JP2018197090A - Vehicular canopy device - Google Patents
Vehicular canopy device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018197090A JP2018197090A JP2017103352A JP2017103352A JP2018197090A JP 2018197090 A JP2018197090 A JP 2018197090A JP 2017103352 A JP2017103352 A JP 2017103352A JP 2017103352 A JP2017103352 A JP 2017103352A JP 2018197090 A JP2018197090 A JP 2018197090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- canopy
- divided
- drive shaft
- vehicle
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 25
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 abstract description 13
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Abstract
Description
本発明は、乗物用キャノピ装置に関する。詳しくは、乗物用シートの着座者の頭部を覆うキャノピと、キャノピを乗物用シートに対して移動可能に連結する電動駆動式のキャノピ移動機構と、を有する乗物用キャノピ装置に関する。 The present invention relates to a vehicle canopy device. More specifically, the present invention relates to a vehicle canopy device having a canopy that covers the head of a seated person of a vehicle seat and an electrically driven canopy moving mechanism that movably connects the canopy to the vehicle seat.
従来、乗物用シートにおいて、着座者の頭部を覆うキャノピ装置を備えたものが知られている(特許文献1)。上記キャノピ装置は、その不使用時にはキャノピが着座者の頭部の後側に折り畳まれた格納状態とされ、使用時にキャノピが前側に引き出されて着座者の頭部を上側から覆った展開状態へと切り換えられるようになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle seat including a canopy device that covers a head of a seated person is known (Patent Document 1). When the canopy device is not in use, the canopy is folded into the rear side of the seated person's head, and in use, the canopy is pulled out to the front side to cover the seated person's head from above. And can be switched.
上記従来技術では、キャノピが着座者の頭部を全周囲に亘って覆う形にしか展開できないため、閉塞感が強くなり過ぎてしまうおそれがある。本発明は、上記問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、キャノピの使用時の閉塞感を緩和できるようにすることにある。 In the above prior art, the canopy can be developed only in a form that covers the head of the seated person over the entire circumference, so that the feeling of blockage may become too strong. The present invention has been created to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to make it possible to alleviate the feeling of blockage during use of the canopy.
上記課題を解決するために、本発明の乗物用キャノピ装置は次の手段をとる。 In order to solve the above problems, the vehicle canopy device of the present invention takes the following means.
第1の発明は、乗物用シートの着座者の頭部を覆うキャノピと、キャノピを乗物用シートに対して移動可能に連結する電動駆動式のキャノピ移動機構と、を有する乗物用キャノピ装置である。キャノピが、互いに連動しない形に分割された第1の分割キャノピと第2の分割キャノピとを有する。キャノピ移動機構が、第1の分割キャノピと第2の分割キャノピとを個々に別々に移動させることのできる駆動部を有する。 1st invention is a canopy device for vehicles which has a canopy which covers a seated person's head of a vehicle seat, and an electric drive type canopy movement mechanism which connects a canopy to a vehicle seat so that movement is possible. . The canopy includes a first divided canopy and a second divided canopy that are divided in a manner that does not interlock with each other. The canopy moving mechanism has a drive unit that can individually move the first divided canopy and the second divided canopy individually.
この第1の発明によれば、キャノピ移動機構により、第1の分割キャノピと第2の分割キャノピとによって着座者の頭部を広く覆った状態としたり、一方の分割キャノピを覆った状態に残して他方の分割キャノピを開放感の得られる形に他へ移した状態としたりすることが可能となる。それにより、キャノピの使用時の閉塞感を緩和することができる。 According to the first aspect of the present invention, the canopy moving mechanism allows the first divided canopy and the second divided canopy to widely cover the head of the seated person, or to leave one divided canopy covered. Thus, the other divided canopy can be moved to a state where a sense of openness can be obtained. Thereby, the blockage feeling at the time of use of a canopy can be relieved.
第2の発明は、上述した第1の発明において、次の構成とされているものである。駆動部が、第1の分割キャノピと第2の分割キャノピとに個別に駆動力を伝達して各々を個別に駆動する。 The second invention is the following configuration in the first invention described above. A drive part transmits a driving force separately to a 1st division | segmentation canopy and a 2nd division | segmentation canopy, and drives each separately.
この第2の発明によれば、第1の分割キャノピと第2の分割キャノピとを個々に別々に移動させる駆動を、より簡便かつ適切に行うことができる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to perform driving for moving the first divided canopy and the second divided canopy individually and more simply and appropriately.
第3の発明は、上述した第1又は第2の発明において、次の構成とされているものである。駆動部が、第1の分割キャノピを乗物用シートのシート幅方向の一方側の側部に対してシート幅方向を向く軸回りに前後方向に駆動回転させられる状態に連結する第1の駆動軸と、第2の分割キャノピを乗物用シートのシート幅方向の他方側の側部に対してシート幅方向を向く軸回りに前後方向に駆動回転させられる状態に連結する第2の駆動軸と、を有する。 The third invention is the following configuration in the first or second invention described above. A first drive shaft that couples the first split canopy to a state in which the first split canopy is driven to rotate in the front-rear direction around an axis that faces in the seat width direction with respect to one side in the seat width direction of the vehicle seat. And a second drive shaft that couples the second divided canopy to a state in which the second divided canopy is driven to rotate in the front-rear direction around an axis that faces the seat width direction with respect to the other side of the seat width direction of the vehicle seat, Have
この第3の発明によれば、第1の分割キャノピの駆動軸となる第1の駆動軸と、第2の分割キャノピの駆動軸となる第2の駆動軸とを、互いにシート幅方向の一方側と他方側とに分けた配置とすることにより、これらを片側に寄せる場合と比べて、各々の干渉を避ける形に複雑化させたり嵩張らせたりすることなく、各々を単純化した形でコンパクトに分散配置することができる。 According to the third aspect of the invention, the first drive shaft that is the drive shaft of the first divided canopy and the second drive shaft that is the drive shaft of the second divided canopy are connected to each other in the sheet width direction. Compared to the case where these are divided into one side and the other side, it is compact in a simplified form without complicating or making it bulky to avoid interference. Can be distributed.
