[go: up one dir, main page]

JP2018200850A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018200850A
JP2018200850A JP2017105959A JP2017105959A JP2018200850A JP 2018200850 A JP2018200850 A JP 2018200850A JP 2017105959 A JP2017105959 A JP 2017105959A JP 2017105959 A JP2017105959 A JP 2017105959A JP 2018200850 A JP2018200850 A JP 2018200850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
metal fitting
connector
fitting
electrical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017105959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6761375B2 (ja
Inventor
健史 宮本
Kenji Miyamoto
健史 宮本
宗信 吉田
Munenobu Yoshida
宗信 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017105959A priority Critical patent/JP6761375B2/ja
Priority to US16/615,583 priority patent/US10985499B2/en
Priority to CN201880034040.4A priority patent/CN110679040B/zh
Priority to KR1020197034529A priority patent/KR20190140992A/ko
Priority to EP18809861.0A priority patent/EP3633796A4/en
Priority to PCT/JP2018/016873 priority patent/WO2018221095A1/ja
Publication of JP2018200850A publication Critical patent/JP2018200850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761375B2 publication Critical patent/JP6761375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】小型化においてもハウジングの破損および金具の変形を防止できる電気コネクタを提供する。【解決手段】本発明に係る電気コネクタ10は、第1面A1に凹部35が形成される第1ハウジング30と、第1面A1に対向して第1ハウジング30に保持される第1金具50と、を有する第1コネクタ20と、第1面A1に対応する第2面A2に、凹部35と嵌合する凸部76が形成される第2ハウジング70と、第2面A2と対向して第2ハウジング70に保持され、第1金具50と電気的に接続する第2金具90と、を有し、第1コネクタ20と嵌合する第2コネクタ60と、を備え、第1ハウジング30及び第2ハウジング70の嵌合後において、凸部76は、第1面A1に垂直な方向に沿った側面が第1金具50又は前記第2金具と対向するように配置され、第1ハウジング30は、第1面A1から連続して形成され、第1金具50よりも嵌合側に位置する突起部36を有する。【選択図】図9

Description

本発明は、電気コネクタに関する。
従来、回路基板同士を電気的に接続するためのコネクタが知られている。
特許文献1では、コストアップ又は組立の困難さを避けると共に、小型化及び低背化に寄与できる基板対基板コネクタが開示されている。
特開2006−012625号公報
このようなコネクタでは、プラグとリセプタクルとを嵌合する際に、嵌合ずれによってそれぞれに保持された金具が変形したり、嵌合相手のハウジングを削ったりするなどの問題が生じていた。一方で、近年の電子機器に対する小型化の進展により、電子機器内の回路基板も小面積化されており、それに伴い、回路基板に搭載されるコネクタ自体も小型化が要求されている。
かかる観点に鑑みてなされた本発明の目的は、小型化においてもハウジングの破損および金具の変形を防止できる電気コネクタを提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の観点に係る電気コネクタは、
第1面に凹部が形成される第1ハウジングと、
前記第1面に対向して前記第1ハウジングに保持される第1金具と、
を有する第1コネクタと、
前記第1面に対応する第2面に、前記凹部と嵌合する凸部が形成される第2ハウジングと、
前記第2面と対向して前記第2ハウジングに保持され、前記第1金具と電気的に接続する第2金具と、
を有し、前記第1コネクタと嵌合する第2コネクタと、
を備え、
前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの嵌合後において、前記凸部は、前記第1面に垂直な方向に沿った側面が前記第1金具又は第2金具と対向するように配置され、
前記第1ハウジングは、前記第1面から連続して形成され、前記第1金具よりも嵌合側に位置する突起部を有することを特徴とする。
また、第2の観点に係る電気コネクタでは、
前記第1金具は、前記第1面と対向して前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの嵌合方向に突出する突出部を有し、
前記突出部は、前記第1ハウジングの外部に露出してもよい。
また、第3の観点に係る電気コネクタでは、
前記突出部は、前記第1面と対向して二股状に形成されてもよい。
また、第4の観点に係る電気コネクタでは、
