JP2018203119A - 操舵支援装置 - Google Patents
操舵支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018203119A JP2018203119A JP2017111923A JP2017111923A JP2018203119A JP 2018203119 A JP2018203119 A JP 2018203119A JP 2017111923 A JP2017111923 A JP 2017111923A JP 2017111923 A JP2017111923 A JP 2017111923A JP 2018203119 A JP2018203119 A JP 2018203119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- steering
- release
- satisfied
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/10—Path keeping
- B60W30/12—Lane keeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W50/16—Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
- B62D15/0255—Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q9/00—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/143—Alarm means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/20—Steering systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Steering Controls (AREA)
Abstract
Description
車線を認識して、前記車線に対する車両の相対的な位置関係を含む車線情報を取得する車線認識手段(12)と、
前記車線情報に基づいて車両の走行位置が車線内の車線幅方向の所定位置に維持されるように前記車両の転舵輪の舵角を変更することによりドライバの操舵操作を支援する車線維持支援制御と、前記車線情報に基づいて車両が現在走行している元車線から当該元車線に隣接する目標車線に向けて車線変更するように前記舵角を変更することによりドライバの操舵操作を支援する車線変更支援制御と、を実行する操舵支援制御手段(10、20)と、
前記車両のドライバが操舵ハンドルを保持していない状態である手放し状態を検出する手放し検出手段(42)と、
前記車線維持支援制御又は前記車線変更支援制御の実行中において前記手放し状態が継続している時間である手放し継続時間を計測し、当該手放し継続時間が所定の第1時間(tu)以上であるという第1手放し条件が成立しているか否か、及び、当該手放し継続時間が前記第1時間よりも短い所定の第2時間以上であるという第2手放し条件が成立しているか否か、を判定する手放し判定手段(S626、S610、S618)と、を備え、
前記操舵支援制御手段(10、20)は、
前記車線維持支援制御の実行中においては、前記第2手放し条件が成立したと判定された場合に(S610:Yes)前記ドライバへの音、表示及び振動の少なくとも一つによる警告を行い(S624)、前記第1手放し条件が成立したと判定された場合に(S626:Yes)前記車線維持支援制御を停止し(S628)、
前記車線変更支援制御の実行中においては、前記第2手放し条件が成立したと判定された場合に(S618:Yes)前記ドライバへの音、表示及び振動の少なくとも一つによる警告を行う一方で(S622)、前記手放し継続時間に関わらず前記車線変更支援制御の完了条件が成立するまで(S620:Yes)前記車線変更支援制御を継続する、
ように構成されている。
LTAは、車線情報に基づいて車両の走行位置が車線内の車線幅方向の所定位置に維持されるように車両の転舵輪の舵角を変更することによりドライバの操舵操作を支援する制御である。尚、「車線幅方向の所定位置」とは、車線幅方向の中央位置から0以上の所定距離だけ車線幅方向にオフセットさせた位置であり、車両の走行位置が当該位置に位置したときに車両が車線からはみ出ることがないような位置である。
LCAは、車線情報に基づいて車両が現在走行している元車線から当該元車線に隣接する目標車線に向けて車線変更するように車両の転舵輪の舵角を変更することによりドライバの操舵操作を支援する制御である。
手放し判定手段は、「LTA又はLCAの実行中において手放し状態が継続している時間」である手放し継続時間が所定の第1時間以上であるという第1手放し条件が成立したか否か、及び、当該手放し継続時間が第1時間よりも短い所定の第2時間以上であるという第2手放し条件が成立したか否か、を判定する。尚、第1時間及び第2時間は、それぞれ車速に関する変数であってもよい。
前記操舵支援制御手段(10、20)は、前記車線変更支援制御を、所定の第1開始条件が成立したとき(S612:Yes)に開始するように構成され、
前記第1開始条件は、前記車線維持支援制御が実行されていることを含み、
前記第1開始条件が成立した場合、前記車線維持支援制御に代わって前記車線変更支援制御が開始される。
前記第1開始条件は、更に、前記警告の実行中ではないことを含む。
車線を認識して、前記車線に対する車両の相対的な位置関係を含む車線情報を取得する車線認識手段(12)と、
前記車線情報に基づいて車両の走行位置が車線内の車線幅方向の所定位置に維持されるように前記車両の転舵輪の舵角を変更することによりドライバの操舵操作を支援する車線維持支援制御と、前記車線情報に基づいて車両が現在走行している元車線から当該元車線に隣接する目標車線に向けて車線変更するように前記舵角を変更することによりドライバの操舵操作を支援する車線変更支援制御と、を実行する操舵支援制御手段(10、20)と、
前記車両のドライバが操舵ハンドルを保持していない状態である手放し状態を検出する手放し検出手段(42)と、
前記車線維持支援制御又は前記車線変更支援制御の実行中において前記手放し状態が継続している時間である手放し継続時間を計測し、当該手放し継続時間が所定の第1時間(tu)以上であるという第1手放し条件が成立しているか否かを判定する手放し判定手段(S626)と、を備え、
前記操舵支援制御手段(10、20)は、
前記車線維持支援制御の実行中においては前記第1手放し条件が成立したと判定された場合に(S626:Yes)前記車線維持支援制御を停止し(S628)、
前記車線変更支援制御の実行中においては前記手放し継続時間に関わらず前記車線変更支援制御の完了条件が成立するまで前記車線変更支援制御を継続し、前記車線変更支援制御の完了条件が成立した時点(S620:Yes)にて前記第1手放し条件が成立していると判定された場合には(S626:Yes)前記車線維持支援制御を実行しない(S628)、
ように構成されている。
