[go: up one dir, main page]

JP2018187793A - Printing apparatus and printing method - Google Patents

Printing apparatus and printing method Download PDF

Info

Publication number
JP2018187793A
JP2018187793A JP2017089619A JP2017089619A JP2018187793A JP 2018187793 A JP2018187793 A JP 2018187793A JP 2017089619 A JP2017089619 A JP 2017089619A JP 2017089619 A JP2017089619 A JP 2017089619A JP 2018187793 A JP2018187793 A JP 2018187793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blanket
ink
printing
slit coater
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017089619A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7493704B2 (en
Inventor
小波 泉
Konami Izumi
小波 泉
輝 和田
Hikaru Wada
輝 和田
時任 静士
Shizuo Tokito
静士 時任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata University NUC
Original Assignee
Yamagata University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata University NUC filed Critical Yamagata University NUC
Priority to JP2017089619A priority Critical patent/JP7493704B2/en
Publication of JP2018187793A publication Critical patent/JP2018187793A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7493704B2 publication Critical patent/JP7493704B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】特に曲面の表面に対して、平坦なべた膜を均一に再現性良く形成することが可能な印刷装置及び印刷方法を提供する。【解決手段】スリットコータと、ブランケットとを備える印刷装置であって、スリットコータは、スリットコータの先端とブランケットの表面との間に所定のギャップが設けられるように配置され、スリットコータの先端からブランケットの表面にインクを供給し、ブランケットは、ブランケットの表面にスリットコータから供給されたインクが膜を形成し、インクの膜の少なくとも一部が被印刷物に転写され、その際、ブランケットの表面が被印刷物の表面形状に応じて弾性変形する、印刷装置。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing apparatus and a printing method capable of uniformly forming a flat solid film on a curved surface with good reproducibility. A printing apparatus including a slit coater and a blanket, wherein the slit coater is arranged so as to provide a predetermined gap between the tip of the slit coater and the surface of the blanket, and is arranged from the tip of the slit coater. Ink is supplied to the surface of the blanket, and in the blanket, the ink supplied from the slit coater forms a film on the surface of the blanket, and at least a part of the ink film is transferred to the printed matter, so that the surface of the blanket is formed. A printing device that elastically deforms according to the surface shape of the object to be printed. [Selection diagram] Fig. 1

Description

本発明は印刷装置及び印刷方法に関する。特に、本発明は、曲面の表面に対して平坦な所謂「べた膜」、または幅広のパターンを均一に形成することが可能な印刷装置及び印刷方法に関する。   The present invention relates to a printing apparatus and a printing method. In particular, the present invention relates to a printing apparatus and a printing method capable of uniformly forming a so-called “solid film” flat or a wide pattern on a curved surface.

印刷の技術分野において、様々な種類の印刷手法が存在し、形成しようとするパターン形状、インク厚さなどに応じて好適な印刷手法が選択される。
近年、印刷により電子デバイスを作製するプリンテッドエレクトロニクス分野における研究が盛んに行われている。このプリンテッドエレクトロニクス分野において、印刷による形成が困難なパターンとして、超微細配線と平坦なべた膜の2つが知られている。
There are various types of printing techniques in the technical field of printing, and a suitable printing technique is selected according to the pattern shape to be formed, ink thickness, and the like.
In recent years, research in the field of printed electronics for producing electronic devices by printing has been actively conducted. In the printed electronics field, there are two known patterns that are difficult to form by printing: ultrafine wiring and a flat solid film.

平坦なべた膜を形成する技術としては、スプレーコーティング、スリットコーティング、ブレードコーティング、スピンコーティングなど、様々なコーティング手法が知られている。しかしながら、これらコーティング手法は、印刷とは異なり、任意のパターンを繰り返し形成することができるものではない。したがって、コーティング手法によって、コーティング対象物の形状によらず所望の平坦なべた膜を再現性良く形成することは、きわめて困難である。
一方、印刷手法のうち、べた膜を形成することが可能であると考えられるものとして、フレキソ印刷、スクリーン印刷などが挙げられる。しかしながら、これらの印刷手法によりべた膜を形成した場合、フレキソ印刷の場合アニロックスロールの跡が、スクリーン印刷の場合スクリーンメッシュの跡が、それぞれ網目状にべた膜に残ってしまう。このため、これらの印刷手法によっても平坦なべた膜を形成することは非常に難しい。
Various coating techniques such as spray coating, slit coating, blade coating, and spin coating are known as techniques for forming a flat solid film. However, these coating methods, unlike printing, cannot repeatedly form an arbitrary pattern. Therefore, it is extremely difficult to form a desired flat solid film with good reproducibility by the coating technique regardless of the shape of the object to be coated.
On the other hand, among the printing methods, flexo printing, screen printing, and the like can be cited as what can be considered to form a solid film. However, when a solid film is formed by these printing methods, an anilox roll trace is left in the case of flexographic printing, and a screen mesh trace is left on the solid film in the case of screen printing. For this reason, it is very difficult to form a flat solid film by these printing methods.

また、近年、曲面の表面を有する被印刷物に印刷をしたいという要請がある。このような要請に応える技術として、特開2016−182728号公報には、ブランケットを介して印刷を行うグラビアオフセット印刷(凹版オフセット印刷)などのオフセット印刷において、金属のシリンダ上に所定の厚さ及び表面硬度のゴムが所定の直径のロール状に設けられているブランケットを使用する技術が開示されている。また、特開2016−182729号公報には、オフセット印刷において、金属のシリンダ上に所定の厚さのPDMS(ポリジメチルシロキサン)ゴムがロール状に設けられているブランケットを使用する技術が開示されている。   In recent years, there is a demand for printing on a substrate having a curved surface. As a technology to meet such a demand, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-182728 discloses a predetermined thickness on a metal cylinder in offset printing such as gravure offset printing (intaglio offset printing) in which printing is performed via a blanket. A technique using a blanket in which rubber having a surface hardness is provided in a roll shape having a predetermined diameter is disclosed. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-182729 discloses a technique of using a blanket in which a roll of PDMS (polydimethylsiloxane) rubber having a predetermined thickness is provided on a metal cylinder in offset printing. Yes.

これらの技術は、ブランケットを介して印刷されることから基板の選択性が高く、またブランケットがインクの溶剤を吸収することから、インクのぬれ広がりが無く、ほぼ印刷版のデザイン通りに微細な配線を形成できるとともに、ブランケットとして所定のものを使用することなどにより、曲面に対して微細で高精度なパターンを歪みなく印刷することを可能にしている。
しかしながら、グラビアオフセット印刷は、版の凹部にインクを充填してパターンを形成し、これをブランケットに転写して印刷するものであるため、べた膜を印刷する場合には、版に大きな凹部を設けてそこに大量のインクを均一に充填する必要が生じる。これは、インク充填手法や、グラビアオフセット印刷特有の印刷方向依存性といった、技術的な困難性を伴うものであるため、グラビアオフセット印刷によってべた膜を印刷するのは、容易ではない。
These technologies have high substrate selectivity because they are printed via the blanket, and because the blanket absorbs the solvent of the ink, there is no spreading of the ink, and fine wiring as designed on the printing plate. In addition, by using a predetermined blanket, it is possible to print a fine and high-precision pattern without distortion on a curved surface.
However, in gravure offset printing, a pattern is formed by filling ink in a concave portion of a plate and this is transferred to a blanket for printing. Therefore, when printing a solid film, a large concave portion is provided in the plate. Therefore, it is necessary to uniformly fill a large amount of ink there. This is accompanied by technical difficulties such as an ink filling method and a printing direction dependency peculiar to gravure offset printing. Therefore, it is not easy to print a solid film by gravure offset printing.

