JP2018203475A - Doorway opening/closing system for elevator - Google Patents
Doorway opening/closing system for elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018203475A JP2018203475A JP2017111765A JP2017111765A JP2018203475A JP 2018203475 A JP2018203475 A JP 2018203475A JP 2017111765 A JP2017111765 A JP 2017111765A JP 2017111765 A JP2017111765 A JP 2017111765A JP 2018203475 A JP2018203475 A JP 2018203475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- landing
- closing
- opening
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Abstract
Description
この発明は、乗場出入口を開閉するエレベーターの出入口開閉システムに関するものである。 The present invention relates to an elevator door opening / closing system for opening / closing a landing doorway.
エレベーターでは、かごに搭載されたドア駆動モータの駆動力でかごドアが移動することにより、かご出入口が開閉される。また、エレベーターでは、かごが階に停止している状態で、乗場ドアがかごドアに係合されながら移動することにより、乗場出入口が開閉される。 In the elevator, the car doorway is opened and closed by moving the car door by the driving force of the door drive motor mounted on the car. In the elevator, the landing doorway is opened and closed by moving the landing door while being engaged with the car door while the car is stopped on the floor.
乗場ドアは、おもり又はばね等を含む自閉装置によって、乗場出入口を閉じる方向へ常に付勢されている。乗場ドアが乗場出入口を開く開動作を行うときには、自閉装置の付勢力に逆らって乗場ドアが移動する。乗場ドアが乗場出入口を閉じる閉動作を行うときには、自閉装置の付勢力が加わる方向へ乗場ドアが移動する。 The landing door is always urged in a direction to close the landing doorway by a self-closing device including a weight or a spring. When the landing door performs an opening operation to open the landing doorway, the landing door moves against the urging force of the self-closing device. When the landing door performs a closing operation for closing the landing doorway, the landing door moves in a direction in which the urging force of the self-closing device is applied.
一方、エレベーターでは、気圧及び気温等が変化すると、気圧及び気温等の変化に応じた上下方向への空気の流れがドラフト風として昇降路に発生する。高層の建物に設けられた昇降路では、強いドラフト風が発生しやすい。これにより、エレベーターでは、かごドア及び乗場ドアがドラフト風の圧力で移動しにくくなり、かご出入口及び乗場出入口が開閉されにくくなることがある。 On the other hand, in the elevator, when the atmospheric pressure, the air temperature, and the like change, the air flow in the vertical direction according to the change in the atmospheric pressure, the air temperature, etc. is generated in the hoistway as draft air. Strong drafts are likely to occur on hoistways provided in high-rise buildings. As a result, in the elevator, the car door and the landing door are difficult to move due to the draft-like pressure, and the car doorway and the landing doorway may be difficult to open and close.
特に、乗場ドアが閉動作を行うときには、乗場出入口を全閉する直前の位置に乗場ドアが達すると、乗場ドアとかごドアとの係合が外れて自閉装置の付勢力だけで乗場ドアが移動することから、ドラフト風の圧力で乗場出入口が閉じにくい状態になりやすい。 In particular, when the landing door closes, when the landing door reaches the position immediately before the landing door is fully closed, the engagement between the landing door and the car door is disengaged, and the landing door is only moved by the urging force of the self-closing device. Due to the movement, the entrance / exit tends to be difficult to close due to the draft pressure.
従来、乗場ドアで乗場出入口をより確実に閉じるために、自閉装置とは別の戸閉動作補助装置をドア枠に取り付け、乗場ドアが全閉位置の直前の位置に達したときに、乗場出入口を閉じる方向へ乗場ドアを戸閉動作補助装置の押圧部材で押すようにしたエレベーターのドア装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, in order to more securely close the landing doorway with the landing door, a door closing operation auxiliary device different from the self-closing device is attached to the door frame, and when the landing door reaches the position immediately before the fully closed position, There has been proposed an elevator door device in which a landing door is pushed by a pressing member of a door closing operation assisting device in a direction to close the doorway (see, for example, Patent Document 1).
しかし、特許文献1に示されている従来のエレベーターのドア装置では、戸閉動作補助装置が押圧部材を乗場ドアに衝突させて乗場ドアを押すことから、押圧部材の摩耗又は変形等によって戸閉動作補助装置が故障しやすくなってしまう。また、戸閉動作補助装置が乗場ドアを押す力にも限界があるので、乗場ドアが受けるドラフト風の圧力によっては、戸閉動作補助装置で乗場ドアを押しても、乗場出入口が閉じにくい状態が解消しないおそれもある。 However, in the conventional elevator door device disclosed in Patent Document 1, the door closing operation assisting device causes the pressing member to collide with the landing door and press the landing door, so that the door closing occurs due to wear or deformation of the pressing member. The auxiliary operation device is likely to break down. In addition, since the force with which the door closing operation assisting device pushes the landing door is limited, depending on the draft wind pressure received by the landing door, it may be difficult to close the landing doorway even if the door closing operation assisting device pushes the landing door. There is also a risk that it will not be resolved.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、乗場出入口をより確実に閉じることができるエレベーターの出入口開閉システムを得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an elevator door opening / closing system that can more reliably close a landing doorway.
この発明によるエレベーターのドア開閉システムは、乗場出入口を開閉する乗場ドア、乗場出入口を囲む三方枠を貫通して乗場と昇降路とを互いに連通する連通孔を開閉する開閉ダンパ、及び乗場ドアの動作を制御するとともに、乗場ドアの動作の制御に応じて開閉ダンパの動作を制御する制御装置を備えている。 The elevator door opening and closing system according to the present invention includes a landing door that opens and closes a landing doorway, an opening and closing damper that opens and closes a communication hole that passes through a three-way frame surrounding the landing doorway and connects the landing and the hoistway, and the operation of the landing door And a control device for controlling the operation of the open / close damper according to the control of the operation of the landing door.
この発明によるエレベーターのドア開閉システムによれば、乗場ドアの動作時に開閉ダンパで連通孔を開くことにより、乗場出入口とは別の連通孔を通してドラフト風の一部を逃がすことができる。これにより、乗場ドアが受けるドラフト風の圧力を小さくすることができ、乗場出入口をより確実に閉じることができる。 According to the elevator door opening / closing system of the present invention, by opening the communication hole with the opening / closing damper during the operation of the landing door, a part of the draft can be released through the communication hole different from the landing doorway. Thereby, the pressure of the draft wind which a landing door receives can be made small, and a landing doorway can be closed more reliably.
