JP2018191130A - 通信装置及び通信方法 - Google Patents
通信装置及び通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018191130A JP2018191130A JP2017091852A JP2017091852A JP2018191130A JP 2018191130 A JP2018191130 A JP 2018191130A JP 2017091852 A JP2017091852 A JP 2017091852A JP 2017091852 A JP2017091852 A JP 2017091852A JP 2018191130 A JP2018191130 A JP 2018191130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- relay
- communication device
- information
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 615
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 117
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 18
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 22
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 1
- 101001018494 Homo sapiens Pro-MCH Proteins 0.000 description 1
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 1
- 102100033721 Pro-MCH Human genes 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
- H04B7/15528—Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
- H04B7/15542—Selecting at relay station its transmit and receive resources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2603—Arrangements for wireless physical layer control
- H04B7/2606—Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/70—Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/02—Selection of wireless resources by user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/14—Direct-mode setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/04—Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
1.はじめに
1.1.全体構成
1.2.リレー通信に関する要求
1.3.ユースケース
1.4.カバレッジシナリオ
1.5.リレータイプ
1.6.想定トラフィック
1.7.定義
1.8.各装置の構成例
1.8.1.基地局の構成例
1.8.2.リレーUEの構成例
1.8.3.リモートUEの構成例
2.第1の実施形態
2.1.技術的課題
2.2.技術的特徴
2.3.評価
3.第2の実施形態
3.1.技術的課題
3.2.技術的特徴
3.3.評価
4.第3の実施形態
4.1.技術的課題
4.2.技術的特徴
4.3.評価
5.応用例
5.1.基地局に関する応用例
5.2.端末装置に関する応用例
6.むすび
<1.1.全体構成>
図1は、本開示の一実施形態に係るシステム1の構成の一例を説明するための図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステム1は、基地局100、端末装置200、及び端末装置300(例えば、端末装置300A及び300B)を含む。
リレー通信を利用するIoT端末(換言すると、ローコスト端末)の代表的な例として、ウェアラブル端末が挙げられる。ウェアラブル端末においては、低消費電力、高信頼通信、時には大容量通信が求められる。このようなユースケースをカバーするために、3GPPではFeD2D(Further enhancement D2D)の規格化が2016年に開始された。ウェアラブル端末は、典型的にはユーザ自身の周辺に位置することから、スマートフォンのようなユーザ端末をリレー通信装置(リレーUE)として利用したリレー通信を適用することで、当該ウェアラブル端末自身の通信距離を短くし低消費電力で高信頼な通信を実現することが可能になる。
ウェアラブル端末をリモート通信装置として利用したリレー通信においては、さまざまなユースケースが想定される。例えば、図2及び図3は、ウェアラブル端末をリモート通信装置として利用したリレー通信において想定される通信環境の一例を示した図である。
続いて、FeD2Dのカバレッジシナリオについて説明する。例えば、図5は、FeD2Dにおいて想定され得るカバレッジシナリオの一例を示した図である。図5に示すように、リモート通信装置が基地局の圏内にあるか否かと、リレー通信装置とリモート通信装置との間でコネクションが確立されているか否かと、に応じて、4パターンのシナリオが想定され得る。
続いて、FeD2Dにおけるリレータイプについて説明する。図6及び図7は、FeD2Dにおけるリレータイプについて説明するための説明図である。FeD2Dにおけるリレータイプは、リモート通信装置がサイドリンク(Sidelink)における受信能力(Reception capability)を有しているか否かに応じて、図6に示すバイディレクショナルリレー(Bidirectional relay)のケースと、図7に示すようなユニダイレクショナルリレー(Unidirectional relay)のケースと、に分類することが可能である。
オペレーション環境におけるもう一つの特徴的な点として、トラフィックが挙げられる。リモート通信装置として想定される端末は、例えば、高いデータレートを必要とするものから、車のキーロック解除などのように非常に少量のデータパケットを通信するものが挙げられる。このような状況を鑑みると、幅広いトラフィック量のバリエーションがサポートされることが望ましい。
本開示に係る技術について説明するにあたり、サブリソースプール及びサブリソースプールグループの定義について以下に説明する。
続いて、本開示の一実施形態に係るシステムにおける各装置の構成の位一例についてそれぞれ説明する。
まず、図8を参照して、基地局100の構成の一例について説明する。図8は、本実施形態に係る基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図8に示すように、基地局100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び制御部150を備える。
アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
記憶部140は、基地局100の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
制御部150は、基地局100の様々な機能を提供する。制御部150は、設定部151及び通信制御部153を含む。設定部151は、リレーUE200及びリモートUE300にリソースを設定する。ここでのリソースとは、サイドリンク又はUuリンクにおけるディスカバリ又は通信のためのリソースである。通信制御部153は、設定したリソースにおけるリレーUE200又はリモートUE300との通信処理を行う。例えば、通信制御部153は、リレーUE200又はリモートUE300との間で、データ信号、制御信号、参照信号及び発見信号を送受信する。なお、通信制御部153のうち、リレーUE200又はリモートUE300から各種情報を取得する部分が、基地局100における「取得部」の一例に相当する。また、通信制御部153のうち、リレーUE200又はリモートUE300に各種情報を通知する部分が、基地局100における「通知部」の一例に相当する。設定部151及び通信制御部153による処理に基づく基地局100の動作は、後に詳しく説明する。なお、制御部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
次いで、図9を参照して、リレーUE200の構成の一例について説明する。図9は、本実施形態に係るリレーUE200の構成の一例を示すブロック図である。図9に示すように、リレーUE200は、アンテナ部210、無線通信部220、記憶部230及び制御部240を備える。
アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
記憶部230は、リレーUE200の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
制御部240は、リレーUE200の様々な機能を提供する。制御部240は、測定処理部241及び通信制御部243を含む。測定処理部241は、基地局100とのリンク又はリモートUE300とのリンクのメジャメント処理を制御する。例えば、通信制御部243は、基地局100による制御に基づいて、基地局100と通信したり、基地局100とリモートUE300との通信を中継したりする。また、例えば、通信制御部243は、基地局100又はリモートUE300との間で、データ信号、制御信号、参照信号及び発見信号を送受信する。なお、測定処理部241が、リレーUE200における「状態取得部」の一例に相当する。また、通信制御部243のうち、基地局100又はリモートUE300から各種情報を取得する部分が、リレーUE200における「取得部」の一例に相当する。また、通信制御部243のうち、基地局100又はリモートUE300に各種情報を通知する部分が、リレーUE200における「通知部」の一例に相当する。通信制御部243による処理に基づくリレーUE200の動作は、後に詳しく説明する。なお、制御部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
続いて、図10を参照して、リモートUE300の構成の一例について説明する。図10は、本実施形態に係るリモートUE300の構成の一例を示すブロック図である。図10を参照すると、リモートUE300は、アンテナ部310、無線通信部320、記憶部330及び制御部340を備える。
アンテナ部310は、無線通信部320により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部310は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部320へ出力する。
無線通信部320は、信号を送受信する。例えば、無線通信部320は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
記憶部330は、リモートUE300の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
制御部340は、リモートUE300の様々な機能を提供する。制御部340は、測定処理部341及び通信制御部343を含む。測定処理部341は、基地局100とのリンク又はリレーUE200とのリンクのメジャメント処理を制御する。通信制御部343は、メジャメント結果に基づいて基地局100又はリレーUE200との通信処理を行う。また、例えば、通信制御部343は、基地局100又はリレーUE200との間で、データ信号、制御信号、参照信号及び発見信号を送受信する。なお、通信制御部343のうち、基地局100又はリレーUE200から各種情報を取得する部分が、リモートUE300における「取得部」の一例に相当する。また、通信制御部343のうち、基地局100又はリレーUE200に各種情報を通知する部分が、リモートUE300における「通知部」の一例に相当する。測定処理部341及び通信制御部343による処理に基づくリモートUE300の動作は、後に詳しく説明する。なお、制御部340は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部340は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
本開示の第1の実施形態に係るシステムについて、リソースプール(リソースプールグループ)の割り当てのためのメジャメントに着目して以下に説明する。
まず、図11及び図12を参照して、本開示の第1の実施形態に係るシステムの技術的課題について説明する。図11及び図12は、本実施形態に係るシステムの概要について説明するための説明図であり、FeD2Dにおけるリソースの割り当て方法の一例について示している。
続いて、本実施形態に係るシステムの技術的特徴について説明する。
・サイドリンク(Sidelink)の通信品質
・リレーUEの端末カテゴリ
・リレーUEに関連しているリモートUEの端末カテゴリ
・リレーUEのBWケイパビリティ
・リレーUEに関連しているリモートUEのケイパビリティ
・リレーUEのバッテリー残量
・リレーUEに関連しているリモートUEのバッテリー残量
・リレーUEのパケットの優先度
・リレーUEに関連しているリモートUEのパケットの優先度
(a−1)測定対象
メジャメントコンフィギュレーションの測定対象としては、リソースプール、サブリソースプール、またはサブリソースプールセット(即ち、複数のサブリソースプール)が挙げられる。また、サイドリンク(Sildelink)通信のうち、リレーUE200からリモートUE300に向けたサイドリンクダウンリンク(Sidelink DL)と、リモートUE300からリレーUE200に向けたサイドリンクアップリンク(Sidelink UL)とのそれぞれが個別に測定対象として設定されてもよい。なお、サイドリンクダウンリンク及びサイドリンクアップリンクについては別途詳細を後述する。また、直接的な通信の対象とは異なる周辺に位置するリレーUE200やリモートUE300によるサイドリンクを介した通信が測定対象とされてもよい。
測定内容の具体的な一例として、RSSI(Received Signal Strength Indication)が挙げられる。この場合における時間の測定単位としては、サブフレーム全体、サブフレームのうちの一部のシンボル、または、指定されたシンボルまたはサブフレームが挙げられる。なお、サブフレームの一部のシンボルを測定単位とする場合には、例えば、先頭シンボル(シンボル#0)と末尾シンボル(シンボル#13)とを除く全シンボルが測定単位として設定されてもよい。これは、チューニングやACG(automatic gain control)のために1シンボルを空けておくことを想定している。なお、先頭シンボルと末尾シンボルとのうちいずれか一方が除かれていてもよい。
メジャメントコンフィギュレーション(Measurement configuration)に関する情報は、例えば、RRC connection setup、RRC connection reconfiguration、RRC connection re-establishment message等を用いて通知される。また、リモートUE300への通知については、リレー経由で通知されてもよい。リレーUE200からリモートUE300へは、例えば、Sidelink RRC signalingを用いて通知される。
pool)の集合であるサブリソースプールグループ(Sub-resource pool group)ごとに測定し、基地局にレポートしてもよい。
コンフィギュレーションの通知内容としては、例えば、測定対象となるリレーUE200のID(リレーID)及びリモートUE300のID(リモートID)、測定対象となるサブリソースプール及びリソースプールに関する情報、測定対象の時間軸情報、測定結果をビット情報への変換するマッピングテーブル情報、及び測定内容情報が挙げられる。なお、測定対象の時間軸情報は、ビットマップテーブルと、サイドリンクダウンリンク及びサイドリンクアップリンク情報と、メジャメントウィンドウ、ウィンドウの周期、及びウィンドウのオフセットと、のうち少なくともいずれか含み得る。また、測定内容情報は、測定内容として上述した測定に関する情報が挙げられる。
(b−1)レポートトリガ(Report trigger)
リレーUE200及びリモートUE300は、基地局100から指定されたトリガ―条件を満たした場合にレポートを行ってもよい。
リモートUE300が複数のサブリソースプールを測定の対象とする場合には、一度にすべてのサブリソースプールを測定することは困難である。そのため、メジャメントギャップ(Measurement gap)をサブリソースプールに導入する。リモートUE300は、メジャメントギャップに従い、サブリソースプールのメジャメントを実施する。この場合には、例えば、ギャップオフセット(Gap offset)とギャップレピティションピリオド(Gap repetition period)が基地局100から各端末(例えば、リレーUE200やリモートUE300)に通知されるとよい。例えば、図15は、サイドリンクにおけるメジャメントギャップの構成の一例を示した図である。
リソースプールが割り当てられるリレーUE200またはリモートUE300は、基地局100に対して自身のQoS(例えば、トラフィック、UEカテゴリ(UE category)等)を通知してもよい。この場合には、基地局100は、通知されたQoS情報を加味して、リソースプールの割り当てを実施してもよい。
図16及び図17を参照して、本実施形態に係るシステムの実施例について説明する。図16及び図17は、本実施形態に係るシステムの実施例について説明するための説明図である。具体的には、図16及び図17は、リレーUE200Zが、各リレーUE200A、200B、及び200CからのRSRPを測定する場合の一例を示している。また、図17に示すように、リソースプール(Resource pool)内のサブチャネル(Sub-channel)は5つあり、サブリソースプール(Sub-resource pool)Sub−RP1〜Sub−RP5のうち、Sub−RP1、Sub−RP2、Sub−RP4がリレーUE200A、200B、及び200Cに割り当てられている。
次いで、前述したサイドリンクダウンリンク(Sidelink DL)、サイドリンクアップリンク(Sidelink UL)についてより詳しく説明する。FeD2Dでは、送信中に受信を行うことが困難となるHalf Duplex問題を解決するために、サイドリンクダウンリンク、サイドリンクアップリンクが定義されてもよい。
以上のように、本実施形態に係るシステムにおいて、基地局100は、複数のリレーUE200のうち少なくとも一部のリレーUE200と、リモートUE300と、の間の無線リンクに割り当てられたリソースプールを介した通信の状態に関する情報を他の装置(例えば、リレーUE200またはリモートUE300)から取得する。また、基地局100は、取得した当該情報に基づき、複数のリレーUE200のそれぞれと、当該リレーUE200に関連付けられたリモートUE300と、の間の無線リンクそれぞれに対するリソースプール(例えば、サブリソースプールグループ)の割り当てを個別に制御する。
続いて、本開示の第2の実施形態に係るシステムについて、リソースプール内のリソースを割り当てるためのメジャメント及びUE制御に着目して以下に説明する。
まず、本実施形態に係るシステムの技術的課題について説明する。図11を参照して説明したリソース割り当ての方法では、基地局100がサイドリンク(Sidelink)に対するリソースの割り当てを実施する。そのため、サイドリンクの通信品質に関するメジャメント(Measurement)の結果が基地局100にフィードバックされ、より好適な態様でリソース割り当て及び送信制御(例えば、リンクアダプテーション(Link adaptation)、再送制御、送信電力制御等)が行われることが望ましい。FeD2Dでは、低消費電力通信が求められるため、効率的で低消費電力なメジャメント方法が求められる。また、ユニダイレクショナルリレー(Unidirectional relay)の場合には、リレーUE200からリモートUE300に直接サイドリンクを介してフィードバックを行うことが困難である。そのため、リレーUE200が、基地局100経由でリモートUE300に対して、リソース割り当て制御及び送信制御を直接行うような仕組みが求められる。そこで、以下に、上記課題を解決する技術の一例について提案する。
(a)ディストリビューティッドメジャメント(Distributed measurement)
図2を参照して説明したウェアラブルユースケース(Wearable use case)の場合には、リレーUE200と複数のリモートUE300それぞれとの間の距離が略等しくなるという特徴がある。そのため、サイドリンク(Sidelink)の通信品質に関するメジャメントをリモートUE300側で行う場合には、複数のリモートUE300が同じ測定対象を測定し、結果としてそれぞれの測定結果が略等しくなる場合がある。このような状況は、消費電力の観点から望ましくない。そこで、以下に、リモートUE300側で各種測定を行う場合に、複数のリモートUE300間で測定結果をシェアする技術(換言すると、複数のリモートUE300で測定を分担する技術)の一例について提案する。
リモートUE300から送信された信号はリレーUE200で受信され、リンクアダプテーション、再送制御、及び送信電力制御等に関するフィードバック情報がリモートUE300に返信される。ユニダイレクショナルリレー(Unidirectional relay)の場合には、サイドリンク(Sidelink)を介して当該フィードバック情報をリモートUE300に送信することが困難である。そのため、例えば、リレーUE200は、リモートUE300からサイドリンクを介して送信された情報を受けて、フィードバック情報を、基地局100を介してリモートUE300に通知することとなる。例えば、図23は、本実施形態に係るシステムの一態様について説明するための説明図であり、フィードバックの経路を模式的に示している。
以上のように、本実施形態に係るシステムにおいて、リレーUE200は、複数のリモートUE300間で測定結果がシェアされるように(換言すると、複数のリモートUE300が測定を分担するように)制御する。
続いて、本開示の第3の実施形態に係るシステムについて、リレーUE200及びリモートUE300間における端末検知のためのディスカバリ(Discovery)信号の送信に係る制御に着目して以下に説明する。
まず、図24を参照して、本実施形態に係るシステムの技術的課題について説明する。図24は、本実施形態に係るシステムの概要について説明するための説明図であり、サブリソースプールと、リレーUE200に割り当てられるリソースプールと、の関係の一例を示している。
本実施形態では、より効率的なディスカバリ信号の送信及び受信を実現するために、リレーUE200が複数のサブリソースプールにディスカバリ信号を送信する方法と、基地局100がディスカバリ信号の送信をコーディネーションする方法と、を選択的に切り替える方式について提案する。
以上のように、本実施形態に係るシステムにおいて、リレーUE200は、基地局100との間のダウンリンクの状態に関する情報(例えば、RSRP)を取得し、取得した当該情報に応じたサブリソースプールを介して、リモートUE300にディスカバリ信号が送信されるように制御する。より具体的には、リレーUE200は、RSRPが閾値以上の場合には、基地局100に対してディスカバリ信号のコーディネーションを依頼する。この場合には、リレーUE200は、基地局から指定されたサブリソースプール(即ち、ディスカバリアンカーリソースプール)にディスカバリ信号を送信する。また、リレーUE200は、RSRPが閾値未満の場合(例えば、基地局100との通信が制限されている場合)には、サイドリンクに割り当てられたサブリソースプールのうち、ディスカバリ信号が送信され得るサブリソースプールすべてにディスカバリ信号を送信する。
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100として動作してもよい。
(第1の応用例)
図27は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
図28は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
(第1の応用例)
図29は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
図30は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
(1)
移動可能に構成された複数のリレー通信装置のうち少なくとも一部の前記リレー通信装置と、リモート通信装置と、の間の無線リンクに割り当てられたリソースプールを介した通信の状態に関する情報を他の装置から取得する取得部と、
取得された前記情報に基づき、前記複数のリレー通信装置のそれぞれと、当該リレー通信装置に関連付けられた前記リモート通信装置と、の間の前記無線リンクそれぞれに対するリソースプールの割り当てを個別に制御する制御部と、
を備える、通信装置。
(2)
前記他の装置から取得される前記情報は、前記無線リンクに関する所定の状態の測定結果に応じた情報を含む、前記(1)に記載の通信装置。
(3)
前記測定結果に応じた情報は、前記無線リンクに割り当てられた周波数方向に互いに隣接する複数の前記サブリソースプール間における無線信号の影響に関する情報を含む、前記(2)に記載の通信装置。
(4)
前記情報は、所定のシグナリングに基づき通知される、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の通信装置。
(5)
前記他の情報に対して、前記情報である第1の情報の取得に関する設定に応じた第2の情報を通知する通知部を備える、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の通信装置。
(6)
前記第2の情報は、前記第1の情報の取得対象となる前記リレー通信装置及び前記リモート通信装置のうち少なくともいずれかに関する情報を含む、前記(5)に記載の通信装置。
(7)
前記第2の情報は、前記第1の情報の取得対象となる、前記リソースプールと、当該リソースプールに含まれる少なくとも一部のサブリソースプールと、のうち少なくともいずれかに関する情報を含む、前記(5)または(6)に記載の通信装置。
(8)
前記他の装置は、前記リレー通信装置または前記リモート通信装置である、前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の通信装置。
(9)
前記他の装置は、前記リレー通信装置とは異なる他のリレー通信装置、または、前記リモート通信装置とは異なる他のリモート通信装置である、前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の通信装置。
(10)
リモート通信装置との間の無線リンクに割り当てられたリソースプールを介した通信の状態に関する情報を基地局に通知する通知部と、
前記情報が通知された後に、前記基地局により前記無線リンクに対して、他のリレー通信装置と他のリモート通信装置との間の他の無線リンクとは個別に割り当てられたリソースプールに基づき、前記リモート通信装置との間の当該無線リンクを介した通信を制御する制御部と、
を備える、通信装置。
(11)
前記制御部は、前記基地局により前記リモート通信装置との間の前記無線リンクに対して個別に割り当てられた前記リソースプールから、当該リモート通信装置との間の通信に対してリソースを割り当てる、前記(10)に記載の通信装置。
(12)
前記通知部は、前記リモート通信装置との間の前記無線リンクに割り当てられた前記リソースプールに含まれる1以上のサブリソースプールのうち、少なくとも一部の当該サブリソースプールを介した通信の状態に応じて、前記情報を前記基地局に通知する、前記(10)または(11)に記載の通信装置。
(13)
前記情報は、前記無線リンクに関する所定の状態の測定結果に応じた情報を含み、
前記通知部は、前記リソースプールに含まれる1以上のサブリソースプールのうち、少なくとも一部の当該サブリソースプールを対象とした前記測定結果と閾値との間の比較結果に応じて、前記情報を前記基地局に通知する、前記(12)に記載の通信装置。
(14)
移動可能に構成されており、
複数のリモート通信装置のうち少なくとも一部の当該リモート通信装置と、基地局と、の間の通信を中継する制御部と、
前記リモート通信装置との間の無線リンクを介した通信の状態に関する情報を、前記複数のリモート通信装置のうち少なくとも一部の当該リモート通信装置から取得する取得部と、
前記情報の取得結果に応じた応答を、前記複数のリモート通信装置に宛てて前記基地局を介して通知する通知部と、
を備える、通信装置。
(15)
前記通知部は、前記複数のリモート通信装置のうち少なくとも一部の当該リモート通信装置との前記無線リンクを介した通信に関するケイパビリティに応じて、前記応答を、前記複数のリモート通信装置に宛てて前記基地局を介して通知する、前記(14)に記載の通信装置。
(16)
前記通知部は、前記複数のリモート通信装置が含まれるグループに宛てて前記応答を通知する、前記(14)または(15)に記載の通信装置。
(17)
移動可能に構成されたリレー通信装置との間の無線リンクを介した通信の状態に関する情報を、当該リレー通信装置に通知する通知部と、
前記リレー通信装置が自身に関連付けられた複数のリモート通信装置に宛てて送信した前記情報に対する応答を、基地局を介して取得する取得部と、
を備える、通信装置。
(18)
移動可能に構成されており、
リモート通信装置と基地局との間の通信を中継する制御部と、
前記基地局との間の第1の無線リンクの状態に関する情報を取得する状態取得部と、
を備え、
前記制御部は、前記リモート通信装置との間の第2の無線リンクに割り当てられた複数のサブリソースプールのうち、取得された前記情報に応じた少なくとも一部の当該サブリソースプールを介して、当該リモート通信装置にディスカバリ信号が送信されるように制御する、
通信装置。
(19)
前記制御部は、前記第1の無線リンクを介した通信が制限されている場合に、前記第2の無線リンクに割り当てられた前記複数のサブリソースプールすべてを介して、前記リモート通信装置に前記ディスカバリ信号が送信されるように制御する、前記(18)に記載の通信装置。
(20)
前記制御部は、前記第1の無線リンクを介した通信が確立されている場合に、前記基地局から指定された前記サブリソースプールを介して、前記リモート通信装置に前記ディスカバリ信号が送信されるように制御する、前記(18)に記載の通信装置。
(21)
前記情報は、前記第1の無線リンクを介して前記基地局からの無線信号の受信電力の測定結果に応じた情報を含む、前記(18)〜(20)のいずれか一項に記載の通信装置。
(22)
移動可能に構成されたリレー通信装置と基地局との間の第1の無線リンクの状態に応じて、当該基地局から、前記リレー通信装置との間の第2の無線リンクに割り当てられた複数のサブリソースプールのうち少なくとも一部の当該サブリソースプールに関する情報を取得する取得部と、
前記情報の取得状況に応じて、前記複数のサブリソースプールのうち少なくとも一部の当該サブリソースプールを介して前記リレー通信装置から送信されるディスカバリ信号が受信される制御する制御部と、
を備える、通信装置。
(23)
前記制御部は、前記基地局から前記情報が取得された場合に、当該情報に応じた前記サブリソースプールを介して前記ディスカバリ信号が受信されるように制御する、前記(22)に記載の通信装置。
(24)
コンピュータが、
移動可能に構成された複数のリレー通信装置のうち少なくとも一部の前記リレー通信装置と、リモート通信装置と、の間の無線リンクに割り当てられたリソースプールを介した通信の状態に関する情報を他の装置から取得することと、
取得された前記情報に基づき、前記複数のリレー通信装置のそれぞれと、当該リレー通信装置に関連付けられた前記リモート通信装置と、の間の前記無線リンクそれぞれに対するリソースプールの割り当てを個別に制御することと、
を含む、通信方法。
(25)
コンピュータが、
リモート通信装置との間の無線リンクに割り当てられたリソースプールを介した通信の状態に関する情報を基地局に通知することと、
前記情報が通知された後に、前記基地局により前記無線リンクに対して、他のリレー通信装置と他のリモート通信装置との間の他の無線リンクとは個別に割り当てられたリソースプールに基づき、前記リモート通信装置との間の当該無線リンクを介した通信を制御することと、
を含む、通信方法。
(26)
移動可能に構成されたコンピュータが、
複数のリモート通信装置のうち少なくとも一部の当該リモート通信装置と、基地局と、の間の通信を中継することと、
前記リモート通信装置との間の無線リンクを介した通信の状態に関する情報を、前記複数のリモート通信装置のうち少なくとも一部の当該リモート通信装置から取得することと、
前記情報の取得結果に応じた応答を、前記複数のリモート通信装置に宛てて前記基地局を介して通知することと、
を含む、通信方法。
(27)
コンピュータが、
移動可能に構成されたリレー通信装置との間の無線リンクを介した通信の状態に関する情報を、当該リレー通信装置に通知することと、
前記リレー通信装置が自身に関連付けられた複数のリモート通信装置に宛てて送信した前記情報に対する応答を、基地局を介して取得することと、
を含む、通信方法。
(28)
移動可能に構成されたコンピュータが、
リモート通信装置と基地局との間の通信を中継することと、
前記基地局との間の第1の無線リンクの状態に関する情報を取得することと、
前記リモート通信装置との間の第2の無線リンクに割り当てられた複数のサブリソースプールのうち、取得された前記情報に応じた少なくとも一部の当該サブリソースプールを介して、当該リモート通信装置にディスカバリ信号が送信されるように制御することと、
を含む、通信方法。
(29)
コンピュータが、
移動可能に構成されたリレー通信装置と基地局との間の第1の無線リンクの状態に応じて、当該基地局から、前記リレー通信装置との間の第2の無線リンクに割り当てられた複数のサブリソースプールのうち少なくとも一部の当該サブリソースプールに関する情報を取得することと、
前記情報の取得状況に応じて、前記複数のサブリソースプールのうち少なくとも一部の当該サブリソースプールを介して前記リレー通信装置から送信されるディスカバリ信号が受信される制御することと、
を含む、通信方法。
100 基地局
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 ネットワーク通信部
140 記憶部
150 制御部
151 設定部
153 通信制御部
200 リレーUE
210 アンテナ部
220 無線通信部
230 記憶部
240 制御部
241 測定処理部
243 通信制御部
300 リモートUE
310 アンテナ部
320 無線通信部
330 記憶部
340 制御部
341 測定処理部
343 通信制御部
Claims (29)
- 移動可能に構成された複数のリレー通信装置のうち少なくとも一部の前記リレー通信装置と、リモート通信装置と、の間の無線リンクに割り当てられたリソースプールを介した通信の状態に関する情報を他の装置から取得する取得部と、
取得された前記情報に基づき、前記複数のリレー通信装置のそれぞれと、当該リレー通信装置に関連付けられた前記リモート通信装置と、の間の前記無線リンクそれぞれに対するリソースプールの割り当てを個別に制御する制御部と、
を備える、通信装置。 - 前記他の装置から取得される前記情報は、前記無線リンクに関する所定の状態の測定結果に応じた情報を含む、請求項1に記載の通信装置。
- 前記測定結果に応じた情報は、前記無線リンクに割り当てられた周波数方向に互いに隣接する複数の前記サブリソースプール間における無線信号の影響に関する情報を含む、請求項2に記載の通信装置。
- 前記情報は、所定のシグナリングに基づき通知される、請求項1に記載の通信装置。
- 前記他の情報に対して、前記情報である第1の情報の取得に関する設定に応じた第2の情報を通知する通知部を備える、請求項1に記載の通信装置。
- 前記第2の情報は、前記第1の情報の取得対象となる前記リレー通信装置及び前記リモート通信装置のうち少なくともいずれかに関する情報を含む、請求項5に記載の通信装置。
- 前記第2の情報は、前記第1の情報の取得対象となる、前記リソースプールと、当該リソースプールに含まれる少なくとも一部のサブリソースプールと、のうち少なくともいずれかに関する情報を含む、請求項5に記載の通信装置。
- 前記他の装置は、前記リレー通信装置または前記リモート通信装置である、請求項1に記載の通信装置。
- 前記他の装置は、前記リレー通信装置とは異なる他のリレー通信装置、または、前記リモート通信装置とは異なる他のリモート通信装置である、請求項1に記載の通信装置。
- リモート通信装置との間の無線リンクに割り当てられたリソースプールを介した通信の状態に関する情報を基地局に通知する通知部と、
前記情報が通知された後に、前記基地局により前記無線リンクに対して、他のリレー通信装置と他のリモート通信装置との間の他の無線リンクとは個別に割り当てられたリソースプールに基づき、前記リモート通信装置との間の当該無線リンクを介した通信を制御する制御部と、
を備える、通信装置。 - 前記制御部は、前記基地局により前記リモート通信装置との間の前記無線リンクに対して個別に割り当てられた前記リソースプールから、当該リモート通信装置との間の通信に対してリソースを割り当てる、請求項10に記載の通信装置。
- 前記通知部は、前記リモート通信装置との間の前記無線リンクに割り当てられた前記リソースプールに含まれる1以上のサブリソースプールのうち、少なくとも一部の当該サブリソースプールを介した通信の状態に応じて、前記情報を前記基地局に通知する、請求項10に記載の通信装置。
- 前記情報は、前記無線リンクに関する所定の状態の測定結果に応じた情報を含み、
前記通知部は、前記リソースプールに含まれる1以上のサブリソースプールのうち、少なくとも一部の当該サブリソースプールを対象とした前記測定結果と閾値との間の比較結果に応じて、前記情報を前記基地局に通知する、請求項12に記載の通信装置。 - 移動可能に構成されており、
複数のリモート通信装置のうち少なくとも一部の当該リモート通信装置と、基地局と、の間の通信を中継する制御部と、
前記リモート通信装置との間の無線リンクを介した通信の状態に関する情報を、前記複数のリモート通信装置のうち少なくとも一部の当該リモート通信装置から取得する取得部と、
前記情報の取得結果に応じた応答を、前記複数のリモート通信装置に宛てて前記基地局を介して通知する通知部と、
を備える、通信装置。 - 前記通知部は、前記複数のリモート通信装置のうち少なくとも一部の当該リモート通信装置との前記無線リンクを介した通信に関するケイパビリティに応じて、前記応答を、前記複数のリモート通信装置に宛てて前記基地局を介して通知する、請求項14に記載の通信装置。
- 前記通知部は、前記複数のリモート通信装置が含まれるグループに宛てて前記応答を通知する、請求項14に記載の通信装置。
- 移動可能に構成されたリレー通信装置との間の無線リンクを介した通信の状態に関する情報を、当該リレー通信装置に通知する通知部と、
前記リレー通信装置が自身に関連付けられた複数のリモート通信装置に宛てて送信した前記情報に対する応答を、基地局を介して取得する取得部と、
を備える、通信装置。 - 移動可能に構成されており、
リモート通信装置と基地局との間の通信を中継する制御部と、
前記基地局との間の第1の無線リンクの状態に関する情報を取得する状態取得部と、
を備え、
前記制御部は、前記リモート通信装置との間の第2の無線リンクに割り当てられた複数のサブリソースプールのうち、取得された前記情報に応じた少なくとも一部の当該サブリソースプールを介して、当該リモート通信装置にディスカバリ信号が送信されるように制御する、
通信装置。 - 前記制御部は、前記第1の無線リンクを介した通信が制限されている場合に、前記第2の無線リンクに割り当てられた前記複数のサブリソースプールすべてを介して、前記リモート通信装置に前記ディスカバリ信号が送信されるように制御する、請求項18に記載の通信装置。
- 前記制御部は、前記第1の無線リンクを介した通信が確立されている場合に、前記基地局から指定された前記サブリソースプールを介して、前記リモート通信装置に前記ディスカバリ信号が送信されるように制御する、請求項18に記載の通信装置。
- 前記情報は、前記第1の無線リンクを介して前記基地局からの無線信号の受信電力の測定結果に応じた情報を含む、請求項18に記載の通信装置。
- 移動可能に構成されたリレー通信装置と基地局との間の第1の無線リンクの状態に応じて、当該基地局から、前記リレー通信装置との間の第2の無線リンクに割り当てられた複数のサブリソースプールのうち少なくとも一部の当該サブリソースプールに関する情報を取得する取得部と、
前記情報の取得状況に応じて、前記複数のサブリソースプールのうち少なくとも一部の当該サブリソースプールを介して前記リレー通信装置から送信されるディスカバリ信号が受信される制御する制御部と、
を備える、通信装置。 - 前記制御部は、前記基地局から前記情報が取得された場合に、当該情報に応じた前記サブリソースプールを介して前記ディスカバリ信号が受信されるように制御する、請求項22に記載の通信装置。
- コンピュータが、
移動可能に構成された複数のリレー通信装置のうち少なくとも一部の前記リレー通信装置と、リモート通信装置と、の間の無線リンクに割り当てられたリソースプールを介した通信の状態に関する情報を他の装置から取得することと、
取得された前記情報に基づき、前記複数のリレー通信装置のそれぞれと、当該リレー通信装置に関連付けられた前記リモート通信装置と、の間の前記無線リンクそれぞれに対するリソースプールの割り当てを個別に制御することと、
を含む、通信方法。 - コンピュータが、
リモート通信装置との間の無線リンクに割り当てられたリソースプールを介した通信の状態に関する情報を基地局に通知することと、
前記情報が通知された後に、前記基地局により前記無線リンクに対して、他のリレー通信装置と他のリモート通信装置との間の他の無線リンクとは個別に割り当てられたリソースプールに基づき、前記リモート通信装置との間の当該無線リンクを介した通信を制御することと、
を含む、通信方法。 - 移動可能に構成されたコンピュータが、
複数のリモート通信装置のうち少なくとも一部の当該リモート通信装置と、基地局と、の間の通信を中継することと、
前記リモート通信装置との間の無線リンクを介した通信の状態に関する情報を、前記複数のリモート通信装置のうち少なくとも一部の当該リモート通信装置から取得することと、
前記情報の取得結果に応じた応答を、前記複数のリモート通信装置に宛てて前記基地局を介して通知することと、
を含む、通信方法。 - コンピュータが、
移動可能に構成されたリレー通信装置との間の無線リンクを介した通信の状態に関する情報を、当該リレー通信装置に通知することと、
前記リレー通信装置が自身に関連付けられた複数のリモート通信装置に宛てて送信した前記情報に対する応答を、基地局を介して取得することと、
を含む、通信方法。 - 移動可能に構成されたコンピュータが、
リモート通信装置と基地局との間の通信を中継することと、
前記基地局との間の第1の無線リンクの状態に関する情報を取得することと、
前記リモート通信装置との間の第2の無線リンクに割り当てられた複数のサブリソースプールのうち、取得された前記情報に応じた少なくとも一部の当該サブリソースプールを介して、当該リモート通信装置にディスカバリ信号が送信されるように制御することと、
を含む、通信方法。 - コンピュータが、
移動可能に構成されたリレー通信装置と基地局との間の第1の無線リンクの状態に応じて、当該基地局から、前記リレー通信装置との間の第2の無線リンクに割り当てられた複数のサブリソースプールのうち少なくとも一部の当該サブリソースプールに関する情報を取得することと、
前記情報の取得状況に応じて、前記複数のサブリソースプールのうち少なくとも一部の当該サブリソースプールを介して前記リレー通信装置から送信されるディスカバリ信号が受信される制御することと、
を含む、通信方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017091852A JP2018191130A (ja) | 2017-05-02 | 2017-05-02 | 通信装置及び通信方法 |
RU2019134173A RU2019134173A (ru) | 2017-05-02 | 2018-03-12 | Устройство связи и способ связи |
CN201880027395.0A CN110574462B (zh) | 2017-05-02 | 2018-03-12 | 通信装置和通信方法 |
US16/608,189 US11218216B2 (en) | 2017-05-02 | 2018-03-12 | Communication apparatus and communication method |
PCT/JP2018/009518 WO2018203443A1 (ja) | 2017-05-02 | 2018-03-12 | 通信装置及び通信方法 |
EP18793739.6A EP3621391A4 (en) | 2017-05-02 | 2018-03-12 | COMMUNICATION DEVICE, AND COMMUNICATION PROCESS |
JP2021112926A JP2021168498A (ja) | 2017-05-02 | 2021-07-07 | 無線通信装置、基地局装置及び通信方法 |
US17/534,457 US12176998B2 (en) | 2017-05-02 | 2021-11-24 | Communication apparatus and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017091852A JP2018191130A (ja) | 2017-05-02 | 2017-05-02 | 通信装置及び通信方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021112926A Division JP2021168498A (ja) | 2017-05-02 | 2021-07-07 | 無線通信装置、基地局装置及び通信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018191130A true JP2018191130A (ja) | 2018-11-29 |
Family
ID=64016639
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017091852A Pending JP2018191130A (ja) | 2017-05-02 | 2017-05-02 | 通信装置及び通信方法 |
JP2021112926A Pending JP2021168498A (ja) | 2017-05-02 | 2021-07-07 | 無線通信装置、基地局装置及び通信方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021112926A Pending JP2021168498A (ja) | 2017-05-02 | 2021-07-07 | 無線通信装置、基地局装置及び通信方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11218216B2 (ja) |
EP (1) | EP3621391A4 (ja) |
JP (2) | JP2018191130A (ja) |
CN (1) | CN110574462B (ja) |
RU (1) | RU2019134173A (ja) |
WO (1) | WO2018203443A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111602454A (zh) * | 2020-04-24 | 2020-08-28 | 北京小米移动软件有限公司 | 可穿戴设备及用于可穿戴设备获取通信资源的方法 |
WO2020202403A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社Nttドコモ | 中継装置及び通信方法 |
WO2020245960A1 (ja) * | 2019-06-05 | 2020-12-10 | 本田技研工業株式会社 | 無線基地局、通信システム、プログラム、制御方法、及び無線通信装置 |
US11563619B2 (en) | 2019-07-11 | 2023-01-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Operating method for electronic device and signal processor included in the electronic device |
JP2023523052A (ja) * | 2020-04-28 | 2023-06-01 | 維沃移動通信有限公司 | 遠端ueの伝送方法、構成方法、装置及び電子機器 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109245845B (zh) * | 2017-05-05 | 2022-05-13 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种信令传输方法及设备 |
US11153853B2 (en) * | 2017-05-05 | 2021-10-19 | Motorola Mobility Llc | Sidelink control information indication |
CN111345100B (zh) * | 2017-08-18 | 2023-09-22 | 联想(北京)有限公司 | 侧链路通信中的方法和装置 |
CN110582067B (zh) * | 2018-06-08 | 2022-04-05 | 华为技术有限公司 | 一种应答信息的发送和接收方法、通信设备及网络设备 |
JP7355018B2 (ja) * | 2018-08-08 | 2023-10-03 | ソニーグループ株式会社 | 通信装置 |
CN110891301B (zh) * | 2018-09-10 | 2021-08-24 | 维沃移动通信有限公司 | 一种信道测量方法、终端设备和网络侧设备 |
WO2020197279A1 (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for exchange of capability information for sidelink communications in a wireless communication system |
CN111615135B (zh) * | 2019-04-02 | 2023-10-24 | 维沃移动通信有限公司 | 无线链路监控方法、终端、基站和存储介质 |
CN111601333B (zh) | 2019-04-02 | 2022-02-22 | 维沃移动通信有限公司 | 无线链路监控方法、终端、基站和存储介质 |
US11647383B2 (en) * | 2019-06-11 | 2023-05-09 | Qualcomm Incorporated | UE capability signaling techniques for wireless communications systems with relays |
EP4029348A1 (en) | 2019-09-12 | 2022-07-20 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Reporting transmission for discontinuous reception |
EP4066544A4 (en) * | 2019-11-28 | 2023-08-02 | Apple Inc. | CONNECTION SELECTION FOR AN INACTIVE OR INACTIVE USER DEVICE |
US11509379B2 (en) * | 2019-12-06 | 2022-11-22 | Qualcomm Incorporated | Techniques for dynamic sidelink waveform selection |
WO2021134162A1 (en) * | 2019-12-30 | 2021-07-08 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Methods and apparatus of system information delivery for sidelink relay |
CN114342511A (zh) * | 2019-12-31 | 2022-04-12 | 华为技术有限公司 | 通信方法和通信装置 |
CN115314173B (zh) * | 2021-05-08 | 2024-08-02 | 维沃移动通信有限公司 | 资源池配置方法、装置、终端及网络侧设备 |
US20230413012A1 (en) * | 2022-06-21 | 2023-12-21 | Qualcomm Incorporated | Measurement of sounding reference signal via uplink relay |
US20240260001A1 (en) * | 2023-01-23 | 2024-08-01 | Qualcomm Incorporated | Channel state information reporting based on sub-resource pools for sidelink communications |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101485977B1 (ko) | 2007-11-21 | 2015-01-23 | 삼성전자주식회사 | 전이중 중계방식을 기반으로 하는 이동통신 시스템에서자원할당을 위한 프레임 구조, 방법 및 장치 |
US9485008B2 (en) * | 2011-04-01 | 2016-11-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Intra cell interference mitigation in a wireless network employing relay nodes |
US9609461B2 (en) * | 2013-12-16 | 2017-03-28 | Qualcomm Incorporated | Relay scheme between narrow frequency band and broad frequency band devices |
EP3100573B1 (en) * | 2014-01-29 | 2019-03-13 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Resource selection for device to device discovery or communication |
CN105940744B (zh) * | 2014-01-31 | 2019-09-27 | Lg电子株式会社 | 在无线通信系统中由终端执行的d2d操作方法及使用该方法的终端 |
TWI571153B (zh) * | 2014-01-31 | 2017-02-11 | 財團法人資訊工業策進會 | 用於一無線通訊系統之基地台及裝置對裝置使用者裝置 |
WO2015137720A1 (ko) * | 2014-03-11 | 2015-09-17 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 단말의 디스커버리 신호 전송 방법 및 장치 |
CN106576354B (zh) * | 2014-07-07 | 2020-03-03 | Lg电子株式会社 | 在支持设备对设备通信的无线接入系统中通过中继终端发送和接收d2d信号的方法和装置 |
CN105338639A (zh) | 2014-08-08 | 2016-02-17 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种对设备到设备资源池测量及上报的方法及设备 |
WO2016119111A1 (zh) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 华为技术有限公司 | 一种随机接入的方法、终端及基站 |
CN105992364B (zh) * | 2015-03-02 | 2019-06-11 | 中兴通讯股份有限公司 | 资源处理方法及装置 |
US10412571B2 (en) * | 2015-03-24 | 2019-09-10 | Qualcomm Incorporated | Configuration by eNB for D2D UE to network relay search |
CN107690832B (zh) * | 2015-04-08 | 2021-06-29 | 交互数字专利控股公司 | 实现用于设备到设备(d2d)通信的移动中继 |
US10396941B2 (en) * | 2015-04-09 | 2019-08-27 | Intel Corporation | Resolving concurrent communications at a relay user equipment (UE) |
WO2016186995A1 (en) * | 2015-05-15 | 2016-11-24 | Kyocera Corporation | Establishing data relay operation between a relay user equipment (relay-ue) device and an out-of-coverage user equipment (ue) device |
EP3326423B1 (en) * | 2015-07-23 | 2024-04-17 | Apple Inc. | Layer 2 relay protocols and mobility relay method |
US10499272B2 (en) * | 2015-08-11 | 2019-12-03 | Intel Corporation | Measurement for device-to-device (D2D) communication |
WO2017026970A1 (en) * | 2015-08-12 | 2017-02-16 | Intel Corporation | Methods to enable high data rate relay operation using d2d air-interface |
US20170055282A1 (en) * | 2015-08-21 | 2017-02-23 | Qualcomm Incorporated | Connection setup in "device-to-device relayed uplink, direct downlink" architecture for cellular networks |
FI3767906T3 (fi) * | 2015-09-25 | 2023-01-31 | Laite dm-rs:n konfiguroimiseksi v2x:lle | |
WO2017078783A1 (en) * | 2015-11-06 | 2017-05-11 | Intel Corporation | Methods and devices for communication via sidelink |
WO2017163545A1 (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 日本電気株式会社 | デバイス・ツー・デバイス通信を制御するための装置および方法 |
JP6586512B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-10-02 | 京セラ株式会社 | 通信方法及び通信装置 |
CN108886764B (zh) * | 2016-04-12 | 2023-04-18 | 富士通株式会社 | 移动站、基站、无线通信系统及无线通信方法 |
WO2018058636A1 (zh) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 华为技术有限公司 | 一种传输响应消息的方法和装置 |
US20200107178A1 (en) * | 2017-03-24 | 2020-04-02 | Lg Electronics Inc. | Signal relay method using direction communication between user equipments in wireless communication system, and device therefor |
US11758463B2 (en) * | 2019-04-29 | 2023-09-12 | Mediatek Inc. | Methods of mobile device based relay for coverage extension |
-
2017
- 2017-05-02 JP JP2017091852A patent/JP2018191130A/ja active Pending
-
2018
- 2018-03-12 US US16/608,189 patent/US11218216B2/en active Active
- 2018-03-12 CN CN201880027395.0A patent/CN110574462B/zh active Active
- 2018-03-12 EP EP18793739.6A patent/EP3621391A4/en active Pending
- 2018-03-12 RU RU2019134173A patent/RU2019134173A/ru unknown
- 2018-03-12 WO PCT/JP2018/009518 patent/WO2018203443A1/ja unknown
-
2021
- 2021-07-07 JP JP2021112926A patent/JP2021168498A/ja active Pending
- 2021-11-24 US US17/534,457 patent/US12176998B2/en active Active
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
ERICSSON: "UE Feedbacks for V2X", 3GPP TSG-RAN WG2#93BIS R2-162813, JPN6021016310, 1 April 2016 (2016-04-01), FR, pages 2 - 1, ISSN: 0004629216 * |
INTEL CORPORATION: "Details of congestion control for V2V communicatio", 3GPP TSG-RAN WG1#88 R1-1702142, JPN6021016306, 7 February 2017 (2017-02-07), FR, pages 2 - 3, ISSN: 0004629219 * |
INTEL CORPORATION: "On Carrier Aggregation for LTE V2V Sidelink Communication", 3GPP TSG-RAN WG1#88B R1-1705446, JPN6021016303, 25 March 2017 (2017-03-25), FR, pages 4 - 4, ISSN: 0004629218 * |
LENOVO, MOTOROLA MOBILITY: "Discussion on resource pool design for 3GPP V2X Phase 2", 3GPP TSG-RAN WG1#88B R1-1705656, JPN6021016299, 25 March 2017 (2017-03-25), FR, pages 3, ISSN: 0004629217 * |
SONY: "Sidelink Enhancements.", 3GPP TSG-RAN WG2#97BIS R2-1703275, JPN6021016297, 24 March 2017 (2017-03-24), FR, pages 2 - 2, ISSN: 0004629215 * |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020202403A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社Nttドコモ | 中継装置及び通信方法 |
WO2020245960A1 (ja) * | 2019-06-05 | 2020-12-10 | 本田技研工業株式会社 | 無線基地局、通信システム、プログラム、制御方法、及び無線通信装置 |
JPWO2020245960A1 (ja) * | 2019-06-05 | 2021-12-23 | 本田技研工業株式会社 | 無線基地局、通信システム、プログラム、制御方法、及び無線通信装置 |
JP7245327B2 (ja) | 2019-06-05 | 2023-03-23 | 本田技研工業株式会社 | 無線基地局、通信システム、プログラム、及び制御方法 |
US11563619B2 (en) | 2019-07-11 | 2023-01-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Operating method for electronic device and signal processor included in the electronic device |
CN111602454A (zh) * | 2020-04-24 | 2020-08-28 | 北京小米移动软件有限公司 | 可穿戴设备及用于可穿戴设备获取通信资源的方法 |
CN111602454B (zh) * | 2020-04-24 | 2023-10-10 | 北京小米移动软件有限公司 | 可穿戴设备及用于可穿戴设备获取通信资源的方法 |
JP2023523052A (ja) * | 2020-04-28 | 2023-06-01 | 維沃移動通信有限公司 | 遠端ueの伝送方法、構成方法、装置及び電子機器 |
JP7497456B2 (ja) | 2020-04-28 | 2024-06-10 | 維沃移動通信有限公司 | 遠端ueの伝送方法、構成方法、装置及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220085876A1 (en) | 2022-03-17 |
JP2021168498A (ja) | 2021-10-21 |
US11218216B2 (en) | 2022-01-04 |
WO2018203443A1 (ja) | 2018-11-08 |
RU2019134173A (ru) | 2021-04-26 |
CN110574462B (zh) | 2024-02-13 |
CN110574462A (zh) | 2019-12-13 |
US12176998B2 (en) | 2024-12-24 |
US20210105066A1 (en) | 2021-04-08 |
EP3621391A1 (en) | 2020-03-11 |
EP3621391A4 (en) | 2020-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12176998B2 (en) | Communication apparatus and communication method | |
JP7222350B2 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
US11116021B2 (en) | Communication apparatus and terminal apparatus | |
JP6574943B2 (ja) | 基地局、端末装置、及び通信方法 | |
WO2018142784A1 (ja) | リレー通信装置、基地局、方法及び記録媒体 | |
TWI830778B (zh) | 通訊裝置、通訊方法、及非暫時性電腦可讀取之儲存裝置 | |
JP7215484B2 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
US10681774B2 (en) | Electronic device and communication method | |
US11357016B2 (en) | Base station device, terminal device, and method | |
RU2759800C2 (ru) | Устройство связи, способ связи и программа | |
WO2017061157A1 (ja) | 装置及び方法 | |
JPWO2020031593A1 (ja) | 通信装置 | |
WO2016059867A1 (ja) | 通信制御装置、基地局、端末装置、通信制御方法及び無線通信方法 | |
JP2021106302A (ja) | 通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190515 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211102 |