また、ブザー13に代えて、或いは、加えて、ドライバに警告用(注意喚起用)のメッセージを表示する表示器(警報装置)を設けてもよい。
手放し検出信号の送信が停止した場合(即ち、ドライバが操舵ハンドルを保持した場合)、運転支援ECU10は、計時タイマtnの値をリセットする。即ち、計時タイマtnの値は、「操舵支援制御の実行中に手放し状態が継続している時間」を表す。以下では、この時間を「手放し継続時間」とも称する。一方、運転支援ECU10は、手放し検出信号が送信されている最中(即ち、カウントアップの最中)に操舵支援制御が停止した場合、計時タイマtnの値をリセットせずに、操舵支援制御が停止した時点の値を保持する。この計時タイマtnの値は、手放し検出信号の送信が停止されるまで(即ち、計時タイマtnの値がリセットされるまで)保持される。また、計時タイマtnの値は、エンジンスイッチがオフされた時点でリセットされる。尚、本実施形態においては、手放しセンサ42として静電容量センサを用いたが、静電容量センサに代えて、例えば操舵トルクセンサを用いてもよい。或いは、車室内に運転者を撮影するカメラを設け、カメラの撮影画像に基づいて手放し状態を検出する構成を採用してもよい。
次に、運転支援ECU10の行う制御処理について説明する。運転支援ECU10は、ACC、LTA及びLCAを実行する。このため、先ず、これらの制御について説明する。
ACCは、周辺情報に基づいて、自車両の前方を走行している先行車が存在する場合には、その先行車と自車両との車間距離を所定の距離に維持しながら、自車両を先行車に追従させ、先行車が存在しない場合には、自車両を設定車速にて定速走行させる制御である。ACC自体は周知である(例えば、特開2014−148293号公報、特開2006−315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等を参照。)。従って、以下、簡単に説明する。
以上が、ACCの概要である。
LTAは、自車両の位置が「その自車両が走行している車線」内の目標走行ライン付近に維持されるように、操舵トルクをステアリング機構に付与してドライバの操舵操作(車線維持操作)を支援する制御である。LTA自体は周知である(例えば、特開2008−195402号公報、特開2009−190464号公報、特開2010−6279号公報、及び、特許第4349210号明細書、等を参照。)。従って、以下、簡単に説明する。
1.設定操作器14によってLTAの実施が選択されていること。
2.ACCが実施されていること。
3.カメラセンサ12によって白線を認識できていること。
4.計時タイマtnの値がリセットされていること(後述)。
尚、LTA開始条件は、こうした条件に限るものでは無く、任意に設定することができる。
以上が、LTAの概要である。
LCAは、自車両の周囲を監視して安全に車線変更が可能であると判定された後に、自車両の周囲を監視しつつ、自車両が現在走行している車線から隣接する車線に移動するように操舵トルクをステアリング機構に付与して、ドライバの操舵操作(車線変更操作)を支援する制御である。LCA自体は周知である(例えば、特開2016−207060号公報、及び、特開2017−74823号公報、等を参照。)。従って、以下、簡単に説明する。
1.LCA要求操作(LCA要求信号)が検出されること。
2.設定操作器14によってLCAの実施が選択されていること。
3.LTAが実行されていること。
4.LTAの実行中に手放し警告されていないこと(後述)。
5.ウインカー操作方向の白線(元車線と目標車線との境界となる白線)が破線であること。
6.周辺監視のLCA実施可否判定結果が可であること(周辺センサ11により得られた周辺情報よって、車線変更に障害となる障害物(他車両等)が検出されていなく、安全に車線変更ができると判定されていること)。
7.道路が自動車専用道路であること(ナビゲーションECU70から取得した道路種別情報が自動車専用道路を表していること)。
8.自車両の車速がLCAの許可されるLCA許可車速範囲に入っていること。
例えば、条件6は、自車両と目標車線を走行する他車両との相対速度に基づいて、車線変更後における両者の車間距離が適正に確保されると推定される場合に成立する。
尚、LCA開始条件は、こうした条件に限るものでは無く、任意に設定することができる。
以上が、LCAの概要である。
これに対し、本実施装置では、手放し継続時間が、LTAの実行中だけではなく、LCAの実行中にも計測される。そして、本実施装置は、LCAの実行中に警告用手放し条件が成立したと判定された場合には手放し警告を行う一方で、手放し警告後に手放し状態が継続したとしても、手放し継続時間に関わらずLCA完了条件が成立するまで(即ち、最後まで)LCAを継続する。このように、LCAの実行中にも手放し継続時間を計測し、警告用手放し条件の成立時には警告を行うことにより、LTAの実行中だけではなく、LCAの実行中においてもドライバに操舵ハンドルの保持を促すことができる。一方で、手放し継続時間に関わらず(即ち、例えば、LCAの実行中に警告が行われてもドライバが操舵ハンドルを保持せず、その結果、手放し継続時間が増加したとしても)、LCAを停止せずに最後まで継続することにより、LCAの途中でLCAが停止されることがなくなるため、LCAの停止に起因して車両が目標車線を逸脱してしまうことを防止できる。従って、本実施装置の構成によれば、操舵支援制御の実行中にドライバに操舵ハンドルを保持することを促すことによりドライバが操舵支援制御を過信することを抑制しつつ、LCAによって適切に車線変更することができる。
例えば、LCAの実行中に手放し状態が検出され、その後、当該手放し状態が継続されたままLTAが再開された場合、LTAの再開後に制御オフ用手放し条件が成立したと判定され次第、LTAが停止される。このため、ドライバに操舵ハンドルの保持を早期に促すことができ、ドライバが操舵支援制御を過信することをより確実に抑制することができる。
従って、本実施装置によれば、操舵支援制御の実行中はドライバに操舵ハンドルの保持を促すことによりドライバが操舵支援制御を過信することを抑制しつつ、LCAによって適切に車線変更することができる。
Claims (4)
- 車両に適用され、
車線を認識して、前記車線に対する車両の相対的な位置関係を含む車線情報を取得する車線認識手段と、
前記車線情報に基づいて車両の走行位置が車線内の車線幅方向の所定位置に維持されるように前記車両の転舵輪の舵角を変更することによりドライバの操舵操作を支援する車線維持支援制御と、前記車線情報に基づいて車両が現在走行している元車線から当該元車線に隣接する目標車線に向けて車線変更するように前記舵角を変更することによりドライバの操舵操作を支援する車線変更支援制御と、を実行する操舵支援制御手段と、
前記車両のドライバが操舵ハンドルを保持していない状態である手放し状態を検出する手放し検出手段と、
前記車線維持支援制御又は前記車線変更支援制御の実行中において前記手放し状態が継続している時間である手放し継続時間を計測し、当該手放し継続時間が所定の第1時間以上であるという第1手放し条件が成立しているか否か、及び、当該手放し継続時間が前記第1時間よりも短い所定の第2時間以上であるという第2手放し条件が成立しているか否か、を判定する手放し判定手段と、
を備えた操舵支援装置において、
前記操舵支援制御手段は、
前記車線維持支援制御の実行中においては、前記第2手放し条件が成立したと判定された場合に前記ドライバへの音、表示及び振動の少なくとも一つによる警告を行い、前記第1手放し条件が成立したと判定された場合に前記車線維持支援制御を停止し、
前記車線変更支援制御の実行中においては、前記第2手放し条件が成立したと判定された場合に前記ドライバへの音、表示及び振動の少なくとも一つによる警告を行う一方で、前記手放し継続時間に関わらず前記車線変更支援制御の完了条件が成立するまで前記車線変更支援制御を継続する、
ように構成された、
操舵支援装置。 - 請求項1に記載の操舵支援装置において、
前記操舵支援制御手段は、前記車線変更支援制御を、所定の第1開始条件が成立したときに開始するように構成され、
前記第1開始条件は、前記車線維持支援制御が実行されていることを含み、
前記第1開始条件が成立した場合、前記車線維持支援制御に代わって前記車線変更支援制御が開始される、
操舵支援装置。 - 請求項2に記載の操舵支援装置において、
前記第1開始条件は、更に、前記警告の実行中ではないことを含む、
操舵支援装置。 - 車両に適用され、
車線を認識して、前記車線に対する車両の相対的な位置関係を含む車線情報を取得する車線認識手段と、
前記車線情報に基づいて車両の走行位置が車線内の車線幅方向の所定位置に維持されるように前記車両の転舵輪の舵角を変更することによりドライバの操舵操作を支援する車線維持支援制御と、前記車線情報に基づいて車両が現在走行している元車線から当該元車線に隣接する目標車線に向けて車線変更するように前記舵角を変更することによりドライバの操舵操作を支援する車線変更支援制御と、を実行する操舵支援制御手段と、
前記車両のドライバが操舵ハンドルを保持していない状態である手放し状態を検出する手放し検出手段と、
前記車線維持支援制御又は前記車線変更支援制御の実行中において前記手放し状態が継続している時間である手放し継続時間を計測し、当該手放し継続時間が所定の第1時間以上であるという第1手放し条件が成立しているか否かを判定する手放し判定手段と、
を備えた操舵支援装置において、
前記操舵支援制御手段は、
前記車線維持支援制御の実行中においては前記第1手放し条件が成立したと判定された場合に前記車線維持支援制御を停止し、
前記車線変更支援制御の実行中においては前記手放し継続時間に関わらず前記車線変更支援制御の完了条件が成立するまで前記車線変更支援制御を継続し、前記車線変更支援制御の完了条件が成立した時点にて前記第1手放し条件が成立していると判定された場合には前記車線維持支援制御を実行しない、
ように構成された、
操舵支援装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017111923A JP6673299B2 (ja) | 2017-06-06 | 2017-06-06 | 操舵支援装置 |
US15/996,779 US10676086B2 (en) | 2017-06-06 | 2018-06-04 | Steering assist apparatus |
CN201810576102.6A CN108995715B (zh) | 2017-06-06 | 2018-06-06 | 转向辅助装置 |
US16/864,853 US11518385B2 (en) | 2017-06-06 | 2020-05-01 | Steering assist apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017111923A JP6673299B2 (ja) | 2017-06-06 | 2017-06-06 | 操舵支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018203119A true JP2018203119A (ja) | 2018-12-27 |
JP6673299B2 JP6673299B2 (ja) | 2020-03-25 |
Family
ID=64459039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017111923A Active JP6673299B2 (ja) | 2017-06-06 | 2017-06-06 | 操舵支援装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10676086B2 (ja) |
JP (1) | JP6673299B2 (ja) |
CN (1) | CN108995715B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022081041A (ja) * | 2020-11-19 | 2022-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両運転支援装置 |
JP7422798B2 (ja) | 2022-03-25 | 2024-01-26 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム |
JP7433354B2 (ja) | 2022-03-23 | 2024-02-19 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、制御方法、およびプログラム |
JP7461989B2 (ja) | 2022-06-23 | 2024-04-04 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム |
JP7496448B2 (ja) | 2020-03-16 | 2024-06-06 | 本田技研工業株式会社 | 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11142246B2 (en) | 2017-04-12 | 2021-10-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lane change assist apparatus for vehicle |
US10814913B2 (en) | 2017-04-12 | 2020-10-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lane change assist apparatus for vehicle |
JP6627821B2 (ja) | 2017-06-06 | 2020-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車線変更支援装置 |
JP6926705B2 (ja) * | 2017-06-14 | 2021-08-25 | 株式会社デンソー | 把持判定装置、運転支援システム、および、把持判定方法 |
JP7054327B2 (ja) * | 2017-09-01 | 2022-04-13 | 株式会社デンソー | 走行支援装置 |
US11548509B2 (en) * | 2018-04-11 | 2023-01-10 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling lane change in vehicle |
US11084490B2 (en) | 2018-04-11 | 2021-08-10 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling drive of vehicle |
US11173910B2 (en) | 2018-04-11 | 2021-11-16 | Hyundai Motor Company | Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof |
US11351989B2 (en) | 2018-04-11 | 2022-06-07 | Hyundai Motor Company | Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof |
EP3552901A3 (en) | 2018-04-11 | 2020-04-29 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle |
US11077854B2 (en) | 2018-04-11 | 2021-08-03 | Hyundai Motor Company | Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof |
US11334067B2 (en) | 2018-04-11 | 2022-05-17 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle |
EP3552902A1 (en) | 2018-04-11 | 2019-10-16 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle |
EP3569460B1 (en) | 2018-04-11 | 2024-03-20 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling driving in vehicle |
EP3552913B1 (en) | 2018-04-11 | 2021-08-18 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling to enable autonomous system in vehicle |
US10843710B2 (en) | 2018-04-11 | 2020-11-24 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle |
US11084491B2 (en) | 2018-04-11 | 2021-08-10 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle |
US11597403B2 (en) | 2018-04-11 | 2023-03-07 | Hyundai Motor Company | Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof |
DE102018219604A1 (de) * | 2018-11-15 | 2020-05-20 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Steuereinheit zum Einstellen einer Leuchtweite von zumindest einem Scheinwerfer eines Fahrzeugs |
JP7022680B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2022-02-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
DE102019000461B4 (de) | 2019-01-22 | 2023-11-30 | Mercedes-Benz Group AG | Verfahren zum Betrieb eines Spurführungssystems und Spurführungssystem |
US11458967B2 (en) | 2019-07-10 | 2022-10-04 | Ford Global Technologies, Llc | Lane-centering assistance |
CN110834632B (zh) * | 2019-10-24 | 2021-08-10 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种车辆方向盘操作状态检测方法、车辆及存储介质 |
CN113205703B (zh) * | 2020-02-03 | 2023-04-14 | 奥迪股份公司 | 道路隔离带防撞的驾驶辅助系统和方法 |
JP7138133B2 (ja) * | 2020-03-16 | 2022-09-15 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム |
US20220063607A1 (en) * | 2020-08-28 | 2022-03-03 | Avl Powertrain Engineering, Inc. | System and method for adjusting driver assist functions based on distraction level of driver |
KR20220094298A (ko) * | 2020-12-28 | 2022-07-06 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 차량 및 차량의 운전 보조 제어 방법 |
CN114802417A (zh) * | 2021-06-25 | 2022-07-29 | 长城汽车股份有限公司 | 方向盘自动回正方法、装置、介质和车辆 |
JP7582102B2 (ja) * | 2021-07-13 | 2024-11-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車線変更支援装置 |
US20240246553A1 (en) * | 2023-01-25 | 2024-07-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Increasing operator confidence of an active driving automation system by modifying longitudinal vehicle dynamics |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0725301A (ja) * | 1993-07-13 | 1995-01-27 | Mitsubishi Motors Corp | 手放し運転検知及び警告装置 |
JP2002264826A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Toyota Motor Corp | 移動体の自動運転装置 |
JP2008012989A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Toyota Motor Corp | 走行支援装置 |
JP2009274594A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Hitachi Ltd | 車線変更支援装置 |
WO2011077915A1 (ja) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 日産自動車株式会社 | 走行制御装置 |
US20130231830A1 (en) * | 2010-11-19 | 2013-09-05 | Magna Electronics, Inc. | Lane keeping system and lane centering system |
JP2015131544A (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用制御装置 |
WO2015156146A1 (ja) * | 2014-04-09 | 2015-10-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム |
JP2015205558A (ja) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 走行支援装置 |
JP2016078638A (ja) * | 2014-10-16 | 2016-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP2016193683A (ja) * | 2015-04-01 | 2016-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP2017024512A (ja) * | 2015-07-21 | 2017-02-02 | いすゞ自動車株式会社 | 保舵状態検出装置及び運転支援装置 |
WO2017038351A1 (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載ネットワーク装置 |
WO2017047261A1 (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車線変更制御装置 |
JP2017065273A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運転支援装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6134491A (en) * | 1997-09-13 | 2000-10-17 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Steering control system for vehicle |
JP3314866B2 (ja) * | 1997-09-13 | 2002-08-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両用操舵装置 |
US7885730B2 (en) * | 2007-01-26 | 2011-02-08 | Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. | Systems, methods and computer program products for lane change detection and handling of lane keeping torque |
DE102013009424A1 (de) * | 2013-06-04 | 2014-12-04 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Notfallassistenz ohne aktivierte Querführungsunterstützung |
DE102015207025A1 (de) * | 2015-04-17 | 2016-10-20 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrerassistenzsystem in einem Kraftfahrzeug |
JP6341149B2 (ja) * | 2015-07-07 | 2018-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運転支援装置 |
DE102015214122A1 (de) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur selbsttätigen Einstellung des Lenkwinkels in einem Lenksystem eines Fahrzeugs |
KR101792994B1 (ko) * | 2015-08-28 | 2017-11-02 | 엘지전자 주식회사 | 자율 주행 차량 |
JP6519435B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2019-05-29 | 株式会社デンソー | 報知管理装置及び報知管理方法 |
JP6579334B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2019-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の車線変更支援装置 |
-
2017
- 2017-06-06 JP JP2017111923A patent/JP6673299B2/ja active Active
-
2018
- 2018-06-04 US US15/996,779 patent/US10676086B2/en active Active
- 2018-06-06 CN CN201810576102.6A patent/CN108995715B/zh active Active
-
2020
- 2020-05-01 US US16/864,853 patent/US11518385B2/en active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0725301A (ja) * | 1993-07-13 | 1995-01-27 | Mitsubishi Motors Corp | 手放し運転検知及び警告装置 |
JP2002264826A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Toyota Motor Corp | 移動体の自動運転装置 |
JP2008012989A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Toyota Motor Corp | 走行支援装置 |
JP2009274594A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Hitachi Ltd | 車線変更支援装置 |
WO2011077915A1 (ja) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 日産自動車株式会社 | 走行制御装置 |
US20130231830A1 (en) * | 2010-11-19 | 2013-09-05 | Magna Electronics, Inc. | Lane keeping system and lane centering system |
JP2015131544A (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用制御装置 |
WO2015156146A1 (ja) * | 2014-04-09 | 2015-10-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム |
JP2015205558A (ja) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 走行支援装置 |
JP2016078638A (ja) * | 2014-10-16 | 2016-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP2016193683A (ja) * | 2015-04-01 | 2016-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP2017024512A (ja) * | 2015-07-21 | 2017-02-02 | いすゞ自動車株式会社 | 保舵状態検出装置及び運転支援装置 |
WO2017038351A1 (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載ネットワーク装置 |
WO2017047261A1 (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車線変更制御装置 |
JP2017065273A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運転支援装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7496448B2 (ja) | 2020-03-16 | 2024-06-06 | 本田技研工業株式会社 | 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法 |
JP2022081041A (ja) * | 2020-11-19 | 2022-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両運転支援装置 |
JP7476771B2 (ja) | 2020-11-19 | 2024-05-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両運転支援装置 |
JP7433354B2 (ja) | 2022-03-23 | 2024-02-19 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、制御方法、およびプログラム |
JP7422798B2 (ja) | 2022-03-25 | 2024-01-26 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム |
JP7461989B2 (ja) | 2022-06-23 | 2024-04-04 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6673299B2 (ja) | 2020-03-25 |
US10676086B2 (en) | 2020-06-09 |
CN108995715A (zh) | 2018-12-14 |
CN108995715B (zh) | 2020-10-09 |
US11518385B2 (en) | 2022-12-06 |
US20200255010A1 (en) | 2020-08-13 |
US20180345964A1 (en) | 2018-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6673299B2 (ja) | 操舵支援装置 | |
CN108995713B (zh) | 转向操纵辅助装置 | |
JP6627822B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
JP6627821B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
JP6589941B2 (ja) | 操舵支援装置 | |
JP6801591B2 (ja) | 操舵支援装置 | |
JP6579334B2 (ja) | 車両の車線変更支援装置 | |
JP6547970B2 (ja) | 車両の車線変更支援装置 | |
JP6635023B2 (ja) | 車両の車線変更支援装置 | |
JP6642522B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
JP2018203120A (ja) | 操舵支援装置 | |
JP6819876B2 (ja) | 操舵支援装置 | |
JP6791021B2 (ja) | 操舵支援装置 | |
JP2018103766A (ja) | 車両の車線変更支援装置 | |
JP7371756B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
JP6801585B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
JP2018203099A (ja) | 操舵支援装置 | |
JP6819460B2 (ja) | 操舵支援装置 | |
JP7572289B2 (ja) | 車線維持支援制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6673299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |