JP2018194379A - Position determination system and learning system - Google Patents
Position determination system and learning system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018194379A JP2018194379A JP2017096997A JP2017096997A JP2018194379A JP 2018194379 A JP2018194379 A JP 2018194379A JP 2017096997 A JP2017096997 A JP 2017096997A JP 2017096997 A JP2017096997 A JP 2017096997A JP 2018194379 A JP2018194379 A JP 2018194379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- unit
- learning
- reception intensity
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Abstract
Description
本発明は、移動体の位置を判定する技術に関する。 The present invention relates to a technique for determining the position of a moving body.
従来から人の位置を判定する技術が提案されている(例えば特許文献1参照。)。人の位置の判定結果を蓄積し、様々な分析が行われている。これらの分析をより効果的なものとするためには、より精度の高い位置判定の技術が必要となる。
精度の高い位置判定技術の一つとして、人体に無線受信機を装着し、複数の無線通信機から発信される無線信号の受信パターンに基づいて位置を判定する技術がある。
Conventionally, a technique for determining the position of a person has been proposed (see, for example, Patent Document 1). The results of human position determination are accumulated and various analyzes are performed. In order to make these analyzes more effective, a more accurate position determination technique is required.
As one of highly accurate position determination techniques, there is a technique in which a wireless receiver is attached to a human body and a position is determined based on reception patterns of wireless signals transmitted from a plurality of wireless communication apparatuses.
しかしながら、無線信号に基づく判定では、ノイズなどの問題により精度が低下してしまう場合があった。このような問題は、人の位置を判定する技術に限定されず、移動体の位置を判定する技術全般に共通する問題である。
上記事情に鑑み、本発明は、より精度の高い位置判定技術を提供することを目的としている。
However, in the determination based on the radio signal, the accuracy may be lowered due to a problem such as noise. Such a problem is not limited to a technique for determining the position of a person, but is a problem common to all techniques for determining the position of a moving object.
In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a position determination technique with higher accuracy.
本発明の一態様は、第一移動体に対し、設けられた無線信号受信部と、前記無線信号受信部が、予め定められた複数の位置にそれぞれ設置された複数の無線信号送信機から送信される無線信号を受信した際の受信強度を示す情報である受信強度情報を、他の通信装置に送信する受信強度情報出力部と、第二移動体の位置と、前記第二移動体に対し水平面上で異なる位置に設けられた複数の前記無線信号受信部によって得られた複数の前記受信強度情報であって前記位置に前記第二移動体が存在している場合に得られる前記受信強度情報と、に基づいて予め学習処理を行う事によって得られる学習結果情報を記憶する学習結果記憶部と、前記受信強度情報出力部によって出力される前記受信強度情報と、前記学習結果記憶部に記憶される前記学習結果情報と、に基づいて前記第一移動体の位置を判定する判定部と、を備える位置判定システムである。 According to one aspect of the present invention, a wireless signal receiver provided to a first mobile body and the wireless signal receiver transmitted from a plurality of wireless signal transmitters installed at a plurality of predetermined positions, respectively. Received intensity information, which is information indicating the received intensity when the received radio signal is received, a received intensity information output unit for transmitting to other communication devices, the position of the second mobile unit, and the second mobile unit A plurality of the reception intensity information obtained by a plurality of the radio signal reception units provided at different positions on the horizontal plane, and the reception intensity information obtained when the second moving body exists at the position And a learning result storage unit for storing learning result information obtained by performing a learning process in advance based on the received intensity information output by the reception intensity information output unit, and the learning result storage unit. The above study Results and information, and a judging section that judges the position of the first moving body on the basis of a position determination system comprising a.
本発明の一態様は、上記の位置判定システムであって、前記第一移動体が移動することが予定されている領域を複数に分割することによって得られるサブ領域に関して、あるサブ領域から他のサブ領域へ移動できるか否かを示す情報を記憶する移動可否情報を記憶する移動可否情報記憶部をさらに備え、前記判定部は、前記移動可否情報に基づいて判定結果を補正する。 One aspect of the present invention is the above-described position determination system, in which the sub-region obtained by dividing the region where the first moving body is scheduled to move into a plurality of regions from one sub-region to another A movement availability information storage unit that stores movement availability information that stores information indicating whether or not the vehicle can move to the sub-area is further provided, and the determination unit corrects the determination result based on the movement availability information.
本発明の一態様は、第二移動体に対し、水平面上で異なる位置に設けられた複数の無線信号受信部と、前記無線信号受信部が、予め定められた複数の位置にそれぞれ設置された複数の無線信号送信機から送信される無線信号を受信した際の受信強度を示す情報である受信強度情報を、他の通信装置に送信する受信強度情報出力部と、前記第二移動体の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、前記受信強度情報出力部によって出力される前記受信強度情報と、前記位置情報取得部によって取得される前記位置情報と、に基づいて学習処理を行うことによって、前記受信強度情報が得られた場合に前記位置情報を判定するために用いられる学習結果情報を取得する学習部と、を備える学習システムである。 In one embodiment of the present invention, a plurality of wireless signal receiving units provided at different positions on a horizontal plane with respect to the second moving body, and the wireless signal receiving units are respectively installed at a plurality of predetermined positions. A reception intensity information output unit for transmitting reception intensity information, which is information indicating reception intensity when receiving radio signals transmitted from a plurality of radio signal transmitters, to another communication device; and a position of the second mobile unit A learning process is performed based on the position information acquisition unit that acquires position information indicating the position information, the reception intensity information output by the reception intensity information output unit, and the position information acquired by the position information acquisition unit Thus, the learning system includes a learning unit that acquires learning result information used to determine the position information when the reception intensity information is obtained.
本発明により、より精度の高い位置判定を行うことが可能となる。 According to the present invention, it is possible to perform position determination with higher accuracy.
図1は、位置判定が行われる領域の具体例として、作物栽培場100の概略を示す図である。以下の説明では、位置の判定対象となる移動体(第一移動体)は、作物栽培場100で作業を行う人(作業者50)である。図1は、作物栽培場100を上方から見下ろした俯瞰図である。作物栽培場100では、水平面の領域が複数のサブ領域10に分割される。図1の具体例では、作物栽培場100の水平面の領域は、36個のサブ領域10に分割されている。各サブ領域10には、そのサブ領域10を一意に示す識別情報(以下「領域識別情報」という。)が割り当てられる。図1の具体例では、A01〜F06までの3文字の文字列が各サブ領域10の領域識別情報である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a
作物栽培場100には、複数の栽培ガーター20が設置されている。図1の具体例では、A列(サブ領域A01〜A06)の左端周辺、A列とB列(サブ領域B01〜B06)との境界周辺など、各列の左右の端周辺に栽培ガーター20が設置されている。
A plurality of
作物栽培場100には、複数の無線信号送信機30が予め定められた位置に設置されている。無線信号送信機30は、自装置に予め割り当てられた識別情報(以下「送信機識別情報」という。)を含む所定の無線信号(ビーコン)を繰り返し送信する。
In the
作物栽培場100には、1又は複数の通信機40が設置されている。通信機40は、他の装置からデータを受信すると、受信されたデータを他の装置へ中継する。
In the
図2は、作物栽培場100を水平方向から見た図である。作物栽培場100には、所定の間隔で栽培ガーター20が設置されている。各栽培ガーター20は、複数のワイヤー21によって梁22からつり下げられている。一部のワイヤー21には、無線信号送信機30が取り付けられている。例えば、各ワイヤー21は所定の間隔Y1で設けられてもよい。例えば、無線信号送信機30は、所定の間隔(Y1×2)で設けられてもよい。無線信号送信機30は、例えば固定部と結束バンドとを用いてワイヤー21に取り付けられてもよい。
FIG. 2 is a diagram of the
図3は、作物栽培場100の一部の領域を切り出した概略図である。図3では、作業者50がB05のサブ領域10に位置している。このとき、作業者50が装着している無線信号受信機60には、周囲の無線信号送信機30(例えば無線信号送信機30−1、30−2、30−3及び30−4)から送信された無線信号が受信される。無線信号受信機60は、周囲の無線信号送信機30から送信された各無線信号の受信強度を示す受信強度情報を、トランスミッター61(受信強度出力部)を介して通信機40へ出力する。受信強度情報は、受信された無線信号に含まれる送信機識別情報と、受信された無線信号の受信強度と、を示す。図3の例では、無線強度情報には、無線信号送信機30−1、30−2、30−3及び30−4の各装置から送信された無線信号に関する送信機識別情報と受信強度とが含まれる。無線信号受信機60は、自装置(無線信号受信機60)の識別情報(以下「受信機識別情報」という。)と受信強度情報とを出力する。
FIG. 3 is a schematic view of a part of the
図4は、作業者50に対する無線信号受信機60の設置例を示す図である。図4(A)は、作業者50を上方から見下ろした俯瞰図である。図4(B)は、作業者50を右側から見た図である。図4(A)から明らかなように、無線信号受信機60は、作業者50の体に対し、水平面上で異なる位置に複数設けられる。例えば、図4(A)及び図4(B)から明らかなように、無線信号受信機60は、作業者50の腰付近の高さにおいて、前方、右方、後方、左方それぞれに1台ずつ(60−1、60−2、60−3及び60−4)が設けられてもよい。各無線信号受信機60は、受信された無線信号の送信機識別情報と受信強度と自装置の受信機識別情報とをトランスミッター61に送信する。無線信号受信機60とトランスミッター61との間で行われる通信は、例えばBluetooth(登録商標)等の無線通信であってもよい。トランスミッター61は、受信された受信強度情報と、受信機識別情報と、無線信号受信機60が取り付けられている作業者50を示す識別情報(以下「作業者識別情報」という。)と、を通信機40へ送信する。なお、トランスミッター61は、各無線信号受信機60に内蔵されてもよい。この場合、各無線信号受信機60は、通信機40に対し受信強度情報と受信機識別情報と作業者識別情報とを送信する。
FIG. 4 is a diagram illustrating an installation example of the
図5は、位置判定システム200のシステム構成例を示す図である。位置判定システム200は、複数の無線信号受信機60(例えば60−1、60−2、60−3及び60−4)、通信機40、学習装置70、判定装置80及びユーザ端末90を備える。無線信号受信機60及び通信機40については既に説明したため、さらなる説明は省略する。
FIG. 5 is a diagram illustrating a system configuration example of the
図6は、学習装置70の機能構成を示す概略ブロック図である。学習装置70は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備える。学習装置70は、学習プログラムを実行することによって、位置情報取得部702、ログ管理部703及び学習部705を備える装置として機能する。また、学習装置70は、通信部701及びログ記憶部704をさらに備える。なお、位置情報取得部702、ログ管理部703及び学習部705の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。学習プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。学習プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。
FIG. 6 is a schematic block diagram illustrating a functional configuration of the
通信部701は、通信インタフェースを用いて構成される。通信部701は、例えばインターネットなどのネットワークを介して他の装置とデータ通信する。本実施形態では、通信部701は、通信機40から送信される受信強度情報、受信機識別情報、作業者識別情報を受信する。なお、通信部701が取得する受信強度情報は、学習処理を行うために実施された移動体の移動によって得られるものであってもよい。このように、学習処理のために移動する移動体(第二移動体)は、位置の判定対象となる移動体(第一移動体)と同じ移動体(例えば作業者50)であってもよいし、位置の判定対象となる移動体(第一移動体)とは異なる移動体(例えば自走車)であってもよい。
The
位置情報取得部702は、通信部701を介して受信される受信強度情報が得られた際の作業者50の位置を示す位置情報を取得する。位置情報は、例えば作業者50の緯度及び経度を示す情報であってもよいし、作業者50が位置しているサブ領域10の領域識別情報であってもよい。位置情報取得部702は、どのような方法によって位置情報を取得してもよい。例えば、他の装置から送信される位置情報を通信部701を介して受信することによって位置情報を取得してもよい。このような構成の具体例として、作業者50がスマートフォン等の通信装置を操作することによって自身の位置を示す位置情報を送信し、位置情報取得部702が通信部701を介してこの位置情報を受信する構成がある。また、作業者50に代えて複数の無線信号受信機60が取り付けられた自走装置(例えばラジコンカー)が用いられる場合には、自走装置が自装置の位置を示す位置情報を送信する構成であってもよい。この場合、自走装置は、例えばカメラを備え、各サブ領域10の床面に表示された位置を示すバーコード等の情報を撮像することによって位置情報を取得し、取得された位置情報を学習装置70へ送信してもよい。位置情報取得部702は、例えば既に学習装置70において記録されたログ情報に対し、管理者などのユーザーが後付けで位置情報を付与することによって位置情報を取得しても良い。
The position
ログ管理部703は、通信部701を介して受信される受信強度情報及び受信機識別情報と、位置情報取得部702によって取得された位置情報と、を対応付けてログ記憶部704に対し記録する。
The
ログ記憶部704は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。ログ記憶部704は、ログ管理部703によって記録される受信強度情報及び受信機識別情報と、位置情報取得部702によって取得される位置情報と、を対応付けて記憶する。図7は、ログ記憶部704が記憶する情報の具体例を示す図である。ログ記憶部704は、複数の教師レコード71を記憶する。教師レコード71は、ある位置において4つの無線信号受信機60によって取得された受信強度情報を記憶する。図7に示されるように、教師レコード71は、位置情報、複数の受信機識別情報、複数の受信強度情報(受信強度情報1〜4)を有する。位置情報は、各受信強度情報が取得された位置を示す情報である。受信機識別情報は、受信強度情報が取得された無線信号受信機60の識別情報である。複数の受信強度情報は、受信機識別情報毎に記録される。各受信強度情報は、その受信機識別情報が示す無線信号受信機60によって、その位置情報が示す位置で取得された複数の無線信号の受信強度情報である。図7の例では、一つの受信機識別情報毎に4つの受信強度情報が記録される。4つの受信強度情報は、例えば受信強度が大きいものから順に4つが選択されてもよい。この選択は、学習装置70のログ管理部703によって行われてもよいし、無線信号受信機60によって行われてもよいし、トランスミッター61によって行われてもよいし、他の装置によって行われてもよい。
The
学習部705は、ログ記憶部704に記録されている情報に基づいて学習処理を行う。具体的には、学習部705は、受信強度情報と、その受信強度情報が得られた際の作業者50の位置を示す位置情報と、の組み合わせを教師データとして用いることによって機械学習処理を行う。図7の例を用いれば、学習部705は複数の教師レコード71を教師データとして用いることによって機械学習処理を行う。学習部705には、教師付き学習によって識別器を生成又は更新するための機械学習技術が適用されてもよい。機械学習技術の具体例として、SVM(Support Vector Machine)やDL(Deep Learning)がある。学習部705は、複数の教師データに基づいて機械学習処理を行うことによって、識別器を表すパラメータ等のデータ(学習結果情報)を取得する。このような学習結果情報は、新たに受信強度情報が得られた場合に作業者50の位置情報を判定するために用いられる。
The
学習部705は、1つの教師レコード71において、同一の送信機識別情報を有する複数の受信強度情報が存在する場合には、その中で大きい受信強度を有する受信強度情報を用いて機械学習処理を行ってもよい。このとき、学習部705は、その中で最も大きい受信強度のみを用いてもよいし、2以上の所定数(例えば2つ)の受信強度を用いてもよい。このような処理が行われることによって、作業者50の人体などの移動体によって減衰してしまった無線信号の受信強度ではなく、移動体によって減衰していない無線信号の受信強度に基づいて学習処理を行うことが可能となる。そのため、無線信号受信機60と無線信号送信機30との距離をより正確に表した受信強度を用いて学習処理を行うことが可能となる。学習部705は、取得された学習結果情報を学習結果記憶部706に記録する。
When there is a plurality of pieces of reception intensity information having the same transmitter identification information in one
学習結果記憶部706は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。学習結果記憶部706は、学習部705において得られた学習結果情報を記憶する。
The learning
図8は、判定装置80の機能構成を示す概略ブロック図である。判定装置80は、バスで接続されたCPUやメモリや補助記憶装置などを備える。判定装置80は、判定プログラムを実行することによって、位置情報判定部803及び出力情報生成部805を備える装置として機能する。また、判定装置80は、通信部801、移動可否情報記憶部802及び位置情報記憶部804をさらに備える。なお、位置情報判定部803及び出力情報生成部805の機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されてもよい。判定プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。判定プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。
FIG. 8 is a schematic block diagram illustrating a functional configuration of the
通信部801は、通信インタフェースを用いて構成される。通信部801は、例えばインターネットなどのネットワークを介して他の装置とデータ通信する。本実施形態では、通信部801は、通信機40から送信される受信強度情報、受信機識別情報、作業者識別情報を受信する。また、通信部801は、学習装置70において記憶されている学習結果情報を受信する。また、通信部801は、出力情報生成部805によって生成された出力情報をユーザ端末90に送信する。
The
移動可否情報記憶部802は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。移動可否情報記憶部802は、移動可否情報を記憶する。移動可否情報は、あるサブ領域10から他のサブ領域10へ移動できるか否かを示す情報である。例えば、図1の例では、サブ領域A06からサブ領域B06には栽培ガーター20を回避して移動することが可能である。一方、サブ領域A04からサブ領域B04には、互いに領域自体は接しているものの、栽培ガーター20が存在するために移動することができない。そのため、移動可否情報記憶部802は、例えばサブ領域A06とサブ領域B06との組み合わせについては、移動可能であると記憶してもよい。移動可否情報記憶部802は、例えばサブ領域A04とサブ領域B04との組み合わせについては、移動不可能であると記憶してもよい。
The mobility
位置情報判定部803は、通信機40から送信される受信強度情報と、学習装置70において記憶されている学習結果情報と、に基づいて、受信された受信強度情報の送信元となる作業者50の現在の位置を判定する。例えば、位置情報判定部803は、受信強度情報を、受信機識別情報、日時情報、作業者識別情報と対応付けてログレコード81として取得してもよい。例えば、位置情報判定部803は、サブ領域10の識別情報を判定結果として取得してもよい。例えば、位置情報判定部803は、緯度及び経度の値を判定結果として取得してもよい。
The position
図9は、位置情報判定部803によって取得されるログレコード81の具体例を示す図である。図9に示されるように、ログレコード81は、日時情報、複数の受信機識別情報、複数の受信強度情報(受信強度情報1〜4)を有する。日時情報は、各受信強度情報が取得された日時を示す情報である。作業者識別情報は、各受信強度情報が取得された無線信号受信機60を装着している作業者50の識別情報である。受信機識別情報は、受信強度情報が取得された無線信号受信機60の識別情報である。複数の受信強度情報は、受信機識別情報毎に記録される。各受信強度情報は、その受信機識別情報が示す無線信号受信機60によって、その日時情報が示す日時で取得された複数の無線信号の受信強度情報である。図9の例では、一つの受信機識別情報毎に4つの受信強度情報が記録される。4つの受信強度情報は、例えば受信強度が大きいものから順に4つが選択されてもよい。この選択は、判定装置80の位置情報判定部803によって行われてもよいし、無線信号受信機60によって行われてもよいし、トランスミッター61によって行われてもよいし、他の装置によって行われてもよい。
FIG. 9 is a diagram illustrating a specific example of the
位置情報判定部803は、1つのログレコード81において、同一の送信機識別情報を有する複数の受信強度情報が存在する場合には、その中で大きい受信強度を有する受信強度情報を用いて判定処理を行ってもよい。このとき、位置情報判定部803は、その中で最も大きい受信強度のみを用いてもよいし、2以上の所定数(例えば2つ)の受信強度を用いてもよい。このような処理が行われることによって、作業者50の人体などの移動体によって減衰してしまった無線信号の受信強度ではなく、移動体によって減衰していない無線信号の受信強度に基づいて判定処理を行うことが可能となる。そのため、無線信号受信機60と無線信号送信機30との距離をより正確に表した受信強度を用いて位置判定処理を行うことが可能となる。
When there is a plurality of reception intensity information having the same transmitter identification information in one
位置情報判定部803は、取得された位置情報が示すサブ領域10と、同じ作業者50が直前に位置していたサブ領域10との組み合わせが、移動可否情報記憶部802において移動不可能であると記憶されていないか判定する。もし、移動不可能であると記憶されている組み合わせである場合、位置情報判定部803は、新たに判定結果として取得された位置情報を破棄し、判定結果を、直前に位置していたサブ領域10に補正する。移動不可能であると記憶されている場所へ直接移動することは困難であるため、移動不可能であると記憶されている組み合わせである場合には新たに得られた判定結果が誤っている可能性が高いためである。このように補正が行われることによって、判定結果の精度を高めることが可能となる。また、位置情報判定部803は、所定の回数連続して移動不可能な同一のサブ領域10が判定結果として得られた場合、連続して得られた判定結果を正しい判定結果として出力してもよい。位置情報判定部803は、判定結果を位置情報記憶部804に記録する。
The position
位置情報記憶部804は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。位置情報記憶部804は、位置情報判定部803による判定結果を記憶する。例えば、位置情報記憶部804は、判定結果である位置情報と、日時情報と、作業者識別情報とを対応付けて記憶する。位置情報記憶部804が記憶する情報に基づいて、どの作業者50がどの時刻にどの位置において作業していたかがわかる。
The position
出力情報生成部805は、位置情報記憶部804に記録された情報に基づいて、出力情報を生成する。出力情報生成部805は、生成された出力情報をユーザ端末90に送信する。
The output
図10〜12は、出力情報の具体例を示す図である。図10は、ヒートマップの具体例を示す図である。出力情報生成部805は、図10に示されるようなヒートマップを示す情報を出力情報として生成してもよい。図10に示されるヒートマップは、処理対象の作業者50が滞在していた時間をサブ領域10毎に異なる表示態様で示す。例えば、色の違い(色相の違い、濃淡の違いなど)によって滞在時間の長短がグラフィカルに表現されてもよい。例えば、より濃い色で表されるサブ領域10は滞在時間がより長いサブ領域である。例えば、より淡い色で表されるサブ領域10は滞在時間がより短いサブ領域である。図11は、作業者別作業時間のグラフを示す図である。出力情報生成部805は、図11に示されるような作業者別作業時間のグラフを示す情報を出力情報として生成してもよい。図11に示されるグラフは、例えば作業者識別情報によって表される作業者50毎に、作業に要した時間(以下「作業時間」という。)を横軸に表すグラフである。図12は、熟練度別作業時間のグラフを示す図である。出力情報生成部805は、図12に示されるような熟練度別作業時間のグラフを示す情報を出力情報として生成してもよい。図12に示されるグラフは、例えば作業者識別情報によって表される作業者50の熟練度毎に、作業時間を横軸に表すグラフである。各作業者50の熟練度は、不図示の記憶部に予め対応付けて記憶されている。
10 to 12 are diagrams illustrating specific examples of output information. FIG. 10 is a diagram illustrating a specific example of the heat map. The output
ユーザ端末90は、通信可能な情報処理装置である。ユーザ端末90は、例えばパーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット等の情報処理装置である。ユーザ端末90は、判定装置80から送信される出力情報を受信する。ユーザ端末90は、受信された出力情報を、表示装置に表示させる。
The
このように構成された位置判定システム200では、作業者50に対し水平面上で異なる複数の位置に無線信号受信機60が設置される。そして、各無線信号受信機60における受信強度を示す情報に基づいて、学習処理や位置判定処理が行われる。そのため、より精度の高い位置判定を行うことが可能となる。以下、この点について詳細に説明する。
In the
人体は、水分を多く含むことなどが理由となり、無線信号を減衰させてしまう。そのため、例えば人体の前方に装着された無線信号受信機60−1に到達する無線信号のうち、作業者50の後方から届く無線信号については、人体において減衰してしまう。そのため、無線信号の受信強度が、無線信号送信機30と無線信号受信機60との間の距離に応じて本来決まるはずの値よりも低くなってしまう。このような現象は、水分を含まない物体によっても、遮蔽されることによって生じうる。すなわち、このような現象は作業者50に限らず位置の判定対象となる移動体において共通する現象である。このような原因により、作業者50(移動体)が同じ位置に存在したとしても、その向いている方向によって各無線信号受信機60による受信強度情報が異なってしまう。もし作業者50(移動体)が1台のみ無線信号受信機60を装着していた場合、上述した原因により受信強度情報に基づいて得られる位置情報の判定結果の精度が低下してしまうおそれがある。このような問題に対し、本実施形態の位置判定システム200では、作業者50を代表とする移動体に対し、水平面上で異なる複数の位置に無線信号受信機60が設けられる。そのため、いずれかの無線信号受信機60では、移動体の本体などの影響を受けることなく受信された無線信号の受信強度情報を取得できる。このように取得された受信強度情報は、無線信号受信機60と無線信号送信機30との距離に応じた値をより正確に示す。そのため、このように取得された受信強度情報を用いて学習処理や位置判定処理が行われることによって、より精度の高い位置判定を行うことが可能となる。
The human body attenuates radio signals because it contains a lot of moisture. Therefore, for example, among the radio signals reaching the radio signal receiver 60-1 attached to the front of the human body, the radio signal reaching from the rear of the
(変形例)
学習装置70の位置情報取得部702及びログ管理部703は、通信部701の通信を介して各情報を取得するのではなく、USBメモリやCD−ROM等の可搬記録媒体に予め記録された情報を読み出すことによって取得してもよい。例えば、位置情報と受信機識別情報と受信強度情報とが対応付けられた情報が予め可搬記録媒体に記録されており、その情報を読み出すことによって位置情報取得部702及びログ管理部703がそれぞれ位置情報、受信強度情報を取得してもよい。
作業者50は、学習装置70において教師レコード71を取得するタイミングではない場合、言い換えると判定装置80によって位置の判定が行われるタイミングである場合には、必ずしも複数台の無線信号受信機60を備えなくてもよい。例えば、上記タイミングにおいては、作業者50は1台の無線信号受信機60のみを備えてもよい。このように構成された場合であっても、少なくとも学習装置70における学習処理では複数台の無線信号受信機60によって得られた教師レコード701を用いることができるため、精度の高い学習結果を得ることができる。そのため、より精度の高い位置判定を行うことが可能となる。
(Modification)
The position
The
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs and the like that do not depart from the gist of the present invention.
10…サブ領域, 20…栽培ガーター, 21…ワイヤー, 22…梁, 30…無線信号送信機, 40…通信機, 50…作業者, 60…無線信号受信機, 61…トランスミッター, 70…学習装置, 701…通信部, 702…位置情報取得部, 703…ログ管理部, 704…ログ記憶部, 705…学習部, 706…学習結果記憶部, 71…教師レコード, 80…判定装置, 801…通信部, 802…移動可否情報記憶部, 803…位置情報判定部, 804…位置情報記憶部, 805…出力情報生成部, 81…ログレコード, 90…ユーザ端末
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記無線信号受信部が、予め定められた複数の位置にそれぞれ設置された複数の無線信号送信機から送信される無線信号を受信した際の受信強度を示す情報である受信強度情報を、他の通信装置に送信する受信強度情報出力部と、
第二移動体の位置と、前記第二移動体に対し水平面上で異なる位置に設けられた複数の前記無線信号受信部によって得られた複数の前記受信強度情報であって前記位置に前記第二移動体が存在している場合に得られる前記受信強度情報と、に基づいて予め学習処理を行う事によって得られる学習結果情報を記憶する学習結果記憶部と、
前記受信強度情報出力部によって出力される前記受信強度情報と、前記学習結果記憶部に記憶される前記学習結果情報と、に基づいて前記第一移動体の位置を判定する判定部と、
を備える位置判定システム。 A radio signal receiver provided for the first mobile unit;
The wireless signal receiving unit receives reception strength information, which is information indicating reception strength when receiving wireless signals transmitted from a plurality of wireless signal transmitters respectively installed at a plurality of predetermined positions, A reception intensity information output unit to be transmitted to the communication device;
A plurality of reception intensity information obtained by a plurality of the radio signal reception units provided at different positions on the horizontal plane with respect to the position of the second moving body and the second moving body at the second position A learning result storage unit that stores learning result information obtained by performing a learning process in advance based on the reception intensity information obtained when a mobile object exists;
A determination unit that determines the position of the first moving body based on the reception intensity information output by the reception intensity information output unit and the learning result information stored in the learning result storage unit;
A position determination system comprising:
前記判定部は、前記移動可否情報に基づいて判定結果を補正する、請求項1に記載の位置判定システム。 With respect to the sub-region obtained by dividing the region where the first moving body is scheduled to move into a plurality of regions, information indicating whether or not the first mobile body can move from one sub-region to another sub-region is stored. A movement information storage unit that stores information;
The position determination system according to claim 1, wherein the determination unit corrects a determination result based on the movement availability information.
前記無線信号受信部が、予め定められた複数の位置にそれぞれ設置された複数の無線信号送信機から送信される無線信号を受信した際の受信強度を示す情報である受信強度情報を、他の通信装置に送信する受信強度情報出力部と、
前記第二移動体の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記受信強度情報出力部によって出力される前記受信強度情報と、前記位置情報取得部によって取得される前記位置情報と、に基づいて学習処理を行うことによって、前記受信強度情報が得られた場合に前記位置情報を判定するために用いられる学習結果情報を取得する学習部と、
を備える学習システム。 A plurality of radio signal receiving units provided at different positions on the horizontal plane with respect to the second moving body,
The wireless signal receiving unit receives reception strength information, which is information indicating reception strength when receiving wireless signals transmitted from a plurality of wireless signal transmitters respectively installed at a plurality of predetermined positions, A reception intensity information output unit to be transmitted to the communication device;
A position information acquisition unit that acquires position information indicating the position of the second moving body;
When the reception intensity information is obtained by performing a learning process based on the reception intensity information output by the reception intensity information output unit and the position information acquired by the position information acquisition unit. A learning unit for acquiring learning result information used to determine the position information;
A learning system comprising
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017096997A JP2018194379A (en) | 2017-05-16 | 2017-05-16 | Position determination system and learning system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017096997A JP2018194379A (en) | 2017-05-16 | 2017-05-16 | Position determination system and learning system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018194379A true JP2018194379A (en) | 2018-12-06 |
Family
ID=64570666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017096997A Pending JP2018194379A (en) | 2017-05-16 | 2017-05-16 | Position determination system and learning system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018194379A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022063618A (en) * | 2020-10-12 | 2022-04-22 | 株式会社東芝 | Processing apparatus, processing system, processing method, program, and storage medium |
WO2022244112A1 (en) * | 2021-05-18 | 2022-11-24 | 日本電信電話株式会社 | Position estimation device, position estimation method, and position estimation program |
JP2023031341A (en) * | 2021-08-25 | 2023-03-09 | サトーホールディングス株式会社 | Program, position identification device, position identification method, and position identification system |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1084571A (en) * | 1996-09-06 | 1998-03-31 | Star Kikaku Kk | Private radio communication system |
JP2002300660A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Codeonline Japan Ltd | Method and system for providing data by radio |
JP2006234683A (en) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | National Univ Corp Shizuoka Univ | Positioning system |
JP2009109241A (en) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Yamatake Corp | Position detection system and position detection method |
JP2010078528A (en) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Brother Ind Ltd | Mobile station positioning system |
JP2014025734A (en) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Fujitsu Ltd | Area detection program, area detection device, and area detection method |
JP2014527165A (en) * | 2011-07-25 | 2014-10-09 | フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン | Concept to determine the orientation of a portable device |
JP2016170005A (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | Positioning device, method for positioning, positioning program, positioning system, and positioning terminal |
JP2016176907A (en) * | 2015-03-23 | 2016-10-06 | 石川県 | Position measurement system, position measurement device, position measurement method, and program |
JP2017003348A (en) * | 2015-06-08 | 2017-01-05 | 日本電信電話株式会社 | POSITION ESTIMATION METHOD, POSITION ESTIMATION DEVICE, AND POSITION ESTIMATION PROGRAM |
US20170123044A1 (en) * | 2015-10-29 | 2017-05-04 | Zerokey Inc. | Method of determining position and cooperative positioning system using same |
-
2017
- 2017-05-16 JP JP2017096997A patent/JP2018194379A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1084571A (en) * | 1996-09-06 | 1998-03-31 | Star Kikaku Kk | Private radio communication system |
JP2002300660A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Codeonline Japan Ltd | Method and system for providing data by radio |
JP2006234683A (en) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | National Univ Corp Shizuoka Univ | Positioning system |
JP2009109241A (en) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Yamatake Corp | Position detection system and position detection method |
JP2010078528A (en) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Brother Ind Ltd | Mobile station positioning system |
JP2014527165A (en) * | 2011-07-25 | 2014-10-09 | フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン | Concept to determine the orientation of a portable device |
JP2014025734A (en) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Fujitsu Ltd | Area detection program, area detection device, and area detection method |
JP2016170005A (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | Positioning device, method for positioning, positioning program, positioning system, and positioning terminal |
JP2016176907A (en) * | 2015-03-23 | 2016-10-06 | 石川県 | Position measurement system, position measurement device, position measurement method, and program |
JP2017003348A (en) * | 2015-06-08 | 2017-01-05 | 日本電信電話株式会社 | POSITION ESTIMATION METHOD, POSITION ESTIMATION DEVICE, AND POSITION ESTIMATION PROGRAM |
US20170123044A1 (en) * | 2015-10-29 | 2017-05-04 | Zerokey Inc. | Method of determining position and cooperative positioning system using same |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022063618A (en) * | 2020-10-12 | 2022-04-22 | 株式会社東芝 | Processing apparatus, processing system, processing method, program, and storage medium |
JP7642341B2 (en) | 2020-10-12 | 2025-03-10 | 株式会社東芝 | Processing device, processing system, processing method, program, and storage medium |
WO2022244112A1 (en) * | 2021-05-18 | 2022-11-24 | 日本電信電話株式会社 | Position estimation device, position estimation method, and position estimation program |
JPWO2022244112A1 (en) * | 2021-05-18 | 2022-11-24 | ||
JP7688286B2 (en) | 2021-05-18 | 2025-06-04 | 日本電信電話株式会社 | Position estimation device, position estimation method, and position estimation program |
JP2023031341A (en) * | 2021-08-25 | 2023-03-09 | サトーホールディングス株式会社 | Program, position identification device, position identification method, and position identification system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101562591B1 (en) | Mobile terminal and method for processing the car accident usgin mobile terminal | |
JP2018194379A (en) | Position determination system and learning system | |
WO2019232457A3 (en) | Feature-based slam | |
CN109474894A (en) | Terminal positioning processing method, device and electronic equipment | |
JP6185968B2 (en) | Information processing system, portable terminal, server device, information processing method, and program | |
WO2019050357A3 (en) | Method for transmitting or receiving signal in wireless communication system and device therefor | |
KR20150124926A (en) | Method and Apparatus for Determining Geo Coordinate for Indoor Position | |
CN105657652B (en) | Streaming geo-localisation information is provided | |
US10171943B1 (en) | System and method for utilizing an array of mobile devices for imaging and user equipment positioning | |
JP2017158009A (en) | Information processing apparatus, information processing method and information processing program | |
CN109152663A (en) | Hearing protectors and data transmission device | |
US12027884B2 (en) | Information processing device, information processing system, data generation method, and non-transitory computer readable medium | |
CN113129334A (en) | Object tracking method and device, storage medium and wearable electronic equipment | |
KR102134414B1 (en) | Apparatus for measuring location using signal strength of access point and method thereof | |
US10368290B2 (en) | Cooperative communication link mapping and classification | |
JP2018194383A (en) | State determination system and learning system | |
US20200029009A1 (en) | System, image capturing apparatus, communication terminal, and computer-readable storage medium | |
WO2019044629A1 (en) | Position estimation system | |
JP6801104B2 (en) | Communications system | |
CN114647305B (en) | Barrier prompting method in AR navigation, head-mounted display device and readable medium | |
CN116471639A (en) | Mobile platform multi-network integration network access method and device based on path planning | |
EP3955227A1 (en) | System for enhanced safety in an agricultural environment | |
CN106774330B (en) | Planting track cloud management system and method | |
JP2020144011A (en) | Audio information providing system, control method of information processing terminal, control program of information processing terminal, control method of audio output device, and control program of audio output device | |
CN106156751A (en) | A kind of method and device playing audio-frequency information to destination object |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180904 |