JP2018195225A - Power Conditioner - Google Patents
Power Conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018195225A JP2018195225A JP2017100511A JP2017100511A JP2018195225A JP 2018195225 A JP2018195225 A JP 2018195225A JP 2017100511 A JP2017100511 A JP 2017100511A JP 2017100511 A JP2017100511 A JP 2017100511A JP 2018195225 A JP2018195225 A JP 2018195225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- voltage
- mode
- output
- mppt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Abstract
Description
この発明は、パワーコンディショナに関し、特に、最大電力点追従制御を行う最大電力点追従制御部を備えるパワーコンディショナに関する。 The present invention relates to a power conditioner, and particularly to a power conditioner including a maximum power point tracking control unit that performs maximum power point tracking control.
従来、最大電力点追従制御を行う最大電力点追従制御部を備えるパワーコンディショナが知られている(たとえば、特許文献1参照)。 Conventionally, a power conditioner including a maximum power point tracking control unit that performs maximum power point tracking control is known (see, for example, Patent Document 1).
上記特許文献1には、太陽電池と、太陽電池から出力された直流電力を交流電力に変換する電力変換手段と、太陽電池の出力電圧を制御する制御部とを備える太陽光発電装置が開示されている。この太陽光発電装置では、制御部は、太陽電池の出力電流および出力電圧に基づいて、MPPT(Maximum Power Point Tracking)制御を行うように構成されている。なお、MPPT制御とは、周囲の環境(温度)などの変化により変動する太陽電池の最適動作点(最大の電力を出力する点)に追従するように、太陽電池の出力電流および出力電圧を制御する(変化させる)ことである。具体的には、MPPT制御では、太陽電池からの出力電力が大きくなるように、太陽電池の出力電圧を、所定の電圧変化幅で段階的に変化させる。
なお、MPPT制御では、低日射時などのように太陽電池からの出力電力が比較的小さい場合(電力の変化が少ない場合)など、出力電圧を段階的に変化させる前後における出力電力の大小関係の判断が困難な場合がある。たとえば、出力電力の変化量が、出力電力の変化を検出するための検出器の分解能未満の場合などである。この場合、MPPT制御の動作が不安定になり、太陽電池の出力電流および出力電圧を最適動作点に追従させるのが困難になる。その結果、太陽電池からの出力電力が低下してしまう場合がある。すなわち、日射量などの周囲の環境に応じた電力を出力するように制御できない場合がある。そこで、上記特許文献1に記載のような従来の太陽光発電装置では、制御部は、太陽電池の出力電力が所定の値よりも小さい場合、太陽電池の出力電圧を、予め定められた一定の値に固定するように構成されている。これにより、MPPT制御の動作が不安定になることに起因して、太陽電池からの出力電力が低下する(過度に低下する)のが抑制されている。
In MPPT control, when the output power from the solar cell is relatively small (such as when there is little change in power), such as during low solar radiation, the relationship between the output power before and after the output voltage is changed stepwise. Judgment may be difficult. For example, the amount of change in output power is less than the resolution of a detector for detecting the change in output power. In this case, the operation of MPPT control becomes unstable, and it becomes difficult to make the output current and output voltage of the solar cell follow the optimum operating point. As a result, the output power from the solar cell may decrease. That is, it may not be possible to control to output electric power according to the surrounding environment such as the amount of solar radiation. Therefore, in the conventional solar power generation device as described in
ここで、太陽電池からの出力電圧と出力電流との特性は、周囲の温度などの環境によって変化する。しかしながら、上記特許文献1に記載のような従来の太陽光発電装置では、制御部は、太陽電池の出力電力が所定の値よりも小さい場合、太陽電池の出力電圧を予め定められた一定の値に固定するため、この一定の出力電圧が周囲の環境に適切に対応していない場合がある。すなわち、周囲の環境が、本来であれば発電量を大きくすることが可能な条件であった場合でも、太陽電池の出力電圧が、周囲の環境に係わらず一定の値に固定されているため、発電される電力が小さく抑えられてしまう場合がある。つまり、上記特許文献1に記載のような従来の太陽光発電装置では、周囲の環境(日射量など)に応じた電力を適切に出力できない場合があるという問題点がある。
Here, the characteristics of the output voltage and output current from the solar cell vary depending on the environment such as the ambient temperature. However, in the conventional solar power generation device as described in
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、周囲の環境に応じた電力を適切に出力することが可能なパワーコンディショナを提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to provide a power conditioner that can appropriately output power according to the surrounding environment. That is.
上記目的を達成するために、この発明の一の局面によるパワーコンディショナは、発電電力源からの直流電力を交流電力に変換し、発電電力源を系統電源に連系させるパワーコンディショナであって、発電電力源の出力電圧を、開放電圧から、最大電力点追従制御の下限の電圧まで変化させる電圧変化部と、電圧変化部によって発電電力源の出力電圧が変化される間におけるピーク電力値に対応するピーク電圧値を保持するピーク電圧保持部と、発電電力源の出力電圧と発電電力源の出力電力とに基づいて、最大電力点追従制御を行う最大電力点追従制御部と、を備え、発電電力源の出力電力が、最大電力点追従制御の開始レベルの電力未満である場合に、最大電力点追従制御を行わずに、ピーク電圧保持部に保持されたピーク電圧値を目標電圧として制御するように構成されている。 In order to achieve the above object, a power conditioner according to one aspect of the present invention is a power conditioner that converts DC power from a generated power source into AC power and links the generated power source to a system power source. A voltage changing unit that changes the output voltage of the generated power source from the open voltage to the lower limit voltage of the maximum power point tracking control, and a peak power value while the output voltage of the generated power source is changed by the voltage changing unit. A peak voltage holding unit that holds a corresponding peak voltage value, and a maximum power point tracking control unit that performs maximum power point tracking control based on the output voltage of the generated power source and the output power of the generated power source, When the output power of the generated power source is less than the power at the start level of maximum power point tracking control, the peak voltage value held in the peak voltage holding unit is targeted without performing maximum power point tracking control. It is configured to control the pressure.
この発明の一の局面によるパワーコンディショナは、上記のように、発電電力源の出力電力が、最大電力点追従制御の開始レベルの電力未満である場合に、最大電力点追従制御を行わずに、ピーク電圧保持部に保持されたピーク電圧値を目標電圧として制御するように構成されている。これにより、ピーク電圧値は、周囲の環境に応じて変化する値であるので、ピーク電圧値を目標電圧として制御することによって、現在の環境における最大の(ピークの)電力を出力することができる。その結果、周囲の環境に応じた電力を適切に出力することができる。 The power conditioner according to one aspect of the present invention does not perform the maximum power point tracking control when the output power of the generated power source is less than the power at the start level of the maximum power point tracking control as described above. The peak voltage value held in the peak voltage holding unit is controlled as a target voltage. Thus, since the peak voltage value is a value that changes according to the surrounding environment, the maximum (peak) power in the current environment can be output by controlling the peak voltage value as the target voltage. . As a result, it is possible to appropriately output power according to the surrounding environment.