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベーターを示す縦断面図である。図において、昇降路1内には、かご2及び釣合おもり3が昇降可能に設けられている。また、昇降路1の上部には、機械室4が設けられている。機械室4には、駆動シーブ5を有する巻上機6と、駆動シーブ5から離して配置されているそらせ車7と、エレベーターの運転を制御する制御装置8とが設けられている。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
1 is a longitudinal sectional view showing an elevator according to Embodiment 1 of the present invention. In the figure, a
駆動シーブ5及びそらせ車7には、かご2及び釣合おもり3を昇降路1内に吊り下げる複数の索状体9が巻き掛けられている。索状体9としては、例えばロープ又はベルトが用いられている。この例では、索状体9の一端部がかご2に接続され、索状体9の他端部が釣合おもり3に接続されている。即ち、この例では、かご2及び釣合おもり3を索状体9で吊り下げるローピング方式が1:1ローピング方式になっている。
A plurality of
駆動シーブ5は、巻上機6のモータの駆動力によって回転する。かご2及び釣合おもり3は、駆動シーブ5の回転に応じて昇降路1内を昇降する。
The
かご2には、かご出入口10が形成されている。また、かご2には、かごドア装置11が設けられている。かごドア装置11は、かご出入口10を開閉する一対のかごドア12と、一対のかごドア12をかご2に対して移動させる駆動力を発生するドア駆動モータ13とを有している。
A
一対のかごドア12は、ドア駆動モータ13の駆動力によってかご出入口10の幅方向へ互いに連動して移動する。かご出入口10は、かご出入口10に対する一対のかごドア12の移動により開閉される。
The pair of
建物の各階の乗場14と昇降路1とを仕切る壁には、乗場14と昇降路1とを互いに連通する乗場出入口15がそれぞれ形成されている。また、各階には、乗場出入口15を開閉する一対の乗場ドア16が設けられている。一対の乗場ドア16は、乗場出入口15の幅方向へ互いに連動して移動可能になっている。乗場出入口15は、乗場出入口15に対する一対の乗場ドア16の移動により開閉される。
On the walls that partition the
かご2が階に停止している状態では、かご出入口10及び乗場出入口15が水平方向について互いに対向している。かご出入口10及び乗場出入口15が互いに対向している状態では、各かごドア12がかご出入口10の幅方向へ移動することにより、かごドア12が係合装置17を介して乗場ドア16と係合する。かご出入口10及び乗場出入口15は、かごドア12が乗場ドア16と係合しながら乗場ドア16とかごドア12とが一体に移動することにより、それぞれ開閉される。制御装置8は、かごドア装置11のドア駆動モータ13を制御することにより、各かごドア12及び各乗場ドア16のそれぞれの動作を制御する。
In a state where the
一対の乗場ドア16は、おもり又はばねを含む図示しない自閉装置によって、乗場出入口15を閉じる閉方向へ常に付勢されている。一対の乗場ドア16が乗場出入口15を開く開動作を行うときには、自閉装置の付勢力に逆らって、乗場ドア16が移動する。
The pair of
一方、一対の乗場ドア16が乗場出入口15を閉じる閉動作を行うときには、自閉装置の付勢力が加わる方向へ乗場ドア16が移動する。また、乗場ドア16が閉動作を行うときには、乗場出入口15を全閉する全閉位置に達する直前の位置まで乗場ドア16がかごドア12と係合しながら移動した後、乗場ドア16とかごドア12との係合が外れて、乗場ドア16が自閉装置の付勢力によって全閉位置へ移動する。各乗場ドア16が全閉位置に達することにより、乗場ドア16の閉動作が完了する。
On the other hand, when the pair of
図2は、図1の建物の1階に設けられている乗場出入口15を示す正面図である。各階の乗場14と昇降路1との仕切る壁には、乗場出入口15を囲む三方枠19が設けられている。三方枠19は、乗場出入口15の幅方向両側の側部に位置する一対の縦枠20と、一対の縦枠20間に連結され、乗場出入口15の上部に位置する上枠21とを有している。乗場出入口15は、乗場14の床及び三方枠19によって形成されている。
FIG. 2 is a front view showing a
各階では、乗場操作盤22が三方枠19の一方の縦枠20に設けられている。乗場操作盤22は、操作盤機器が収容されている収容ボックスと、収容ボックスを覆う操作盤カバー23と、操作盤カバー23にそれぞれ設けられている上方向乗場ボタン24及び下方向乗場ボタン25とを有している。乗場操作盤22の収容ボックスは、一方の縦枠20に設けられた開口部に収まっている。上方向乗場ボタン24及び下方向乗場ボタン25の少なくともいずれかが操作されると、操作された乗場ボタンに応じた乗場呼び信号が乗場操作盤22から制御装置8へ送られる。制御装置8は、乗場操作盤22からの情報に基づいてエレベーターの運転を制御する。
On each floor, a
乗場出入口15の上部には、乗場出入口15を全閉する全閉位置に各乗場ドア16が達したこと、即ち各乗場ドア16の閉動作が完了したことを検出するドア閉検出スイッチ18が設けられている。各乗場ドア16の閉動作が完了したことをドア閉検出スイッチ18が検出すると、ドア閉検出スイッチ18から制御装置8へ検出信号が送られる。制御装置8は、ドア閉検出スイッチ18からの情報に基づいて、各かごドア12及び各乗場ドア16の動作を制御する。
A door closing
建物には、昇降路1及び乗場14を通る空気の流れであるドラフト風が気圧及び気温等の変化に応じて発生する。乗場ドア16の開閉動作時に乗場ドア16がドラフト風の圧力を受けると、乗場ドア16が移動しにくくなり、乗場出入口15が開閉されにくくなるおそれがある。従って、この例では、制御装置8は、各かごドア12及び各乗場ドア16の閉動作を開始してから設定時間T1、例えばT1=10秒が経過しても各乗場ドア16の閉動作が完了しない場合に、各かごドア12及び各乗場ドア16の閉動作を開動作に反転させる制御を行う。
In the building, a draft wind that is an air flow passing through the hoistway 1 and the
各階の少なくともいずれかに設けられている三方枠19には、三方枠19を貫通して昇降路1と乗場14とを互いに連通する連通孔31が形成されている。これにより、建物に生じるドラフト風の一部が、乗場出入口15とは異なる連通孔31を通って乗場14及び昇降路1の一方から他方へ流れ、乗場14と昇降路1との圧力差が小さくなる。
The three-
一般に、建物に生じるドラフト風の強さは、建物の下層階、例えば1階又は玄関階で強くなりやすい。従って、この例では、乗場ドア16が受けるドラフト風の圧力を低減するために、図1に示すように、建物の各階のうち1階に設けられている三方枠19にのみ連通孔31が設けられている。
In general, the strength of the draft that occurs in a building tends to increase on the lower floor of the building, for example, the first floor or the entrance floor. Therefore, in this example, in order to reduce the draft wind pressure received by the landing
連通孔31は、三方枠19の上枠21に形成されている。連通孔31には、連通孔31を開閉する開閉ダンパ32が設けられている。上枠21には、開閉ダンパ32を動作させるモータを有するダンパ駆動装置33が設けられている。
The
開閉ダンパ32は、連通孔31内に並べられた複数の可動羽根34を有している。複数の可動羽根34は、図示しない連動機構によって互いに連動して動くようになっている。ダンパ駆動装置33は、複数の可動羽根34を動かす駆動力を発生する。連通孔31は、ダンパ駆動装置33の駆動力で複数の可動羽根34が動くことにより開閉される。
The open /
制御装置8は、ダンパ駆動装置33を制御することにより、開閉ダンパ32の動作を制御する。また、制御装置8は、各かごドア12及び各乗場ドア16の動作の制御に応じて、開閉ダンパ32の動作を制御する。この例での制御装置8は、通常は開閉ダンパ32で連通孔31を閉じておき、各かごドア12及び各乗場ドア16の閉動作を開始してから、設定時間T1、例えばT1=10秒が経過しても各乗場ドア16の閉動作が完了しない場合に、開閉ダンパ32を動作させて開閉ダンパ32で連通孔31を開く制御を行う。
The control device 8 controls the operation of the open /
建物の各階には、建物内の火災を感知する図示しない火災感知器がそれぞれ設けられている。火災感知器としては、例えば熱感知器、煙感知器及び炎感知器の少なくともいずれかが用いられている。火災感知器が火災を感知すると、火災を感知した火災感知器の情報が制御装置8へ送られる。制御装置8は、火災感知器からの情報に基づいて、エレベーターの運転を制御する。この例での制御装置8は、通常は開閉ダンパ32で連通孔31を閉じておき、火災感知器が火災を感知すると、開閉ダンパ32で連通孔31を開くことを禁止するとともに、エレベーターの運転を通常運転から火災時管制運転に切り替える制御を行う。なお、エレベーターの出入口開閉システムは、かごドア装置11、各乗場ドア16、開閉ダンパ32及び制御装置8を有している。
On each floor of the building, a fire detector (not shown) for detecting a fire in the building is provided. As the fire detector, for example, at least one of a heat detector, a smoke detector, and a flame detector is used. When the fire detector detects a fire, information on the fire detector that detected the fire is sent to the control device 8. The control device 8 controls the operation of the elevator based on information from the fire detector. The control device 8 in this example normally closes the
次に、制御装置8によるかごドア12及び乗場ドア16の制御について説明する。図3は、図1の制御装置8によるかごドア12及び乗場ドア16の制御を示すフローチャートである。エレベーターの通常運転時には、火災感知器からの情報に基づいて、火災感知器が火災を感知したか否かが制御装置8によって常時判定されている(S1)。火災が火災感知器で感知された場合、制御装置8の制御により、エレベーターの運転が通常運転から火災時管制運転に切り替わる(S2)。これにより、かご出入口10及び乗場出入口15が開いた状態でかご2が最寄階に待機する。
Next, control of the
火災が火災感知器で感知されない場合には、かご2が階に停止すると(S3)、制御装置8によるドア駆動モータ13の制御により、かごドア12及び乗場ドア16の開動作(以下、「ドア開動作」という)が開始する(S4)。
If the fire is not detected by the fire detector and the
この後、ドア開動作が完了した後(S5)、制御装置8のドア閉指令によって、かごドア12及び乗場ドア16の閉動作(以下、「ドア閉動作」という)が開始する(S6)。
Then, after the door opening operation is completed (S5), the closing operation of the
この後、乗場ドア16の閉動作が完了したか否かが制御装置8によって判定される(S7)。乗場ドア16の閉動作が完了した場合には、かご2の移動が可能になり、エレベーターの通常運転が継続される(S8)。
Thereafter, it is determined by the control device 8 whether or not the closing operation of the landing
乗場ドア16の閉動作が完了していない場合には、ドア閉動作が開始してから設定時間T1が経過したか否かが制御装置8によって判定される(S9)。ドア閉動作が開始してからの時間が設定時間T1を経過していない場合には、乗場ドア16の閉動作が完了したか否かの判定(S7)と、ドア閉動作が開始してから設定時間T1が経過したか否かの判定(S9)とが制御装置8によって繰り返される。
When the closing operation of the landing
この後、乗場ドア16の閉動作が完了していない状態で、設定時間T1が経過すると、制御装置8の制御により、かごドア12及び乗場ドア16の動作が閉動作から開動作に反転するドア反転動作が行われる(S10)。
Thereafter, when the set time T1 elapses in a state where the closing operation of the landing
この後、ドア開動作が再度完了すると(S5)、ドア閉動作の開始からドア反転動作までの一連の制御が、乗場ドア16の閉動作が完了するまで繰り返される(S6、S7、S9、S10)。この後、乗場ドア16の閉動作が完了すると、かご2の移動が可能になり、エレベーターの通常運転が継続される(S8)。
Thereafter, when the door opening operation is completed again (S5), a series of control from the start of the door closing operation to the door reversing operation is repeated until the closing operation of the landing
次に、制御装置8による開閉ダンパ32の制御について説明する。図4は、図1の制御装置8による開閉ダンパ32の制御を示すフローチャートである。エレベーターの通常運転時には、開閉ダンパ32で連通孔31が閉じた状態を維持しながら(S11)、火災感知器からの情報に基づいて、火災感知器が火災を感知したか否かが制御装置8によって常時判定されている(S12)。火災が火災感知器で感知された場合、制御装置8の制御により、開閉ダンパ32の開動作が禁止され、連通孔31が閉じた状態が維持される(S13)。
Next, control of the open /
火災感知器が火災を感知していない状態で、制御装置8のドア閉指令によってドア閉動作が開始すると(S14)、乗場ドア16の閉動作が完了したか否かが制御装置8によって判定される(S15)。乗場ドア16の閉動作が完了した場合には、開閉ダンパ32の開動作が禁止され、連通孔31が閉じた状態が維持される(S13)。
When the door closing operation is started by the door closing command of the control device 8 in a state where the fire detector does not detect a fire (S14), it is determined by the control device 8 whether or not the closing operation of the landing
一方、乗場ドア16の閉動作が完了していない場合には、ドア反転動作を行うときと同じ設定時間T1がドア閉動作の開始から経過したか否かが制御装置8によって判定される(S16)。ドア閉動作が開始してからの時間が設定時間T1を経過していない場合には、乗場ドア16の閉動作が完了したか否かの判定(S15)と、ドア閉動作が開始してから設定時間T1が経過したか否かの判定(S16)とが制御装置8によって繰り返される。
On the other hand, when the closing operation of the landing
この後、乗場ドア16の閉動作が完了していない状態で、設定時間T1が経過すると、制御装置8の制御により、開閉ダンパ32が動作して連通孔31が開く(S17)。この例では、連通孔31を開く開閉ダンパ32の開動作がドア反転動作と同時に行われる。
Thereafter, when the set time T1 has elapsed with the closing operation of the landing
この後、乗場ドア16の閉動作が完了したか否かが制御装置8によって再度判定される(S18)。乗場ドア16の閉動作が完了していない場合には、乗場ドア16の閉動作が完了するまで、乗場ドア16の閉動作が完了したか否かの判定が繰り返される。
Thereafter, whether or not the closing operation of the landing
連通孔31が開いた後、乗場ドア16の閉動作が完了した場合には、制御装置8の制御により、開閉ダンパ32が動作して連通孔31が閉じる(S19)。
When the closing operation of the landing
このようなエレベーターの出入口開閉システムでは、乗場出入口15を囲む三方枠19に形成された連通孔31が開閉ダンパ32によって開閉され、制御装置8が、乗場ドア16の動作の制御に応じて開閉ダンパ32の動作を制御するので、乗場ドア16の動作時に開閉ダンパ32で連通孔31を開くことにより、乗場出入口15とは別の連通孔31を通してドラフト風の一部を逃がすことができる。これにより、乗場ドア16の動作時に乗場ドア16が受けるドラフト風の圧力を小さくすることができ、乗場出入口15をより確実に閉じることができる。
In such an elevator door opening / closing system, the
また、制御装置8は、乗場ドア16の閉動作を開始してから設定時間T1が経過しても乗場ドア16の閉動作が完了しない場合に、開閉ダンパ32で連通孔31を開く制御を行うので、必要なときだけ開閉ダンパ32を動作させることができ、開閉ダンパ32の長寿命化を図ることができる。
The control device 8 controls the opening /
また、制御装置8は、乗場ドア16の閉動作を開始してから設定時間T1が経過しても乗場ドア16の閉動作が完了しない場合にドア反転動作を行うので、ドア駆動モータ13の過負荷等による故障を防止することができる。
Further, the control device 8 performs the door reversing operation when the closing operation of the landing
また、制御装置8は、火災感知器が火災を感知すると、開閉ダンパ32で連通孔31を開くことを禁止するので、火災時に連通孔31を閉じることができ、昇降路1と乗場14とをより確実に仕切ることができる。これにより、火災の延焼を防止することができ、乗場14の区画を防火区画とすることができる。
In addition, when the fire detector detects a fire, the control device 8 prohibits the opening /
なお、上記の例では、かごドア12及び乗場ドア16の閉動作が開始してから設定時間T1が経過しても乗場ドア16の閉動作が完了しない場合に、かごドア12及び乗場ドア16の動作が閉動作から開動作に反転するドア反転動作と、開閉ダンパ32によって連通孔31が開くダンパ開動作とが同時に行われるが、これに限定されず、ドア反転動作をダンパ開動作よりも先に行ってもよいし、ダンパ開動作をドア反転動作よりも先に行ってもよい。
In the above example, when the closing operation of the landing
また、上記の例では、ドア閉動作が完了していない状態で設定時間T1が経過すると、制御装置8の制御によりドア反転動作を行うようになっているが、ドア反転動作を行わず、ドア閉動作が完了するまでドア閉動作を継続するようにしてもよい。この場合、ドア閉動作が開始してから設定時間T1が経過すると、開閉ダンパ32が動作して連通孔31が開くことから、連通孔31が開いた後にドア閉動作が完了すると考えられる。このようにすれば、ドア反転動作を行う時間を節約することができ、かごドア12及び乗場ドア16の開閉動作の時間の短縮化をさらに図ることができる。
In the above example, when the set time T1 elapses without the door closing operation being completed, the door reversing operation is performed under the control of the control device 8, but the door reversing operation is not performed, The door closing operation may be continued until the closing operation is completed. In this case, when the set time T1 elapses after the door closing operation is started, the open /
実施の形態2.
実施の形態1では、ドア閉動作の開始から設定時間T1が経過しても乗場ドア16の閉動作が完了しない場合に、開閉ダンパ32を動作させて連通孔31を開く制御を制御装置8が行うが、ドア閉動作の開始時に開閉ダンパ32を動作させて連通孔31を開く制御を制御装置8が行うようにしてもよい。
In the first embodiment, when the closing operation of the landing
図5は、この発明の実施の形態2によるエレベーターの出入口開閉システムの制御装置8による開閉ダンパ32の制御を示すフローチャートである。実施の形態2では、火災感知器が火災を感知していない状態でドア閉動作が開始するときまでの制御装置8による開閉ダンパ32の制御(S11〜S14)は、実施の形態1における開閉ダンパ32の制御と同様である。
FIG. 5 is a flowchart showing control of the opening /
火災感知器が火災を感知していない状態で、制御装置8のドア閉指令によってドア閉動作が開始すると(S14)、制御装置8の制御により、開閉ダンパ32が動作して連通孔31が開く(S21)。この後、乗場ドア16の閉動作が完了したか否かが制御装置8によって判定される(S22)。
When the door closing operation is started by the door closing command of the control device 8 in a state where the fire detector does not detect a fire (S14), the open /
乗場ドア16の閉動作が完了していない場合には、乗場ドア16の閉動作が完了するまで、乗場ドア16の閉動作が完了したか否かの判定が繰り返される。この後、乗場ドア16の閉動作が完了すると、制御装置8の制御により、開閉ダンパ32が動作して連通孔31が閉じる(S23)。
When the closing operation of the landing
制御装置8によるかごドア12及び乗場ドア16の制御は、実施の形態1と同様である。また、他の構成及び動作も実施の形態1と同様である。
The control of the
このようなエレベーターの出入口開閉システムでは、制御装置8が、乗場ドア16の閉動作の開始時に開閉ダンパ32で連通孔31を開く制御を行うので、乗場ドア16が受けるドラフト風の圧力の大きさが小さくなった状態で乗場ドア16の閉動作を行うことができ、かご出入口10及び乗場出入口15を開閉する時間の短縮化を図ることができる。
In such an elevator door opening / closing system, the control device 8 controls the opening /
なお、上記の例では、ドア閉動作が完了していない状態で設定時間T1が経過すると、制御装置8の制御によりドア反転動作を行うようになっているが、ドア反転動作を行わず、ドア閉動作が完了するまでドア閉動作を継続するようにしてもよい。 In the above example, when the set time T1 has passed without the door closing operation being completed, the door reversing operation is performed under the control of the control device 8, but the door reversing operation is not performed, The door closing operation may be continued until the closing operation is completed.
また、各上記実施の形態では、開閉ダンパ32によって開閉される連通孔31が1階の乗場14の三方枠19にのみ形成されているが、これに限定されず、開閉ダンパ32によって開閉される連通孔31を最上階の乗場14の三方枠19にのみ形成してもよいし、開閉ダンパ32によって開閉される連通孔31をすべての階の乗場14の三方枠19に形成してもよい。このようにしても、乗場出入口15とば別の連通孔31を通してドラフト風の一部を逃がすことができ、乗場ドア16が受けるドラフト風の圧力の大きさを小さくすることができる。
Moreover, in each said embodiment, although the communicating
また、各上記実施の形態では、開閉ダンパ32によって開閉される連通孔31が三方枠19の上枠21にのみ形成されているが、開閉ダンパ32によって開閉される連通孔31が形成される位置は、三方枠19のどの位置でもよい。例えば、三方枠19の一方の縦枠20に連通孔31を形成してもよいし、上枠21及び一対の縦枠20のそれぞれに連通孔31を形成してもよい。また、乗場操作盤22の操作盤カバー23及び収容ボックスに連通孔を設けて、乗場操作盤22に設けた連通孔によって乗場14と昇降路1とを互いに連通するようにしてもよい。
In each of the above embodiments, the
また、各上記実施の形態では、各階の三方枠19に火災感知器を設けてもよい。
Moreover, in each said embodiment, you may provide a fire detector in the three-
また、各上記実施の形態では、三方枠19に形成されている連通孔31の数が1つであるが、三方枠19に複数の連通孔31を形成し、複数の連通孔31に開閉ダンパ32をそれぞれ設けてもよい。この場合、各連通孔31は、開閉ダンパ32で個別に開閉される。また、この場合、制御装置8は、乗場ドア16の動作の制御に応じて各開閉ダンパ32の動作を個別に制御してもよいし、乗場ドア16の動作の制御に応じて各開閉ダンパ32の動作が同じになるように制御してもよい。このようにすれば、乗場出入口15とは異なる複数の連通孔31にドラフト風を通すことができ、乗場出入口15を避けて通るドラフト風の量を増やすことができる。これにより、乗場ドア16が受けるドラフト風の圧力の大きさをさらに小さくすることができ、乗場出入口15をさらに確実に閉じることができる。
In each of the above embodiments, the number of communication holes 31 formed in the three-
1 昇降路、8 制御装置、14 乗場、15 乗場出入口、16 乗場ドア、19 三方枠、31 連通孔、32 開閉ダンパ。 1 hoistway, 8 control device, 14 landing, 15 landing entrance, 16 landing door, 19 three-way frame, 31 communication hole, 32 open / close damper.
Claims (5)
前記乗場出入口を囲む三方枠を貫通して乗場と昇降路とを互いに連通する連通孔を開閉する開閉ダンパ、及び
前記乗場ドアの動作を制御するとともに、前記乗場ドアの動作の制御に応じて前記開閉ダンパの動作を制御する制御装置
を備えているエレベーターの出入口開閉システム。 A landing door that opens and closes the landing doorway,
An opening / closing damper that opens and closes a communication hole that passes through the three-way frame that surrounds the landing doorway and communicates the landing and the hoistway, and controls the operation of the landing door, and controls the operation of the landing door according to the control of the landing door An elevator door opening / closing system equipped with a control device that controls the operation of the open / close damper.
前記複数の連通孔は、前記開閉ダンパによって個別に開閉される請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のエレベーターの出入口開閉システム。 A plurality of the communication holes are formed in the three-way frame,
The elevator opening / closing system according to any one of claims 1 to 3, wherein the plurality of communication holes are individually opened and closed by the opening / closing damper.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017111765A JP6902935B2 (en) | 2017-06-06 | 2017-06-06 | Elevator doorway opening and closing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017111765A JP6902935B2 (en) | 2017-06-06 | 2017-06-06 | Elevator doorway opening and closing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018203475A true JP2018203475A (en) | 2018-12-27 |
JP6902935B2 JP6902935B2 (en) | 2021-07-14 |
Family
ID=64956288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017111765A Active JP6902935B2 (en) | 2017-06-06 | 2017-06-06 | Elevator doorway opening and closing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6902935B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7472372B1 (en) | 2023-07-25 | 2024-04-22 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator Control Device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04213579A (en) * | 1990-12-12 | 1992-08-04 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator trunk device |
WO2015008345A1 (en) * | 2013-07-17 | 2015-01-22 | 三菱電機株式会社 | Elevator device |
-
2017
- 2017-06-06 JP JP2017111765A patent/JP6902935B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04213579A (en) * | 1990-12-12 | 1992-08-04 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator trunk device |
WO2015008345A1 (en) * | 2013-07-17 | 2015-01-22 | 三菱電機株式会社 | Elevator device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7472372B1 (en) | 2023-07-25 | 2024-04-22 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator Control Device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6902935B2 (en) | 2021-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5452726B2 (en) | Elevator operation mode switching system | |
JP5755033B2 (en) | Door device and elevator device | |
JP2009274805A (en) | Elevator malfunction detecting device | |
CN100522783C (en) | Elevator controller | |
JP2012180209A (en) | Elevator door device adapting measures against draft | |
JP2011230920A (en) | Elevator inspection work safety device | |
JPWO2005102900A1 (en) | Elevator door unlocking device | |
JP6824466B2 (en) | Elevator | |
JP6902935B2 (en) | Elevator doorway opening and closing system | |
JP4308224B2 (en) | Disaster prevention closing device for lifting device and its operating method | |
JP2004010174A (en) | Mutual space variable double-deck elevator | |
WO2011104816A1 (en) | Control device for elevator | |
CN110785366A (en) | Elevator control device, elevator, and elevator control method | |
JP4749854B2 (en) | Elevator control device | |
JP2006131403A (en) | Elevator device | |
JP2019089649A (en) | Control device with function to fully close elevator landing door | |
JP4795124B2 (en) | Elevator control device | |
JP2005053674A (en) | Door control device for elevator | |
JP2007254037A (en) | Operation control device for elevator | |
JP6927105B2 (en) | Elevator device | |
JP4757473B2 (en) | Elevator equipment | |
JP6456267B2 (en) | Elevator door device and elevator confinement rescue method | |
WO2019171494A1 (en) | Elevator | |
JP2012180199A (en) | Evacuation elevator system | |
JP2018115047A (en) | Elevator control device and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6902935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |