JP2018197691A - Information processing device - Google Patents
Information processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018197691A JP2018197691A JP2017102103A JP2017102103A JP2018197691A JP 2018197691 A JP2018197691 A JP 2018197691A JP 2017102103 A JP2017102103 A JP 2017102103A JP 2017102103 A JP2017102103 A JP 2017102103A JP 2018197691 A JP2018197691 A JP 2018197691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- gauge
- vehicle
- information
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 230000036626 alertness Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating Measured Values (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に搭載される情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus mounted on a vehicle.
従来、車両のメーター表示器に対して、走行中の道路において定められた制限速度を表示させる方法が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a method of displaying a speed limit determined on a running road on a vehicle meter display is known.
例えば、特許文献1に開示された車両速度計は、交通標識のグラフィック表示で速度計の対応する数字マーク上に制限速度を重畳表示させる。
For example, the vehicle speedometer disclosed in
しかしながら、特許文献1に開示された車両速度計では、運転者は、車両の速度を示す指針の位置によって制限速度を超過したか否かを判断する必要がある。すなわち、特許文献1に開示された車両速度計では、制限速度を超過した場合の運転者に対する注意喚起が不十分であった。
However, in the vehicle speedometer disclosed in
上記のような課題に鑑みてなされた本発明の目的は、制限速度の超過に対する運転者の認識性を向上できる情報処理装置を提供することにある。 The objective of this invention made | formed in view of the above subjects is providing the information processing apparatus which can improve a driver | operator's recognition property with respect to exceeding a speed limit.
上記課題を解決するために、本発明の一実施形態に係る情報処理装置は、
車両の速度及び走行中の道路において定められた制限速度を含む車両の走行環境に関する情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部によって取得した前記情報に基づき、車両の速度を表示する表示部と、
を備え、
前記情報に基づいて現在の前記車両の速度が前記制限速度を超過したと判定した場合、超過領域に対応する第1ゲージ部分の出力態様が、超過していない場合の対応するゲージ部分の出力態様と異なることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention includes:
An information acquisition unit for acquiring information relating to a vehicle traveling environment including a vehicle speed and a speed limit set on a road being traveled;
Based on the information acquired by the information acquisition unit, a display unit for displaying the speed of the vehicle;
With
When it is determined that the current speed of the vehicle has exceeded the speed limit based on the information, the output mode of the first gauge part corresponding to the excess region is not the output mode of the corresponding gauge part. It is characterized by being different.
