限らず、例えばブラックマトリクスBMをカラーフィルタCFよりも液晶層LC側に積層しても良く、この場合には後述する視角混色を低減する効果が得られる。
第二の配向膜AL2は第一の配向膜AL1と同じく光配向性のポリイミド膜であり、線状突起LPとドメイン固定突起DPは何れも光感光性の透明有機膜から成り、膜厚は1.0μmである。第一の電極E1と第二の電極E2はいずれもITO(Indium Tin Oxide)膜で、膜厚は何れも50nmである。
第二の電極E2はコンタクトホールCH、台座層BS、スルーホールTHを介してポリシリコンPSに接続しており、画像信号に対応した画素電位を印加されている。第一の電極E1は図示していないものの表示部の端部より共通電位を印加されている。第四の絶縁膜IL4は低温成膜された窒化珪素膜で、膜厚は70nmであり、第一の電極E1、第二の電極E2との重畳部は保持容量となる。
第二の平坦化層OC2はポジ型有機透明レジストで、膜厚は2.5μmである。信号配線SLは線幅が1.5μmであり台座層BSと同層で、チタン、アルミニウム(アルミニウム合金も含むものとする、以下同じ)、チタンの3層積層膜から成り、膜厚はそれぞれ200nm、450nm、100nmである。台座層BSはスルーホールTHを介してポリシリコン層PSに接続されている。第三の絶縁膜IL3は窒化珪素膜で、膜厚は350nmである。第二の絶縁膜とIL2と第一の絶縁膜は酸化珪素膜で、膜厚はそれぞれ350nm、100nmである。
走査配線GLは線幅が3.0μmで、これと遮光層LSは何れもモリブデンタングステン合金膜で、膜厚はそれぞれ250nm、100nmである。ポリシリコン層PSはアモルファスシリコン膜をレーザーアニール法で多結晶化した膜であり、膜厚は50nmである。第一の下地膜UC1と第二の下地膜UC2はそれぞれ酸化珪素膜、窒化珪素膜で、膜厚はそれぞれ150nm、100nmである。
図2、図4A、図4Bには図示していないものの、信号配線SLと走査配線GLの交差部の一部にポストスペーサを有しており、液晶層LCを保持し、なおかつその層厚を表示面内で均一化する。ポストスペーサは第一の基板SU1上、若しくは第二の基板SU2に形成された柱状の有機膜である。
液晶層LCは配向方向の誘電率がその垂直方向よりも大きい正の誘電率異方性を有し、室温を含む広い温度範囲でネマチック相を示す。尚且つ高抵抗であり、保持期間中に電圧を十分に保持してフリッカ等を発生させない。液晶層LCの電圧無印加時における配向状態はホモジニアス配向であり、第一の配向膜AL1と第二の配向膜AL2は液晶層LCが信号配線SLに対して平行に配向するように光配向処理されている。即ち、光配向処理のための偏光紫外光を、その振動方向が信号配線SLに対して垂直になるように照射している。
第一の基板SU1の上側と第二の基板SU2の下側には第一の偏光板PL1と第二の偏光板PL2がそれぞれ配置され、第一の偏光板PL1と第二の偏光板PL2の吸収軸は液晶パネルの法線方向から観察して直交するように設定されていて、尚且つ第二の偏光板PL2の吸収軸は液晶層LCの配向方向に平行である。以上のような第一の偏光板PL1と第二の偏光板PL2と液晶層LCの軸配置により、ノーマリーブラック型の電圧−輝度特性が得られる。即ち電圧無印加時に暗表示となり、電圧印加と共に透過率が増大して明表示となる。
図5Aに電圧無印加時における一画素内の液晶層LCの配向状態を示す。図5A中の棒は液晶層LCの局所的な配向方向を示しており、一画素内の大半において信号配線SLに対して平行であるが、ドメイン固定突起DPにおいてのみ平行になっていない。ドメイン固定突起DPは平面形状が直径4.6μmの円状で、断面は台形状であり、その頂部における膜厚は1.0μmであるが、頂部の周囲に斜面を有する。
図5D乃至図5Gに、ドメイン固定突起DPでの光配向処理について半球DPMをモデルにして説明する。図5Dは、半球DPMを基板法線方向から見た図で、Y方向が信号配線SLの延伸方向であり、偏光紫外光の振動方向の垂直方向(以後振動垂直方向とする)である。なお、平面に形成された配向膜に法線方向から偏光紫外光を照射する場合では、偏光紫外光の振動垂直方向に液晶分子は初期配向する。即ち、配向膜を構成する高分子鎖のうち、偏光紫外光の振動方向に平行な成分が切断されるので、振動垂直成分に平行な高分子鎖が切断されずに残る。また、偏光紫外光の照射方向が配向膜面の法線方向であれば、その後の加熱処理時に高分子鎖が再配向する際に、振動垂直方向がそのまま初期配向方向になる。
図中符号EPDで示す矢印は、半球DPM上の各微小平面における偏光紫外光の振動垂直方向を示す。半球DPM上には一様な偏光紫外光が照射されるので、図5Dに示した様に半球DPM上の振動垂直方向EPDは同一の方位角になる。図5Eは、図5Dに矢印Cで示す方向から半球DPMを見た図である。図5E中では、図5Dにおいて矢印Cで示す方向から振動垂直方向EPDを見たものになる。また、図5Eに示した様に振動垂直方向EPDは対応する微小平面に対して傾いており、微小平面を貫く。また、振動垂直方向EPDの微小平面に対する傾きであるチルト角は、半球DPMの頂点では0度であるが、下方に行くに従い増大し、円周CCでは90度になる。
半球DPMの曲面では光配向処理のための偏光紫外光が、曲面の法線に対して斜め方向から照射されるので、その後の加熱処理時に初期配向方向が振動垂直方向EPDからずれる。図5Fは図5Dに、図5Gは図5Eの加熱処理後にそれぞれ対応し、図中の矢印ADは半球DPM上における加熱処理後の初期配向方向を示す。図5Gに示した様に初期配向方向ADは半球DPMの球面に沿う様に分布し、対応する微小平面に対するチルト角が0度になる。即ち、振動垂直方向EPDにチルト角があれば高分子鎖は微小平面に対して傾いているので不安定である。加熱処理時に高分子鎖は安定状態となるように配向変化して微小平面に対して平行になり、その結果初期配向方向ADも微小平面に対して平行になる。具体的には、図5G中の拡大図に示した様に、微小平面MSに対する振動垂直方向EPDの射影が初期配向方向になる。図5Gを上方から観察すると図5Fに示した様になり、初期配向方向の方位角は一様でなく、半球DPMの円周CCに沿う様に分布している。
信号配線SL方向を0度として方位角を定義すると、振動垂直方向と初期配向方向とのなす角は方位角45度もしくは135度(矢印Cで示す方向)において最大になる。なお曲面を斜面で考えた場合、斜面の傾き角を増大するほど再配向による配向方向のずれが大きくなる。
その一方で膜厚を一定とすると、斜面の傾き角を増大するほど斜面の面積が減少する。そのため傾き角を、45度を含む範囲内、例えば30度から60度とすると、配向方向のずれ角とずれが生じる部分の面積を両立でき、周囲の液晶配向状態に十分な影響を及ぼすことができる。なお、斜面の傾きは、ドメイン固定突起DPの厚さ方向の中央部分で測定すればよい。
この様にドメイン固定突起DPでは初期配向方向は信号配線SLに対して平行になっていないが、この部分を第一の基板SU1上のブラックマトリクスBMで被覆すれば、黒透過率の増加を防ぐことができる。また、本実施例では線状突起LPとドメイン固定突起DPを光感光性の透明有機膜で形成するが、光感光性の透明有機膜は現像時に台形状の断面となる。この形状を本焼成後も保つには、例えば100℃で10分間中間焼成した後で、230℃で30分間本焼成すればよい。
また、基板法線方向から見て斜面の法線が配向処理方向に対して平行若しくは垂直であれば、斜面があっても配向方向はずれない。線状突起LPは配向方向に平行なので、図5Aに示した様に線状突起LP上において配向方向はずれない。また、ドメイン固定突起DPにおいても円周が上下方向を向いている部分では配向方向にずれは生じず、円周が斜め方向を向いている部分において配向方向のずれが生じる。
図5Bはドメイン固定突起DP上の配向状態と、電圧印加時におけるフリンジ電界FEを示している。第二の電極E2の周辺にフリンジ電界が発生しており、配向処理方向は伸長部ETに平行なので、伸長部ETにおいてフリンジ電界は配向処理方向に対して丁度垂直方向に印加される。伸長部ETでは時計回りの回転と反時計回りの回転が釣り合った不安定な平衡状態になり、配向変化は周囲からの影響によって決まる。ここで周囲からの影響とは、ドメイン固定突起DPにおける初期配向状態と、ドメイン固定構造DEにおける電圧印加時の配向状態であり、これらが伝播して来ると同じ方向を向くように配向変化する。
一方電極の周囲にはその端面に垂直にフリンジ電界が形成されるので、ドメイン固定構造DEの周囲では概略円形の端部に沿ってフリンジ電界の方向が変化している。ドメイン固定構造DEの左右、及び下方ではフリンジ電界が配向処理方向に垂直若しくは平行なので、第二の電極E2の伸長方向と同様にして液晶配向は不安定な平衡状態になる。これ以外の部分で液晶層LCはフリンジ電界に従い配向変化する。
図5B中に示した様にドメイン固定構造DE上のフリンジ電界FEをe1、e1´、e2、e2´、e3、e4に分類し、ドメイン固定突起DP上の配向状態もa1、a2、a3、a4に分類すると、この内e3とa3は近接していて、尚且つ方向が概略等しい。前述のように液晶LCは正の誘電率異方性の液晶材料から成るので、フリンジ電界FEに沿うように配向変化する。そのため画素内のe3とa3で挟まれた領域は電圧印加時にe3とa3で定められる方向に配向変化する。
同様にしてe4とa4も近接して概略同じ方向を向いており、e4とa4で挟まれた領域は電圧印加時にe4とa4で定められる方向に配向変化する。e1とa1はe1´から離れているものの概略同じ方向を向いているので、e1とa1とe1´で挟まれた領域は電圧印加時にe1とa1とe1´で定められる方向に配向変化する。e2とa2とe2´で挟まれた領域についても同様である。
図5Cは電圧印加時の液晶層LCの配向状態を示しており、なおかつドメイン固定突起DPにおける初期配向状態と、ドメイン固定構造DEにおける電圧印加時の配向状態が一画素内全体に及んだ状態である。図5C中の太線はドメイン境界DBを示しており、太線で囲まれた領域は同じ回転方向に配向変化し、ドメインを形成している。
太線は画素境界と画素内に分布し、画素内を通る太線は二本あり、一方は信号配線SLに平行で、他方は走査配線GLに平行である。信号配線SLに平行な太線は第二の電極E2上を通り画素中央に位置するが、走査配線GLに平行な太線はコンタクトホールCHを通り画素中央から離れた部分に位置する。
太線で囲まれた各部分を図5C中に示した様に第一ドメインD1から第四ドメインD4とすると、第一ドメインD1と第四ドメインD4では時計回りの配向変化が生じ、第二ドメインD2と第三ドメインD3では反時計回りの配向変化が生じる。以上のようにして一画素を4分するようにドメインが生じるが、各ドメインは一画素内を四等分するのではなく、第一ドメインD1と第二ドメインD2はより広く、第三ドメインD3と第四ドメインD4はより狭い。
第二の電極E2の先端部TPでは鋭角が消失して丸くなっており、その右半分と左半分はそれぞれ第一ドメインD1と第二ドメインD2に属する。この部分においても液晶層LCの配向方向に対して斜めのフリンジ電界e1´、e2´が発生するが、その方向は各ドメイン内のドメイン固定構造DEと同じ傾き方向で、なおかつドメイン各ドメイン内の固定突起DPにおける初期配向方向とほぼ同じ傾き方向である。従って、第二の電極E2の先端部TPもまた第一ドメインD1と第二ドメインD2の安定化に寄与する。
また内第一ドメインD1と第二ドメインD2が表示部に、第三ドメインD3と第四ドメインD4が非表示部に位置する。ドメイン境界では液晶層LCの配向が電圧無印加時と変わらないため暗線となるが、表示部に現れる暗線は第一ドメインD1と第二ドメインD2間の一本のみとして、他の暗線は非開口部に押し込めることができる。
第三ドメインD3と第四ドメインD4ではドメイン固定突起DPとドメイン固定構造DEの距離が短いためより強固に配向規制されており、尚且つ自画素の第一ドメインD1や第二ドメインD2の側に向けて拡大することはドメイン固定突起DPとドメイン固定構造DEによって阻止される。また、隣接画素の第一ドメインD1や第二ドメインD2の側に向けて拡大することはフリンジ電界e1´、e2´によって阻止される。隣接画素が不点灯の場合にも第三ドメインD3と第四ドメインD4は第一の基板上のブラックマトリクスBMで遮光される範囲内に留まる。即ちこの時隣接画素の液晶層は不安定な平衡状態にあるわけではないので、第三ドメインD3と第四ドメインD4の伝播は第一の配向膜AL1と第二の配向膜AL2の配向規制力で阻止される。
電圧印加時の配向変化を液晶層厚方向で見るならば、捻じれ配向が生じている。しかし図5C中の第一ドメインD1内の配向状態を詳細に見ると、フリンジ電界近傍では初期配向からの配向変化が大きく、線状突起LPでは初期配向からの変化が僅かである。配向方向の方位はフリンジ電界近傍から線状突起LPにかけて変化しており、スプレー変形が形成されている。これにより実効的な弾性定数に関与するスプレー変形の割合が増大し、弾性定数が見かけ上増大する。以上のことは、第二ドメインD2内においても同様である。
線状突起LPは液晶分子の初期配向方向に延伸する構造を有しており、線状突起LP近傍では、初期配向方向に配向規制力が強化されている。また、線状突起LPでは液晶層の厚みが減少しており、物理的にも液晶分子の回転を規制する効果が増強されている。従って、線状突起LP近傍では電界の強度が低下していることに加えて、線状突起LPによる配向規制力が強化されていることから、液晶分子の初期配向からの変化が僅かである。
図3Aに示したように第二の電極E2の伸長部ETの幅を一定としているが、これを最少加工寸法にすれば第一ドメインD1と第二ドメインD2の間に生じる暗線の幅を低減できる。前述のように第一ドメインD1と第二ドメインD2の間に生じる暗線は表示部に位置するが、これを細くすれば透過率を向上することができる。第二の電極E2の伸長部ETの幅を低減すると共に第四の絶縁層IL4の膜厚も低減すれば、液晶層LCの印加される電界強度を維持できる。具体的には伸長部ET幅と第四の絶縁層IL4の膜厚の比を一定にすれば良く、例えば10から40の範囲が好ましい。
この他にも、図3Bに示したように先端部TPからドメイン固定構造DEに向けて配向伸長部ETの幅が増大するようにしても良い。伸長部ETの右側と左側はそれぞれ第一ドメインD1と第二ドメインD2に属するが、この場合伸長部ETのフリンジ電界FEはその方向が液晶層LCの初期配向方向に対して斜めになる。そのためフリンジ電界FEも液晶層LCの配向変化方向に影響を及ぼし、なおかつドメイン固定構造DE及びドメイン固定突起DPの定める方向と同じになるので、第一ドメインD1と第二ドメインD2を更に安定化することができる。
線状突起LPとドメイン固定突起DPには光感光性の透明有機膜を用いたが、この他にも黒色レジストを用いても良い。この場合線状突起LPはこれと重畳する信号配線SLからの光反射を吸収するので、晴天時の屋外のような明るい環境下ででも高いコントラスト比の表示を得ることができる。
図4A及び図4Bに示した様に線状突起LPとドメイン固定突起DPは第二の配向膜AL2を介して液晶層LCに近接しているが、これを黒色レジストにした場合、これに含まれる顔料が液晶層LCに影響を及ぼす場合がある。この場合線状突起LPとドメイン固定突起DPの積層順を変えて、例えば図6Aに示した様に第四の絶縁膜IL4と第一の電極E1の間に形成しても良い。
第四の絶縁膜IL4は無機膜から成り下層の凹凸を平坦化しないので、線状突起LPとドメイン固定突起DPの凹凸形状は第四の絶縁膜IL4の膜厚分だけ拡大した形で第四の絶縁膜IL4上に形成され、この場合にも前述と同様にして液晶層LCの配向状態を制御することができる。
あるいはまた、図6Bに示した様に線状突起LPとドメイン固定突起DPを第一の電極E1と第二の平坦化膜OC2の間に形成しても良い。第四の絶縁膜IL4と第一の電極E1は無機膜から成るので、同様にして液晶層LCの配向状態を制御することができる。
更には、線状突起LPとドメイン固定突起DPを黒色レジストと金属膜の積層体としても良い。このうち金属膜を第一の電極E1に近接するように積層すれば、第一の電極E1の抵抗を見かけ上低減することができ、第一の電極E1に印加される共通電位の遅延を解消することができる。また黒色レジストが金属膜の上方に位置するので、金属膜の光反射は黒色レジストにより防止できる。
このような黒色レジストと金属膜の積層体は、黒色レジストを加工後にこれをレジストとして金属膜を加工すれば良い。即ち黒色レジストと金属膜を同一寸法で加工できるので、黒色レジストと金属膜の積層体の幅を低減できる。金属膜には、例えばモリブデン、アルミニウム、モリブデンの積層金属膜を用いることができる。
また、図2ではドメイン固定突起DPとドメイン固定構造DEの平面形状をいずれも円状に記載したが、これよりも高い加工精度が得られる場合には、これらを斜め線部分を延長した形状にすれば良い。図7Aはその一例を示しており、方位角45度及び135度の部分を延長して菱形に近い形状にした。
前述のようにドメイン固定突起DPにおいて光配向処理方向からのずれが最大になるのは方位角45度及び135度の部分なので、この部分を拡大して伸長部ETの液晶配向に及ぼす影響を増大した。また、ドメイン境界はドメイン固定突起DPとドメイン固定構造DEの輪郭が液晶配向方向に対して平行若しくは垂直となる部分の上を通る様に形成されるが、平行若しくは垂直となる部分が菱形の角近傍に限定されたことによりドメイン境界がとりうる位置も限定されてドメインが安定化する。
図7Bは図5Bに対応し、ドメイン固定構造DE上のフリンジ電界FEの向きとドメイン固定突起DP上の配向方向の関係を示す。ドメイン固定突起DPとドメイン固定構造DEは図7Bに示した様に菱形の角が互いに近接するように配置する。
これによりe1とa1等、お互いに対応するドメイン固定構造DE上のフリンジ電界FEの向きとドメイン固定突起DP上の配向方向がより同じ方向に近づくので、各ドメインの配向方向をより強固に規定してより一層安定化することができる。
以上により、1000ppiの高精細画素においてスプレー変形を安定に形成することができた。これにより高精細で高速応答の表示装置が得られた。
実施例1の液晶表示装置に対して本実施例では、第一の電極E1に画素電位を印加し、第二の電極E2に共通電位を印加し、これに伴い第一の電極E1と第二の電極E2の形状を変更した。図8Aに第二の基板SU2上の信号配線SL、走査配線GL、台座層BS、コンタクトホールCH、スルーホールTH、第一の電極E1、第二の電極E2、線状突起LP、ドメイン固定突起DPの平面分布を示す。
第一の電極E1は長方形状で一画素内に分布し、第二の電極E2は概略ベタ平面状で一画素内にスリットを有し、図8A中に記載したのは第二の電極E2のスリットである。第二の電極E2のスリットは先端部TPと伸長部ETとドメイン固定構造DEから成り、ドメイン固定構造DEにおけるスリットは伸長部ETよりも広く、コンタクトホールCHを中心とした概略円状の平面形状である。
図8A中に記載したAA’、BB’における断面図を、それぞれ図9A、図9Bに示す。図9Aは画素中央における断面であり、図9Bは薄膜トランジスタを含む断面である。図9Bに示した様に第一の電極E1はコンタクトホールCHを介して台座層BSに接続されており、第四の絶縁膜IL4はコンタクトホールCH上を覆っている。
図9Aに示した様に第一の電極E1と第二の電極E2の重畳部は図4Aに比較して広いので、実施例1よりも大きい保持容量が得られる。これにより保持期間中における液晶層LCの電圧降下がより抑えられ、ちらつきの少ない表示が得られる。第二の電極E2のスリットの端にフリンジ電界が形成されて、液晶層LCを駆動する。
線状突起LPとドメイン固定突起DPの平面分布は実施例1と同様で、図2と同様の分布を示す。従って、初期配向の分布も実施例1と同様である。また、電圧印加時において第二の電極E2のスリット端に形成されるフリンジ電界の分布は図5Bに示した実施例1のフリンジ電界の分布と同様であるため、一画素内に第一ドメインD1、第二ドメインD2、第三ドメインD3、第四ドメインD4が形成される。
図8Aにおいてスリットの伸長部ETの幅を一定としているが、これを最少加工寸法にすれば暗線幅を低減でき、透過率を向上できる。あるいはまた先端部TPからドメイン固定構造DEに向けてスリット幅を連続的に増大すれば、第一ドメインD1と第二ドメインD2を更に安定化できる。この時のスリット形状は、図3Bに示した第二の電極E2の輪郭を、スリットの輪郭として見た場合と同様である。
また、図8Aでは一画素内にスリットが収まっているが、図8Bに示した様に信号配線SL方向に並ぶ画素間においてスリットを連結しても良い。即ち本実施例において第二の電極E2は共通電位にあるので、画素間でスリットを連結しても短絡等は生じない。
先端部TPの位置は第二の電極E2を加工する際のエッチングがアンダー気味になるかオーバー気味になるかで変化しやすいが、スリットを連結して先端部TPを除けばエッチング工程に依らずスリット形状が安定化し、表示面内でより均一な表示が得られる。尚且つ画素端まで分布させて一画素内のより広い領域の液晶層LCを駆動することができるので、透過率が向上して明るい表示が得られる。
線状突起LPとドメイン固定突起DPは光感光性の透明有機膜の他にも黒色レジストを用いても良く、あるいはまた黒色レジストと金属膜の積層体としても良い。ドメイン固定突起DPとドメイン固定構造DEの平面形状は図8Aに示した円状でも良いが、高い加工精度が得られる場合には図10Aに示した様な菱形に近い形状にしても良く、この場合ドメインをより安定化することができる。またこの場合にも図10Bに示した様に信号配線SL方向に並ぶ画素間においてスリットを連結しても良い。
更には、図11に示した様にドメイン固定突起DPとドメイン固定構造DEを重畳しても良い。即ち、ドメイン固定構造DE内は第四の絶縁膜IL4で被覆されているので、ドメイン固定突起DPとドメイン固定構造DEが重畳しても短絡は生じない。具体的には、ドメイン固定構造DEをドメイン固定突起DP側に広げて形成した後、この上にドメイン固定突起DPを形成する。ドメイン固定突起DPの作る傾いた初期配向上にドメイン固定構造の傾いたフリンジ電界が直接形成されるので、第三ドメインD3と第四ドメインD4の配向方向をより強固に規定し、第三ドメインD3と第四ドメインD4をより一層安定化することができる。
本実施例では、実施例2の液晶表示装置に対し、第一の電極E1と第二の平坦化膜OC2の間に第五の絶縁膜LI5と第三の電極E3を追加した。第三の電極E3は第一の電極E1、第二の電極E2と同じくITO膜であり、画素端より共通電位を供給されている。第五の絶縁膜LI5は、第四の絶縁膜IL4と同じく低温焼成したSiN膜である。
本実施例における第二の基板SU2上の信号配線SL、走査配線GL、コンタクトホールCH、スルーホールTH、第一の電極E1、第二の電極E2、線状突起LP、ドメイン固定突起DPの平面分布は図8A若しくは図8Bと同様であり、図8A中のAA’、BB’における断面図を、それぞれ図12A、図12Bに示す。
図12Aは画素中央における断面であり、図12Bは薄膜トランジスタを含む断面である。図12Bに示した様に第三の電極E3と第五の絶縁膜LI5はコンタクトホールCH周囲に空孔部有し、これにより第二の電極E2は実施例2と同様にコンタクトホールCHを介して台座層BSに接続される。
図12Aに示した様に、画素電位にある第二の電極E2の下側に、共通電位にある第一の電極E1が第四の絶縁膜IL4を挟んで積層されている。第二の電極E2の上方に同じく共通電位にある第三の電極E3が第五の絶縁膜IL5を挟んで積層されている。そのため、第一の電極E1と第二の電極E2の重畳部、及び第二の電極E2と第三の電極E3の重畳部が保持容量として機能する。重畳部の面積は実施例2よりも更に広いためより大きな保持容量が得られ、表示のちらつきも一層出にくくなる。
実施例4では、実施例3の液晶表示装置に対し、第一の基板SU1上にあったカラーフィルタCFを、第二の基板SU2上に形成した。赤色カラーフィルタRC、緑色カラーフィルタGC、青色カラーフィルタBCは信号配線SLと走査配線GLのなす格子中に周期的に繰り返し配列されている。
本実施例における第二の基板SU2上の信号配線SL、走査配線GL、コンタクトホールCH、第一の電極E1、第二の電極E2、線状突起LP、ドメイン固定突起DPの平面分布は図8A若しくは図8Bと同様であり、図8A中のAA’、BB’における断面図を、それぞれ図13A、図13Bに示す。
図13Aは画素中央における断面であり、図13Bは薄膜トランジスタを含む断面である。第一の基板SU1上には液晶層LCに近接する側より第一の配向膜AL1、第一の平坦化膜OC1、ブラックマトリクスBMが形成されている。図3Bと図13Bを比較して明らかなように、本実施例の第二の基板SU2は第二の平坦化膜OC2と第三の絶縁膜IL3の間にカラーフィルタCFを追加した構成である。
このように本発明の液晶表示装置はカラーフィルタCFが薄膜トランジスタと同一の基板上にあるCOA(Color Filter on Array)方式であり、COA方式には視角混色を低減する効果がある。ここで視角混色とは純色表示したIPS方式もしくはFFS方式液晶表示装置に特有な現象で、観察する方位をカラーフィルタCFの繰り返し配列方向に平行にして、法線を含む範囲で極角を変えて観察した際に、その片側で色度が大きく変化して見える現象である。視角混色が生じると、視角方向において純色表示の色純度が低下したり、更にひどい場合には純色表示の色相が変化したりする。
液晶表示装置において画素とカラーフィルタCFは一対一に対応するように配置されており、光源光は互いに対応する画素とカラーフィルタCFを通過するべきで、この様な光をここでは整合光と呼ぶことにする。一方で互いに対応しない画素とカラーフィルタCFを光が通過する光路もあり、この様な光を非整合光と呼ぶことにすると、視角混色は非整合光が顕在化することによって生じる。
非整合光は画素サイズに依らず画素端部で一定量発生しているが、精細度の低い画素では整合光の割合が圧倒的に多いため顕在化しなかった。高精細化に伴い整合光が減少するのに対して、非整合光の発生量は一定なので、高精細化に伴い非整合光の割合が増大する。
その結果非整合光が顕在化して視角混色が発生するが、これは高精細画素では画素幅が小さく、カラーフィルタCFと画素のずれ幅やカラーフィルタCFと画素間の間隔が画素幅に対して無視できない程度に大きいことによる。COA方式ではカラーフィルタCFをアレイ基板上に形成することによりカラーフィルタCFと画素のずれ量を低減し、なおかつカラーフィルタCFと画素間の間隔も低減して視角混色を低減する。
以上は第一の基板SU1と第二の基板SU2が全体的にずれる場合を想定しているが、基板の厚さを低減すると、製造工程で加わる応力で基板に歪みが生じ、第一の基板SU1と第二の基板SU2が局所的にずれる場合もある。COA方式では、これら何れの場合においても視角混色を軽減する効果が得られる。また、第一の基板SU1と第二の基板SU2を高耐熱ポリイミドなどのプラスチックを適用すれば、表示面を曲面化することができる。COA方式では曲面化に伴い画素とカラーフィルタCFがずれることもないので、色ずれや視角混色のない曲面ディスプレイが得られる。
本実施例は、実施例1の液晶表示装置に対し、図14Aに示した様にドメイン固定突起DPを除き、線状突起LPを縦方向に連続して形成している。この場合にもドメイン固定構造DEの影響により一画素内に第一ドメインD1、第二ドメインD2、第三ドメインD3、第四ドメインD4が形成される。そして、本発明の効果をある程度得ることが出来る。
しかし、第四ドメインD4と隣接する画素の第二のドメインD2の境界は、自画素のドメイン固定構造DEと隣接画素のドメイン固定構造DEの配向変化が伝播して拮抗する場所に形成されるため不安定である。自画素のドメイン固定構造DEと隣接画素のドメイン固定構造DEの中間において配向変化が拮抗するものとすると、図14Bに太線で示した様にドメイン境界は表示部の中央近くに位置する。
同様にして、第三ドメインD3と隣接する画素の第一のドメインD1の境界も表示部の中央近くに位置する。そのため図14Bに示した様に画素内に走査配線GLに平行なドメイン境界DBが新たに形成されるので、これを目視すると表示面の輝度が低下して観察される。
なおこのドメイン境界DBは不安定で、ドメイン固定構造DEの僅かな形状の違いにより画素毎に異なる場所に形成され、更には液晶層LCの熱揺らぎや外部からの押し圧力の影響でドメイン境界の位置が変動する。ドメイン境界DBの位置の変動は透過率の不均一となって現れるため、目視では表示面上にムラが発生し、尚且つ色相の変化や色純度の低下が観察される。
実施例1の液晶表示装置では配向変化が拮抗するのに任せるのではなく、ドメイン固定突起DPとドメイン固定構造DEを用いてドメインの境界DBを積極的に固定している。これからドメイン固定突起DPを除くと、これまでドメイン固定突起DP上にあったドメイン境界DBが不安定化して表示部に位置するようになり、その結果本実施例は、実施例1に比較して輝度が低下したりムラが発生したりする危険がある。
本実施例は、実施例2の液晶表示装置に対し、図15Aに示した様にドメイン固定構造DEを除いた構成である。具体的には第二の電極E2のスリット幅を均一にし、なおかつそのコンタクトホールCH側の端部は内部にコンタクトホールCHを含まず、コンタクトホールCHよりも内側に配置した。その結果スリットは両端に先端部TPを形成したような形状になる。ここでは実施例2と同じ位置の先端部を第一の先端部TP1、コンタクトホールCH側の先端部を第二の先端部TP2と呼ぶことにする。本実施例でも、線状突起LP、ドメイン固定突起DPの存在により、本発明の効果はある程度得ることが出来る。
先端部TPも液晶層LCを斜め方向に配向するようなフリンジ電界を発生し、尚且つ第一の先端部TP1の電圧印加時の配向方向は、これに近接するドメイン固定突起DPの初期配向方向と同じ方向である。同様にして第二の先端部TP2の電圧印加時の配向方向は、これに近接するドメイン固定突起DPの初期配向方向と同じ方向なので、この場合にも図15Bに示した様に一画素内に第一ドメインD1、第二ドメインD2、第三ドメインD3、第四ドメインD4が形成される。
第二ドメインD2と第四ドメインD4の境界は、第一の先端部TP1と第二の先端部TP2から伝播した配向変化が拮抗する場所で決定されるので、例えば第一の先端部TP1と第二の先端部TP2の中間に位置する。同様にして、第一ドメインD1と第三ドメインD3の境界も第一の先端部TP1と第二の先端部TP2の中間に位置するので、走査配線GLに平行なドメイン境界新たに発生する。
新たな暗線が表示部に発生するので、目視では表示部の輝度が低下する。第一の先端部TP1と第二の先端部TP2は離れているので、ドメイン境界の位置は不安定で、画素毎に異なる場所に形成される。そのため、目視では表示面上にムラが発生し、尚且つ色相の変化や色純度の低下が生じる。
以上のように、ドメイン固定構造DEを除くとこれまでドメイン固定構造DE上にあったドメイン境界が不安定化して表示部に位置するようになり、本実施例の表示特性は実施例2に比較して低下する。
本実施例は、実施例1の液晶表示装置に対し、図16Aに示した様にドメイン固定突起DPとドメイン固定構造DEの配置を変更し、ドメイン固定構造DEとドメイン固定突起DPは一列に並んでおらず、両者はその円周の接線が信号配線SL、走査配線GLに対して斜めとなる点において近接している。このような構成であっても、線状突起、ドメイン固定突起等の存在によって、ある程度本発明の効果を得ることが出来る。
しかし、この場合、実施例一において近接していたドメイン固定突起DPとドメイン固定構造DEがずれてしまうので、ドメイン境界も長さが最短の直線状とならずに図16Bに示した様な曲線状になる。このようなドメイン境界は不安定で、液晶層LCの熱揺らぎや外部からの押し圧力の影響を受けて容易に変形する。
ドメイン境界の変化の仕方は画素毎に異なるので、暗線分布もまた画素毎に異なり、目視では表示ムラとなって観察される。更にはRGB各画素の透過率の比率が画像信号と異なれば、色相の変化や色純度の低下となって観察される。
ドメイン固定突起DPとドメイン固定構造DEは配向処理方向に対して斜め方向に液晶層LCを配向する機能を有するが、実施例1の液晶表示装置は両者を一列に並ぶように配置することにより、近接する斜めの配向方向を整合していた。ドメイン固定突起DPとドメイン固定構造DEをずらして配置すると、近接するドメイン固定突起DPの初期配向と、ドメイン固定構造DEの電圧印加時の配向方向が整合しなくなる。その結果、ドメイン境界が最少の長さとならずに不安定化して表示特性が低下する。したがって、本実施例は実施例1に比べて特性は低下する。
AL1…第1配向膜、 AL2…第2配向膜、 BC…青色カラーフィルタ、 BL…バックライト、 BM…ブラックマトリクス、 BS…台座層、 CF…カラーフィルタ、 CH…コンタクトホール、 CN…接続部、 D1、D2、D3、D4…ドメイン、 DB…ドメイン境界、 DE…ドメイン固定構造、 DP…ドメイン固定突起、 E1…第1電極、 E2…第2電極、 E3…第3電極、 ET…伸張部、 GC…緑色カラーフィルタ、 GL…走査線、 IL1…第1絶縁膜、 IL2…第2絶縁膜、 IL3…第3絶縁膜、 IL4…第4絶縁膜、 IL5…第5絶縁膜、 LC…液晶層、 LP…線状突起、 LS…遮光層、 OC1…第1平坦化膜、 OC2…第2平坦化膜、 PC…周辺回路、 PL1…第1偏光板、 PL2…第2偏光板、 PS…ポリシリコン半導体、 RC…赤色カラーフィルタ、 SL…映像信号線、 SU1…第1基板、 SU2…第2基板、 TH…スルーホール、 TP…先端部

Claims (20)

  1. 第1の方向に延在する走査信号線と前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する映像信号線と画素とを有する第1の基板と、
    液晶層を挟んで、前記第1の基板と対向している第2の基板とを有する液晶表示装置であって、
    前記画素は、薄膜トランジスタ、第1の電極、前記第1の電極と絶縁膜を挟んで形成された第2の電極、前記第2の電極と前記薄膜トランジスタとを接続するためのコンタクトホールを有し、
    前記第2の電極は、前記第2の方向に延在する第1の部分と、前記第1の部分よりも前記第1の方向に幅が広い第2の部分とを有し、
    前記映像信号線の上に、前記第2の方向に延在する第1の突起と、前記映像信号線の上で、前記第2の部分と前記第1の方向に並ぶ位置に、前記第1の突起よりも前記第1の方向に幅の大きい第2の突起が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第2の部分と前記第2の突起とは、平面視において円形であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2の部分と前記第2の突起とは、平面視における構造中心が一列に並ぶことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2の部分は平面視において平行四辺形であって前記第1の方向と45度の傾きを持つ第1の辺を有し、前記第2の突起は平面視において平行四辺形であって前記第1の方向と45度の傾きを持つ第2の辺を有し、前記第一の部分と前期第二の部分は平行四辺形の頂点において近接していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第2の電極は、前記第2の部分と反対側の端部である第3の部分を有し、前記第3の部分は平面視において円弧であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第2の電極の前記第1の部分は、前記第3の部分から前記第2の部分に行くにしたがって、前記第1の方向の幅が徐々に大きくなっていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1の突起と前記第2の突起は遮光膜で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1の電極と前記第2の基板の間にカラーフィルタが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 第1の方向に延在する走査信号線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する映像信号線と、画素とを有する第1の基板と、液晶を挟んで前記第1の基板と対向している第2の基板とを有する液晶表示装置であって、
    前記画素は、薄膜トランジスタ、第1の電極、絶縁膜を挟んで前記第1の電極の上に形成された第2の電極、前記第1の電極と前記薄膜トランジスタとを接続するためのコンタクトホールを有し、
    前記第1の電極は平面状に形成され、前記第2の電極はスリットを有し、
    前記スリットは、前記第2の方向に延伸する第1の部分と、前記第1の部分よりも前記第1の方向に幅が大きい第2の部分を有し、
    前記映像信号線の上に、前記第2の方向に延伸する第1の突起と、前記コンタクトホール側において前記第1の方向に幅の大きい第2の突起が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 前記スリットの前記第2の部分は平面視において円形であり、前記第2の突起は平面視において円形であることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記スリットの前記第2の部分は平面視において前記第1の方向と45度の傾きを持つ第1の辺を有し、前記第2の突起は平面視において前記第1の方向と45度の傾きを持つ第2の辺を有し、前記第1の辺と前記第2の辺は対向していることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  12. 前記スリットの前記第2の部分は平面視において平行四辺形であって前記第1の方向と45度の傾きを持つ第1の辺を有し、前記第2の突起は平面視において平行四辺形であって前記第1の方向と45度の傾きを持つ第2の辺を有し、前記第一の部分と前期第二の部分は平行四辺形の頂点において近接していることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  13. 前記スリットは、前記第2の部分と反対側の端部である第3の部分を有し、前記第3の部分は平面視において円弧であることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  14. 前記スリットの前記第1の部分は、前記第3の部分から前記第2の部分に行くにしたがって、前記第1の方向の幅が徐々に大きくなっていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  15. 前記第1の突起と前記第2の突起は遮光膜で形成されていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  16. 前記第1の電極と前記第2の基板の間にカラーフィルタが形成されていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  17. 前記スリットは、前記第2の方向に隣接する画素のスリットと連続して形成されていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  18. 前記第2の電極の下層に第2の絶縁膜を介して第3の電極が形成され、前記第3の電極の電位は前記第1の電極の電位と同じであることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  19. 前記第2の突起は側壁を有し、前記側壁の角度は、30度乃至60度であることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  20. 前記液晶の初期配向方向は前記第2の方向であることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2017112305A 2017-06-07 2017-06-07 液晶表示装置 Pending JP2018205588A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112305A JP2018205588A (ja) 2017-06-07 2017-06-07 液晶表示装置
US15/995,329 US20180356693A1 (en) 2017-06-07 2018-06-01 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112305A JP2018205588A (ja) 2017-06-07 2017-06-07 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018205588A true JP2018205588A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64564039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112305A Pending JP2018205588A (ja) 2017-06-07 2017-06-07 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180356693A1 (ja)
JP (1) JP2018205588A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174805A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI243271B (en) * 2002-05-17 2005-11-11 Advanced Display Kk Liquid crystal display device
JP2004354553A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
EP2053452A3 (en) * 2006-08-02 2012-03-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2016024304A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI572961B (zh) * 2014-08-07 2017-03-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
WO2017051787A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180356693A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100444008C (zh) 液晶显示器件及其制造方法
TWI584032B (zh) 液晶顯示裝置
US9606392B2 (en) Display panel and liquid crystal display including the same
US10162214B2 (en) Liquid crystal display device, optical control member, and base material for manufacturing optical control member
JP6986852B2 (ja) 液晶表示装置
CN100385317C (zh) 液晶显示装置和电子设备
WO2013054828A1 (ja) 液晶表示装置
US10754188B2 (en) Liquid crystal lens and display device
US10082702B2 (en) Liquid-crystal display apparatus and method of giving a pretilt to liquid-crystal molecules
KR100733213B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자기기
JP2018120175A (ja) 液晶表示装置
JP6727891B2 (ja) 表示パネル
JP2008033254A (ja) 液晶ディスプレイパネル
CN103513475B (zh) 壁电极ips方式的液晶显示装置
JP2018205588A (ja) 液晶表示装置
JP2006106137A (ja) 液晶表示パネル
JP2009092873A (ja) 液晶表示装置
JP6531313B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011154101A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
WO2007015457A1 (ja) 液晶表示装置
JP2008165043A (ja) 液晶表示素子
JP2007164221A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4419502B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2009150952A (ja) 液晶表示装置
JP2014010229A (ja) 液晶表示装置