JP2018192530A - 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 - Google Patents
連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018192530A JP2018192530A JP2018170028A JP2018170028A JP2018192530A JP 2018192530 A JP2018192530 A JP 2018192530A JP 2018170028 A JP2018170028 A JP 2018170028A JP 2018170028 A JP2018170028 A JP 2018170028A JP 2018192530 A JP2018192530 A JP 2018192530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- copper plate
- thermal conductivity
- continuous casting
- slab
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
Description
[1]水冷式銅合金製鋳型の内壁面の少なくともメニスカスを含む領域の銅合金製鋳型銅板の内壁面の凹部に、鋳型銅板の熱伝導率とは異なる熱伝導率の金属または非金属が充填された複数の異種物質充填部を有する連続鋳造用鋳型であって、前記異種物質充填部の設置位置における鋳型銅板表面と鋳型冷却水の流路である鋳型銅板のスリットとの間の熱抵抗が下記の(1)式の範囲であり、且つ、鋳型銅板の熱伝導率と銅合金製鋳型銅板の内壁面に充填される金属または非金属の熱伝導率との比が下記の(2)式または(3)式の範囲である異種物質充填部を有することを特徴とする、連続鋳造用鋳型。
1.0×10−5<R<6.0×10−4・・・(1)
0.2<λCu/λma<1.0・・・(2)
1.0<λCu/λma<20.0・・・(3)
但し、(1)式において、Rは鋳型銅板表面と鋳型銅板のスリットとの間の熱抵抗(m2×K/W)であり、また、(2)式及び(3)式において、λCuは鋳型銅板の熱伝導率
(W/(m×K))、λmaは銅合金製鋳型銅板の内壁面に充填される金属または非金属の熱伝導率(W/(m×K))である。
[2]前記連続鋳造用鋳型は、前記複数の異種物質充填部が設けられた銅合金製鋳型銅板の内壁面の範囲において、前記複数の異種物質充填部によって形成された周期的に増減する熱抵抗分布または熱流束分布を有することを特徴とする、[1]に記載の連続鋳造用鋳型。
[3]前記内壁面の凹部は、円形凹溝または擬円形凹溝であることを特徴とする、[1]または[2]に記載の連続鋳造用鋳型。
[4]前記複数の異種物質充填部は、互いに独立してなることを特徴とする、[1]から[3]の何れか1つに記載の連続鋳造鋳型。
[5]前記鋳型銅板の内壁面には、鍍金層の熱伝導率が鋳型銅板の熱伝導率に対して下記の(4)式を満足し、且つ、鍍金層の厚みが鋳型銅板の厚みに対して下記の(5)式を満足する鍍金層が形成されており、該鍍金層で前記異種物質充填部は覆われていることを特徴とする、[1]から[4]の何れか1つに記載の連続鋳造用鋳型。
0.5<λCu/λcoating<15.0・・・(4)
4.0<TCu/Tcoating<250.0・・・(5)
但し、(4)式において、λCuは鋳型銅板の熱伝導率(W/(m×K))、λcoatingは鍍金層の熱伝導率(W/(m×K))であり、また、(5)式において、TCuは鋳型銅板の厚みであって、具体的には鋳型銅板表面と鋳型銅板のスリットの底との間の距離(m)、Tcoatingは鍍金層の厚み(m)である。
[6][1]か[5]の何れか1つに記載の連続鋳造用鋳型を用い、鋳型銅板の熱伝導率、異種物質充填部の熱伝導率、及び鋳型銅板のスリットの総断面積に応じて、鋳型冷却水の流量が下記の(6)式または(7)式を満足するように、鋳型冷却水の流量を制御して溶鋼を連続鋳造することを特徴とする、鋼の連続鋳造方法。
3<(Q/S)×(λCu/λma)<150(但し、λCu>λma)・・・(6)
3<(Q/S)×(λma/λCu)<120(但し、λCu<λma)・・・(7)
但し、(6)式及び(7)式において、Qは鋳型冷却水の流量(m3/sec)、Sは
鋳型銅板のスリットの総断面積(m2)、λCuは鋳型銅板の熱伝導率(W/(m×K))、
λmaは異種物質充填部の熱伝導率(W/(m×K))である。
但し、(8)式において、L0は長さ(mm)、Vcは定常鋳造時の鋳片引き抜き速度(m/min)である。
これは、熱抵抗Rが1.0×10−5m2×K/W以下の場合、鋳型内での抜熱量が大きくなり、鋳片に表面割れが発生しやすくなる。一方、熱抵抗Rが6.0×10−4m2×K/W以上の場合は、鋳型内での抜熱量が不足し、異種物質充填部3を設置した効果が軽減して鋳片表面割れが発生しやすくなるのみならず、鋳型銅板の表面温度が高くなりすぎ、凝固シェル厚みが不足し、これに起因するブレークアウトの発生が懸念される。
1.0<λCu/λma<20.0・・・(3)
(2)式は、円形凹溝の内部に充填される金属または非金属の熱伝導率λmaが鋳型銅板の熱伝導率λCuよりも大きい場合であり、(3)式は、熱伝導率λCuが熱伝導率λmaよりも大きい場合である。
但し、(9)式において、Smaは異種物質充填部3の面積(mm2)である。
比(λCu/λcoating)が0.5以下の場合は、熱抵抗が小さいために、鋳片に表面割れが生じ、好ましくない。一方、比(λCu/λcoating)が15.0以上になると、鍍金層の熱抵抗が高く、連続鋳造中に鍍金層の温度が高くなりすぎて、鍍金層の剥離などが懸念される。また、鍍金層の熱抵抗が高くなり、異種物質充填部3を設置した効果が減少し、鋳片表面に割れが生成する。
比(TCu/Tcoating)が4.0以下の場合、鍍金層が相対的に厚く、鍍金層の熱抵抗が高くなり、異種物質充填部3を設置した効果が減少し、鋳片表面に割れが生成する。また、鍍金層が相対的に厚くなることから、凝固シェルの抜熱量が不足し、凝固シェル厚みの不足によるブレークアウトが懸念されるので好ましくない。一方、比(TCu/Tcoating)が250以上の場合、鍍金層厚みが薄く、鍍金層の剥離などが懸念されるので好ましくない。また、鍍金層厚みが薄い場合、鋳型全体の熱抵抗が小さくなるために、鋳片に表面割れが発生しやすい。尚、鍍金層厚みTcoatingが上記(5)式の関係を満足する限り、鍍金層6は鋳型上端から下端まで同一の厚みであっても、上端から下端にかけて厚みが異なっていてもよい。
3<(Q/S)×(λma/λCu)<120(但し、λCu<λma)・・・(7)
(6)式及び(7)式において、Qは鋳型冷却水の流量(m3/sec)、Sは鋳型銅板のスリットの総断面積(m2)、λCuは鋳型銅板の熱伝導率(W/(m×K))、λmaは円形凹溝または擬似円形凹溝の内部に充填される金属または非金属の熱伝導率(W/(m×K))である。
2 円形凹溝
3 異種物質充填部
4 スリット
5 バックプレート
6 鍍金層
Claims (5)
- 水冷式銅合金製鋳型の内壁面の少なくともメニスカスを含む領域の銅合金製鋳型銅板の内壁面の凹部に、鋳型銅板の熱伝導率とは異なる熱伝導率の金属または非金属が充填された複数の異種物質充填部を有する連続鋳造用鋳型であって、
前記異種物質充填部の設置位置における鋳型銅板表面と鋳型冷却水の流路である鋳型銅板のスリットとの間の熱抵抗が下記の(1)式の範囲であり、且つ、鋳型銅板の熱伝導率と銅合金製鋳型銅板の内壁面に充填される金属または非金属の熱伝導率との比が下記の(2)式または(3)式の範囲である異種物質充填部を有し、
前記鋳型銅板の内壁面には、鍍金層の熱伝導率が鋳型銅板の熱伝導率に対して下記の(4)式を満足し、且つ、鍍金層の厚みが鋳型銅板の厚みに対して下記の(5)式を満足する鍍金層が形成されており、該鍍金層で前記異種物質充填部は覆われていることを特徴とする、連続鋳造用鋳型。
1.0×10−5<R<6.0×10−4・・・(1)
0.2<λCu/λma<1.0・・・(2)
1.0<λCu/λma<20.0・・・(3)
0.5<λCu/λcoating<15.0・・・(4)
4.0<TCu/Tcoating<250.0・・・(5)
但し、(1)式において、Rは鋳型銅板表面と鋳型銅板のスリットとの間の熱抵抗(m2×K/W)であり、また、(2)式及び(3)式において、λCuは鋳型銅板の熱伝導率(W/(m×K))、λmaは銅合金製鋳型銅板の内壁面に充填される金属または非金属の熱伝導率(W/(m×K))であり、また、(4)式において、λCuは鋳型銅板の熱伝導率(W/(m×K))、λcoatingは鍍金層の熱伝導率(W/(m×K))であり、また、(5)式において、TCuは鋳型銅板の厚みであって、具体的には鋳型銅板表面と鋳型銅板のスリットの底との間の距離(m)、Tcoatingは鍍金層の厚み(m)である。 - 前記連続鋳造用鋳型は、前記複数の異種物質充填部が設けられた銅合金製鋳型銅板の内壁面の範囲において、前記複数の異種物質充填部によって形成された周期的に増減する熱抵抗分布または熱流束分布を有することを特徴とする、請求項1に記載の連続鋳造用鋳型。
- 前記内壁面の凹部は、円形凹溝または擬似円形凹溝であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の連続鋳造用鋳型。
- 前記複数の異種物質充填部は、互いに独立してなることを特徴とする、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の連続鋳造用鋳型。
- 請求項1から請求項4の何れか一項に記載の連続鋳造用鋳型を用い、鋳型銅板の熱伝導率、異種物質充填部の熱伝導率、及び鋳型銅板のスリットの総断面積に応じて、鋳型冷却水の流量が下記の(6)式または(7)式を満足するように、鋳型冷却水の流量を制御して溶鋼を連続鋳造することを特徴とする、鋼の連続鋳造方法。
3<(Q/S)×(λCu/λma)<150(但し、λCu>λma)・・・(6)
3<(Q/S)×(λma/λCu)<120(但し、λCu<λma)・・・(7)
但し、(6)式及び(7)式において、Qは鋳型冷却水の流量(m3/sec)、Sは鋳型銅板のスリットの総断面積(m2)、λCuは鋳型銅板の熱伝導率(W/(m×K))、λmaは異種物質充填部の熱伝導率(W/(m×K))である。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015160948 | 2015-08-18 | ||
JP2015160948 | 2015-08-18 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016157190A Division JP6439762B2 (ja) | 2015-08-18 | 2016-08-10 | 鋼の連続鋳造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018192530A true JP2018192530A (ja) | 2018-12-06 |
Family
ID=58203621
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016157190A Active JP6439762B2 (ja) | 2015-08-18 | 2016-08-10 | 鋼の連続鋳造方法 |
JP2018170028A Pending JP2018192530A (ja) | 2015-08-18 | 2018-09-11 | 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016157190A Active JP6439762B2 (ja) | 2015-08-18 | 2016-08-10 | 鋼の連続鋳造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6439762B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021079971A1 (ja) | 2019-10-24 | 2021-04-29 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造用鋳型の製造方法 |
JP2021065911A (ja) * | 2019-10-24 | 2021-04-30 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造用鋳型の製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113015587B (zh) * | 2018-11-09 | 2022-12-27 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢的连续铸造用铸模和钢的连续铸造方法 |
JP7020376B2 (ja) * | 2018-11-09 | 2022-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 鋼の連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 |
JP6947192B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2021-10-13 | Jfeスチール株式会社 | 鋼の連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 |
WO2024095958A1 (ja) * | 2022-11-04 | 2024-05-10 | Jfeスチール株式会社 | モールド銅板、連続鋳造用鋳型及び、スラブの鋳造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01289542A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-11-21 | Nkk Corp | 鋼の連続鋳造用鋳型 |
JPH1110285A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造用鋳型ならびに連続鋳造方法 |
JP4261272B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2009-04-30 | 三島光産株式会社 | 連続鋳造用鋳型 |
KR101695232B1 (ko) * | 2012-06-27 | 2017-01-11 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 연속 주조용 주형 및 강의 연속 주조 방법 |
JP6003850B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2016-10-05 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造用鋳型の製造方法及び鋼の連続鋳造方法 |
JP5962733B2 (ja) * | 2013-10-10 | 2016-08-03 | Jfeスチール株式会社 | 鋼の連続鋳造方法 |
-
2016
- 2016-08-10 JP JP2016157190A patent/JP6439762B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-11 JP JP2018170028A patent/JP2018192530A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021079971A1 (ja) | 2019-10-24 | 2021-04-29 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造用鋳型の製造方法 |
JP2021065911A (ja) * | 2019-10-24 | 2021-04-30 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造用鋳型の製造方法 |
KR20220062373A (ko) | 2019-10-24 | 2022-05-16 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 연속 주조용 주형의 제조 방법 |
JP7422302B2 (ja) | 2019-10-24 | 2024-01-26 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造用鋳型の製造方法 |
US12172207B2 (en) | 2019-10-24 | 2024-12-24 | Jfe Steel Corporation | Method for manufacturing continuous casting mold |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017039165A (ja) | 2017-02-23 |
JP6439762B2 (ja) | 2018-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6439762B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5692451B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 | |
JP6256627B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 | |
WO2020095932A1 (ja) | 鋼の連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 | |
JP6402750B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6947737B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6787359B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6365604B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
WO2018056322A1 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6003851B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 | |
JP6003850B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型の製造方法及び鋼の連続鋳造方法 | |
JP6740924B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 | |
WO2018016101A1 (ja) | 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 | |
JP6428721B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 | |
KR102319205B1 (ko) | 연속 주조용 주형 및 강의 연속 주조 방법 | |
WO2024232148A1 (ja) | 鋼の連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 | |
JP2020075282A (ja) | 鋼の連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181009 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200616 |