JP2018184057A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018184057A JP2018184057A JP2017086146A JP2017086146A JP2018184057A JP 2018184057 A JP2018184057 A JP 2018184057A JP 2017086146 A JP2017086146 A JP 2017086146A JP 2017086146 A JP2017086146 A JP 2017086146A JP 2018184057 A JP2018184057 A JP 2018184057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- damping member
- rib
- sound damping
- pneumatic tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 51
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 5
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
- B60C19/002—Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C5/00—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/0061—Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2900/00—Purpose of invention
- B60B2900/10—Reduction of
- B60B2900/133—Noise
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
【課題】タイヤの重量増を抑制しつつ、走行時における制音部材の変形を抑制することを目的とする。【解決手段】空気入りタイヤ10は、タイヤ内面10Aに対して固定される板状の取付け部16Aと、取付け部16Aからタイヤ径方向内側に凸となる板状の凸部16Bと、取付け部16Aと凸部16Bとの境界に形成された屈曲部16Cと、を有する制音部材16を備え、屈曲部16Cに隣り合う取付け部16Aから凸部16Bにわたってリブ18が設けられている。【選択図】図1
Description
本発明は、空気入りタイヤに関する。
タイヤの空洞共鳴音を低減するために、板状部材が、タイヤ周方向に間隔を空けて配置される少なくとも2つの取付部にてトレッド部内面に対して取り付けられた構成が開示されている(特許文献1参照)。板状部材は、隣り合う2つの取付部間でトレッド部内面との間に空間を有しており、タイヤ径方向内側に凸形状とされている。
上記した従来例のような板状の制音部材を用いる場合、該制音部材のタイヤ径方向高さを大きくするとタイヤ内での空洞共鳴の発生を阻害し易くなる。しかしながら、制音部材の材質によっては、走行時のタイヤの発熱と制音部材に作用する遠心力によって、制音部材が倒れる方向に変形し易くなると考えられる。
上記従来例では、板状部材とは別体の補強部材を取り付けることが記載されているが、このような補強部材を別途設けると、重量増及び加工費が増加する。
本発明は、タイヤの重量増を抑制しつつ、走行時における制音部材の変形を抑制することを目的とする。
第1の態様は、タイヤ内面に対して固定される板状の取付け部と、前記取付け部からタイヤ径方向内側に凸となる板状の凸部と、前記取付け部と前記凸部との境界に形成された屈曲部と、を有する制音部材を備え、前記屈曲部に隣り合う前記取付け部から前記凸部にわたってリブが設けられている。
この空気入りタイヤでは、タイヤ内に形成される円環状の空間の少なくとも一部が、タイヤ内面に固定された制音部材により仕切られた状態となっている。これにより、空洞共鳴の発生を阻害することができる。
制音部材においては、各々板状とされた取付け部と凸部との境界に屈曲部が形成されており、屈曲部に隣り合う取付け部から凸部にわたってリブが設けられている。このリブにより屈曲部の近傍が補強されているので、走行時のタイヤの発熱や、制音部材に作用する遠心力により、該制音部材が、屈曲部において倒れる方向に変形することが抑制される。また、制音部材において、補強が不要な部位から補強手段を排することができる。
第2の態様は、第1の態様に係る空気入りタイヤにおいて、前記リブが、前記制音部材に一体形成されている。
この空気入りタイヤでは、リブが制音部材に一体形成されているので、別体の補強手段が不要となり、制音部材の軽量化及び加工費の低減が可能となる。
第3の態様は、第2の態様に係る空気入りタイヤにおいて、前記リブの肉厚が、前記制音部材における前記リブの周囲の部位の肉厚と同一である。
リブの肉厚を、制音部材におけるリブの周囲の部位の肉厚と同一とすることにより、更に制音部材の軽量化が可能となる。
本発明に係る空気入りタイヤによれば、タイヤの重量増を抑制しつつ、走行時における制音部材の変形を抑制することができる。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づき説明する。図面において、矢印C方向はタイヤ周方向に対する接線方向を示し、矢印R方向はタイヤ径方向外側を示し、矢印W方向はタイヤ幅方向を示す。タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸(図示せず)と直交する方向を意味する。タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸と平行な方向を意味する。タイヤ幅方向をタイヤ軸方向と言い換えることもできる。
各部の寸法測定方法は、JATMA(日本自動車タイヤ協会)が発行する2017年度版YEAR BOOKに記載の方法による。使用地又は製造地において、TRA規格、ETRTO規格が適用される場合は、各々の規格に従う。
図1において、本実施形態に係る空気入りタイヤ10は、リム12に装着されると、タイヤ・リム組立体14となる。この空気入りタイヤ10は、ビードコア21を有する一対のビード部20と、一対のビード部20からそれぞれタイヤ半径方向外側に延びる一対のサイド部22と、サイド部22からタイヤ幅方向内側に延びるクラウン部24と、を備えている。各部の内部は、材質を含め任意に構成することができる。空気入りタイヤ10では、タイヤ半径方向内側端から断面高さSHの30%までの部分をビード部20といい、トレッド26が配置される部分をクラウン部24という。
空気入りタイヤ10は、制音部材16を備えている。制音部材16は、空洞共鳴を抑制するための板状部材であり、例えばシート状の樹脂からなり、タイヤ内面10Aに固定されている。タイヤ内面10Aの材質は、例えばゴム又は樹脂である。
空気入りタイヤ10内に形成される円環状の空間SAの少なくとも一部は、制音部材16により仕切られた状態となっている。制音部材16は、一旦生じた空洞共鳴を吸音するための部材ではなく、空洞共鳴自体を生じさせないための部材である。
制音部材16は、タイヤ内面10Aに対して固定される板状の取付け部16Aと、取付け部16Aからタイヤ径方向内側に凸となる板状の凸部16Bと、取付け部16Aと凸部16Bとの境界に形成された屈曲部16Cと、を有している。
取付け部16Aは、例えば一対設けられている。凸部16Bは、例えば逆V字形に形成され、下端が一対の取付け部16Aにそれぞれ結合されている。一対の取付け部16Aは、タイヤ周方向に互いに離間している。制音部材16は、2つの屈曲部16Cを有している。凸部16Bは、突出部、張出し部等と言い換えることもできる。
屈曲部16Cに隣り合う取付け部16Aから凸部16Bにわたって、例えば2箇所のリブ18が設けられている。換言すれば、リブ18は、屈曲部16Cの近傍に設けられている。なお、リブ18は、屈曲部16Cを跨ぎ、取付け部16Aと凸部16Bとを直接連結していてもよい。
リブ18は、制音部材16に例えば一体形成されている。図2に示されるように、リブ18は、例えば内側に空間Sを有する殻状に形成されている。リブ18の肉厚t1は、制音部材16におけるリブ18の周囲の部位の肉厚t2と例えば同一である。制音部材16を構成する樹脂は、例えば熱可塑性樹脂である。したがって、制音部材16は、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)等の樹脂をブロー成形することにより製造することができる。制音部材16は、樹脂をプレス成形することにより製造することもできる。なお、図1、図2においては、リブ18の稜線が一直線状となっているが、リブ18の稜線は、複数の直線の組合せ、直線と曲線の組合せ、または曲線の組合せで構成されていてもよい。また、リブ18は、中実の構成であってもよい。
タイヤ径方向における制音部材16の最大高さ寸法Hは、タイヤ断面高さSHの50%以上であることが望ましい。最大高さ寸法Hは、制音部材16をタイヤ内面に固定した状態での高さである。最大高さ寸法Hが0.5SHよりも小さいと、空洞共鳴の抑制効果が減少するためである。
制音部材16の構成は、これに限られず、例えば図3から図5に示される構成であってもよい。図3に示される変形例1では、リブ18が、一方の取付け部16Aから他方の取付け部16Aまで連続して形成されている。換言すれば、図3の断面において、リブ18は凸部16Bの途中で終端せず、該凸部16Bの全体にわたって形成されている。これにより、凸部16Bの全体を含む一方の取付け部16Aから他方の取付け部16Aまでの部位を補強できるようになっている。
図4に示される変形例2では、リブ18に加えて、凸部16Bの頂部16Dを含む部分にリブ19が設けられている。このリブ19は、リブ18と同様に、内側に空間Sを有する殻状に形成されている。凸部16Bの頂部16Dは、屈曲部でもあるので、頂部16Dをリブ19により補強することで、頂部16Dの変形を抑制できるようになっている。
図5に示される変形例3では、リブ18が制音部材16の基体28と別体で構成され、接着、溶着、嵌込み、磁石等の手段により基体28に取り付けられている。リブ18を基体28と別体にすることで、基体28を共通化しつつ、リブ18によって制音部材16の強度を調整できるようになっている。なお、すべてのリブ18を制音部材16と別体にせず、予め制音部材16と一体形成されるリブ18と、後から取り付けられる別体のリブ18とが併存していてもよい。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図1において、本実施形態に係る空気入りタイヤ10では、タイヤ内に形成される円環状の空間SAの少なくとも一部が、タイヤ内面10Aに固定された制音部材16により仕切られた状態となっている。これにより、空洞共鳴の発生を阻害することができる。
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図1において、本実施形態に係る空気入りタイヤ10では、タイヤ内に形成される円環状の空間SAの少なくとも一部が、タイヤ内面10Aに固定された制音部材16により仕切られた状態となっている。これにより、空洞共鳴の発生を阻害することができる。
制音部材16においては、各々板状とされた取付け部16Aと凸部16Bとの境界に屈曲部16Cが形成されており、屈曲部16Cに隣り合う取付け部16Aから凸部16Bにわたってリブ18が設けられている。このリブ18により屈曲部16Cの近傍が補強されているので、当該部位の断面二次モーメントが増加し、走行時のタイヤの発熱や、制音部材16に作用する遠心力により、該制音部材16が、屈曲部16Cにおいて倒れる方向に変形することが抑制される。また、制音部材16において、補強が不要な部位から補強手段を排することができる。
また、リブ18を制音部材16に一体形成した場合には、別体の補強手段が不要となり、制音部材16の軽量化及び加工費の低減が可能となる。リブ18の肉厚t1を、制音部材16におけるリブ18の周囲の部位の肉厚t2と同一とした場合(t1=t2)には、リブ18の肉厚t1を肉厚t2より大きくした場合(t1>t2)と比較して、更に制音部材16の軽量化が可能となる。
このように、本実施形態によれば、タイヤの重量増を抑制しつつ、走行時における制音部材16の変形を抑制することができる。
また、図1に示される例では、制音部材16における凸部16Bの頂部16Dにリブ18が設けられていないので、一対の取付け部16Aが互いに接近又は離間する方向に制音部材16が変形し易い。したがって、制音部材16をタイヤ内面10Aに取り付ける際の作業性が向上する。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明の実施形態は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明の実施形態は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
リブ18の肉厚t1が、制音部材16におけるリブ18の周囲の部位の肉厚t2と同一であるものとしたが、肉厚t1が肉厚t2と異なっていてもよい。例えば、t1<t2でもよい。
図1では、制音部材16がタイヤ内面10Aに1つ設けられているが、複数の制音部材16をタイヤ内面10Aに設けてもよい。
10…空気入りタイヤ、10A…タイヤ内面、16…制音部材、16A…取付け部、16B…凸部、16C…屈曲部、18…リブ、19…リブ、t1…肉厚、t2…肉厚
Claims (3)
- タイヤ内面に対して固定される板状の取付け部と、前記取付け部からタイヤ径方向内側に凸となる板状の凸部と、前記取付け部と前記凸部との境界に形成された屈曲部と、を有する制音部材を備え、
前記屈曲部に隣り合う前記取付け部から前記凸部にわたってリブが設けられている空気入りタイヤ。 - 前記リブは、前記制音部材に一体形成されている請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記リブの肉厚は、前記制音部材における前記リブの周囲の部位の肉厚と同一である請求項2に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017086146A JP2018184057A (ja) | 2017-04-25 | 2017-04-25 | 空気入りタイヤ |
PCT/JP2018/004745 WO2018198482A1 (ja) | 2017-04-25 | 2018-02-09 | 空気入りタイヤ |
CN201880026905.2A CN110546017A (zh) | 2017-04-25 | 2018-02-09 | 充气轮胎 |
US16/607,100 US20200384812A1 (en) | 2017-04-25 | 2018-02-09 | Pneumatic tire |
EP18791963.4A EP3616942A4 (en) | 2017-04-25 | 2018-02-09 | TIRE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017086146A JP2018184057A (ja) | 2017-04-25 | 2017-04-25 | 空気入りタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018184057A true JP2018184057A (ja) | 2018-11-22 |
Family
ID=63918247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017086146A Pending JP2018184057A (ja) | 2017-04-25 | 2017-04-25 | 空気入りタイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200384812A1 (ja) |
EP (1) | EP3616942A4 (ja) |
JP (1) | JP2018184057A (ja) |
CN (1) | CN110546017A (ja) |
WO (1) | WO2018198482A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019001395A (ja) * | 2017-06-19 | 2019-01-10 | 株式会社ブリヂストン | 制音部材付き空気入りタイヤ、タイヤ・リム組立体、及び制音部材 |
CN115972824A (zh) * | 2021-10-15 | 2023-04-18 | 正新橡胶工业股份有限公司 | 微孔降噪器及具有该微孔降噪器的轮胎 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003065293A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Daikin Ind Ltd | 軸流ファン用羽根車 |
JP2007063989A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Aisin Chem Co Ltd | 冷却ファン |
WO2011071042A1 (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-16 | 住友重機械工業株式会社 | 駆動装置の冷却ファン及びその冷却ファン構造 |
JP2016034779A (ja) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3988587B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2007-10-10 | 東海ゴム工業株式会社 | 防音タイヤ |
JP2006341681A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Honda Motor Co Ltd | タイヤ吸音構造体 |
JP6051058B2 (ja) * | 2013-01-22 | 2016-12-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6144615B2 (ja) * | 2013-12-17 | 2017-06-07 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6277111B2 (ja) * | 2014-11-17 | 2018-02-07 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017086146A (ja) | 2015-11-02 | 2017-05-25 | 田中 泉 | 鉄道模型用制御装置 |
-
2017
- 2017-04-25 JP JP2017086146A patent/JP2018184057A/ja active Pending
-
2018
- 2018-02-09 WO PCT/JP2018/004745 patent/WO2018198482A1/ja unknown
- 2018-02-09 CN CN201880026905.2A patent/CN110546017A/zh active Pending
- 2018-02-09 EP EP18791963.4A patent/EP3616942A4/en not_active Withdrawn
- 2018-02-09 US US16/607,100 patent/US20200384812A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003065293A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Daikin Ind Ltd | 軸流ファン用羽根車 |
JP2007063989A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Aisin Chem Co Ltd | 冷却ファン |
WO2011071042A1 (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-16 | 住友重機械工業株式会社 | 駆動装置の冷却ファン及びその冷却ファン構造 |
JP2016034779A (ja) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3616942A4 (en) | 2020-09-02 |
WO2018198482A1 (ja) | 2018-11-01 |
US20200384812A1 (en) | 2020-12-10 |
CN110546017A (zh) | 2019-12-06 |
EP3616942A1 (en) | 2020-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5057602B2 (ja) | 車両用ホイール | |
JP5394197B2 (ja) | 自動車用ホイールディスク | |
KR102272120B1 (ko) | 승용차용 차량 휠 | |
JP4669064B2 (ja) | 自動車用ホイールディスク | |
JP5612339B2 (ja) | 自動車用ホイール | |
JP6152036B2 (ja) | 非空気入りタイヤ | |
KR20170048181A (ko) | 에어리스 타이어 | |
JP2019503932A5 (ja) | 組立式車両ホイール | |
WO2010053113A1 (ja) | 自動車用ホイール | |
US20190070894A1 (en) | Vehicle wheel | |
JP2009096377A (ja) | 自動車用ホイール | |
WO2018198482A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
KR101656345B1 (ko) | 림 프로텍터를 구비한 타이어 | |
EP3372421B1 (en) | Honeycomb rim-type wheel | |
JP2018184058A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6206361B2 (ja) | 車両用床下カバー | |
CN104379360A (zh) | 车辆轮辋 | |
JP6483324B2 (ja) | 車両用ホイール | |
JP6332214B2 (ja) | 車両のサスペンションタワー部構造 | |
JP5548566B2 (ja) | 自動車用ホイールディスクの製造方法 | |
JP2020011636A (ja) | ホイール | |
JP5794651B2 (ja) | 自動車用ホイールディスクの製造方法 | |
JP5592197B2 (ja) | 自動車用ホイール | |
WO2016194233A1 (ja) | 車体構造 | |
JP2009002492A (ja) | インナー部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210323 |