JP2018187528A - 逆浸透装置及びそれを備える海水淡水化プラント - Google Patents
逆浸透装置及びそれを備える海水淡水化プラント Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018187528A JP2018187528A JP2017089027A JP2017089027A JP2018187528A JP 2018187528 A JP2018187528 A JP 2018187528A JP 2017089027 A JP2017089027 A JP 2017089027A JP 2017089027 A JP2017089027 A JP 2017089027A JP 2018187528 A JP2018187528 A JP 2018187528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reverse osmosis
- water
- permeate
- connection pipe
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 title claims abstract description 145
- 239000013535 sea water Substances 0.000 title claims abstract description 73
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 title claims abstract description 58
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 189
- 239000008400 supply water Substances 0.000 claims abstract description 97
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 90
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims abstract description 78
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 18
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/08—Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/06—Energy recovery
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1では、逆浸透膜と、逆浸透膜が収容される圧力容器とを有する逆浸透膜モジュールを備え、逆浸透膜モジュールに海水が供給されることで、逆浸透膜モジュールに収容された逆浸透膜によって透過水と濃縮水とを得る海水淡水化システムが開示されている。そして、海水淡水化システムは、逆浸透膜モジュールが複数並列に接続されて構成されるモジュール群を備え、モジュール群に対し、第一海水供給系統及び第二海水供給系統を通流して海水が供給されることで、それぞれの逆浸透膜モジュールに対して海水が供給され、第一海水供給系統及び第二海水供給系統には、通流する海水をモジュール群に供給するための送液ポンプを備える構成が記載されている。
また、特許文献2に記載される構成では、搬送可能なコンテナ内に収容される上記第1処理モジュール、第2処理モジュール、及び第3処理モジュールにて処理が完結される。従って、搬送可能であるものの、既設の逆浸透膜モジュールの前段に設置し、既設の逆浸透膜モジュールと協働し処理を行う点、すなわち、高回収率化のため既設設備に増設することに関しては何ら考慮されていない。
また、本発明に係る海水淡水化プラントは、少なくとも、前処理部により処理された海水を供給水として逆浸透膜モジュールへ供給する供給水配管と、前記供給水を透過水と高濃度の塩水である高圧の濃縮水に膜分離する逆浸透膜モジュールと、前記透過水を淡水貯留槽へ供給する透過水配管と、前記高圧の濃縮水を濃縮水貯留槽へ供給する濃縮水配管と、前記供給水配管に設置される逆浸透装置と、を備え、前記逆浸透装置は、一つのコンテナ内に、複数本の逆浸透膜エレメントが充填され並列に収容される複数の第1の圧力容器と、前記第1の圧力容器の入口に一端が接続され昇圧された供給水を供給する供給水接続配管と、前記第1の圧力容器に充填された逆浸透膜エレメントにより前記供給水が透過水と高圧の濃縮水に膜分離され、前記第1の圧力容器の第1の出口に一端が接続され前記高圧の濃縮水が通流する濃縮水高圧接続配管と、前記第1の圧力容器の第2の出口に一端が接続され前記透過水が通流する透過水接続配管と、を有し、前記供給水接続配管の他端に設けられた供給水接続配管接続部と、前記濃縮水高圧接続配管の他端に設けられた濃縮水高圧接続配管接続部と、前記透過水接続配管の他端に設けられた透過水接続配管接続部と、がコンテナの同一の側面に位置するよう配されることを特徴とする。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
原水貯留槽41には、取水される原水としての海水が貯留されている。原水は、ポンプによりMMF42、限外ろ過膜43にて原水中に含まれる不純物を分離し、分離された後の原水(被処理水)は、一旦、中間槽49に蓄えられる。
また、上述のように、海水淡水化プラント100の生産水量の増強の需要が増加していることから、本発明では、図2に示す既設の海水淡水化プラント100に、例えば破線で示す位置、すなわち、高圧ポンプ54及び、高圧ポンプ54と逆浸透膜モジュール50とを接続する供給水配管53に、後述する逆浸透装置1を設置することで、高回収率化(被処理水である海水から膜分離により透過水である淡水を回収する回収率の向上)を図るものである。
以下、図面を用いて本発明の実施例に係る逆浸透装置について説明する。
図1に示すように、供給水接続配管接続部16a、透過水接続配管接続部17a、及び濃縮水高圧接続配管接続部18aは、コンテナ11の1つの側面、すなわち、同一の側面に位置するよう配されている。また、供給水接続配管16及び濃縮水高圧接続配管18は高圧配管であり、透過水接続配管17は高圧配管又は低圧配管である。
また、本実施例よれば、逆浸透装置1を構成する、供給水接続配管接続部16a、透過水接続配管接続部17a、及び濃縮水高圧接続配管接続部18aは、コンテナ11の1つの側面、すなわち、同一の側面に位置するよう配されていることから、逆浸透装置1を既設の設備である海水淡水化プラント100へ据え付ける場合において、その作業性の効率化或いは据え付け作業における容易性を向上することが可能となる。
また、本実施例によれば、逆浸透装置を既設の設備である海水淡水化プラントの中間槽49と逆浸透膜モジュール50との間、或いは、高圧ポンプ54と逆浸透膜モジュール50との間に設置する構成であることから、特に、前処理部を構成する機器を増設することなく高回収率化が可能となり、増設に係るコストの低減が可能となる。
なお、本実施例では、高圧ポンプ14をコンテナ11に収容する構成としたが、これに限られるものではない。例えば、高圧ポンプについては、既設の設備である海水淡水化プラント100を構成する高圧ポンプ54を用いる構成としても良い。この場合、逆浸透装置1の供給水接続配管接続部16aは、高圧ポンプ54が設置される供給水配管53と接続されることになる。
11・・・コンテナ
12・・・圧力容器(ベッセル)
13・・・逆浸透膜エレメント
14・・・高圧ポンプ
15・・・透過水流量調整弁
16・・・供給水接続配管
16a・・・供給水接続配管接続部
17・・・透過水接続配管
17a・・・透過水接続配管接続部
18・・・濃縮水高圧接続配管
18a・・・濃縮水高圧接続配管接続部
19・・・透過水エネルギー回収装置
41・・・原水貯留槽
42・・・MMF
43・・・限外ろ過膜
48・・・エネルギー回収装置
49・・・中間槽
50・・・逆浸透膜モジュール
51・・・淡水貯留槽
52・・・濃縮水貯留槽
53・・・供給水配管
53a・・・供給水配管接続部
54・・・高圧ポンプ
56・・・透過水配管
57・・・濃縮水配管
100・・・海水淡水化プラント
Claims (24)
- 一つのコンテナ内に、
複数本の逆浸透膜エレメントが充填され、並列に収容される複数の第1の圧力容器と、
前記第1の圧力容器の入口に一端が接続され昇圧された供給水を供給する供給水接続配管と、
前記第1の圧力容器に充填された逆浸透膜エレメントにより前記供給水が透過水と高圧の濃縮水に膜分離され、前記第1の圧力容器の第1の出口に一端が接続され前記高圧の濃縮水が通流する濃縮水高圧接続配管と、
前記第1の圧力容器の第2の出口に一端が接続され前記透過水が通流する透過水接続配管と、を備え、
前記供給水接続配管の他端に設けられた供給水接続配管接続部と、前記濃縮水高圧接続配管の他端に設けられた濃縮水高圧接続配管接続部と、前記透過水接続配管の他端に設けられた透過水接続配管接続部とがコンテナの同一の側面に位置するよう配されることを特徴とする逆浸透装置。 - 請求項1に記載の逆浸透装置において、
前記供給水接続配管に設置される高圧ポンプを備え、前記高圧ポンプに昇圧された供給水が前記供給水接続配管を介して前記第1の圧力容器の入口から導入されることを特徴とする逆浸透装置。 - 請求項1に記載の逆浸透装置において、
前記コンテナの外部に設置された高圧ポンプにより昇圧された供給水が、前記供給水接続配管を介して前記第1の圧力容器の入口から導入されることを特徴とする逆浸透装置。 - 請求項2に記載の逆浸透装置において、
前記複数の第1の圧力容器の第2の出口より流出する透過水は複数個所にて前記透過水接続配管により合流し、全ての第1の圧力容器から流出する透過水が合流する箇所と前記透過水接続配管接続部との間の前記透過水接続配管に設置される透過水流量調整弁を有することを特徴とする逆浸透装置。 - 請求項3に記載の逆浸透装置において、
前記複数の第1の圧力容器の第2の出口より流出する透過水は複数個所にて前記透過水接続配管により合流し、全ての第1の圧力容器から流出する透過水が合流する箇所と前記透過水接続配管接続部との間の前記透過水接続配管に設置される透過水流量調整弁を有することを特徴とする逆浸透装置。 - 請求項4に記載の逆浸透装置において、
前記透過水流量調整弁と前記透過水接続配管接続部との間の前記透過水接続配管に設置される透過水エネルギー回収装置を有し、
前記透過水エネルギー回収装置は、回収されたエネルギーを前記高圧ポンプの軸動力の補助として前記高圧ポンプへ供給することを特徴とする逆浸透装置。 - 請求項2に記載の逆浸透装置において、
前記複数の第1の圧力容器の第2の出口より流出する透過水は複数個所にて前記透過水接続配管により合流し、全ての第1の圧力容器から流出する透過水が合流する箇所と前記透過水接続配管接続部との間の前記透過水接続配管に設置される透過水エネルギー回収装置を有することを特徴とする逆浸透装置。 - 請求項5に記載の逆浸透装置において、
前記透過水流量調整弁と前記透過水接続配管接続部との間の前記透過水接続配管に設置される透過水エネルギー回収装置を有することを特徴とする逆浸透装置。 - 請求項4に記載の逆浸透装置において、
前記供給水接続配管の一端が接続される前記入口は、前記第1の圧力容器の長手方向の略中央部に配されることを特徴とする逆浸透装置。 - 請求項5に記載の逆浸透装置において、
前記供給水接続配管の一端が接続される前記入口は、前記第1の圧力容器の長手方向の略中央部に配されることを特徴とする逆浸透装置。 - 請求項1乃至請求項10のうち、いずれか1項に記載の逆浸透装置において、
前記供給水接続配管は、複数の分岐部を有し、分岐部を介して前記第1の圧力容器の入口に一端が接続され、
前記濃縮水高圧接続配管は、前記複数の第1の圧力容器の第1の出口より流出する前記高圧の濃縮水が合流する複数の合流部を有することを特徴とする逆浸透装置。 - 少なくとも、前処理部により処理された海水を供給水として逆浸透膜モジュールへ供給する供給水配管と、前記供給水を透過水と高濃度の塩水である高圧の濃縮水に膜分離する逆浸透膜モジュールと、前記透過水を淡水貯留槽へ供給する透過水配管と、前記高圧の濃縮水を濃縮水貯留槽へ供給する濃縮水配管と、前記供給水配管に設置される逆浸透装置と、を備え、
前記逆浸透装置は、一つのコンテナ内に、複数本の逆浸透膜エレメントが充填され並列に収容される複数の第1の圧力容器と、前記第1の圧力容器の入口に一端が接続され昇圧された供給水を供給する供給水接続配管と、前記第1の圧力容器に充填された逆浸透膜エレメントにより前記供給水が透過水と高圧の濃縮水に膜分離され、前記第1の圧力容器の第1の出口に一端が接続され前記高圧の濃縮水が通流する濃縮水高圧接続配管と、前記第1の圧力容器の第2の出口に一端が接続され前記透過水が通流する透過水接続配管と、を有し、前記供給水接続配管の他端に設けられた供給水接続配管接続部と、前記濃縮水高圧接続配管の他端に設けられた濃縮水高圧接続配管接続部と、前記透過水接続配管の他端に設けられた透過水接続配管接続部とがコンテナの同一の側面に位置するよう配されることを特徴とする海水淡水化プラント。 - 請求項12に記載の海水淡水化プラントにおいて、
前記供給水接続配管接続部は、前記供給水配管に設けられた第1の接続部に接続され、
前記濃縮水高圧接続配管接続部は、前記供給水配管であって前記逆浸透膜モジュールへの流入側に設けられた第2の接続部に接続され、
前記透過水接続配管接続部は、前記透過水配管に設けられた分岐配管又は淡水貯留槽に一端が接続される延長配管の他端に接続されることを特徴とする海水淡水化プラント。 - 請求項13に記載の海水淡水化プラントにおいて、
前記逆浸透装置は、前記供給水接続配管に設置される高圧ポンプを備え、前記高圧ポンプに昇圧された供給水が前記供給水接続配管を介して前記第1の圧力容器の入口から導入されることを特徴とする海水淡水化プラント。 - 請求項13に記載の海水淡水化プラントにおいて、
前記逆浸透装置は、前記コンテナの外部に設置された高圧ポンプにより昇圧された供給水が、前記供給水接続配管を介して前記第1の圧力容器の入口から導入されることを特徴とする海水淡水化プラント。 - 請求項14に記載の海水淡水化プラントにおいて、
前記複数の第1の圧力容器の第2の出口より流出する透過水は複数個所にて前記透過水接続配管により合流し、全ての第1の圧力容器から流出する透過水が合流する箇所と前記透過水接続配管接続部との間の前記透過水接続配管に設置される透過水流量調整弁を有することを特徴とする海水淡水化プラント。 - 請求項15に記載の海水淡水化プラントにおいて、
前記複数の第1の圧力容器の第2の出口より流出する透過水は複数個所にて前記透過水接続配管により合流し、全ての第1の圧力容器から流出する透過水が合流する箇所と前記透過水接続配管接続部との間の前記透過水接続配管に設置される透過水流量調整弁を有することを特徴とする海水淡水化プラント。 - 請求項16に記載の海水淡水化プラントにおいて、
前記透過水流量調整弁と前記透過水接続配管接続部との間の前記透過水接続配管に設置される透過水エネルギー回収装置を有し、
前記透過水エネルギー回収装置は、回収されたエネルギーを前記高圧ポンプの軸動力の補助として前記高圧ポンプへ供給することを特徴とする海水淡水化プラント。 - 請求項14に記載の海水淡水化プラントにおいて、
前記複数の第1の圧力容器の第2の出口より流出する透過水は複数個所にて前記透過水接続配管により合流し、全ての第1の圧力容器から流出する透過水が合流する箇所と前記透過水接続配管接続部との間の前記透過水接続配管に設置される透過水エネルギー回収装置を有することを特徴とする海水淡水化プラント。 - 請求項17に記載の海水淡水化プラントにおいて、
前記透過水流量調整弁と前記透過水接続配管接続部との間の前記透過水接続配管に設置される透過水エネルギー回収装置を有することを特徴とする海水淡水化プラント。 - 請求項16に記載の海水淡水化プラントにおいて、
前記供給水接続配管の一端が接続される前記入口は、前記第1の圧力容器の長手方向の略中央部に配されることを特徴とする海水淡水化プラント。 - 請求項17に記載の海水淡水化プラントにおいて、
前記供給水接続配管の一端が接続される前記入口は、前記第1の圧力容器の長手方向の略中央部に配されることを特徴とする海水淡水化プラント。 - 請求項12乃至請求項22のうち、いずれか1項に記載の海水淡水化プラントにおいて、
前記逆浸透膜モジュールは、複数本の逆浸透膜エレメントが充填され、並列に収容される複数の第2の圧力容器を備えることを特徴とする海水淡水化プラント。 - 請求項23に記載の海水淡水化プラントにおいて、
前記第1の圧力容器に充填される逆浸透膜エレメントの本数は、前記第2の圧力容器に充填される逆浸透膜エレメントの本数よりも少ないことを特徴とする海水淡水化プラント。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017089027A JP6879814B2 (ja) | 2017-04-28 | 2017-04-28 | 逆浸透装置及びそれを備える海水淡水化プラント |
SG11201909707X SG11201909707XA (en) | 2017-04-28 | 2018-03-15 | Reverse osmosis device and seawater desalination plant provided with same |
PCT/JP2018/010317 WO2018198579A1 (ja) | 2017-04-28 | 2018-03-15 | 逆浸透装置及びそれを備える海水淡水化プラント |
SA519410359A SA519410359B1 (ar) | 2017-04-28 | 2019-10-22 | جهاز تناضح عكسي ومحطة تحلية ماء البحر مزودة به |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017089027A JP6879814B2 (ja) | 2017-04-28 | 2017-04-28 | 逆浸透装置及びそれを備える海水淡水化プラント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018187528A true JP2018187528A (ja) | 2018-11-29 |
JP6879814B2 JP6879814B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=63918957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017089027A Expired - Fee Related JP6879814B2 (ja) | 2017-04-28 | 2017-04-28 | 逆浸透装置及びそれを備える海水淡水化プラント |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6879814B2 (ja) |
SA (1) | SA519410359B1 (ja) |
SG (1) | SG11201909707XA (ja) |
WO (1) | WO2018198579A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002273423A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-24 | Orion Mach Co Ltd | 純水製造装置 |
JP2005270705A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Suido Kiko Kaisha Ltd | 膜モジュール・ユニット、水処理施設および薬品洗浄施設 |
WO2010084962A1 (ja) * | 2009-01-23 | 2010-07-29 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 水処理装置及びその設置方法 |
JP2010227791A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 水処理施設及び水処理施設の施工方法 |
JP2011098315A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Nbl Kk | 超低コスト逆浸透圧造水装置 |
JP2013521118A (ja) * | 2010-03-04 | 2013-06-10 | テラ グループ コーポレーション | 設定変更が可能なポンプ動力をオプションで有する軽量モジュラー形水浄化装置 |
JP2013126636A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 逆浸透処理装置 |
JP2014057911A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 水処理装置及び水処理装置の運転方法 |
-
2017
- 2017-04-28 JP JP2017089027A patent/JP6879814B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-03-15 WO PCT/JP2018/010317 patent/WO2018198579A1/ja active Application Filing
- 2018-03-15 SG SG11201909707X patent/SG11201909707XA/en unknown
-
2019
- 2019-10-22 SA SA519410359A patent/SA519410359B1/ar unknown
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002273423A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-24 | Orion Mach Co Ltd | 純水製造装置 |
JP2005270705A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Suido Kiko Kaisha Ltd | 膜モジュール・ユニット、水処理施設および薬品洗浄施設 |
WO2010084962A1 (ja) * | 2009-01-23 | 2010-07-29 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 水処理装置及びその設置方法 |
JP2010227791A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 水処理施設及び水処理施設の施工方法 |
JP2011098315A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Nbl Kk | 超低コスト逆浸透圧造水装置 |
JP2013521118A (ja) * | 2010-03-04 | 2013-06-10 | テラ グループ コーポレーション | 設定変更が可能なポンプ動力をオプションで有する軽量モジュラー形水浄化装置 |
JP2013126636A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 逆浸透処理装置 |
JP2014057911A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 水処理装置及び水処理装置の運転方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SA519410359B1 (ar) | 2022-08-09 |
WO2018198579A1 (ja) | 2018-11-01 |
SG11201909707XA (en) | 2019-11-28 |
JP6879814B2 (ja) | 2021-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2702822T3 (es) | Dispositivo de depuración de agua sin tratar | |
CN105026018B (zh) | 带有浓缩液分级和浓缩液再循环、可转换的级或两者的膜过滤系统 | |
JP2000167358A (ja) | 膜分離システムおよび膜分離方法 | |
US20120067808A1 (en) | Filtration apparatus and process with reduced flux imbalance | |
Mo et al. | Semi-closed reverse osmosis (SCRO): A concise, flexible, and energy-efficient desalination process | |
US20100294718A1 (en) | Liquid purification system using a medium pressure membrane | |
WO2020251568A1 (en) | Osmotically assisted cascade water desalination systems, concentrators and hybrid systems | |
KR101817685B1 (ko) | 압력지연삼투 기술을 이용한 해수담수화 시스템 | |
KR20160054230A (ko) | 압력지연삼투 기술을 이용한 해수담수화 시스템 | |
EP2723477A1 (en) | High efficiency membrane filtration | |
WO2015141693A1 (ja) | 半透膜分離装置および半透膜分離装置の運転方法 | |
CN109095562A (zh) | 反渗透海水淡化方法及系统 | |
WO2018198579A1 (ja) | 逆浸透装置及びそれを備える海水淡水化プラント | |
CN103910442A (zh) | 淡水化系统 | |
US10434472B2 (en) | Water treatment system | |
EP2405992B1 (en) | Continuous process batch-operated reverse osmosis system with in-tank membranes and circulation of concentrate | |
JP2017113652A (ja) | 逆浸透処理システム | |
JP2018012069A (ja) | 水処理システム | |
US20230372868A1 (en) | Methods and systems for concentrating acetic acid solutions with a multi-tier, ultrahigh pressure reverse osmosis | |
EP3313554B1 (en) | High efficiency membrane filtration | |
US9993774B2 (en) | Filtration system and filtration method | |
EP2377817A1 (en) | Reverse osmosis desalination plant and the module thereof | |
CN212387775U (zh) | 一种无中间水箱、中间水泵的多级反渗透系统 | |
KR102280325B1 (ko) | 삼투압 평형 공정과 역삼투 공정을 이용한 담수화 장치 | |
CN209143922U (zh) | 一种新型edi离子交换超纯水设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6879814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |