[go: up one dir, main page]

JP2018200766A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018200766A
JP2018200766A JP2017103959A JP2017103959A JP2018200766A JP 2018200766 A JP2018200766 A JP 2018200766A JP 2017103959 A JP2017103959 A JP 2017103959A JP 2017103959 A JP2017103959 A JP 2017103959A JP 2018200766 A JP2018200766 A JP 2018200766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
insertion hole
posture
female terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017103959A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 亨
Toru Kobayashi
亨 小林
久哉 柴田
Hisaya Shibata
久哉 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017103959A priority Critical patent/JP2018200766A/ja
Priority to US15/960,502 priority patent/US20180342831A1/en
Priority to DE102018208215.4A priority patent/DE102018208215A1/de
Priority to CN201810517399.9A priority patent/CN108933347A/zh
Publication of JP2018200766A publication Critical patent/JP2018200766A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • H01R13/5208Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/642Means for preventing incorrect coupling by position or shape of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】端子の挿入作業を円滑かつ確実に行うことが可能なコネクタを提供すること。【解決手段】雌端子80と、端子収容室を有するハウジングと、ハウジングと雌端子から延びる電線81との間をシールするマットシール20と、を備え、マットシール20は、挿通孔25における少なくとも端子挿入方向の後方側に設けられ、雌端子80を挿通孔25へ導くテーパ形状のガイド部25aと、ガイド部25aに設けられ、挿通孔25へ挿入される雌端子80が当接されることで、雌端子80の軸回りの姿勢を所定の姿勢に矯正する姿勢矯正部27と、を有する。【選択図】図8

Description

本発明は、防水部材を備えたコネクタに関する。
電線の端部に接続された端子が収容される端子収容室を備えたハウジングと、ハウジングの後方に設けられて電線とハウジングとの間をシールする防水部材と、防水部材をハウジングに組付ける防水部材カバーと、を備えるコネクタが知られている(例えば、特許文献1〜5参照)。
特開平7−282892号公報 特開2008−84671号公報 特開2012−243739号公報 特開2014−2978号公報 特開2014−220058号公報 特開2016−225045号公報
図11に示すように、マットシール(防水部材)101は表裏に貫通する複数の挿通孔102を有している。そして、このマットシール101は、図12に示すように、マットシールカバー(防水部材カバー)103によってハウジング104に組付けられ、挿通孔102の内周に形成されたリップ部102aが、ハウジング104の端子収容室105に収容された雌端子106から延びる電線107の外周に密着することで電線107とハウジング104との間をシールする。このような構造のコネクタでは、ハウジング104の端子収容室105へ収容される雌端子106は、相手側の雄端子が挿し込まれて接続される角筒状に形成された電気接続部109を前方へ向けてマットシールカバー103の貫通孔108から挿し込まれた後、マットシール101の挿通孔102へ通されて端子収容室105へ送り込まれることとなる。
ところで、端子収容室105への雌端子106の収容過程において、マットシール101の挿通孔102へ雌端子106を挿入させる際に、雌端子106が軸回りに回転して姿勢が崩れることがある。すると、図13に示すように、マットシール101の挿通孔102を通過した雌端子106の電気接続部109の角部109aが、ハウジング104の矩形状に形成された端子収容室105の縁部に突き当たり、端子収容室105へ雌端子106が円滑に挿入できず、雌端子106の挿入作業が滞るおそれがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、端子の挿入作業を円滑かつ確実に行うことが可能なコネクタを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1) 電線の端末に接続された端子と、
前記端子が所定の姿勢で後方側から挿し込まれる端子収容室を有するハウジングと、
前記端子が通される挿通孔を有するとともに、前記ハウジングの後方に装着されて前記ハウジングと前記挿通孔に通された前記端子から延びる前記電線との間をシールする防水部材と、
を備えるコネクタであって、
前記防水部材は、
前記挿通孔における少なくとも端子挿入方向の後方側に設けられ、前記端子を前記挿通孔へ導くテーパ形状のガイド部と、
前記ガイド部に設けられ、前記挿通孔へ挿入される前記端子が当接されることで、前記端子の軸回りの姿勢を前記所定の姿勢に矯正する姿勢矯正部と、
を有する
ことを特徴とするコネクタ。
(2) 前記端子は、相手側端子と電気的に接続される電気接続部が断面視矩形状に形成され、
前記姿勢矯正部は、前記電気接続部の断面形状におけるそれぞれの辺に沿う位置に対応して突設された凸状部を有する
ことを特徴とする上記(1)に記載のコネクタ。
(3) 前記端子が通される貫通孔を有するとともに、前記防水部材を前記ハウジングへ保持する防水部材カバーを備え、
前記貫通孔へ通された前記端子は、前記電気接続部の軸回りの傾きが前記所定の姿勢に対して45°未満に抑えられて前記防水部材の前記挿通孔へ導かれる
ことを特徴とする上記(2)に記載のコネクタ。
上記(1)の構成のコネクタによれば、防水部材の挿通孔へ端子を挿入する際に、姿勢矯正部によって端子の軸回りの姿勢が所定の姿勢に矯正される。これにより、防水部材の挿通孔を通してハウジングの端子収容室へ送り込まれる端子の先端が端子収容室の縁部に突き当たることがない。したがって、ハウジングの端子収容室への端子の挿入作業を円滑かつ確実に行うことができる。
上記(2)の構成のコネクタによれば、電気接続部が断面視矩形状に形成された端子を防水部材の挿通孔へ挿入する際に、電気接続部の先端における各辺が姿勢矯正部の各凸状部に沿わされ、電気接続部の先端における各角部が隣り合う凸状部間に導かれる。これにより、端子は、軸回りの姿勢が所定の姿勢に矯正されて挿通孔へ挿入される。また、端子が挿通孔を通過する際にも、電気接続部の各外周面が姿勢矯正部の各凸状部によって保持されるので、端子の姿勢を安定させた状態に維持させてハウジングの端子収容室へ送り込むことができる。
上記(3)の構成のコネクタによれば、電気接続部が断面視矩形状に形成された端子の軸回りの傾きが45°以上となると、端子の姿勢の崩れが大きすぎて防水部材の姿勢矯正部による端子の所定の姿勢への矯正が困難となることがあるが、防水部材カバーの貫通孔へ通された端子は、電気接続部の軸回りの傾きが所定の姿勢に対して45°未満に抑えられ、これにより、端子の姿勢を防水部材の姿勢矯正部で所定の姿勢に確実に矯正させてハウジングの端子収容室へ送り込ませることができる。
本発明によれば、端子の挿入作業を円滑かつ確実に行うことが可能なコネクタを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の一実施形態に係るコネクタの分解斜視図である。 図2は、図1に示したハウジングを後方から見た斜視図及びその一部の拡大図である。 図3(a),(b)は図1に示したマットシールの拡大斜視図及び正面図である。 図4は、図3に示したマットシールの挿通孔を説明する図であって、図4(a)は図3におけるA部拡大図、図4(b)は図4(a)におけるB−B断面図である。 図5は、図1に示したマットシールカバーの背面図である。 図6は、端子の構造を説明する図であって、図6(a)は端子の斜視図、図6(b)は端子の正面図である。 図7は、端子の収容状態を説明するコネクタの一部の断面図である。 図8は、姿勢矯正部による端子の姿勢の矯正について説明するマットシール及び端子の要部拡大斜視図である。 図9は、マットシールの挿通孔への端子の挿入状態を示す端子を断面視した挿通孔の正面図である。 図10は、マットシールの挿通孔に設けられる姿勢矯正部の変形例を示す図であって、図10(a)は挿通孔の正面図、図10(b)は図10(a)におけるC−C断面図である。 図11は、従来のマットシールを示す図であって、図11はマットシールの正面図、図11(b)は図11(a)におけるD−D断面図、図11(c)は図11(b)におけるE部拡大図である。 図12は、図11に示したマットシールを備えたコネクタの一部の断面図である。 図13は、図12に示したハウジングの端子収容室及び端子収容室へ姿勢が崩れた状態で送り込まれる端子の斜視図である。
以下、本発明に係るコネクタの実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るコネクタ1の分解斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係るコネクタ1は、合成樹脂製のハウジング10と、ハウジング10の後部に嵌め込まれるゴム製または柔軟樹脂製のマットシール(防水部材)20と、ハウジング10の後部に嵌合固定されることで、マットシール20を後側から押圧しつつ脱落防止する合成樹脂製のマットシールカバー(防水部材カバー)30と、ハウジング10の外側に回動可能に装着された合成樹脂製のレバー50と、ハウジング10の内部に前方から装着されるパッキン60と、ハウジング10の前部に装着されるフロントホルダ70と、ハウジング10に後方から収容される複数の雌端子(端子)80と、を備えている。
コネクタ1は、ハウジング10の後部に装着されたマットシール20によって電線81とハウジング10との間がシールされる防水コネクタである。また、このコネクタ1は、ハウジング10に回動可能に装着されたレバー50を回動させることで、ハウジング10に相手側コネクタのハウジングが引き寄せられる。これにより、コネクタ1に対して相手側コネクタが低挿入力で接合される。このように、コネクタ1は、防水コネクタであるとともに、レバー50の操作によって相手側コネクタを低挿入力(Low Insertion Force)で接合させるLIFコネクタである。
図1及び図2に示すように、ハウジング10は、それぞれ雌端子80を収容する複数の端子収容室15を有した内周側のインナーハウジング11と、その外周側のアウターハウジング12と、インナーハウジング11及びアウターハウジング12の後側に配置された筒壁部14と、を備えている。
端子収容室15は、正面視矩形状に形成されており、この端子収容室15に、角筒状の断面視矩形状に形成されて相手側端子と電気的に接続される電気接続部82を有する雌端子80が所定の姿勢で挿し込まれて収容される。
アウターハウジング12は、図示しない相手コネクタのハウジングの嵌合筒壁の外周に嵌合する部分である。インナーハウジング11は、相手コネクタのハウジングの嵌合筒壁の内周に嵌合する部分である。アウターハウジング12の後端は、インナーハウジング11の後端及び筒壁部14の前端に結合されている。筒壁部14は、マットシール20とマットシールカバー30を収容するための収容空間13を形成している。
図3(a),(b)は、図1に示したマットシール20の拡大斜視図及び正面図である。図4は、図3に示したマットシール20の挿通孔を説明する図であって、図4(a)は図3におけるA部拡大図、図4(b)は図4(a)におけるB−B断面図である。
図3(a),(b)に示すように、マットシール20は、マット本体21の外周に、マット本体21がハウジング10の後部の筒壁部14の内周に嵌め込まれた際に、筒壁部14との隙間をシールするリップ部22を有している。マットシール20には、マット本体21のハウジング10の各端子収容室15に対応する位置に、それぞれ挿通孔25が貫通形成されている。このマットシール20は、ハウジング10の後部に収容空間13を形成している筒壁部14の内周に嵌め込まれた状態で、挿通孔25を通して端子収容室15に雌端子80がそれぞれ挿入された際に、各挿通孔25の内周が、各雌端子80から後方へ延びる電線81の外周にそれぞれ密着することで、各電線81とハウジング10との間を一括シールする。
図4(a),(b)に示すように、挿通孔25の内面には、周方向へわたって内周方向へ突出する複数の内周リップ26が軸方向に間隔をあけて設けられている。また、挿通孔25における端子挿入方向Aの後方側及び前方側には、それぞれ挿通孔25の軸方向の中央へ向かって次第に窄まるテーパ形状のガイド部25a,25bが形成されている。内周リップ26を有する挿通孔25は、挿入される雌端子80によって押し広げられ、雌端子80の通過後に、電線81の外周に密着する。
マットシール20は、挿通孔25における端子挿入方向Aの後方側、つまり、雌端子80の挿入側のガイド部25aに、姿勢矯正部27を有している。この姿勢矯正部27は、ガイド部25aの面から突出する複数(本例では4つ)の凸状部28を有している。これらの凸状部28は、一対ずつ互いに挿通孔25を挟んだ対向位置に形成され、電気接続部82の断面形状におけるそれぞれの辺に沿う位置に対応して突設されている。それぞれの凸状部28は、挿通孔25側における幅方向の中央部分が最大に突出された頂点部28aとされており、この頂点部28aから周囲に向かってなだらかに下方へ傾斜するように形成されている。これにより、姿勢矯正部27では、隣り合う凸状部28同士の間が凹み部28bとされている。これらの凹み部28bは、ハウジング10の矩形状に形成された端子収容室15の隅部に対応する位置に形成されている。
図5は、図1に示したマットシールカバー30の背面図である。
マットシールカバー30は、図1に示したように、マットシール20を介してハウジング10の後端に装着されることで、マットシール20を抜け止め保持すると共にマットシール20に十分なシール性発揮のための押圧力を付与する機能を果たす。図5に示すように、合成樹脂の成形品よりなるマットシールカバー30のカバー本体31には、マットシール20の各挿通孔25に対応する位置に、雌端子80を挿入すると共に電線81を後方へ引き出すための複数の貫通孔32が設けられている。貫通孔32は、正面視矩形に形成されており、この貫通孔32に、角筒状の断面視矩形状に形成された電気接続部82を有する雌端子80が挿通される。貫通孔32には、その内周面の一部に、軸方向に沿う位置決め凹部32aが形成されている。このように形成されたマットシールカバー30の貫通孔32は、挿通される雌端子80を、電気接続部82の軸回りの傾きが正逆方向へ45°未満に抑えて通過させる。
マットシールカバー30には、その周囲にロック部38が形成されており、このロック部38は、ハウジング10の筒壁部14に形成された係止ロック孔18(図2参照)に係合される。マットシールカバー30は、ロック部38が係止ロック孔18に係合することで、マットシール20が抜け止めされると共にマットシール20が筒壁部14内に押し込められてハウジング10に保持される。
図6は、雌端子の構造を説明する図であって、図6(a)は雌端子の斜視図、図6(b)は雌端子の正面図である。
図6(a),(b)に示すように、雌端子80には、電線81が接続されている。雌端子80は、電気接続部82と、電線接続部83とを有している。雌端子80は、例えば、銅又は銅合金等の導電性金属材料から形成されたもので、プレス成形で打ち抜き加工及び折り曲げ加工されて形成されている。
電気接続部82は、断面視矩形状の角筒状に形成されている。電気接続部82は、底板89と、この底板89の両側部から立設された側板84と、一方の側板84の上縁から他方の側板84の上縁へ向かって延在された天板85と、を有している。天板85には、弾性接触片86が形成されている。弾性接触片86は、天板85における先端側で内側に折り返されて後端側へ延在されている。弾性接触片86は、中間部が天板85側へ向かって凸に屈曲形成されており、底板89と弾性接触片86との間に僅かに隙間が形成されている。電気接続部82における底板89と弾性接触片86との間には、図示しない相手側コネクタの雄端子(相手側端子)が挿入され、これにより、雌端子80と相手側端子とが互いに導通接続される。また、電気接続部82は、一側部に、外方へ突出する位置決め突起82aを有している。位置決め突起82aは、マットシールカバー30の貫通孔32に形成された位置決め凹部32aに通される。これにより、雌端子80が所定の姿勢に位置決めされた状態でマットシールカバー30の貫通孔32へ挿通されてマットシール20及びハウジング10へ送り込まれる。
雌端子80の電線接続部83は、電気接続部82側から順に導体圧着部87と、外被圧着部88とを有している。導体圧着部87は、一対の導体加締め片87aを有しており、外被圧着部88は、一対の外被加締め片88aを有している。導体圧着部87には、導体加締め片87aを加締めることで、電線81の端部で露出された導体81aが圧着され、これにより、雌端子80が電線81の導体81aと導通接続される。また、外被圧着部88には、外被加締め片88aを加締めることで、電線81の外被部分の端部が圧着されて固定される。
図7は、雌端子80の収容状態を説明するコネクタ1の一部の断面図である。
図7に示すように、コネクタ1の後端から装着された雌端子80は、その電気接続部82がハウジング10の端子収容室15でランス15aによって係止された状態に収容される。この状態で、雌端子80に接続された電線81の外周にマットシール20の挿通孔25の内周リップ26が密着され、これにより、電線81とハウジング10との間がシールされる。
次に、雌端子80をハウジング10へ組付ける場合について説明する。
図8は、姿勢矯正部27による雌端子80の姿勢の矯正について説明するマットシール20及び雌端子80の要部拡大斜視図である。図9は、マットシール20の挿通孔25への雌端子80の挿入状態を示す雌端子80を断面視した挿通孔25の正面図である。
雌端子80の電気接続部82に形成された位置決め突起82aの位置をマットシールカバー30の貫通孔32の位置決め凹部32aに合わせ、マットシールカバー30の後方側から貫通孔32へ雌端子80を挿し込む。これにより、雌端子80は、所定の姿勢でマットシールカバー30の貫通孔32へ挿通される。
さらに雌端子80を挿し込むことで、雌端子80の電気接続部82をマットシール20の挿通孔25へ挿入する。
このとき、図8に示すように、雌端子80が軸回りに回転して姿勢が傾いた状態でマットシール20の挿通孔25へ挿し込まれることがある。すると、雌端子80は、その先端が挿通孔25における雌端子80の挿入側のガイド部25aに設けられた姿勢矯正部27に当接することで、その姿勢がハウジング10の端子収容室15へ収容される際の正規の姿勢である所定の姿勢へ戻される。具体的には、雌端子80の断面視矩形状の角筒状に形成された電気接続部82の先端における角部82bが、姿勢矯正部27の凸状部28に当接する。すると、電気接続部82の角部82bは、凸状部28の傾斜に沿って隣り合う凸状部28同士の間の凹み部28bへ導かれる。これにより、雌端子80は、姿勢が崩れた方向と逆方向(図8中矢印B方向)へ回転されて、電気接続部82の断面形状におけるそれぞれの辺に沿う位置に対応して凸状部28が配置され、ハウジング10の端子収容室15と一致した所定の姿勢に戻される。したがって、雌端子80は、所定の姿勢でマットシール20の挿通孔25へ挿入される。
図9に示すように、雌端子80は、挿通孔25へ挿入されると、電気接続部82の外周面である両側面及び上下面が凸状部28によって保持され、これにより、挿通孔25の通過中においても所定の姿勢が維持される。このように、正規の所定の姿勢で挿通孔25を通過した雌端子80は、ハウジング10の端子収容室15の縁部に干渉することなく端子収容室15へ円滑に挿し込まれる。
雌端子80がマットシール20の挿通孔25を通過すると、マットシール20の挿通孔25の内周リップ26が電線81の外周面へ均一に密着し、電線81とハウジング10とがシールされる。
以上、説明したように、本実施形態に係るコネクタ1によれば、マットシール20の挿通孔25へ雌端子80を挿入する際に、姿勢矯正部27によって雌端子80の軸回りの姿勢が所定の姿勢に矯正される。
具体的には、電気接続部82が断面視矩形状に形成された雌端子80をマットシール20の挿通孔25へ挿入する際に、電気接続部82の先端における各辺が姿勢矯正部27の各凸状部28に沿わされ、電気接続部82の先端における各角部82bが隣り合う凸状部28間に導かれる。これにより、雌端子80は、軸回りの姿勢が所定の姿勢に矯正されて挿通孔25へ円滑に挿入される。
これにより、マットシール20の挿通孔25を通してハウジング10の端子収容室15へ送り込まれる雌端子80の先端は、端子収容室15の縁部に突き当たることがない。したがって、ハウジング10の端子収容室15への雌端子80の挿入作業を円滑かつ確実に行うことができる。
また、雌端子80が挿通孔25を通過する際にも、電気接続部82の外周面が姿勢矯正部27の各凸状部28によって保持されるので、雌端子80の姿勢を安定させた状態に維持させてハウジング10の端子収容室15へ送り込むことができる。
ところで、電気接続部82が断面視矩形状に形成された雌端子80の軸回りの傾きが45°以上となると、雌端子80の姿勢の崩れが大きすぎてマットシール20の姿勢矯正部27による雌端子80の所定の姿勢への矯正が困難となることがある。つまり、断面視矩形状の電気接続部82の軸回りの傾きが45°以上となると、電気接続部82の角部82bが対応する凹み部28bとは異なる隣接する凹み部28bへ導かれてしまい、雌端子80の軸回りの傾きが90°になってしまう。
しかし、本実施形態では、マットシールカバー30の貫通孔32へ通される電気接続部82の軸回りの傾きが所定の姿勢に対して45°未満に抑えられるので、雌端子80の姿勢をマットシール20の姿勢矯正部27で所定の姿勢に確実に矯正させてハウジング10の端子収容室15へ送り込ませることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、複数の凸状部28を有する姿勢矯正部27をガイド部25aに設けたが、姿勢矯正部27Aとしては、図10(a),(b)に示したマットシール20Aのように、ガイド部25aに電気接続部82の角部82bを正規の位置に導くことで雌端子80を所定の姿勢に矯正する溝部29を形成したものでもよい。
また、上記実施形態では、姿勢矯正部27を挿通孔25における雌端子80の挿入側のガイド部25aに設けたが、挿通孔25のガイド部25a,25bの両方に設けても良い。この場合、挿通孔25へ雌端子80を挿入する際の雌端子80の姿勢の矯正だけでなく、挿通孔25から雌端子80を引き抜く際にも雌端子80の姿勢を矯正し、マットシールカバー30の貫通孔32の縁部への雌端子80の干渉も抑制できる。
ここで、上述した本発明に係るコネクタの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 電線(81)の端末に接続された端子(雌端子80)と、
前記端子(雌端子80)が所定の姿勢で後方側から挿し込まれる端子収容室(15)を有するハウジング(10)と、
前記端子(雌端子80)が通される挿通孔(25)を有するとともに、前記ハウジング(10)の後方に装着されて前記ハウジング(10)と前記挿通孔(25)に通された前記端子(雌端子80)から延びる前記電線(81)との間をシールする防水部材(マットシール20)と、
を備えるコネクタ(1)であって、
前記防水部材(マットシール20)は、
前記挿通孔(25)における少なくとも端子の挿入方向(A)の後方側に設けられ、前記端子(雌端子80)を前記挿通孔(25)へ導くテーパ形状のガイド部(25a)と、
前記ガイド部(25a)に設けられ、前記挿通孔(25)へ挿入される前記端子(雌端子80)が当接されることで、前記端子(雌端子80)の軸回りの姿勢を前記所定の姿勢に矯正する姿勢矯正部(27)と、
を有する
ことを特徴とするコネクタ(1)。
[2] 前記端子(雌端子80)は、相手側端子と電気的に接続される電気接続部(82)が断面視矩形状に形成され、
前記姿勢矯正部(27)は、前記電気接続部(82)の断面形状におけるそれぞれの辺に沿う位置に対応して突設された凸状部(28)を有する
ことを特徴とする上記[1]に記載のコネクタ(1)。
[3] 前記端子(雌端子80)が通される貫通孔(32)を有するとともに、前記防水部材(マットシール20)を前記ハウジング(10)へ保持すせる防水部材カバー(マットシールカバー30)を備え、
前記貫通孔(32)へ通された前記端子(雌端子80)は、前記電気接続部(82)の軸回りの傾きが前記所定の姿勢に対して45°未満に抑えられて前記防水部材(マットシール20)の前記挿通孔(25)へ導かれる
ことを特徴とする上記[2]に記載のコネクタ(1)。
1:コネクタ
10:ハウジング
15:端子収容室
20:マットシール(防水部材)
25:挿通孔
25a:ガイド部
27:姿勢矯正部
28:凸状部
30:マットシールカバー(防水部材カバー)
32:貫通孔
80:雌端子(端子)
81:電線
A:端子挿入方向

Claims (3)

  1. 電線の端末に接続された端子と、
    前記端子が所定の姿勢で後方側から挿し込まれる端子収容室を有するハウジングと、
    前記端子が通される挿通孔を有するとともに、前記ハウジングの後方に装着されて前記ハウジングと前記挿通孔に通された前記端子から延びる前記電線との間をシールする防水部材と、
    を備えるコネクタであって、
    前記防水部材は、
    前記挿通孔における少なくとも端子挿入方向の後方側に設けられ、前記端子を前記挿通孔へ導くテーパ形状のガイド部と、
    前記ガイド部に設けられ、前記挿通孔へ挿入される前記端子が当接されることで、前記端子の軸回りの姿勢を前記所定の姿勢に矯正する姿勢矯正部と、
    を有する
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記端子は、相手側端子と電気的に接続される電気接続部が断面視矩形状に形成され、
    前記姿勢矯正部は、前記電気接続部の断面形状におけるそれぞれの辺に沿う位置に対応して突設された凸状部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記端子が通される貫通孔を有するとともに、前記防水部材を前記ハウジングへ保持する防水部材カバーを備え、
    前記貫通孔へ通された前記端子は、前記電気接続部の軸回りの傾きが前記所定の姿勢に対して45°未満に抑えられて前記防水部材の前記挿通孔へ導かれる
    ことを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
JP2017103959A 2017-05-25 2017-05-25 コネクタ Abandoned JP2018200766A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103959A JP2018200766A (ja) 2017-05-25 2017-05-25 コネクタ
US15/960,502 US20180342831A1 (en) 2017-05-25 2018-04-23 Connector
DE102018208215.4A DE102018208215A1 (de) 2017-05-25 2018-05-24 Verbinder
CN201810517399.9A CN108933347A (zh) 2017-05-25 2018-05-25 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103959A JP2018200766A (ja) 2017-05-25 2017-05-25 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018200766A true JP2018200766A (ja) 2018-12-20

Family

ID=64109574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103959A Abandoned JP2018200766A (ja) 2017-05-25 2017-05-25 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180342831A1 (ja)
JP (1) JP2018200766A (ja)
CN (1) CN108933347A (ja)
DE (1) DE102018208215A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111600161B (zh) * 2020-06-28 2024-08-27 杭州中盟光电科技有限公司 一种矩形低压连接器及其安装方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982892A (ja) 1995-09-13 1997-03-28 Toshiba Corp 半導体集積回路およびその製造方法
JP4612601B2 (ja) 2006-09-27 2011-01-12 ユニオンマシナリ株式会社 コネクタ
JP2012243739A (ja) 2011-05-24 2012-12-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd ゴム栓
JP5825558B2 (ja) 2012-06-20 2015-12-02 住友電装株式会社 コネクタ
JP2014220058A (ja) 2013-05-07 2014-11-20 住友電装株式会社 コネクタ
JP6185960B2 (ja) 2015-05-27 2017-08-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6383345B2 (ja) 2015-12-03 2018-08-29 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ、及び、ワイヤハーネスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108933347A (zh) 2018-12-04
DE102018208215A1 (de) 2018-11-29
US20180342831A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771094B2 (ja) シールドコネクタ
US8616924B2 (en) Female terminal for connector
US9912106B2 (en) Electrical connector having improved shielding shell
US10741976B1 (en) Shield connector and male shield terminal
JP5586346B2 (ja) コネクタ
WO2018142885A1 (ja) シールド端子
US10177486B2 (en) Connector
JP5754533B1 (ja) コネクタ端子およびコネクタ
JP6894877B2 (ja) 防水コネクタ
JP2015201381A (ja) コネクタ
JP6375246B2 (ja) コネクタの嵌合構造
JP5818100B2 (ja) 防水コネクタ
US20190245293A1 (en) Terminal module and connector
US20170170591A1 (en) Terminal fitting and connector
JP2018200766A (ja) コネクタ
JP7460959B2 (ja) シールドコネクタ
JP6317990B2 (ja) コネクタの防水構造
JP2018166046A (ja) 電気コネクタ
JP2017016898A (ja) 防水コネクタハウジング
JP6641320B2 (ja) コネクタ
US10892582B2 (en) Connector with upper and lower covers
US10804625B2 (en) Terminal, method of connecting electric wire to terminal, and jig
JP6331273B2 (ja) コネクタ
JP2016076401A (ja) コネクタ
JP6415240B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20181218