上記一の局面によるパワーコンディショナにおいて、好ましくは、発電電力源の出力電圧と発電電力源の出力電力とに基づいて、電圧変化部から出力される第1電圧を目標電圧とする第1モード、ピーク電圧保持部から出力される第2電圧を目標電圧とする第2モード、または、最大電力点追従制御部から出力される第3電圧を目標電圧とする第3モードのいずれかのモードに切り替えるモード切替部をさらに備える。このように構成すれば、モード切替部により、第1モード、第2モードおよび第3モードのいずれかにモードを迅速に切り替えることができるので、周囲の環境に応じたモードに迅速に切り替えることができる。 In the power conditioner according to the above one aspect, preferably, a first mode in which the first voltage output from the voltage changing unit is a target voltage based on the output voltage of the generated power source and the output power of the generated power source, Switch to either the second mode in which the second voltage output from the peak voltage holding unit is the target voltage or the third mode in which the third voltage output from the maximum power point tracking control unit is the target voltage. A mode switching unit is further provided. With this configuration, the mode switching unit can quickly switch the mode to any one of the first mode, the second mode, and the third mode, so that the mode can be quickly switched to the mode according to the surrounding environment. it can.
この場合、好ましくは、第1モードにおいて、発電電力源の出力電圧を開放電圧から最大電力点追従制御の下限の電圧まで変化させた場合において、常に、発電電力源の出力電力が最大電力点追従制御の開始レベルの電力未満である場合、モード切替部は、第1モードから第2モードに切り替えるように構成されている。このように構成すれば、発電電力源の出力電力が常に開始レベルの電力未満である比較的発電量の小さい環境において、確実に、第2モードに切り替えることができる。 In this case, preferably, in the first mode, when the output voltage of the generated power source is changed from the open circuit voltage to the lower limit voltage of the maximum power point tracking control, the output power of the generated power source always always follows the maximum power point tracking. When the power is less than the control start level, the mode switching unit is configured to switch from the first mode to the second mode. If comprised in this way, it can switch to a 2nd mode reliably in the environment with comparatively small electric power generation amount whose output electric power of a generated electric power source is always less than the electric power of a start level.
上記第1モードから第2モードに切り替えるパワーコンディショナにおいて、好ましくは、第2モードにおいて、発電電力源の出力電力が最大電力点追従制御の開始レベルの電力以上になった場合、モード切替部は、第2モードから第3モードに切り替えるように構成されている。このように構成すれば、周囲の環境が、比較的発電量の小さい環境(第2モード)から、比較的発電量を大きくすることが可能な環境に変化した場合でも、周囲の環境に応じた電力を適切に出力することができる。 In the power conditioner for switching from the first mode to the second mode, preferably, in the second mode, when the output power of the generated power source becomes equal to or higher than the power at the start level of the maximum power point tracking control, the mode switching unit The second mode is switched to the third mode. With this configuration, even when the surrounding environment changes from an environment with a relatively small amount of power generation (second mode) to an environment in which the amount of power generation can be relatively large, Electric power can be output appropriately.
上記モード切替部を備えるパワーコンディショナにおいて、好ましくは、第1モードにおいて、発電電力源の出力電力が、最大電力点追従制御の開始レベルの電力以上になった場合、モード切替部は、第1モードから第3モードに切り替えるように構成されている。このように構成すれば、電圧変化部によって発電電力源の出力電圧を開放電圧から最大電力点追従制御の下限の電圧まで変化させることなく、第3モードに切り替えることができる。その結果、周囲の環境に応じた電力を迅速に出力することができる。 In the power conditioner including the mode switching unit, preferably, in the first mode, when the output power of the generated power source becomes equal to or higher than the power at the start level of the maximum power point tracking control, the mode switching unit It is configured to switch from the mode to the third mode. If comprised in this way, it can switch to a 3rd mode, without changing the output voltage of a generated electric power source from the open circuit voltage to the voltage of the minimum of maximum power point tracking control by a voltage change part. As a result, it is possible to quickly output power corresponding to the surrounding environment.
この場合、好ましくは、第1モードにおいて、発電電力源の出力電力が、最大電力点追従制御の開始レベルの電力以上になった場合に、電圧変化部による電圧の変化を一旦停止させ、その後所定の時間の間、発電電力源の出力電力が、最大電力点追従制御の開始レベルの電力以上に維持されている場合、モード切替部は、第1モードから第3モードに切り替えるように構成されている。このように構成すれば、一時的に発電電力源の出力電力が最大電力点追従制御の開始レベルの電力以上になった場合には、第3モードに切り替わらない。すなわち、第3モードによる制御(最大電力点追従制御)を行うのに適切でない比較的発電量の小さい環境で、第3モードによる制御(最大電力点追従制御)が行われるのを抑制することができる。 In this case, preferably, in the first mode, when the output power of the generated power source becomes equal to or higher than the power at the start level of the maximum power point tracking control, the voltage change by the voltage changing unit is temporarily stopped, and then predetermined The mode switching unit is configured to switch from the first mode to the third mode when the output power of the generated power source is maintained at or above the power at the start level of the maximum power point tracking control for a period of time Yes. If comprised in this way, when the output electric power of a generated electric power source will be more than the electric power of the starting level of maximum power point tracking control temporarily, it will not switch to a 3rd mode. That is, it is possible to suppress the control in the third mode (maximum power point tracking control) from being performed in an environment with a relatively small amount of power generation that is not appropriate for performing the control in the third mode (maximum power point tracking control). it can.
上記モード切替部を備えるパワーコンディショナにおいて、好ましくは、第1モードは、発電電力源を系統電源に連系させる連系運転開始時に行われるように構成されている。このように構成すれば、連系運転開始時にピーク電圧値が取得されるので、連系運転開始時の発電量が比較的小さい場合でも、第2モードにスムーズに切り替えることができる。 In the power conditioner including the mode switching unit, preferably, the first mode is configured to be performed at the start of a linked operation in which the generated power source is linked to the grid power supply. If comprised in this way, since a peak voltage value is acquired at the time of a grid operation start, even when the electric power generation amount at the time of a grid operation start is comparatively small, it can switch to 2nd mode smoothly.
上記モード切替部を備えるパワーコンディショナにおいて、好ましくは、第3モードにおいて、発電電力源の出力電力が、最大電力点追従制御の開始レベルの電力未満になった場合に、最大電力点追従制御部から出力されていた第3電圧を目標電圧として制御するように構成されている。このように構成すれば、低日射時においても、発電電力源による発電を安定的に継続することができる。 In the power conditioner including the mode switching unit, preferably, in the third mode, when the output power of the generated power source becomes less than the power at the start level of the maximum power point tracking control, the maximum power point tracking control unit The third voltage output from is controlled as a target voltage. If comprised in this way, the electric power generation by a generated electric power source can be continued stably also at the time of low solar radiation.
本発明によれば、上記のように、周囲の環境に応じた電力を適切に出力することができる。 According to the present invention, as described above, it is possible to appropriately output power corresponding to the surrounding environment.
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1〜図6を参照して、本実施形態によるパワーコンディショナ100の構成について説明する。パワーコンディショナ100は、太陽電池200からの直流電力を交流電力に変換し、太陽電池200を、系統連系ブレーカ1を介して、系統電源300に連系させるように構成されている。なお、太陽電池200は、特許請求の範囲の「発電電力源」の一例である。
With reference to FIGS. 1-6, the structure of the
(パワーコンディショナの構成)
図1に示すように、パワーコンディショナ100は、インバータ2を備えている。インバータ2は、太陽電池200から出力された直流電力を交流電力に変換するように構成されている。そして、インバータ2により変換された交流電力は、インダクタ3およびコンデンサ4を介して、系統電源300に出力される。なお、インダクタ3およびコンデンサ4によってLCフィルタが構成されている。LCフィルタは、系統電源300に出力される交流電力に含まれる高調波電流を除去するノイズ除去フィルタとして機能する。
(Configuration of inverter)
As shown in FIG. 1, the
また、パワーコンディショナ100は、電圧センサ5を備えている。電圧センサ5は、太陽電池200の出力電圧VPV[V]を測定するように構成されている。また、パワーコンディショナ100は、電圧センサ6を備えている。電圧センサ6は、インバータ2の出力電圧を測定するように構成されている。
Further, the
また、パワーコンディショナ100は、電流センサ7を備えている。電流センサ7は、太陽電池200の出力電流IPVを測定するように構成されている。また、パワーコンディショナ100は、電流センサ8を備えている。電流センサ8は、インバータ2の出力電流を測定するように構成されている。
Further, the
(制御部の構成)
パワーコンディショナ100、制御部10を備えている。制御部10は、太陽電池200から可及的に(可能な限り)大きい電力が出力されるように、太陽電池200からの出力電力PPV[W]を制御するように構成されている。具体的には、制御部10は、太陽電池200からの出力電圧VPVが目標電圧に一致するように、インバータ2からの出力電力PPVを制御する。以下、制御部10の構成を具体的に説明する。
(Configuration of control unit)
A
制御部10は、電力演算部11を含む。電力演算部11には、電圧センサ5により測定された太陽電池200の出力電圧VPVと、電流センサ7により測定された太陽電池200の出力電流IPVとが入力される。そして、電力演算部11は、入力された太陽電池200の出力電圧VPVと出力電流IPVとに基づいて、太陽電池200の出力電力PPVを演算するように構成されている。また、演算された太陽電池200の出力電力PPVは、後述する、電圧スイープ部12、ピーク電圧保持部13、MPPT制御部14、および、モード切替部15に出力される。
The
制御部10は、電圧スイープ部12を含む。電圧スイープ部12には、電圧センサ5によって検知された太陽電池200の出力電圧VPVと、電力演算部11によって演算された太陽電池200の出力電力PPVとが入力される。そして、電圧スイープ部12は、太陽電池200の出力電圧VPVを、開放電圧から、最大電力点追従制御(MPPT制御)の下限の電圧VLOW_LIMまで変化させる(スイープさせる)ように構成されている。なお、以下では、太陽電池200の出力電圧VPVを開放電圧からMPPT制御の下限の電圧VLOW_LIMまで変化させる際(以下、スイープモードという)の目標電圧を、目標電圧VPV * _SWEEPと記載する。また、電圧スイープ部12は、特許請求の範囲の「電圧変化部」の一例である。また、スイープモードは、特許請求の範囲の「第1モード」の一例である。なお、開放電圧とは、太陽電池200の出力端に負荷をつながずに、電流を流さない状態で測定された電圧である。また、MPPT制御の下限の電圧VLOW_LIMとは、MPPT制御を行うために必要な下限の出力電力PPVに対応する電圧VLOW_LIMである。
The
ここで、本実施形態では、スイープモードは、太陽電池200を系統電源300に連系させる連系運転開始時に行われるように構成されている。たとえば、スイープモードは、夜明けから徐々に日射量が増加した後、太陽電池200を系統電源300に連系させる際に行われる。また、スイープモードは、日中において日射量が低下し、太陽電池200の系統電源300への連系が解除された後、再び、太陽電池200が系統電源300に連系された際に行われる。
Here, in the present embodiment, the sweep mode is configured to be performed at the start of the grid operation in which the
制御部10は、ピーク電圧保持部13を含む。ピーク電圧保持部13は、電圧スイープ部12によって太陽電池200の出力電圧VPVが変化される間におけるピーク電力値、および、ピーク電力値に対応するピーク電圧値を保持するように構成されている。なお、ピーク電力値とは、電圧スイープ部12によって太陽電池200の出力電圧VPVが変化される間における出力電力PPVの最大値である。ピーク電圧値は、出力電力PPVが最大値である場合の出力電圧VPVである。なお、以下では、太陽電池200の出力電圧VPVがピーク電圧値になるように制御する際(以下、グローバルピークモードという)の目標電圧を、目標電圧VPV * _GPEAKと記載する。また、グローバルピークモードは、特許請求の範囲の「第2モード」の一例である。
The
制御部10は、MPPT制御部14を含む。MPPT制御部14は、太陽電池200の出力電圧VPVと太陽電池200の出力電力PPVとに基づいて、MPPT(Maximum Power Point Tracking)制御を行うように構成されている。具体的には、MPPT制御部14は、太陽電池200からの出力電力PPVが最大になるように、太陽電池200の出力電圧VPVを、所定の電圧変化幅で段階的に変化させるように構成されている。なお、この方法は、山登り法と呼ばれる。なお、以下では、山登り法を用いたMPPT制御を行う際(以下、MPPTモードという)の目標電圧を、目標電圧VPV * _MPPTと記載する。また、MPPT制御部14は、特許請求の範囲の「最大電力点追従制御部」の一例である。また、MPPTモードは、特許請求の範囲の「第3モード」の一例である。
The
山登り法について、具体的に説明する。まず、図2に示すように、太陽電池200の電圧−電流特性(IV特性)は、図2の点線で示すような曲線になる。具体的には、電圧の増加とともに電流は徐々に減少した後、電流は急減に減少する。そして、太陽電池200の電圧−電力特性(PV特性)は、図2の実線で示すように、ある動作点で電力が最大になる曲線(PVカーブ)になる。そこで、パワーコンディショナ100は、太陽電池200の出力電力PPVが、常に、最大になるように太陽電池200の出力電流IPVを調整する。これにより、太陽電池200の発電量が最大になる。
The hill climbing method will be specifically described. First, as shown in FIG. 2, the voltage-current characteristic (IV characteristic) of the
なお、太陽電池200の電圧−電力特性(PV特性)は、太陽電池200に照射される日射量や、太陽電池200の温度(パネル温度)などの周囲の環境によって変化する。そこで、パワーコンディショナ100は、周囲の環境が変化することに起因して電力が最大になる動作点が変化した場合でも、常に、変化した動作点に追従するように制御を行う。パワーコンディショナ100は、たとえば、MPPT(Maximum Power Point Tracking)制御により、変化した動作点に追従するように制御を行う。
Note that the voltage-power characteristics (PV characteristics) of the
MPPT制御では、太陽電池200の出力電圧VPVと出力電流IPVとの組み合わせ(つまり、太陽電池200の動作点)を、太陽電池200の出力電力PPVが最大になる最大電力点(最適動作点)に追従させる。また、MPPT制御を行うための具体的なアルゴリズムは、たとえば、山登り法である。山登り法では、まず、太陽電池200の出力電圧VPVと出力電流IPVとが測定される。そして、測定された太陽電池200の出力電圧VPVと出力電流IPVとに基づいて太陽電池200の出力電力PPVが演算される。そして、今回演算された出力電力PPVと、前回演算された出力電力PPVとを比較し、比較結果に基づいて、太陽電池200の動作点が最大電力点に近づくように、太陽電池200の出力電圧VPVが制御される。
In MPPT control, the combination of the output voltage V PV and the output current I PV of the solar cell 200 (that is, the operating point of the solar cell 200) is the maximum power point (optimum operation) at which the output power P PV of the
また、本実施形態では、図1に示すように、制御部10は、モード切替部15を含む。モード切替部15は、太陽電池200の出力電圧VPVと太陽電池200の出力電力PPVとに基づいて、電圧スイープ部12から出力される目標電圧VPV * _SWEEPを目標電圧とするスイープモード、ピーク電圧保持部13から出力される目標電圧VPV * _GPEAKを目標電圧とするグローバルピークモード、または、MPPT制御部14から出力される目標電圧VPV * _MPPTを目標電圧とするMPPTモードのいずれかのモード(電力制御モード)に切り替えるように構成されている。モード切替部15は、電力演算部11、電圧スイープ部12、ピーク電圧保持部13、および、MPPT制御部14と連携しながら、電力制御モードを切り替えるように構成されている。なお、目標電圧VPV * _SWEEPは、特許請求の範囲の「第1電圧」の一例である。また、目標電圧VPV * _GPEAKは、特許請求の範囲の「第2電圧」の一例である。また、目標電圧VPV * _MPPTは、特許請求の範囲の「第3電圧」の一例である。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
そして、本実施形態では、太陽電池200の出力電力PPVが、MPPT制御の開始レベルの電力PMPPT未満である場合に、MPPT制御を行わずに、ピーク電圧保持部13に保持されたピーク電圧値を目標電圧VPV * _GPEAKとして制御するように構成されている。具体的には、図3に示すように、スイープモードにおいて、太陽電池200の出力電圧VPVを開放電圧からMPPT制御の下限の電圧VLOW_LIMまで変化させた場合において、常に、太陽電池200の出力電力PPVがMPPT制御の開始レベルの電力PMPPT未満である場合、モード切替部15は、スイープモードからグローバルピークモードに切り替えるように構成されている。すなわち、目標電圧が、目標電圧VPV * _SWEEPから、目標電圧VPV * _GPEAKに切り替えられる。
In the present embodiment, when the output power P PV of the
また、本実施形態では、図3に示すように、グローバルピークモードにおいて、太陽電池200の出力電力PPVがMPPT制御の開始レベルの電力PMPPT以上になった場合、モード切替部15は、グローバルピークモードからMPPTモードに切り替えるように構成されている。すなわち、目標電圧が、目標電圧VPV * _GPEAKから、目標電圧VPV * _MPPTに切り替えられる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, in the global peak mode, when the output power P PV of the
また、本実施形態では、図3に示すように、スイープモードにおいて、太陽電池200の出力電力PPVが、MPPT制御の開始レベルの電力PMPPT以上になった場合、モード切替部15は、スイープモードからMPPTモードに切り替えるように構成されている。具体的には、スイープモードにおいて太陽電池200の出力電力PPVが、MPPT制御の開始レベルの電力PMPPT以上になった場合に、電圧スイープ部12による電圧の変化を一旦停止させる。そして、その後所定の時間(たとえば、10秒)経過後、太陽電池200の出力電力PPVが、MPPT制御の開始レベルの電力PMPPT以上に維持されている場合、モード切替部15は、スイープモードからMPPTモードに切り替える。すなわち、目標電圧が、目標電圧VPV * _SWEEPから、目標電圧VPV * _MPPTに切り替えられる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, in the sweep mode, when the output power P PV of the
また、図1に示すように、制御部10は、有効電流制御部16を含む。有効電流制御部16には、電圧センサ5から太陽電池200の出力電圧VPVが入力される。また、有効電流制御部16には、モード切替部15から、目標電圧(目標電圧VPV * _SWEEP、目標電圧VPV * _GPEAK、または、目標電圧VPV * _MPPT)が入力される。そして、有効電流制御部16は、電圧センサ5からの出力電圧VPVと、目標電圧との差分値に基づいて、有効電流指令値を演算し、演算した有効電流指令値を電流指令演算部17に出力する。
As shown in FIG. 1, the
また、制御部10は、無効電流制御部18を含む。無効電流制御部18は、系統電源300の電圧の維持や、太陽電池200およびパワーコンディショナ100を含むシステムの単独運転の検出のための無効電流指令値を演算するように構成されている。そして、無効電流制御部18は、演算した無効電流指令値を電流指令演算部17に出力する。
The
また、制御部10は、電流指令演算部17を含む。電流指令演算部17は、入力された有効電流指令値および無効電流指令値に基づいて、交流電流指令を演算するとともに、演算した交流電流指令を電流制御演算部19に出力するように構成されている。
The
また、制御部10は、電流制御演算部19を含む。電流制御演算部19は、入力された交流電流指令と、電圧センサ6によって測定されたインバータ2の出力電圧と、電流センサ8によって測定されたインバータ2の出力電流とに基づいて、インバータ2の電圧指令値を演算する。また、電流制御演算部19は、演算された電圧指令値を、PWM演算部20に出力する。
The
また、制御部10は、PWM演算部20を含む。PWM演算部20は、入力された電圧指令値に基づいて、インバータ2に含まれるスイッチング素子(図示せず)のゲートパルスを演算する。そして、PWM演算部20は、演算されたゲートパルスをインバータ2に出力する。そして、インバータ2では、入力されたゲートパルスに基づいて、スイッチング素子が動作される。これにより、太陽電池200からの出力電圧VPVは、所望の目標電圧に制御される。その結果、可及的に最大電力が太陽電池200から出力される。
The
なお、制御部10の各部は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、FPGA(Field Programmable Gate Array)、および、PLD(Programmable Logic Device)などのハードウェアによって構成されていてもよい。また、制御部10の各部は、コンピュータによって実行されるプログラムなどのソフトウェアによって構成されていてもよい。
Each unit of the
次に、図3〜図6を参照して、パワーコンディショナ100(制御部10)の具体的な動作を説明する。 Next, the specific operation of the power conditioner 100 (control unit 10) will be described with reference to FIGS.
〈待機モード〉
図3に示すように、太陽電池200およびパワーコンディショナ100を含むシステムの操作員によって、パワーコンディショナ100の電源が投入されると、待機モードが実行される。待機モードでは、所定の運転条件が満たされた場合に、系統連系ブレーカ1(図1参照)がオンされて、太陽電池200が系統電源300に連系される。すなわち、連系運転が開始される。なお、所定の運転条件は、たとえば、系統電源300に異常(交流の過電圧、交流の電圧不足、周波数の上昇、周波数の低下など)が無いこと、パワーコンディショナ100の内部に異常(系統連系ブレーカ1のアンサー異常、制御部10の異常など)が無いこと、太陽電池200に照射される日射量が連系運転を行うのに十分であること、などである。なお、太陽電池200に照射される日射量が連系運転を行うのに十分であるか否かは、電圧センサ5により測定された太陽電池200の出力電圧VPVに基づいて判断される。
<Standby mode>
As shown in FIG. 3, when the power supply of the
なお、モード切替部15の初期状態では、電力制御モードは、スイープモードに設定されている。すなわち、系統運転の開示時の電力制御モードは、スイープモードである。
In the initial state of the
また、系統電源300の異常の有無、および、パワーコンディショナ100の内部の異常の有無、および、太陽電池200の出力電圧VPVの大小は、待機モード以外の電力制御モードにおいて判断(監視)されていてもよい。特に、太陽電池200の出力電圧VPVの大小は、天候や気温などの自然条件に左右される。このため、待機モードと連系運転とが繰り返される場合(系統連系ブレーカ1のオンオフが繰り返される場合)がある。そこで、太陽電池200の出力電圧VPVの大小に起因する待機モードへの切り替え時には、系統連系ブレーカ1をオフ(開放)せずに、インバータ2のゲートブロックにより発電を停止させてもよい。なお、ゲートブロックとは、インバータ2からの出力電流を停止させることを意味する。
Further, the presence / absence of abnormality of the
〈スイープモード〉
電圧スイープ部12は、電圧センサ5から入力された太陽電池200の出力電圧VPVを監視し、目標電圧VPV * _SWEEPを開放電圧からMPPT制御の下限の電圧VLOW_LIMまで徐々に変化させる。電圧スイープ部12から出力された目標電圧VPV * _SWEEPは、モード切替部15を介して、有効電流制御部16に入力される。そして、インバータ2は、有効電流制御部16に入力された目標電圧VPV * _SWEEPに基づいて、太陽電池200の出力電圧VPVが開放電圧からMPPT制御の下限の電圧VLOW_LIMまで変化するように起動および動作する。
<Sweep mode>
The
電力演算部11は、電圧センサ5により測定された出力電圧VPVと、電流センサ7により測定された出力電流IPVとに基づいて、太陽電池200の出力電力PPVを逐次(たとえば、一定の時間間隔ごとに)演算する。電力演算部11は、演算した出力電力PPVを、電圧スイープ部12、ピーク電圧保持部13、および、MPPT制御部14に出力する。
The
ピーク電圧保持部13は、待機モード時の太陽電池200の出力電圧VPVである開放電圧を目標電圧VPV * _GPEAKの初期値として保持する。また、ピーク電圧保持部13は、太陽電池200の動作開始レベル(電力)を、太陽電池200の出力電力PPVの初期値として保持する。なお、太陽電池200の動作開始レベル(電力)とは、太陽電池200によって発電が開始される下限の電力値である。
The peak
また、ピーク電圧保持部13には、電圧センサ5により測定された太陽電池200の出力電圧VPVと、電力演算部11により演算された太陽電池200の出力電力PPVとが入力される。そして、入力された今回の出力電力PPVが、保持されている出力電力PPVよりも大きい場合、ピーク電圧保持部13は、今回の出力電力PPVに対する出力電圧VPVを、新たな目標電圧VPV * _GPEAKとして保持する。また、ピーク電圧保持部13は、今回の出力電力PPVを、新たな出力電力PPVとして保持(更新)する。
Further, the output voltage V PV of the
ピーク電圧保持部13は、スイープモード中に、上記のような処理(新たな目標電圧VPV * _GPEAKの保持、新たな出力電力PPVの保持)を繰り返すことにより、電力演算部11により演算された太陽電池200の出力電力PPVの最大値に対応する太陽電池200の出力電圧VPV(ピーク電圧)が、目標電圧VPV * _GPEAKとして保持される。
The peak
(低日射状態)
次に、図4を参照して、比較的日射量が小さい場合のパワーコンディショナ100の運転(第1のケース)について説明する。たとえば、第1のケースは、朝方の低日射状態でパワーコンディショナ100の運転が開始された場合に相当する。
(Low solar radiation state)
Next, the operation (first case) of the
図4(a)および(b)に示すように、第1のケースでは、太陽電池200の出力電圧VPVが開放電圧からMPPT制御の下限の電圧VLOW_LIMまで変化するまでの間(スイープモード中)、太陽電池200の出力電力PPVが、常に、MPPT制御の開始レベルの電力PMPPT未満になっている。なお、MPPT制御の開始レベルの電力PMPPTは、MPPT制御が開始される下限の電力値であり、予め設定されている。
As shown in FIGS. 4A and 4B, in the first case, the output voltage V PV of the
そして、モード切替部15は、時刻t1において、太陽電池200の出力電圧VPVがMPPT制御の下限の電圧VLOW_LIMに到達したことを確認する。つまり、モード切替部15は、時刻t1において、電圧スイープ部12による電圧のスイープが完了したことを確認する。また、モード切替部15は、ピーク電圧保持部13に保持された出力電力PPVの最大値がMPPT制御の開始レベルの電力PMPPT未満であることを確認する。この場合、図3に示すように、電圧スイープ部12は、スイープモードからグローバルピークモードに電力制御モードを切り替える。なお、グローバルピークモードの説明は後述する。
Then, the
(高日射状態)
次に、図5を参照して、比較的日射量が大きい場合のパワーコンディショナ100の運転(第2のケース)について説明する。たとえば、第2のケースは、高日射状態でパワーコンディショナ100の運転が開始された場合に相当する。
(High solar radiation state)
Next, the operation (second case) of the
図5(a)および(b)に示すように、第2のケースでは、太陽電池200の出力電圧VPVが開放電圧からMPPT制御の下限の電圧VLOW_LIMまで変化するまでの間(スイープモード中)に、太陽電池200の出力電力PPVが、MPPT制御の開始レベルの電力PMPPT以上になっている。
As shown in FIGS. 5A and 5B, in the second case, the output voltage V PV of the
具体的には、モード切替部15は、時刻t2において、太陽電池200の出力電圧VPVがMPPT制御の開始レベルの電力PMPPT以上になったことを確認する。ここで、モード切替部15は、電圧スイープ部12による電圧の変化を一旦停止させて、目標電圧VPV * _SWEEPを一定値に固定する(図3参照)。具体的には、一定値は、太陽電池200の出力電圧VPVがMPPT制御の開始レベルの電力PMPPT以上になった時点(時刻t2)の目標電圧VPV * _SWEEPである。そして、モード切替部15は、その後、所定の時間(たとえば、10秒)の間、太陽電池200の出力電力PPVが、MPPT制御の開始レベルの電力PMPPT以上に維持されている場合、モード切替部15は、スイープモードからMPPTモードに切り替える(図3参照)。これにより、図5に示すように、時刻t21において、目標電圧が、目標電圧VPV * _SWEEPから、目標電圧VPV * _MPPTに切り替えられる。その結果、時刻t21以降において、MPPT制御が開始される。なお、MPPTモードの説明は後述する。
Specifically, the
(日射量の急変)
次に、図6を参照して、日射量が急変した場合のパワーコンディショナ100の運転(第3のケース)について説明する。たとえば、雲に隠れていた太陽が一時的に雲間から現れた場合などに相当する。
(Rapid change in solar radiation)
Next, the operation (third case) of the
時刻t3において、日射量の急変によって、太陽電池200の出力電力PPVの特性が、曲線a(図6(a)参照)から、曲線bに変化したとする。そして、所定の時間が経過する前に、再び、太陽電池200の出力電力PPVの特性が曲線aに戻ったとする。ここで、電圧スイープ部12は、時刻t3において、太陽電池200の出力電力PPVがMPPT制御の開始レベルの電力PMPPT以上になったことを確認して、目標電圧VPV * _SWEEPを一定値に固定する。一方、電圧スイープ部12は、時刻t4において、太陽電池200の出力電力PPVがMPPT制御の開始レベルの電力PMPPT未満になったことを確認して、太陽電池200の出力電圧VPVの変化(スイープ)を再開する。この場合、モード切替部15は、時刻t3において、スイープモードからMPPTモードには切り替えない。これにより、パワーコンディショナ100では、日射量の急変の際には、MPPTモードには切り替えられないので、太陽電池200の出力電力PPVが開始レベルの電力PMPPT未満の状態においてMPPTモードに切り替えらえる(移行する)ことはない。また、日射量の急変の際には、電圧のスイープが一時停止される(目標電圧VPV * _SWEEPが一定値に固定される)ので、曲線bの特性が、太陽電池200の出力電圧VPVの特性であると認識される(誤認識される)ことはない。
At time t 3, by the sudden change of solar radiation, the characteristics of the output power P PV
また、上記のように、待機モード中において、太陽電池200およびパワーコンディショナ100を含むシステムが、所定の運転条件を満たした場合に、スイープモードに切り替えられる。すなわち、本実施形態のパワーコンディショナ100においては、スイープモードが頻繁に行われることが無いので、スイープモードを頻繁に行うことに起因する電力ロスを低減することが可能になる。つまり、太陽電池200の出力電圧VPVを変化(スイープ)する際には、出力電力PPVが比較的小さい状態が現れるので、スイープモードを頻繁に行うと、出力電力PPVが比較的小さい期間が長くなる。このため、電力ロスが比較的大きくなる。
Further, as described above, when the system including the
また、メガソーラなどの大規模発電設備において、スイープモードを頻繁に行うと、スイープの動作に伴う電力の脈動が、系統電源300に悪影響を及ぼす可能性がある。一方、本実施形態のパワーコンディショナ100においては、スイープモードが頻繁に行われることが無いので、系統電源300への悪影響を低減することが可能になる。
Further, in a large-scale power generation facility such as a mega solar, if the sweep mode is frequently performed, the pulsation of power accompanying the sweep operation may adversely affect the
なお、図6に示す第3のケースでは、時刻t5において、電力制御モードが、グローバルピークモードに切り替えられる。 In the third case shown in FIG. 6, at time t 5, the power control mode is switched to the global peak mode.
〈グローバルピークモード〉
モード切替部15によって、電力制御モードがグローバルピークモードに切り替えられた場合、ピーク電圧保持部13に保持された目標電圧VPV * _GPEAKが、モード切替部15を介して有効電流制御部16に出力される。たとえば、図4に示すように、時刻t1において、目標電圧が、目標電圧VPV * _SWEEPから、目標電圧VPV * _GPEAKに切り替えられる。これにより、時刻t1以降において、太陽電池200の出力電力PPVが、ピーク電圧保持部13に保持された目標電圧VPV * _GPEAKに一致するように、インバータ2が制御される。すなわち、グローバルピークモードでは、スイープモードによって、太陽電池200の出力電力PPVが最大値になった時の太陽電池200の出力電圧VPV(実測値)が、目標電圧VPV * _SWEEPに設定される。すなわち、目標電圧VPV * _SWEEPには、現在の太陽電池200の状態が反映されている。これにより、太陽電池200の温度が太陽電池200の基準温度と異なるか否かに関わらず、低日射時においても、太陽電池200から可及的に大電力が出力されるように、太陽電池200の出力電力PPVが制御される。
<Global peak mode>
When the power control mode is switched to the global peak mode by the
〈MPPTモード〉
モード切替部15によって、電力制御モードがMPPTモードに切り替えられた場合、MPPT制御部14は、山登り法を用いて、電力演算部11により演算された出力電力PPVから目標電圧VPV * _MPPTを演算する。そして、MPPT制御部14は、演算した目標電圧VPV * _MPPTを、モード切替部15を介して有効電流制御部16に出力する。たとえば、図5に示すように、時刻t21以降において、太陽電池200の出力電力PPVが、目標電圧VPV * _MPPTに一致するように、インバータ2が制御される。
<MPPT mode>
When the power control mode is switched to the MPPT mode by the
また、本実施形態では、図3に示すように、MPPTモードにおいて、電力演算部11により演算された出力電力PPVが、MPPT制御の開始レベルの電力PMPPT未満になった場合、MPPT制御部14は、出力電力PPVが電力PMPPT未満になった時点の目標電圧VPV * _MPPTを保持して一定にする(電圧一定モード)。これにより、本実施形態のパワーコンディショナ100においては、日没などによる低日射時においても、実行中のMPPT制御が不安定にならないので、太陽電池200による発電を安定的に継続することが可能になる。なお、目標電圧VPV * _MPPTが一定にされている場合において、出力電力PPVが、MPPT制御の開始レベルの電力PMPPT以上になった場合、再びMPPT制御が再開される。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, in the MPPT mode, when the output power P PV calculated by the
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
(Effect of this embodiment)
In the present embodiment, the following effects can be obtained.
本実施形態では、上記のように、太陽電池200の出力電力PPVが、MPPT制御の開始レベルの電力PMPPT未満である場合に、MPPT制御を行わずに、ピーク電圧保持部13に保持されたピーク電圧値を目標電圧(目標電圧VPV * _GPEAK)として制御するように構成されている。これにより、ピーク電圧値は、周囲の環境に応じて変化する値であるので、ピーク電圧値を目標電圧として制御することによって、現在の環境における最大の(ピークの)電力を出力することができる。その結果、周囲の環境に応じた電力を適切に出力することができる。
In the present embodiment, as described above, when the output power P PV of the
また、本実施形態では、上記のように、太陽電池200の出力電圧VPVと太陽電池200の出力電力PPVとに基づいて、電圧スイープ部12から出力される電圧(目標電圧VPV * _SWEEP)を目標電圧とするスイープモード、ピーク電圧保持部13から出力される電圧(目標電圧VPV * _GPEAK)を目標電圧とするグローバルピークモード、または、MPPT制御部14から出力される電圧(目標電圧VPV * _MPPT)を目標電圧とするMPPTモードのいずれかのモードに切り替えるモード切替部15を備える。これにより、モード切替部15により、スイープモード、グローバルピークモードおよびMPPTモードのいずれかにモードを迅速に切り替えることができるので、周囲の環境に応じたモードに迅速に切り替えることができる。
Further, in the present embodiment, as described above, the voltage (target voltage V PV * _SWEEP) output from the
また、本実施形態では、上記のように、スイープモードにおいて、太陽電池200の出力電圧VPVを開放電圧からMPPT制御の下限の電圧VLOW_LIMまで変化させた場合において、常に、太陽電池200の出力電力PPVがMPPT制御の開始レベルの電力PMPPT未満である場合、モード切替部15は、スイープモードからグローバルピークモードに切り替えるように構成されている。これにより、太陽電池200の出力電力PPVが常にMPPT制御の開始レベルの電力PMPPTである比較的発電量の小さい環境において、確実に、グローバルピークモードに切り替えることができる。
In the present embodiment, as described above, in the sweep mode, when the output voltage V PV of the
また、本実施形態では、上記のように、グローバルピークモードにおいて、太陽電池200の出力電力PPVがMPPT制御の開始レベルの電力PMPPT以上になった場合、モード切替部15は、グローバルピークモードからMPPTモードに切り替えるように構成されている。これにより、周囲の環境が、比較的発電量の小さい環境(グローバルピークモード)から、比較的発電量を大きくすることが可能な環境に変化した場合でも、周囲の環境に応じた電力を適切に出力することができる。
In the present embodiment, as described above, in the global peak mode, when the output power P PV of the
また、本実施形態では、上記のように、スイープモードにおいて、太陽電池200の出力電力PPVが、MPPT制御の開始レベルの電力PMPPT以上になった場合、モード切替部15は、スイープモードからMPPTモードに切り替えるように構成されている。これにより、電圧スイープ部12によって太陽電池200の出力電圧VPVを開放電圧からMPPT制御の下限の電圧VLOW_LIMまで変化させることなく、MPPTモードに切り替えることができる。その結果、周囲の環境に応じた電力を迅速に出力することができる。
In the present embodiment, as described above, in the sweep mode, when the output power P PV of the
また、本実施形態では、上記のように、スイープモードにおいて、太陽電池200の出力電力PPVが、MPPT制御の開始レベルの電力PMPPT以上になった場合に、電圧スイープ部12による電圧の変化を一旦停止させ、その後所定の時間の間、太陽電池200の出力電力PPVが、MPPT制御の開始レベルの電力PMPPT以上に維持されている場合、モード切替部15は、スイープモードからMPPTモードに切り替えるように構成されている。これにより、一時的に太陽電池200の出力電力PPVがMPPT制御の開始レベルの電力PMPPT以上になった場合には、MPPTモードに切り替わらない。すなわち、MPPTモードによる制御(MPPT制御)を行うのに適切でない比較的発電量の小さい環境で、MPPTモードによる制御(MPPT制御)が行われるのを抑制することができる。
Further, in the present embodiment, as described above, in the sweep mode, when the output power P PV of the
また、本実施形態では、上記のように、スイープモードは、太陽電池200を系統電源300に連系させる連系運転開始時に行われるように構成されている。これにより、連系運転開始時にピーク電圧値が取得されるので、連系運転開始時の発電量が比較的小さい場合でも、グローバルピークモードにスムーズに切り替えることができる。
Further, in the present embodiment, as described above, the sweep mode is configured to be performed at the start of the interconnection operation for linking the
また、本実施形態では、上記のように、MPPTモードにおいて、太陽電池200の出力電力PPVが、MPPT制御の開始レベルの電力PMPPT未満になった場合、MPPT制御部14から出力されていた電圧を目標電圧VPV * _MPPTとする。これにより、低日射時においても、太陽電池200による発電を安定的に継続することができる。
Further, in the present embodiment, as described above, in the MPPT mode, when the output power P PV of the
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
[Modification]
The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiment but by the scope of claims for patent, and further includes all modifications (modifications) within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for patent.
たとえば、上記実施形態では、本発明のパワーコンディショナ100を、太陽電池200の出力電力PPVを制御するために用いる例について示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、本発明のパワーコンディショナ100を、風力発電装置や水力発電装置などのような、電圧や電流などの動作点によって変動する発発電電力源の出力電力を制御するために用いてもよい。
For example, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、太陽電池200の出力電圧VPVが、約10秒間、MPPT制御の開始レベルの電力PMPPT以上である場合に、スイープモードからMPPTモードに切り替えられる例について示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、太陽電池200の出力電圧VPVが、約10秒間以外の期間の間、MPPT制御の開始レベルの電力PMPPT以上である場合に、スイープモードからMPPTモードに切り替えてもよい。
Moreover, in the said embodiment, when the output voltage V PV of the
また、上記実施形態では、太陽電池200が1つ設けられている例について示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、太陽電池200は、複数設けられていてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although shown about the example in which the one
12 電圧スイープ部(電圧変化部)
13 ピーク電圧保持部
14 MPPT制御部(最大電力点追従制御部)
100 パワーコンディショナ
200 太陽電池(発電電力源)
300 系統電源
12 Voltage sweep part (voltage change part)
13 Peak voltage holding unit 14 MPPT control unit (maximum power point tracking control unit)
100
300 power supply
Claims (8)
前記発電電力源の出力電圧を、開放電圧から、最大電力点追従制御の下限の電圧まで変化させる電圧変化部と、
前記電圧変化部によって前記発電電力源の出力電圧が変化される間におけるピーク電力値に対応するピーク電圧値を保持するピーク電圧保持部と、
前記発電電力源の出力電圧と前記発電電力源の出力電力とに基づいて、前記最大電力点追従制御を行う最大電力点追従制御部と、を備え、
前記発電電力源の出力電力が、前記最大電力点追従制御の開始レベルの電力未満である場合に、前記最大電力点追従制御を行わずに、前記ピーク電圧保持部に保持された前記ピーク電圧値を目標電圧として制御するように構成されている、パワーコンディショナ。 A power conditioner that converts direct current power from a generated power source into alternating current power and links the generated power source to a system power source,
A voltage changing unit that changes an output voltage of the generated power source from an open voltage to a lower limit voltage of maximum power point tracking control;
A peak voltage holding unit that holds a peak voltage value corresponding to a peak power value while the output voltage of the generated power source is changed by the voltage changing unit;
A maximum power point tracking control unit that performs the maximum power point tracking control based on the output voltage of the generated power source and the output power of the generated power source; and
When the output power of the generated power source is less than the power at the start level of the maximum power point tracking control, the peak voltage value held in the peak voltage holding unit without performing the maximum power point tracking control A power conditioner that is configured to control as a target voltage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017100511A JP2018195225A (en) | 2017-05-22 | 2017-05-22 | Power Conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017100511A JP2018195225A (en) | 2017-05-22 | 2017-05-22 | Power Conditioner |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018195225A true JP2018195225A (en) | 2018-12-06 |
Family
ID=64571546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017100511A Withdrawn JP2018195225A (en) | 2017-05-22 | 2017-05-22 | Power Conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018195225A (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07281775A (en) * | 1994-04-06 | 1995-10-27 | Sanyo Electric Co Ltd | Operation control method for photovoltaic power generation device |
EP0947905A2 (en) * | 1998-03-30 | 1999-10-06 | Sanyo Electric Co. Ltd | Solar power generating device |
JPH11282554A (en) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar power generator |
JP2000316282A (en) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Toshiba Fa Syst Eng Corp | Power conditioner device for solar power generation |
JP2008226870A (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Mitsubishi Electric Corp | Solar cell generation system |
JP2013105318A (en) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Panasonic Corp | Power conditioner for photovoltaic power generation |
JP2013218503A (en) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Hitachi Appliances Inc | Photovoltaic power generation system and boosting unit for the same |
KR101351748B1 (en) * | 2012-08-03 | 2014-01-15 | 한양대학교 산학협력단 | Controller for solar photovoltaic power generation and control method thereof |
JP2015102998A (en) * | 2013-11-25 | 2015-06-04 | 日立アプライアンス株式会社 | Photovoltaic power generation system and solar battery module diagnostic method |
US20150249421A1 (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | D.Light Design, Inc. | Selective power point tracking |
-
2017
- 2017-05-22 JP JP2017100511A patent/JP2018195225A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07281775A (en) * | 1994-04-06 | 1995-10-27 | Sanyo Electric Co Ltd | Operation control method for photovoltaic power generation device |
EP0947905A2 (en) * | 1998-03-30 | 1999-10-06 | Sanyo Electric Co. Ltd | Solar power generating device |
JPH11282554A (en) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar power generator |
JP2000316282A (en) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Toshiba Fa Syst Eng Corp | Power conditioner device for solar power generation |
JP2008226870A (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Mitsubishi Electric Corp | Solar cell generation system |
JP2013105318A (en) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Panasonic Corp | Power conditioner for photovoltaic power generation |
JP2013218503A (en) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Hitachi Appliances Inc | Photovoltaic power generation system and boosting unit for the same |
KR101351748B1 (en) * | 2012-08-03 | 2014-01-15 | 한양대학교 산학협력단 | Controller for solar photovoltaic power generation and control method thereof |
JP2015102998A (en) * | 2013-11-25 | 2015-06-04 | 日立アプライアンス株式会社 | Photovoltaic power generation system and solar battery module diagnostic method |
US20150249421A1 (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | D.Light Design, Inc. | Selective power point tracking |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8018748B2 (en) | Method and system to convert direct current (DC) to alternating current (AC) using a photovoltaic inverter | |
JP7248593B2 (en) | Surplus power extraction method and system | |
US9354652B2 (en) | Maximum power point tracking method and device, and photovoltaic power generation system | |
CA3007781C (en) | Electrical systems and related frequency regulation methods | |
Koutroulis et al. | A new technique for tracking the global maximum power point of PV arrays operating under partial-shading conditions | |
US20180054066A1 (en) | Device and Method for Global Maximum Power Point Tracking | |
JP5320144B2 (en) | Solar cell maximum output power tracking control device | |
TW201140276A (en) | Power point tracking | |
CN105610333A (en) | Systems, methods, and apparatus for operating a power converter | |
KR20120080107A (en) | Power control method and apparatus for tracking maximum power point in a photovoltaic system | |
CA2937802C (en) | Method and apparatus for extracting electrical energy from photovoltaic module | |
CN110249497B (en) | Bus voltage adjusting method and related equipment | |
Morales-Acevedo et al. | Improved MPPT adaptive incremental conductance algorithm | |
JP6662035B2 (en) | Control device | |
CN102118122A (en) | Method for realizing maximum power point tracking, generating module, control module and system | |
CN110445183A (en) | Photovoltaic converter autonomous mode method for handover control in micro-grid system | |
Baghaz et al. | Design, realization and optimization of the photovoltaic systems equipped with analog and digital MPPT commands | |
JP2005070890A (en) | Maximum power point tracking control method for photovoltaic inverters. | |
JP2018195225A (en) | Power Conditioner | |
US11863011B2 (en) | Multiple input PV inverter apparatus with energy storage capability | |
US20150288295A1 (en) | Energy voltage regulator and control method applicable thereto | |
Marti et al. | Novel MPPT Algorithm for Active Power Control of Multi-Level Dual-Active Bridge PV Converter Implemented in NI myRIO | |
Martínez-Caballero et al. | Soft-Start Method for Boost Converter Under Rapid Irradiance Changes | |
JP2015197870A (en) | Solar power system | |
JP2013230005A (en) | Control apparatus and power supply method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210224 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20210419 |