JP2018203277A - Packaging box and blank sheet of packaging box - Google Patents
Packaging box and blank sheet of packaging box Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018203277A JP2018203277A JP2017107141A JP2017107141A JP2018203277A JP 2018203277 A JP2018203277 A JP 2018203277A JP 2017107141 A JP2017107141 A JP 2017107141A JP 2017107141 A JP2017107141 A JP 2017107141A JP 2018203277 A JP2018203277 A JP 2018203277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging box
- perforation
- bottom plate
- side walls
- unpacking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/80—Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
Landscapes
- Cartons (AREA)
Abstract
【課題】蓋が閉じられた包装箱として再利用することができるラップアラウンド方式の包装箱および包装箱のブランクシートを提供する。【解決手段】包装箱1であって、底板10と、前後一対の端壁11,12と、頂板15と、左右一対の側壁13,14と、を備えている。側壁13,14は、前後の側部フラップ21,22と、下側フラップ32と、上側フラップ31と、を備えている。上側フラップ31および下側フラップ32が、前後の側部フラップ21,22の外面に貼着されている。底板10および頂板15の少なくとも一方の面内には、両側壁13,14の縁部間に亘って開梱用のミシン目17aが形成されている。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wraparound type packaging box that can be reused as a packaging box with a closed lid, and a blank sheet of the packaging box. A packaging box (1) includes a bottom plate (10), a pair of front and rear end walls (11, 12), a top plate (15), and a pair of left and right side walls (13, 14). The side walls 13 and 14 include front and rear side flaps 21 and 22, a lower flap 32, and an upper flap 31. The upper flap 31 and the lower flap 32 are attached to the outer surfaces of the front and rear side flaps 21, 22. In at least one surface of the bottom plate 10 and the top plate 15, perforations 17a for unpacking are formed between the edges of the side walls 13 and 14. [Selection diagram] Figure 1
Description
本発明は包装箱および包装箱のブランクシートに関する。 The present invention relates to a packaging box and a blank sheet of the packaging box.
従来、カットシート冊等の商品を複数個梱包した段ボール製の包装箱が広く流通している。このようなカットシート冊の包装箱としてラップアラウンド方式の包装箱が多く用いられている。
ラップアラウンド方式の包装箱は、頂板と底板、一対の端壁が折り曲げ用の罫線を介して連設されている段ボール製のシートからなる。包装時には、複数冊重ねたカットシート冊を巻き込むようにしてシートを折り曲げ、端壁と天板とを接合片で糊付け接合して周壁を形成している。そして、両端壁から延びる内フラップを折り畳むとともに、天板、底板から延びる外フラップを内フラップに折り重ねて糊付けすることで周壁の両側面を封止している(例えば特許文献1参照)。
Conventionally, cardboard packaging boxes in which a plurality of products such as cut sheet books are packed are widely distributed. As such a cut sheet book packaging box, a wrap-around packaging box is often used.
A wrap-around packaging box is made of a corrugated sheet in which a top plate, a bottom plate, and a pair of end walls are connected via a folding ruled line. At the time of packaging, a sheet is folded so as to enclose a plurality of cut sheets, and the end wall and the top plate are glued and joined with a joining piece to form a peripheral wall. And while folding the inner flap extended from a both-ends wall, the both sides | surfaces of a surrounding wall are sealed by folding the outer flap extended from a top plate and a baseplate on an inner flap, and gluing it (for example, refer patent document 1).
ラップアラウンド方式の包装箱は、例えば、糊付けしてある外フラップや接合片を剥がすことで開梱することができる。 The wrap-around packaging box can be unpacked, for example, by peeling off the glued outer flap or joining piece.
一方、一般的な包装箱としてA式箱が知られている。A式箱は、直方体をなす箱の上下に内フラップおよび外フラップを有している。A式箱は、外フラップ同士のつき合わせ部分をテープ止めして梱包される。A式箱は、テープを引き剥がすことによって容易に開梱することができる。 On the other hand, an A-type box is known as a general packaging box. The A-type box has an inner flap and an outer flap above and below a box that forms a rectangular parallelepiped. The A-type box is packed with a taped portion of the outer flaps. The A-type box can be easily unpacked by peeling off the tape.
前記した特許文献1の包装箱は、外フラップや接合片を剥がして一旦開梱すると、側面や頂板が閉じられた状態に保持されずに開いた状態のままとなってしまう。このため、蓋が閉じられた包装箱として再利用し難いという課題があった。
The packaging box of
この点、前記したA式箱は、開梱後に外フラップを閉じ、そのつき合わせ部分をテープ止めすることで蓋が閉じられた包装箱として再利用することができる。しかしながら、A式箱は、梱包時にテープ止めする必要があるため、ラップアラウンド方式の包装箱に比べて生産性および作業性に劣るという課題があった。 In this regard, the A-type box described above can be reused as a packaging box with the lid closed by closing the outer flap after unpacking and tape-fastening the mating part. However, since the A-type box needs to be taped at the time of packing, there is a problem that the productivity and workability are inferior to those of the wrap-around type packaging box.
本発明は、前記した課題を解決し、蓋が閉じられた包装箱として容易に再利用することができるラップアラウンド方式の包装箱および包装箱のブランクシートを提供することを課題とする。 This invention solves an above-described subject, and makes it a subject to provide the wrap-around type packaging box which can be reused easily as a packaging box with the lid | cover closed, and the blank sheet | seat of a packaging box.
前記課題を解決するため、本発明の包装箱は、ラップアラウンド方式の包装箱であって、底板と、前記底板の前後の縁部に連設された前後一対の端壁と、一方の前記端壁の上縁部に連設された頂板と、左右一対の側壁と、を備えている。前記側壁は、前記両端壁にそれぞれ連設された前後の側部フラップと、前記底板に連設された下側フラップと、前記頂板に連設された上側フラップと、を備えている。前記上側フラップおよび前記下側フラップが、前後の前記側部フラップの外面に貼着されている。前記底板および前記頂板の少なくとも一方の面内には、前記両側壁の縁部間に亘って開梱用のミシン目が形成されている。 In order to solve the above-mentioned problems, the packaging box of the present invention is a wrap-around packaging box, and includes a bottom plate, a pair of front and rear end walls connected to front and rear edges of the bottom plate, and one of the ends. A top plate provided continuously with the upper edge of the wall and a pair of left and right side walls are provided. The side wall includes front and rear side flaps that are connected to the both end walls, a lower flap that is connected to the bottom plate, and an upper flap that is connected to the top plate. The upper flap and the lower flap are adhered to the outer surfaces of the front and rear side flaps. In at least one surface of the bottom plate and the top plate, a perforation for unpacking is formed between edges of the both side walls.
本発明の包装箱では、底板および頂板の一方の面内に形成された開梱用のミシン目を切り開くことで開梱することができる。この場合、底板および頂板には、フラップが貼着されていないので、ミシン目をスムーズに切り開くことができる。その後、開梱した包装箱を再利用する場合には、ミシン目により開いた面を閉じ、閉じた面をテープ止めする。これにより、開いた面が閉じられた状態で保持される。したがって、蓋が閉じられた包装箱として再利用することができる。なお、テープ止めする際には、隣合う面をミシン目に沿って一つのテープで閉じるのがよい。
また、底板および頂板の両方の面内に開梱用のミシン目が形成されている場合には、両面のミシン目を切り開くことで、包装箱を平らに折り畳むことができる。したがって、保管が容易である。
In the packaging box of this invention, it can unpack by opening the perforation for unpacking formed in one surface of a bottom plate and a top plate. In this case, since the flap is not stuck on the bottom plate and the top plate, the perforation can be smoothly opened. After that, when the unpacked packaging box is reused, the surface opened by the perforation is closed and the closed surface is taped. Thereby, the open surface is held in a closed state. Therefore, it can be reused as a packaging box with the lid closed. In addition, when tape-fixing, it is good to close the adjacent surface with one tape along a perforation.
Moreover, when the perforation for an unpacking is formed in the surface of both a bottom plate and a top plate, a packaging box can be folded flat by opening a perforation of both surfaces. Therefore, storage is easy.
また、前記した包装箱において、前記開梱用のミシン目は、両側壁の縁部間に亘って直線状に延在し面内を二分割する第一ミシン目であり、前記第一ミシン目には、前記両側壁の縁部に沿って形成された一対の第二ミシン目が交差している。 Further, in the packaging box described above, the perforation for unpacking is a first perforation that extends linearly between edges of both side walls and divides the surface into two, and the first perforation. A pair of second perforations formed along the edges of the side walls intersect each other.
この構成では、第一ミシン目に沿って開口する面を二分割し、次いで第二ミシン目に沿って二分割した面をそれぞれ開くことで開梱することができる。その後、開梱した包装箱を再利用する場合には、二分割した面を閉じ、閉じた面をテープ止めする。これにより、開口部が閉じられた状態で保持される。したがって、蓋が閉じられた包装箱として再利用することができる。この場合、二分割した面を一つのテープで一緒に閉じるのがよい。 In this configuration, the surface opened along the first perforation can be divided into two, and then the surface divided into two along the second perforation can be opened to open the package. After that, when the unpacked packaging box is reused, the two divided surfaces are closed and the closed surface is taped. As a result, the opening is held in a closed state. Therefore, it can be reused as a packaging box with the lid closed. In this case, the two divided surfaces should be closed together with one tape.
また、前記した包装箱において、二本の平行な前記第一ミシン目を有しており、前記両第一ミシン目の間にジッパー部が延在している。この構成では、ジッパー部を手指で摘んで容易に切り開くことができ、開梱をスムーズに行うことができる。 The packaging box has two parallel first perforations, and a zipper portion extends between the first perforations. In this configuration, the zipper part can be easily opened by picking it with fingers and unpacking can be performed smoothly.
また、前記した包装箱において、前記開梱用のミシン目は、対角線上に延在している。
この構成では、対角線に沿ってミシン目を切り開くことで開梱することができる。その後、開梱した包装箱を再利用する場合には、ミシン目によって開いた面を閉じ、閉じた面をテープ止めする。これにより、開口部が閉じられた状態で保持される。したがって、蓋が閉じられた包装箱として再利用することができる。この場合、対角線に沿ってテープ止めすればよいので、テープ止め作業が行い易い。
また、底板および頂板の両方の面内に対角線上に延在するミシン目が形成されている場合には、両面のミシン目を切り開くことで、包装箱を平らに折り畳むことができる。したがって、保管が容易である。
In the packaging box, the perforation for unpacking extends diagonally.
In this structure, it can unpack by opening a perforation along a diagonal. Thereafter, when the unpacked packaging box is reused, the surface opened by the perforation is closed and the closed surface is taped. As a result, the opening is held in a closed state. Therefore, it can be reused as a packaging box with the lid closed. In this case, since it is only necessary to tape the diagonal line, it is easy to perform the tape fixing operation.
Moreover, when the perforation extended on a diagonal line is formed in the surface of both a baseplate and a topplate, a packaging box can be folded flat by cutting open the perforation of both surfaces. Therefore, storage is easy.
また、前記した包装箱において、前記開梱用のミシン目は、少なくとも前記両側壁の縁部間に亘って直線状に延在し面内を二分割する第一ミシン目である。前記両側壁には前記第一ミシン目に連続するツマミ部がそれぞれ形成されている。前記各ツマミ部には、前記両側壁に形成された第二ミシン目が交差している。 In the packaging box, the unpacking perforation is a first perforation that extends linearly at least between the edges of the both side walls and divides the surface into two. Knob portions that are continuous with the first perforation are formed on both side walls. A second perforation formed on each side wall intersects each knob portion.
この構成では、ツマミ部をつまんで切り離し、これにより形成された孔を起点として第一ミシン目に沿って開口する面を二分割するとともに、両側壁の第二ミシン目を切り開くことで開梱することができる。その後、開梱した包装箱を再利用する場合には、二分割した面を閉じ、閉じた面をテープ止めする。これにより、開口部が閉じられた状態で保持される。したがって、蓋が閉じられた包装箱として再利用することができる。この場合、二分割した面および両側壁を一つのテープで一緒に閉じるのがよい。 In this configuration, the knob portion is pinched and separated, and the surface opened along the first perforation is divided into two starting from the hole formed thereby, and the second perforation on both side walls is opened to open the package. be able to. After that, when the unpacked packaging box is reused, the two divided surfaces are closed and the closed surface is taped. As a result, the opening is held in a closed state. Therefore, it can be reused as a packaging box with the lid closed. In this case, the two divided surfaces and both side walls are preferably closed together with one tape.
本発明の包装箱のブランクシートは、底板と、頂板と、一対の端壁と、一対の側壁と、を備えたラップアラウンド方式の包装箱のブランクシートである。前記底板および前記頂板の少なくとも一方の面内には、前記両側壁の縁部間に亘って開梱用のミシン目が形成されている。 The blank sheet of the packaging box of the present invention is a blank sheet of a wrap-around packaging box that includes a bottom plate, a top plate, a pair of end walls, and a pair of side walls. In at least one surface of the bottom plate and the top plate, a perforation for unpacking is formed between edges of the both side walls.
本発明の包装箱のブランクシートを用いて形成された包装箱では、底板および頂板の一方の面内に形成された開梱用のミシン目を切り開くことで開梱することができる。この場合、両側壁の縁部間に亘って切り開くことができ、開梱が行い易い。開梱した包装箱を再利用する場合には、ミシン目により開いた面を閉じ、閉じた面をテープ止めする。これにより、開いた面が閉じられた状態で保持される。したがって、蓋が閉じられた包装箱として再利用することができる。なお、テープ止めする際には、隣合う面をミシン目に沿って一つのテープで閉じるのがよい。
また、底板および頂板の両方の面内に開梱用のミシン目が形成されている場合には、両面のミシン目を切り開くことで、包装箱を平らに折り畳むことができる。したがって、保管が容易である。
In the packaging box formed using the blank sheet of the packaging box of the present invention, unpacking can be performed by opening a perforation for unpacking formed in one surface of the bottom plate and the top plate. In this case, it can cut open between the edge parts of both side walls, and unpacking is easy to perform. When reusing the unpacked packaging box, close the open surface by perforation and tape the closed surface. Thereby, the open surface is held in a closed state. Therefore, it can be reused as a packaging box with the lid closed. In addition, when tape-fixing, it is good to close the adjacent surface with one tape along a perforation.
Moreover, when the perforation for an unpacking is formed in the surface of both a bottom plate and a top plate, a packaging box can be folded flat by opening a perforation of both surfaces. Therefore, storage is easy.
本発明では、蓋が閉じられた包装箱として再利用することができるラップアラウンド方式の包装箱および包装箱のブランクシートが得られる。 In the present invention, a wrap-around type packaging box that can be reused as a packaging box with a closed lid and a blank sheet of the packaging box are obtained.
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右上下の方向は、包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱の構成を限定するものではない。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
In the following description, the front / rear / left / right / up / down directions are set for convenience in describing the packaging box, and do not limit the configuration of the packaging box.
(第一実施形態)
図1に示すように、包装箱1は、ラップアラウンド方式の直方体の箱である。包装箱1は、底板10と、前後一対の端壁11,12と、左右一対の側壁13,14と、頂板15と、を備えている。包装箱1は、図示しないカットシート冊C(図4(a)参照)等の製品を梱包した後、例えば、図3(a)に示すように、天地逆にされた状態、つまり、底板10が上にされ頂板15が下にされた状態で搬送可能である。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the
包装箱1は、図2に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りおよび谷折りすることで形成される。図2に示すブランクシートSは内面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝である。
なお、罫線に切れ込みを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
As shown in FIG. 2, the
Each ruled line (folded line) of the blank sheet S is a linear groove formed by pressing the surface of the blank sheet S.
In addition, you may form a notch in a ruled line. If it does in this way, it will become easy to bend the blank sheet S in a ruled line.
底板10は、図1に示すように、長方形に形成されており、前後方向よりも左右方向が大きく形成されている。底板10の前後の縁部には、罫線L1,L2を介して前端壁11および後端壁12が連設されている。
As shown in FIG. 1, the
前端壁11は、底板10の前縁部から上方に向けて立ち上がっている。前端壁11は、底板10に対して垂直に形成されている。前端壁11は、略長方形に形成されており、上下方向よりも左右方向が大きく形成されている。
The
後端壁(一方の端壁)12は、図1に示すように、底板10の後縁部から上方に向けて立ち上がっている。後端壁12は、底板10に対して垂直に形成されている。後端壁12は、前端壁11に対応して長方形に形成されており、上下方向よりも左右方向が大きく形成されている。
As shown in FIG. 1, the rear end wall (one end wall) 12 rises upward from the rear edge of the
後端壁12の上縁部には、罫線L3を介して頂板15が連設されている。頂板15は、後端壁12の上縁部から前方に向けて延びている。頂板15は、底板10と同じ外形状であり、前端壁11,後端壁12に対して垂直に形成されている。
頂板15の前縁部には、罫線L4を介して接合片16が連設されている。接合片16は、頂板15の前縁部に沿って帯状に延在している。接合片16は前端壁11の上端部に貼着されている。
A
A joining
ブランクシートS(図2参照)を前記罫線L1〜L4で折り曲げつつ、前端壁11の上端前面に接合片16を貼着して接合することで、前端壁11、底板10、後端壁12、頂板15が角筒状を呈するようになる。
While bending the blank sheet S (see FIG. 2) along the ruled lines L1 to L4, the
左側壁13は、底板10の左縁部および頂板15の左縁部に対して垂直に形成されている。左側壁13は、前側の側部フラップ21と、後側の側部フラップ22と、上側フラップ31と、下側フラップ32と、によって構成されている。
The
前側の側部フラップ21は、前端壁11の左縁部に罫線L5を介して連設されている。前側の側部フラップ21は、前端壁11の左縁部から後方に向けて延びている。前側の側部フラップ21は、前端壁11に対して垂直に形成されている。
The
後側の側部フラップ22は、後端壁12の右縁部に罫線L6を介して連設されている。後側の側部フラップ22は、後端壁12の右縁部から前方に向けて延びている。後側の側部フラップ22は、後端壁12に対して垂直に形成されている。
The
前側の側部フラップ21および後側の側部フラップ22の前後方向の長さは、底板10および頂板15の前後方向の長さの半分である。両側部フラップ21,22によって、包装箱1の左側面が閉塞されている。
The length in the front-rear direction of the
上側フラップ31は、頂板15の左縁部に罫線L7を介して連設されている。上側フラップ31は、頂板15の左縁部から下方に向けて延びている。上側フラップ31は、頂板15に対して垂直に形成されている。
The
上側フラップ31の上下方向の長さは、前後の端壁11,12の上下方向の長さの約半分である。
上側フラップ31の内面は、前後の側部フラップ21,22の外面の上部に貼着されて接合されている。
The length of the
The inner surface of the
下側フラップ32は、底板10の左縁部に罫線L8を介して連設されている。下側フラップ32は、底板10の左縁部から上方に向けて延びている。下側フラップ32は、底板10に対して垂直に形成されている。
The
下側フラップ32の上下方向の長さは、前後の端壁11,12の上下方向の長さの約半分である。
下側フラップ32の内面は、前後一対の側部フラップ21,22の外面の下部に貼着されて接合されている。
The length of the
The inner surface of the
右側壁14は、底板10の右縁部および頂板15の右縁部に対して垂直に形成されている。右側壁14は、左側壁13と左右対称な構成である。右側壁14は、左側壁13と同様に、前側の側部フラップ21,22、上側フラップ31および下側フラップ32によって構成されている。
The
前記した底板10には、図1,図2に示すように、開梱用のミシン目が形成されている。開梱用のミシン目は、両側壁13,14の縁部(罫線L8,L8、図2参照)間に亘って形成された二本の平行な第一ミシン目17a,17aからなる。第一ミシン目17a,17aには、第二ミシン目18,18が交差(直交)している。第一ミシン目17a,17aおよび第二ミシン目18,18は、開梱(開封)を行うための開梱誘導線としてそれぞれ機能し、例えば、直線状や屈曲した切れ込みを断続的に形成したものである。各切れ込みはブランクシートS(図2参照)を貫通している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
第一ミシン目17a,17aは、底板10の前後方向の中央部において、底板10の前後の縁部(罫線L1,L2)と平行に形成されている。第一ミシン目17a,17aの間に帯状のジッパー部17が延在している。ジッパー部17は、図3(b)に示すように、右端部17bを図示しない手指で摘んで引き上げつつ左側へ引くことにより、左端部を残して底板10から帯状に切り離される。左端部17cは、左側壁13を形成する下側フラップ32(図2参照)に罫線L8を介して連結されている。ジッパー部17を切り離すことで、底板10には溝10eが形成される。底板10の面は、この溝10eによって前後方向に二分割される。
The
第二ミシン目18,18は、底板10の左右の縁部(罫線L7,L7)に沿って形成されている。第二ミシン目18,18は、第一ミシン目17a,17aに交差(直交)している。第二ミシン目18,18は、ジッパー部17を切り離すことで、その切れ込みが溝10eに連通した状態、あるいは溝10eに近接した状態となり、切り開かれ易くなっている。
The
以上のような包装箱1を開梱する場合には、図3(a)に示すように、包装箱1を天地逆にして、底板10が上にされた状態にする。そして、ジッパー部17の右端部17bを図示しない手指でつまんで、図3(b)に示すように、ジッパー部17を引き上げつつ左側へ引く。これにより、左端部17cを残してジッパー部17が帯状に切り離され、底板10の面が溝10eを介して前後に二分割される。
When unpacking the
その後、溝10eに手指を差し込み、二分割された前後の底板10をそれぞれ持ち上げる。そうすると、底板10の左右の第二ミシン目18,18が切り開かれる。これにより、図4(a)に示すように、底板10が前後に開いて包装箱1が開梱され、カットシート冊Cが取り出し可能となる。
Thereafter, fingers are inserted into the
その後、残りのカットシート冊Cを包装箱1に保管しておく場合や、カットシート冊Cを取り出して書類等を収容する包装箱1として再利用する場合には、開いた底板10を蓋として利用する。具体的に、前後に二分割された底板10を閉じるとともに、引き離したジッパー部17を溝10eにあてがい、図4(b)に示すように、ジッパー部17をテープTで覆うようにしてテープ止めする。これにより、底板10が閉じられた状態に保持される。なお、底板10を再び開く場合には、テープTを引き剥がして底板10を前後に開けばよい。
Thereafter, when the remaining cut sheet book C is stored in the
以上のような包装箱1では、底板10の面内に形成されたジッパー部17(第一ミシン目17a,17a)および第二ミシン目18,18を切り開くことで開梱することができる。この場合、底板10は、フラップ等が貼着されていない単板であるので、開梱時には、ジッパー部17をスムーズに切り離すことができるとともに、第二ミシン目18,18をスムーズに切り開くことができる。
In the
開梱した包装箱1を再利用する場合には、二分割された底板10の各面を閉じ、閉じた面をテープTで止める。これにより、底板10が閉じられた状態で保持される。したがって、蓋が閉じられた包装箱1として再利用することができる。なお、テープTを止める際には、ジッパー部17に沿ってテープTを止めることにより、一つのテープTで底板10を容易に閉じることができる。
When the unpacked
なお、ジッパー部17および第二ミシン目18,18は、底板10に設けるものに限られることはなく、頂板15に対して設けてもよい。この場合にも、ジッパー部17および第二ミシン目18,18を介して容易に開梱することができ、テープTによりテープ止めすることで、蓋が閉じられた包装箱1として再利用することができる。
また、第二ミシン目18,18は、両側壁13,14の縁部(罫線L8,L8)に設けてもよい。
The
Further, the
(第二実施形態)
次に、図5〜図8を参照して本発明の第二実施形態に係る包装箱について説明する。本実施形態が前記第一実施形態と異なるところは、図5に示すように、底板10および頂板15の両面の対角線上に開梱用のミシン目41,41をそれぞれ設けた点にある。
(Second embodiment)
Next, a packaging box according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The present embodiment differs from the first embodiment in that
ミシン目41,41は、底板10および頂板15の両面の対角線に一致して形成されている。つまり、ミシン目41,41は直線とされている。各面の中央部のミシン目41,41同士が交差する部分には、指掛け用の丸孔42が形成されている。ミシン目41,41は、両側壁13,14の縁部間(罫線L8,L8間)に亘って形成されている。
The
以上のような包装箱1を開梱する場合には、図7(a)に示すように、包装箱1を天地逆にして、底板10が上にされた状態にする。そして、底板10の中央部の丸孔42に図示しない手指を挿入し、底板10を持ち上げるようにして、各ミシン目41,41を切り開く。これにより、図7(b)に示すように、底板10が各ミシン目41,41で四つの面10a〜10dに分割され、包装箱1が開梱される。これにより、カットシート冊Cが取り出し可能となる。
When unpacking the
その後、残りのカットシート冊Cを包装箱1に保管しておく場合や、カットシート冊Cを取り出して書類等を収容する包装箱1として再利用する場合には、開いた底板10を蓋として利用する。具体的に、前後左右に四分割された底板10を閉じるとともに、図8(a)に示すように、各ミシン目41,41に沿って底板10の対角線上にテープTを止める。これにより、底板10が閉じられた状態に保持される。なお、底板10を再び開く場合には、テープTを引き剥がして底板10を前後に開けばよい。
Thereafter, when the remaining cut sheet book C is stored in the
以上のような包装箱1では、蓋が閉じられた包装箱1として再利用する場合に、対角線に沿ってテープTを止めればよいので、テープ止め作業が行い易い。また、対角線に沿ってテープTが交差するように止められるので、閉じられた底板10の補強も可能となる。
In the
また、頂板15側のミシン目41,41を同様にして切り開くことによって、図8(b)に示すように、頂板15が各ミシン目41,41で四つの面15a〜15dに分割される。これにより、包装箱1を平らに折り畳むことができる。したがって、保管が容易である。
Further, by similarly opening the
なお、本実施形態では、開梱時に底板10のミシン目41,41を切り開いて底板10を開口したが、これとは逆に、頂板15側のミシン目41,41を切り開いて開梱を行ってもよい。
また、丸孔42は、切込線を形成しておいて、開梱時に手指で引っ掛けて開口されるように構成してもよい。
In this embodiment, the
In addition, the
(第三実施形態)
次に、図9〜図12を参照して本発明の第三実施形態に係る包装箱について説明する。本実施形態が前記第一,第二実施形態と異なるところは、第一ミシン目171に加え、両側壁13,14に開梱用のツマミ部35および第二ミシン目36を設けた点にある。
(Third embodiment)
Next, a packaging box according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This embodiment is different from the first and second embodiments in that, in addition to the
第一ミシン目171は、図9に示すように、両側壁13,14の縁部(罫線L8,L8)間に亘って底板10の前後方向中央部に形成されている。
As shown in FIG. 9, the
ツマミ部35は、包装箱1を開梱する際に手指でつままれる部分であり、両側壁13,14から切り離し可能である(図11(b)参照)。ツマミ部35は、図10に示すように、下側フラップ32,32に対して形成されており、両側壁13,14の下端の前後方向中央部にそれぞれ露出している(図9参照)。
The
各ツマミ部35は、図9に示すように、第一ミシン目171の両端部に連続しており、前後カット線L35aと、前後カット線L35aの上端に連続する楕円カット線L35bとによって囲われる範囲で構成される(図10参照)。各ツマミ部35における前後カット線L35aの下端は、第一ミシン目171の両端部が接する罫線L8,L8に接続されている。各ツマミ部35の前後側方には、側部フラップ21の縁部21aおよび側部フラップ22の縁部22aが位置している。つまり、各ツマミ部35は、前後の両縁部21a,22aに干渉しないようになっている。
なお、各ツマミ部35は、前後の両縁部21a,22aに接する(干渉する)ように設けてもよい。
As shown in FIG. 9, each
Each
第二ミシン目36は、図9,図10に示すように、両側壁13,14において、各ツマミ部35の前後両側にそれぞれ形成されるミシン目である。図9に示すように、前側の第二ミシン目36は、ツマミ部35の前カット線L35aの上部から罫線L8の前端部に向けて傾斜状に延在している。また、後側の第二ミシン目36は、ツマミ部35の後カット線L35aの上部から罫線L8の後端部に向けて傾斜状に延在している。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
以上のような包装箱1を開梱する場合には、図11(a)に示すように、包装箱1を天地逆にして、底板10が上にされた状態にする。そして、各ツマミ部35を図示しない手指でつまんで上方へ引く。これにより、図11(b)に示すように、両側壁13,14からツマミ部35がそれぞれ切り離される(図では側壁14側のみ切り離された状態を示す)。これにより、両側壁13,14には、ツマミ部35のカット線に沿った孔37がそれぞれ形成される。
When unpacking the
その後、各孔37に手指を差し込み、底板10を上方へ持ち上げるように引く。そうすると、第一ミシン目171を介して底板10の面が二分割されるとともに、第二ミシン目36がそれぞれ切り開かれる。これにより、図12(a)に示すように、底板10が開いて包装箱1が開梱され、カットシート冊Cが取り出し可能となる。
Thereafter, fingers are inserted into the
その後、開いた底板10を蓋として利用する場合には、二分割された底板10を閉じ、図12(b)に示すように、切り離された部分を適宜テープTで覆うようにしてテープ止めする。これにより、底板10が閉じられた状態に保持される。なお、底板10を再び開く場合には、テープTを引き剥がして底板10を開けばよい。
Thereafter, when using the opened
以上のような包装箱1では、底板10の面内に形成された第一ミシン目171および各第二ミシン目36を切り開くことで開梱することができる。この場合、開梱のきっかけとなるツマミ部35は、前後の両縁部21a,22aに干渉しないよう形成されているので、スムーズに切り離すことができるとともに、開梱時に容易に指を差し込むことができる。したがって、開梱操作が容易である。
In the
また、蓋が閉じられた包装箱1として再利用する場合には、二分割された底板10の各面を閉じ、閉じた面をテープTで止めればよいので、テープ止め作業が行い易い。
Moreover, when reusing as the
なお、第一ミシン目171は、底板10に設けるものに限られることはなく、頂板15に対して設けてもよい。この場合には、罫線L7で折り返される上側フラップ31にツマミ部35や第二ミシン目36を設けることで、底板10に設けたときと同様の構成とすることができる。
The
(第四実施形態)
次に、図13〜図16を参照して本発明の第四実施形態に係る包装箱について説明する。本実施形態は前記第三実施形態の変形例である。本実施形態では、第一ミシン目171が後端壁12に形成されるとともに、ツマミ部35および第二ミシン目36が側部フラップ22に形成されていることが異なる。
(Fourth embodiment)
Next, a packaging box according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This embodiment is a modification of the third embodiment. In the present embodiment, the
第一ミシン目171は、図13に示すように、両側壁13,14の縁部(罫線L6,L6)間に亘って後端壁12の上下方向中央部に形成されている。
As shown in FIG. 13, the
ツマミ部35は、図14に示すように、側部フラップ22,22に対して形成されており、図13に示すように、両側壁13,14の後端の上下方向中央部にそれぞれ露出している。
各ツマミ部35は、第一ミシン目171の両端部に連続している。各ツマミ部35における前後カット線L35aの後端は、第一ミシン目171の両端部が接する罫線L6,L6に接続されている。ツマミ部35の上下側方には、上側フラップ31の縁部31aおよび下側フラップ32の縁部32aが位置している。つまり、各ツマミ部35は、上下の両縁部31a,32aに干渉しないようになっている。
なお、各ツマミ部35は、上下の両縁部31a,32aに接する(干渉する)ように設けてもよい。
As shown in FIG. 14, the
Each
Each
第二ミシン目36は、図13,図14に示すように、両側壁13,14において、各ツマミ部35の上下両側にそれぞれ形成されるミシン目である。図13に示すように、上側の第二ミシン目36は、ツマミ部35の上カット線L35aの後端部(後端部近傍)から上方の罫線L7に向けて前方へ傾斜する状態に延在している。また、下側の第二ミシン目36は、ツマミ部35の下カット線L35aの後端部(後端部近傍)から下方の罫線L8に向けて前方へ傾斜する状態に延在している。
As shown in FIGS. 13 and 14, the
以上のような包装箱1を開梱する場合には、図15(a)に示すように、後端壁12が上にされた状態にする。そして、各ツマミ部35を図示しない手指でつまんで上方へ引く。これにより、図15(b)に示すように、両側壁13,14からツマミ部35がそれぞれ切り離される(図では側壁13側のみ切り離された状態を示す)。これにより、両側壁13,14には、ツマミ部35のカット線に沿った孔37がそれぞれ形成される。
When unpacking the
その後、各孔37に手指を差し込み、後端壁12を上方へ持ち上げるように引く。そうすると、第一ミシン目171を介して後端壁12の面が二分割されるとともに、第二ミシン目36がそれぞれ切り開かれる。これにより、図16(a)に示すように、後端壁12が開いて包装箱1が開梱され、カットシート冊Cが取り出し可能となる。
Thereafter, fingers are inserted into the
その後、開いた後端壁12を蓋として利用する場合には、二分割された後端壁12を閉じ、図16(b)に示すように、切り離された部分を適宜テープTで覆うようにしてテープ止めする。これにより、後端壁12が閉じられた状態に保持される。なお、後端壁12を再び開く場合には、テープTを引き剥がして開けばよい。
Thereafter, when the opened
以上のような包装箱1では、後端壁12の面内に形成された第一ミシン目171および各第二ミシン目36を切り開くことで開梱することができる。この場合、開梱のきっかけとなるツマミ部35は、上側フラップ31の縁部31aおよび下側フラップ32の縁部32aに干渉しないよう形成されているので、スムーズに切り離すことができるとともに、開梱時に容易に指を差し込むことができる。したがって、開梱操作が容易である。
In the
また、蓋が閉じられた包装箱1として再利用する場合には、二分割された後端壁12の各面を閉じ、閉じた面をテープTで止めればよいので、テープ止め作業が行い易い。
Moreover, when reusing as the
なお、第一ミシン目171は、後端壁12に設けるものに限られることはなく、前端壁11に対して設けてもよい。この場合には、罫線L5で折り返される側部フラップ21にツマミ部35や第二ミシン目36を設けることで、後端壁12に設けたときと同様の構成とすることができる。
The
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第一実施形態では、底板10にジッパー部17を設けたが、これに限られることはなく、一本のミシン目で形成してもよい。また、第二ミシン目18,18をジッパーとしてもよい。
The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
In 1st embodiment, although the
また、第三、第四実施形態において、第一ミシン目171を各ツマミ部35に連続する帯状のジッパー部として形成し、一端を残してツマミ部35とともにジッパー部が帯状に切り離されるように構成してもよい。
Further, in the third and fourth embodiments, the
本実施形態の包装箱1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によって包装箱を形成してもよい。
Although the
1 包装箱
10 底板
11 前端壁
12 後端壁
13 左側壁
14 右側壁
15 頂板
17 ジッパー部
17a 第一ミシン目
18 第二ミシン目
21 側部フラップ
22 側部フラップ
31 上側フラップ
32 下側フラップ
41 ミシン目
S ブランクシート
T テープ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
底板と、
前記底板の前後の縁部に連設された前後一対の端壁と、
一方の前記端壁の上縁部に連設された頂板と、
左右一対の側壁と、を備え、
前記側壁は、
前記両端壁にそれぞれ連設された前後の側部フラップと、
前記底板に連設された下側フラップと、
前記頂板に連設された上側フラップと、を備え、
前記上側フラップおよび前記下側フラップが、前後の前記側部フラップの外面に貼着されており、
前記底板および前記頂板の少なくとも一方の面内には、前記両側壁の縁部間に亘って開梱用のミシン目が形成されていることを特徴とする包装箱。 A wrap-around packaging box,
The bottom plate,
A pair of front and rear end walls connected to the front and rear edges of the bottom plate;
A top plate connected to the upper edge of one of the end walls;
A pair of left and right side walls,
The side wall
Front and rear side flaps respectively connected to the both end walls;
A lower flap connected to the bottom plate;
An upper flap connected to the top plate,
The upper flap and the lower flap are attached to the outer surfaces of the front and rear side flaps,
An unpacking perforation is formed between edges of the side walls in at least one surface of the bottom plate and the top plate.
前記第一ミシン目には、前記両側壁の縁部に沿って形成された一対の第二ミシン目が交差していることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。 The unpacking perforation is a first perforation that extends linearly between edges of the both side walls and divides the surface into two.
The packaging box according to claim 1, wherein the first perforation intersects with a pair of second perforations formed along edges of the side walls.
前記両第一ミシン目の間にジッパー部が延在していることを特徴とする請求項2に記載の包装箱。 Two parallel first perforations,
The packaging box according to claim 2, wherein a zipper part extends between the first perforations.
前記両側壁には前記第一ミシン目に連続するツマミ部がそれぞれ形成されており、
前記各ツマミ部には、前記両側壁に形成された一対の第二ミシン目が交差していることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。 The unpacking perforation is a first perforation that extends linearly at least between edges of the both side walls and divides the surface into two.
The both side walls are each formed with a knob portion that is continuous with the first perforation,
The packaging box according to claim 1, wherein a pair of second perforations formed on the both side walls intersect each of the knob portions.
前記底板および前記頂板の少なくとも一方の面内には、前記両側壁の縁部間に亘って開梱用のミシン目が形成されていることを特徴とする包装箱のブランクシート。 A blank sheet of a wrap-around packaging box comprising a bottom plate, a top plate, a pair of end walls, and a pair of side walls,
A blank sheet for a packaging box, wherein a perforation for unpacking is formed between edges of the both side walls in at least one surface of the bottom plate and the top plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017107141A JP2018203277A (en) | 2017-05-30 | 2017-05-30 | Packaging box and blank sheet of packaging box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017107141A JP2018203277A (en) | 2017-05-30 | 2017-05-30 | Packaging box and blank sheet of packaging box |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020184816A Division JP7115527B2 (en) | 2020-11-05 | 2020-11-05 | packaging box |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018203277A true JP2018203277A (en) | 2018-12-27 |
Family
ID=64955055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017107141A Pending JP2018203277A (en) | 2017-05-30 | 2017-05-30 | Packaging box and blank sheet of packaging box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018203277A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022100125A (en) * | 2020-12-23 | 2022-07-05 | 王子ホールディングス株式会社 | Packaging box |
JP7527926B2 (en) | 2020-10-08 | 2024-08-05 | ダイナパック株式会社 | Packing box |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55173430U (en) * | 1979-05-31 | 1980-12-12 | ||
GB1602506A (en) * | 1978-04-10 | 1981-11-11 | Reed International Ltd | Packaging |
JPH0647123U (en) * | 1992-12-03 | 1994-06-28 | 雪印乳業株式会社 | Paper box with zipper |
JP2003146329A (en) * | 2001-11-15 | 2003-05-21 | Rengo Co Ltd | Packaging box |
JP2005104549A (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Fuji Xerox Office Supply Co Ltd | Paper storage box |
JP2007204056A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Green Package:Kk | Packaging box made of corrugated cardboard |
JP2010159070A (en) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Rengo Co Ltd | Packaging box |
JP2011240941A (en) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Nippon Tokan Package Kk | Packaging box |
JP2012240736A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Rengo Co Ltd | Packing box |
JP2013154930A (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Rengo Co Ltd | Packaging box |
JP3189258U (en) * | 2013-11-05 | 2014-03-06 | 株式会社エーワンパッケージ | Shipping box |
JP2014181052A (en) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Paloma Ltd | Package |
-
2017
- 2017-05-30 JP JP2017107141A patent/JP2018203277A/en active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1602506A (en) * | 1978-04-10 | 1981-11-11 | Reed International Ltd | Packaging |
JPS55173430U (en) * | 1979-05-31 | 1980-12-12 | ||
JPH0647123U (en) * | 1992-12-03 | 1994-06-28 | 雪印乳業株式会社 | Paper box with zipper |
JP2003146329A (en) * | 2001-11-15 | 2003-05-21 | Rengo Co Ltd | Packaging box |
JP2005104549A (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Fuji Xerox Office Supply Co Ltd | Paper storage box |
JP2007204056A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Green Package:Kk | Packaging box made of corrugated cardboard |
JP2010159070A (en) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Rengo Co Ltd | Packaging box |
JP2011240941A (en) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Nippon Tokan Package Kk | Packaging box |
JP2012240736A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Rengo Co Ltd | Packing box |
JP2013154930A (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Rengo Co Ltd | Packaging box |
JP2014181052A (en) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Paloma Ltd | Package |
JP3189258U (en) * | 2013-11-05 | 2014-03-06 | 株式会社エーワンパッケージ | Shipping box |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7527926B2 (en) | 2020-10-08 | 2024-08-05 | ダイナパック株式会社 | Packing box |
JP2022100125A (en) * | 2020-12-23 | 2022-07-05 | 王子ホールディングス株式会社 | Packaging box |
JP7459784B2 (en) | 2020-12-23 | 2024-04-02 | 王子ホールディングス株式会社 | packaging box |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3296220A1 (en) | An improved opening system | |
JP2006111342A (en) | Easy-open paper case | |
JP6183290B2 (en) | Packaging box with display function | |
JP7404188B2 (en) | packaging box | |
JP2018203277A (en) | Packaging box and blank sheet of packaging box | |
JP6397255B2 (en) | Packaging box and blank sheet of packaging box | |
JP2020033045A (en) | Packaging box | |
JP7044145B2 (en) | Packaging box | |
JP7115527B2 (en) | packaging box | |
JP3202167U (en) | Packaging display box | |
JP2015085942A (en) | Container | |
JP6776990B2 (en) | Packaging boxes and blank sheets for packaging boxes | |
JP6693488B2 (en) | Packaging box | |
JP7677205B2 (en) | packaging box | |
JP6451572B2 (en) | Packaging box | |
JP7475878B2 (en) | Packaging box | |
JP5719094B1 (en) | 2-piece packaging box | |
JP6507766B2 (en) | Packaging box | |
JP6507765B2 (en) | Packaging box | |
JP7435398B2 (en) | packaging box | |
JP2014058339A (en) | Packaging box with exhibition function | |
JP2019116285A (en) | Packing box | |
JP4708225B2 (en) | Handle hole structure and packaging box using the handle hole structure | |
JP2011098763A (en) | Packaging box | |
JP7110171B2 (en) | containment box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211130 |