第4の発明は、上述した第3の発明において、次の構成とされているものである。第1の駆動軸と第2の駆動軸とが、互いに同軸線上の位置に並んで配置され、第1の分割キャノピが、第2の駆動軸にも相対回転可能に連結され、第2の分割キャノピが、第1の駆動軸にも相対回転可能に連結されている。 The fourth invention is the following structure in the third invention described above. The first drive shaft and the second drive shaft are arranged side by side on the same axis, and the first split canopy is connected to the second drive shaft so as to be relatively rotatable, and the second split shaft A canopy is also coupled to the first drive shaft so as to be relatively rotatable.
この第4の発明によれば、第1の分割キャノピと第2の分割キャノピとを、それぞれ、互いに同軸線上の位置に並ぶ第1の駆動軸と第2の駆動軸とに連結した両端支持状態で安定して設けることができる。 According to the fourth aspect of the invention, both ends are supported in such a manner that the first divided canopy and the second divided canopy are connected to the first drive shaft and the second drive shaft, respectively, arranged on the same axis. Can be provided stably.
第5の発明は、上述した第1から第4のいずれかの発明において、次の構成とされているものである。第1の分割キャノピと第2の分割キャノピとが、互いに前後方向に分割されて、着座者の頭部の後側の位置で互いに重ね合わされた格納位置と、格納位置から着座者の頭部の上側を通って互いに前後に並ぶ形に展開された使用位置と、の間で移動する。 According to a fifth invention, in any of the first to fourth inventions described above, the following configuration is adopted. A storage position in which the first divided canopy and the second divided canopy are divided in the front-rear direction and overlapped with each other at a position behind the seated person's head; It moves between the use positions developed in the form of being lined up one after the other through the upper side.
この第5の発明によれば、第1の分割キャノピ又は第2の分割キャノピのいずれか一方を使用位置に残して他方を格納位置へと移動させることで、上記一方により着座者の頭部を覆いつつ、他方を邪魔にならない位置に退かせた、部分的な開放感のある閉塞状態を作り出すことができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the head of the seated person is moved by the above one by moving either the first divided canopy or the second divided canopy to the use position while moving the other to the storage position. It is possible to create an obstructed state with a partial opening feeling by covering and retreating the other to an unobtrusive position.
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing.
《実施例1のキャノピ装置1の概略構成について》
始めに、実施例1のキャノピ装置1(乗物用キャノピ装置)の構成について、図1〜図6を用いて説明する。なお、以下の説明において、前後上下左右等の各方向を示す場合には、各図中に示されたそれぞれの方向を指すものとする。また、「シート幅方向」と示す場合には、後述するシート100(乗物用シート)の左右方向を指し、「シート高さ方向」と示す場合には、シート100の上下方向を指し、「シート前後方向」と示す場合には、シート100の前後方向を指すものとする。
<< About schematic structure of
First, the configuration of the canopy device 1 (vehicle canopy device) according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. In the following description, when directions such as front / rear, up / down, left / right, and the like are indicated, the directions shown in the drawings are indicated. In addition, the “sheet width direction” indicates the left and right direction of a sheet 100 (vehicle seat), which will be described later, and the “sheet height direction” indicates the vertical direction of the
本実施例のキャノピ装置1は、図1に示すように、自動車の後部側座席として設けられたシート100に搭載されている。上述したシート100は、着座者の背凭れ部となるシートバック101と、着座部となる不図示のシートクッションと、を備えた構成とされている。上述したシートバック101は、その上部側の領域が着座者の頭凭れ部となるヘッドレスト部102として構成された、いわゆるハイバックタイプの構成とされている。上述したヘッドレスト部102は、その左右両側部が着座者の頭部を左右両外側から覆うようにシート前方側に湾曲状に張り出す張出部103として形成された、凹曲面状の形に形成されている。
As shown in FIG. 1, the
そして、上述したヘッドレスト部102には、その背面側領域から着座者の頭部を上側から覆うようにシート前方側にドーム状に張り出させた形にすることのできる可動式のキャノピ装置1が装着されている。上述したキャノピ装置1は、上述したドーム状の覆い部を形成するキャノピ10と、キャノピ10をヘッドレスト部102に対してシート前後方向に回転移動させられる状態に連結するキャノピ移動機構20と、を有する構成とされている。
The above-described
《キャノピ10の構成について》
上述したキャノピ10は、図3〜図5に示すように、互いにシート前後方向に分割(展開格納の回転方向に分割)された第1の分割キャノピ11と第2の分割キャノピ12とによって構成されている。これら第1の分割キャノピ11と第2の分割キャノピ12とは、それぞれ、互いによってドーム状の覆い部を形成可能な樹脂製の湾曲板部材によって構成されている。これら第1の分割キャノピ11と第2の分割キャノピ12とは、それぞれ、それらの左右両端部が、後述するキャノピ移動機構20の第1の駆動軸21と第2の駆動軸22とによって、ヘッドレスト部102の左右の張出部103の外側面部に互いにシート幅方向に延びる同軸線回りにシート前後方向に回転可能となる形に軸連結された状態とされている。ここで、上述したヘッドレスト部102の左右の張出部103が、それぞれ、本発明の「乗物用シートのシート幅方向の一方側の側部」と「乗物用シートのシート幅方向の他方側の側部」に相当する。
<< Configuration of Canopy 10 >>
As shown in FIGS. 3 to 5, the
上記連結により、第1の分割キャノピ11と第2の分割キャノピ12とは、図2に示すように、互いを第1の駆動軸21と第2の駆動軸22の回りに後側に回転させてヘッドレスト部102の背面側領域に重ねた状態とする格納位置P1と、図3に示すように、上記格納位置P1から互いを第1の駆動軸21と第2の駆動軸22の回りに前側に回転させてヘッドレスト部102の前上側の領域にドーム状に展開させた状態とする使用位置P2と、に切り換えられるように動かすことができるようになっている。
By the above connection, the first divided
その際、上述した第1の分割キャノピ11は、着座者の頭部を前側から左右両側にかけて広く囲う形に展開されて、着座者の視界を前方から左右両側方にかけて広く遮る形に覆うようになっている。したがって、上記展開された第1の分割キャノピ11によって、着座者の頭部の周囲に、他人との空間を遮ったパーソナルスペースを形成することができる。上述した第1の分割キャノピ11の着座者の頭部の前側に展開されるシート幅方向の中央箇所には、透過型ディスプレイ11Aが嵌め込まれている。
At that time, the above-described first divided
上述した透過型ディスプレイ11Aは、その画面にタッチする操作により、画面上に映し出す映像を様々に切り換えることができるようになっている。具体的には、例えば、透過型ディスプレイ11Aを透明な画面に切り換えて、第1の分割キャノピ11により遮られる着座者の前方視界を透過させられる状態にすることができるようになっている。また、透過型ディスプレイ11Aを着座者の前方視界を遮る画面に切り換えたり、車両の前方視界を映し出す画面に切り換えたり、他の様々な映像を映し出す画面に切り換えたりすることができるようになっている。
The
また、第2の分割キャノピ12は、更に、上記第1の分割キャノピ11と連続したドーム形状を成すように着座者の頭部を上前側から左右両側にかけて広く囲う形に展開される中天井板12Aと、同中天井板12Aと連続したドーム形状を成すように着座者の頭部を上後側から左右両側にかけて広く囲う形に展開される後天井板12Bと、にシート前後方向に分割(第1の駆動軸21と第2の駆動軸22回りの展開格納の回転方向に分割)された構成とされている。
Further, the second divided
上述した中天井板12Aと後天井板12Bとは、それぞれが、上述した第1の駆動軸21と第2の駆動軸22とによって上述したヘッドレスト部102の左右の張出部103の外側面部に互いに同軸線回りに回転可能となる形に軸連結された状態とされている。上記連結により、中天井板12Aと後天井板12Bとは、図2に示すように、互いを第1の駆動軸21と第2の駆動軸22の回りに後側に回転させてヘッドレスト部102の背面側領域に重ねた状態とする格納位置P1と、図3に示すように、上記格納位置P1から互いを第1の駆動軸21と第2の駆動軸22の回りに前側に回転させてヘッドレスト部102の前上側の領域に半ドーム状に展開させた状態とする使用位置P2と、に切り換えられるように動かすことができるようになっている。
The
詳しくは、上述した第2の分割キャノピ12は、図2に示すように、上述した中天井板12Aが後天井板12Bと格納位置P1にて重ねられていた状態から前側に回転して、中天井板12Aの後側の縁部に沿って形成された下側に突出する係合突起12A1が後天井板12Bの前側の縁部に沿って形成された上側に突出する被係合突起12B1に後側から当たることにより、図3〜図5に示すように、後天井板12Bが中天井板12Aに引き連れられる形で中天井板12Aと連続した半ドーム形状を成す形でヘッドレスト部102の背面側領域から前上側の領域へと展開されるようになっている。
Specifically, as shown in FIG. 2, the above-described second divided
また、上述した第2の分割キャノピ12は、図3〜図5に示すように、上述した中天井板12Aが後天井板12Bと共に使用位置P2に展開された状態から後側に回転するように動かされることにより、図2に示すように、後天井板12Bがこの動きにつられる形で先にヘッドレスト部102の背面側の格納位置P1に格納されて係止され、次いで中天井板12Aが上記後天井板12Bに重なるように格納位置P1に格納されるように動かされるようになっている。
Further, as shown in FIGS. 3 to 5, the above-described second divided
《キャノピ移動機構20の構成について》
キャノピ移動機構20は、上述したキャノピ10を構成する第1の分割キャノピ11の右側の端部と第2の分割キャノピ12の右側の端部とをそれぞれヘッドレスト部102の右側の張出部103の外側面部に互いに同軸回りに回転可能となる形に軸連結する第1の駆動軸21と、第1の分割キャノピ11の左側の端部と第2の分割キャノピ12の左側の端部とをそれぞれヘッドレスト部102の左側の張出部103の外側面部に互いに同軸回りに回転可能となる形に軸連結する第2の駆動軸22と、これら第1の駆動軸21と第2の駆動軸22とを個別に駆動回転させたり回転止めしたりするよう駆動制御することのできる駆動制御ユニット23と、を有する。上述した第1の駆動軸21と第2の駆動軸22とは、各々に個別に連結された不図示の電動モータが駆動制御ユニット23からの入力信号を受けて回転駆動されることにより、対応する回転方向に駆動回転されるようになっている。
<< Configuration of
The
上述した第1の駆動軸21は、図4に示すように、上述した第1の分割キャノピ11の右側の端部には、互いに動力伝達可能に一体的に連結された状態とされている。しかし、上述した第1の駆動軸21は、上述した第2の分割キャノピ12を構成する中天井板12Aの右側の端部と後天井板12Bの右側の端部とには、それぞれ、互いに一体的には連結されてはおらず、これらを第1の駆動軸21に対して回転させられる状態に軸連結させた構成となっている。
As shown in FIG. 4, the
また、第2の駆動軸22は、上述した第2の分割キャノピ12を構成する中天井板12Aの左側の端部には、互いに動力伝達可能に一体的に連結された状態とされている。しかし、上述した第2の駆動軸22は、上述した第1の分割キャノピ11の左側の端部と第2の分割キャノピ12を構成する後天井板12Bの左側の端部とには、それぞれ、互いに一体的には連結されてはおらず、これらを第2の駆動軸22に対して回転させられる状態に軸連結させた構成となっている。ここで、上述した第1の駆動軸21と第2の駆動軸22とが、それぞれ、本発明の「駆動部」に相当する。
The
上記連結構造とされていることにより、上述したキャノピ10は、上述したキャノピ移動機構20の駆動制御ユニット23によって、第1の駆動軸21が正逆どちらかの方向に駆動回転されることにより、この第1の駆動軸21に一体的に連結された第1の分割キャノピ11のみが対応する回転方向に駆動回転されるようになっている。また、上述したキャノピ10は、上述したキャノピ移動機構20の駆動制御ユニット23によって、第2の駆動軸22が正逆どちらかの方向に駆動回転されることにより、この第2の駆動軸22に一体的に連結された第2の分割キャノピ12の中天井板12Aのみが対応する回転方向に駆動回転されるようになっている。
With the above-described connection structure, the above-described
また、上述したキャノピ10は、上述したキャノピ移動機構20の駆動制御ユニット23によって、第1の駆動軸21と第2の駆動軸22とがそれぞれ正逆どちらかの方向に一斉に駆動回転されることにより、これら第1の駆動軸21又は第2の駆動軸22に一体的に連結された第1の分割キャノピ11と第2の分割キャノピ12の中天井板12Aとが対応する回転方向に一斉に駆動回転されるようになっている。
Further, in the
このような構成とされていることにより、キャノピ10は、上述したキャノピ移動機構20の駆動制御ユニット23によって、第1の駆動軸21と第2の駆動軸22とが個別に駆動回転されることで、その展開形態を次のようにアレンジすることができるようになっている。すなわち、先ず、図2に示すように、上述したキャノピ10は、その第1の分割キャノピ11と第2の分割キャノピ12とがヘッドレスト部102の背面側領域の格納位置P1にて重ねられた状態から、第1の駆動軸21と第2の駆動軸22とが一斉に前回り方向に駆動回転されることにより、第1の分割キャノピ11と第2の分割キャノピ12とがそれぞれ図3〜図5で前述した各々の使用位置P2へと展開される。
With such a configuration, the
また、上述したキャノピ10は、上述した使用位置P2に展開された状態から、図1及び図6に示すように、第2の駆動軸22が後回り方向に駆動回転されることにより、第1の分割キャノピ11を使用位置P2に残して第2の分割キャノピ12が格納位置P1に向けて後退移動する。上記第2の分割キャノピ12の後退移動により、着座者の頭部の上側に開口Tが形成され、第1の分割キャノピ11による着座者の頭部を前側から覆った状態を維持しながら、頭部の上方領域を開放させて、キャノピ10を閉塞感を緩和させた状態で使用することができる。
Further, as shown in FIGS. 1 and 6, the above-described
上述した第1の分割キャノピ11を使用位置P2に展開させつつ第2の分割キャノピ12を格納位置P1に格納させた状態とする移動は、第1の分割キャノピ11と第2の分割キャノピ12とが図2に示す格納位置P1に格納された状態から第1の分割キャノピ11のみを第1の駆動軸21の前回転によって使用位置P2へと展開させることでも行うことができる。なお、第2の分割キャノピ12を図3に示す使用位置P2に残して、第1の分割キャノピ11を図2に示す格納位置P1へと格納させるように動かすことによっても、キャノピ10による部分的な開放感のある閉塞状態を作り出すことができる。
The movement in which the first divided
上述したキャノピ10は、図2に示すように、上記格納位置P1に格納された状態では、湾曲板状を成す第1の分割キャノピ11の内周側にそれよりもひとまわり小さな湾曲板状を成す第2の分割キャノピ12の中天井板12Aが重なるように位置し、中天井板12Aの内周側にそれよりもひとまわり小さな湾曲板状を成す第2の分割キャノピ12の後天井板12Bが重なるように位置するようになっている。
As shown in FIG. 2, the
《まとめ》
以上をまとめると、本実施例のキャノピ装置1は次のような構成となっている。すなわち、乗物用シート(100)の着座者の頭部を覆うキャノピ(10)と、キャノピ(10)を乗物用シート(100)に対して移動可能に連結する電動駆動式のキャノピ移動機構(20)と、を有する乗物用キャノピ装置(1)である。キャノピ(10)が、互いに連動しない形に分割された第1の分割キャノピ(11)と第2の分割キャノピ(12)とを有する。キャノピ移動機構(20)が、第1の分割キャノピ(11)と第2の分割キャノピ(12)とを個々に別々に移動させることのできる駆動部(21,22)を有する。
<Summary>
In summary, the
このような構成とされていることにより、キャノピ移動機構(20)により、第1の分割キャノピ(11)と第2の分割キャノピ(12)とによって着座者の頭部を広く覆った状態としたり、一方の分割キャノピ(11(12))を覆った状態に残して他方の分割キャノピ(12(11))を開放感の得られる形に他へ移した状態としたりすることが可能となる。それにより、キャノピ(10)の使用時の閉塞感を緩和することができる。 With such a configuration, the canopy moving mechanism (20) allows the first divided canopy (11) and the second divided canopy (12) to widely cover the head of the seated person. It is possible to leave the other divided canopy (11 (12)) in a state of covering the other divided canopy (11 (12)) and move the other divided canopy (12 (11)) to a state where an open feeling can be obtained. Thereby, the blockage feeling at the time of use of the canopy (10) can be relieved.
また、駆動部(21,22)が、第1の分割キャノピ(11)と第2の分割キャノピ(12)とに個別に駆動力を伝達して各々を個別に駆動する。このような構成とされていることにより、第1の分割キャノピ(11)と第2の分割キャノピ(12)とを個々に別々に移動させる駆動を、より簡便かつ適切に行うことができる。 Further, the drive units (21, 22) individually transmit driving force to the first divided canopy (11) and the second divided canopy (12) to drive each individually. By adopting such a configuration, it is possible to perform driving for moving the first divided canopy (11) and the second divided canopy (12) separately and more simply and appropriately.
また、駆動部が、第1の分割キャノピ(11)を乗物用シート(100)のシート幅方向の一方側の側部(103)に対してシート幅方向を向く軸回りに前後方向に駆動回転させられる状態に連結する第1の駆動軸(21)と、第2の分割キャノピ(12)を乗物用シート(100)のシート幅方向の他方側の側部(103)に対してシート幅方向を向く軸回りに前後方向に駆動回転させられる状態に連結する第2の駆動軸(22)と、を有する。 Further, the drive unit drives and rotates the first divided canopy (11) in the front-rear direction around an axis that faces the sheet width direction with respect to the side portion (103) on one side in the sheet width direction of the vehicle seat (100). The first drive shaft (21) and the second divided canopy (12) that are connected to each other in a state in which they are moved with respect to the other side portion (103) in the seat width direction of the vehicle seat (100). And a second drive shaft (22) coupled in a state of being driven to rotate in the front-rear direction around the axis facing the.
このように、第1の分割キャノピ(11)の駆動軸となる第1の駆動軸(21)と、第2の分割キャノピ(12)の駆動軸となる第2の駆動軸(22)とを、互いにシート幅方向の一方側と他方側とに分けた配置とすることにより、これらを片側に寄せる場合と比べて、各々の干渉を避ける形に複雑化させたり嵩張らせたりすることなく、各々を単純化した形でコンパクトに分散配置することができる。 As described above, the first drive shaft (21) serving as the drive shaft of the first divided canopy (11) and the second drive shaft (22) serving as the drive shaft of the second divided canopy (12) are provided. In addition, by arranging them separately on one side and the other side in the sheet width direction, compared with the case where they are moved to one side, without complicating or bulking each shape to avoid each interference, Can be distributed compactly in a simplified form.
また、第1の駆動軸(21)と第2の駆動軸(22)とが、互いに同軸線上の位置に並んで配置され、第1の分割キャノピ(11)が、第2の駆動軸(22)にも相対回転可能に連結され、第2の分割キャノピ(12)が、第1の駆動軸(21)にも相対回転可能に連結されている。 The first drive shaft (21) and the second drive shaft (22) are arranged side by side on the same axis, and the first divided canopy (11) is connected to the second drive shaft (22). And the second divided canopy (12) is also connected to the first drive shaft (21) so as to be relatively rotatable.
このような構成とされていることにより、第1の分割キャノピ(11)と第2の分割キャノピ(12)とを、それぞれ、互いに同軸線上の位置に並ぶ第1の駆動軸(21)と第2の駆動軸(22)とに連結した両端支持状態で安定して設けることができる。 With such a configuration, the first divided canopy (11) and the second divided canopy (12) are respectively connected to the first drive shaft (21) and the first divided canopy (12) arranged on the same axis. The two drive shafts (22) can be stably provided with both ends supported.
また、第1の分割キャノピ(11)と第2の分割キャノピ(12)とが、互いに前後方向に分割(第1の駆動軸21と第2の駆動軸22回りの展開格納の回転方向に分割)されて、着座者の頭部の後側の位置で互いに重ね合わされた格納位置(P1)と、格納位置(P1)から着座者の頭部の上側を通って互いに前後に並ぶ形に展開された使用位置(P2)と、の間で移動する。
The first divided canopy (11) and the second divided canopy (12) are divided in the front-rear direction (divided in the rotation direction of the unfolding and storing around the
このような構成とされていることにより、第1の分割キャノピ(11)又は第2の分割キャノピ(12)のいずれか一方を使用位置(P2)に残して他方を格納位置(P1)へと移動させることで、上記一方により着座者の頭部を覆いつつ、他方を邪魔にならない位置に退かせた、部分的な開放感のある閉塞状態を作り出すことができる。 With such a configuration, one of the first divided canopy (11) and the second divided canopy (12) is left in the use position (P2) and the other is moved to the storage position (P1). By moving it, it is possible to create a partially closed occlusion state in which the one side covers the seated person's head and the other is retracted to an unobtrusive position.
《実施例2のキャノピ装置1の概略構成について》
続いて、実施例2のキャノピ装置1の構成について、図7〜図9を用いて説明する。本実施例では、第1の分割キャノピ11に対して、第2の分割キャノピ12と互いに連動可能に係合したり連動不能に離脱したりするように切り換えられる係脱部24が設けられている。上記係脱部24は、いわゆるソレノイドによって構成されており、駆動制御ユニット25から受ける入力信号により第2の分割キャノピ12に係合可能に突出したり係合状態から離されるように入り込んだりするように切り換えられる構成とされている。
<< Schematic Configuration of
Then, the structure of the
また、本実施例では、第1の分割キャノピ11の右側の端部をヘッドレスト部102の右側の張出部103の外側面部に駆動回転可能に連結する第1の駆動軸21のみが駆動制御ユニット25から受ける入力信号に基づいて回転駆動されるようになっており、第1の分割キャノピ11の左側の端部は、上記第1の駆動軸21と同軸線上の位置に設けられる回転軸26によりヘッドレスト部102の左側の張出部103の外側面部に回転可能に軸連結された構成とされている。第2の分割キャノピ12を構成する中天井板12Aの右側の端部と後天井板12Bの右側の端部は、上述した第1の駆動軸21に対して回転可能に軸連結されており、これらの左側の端部は、上述した第1の分割キャノピ11の左側の端部と共に回転軸26によりヘッドレスト部102の左側の張出部103の外側面部に回転可能に軸連結されている。ここで、上述した第1の駆動軸21と係脱部24が、それぞれ本発明の「駆動部」に相当する。
Further, in this embodiment, only the
上述したキャノピ10は、図7に示すように、上述した第1の分割キャノピ11の後側の縁部に設けられた係脱部24が第2の分割キャノピ12との係合状態から離されるように上側に入り込んだ状態に切り換えられた状態で、第1の分割キャノピ11が第1の駆動軸21の前回転により格納位置P1から使用位置P2へと展開されることにより、第2の分割キャノピ12を格納位置P1に残して第1の分割キャノピ11のみが使用位置P2へと展開される。これにより、実施例1の図1で示した状態と同じように、第1の分割キャノピ11と第2の分割キャノピ12との間に、着座者の頭部の上方領域を開放させる開口Tを形成して、キャノピ10を閉塞感を緩和させた状態で使用することができる。
In the
また、上述したキャノピ10は、図8に示すように、上述した第1の分割キャノピ11の後側の縁部に設けられた係脱部24が第2の分割キャノピ12と係合可能に下向きに突出した状態に切り換えられた状態で、第1の分割キャノピ11が第1の駆動軸21の前回転により格納位置P1から前側へ向けて展開されることにより、上記係脱部24が第2の分割キャノピ12の中天井板12Aの前側の縁部に沿って形成された上側に突出する被係合突起12A2に後側から当てられる。これにより、上記第1の分割キャノピ11が更に前側へと展開されることにより、図9に示すように、第2の分割キャノピ12が第1の分割キャノピ11の展開移動に追従して、第1の分割キャノピ11と第2の分割キャノピ12とが一体的となって使用位置P2へと展開される。なお、上記以外の構成については、実施例1で示した構成と同じとなっているため、これらと同一の符号を付して説明を省略することとする。
Further, as shown in FIG. 8, the
《まとめ》
以上をまとめると、本実施例のキャノピ装置1は次のような構成となっている。すなわち、乗物用シート(100)の着座者の頭部を覆うキャノピ(10)と、キャノピ(10)を乗物用シート(100)に対して移動可能に連結する電動駆動式のキャノピ移動機構(20)と、を有する乗物用キャノピ装置(1)である。キャノピ(10)が、互いに連動しない形に分割された第1の分割キャノピ(11)と第2の分割キャノピ(12)とを有する。キャノピ移動機構(20)が、第1の分割キャノピ(11)と第2の分割キャノピ(12)とを個々に別々に移動させることのできる駆動部(24)を有する。
<Summary>
In summary, the
このような構成とされていることにより、キャノピ移動機構(20)により、第1の分割キャノピ(11)と第2の分割キャノピ(12)とによって着座者の頭部を広く覆った状態としたり、一方の分割キャノピ(11)を覆った状態に残して他方の分割キャノピ(12)を開放感の得られる形に他へ移した状態としたりすることが可能となる。それにより、キャノピ(10)の使用時の閉塞感を緩和することができる。 With such a configuration, the canopy moving mechanism (20) allows the first divided canopy (11) and the second divided canopy (12) to widely cover the head of the seated person. It is possible to leave the other divided canopy (11) covered and move the other divided canopy (12) to a state where a sense of openness is obtained. Thereby, the blockage feeling at the time of use of the canopy (10) can be relieved.
《その他の実施形態について》
以上、本発明の実施形態を2つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施することができるものである。例えば、本発明の乗物用キャノピ装置は、鉄道等の自動車以外の車両や、航空機や船舶等の様々な乗物用に供することができるものである。
<< About other embodiments >>
As mentioned above, although embodiment of this invention was described using two Examples, this invention can be implemented with various forms other than the said Example. For example, the vehicle canopy device of the present invention can be used for vehicles other than automobiles such as railways, and various vehicles such as aircraft and ships.
また、キャノピは、実施例1で示した構成のように、第1の分割キャノピと第2の分割キャノピとに個々に別々に駆動力を伝達して移動させるものの他、実施例2で示した構成のように、第1の分割キャノピと第2の分割キャノピのうちの一方(実施例2では第1の分割キャノピ)にしか駆動力を伝達しない代わりに上記一方と他方との係脱を切り換えて連動・非連動を切り換えられるようにするものであってもよい。 Further, the canopy is the same as that shown in the first embodiment, and the driving force is separately transmitted to the first divided canopy and the second divided canopy individually, and the canopy is shown in the second embodiment. Instead of transmitting the driving force only to one of the first divided canopy and the second divided canopy (the first divided canopy in the second embodiment) as in the configuration, the engagement between the one and the other is switched. It is possible to switch between interlocking and non-interlocking.
また、キャノピは、第1の分割キャノピと第2の分割キャノピとが互いに前後方向にではなくシート幅方向に分割された構成から成るものであってもよい。また、第1の分割キャノピと第2の分割キャノピとは、一方がスライドで他方が軸回転などのように、互いに異なる移動形態で動かされる構成であってもよい。具体的には、第1の分割キャノピと第2の分割キャノピとは、単軸回りの回転運動の他、各種リンク機構のリンク運動やスライド機構のスライド運動など、様々な移動態様で動かされるものであってもよい。 Further, the canopy may have a configuration in which the first divided canopy and the second divided canopy are divided not in the front-rear direction but in the sheet width direction. Further, the first divided canopy and the second divided canopy may be configured to be moved in different movement forms such that one is a slide and the other is a shaft rotation. Specifically, the first divided canopy and the second divided canopy are moved in various movement modes such as a rotary motion around a single axis, a link motion of various link mechanisms, and a slide motion of a slide mechanism. It may be.
また、上記キャノピに対する駆動部からの駆動力の伝達は、駆動軸をキャノピに連結して直接的に行うものの他、ケーブルの牽引操作等を介して間接的に行うものであってもよい。また、上記実施例では、第1の分割キャノピに透過型ディスプレイを嵌め込まんだ構成を例示したが、第1の分割キャノピ又は第2の分割キャノピに熱源等の様々な快適性向上機能を設定することにより、これら第1の分割キャノピや第2の分割キャノピの個々の移動位置に応じた様々な快適性を着座者に付与することができる。 The transmission of the driving force from the driving unit to the canopy may be performed directly by connecting the drive shaft to the canopy or indirectly via a cable pulling operation or the like. Moreover, in the said Example, although the structure which inserted the transmissive display in the 1st division | segmentation canopy was illustrated, various comfort improvement functions, such as a heat source, are set to the 1st division | segmentation canopy or the 2nd division | segmentation canopy. Thus, various comforts according to the respective movement positions of the first divided canopy and the second divided canopy can be given to the seated person.
また、第1の分割キャノピに駆動力を伝達する第1の駆動軸と、第2の分割キャノピに駆動力を伝達する第2の駆動軸とは、互いに、内外に重なる2重構造とされて第1の分割キャノピと第2の分割キャノピの同じ側の端部に駆動力を伝達するように設けられる構成であってもよい。 In addition, the first drive shaft that transmits the driving force to the first divided canopy and the second drive shaft that transmits the driving force to the second divided canopy have a double structure that overlaps inside and outside. The structure provided so that a driving force may be transmitted to the edge part of the same side of a 1st division | segmentation canopy and a 2nd division | segmentation canopy may be sufficient.
1 キャノピ装置(乗物用キャノピ装置)
10 キャノピ
11 第1の分割キャノピ
11A 透過型ディスプレイ
12 第2の分割キャノピ
12A 中天井板
12A1 係合突起
12A2 被係合突起
12B 後天井板
12B1 被係合突起
20 キャノピ移動機構
21 第1の駆動軸(駆動部)
22 第2の駆動軸(駆動部)
23 駆動制御ユニット
24 係脱部(駆動部)
25 駆動制御ユニット
26 回転軸
100 シート(乗物用シート)
101 シートバック
102 ヘッドレスト部
103 張出部(側部)
P1 格納位置
P2 使用位置
T 開口
1 Canopy device (vehicle canopy device)
DESCRIPTION OF
22 Second drive shaft (drive unit)
23
25
101 Seat back 102
P1 Storage position P2 Usage position T Opening
Claims (5)
前記キャノピが、互いに連動しない形に分割された第1の分割キャノピと第2の分割キャノピとを有し、
前記キャノピ移動機構が、前記第1の分割キャノピと前記第2の分割キャノピとを個々に別々に移動させることのできる駆動部を有する乗物用キャノピ装置。 A vehicle canopy device comprising a canopy that covers a head of a seated person of a vehicle seat, and an electrically driven canopy moving mechanism that movably connects the canopy to the vehicle seat,
The canopy has a first divided canopy and a second divided canopy that are divided in a manner that does not interlock with each other;
A vehicle canopy device, wherein the canopy moving mechanism includes a drive unit capable of individually moving the first divided canopy and the second divided canopy.
前記駆動部が、前記第1の分割キャノピと前記第2の分割キャノピとに個別に駆動力を伝達して各々を個別に駆動する乗物用キャノピ装置。 The vehicle canopy device according to claim 1,
A vehicle canopy device in which the driving unit transmits a driving force to the first divided canopy and the second divided canopy individually to drive each separately.
前記駆動部が、前記第1の分割キャノピを乗物用シートのシート幅方向の一方側の側部に対してシート幅方向を向く軸回りに前後方向に駆動回転させられる状態に連結する第1の駆動軸と、前記第2の分割キャノピを乗物用シートのシート幅方向の他方側の側部に対してシート幅方向を向く軸回りに前後方向に駆動回転させられる状態に連結する第2の駆動軸と、を有する乗物用キャノピ装置。 The vehicle canopy device according to claim 1 or 2,
The drive unit connects the first divided canopy to a state in which the first divided canopy is driven to rotate in the front-rear direction around an axis facing the seat width direction with respect to one side of the vehicle seat in the seat width direction. A second drive for connecting the drive shaft and the second divided canopy to a state in which the second split canopy is driven to rotate in the front-rear direction around an axis facing the seat width direction with respect to the side portion on the other side in the seat width direction of the vehicle seat. A vehicle canopy device having a shaft.
前記第1の駆動軸と前記第2の駆動軸とが、互いに同軸線上の位置に並んで配置され、前記第1の分割キャノピが、前記第2の駆動軸にも相対回転可能に連結され、前記第2の分割キャノピが、前記第1の駆動軸にも相対回転可能に連結されている乗物用キャノピ装置。 The vehicle canopy device according to claim 3,
The first drive shaft and the second drive shaft are arranged side by side on a coaxial line, and the first divided canopy is connected to the second drive shaft so as to be relatively rotatable, The vehicle canopy device, wherein the second divided canopy is connected to the first drive shaft so as to be relatively rotatable.
前記第1の分割キャノピと前記第2の分割キャノピとが、互いに前後方向に分割されて、着座者の頭部の後側の位置で互いに重ね合わされた格納位置と、該格納位置から着座者の頭部の上側を通って互いに前後に並ぶ形に展開された使用位置と、の間で移動する乗物用キャノピ装置。
The vehicle canopy device according to any one of claims 1 to 4,
A storage position in which the first divided canopy and the second divided canopy are divided in the front-rear direction and overlap each other at a position behind the seated person's head; A vehicle canopy device that moves between a use position developed in a form that is lined up with each other through the upper side of the head.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017103352A JP2018197090A (en) | 2017-05-25 | 2017-05-25 | Vehicular canopy device |
CN201820788255.2U CN208484593U (en) | 2017-05-25 | 2018-05-24 | Cockpit closure assembly used for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017103352A JP2018197090A (en) | 2017-05-25 | 2017-05-25 | Vehicular canopy device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018197090A true JP2018197090A (en) | 2018-12-13 |
Family
ID=64663087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017103352A Withdrawn JP2018197090A (en) | 2017-05-25 | 2017-05-25 | Vehicular canopy device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018197090A (en) |
CN (1) | CN208484593U (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022045265A1 (en) * | 2020-08-31 | 2022-03-03 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111497882B (en) * | 2020-04-27 | 2021-05-18 | 榫卯科技服务(温州)有限公司 | Fire-proof escape safety seat and method for relatively isolating and protecting surrounding of navigation railway traffic |
-
2017
- 2017-05-25 JP JP2017103352A patent/JP2018197090A/en not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-05-24 CN CN201820788255.2U patent/CN208484593U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022045265A1 (en) * | 2020-08-31 | 2022-03-03 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN208484593U (en) | 2019-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8141930B2 (en) | Vehicle seat | |
US8388054B2 (en) | Stowable vehicle seat | |
JP4216194B2 (en) | Trim panel with swingable display screen | |
US10493865B2 (en) | Vehicle seat dual-motion actuator and method | |
KR101388985B1 (en) | Structure of double folding seat for automobile | |
JP2016215931A (en) | Slide device of vehicular seat | |
JP6717427B2 (en) | Steering wheel for self-driving vehicles | |
JP2018197090A (en) | Vehicular canopy device | |
JP2012171580A (en) | Canopy device for vehicle seat | |
JP2016049961A (en) | Rear seat reclining device for vehicle | |
KR101417319B1 (en) | Apparatus for driving glove box | |
KR101862240B1 (en) | Single Motor type Lumbar Supporter Module | |
JP5034507B2 (en) | seat | |
KR102048974B1 (en) | Folding device for rear seat of vehicle | |
JP6582839B2 (en) | Vehicle seat | |
JPWO2007144987A1 (en) | Vehicle display device | |
JP4492514B2 (en) | Vehicle seat canopy device | |
KR101463376B1 (en) | car seat to trnsfer seat wings | |
JP2018118575A (en) | Occupant protection device | |
JP2000313280A (en) | Control device for reflecting mirror for rear visual recognition | |
JP6888513B2 (en) | Power seat power transmission device | |
JP4561581B2 (en) | Vehicle seat canopy device | |
JP6582508B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4622771B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP2005066091A (en) | Headrest device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191213 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20200709 |