前記突出部は、前記第1面と平行な方向に突出するように二股部分に設けられる1対の接触部を有し、
1対の前記接触部の間には、前記第1ハウジングは介在しなくてもよい。
また、第5の観点に係る電気コネクタでは、
前記凹部は、前記第1面に垂直な方向の側面視において、前記二股部分の間に位置してもよい。
また、第6の観点に係る電気コネクタでは、
前記突出部は、前記第1面と平行な方向に弾性変形してもよい。
また、第7の観点に係る電気コネクタでは、
前記第1コネクタは、前記第1ハウジングに保持された複数のコンタクトを有し、
前記第1面は、前記コンタクトの配列面と垂直な外面であり、
前記凹部は、前記コンタクトの配列方向に沿って凹むように前記第1面に設けられてもよい。
また、第8の観点に係る電気コネクタでは、
前記凸部は、前記凹部の形状に対応するように形成されてもよい。
本発明の一実施形態に係る電気コネクタによれば、小型化においてもハウジングの破損および金具の変形を防止できる。
一実施形態に係る電気コネクタを、第1コネクタと第2コネクタとが分離した状態で上面視により示した斜視図である。 第1コネクタ単体を上面視により示した斜視図である。 第1コネクタ単体の上面図である。 第1コネクタに保持される第1金具の上面視による斜視図である。 第2コネクタ単体を上面視により示した斜視図である。 第2コネクタ単体の上面図である。 第2コネクタに保持される第2金具の上面視による斜視図である。 第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態で電気コネクタを上面視により示した斜視図である。 図8のIX−IX矢線に沿った拡大断面図である。 図8のX-X矢線に沿った断面図である。 一実施形態に係る電気コネクタの変形例を示した図9に対応する拡大断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の説明中の前後、左右、及び上下の方向は、図中の矢印の方向を基準とする。また、以下の説明では、第1コネクタ20は、リセプタクルコネクタであり、第2コネクタ60は、プラグコネクタであるものとして説明する。しかしながら、これに限定されず、第1コネクタ20がプラグコネクタの役割を果たし、第2コネクタ60がリセプタクルコネクタの役割を果たしてもよい。
以下の説明では、第1コネクタ20及び第2コネクタ60は、回路基板CB1及びCB2に対して、それぞれ垂直方向に嵌合されるものとして説明する。すなわち、第1コネクタ20及び第2コネクタ60は、上下方向に沿って嵌合する。しかしながら、これに限定されず、第1コネクタ20及び第2コネクタ60は、回路基板CB1及びCB2に対して、それぞれ平行方向に嵌合されてもよいし、一方が垂直方向、他方が平行方向による組み合わせで嵌合されてもよい。さらに、第1コネクタ20又は第2コネクタ60は、リジッド基板以外の回路基板、例えば、フレキシブルプリント回路基板(FPC)に接続されてもよい。
図1は、一実施形態に係る電気コネクタ10を、第1コネクタ20と第2コネクタ60とが分離した状態で上面視により示した斜視図である。
一実施形態に係る電気コネクタ10は、大きな構成要素として、第1コネクタ20と、第2コネクタ60と、を具備する。
図2は、第1コネクタ20単体を上面視により示した斜視図である。図3は、第1コネクタ20単体の上面図である。図4は、第1コネクタ20に保持される第1金具50の上面視による斜視図である。
初めに、第1コネクタ20の詳しい構造について主に図2乃至図4を参照しながら説明する。
図2に示すとおり、第1コネクタ20は、大きな構成要素として第1ハウジング30と、複数の第1コンタクト40(コンタクト)と、2つの第1金具50と、を具備する。
第1ハウジング30は、絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂料によって成形され、左右方向に延在する。第1ハウジング30は、下部を構成する底板部31と、底板部31の上面中央部から上方に突出する嵌合凸部32と、を具備する。
嵌合凸部32の前壁32a及び後壁32b並びに底板部31には、上下方向に沿った複数の第1コンタクト保持溝33が、左右方向に並んで凹設される。複数の第1コンタクト保持溝33には、複数の第1コンタクト40がそれぞれ保持される。複数の第1コンタクト保持溝33の数は、第1コンタクト40の数と同一である。
底板部31の左右両端部には、第1金具保持溝34がそれぞれ貫設される。1対の第1金具保持溝34には、1対の第1金具50がそれぞれ保持される。
嵌合凸部32の側壁32cの外面A1(第1面)には、凹部35が形成される。外面A1は、第1コンタクト40の配列面、すなわち、嵌合凸部32の前壁32a及び後壁32bの外面と垂直である。凹部35は、左右両側の側壁32cに一対形成されるのが好適である。凹部35は、第1コンタクト40の配列方向、すなわち左右方向に沿って凹むように嵌合凸部32の外面A1に設けられる。
第1ハウジング30は、嵌合凸部32の側壁32cの上端部に形成された突起部36を有する。突起部36は、嵌合凸部32の側壁32cの外面A1に連続しており、嵌合凸部32の上面32dに設けられ、嵌合の際に第2ハウジング70に対して第1ハウジング30を誘い込む。突起部36は、第1金具50よりも嵌合側、すなわち上方に位置する。突起部36は、嵌合側に向けて徐々に細くなるように傾斜を有している。すなわち、図2に示すように、突起部36を構成する前後左右の4側面は、上方に向かうにつれて突起部36が傾斜する傾斜面としてそれぞれ形成される。このように、突起部36は、前後幅及び左右幅が上方に向かうにつれて減少するような先細り形状として形成される。
第1コンタクト40は、ばね弾性を備えた銅合金(例えば、リン青銅、ベリリウム銅若しくはチタン銅)又はコルソン系銅合金の薄板を順送金型(スタンピング)を用いて成形加工したものである。第1コンタクト40の表面には、ニッケルメッキで下地を形成した後に、金、錫などのメッキが施される。
第1コンタクト40は、下端部に形成され、前後方向に沿って外側に延出する実装部41を具備する。第1コンタクト40は、上部に形成され、前後方向に沿って外側に向いた状態で設けられる第1接触部42を具備する。