本発明の一実施形態に係る情報処理装置によれば、制限速度の超過に対する運転者の認識性を向上できる。 According to the information processing apparatus according to the embodiment of the present invention, it is possible to improve the driver's recognition for exceeding the speed limit.
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、一実施形態に係る情報処理装置1の表示部20の構成例を示した模式図である。図2は、一実施形態に係る情報処理装置1を示す機能ブロック図である。一実施形態に係る情報処理装置1は、情報取得部10と、表示部20と、制御部30と、記憶部40とを有する。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration example of the
情報処理装置1は、情報取得部10によって取得された車両の速度及び走行中の道路において定められた制限速度に関する情報に基づいて、現在の車両の速度が制限速度を超過したか否かを判定する。情報処理装置1は、超過したと判定した場合に、超過領域に対応する第1ゲージ部分G1の表示部20における出力態様が、超過していない場合の対応するゲージGの一部の出力態様と異なるように制御する。
The
情報取得部10は、車両の走行環境に関する情報を取得する。車両の走行環境に関する情報は、以下に説明するように、車両周辺の環境情報、自車の現在位置に関する情報、車両状況に関する情報などを含む。
The
情報取得部10は、カメラ、ライダー(LIDAR:Light Detection And Ranging)、速度センサなどの適宜なセンサによって構成される。情報取得部10は、交通標識認識(TSR:Traffic Sign Recognition)システム又はアダプティヴ・クルーズ・コントロール(ACC:Adaptive Cruise Control)を構成する適宜なセンサを含んでもよい。
The
情報取得部10は、交通参加者の特徴、位置、移動速度などの交通参加者状況、路面の状態、道路の白線との間隔、道路種別、車線数、道路標識(制限速度)などの道路状況、信号状況などを検出して、車両周辺の環境情報を取得する。情報取得部10は、前方車両状況、後方車両状況、並走車両状況及び交差車両状況の少なくとも1つに関する情報を取得してもよい。その他にも、情報取得部10は、外部ネットワークとの通信状態に関する情報、周辺上空移動体状況に関する情報、外部サーバ情報、POI(Point Of Interest)情報などの車両周辺の環境情報を取得してもよい。
The
情報取得部10は、ナビゲーションシステムを含んでもよい。この場合、情報取得部10は、車両の緯度、経度、高度、斜度、車線位置などによって示される自車の現在位置を算出する。また、情報取得部10は、自車の現在位置における温度、湿度、天候、明るさ、透明度などの自車位置状況に関する情報を取得してもよい。
The
情報取得部10は、この他にも、種々の車両の走行環境に関する情報を取得してもよい。情報取得部10は、例えば、車載ネットワークにおける1つの通信方式であるコントローラエリアネットワーク(CAN)を用いて、種々の車両状況に関する情報を取得してもよい。例えば、情報取得部10は、車両の速度、アクセル状態、ブレーキ状態、クラッチ状態、ウィンカ状態、ギア状態、ワイパー状態、ドアミラー状態、シート状態、オーディオ状態、ワーニング状態、ライト状態、ステアリング状態、アイドル状態、エアコン状態、シートベルト状態、運転操作レベルなどの車両状況に関する情報を取得してもよい。
In addition to this, the
情報取得部10は、運転者に関する情報も取得してもよい。例えば、情報取得部10は、運転者の顔向き、視線、瞬き状態などの運転者の状態に関する情報を取得してもよい。
The
情報取得部10によって取得された上記の情報は、制御部30に出力される。情報取得部10によって取得された上記の情報は、必要に応じて記憶部40に格納されてもよい。
The above information acquired by the
表示部20は、制御部30から出力された表示情報を表示する。すなわち、表示部20は、情報取得部10によって取得された車両の走行環境に関する情報を表示する。表示部20は、少なくとも1つの画面を有する。表示部20は、液晶ディスプレイなどの任意の表示装置により構成されてもよい。表示部20は、液晶ディスプレイによって構成される場合、例えばインストルメントパネルに配置される。表示部20を構成する表示装置は、タッチパネルディスプレイであってもよいし、タッチ操作不能のディスプレイであってもよい。
The
表示部20は、一例として、3つの画面により構成される(図1参照)。すなわち、表示部20は、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)21、メーター表示器22及びセンター表示器23により構成される。HUD21を含むHUD型の装置は、表示情報を表示光として発生する発光部を有し、発生した表示光を運転者などの観察者へ向かうように反射して、フロントウィンドシールド越しに虚像を表示する。観察者は、運転者に限定されず、助手席に座っている同乗者などでもよい。メーター表示器22及びセンター表示器23は、インストルメントパネルに配置される。
The
制御部30は、情報処理装置1の各機能ブロックをはじめとして、情報処理装置1の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部30は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサで構成される。このようなプログラムは、例えば記憶部40に格納される。
The
制御部30は、記憶部40に格納された種々の情報を必要に応じて参照する。具体的には、制御部30は、上記の車両の走行環境に関する情報を参照する。制御部30は、必要な情報を適宜表示するように表示部20を制御する。
The
記憶部40は、半導体メモリ、磁気メモリなどで構成することができる。記憶部40は、上述した各種情報、情報処理装置1を動作させるためのプログラムなどを記憶する。記憶部40は、ワークメモリとしても機能する。
The
以下では、情報処理装置1が行う情報処理について詳細に説明する。初めに、図3乃至図5を参照して、メーター表示器22に表示される情報に関して詳細に説明する。図3は、メーター表示器22に表示される画像の第1の例を示す模式図である。図4は、メーター表示器22に表示される画像の第2の例を示す模式図である。図5は、メーター表示器22に表示される画像の第3の例を示す模式図である。
Hereinafter, information processing performed by the
図3乃至図5に示すとおり、メーター表示器22は、その左半部に円形状の速度計を表示する。すなわち、メーター表示器22は、情報取得部10によって取得された車両の走行環境に関する情報に基づき、車両の速度及び制限速度を表示する。一例として、メーター表示器22は、速度計の中心部に現在の車両の速度を数値として表示してもよい。同時に、メーター表示器22は、速度計の円周部に現在の車両の速度及び制限速度を表すゲージGを表示してもよい。メーター表示器22は、等間隔に設けられた目盛りをゲージG内に表示してもよい。メーター表示器22は、ゲージG内の所定の目盛りに対して、ゲージGの内周側の対応する位置に速度の数値を表示してもよい。メーター表示器22は、実際の道路交通標識のイメージに模した画像として制限速度を表示してもよい。特に、メーター表示器22は、走行中の道路において定められた制限速度を、ゲージGの内周側に表示された対応する速度の数値上に重畳表示してもよい。メーター表示器22は、現在の車両の速度を示す指針Nを表示してもよい。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
制御部30は、情報取得部10によって取得された車両の速度及び制限速度に関する情報に基づいて、現在の車両の速度が制限速度を超過したか否かを判定する。制御部30は、現在の車両の速度が制限速度を超過していないと判定した場合、以下のような制御を行ってもよい。
The
すなわち、制御部30は、情報取得部10によって取得された車両の速度に関する情報に基づいて、0km/hから現在の車速までのゲージG内の領域を、ゲージG内の他の領域とは異なる色によって表示させてもよい。例えば、制御部30は、0km/hから現在の車速までのゲージG内の領域を、白黒の2色によって輝度を上げた状態で明瞭に表示させる一方で、ゲージG内の他の領域を、グレーアウトなどにより視認性を低下させた状態で表示させてもよい。同時に、制御部30は、現在の車両の速度に対応するゲージGの位置を指し示すように、指針Nを表示させてもよい。
That is, the
なお、「色」とは、輝度、色相、彩度、明度、グラデーション、種類の数などの様々な要素を含むものとする。すなわち、「色が異なる」、「色が変化する」とは、これらの様々な要素のうち、少なくとも1つが異なったり、変化したりすることを意味するものとする。以下では、一例として表示対象の「色」を白黒の2色、暖色系の色などに限定して適宜具体的に説明するが、これに限定されない。制御部30は、上記の様々な要素の調整を含む適宜な方法で表示対象に関する色の制御を行ってもよい。
Note that “color” includes various elements such as luminance, hue, saturation, lightness, gradation, and number of types. That is, “the color is different” and “the color changes” mean that at least one of these various elements is different or changes. Hereinafter, as an example, the “color” to be displayed is specifically described as appropriate by limiting it to two colors of black and white, a warm color, and the like, but is not limited thereto. The
制御部30は、現在の車両の速度が制限速度を超過したと判定した場合、以下のような制御を行ってもよい。
When it is determined that the current vehicle speed exceeds the speed limit, the
すなわち、制御部30は、超過領域に対応する第1ゲージ部分G1の出力態様が、超過していない場合の対応するゲージGの一部の出力態様と異なるように制御する。ここで、超過領域とは、制限速度から、それを超過した現在の車両の速度までの速度領域を意味する。第1ゲージ部分G1とは、車両の速度が制限速度を超過した場合に定義可能であり、ゲージGのうち、当該超過領域に対応するゲージ領域を意味する。
That is, the
特に、制御部30は、車両の速度が制限速度を超過した場合、第1ゲージ部分G1の色が、超過していない場合の対応するゲージGの一部の色と異なるように制御してもよい。より限定的には、制御部30は、第1ゲージ部分G1の色が、制限速度よりも大きい速度領域に対応するゲージ領域の超過していない場合の色と異なるように制御してもよい。例えば、図3に示すとおり、走行中の道路の制限速度が80km/hであり、現在の車両の速度が96km/hである場合を考える。このとき、第1ゲージ部分G1は、ゲージGのうち80km/hよりも大きく96km/h以下の速度領域に対応するゲージ領域によって定められる。車両の速度が制限速度を超過していない場合、制御部30は、メーター表示器22が第1ゲージ部分G1に対応するゲージGの一部を例えばグレーアウトによって表示するようにその出力態様を制御する。より限定的には、制御部30は、メーター表示器22が80km/hよりも大きい速度領域に対応するゲージGの領域全体をグレーアウトによって表示するようにその出力態様を制御する。この状態で、車両の速度が制限速度を超過すると、制御部30は、メーター表示器22が超過した速度領域に対応する第1ゲージ部分G1を、例えば黄色、橙色、赤色などのグレーアウトとは異なる暖色系の色によって表示するように制御する。
In particular, when the speed of the vehicle exceeds the speed limit, the
さらに、制御部30は、超過領域以外の他の速度領域に対応する第2ゲージ部分G2を定める。例えば、図3に示す速度計では、第2ゲージ部分G2は、ゲージGのうち、80km/hよりも大きく96km/h以下の速度領域に対応する第1ゲージ部分G1以外のゲージ領域である。すなわち、一例として、第2ゲージ部分G2は、0km/h以上80km/h以下に対応するゲージ領域と、96km/hよりも大きく260km/h以下に対応するゲージ領域とによって構成される。
Further, the
このように、第1ゲージ部分G1と共に第2ゲージ部分G2が表示されている状況で、制御部30は、第1ゲージ部分G1の色が、第2ゲージ部分G2の色と異なるようにメーター表示器22を制御してもよい。例えば、図3に示す速度計では、制御部30は、白黒の2色によってその濃淡、輝度などを調整することで第2ゲージ部分G2をメーター表示器22に表示させる。より具体的には、制御部30は、第2ゲージ部分G2のうち、0km/h以上80km/h以下に対応するゲージ領域では、輝度を上げた状態で明瞭に表示させる一方で、96km/hよりも大きく260km/h以下に対応するゲージ領域では、グレーアウトによって表示させる。いずれの領域においても第2ゲージ部分G2は白黒の2色によって表示されている。このように、第2ゲージ部分G2は白黒の2色によって表示される一方で、第1ゲージ部分G1は白黒の2色とは異なる暖色系の色によって表示される。
Thus, in the situation where the second gauge portion G2 is displayed together with the first gauge portion G1, the
メーター表示器22が現在の車両の速度を示す指針Nも表示している状況で、制御部30は、第1ゲージ部分G1の色が、指針Nの色と異なるようにメーター表示器22を制御してもよい。例えば、図3に示す速度計では、制御部30は、白色でかつ輝度を上げた状態で明瞭に指針Nを表示させる。このように、指針Nが白色で表示される一方で、第1ゲージ部分G1は白色とは異なる暖色系の色によって表示される。
In a situation where the
制御部30は、第1ゲージ部分G1の色が、超過領域の大きさに依存するように制御してもよい。例えば、第1ゲージ部分G1の色は、超過領域が大きくなる程より警戒感が高まるような暖色系の色に変化してもよい。一例として、制御部30は、第1ゲージ部分G1の色を、超過領域が大きくなるに従って、黄色、橙色、赤色などの順番で変化させてもよい。制御部30は、第1ゲージ部分G1の色を連続的に変化せてもよいし、第1ゲージ部分G1の色を不連続的に変化させてもよい。制御部30は、第1ゲージ部分G1の色を連続的に変化させる場合、適宜な変化率で色を変化させてもよい。制御部30は、不連続的に色を変化させる場合、適宜な速度領域ごとに色を段階変化させてもよい。
The
制御部30は、車両の速度が制限速度を超過したか否かで、ゲージGの対応する領域を異なる色によって表示させるものとして説明したが、これに限定されない。例えば、制御部30は、車両の速度が制限速度を超過していない場合、対応するゲージGの一部を表示させず、超過した場合、第1ゲージ部分G1を表示させてもよい。上記で説明した第1ゲージ部分G1及び対応するゲージGの一部の「出力態様」とは、この場合、表示のオン又はオフを意味する。
Although the
例えば、図4に示すとおり、制御部30は、車両の速度が制限速度を超過していない場合、制限速度よりも大きい速度領域に対応するゲージGの領域を非表示にしてもよい。より具体的に、走行中の道路の制限速度が80km/hであり、現在の車両の速度が60km/hである場合を考える。この場合、制御部30は、0km/hから60km/h以下のゲージG内の領域を、白黒の2色によって輝度を上げた状態で明瞭に表示させる一方で、60km/hよりも大きく80km/h以下のゲージGの領域を、グレーアウトなどにより視認性を低下させた状態で表示させる。さらに、制御部30は、80km/hよりも大きいゲージGの領域を表示しない。
For example, as shown in FIG. 4, when the speed of the vehicle does not exceed the speed limit, the
このような状態で車両の速度が制限速度を超過すると、制御部30は、第1ゲージ部分G1を表示する。例えば、図5に示すとおり、走行中の道路の制限速度が80km/hであり、現在の車両の速度が96km/hである場合を考える。この場合、制御部30は、0km/hから80km/h以下のゲージG内の領域を、白黒の2色によって輝度を上げた状態で明瞭に表示させる。さらに、制御部30は、80km/hよりも大きく96km/h以下の第1ゲージ部分G1を暖色系の色によって表示させる。なお、制御部30は、96km/hよりも大きいゲージGの領域を依然として表示しない。
When the vehicle speed exceeds the speed limit in such a state, the
続いて、図6を参照して、HUD21に表示される情報に関して詳細に説明する。図6は、HUD21に表示される画像の一例を示す模式図である。
Next, information displayed on the
図6に示すとおり、HUD21は、その中央部に現在の車両の速度を数値として表示してもよい。HUD21は、その下部に、走行中の道路の制限速度と設定速度とを1つのバー上に同時に表示してもよい。ここで、設定速度とは、例えば、ACCを利用して運転者などが設定する速度であってもよいし、自動運転を行う際に運転者などが設定する速度であってもよい。また、HUD21は、設定可能な速度領域の全範囲に対応するようにバーを表示してもよいし、制限速度を中心とした任意の一部の範囲に対応するようにバーを表示してもよい。HUD21は、実際の道路交通標識のイメージに模した画像として制限速度を表示してもよい。特に、HUD21は、走行中の道路において定められた制限速度を、バーに重ねて表示してもよい。その他にも、HUD21は、例えば左端に、ナビゲーションシステムから取得した経路情報に基づいて予定経路を表示してもよいし、右端に現在の運転状態を表示してもよい。
As shown in FIG. 6, the
制御部30は、例えば、任意の入力装置を用いた運転者などの入力操作に関する情報を取得すると、当該入力操作に対応させて、HUD21に表示したバー上で設定速度の表示を変化させてもよい。例えば、図6に示すとおり、設定速度が70km/hの状態で、運転者などが設定速度を上げる操作を行うと、制御部30は、当該操作に対応させてバー上の数値及びその位置を変化させてもよい。なお、仮にHUD21がタッチ操作可能なディスプレイである場合、制御部30は、バーの左右両端に「−」及び「+」のボタン表示をそれぞれ追加して、運転者などによるこれらのボタン表示へのタッチ操作に基づいて、設定速度の表示を変化させてもよい。
For example, when the
図7は、一実施形態に係る情報処理装置1の動作の一例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of the operation of the
制御部30は、現在の車両の速度及び制限速度に関する情報を情報取得部10から取得する(ステップS10)。
The
制御部30は、現在の車両の速度が制限速度を超過しているか否かを判定する(ステップS11)。制御部30は、現在の車両の速度が制限速度を超過していないと判定した場合、ステップS12に進む。制御部30は、現在の車両の速度が制限速度を超過したと判定した場合、ステップS13に進む。
The
制御部30は、現在の車両の速度が制限速度を超過していない場合、対応するゲージ領域の輝度を増加させる(ステップS12)。例えば、制御部30は、0km/hから現在の車速までのゲージG内の領域を、白黒の2色によって輝度を上げた状態で明瞭に表示させる。
When the current vehicle speed does not exceed the speed limit, the
制御部30は、現在の車両の速度が制限速度を超過した場合、第1ゲージ部分G1を表示させる(ステップS13)。例えば、制御部30は、暖色系の色によって第1ゲージ部分G1を表示させる。
When the current vehicle speed exceeds the speed limit, the
制御部30は、ステップS10に戻り、現在の車両の速度及び制限速度に関する情報を情報取得部10から再度取得する。
The
以上のような情報処理装置1は、制限速度の超過に対する運転者の認識性を向上できる。すなわち、第1ゲージ部分G1の出力態様が、超過していない場合の対応するゲージGの一部の出力態様と異なるので、運転者は、直感的に制限速度の超過を認識できる。
The
情報処理装置1は、第1ゲージ部分G1の色が、超過していない場合の対応するゲージGの一部の色と異なるので、運転者の視認性をより高めた状態で、運転者に対して制限速度の超過に対する注意喚起を行うことができる。特に、情報処理装置1は、グレーアウトの状態から暖色系の色によって第1ゲージ部分G1を表示するので、運転者に対してより警戒感を誘発させることができる。
Since the color of the first gauge portion G1 is different from the color of a part of the corresponding gauge G when the
情報処理装置1は、対応するゲージGの一部が非表示の状態から第1ゲージ部分G1を表示させることで、運転者に対して超過前後の差分をより強調して認識させることができる。特に、情報処理装置1は、暖色系の色によって第1ゲージ部分G1を突如表示させることで、運転者に対して警戒感をより強く誘発させることができる。
The
情報処理装置1は、第1ゲージ部分G1の色を第2ゲージ部分G2の色と相違させることで、ゲージG全体の中で第1ゲージ部分G1をより際立たせた状態で表示できる。これにより、運転者は、速度計全体を視認したとしても、一見して制限速度の超過を認識できる。特に、情報処理装置1は、第2ゲージ部分G2を白黒の2色で表示する一方で、第1ゲージ部分G1を暖色系の色で表示することで、運転者に対して第1ゲージ部分G1をより強調した状態で認識させることができる。
The
情報処理装置1は、第1ゲージ部分G1の色を指針Nの色と相違させることで、第1ゲージ部分G1及び指針Nの視認性を向上できる。すなわち、運転者は、第1ゲージ部分G1と指針Nとの重なりを容易に認識できる。特に、情報処理装置1は、第1ゲージ部分G1を暖色系の色で表示し、指針Nを白色で表示することで、第1ゲージ部分G1に対する指針Nの表示をより強調できる。
The
第1ゲージ部分G1の色が、超過領域の大きさに依存することで、運転者は、制限速度からの差分を容易に認識できる。特に、情報処理装置1は、超過領域が大きくなる程より警戒感が高まるような暖色系の色に変化させることで、運転者の速度規制に対する意識を向上できる。
The driver can easily recognize a difference from the speed limit because the color of the first gauge portion G1 depends on the size of the excess region. In particular, the
情報処理装置1は、1つのバー上で制限速度と設定速度とを表示することで、運転者に対するこれらの差分の認識性を向上できる。すなわち、運転者は、これらの2つの速度の差分を、バー上での距離として直感的に認識できる。
The
本発明を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形又は修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。 Although the present invention has been described based on the drawings and examples, it should be noted that those skilled in the art can easily make various changes or modifications based on the present disclosure. Therefore, it should be noted that these variations or modifications are included in the scope of the present invention. For example, the functions included in each means, each step, and the like can be rearranged so as not to be logically contradictory, and a plurality of means or steps can be combined into one or divided. .
図3乃至図5では、メーター表示器22は、第2ゲージ部分G2及び指針Nを表示するものとして説明したが、これに限定されない。制御部30は、現在の車両の速度を運転者が認識できる任意の方法でメーター表示器22の表示を制御してもよい。例えば、メーター表示器22は、第2ゲージ部分G2及び指針Nのうちの一方のみを表示してもよい。
3 to 5, the
1 情報処理装置
10 情報取得部
20 表示部
21 HUD
22 メーター表示器
23 センター表示器
30 制御部
40 記憶部
G ゲージ
G1 第1ゲージ部分
G2 第2ゲージ部分
N 指針
DESCRIPTION OF
22
Claims (6)
前記情報取得部によって取得した前記情報に基づき、車両の速度を表示する表示部と、
を備え、
前記情報に基づいて現在の前記車両の速度が前記制限速度を超過したと判定した場合、超過領域に対応する第1ゲージ部分の出力態様が、超過していない場合の対応するゲージ部分の出力態様と異なることを特徴とする情報処理装置。 An information acquisition unit for acquiring information relating to a vehicle traveling environment including a vehicle speed and a speed limit set on a road being traveled;
Based on the information acquired by the information acquisition unit, a display unit for displaying the speed of the vehicle;
With
When it is determined that the current speed of the vehicle has exceeded the speed limit based on the information, the output mode of the first gauge part corresponding to the excess region is not the output mode of the corresponding gauge part. Information processing apparatus characterized by being different from
請求項1に記載の情報処理装置。 If the speed of the vehicle exceeds the speed limit, the color of the first gauge portion is different from the corresponding color of the gauge portion when not exceeding,
The information processing apparatus according to claim 1.
請求項1に記載の情報処理装置。 When the speed of the vehicle does not exceed the speed limit, the corresponding gauge part is not displayed, and when it exceeds, the first gauge part is displayed.
The information processing apparatus according to claim 1.
前記第1ゲージ部分の色は、前記第2ゲージ部分の色とは異なる、
請求項2又は3に記載の情報処理装置。 The display unit displays a second gauge portion corresponding to a speed region other than the excess region,
The color of the first gauge part is different from the color of the second gauge part,
The information processing apparatus according to claim 2 or 3.
前記第1ゲージ部分の色は、前記指針の色とは異なる、
請求項2乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The display unit displays a pointer indicating the current speed of the vehicle,
The color of the first gauge portion is different from the color of the pointer,
The information processing apparatus according to any one of claims 2 to 4.
請求項2乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The color of the first gauge portion depends on the size of the excess region,
The information processing apparatus according to any one of claims 2 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017102103A JP2018197691A (en) | 2017-05-23 | 2017-05-23 | Information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017102103A JP2018197691A (en) | 2017-05-23 | 2017-05-23 | Information processing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018197691A true JP2018197691A (en) | 2018-12-13 |
Family
ID=64663376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017102103A Pending JP2018197691A (en) | 2017-05-23 | 2017-05-23 | Information processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018197691A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2020230313A1 (en) * | 2019-05-15 | 2020-11-19 | ||
JPWO2021153677A1 (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-05 | ||
CN113631412A (en) * | 2019-03-25 | 2021-11-09 | 三菱自动车工业株式会社 | display device |
CN113646202A (en) * | 2019-03-28 | 2021-11-12 | 三菱自动车工业株式会社 | display device |
WO2022018806A1 (en) * | 2020-07-20 | 2022-01-27 | 三菱電機株式会社 | Display control device and display control method |
US20220289029A1 (en) * | 2021-03-14 | 2022-09-15 | Apple Inc. | User interfaces with variable appearances |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070001830A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-04 | Dagci Oguz H | Vehicle speed monitoring system |
JP2010143407A (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Aisin Aw Co Ltd | Display device, display method, and display program |
JP2012040965A (en) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Nippon Seiki Co Ltd | Display device for vehicle |
JP2015011456A (en) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | 株式会社デンソー | Vehicle information provision device |
JP2016060255A (en) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | 矢崎総業株式会社 | On-vehicle display device and instrument panel |
JP2016068931A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社Jvcケンウッド | Speed display device and speed display method |
-
2017
- 2017-05-23 JP JP2017102103A patent/JP2018197691A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070001830A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-04 | Dagci Oguz H | Vehicle speed monitoring system |
JP2010143407A (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Aisin Aw Co Ltd | Display device, display method, and display program |
JP2012040965A (en) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Nippon Seiki Co Ltd | Display device for vehicle |
JP2015011456A (en) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | 株式会社デンソー | Vehicle information provision device |
JP2016060255A (en) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | 矢崎総業株式会社 | On-vehicle display device and instrument panel |
JP2016068931A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社Jvcケンウッド | Speed display device and speed display method |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113631412B (en) * | 2019-03-25 | 2024-01-19 | 三菱自动车工业株式会社 | display device |
US11878587B2 (en) | 2019-03-25 | 2024-01-23 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Display device |
CN113631412A (en) * | 2019-03-25 | 2021-11-09 | 三菱自动车工业株式会社 | display device |
CN113646202B (en) * | 2019-03-28 | 2024-01-19 | 三菱自动车工业株式会社 | Display device |
CN113646202A (en) * | 2019-03-28 | 2021-11-12 | 三菱自动车工业株式会社 | display device |
RU2769360C1 (en) * | 2019-05-15 | 2022-03-30 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Display control method and display control device |
US11766937B2 (en) | 2019-05-15 | 2023-09-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Display control method and display control device |
US12109888B2 (en) | 2019-05-15 | 2024-10-08 | Nissan Motor Co., Ltd. | Display control method and display control device |
JPWO2020230313A1 (en) * | 2019-05-15 | 2020-11-19 | ||
WO2020230313A1 (en) * | 2019-05-15 | 2020-11-19 | 日産自動車株式会社 | Display control method and display control device |
JP7140278B2 (en) | 2019-05-15 | 2022-09-21 | 日産自動車株式会社 | Display control method and display control device |
CN113784861B (en) * | 2019-05-15 | 2023-01-17 | 日产自动车株式会社 | Display control method and display control device |
CN113784861A (en) * | 2019-05-15 | 2021-12-10 | 日产自动车株式会社 | Display control method and display control device |
EP4080173A4 (en) * | 2020-01-31 | 2023-02-15 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | VEHICLE DISPLAY DEVICE |
JP7412456B2 (en) | 2020-01-31 | 2024-01-12 | ヤマハ発動機株式会社 | Vehicle display device |
JPWO2021153677A1 (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-05 | ||
WO2022018806A1 (en) * | 2020-07-20 | 2022-01-27 | 三菱電機株式会社 | Display control device and display control method |
JPWO2022018806A1 (en) * | 2020-07-20 | 2022-01-27 | ||
US20220289029A1 (en) * | 2021-03-14 | 2022-09-15 | Apple Inc. | User interfaces with variable appearances |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018197691A (en) | Information processing device | |
JP5987791B2 (en) | Head-up display and program | |
US10019965B2 (en) | Vehicle display system having a plurality of color temperature settings | |
US20160109701A1 (en) | Systems and methods for adjusting features within a head-up display | |
RU2681506C1 (en) | Display device installed on vehicle and displaying method in display device installed on vehicle | |
US11731509B2 (en) | Method for displaying the course of a trajectory in front of a transportation vehicle or an object by a display unit, and device for carrying out the method | |
US20200393263A1 (en) | Overlaying additional information on a display unit | |
JP5746274B2 (en) | Navigation system and method for navigation | |
US20110175754A1 (en) | Dynamic dashboard display | |
EP1300717A2 (en) | An Overhead-View Display System for a Vehicle | |
US11021103B2 (en) | Method for enriching a field of view of a driver of a transportation vehicle with additional information, device for use in an observer transportation vehicle, device for use in an object, and transportation vehicle | |
JP6969509B2 (en) | Vehicle display control device, vehicle display control method, and control program | |
WO2019038904A1 (en) | Surrounding vehicle display method and surrounding vehicle display apparatus | |
US20160144717A1 (en) | Movable display of information in a motor vehicle | |
WO2019239709A1 (en) | Moving body display control device, moving body display control method, and control program | |
WO2019189393A1 (en) | Image control apparatus, display apparatus, movable body, and image control method | |
US20200219392A1 (en) | Method and Device for Displaying Lane Information in a Vehicle | |
JP6350271B2 (en) | Display device and display method | |
JP2019220019A (en) | Periphery monitoring device | |
US20210323403A1 (en) | Image control apparatus, display apparatus, movable body, and image control method | |
JP6385138B2 (en) | In-vehicle display control device and in-vehicle display control method | |
US20240042858A1 (en) | Vehicle display system, vehicle display method, and storage medium storing vehicle display program | |
JP2009006950A (en) | Display device for moving body | |
CN114248624B (en) | Vehicle display device | |
JP2019031176A (en) | Display device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211116 |