[go: up one dir, main page]

JP2018201277A - 車両用電動機格納装置 - Google Patents

車両用電動機格納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018201277A
JP2018201277A JP2017104026A JP2017104026A JP2018201277A JP 2018201277 A JP2018201277 A JP 2018201277A JP 2017104026 A JP2017104026 A JP 2017104026A JP 2017104026 A JP2017104026 A JP 2017104026A JP 2018201277 A JP2018201277 A JP 2018201277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
protective layer
insulating layer
electric motor
oil pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017104026A
Other languages
English (en)
Inventor
池田 暁彦
Akihiko Ikeda
暁彦 池田
和也 塩崎
Kazuya Shiozaki
和也 塩崎
亜富 荒川
Atomu Arakawa
亜富 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017104026A priority Critical patent/JP2018201277A/ja
Priority to CN201810502571.3A priority patent/CN108928225B/zh
Priority to US15/987,135 priority patent/US10581294B2/en
Publication of JP2018201277A publication Critical patent/JP2018201277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • B60K6/405Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/161Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両用電動機格納装置において、ケースや支持部材の表面に突起物が存在したとしても、ケースと支持部材との間の絶縁部材の絶縁性能の低下を抑制して電食の発生を低減させる。【解決手段】車両用電動機格納装置10は、電動機を格納するケースの構成部材であるリヤカバー52と、電動機の第1ロータ軸32を回転可能に支持する支持部材であるオイルポンプボデー62と、リヤカバー52とオイルポンプボデー62との間を絶縁する絶縁部材200と、を備える。絶縁部材200は、絶縁層110、リヤカバー側保護層120、およびオイルポンプボデー側保護層130を含み、リヤカバー側保護層120、オイルポンプボデー側保護層130は、絶縁層110と絶縁層110に対向するリヤカバー52およびオイルポンプボデー62の少なくとも一方との間に配置され、且つ絶縁層110よりも高強度である。【選択図】図3

Description

本発明は、電動機を格納する車両用電動機格納装置に関し、たとえば、電動機を格納するケースと電動機のロータ軸およびロータ軸を支持する支持部材とを通る閉回路上で生じる電食の発生を抑制する技術に関する。
電動機を格納するケースと、前記電動機のロータ軸と、前記ロータ軸を支持する支持部材とを備えるハイブリッド車両用電動機格納装置を備えたハイブリッド車両が知られている。
たとえば、特許文献1のハイブリッド車両の電動機格納装置がそれである。特許文献1のハイブリッド車両用電動機格納装置では、電動機のロータ軸を回転可能に支持する支持部材とケースとが締結されて構成されている。ロータ軸の一方の端部はベアリングを介して支持部材により回転可能に支持され、他方の端部もベアリングを介してケースにより回転可能に支持されている。
このとき、電動機の駆動により、ロータ軸に軸電圧が発生するため、ロータ軸、支持部材、およびケースを含む閉回路を、軸電圧に起因した電流がベアリングに流れることによる電食を生じさせないように、ケースと支持部材との間に絶縁板(絶縁部材)が設けられている。
特開2016−158437号公報
ところで、絶縁板を介在するケースや支持部材の表面は、必ずしも平坦ではなく、その表面には突起物が存在する場合がある。たとえば、ケースや支持部材の切断、切削等の機械加工で生ずるバリ、金型成型する際に金型の合わせ目に位置した部分に生ずるバリや、研磨加工時に生じた切粉の付着などである。
また、絶縁板の厚みは、歪みやしわの発生防止や組み付けの作業性向上のため、ある程度の剛性を持った厚みが必要である。その一方、絶縁板の厚みを増しすぎると、絶縁板を挟み込むために通常使用されるボルト締結の場合、変形や熱等によるへたりが大きくなり、ボルト軸力低下による締結性能保持が困難で厚みの増加には限界がある。
このような状況の下、ケースと支持部材との間に絶縁板を介在させると、金属物であるバリや切粉等は比較的硬く鋭利であるため、絶縁板に侵入し、その絶縁性能を低下させてしまう可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、車両用電動機格納装置において、ケースや支持部材の表面に突起物が存在したとしても、ケースと支持部材との間の絶縁部材の絶縁性能の低下を抑制して電食の発生を低減させることにある。
第1発明の要旨とするところは、電動機を格納するケースと、前記電動機のロータ軸を回転可能に支持する支持部材と、前記ケースと前記支持部材との間を絶縁する絶縁部材と、を備える車両用電動機格納装置であって、前記絶縁部材は、絶縁層と保護層と、を含み、前記保護層は、前記絶縁層と前記絶縁層に対向する前記ケースおよび前記支持部材の少なくとも一方との間に配置され、前記保護層は、前記絶縁層よりも高強度であることにある。
第2発明の要旨とするところは、前記保護層は、前記絶縁層に対向する前記ケースまたは前記支持部材よりも高強度であることにある。
第3発明の要旨とするところは、前記保護層は、前記絶縁層と前記絶縁層に対向する前記ケースとの間に配置されていることにある。
第4発明の要旨とするところは、前記保護層は、前記絶縁層と前記絶縁層に対向する前記ケースおよび前記支持部材との間にそれぞれ配置されていることにある。
第5発明の要旨とするところは、前記保護層は打ち抜き加工された金属板であり、前記絶縁層に対向する面に対して反対側の面にバリを有することにある。
第6発明の要旨とするところは、前記保護層は絶縁材料であることにある。
第7発明の要旨とするところは、前記絶縁部材は、前記絶縁層と前記保護層とを含む積層体を有することにある。
第8発明の要旨とするところは、前記ロータ軸の内周側に該ロータ軸を貫通して配置された内周側回転軸を、さらに備え、前記支持部材は、前記ロータ軸および前記内周側回転軸を回転可能に支持することにある。
第9発明の要旨とするところは、前記ケースは、筒状の本体ケースと、前記本体ケースの端部である開口を閉塞するカバー部材とを含み、前記絶縁部材は、前記カバー部材と前記支持部材との間に設けられることにある。
第1発明の車両用電動機格納装置によれば、前記絶縁部材は、絶縁層と保護層と、を含み、前記保護層は、前記絶縁層と前記絶縁層に対向する前記ケースおよび前記支持部材の少なくとも一方との間に配置され、前記保護層は、前記絶縁層よりも高強度である。このため、ケースまたは支持部材に突起物が存在したとしても、絶縁層の少なくとも一方側において突起物が絶縁層に直接接触する場合よりも絶縁層に対する突起物の侵入が抑制され、絶縁層の絶縁性能の低下が抑制される。
第2発明の車両用電動機格納装置によれば、前記保護層は、前記絶縁層に対向する前記ケースまたは前記支持部材よりも高強度である。このため、ケースまたは支持部材の突起物の絶縁層への侵入が保護層により抑えられることで、絶縁層の絶縁性能の低下が抑制される。
第3発明の車両用電動機格納装置によれば、前記保護層は、前記絶縁層と前記絶縁層に対向する前記ケースとの間に配置されている。これにより、絶縁層のケースの突起物に対して、絶縁層の絶縁性能の低下が抑制される。
第4発明の車両用電動機格納装置によれば、前記保護層は、前記絶縁層と前記絶縁層に対向する前記ケースおよび前記支持部材との間にそれぞれ配置されている。これにより、絶縁層の両側のケースおよび支持部材の突起物に対して、絶縁層の絶縁性能の低下が抑制される。
第5発明の車両用電動機格納装置によれば、前記保護層は打ち抜き加工された金属板であり、前記絶縁層に対向する面に対して反対側の面にバリを有する。これにより、保護層のバリが絶縁層へ侵入することを抑制し、絶縁部材の絶縁性能の低下が抑制される。
第6発明の車両用電動機格納装置によれば、前記保護層は絶縁材料である。これにより、絶縁部材の絶縁性能の低下が抑制されるとともに、絶縁性能の向上を図りうる。
第7発明の車両用電動機格納装置によれば、前記絶縁部材は、前記絶縁層と前記保護層とを含む積層体を有する。このため、ケースと支持部材との間に絶縁部材を組み付ける際の作業性が向上する。
第8発明の車両用電動機格納装置によれば、前記ロータ軸の内周側に該ロータ軸を貫通して配置された内周側回転軸を、さらに備え、前記支持部材は、前記ロータ軸および前記内周側回転軸を回転可能に支持する。これにより、ロータ軸およびケースを含む閉回路上、内周側回転軸およびケースを含む閉回路上、およびそれらの閉回路上から分岐する閉回路上の部材における電食の発生が共通の絶縁部材で抑制される。
第9発明の車両用電動機格納装置によれば、前記ケースは、筒状の本体ケースと、前記本体ケースの端部である開口を閉塞するカバー部材とを含み、前記絶縁部材は、前記カバー部材と前記支持部材との間に設けられる。このため、前記本体ケースの前記支持部材側の端部である開口を閉塞する前記カバー部材と前記支持部材との間が前記絶縁部材により電気的に絶縁されることから、前記ケースが前記本体ケース、前記カバー部材などの複数の部材から構成されるものであっても、前記ケースと前記支持部材との間が絶縁される。
本発明の実施例に係る車両用電動機格納装置を備える車両の駆動装置の概略構成を説明する骨子図である。 図1の車両用電動機格納装置を含む駆動装置の要部を示す断面図である。 図1および図2の車両用電動機格納装置の組み付け前の要部を拡大して模式的に示す断面図である。 図1および図2の車両用電動機格納装置の組み付け後の要部を拡大して模式的に示す断面図である。 本発明の他の実施例に係る車両用電動機格納装置の組み付け前の要部を拡大して模式的に示す断面図である。 図5の車両用電動機格納装置の組み付け後の要部を拡大して模式的に示す断面図である。 本発明の他の実施例に係る絶縁部材を模式的に示す断面図である。 本発明の他の実施例に係る絶縁部材を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態であるハイブリッド車両用電動機格納装置について図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明はハイブリッド車両に限定されるものではなく、電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)等の電動機を備える車両用電動機格納装置であれば適用可能である。
図1は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両用電動機格納装置10(以下、「車両用電動機格納装置10」という。)を備えるハイブリッド車両12(以下、「車両12」という。)の駆動装置の概略構成を説明する骨子図である。
車両12は、走行用の駆動力源であるエンジン14、第1電動機MG1、および第2電動機MG2と、それら駆動力源と左右一対の駆動輪16との間の動力伝達経路に設けられた、遊星歯車装置28、第2電動機MG2の出力軸である第2ロータ軸44に連結された第2出力歯車46、カウンタ軸36、差動歯車装置22、および左右一対の車軸24などから構成されている。また、車両12には、エンジン14により回転駆動されることで、油圧制御回路の元圧となる作動油圧を発生させるとともに、遊星歯車装置28などに潤滑油を供給するためのオイルポンプ26が備えられている。
遊星歯車装置28は、第1電動機MG1の第1ロータ軸32に連結された回転要素であるサンギヤS、駆動輪16に動力伝達可能に連結された回転要素であり、ピニオンギヤPを介してサンギヤSと噛み合うリンクギヤR、およびピニオンギヤPを自転および公転可能に支持するキャリアCAを3つの回転要素(回転部材)として有するシングルピニオン型の遊星歯車装置であり、差動機構として機能する。キャリアCAは入力軸34を介してエンジン14に連結されている。リングギヤRは円筒状部材であって、ピニオンギヤPと噛合う内歯歯車を備えるとともに、その外周面には第1出力歯車30が形成されている。すなわち、遊星歯車装置28は、エンジン14から出力される動力を第1電動機MG1および第1出力歯車30へ分配する動力分配機構であって、電気的無段変速機として機能する。
第1出力歯車30は、入力軸34と平行を成すカウンタ軸36と一体的に設けられたカウンタドリブン歯車38と噛み合わされている。また、カウンタ軸36と一体的に設けられたデフピニオン歯車40が、差動歯車装置22のデフ入力歯車42と噛み合わされている。第2出力歯車46は、カウンタドリブン歯車38と噛み合わされている。これにより、第2電動機MG2は、駆動輪16に動力伝達可能に連結される。
オイルポンプ26は、第1ロータ軸32と同心に、第1ロータ軸32の内周側に貫通して配置された内周側回転軸としてのオイルポンプ駆動軸48および入力軸34を介してエンジン14に連結され、エンジン14により回転駆動させられる。
第1電動機MG1および第2電動機MG2は、複数の永久磁石を有するロータ49および回転磁界を発生するステータ50を有する交流同期電動機から構成されており、いずれも回転力を発生させるモータ(電動機)および回転反力を発生させるジェネレータ(発電機)としての機能を有するモータジェネレータであるが、第1電動機MG1は少なくともジェネレータとしての機能を備え、第2電動機MG2は少なくともモータとしての機能を備える。
以上のように構成された車両12において、エンジン14、第1電動機MG1からの動力は、遊星歯車装置28を介して第1出力歯車30に伝達され、カウンタ軸36に設けられたカウンタドリブン歯車38およびデフピニオン歯車40を介して差動歯車装置22のデフ入力歯車42に伝達される。また、第2電動機MG2からの動力は、第2ロータ軸44および第2出力歯車46を介してカウンタドリブン歯車38に伝達され、デフピニオン歯車40を介してデフ入力歯車42に伝達される。すなわち、車両12においては、エンジン14、第1電動機MG1、および第2電動機MG2が走行用の駆動源として用いられる。
また、車両12は、エンジン14を除いて、第1電動機MG1、第2電動機MG2、遊星歯車装置28、カウンタ軸36、および差動歯車装置22などを収容するケースとして機能する非回転部材であるトランスアクスルケース51を備えている。トランスアクスルケース51は、アルミニウム純度の低い鋳物用アルミニウム材料から形成された、たとえばアルミニウム合金製であり、高強度を有している。
トランスアクスルケース51は、エンジン14とは反対側から順番に配置されたリヤカバー52、筒状の第1本体ケース54、および有底筒状の第2本体ケース56が、リヤカバー52と第1本体ケース54との合わせ面P1および第1本体ケース54と第2本体ケース56との合わせ面P2のそれぞれで組み合わせられた状態で相互に締結されている。リヤカバー52は、トランスアクスルケース51の構成部材であり、第1本体ケース54の後述するオイルポンプボデー62側の端部である開口を閉塞するカバー部材として機能する。
図2は、図1の車両用電動機格納装置10を含む駆動装置の要部を示す断面図である。
車両12は、オイルポンプ26のポンプロータ60を収容するためにリヤカバー52に向かって開口する凹部が形成され、オイルポンプ26へエンジン14からの動力を伝達するオイルポンプ駆動軸48および第1電動機MG1の第1ロータ軸32を回転可能に支持する支持部材として機能するオイルポンプボデー62を、備えている。
第1電動機MG1の第1ロータ軸32の一方の端部、すなわちリヤカバー52側の端部は、第1ボールベアリング64を介してオイルポンプボデー62により回転可能に支持され、他方の端部、すなわち遊星歯車装置28側の端部は、第2ボールベアリング66を介して第1本体ケース54により回転可能に支持されている。第1ロータ軸32の第2ボールベアリング66側の端部は遊星歯車装置28の回転要素であるサンギヤSにスプライン嵌合により連結されている。
オイルポンプ駆動軸48は、第1電動機MG1の第1ロータ軸32の内周側に同心に貫通して配置されている。オイルポンプ駆動軸48は、そのリヤカバー52側の端部がオイルポンプ26のポンプロータ60に連結され、そのリヤカバー52とは反対側の端部が入力軸34の端部に連結されている。入力軸34の他方の端部は、エンジン14に連結されている。オイルポンプ駆動軸48のポンプロータ60側の端部は、ブッシュ68を介してオイルポンプボデー62により相対回転可能に支持されている。オイルポンプ駆動軸48の入力軸34側の端部は、入力軸34および第1ニードルベアリング70を介して第1ロータ軸32により相対回転可能に支持されている。オイルポンプ駆動軸48の内周側には、軸心油路72が形成され、オイルポンプ駆動軸48および第1ロータ軸32の径方向には、それぞれ径方向油路が設けられている。エンジン14により駆動されてオイルポンプ26から吐出された潤滑油は、軸心油路72と径方向油路とを通じて、第1電動機MG1および遊星歯車装置28などのトランスアクスルケース51内の各部材に供給される。
また、後述する絶縁部材200は、軸心油路72と、絶縁部材200とリヤカバー52との間に構成された油路73と、を連通する貫通穴74を有している。オイルポンプ26から吐出された潤滑油は、油路73を通じてもトランスアクスルケース51内の各部材に供給される。
遊星歯車装置28のサンギヤSは、円筒状部材であり、その円筒状外周面から外周側へ形成された鍔部75と第1本体ケース54との間に、軸方向の荷重を受ける第1スラストベアリング76が介在させられている。キャリアCAは、ピニオンギヤPを回転可能に支持するピニオンシャフトと、その両端を支持する円盤状の一対の支持壁とを有する。入力軸34には、その外周面から外周側に延出して形成された壁部80があり、ピニオンギヤPの両端を支持する支持壁のうち、第1電動機MG1とは反対側の支持壁78は、壁部80に連結されている。サンギヤSの両端のうち、第1電動機MG1とは反対側には環状端面があり、環状端面と壁部80との間には、第2スラストベアリング82が介在させられている。壁部80と第2本体ケース56との間には、第3スラストベアリング84が介在させられるとともに、入力軸34の外周面と第2本体ケース56との間には、第2ニードルベアリング86が介在させられている。
第2ニードルベアリング86および第1ニードルベアリング70により、入力軸34がトランスアクスルケース51に回転可能に支持されている。リングギヤRの第1出力歯車30とは反対側の端部の内周面と第1本体ケース54との間に、第3ボールベアリング88が介在させられ、リングギヤRの第1出力歯車30側の端部の内周面と第2本体ケース56との間には、第4ボールベアリング90が介在させられている。第1出力歯車30は、入力軸34と平行を成すカウンタ軸36と一体的に設けられたカウンタドリブン歯車38と噛み合わされている。
ところで、第1電動機MG1の駆動により、第1ロータ軸32およびオイルポンプ駆動軸48に軸電圧が発生する。
このとき、第1ロータ軸32およびトランスアクスルケース51を含む第1閉回路、オイルポンプ駆動軸48およびトランスアクスルケース51を含む第2閉回路、およびそれらの閉回路から分岐する第3閉回路が成立し、それら閉回路内に介在する、たとえば第1ボールベアリング64、第2ボールベアリング66、ポンプロータ60、第1ニードルベアリング70などの部品に第1電動機MG1の軸電圧に起因した電流が流れることによる電食を生じさせないように、絶縁部材200が設けられている。絶縁部材200は、第1電動機MG1を格納するトランスアクスルケース51と、第1電動機MG1の第1ロータ軸32と第1ロータ軸32の内周側に第1ロータ軸32を貫通して配置されたオイルポンプ駆動軸48とを回転可能に支持するオイルポンプボデー62と、の間を絶縁する絶縁部材として機能する。絶縁部材200は、このように車両12が第1電動機MG1の格納に由来して、トランスアクスルケース51の一部を含む上記第1閉回路、第2閉回路、およびそれらの閉回路から分岐する第3閉回路が構成されることを防止して、その各閉回路上の部材の電食の発生を抑制する。
なお、リヤカバー52とオイルポンプボデー62とは、オイルポンプボデー62とトランスアクスルケース51との間を電気的に導通させない絶縁ピン94で位置決めされている。絶縁ピン94は、リヤカバー52とオイルポンプボデー62との間に絶縁部材200が介在させられた状態で、たとえば樹脂またはセラミックスなどにより表面が絶縁コーティング処理された一端部側が、リヤカバー52の円筒状穴に嵌め入れられ、他端部側がオイルポンプボデー62の円筒状穴に圧入されている。また、リヤカバー52とオイルポンプボデー62とは、トランスアクスルケース51とオイルポンプボデー62との間を電気的に導通させない絶縁ボルト96で締結させられている。絶縁ボルト96は、電気的に絶縁された絶縁ワッシャ98を有しており、絶縁ワッシャ98がボルト頭部100とオイルポンプボデー62との間に介在させられ、且つボルト軸部102とオイルポンプボデー62との間には円筒状の隙間が設けられた状態で、リヤカバー52の雌ネジに螺合させられている。
図3は、図1および図2の車両用電動機格納装置の組み付け前の要部を拡大して模式的に示す断面図であり、図4は、その組み付け後の要部を拡大して模式的に示す断面図である。
絶縁部材200は、絶縁層110、リヤカバー側保護層120およびオイルポンプボデー側保護層130を備えている。リヤカバー側保護層120は、絶縁層110に対向するリヤカバー52側に配置され、オイルポンプボデー側保護層130は、絶縁層110に対向するオイルポンプボデー62側に配置されている。絶縁部材200を介在させてリヤカバー52とオイルポンプボデー62とが対向して、相互に締結されている。すなわち、絶縁部材200は、絶縁層110の厚さ方向に、リヤカバー側保護層120、オイルポンプボデー側保護層130を備えている積層体である。
本実施例では、絶縁層110の材料は、たとえば、コスト、加工性に優れたゴムである。また、リヤカバー側保護層120、オイルポンプボデー側保護層130は、たとえば、ステンレス板や鋼板からプレス加工によって打ち抜かれた部材である。
リヤカバー52の表面には、切断、切削等の機械加工で生じたり、金型成型する際に金型の合わせ目に位置した部分に生じたりするバリ52aや、研磨加工時に生じた切粉52bの付着などにより、突起物が存在する場合がある。同様に、オイルポンプボデー62の表面にも、バリ62aや切粉62bの付着などにより突起物が存在する場合がある。一般に、金属物であるバリ52a、62aや切粉52b、62b等は硬く鋭利である。
本実施例では、リヤカバー側保護層120、オイルポンプボデー側保護層130は、絶縁層110よりも高強度である。
ここで、高強度とは、高剛性であるとともに、硬度が高いことをいい、傷が付きにくく、変形しにくいことをいう。たとえば、2つの材料を互いに擦り合わせたときの傷の有無や大きさで判定される。すなわち、リヤカバー側保護層120、オイルポンプボデー側保護層130は、絶縁層110よりも硬度が高い。
リヤカバー52およびオイルポンプボデー62が、絶縁部材200を介して、絶縁ボルト96により組み付けられると、バリ52a、切粉52bはリヤカバー側保護層120により押しつぶされ、バリ62a、切粉62bはオイルポンプボデー側保護層130により押しつぶされる。
このように、押しつぶされたバリ52a、切粉52bを伴って、リヤカバー52は絶縁部材200と接触されることとなる。同様に、押しつぶされたバリ62a、切粉62bや伴って、オイルポンプボデー62は絶縁部材200と接触されることとなる。
本実施例の絶縁部材200によれば、リヤカバー側保護層120、オイルポンプボデー側保護層130は、絶縁層110よりも高強度であるため、リヤカバー52またはオイルポンプボデー62が絶縁層110に直接組み付けられる場合よりも、バリ52a、切粉52b、バリ62a、切粉62b等の突起物の絶縁層110への侵入が抑制される。これにより、絶縁部材200の絶縁層110の絶縁性能の低下が抑制され、第1ロータ軸32およびオイルポンプ駆動軸48の軸電圧に起因した電流がベアリングに流れることによる電食の発生が抑制される。すなわち、第1ロータ軸32およびオイルポンプ駆動軸48を回転可能に支持するオイルポンプボデー62とリヤカバー52との間に、絶縁部材200が組み付けられているため、第1ロータ軸32およびリヤカバー52を含む閉回路上、オイルポンプ駆動軸48およびリヤカバー52を含む閉回路上、およびそれらの閉回路上から分岐する閉回路上の部材における電食の発生が共通の絶縁部材200で抑制される。
図5は、本発明の他の実施例に係る車両用電動機格納装置の組み付け前の要部を拡大して模式的に示す断面図であり、図6は、その組み付け後の要部を拡大して模式的に示す断面図である。
本実施例に係る絶縁部材202は、実施例1に係る絶縁部材200と略同じであるが、リヤカバー側保護層122、オイルポンプボデー側保護層132には、それぞれバリ122a、132aを備えるところが異なる。バリ122a、132aは、たとえば、金属材料からなる金属板をダイとパンチを用いて打ち抜き加工した場合に、打ち抜かれた周縁部のパンチ側に形成される。
リヤカバー側保護層122が備えるバリ122aは、絶縁層112に対向する面に対して反対側の面に配置されている。すなわち、リヤカバー側保護層122が備えるバリ122aは、リヤカバー52に対向して配置されている。オイルポンプボデー側保護層132が備えるバリ132aは、絶縁層112に対向する面に対して反対側の面に配置されている。すなわち、オイルポンプボデー側保護層132のバリ132aは、オイルポンプボデー62に対向して配置されている。
リヤカバー52およびオイルポンプボデー62が、絶縁部材202を介して、絶縁ボルト96により組み付けられると、バリ52a、切粉52bはリヤカバー側保護層122により押しつぶされ、バリ62a、切粉62bはオイルポンプボデー側保護層132により押しつぶされる。このように、押しつぶされたバリ52a、切粉52bを伴って、リヤカバー52は絶縁部材202と接触されることとなる。同様に、押しつぶされたバリ62a、切粉62bや伴って、オイルポンプボデー62は絶縁部材202と接触されることとなる。リヤカバー側保護層122、オイルポンプボデー側保護層132は、絶縁層112よりも高強度であるため、リヤカバー52またはオイルポンプボデー62が絶縁層112に直接組み付けられる場合よりも、バリ52a、切粉52b、バリ62a、切粉62b等の突起物の絶縁層112への侵入が抑制される。これにより、絶縁部材202の絶縁層112の絶縁性能の低下が抑制される。このとき、リヤカバー側保護層122が備えるバリ122aや、オイルポンプボデー側保護層132が備えるバリ132aは、絶縁層112に対向する面に対して反対側の面に配置されているため、絶縁部材202の絶縁層112へ侵入することはない。
本実施例の絶縁部材202によれば、リヤカバー52およびオイルポンプボデー62を、絶縁部材202を介して組み付けることで、リヤカバー52またはオイルポンプボデー62の表面の突起物の絶縁層112への侵入を抑制することができるとともに、リヤカバー側保護層122が備えるバリ122aまたはオイルポンプボデー側保護層132が備えるバリ132aの絶縁層112への侵入を抑制することができる。よって、絶縁部材202の絶縁層112の絶縁性能の低下を抑制できる。
以下に述べる実施例3〜4に係る絶縁部材204、206は、実施例1または実施例2に係る絶縁部材200または絶縁部材202と構成が略同じであるが、絶縁層および保護層の全部または一部が積層された積層体の構成が異なる。
図7は、実施例3に係る絶縁部材204を模式的に示す断面図である。
絶縁部材204は、たとえば、リヤカバー側保護層124に対して、厚さ方向の両面にゴムからなる絶縁層114および絶縁機能を有する他の層118をコーティングした積層体を含む。絶縁部材204は、この積層体と、この積層体の絶縁層114に対向させたオイルポンプボデー側保護層134と、を積層配置したものである。本実施例では、リヤカバー側保護層124およびオイルポンプボデー側保護層134は、絶縁層114よりも高強度である。
本実施例の絶縁部材204によれば、リヤカバー側保護層124に絶縁層114をコーティングするため、絶縁層114を薄くすることができる。これにより、絶縁層114のへたり量が少なくなり、リヤカバー52およびオイルポンプボデー62を、絶縁部材204を介して組み付けるボルト締結時の軸力低下量が抑制され、ボルト本数の増加が抑制される。また、絶縁層114とリヤカバー側保護層124とが一体化されているので、リヤカバー52およびオイルポンプボデー62を、絶縁部材204を介して組み付ける際の作業性の向上を図ることができる。
図8は、実施例4に係る絶縁部材206を模式的に示す断面図である。
絶縁部材206は、たとえば、リヤカバー側保護層124に対して、厚さ方向の片面にゴムからなる絶縁層114をコーティングした積層体と、オイルポンプボデー側保護層134に対して、厚さ方向の片面にゴムからなる絶縁層116をコーティングした積層体と、を用意し、絶縁層114と絶縁層116とを対向させてこれら積層体を厚み方向に重ねたものである。このように、絶縁部材206は、絶縁層とリヤカバー側保護層またはオイルポンプボデー側保護層とを含む積層体を複数配置したものでもよい。このとき、絶縁層114、116の両者は絶縁層として機能する。本実施例では、リヤカバー側保護層124は絶縁層114よりも高強度であり、オイルポンプボデー側保護層134は絶縁層116よりも高強度である。
本実施例の絶縁部材206によれば、絶縁層114とリヤカバー側保護層124とが一体化された積層体と、絶縁層116とオイルポンプボデー側保護層とが一体化された積層体と、を複数重ねて配置することで、リヤカバー52およびオイルポンプボデー62を、絶縁部材を介して組み付ける際の作業性の向上を図ることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、実施例3〜4において、実施例2と同様に、保護層の表面にバリ等があってもよく、バリは絶縁層に対向する面に対して反対側の面に配置されているのが好適である。この場合においても、保護層が備えるバリの絶縁層への侵入を抑制することができる。
また、実施例1〜4の各実施例では、リヤカバー側保護層およびオイルポンプボデー側保護層は、絶縁層よりも高強度としていたが、これらは対向するリヤカバー52またはオイルポンプボデー62よりも高強度であることが好適である。すなわち、リヤカバー側保護層およびオイルポンプボデー側保護層は、それぞれ対向するリヤカバー52またはオイルポンプボデー62よりも硬度が高い。この場合には、リヤカバー52およびオイルポンプボデー62の表面上の突起物の絶縁層への侵入がさらに抑制され、絶縁部材の絶縁層の絶縁性能の低下が抑制される。
また、実施例1〜4の各実施例では、絶縁部材は絶縁層に対してリヤカバー側保護層およびオイルポンプボデー側保護層を両側に配置していたが、いずれか一方側にのみ配置されてもよい。この場合においても、少なくとも一方側において、リヤカバー52またはオイルポンプボデー62の表面上の突起物の絶縁層への侵入を抑制することができる。
また、実施例1〜4の各実施例において、絶縁部材は、リヤカバー52およびオイルポンプボデー62が対向する面よりも広いことが好適である。このようにすることで、リヤカバー52およびオイルポンプボデー62の表面に存在する可能性のある全ての突起物の絶縁層への侵入を抑制できる。
また、実施例1〜4の各実施例では、オイルポンプボデー62は支持部材として、第1ロータ軸32(ロータ軸)およびオイルポンプ駆動軸48(内周側回転軸)を回転可能に支持しているが、支持部材は第1ロータ軸32またはオイルポンプ駆動軸48の一方のみを回転可能に支持するものであってもよい。支持部材が一方のみを支持する場合でも、支持部材が支持する第1ロータ軸32およびリヤカバー52を含む閉回路上、またはオイルポンプ駆動軸48およびリヤカバー52を含む閉回路上のいずれかの部材における電食の発生が絶縁部材で抑制される。
また、実施例1〜4の各実施例では、絶縁部材は絶縁層および保護層が相互に一体化された積層体を全部または一部に含むものとなっていたが、これに限らない。別体の絶縁層および保護層をそれぞれ重ね合せたものでも良い。この場合においても、絶縁部材の絶縁性能の低下が抑制される。
また、実施例1〜4の各実施例において、絶縁部材の一部を構成する絶縁層は、ゴムの他、セラミックスや特殊な表面処理を施した導電性のない材料であれば適用可能である。保護層の材料としては、ステンレス板や鋼板の他、アルミニウム、アルミニウム合金など他の金属板でも良く、加工方法もプレス加工に限らず、切削など他の方法で加工されたものでも良い。また、保護層の材料は、セラミックス、樹脂等の絶縁材料を適用することも可能である。絶縁材料を適用した場合、リヤカバーまたはオイルポンプボデーの表面上の突起物の絶縁層への侵入を抑制して絶縁部材の絶縁性能の低下を抑制するとともに、保護層自体によっても絶縁部材の絶縁性能の向上を図りうる。
また、実施例1〜4の各実施例において、リヤカバー52(カバー部材)およびオイルポンプボデー62(支持部材)は、アルミニウム合金の他、マグネシウムや鋳鉄などの鋳造素材が適用可能であり、鋳造素材でなくとも加工端にバリ等の突起物が発生する場合は適用可能である。
また、実施例1〜4の各実施例において、交流同期電動機で構成された第1電動機MG1の軸電圧に起因した電流による電食を生じさせないことを例示として記載したが、これに限らない。軸電圧が発生するものであれば、第2電動機MG2やその他の構成をとるものであっても本発明は適用可能である。
なお、上述したのはあくまでも本発明の実施例であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:ハイブリッド車両用電動機格納装置(車両用電動機格納装置)
32:第1ロータ軸(ロータ軸)
48:オイルポンプ駆動軸(内周側回転軸)
51:トランスアクスルケース(ケース)
52:リヤカバー(カバー部材)
54:第1本体ケース(本体ケース)
62:オイルポンプボデー(支持部材)
110、112、114、116:絶縁層
120、122、124:リヤカバー側保護層(保護層)
130、132、134:オイルポンプボデー側保護層(保護層)
200、202、204、206:絶縁部材
MG1:第1電動機(電動機)

Claims (9)

  1. 電動機を格納するケースと、前記電動機のロータ軸を回転可能に支持する支持部材と、前記ケースと前記支持部材との間を絶縁する絶縁部材と、を備える車両用電動機格納装置であって、
    前記絶縁部材は、絶縁層と保護層と、を含み、
    前記保護層は、前記絶縁層と前記絶縁層に対向する前記ケースおよび前記支持部材の少なくとも一方との間に配置され、
    前記保護層は、前記絶縁層よりも高強度である
    ことを特徴とする車両用電動機格納装置。
  2. 前記保護層は、前記絶縁層に対向する前記ケースまたは前記支持部材よりも高強度である
    ことを特徴とする請求項1の車両用電動機格納装置。
  3. 前記保護層は、前記絶縁層と前記絶縁層に対向する前記ケースとの間に配置されている
    ことを特徴とする請求項1または2の車両用電動機格納装置。
  4. 前記保護層は、前記絶縁層と前記絶縁層に対向する前記ケースおよび前記支持部材との間にそれぞれ配置されている
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1の車両用電動機格納装置。
  5. 前記保護層は打ち抜き加工された金属板であり、前記絶縁層に対向する面に対して反対側の面にバリを有する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1の車両用電動機格納装置。
  6. 前記保護層は絶縁材料である
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1の車両用電動機格納装置。
  7. 前記絶縁部材は、前記絶縁層と前記保護層とを含む積層体を有する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1の車両用電動機格納装置。
  8. 前記ロータ軸の内周側に該ロータ軸を貫通して配置された内周側回転軸を、さらに備え、
    前記支持部材は、前記ロータ軸および前記内周側回転軸を回転可能に支持する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1の車両用電動機格納装置。
  9. 前記ケースは、筒状の本体ケースと、前記本体ケースの端部である開口を閉塞するカバー部材とを含み、
    前記絶縁部材は、前記カバー部材と前記支持部材との間に設けられる
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1の車両用電動機格納装置。
JP2017104026A 2017-05-25 2017-05-25 車両用電動機格納装置 Pending JP2018201277A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104026A JP2018201277A (ja) 2017-05-25 2017-05-25 車両用電動機格納装置
CN201810502571.3A CN108928225B (zh) 2017-05-25 2018-05-23 车辆用电动机收纳装置
US15/987,135 US10581294B2 (en) 2017-05-25 2018-05-23 Vehicle electric motor housing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104026A JP2018201277A (ja) 2017-05-25 2017-05-25 車両用電動機格納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018201277A true JP2018201277A (ja) 2018-12-20

Family

ID=64401192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104026A Pending JP2018201277A (ja) 2017-05-25 2017-05-25 車両用電動機格納装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10581294B2 (ja)
JP (1) JP2018201277A (ja)
CN (1) CN108928225B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7221838B2 (ja) * 2019-09-28 2023-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP2021132435A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
CN114696513A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 中国航天科工飞航技术研究院(中国航天海鹰机电技术研究院) 一种绝缘连接装置及应用其的电机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105263U (ja) * 1983-12-24 1985-07-18 株式会社東芝 車両用主電動機の支持構造
JPS60136538U (ja) * 1984-02-21 1985-09-10 株式会社村田製作所 圧電共振子
JP2001267706A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Hitachi Chem Co Ltd 金属板ベース積層板及びその製造方法
JP2016158438A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 トヨタ自動車株式会社 絶縁構造体の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4444644A1 (de) * 1994-12-15 1996-06-20 Teves Gmbh Alfred Motorpumpenaggregat
JP5063722B2 (ja) * 2010-03-19 2012-10-31 三菱電機株式会社 電動式駆動装置およびそれを搭載した電動式パワーステアリング装置
JP5252020B2 (ja) * 2011-03-25 2013-07-31 株式会社豊田自動織機 ポンプの取付構造
JP5643736B2 (ja) * 2011-09-30 2014-12-17 本田技研工業株式会社 電動二輪車
JP5675571B2 (ja) * 2011-12-05 2015-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両用オイルポンプ
CN110299778A (zh) * 2013-05-08 2019-10-01 哈里伯顿能源服务公司 井下钻井马达和在钻井操作中传导电力的方法
JP6363533B2 (ja) * 2015-02-25 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用電動機格納装置
US10337514B2 (en) * 2015-04-17 2019-07-02 Emerson Climate Technologies, Inc. Scroll compressor having an insulated high-strength partition assembly
JP6459849B2 (ja) 2015-08-21 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両用トランスアクスル構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105263U (ja) * 1983-12-24 1985-07-18 株式会社東芝 車両用主電動機の支持構造
JPS60136538U (ja) * 1984-02-21 1985-09-10 株式会社村田製作所 圧電共振子
JP2001267706A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Hitachi Chem Co Ltd 金属板ベース積層板及びその製造方法
JP2016158438A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 トヨタ自動車株式会社 絶縁構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108928225A (zh) 2018-12-04
US10581294B2 (en) 2020-03-03
US20180342920A1 (en) 2018-11-29
CN108928225B (zh) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11440394B2 (en) Vehicle drive system
EP1896283B1 (en) Power transmission apparatus of hybrid vehicle
JP6363533B2 (ja) ハイブリッド車両用電動機格納装置
US8276255B2 (en) Methods for producing and mounting balance rings to vehicular electric machines
US11990822B2 (en) Vehicle power unit and vehicle wheel bearing with generator
CN113039085B (zh) 电动车辆动力系组件
JP2020529357A (ja) 一体型電気駆動動力アセンブリ
US12021427B2 (en) Motor, vehicle power unit with motor, generator, vehicle wheel bearing with generator
US11641146B2 (en) Wheel bearing system with generator
CN108928225B (zh) 车辆用电动机收纳装置
EP4163138A1 (en) Vehicle power device and wheel bearing with generator
CN111030335A (zh) 电机部件及其制造方法
WO2019138965A1 (ja) 車輪用軸受装置およびこの車輪用軸受装置を備えた車両
JP2020129893A (ja) 電動機およびこの電動機を備えた車両用動力装置、発電機およびこの発電機を備えた発電機付車輪用軸受
JP6459849B2 (ja) 車両用トランスアクスル構造
CN111845203A (zh) 混合动力/电动车辆变速器
JP3693034B2 (ja) 同軸回転電機
JP2016158438A (ja) 絶縁構造体の製造方法
US20230039195A1 (en) Motor unit and electric car
JP2007221854A (ja) ステータの固定構造および電動車両
US20240039365A1 (en) Vehicle drive device
US20240380272A1 (en) Electric machine
JP2017077148A (ja) 車両用回転電機
KR20230048733A (ko) 기어 일체형 인휠 모터
US20210104925A1 (en) Lubricant supported electric motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302