特開2016−182728号公報JP, 2006-182728, A 特開2016−182729号公報JP, 2006-182729, A

本発明は、特に曲面の表面に対して、平坦なべた膜を均一に再現性良く形成することが可能な印刷装置及び印刷方法を提供することを目的とするものである。   An object of the present invention is to provide a printing apparatus and a printing method capable of forming a flat solid film uniformly on a curved surface with good reproducibility.

本発明者らは、被印刷物の表面形状に応じて弾性変形することのできる、比較的柔らかいブランケット(ソフトブランケット)の表面に、インクの膜を形成することができるよう、スリットコータの先端からインクを供給し、インクの膜の少なくとも一部を被印刷物に転写することにより、上記課題を解決することができることを見出した。   In order to form an ink film on the surface of a relatively soft blanket (soft blanket) that can be elastically deformed according to the surface shape of the printing material, the present inventors have used the ink from the tip of the slit coater. It was found that the above-mentioned problem can be solved by supplying the ink and transferring at least a part of the ink film to the substrate.

すなわち、本発明は、スリットコータと、ブランケットとを備える印刷装置であって、スリットコータは、スリットコータの先端とブランケットの表面との間に所定のギャップが設けられるように配置され、スリットコータの先端からブランケットの表面にインクを供給し、ブランケットは、ブランケットの表面にスリットコータから供給されたインクが膜を形成し、インクの膜の少なくとも一部が被印刷物に転写され、その際、ブランケットの表面が被印刷物の表面形状に応じて弾性変形することを特徴とする、印刷装置である。   That is, the present invention is a printing apparatus including a slit coater and a blanket, and the slit coater is disposed so that a predetermined gap is provided between the tip of the slit coater and the surface of the blanket. Ink is supplied from the leading edge to the surface of the blanket, and the ink supplied from the slit coater forms a film on the surface of the blanket, and at least a part of the ink film is transferred to the printing material. The printing apparatus is characterized in that the surface is elastically deformed according to the surface shape of the substrate.

本発明の装置で採用するブランケットの表面の表面エネルギーは、20mN/m以上であるのが好ましい。
ブランケットは、また、少なくともブランケットの表面が実質的にポリジメチルシロキサンからなるのが好ましい。
ブランケットは、ブランケットの表面を含む外側層が、内側層の上に設けられた積層構造を有するものとすることができる。
この場合、ブランケットは、ブランケットの直径方向において、外側層の厚みが内側層の厚みよりも小さいのが好ましい。
また、この場合、内側層よりも外側層の方が高いゴム硬度を有するのが好ましい。
さらに、この場合のブランケットは、外側層の下面と内側層の上面とが、外側層の下面及び内側層の上面の少なくとも一方が有するタック性により接着しているのが好ましい。
本発明の装置で採用するインクの粘度は、1〜150mPa・sであるのが好ましい。
本発明の装置はまた、乾燥手段をさらに備え、乾燥手段は、インクの膜の少なくとも一部を被印刷物に転写するに先立ち、ブランケットの表面に形成されたインクの膜の少なくとも一部を乾燥するものとすることができる。
本発明の装置はさらに、凹版をさらに備え、凹版は、インクの膜の少なくとも一部が被印刷物に転写されるに先立ち、ブランケットの表面に形成されたインクの膜の少なくとも一部を剥離するものとすることができる。
The surface energy of the blanket surface employed in the apparatus of the present invention is preferably 20 mN / m or more.
The blanket also preferably has at least the surface of the blanket substantially composed of polydimethylsiloxane.
The blanket may have a laminated structure in which an outer layer including the surface of the blanket is provided on the inner layer.
In this case, the blanket preferably has a thickness of the outer layer smaller than that of the inner layer in the diameter direction of the blanket.
In this case, the outer layer preferably has a higher rubber hardness than the inner layer.
Further, in this case, it is preferable that the blanket in this case has the lower surface of the outer layer and the upper surface of the inner layer bonded to each other due to tackiness of at least one of the lower surface of the outer layer and the upper surface of the inner layer.
The viscosity of the ink employed in the apparatus of the present invention is preferably 1 to 150 mPa · s.
The apparatus of the present invention further includes drying means, and the drying means dries at least a part of the ink film formed on the surface of the blanket prior to transferring at least a part of the ink film to the substrate. Can be.
The apparatus of the present invention further includes an intaglio, and the intaglio exfoliates at least a part of the ink film formed on the surface of the blanket before at least a part of the ink film is transferred to the substrate. It can be.

本発明はまた、スリットコータにインクを供給する工程、ブランケットを回転させながら、スリットコータの先端からブランケットの表面にインクを供給して、スリットコータから供給されたインクの膜をブランケットの表面に形成する工程、及びインクの膜の少なくとも一部を被印刷物に転写する工程を含み、スリットコータの先端とブランケットの表面との間には所定のギャップが設けられ、ブランケットの表面は被印刷物の表面形状に応じて弾性変形することを特徴とする、印刷方法である。   The present invention also provides a process of supplying ink to the slit coater, supplying ink from the tip of the slit coater to the surface of the blanket while rotating the blanket, and forming a film of ink supplied from the slit coater on the surface of the blanket And a step of transferring at least a part of the ink film to the substrate, a predetermined gap is provided between the tip of the slit coater and the surface of the blanket, and the surface of the blanket is the surface shape of the substrate The printing method is characterized by elastically deforming in accordance with the printing method.

本発明の方法で採用するブランケットの表面の表面エネルギーは、20mN/m以上であるのが好ましい。
ブランケットは、また、少なくともブランケットの表面が実質的にポリジメチルシロキサンからなるのが好ましい。
ブランケットは、ブランケットの表面を含む外側層が、内側層の上に設けられた積層構造を有するものとすることができる。
この場合、ブランケットは、ブランケットの直径方向において、外側層の厚みが内側層の厚みよりも小さいのが好ましい。
また、この場合、内側層よりも外側層の方が高いゴム硬度を有するのが好ましい。
さらに、この場合のブランケットは、外側層の下面と内側層の上面とが、外側層の下面及び内側層の上面の少なくとも一方が有するタック性により接着しているのが好ましい。
本発明の方法で採用するインクの粘度は、1〜150mPa・sであるのが好ましい。
本発明の方法はまた、インクの膜の少なくとも一部を被印刷物に転写する工程に先立ち、ブランケットの表面に形成されたインクの膜の少なくとも一部を乾燥する工程をさらに含むものとすることができる。
本発明の方法はさらに、インクの膜の少なくとも一部を被印刷物に転写する工程に先立ち、ブランケットの表面に形成されたインクの膜の少なくとも一部を凹版により剥離する工程をさらに含むものとすることができる。
The surface energy of the blanket used in the method of the present invention is preferably 20 mN / m or more.
The blanket also preferably has at least the surface of the blanket substantially composed of polydimethylsiloxane.
The blanket may have a laminated structure in which an outer layer including the surface of the blanket is provided on the inner layer.
In this case, the blanket preferably has a thickness of the outer layer smaller than that of the inner layer in the diameter direction of the blanket.
In this case, the outer layer preferably has a higher rubber hardness than the inner layer.
Further, in this case, it is preferable that the blanket in this case has the lower surface of the outer layer and the upper surface of the inner layer bonded to each other due to tackiness of at least one of the lower surface of the outer layer and the upper surface of the inner layer.
The viscosity of the ink employed in the method of the present invention is preferably 1 to 150 mPa · s.
The method of the present invention may further include a step of drying at least a portion of the ink film formed on the surface of the blanket prior to the step of transferring at least a portion of the ink film to the substrate.
The method of the present invention may further include a step of peeling at least a part of the ink film formed on the surface of the blanket with the intaglio before the step of transferring at least a part of the ink film to the printing material. it can.

本発明の印刷装置及び印刷方法によれば、特に曲面の表面に対して、反射防止膜や遮光膜等を形成する光学用途等において必要とされることの多い平坦なべた膜の、均一で再現性の高い形成が可能となる。   According to the printing apparatus and the printing method of the present invention, a flat solid film that is often required in an optical application or the like for forming an antireflection film, a light shielding film, etc., particularly on a curved surface, is uniform and reproduced. High formation is possible.

本発明の印刷装置の一形態の断面模式図である。It is a cross-sectional schematic diagram of one form of the printing apparatus of this invention. 本発明の印刷装置が採用するブランケットの一形態の断面模式図である。It is a cross-sectional schematic diagram of one form of the blanket which the printing apparatus of the present invention employs. 本発明の印刷装置の他の一形態の部分断面模式図である。It is a partial cross-section schematic diagram of the other one form of the printing apparatus of this invention. 本発明の印刷装置の一形態の動作を示す断面模式図である。It is a cross-sectional schematic diagram which shows operation | movement of one form of the printing apparatus of this invention.

以下、本発明を実施するための形態について説明する。
図1(a)を参照して、本発明の印刷装置1は、スリットコータ2と、ブランケット3とを備える。
スリットコータ2は、スリットコータ2の先端4と、ブランケット3の表面5との間に所定のギャップ6が設けられるように配置されている。
ブランケット3を回転させながら、スリットコータ2の先端4からブランケット3の表面5にインク7を供給し、ブランケット3の表面5にスリットコータ7から供給されたインク7の膜8を形成する。
図1(b)を参照して、本発明の印刷装置では次いで、インクの膜8の少なくとも一部を、被印刷物9に転写する。その際、ブランケット3の表面5は、被印刷物9の表面形状に応じて弾性変形する。図1(b)には、ブランケット3が被印刷物9に接する部分において、ブランケット3が被印刷物9に押し付けられ、ブランケット3の表面5が被印刷物9の表面形状に従って弾性変形するとともに、インクの膜8が見えなくなっている様子が示されている。
Hereinafter, modes for carrying out the present invention will be described.
With reference to FIG. 1A, a printing apparatus 1 of the present invention includes a slit coater 2 and a blanket 3.
The slit coater 2 is arranged so that a predetermined gap 6 is provided between the tip 4 of the slit coater 2 and the surface 5 of the blanket 3.
While rotating the blanket 3, the ink 7 is supplied to the surface 5 of the blanket 3 from the tip 4 of the slit coater 2, and the film 8 of the ink 7 supplied from the slit coater 7 is formed on the surface 5 of the blanket 3.
With reference to FIG. 1B, in the printing apparatus of the present invention, at least a part of the ink film 8 is then transferred to the substrate 9. At that time, the surface 5 of the blanket 3 is elastically deformed according to the surface shape of the substrate 9. In FIG. 1B, the blanket 3 is pressed against the substrate 9 at the portion where the blanket 3 contacts the substrate 9, and the surface 5 of the blanket 3 is elastically deformed according to the surface shape of the substrate 9 and an ink film is formed. It shows how 8 disappears.

再び図1(a)を参照して、本発明の印刷装置1で採用するスリットコータ2は、印刷用インクなどの塗布液を、スリット状の吐出口から対象ワークに対して塗布できるようなものであれば、特に制限はない。スリットコータにより塗布液を塗布する場合、スリットコータの吐出口を対象ワークに対して相対的に移動させながら行うのが通常であるが、本発明の印刷装置の場合には、対象ワークに相当するブランケット3を回転させることにより、その表面5をスリットコータ2の先端4に対して相対的に移動させながら、スリットコータ2の先端4からブランケット3の表面5にインク7を供給すればよい。
スリットコータ2の先端4と、ブランケット3の表面5との間の所定のギャップ6は、表面張力によって、スリットコータ2から供給されたインク7がブランケット3の表面5の上に膜8を形成することができるように、設定すればよい。ギャップ6は、スリットコータ2の吐出口の寸法、ブランケット3の回転速度、インク7の固形分量、インク7の膜8の膜厚などに応じて、設定するのが好ましい。
Referring again to FIG. 1A, the slit coater 2 employed in the printing apparatus 1 of the present invention is capable of applying a coating liquid such as printing ink to a target work from a slit-like discharge port. If so, there is no particular limitation. When the coating liquid is applied by the slit coater, it is usually performed while the discharge port of the slit coater is moved relative to the target work. In the case of the printing apparatus of the present invention, it corresponds to the target work. The ink 7 may be supplied from the tip 4 of the slit coater 2 to the surface 5 of the blanket 3 while rotating the blanket 3 to move the surface 5 relative to the tip 4 of the slit coater 2.
The predetermined gap 6 between the tip 4 of the slit coater 2 and the surface 5 of the blanket 3 causes the ink 7 supplied from the slit coater 2 to form a film 8 on the surface 5 of the blanket 3 due to surface tension. It can be set so that it can. The gap 6 is preferably set according to the size of the discharge port of the slit coater 2, the rotational speed of the blanket 3, the solid content of the ink 7, the film thickness of the film 8 of the ink 7, and the like.

本発明の印刷装置では、スリットコータの先端とブランケットの表面とを接触させることなく、ブランケットの表面にインクの膜を形成するため、ブランケットの表面に均一なインクの膜を形成することができる。その結果、本発明の印刷装置によれば、インクの膜を被印刷物に転写することで、平坦なべた膜を均一に再現性良く形成することが可能となる。
なお、図1(a)では、ブランケット3の斜め上方向に配置されたスリットコータ2の先端4からブランケット3の表面5にインク7を供給することとしているが、スリットコータ2をブランケット3の真上に配置することとしてもよい。また、例えばインク7の粘度が低い、またはインク7の表面張力が十分高いような場合には、スリットコータ2をブランケット3の横方向に配置することとしてもよい。
ブランケット3とスリットコータ2との位置関係としては、ブランケット3の中心を通る直線の上にスリットコータ2が配置されるのが好ましい。
In the printing apparatus of the present invention, since the ink film is formed on the surface of the blanket without bringing the tip of the slit coater into contact with the surface of the blanket, a uniform ink film can be formed on the surface of the blanket. As a result, according to the printing apparatus of the present invention, it is possible to form a flat solid film uniformly and with good reproducibility by transferring the ink film onto the substrate.
In FIG. 1A, the ink 7 is supplied to the surface 5 of the blanket 3 from the tip 4 of the slit coater 2 disposed obliquely upward of the blanket 3. It is good also as arrange | positioning above. For example, when the viscosity of the ink 7 is low or the surface tension of the ink 7 is sufficiently high, the slit coater 2 may be arranged in the lateral direction of the blanket 3.
As a positional relationship between the blanket 3 and the slit coater 2, it is preferable that the slit coater 2 is disposed on a straight line passing through the center of the blanket 3.

本発明の印刷装置1で採用するブランケット3は、例えば、アルミやSUSなどの金属製のシリンダ10の周りに、ゴムなどのエラストマー製の円筒形のスリーブ11を設けたような構造とすることができる。
本発明の印刷装置において、ブランケットは、スリットコータから供給されたインクがブランケットの表面に膜を形成するものである。特に、ブランケットの表面に均一なインクの膜を形成するためには、ブランケットの表面の表面エネルギー、さらには、ブランケットの表面の表面エネルギーとインクの表面エネルギーとの関係が重要であり、ブランケットの表面の表面エネルギーとインクの表面エネルギーとの差が小さい方が、ブランケットの表面に均一なインクの膜を形成するためには好ましいと考えられる。
本発明の印刷装置1で採用するスリットコータは、一般的に金属で作製されている場合が多いが、プラスチック、ガラス、石英などを用いて作製されていても良い。スリットの厚みは、シム版と呼ばれる薄い板をスリットに挟み、そのシム板の厚さにより決めることが出来る。シム板を儲けずにスリットを形成しても良く、スリットの開口部の幅に対して特に限定は無く、ブランケットに対してインクがコーティングできれば良い。
The blanket 3 employed in the printing apparatus 1 of the present invention has a structure in which a cylindrical sleeve 11 made of elastomer such as rubber is provided around a cylinder 10 made of metal such as aluminum or SUS. it can.
In the printing apparatus of the present invention, the blanket is one in which the ink supplied from the slit coater forms a film on the surface of the blanket. In particular, in order to form a uniform ink film on the surface of the blanket, the surface energy of the blanket surface, and the relationship between the surface energy of the blanket surface and the surface energy of the ink are important. The difference between the surface energy of the ink and the surface energy of the ink is considered to be preferable in order to form a uniform ink film on the surface of the blanket.
The slit coater employed in the printing apparatus 1 of the present invention is generally made of metal in many cases, but may be made of plastic, glass, quartz or the like. The thickness of the slit can be determined by sandwiching a thin plate called a shim plate between the slits and the thickness of the shim plate. The slit may be formed without spreading the shim plate, and the width of the opening of the slit is not particularly limited as long as ink can be coated on the blanket.

本発明の装置1で採用するブランケット3の表面5の表面エネルギーは、20mN/m以上であるのが好ましく、さらには22mN/m以上であるのが好ましい。特に、インクとして水系のものを使用する場合には、有機溶剤をベースとするインクを使用する場合に比べて、ブランケットの表面の表面エネルギーが高い方がインクの表面エネルギーとの差が小さくなり、ブランケットの表面に均一なインクの膜を形成するために好ましい。   The surface energy of the surface 5 of the blanket 3 employed in the apparatus 1 of the present invention is preferably 20 mN / m or more, more preferably 22 mN / m or more. In particular, when using a water-based ink as the ink, the difference between the surface energy of the blanket is smaller when the surface energy of the blanket is higher than when using an ink based on an organic solvent, This is preferable for forming a uniform ink film on the surface of the blanket.

再び図1(b)を参照して、本発明の印刷装置1で採用するブランケット3は、その表面5が被印刷物9の表面形状に応じて弾性変形するものである。例えば、ブランケット3の円筒形のスリーブ11として、スチレンゴム、ブタジエンゴムなど加硫ゴム、またはエラストマー製の柔らかいものを使用すればよい。
本発明の印刷装置では、ブランケットの表面が被印刷物の表面形状に応じて弾性変形するため、曲面の表面に追従してその表面に平坦なべた膜を均一に再現性良く形成することが可能となる。
Referring to FIG. 1B again, the blanket 3 employed in the printing apparatus 1 of the present invention has a surface 5 that is elastically deformed according to the surface shape of the substrate 9. For example, as the cylindrical sleeve 11 of the blanket 3, a vulcanized rubber such as styrene rubber or butadiene rubber, or a soft one made of elastomer may be used.
In the printing apparatus of the present invention, since the surface of the blanket is elastically deformed according to the surface shape of the substrate, it is possible to follow the surface of the curved surface and form a flat solid film uniformly on the surface with good reproducibility. Become.

ブランケット3としては、例えばその表面5のASKER C硬度が5〜40であるようなものを使用できる。ただし、ブランケット3の直径(ロール径)が小さい場合には、比較的広い範囲の表面硬度が許容される一方、ロール径が大きい場合には、表面硬度は高い方が好ましい。
ブランケット3のロール径の最小値は、印刷面積により決定することができる。
As the blanket 3, for example, the surface 5 having an ASKER C hardness of 5 to 40 can be used. However, when the diameter (roll diameter) of the blanket 3 is small, a relatively wide range of surface hardness is allowed, whereas when the roll diameter is large, the surface hardness is preferably high.
The minimum value of the roll diameter of the blanket 3 can be determined by the printing area.

ブランケット3の厚みについて説明する。厚くて柔らかいブランケットを用いて曲面に印刷する場合、基本的にはブランケットの厚さは被印刷物の表面(印刷面)の凹凸差の倍以上あれば印刷することができる。例えば、曲面の凹凸の差が5ミリメートルであれば、ブランケット厚さは10ミリメートル以上あればよいことになる。しかしながら、凹凸の差を小さくしていくと、曲面の凹凸の差の倍のブランケット厚さでは足りず、これを超えるブランケット厚さが必要となる。ここで、「曲面」を、曲率半径が0.5ミリメートル以上、凹凸差が0.5ミリメートル以上の面(目で見て曲っていると認識できる面)とすると、それ以上の曲率と凹凸差を有する曲面に印刷する場合に、ブランケットの厚さが凹凸差の2倍以上あっても印刷できないことがある。とりわけ、曲面の凹凸が多い場合にこの傾向は強く、曲面の表面に追従するようにするためには、表面の変形を許容するブランケット厚さが必要となる。ブランケットの厚みは、どのような曲面に印刷するかによって決定すればよいが、例えばブランケットの厚さを5ミリメートル以上とすることができる。
一方、ブランケット3の最大厚さは、ロール径が小さいときは被印刷物の表面形状により限定され、ロール径が大きいときは特に制限を受けない。したがって、本発明の印刷装置に用いるブランケットは、印刷対象物の曲面形状に沿って、十分に変形可能なように厚くすることが出来る。
もちろん、印刷装置のサイズなど、物理的制限によってブランケットのサイズは限定されるが、それは、従来の印刷機と同様である。
The thickness of the blanket 3 will be described. When printing on a curved surface using a thick and soft blanket, basically, the blanket can be printed if the thickness of the blanket is more than double the unevenness of the surface (printing surface) of the substrate. For example, if the difference in unevenness of the curved surface is 5 mm, the blanket thickness should be 10 mm or more. However, as the unevenness difference is reduced, a blanket thickness that is twice the unevenness difference of the curved surface is not sufficient, and a blanket thickness exceeding this is required. Here, if the “curved surface” is a surface having a radius of curvature of 0.5 mm or more and an unevenness difference of 0.5 mm or more (a surface that can be recognized as bent by the eye), the curvature and the unevenness difference higher than that In the case of printing on a curved surface having, the blanket may not be printed even if the thickness of the blanket is twice or more the unevenness difference. In particular, this tendency is strong when there are many irregularities on the curved surface, and in order to follow the surface of the curved surface, a blanket thickness that allows deformation of the surface is required. The thickness of the blanket may be determined depending on the curved surface to be printed. For example, the thickness of the blanket can be 5 mm or more.
On the other hand, the maximum thickness of the blanket 3 is limited by the surface shape of the substrate when the roll diameter is small, and is not particularly limited when the roll diameter is large. Therefore, the blanket used in the printing apparatus of the present invention can be thickened so as to be sufficiently deformable along the curved surface shape of the printing object.
Of course, the size of the blanket is limited by physical limitations, such as the size of the printing device, but it is similar to a conventional printing machine.

本発明の装置1で採用するブランケット3はまた、少なくともブランケット3の表面5が、実質的にエラストマーの一つであるポリジメチルシロキサン(PDMS)からなるのが好ましい。PDMSは、添加剤の混合等により表面エネルギーを制御可能であり、比較的高い表面エネルギーを有するものを得ることができるためである。また、ブランケット3全体が実質的にPDMSからなるものとすることにより、被印刷物の表面形状に応じて弾性変形する柔らかさを有するブランケットとすることができる。   The blanket 3 employed in the apparatus 1 of the present invention is also preferably composed of at least the surface 5 of the blanket 3 of polydimethylsiloxane (PDMS), which is substantially one of the elastomers. This is because PDMS can control the surface energy by mixing additives or the like, and can obtain a product having a relatively high surface energy. Moreover, it can be set as the blanket which has the softness which elastically deforms according to the surface shape of to-be-printed material by making the whole blanket 3 consist of PDMS substantially.

図2を参照して、本発明の印刷装置1で採用するブランケット3を、ブランケット3の表面5を含む外側層12が、内側層13の上に設けられた積層構造を有する円筒形のスリーブ11を備えるものとすることができる。ブランケットの材料としてPDMSを使用し、有機溶剤を含むインクをスリットコータからブランケットの表面に供給し、ブランケットの表面にインクの膜を形成して繰返し印刷を行うと、有機溶剤がPDMSに吸収され、PDMSが経時的に劣化する可能性がある。また、ブランケットの表面は、被印刷物と物理的に接触することにより劣化する可能性もある。ブランケット3を外側層12及び内側層13を含む多層構造としておくことにより、劣化しやすい表面5を含む外側層12のみを交換することが可能となり、経済的である。また、インクの種類に応じて、異なるインクに最適な外側層12を選択・交換することも可能となる。   Referring to FIG. 2, a blanket 3 employed in the printing apparatus 1 of the present invention is a cylindrical sleeve 11 having a laminated structure in which an outer layer 12 including a surface 5 of the blanket 3 is provided on an inner layer 13. Can be provided. Using PDMS as a blanket material, supplying ink containing an organic solvent from the slit coater to the surface of the blanket, forming an ink film on the surface of the blanket, and repeating printing, the organic solvent is absorbed by PDMS, PDMS can degrade over time. In addition, the surface of the blanket may deteriorate due to physical contact with the substrate. By providing the blanket 3 with a multilayer structure including the outer layer 12 and the inner layer 13, it is possible to replace only the outer layer 12 including the surface 5 that is easily deteriorated, which is economical. It is also possible to select and replace the outer layer 12 that is optimal for different inks depending on the type of ink.

ブランケット3の外側層12と内側層13は、外側層12が内側層13よりも高いゴム硬度を有するものとし、また、ブランケット3の直径方向において、外側層12の厚みが内側層13の厚みよりも小さいものとするのが好ましい。このようにすることにより、外側層12を薄くてスリットコートするのに適したもの、内側層13を厚くて柔らかいものとすることができる。
なお、ブランケット3の外側層12と内側層13は、同一の材料(例えば、いずれもPDMS)で構成されるものとしてもよく、異なる材料(例えば、外側層12はPDMS、内側層13はスポンジゴム)で構成されるものとしてもよい。
The outer layer 12 and the inner layer 13 of the blanket 3 are such that the outer layer 12 has a higher rubber hardness than the inner layer 13, and the thickness of the outer layer 12 is larger than the thickness of the inner layer 13 in the diameter direction of the blanket 3. Is preferably small. By doing so, the outer layer 12 can be made thin and suitable for slit coating, and the inner layer 13 can be made thick and soft.
The outer layer 12 and the inner layer 13 of the blanket 3 may be made of the same material (for example, both are PDMS), and different materials (for example, the outer layer 12 is PDMS and the inner layer 13 is sponge rubber). ).

ブランケット3の外側層12と内側層13は、外側層12の下面と内側層13の上面とが、外側層12の下面及び内側層13の上面の少なくとも一方が有するタック性により接着するものとすることができる。このようにすると、外側層12と内側層13とを接着剤などで貼り合わせることが不要となるため、外側層12を交換するのが容易であるとともに、経済的でもある。   The outer layer 12 and the inner layer 13 of the blanket 3 are bonded to each other by the tack property of the lower surface of the outer layer 12 and the upper surface of the inner layer 13 between the lower surface of the outer layer 12 and the upper surface of the inner layer 13. be able to. In this case, it is not necessary to bond the outer layer 12 and the inner layer 13 with an adhesive or the like, so that the outer layer 12 can be easily replaced and is economical.

本発明の装置で採用するインクの粘度は、1〜150mPa・sであるのが好ましい。特に、本発明では、インクをスリットコータからブランケットの表面に供給する必要があるため、粘度の比較的低いインクを使用するのが好適である。
インクとしては、通常のリバースオフセット印刷で使用されるような水系のものを使用することができる。水系のインクは一般に大きな表面張力を有するため、ブランケットとして表面の表面エネルギーの高いものを使用するのが好ましい。
また、通常のグラビアオフセット印刷で使用されるようなインクを、有機溶剤(イソホロン、ブチルカルビトールアセテート(BCA)など)で希釈して使用することもできる。このようなインクは、光学用途において、反射防止膜や遮光膜等を形成するのに好適に使用される。
The viscosity of the ink employed in the apparatus of the present invention is preferably 1 to 150 mPa · s. In particular, in the present invention, since it is necessary to supply ink from the slit coater to the surface of the blanket, it is preferable to use ink having a relatively low viscosity.
As the ink, water-based inks used in normal reverse offset printing can be used. Since water-based ink generally has a large surface tension, it is preferable to use a blanket having a high surface energy.
In addition, an ink used in normal gravure offset printing can be diluted with an organic solvent (such as isophorone or butyl carbitol acetate (BCA)). Such an ink is suitably used for forming an antireflection film, a light shielding film, or the like in an optical application.

本発明の印刷装置はさらに、ヒータやドライヤ、送風機などの乾燥手段を備えるものとすることができる。乾燥手段は、ブランケットの表面に形成されたインクの膜の少なくとも一部を被印刷物に転写するに先立ち、ブランケットの表面に形成されたインクの膜の少なくとも一部を乾燥する。このようにすることにより、ブランケットの表面に形成されたインクの膜を被印刷物にいっそう良好に転写することが可能となる。   The printing apparatus of the present invention may further include drying means such as a heater, a dryer, and a blower. The drying means dries at least a part of the ink film formed on the surface of the blanket prior to transferring at least a part of the ink film formed on the surface of the blanket to the printing material. By doing so, it becomes possible to transfer the ink film formed on the surface of the blanket to the printing material better.

図3を参照して、本発明の装置はさらに、凹版14を備えるものとすることができる。凹版14は、インクの膜8の少なくとも一部が被印刷物に転写されるに先立ち、回転するブランケット3の表面5に形成されたインクの膜8の少なくとも一部を剥離する。このようにすることにより、凹版の凹部と同形状のパターンを印刷することが可能となる。
凹版は、ガラス、金属、樹脂など様々な版を用いることが出来る。版を用いることで、微細なパターンから、通常の印刷技術では形成できなかった幅広かつ表面平坦性の高いパターンの形成が可能となる。
凹版によりブランケット表面のインクの一部を剥離する場合は、版凹部の底面にブランケットが接触しないよう、凹版の凹部は深い方が好ましい。当該深さは、ブランケットのゴム硬度または版の素材、作製手法にもよるが、ガラス版や金属版であれば20〜300マイクロメートルの深さが好ましく、樹脂版であれば1〜5ミリメートルの深さが好ましい。
版凹部の底面にブランケットが接触しないようにする他の手段として、ブランケット3を外側層及び内側層を含む多層構造とし、外側層が内側層よりも高いゴム硬度を有するものとするのが好ましい。具体的には、内側層のゴム硬度が ASKER Cで5〜40であるのに対し、外側層のゴム硬度を SHORE Aで5〜50を有するものとすることができる。
なお、本発明の印刷装置で採用するブランケットが外側層と内側層とを含む積層構造を有するものである場合に、硬い外側層が厚いと、曲面に対して良好な印刷が出来なくなる恐れがあるため、外側層を出来るだけ薄くするのが好ましい。具体的には、外側層が硬い場合には、0.3〜1ミリメートル程度の厚さを有するものとするのが好ましい。
Referring to FIG. 3, the apparatus of the present invention may further include an intaglio 14. The intaglio 14 peels at least a part of the ink film 8 formed on the surface 5 of the rotating blanket 3 before at least a part of the ink film 8 is transferred to the substrate. By doing in this way, it becomes possible to print the pattern of the same shape as the recessed part of an intaglio.
As the intaglio, various plates such as glass, metal and resin can be used. By using a plate, it is possible to form a wide pattern with high surface flatness, which cannot be formed by a normal printing technique, from a fine pattern.
When part of the ink on the surface of the blanket is peeled off by the intaglio, it is preferable that the concave portion of the intaglio is deep so that the blanket does not contact the bottom surface of the concave portion of the plate. The depth depends on the rubber hardness of the blanket or the material of the plate and the production method, but a depth of 20 to 300 micrometers is preferable for a glass plate or a metal plate, and 1 to 5 millimeters for a resin plate. Depth is preferred.
As another means for preventing the blanket from coming into contact with the bottom of the plate recess, it is preferable that the blanket 3 has a multilayer structure including an outer layer and an inner layer, and the outer layer has a rubber hardness higher than that of the inner layer. Specifically, the rubber hardness of the inner layer is 5 to 40 in ASKER C, while the rubber hardness of the outer layer is 5 to 50 in SHORE A.
When the blanket employed in the printing apparatus of the present invention has a laminated structure including an outer layer and an inner layer, if the hard outer layer is thick, there is a possibility that good printing cannot be performed on a curved surface. Therefore, it is preferable to make the outer layer as thin as possible. Specifically, when the outer layer is hard, it is preferable to have a thickness of about 0.3 to 1 millimeter.

図4を参照して、本発明の装置は、次のように動作するものとすることができる。
すなわち、まずスリットコータ2にインクを供給する。次いで、ブランケット3を矢印の方向に回転させながら、スリットコータ2の先端からブランケット3の表面にインクを供給して、スリットコータ2から供給されたインクの膜8をブランケット3の表面に形成し、これを適宜乾燥する。
この間、矢印の方向に移動可能な被印刷物ステージ15及び凹版ステージ16の上にそれぞれ載置された被印刷物9及び凹版14は、各々の待機位置A及びCで待機している。
次に、凹版ステージ16をブランケット3の下方に移動させ、ブランケット3の表面の上のインクの膜8の少なくとも一部を、凹版14により剥離する。
次いで、被印刷物ステージ15をブランケット3の下方に移動させ、ブランケット3を矢印の方向に回転させながら被印刷物ステージ15を移動させて、ブランケット3の表面のインクの膜8の少なくとも一部を被印刷物9に転写する。
ここで、凹版14を用いた剥離工程を行わず、ブランケット3の表面にインク膜8を形成後これを乾燥し、被印刷物9にインク膜8を転写し、べた膜を形成してもよい。
なお、印刷が終了した後などに、ブランケット3の表面をクリーニングするために、ブランケットクリーニング機構17を設けることができる。ブランケットクリーニング機構17としては、例えば、金属ロール、または粘着テープがロール状になっているようなものを使用することができる。当該ブランケットクリーニング機構17は、ブランケット3と中心軸を並行とした配置であることが好ましく、さらに、ブランケットクリーニング機構17は、ブランケット3と異なる直径を有している方が好ましい。
Referring to FIG. 4, the apparatus of the present invention can operate as follows.
That is, first, ink is supplied to the slit coater 2. Next, while rotating the blanket 3 in the direction of the arrow, ink is supplied from the tip of the slit coater 2 to the surface of the blanket 3, and an ink film 8 supplied from the slit coater 2 is formed on the surface of the blanket 3. This is suitably dried.
During this time, the substrate 9 and the intaglio plate 14 placed on the substrate stage 15 and the intaglio stage 16 that can move in the direction of the arrow respectively stand by at the standby positions A and C.
Next, the intaglio stage 16 is moved below the blanket 3, and at least a part of the ink film 8 on the surface of the blanket 3 is peeled off by the intaglio 14.
Next, the substrate stage 15 is moved below the blanket 3, the substrate stage 15 is moved while rotating the blanket 3 in the direction of the arrow, and at least a part of the ink film 8 on the surface of the blanket 3 is printed. Transfer to 9.
Here, without performing the peeling process using the intaglio plate 14, the ink film 8 may be formed on the surface of the blanket 3 and then dried, and the ink film 8 may be transferred to the substrate 9 to form a solid film.
A blanket cleaning mechanism 17 can be provided to clean the surface of the blanket 3 after printing is completed. As the blanket cleaning mechanism 17, for example, a metal roll or an adhesive tape having a roll shape can be used. The blanket cleaning mechanism 17 is preferably arranged so that the blanket 3 and the central axis are parallel to each other, and the blanket cleaning mechanism 17 preferably has a diameter different from that of the blanket 3.

1 印刷装置
2 スリットコータ
3 ブランケット
7 インク
9 被印刷物
14 凹版
15 被印刷物ステージ
16 凹版ステージ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printing apparatus 2 Slit coater 3 Blanket 7 Ink 9 Substrate 14 Intaglio 15 Substrate stage 16 Intaglio stage

Claims (20)

スリットコータと、ブランケットとを備える印刷装置であって、
前記スリットコータは、該スリットコータの先端と前記ブランケットの表面との間に所定のギャップが設けられるように配置され、前記スリットコータの先端から前記ブランケットの表面にインクを供給し、
前記ブランケットは、該ブランケットの表面に前記スリットコータから供給されたインクが膜を形成し、該インクの膜の少なくとも一部が被印刷物に転写され、その際、前記ブランケットの表面が前記被印刷物の表面形状に応じて弾性変形する
ことを特徴とする、前記印刷装置。
A printing apparatus comprising a slit coater and a blanket,
The slit coater is disposed such that a predetermined gap is provided between the tip of the slit coater and the surface of the blanket, and supplies ink from the tip of the slit coater to the surface of the blanket.
In the blanket, the ink supplied from the slit coater forms a film on the surface of the blanket, and at least a part of the film of the ink is transferred to the printed material. At this time, the surface of the blanket is the surface of the printed material. The printing apparatus that is elastically deformed according to a surface shape.
前記ブランケットの表面の表面エネルギーが20mN/m以上であることを特徴とする、請求項1に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein the surface energy of the blanket is 20 mN / m or more. 前記ブランケットは、少なくとも該ブランケットの表面が実質的にポリジメチルシロキサンからなることを特徴とする、請求項1又は2に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein at least a surface of the blanket is substantially made of polydimethylsiloxane. 前記ブランケットは、該ブランケットの表面を含む外側層が、内側層の上に設けられた積層構造を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein the blanket has a laminated structure in which an outer layer including a surface of the blanket is provided on the inner layer. 前記外側層が前記内側層よりも高いゴム硬度を有することを特徴とする、請求項4に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 4, wherein the outer layer has a higher rubber hardness than the inner layer. 前記ブランケットは、該ブランケットの直径方向において、前記外側層の厚みが前記内側層の厚みよりも小さいことを特徴とする、請求項4又は5に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 4, wherein the blanket has a thickness of the outer layer smaller than a thickness of the inner layer in a diameter direction of the blanket. 前記ブランケットは、前記外側層の下面と前記内側層の上面とが、該外側層の下面及び該内側層の上面の少なくとも一方が有するタック性により接着していることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか1項に記載の印刷装置。   5. The blanket according to claim 4, wherein the lower surface of the outer layer and the upper surface of the inner layer are bonded to each other by tackiness of at least one of the lower surface of the outer layer and the upper surface of the inner layer. The printing apparatus of any one of -6. 前記インクの粘度が1〜150mPa・sであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein the ink has a viscosity of 1 to 150 mPa · s. 乾燥手段をさらに備え、
該乾燥手段は、前記インクの膜の少なくとも一部を前記被印刷物に転写するに先立ち、前記ブランケットの表面に形成された前記インクの膜の少なくとも一部を乾燥する
ことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の印刷装置。
A drying means,
The drying means dries at least a part of the ink film formed on the surface of the blanket prior to transferring at least a part of the ink film to the substrate. The printing apparatus according to any one of 1 to 8.
凹版をさらに備え、
該凹版は、前記インクの膜の少なくとも一部が被印刷物に転写されるに先立ち、前記ブランケットの表面に形成された前記インクの膜の少なくとも一部を剥離することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の印刷装置。
An intaglio
2. The intaglio is configured to peel at least a part of the ink film formed on the surface of the blanket before at least a part of the ink film is transferred to a printing material. The printing apparatus of any one of -9.
スリットコータにインクを供給する工程、
ブランケットを回転させながら、前記スリットコータの先端から前記ブランケットの表面にインクを供給して、前記スリットコータから供給されたインクの膜を前記ブランケットの表面に形成する工程、及び
前記インクの膜の少なくとも一部を被印刷物に転写する工程
を含み、
前記スリットコータの先端と前記ブランケットの表面との間には所定のギャップが設けられ、
前記ブランケットの表面は前記被印刷物の表面形状に応じて弾性変形する
ことを特徴とする、印刷方法。
Supplying ink to the slit coater;
Supplying ink from the tip of the slit coater to the surface of the blanket while rotating the blanket, and forming a film of ink supplied from the slit coater on the surface of the blanket; and at least of the ink film Including a step of transferring a part to a substrate;
A predetermined gap is provided between the tip of the slit coater and the surface of the blanket,
The printing method according to claim 1, wherein the surface of the blanket is elastically deformed according to the surface shape of the substrate.
前記ブランケットの表面の表面エネルギーが20mN/m以上であることを特徴とする、請求項11に記載の印刷方法。   The printing method according to claim 11, wherein a surface energy of the blanket surface is 20 mN / m or more. 前記ブランケットは、少なくとも該ブランケットの表面が実質的にポリジメチルシロキサンからなることを特徴とする、請求項11又は12に記載の印刷方法。   The printing method according to claim 11 or 12, wherein at least a surface of the blanket is substantially made of polydimethylsiloxane. 前記ブランケットは、該ブランケットの表面を含む外側層が、内側層の上に設けられた積層構造を有することを特徴とする、請求項11〜13のいずれか1項に記載の印刷方法。   The printing method according to any one of claims 11 to 13, wherein the blanket has a laminated structure in which an outer layer including a surface of the blanket is provided on the inner layer. 前記外側層が前記内側層よりも高いゴム硬度を有することを特徴とする、請求項14に記載の印刷方法。   The printing method according to claim 14, wherein the outer layer has a higher rubber hardness than the inner layer. 前記ブランケットは、該ブランケットの直径方向において、前記外側層の厚みが前記内側層の厚みよりも小さいことを特徴とする、請求項14又は15に記載の印刷方法。   The printing method according to claim 14, wherein the blanket has a thickness of the outer layer smaller than a thickness of the inner layer in a diameter direction of the blanket. 前記ブランケットは、前記外側層の下面と前記内側層の上面とが、該外側層の下面及び該内側層の上面の少なくとも一方が有するタック性により接着していることを特徴とする、請求項14〜16のいずれか1項に記載の印刷方法。   15. The blanket according to claim 14, wherein the lower surface of the outer layer and the upper surface of the inner layer are bonded to each other by tackiness of at least one of the lower surface of the outer layer and the upper surface of the inner layer. The printing method of any one of -16. 前記インクの粘度が1〜150mPa・sであることを特徴とする、請求項11〜17のいずれか1項に記載の印刷方法。   The printing method according to claim 11, wherein the ink has a viscosity of 1 to 150 mPa · s. 前記インクの膜の少なくとも一部を前記被印刷物に転写する前記工程に先立ち、前記ブランケットの表面に形成された前記インクの膜の少なくとも一部を乾燥する工程
をさらに含むことを特徴とする、請求項11〜18のいずれか1項に記載の印刷方法。
The method further comprises a step of drying at least a part of the ink film formed on the surface of the blanket prior to the step of transferring at least a part of the ink film to the substrate. Item 19. The printing method according to any one of Items 11 to 18.
前記インクの膜の少なくとも一部を前記被印刷物に転写する前記工程に先立ち、前記ブランケットの表面に形成された前記インクの膜の少なくとも一部を凹版により剥離する工程
をさらに含むことを特徴とする、請求項11〜19のいずれか1項に記載の印刷方法。
Prior to the step of transferring at least part of the ink film to the substrate, the method further comprises the step of peeling at least part of the ink film formed on the surface of the blanket with an intaglio. The printing method according to any one of claims 11 to 19.
JP2017089619A 2017-04-28 2017-04-28 Printing device and printing method Active JP7493704B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089619A JP7493704B2 (en) 2017-04-28 2017-04-28 Printing device and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089619A JP7493704B2 (en) 2017-04-28 2017-04-28 Printing device and printing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187793A true JP2018187793A (en) 2018-11-29
JP7493704B2 JP7493704B2 (en) 2024-06-03

Family

ID=64479182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089619A Active JP7493704B2 (en) 2017-04-28 2017-04-28 Printing device and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7493704B2 (en)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0940781A (en) * 1995-07-25 1997-02-10 Rhone Poulenc Chim Perhalogenated polyorganosiloxane and its production
JP2008038095A (en) * 2006-08-09 2008-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd Ink for reversal printing, reversal printing method using the same, liquid crystal color filter, and method for producing liquid crystal color filter
JP2008155449A (en) * 2006-12-22 2008-07-10 Toppan Printing Co Ltd Printing method
JP2009265116A (en) * 2008-04-21 2009-11-12 Mitsumura Printing Co Ltd Ink composition for manufacturing color filter
JP2011230102A (en) * 2010-04-30 2011-11-17 Kinyosha Co Ltd Coating roll for thin film formation, coating method, and coating apparatus
JP2012111234A (en) * 2010-11-22 2012-06-14 Korea Electronics Telecommun Offset printer
JP2013119082A (en) * 2011-12-09 2013-06-17 Jfe Steel Corp Coating method to base material
US20130239831A1 (en) * 2011-04-01 2013-09-19 Lg Chem, Ltd. Printing device and printing method
WO2015093617A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 阪本 順 Method for producing member, device for producing member, and member
JP2016144878A (en) * 2015-02-06 2016-08-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 Pattern film forming apparatus and method for forming three-dimensional convex shape
JP2016182728A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 国立大学法人山形大学 Printer
JP2016182729A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 国立大学法人山形大学 Printer

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0940781A (en) * 1995-07-25 1997-02-10 Rhone Poulenc Chim Perhalogenated polyorganosiloxane and its production
JP2008038095A (en) * 2006-08-09 2008-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd Ink for reversal printing, reversal printing method using the same, liquid crystal color filter, and method for producing liquid crystal color filter
JP2008155449A (en) * 2006-12-22 2008-07-10 Toppan Printing Co Ltd Printing method
JP2009265116A (en) * 2008-04-21 2009-11-12 Mitsumura Printing Co Ltd Ink composition for manufacturing color filter
JP2011230102A (en) * 2010-04-30 2011-11-17 Kinyosha Co Ltd Coating roll for thin film formation, coating method, and coating apparatus
JP2012111234A (en) * 2010-11-22 2012-06-14 Korea Electronics Telecommun Offset printer
US20130239831A1 (en) * 2011-04-01 2013-09-19 Lg Chem, Ltd. Printing device and printing method
JP2013119082A (en) * 2011-12-09 2013-06-17 Jfe Steel Corp Coating method to base material
WO2015093617A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 阪本 順 Method for producing member, device for producing member, and member
JP2016144878A (en) * 2015-02-06 2016-08-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 Pattern film forming apparatus and method for forming three-dimensional convex shape
JP2016182728A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 国立大学法人山形大学 Printer
JP2016182729A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 国立大学法人山形大学 Printer

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小林秀樹: "フルオロカーボンを側鎖に有するシロキサン高分子の剛性と界面物性", 早稲田大学大学院理工学研究科博士論文概要, JPN6021009557, November 1992 (1992-11-01), ISSN: 0004775520 *
小林秀樹: "フルオロカーボンを側鎖に有するシロキサン高分子の剛性と界面物性", 早稲田大学大学院理工学研究科博士論文概要, JPN7021005011, November 1992 (1992-11-01), ISSN: 0004643360 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7493704B2 (en) 2024-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100941590B1 (en) Fine pattern printing method by intaglio printing
US8689687B2 (en) Method and apparatus for manufacturing electronic device using roll-to-roll rotary pressing process
EP3283296B1 (en) Variable printing process using flexible secondary plates and specialty inks
JP2010058330A (en) Method for forming image pattern and image pattern and semiconductor device, electric circuit, display module, color filter, and light emitting element
JP5499822B2 (en) Method for producing functional thin film
JP6160988B2 (en) Offset ink supply method and offset ink supply system
EP3357693A1 (en) Center drum type gravure printing apparatus, and gravure printing method and method for manufacturing printed article using said apparatus
JP2010247483A (en) Letterpress for coating, and coating apparatus
JPH11327124A (en) Intaglio board with cushioning characteristic and manufacture thereof
JP2018187793A (en) Printing apparatus and printing method
JP6115018B2 (en) Thin film printing method and thin film printing apparatus
JP4548750B2 (en) Manufacturing method of color filter
JP4826181B2 (en) Pattern forming method and pattern forming apparatus
US20160271992A1 (en) Blanket for offset printing and fine pattern manufactured by using the same
JPH11321141A (en) Intaglio plate having cushioning property
WO2020079571A1 (en) Printing systems including a rigid printing pattern and an inking roll having an elastically deformable surface
JP2017071099A (en) Printer for functional thin film formation and functional thin film forming method
JP2012206308A (en) Printer, and method for manufacturing functional thin film using the same
CN107323068B (en) Printing device and its operating method
JP2012206309A (en) Relief printing machine and method for manufacturing functional thin film using the same
JP2014144575A (en) Printer for functional thin film formation and functional thin film formation method
JP2017132052A (en) Printing device
JP2012204137A (en) Method for manufacturing polymer el element
JP2014180767A (en) Letterpress printing device
JP2017185644A (en) Printer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230123

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230310

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7493704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150