第1コンタクト40は、例えば圧入されることで、第1コンタクト保持溝33に対して保持される。第1コンタクト40が第1ハウジング30(第1コンタクト保持溝33)に保持された状態で、第1コンタクト40の実装部41は、底板部31の下端部から前後方向に沿って外側に突出するように配置される。同様の状態で、第1コンタクト40の第1接触部42は、嵌合凸部32の前壁32a及び後壁32bの外面から前後方向に沿って外側に突出するように配置される。
第1金具50は、例えば順送金型(スタンピング)を用いて図4に示すような形状に成形加工したものである。第1金具50は、左右方向に沿って延在する基部51と、基部51の両端で外側に延出するように形成された実装部52と、を具備する。第1金具50は、実装部52の上端から上方に突出する二股状の保持部53を具備する。第1金具50は、基部51の中央部から上方に突出する二股状の突出部54を具備する。第1金具50は、突出部54の上端において、前後両方向に向かってそれぞれ外側に突出する第2接触部55を具備する。
第1金具50は、例えば圧入されることで、第1金具保持溝34に対して保持される(図2参照)。第1金具50は、二股状の保持部53が第1ハウジング30の一部を狭持することで、第1金具保持溝34に対して保持される。第1金具50が第1ハウジング30(第1金具保持溝34)に保持された状態で、第1金具50の二股状の突出部54は、嵌合凸部32の側壁32cの外面A1に対向して上下方向(嵌合方向)に突出する。同様の状態で、突出部54は第1ハウジング30の外部に露出する。特に、突出部54の二股部分が嵌合凸部32の側壁32cの外面A1に対向して配置され、突出部54の二股部分に形成された1対の第2接触部55の間には、第1ハウジング30は介在しない。同様の状態で、第2接触部55は、外面A1と平行な方向、すなわち前後方向に突出するように突出部54の二股部分に1対設けられる。すなわち、突出部54は、外面A1と平行な方向、すなわち前後方向に弾性変形する。
第1金具50が第1ハウジング30(第1金具保持溝34)に保持された状態で、突出部54の二股部分は、左右方向の側面視において、凹部35を挟むように配置される。突出部54は、嵌合凸部32の側壁32cの外面A1及び凹部35に近接した状態で、これらの外側に露出して配置される。
以上構造の第1コネクタ20では、回路基板CB1の実装面に形成された回路パターンに対して、第1コンタクト40の実装部41がはんだ付けされる。また、当該実装面に形成された接地パターンなどに対して、第1金具50の実装部52がはんだ付けされる。以上により、第1コネクタ20は、回路基板CB1に対して実装される。回路基板CB1の実装面には、第1コネクタ20とは別の電子部品(例えば、CPU、コントローラ、メモリなど)が実装される。
続いて、第2コネクタ60の詳しい構造について主に図5乃至図7を参照しながら説明する。
図5は、第2コネクタ60単体を上面視により示した斜視図である。図6は、第2コネクタ60単体の上面図である。図7は、第2コネクタ60に保持される第2金具90の上面視による斜視図である。
図5に示すとおり、第2コネクタ60は、大きな構成要素として第2ハウジング70と、複数の第2コンタクト80と、2つの第2金具90と、を具備する。
第2ハウジング70は、絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂料を射出成形した、左右方向に延びる部材である(図5参照)。第2ハウジング70は、下部を構成する底板部71と、底板部71の上面の外周縁部から上方に突出する環状の外周壁72と、を具備する。環状の外周壁72の内部に形成された空間は、嵌合凹部73を構成する。
嵌合凹部73の前壁73a及び後壁73b並びに底板部71には、上下方向に沿った複数の第2コンタクト保持溝74が、左右方向に並んで凹設される。複数の第2コンタクト保持溝74には、複数の第2コンタクト80がそれぞれ保持される。複数の第2コンタクト保持溝74の数は、第2コンタクト80の数と同一である。
嵌合凹部73の左右両端部には、第2金具保持溝75がそれぞれ凹設される。1対の第2金具保持溝75には、1対の第2金具90がそれぞれ保持される。
嵌合凹部73の側壁73cの内面A2(第2面)には、凸部76が形成される。凸部76は、左右両側の側壁73cに一対形成されるのが好適である。凸部76は、第2コンタクト80の配列方向、すなわち左右方向に沿って凸となるように嵌合凹部73の内面A2に設けられる。凸部76は、凹部35の形状に対応するように形成されてもよい。特に、凸部76の前後幅は、凹部35の前後幅よりもわずかに小さくてもよい。
凸部76の嵌合側の端部、すなわち上端部には、適宜な曲率を有するR形状の誘い込み部77が形成される。誘い込み部77は、凸部76の上端面76aから嵌合凹部73の側壁73cと平行な側面76bにかけて略円弧状に形成される。また、誘い込み部77は、傾斜面によって形成されてもよい。これにより、誘い込み部77を形成しやすくなる。
第2コンタクト80は、銅合金(例えば、リン青銅、ベリリウム銅若しくはチタン銅)又はコルソン系銅合金の薄板を順送金型(スタンピング)を用いて成形加工したものである。第2コンタクト80の表面には、ニッケルメッキで下地を形成した後に、金、錫などのメッキが施される。
第2コンタクト80は、下端部に形成され、前後方向に沿って外側に延出する実装部81を具備する。第2コンタクト80は、上部に形成され、前後方向に沿って内側に向いた状態で設けられる第3接触部82を具備する。第3接触部82は、上下方向に沿った所定の領域にわたって延在する。
第2コンタクト80は、例えば圧入されることで、第2コンタクト保持溝74に対して保持される。第2コンタクト80が第2ハウジング70(第2コンタクト保持溝74)に保持された状態で、第2コンタクト80の実装部81は、底板部71の下端部から前後方向に沿って外側に突出するように配置される。同様の状態で、第2コンタクト80の第3接触部82は、嵌合凹部73の前壁73a及び後壁73bの内面において前後方向に沿って内側に向くように配置される。
第2金具90は、例えば順送金型(スタンピング)を用いて図7に示すような形状に成形加工したものである。第2金具90は、左右方向に沿って延在する基部91と、基部91の両端で外側に延出するように形成された実装部92と、を具備する。第2金具90は、基部91の中央部から上方に突出する保持部93を具備する。第2金具90は、保持部93を挟むように基部91から上方に突出する二股状の突出部94を具備する。第2金具90は、突出部94の上端において、前後両方向に向かってそれぞれ内側に突出する突部95を具備する。
第2金具90は、例えば圧入されることで、第2金具保持溝75に対して保持される(図5参照)。特に、第2金具90は、保持部93が第2金具保持溝75の一部に圧入されることで、第2金具保持溝75に対して保持される。保持部93は、第2金具90が第2ハウジング70(第2金具保持溝75)に保持された状態で、嵌合凹部73の側壁73cの内面A2に形成された凸部76の内部に位置する。同様の状態で、第2金具90の二股状の突出部94は、嵌合凹部73の側壁73cの内面A2に対向して上下方向(嵌合方向)に突出する。突出部94の二股部分は、嵌合凹部73の側壁73cの内面A2に対向して配置され、突出部94の二股部分の間には、凸部76が配置される。このように、第2金具90は、凸部76を挟んだ状態で第2ハウジング70に保持される。
以上構造の第2コネクタ60は、回路基板CB1と平行な板材である回路基板CB2の一方の面に形成した実装面に実装される。具体的には、第2コンタクト80の実装部81が、回路基板CB2の実装面に形成された回路パターンに対してはんだ付けされる。また、第2金具90の実装部92が、当該実装面に形成された接地パターンなどに対してはんだ付けされる。以上により、第2コネクタ60は、回路基板CB2に対して実装される。回路基板CB2の実装面には、第2コネクタ60とは別の電子部品(例えば、高機能用モジュール、半導体、大容量メモリなど)が実装される。
続いて、第1コネクタ20に対して第2コネクタ60を接続する要領について説明する。
図8は、第1コネクタ20と第2コネクタ60とが嵌合した状態で電気コネクタ10を上面視により示した斜視図である。図9は、図8のIX−IX矢線に沿った拡大断面図である。図10は、図8のX-X矢線に沿った断面図である。
初めに、図1に示すように、第1コネクタ20の上下方向の向きを逆にした状態で、第1コネクタ20と第2コネクタ60との前後位置及び左右位置を略一致させながら、互いを上下方向に対向させる。そして、第1コネクタ20を下方に移動させる。このとき、互いの位置が例えば前後左右方向に多少ずれていても、上述のとおり、第1コネクタ20の突起部36が嵌合凸部32の上面32dに設けられるので、突起部36が最初に第2コネクタ60と接触する。突起部36は、嵌合側に向かうにつれて傾斜する傾斜面として構成されるので、第2コネクタ60、特に第2ハウジング70に接触した段階から第1ハウジング30を誘い込むように機能する。すなわち、互いの位置が前後左右方向に多少ずれていても、第1コネクタ20は、突起部36により、第2コネクタ60と嵌合するための最適位置に誘い込まれる。さらに、第2コネクタ60の凸部76の嵌合側の端部に設けられたR形状の誘い込み部77によって、突起部36によって誘い込まれた第1コネクタ20が、嵌合凹部73の内部へとさらに誘い込まれる。このとき、第1コネクタ20の前後方向の位置は、第2コネクタ60の嵌合凹部73の前壁73a及び後壁73bを基準にして決定される。
第1コネクタ20をさらに下方へと移動させると、第1金具50の第2接触部55が第2金具90の突部95と接触して、突出部54が内側へとわずかに弾性変形する。突出部54が内側へとわずかに弾性変形すると共に、第2接触部55は、突部95に対して下方へと摺動する。第2接触部55が突部95を乗り越えると、突出部54の弾性変形がわずかに緩和する。この状態のまま、第2接触部55は、第2金具90の突出部94の内面に対して摺動する。
第1コネクタ20をさらに下方へと移動させ、嵌合凸部32が第2コネクタ60の嵌合凹部73の内部に完全に侵入すると、第1コネクタ20と第2コネクタ60とが互いに嵌合する。さらに、第1金具50と第2金具90とが互いに係合する。この状態で、第1コンタクト40の第1接触部42と第2コンタクト80の第3接触部82とが接触する。第1コンタクト40は、第1接触部42の接触に伴う第3接触部82からの垂直抗力によって第1接触部42の近傍で内側へとわずかに弾性変形する。同様の状態で、第1金具50の第2接触部55が第2金具90と接触する(図10参照)。第1金具50では、第2接触部55の接触に伴う第2金具90からの垂直抗力によって、突出部54が内側へとわずかに弾性変形する。すなわち、突出部54の二股部分の間隔が、何の外力も働かない自由状態における当該間隔よりもわずかに減少する。
以上により、第1コネクタ20と第2コネクタ60とは、互いに完全に接続される。すなわち、第1コンタクト40と第2コンタクト80とが電気的に接続され、第1金具50と第2金具90とが電気的に接続される。これにより、第1コンタクト40及び第2コンタクト80などを介して、回路基板CB1と回路基板CB2とが電気的に導通可能になる。
このとき、図9に示すとおり、第2ハウジング70の凸部76は、第1ハウジング30の凹部35と嵌合する。凸部76は、第2金具90と係合した第1金具50の弾性変形方向、すなわち前後方向に当該第1金具50と近接して配置される。凸部76は、外面A1に垂直な方向、すなわち左右方向に沿った側面76cが第1金具50と対向するように配置される。特に、凸部76は、第2金具90と係合した第1金具50によって挟まれる。より詳細には、第1金具50の二股状の突出部54が第2金具90の二股状の突出部94によって前後方向に沿って挟まれ、第2ハウジング70の凸部76が第1金具50の二股状の突出部54によって前後方向に沿って挟まれる。このように、凸部76は、左右方向において、第1金具50よりも凹部35側に突出するように配置される。より具体的には、互いに嵌合した状態で、第1ハウジング30の嵌合凸部32の側壁32cと対向する凸部76の側面76bは、左右方向において突出部54及び突出部94よりも凹部35側に位置する。凸部76は、左右方向に対する嵌合面が第1金具50及び第2金具90よりも内側に突出した状態で、凹部35と嵌合する。
また、図10に示すとおり、第1ハウジング30及び第2ハウジング70の嵌合後において、第1金具50の突出部54と凸部76との間に空隙Sが形成される。特に、第1金具50の突出部54は、わずかに弾性変形して第2金具90と係合した状態であっても第2ハウジング70の凸部76には接触しない。二股状の突出部54と凸部76との間には突出部54の二股部分のさらなる弾性変形を可能とする余剰空間が形成される一方で、突出部54と凸部76とは近接する。特に、突出部54と凸部76とは、突出部54の二股部分の過剰な弾性変形を規制できる程度に近接する。この場合、第1ハウジング30と第2ハウジング70とが嵌合する際に、仮に、斜め嵌合の状態で第1金具50が多少弾性変形した場合であっても、突出部54と凸部76とは、凸部76が第1金具50を支持できる程度に近接する。
以上のような電気コネクタ10は、第1金具50と凸部76との近接配置及び突起部36の構成によって、小型化においてもハウジングの破損及び金具の過剰な変形を防止できる。すなわち、第1金具50の過剰な弾性変形が凸部76によって規制されるので、電気コネクタ10は、嵌合の際に第1金具50が過度に変形する可能性を低減できる。例えば、第1ハウジング30と第2ハウジング70とが嵌合する際に、斜め嵌合の状態で第1金具50が多少弾性変形した場合であっても、第2ハウジング70に形成された凸部76が第1金具50を支持するので、電気コネクタ10は、第1金具50の過剰な変形を防止できる。また、電気コネクタ10は、第1ハウジング30の突起部36が第1金具50よりも嵌合側に位置することで、嵌合の際に金具及びハウジングを適切に保護できる。すなわち、嵌合の際に第1コネクタ20及び第2コネクタ60の相対位置が前後左右方向にわずかにずれていたとしても、第2コネクタ60に最初に接触する部分は突起部36である。このように、電気コネクタ10は、嵌合の際に第1金具50が適切な位置に挿入される前に第2コネクタ60の一部と接触して金具が過度に変形又はハウジングが破損することを防止できる。
凸部76が凹部35と嵌合することで、第1コネクタ20及び第2コネクタ60は、嵌合の際に互いに誘い込まれる。したがって、電気コネクタ10は、第1コネクタ20及び第2コネクタ60同士の嵌合性を向上できる。同様に、凸部76と凹部35との嵌合によって、第1コネクタ20及び第2コネクタ60の一方に対する他方の位置決めが容易となる。
電気コネクタ10は、凸部76及び凹部35による嵌合構造によって、第1コネクタ20及び第2コネクタ60の嵌合力を向上できる。このように、電気コネクタ10は、小型化した状態であっても、嵌合力を向上できる。さらに、電気コネクタ10は、第1金具50及び第2金具90が係合することで、第1コネクタ20と第2コネクタ60との接続をより強固にできる。
電気コネクタ10は、第1金具50の突出部54が第1ハウジング30の外部に露出することで、対応する部分を第1ハウジング30によって覆う必要がなく、第1コネクタ20を小型化できる。特に、電気コネクタ10は、第1コンタクト40の配列方向、すなわち左右方向に対して第1コネクタ20を小型化できる。すなわち、第1コネクタ20は、回路基板CB1における専有面積を低減して、回路基板CB1全体の省スペース化に寄与できる。
電気コネクタ10は、突出部54が二股状に形成されることで、第1金具50のある程度の弾性変形を容易とする。電気コネクタ10は、突出部54の二股部分の間に第1ハウジング30が介在しないことで、第1コネクタ20をより小型化できる。さらに、電気コネクタ10は、嵌合の際に第1金具50の突出部54の内側への弾性変形量を確保することができ、小型化した状態であっても第1金具50及び第2金具90同士の係合力を向上できる。
電気コネクタ10は、第1金具50の第2接触部55を前後方向に向けることで、第1コネクタ20を左右方向に小型化できる。すなわち、第1金具50の第2接触部55が前後方向に沿って突出部54の二股部分に設けられ、第2金具90との係合の際に、突出部54が前後方向に弾性変形するので、左右方向において第1金具50が弾性変形するための空間を設ける必要がない。一方で、凹部35が突出部54の二股部分の間に位置するので、電気コネクタ10は、前後方向における第1金具50の弾性変形空間を確保できる。このように、第1金具50と第2金具90との係合構造が前後方向に沿っているので、電気コネクタ10は、全体として左右方向に小型化できる。
電気コネクタ10は、嵌合後において突出部54と凸部76との間に形成される空隙Sにより、突出部54の多少の弾性変形を許容できる。これにより、電気コネクタ10は、第1金具50及び第2金具90の係合をより強固にでき、第1コネクタ20と第2コネクタ60との嵌合力を向上できる。電気コネクタ10は、小型化した状態であっても、第1金具50及び第2金具90同士の接触安定性を維持できる。一方で、電気コネクタ10は、第1金具50と凸部76との近接配置及び突起部36の構成によって、小型化においても金具の過剰な変形を防止できる。すなわち、第1金具50の過剰な弾性変形が凸部76によって規制されるので、電気コネクタ10は、嵌合の際に第1金具50が過度に変形する可能性を低減できる。
電気コネクタ10は、突起部36を嵌合側に向けて先細りとなるように形成することで、誘い込み性をさらに向上できる。すなわち、電気コネクタ10は、突起部36の傾斜面が第2ハウジング70に接触することで、第1コネクタ20の嵌合方向への押し込み力を嵌合凹部73の内側へと向く誘い込み力に変換できる。これにより、電気コネクタ10は、嵌合性をさらに向上できる。
電気コネクタ10は、第1コンタクト40の配列方向、すなわち左右方向に沿って凹むように凹部35が設けられることで、第1ハウジング30及び第2ハウジング70の左右方向に対する位置決めを容易にする。
電気コネクタ10は、凸部76の形状を凹部35に対応させることで、第1コネクタ20及び第2コネクタ60の嵌合の際の誘い込み性をさらに向上できる。すなわち、電気コネクタ10は、互いの嵌合性をより向上できる。同様に、電気コネクタ10は、第1コネクタ20及び第2コネクタ60の嵌合力をさらに向上できる。
電気コネクタ10は、第2ハウジング70の凸部76の上端部に誘い込み部77を設けることで、第1コネクタ20の嵌合の際の誘い込み性をさらに向上でき、第1コネクタ20及び第2コネクタ60の嵌合性をさらに向上できる。
電気コネクタ10は、第2金具90の突部95が第1コネクタ20の抜去方向における乗り越え壁の役割を果たすことで、抜止作用を実現できる。このように、電気コネクタ10は、嵌合の際の保持力を向上できる。
本発明は、その精神又はその本質的な特徴から離れることなく、上述した実施形態以外の他の所定の形態で実現できることは当業者にとって明白である。したがって、先の記述は例示的なものであり、これに限定されるものではない。発明の範囲は、先の記述によってではなく、付加した請求項によって定義される。あらゆる変更のうちその均等の範囲内にあるいくつかの変更は、その中に包含されるものとする。
図11は、一実施形態に係る電気コネクタ10の変形例を示した図9に対応する拡大断面図である。例えば、図11に示すとおり、外面A1に垂直な方向、すなわち左右方向に沿った第2ハウジング70の凸部76の側面76cは、左右方向に平行でなくてもよい。すなわち、凸部76の側面76cは、左右方向に対して傾斜する任意の傾斜面であってもよいし、任意の曲面であってもよい。
例えば、第1ハウジング30の凹部35及び第2ハウジング70の凸部76の構造を入れ替えて、第1ハウジング30が凸部を有し、第2ハウジング70が対応する凹部を有してもよい。
第2ハウジング70の凸部76の左右方向に対する嵌合面の位置は、図9に示すような位置に限定されず、凸部76が第1金具50の過剰な弾性変形を規制できる任意の位置であってよい。例えば、図9において、当該嵌合面は、第1金具50及び第2金具90の右端面よりも若干左側に位置してもよい。
第1金具50及び第2金具90並びに凸部76の位置関係は、図9に示すような関係に限定されない。例えば、第1金具50の突出部54が最も外側に位置し、第2金具90の突出部94が突出部54と凸部76との間に位置してもよい。この場合、凸部76の側面76cは、第2金具90、特に突出部94と対向する。
第1金具50の突出部54は、図2のような露出状態に限定されず、第1コネクタ20の小型化に寄与できれば、任意の露出状態で構成されてもよい。例えば、突出部54の二股部分の間には、第1ハウジング30が介在してもよい。
第1金具50及び第2金具90は、圧入によって第1ハウジング30及び第2ハウジング70にそれぞれ保持される構成に限定されず、インサート成形によって保持されてもよい。
第2金具90は、図5に示すとおり、第2ハウジング70内に配置される構成に限定されない。例えば、第2金具90は、第1金具50同様、第2ハウジング70の外部に露出してもよい。これにより、電気コネクタ10は、第1コネクタ20のみならず、第2コネクタ60の小型化にも寄与できる。
10 電気コネクタ
20 第1コネクタ
30 第1ハウジング
31 底板部
32 嵌合凸部
32a 前壁
32b 後壁
32c 側壁
32d 上面
33 第1コンタクト保持溝
34 第1金具保持溝
35 凹部
36 突起部
40 第1コンタクト(コンタクト)
41 実装部
42 第1接触部
50 第1金具
51 基部
52 実装部
53 保持部
54 突出部
55 第2接触部
60 第2コネクタ
70 第2ハウジング
71 底板部
72 外周壁
73 嵌合凹部
73a 前壁
73b 後壁
73c 側壁
74 第2コンタクト保持溝
75 第2金具保持溝
76 凸部
76a 上端面
76b 側面
76c 側面
77 誘い込み部
80 第2コンタクト
81 実装部
82 第3接触部
90 第2金具
91 基部
92 実装部
93 保持部
94 突出部
95 突部
A1 外面(第1面)
A2 内面(第2面)
S 空隙
CB1 回路基板
CB2 回路基板

Claims (8)

  1. 第1面に凹部が形成される第1ハウジングと、
    前記第1面に対向して前記第1ハウジングに保持される第1金具と、
    を有する第1コネクタと、
    前記第1面に対応する第2面に、前記凹部と嵌合する凸部が形成される第2ハウジングと、
    前記第2面と対向して前記第2ハウジングに保持され、前記第1金具と電気的に接続する第2金具と、
    を有し、前記第1コネクタと嵌合する第2コネクタと、
    を備え、
    前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの嵌合後において、前記凸部は、前記第1面に垂直な方向に沿った側面が前記第1金具又は前記第2金具と対向するように配置され、
    前記第1ハウジングは、前記第1面から連続して形成され、前記第1金具よりも嵌合側に位置する突起部を有することを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記第1金具は、前記第1面と対向して前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの嵌合方向に突出する突出部を有し、
    前記突出部は、前記第1ハウジングの外部に露出する、
    請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 前記突出部は、前記第1面と対向して二股状に形成される、
    請求項2に記載の電気コネクタ。
  4. 前記突出部は、前記第1面と平行な方向に突出するように二股部分に設けられる1対の接触部を有し、
    1対の前記接触部の間には、前記第1ハウジングは介在しない、
    請求項3に記載の電気コネクタ。
  5. 前記凹部は、前記第1面に垂直な方向の側面視において、前記二股部分の間に位置する、
    請求項4に記載の電気コネクタ。
  6. 前記突出部は、前記第1面と平行な方向に弾性変形する、
    請求項2乃至5のいずれか1項に記載の電気コネクタ。
  7. 前記第1コネクタは、前記第1ハウジングに保持された複数のコンタクトを有し、
    前記第1面は、前記コンタクトの配列面と垂直な外面であり、
    前記凹部は、前記コンタクトの配列方向に沿って凹むように前記第1面に設けられる、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電気コネクタ。
  8. 前記凸部は、前記凹部の形状に対応するように形成される、
    請求項7に記載の電気コネクタ。
JP2017105959A 2017-05-29 2017-05-29 電気コネクタ Active JP6761375B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105959A JP6761375B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 電気コネクタ
US16/615,583 US10985499B2 (en) 2017-05-29 2018-04-25 Electric connector
CN201880034040.4A CN110679040B (zh) 2017-05-29 2018-04-25 电连接器
KR1020197034529A KR20190140992A (ko) 2017-05-29 2018-04-25 전기 커넥터
EP18809861.0A EP3633796A4 (en) 2017-05-29 2018-04-25 ELECTRICAL CONNECTOR
PCT/JP2018/016873 WO2018221095A1 (ja) 2017-05-29 2018-04-25 電気コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105959A JP6761375B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018200850A true JP2018200850A (ja) 2018-12-20
JP6761375B2 JP6761375B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=64454514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105959A Active JP6761375B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 電気コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10985499B2 (ja)
EP (1) EP3633796A4 (ja)
JP (1) JP6761375B2 (ja)
KR (1) KR20190140992A (ja)
CN (1) CN110679040B (ja)
WO (1) WO2018221095A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112018535A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 广濑电机株式会社 电连接器组装体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6761375B2 (ja) * 2017-05-29 2020-09-23 京セラ株式会社 電気コネクタ
WO2020138191A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用コネクタ、及び機器
JP1650283S (ja) * 2019-07-29 2020-01-20
TWI760873B (zh) * 2019-10-18 2022-04-11 日商村田製作所股份有限公司 連接器
JP7388901B2 (ja) * 2019-12-10 2023-11-29 モレックス エルエルシー コネクタ
JP7201580B2 (ja) * 2019-12-25 2023-01-10 京セラ株式会社 コネクタ、コネクタモジュール、及び電子機器
CN113270756B (zh) * 2020-02-14 2023-05-23 山一电机株式会社 高速传输用连接器的壳体以及高速传输用连接器
JP7288410B2 (ja) * 2020-02-18 2023-06-07 ヒロセ電機株式会社 中継電気コネクタ、電気コネクタ組立体および回路基板付電気コネクタ組立体
CN214849145U (zh) * 2020-05-13 2021-11-23 日本航空电子工业株式会社 连接器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210206A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kyocera Elco Corp コネクタ及び携帯端末
JP5920565B2 (ja) * 2012-01-30 2016-05-18 第一精工株式会社 配線基板連結装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920565B2 (ja) 1980-04-11 1984-05-14 新日本製鐵株式会社 カプセルチユ−ブ輸送システムにおける切換装置
JP2006012625A (ja) 2004-06-25 2006-01-12 Smk Corp 基板対基板コネクタ
JP4478609B2 (ja) * 2005-05-23 2010-06-09 日本航空電子工業株式会社 プラグコネクタ及びレセプタクルコネクタ
JP4555329B2 (ja) * 2007-11-08 2010-09-29 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP4849145B2 (ja) 2009-03-24 2012-01-11 パナソニック電工株式会社 ソケットとヘッダの嵌合状態を保持するロック機構を備えたコネクタ及びコネクタの製造方法
JP5590991B2 (ja) * 2010-06-30 2014-09-17 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ
JP5881666B2 (ja) * 2013-11-19 2016-03-09 京セラコネクタプロダクツ株式会社 リセプタクルコネクタの製造方法
US9300064B2 (en) * 2014-01-17 2016-03-29 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
US9391398B2 (en) * 2014-03-20 2016-07-12 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector assembly
JP6391517B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-19 モレックス エルエルシー コネクタ
JP6378642B2 (ja) * 2015-04-23 2018-08-22 モレックス エルエルシー コネクタ
JP6498622B2 (ja) * 2016-03-14 2019-04-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
EP3451465A4 (en) * 2016-04-28 2019-04-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ASSEMBLY ATTACHMENT, CONNECTOR AND CONNECTION SYSTEM
JP6701345B2 (ja) * 2016-08-04 2020-05-27 京セラ株式会社 コネクタ
JP6117415B1 (ja) * 2016-08-04 2017-04-19 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ
JP6885730B2 (ja) * 2017-01-06 2021-06-16 ヒロセ電機株式会社 遮蔽シールド板付きコネクタ
JP6761375B2 (ja) * 2017-05-29 2020-09-23 京セラ株式会社 電気コネクタ
JP2019186062A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN209119431U (zh) * 2018-10-26 2019-07-16 连展科技(天津)有限公司 板对板连接器与板对板连接器组件

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210206A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kyocera Elco Corp コネクタ及び携帯端末
JP5920565B2 (ja) * 2012-01-30 2016-05-18 第一精工株式会社 配線基板連結装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112018535A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 广濑电机株式会社 电连接器组装体
JP2020198182A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
JP7282464B2 (ja) 2019-05-31 2023-05-29 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
CN112018535B (zh) * 2019-05-31 2024-08-06 广濑电机株式会社 电连接器组装体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3633796A4 (en) 2020-11-25
CN110679040A (zh) 2020-01-10
WO2018221095A1 (ja) 2018-12-06
EP3633796A1 (en) 2020-04-08
US10985499B2 (en) 2021-04-20
KR20190140992A (ko) 2019-12-20
CN110679040B (zh) 2021-01-29
JP6761375B2 (ja) 2020-09-23
US20200091654A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761375B2 (ja) 電気コネクタ
JP5881666B2 (ja) リセプタクルコネクタの製造方法
JP6117415B1 (ja) コネクタ
JP6701345B2 (ja) コネクタ
JP7032094B2 (ja) コネクタ及び電子機器
KR102165751B1 (ko) 콘택트
JP6266734B1 (ja) コネクタ
JP6401705B2 (ja) コネクタ
US20250096506A1 (en) Connector and electronic device
JP7499714B2 (ja) コネクタ及び電子機器
JP2021039869A (ja) ソケット及び電子機器
US12142860B2 (en) Connector and electronic apparatus
JP6055939B2 (ja) リセプタクルコネクタ及びリセプタクルコネクタの製造方法
WO2024154678A1 (ja) コネクタ及び電子機器
JP6150854B2 (ja) リセプタクルコネクタ
WO2023243443A1 (ja) コネクタ、コネクタモジュール、及び電子機器
WO2024019021A1 (ja) コネクタモジュール及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150