JP2018189458A - Electrical connection device and manufacturing method thereof - Google Patents
Electrical connection device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018189458A JP2018189458A JP2017091091A JP2017091091A JP2018189458A JP 2018189458 A JP2018189458 A JP 2018189458A JP 2017091091 A JP2017091091 A JP 2017091091A JP 2017091091 A JP2017091091 A JP 2017091091A JP 2018189458 A JP2018189458 A JP 2018189458A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- probe head
- main surface
- electrical connection
- connection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 152
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000036316 preload Effects 0.000 claims description 13
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】プローブヘッドや配線基板のベンディングに起因するプローブと配線基板との接点不良を抑制できる電気的接続装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】配線基板30と、被検査体2に対向する第1主面201と配線基板30に対向する第2主面202を有し、第1主面201から第2主面202まで貫通する測定用穴200が形成されたプローブヘッド20と、プローブヘッド20に保持され、基端部が配線基板30に接続するプローブ10と、測定用穴200での測定により得られる間隔情報を用いた配線基板30とプローブヘッド20の間隔の調整を行う間隔調整手段40とを備える。
【選択図】図1An electrical connection device and a method for manufacturing the same are provided that can suppress a contact failure between a probe and a wiring substrate due to bending of a probe head or a wiring substrate.
The wiring board includes a wiring board, a first main surface facing the object to be inspected, and a second main surface facing the wiring board, and penetrates from the first main surface to the second main surface. The probe head 20 in which the measurement hole 200 is formed, the probe 10 held by the probe head 20 and having the base end connected to the wiring board 30, and the interval information obtained by measurement in the measurement hole 200 were used. Interval adjustment means 40 for adjusting the interval between the wiring board 30 and the probe head 20 is provided.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、被検査体の電気的特性の測定に使用される電気的接続装置及びその製造方法に関する。 The present invention relates to an electrical connection device used for measuring electrical characteristics of an object to be inspected and a method for manufacturing the electrical connection device.
集積回路などの被検査体の電気的特性をウェハから分離しない状態で測定するために、被検査体に接触させるプローブを有する電気的接続装置が用いられている。電気的接続装置には、プローブを保持するプローブヘッドを配線基板に取り付けた構成などが使用される(例えば、特許文献1参照。)。プローブの基端部が配線基板に接続され、被検査体の測定時にプローブの先端部が被検査体に接触する。 In order to measure the electrical characteristics of an object to be inspected such as an integrated circuit without being separated from the wafer, an electrical connection device having a probe that is brought into contact with the object to be inspected is used. As the electrical connection device, a configuration in which a probe head for holding a probe is attached to a wiring board is used (for example, see Patent Document 1). The proximal end portion of the probe is connected to the wiring board, and the distal end portion of the probe contacts the object to be inspected when measuring the object to be inspected.
被検査体の正確な測定には、プローブと配線基板との電気的な接続が安定している必要がある。しかし、プローブヘッドや配線基板には、曲がりや歪み(以下において「ベンディング」という。)が生じている場合がある。プローブヘッドと配線基板のいずれか、または両方にベンディングが生じると、プローブと配線基板との電気的な接続が安定しない接点不良の原因となる。 For accurate measurement of the object to be inspected, the electrical connection between the probe and the wiring board needs to be stable. However, the probe head and the wiring board may be bent or distorted (hereinafter referred to as “bending”). If bending occurs in one or both of the probe head and the wiring board, the electrical connection between the probe and the wiring board may cause a contact failure that is not stable.
上記問題点に鑑み、本発明は、プローブヘッドや配線基板のベンディングに起因するプローブと配線基板との接点不良を抑制できる電気的接続装置及びその製造方法を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an electrical connection device and a method for manufacturing the same that can suppress a contact failure between the probe and the wiring substrate due to bending of the probe head or the wiring substrate.
本発明の一態様によれば、配線基板と、被検査体に対向する第1主面と配線基板に対向する第2主面を有し、第1主面から第2主面まで貫通する測定用穴が形成されたプローブヘッドと、プローブヘッドに保持され、基端部が配線基板に接続するプローブと、測定用穴での測定により得られる間隔情報を用いた配線基板とプローブヘッドの間隔の調整を行う間隔調整手段とを備える電気的接続装置が提供される。 According to one aspect of the present invention, a measurement has a wiring substrate, a first main surface facing the object to be inspected, and a second main surface facing the wiring substrate, and penetrating from the first main surface to the second main surface. A probe head formed with a hole, a probe held by the probe head and having a base end connected to the wiring board, and a distance between the wiring board and the probe head using the distance information obtained by measurement in the measurement hole. An electrical connection device is provided that includes an interval adjustment means for performing adjustment.
本発明の他の態様によれば、被検査体に対向する第1主面と配線基板に対向する第2主面を有し、第1主面から第2主面まで貫通する測定用穴が形成されたプローブヘッドを準備するステップと、配線基板にプローブヘッドを取り付けるステップと、測定用穴を介した測定により、プローブヘッドの第2主面から配線基板までの距離の情報である間隔情報を取得するステップと、間隔情報を用いて配線基板とプローブヘッドの間隔の調整を行うステップとを含む電気的接続装置の製造方法が提供される。 According to another aspect of the present invention, the measurement hole having the first main surface facing the object to be inspected and the second main surface facing the wiring board and penetrating from the first main surface to the second main surface is provided. The step of preparing the formed probe head, the step of attaching the probe head to the wiring board, and the measurement through the measurement hole, the interval information, which is the distance information from the second main surface of the probe head to the wiring board, is obtained. There is provided a method for manufacturing an electrical connection device, including an obtaining step and a step of adjusting the interval between the wiring board and the probe head using the interval information.
本発明によれば、プローブヘッドや配線基板のベンディングに起因するプローブと配線基板との接点不良を抑制できる電気的接続装置及びその製造方法を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the electrical connection apparatus which can suppress the contact defect of the probe and wiring board resulting from bending of a probe head or a wiring board, and its manufacturing method can be provided.
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各部の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置などを下記のものに特定するものでない。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. However, it should be noted that the drawings are schematic, and the thickness ratio of each part is different from the actual one. Moreover, it is a matter of course that portions having different dimensional relationships and ratios are included between the drawings. The following embodiments exemplify apparatuses and methods for embodying the technical idea of the present invention, and the embodiments of the present invention describe the material, shape, structure, arrangement, etc. of components as follows. It is not something specific.
図1に示す本発明の実施形態に係る電気的接続装置1は、被検査体2の電気的特性の測定に使用される。電気的接続装置1は垂直動作式プローブカードであり、被検査体2の測定時に、プローブ10の先端部が被検査体2の検査用パッド(図示略)と接触する。図1では、プローブ10が被検査体2に接触していない状態を示している。測定時には、例えば被検査体2を搭載したチャック3が上昇して、プローブ10の先端部が被検査体2に接触する。
An
電気的接続装置1は、プローブ10と、プローブ10を保持するプローブヘッド20と、プローブ10の基端部が接続する配線基板30と、プローブヘッド20と配線基板30との間隔の調整を行う間隔調整手段40を備える。プローブヘッド20は、配線基板30に重ね合わせて取り付けられており、被検査体2に対向する第1主面201と配線基板30に対向する第2主面202を有する。プローブ10は、第1主面201と第2主面202にそれぞれ形成されたガイド穴(図示略)を貫通する。プローブヘッド20の第2主面202から突出したプローブ10の基端部が、配線基板30の下面に形成された電極端子(図示略)に接続する。
The
プローブヘッド20には、プローブ10が貫通する領域の残余の領域において第1主面201から第2主面202まで貫通する測定用穴200が形成されている。測定用穴200を介した測定により、プローブヘッド20の第2主面202から配線基板30までの距離の情報(以下において「間隔情報」という。)が得られる。詳細は後述するが、間隔調整手段40は、間隔情報を用いた配線基板30とプローブヘッド20の間隔の調整を行う。
The
電気的接続装置1は、配線基板30の上方に配置されたプリント基板50と、プリント基板50の上面に配置された補強板60を更に備える。補強板60により、電気的接続装置1の機械的強度が向上する。
The
プリント基板50には配線パターン(図示略)が形成されている。配線基板30の内部に形成された電極配線などを介して、配線基板30の下面に配置された電極端子とプリント基板50に形成された配線パターンが電気的に接続される。プリント基板50に形成された配線パターンは、図示を省略するICテスタなどの検査装置と電気的に接続される。
A wiring pattern (not shown) is formed on the printed
上記のように、配線基板30及びプリント基板50を介して、プローブ10が検査装置と電気的に接続される。プローブ10を介して、検査装置によって被検査体2に所定の電圧や電流が印加される。そして、被検査体2から出力される信号がプローブ10を介して検査装置に送られ、被検査体2の特性が検査される。
As described above, the
電気的接続装置1では、プローブヘッド20と配線基板30の間で弾性変形した状態で、プローブ10がプローブヘッド20に保持されている。つまり、プローブ10と配線基板30との接触点にプリロードをかけるプリロード構造が採用されている。これにより、プローブ10と配線基板30との接触点での電気的な接続が確保される。
In the
図2に、プローブヘッド20と配線基板30のいずれにもベンディングが発生していない場合における、プローブ10と配線基板30との接続の状態を示す。この状態では、すべてのプローブ10でプリロードの大きさは均一である。なお、ストッパー21によって、プローブヘッド20の第2主面202においてプローブ10の位置が固定されている。
FIG. 2 shows a connection state between the
プローブヘッド20や配線基板30のそれぞれの製造時の組み立て公差や加工公差、部材撓みなどにより、プローブヘッド20と配線基板30のいずれか、或いは両方にベンディングが発生する場合がある。図3に、プローブヘッド20にベンディングが生じ、プローブヘッド20の一部が下方に撓んだ状態を示した。図3に示すように、プローブヘッド20の撓んだ領域に保持されたプローブ10の基端部と配線基板30との間に隙間が生じる。隙間が生じているプローブ10のプリロードは小さくなり、プローブ10間でプリロードの大きさにばらつきが発生する。その結果、プリロードが設計通りにかからず、プローブ10の基端部と配線基板30との接触が安定せず、接点不良が発生する。
Bending may occur in either or both of the
また、図4に、配線基板30にベンディングが生じ、配線基板30の一部が上方に撓んだ状態を示した。この場合にも、プローブ10の基端部と配線基板30との間に隙間が生じ、プリロードの大きさにばらつきが発生する。
FIG. 4 shows a state where bending occurs in the
これに対し、電気的接続装置1では、プローブ10の基端部と配線基板30との間に隙間が生じないように、間隔調整手段40による間隔情報を用いた配線基板30とプローブヘッド20の間隔(以下において「対象間隔」という。)の調整を行う。以下に、図5を参照して、間隔調整手段40による対象間隔の調整方法を説明する。
On the other hand, in the
図5のステップS11において、第1主面201から第2主面202まで貫通する測定用穴200が形成されたプローブヘッド20を準備する。
In step S11 of FIG. 5, the
ステップS12において、第1主面201が被検査体2に対向し、第2主面202が配線基板30に対向するように、配線基板30にプローブヘッド20を取り付ける。図1に示すように、配線基板30に取り付けた間隔調整手段40の下端が、配線基板30のプローブヘッド20と対向する下面に突出している。間隔調整手段40の下端は、プローブヘッド20の第2主面202に接着される。つまり、間隔調整手段40はプローブヘッド20を配線基板30の下方に固定する機能を兼ねる。間隔調整手段40には、例えば、配線基板30を貫通し、下端がプローブヘッド20の第2主面202に接続する柱体のブロックなどが使用される。
In step S <b> 12, the
配線基板30にプローブヘッド20を取り付けた後、ステップS13において、測定用穴200での測定によって、対象間隔について間隔情報を取得する。例えば、カメラなどの撮像装置によって、配線基板30の下面とプローブヘッド20の第2主面202との間の画像データを取得する。そして、画像データを解析することにより、間隔情報を取得する。
After attaching the
なお、間隔情報を取得する手段は、撮像装置以外にも任意の手段を使用可能である。例えばレーザ測定などの、2点間の距離を測定する種々の測定方法によって間隔情報を取得することができる。また、配線基板30とプローブヘッド20との間を測定しやすいように、測定用穴200の第1主面201でのサイズを第2主面202でのサイズよりも大きくしてもよい。
Note that any means other than the imaging device can be used as the means for acquiring the interval information. For example, the interval information can be acquired by various measurement methods for measuring the distance between two points such as laser measurement. Further, the size of the
次いで、ステップS14において、間隔情報を用いて、プローブヘッド20や配線基板30にベンディングが発生しているか否かを判定する。例えば、対象間隔が設計された所定の間隔であるか否かを判定する。このとき、図1に示すように、複数の間隔調整手段40をプローブヘッド20の第2主面202に互いに離間して接続させ、複数の箇所について対象間隔を判定することが好ましい。測定用穴200は、間隔調整手段40のそれぞれの周囲に形成する。対象間隔が予め設定された所定の間隔と異なる箇所を、ベンディング発生箇所として特定する。或いは、複数個所で対象間隔を測定し、これらの測定結果から対象間隔が他の箇所と異なる箇所をベンディング発生箇所として特定することもできる。
Next, in step S <b> 14, it is determined whether bending has occurred in the
ベンディング発生箇所を特定した後、ステップS15において、間隔情報を用いて間隔調整手段40によって対象間隔を調整する。即ち、間隔情報から得られるベンディング発生箇所とベンディングの大きさに基づき、ベンディング発生箇所において対象間隔を所定の間隔に調整する。例えば、ベンディング発生箇所の近くに配意された間隔調整手段40を、配線基板30の厚み方向の長さが異なる新たな間隔調整手段40と交換する。これにより、間隔調整手段40の配線基板30とプローブヘッド20との間に露出した部分の長さを変更し、対象間隔を調整する。
After identifying the bending occurrence location, in step S15, the
具体的には、例えば図6に示すように配線基板30の中央部分が上方に撓んでプローブヘッド20との間隔が広がるベンディングが発生した場合は、以下のように対応する。即ち、間隔調整手段40A1〜40A3のうちのベンディング発生箇所に近い間隔調整手段40A2を、図7に示すように厚み方向の長さが短い新たな間隔調整手段40Bに交換する。このように、配線基板30とプローブヘッド20との間に露出した部分の長さが短くなる間隔調整手段40Bを使用することにより、対象間隔を狭くして所定の間隔にできる。その結果、プリロードが設計通りにかかって、プローブ10の基端部と配線基板30との接触が安定する。対象間隔が所定の間隔に調整されたか否かは、測定用穴200での測定によって確認できる。
Specifically, for example, as shown in FIG. 6, when bending occurs in which the central portion of the
また、図8に示すように、配線基板30の中央部分が下方に撓んでプローブヘッド20との間隔が狭くなるベンディングが発生した場合は、ベンディング発生箇所に近い間隔調整手段40A2を、厚み方向の長さを長くした新たな間隔調整手段40Cに交換する。このように、配線基板30とプローブヘッド20との間に露出した部分の長さが長くなる間隔調整手段40Cを使用することにより、図9に示すように対象間隔を広くして所定の間隔にできる。その結果、プローブ10の基端部と配線基板30との接触が安定する。
Further, as shown in FIG. 8, when bending occurs in which the central portion of the
上記のように、電気的接続装置1では、配線基板30に取り付けられて下端がプローブヘッド20の第2主面202に接続する間隔調整手段40の、配線基板30とプローブヘッド20との間に露出した部分の長さを調整する。これにより、対象間隔の調整が行われる。なお、対象間隔を調整した後にプローブ10の先端部の高さにばらつきが発生した場合は、プローブ10の先端部を研磨することによってばらつきを解消できる。
As described above, in the
ベンディング発生箇所を正確に特定したり、対象間隔が調整された状態を確認したりするために、プローブヘッド20の第2主面202の間隔調整手段40を接続された位置の周囲に測定用穴200を形成することが好ましい。また、対象間隔が第2主面202の全面に渡って均一になるように、複数の間隔調整手段40を配置することが好ましい。例えば、プローブヘッド20の第2主面202の全面に亘って複数の間隔調整手段40を配置し、それぞれの間隔調整手段40の配置された位置の周囲に測定用穴200を形成する。これにより、すべてのプローブ10について、配線基板30との接触が安定する。
In order to pinpoint the occurrence of bending and to confirm the state in which the target interval is adjusted, a measurement hole around the position where the interval adjusting means 40 of the second
このために、複数の間隔調整手段40を、プローブヘッド20の第2主面202に満遍なく配置することが好ましい。例えば、マトリクス状に間隔調整手段40を配置する。或いは、過去の測定データや実験などによってベンディングの発生しやすいことが判明している箇所について、重点的に間隔調整手段40を配置してもよい。
For this reason, it is preferable to arrange the plurality of interval adjusting means 40 evenly on the second
ところで、図1に示す電気的接続装置1は、補強板60、プリント基板50及び配線基板30の外縁部を貫通する平行調整用ブロック70を備える。配線基板30の下方に突出した平行調整用ブロック70の下端の一部に、配線基板30の外縁部の周囲を囲んで配置された固定リング80の上端が配置されている。固定リング80の下端は配線基板30の外縁部の下方にせり出した部分を有する。そして、配線基板30の下面の外縁部に固定リング80が接触している。一方、平行調整用ブロック70の下端の固定リング80が配置された領域の残余の領域に、配線基板30の上面の外縁部が接触している。このように、平行調整用ブロック70と固定リング80によって配線基板30の外縁部が上下から挟まれて、配線基板30がプリント基板50の下方に固定されている。
Incidentally, the electrical connecting
平行調整用ブロック70によって、プローブヘッド20の第2主面202に対する配線基板30の下面の角度が調整される。これにより、配線基板30の下面とプローブヘッド20の第2主面202を平行にできる。例えば、図10に示すように、紙面の左側から右側に向かって配線基板30の厚みが薄くなる場合を考える。このとき、配線基板30の下面とプローブヘッド20の第2主面202との間隔が、紙面の左側から右側に向かって徐々に広くなる。
The
この場合に、紙面の右側の平行調整用ブロック70を下方に移動させる。つまり、平行調整用ブロック70のプリント基板50の下方に突出する部分を長くする。これにより、図11に示すように、配線基板30の下面とプローブヘッド20の第2主面202との隙間を全面で均一にできる。そのため、紙面の右側の領域におけるプローブ10と配線基板30との接点不良を防止できる。
In this case, the
上記の平行調整用ブロック70による調整は、電気的接続装置1を外部から観察することによって調整する量を確認できる場合に有効である。しかしながら、プローブヘッド20や配線基板30にベンディングが発生した場合には、外部からはベンディングの発生した位置や大きさを確認できない場合が多い。このため、対象間隔の調整を行うことは困難である。
The adjustment by the
しかし、本発明の実施形態に係る電気的接続装置1では、プローブヘッド20に第1主面201から第2主面202まで貫通する測定用穴200が形成されている。このため、測定用穴200での測定によって、プローブヘッド20や配線基板30に発生したベンディングの位置や大きさを確認し、間隔情報を得られる。そして、間隔情報を用いた対象間隔の調整を行うことができる。したがって、電気的接続装置1によれば、プローブヘッド20や配線基板30のベンディングに起因するプローブ10と配線基板30との接点不良を抑制できる。
However, in the
また、プリロード構造の場合にはベンディングの大きさの分だけプリロードの大きさがばらつく。これに対し、電気的接続装置1によれば、対象間隔を調整することにより、プリロードの大きさのばらつきを抑制できる。
In the case of a preload structure, the size of the preload varies by the amount of bending. On the other hand, according to the
以下に、図12に示すフローチャート及び図13〜図19に示す工程図を参照して、本発明の実施形態に係る電気的接続装置1の製造方法を説明する。なお、以下に述べる電気的接続装置1の製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることはもちろんである。なお、図13〜図19において、図(a)は平面図、図(b)は底面図、図(c)は側面図である。
Below, with reference to the flowchart shown in FIG. 12, and the process drawing shown in FIGS. 13-19, the manufacturing method of the
先ず、図12のステップS201において、図13(a)〜図13(c)に示す補強板60を準備する。補強板60には、間隔調整手段40を貫通させる貫通穴601及び平行調整用ブロック70を貫通させる貫通穴602が形成されている。図13(a)に示すように、複数の貫通穴601が補強板60の外縁に沿って配置されている。貫通穴602は、貫通穴601の内側にマトリクス状に配置されている。
First, in step S201 of FIG. 12, the reinforcing
次いで、ステップS202において、図14(a)〜図14(c)に示すようにプリント基板50を補強板60に取り付ける。プリント基板50には、間隔調整手段40を貫通させる貫通穴501及び平行調整用ブロック70を貫通させる貫通穴502が形成されている。
Next, in step S202, the printed
ステップS203において、図15(a)〜図15(c)に示すように、平行調整用ブロック70を取り付ける。即ち、補強板60の貫通穴602とプリント基板50の貫通穴502を貫通してプリント基板50の下方に下端が露出するように、平行調整用ブロック70を補強板60とプリント基板50に取り付ける。そして、ステップS204において、平行調整用ブロック70の下端の露出した部分が所定の高さになっているかどうか判定する。平行調整用ブロック70の高さが適正ではない場合には、ステップS203に戻る。平行調整用ブロック70の高さが適正である場合には、ステップS205に進む。
In step S203, as shown in FIGS. 15A to 15C, the
ステップS205において、図16(a)〜図16(c)に示すように、平行調整用ブロック70の下端に配線基板30を取り付ける。配線基板30には、間隔調整手段40を貫通させる貫通穴301が形成されている。
In step S205, as shown in FIGS. 16A to 16C, the
次いで、ステップS206において、図17(a)〜図17(c)に示すように、固定リング80を取り付ける。これにより、配線基板30の外縁部が平行調整用ブロック70と固定リング80に挟まれ、配線基板30がプリント基板50の下方に固定される。このとき、配線基板30の電極端子とプリント基板50の配線パターンが接続される。
Next, in step S206, as shown in FIGS. 17 (a) to 17 (c), the fixing
ステップS207において、配線基板30の位置が適正か否かを判定する。配線基板30の位置が適正ではない場合には、ステップS203に戻る。配線基板30の位置が適正である場合には、ステップS208に進む。
In step S207, it is determined whether or not the position of the
ステップS208において、図18(a)〜図18(c)に示すように、柱体の間隔調整手段40を取り付ける。即ち、補強板60の貫通穴601、プリント基板50の貫通穴501及び配線基板30の貫通穴301を貫通して配線基板30の下方に下端が露出するように、間隔調整手段40を配線基板30に取り付ける。間隔調整手段40は補強板60、プリント基板50及び配線基板30を貫通し、間隔調整手段40の上端は補強板60の上面に配置されている。
In step S208, as shown in FIGS. 18 (a) to 18 (c), the column spacing adjusting means 40 is attached. That is, the interval adjusting means 40 is arranged on the
ステップS209において、間隔調整手段40の下端の露出した部分が所定の高さになっているかどうか判定する。間隔調整手段40の高さが適正でない場合には、ステップS208に戻る。間隔調整手段40の高さが適正である場合には、ステップS210に進む。
In step S209, it is determined whether or not the exposed portion of the lower end of the
ステップS210において、図19(a)〜図19(c)に示すように、配線基板30にプローブヘッド20を取り付ける。このとき、間隔調整手段40の下端がプローブヘッド20の第2主面202に接続される。図19(b)に、間隔調整手段40がプローブヘッド20に接続される位置を破線で示した。プローブヘッド20には、第1主面201から第2主面202まで貫通する測定用穴200が形成されている。図19(b)に示すように、測定用穴200は、間隔調整手段40を接続された位置の周囲に形成されている。なお、図19(b)ではプローブ10の図示を省略している。
In step S210, as shown in FIGS. 19A to 19C, the
ステップS211において、図5を参照して説明した方法によって、対象間隔の調整を行う。その後、ステップS212において、必要に応じてプローブ10の先端部を研磨する。これにより、対象間隔を調整した後のプローブ10の先端部の高さを揃える。
In step S211, the target interval is adjusted by the method described with reference to FIG. Thereafter, in step S212, the tip of the
以上に説明した電気的接続装置1の製造方法によれば、測定用穴200での測定により得られる間隔情報を用いた対象間隔の調整を行うことができる。このため、プローブヘッド20や配線基板30のベンディングに起因するプローブ10と配線基板30との接点不良を抑制することができる。なお、対象間隔の調整を行った後は、測定用穴200を蓋などによって塞いでもよい。
According to the manufacturing method of the
<変形例>
図20に示した変形例では、プローブヘッド20に形成された測定用穴200と連続するように、測定用の貫通穴300が配線基板30に形成されている。図20に示した電気的接続装置1によれば、測定用穴200及び貫通穴300での測定によって配線基板30の上面の状態を測定できる。これにより、配線基板30にベンディングが発生している場合に、ベンディング発生箇所やベンディングの大きさを確認できる。このため、プローブ10と配線基板30との接点不良を抑制するように、プローブヘッド20と配線基板30の間隔を調整することができる。
<Modification>
In the modification shown in FIG. 20, a measurement through
(その他の実施形態)
上記のように本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
(Other embodiments)
As described above, the present invention has been described according to the embodiments. However, it should not be understood that the descriptions and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
例えば、上記では、間隔調整手段40を交換することによって、配線基板30とプローブヘッド20との間に露出した部分の長さを調整する場合を説明したが、他の方法によって対象間隔の調整を行ってもよい。例えば、間隔調整手段40をネジにする。そして、螺旋状の溝を設けた部分を配線基板30の内部に挿入し、回転させながら間隔調整手段40を配線基板30の厚み方向に沿って移動させる。これにより、間隔調整手段40の配線基板30とプローブヘッド20との間に露出した部分の長さを調整する。このように、間隔調整手段40によって対象間隔を調整してもよい。
For example, in the above description, the case of adjusting the length of the exposed portion between the
また、上記では配線基板30とプローブヘッド20との間でプローブ10を湾曲させたプリロード構造の例を示したが、図21に示すようにプローブ10が直線形状であってもよい。図21に示した電気的接続装置1においても、間隔調整手段40によって対象間隔を調整することにより、プローブ10と配線基板30との接点不良を抑制できる。
In the above description, an example of a preload structure in which the
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態などを含むことはもちろんである。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。 As described above, the present invention naturally includes various embodiments that are not described herein. Therefore, the technical scope of the present invention is defined only by the invention specifying matters according to the scope of claims reasonable from the above description.
1…電気的接続装置
2…被検査体
10…プローブ
20…プローブヘッド
30…配線基板
40…間隔調整手段
50…プリント基板
60…補強板
70…平行調整用ブロック
80…固定リング
200…測定用穴
201…第1主面
202…第2主面
DESCRIPTION OF
Claims (14)
配線基板と、
前記被検査体に対向する第1主面と前記配線基板に対向する第2主面を有し、前記第1主面から前記第2主面まで貫通する測定用穴が形成されたプローブヘッドと、
前記プローブヘッドに保持され、基端部が前記配線基板に接続するプローブと、
前記測定用穴での測定により得られる間隔情報を用いた前記配線基板と前記プローブヘッドの間隔の調整を行う間隔調整手段と
を備えることを特徴とする電気的接続装置。 An electrical connection device used for measuring the electrical characteristics of a device under test,
A wiring board;
A probe head having a first main surface facing the object to be inspected and a second main surface facing the wiring board, and having a measurement hole penetrating from the first main surface to the second main surface; ,
A probe held by the probe head and having a base end connected to the wiring board;
An electrical connection device comprising: interval adjusting means for adjusting an interval between the wiring board and the probe head using interval information obtained by measurement at the measurement hole.
前記間隔調整手段の前記配線基板と前記プローブヘッドとの間に露出した部分の長さを調整することによって、前記配線基板と前記プローブヘッドの間隔の調整を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気的接続装置。 The spacing adjusting means is a column that penetrates the wiring board and has a lower end connected to the second main surface of the probe head;
The distance between the wiring board and the probe head is adjusted by adjusting a length of a portion exposed between the wiring board and the probe head of the spacing adjusting means. 3. The electrical connection device according to 2.
前記間隔調整手段が前記補強板を貫通し、前記間隔調整手段の上端が前記補強板の上面に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の電気的接続装置。 A reinforcing plate disposed above the wiring board;
The electrical connection device according to claim 3, wherein the interval adjusting unit penetrates the reinforcing plate, and an upper end of the interval adjusting unit is disposed on an upper surface of the reinforcing plate.
第1主面から第2主面まで貫通する測定用穴が形成されたプローブヘッドを準備するステップと、
前記第1主面が前記被検査体に対向し、前記第2主面が配線基板に対向するように、前記配線基板に前記プローブヘッドを取り付けるステップと、
前記測定用穴を介した測定により、前記プローブヘッドの前記第2主面から前記配線基板までの距離の情報である間隔情報を取得するステップと、
前記間隔情報を用いて前記配線基板と前記プローブヘッドの間隔の調整を行うステップと
を含むことを特徴とする電気的接続装置の製造方法。 A method of manufacturing an electrical connection device used for measuring electrical characteristics of an object to be inspected,
Preparing a probe head in which a measurement hole penetrating from the first main surface to the second main surface is formed;
Attaching the probe head to the wiring board such that the first main surface faces the object to be inspected and the second main surface faces the wiring board;
Obtaining interval information which is information on the distance from the second main surface of the probe head to the wiring board by measurement through the measurement hole;
Adjusting the distance between the wiring board and the probe head using the distance information. A method for manufacturing an electrical connection apparatus, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017091091A JP6842985B2 (en) | 2017-05-01 | 2017-05-01 | Electrical connection device and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017091091A JP6842985B2 (en) | 2017-05-01 | 2017-05-01 | Electrical connection device and its manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018189458A true JP2018189458A (en) | 2018-11-29 |
JP6842985B2 JP6842985B2 (en) | 2021-03-17 |
Family
ID=64478385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017091091A Active JP6842985B2 (en) | 2017-05-01 | 2017-05-01 | Electrical connection device and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6842985B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111751578A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-09 | 矽品精密工业股份有限公司 | Detection device and method of making the same |
CN113514674A (en) * | 2020-04-08 | 2021-10-19 | 日本麦可罗尼克斯股份有限公司 | Electrical connection device and inspection method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05273288A (en) * | 1992-03-25 | 1993-10-22 | Riide Electron:Kk | Method and apparatus for inspection of printed-circuit board |
JPH0621166A (en) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | Wafer prober |
JP2000266799A (en) * | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Taiyo Kogyo Kk | Printed circuit board inspection device |
JP2002005980A (en) * | 2000-06-16 | 2002-01-09 | Toppan Printing Co Ltd | Inspection jig and inspection device for printed wiring board, and method for aligning printed wiring board and upper and lower inspection jig |
JP2006258687A (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Koyo Technos:Kk | Inspection device |
JP2012021872A (en) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Micronics Japan Co Ltd | Probe card and inspection device |
JP2013167461A (en) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Micronics Japan Co Ltd | Electrical connection device and its assembling method |
-
2017
- 2017-05-01 JP JP2017091091A patent/JP6842985B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05273288A (en) * | 1992-03-25 | 1993-10-22 | Riide Electron:Kk | Method and apparatus for inspection of printed-circuit board |
JPH0621166A (en) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | Wafer prober |
JP2000266799A (en) * | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Taiyo Kogyo Kk | Printed circuit board inspection device |
JP2002005980A (en) * | 2000-06-16 | 2002-01-09 | Toppan Printing Co Ltd | Inspection jig and inspection device for printed wiring board, and method for aligning printed wiring board and upper and lower inspection jig |
JP2006258687A (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Koyo Technos:Kk | Inspection device |
JP2012021872A (en) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Micronics Japan Co Ltd | Probe card and inspection device |
JP2013167461A (en) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Micronics Japan Co Ltd | Electrical connection device and its assembling method |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111751578A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-09 | 矽品精密工业股份有限公司 | Detection device and method of making the same |
CN113514674A (en) * | 2020-04-08 | 2021-10-19 | 日本麦可罗尼克斯股份有限公司 | Electrical connection device and inspection method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6842985B2 (en) | 2021-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101583860B (en) | Optical device inspecting apparatus | |
KR101099990B1 (en) | Probe Devices, Probing Methods, and Recording Media | |
US20130249584A1 (en) | High-precision semiconductor device probing apparatus and system thereof | |
JP2008286788A (en) | Substrate inspecting tool | |
CN110392839B (en) | Electrical connection device | |
JP5854879B2 (en) | Non-contact type probe card | |
JP5438572B2 (en) | Probe card inspection apparatus, inspection method and inspection system | |
JP2008071999A (en) | Semiconductor device, inspection method therefor, and inspection method for inspecting apparatus of semiconductor device | |
JP2018189458A (en) | Electrical connection device and manufacturing method thereof | |
JP4847907B2 (en) | Semiconductor inspection equipment | |
US20160377657A1 (en) | Loop-back probe test and verification method | |
JP2007057439A (en) | Probe device and adjustment method for contact pressure between object to be inspected and probe | |
JP6357002B2 (en) | Probes and probe cards | |
JP2003270267A (en) | Probe unit, probe card, measuring device, and method of manufacturing probe card | |
KR101227547B1 (en) | Probe card | |
JP2007225581A (en) | Lattice-like array probe assembly | |
JP6653996B2 (en) | Probe card | |
KR20090030429A (en) | Probe Alignment Method and Probe Alignment Device | |
JP2006194772A (en) | Thin-film type wafer testing device and its probe detecting/transmitting structure | |
JP2008205282A (en) | Probe card | |
CN113514674A (en) | Electrical connection device and inspection method | |
JP2016100545A (en) | Inspection device and inspection method for semiconductor image sensor | |
US20250147073A1 (en) | Probe card and method for design probe card and measuring method and system for detecting device under test using the probe card | |
JPWO2019187957A1 (en) | Inspection jig and inspection equipment equipped with this | |
CN113284815B (en) | Semiconductor device and trace misalignment detection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6842985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |