JP2018200399A - 現像装置 - Google Patents
現像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018200399A JP2018200399A JP2017105063A JP2017105063A JP2018200399A JP 2018200399 A JP2018200399 A JP 2018200399A JP 2017105063 A JP2017105063 A JP 2017105063A JP 2017105063 A JP2017105063 A JP 2017105063A JP 2018200399 A JP2018200399 A JP 2018200399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- partition member
- chamber
- screw
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0891—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0891—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
- G03G15/0893—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0802—Arrangements for agitating or circulating developer material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
第一実施形態について、図1乃至図11を用いて説明する。まず、本実施形態の現像装置を適用した画像形成装置の概略構成について、図1及び図2を用いて説明する。
画像形成装置100は、電子写真方式のタンデム型のフルカラー画像形成装置である。画像形成装置100は、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像を形成する第1、第2、第3、第4の画像形成部PY、PM、PC、PKを有する。画像形成装置100は、装置本体100Aに接続された原稿読取装置(不図示)又は装置本体100Aに対し通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等のホスト機器(不図示)からの画像信号に応じてトナー像を記録材に形成する。記録材としては、用紙、プラスチックフィルム、布などのシート材が挙げられる。
本実施形態の現像装置4について、図2乃至図4を用いて説明する。図2に示すように、現像装置4は、非磁性のトナーと磁性を有するキャリアとを含む二成分現像剤(以下、単に現像剤と呼ぶ)を収容する現像容器41を有する。初期状態の現像装置4において現像容器41に収容済みの現像剤の量は例えば200gであるが、現像容器内の現像剤量は現像装置4の現像動作等に伴い増減する。
第一搬送スクリュー47には、羽根47bと反対方向に現像剤を搬送する逆巻きの羽根47dが設けられている。即ち、第一搬送スクリュー47は、羽根47bが形成された搬送部としての搬送スクリュー471と、羽根47dが形成された返し搬送部としての返しスクリュー472とを有する。返しスクリュー472では、羽根47dのピッチを搬送スクリュー471の羽根47bのピッチよりも小さくして単位長さ当たりの羽根の数(フィン数)を多くすると、現像剤を押し戻す力をより強くできる。そして、返しスクリュー472の回転軸線方向長さを変えることにより、排出口43から排出させる現像剤の量(排出量)を調整することができ、本実施形態では24mmに設定してある。
本実施形態の現像装置4では、撹拌室41bに平面板状の仕切り部材410が設けられている。図3に示すように、仕切り部材410は、第一搬送スクリュー47の回転軸線方向に交差する方向に関し、隔壁41cから隔壁41cと反対側の現像容器41の対向壁部414に亘って隙間なく横断的に形成されている。
上述したように、仕切り部材410の先端部410aは、返しスクリュー472の第一方向下流端472aを基準として上流側の例えば10〜13mmの位置に位置づけられる。その理由について説明する。
第二実施形態について、図12を用いて説明する。上述した第一実施形態では、仕切り部材として平面板状に形成された部材を用いた構成について説明した。これに対し、第二実施形態では、図12に示すように、上面410hが傾斜状に形成された仕切り部材410Bを用いている。具体的には、仕切り部材410Bの上面410hが、現像容器41の上壁部412との間隔が第一方向の上流から下流に向けて狭くなるように傾斜状に形成されている。仕切り部材410Bの上面410hは、水平面に対し現像剤の安息角(図7のθ参照)よりも大きい角度で傾斜するように形成されている。仕切り部材410Bの上面410hを傾斜させることで、バッファ空間411を確保しつつ、上面410hに現像剤が多量に堆積する前に、現像剤を少量ずつ返しスクリュー472に落下させることができる。こうすると、仕切り部材410Bの上面410hから現像剤が大きな塊となって落下するのを防ぐことができるため、返しスクリュー472により搬送される現像剤の量が一時的に増えることがない。こうして、本実施形態の場合、仕切り部材410Bに堆積された現像剤が落下することに起因する現像剤の排出を抑制し得る。その他の構成及び作用は、第一実施形態と同様である。
第三実施形態について、図13(a)及び図13(b)を用いて説明する。上述した第一実施形態では、仕切り部材として平面板状に形成された部材を用い、これを返しスクリュー472の最上端部472bとの間に隙間を空けて配置した構成について説明した。これに対し、第三実施形態では、図13(a)に示すように、隔壁側閉塞部410Caと壁部側閉塞部410Cbとを有する仕切り部材410Cを用いている。隔壁側閉塞部410Caは第一搬送スクリュー47と隔壁41cとに挟まれた空間を塞ぐように形成され、壁部側閉塞部410Cbは第一搬送スクリュー47と隔壁41cと反対側の現像容器41の対向壁部414とに挟まれた空間を塞ぐように形成されている。本実施形態では、仕切り部材410Cの下面形状の一部を返しスクリュー472の曲率半径よりも1mm大きい曲率の円弧形状に形成し、返しスクリュー472との隙間を1mmにしている。
なお、仕切り部材410は現像容器41に一体形成されることに限らず、別体に形成されてもよい。即ち、撹拌室41b内に配置可能な形状に形成された取付部と、上記した仕切り部材410に相当する板状部とを一体的に有する仕切り形成部材が、撹拌室41b内に取り付けられることで、上記したバッファ空間411が形成されるようにしてよい。この仕切り形成部材を撹拌室41b内に取り付ける場合には、例えばモルトプレーンからなるシール部材を挟み込むことで、板状部と、対向壁部414と側壁部413と隔壁41cとの間に隙間が生じないようにする。
Claims (7)
- 現像剤の排出口が形成された第一室と、前記第一室とで現像剤の循環経路を形成する第二室とを有する現像容器と、
前記第一室に配置され、現像剤を前記排出口側へ向け第一方向に搬送する搬送部と、前記排出口よりも前記第一方向上流側で、前記搬送部に搬送された現像剤を前記第一方向と反対の第二方向に搬送する返し搬送部とを有する第一搬送スクリューと、
前記現像容器内で前記第一室と前記第二室とを隔て、前記第一方向下流側に前記第一室から前記第二室に現像剤を受け渡す第一連通口と、前記第一方向上流側に前記第二室から前記第一室に現像剤を受け渡す第二連通口とを有する隔壁と、
前記第一室において、前記返し搬送部よりも前記第一方向下流側の前記排出口に連通する排出空間の上にバッファ空間を形成するように前記第一室を仕切る仕切り部材と、を備え、
前記第一搬送スクリューは、前記返し搬送部の前記第一方向上流端が前記第一連通口に重なり合うように配置され、
前記仕切り部材は、前記第一連通口の上端よりも重力方向下方に配置され、且つ、前記第一方向に関し前記現像容器の下流側の壁部から前記返し搬送部の下流端と同じか若しくは前記返し搬送部の下流端よりも上流側まで延設されている、
ことを特徴とする現像装置。 - 前記仕切り部材は、前記第一方向に関し先端部が前記返し搬送部に対向する位置に位置づけられる、
ことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。 - 前記仕切り部材は、前記返し搬送部において前記第一搬送スクリューの最上端部との間に1mm以上3mm以下の隙間を空けて配置されている、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。 - 前記仕切り部材は、前記現像容器の上壁部との間隔が前記第一方向の上流から下流に向けて狭くなるように傾斜状に形成されている、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の現像装置。 - 前記仕切り部材は、水平面に対し現像剤の安息角よりも大きい角度で傾斜するように形成されている、
ことを特徴とする請求項4に記載の現像装置。 - 前記仕切り部材は、前記第一搬送スクリューと前記隔壁とに挟まれた空間を塞ぐ隔壁側閉塞部を有する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の現像装置。 - 前記仕切り部材は、前記第一搬送スクリューと前記隔壁と反対側の前記現像容器の壁部とに挟まれた空間を塞ぐ壁部側閉塞部を有する、
ことを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017105063A JP6873822B2 (ja) | 2017-05-26 | 2017-05-26 | 現像装置 |
US15/969,937 US10303090B2 (en) | 2017-05-26 | 2018-05-03 | Developing apparatus |
CN201810491563.3A CN108957986A (zh) | 2017-05-26 | 2018-05-22 | 显影设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017105063A JP6873822B2 (ja) | 2017-05-26 | 2017-05-26 | 現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018200399A true JP2018200399A (ja) | 2018-12-20 |
JP6873822B2 JP6873822B2 (ja) | 2021-05-19 |
Family
ID=64401092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017105063A Expired - Fee Related JP6873822B2 (ja) | 2017-05-26 | 2017-05-26 | 現像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10303090B2 (ja) |
JP (1) | JP6873822B2 (ja) |
CN (1) | CN108957986A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7013227B2 (ja) * | 2017-12-18 | 2022-01-31 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP7484412B2 (ja) * | 2020-05-21 | 2024-05-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 |
US11314183B2 (en) * | 2020-05-21 | 2022-04-26 | Kyocera Document Solutions Inc. | Developing device and image forming apparatus therewith |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009210684A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置および画像形成装置 |
US20100124442A1 (en) * | 2008-11-17 | 2010-05-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Developing device, developing method, and image forming apparatus |
JP2010237329A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Canon Inc | 現像装置 |
JP2015007740A (ja) * | 2013-05-31 | 2015-01-15 | 株式会社リコー | 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2015096891A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP2016206325A (ja) * | 2015-04-20 | 2016-12-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4325425B2 (ja) | 2004-02-06 | 2009-09-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2008176264A (ja) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Toshiba Corp | 現像装置および画像形成装置 |
US8295737B2 (en) * | 2007-01-26 | 2012-10-23 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device and image forming apparatus using same |
JP5500422B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2014-05-21 | 株式会社リコー | 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5638033B2 (ja) * | 2012-06-25 | 2014-12-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP5721752B2 (ja) * | 2013-01-21 | 2015-05-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP2015161896A (ja) | 2014-02-28 | 2015-09-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6308812B2 (ja) | 2014-03-04 | 2018-04-11 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
US20160004182A1 (en) | 2014-07-03 | 2016-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP6614769B2 (ja) | 2014-12-12 | 2019-12-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6403584B2 (ja) * | 2015-01-22 | 2018-10-10 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP6648920B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2020-02-14 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
-
2017
- 2017-05-26 JP JP2017105063A patent/JP6873822B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-05-03 US US15/969,937 patent/US10303090B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2018-05-22 CN CN201810491563.3A patent/CN108957986A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009210684A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置および画像形成装置 |
US20100124442A1 (en) * | 2008-11-17 | 2010-05-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Developing device, developing method, and image forming apparatus |
JP2010237329A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Canon Inc | 現像装置 |
JP2015007740A (ja) * | 2013-05-31 | 2015-01-15 | 株式会社リコー | 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2015096891A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP2016206325A (ja) * | 2015-04-20 | 2016-12-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180341196A1 (en) | 2018-11-29 |
CN108957986A (zh) | 2018-12-07 |
US10303090B2 (en) | 2019-05-28 |
JP6873822B2 (ja) | 2021-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6207258B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4166795B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置。 | |
JP4755867B2 (ja) | 現像装置、及びこれを備えたプロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
US8750764B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5388652B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2012159816A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5414325B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2018200399A (ja) | 現像装置 | |
US10372068B2 (en) | Development device | |
JP5305127B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
US10474064B2 (en) | Developing apparatus | |
US10274867B2 (en) | Image forming apparatus including a developing device having first conveyance chamber and a second conveyance chamber disposed above the first conveyance chamber | |
JP5866223B2 (ja) | 中間ホッパーおよびそれを備えた画像形成装置 | |
JP5481319B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
CN113703300B (zh) | 显影装置和具备显影装置的图像形成装置 | |
JP2019184984A (ja) | 現像剤収容装置、現像装置 | |
JP5789702B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP3975109B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5534422B2 (ja) | 現像装置、この現像装置を有したプロセスカートリッジ、及びこの現像装置もしくはプロセスカートリッジを備えた画像形成装置 | |
JP2007010981A (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 | |
JP6618740B2 (ja) | 搬送装置、現像装置および画像形成装置 | |
JP2018200397A (ja) | 現像装置 | |
JP5403413B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP4990723B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2021028697A (ja) | 現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210421 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6873822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |