JP2018181222A - Stay status display system and stay status display method - Google Patents
Stay status display system and stay status display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018181222A JP2018181222A JP2017084132A JP2017084132A JP2018181222A JP 2018181222 A JP2018181222 A JP 2018181222A JP 2017084132 A JP2017084132 A JP 2017084132A JP 2017084132 A JP2017084132 A JP 2017084132A JP 2018181222 A JP2018181222 A JP 2018181222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- person
- stay
- area
- image
- status
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、施設に設置されたカメラにより撮影される映像に基づいて、対象エリアにおける人物の滞在状況に関する表示情報を生成する滞在状況表示システムおよび滞在状況表示方法に関するものである。 The present invention relates to a stay status display system and a stay status display method for generating display information regarding a stay status of a person in a target area based on a video captured by a camera installed in a facility.
オフィスビルなどの施設においては、施設内を撮影するカメラを設置して、そのカメラの映像で施設内の状況を監視する監視システムが広く普及している。このようなカメラの映像を利用して、施設内での人物の滞在状況に関する情報を取得して、その情報をユーザに提示するようにすると、所用で面会したい人物が自席にいるかどうかなどを簡単に確認することができ、ユーザの利便性が向上する。 In a facility such as an office building, a camera for shooting the inside of the facility is installed, and a monitoring system for monitoring the situation in the facility by the image of the camera is widely spread. If information about the person's stay in the facility is acquired using such camera images and the information is presented to the user, it is easy to see if the person you want to meet at your desk is at your desk or not The user's convenience is improved.
このような人物の滞在状況をユーザに提示する技術として、従来、カメラの映像に基づいて、人物の在席状況に関する情報、具体的には、在席・空席、会議中、電話中、面会拒否などに関する情報を取得して、その情報をユーザに提示し、また、在席率・空席率などの占有率、混雑度、混雑場所などに関する統計情報をユーザに提示する技術が知られている(特許文献1参照)。 As a technique for presenting such a person's stay status to the user, information on the person's presence status, specifically, presence / absence, during a meeting, during a call, during a call, is denied based on the image of a camera. There is known a technology for acquiring information on etc., presenting the information to the user, and presenting to the user statistical information on occupancy rates such as occupancy rates and vacancy rates, congestion levels, crowded places, etc. Patent Document 1).
さて、複数の人物の在席状況を一括して確認したいといった要望がある。例えば、特定の人物の在席状況を確認したいユーザは、その人物の在席状況の他に、その周辺に座席がある別の人物、例えば特定の人物と同じチームに所属する別の人物の在席状況も確認したい場合がある。 By the way, there is a demand to want to confirm the presence status of a plurality of persons collectively. For example, a user who wants to check the presence status of a particular person has, in addition to the presence status of that person, another person whose seat is in the vicinity, for example, the presence of another person who belongs to the same team as the particular person. You may also want to check your seating situation.
しかしながら、従来の技術では、人物が特定の場所にいるか否かに関する滞在情報をユーザに提示するだけであり、複数の人物の滞在状況を一括して確認できないという問題があった。また、複数の人物の滞在状況をユーザに提示する場合、各人物を簡単に識別できるようにすることが望まれる。 However, in the related art, there is a problem in that only the stay information on whether the person is in a specific place is presented to the user, and it is not possible to collectively check the stay status of a plurality of persons. In addition, when presenting the staying status of a plurality of persons to the user, it is desirable to be able to easily identify each person.
そこで、本発明は、複数の人物の在席状況を一括して確認することができ、さらに、各人物を簡単に識別可能な視認性に優れた情報をユーザに提示することができる滞在状況表示システムおよび滞在状況表示方法を提供することを主な目的とする。 Therefore, according to the present invention, it is possible to collectively check the presence status of a plurality of persons, and further, to provide a stay status display capable of presenting information excellent in visibility for easily identifying each person to the user. The main purpose is to provide a system and a method of displaying the status of stay.
本発明の滞在状況表示システムは、施設に設置されたカメラにより撮影される映像をリアルタイムに取得して、対象エリアにおける現在の人物の滞在状況に関する表示情報を生成する処理をプロセッサにより実行する滞在状況表示システムであって、前記プロセッサは、前記映像に基づいて、前記対象エリアにおいて人物の滞在が想定される検知エリアでの人物の滞在を検知して、前記検知エリアごとの人物の滞在状況に関する滞在情報を取得し、前記滞在情報に基づいて、人物の滞在状況に応じて表示形態が異なる人物画像を生成し、前記対象エリアを表すエリア画像上に前記人物画像を重畳した前記表示情報を生成する構成とする。 A stay status display system according to the present invention executes a process of acquiring display images taken by a camera installed in a facility in real time, and generating display information regarding the current stay status of a person in a target area by a processor The display system, wherein the processor detects a stay of a person in a detection area where a person is expected to stay in the target area based on the video, and the stay regarding a stay status of the person for each detection area Information is acquired, and based on the stay information, a person image having a different display form is generated according to the stay condition of the person, and the display information is generated by superimposing the person image on an area image representing the target area Configure
また、本発明の滞在状況表示方法は、施設に設置されたカメラにより撮影される映像をリアルタイムに取得して、前記施設内の対象エリアにおける現在の人物の滞在状況に関する表示情報を生成する処理をプロセッサにより実行する滞在状況表示方法であって、前記プロセッサは、前記映像に基づいて、前記対象エリアにおいて人物の滞在が想定される検知エリアでの人物の滞在を検知して、前記検知エリアごとの人物の滞在状況に関する滞在情報を取得し、前記滞在情報に基づいて、人物の滞在状況に応じて表示形態が異なる人物画像を生成し、前記対象エリアを表すエリア画像上に前記人物画像を重畳した前記表示情報を生成する構成とする。 In the stay status display method of the present invention, a process of acquiring in real time an image captured by a camera installed in a facility and generating display information regarding a current stay status of a person in a target area in the facility A stay status display method executed by a processor, wherein the processor detects a stay of a person in a detection area where a person is expected to stay in the target area based on the video, and detects the stay of each person in the detection area. Based on the stay information, a person image having a different display form is generated based on the stay information, and a person image is superimposed on an area image representing the target area. The display information is generated.
本発明によれば、エリア画像上に重畳された人物画像により、各人物の滞在状況をユーザが把握することができる。これにより、複数の人物の在席状況を一括して確認することができ、さらに、各人物を簡単に識別可能な視認性に優れた表示情報をユーザに提示することができる。 According to the present invention, the user can grasp the stay status of each person from the person image superimposed on the area image. Thus, the presence statuses of a plurality of persons can be collectively confirmed, and furthermore, display information excellent in visibility for easily identifying each person can be presented to the user.
前記課題を解決するためになされた第1の発明は、施設に設置されたカメラにより撮影される映像をリアルタイムに取得して、対象エリアにおける現在の人物の滞在状況に関する表示情報を生成する処理をプロセッサにより実行する滞在状況表示システムであって、前記プロセッサは、前記映像に基づいて、前記対象エリアにおいて人物の滞在が想定される検知エリアでの人物の滞在を検知して、前記検知エリアごとの人物の滞在状況に関する滞在情報を取得し、前記滞在情報に基づいて、人物の滞在状況に応じて表示形態が異なる人物画像を生成し、前記対象エリアを表すエリア画像上に前記人物画像を重畳した前記表示情報を生成する構成とする。 According to a first aspect of the present invention, which has been made to solve the above-mentioned problems, there is provided a processing for acquiring in real time an image captured by a camera installed in a facility and generating display information regarding the current state of stay of a person in a target area. A stay status display system executed by a processor, wherein the processor detects a stay of a person in a detection area where a person is expected to stay in the target area based on the video, and detects the stay of each person in the detection area. Based on the stay information, a person image having a different display form is generated based on the stay information, and a person image is superimposed on an area image representing the target area. The display information is generated.
これによると、エリア画像上に重畳された人物画像により、各人物の滞在状況をユーザが把握することができる。これにより、複数の人物の在席状況を一括して確認することができ、さらに、各人物を簡単に識別可能な視認性に優れた表示情報をユーザに提示することができる。 According to this, the user can grasp the staying condition of each person from the person image superimposed on the area image. Thus, the presence statuses of a plurality of persons can be collectively confirmed, and furthermore, display information excellent in visibility for easily identifying each person can be presented to the user.
また、第2の発明は、前記プロセッサは、複数の対象エリアを一覧表示する表示情報を生成し、ユーザが前記対象エリアを選択する操作に応じて、選択した前記対象エリアに関する前記表示情報を生成する構成とする。 In the second invention, the processor generates display information for displaying a list of a plurality of target areas, and generates the display information on the selected target area according to an operation in which the user selects the target area. Configuration.
これによると、大規模な施設で対象となる人物の人数が多い場合に、対象エリアを複数設定して、対象エリアごとに情報を表示することで、人物の滞在状況をユーザが容易に把握することができる。 According to this, when the number of persons targeted is large in a large-scale facility, the user can easily grasp the person's stay status by setting multiple target areas and displaying information for each target area. be able to.
また、第3の発明は、前記人物画像は、予め登録された顔画像を含む構成とする。 In the third invention, the human image includes a face image registered in advance.
これによると、人物をユーザが容易に識別することができる。 According to this, the user can easily identify the person.
また、第4の発明は、前記プロセッサは、人物の現在の滞在の有無に応じて、前記人物画像の表示色を変化させる構成とする。 Further, according to a fourth invention, the processor changes the display color of the person image in accordance with the presence or absence of the person's present stay.
これによると、人物の現在の滞在状況をユーザが容易に把握することができる。 According to this, the user can easily grasp the current stay status of the person.
また、第5の発明は、前記プロセッサは、人物の不在時間の長さに応じて、前記人物画像の表示色を変化させる構成とする。 In the fifth invention, the processor changes the display color of the person image in accordance with the length of absence time of the person.
これによると、人物の不在時間をユーザが容易に把握することができる。 According to this, the user can easily grasp the absence time of the person.
また、第6の発明は、前記プロセッサは、前記人物画像を選択するユーザの操作に応じて、その選択にかかる人物の過去および未来の滞在状況を表示する構成とする。 Further, according to a sixth aspect of the present invention, the processor is configured to display the past and future stay statuses of the person according to the selection according to the user's operation of selecting the person image.
これによると、現在不在である人物の過去および未来の在席状況をユーザが確認することができる。 According to this, the user can confirm the past and future presence status of the person who is not present at present.
また、第7の発明は、前記プロセッサは、前記人物画像を選択するユーザの操作に応じて、その選択にかかる人物のスケジュールを表示する構成とする。 Further, according to a seventh aspect of the present invention, the processor is configured to display a schedule of a person involved in the selection in response to a user's operation of selecting the person image.
これによると、現在不在である人物のスケジュールをユーザが容易に確認することができる。 According to this, the user can easily confirm the schedule of the person who is currently absent.
また、第8の発明は、前記プロセッサは、前記人物画像を選択するユーザの操作に応じて、その選択にかかる人物を宛先とした電子メールを作成する画面を表示する構成とする。 In the eighth invention, the processor is configured to display a screen for creating an e-mail addressed to a person related to the selection according to an operation of the user selecting the person image.
これによると、現在不在である人物を宛先とした電子メールをユーザが容易に作成することができる。 According to this, the user can easily create an e-mail addressed to a person who is not present at present.
また、第9の発明は、施設に設置されたカメラにより撮影される映像をリアルタイムに取得して、前記施設内の対象エリアにおける現在の人物の滞在状況に関する表示情報を生成する処理をプロセッサにより実行する滞在状況表示方法であって、前記プロセッサは、前記映像に基づいて、前記対象エリアにおいて人物の滞在が想定される検知エリアでの人物の滞在を検知して、前記検知エリアごとの人物の滞在状況に関する滞在情報を取得し、前記滞在情報に基づいて、人物の滞在状況に応じて表示形態が異なる人物画像を生成し、前記対象エリアを表すエリア画像上に前記人物画像を重畳した前記表示情報を生成する構成とする。 In addition, the ninth invention executes, by means of a processor, processing for acquiring, in real time, an image taken by a camera installed in a facility in real time, and generating display information regarding the current state of stay of a person in a target area in the facility. The processor is configured to detect a stay of a person in a detection area where a person is expected to stay in the target area based on the video, and the stay of the person for each detection area is detected. The display information obtained by acquiring stay information about a situation, generating a person image having a different display form according to the stay situation of the person based on the stay information, and superimposing the person image on an area image representing the target area Is configured to generate
これによると、第1の発明と同様に、複数の人物の在席状況を一括して確認することができ、さらに、各人物を簡単に識別可能な視認性に優れた情報をユーザに提示することができる。 According to this, as in the first aspect of the invention, the presence status of a plurality of persons can be checked at once, and furthermore, information excellent in visibility for easily identifying each person is presented to the user. be able to.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る滞在状況表示システムの全体構成図である。
First Embodiment
FIG. 1 is an entire configuration diagram of a stay status display system according to a first embodiment.
この滞在状況表示システムは、施設内の各部屋(対象エリア)における人物の滞在状況に関する情報をユーザに提示するものであり、カメラ1と、レコーダ2と、施設管理装置3と、ユーザ端末4と、を備えている。カメラ1、レコーダ2、施設管理装置3、およびユーザ端末4は、ネットワークを介して接続されている。
This stay status display system presents to the user information on the stay status of the person in each room (target area) in the facility, and the
カメラ1は、施設内の各部屋(対象エリア)に設置されており、各部屋に滞在する人物を撮影する。
The
レコーダ2は、カメラ1から送信される映像を蓄積する。
The
施設管理装置3は、カメラ1およびレコーダ2から送信される映像を受信して、その映像を解析することで、施設内の各部屋(対象エリア)における人物の滞在状況に関する表示情報を生成する。
The
ユーザ端末4は、ユーザが操作するPCやタブレット端末などである。このユーザ端末4は、施設管理装置3から送信される表示情報に基づいて、施設内の各部屋(対象エリア)における人物の滞在状況に関する画面を表示し、この画面をユーザが閲覧することで、施設内の各部屋における人物の滞在状況をユーザが確認することができる。
The
次に、第1実施形態に係る施設内の各部屋のレイアウトおよびカメラ1の設置状況について説明する。図2は、施設内の各部屋のレイアウトおよびカメラ1の設置状況を示す説明図である。
Next, the layout of each room in the facility according to the first embodiment and the installation situation of the
本実施形態では、施設に、図2(A)に示すオフィス(事務室)、図2(B)に示す会議室、および図2(C)に示す共用室が設けられている。 In this embodiment, the facility is provided with an office (office) shown in FIG. 2 (A), a meeting room shown in FIG. 2 (B), and a common room shown in FIG. 2 (C).
図2(A)に示すオフィスには、机および椅子が並べて配置されており、1対の机および椅子で構成される座席が各人物に割り当てられて、各人物は自分の座席に着席して業務を行う。図2(B)に示す会議室には、1つのテーブルの周囲に複数の椅子が配置されており、1つのグループが部屋全体を貸し切って利用する。図2(C)に示す共用室には、複数のテーブルが配置されるとともに、各テーブルの周囲に複数の椅子が配置されており、1つのテーブルとその周囲の複数の椅子とにより1つの区画(分割エリア)が形成され、この1つの区画を1つのグループが貸し切って利用する。 In the office shown in FIG. 2A, desks and chairs are arranged side by side, and a seat consisting of a pair of desks and chairs is assigned to each person, and each person is seated in his or her seat. Do business. In the conference room shown in FIG. 2 (B), a plurality of chairs are arranged around one table, and one group rents the entire room for use. In the common room shown in FIG. 2 (C), a plurality of tables are arranged, and a plurality of chairs are arranged around each table, and one section by one table and a plurality of chairs around it (Division area) is formed, and one group rents and uses this one section.
オフィス、会議室および共用室の各部屋の天井には、カメラ1が設置されており、各部屋に滞在する人物を撮影する。この場合、カメラ1には、魚眼レンズを用いて360度の範囲を撮影する全方位カメラを採用するとよいが、所定の画角の範囲を撮影するボックスカメラも可能である。
A
次に、第1実施形態に係るカメラ1の映像に対する検知エリアの設定状況について説明する。図3は、カメラ1の映像に対する検知エリアの設定状況を示す説明図である。
Next, the setting situation of the detection area with respect to the image of the
本実施形態では、図3(A),(B),(C)に示すように、カメラ1の映像上に検知エリア(点線の矩形エリア)が予め設定される。この検知エリアは、座席に着席した人物の身体が存在することが想定される位置に設定され、1つの検知エリアが1人の人物に対応するように、人物の身体の大きさを基準にして設定される。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 3A, 3B, and 3C, detection areas (dotted line rectangular areas) are set in advance on the image of the
また、本実施形態では、カメラ1の映像上に設定される検知エリアに基づいて在席検知の処理が行われる。この在席検知の処理では、映像上の検知エリアにおける人物の滞在を検知して、検知エリアごとの人物の滞在状況に関する滞在情報を取得する。
Further, in the present embodiment, the presence detection process is performed based on the detection area set on the video of the
ここで、本実施形態では、各部屋(対象エリア)に予め設定された部屋属性(エリア属性)、具体的には、オフィス(事務室)、会議室および共用室の各々に応じた表示項目にしたがって滞在情報を反映させた表示情報を生成する。 Here, in the present embodiment, room attributes (area attributes) set in advance for each room (target area), specifically, display items corresponding to each of the office (office), the meeting room, and the common room Therefore, display information reflecting the stay information is generated.
図3(A)に示すように、オフィス(第1のエリア属性)の場合には、検知エリアの各々での人物の滞在状況、すなわち、座席ごとの在席状況が表示項目となり、滞在情報に基づいて、各座席に人物が在席するか否かに関する在席状況を表示する。 As shown in FIG. 3 (A), in the case of the office (first area attribute), the stay status of the person in each of the detection areas, ie, the presence status for each seat is a display item, and the stay information is Based on the presence status regarding whether or not a person is present at each seat is displayed.
図3(B)に示すように、会議室(第2のエリア属性)の場合には、複数の検知エリアを集約した集約エリアの利用状況を表示項目として表示情報を生成する。特にここでは、1つの部屋(対象エリア)全体の利用状況が表示項目となり、各部屋が利用中か否かに関する利用状況を表示する。このとき、部屋(対象エリア)全体を1つの判定エリアとして、滞在情報に基づいて、各部屋が利用中か否かの判定を行う。なお、1つの部屋で1人以上の人物の滞在が検知されると、その部屋は利用中と判定すればよい。 As shown in FIG. 3B, in the case of a conference room (second area attribute), display information is generated with the use status of the aggregation area in which a plurality of detection areas are aggregated as a display item. In particular, here, the usage status of one entire room (target area) is a display item, and the usage status regarding whether each room is in use is displayed. At this time, with the entire room (target area) as one judgment area, it is judged based on the stay information whether or not each room is in use. In addition, if stay of one or more persons is detected in one room, it may be determined that the room is in use.
図3(C)に示すように、共用室(第3のエリア属性)の場合には、会議室と同様に、複数の検知エリアを集約した集約エリアの利用状況を表示項目として表示情報を生成する。特にここでは、1つの部屋(対象エリア)の中に複数設定された各区画(分割エリア)の利用状況が表示項目となり、各区画が利用中か否かに関する利用状況を表示する。このとき、複数の検知エリアを含む1つの区画を1つの判定エリアとして、滞在情報に基づいて、各区画が利用中か否かの判定を行う。なお、1つの区画で1人以上の人物の滞在が検知されると、その区画は利用中と判定すればよい。 As shown in FIG. 3C, in the case of the common room (third area attribute), as in the case of the conference room, display information is generated using the use status of the aggregation area in which a plurality of detection areas are aggregated as a display item Do. In particular, here, the use status of each section (division area) set in plural in one room (target area) is a display item, and the use status regarding whether each section is in use is displayed. At this time, with one section including a plurality of detection areas as one determination area, it is determined based on the stay information whether or not each section is in use. If the stay of one or more persons is detected in one section, it may be determined that the section is in use.
なお、検知エリアは、カメラ1の映像を表示した画面上で検知エリアの範囲をユーザが指定する操作を行うことで設定されるようにすればよいが、後述の第4実施形態と同様に、カメラ1の映像から物体(椅子および机)を検出して、その検出結果に基づいて検知エリアを設定するようにしてもよい。
The detection area may be set by the user specifying an area of the detection area on the screen on which the image of the
次に、第1実施形態に係る施設管理装置3およびユーザ端末4の概略構成について説明する。図4は、施設管理装置3およびユーザ端末4の概略構成を示すブロック図である。
Next, schematic configurations of the
施設管理装置3は、通信部21と、プロセッサ22と、記憶部23と、モニタ24(表示装置)と、入力デバイス25と、を備えている。
The
通信部21は、カメラ1およびレコーダ2との間で通信を行い、カメラ1およびレコーダ2から送信される映像を受信する。
The
記憶部23は、通信部21で受信した映像や、検知エリアに関する設定情報やカメラに関する設定情報(図5参照)などの各種の設定情報や、プロセッサ22で実行されるプログラムなどを記憶する。
The
モニタ24では、検知エリアを入力する画面(図示せず)などが表示される。入力デバイス25では、オペレータが検知エリアを入力する操作などを行う。
The
プロセッサ22は、記憶部23に記憶されたプログラムを実行することで、各種の処理を行う。本実施形態では、在席検知、エリア判定、および画面制御の各処理を行う。
The
在席検知の処理では、カメラ1の映像に基づいて、映像上に予め設定された人物の滞在が想定される検知エリアにおける人物の滞在を一定時間ごとに検知して、各検知エリアにおける一定時間ごとの人物の滞在状況に関する滞在情報を取得する。
In the presence detection process, based on the video of the
本実施形態では、人物が滞在すると映像に何らかの変化が生じることから、検知エリアにおける映像の変化状況に基づいて、座席に人物が在席しているか否かを検知する。具体的には、まず、所定のサンプリング周期(例えば1分間)をおいた各時刻の映像から、各時刻の検知エリアの映像を切り出す。そして、各時刻の検知エリアの映像について映像変化率を取得する。このとき、サンプリング周期をおいた直前の時刻の映像と比較して、その直前の時刻の映像に対する映像変化率を取得する。次に、各時刻の映像変化率に基づいて、検知エリアにおける人物の滞在の有無を判定する。そして、判定結果に基づいて、サンプリング周期をおいた各時刻での人物の滞在の有無を表す滞在情報を生成する。なお、在席検知処理において、ディープラーニングにより、在席状態と不在状態との2クラスを予め学習させた識別器を用いることができる。在席検知処理の際には、識別器により、検知エリアの画像に関して在席状態としての尤度(確からしさ)と不在状態としての尤度とを求めて、2つの尤度を比較することで、在席と不在とのいずれであるかを判定することができる。 In the present embodiment, since a change occurs in the image when the person stays, it is detected whether or not the person is present in the seat based on the change state of the image in the detection area. Specifically, first, the video of the detection area of each time is cut out from the video of each time having a predetermined sampling cycle (for example, one minute). Then, the video change rate is acquired for the video of the detection area at each time. At this time, the video change rate with respect to the video of the time immediately before is compared with the video of the time immediately before setting the sampling period. Next, based on the video change rate at each time, the presence or absence of a person staying in the detection area is determined. Then, based on the determination result, stay information indicating the presence or absence of the person staying at each time having a sampling cycle is generated. In the presence detection process, it is possible to use a classifier in which two classes of presence and absence states are learned in advance by deep learning. In the presence detection process, the discriminator compares the two likelihoods by obtaining the likelihood (certainty) as the presence state and the likelihood as the absence state with respect to the image of the detection area. It can be determined whether the user is present or absent.
エリア判定の処理では、滞在情報に基づいて、部屋属性(エリア属性)に応じて、複数の検知エリアを集約した集約エリアの利用状況を判定する。すなわち、会議室のように、部屋全体を1つのグループが独占的に利用する部屋では、部屋が利用中か否かに関する利用状況を判定する。また、共用室のように、対象エリア内に複数の区画が設定されている部屋では、各区画が利用中か否かに関する利用状況を判定する。 In the area determination process, based on the stay information, the utilization status of the aggregation area in which a plurality of detection areas are aggregated is determined according to the room attribute (area attribute). That is, in a room where one group exclusively uses the entire room, such as a meeting room, the usage status regarding whether the room is in use is determined. In addition, in a room where a plurality of sections are set in the target area, such as a common room, the use status regarding whether or not each section is in use is determined.
画面制御の処理では、ユーザ端末4に表示させる画面を制御する。本実施形態では、滞在状況提示画面(図6,図7参照)に関する表示情報を生成する。この滞在状況提示画面は、在席検知の検知結果(滞在情報)およびエリア判定の判定結果に応じて一定時間ごとに更新される。
In the screen control process, a screen to be displayed on the
なお、施設管理装置3では、カメラ1から取得した現在の映像を用いた処理を行うことで、現在の滞在状況をリアルタイムにユーザに提示することができる。また、レコーダ2から取得した過去の映像を用いた処理を行うことで、過去の滞在状況をユーザに提示することができる。これにより、管理者は、過去の各部屋の利用状況を把握して、部屋のレイアウトなどの検討を行うことができ、また、部屋のレイアウトなどを変更した際の改善状況を確認することができる。
The
ユーザ端末4は、通信部31と、プロセッサ32と、記憶部33と、モニタ34と、入力デバイス35と、を備えている。
The
通信部31は、施設管理装置3との間で通信を行う。記憶部33は、プロセッサ22で実行されるプログラムなどを記憶する。プロセッサ32は、ユーザ端末4の各部の動作を制御し、ユーザによる入力デバイス35の操作に応じて、滞在状況提示画面(図6,図7参照)の表示要求を通信部31から施設管理装置3に送信する。そして、施設管理装置3から送信される滞在状況提示画面に関する表示情報を通信部31で受信すると、その表示情報に基づいてモニタ34に滞在状況提示画面を表示する。
The
なお、ユーザ端末4がタブレット端末などである場合には、入力デバイス35はタッチパネルとなり、モニタ34となる表示パネルと組み合わされてタッチパネルディスプレイを構成する。
In addition, when the
次に、第1実施形態に係る施設管理装置3の記憶部23に記憶されるカメラ設定情報について説明する。図5は、カメラ設定情報の内容を示す説明図である。
Next, camera setting information stored in the
カメラ設定情報には、カメラID、カメラ名称、部屋番号、および部屋属性(エリア属性)が登録されている。このカメラ設定情報に基づいて、プロセッサ22において、各部屋の部屋属性を取得して、その部屋属性に応じた表示項目にしたがって表示情報を生成する。
A camera ID, a camera name, a room number, and a room attribute (area attribute) are registered in the camera setting information. Based on the camera setting information, the
なお、本実施形態では、1つの部屋を1つの対象エリアとして、部屋ごとに部屋属性(エリア属性)が設定されるようにしたが、1つの部屋を複数の分割エリアに分割して、その分割エリアごとにエリア属性が設定されるようにしてもよい。 In the present embodiment, one room is set as one target area, and room attributes (area attributes) are set for each room, but one room is divided into a plurality of divided areas, and the divided areas are divided. Area attributes may be set for each area.
次に、第1実施形態に係るユーザ端末4に表示される滞在状況提示画面について説明する。図6は、滞在状況提示画面としての在席マップ画面を示す説明図である。図7は、滞在状況提示画面としてのエリア一覧画面を示す説明図である。
Next, a stay status presentation screen displayed on the
本実施形態では、施設内の各部屋における人物の滞在状況を示す滞在状況提示画面が、ユーザ端末4に表示される。
In the present embodiment, a stay status presentation screen showing the stay status of a person in each room in the facility is displayed on the
図6に示す在席マップ画面および図7に示すエリア一覧画面には、各フロア(1F、2F、3F)のタブ41が設けられている。このタブ41を選択すると、選択されたフロアの画面が表示される。なお、オフィス(3F)の場合には、第2実施形態で示すエリア一覧画面(図9参照)と同様の画面で部屋を選択することで、図6に示す在席マップ画面に遷移する。
The presence map screen shown in FIG. 6 and the area list screen shown in FIG. 7 are provided with
オフィス(事務室)では、座席ごとに設定された検知エリアの各々での人物の在席状況が表示項目となり、図6に示すように、オフィスにおける滞在状況提示画面としての在席マップ画面には、各人物の在席状況(滞在状況)を表す在席マップ42(滞在マップ)が表示される。この在席マップ42では、座席ごとの在席状況を表す座席アイコン43(定形画像)が、オフィス(対象エリア)のレイアウトを表わすエリアマップ44(地図画像)上に重畳されている。エリアマップ44には机の画像45が描画されている。
In the office (office), the presence status of the person in each of the detection areas set for each seat is a display item, and as shown in FIG. 6, the presence map screen as the stay status presentation screen in the office , A presence map 42 (stay map) indicating the presence status (stay status) of each person is displayed. In the
座席アイコン43には、在席状況(在席および不在)に応じて「在」または「不」の文字が表示される。また、座席アイコン43は、在席状況に応じて色が変化し、在席の場合には赤色で表示され、不在の場合には緑色で表示される。なお、オフィスでの座席アイコン43の表示態様は、これに限らず、在席状況(在席および不在)が識別できればよく、後述の人物アイコン等を用いることができる。
In the
会議室では、会議室(対象エリア)全体の利用状況が表示項目となり、図7(A)に示すように、エリア一覧画面には、会議室ごとの利用状況を表すエリアアイコン46が表示される。このエリアアイコン46には、利用状況に応じて「使用中」または「利用可」の文字が表示される。また、エリアアイコン46は、利用状況に応じて色が変化し、使用中の場合には赤色で表示され、空き状態で利用可の場合には緑色で表示される。
In the conference room, the usage status of the entire conference room (target area) is a display item, and as shown in FIG. 7A, the area list screen displays an
共用室では、共用室(対象エリア)内に複数設定された各区画(分割エリア)の利用状況が表示項目となり、図7(B)に示すように、エリア一覧画面には、区画ごとの利用状況を表す区画アイコン47が表示される。この区画アイコン47には、利用状況に応じて「使用中」または「利用可」の文字が表示される。また、区画アイコン47は、利用状況に応じて色が変化し、使用中の場合には赤色で表示され、空き状態で利用可の場合には緑色で表示される。
In the common room, the usage status of each section (divided area) set in the common room (target area) becomes a display item, and as shown in FIG. 7 (B), the area list screen is used for each section
なお、本実施形態では、図6に示すオフィスの滞在状況提示画面(在席マップ画面)で、オフィスのレイアウトを表わすエリアマップ44上に座席アイコン43を重畳するようにしたが、カメラ1の映像上に座席アイコン43を重畳するようにしてもよい。この場合、映像の歪みを補正する処理を行うようにするとよい。
In the present embodiment, the
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図8は、第2実施形態に係る施設管理装置3およびユーザ端末4の概略構成を示すブロック図である。
Second Embodiment
Next, a second embodiment will be described. The points not particularly mentioned here are the same as the above embodiment. FIG. 8 is a block diagram showing a schematic configuration of the
第1実施形態では、在席マップ(図6参照)を表示するようにしたが、この在席マップでは、オフィスでの人物の在席状況を確認できるが、各人物を簡単に識別することができない。そこで、本実施形態では、人物の顔画像を含む人物アイコンを在席マップに表示して、複数の人物の在席状況を一括して確認するとともに、各人物を簡単に識別できるようにする。 Although the presence map (see FIG. 6) is displayed in the first embodiment, the presence map of the person in the office can be confirmed in this presence map, but each person can be easily identified. Can not. Therefore, in the present embodiment, a person icon including a face image of a person is displayed on the presence map to simultaneously check the presence situation of a plurality of persons so that each person can be easily identified.
施設管理装置3は、第1実施形態と同様に、通信部21と、プロセッサ22と、記憶部23と、モニタ24と、入力デバイス25と、を備えている。
The
通信部21、記憶部23、モニタ24、および入力デバイス25は、第1実施形態と同様であるが、この他に、記憶部23は、各人物のスケジュール情報を記憶する。
The
プロセッサ22は、第1実施形態と同様に、在席検知、および画面制御の各処理を行うが、この他に、スケジュール連携、およびメール連携の各処理を行う。在席検知の処理は第1実施形態と同様である。
The
画面制御の処理では、エリア一覧画面(図9参照)および在席マップ画面(図10参照)に関する表示情報を生成する。 In the screen control process, display information on the area list screen (see FIG. 9) and the presence map screen (see FIG. 10) is generated.
スケジュール連携の処理では、在席マップ画面(図10参照)でのユーザの操作に応じて、記憶部から人物のスケジュール情報を取得して、そのスケジュール情報を画面に表示させる。 In the process of schedule coordination, in accordance with the user's operation on the presence map screen (see FIG. 10), schedule information of a person is acquired from the storage unit, and the schedule information is displayed on the screen.
メール連携の処理では、在席マップ画面(図10参照)でのユーザの操作に応じて、ユーザ端末4にインストールされたメールアプリケーションプログラムを起動させて、ユーザ端末4に電子メール作成画面を表示させる。
In the process of mail cooperation, the mail application program installed on the
なお、本実施形態では、施設管理装置3が、各人物のスケジュール情報を記憶するようにしたが、このスケジュール情報は、スケジュール管理専用の装置から取得すればよい。また、施設管理装置3自体がスケジュール管理を行うものとしてもよい。
In the present embodiment, the
ユーザ端末4は、第1実施形態と同様に、通信部31と、プロセッサ32と、記憶部33と、モニタ34と、入力デバイス35と、を備えている。
The
通信部31は、施設管理装置3との間で通信を行う。記憶部33は、プロセッサ22で実行されるプログラムなどを記憶する。プロセッサ32は、ユーザ端末4の各部の動作を制御し、ユーザによる入力デバイス35の操作に応じて、エリア一覧画面(図9参照)や在席マップ画面(図10参照)の表示要求を通信部31から施設管理装置3に送信する。そして、施設管理装置3から送信されるエリア一覧画面や滞在状況提示画面に関する表示情報を通信部31で受信すると、その表示情報に基づいてモニタ34にエリア一覧画面や滞在状況提示画面を表示する。
The
また、プロセッサ32は、在席マップ画面(図10参照)でのユーザの操作に応じて、記憶部33に記憶されたメールアプリケーションプログラムを実行して、モニタ34に電子メール作成画面を表示させる。
Further, the
次に、第2実施形態に係るユーザ端末4に表示されるエリア一覧画面について説明する。図9は、エリア一覧画面を示す説明図である。
Next, the area list screen displayed on the
このエリア一覧画面には、各フロア(1F、2F、3F)のタブ41が設けられており、このタブ41を選択すると、選択されたフロアのエリア一覧画面が表示される。ここで、オフィス(事務室)があるフロア(3F)のタブ41を選択すると、各オフィス(対象エリア)を表す複数のエリアアイコン51が並べて表示される。
The area list screen is provided with a
このエリア一覧画面で、ユーザが在席状況を確認したい人物の座席がある部屋のエリアアイコン51を選択して画面を遷移させる操作を行うと、在席マップ画面(図10参照)に遷移し、この在席マップ画面に、選択した部屋における各人物の在席状況が表示される。
When the user selects an
ここで、画面を遷移させる操作としては、例えば、入力デバイス35がマウスの場合には、スクロールの操作、すなわち、ポインタをエリアアイコン51上に重ねて、マウスのスクロールボタンを操作すると、エリアアイコン51が拡大されて、在席マップ画面に遷移する。また、入力デバイス35がタッチパネルの場合には、ピンチアウトやスワイプの操作を行うようにするとよい。
Here, as an operation for transitioning the screen, for example, when the
次に、第2実施形態に係るユーザ端末4に表示される在席マップ画面について説明する。図10は、在席マップ画面を示す説明図である。図11は、人物アイコン53の変化状況を示す説明図である。図12は、在席マップ画面の要部を示す説明図である。
Next, the presence map screen displayed on the
図10に示すように、在席マップ画面には、各人物の在席状況(滞在状況)を表す在席マップ52(滞在マップ)が表示される。この在席マップ52では、対象となる部屋の中に座席を有する人物ごとの人物アイコン53(人物画像)が、オフィス(対象エリア)のレイアウトを表すエリアマップ44(地図画像)上に重畳されている。エリアマップ44には机の画像45が描画されている。
As shown in FIG. 10, on the presence map screen, a presence map 52 (stay map) indicating the presence status (stay status) of each person is displayed. In the
人物アイコン53は、各人物の座席に対応する位置、具体的には各人物が着座する椅子の位置に表示される。この人物アイコン53には、人物の顔画像(顔の撮影画像)が埋め込まれている。これにより、人物を容易に識別することができる。
The
なお、本実施形態では、エリア一覧画面(図9参照)で部屋(対象エリア)を選択することで在席マップ画面に遷移するようにしたが、組織構成を表す部署リストを表示して、その部署リストの中から1つの部署を選択することで、選択した部署がある部屋の在席マップ画面が表示されるようにしてもよい。 In the present embodiment, transition to the presence map screen is made by selecting a room (target area) on the area list screen (see FIG. 9), but a department list representing the organization configuration is displayed, and By selecting one of the departments from the department list, an occupancy map screen of a room having the selected department may be displayed.
また、本実施形態では、各人物を識別するための人物画像として、顔画像が埋め込まれた人物アイコン53を、エリアマップ44上に配置するようにしたが、この人物画像は、人物の外観の特徴を模式的に描画した画像(似顔絵、アバター)であってもよく、また、個人を識別する文字、すなわち、人物の名前や、人物の属性(所属や肩書き)を表す文字が描画されたものであってもよい。
Further, in the present embodiment, the
図11に示すように、人物アイコン53は、人物の在席状況に応じて表示形態が変化する。図11(A)に示す例では、在席の有無に応じて人物アイコン53の顔画像の色が変化する。具体的には、在席時には顔画像がカラーで表示され、不在時には顔画像がグレーで表示される。これにより、人物が在席しているか否かをユーザが即座に確認することができる。
As shown in FIG. 11, the display form of the
また、人物アイコン53は、現在不在である場合に、不在時間に応じて表示形態が変化する。図11(B)に示す例では、在席の有無に応じて人物アイコン53の顔画像以外の部分の色が変化する。例えば、不在時間が短いと青色で表示され、不在時間が長いと赤色で表示され、不在時間が長くなるのに応じて青色から赤色に変化する。
Further, when the
ここで、不在時間には、過去の不在時間、すなわち、人物が退席した時点から現時点までの時間と、未来の不在時間(不在予想時間)、すなわち、現時点から人物が座席に戻る予定の時点までの時間と、があり、いずれの不在時間で人物アイコン53を表示させるかをユーザが指定することができる。なお、過去の不在時間は、在席検知で取得した滞在情報に基づいて算出することができる。また、未来の不在時間は、スケジュール情報から算出することができる。
Here, in the absence time, the past absence time, that is, the time from when the person leaves the seat to the present time, and the future absence time (the expected absence time), that is, from the current time to the time when the person is going to return to the seat The user can specify at which absentee time the
なお、図10に示した在席マップ画面には、人物アイコン53の色で表現される不在時間の長さを示す凡例54が表示される。
In addition, on the presence map screen shown in FIG. 10, a
また、この在席マップ画面では、人物アイコン53に対して所定の操作を行うと、スケジュール画面(図示せず)に遷移し、人物のスケジュールを確認することができる。図12(A)に示す例では、人物アイコン53上で左クリックの操作を行うことで表示されるポップアップメニュー55で「スケジュール」を選択すると、その人物のスケジュール画面に遷移する。これにより、ユーザが人物のスケジュールを確認することができる。
In addition, in the presence map screen, when a predetermined operation is performed on the
また、人物アイコン53に対して所定の操作を行うと、メール作成画面(図示せず)に遷移し、その人物を宛先とした電子メールを作成することができる。図12(A)に示す例では、ポップアップメニュー55で「電子メール」を選択すると、メール作成画面に遷移する。なお、メール作成画面では、宛先のアドレスが予め設定されるため、アドレスを入力する手間を省くことができる。
When a predetermined operation is performed on the
なお、エリアアイコン上で右クリックの操作を行うことで表示されるリストボックス(図示せず)で、「スケジュール」や「電子メール」を選択できるようにしてもよい。また、ユーザ端末4がタブレット端末である場合など、入力デバイス35がタッチパネルである場合には、タップ、ダブルタップ、ロングタップ(長押し)などの操作で、スケジュール画面やメール作成画面に遷移するようにすればよい。
Note that "schedule" or "e-mail" may be selected in a list box (not shown) displayed by right-clicking on the area icon. When the
また、人物アイコン53に対して所定の操作を行うと、人物の過去および未来の在席状況が表示される。図12(B)に示す例では、人物アイコン53上にポインタを重ねるマウスオーバーの操作で、吹き出し57が表示される。この吹き出し57には、過去の在席状況、すなわち、いつから不在であるかを表す情報(15:00から不在)と、未来の在席状況、すなわち、いつから在席するか(いつまで不在であるか)を表す情報(17:00から予定なし)と、が記載される。これにより、人物の過去および未来の在席状況をユーザが確認することができる。
Further, when a predetermined operation is performed on the
ここで、人物の過去の在席状況は、在席検知の処理で取得した、各時刻における人物の滞在の有無を表す滞在情報から取得すればよい。また、人物の未来の在席状況は、スケジュール情報から取得すればよい。 Here, the past presence status of the person may be obtained from the stay information indicating the presence or absence of the person's stay at each time acquired in the presence detection process. Further, the future presence status of the person may be acquired from the schedule information.
なお、本実施形態では、左クリックの操作でポップアップメニュー55を表示させ、右クリックの操作でリストボックス(図示せず)を表示させ、マウスオーバーの操作で吹き出し57を表示させるようにしたが、このような操作に限定されるものではない。
In the present embodiment, the pop-up
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図13は、第3実施形態に係る施設管理装置3およびユーザ端末4の概略構成を示すブロック図である。
Third Embodiment
Next, a third embodiment will be described. The points not particularly mentioned here are the same as the above embodiment. FIG. 13 is a block diagram showing a schematic configuration of the
第1実施形態(図7(A)参照)では、会議室(対象エリア)の利用状況をユーザに提示するようにしたが、会議室が予約により利用できる場合には、会議室が現在利用されていない場合でも予約されている場合には、その会議室は利用することができない。そこで、本実施形態では、会議室の利用状況とともに予約状況もユーザに提示するようにする。 In the first embodiment (see FIG. 7A), the usage status of the conference room (target area) is presented to the user, but when the conference room can be used for reservation, the conference room is currently used. The conference room can not be used if it is reserved even if not. Therefore, in the present embodiment, the reservation status is presented to the user along with the usage status of the conference room.
施設管理装置3は、第1実施形態と同様に、通信部21と、プロセッサ22と、記憶部23と、モニタ24と、入力デバイス25と、を備えている。
The
通信部21、記憶部23、モニタ24、および入力デバイス25は、第1実施形態と同様であるが、この他に、記憶部23は、会議室の利用予約に関するスケジュール情報を記憶する。
The
プロセッサ22は、在席検知、エリア判定、画面制御、予約管理、スケジュール連携、およびメール連携の各処理を行う。
The
在席検知の処理では、カメラ1の映像に基づいて、検知エリアにおける人物の滞在を一定時間ごとに検知して、会議室における一定時間ごとの人物の滞在状況に関する滞在情報を取得する。
In the presence detection process, based on the image of the
エリア判定の処理では、滞在情報に基づいて、会議室における人物の滞在状況、すなわち、会議室が現在利用されているか否かに関する利用状況を、一定時間ごとに判定する。 In the area determination process, based on the stay information, the status of stay of the person in the meeting room, that is, the state of use regarding whether or not the meeting room is currently used is determined at regular intervals.
画面制御の処理では、会議室(対象エリア)の利用状況および予約状況を表示するエリア一覧画面(図14参照)に関する表示情報を生成する。 In the screen control process, display information is generated on an area list screen (see FIG. 14) that displays the usage status and reservation status of the meeting room (target area).
予約管理の処理では、会議室の利用予約に関するスケジュールを管理する。具体的には、ユーザ端末4に予約画面(図示せず)を表示させて、会議室の利用予約の操作をユーザに行わせて、その操作に応じて会議室の利用予約を受け付ける処理を行う。また、ユーザ端末4にキャンセル画面(図示せず)を表示させて、利用予約を解除する操作をユーザに行わせて、その操作に応じて利用予約を解除して予約情報を更新する処理を行う。
In the reservation management process, a schedule for reservation of use of a conference room is managed. Specifically, a reservation screen (not shown) is displayed on the
また、予約管理の処理では、予約時にユーザが指定することで、利用予約の解除を不可とするキャンセル不可フラグが設定される。 Further, in the process of reservation management, a cancellation prohibition flag is set, which makes it impossible to cancel the use reservation, as the user designates at the time of reservation.
また、予約管理の処理では、会議室が予約されているにも拘わらず会議室が利用されないまま放置されている場合に、その会議室の利用予約を解除する処理を定期的に行う。 Further, in the processing of reservation management, when the conference room is left unused even though the conference room is reserved, the process of canceling the reservation for using the conference room is periodically performed.
スケジュール連携の処理では、エリア一覧画面(図14参照)でのユーザの操作に応じて、記憶部23から会議室の予約スケジュール情報を取得して、その予約スケジュール情報を画面に表示させる。
In the process of schedule cooperation, in accordance with the user's operation on the area list screen (see FIG. 14), reservation schedule information of the conference room is acquired from the
メール連携の処理では、エリア一覧画面(図14参照)でのユーザの操作に応じて、ユーザ端末4にインストールされたメールアプリケーションプログラムを起動させて、ユーザ端末4に電子メール作成画面を表示させる。
In the process of mail cooperation, the mail application program installed in the
なお、本実施形態では、施設管理装置3が、会議室の利用予約に関するスケジュールを管理するようにしたが、予約管理専用の装置を別に設けるようにとしてもよい。この場合、予約管理専用の装置からスケジュール情報を取得し、利用予約の解除が必要な場合には、利用予約の解除を指示する通知を施設管理装置3から予約管理専用の装置に送信するようにすればよい。
In the present embodiment, the
ユーザ端末4は、第1実施形態と同様に、通信部31と、プロセッサ32と、記憶部33と、モニタ34と、入力デバイス35と、を備えている。
The
通信部31は、施設管理装置3との間で通信を行う。記憶部33は、プロセッサ22で実行されるプログラムなどを記憶する。プロセッサ32は、ユーザ端末4の各部の動作を制御し、ユーザによる入力デバイス35の操作に応じて、エリア一覧画面(図14参照)の表示要求を通信部31から施設管理装置3に送信する。そして、施設管理装置3から送信されるエリア一覧画面に関する表示情報を通信部31で受信すると、その表示情報に基づいてモニタ34にエリア一覧画面を表示する。
The
また、プロセッサ32は、エリア一覧画面(図14参照)でのユーザの操作に応じて、記憶部33に記憶されたメールアプリケーションプログラムを実行して、モニタ34に電子メール作成画面を表示させる。
Further, the
次に、第3実施形態に係るエリア一覧画面について説明する。図14は、エリア一覧画面を示す説明図である。図15は、エリア一覧画面の要部を示す説明図である。 Next, an area list screen according to the third embodiment will be described. FIG. 14 is an explanatory view showing an area list screen. FIG. 15 is an explanatory view showing the main part of the area list screen.
図14に示すように、エリア一覧画面(利用状況提示画面)には、各フロア(1F、2F、3F)のタブ41が設けられており、このタブ41を選択すると、選択されたフロアのエリア一覧画面が表示される。ここで、会議室があるフロア(1F)のタブ41を選択すると、各会議室(対象エリア)を表す複数のエリアアイコン61(定形画像)が並べて表示される。
As shown in FIG. 14, the
エリアアイコン61は、会議室の現在の利用状況に応じて表示形態が変化する。例えば、利用中であれば赤色で表示され、利用中でなければ緑色で表示される。
The display form of the
また、このエリア一覧画面では、エリアアイコン61に対して所定の操作を行うと、スケジュール画面(図示せず)に遷移し、会議室の予約スケジュールを確認することができる。図15(A)に示す例では、エリアアイコン61上で左クリックの操作を行うことで表示されるポップアップメニュー65で「スケジュール」を選択すると、会議室の予約スケジュール画面に遷移する。
In addition, on this area list screen, when a predetermined operation is performed on the
また、エリアアイコン61に対して所定の操作を行うと、メール作成画面(図示せず)に遷移し、選択した会議室(対象エリア)の現在の予約者を宛先とした電子メールを作成することができる。図15(A)に示す例では、ポップアップメニュー65で「電子メール」を選択すると、メール作成画面に遷移する。なお、メール作成画面では、宛先のアドレスが予め設定されるため、アドレスを入力する手間を省くことができる。
Also, when a predetermined operation is performed on the
なお、エリアアイコン61上で右クリックの操作を行うことで表示されるリストボックス(図示せず)で、「スケジュール」や「電子メール」を選択できるようにしてもよい。また、ユーザ端末4がタブレット端末である場合など、入力デバイス35がタッチパネルである場合には、タップ、ダブルタップ、ロングタップ(長押し)などの操作で、予約スケジュール画面やメール作成画面に遷移するようにすればよい。
Note that “schedule” or “e-mail” may be selected in a list box (not shown) displayed by performing a right-click operation on the
また、エリアアイコン61に対して所定の操作を行うと、会議室(対象エリア)の現在の予約状況が表示される。図15(B)に示す例では、エリアアイコン61上にポインタを重ねるマウスオーバーの操作で、吹き出し67が表示される。この吹き出し67には、会議室の現在の予約状況(予約なし)と、会議室の現在の利用状況(15:00から利用なし)と、が記載されている。
In addition, when a predetermined operation is performed on the
これにより、現在利用されていない会議室が予約されているか否かをユーザが簡単に確認することができる。さらに、利用されていない会議室がもともと予約されていないのか、あるいは、会議が予定より早く終了して会議室が空き状態になっているのかをユーザが簡単に確認することができる。 Thus, the user can easily check whether a conference room not currently used is reserved. Furthermore, the user can easily confirm whether a conference room not being used is originally reserved or if the conference is completed earlier than scheduled and the conference room is vacant.
なお、本実施形態では、左クリックの操作でポップアップメニュー65を表示させ、右クリックの操作でリストボックス(図示せず)を表示させ、マウスオーバーの操作で吹き出し67を表示させるようにしたが、このような操作に限定されるものではない。
In the present embodiment, the pop-up
次に、第3実施形態に係るエリア一覧画面の変形例について説明する。図16は、エリア一覧画面の変形例を示す説明図である。 Next, a modification of the area list screen according to the third embodiment will be described. FIG. 16 is an explanatory view showing a modification of the area list screen.
図14に示した例では、会議室の現在の利用状況に応じて各会議室(対象エリア)を表すエリアアイコン61の表示形態(色)を変更するようにしたが、本変形例では、予約が入っている会議室で、予約の解除を不可とするキャンセル不可フラグが設定されている場合に、エリアアイコン61を操作不能状態として、グレーアウトで表示するようにしている。
In the example shown in FIG. 14, the display form (color) of the
なお、キャンセル不可フラグが設定されている場合に、エリアアイコン61を非表示状態にしてもよい。
In addition, when the cancellation impossible flag is set, the
次に、第3実施形態に係る施設管理装置3の処理手順について説明する。図17は、施設管理装置3の処理手順を示すフロー図である。
Next, the processing procedure of the
本実施形態では、利用されないまま放置されている会議室の利用予約を解除する処理を定期的に行う。なお、以下に示す処理は各会議室を対象にして順次行われる。 In the present embodiment, a process of canceling a reservation for using a conference room that has been left unused is periodically performed. The processing described below is sequentially performed on each conference room.
具体的には、まず、プロセッサ22において、対象とする会議室に現在予約が入っているか否かを判定する(ST101)。ここで、対象とする会議室に現在予約が入っていない場合には(ST101でNo)、終了する。
Specifically, first, in the
一方、対象とする会議室に現在予約が入っている場合には(ST101でYes)、次に、予約にキャンセル不可フラグが設定されているか否かを判定する(ST102)。ここで、キャンセル不可フラグが設定されている場合には(ST102でYes)、終了する。 On the other hand, when the target conference room is currently reserved (Yes in ST101), it is next determined whether a cancellation impossible flag is set for the reservation (ST102). Here, when the cancellation impossible flag is set (Yes in ST102), the process is ended.
一方、キャンセル不可フラグが設定されていない場合には(ST102でNo)、次に、会議室が現在利用中か否かを判定する(ST103)。ここで、会議室が現在利用中である場合には(ST103でYes)、終了する。 On the other hand, when the cancellation impossible flag is not set (No in ST102), it is next determined whether the conference room is currently in use (ST103). Here, if the conference room is currently in use (Yes in ST103), the process ends.
一方、会議室が現在利用中でない場合には(ST103でNo)、次に、利用されないまま所定時間(例えば15分間)経過したか否かを判定する(ST104)。ここで、利用されないまま所定時間経過していない場合には(ST104でYes)、終了する。 On the other hand, if the conference room is not currently in use (No in ST103), it is next determined whether a predetermined time (for example, 15 minutes) has elapsed without being used (ST104). Here, when the predetermined time has not passed without being used (Yes in ST104), the process is ended.
一方、利用されないまま所定時間経過した場合には(ST104でNo)、予約者のユーザ端末4に、予約を解除する旨の通知(キャンセル通知)を電子メールなどで送信する(ST105)。そして、利用予約を解除して予約情報を更新する処理を行う(ST106)。
On the other hand, when the predetermined time has elapsed without being used (No in ST104), a notification (cancel notification) to the effect that the reservation is canceled is transmitted to the
なお、会議室が予約されているのに利用されていない場合には、予約時間の最初から全く利用しなかった場合と、会議が予定より早く終了して会議室が空き状態になっている場合とがある。このため、所定時間の経過判定(ST104)では、予約時間の最初から全く利用しなかった場合には、予約した利用時間の開始時刻からの経過時間(放置時間)で判定すればよい。また、予約した利用時間の途中から空き状態になっている場合には、空き状態になった以降の経過時間で判定すればよい。 If the conference room is reserved but not used, the conference will not be used at all from the beginning of the reservation time, or the conference will end earlier than scheduled and the conference room will be vacant There is. For this reason, when it is not used at all from the beginning of the reservation time, it may be determined by the elapsed time (left time) from the start time of the reserved use time in the elapsed time determination (ST104) of the predetermined time. Further, when the reserved use time is in the middle of the vacant state, it may be determined by the elapsed time after the vacant state.
このようにして予約が解除されて予約情報が更新されると、更新された予約情報が、会議室の利用状況を表示するエリア一覧画面(図14参照)に反映され、マウスオーバーの操作で表示される吹き出し67(図15(B)参照)に、予約が解除されたことが表示される。 Thus, when the reservation is canceled and the reservation information is updated, the updated reservation information is reflected on the area list screen (refer to FIG. 14) displaying the use situation of the conference room, and displayed by the operation of the mouse over A balloon 67 (see FIG. 15B) indicates that the reservation has been canceled.
次に、第3実施形態に係る施設管理装置3の処理手順の変形例について説明する。図18は、施設管理装置3の処理手順の変形例を示すフロー図である。
Next, a modification of the processing procedure of the
図17に示した例では、利用されないまま放置されている会議室の利用予約を解除する処理を定期的に行うようにしたが、本変形例では、会議室の利用状況を表示するエリア一覧画面(図14参照)においてユーザが会議室を選択する操作をトリガとして、会議室の利用予約を解除する処理を開始するようにする。 In the example shown in FIG. 17, the process of canceling the reservation for using the conference room left unused is periodically performed. However, in this modification, an area list screen for displaying the use situation of the conference room The process of canceling the reservation for using the conference room is started, triggered by the operation of the user selecting the conference room in (see FIG. 14).
具体的には、まず、プロセッサ22において、エリア一覧画面(図14参照)において会議室(対象エリア)を選択する操作、具体的にはエリアアイコン61に対するクリックやマウスオーバーの操作が行われたことを検知すると(ST111でYes)、対象とする会議室に現在予約が入っているか否かを判定する(ST101)。ここで、対象とする会議室に現在予約が入っていない場合には(ST101でNo)、終了する。
Specifically, first, in the
一方、対象とする会議室に現在予約が入っている場合には(ST101でYes)、次に、予約にキャンセル不可フラグが設定されているか否かを判定する(ST102)。ここで、キャンセル不可フラグが設定されている場合には(ST102でYes)、終了する。 On the other hand, when the target conference room is currently reserved (Yes in ST101), it is next determined whether a cancellation impossible flag is set for the reservation (ST102). Here, when the cancellation impossible flag is set (Yes in ST102), the process is ended.
一方、キャンセル不可フラグが設定されていない場合には(ST102でNo)、次に、会議室が現在利用中か否かを判定する(ST103)。ここで、会議室が現在利用中である場合には(ST103でYes)、終了する。 On the other hand, when the cancellation impossible flag is not set (No in ST102), it is next determined whether the conference room is currently in use (ST103). Here, if the conference room is currently in use (Yes in ST103), the process ends.
一方、会議室が現在利用中でない場合には(ST103でNo)、予約者のユーザ端末4に、予約を解除する旨の通知(キャンセル通知)を電子メールなどで送信する(ST105)。そして、予約の解除を承諾する旨の返信があるか否かを判定する(ST112)。ここで、予約の解除を承諾する旨の返信があった場合には(ST112でYes)、利用予約を解除して予約情報を更新する処理を行う(ST106)。
On the other hand, when the conference room is not currently in use (No in ST103), a notification (cancel notification) indicating cancellation of the reservation is transmitted to the
一方、利用予約の解除を承諾する旨の返信がない場合には(ST112でNo)、次に、利用状況が利用中に変化したか否かを判定する(ST113)。ここで、利用状況が利用中に変化している場合には(ST113でYes)、終了する。 On the other hand, when there is no reply to the effect that the cancellation of the usage reservation is accepted (No in ST112), it is next determined whether the usage status has changed during usage (ST113). Here, if the use status changes during use (Yes in ST113), the process ends.
一方、利用状況が利用中に変化していない場合には(ST113でNo)、次に、キャンセル通知を送信してから所定時間経過したか否かを判定する(ST114)。ここで、キャンセル通知を送信してから所定時間経過していない場合には(ST114でNo)、予約の解除を承諾する旨の返信があるか否かの判定(ST112)に戻る。 On the other hand, if the use status has not changed during use (No in ST113), it is next determined whether or not a predetermined time has elapsed since the cancellation notice was transmitted (ST114). Here, if the predetermined time has not passed since the cancellation notice was transmitted (No in ST114), the process returns to the determination (ST112) whether or not there is a reply to the effect that the cancellation of the reservation is accepted.
一方、キャンセル通知を送信してから所定時間経過した場合には(ST114でYes)、予約を解除して予約情報を更新する(ST1016)。 On the other hand, if a predetermined time has elapsed since the transmission of the cancellation notification (Yes in ST114), the reservation is canceled and the reservation information is updated (ST1016).
このように本変形例では、会議室を利用したいユーザが、エリア一覧画面(図14参照、利用状況提示画面)を閲覧して、会議室の利用状況を確認し、さらに、利用したい会議室の予約状況を確認したタイミングで、会議室の利用予約を解除する処理を開始する。これにより、ユーザはキャンセル待ちとなり、利用されないまま放置されている会議室の利用予約が迅速に解除されて、早期に会議室を利用することができる。なお、複数のユーザから会議室の利用状況の確認があり、キャンセル待ちが競合することがある。この場合は、最初にアクセスしたユーザのみをキャンセル待ちユーザとして受け付け、2番目以降のユーザに対しては会議室の利用不可(キャンセル待ち登録あり)とする旨の表示(図示せず)を吹き出し67に表示させるようにするとよい。
Thus, in this modification, the user who wants to use the meeting room browses the area list screen (see FIG. 14, usage state presentation screen), confirms the use state of the meeting room, and further, wants to use the meeting room. At the timing when the reservation status is confirmed, processing for canceling the reservation for using the conference room is started. As a result, the user is waiting for cancellation, reservation for use of a conference room left unused is quickly canceled, and the conference room can be used early. A plurality of users may check the use status of the conference room, and cancellation waiting may conflict. In this case, a message (not shown) indicating that only the first accessed user is accepted as a cancellation waiting user, and the second and subsequent users are made unavailable (cancel waiting registration registered) is displayed as a
特に、本変形例では、利用予約を解除する旨の通知(キャンセル通知)に対して、利用予約の解除を承諾する旨の返信があった場合に、利用予約を解除して予約情報を更新する。また、利用予約を解除する旨の通知を送信してから、利用予約の解除を承諾する旨の返信がなく、かつ、会議室の利用状況が利用中に変化しないまま、所定時間経過した場合に、利用予約を強制的に解除して予約情報を更新する。これにより、利用しない会議室や、利用される可能性の低い会議室の利用予約を迅速に解除して、会議室の有効利用を図ることができる。 In particular, in the present modification, when there is a response indicating that cancellation of the usage reservation is accepted in response to the notification (cancel notification) indicating cancellation of the usage reservation, the usage reservation is canceled and the reservation information is updated. . In addition, after sending the notification that the usage reservation is canceled, there is no reply to the acceptance of the cancellation of the usage reservation, and a predetermined time has passed without changing the usage status of the conference room during usage. , Forcibly cancel the usage reservation and update the reservation information. As a result, it is possible to quickly cancel the reservation for using a conference room that is not used or a conference room that is unlikely to be used, and to effectively use the conference room.
なお、会議室の利用予約が解除されると、エリア一覧画面(図14参照、利用状況提示画面)を表示してユーザが画面操作を行ったユーザ端末4に、利用予約が解除された旨の通知を電子メールなどにより送信するようにしてもよい。これにより、会議室の利用予約が解除されたことをユーザが迅速に把握することができるため、早期に会議室を利用することができる。
It should be noted that, when the reservation for using the conference room is canceled, the area list screen (see FIG. 14, usage status presentation screen) is displayed, and the
また、本実施形態では、会議室を対象エリアとした例について説明したが、対象エリアはこれに限定されるものではなく、会議以外の用途で利用される部屋でもよい。また、共用室のように、対象エリアとなる1つの部屋の中に複数設定された区画ごとに予約が必要な場合でも同様である。 Moreover, although the example which made the meeting room the object area was demonstrated in this embodiment, the object area is not limited to this, and the room used for applications other than a meeting may be sufficient. Further, the same applies to the case where a reservation is required for each of a plurality of sections set in one room serving as the target area, as in the case of a common room.
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図19は、第4実施形態に係る施設管理装置3およびユーザ端末4の概略構成を示すブロック図である。
Fourth Embodiment
Next, a fourth embodiment will be described. The points not particularly mentioned here are the same as the above embodiment. FIG. 19 is a block diagram showing a schematic configuration of the
飲食店などの店舗では、フリーレイアウト、すなわち、営業時間内に顧客や店員が椅子およびテーブルを自由に移動させることができる場合がある。この場合、人物の在席を検知するために映像上に設定される検知エリアが、実際の座席の位置からずれた状態となるため、在席検知の精度が低下する。 In shops such as restaurants, there are cases where the layout is free, that is, a customer or a salesclerk can freely move a chair and a table during business hours. In this case, since the detection area set on the video to detect the presence of a person is shifted from the actual position of the seat, the accuracy of the detection of presence decreases.
そこで、本実施形態では、店舗に設置されて人物の滞在位置を規定する定形物体、具体的にはテーブルおよび椅子の位置を検出して、その検出結果に基づいて検知エリアを設定する。この処理を定期的に行うことで、検知エリアが随時更新され、顧客や店員が椅子およびテーブルを移動させた場合でも、在席検知の精度低下を避けることができる。 Therefore, in the present embodiment, the positions of fixed objects, specifically tables and chairs, which are installed in a store and define the staying position of a person, are detected, and detection areas are set based on the detection results. By regularly performing this process, even when the detection area is updated as needed and the customer or the store clerk moves the chair and the table, it is possible to avoid a decrease in the accuracy of the presence detection.
施設管理装置3は、第1実施形態と同様に、通信部21と、プロセッサ22と、記憶部23と、モニタ24(表示装置)と、入力デバイス25と、を備えている。
The
通信部21、記憶部23、モニタ24、および入力デバイス25は、第1実施形態と同様である。
The
プロセッサ22は、人物検出、物体検出、検知エリア設定、および検知エリア修正の各処理を行う。この他、プロセッサは、第1実施形態と同様に、在席検知、および画面制御の各処理を行う。
The
人物検出の処理では、カメラ1から取得した映像から人物を検出する。映像内に人物が存在すると、物体検出の処理において椅子およびテーブルの検出精度が低下するため、映像から人物が検出された場合には、以降の物体検出および検知エリア設定の処理は行わない。
In the process of person detection, a person is detected from the image acquired from the
物体検出の処理では、カメラ1から取得した映像から椅子およびテーブルを検出して、椅子およびテーブルの位置情報を取得する。なお、物体検出の処理に先だって、店舗に設置される椅子およびテーブル(定形物体)を識別器に予め学習させて物体検出を行うようにするとよく、この定形物体の学習により、物体検出の検出精度を向上させることができる。
In the process of object detection, a chair and a table are detected from an image acquired from the
検知エリア設定の処理では、物体検出の処理で取得した椅子およびテーブルの位置情報に基づいて、人物が在席するか否かの在席検知の対象となる検知エリアを設定する。このとき、カメラ1から離れた位置にある椅子およびテーブルは映像に小さく映るため、カメラ1からの距離に応じて検知エリアの大きさを補正する。
In the detection area setting process, based on the position information of the chair and the table acquired in the object detection process, a detection area to be subjected to the presence detection of whether or not a person is present is set. At this time, since the chair and the table at a position away from the
検知エリア修正の処理では、検知エリア設定の処理で設定された検知エリアに誤りがある場合に、検知エリア編集画面(図23参照)をモニタ24に表示して、この検知エリア編集画面上でのオペレータの操作に応じて、検知エリアの位置やサイズを修正する。
In the detection area correction process, if there is an error in the detection area set in the detection area setting process, the detection area editing screen (see FIG. 23) is displayed on the
なお、本実施形態では、第1実施形態と同様に、在席検知により人物の滞在状況に関する滞在情報を取得して、その滞在情報に基づいて表示情報を生成するが、この表示情報として、第1実施形態と同様に、滞在マップ(在席マップ)を生成するようにしてもよい。これにより、大規模な店舗において、顧客の滞在状況を一目で把握することができる。 In the present embodiment, as in the first embodiment, stay information regarding a person's stay status is acquired by presence detection, and display information is generated based on the stay information. As in the one embodiment, a stay map (presence map) may be generated. This makes it possible to grasp the customer's stay status at a glance at a large-scale store.
また、滞在情報に基づいて、顧客の座席占有時間、在席率、および平均滞在時間など、店舗の運営状況に関する統計情報を生成して、その統計情報に関する表示情報を生成するようにしてもよい。 In addition, based on the stay information, statistical information on the store's operation status, such as a customer's seat occupancy time, occupancy rate, and average stay time may be generated, and display information on the statistical information may be generated. .
次に、第4実施形態に係る検知エリアの設定状況について説明する。図20は、検知エリアの設定状況を示す説明図である。 Next, the setting condition of the detection area according to the fourth embodiment will be described. FIG. 20 is an explanatory view showing a setting state of a detection area.
カメラ1の映像には、店舗内に設置されたテーブルおよび椅子が映っており、この映像に対する物体検出によりテーブルおよび椅子が検出され、その検出結果に基づいて、映像上に検知エリアが設定される。
The image of the
次に、第4実施形態に係る施設管理装置3の処理手順について説明する。図21は、施設管理装置3の処理手順を示すフロー図である。
Next, the processing procedure of the
本実施形態では、店舗に設置されて人物の滞在位置を規定する定形物体、具体的にはテーブルおよび椅子の位置を検出して、その検出結果に基づいて検知エリアを設定する。この処理を一定時間(例えば15分間や30分間)ごとに定期的に行うことで、検知エリアが随時更新される。 In this embodiment, the positions of fixed objects, specifically tables and chairs, which are installed in a store and define the staying position of a person, are detected, and a detection area is set based on the detection result. The detection area is updated as needed by periodically performing this process every predetermined time (for example, 15 minutes or 30 minutes).
具体的には、まず、プロセッサ22において、カメラ1の映像を取得して、その映像から人物を検出する処理を行う(ST201)。そして、人物検出の処理で人物が検出されたか否かを判定する(ST202)。
Specifically, first, the
ここで、人物が検出されない場合には(ST202でNo)、次に、カメラ1の映像から物体(椅子およびテーブル)を検出する処理を行う(ST203)。そして、検出された物体の位置と、記憶部23のエリア設定情報に登録された物体の位置とを比較して、物体の位置に変更があるか否かを判定する(ST204)。
Here, when a person is not detected (No in ST202), next, processing for detecting an object (chair and table) from the image of the
ここで、物体の位置に変更がある場合には(ST204でYes)、検出された物体の位置情報に基づいて検知エリアを設定してエリア設定情報を更新する(ST205)。すなわち、検出された物体の位置に基づいて新たに設定された検知エリアの位置情報をエリア設定情報に登録する。 Here, when there is a change in the position of the object (Yes in ST204), the detection area is set based on the position information of the detected object to update the area setting information (ST205). That is, position information of the detection area newly set based on the position of the detected object is registered in the area setting information.
一方、人物が検出された場合や(ST202でYes)、物体の位置に変更がない場合には(ST204でNo)、物体検出やエリア設定の処理は行わない。 On the other hand, when a person is detected (Yes in ST202) or when there is no change in the position of an object (No in ST204), processing of object detection and area setting is not performed.
なお、本実施形態では、物体検出に先だって人物検出を行うようにしたが、人物検出を行わないようにしてよい。また、ユーザ設定で人物検出を行うか否かをユーザが選択できるようにしてよい。 In the present embodiment, human detection is performed prior to object detection, but human detection may not be performed. In addition, the user may select whether or not to perform person detection in user settings.
次に、第4実施形態に係る施設管理装置3の処理手順の変形例について説明する。図22は、施設管理装置3の処理手順の変形例を示すフロー図である。
Next, a modification of the processing procedure of the
図21に示した例では、人物が検出されないタイミングで、物体検出およびエリア設定の処理を行うようにしたが、本変形例では、人物が検出されない場所を対象にして、物体検出およびエリア設定の処理を行うようにする。すなわち、対象エリアを複数の分割エリアに分割して、人物が検出されない分割エリアを対象にして、物体検出およびエリア設定の処理を行う。分割エリアは、例えば、対象エリアを均一な大きさで分割したセルとすればよい。 In the example shown in FIG. 21, processing of object detection and area setting is performed at the timing when a person is not detected. However, in this modification, object detection and area setting are performed for a place where a person is not detected. Make it work. That is, the target area is divided into a plurality of divided areas, and object detection and area setting processing are performed on the divided areas in which no person is detected. The division area may be, for example, a cell obtained by dividing the target area with a uniform size.
具体的には、まず、プロセッサ22において、最初の分割エリアを対象にしてカメラ1の映像から人物を検出する処理を行う(ST211)。そして、人物検出の処理で人物が検出されたか否かを判定する(ST212)。
Specifically, first, in the
ここで、人物が検出されない場合には(ST21でNo)、次に、分割エリアを対象にして映像から物体を検出する処理を行う(ST213)。そして、検出された物体の位置と、記憶部23のエリア設定情報に登録された物体の位置とを比較して、物体の位置に変更があるか否かを判定する(ST214)。
Here, when a person is not detected (No in ST21), next, processing is performed to detect an object from a video by targeting a divided area (ST213). Then, the detected position of the object is compared with the position of the object registered in the area setting information of the
ここで、物体の位置に変更がある場合には(ST214でYes)、検出された物体の位置情報に基づいて検知エリアを設定してエリア設定情報を更新する(ST215)。すなわち、検出された物体の位置に基づいて新たに設定された検知エリアの位置情報をエリア設定情報に登録する。 Here, when there is a change in the position of the object (Yes in ST214), the detection area is set based on the position information of the detected object to update the area setting information (ST215). That is, position information of the detection area newly set based on the position of the detected object is registered in the area setting information.
次に、全ての分割エリアが終了したか否かを判定する(ST216)。ここで、全ての分割エリアが終了していない場合には(ST216でNo)、次の分割エリアの処理に進む。 Next, it is determined whether all divided areas have ended (ST216). Here, if all the divided areas are not finished (No in ST216), the process proceeds to the processing of the next divided area.
一方、人物検出の処理で人物が検出された場合(ST212でYes)や、物体の位置に変更がない場合には(ST214でNo)、分割エリアを対象にした物体検出やエリア設定の処理は行わず、分割エリアの終了判定(ST216)に進む。 On the other hand, when a person is detected in the process of person detection (Yes in ST212), or when there is no change in the position of an object (No in ST214), the process of object detection or area setting for divided areas is Without performing, the process proceeds to the end determination of the division area (ST216).
次に、第4実施形態に係る検知エリア編集画面について説明する。図23は、検知エリア編集画面を示す説明図である。 Next, a detection area editing screen according to the fourth embodiment will be described. FIG. 23 is an explanatory view showing a detection area editing screen.
本実施形態では、映像に対する物体検出により椅子およびテーブルの位置情報を取得して、その位置情報に基づいて検知エリアを設定するが、物体検出の処理では、例えば、荷物を椅子やテーブルと誤検出する場合があり、この場合、検知エリアの位置やサイズが不適切なものとなる。そこで、本実施形態では、図23に示す検知エリア編集画面で、検知エリアの位置およびサイズを修正することができるようにする。 In the present embodiment, the position information of the chair and the table is acquired by object detection with respect to the image, and the detection area is set based on the position information. In this case, the position and size of the detection area may be inappropriate. Therefore, in the present embodiment, the position and size of the detection area can be corrected on the detection area editing screen shown in FIG.
この検知エリア編集画面には、エリア設定の処理で取得した検知エリアの位置情報に基づいて、検知エリアの範囲を表す枠線71(検知エリア画像)がカメラ1の映像72上に表示され、検知エリアの位置およびサイズが実際と異なるか否かを確認することができる。ここで、検知エリアの位置やサイズが実際と異なる場合には、その検知エリアの枠線71を選択して、移動やサイズ変更の操作を行うことで、検知エリアの位置やサイズを修正することができる。
In the detection area editing screen, a frame line 71 (detection area image) representing the range of the detection area is displayed on the
例えば、左クリックで検知エリアの枠線71を選択状態とすることで修正操作が可能になり、ドラッグ&ドロップ操作により、検知エリアの枠線71を正しい位置に移動させることができる。また、検知エリアの枠線71の選択状態で、その検知エリアの枠線71上にポインタを重ねると、ポインタが両方向の矢印に変化して、検知エリアの枠線71のサイズを修正することができる。
For example, a correction operation becomes possible by selecting the
また、検知エリア修正画面には、「追加」のボタン75と、「削除」のボタン76と、が設けられている。「追加」のボタン75を操作すると、新規の検知エリアの枠線71が映像72上に出現し、検知エリアの枠線71の移動やサイズ変更の操作を行うことで、検知エリアの枠線71を適切な位置およびサイズに設定することができる。また、「削除」のボタン76を操作すると、選択状態の検知エリアの枠線71を削除することができる。
Further, the detection area correction screen is provided with an "add"
なお、本実施形態では、検知エリアの枠線71をカメラ1の映像72上に表示するようにしたが、このとき、全方位カメラの映像に現れる歪みを補正する画像処理を行うようにするとよい。
In the present embodiment, the
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図24は、第5実施形態に係る施設管理装置3およびユーザ端末4の概略構成を示すブロック図である。
Fifth Embodiment
Next, a fifth embodiment will be described. The points not particularly mentioned here are the same as the above embodiment. FIG. 24 is a block diagram showing a schematic configuration of the
第2実施形態では、人物ごとの在席状況を表す在席マップ52(図10参照)をユーザ端末4に表示するようにしたが、本実施形態では、施設管理装置3においてオペレータの編集操作で在席マップ52を作成する。
In the second embodiment, the presence map 52 (see FIG. 10) representing the presence status for each person is displayed on the
なお、本実施形態では、在席マップ52の作成を施設管理装置3で行うようにしたが、管理者が操作するユーザ端末4に、在席マップ編集用のアプリケーションプログラムをインストールして、そのユーザ端末4で在席マップ52の作成を行うようにしてもよい。
In the present embodiment, the
施設管理装置3は、第1実施形態と同様に、通信部21と、プロセッサ22と、記憶部23と、モニタ24(表示装置)と、入力デバイス25と、を備えている。
The
通信部21、記憶部23、モニタ24、および入力デバイス25は、第1実施形態と同様であるが、この他に、記憶部23は、各人物の所属情報および顔画像を記憶する。
The
プロセッサ22は、人物リスト生成、人物アイコン生成、物体検出、エリアマップ生成、エリアマップ修正、および在席マップ生成の各処理を行う。この他、プロセッサ22は、第1実施形態と同様に、在席検知および画面制御の各処理を行う。
The
人物リスト生成の処理では、記憶部23から取得した各人物の所属情報に基づいて、在席マップ編集画面に表示させる人物リスト81(図25参照)を生成する。
In the person list generation process, based on the affiliation information of each person acquired from the
人物アイコン生成の処理では、記憶部23から取得した各人物の顔画像が埋め込まれた人物アイコン53(図25参照)を生成する。
In the process of generating a person icon, a person icon 53 (see FIG. 25) in which the face image of each person acquired from the
物体検出の処理では、カメラ1の映像から物体を検出して、オフィス(対象エリア)における物体の位置情報を取得する。本実施形態では、映像から椅子および机を検出して、椅子および机の位置情報を取得する。
In the object detection process, an object is detected from the image of the
エリアマップ生成の処理では、椅子および机の位置情報に基づいて、オフィス(対象エリア)のレイアウトを表すエリアマップ44(図25参照)を生成する。 In the area map generation process, an area map 44 (see FIG. 25) representing the layout of the office (target area) is generated based on the position information of the chair and the desk.
在席マップ生成の処理では、在席マップ編集画面(図25参照)をモニタ24に表示して、在席マップ編集画面上でのオペレータの操作に応じて、エリアマップ44上の各人物の座席の位置に人物アイコン53が配置された在席マップ52を生成する。
In the presence map generation process, the presence map editing screen (see FIG. 25) is displayed on the
エリアマップ修正の処理では、エリアマップ生成の処理で生成したエリアマップ44に誤りがある場合に、エリアマップ編集画面(図27参照)をモニタ24に表示して、このエリアマップ編集画面上でのオペレータの操作に応じて、エリアマップ44を修正する。
In the area map correction process, if there is an error in the
なお、本実施形態では、施設管理装置3が、各人物の所属情報および顔画像を記憶するようにしたが、この所属情報および顔画像は、組織管理専用の装置から取得すればよい。また、施設管理装置3自体が組織管理を行うものとしてもよい。
In the present embodiment, the
次に、第5実施形態に係るモニタ24に表示される在席マップ編集画面について説明する。図25は、在席マップ編集画面を示す説明図である。図26は、在席マップ編集画面の要部を示す説明図である。
Next, the presence map editing screen displayed on the
施設管理装置3では、図25に示す在席マップ編集画面をモニタ24に表示させて、オペレータが編集操作を行うことで、在席マップ52が作成される。この在席マップの編集は、システム導入時に実施される。また、オフィス(対象エリア)のレイアウトが変更されたときや、人物に異動があったときに実施される。
In the
在席マップ編集画面には、各フロア(1F、2F、3F)のタブ41が設けられている。このタブ41を選択すると、選択されたフロアの画面が表示される。このとき、第2実施形態で示したエリア一覧画面(図9参照)と同様の画面が表示され、編集対象となる部屋を選択することで、図25に示す在席マップ編集画面に遷移する。
The presence map editing screen is provided with
また、在席マップ編集画面には、人物リスト81が表示される。この人物リスト81には、人物が所属する組織の構成に基づいて分類された状態で人物の名前および人物アイコン53(人物画像)が一覧表示される。具体的には、グループの名称、各グループを構成するチームの名称、各チームに所属する人物の名前および人物アイコン53が並べて表示される。人物アイコン53には人物の顔画像が埋め込まれている。
In addition, a
また、在席マップ編集画面には、対象となる部屋を表すエリアマップ44(エリア画像)が表示される。このエリアマップ44には、座席(椅子)の位置(各人物の定位置)に、人物アイコン53が配置される座席枠83(物体画像)が描画され、机の位置に机の画像45(物体画像)が描画されている。
Further, an area map 44 (area image) representing a target room is displayed on the presence map editing screen. In the
人物リスト81に表示された人物アイコン53は、オペレータが所定の操作、例えばドラッグ&ドロップの操作により、エリアマップ44上に移動させて、エリアマップ44の座席枠83上に貼り付けることができる。この人物アイコン53のエリアマップ44への貼り付けの操作を、各人物について順次行うことで、各人物の座席の位置に各人物の人物アイコン53が配置された在席マップが完成する。
The
このとき、エリアマップ44の座席枠83上にのみ人物アイコン53が貼り付けられるように制御すると、人物アイコン53をエリアマップ44上に貼り付けるオペレータの編集操作が容易になる。
At this time, if control is performed so that the
なお、本実施形態では、対象エリアを表すエリア画像として、座席枠83や机の画像45が描画されたエリアマップ44上に人物アイコン53を配置するようにしたが、カメラ1の映像上に人物アイコン53を配置するようにしてもよい。この場合、映像の歪みを補正する画像処理を行うようにするとよい。
In the present embodiment, the
また、図26に示すように、エリアマップ44の座席枠83に貼り付けられた人物アイコン53に対して所定の操作、例えばマウスオーバーの操作を行うと、その人物アイコン53に対応する人物の名前および所属(グループ、チーム)が記載された吹き出し85が表示される。これにより、エリアマップ44に配置された人物アイコン53に誤りがないかをオペレータが確認することができる。
Further, as shown in FIG. 26, when a predetermined operation, for example, a mouse-over operation is performed on the
なお、本実施形態では、マウスオーバーの操作で吹き出し85を表示させるようにしたが、このような操作に限定されるものではない。
In the present embodiment, the
次に、第5実施形態に係るエリアマップ編集画面について説明する。図27は、エリアマップ編集画面を示す説明図である。 Next, an area map editing screen according to the fifth embodiment will be described. FIG. 27 is an explanatory view showing an area map editing screen.
本実施形態では、映像に対する物体検出により椅子および机の位置情報を取得して、その位置情報に基づいて、座席枠83や机の画像45が描画されたエリアマップ44を生成するが、物体検出で誤検出が発生すると、エリアマップ44上の座席枠83や机の画像45の位置やサイズが実際と異なるものとなる。そこで、本実施形態では、図27に示すエリアマップ編集画面で、エリアマップ上の座席枠83や机の画像45の位置およびサイズを修正することができるようにする。
In this embodiment, position information of a chair and a desk is acquired by object detection with respect to a video, and an
このエリアマップ編集画面には、エリアマップ生成の処理で生成したエリアマップ44がカメラ1の映像86上に表示され、座席枠83や机の画像45の位置およびサイズが実際と異なるか否かを確認することができる。ここで、座席枠83や机の画像45の位置およびサイズが実際と異なる場合には、その座席枠83や机の画像45を選択して、移動やサイズ変更の操作を行うことで、座席枠83や机の画像45の位置やサイズを修正することができる。
In this area map editing screen, the
例えば、左クリックで座席枠83を選択状態とすることで修正操作が可能になり、ドラッグ&ドロップ操作により、座席枠83を正しい位置に移動させることができる。また、座席枠83の選択状態で、その座席枠83の枠線上にポインタを重ねると、ポインタが両方向の矢印に変化して、座席枠83のサイズを修正することができる。なお、机の画像45も、座席枠83と同様の要領で位置やサイズを修正することができる。
For example, by making the
また、このエリアマップ編集画面には、「追加」のボタン87と、「削除」のボタン88と、が設けられている。「追加」のボタン87を操作すると、エリアマップ44上に新規の座席枠83や机の画像45が出現し、座席枠83や机の画像45の移動やサイズ変更の操作を行うことで、座席枠83や机の画像45を適切な位置およびサイズに設定することができる。また、「削除」のボタン88を操作すると、選択状態の座席枠83や机の画像45を削除することができる。
Further, the area map editing screen is provided with an "add"
なお、本実施形態では、エリアマップ44をカメラ1の映像86上に表示するようにしたが、このとき、全方位カメラの映像に現れる歪みを補正する画像処理を行うようにするとよい。
Although the
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用できる。また、上記の実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。 As described above, the embodiment has been described as an example of the technology disclosed in the present application. However, the technology in the present disclosure is not limited to this, and can be applied to embodiments in which changes, replacements, additions, omissions, and the like have been made. Moreover, it is also possible to combine each component demonstrated by said embodiment, and to set it as a new embodiment.
本発明に係る滞在状況表示システムおよび滞在状況表示方法は、複数の人物の在席状況を一括して確認することができ、さらに、各人物を簡単に識別可能な視認性に優れた情報をユーザに提示することができる効果を有し、施設に設置されたカメラにより撮影される映像に基づいて、対象エリアにおける人物の滞在状況に関する表示情報を生成する滞在状況表示システムおよび滞在状況表示方法などとして有用である。 In the stay status display system and the stay status display method according to the present invention, the presence status of a plurality of persons can be confirmed at once, and information excellent in visibility for easily identifying each person can be used as a user As a stay status display system and a stay status display method, etc., which have an effect that can be presented on the basis of an image captured by a camera installed in a facility, and generate display information regarding the stay status of a person in a target area It is useful.
1 カメラ
2 レコーダ
3 施設管理装置
4 ユーザ端末
22 プロセッサ
51 エリアアイコン
52 在席マップ
53 人物アイコン
55 ポップアップメニュー
57 吹き出し
1
本発明の滞在状況表示システムは、施設に設置されたカメラにより撮影される映像をリアルタイムに取得して、対象エリアにおける現在の人物の滞在状況に関する表示情報を生成する処理をプロセッサにより実行する滞在状況表示システムであって、前記プロセッサは、前記映像上に予め設定された人物の滞在が想定される検知エリアの所定のサンプリング周期をおいた各時刻の映像を切り出し、その各時刻の切り出し映像について、滞在状態と不在状態との2クラスを予め学習させた識別器を用いて前記検知エリアにおける人物の滞在の有無を判定して、前記検知エリアごとの人物の滞在状況に関する滞在情報を取得し、前記滞在情報に基づいて、在席の有無と不在時間の程度の2つの要素を表わす人物画像が埋め込まれた人物アイコンを生成し、前記対象エリアを表すエリア画像上に前記人物アイコンを重畳した前記表示情報を生成する構成とする。 A stay status display system according to the present invention executes a process of acquiring display images taken by a camera installed in a facility in real time, and generating display information regarding the current stay status of a person in a target area by a processor In the display system, the processor cuts out a video of each time having a predetermined sampling cycle in a detection area where stay of a person set in advance is assumed on the video, and the cut-out video of each time is The presence or absence of a person staying in the detection area is determined using a classifier that has learned in advance two classes of stay state and absence state, and stay information regarding the person's stay status for each detection area is obtained, based on the stay information, a person icon human image is embedded representing the two elements of the degree of presence and absence times of presence Form, a configuration for generating the display information by superimposing the person icon on the area image representing the target area.
また、本発明の滞在状況表示方法は、施設に設置されたカメラにより撮影される映像をリアルタイムに取得して、前記施設内の対象エリアにおける現在の人物の滞在状況に関する表示情報を生成する処理をプロセッサにより実行する滞在状況表示方法であって、前記プロセッサは、前記映像上に予め設定された人物の滞在が想定される検知エリアの所定のサンプリング周期をおいた各時刻の映像を切り出し、その各時刻の切り出し映像について、滞在状態と不在状態との2クラスを予め学習させた識別器を用いて前記検知エリアにおける人物の滞在の有無を判定して、前記検知エリアごとの人物の滞在状況に関する滞在情報を取得し、前記滞在情報に基づいて、在席の有無と不在時間の程度の2つの要素を表わす人物画像が埋め込まれた人物アイコンを生成し、前記対象エリアを表すエリア画像上に前記人物アイコンを重畳した前記表示情報を生成する構成とする。 In the stay status display method of the present invention, a process of acquiring in real time an image captured by a camera installed in a facility and generating display information regarding a current stay status of a person in a target area in the facility It is a stay condition display method executed by a processor, and the processor cuts out an image of each time having a predetermined sampling cycle in a detection area where it is assumed on the image that a person set in advance is expected to stay. Regarding the cutout image of time, the presence / absence of the person staying in the detection area is determined using the classifier which has learned in advance two classes of the stay state and the absent state, and the stay regarding the person's stay status for each detection area to obtain information, based on the stay information, person image representing the two elements of the degree of presence and absence times of presence is embedded People It generates icon, a configuration for generating the display information by superimposing the person icon on the area image representing the target area.
本発明によれば、エリア画像上に重畳された人物アイコンにより、各人物の在席の有無と不在時間の程度をユーザが把握することができる。これにより、複数の人物の在席状況を一括して確認することができ、さらに、各人物の滞在状況を簡単に識別可能な視認性に優れた表示情報をユーザに提示することができる。 According to the present invention, the user can grasp the presence or absence of each person and the degree of absence time by the person icons superimposed on the area image. Thus, the presence statuses of a plurality of persons can be collectively confirmed, and furthermore, display information excellent in visibility can be presented to the user for easily identifying the stay status of each person .
前記課題を解決するためになされた第1の発明は、施設に設置されたカメラにより撮影される映像をリアルタイムに取得して、対象エリアにおける現在の人物の滞在状況に関する表示情報を生成する処理をプロセッサにより実行する滞在状況表示システムであって、前記プロセッサは、前記映像上に予め設定された人物の滞在が想定される検知エリアの所定のサンプリング周期をおいた各時刻の映像を切り出し、その各時刻の切り出し映像について、滞在状態と不在状態との2クラスを予め学習させた識別器を用いて前記検知エリアにおける人物の滞在の有無を判定して、前記検知エリアごとの人物の滞在状況に関する滞在情報を取得し、前記滞在情報に基づいて、在席の有無と不在時間の程度の2つの要素を表わす人物画像が埋め込まれた人物アイコンを生成し、前記対象エリアを表すエリア画像上に前記人物アイコンを重畳した前記表示情報を生成する構成とする。 According to a first aspect of the present invention, which has been made to solve the above-mentioned problems, there is provided a processing for acquiring in real time an image captured by a camera installed in a facility and generating display information regarding a current person's stay in a target area. A stay status display system executed by a processor, wherein the processor cuts out a video of each time having a predetermined sampling cycle in a detection area where a stay of a person set in advance is assumed on the video, Regarding the cutout image of time, the presence / absence of the person staying in the detection area is determined using the classifier which has learned in advance two classes of the stay state and the absent state, and the stay regarding the person's stay status for each detection area to obtain information, based on the stay information, person image representing the two elements of the degree of presence and absence times of presence is embedded Generating an object icon, a configuration for generating the display information by superimposing the person icon on the area image representing the target area.
これによると、エリア画像上に重畳された人物アイコンにより、各人物の在席の有無と不在時間の程度をユーザが把握することができる。これにより、複数の人物の在席状況を一括して確認することができ、さらに、各人物の滞在状況を簡単に識別可能な視認性に優れた表示情報をユーザに提示することができる。 According to this, the user can grasp the presence or absence of each person and the degree of absence time by the person icon superimposed on the area image. Thus, the presence statuses of a plurality of persons can be collectively confirmed, and furthermore, display information excellent in visibility can be presented to the user for easily identifying the stay status of each person .
また、第5の発明は、前記プロセッサは、人物の不在時間の長さに応じて、前記人物アイコンの少なくとも一部の表示色を変化させる構成とする。 Further, according to a fifth invention, the processor changes the display color of at least a part of the person icon according to the length of absence time of the person .
また、第6の発明は、前記プロセッサは、前記人物アイコンを選択するユーザの操作に応じて、その選択にかかる人物の過去および未来の滞在状況を表示する構成とする。 Further, according to a sixth aspect of the present invention, the processor is configured to display the past and future stay statuses of the person according to the selection according to the user's operation of selecting the person icon .
また、第7の発明は、前記プロセッサは、前記人物アイコンを選択するユーザの操作に応じて、その選択にかかる人物のスケジュールを表示する構成とする。 Further, according to a seventh aspect of the present invention, the processor is configured to display a schedule of a person involved in the selection according to an operation of a user who selects the person icon .
また、第8の発明は、前記プロセッサは、前記人物アイコンを選択するユーザの操作に応じて、その選択にかかる人物を宛先とした電子メールを作成する画面を表示する構成とする。 In the eighth invention, the processor is configured to display a screen for creating an e-mail addressed to a person related to the selection according to the operation of the user selecting the person icon .
また、第9の発明は、施設に設置されたカメラにより撮影される映像をリアルタイムに取得して、前記施設内の対象エリアにおける現在の人物の滞在状況に関する表示情報を生成する処理をプロセッサにより実行する滞在状況表示方法であって、前記プロセッサは、前記映像上に予め設定された人物の滞在が想定される検知エリアの所定のサンプリング周期をおいた各時刻の映像を切り出し、その各時刻の切り出し映像について、滞在状態と不在状態との2クラスを予め学習させた識別器を用いて前記検知エリアにおける人物の滞在の有無を判定して、前記検知エリアごとの人物の滞在状況に関する滞在情報を取得し、前記滞在情報に基づいて、在席の有無と不在時間の程度の2つの要素を表わす人物画像が埋め込まれた人物アイコンを生成し、前記対象エリアを表すエリア画像上に前記人物アイコンを重畳した前記表示情報を生成する構成とする。 In addition, the ninth invention executes, by means of a processor, processing for acquiring, in real time, an image taken by a camera installed in a facility in real time, and generating display information regarding the current state of stay of a person in a target area in the facility. In the method of displaying a stay status, the processor cuts out a video of each time having a predetermined sampling cycle in a detection area in which a stay of a person set in advance is assumed on the video, and cuts out each time About the image, the presence or absence of the person in the detection area is determined using a classifier that has learned in advance two classes of stay state and absence state, and stay information regarding the person's stay status for each detection area is acquired and, based on the stay information, generates a person icon human image is embedded representing the two elements of the degree of presence and absence times of presence It is configured to generate the display information by superimposing the person icon on the area image representing the target area.
Claims (9)
前記プロセッサは、
前記映像に基づいて、前記対象エリアにおいて人物の滞在が想定される検知エリアでの人物の滞在を検知して、前記検知エリアごとの人物の滞在状況に関する滞在情報を取得し、
前記滞在情報に基づいて、人物の滞在状況に応じて表示形態が異なる人物画像を生成し、
前記対象エリアを表すエリア画像上に前記人物画像を重畳した前記表示情報を生成することを特徴とする滞在状況表示システム。 A stay status display system, which causes a processor to execute processing for acquiring in real time an image captured by a camera installed in a facility and generating display information regarding the current status of a person's stay in a target area,
The processor is
Based on the video, a stay of a person in a detection area where a stay of a person is assumed in the target area is detected, and stay information regarding a stay status of the person in each detection area is acquired.
Based on the stay information, a person image having a display form different according to the stay condition of the person is generated,
A stay status display system characterized in that the display information is generated by superimposing the person image on an area image representing the target area.
複数の対象エリアを一覧表示する表示情報を生成し、
ユーザが前記対象エリアを選択する操作に応じて、選択した前記対象エリアに関する前記表示情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の滞在状況表示システム。 The processor is
Generate display information that lists multiple target areas,
The stay status display system according to claim 1, wherein the display information related to the selected target area is generated in response to an operation of the user selecting the target area.
人物の現在の滞在の有無に応じて、前記人物画像の表示色を変化させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の滞在状況表示システム。 The processor is
The stay status display system according to any one of claims 1 to 3, wherein the display color of the person image is changed according to the presence or absence of the current stay of the person.
人物の不在時間の長さに応じて、前記人物画像の表示色を変化させることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の滞在状況表示システム。 The processor is
The stay status display system according to any one of claims 1 to 4, wherein the display color of the person image is changed according to the length of absence time of the person.
前記人物画像を選択するユーザの操作に応じて、その選択にかかる人物の過去および未来の滞在状況を表示することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の滞在状況表示システム。 The processor is
The stay status display system according to any one of claims 1 to 5, wherein a past and future stay status of a person according to the selection is displayed according to an operation of a user who selects the person image. .
前記人物画像を選択するユーザの操作に応じて、その選択にかかる人物のスケジュールを表示することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の滞在状況表示システム。 The processor is
The stay status display system according to any one of claims 1 to 6, wherein a schedule of a person involved in the selection is displayed according to an operation of a user who selects the person image.
前記人物画像を選択するユーザの操作に応じて、その選択にかかる人物を宛先とした電子メールを作成する画面を表示することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の滞在状況表示システム。 The processor is
8. A stay according to any one of claims 1 to 7, characterized in that a screen for creating an e-mail addressed to the person concerned with the selection is displayed according to the operation of the user who selects the person image. Status display system.
前記プロセッサは、
前記映像に基づいて、前記対象エリアにおいて人物の滞在が想定される検知エリアでの人物の滞在を検知して、前記検知エリアごとの人物の滞在状況に関する滞在情報を取得し、
前記滞在情報に基づいて、人物の滞在状況に応じて表示形態が異なる人物画像を生成し、
前記対象エリアを表すエリア画像上に前記人物画像を重畳した前記表示情報を生成することを特徴とする滞在状況表示方法。 A stay status display method, which causes a processor to execute processing for acquiring in real time an image captured by a camera installed in a facility and generating display information regarding a current stay status of a person in a target area in the facility. ,
The processor is
Based on the video, a stay of a person in a detection area where a stay of a person is assumed in the target area is detected, and stay information regarding a stay status of the person in each detection area is acquired.
Based on the stay information, a person image having a display form different according to the stay condition of the person is generated,
A stay status display method comprising: generating the display information in which the person image is superimposed on an area image representing the target area.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017084132A JP6489384B2 (en) | 2017-04-21 | 2017-04-21 | Stay status display system and stay status display method |
GB201914973A GB2575210A (en) | 2017-04-21 | 2018-03-30 | Staying state display system and staying state display method |
PCT/JP2018/013652 WO2018193813A1 (en) | 2017-04-21 | 2018-03-30 | Staying state display system and staying state display method |
CN201880025251.1A CN110520879A (en) | 2017-04-21 | 2018-03-30 | Stop situation display system and stop condition display method |
DE112018001440.1T DE112018001440T5 (en) | 2017-04-21 | 2018-03-30 | Residence status display system and residence status display method |
US16/606,463 US11212487B2 (en) | 2017-04-21 | 2018-03-30 | Staying state display system and staying state display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017084132A JP6489384B2 (en) | 2017-04-21 | 2017-04-21 | Stay status display system and stay status display method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018181222A true JP2018181222A (en) | 2018-11-15 |
JP6489384B2 JP6489384B2 (en) | 2019-03-27 |
Family
ID=64275564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017084132A Active JP6489384B2 (en) | 2017-04-21 | 2017-04-21 | Stay status display system and stay status display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6489384B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020126310A (en) * | 2019-02-01 | 2020-08-20 | 株式会社Pfu | Information processing apparatus, method and program |
JP2021026399A (en) * | 2019-08-01 | 2021-02-22 | エコモット株式会社 | Image output device and image output method |
US20210342573A1 (en) * | 2019-09-18 | 2021-11-04 | Lounge'lab Inc. | In-store food and beverage transfer and collection system using image recognition and method of transferring and collecting food and beverage in store using the same |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0991354A (en) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Matsushita Electric Works Ltd | Reservation management system for room |
JPH11134349A (en) * | 1997-10-28 | 1999-05-21 | Fujitsu Ltd | Environment-adaptive information presentation device and real world database |
JP2001344389A (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-14 | Canon Inc | System and method for sharing of status information, and recording medium |
JP2007026016A (en) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Hitachi Ltd | Group communication support device |
JP2007219939A (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Ricoh Co Ltd | Information management system, information management method and information management program |
WO2009107618A1 (en) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | 日本電気株式会社 | Space information management system, method, and program |
WO2011125288A1 (en) * | 2010-04-08 | 2011-10-13 | 日本電気株式会社 | Communication system, communication apparatus, communication control method and communication program |
JP2012038242A (en) * | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Kddi Corp | Attendance management method and system |
JP2013218511A (en) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Panasonic Corp | Monitoring system and telephone system |
JP2013236520A (en) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Toshiba Corp | Power management supporting device, method, and program |
JP2016095560A (en) * | 2014-11-12 | 2016-05-26 | セイコーソリューションズ株式会社 | Electronic apparatus, order entry system, and program |
-
2017
- 2017-04-21 JP JP2017084132A patent/JP6489384B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0991354A (en) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Matsushita Electric Works Ltd | Reservation management system for room |
JPH11134349A (en) * | 1997-10-28 | 1999-05-21 | Fujitsu Ltd | Environment-adaptive information presentation device and real world database |
JP2001344389A (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-14 | Canon Inc | System and method for sharing of status information, and recording medium |
JP2007026016A (en) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Hitachi Ltd | Group communication support device |
JP2007219939A (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Ricoh Co Ltd | Information management system, information management method and information management program |
WO2009107618A1 (en) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | 日本電気株式会社 | Space information management system, method, and program |
WO2011125288A1 (en) * | 2010-04-08 | 2011-10-13 | 日本電気株式会社 | Communication system, communication apparatus, communication control method and communication program |
JP2012038242A (en) * | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Kddi Corp | Attendance management method and system |
JP2013218511A (en) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Panasonic Corp | Monitoring system and telephone system |
JP2013236520A (en) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Toshiba Corp | Power management supporting device, method, and program |
JP2016095560A (en) * | 2014-11-12 | 2016-05-26 | セイコーソリューションズ株式会社 | Electronic apparatus, order entry system, and program |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020126310A (en) * | 2019-02-01 | 2020-08-20 | 株式会社Pfu | Information processing apparatus, method and program |
JP7264656B2 (en) | 2019-02-01 | 2023-04-25 | 株式会社Pfu | Information processing device, method and program |
JP2021026399A (en) * | 2019-08-01 | 2021-02-22 | エコモット株式会社 | Image output device and image output method |
US20210342573A1 (en) * | 2019-09-18 | 2021-11-04 | Lounge'lab Inc. | In-store food and beverage transfer and collection system using image recognition and method of transferring and collecting food and beverage in store using the same |
US12254713B2 (en) * | 2019-09-18 | 2025-03-18 | Xyz, Inc. | In-store food and beverage transfer and collection system using image recognition and method of transferring and collecting food and beverage in store using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6489384B2 (en) | 2019-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018193813A1 (en) | Staying state display system and staying state display method | |
JP6583831B2 (en) | Stay status display system and stay status display method | |
JP6489383B2 (en) | Stay status display system and stay status display method | |
US20250086525A1 (en) | Room scheduling system | |
CN104769563B (en) | Image information terminal installation and image display system | |
JP4692364B2 (en) | Electronic conference support program, electronic conference support method, and information terminal device in electronic conference system | |
JP5733775B2 (en) | Object image display system | |
WO2019163543A1 (en) | Work seat indication system and work seat indication method | |
JP6688602B2 (en) | Inspection support device and inspection system | |
US20140046716A1 (en) | Automated management of physical resource scheduling | |
JP6941805B2 (en) | Stay status display system and stay status display method | |
US20070219981A1 (en) | Electronic conference system, electronic conference support method, electronic conference support device, and conference server | |
JP5147876B2 (en) | Seat display server device and management method thereof | |
US20080229407A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and media storing a program therefor | |
CN1922621A (en) | Device and a method for using an enhanced high priority calendar event | |
JP6489384B2 (en) | Stay status display system and stay status display method | |
JP6489385B2 (en) | Stay status display system and stay status display method | |
JP7051572B2 (en) | A method executed by a computer to provide environmental information, a program that causes the computer to execute the method, and an information providing device. | |
JP2019192041A (en) | Method executed by computer to support layout determination, program causing computer to execute the method, and information management device | |
US20210011704A1 (en) | Progress management system, progress management method, and information processing apparatus | |
US20210012249A1 (en) | Resource management system and processing method | |
JP7696220B2 (en) | Business support system and business support method | |
JP6489386B2 (en) | Stay status display system and stay status display method | |
JP5682376B2 (en) | Communication device | |
JPH06332906A (en) | Meeting schedule adjustment method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190213 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6489384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |