JP2018180385A - Image forming apparatus and storage device - Google Patents
Image forming apparatus and storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018180385A JP2018180385A JP2017081725A JP2017081725A JP2018180385A JP 2018180385 A JP2018180385 A JP 2018180385A JP 2017081725 A JP2017081725 A JP 2017081725A JP 2017081725 A JP2017081725 A JP 2017081725A JP 2018180385 A JP2018180385 A JP 2018180385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- mounting
- unit
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 19
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 126
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 51
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 31
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 22
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機や印刷機等の画像形成装置と、着脱ユニットが着脱可能に収納される収納装置と、に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, or a multifunction machine or printing machine thereof, and a storage device in which a detachable unit is removably stored.
従来から、複写機やプリンタ等の画像形成装置では、プロセスカートリッジや廃トナー回収容器やトナーボトルなどの着脱ユニットを、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成する技術が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。 Conventionally, in an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, there is known a technology in which a detachable unit such as a process cartridge, a waste toner collecting container, or a toner bottle is detachably attachable to an image forming apparatus main body (for example, , Patent Documents 1 and 2.).
詳しくは、特許文献1等において、プロセスカートリッジなどの着脱ユニットは、所定の交換サイクルに達したときや、メンテナンスをおこなうときなどに、画像形成装置本体から取り出されて、新品のもの(又は、メンテナンスを施したもの)に入れ替えられる。着脱ユニットは、ユーザー(又は、サービスマン)による手動操作によって画像形成装置本体に対して所定の着脱方向に移動されて、画像形成装置本体に対して着脱されることになる。 Specifically, in Patent Document 1 and the like, the detachable unit such as a process cartridge is taken out of the main body of the image forming apparatus when a predetermined replacement cycle is reached or maintenance is performed, and the new unit (or maintenance) Is replaced by The mounting and demounting unit is moved in a predetermined mounting and demounting direction with respect to the image forming apparatus main body by a manual operation by a user (or a serviceman), and is mounted to and demounted from the image forming apparatus main body.
一方、特許文献1には、画像形成装置本体に装着された着脱ユニットが画像形成装置本体から抜け出すのを防止するロック機構を、装着方向手前側に設置する技術が開示されている。画像形成装置本体から着脱ユニットが取り出されるときには、手動操作により、ロック機構が解除されて、画像形成装置本体に対して着脱ユニットが装着方向手前側に引き出されることになる。
また、特許文献2には、現像器ユニット(着脱ユニット)の短手方向の中央部に把持部を設ける技術が開示されている。
On the other hand, Patent Document 1 discloses a technique of installing a lock mechanism on the front side in the mounting direction, which prevents the detachable unit mounted on the image forming apparatus main body from coming off the image forming apparatus main body. When the detachable unit is taken out of the image forming apparatus main body, the lock mechanism is released by manual operation, and the detachable unit is pulled out to the front in the mounting direction with respect to the image forming apparatus main body.
Further, Patent Document 2 discloses a technique of providing a gripping portion at a central portion in the lateral direction of a developing unit (mounting and dismounting unit).
従来の画像形成装置は、画像形成装置本体(装置本体)から着脱ユニットを取り出すときに、画像形成装置本体の内部に手を差し入れて着脱ユニットを把持する必要があり、その操作性が充分に高くなかった。 In the conventional image forming apparatus, when taking out the detachable unit from the image forming apparatus main body (apparatus main body), it is necessary to put a hand into the inside of the image forming apparatus main body to grip the detachable unit. It was not.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、装置本体から着脱ユニットを取り出すときの操作性が高い、画像形成装置、及び、収納装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the problems as described above, and it is an object of the present invention to provide an image forming apparatus and a storage device that have high operability when taking out the detachable unit from the apparatus main body.
この発明における画像形成装置は、着脱ユニットが所定の着脱方向に移動されて、画像形成装置本体に対して前記着脱ユニットが着脱可能に設置される画像形成装置であって、前記画像形成装置本体に対して前記着脱ユニットを装着方向手前側に向けて相対的に付勢する付勢部材と、前記画像形成装置本体の前記装着方向手前側に操作可能に設置されて、前記付勢部材によって付勢される前記着脱ユニットに当接して前記着脱ユニットの前記装着方向手前側への移動を係止する操作レバーと、を備え、前記操作レバーは、外力が作用することによって前記着脱ユニットを係止可能な係止位置から係止を解除可能な解除位置に移動できるように、板バネを介して前記画像形成装置本体に設置され、前記付勢部材は、前記操作レバーが前記係止位置から前記解除位置に移動されたとき、前記画像形成装置本体に対して前記着脱ユニットを把持可能な位置まで突出させるように前記装着方向手前側に付勢するものである。 The image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus in which the mounting and demounting unit is moved in a predetermined mounting and demounting direction, and the mounting and demounting unit is detachably mounted to the main body of the image forming apparatus. A biasing member for relatively biasing the mounting / demounting unit toward the front in the mounting direction, and an operating member disposed on the front side in the mounting direction of the image forming apparatus main body, wherein the biasing member biases An operating lever which abuts on the removable unit to lock movement of the removable unit toward the mounting direction, the operating lever being capable of locking the removable unit by the action of an external force Is installed on the image forming apparatus main body via a plate spring so that the operation lever can be moved from the locked position to the released position where the lock can be released, and the biasing member is configured to move the operating lever to the locked position. When moved to said release position from those for biasing the mounting direction front side so as to protrude to the graspable position the detachable unit to the image forming apparatus main body.
本発明によれば、装置本体から着脱ユニットを取り出すときの操作性が高い、画像形成装置、及び、収納装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus and a storage device that have high operability when taking out the detachable unit from the apparatus main body.
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and the redundant description will be appropriately simplified or omitted.
まず、図1にて、画像形成装置100における全体の構成・動作について説明する。
図1において、100は画像形成装置としてのプリンタ、1は表面にトナー像が形成される感光体ドラム、7はパソコンなどの入力装置から入力された画像情報に基いた露光光Lを感光体ドラム1上に照射する露光部(書込み部)、を示す。
また、9は感光体ドラム1の表面に担持されたトナー像を転写ニップ部(転写位置)に搬送されるシートPに転写する転写ローラ、10は感光体ドラム1と帯電ローラ4と現像装置5とクリーニング装置2とが一体化されたプロセスカートリッジ、12は用紙等のシートPが収納された給紙装置(給紙カセット)、を示す。
また、16は感光体ドラム1と転写ローラ9とが当接する転写ニップ部に向けてシートPを搬送するレジストローラ(タイミングローラ)、20はシートP上の未定着画像を定着する定着装置、21は定着装置20に設置された定着ローラ、22は定着装置20に設置された加圧ローラ、を示す。
また、30はトナーが収容されたトナー容器、40は廃トナーが回収される着脱ユニットとしての廃トナー回収容器、を示す。
First, the overall configuration and operation of the
In FIG. 1, 100 is a printer as an image forming apparatus, 1 is a photosensitive drum on which a toner image is formed on the surface, and 7 is a photosensitive drum with exposure light L based on image information input from an input device such as a personal computer. 1 shows an exposed portion (writing portion) to be irradiated.
Further, 9 is a transfer roller for transferring the toner image carried on the surface of the photosensitive drum 1 to the sheet P conveyed to the transfer nip portion (transfer position), 10 is the photosensitive drum 1, charging roller 4 and developing device 5 A process cartridge in which the cleaning device 2 and the cleaning device 2 are integrated, and a sheet feeding device (sheet feeding cassette) 12 in which a sheet P such as a sheet is stored.
Further, 16 is a registration roller (timing roller) for conveying the sheet P toward the transfer nip portion where the photosensitive drum 1 and the transfer roller 9 abut, 20 is a fixing device for fixing an unfixed image on the sheet P, 21 Denotes a fixing roller installed in the
Further,
ここで、感光体ドラム1の周囲には、帯電ローラ4、現像装置5、クリーニング装置2、などが配設されている。そして、これらの部材(感光体ドラム1、帯電ローラ4、現像装置5、クリーニング装置2、である。)は、プロセスカートリッジ10として一体化されていて、画像形成装置本体100に対して着脱可能(交換可能)に設置されている。プロセスカートリッジ10は、所定の交換サイクルに達したときや、メンテナンスをおこなうときなどに、画像形成装置本体100(装置本体)から取り出されて、新品のもの(又は、メンテナンスを施したもの)に入れ替えられる。したがって、このプロセスカートリッジ10も、後述する廃トナー回収容器40と同様に、着脱ユニットとして機能することになる。
Here, around the photosensitive drum 1, a charging roller 4, a developing device 5, a cleaning device 2 and the like are disposed. These members (photosensitive drum 1, charging roller 4, developing device 5, and cleaning device 2) are integrated as a
また、プロセスカートリッジ10(現像装置5)の上方には、トナー容器30が、画像形成装置本体100に対して着脱可能(交換可能)に設置されている。トナー容器30の内部には、トナー(1成分現像剤)が収容されている。そして、トナー容器30から現像装置5の内部に向けてトナーが補給されることになる。トナー容器30は、その内部に収容されたトナーが空になると(又は、現像装置5の内部に収容されたトナーが空になると)、新品のものに交換されることになる。したがって、このトナー容器30も、後述する廃トナー回収容器40と同様に、着脱ユニットとして機能することになる。
Further, a
また、プロセスカートリッジ10(クリーニング装置2)の下方には、着脱ユニットとしての廃トナー回収容器40が、画像形成装置本体100に対して着脱可能(交換可能)に設置されている。廃トナー回収容器40の内部には、クリーニング装置2で回収された未転写トナーが廃トナー搬送路25を介して搬送されて、廃トナーとして回収される。廃トナー回収容器40は、その内部に収容された廃トナーが満杯になると、新品のもの(又は、メンテナンスを施したもの)に交換されることになる。
Further, below the process cartridge 10 (cleaning device 2), a waste
図1を参照して、画像形成装置100における、通常の画像形成時の動作について説明する。
まず、パソコン等の入力装置から画像形成装置100の露光部7に画像情報が送信されると、露光部7からその画像情報に基づいた露光光L(レーザ光)が、感光体ドラム1の表面に向けて発せられる。
一方、感光体ドラム1は、画像形成装置本体100に設置された駆動モータから駆動を受けて、矢印方向(時計方向)に回転する。そして、まず、感光体ドラム1の表面は、帯電ローラ4との対向位置で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム1上には、帯電電位(−900V程度である。)が形成される。その後、帯電された感光体ドラム1の表面は、露光光Lの照射位置に達する。そして、露光光Lが照射された部分の電位が潜像電位(0〜−100V程度である。)となって、感光体ドラム1の表面に静電潜像が形成される(露光工程である。)。
An operation at the time of normal image formation in the
First, when image information is transmitted from the input device such as a personal computer to the exposure unit 7 of the
On the other hand, the photosensitive drum 1 receives a drive from a drive motor installed in the image forming apparatus
その後、静電潜像が形成された感光体ドラム1の表面は、現像装置5との対向位置に達する。そして、現像装置5から感光体ドラム1上にトナーが供給されて、感光体ドラム1上の潜像が現像されてトナー像が形成される(現像工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム1の表面は、転写ローラ9との転写ニップ部(転写位置)に達する。そして、転写ローラ9との転写ニップ部で、電源部から転写ローラ9に転写バイアス(トナーの極性とは異なる極性のバイアスである。)が印可されることによって、レジストローラ16により搬送されたシートP上に、感光体ドラム1上に形成されたトナー像が転写される(転写工程である。)。
Thereafter, the surface of the photosensitive drum 1 on which the electrostatic latent image is formed reaches the position facing the developing device 5. Then, toner is supplied from the developing device 5 onto the photosensitive drum 1, and the latent image on the photosensitive drum 1 is developed to form a toner image (developing process).
Thereafter, the surface of the photosensitive drum 1 after the development process reaches the transfer nip portion (transfer position) with the transfer roller 9. Then, a transfer bias (a bias having a polarity different from the polarity of the toner) is applied from the power supply unit to the transfer roller 9 at the transfer nip with the transfer roller 9, whereby the sheet conveyed by the
そして、転写工程後の感光体ドラム1の表面は、クリーニング装置2との対向位置に達する。そして、この位置で、クリーニングブレードによって感光体ドラム1上に残存する未転写トナーが機械的に除去されて、クリーニング装置2内に回収される(クリーニング工程である。)。
こうして、感光体ドラム1上における一連の作像プロセスが終了する。
なお、クリーニング装置2内に回収された未転写トナーは、搬送スクリュによってクリーニング装置2から排出された後に、廃トナー搬送路25を搬送されて、その後に廃トナー回収容器40(着脱ユニット)の内部に廃トナーとして回収される。
Then, the surface of the photosensitive drum 1 after the transfer process reaches the position facing the cleaning device 2. At this position, the non-transferred toner remaining on the photosensitive drum 1 is mechanically removed by the cleaning blade and collected in the cleaning device 2 (a cleaning step).
Thus, a series of imaging processes on the photosensitive drum 1 are completed.
The non-transferred toner collected in the cleaning device 2 is discharged from the cleaning device 2 by the conveyance screw, and is then conveyed through the waste toner conveyance path 25 and thereafter the inside of the waste toner collection container 40 (attachment unit). Are collected as waste toner.
一方、感光体ドラム1と転写ローラ9との転写ニップ部(転写位置)に搬送されるシートPは、次のように動作する。
まず、給紙装置12に収納されたシートPの最上方の1枚が、給紙ローラ15によって、搬送経路に向けて給送される。
その後、シートPは、レジストローラ16の位置に達する。そして、レジストローラ16の位置に達したシートPは、感光体ドラム1上に形成された画像と位置合わせをするためにタイミングを合わせて、転写ニップ部(転写ローラ9と感光体ドラム1との当接位置である。)に向けて搬送される。
On the other hand, the sheet P conveyed to the transfer nip portion (transfer position) between the photosensitive drum 1 and the transfer roller 9 operates as follows.
First, the uppermost sheet of the sheet P stored in the
Thereafter, the sheet P reaches the position of the
そして、転写工程後のシートPは、転写ニップ部(転写ローラ9)の位置を通過した後に、搬送経路を経て定着装置20に達する。定着装置20に達したシートPは、定着ローラ21と加圧ローラ22との間に送入されて、定着ローラ21から受ける熱と双方の部材21、22から受ける圧力とによって画像が定着される。画像が定着されたシートPは、定着ローラ21と加圧ローラ22との間(定着ニップ部である。)から送出された後に、画像形成装置本体100から排出されて、排紙トレイ上に載置される。
こうして、一連の画像形成プロセスが完了する。
Then, after passing through the position of the transfer nip portion (transfer roller 9), the sheet P after the transfer process passes through the conveyance path and reaches the
Thus, a series of image forming processes are completed.
ここで、本実施の形態における画像形成装置100は、複数の外装カバーで覆われている。そして、図2に示すように、前方の外装カバーの一部が、開閉可能に形成された開閉カバー90として構成されている。
詳しくは、開閉カバー90は、支軸(回転中心軸)を中心にして回動可能に、画像形成装置本体100に保持されている。そして、開閉カバー90は、支軸を中心に図2の矢印方向に回動することで開放状態(図2の状態である。)になったり、支軸を中心に図2の矢印方向に対して逆方向に回動することで閉鎖状態になったり、することになる。
Here, the
Specifically, the opening /
そして、本実施の形態では、図2に示すように、開閉カバー90が開放状態であるときに、廃トナー回収容器40(着脱ユニット)やプロセスカートリッジ10やトナー容器30が画像形成装置本体100に対して着脱可能に露呈するように構成されている。そして、開閉カバー90を開放した状態で、廃トナー回収容器40とプロセスカートリッジ10とトナー容器30とのうち1つ又は2つ以上を新品のものなどに交換することになる。廃トナー回収容器40やプロセスカートリッジ10やトナー容器30の着脱方向は、図2の破線両矢印方向(図1の紙面垂直方向に対応する方向である。)になる。
また、図1に示すように、開閉カバー90を閉鎖した状態で、先に図1を用いて説明した画像形成プロセス(プリント動作)がおこなわれることになる。
なお、図2を参照して、画像形成装置本体100から着脱ユニットとしての廃トナー回収容器40を取り出すときには、操作レバー50が手動操作される。同様に、画像形成装置本体100からプロセスカートリッジ10やトナー容器30を取り出すときにも、操作レバー60、70が手動操作される。このような操作レバーを用いた着脱ユニットの離脱操作や、着脱ユニットの装着操作については、後で詳しく説明する。
Then, in the present embodiment, as shown in FIG. 2, when the open /
Further, as shown in FIG. 1, the image forming process (printing operation) described above with reference to FIG. 1 is performed in a state where the
Referring to FIG. 2, when the waste
このように、本実施の形態における画像形成装置100は、廃トナー回収容器40やプロセスカートリッジ10やトナー容器30などの着脱ユニットが所定の着脱方向(図2の破線両矢印方向である。)に移動されて、装置本体に対して着脱ユニットが着脱可能に収納される収納装置として機能するものである。
As described above, in the
以下、本実施の形態において特徴的な、画像形成装置100(収納装置)の構成・動作について詳述する。
先に図1、図2を用いて説明したように、本実施の形態では、着脱ユニットとしての廃トナー回収容器40が、画像形成装置本体100に対して着脱可能に設置されている。
ここで、図3に示すように、本実施の形態における画像形成装置100には、付勢部材としての圧縮スプリング55や、操作レバー50が設置されている。
Hereinafter, the configuration and operation of the image forming apparatus 100 (storage device), which is characteristic of the present embodiment, will be described in detail.
As described above with reference to FIGS. 1 and 2, in the present embodiment, the waste
Here, as shown in FIG. 3, in the
付勢部材としての圧縮スプリング55は、画像形成装置本体100に対して廃トナー回収容器40(着脱ユニット)を装着方向手前側(図3の右方である。)に向けて相対的に付勢するものである。
本実施の形態では、圧縮スプリング55(付勢部材)が、廃トナー回収容器40側に保持されているのではなく、画像形成装置本体100側に設置(保持)されている。詳しくは、圧縮スプリング55は、その一端側が、廃トナー回収容器40が設置される空間の奥側(装着方向奥側であって、図3の左方である。)に固定保持されている。そして、図3(C)等に示すように圧縮スプリング55は、その他端側が、画像形成装置本体100に装着された廃トナー回収容器40の端部(装着方向奥側の端面である。)に当接して、そのスプリング力によって廃トナー回収容器40を図3の右方に向けて付勢することになる。
なお、本実施の形態では、圧縮スプリング55を、画像形成装置本体100側に設置(保持)したが、廃トナー回収容器40側に設置(保持)することもできる。
The
In the present embodiment, the compression spring 55 (biasing member) is not held on the waste
In the present embodiment, the
操作レバー50は、画像形成装置本体100の装着方向手前側(図3の右方である。)に操作可能に設置されている。詳しくは、操作レバー50は、画像形成装置本体100において、廃トナー回収容器40が挿入される挿入口80(開口部)の上方に、上下方向に操作可能に設置されている。そして、ユーザー(又は、サービスマン)は、図2、図3に示すように、開閉カバー90を開放した状態で、操作レバー50を手動操作することになる。
この操作レバー50は、図3(C)に示すように、圧縮スプリング55(付勢部材)によって付勢される廃トナー回収容器40(着脱ユニット)に当接して廃トナー回収容器40の装着方向手前側への移動を係止するロック機構として機能するものである。すなわち、画像形成装置本体100に廃トナー回収容器40がセットされた状態では、圧縮スプリング55によって図3の右方に付勢される廃トナー回収容器40に操作レバー50が当接することによって、廃トナー回収容器40の右方への移動が制限されて、画像形成装置本体100における廃トナー回収容器40の位置が定められることになる。
The
As shown in FIG. 3C, the
ここで、本実施の形態において、操作レバー50は、外力が作用することによって廃トナー回収容器40を係止可能な係止位置(図3(C)の位置である。)から係止を解除可能な解除位置(図3(B)の位置である。)に移動できるように、板バネ51を介して画像形成装置本体100に設置されている。
詳しくは、板バネ51は、その一端側が、廃トナー回収容器40が収納される空間の天面に固定ネジ53によって固定(片持ち支持)されている。また、板バネ51の他端側は、操作レバー50の端部(装着方向奥側の端部である。)に固定して接続されている。このような構成により、操作レバー50に外力が作用していないときには、板バネ51が弾性変形することなく略直線的な形状が維持されて、操作レバー50が図3(A)、(C)に示す位置(係止位置)に位置することになる。これに対して、操作レバー50を上方に移動させるような外力が作用すると、板バネ51が弓状に弾性変形して、操作レバー50が図3(B)に示す位置(解除位置)に位置することになる。そして、そのような外力が取り除かれると、板バネ51が再び元の形状に戻って、操作レバー50が図3(A)、(C)に示す位置(係止位置)に位置することになる。
Here, in the present embodiment, the operating
More specifically, one end of the
ここで、本実施の形態において、付勢部材としての圧縮スプリング55は、操作レバー50が図3(C)に示す係止位置から図3(B)に示す解除位置に移動されたとき、画像形成装置本体100に対して廃トナー回収容器40(着脱ユニット)を把持可能な位置まで突出させるように装着方向手前側に付勢する。
すなわち、画像形成装置本体100に廃トナー回収容器40がセットされた状態(廃トナー回収容器40が操作レバー50によって係止された状態である。)から、操作レバー50が上方の解除位置に移動されるように手動操作すると、操作レバー50による係止が解除されて、圧縮スプリング55のスプリング力によって廃トナー回収容器40が図3の右方に付勢される。これにより、廃トナー回収容器40は、その一部(装着方向手前側の一部である。)が、装置本体100の挿入口80から飛び出したような状態(図3(A)の状態である。)になる。
そして、ユーザー(又は、サービスマン)は、挿入口80から飛び出した廃トナー回収容器40の部分を把持した状態で、装置本体100から廃トナー回収容器40を取り出す(引き出す)ことになる。
Here, in the present embodiment, the
That is, from the state where the waste
Then, the user (or the serviceman) takes out (draws) the waste
このように、本実施の形態では、画像形成装置本体100から廃トナー回収容器40を取り出すときに、画像形成装置本体100の内部(廃トナー回収容器40がセットされる空間である。)に手を差し入れて廃トナー回収容器40を把持するのではなくて、画像形成装置本体100(挿入口80)から突出した廃トナー回収容器40の部分を把持して取り出すことになる。そのため、画像形成装置本体100から廃トナー回収容器40を取り出すときの操作性を高めることができる。
なお、圧縮スプリング55のスプリング力(付勢力)は、廃トナー回収容器40が挿入口80から飛び出し過ぎて、装置本体100から脱落しないように設定されている。具体的に、図3(A)に示すように、廃トナー回収容器40の一部が挿入口80から飛び出した状態であるときに、廃トナー回収容器40の重心が装置本体100の内部に位置するように、圧縮スプリング55のスプリング力が設定されている。
As described above, in the present embodiment, when the waste
The spring force (biasing force) of the
ここで、本実施の形態では、画像形成装置本体100に対して廃トナー回収容器40が装着されるときには、廃トナー回収容器40が装着方向手前側から装着方向奥側に向けて移動される動作(図3の白矢印方向の動作である。)に連動して、廃トナー回収容器40の装着方向手前側に形成された突起部41によって操作レバー50が押動されて板バネ51の弾性力に抗するように操作レバー50が図3(B)に示す解除位置に移動されて、突起部41による操作レバー50の押動が解除された後に板バネ51の弾性力によって操作レバー50が図3(C)に示す係止位置に移動されることになる。
Here, in the present embodiment, when the waste
詳しくは、廃トナー回収容器40の装着時には、まず、図3(A)に示すように、開閉カバー90が開放された状態で、廃トナー回収容器40を把持しながら挿入口80から装置本体100の内部に向けて白矢印方向に押し込む。このとき、操作レバー50は、外力が作用していないため、図3(A)に示す位置にある。また、廃トナー回収容器40の回収口43(図1に示す廃トナー搬送路25に接続される開口である。)を開閉するために容器に設置されたシャッタ42は、不図示のスプリングによる付勢によって回収口43を閉鎖した状態になっている。
その後、廃トナー回収容器40を白矢印方向にさらに押し込むと、やがて、図3(B)に示すように、廃トナー回収容器40の天井部に形成された突起部41が操作レバー50に当接して、操作レバー50が板バネ51の弾性力に抗するように上方に押し上げられることになる。このとき、操作レバー50は手動で押し上げられるのではなくて、廃トナー回収容器40の白矢印方向のスライド移動にともない、突起部41に形成されたテーパ部41a(傾斜面)に沿うように徐々に押し上げられることになる。
その後、廃トナー回収容器40を白矢印方向にさらに押し込むと、図3(C)に示すように、廃トナー回収容器40の突起部41による操作レバー50の押し上げが解除されて、操作レバー50が板バネ51の弾性力によって廃トナー回収容器40を係止する係止位置(突起部41の右方端部に当接する位置である。)に移動することになる。こうして、画像形成装置本体100への廃トナー回収容器40の装着が完了することになる。このとき、廃トナー回収容器40のシャッタ42は、装置本体100の天面に設置された本体側凸部85に当接して、廃トナー回収容器40の装着動作に連動して図3(C)の破線矢印方向に移動して、回収口43を開放することになる。さらに、開放された回収口43が図1に示す廃トナー搬送路25に接続されて、クリーニング装置2から廃トナー回収容器40への未転写トナー(廃トナー)の搬送が可能になる。
Specifically, when the waste
Thereafter, when the waste
Thereafter, when the waste
これに対して、画像形成装置本体100に対して廃トナー回収容器40が離脱されるときには、板バネ51の弾性力に抗するように操作レバー50が係止位置から解除位置に手動で移動されて、圧縮スプリング55(付勢部材)の付勢力によって廃トナー回収容器40が把持可能な位置(図3(A)の位置である。)まで移動されることになる。
詳しくは、まず、図3(C)に示す装着状態から、操作レバー50の掴み部50aを掴んで、操作レバー50を図3(B)に示す解除位置に押し上げるように手動操作する。これにより、操作レバー50による突起部41の係止(当接)が解除されて、圧縮スプリング55のスプリング力によって、廃トナー回収容器40が図3(A)の位置まで押し出されることになる。
このとき、廃トナー回収容器40のシャッタ42は、本体側凸部85との係合が解除されて、不図示のスプリングの付勢力によって回収口43を閉鎖することになる。これにより、装置本体100から取り出された廃トナー回収容器40の回収口43から廃トナーが漏出する不具合が抑止されることになる。
On the other hand, when the waste
Specifically, first, from the mounted state shown in FIG. 3C, the user grips the
At this time, the
ここで、図3(B)に示すように、廃トナー回収容器40の突起部41には、廃トナー回収容器40(着脱ユニット)が装着されるときに操作レバー50に当接する部分であって装着方向奥側にテーパ部41a(図3の右方から左方に向けて下方に傾斜する天井面である。)が形成されている。
また、操作レバー50には、廃トナー回収容器40が装着されるときに突起部41に当接する部分であって装着方向手前側にテーパ部50b(図3の右方から左方に向けて下方に傾斜する底面である。)が形成されている。
このように、突起部41にテーパ部41aを形成するとともに、操作レバー50にテーパ部50bを形成することで、図3(B)に示すように、廃トナー回収容器40を装着する動作に連動して、双方のテーパ部41a、50bに沿うように操作レバー50がスムーズに上方の解除位置に移動することになる。
Here, as shown in FIG. 3B, the
Further, the
As described above, by forming the tapered
また、図4に示すように、本実施の形態において、廃トナー回収容器40の突起部41は、画像形成装置本体100に対する廃トナー回収容器40の装着が完了したときに操作レバー50に当接する部分(破線で囲んだ部分であって、爪状部41bである。)が、装着方向手前側に突出するように爪状に形成されている。すなわち、廃トナー回収容器40の突起部41には、図3、図4の右方に突出する爪状部41bが形成されていて、この爪状部41bが操作レバー50に当接した状態で、セット状態の廃トナー回収容器40が操作レバー50に係止されることになる。
また、操作レバー50には、画像形成装置本体100に対する廃トナー回収容器40の装着が完了したときに突起部41に当接する部分から突起部41の根元側(下方である。)に離れた位置に、装着方向奥側に突出するように爪部50cが形成されている。すなわち、装置本体100にセットされた廃トナー回収容器40が操作レバー50に係止された状態であるときに、操作レバー50の爪部50cと、突起部41の爪状部41b(当接部)と、は、接触するのではなくて、隙間が形成されることになる。
このように、係止状態にある操作レバー50と突起部41との対向面に、それぞれ爪部50cと爪状部41bとを設けることで、廃トナー回収容器40が勢いよくセットされるなどして、突起部41に対して操作レバー50が相対的に上方に移動するような力が作用してしまっても、爪部50cと爪状部41bとが引っ掛かって、操作レバー50による係止状態を維持することができる。
また、係止状態において爪部50cと爪状部41bとに隙間が形成されるように構成することにより、装置本体100にセットされた廃トナー回収容器40を取り出すために操作レバー50を上方に押し上げるときに、爪部50cと爪状部41bとが擦れてしまって操作レバー50を押し上げにくくなる不具合を軽減することができる。なお、爪部50cと爪状部41bとに隙間は、そのような押し上げ操作の向上と、上述したような操作レバー50が上方に移動したときの爪部50cと爪状部41bとの引っ掛かりと、が両立されるように設定されることになる。
Further, as shown in FIG. 4, in the present embodiment, the
Further, in the
As described above, by providing the
Further, by forming a gap between the
また、図3に示すように、本実施の形態において、操作レバー50は、手動操作をおこなうために掴む部分(掴み部50aであって、指で押し上げることもできるように形成されている。)が着脱方向に移動する廃トナー回収容器40に当接しないように、掴み部50a(掴む部分)が廃トナー回収容器40の天井面に対して上方に充分に離れた位置に配置されている。
これにより、ユーザー(又は、サービスマン)が装置本体100から廃トナー回収容器40を取り出すために、操作レバー50掴み部50aを摘まんで操作レバー50を押し上げたときに、圧縮スプリング55の付勢力によって挿入口80から飛び出す廃トナー回収容器40にぶつかりにくくなる。
Further, as shown in FIG. 3, in the present embodiment, the
As a result, when the user (or the serviceman) holds the
また、図3(B)等に示すように、画像形成装置本体10における挿入口80の上部には、操作レバー50の係止位置から解除位置に向けての移動を規制する第1ストッパ部81が設けられている。これにより、ユーザーなどが廃トナー回収容器40を取り出すときに操作レバー50を押し上げ過ぎてしまう不具合を防止することができる。すなわち、操作レバー50は、第1ストッパ部81に当接する位置までしか押し上げられないことになる。
また、図3(C)等に示すように、画像形成装置本体10における挿入口80の上端から下方に離れた位置には、操作レバー50の解除位置から係止位置に向けての移動を規制する第2ストッパ部82が設けられている。これにより、解除位置から係止位置に向けて下方に移動する操作レバー50が下がり過ぎてしまう不具合を防止することができる。すなわち、操作レバー50は、第2ストッパ部82に当接する位置までしか下方に移動しないことになる。
Further, as shown in FIG. 3B and the like, a
Further, as shown in FIG. 3C and the like, movement of the
また、図5に示すように、本実施の形態では、操作レバー50を係止位置から解除位置に向けて移動する方向を示す目印50dが、操作レバー50に形成されている。なお、図5では、目印50dとして上方を指す矢印を図示したものを用いたが、目印はこれに限定されることなく、例えば、文字表示などであっても良い。
このように目印50dを向けることで、ユーザーなどによる操作レバー50の誤操作を防止することができる。
Further, as shown in FIG. 5, in the present embodiment, the
By pointing the
なお、本実施の形態では、廃トナー回収容器40を装置本体100に装着するときには、操作レバー50の操作をおこなわなくてすむように構成したが、操作レバー50の操作をおこなってもよい。
その場合、画像形成装置本体100に対して廃トナー回収容器40(着脱ユニット)が装着されるときには、板バネ51の弾性力に抗するように操作レバー50が解除位置に手動で移動された状態で廃トナー回収容器40が装着方向手前側から装着方向奥側に向けて移動されて、画像形成装置本体100に対する廃トナー回収容器40の装着が完了した後に操作レバー50が手放されて板バネ51の弾性力によって操作レバー50が係止位置に移動されることになる。
また、画像形成装置本体100に対して廃トナー回収容器40が離脱されるときには、先に説明したものと同様に、板バネ51の弾性力に抗するように操作レバー50が係止位置から解除位置に手動で移動されて、圧縮スプリング55(付勢部材)の付勢力によって廃トナー回収容器40が把持可能な位置まで移動されることになる。
In the present embodiment, when the waste
In this case, when the waste toner collecting container 40 (mounting and dismounting unit) is attached to the image forming apparatus
Further, when the waste
また、本実施の形態では、着脱ユニットとしての廃トナー回収容器40の構成と着脱操作とについて説明したが、着脱ユニットとしてのプロセスカートリッジ10や、着脱ユニットとしてのトナー容器30も、同じように着脱操作に関わる部分については同様に構成され、同様に着脱されることになる。
ただし、図2に示すように、トナー容器30を装置本体100から取り出すときに操作する操作レバー70はトナー容器30の上方に配置されているのに対して、プロセスカートリッジ10を装置本体100から取り出すときに操作する操作レバー60はプロセスカートリッジ10の側方に配置されている。したがって、プロセスカートリッジ10の突起部(操作レバー60に係止される部分である。)も、それに合わせてプロセスカートリッジ10の側面から突出するように形成されている。
Further, in the present embodiment, the configuration and the attaching / detaching operation of the waste
However, as shown in FIG. 2, the
<変形例>
図6は、変形例としての廃トナー回収容器40を画像形成装置本体100に装着するときの動作を示す図でああって、本実施の形態における図3に対応する図である。
変形例では、図6に示すように、付勢部材としての圧縮スプリング55がシャッタ42を介して廃トナー回収容器40を装着方向手前側に付勢するように構成している点が、本実施の形態のものと異なる。すなわち、変形例における圧縮スプリング55(付勢部材)は、画像形成装置本体100に対して廃トナー回収容器40(着脱ユニット)が装着される動作に連動して、廃トナー回収容器40に設置されたシャッタ42を付勢して回収口43を開放するとともに、シャッタ42を介して廃トナー回収容器40を装着方向手前側に向けて付勢している。
詳しくは、図6に示すように、廃トナー回収容器40の天井部には、回収口43を開閉するシャッタ42と、上方に突出する凸部45と、シャッタ42と凸部45との間に設置されてシャッタ42を閉鎖方向に付勢する圧縮スプリング46と、シャッタ42の閉鎖方向の移動を規制する規制部と、が設けられている。そして、付勢部材としての圧縮スプリング55は、シャッタ42に設けられた係合部42aに係合可能に形成されている。付勢部材としての圧縮スプリング55のスプリング力は、シャッタ42を開閉するための圧縮スプリング46のスプリング力に比べて、充分に大きく設定されている。
そして、図6(A)〜(C)に示すように、廃トナー回収容器40の装着動作に連動して、圧縮スプリング55(付勢部材)のスプリング力によって、圧縮スプリング46のスプリング力に抗するようにシャッタ42が開放されて、さらに廃トナー回収容器40が図3の右方に付勢された状態で操作レバー50に係止されることになる。なお、廃トナー回収容器40の装着時における操作レバー50の動作は、図3にて説明したものと同様である。
これに対して、廃トナー回収容器40が離脱されるときには、操作レバー50が係止位置から解除位置に手動で押し上げられると、圧縮スプリング55(付勢部材)のスプリング力によって、廃トナー回収容器40の一部が挿入口80から突出するように移動することになる(図6(A)の状態である。)。このとき、廃トナー回収容器40では、本体側の圧縮スプリング55による付勢が解除された状態になり、圧縮スプリング46の付勢によってシャッタ42が閉鎖されることになる。
このように構成した場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
<Modification>
FIG. 6 is a view showing an operation when the waste
In the modified example, as shown in FIG. 6, a
More specifically, as shown in FIG. 6, on the ceiling of the waste
Then, as shown in FIGS. 6A to 6C, the spring force of the compression spring 55 (biasing member) resists the spring force of the
On the other hand, when the waste
Even in such a configuration, the same effect as that of the present embodiment can be obtained.
以上説明したように、本実施の形態における画像形成装置(収納装置)は、圧縮スプリング55(付勢部材)によって装着方向手前側に向けて付勢される廃トナー回収容器40(着脱ユニット)に当接して廃トナー回収容器40を係止する操作レバー50が、係止位置から解除位置に移動できるように板バネ51を介して画像形成装置本体100に設置されている。そして、圧縮スプリング55は、操作レバー50が係止位置から解除位置に移動されたとき、画像形成装置本体100に対して廃トナー回収容器40を把持可能な位置まで突出させるように装着方向手前側に付勢する。
これにより、装置本体100から廃トナー回収容器40を取り出すときの操作性を高めることができる。
As described above, the image forming apparatus (storage device) according to the present embodiment includes the waste toner recovery container 40 (detachable unit) biased toward the front in the mounting direction by the compression spring 55 (biasing member). An
Thereby, the operability when taking out the waste
なお、本実施の形態では、モノクロの画像形成装置100に対して本発明を適用したが、カラーの画像形成装置に対しても当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置100に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置や、オフセット印刷機などである。)に対しても、装置本体に対して着脱ユニットが着脱可能に設置されたものであれば、当然に本発明を適用することができる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
Although the present invention is applied to the monochrome
Furthermore, although the present invention is applied to the electrophotographic
And even in those cases, the same effect as that of the present embodiment can be obtained.
また、本実施の形態では、着脱ユニットとして廃トナー回収容器40やプロセスカートリッジ10やトナー容器30について本発明を適用した。しかし、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の着脱ユニット(例えば、定着装置20などである。)についても、当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、画像形成装置100に対して本発明を適用したが、画像形成装置以外の装置であっても着脱ユニットが着脱可能に収納される収納装置であれば、当然に本発明を適用することができる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
Further, in the present embodiment, the present invention is applied to the waste
Although the present invention is applied to image forming
And even in those cases, the same effect as that of the present embodiment can be obtained.
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。 It is to be noted that the present invention is not limited to the present embodiment, and it is apparent that the present embodiment can be appropriately modified within the scope of the technical idea of the present invention other than suggested in the present embodiment. is there. Further, the number, the position, the shape, and the like of the constituent members are not limited to the present embodiment, and the number, the position, the shape, and the like suitable for practicing the present invention can be set.
40 廃トナー回収容器(着脱ユニット)、
41 突起部、
41a テーパ部、 41b 爪状部、
42 シャッタ、
43 回収口、
50 操作レバー、
50a 掴み部(掴む部分)、 50b テーパ部、
50c 爪部、 50d 目印、
51 板バネ、
53 固定ネジ、
55 圧縮スプリング(付勢部材)、
80 挿入口(開口部)、
81 第1ストッパ部、
82 第2ストッパ部、
85 本体側凸部、
100 画像形成装置(収納装置)。
40 waste toner collection container (removal unit),
41 projections,
41a taper, 41b claws,
42 shutters,
43 recovery ports,
50 control levers,
50a grip part (gripping part), 50b taper part,
50c claw, 50d mark,
51 leaf spring,
53 fixing screw,
55 Compression spring (biasing member),
80 insertion slot (opening),
81 first stopper portion,
82 second stopper,
85 Body side convex part,
100 Image forming device (storage device).
Claims (10)
前記画像形成装置本体に対して前記着脱ユニットを装着方向手前側に向けて相対的に付勢する付勢部材と、
前記画像形成装置本体の前記装着方向手前側に操作可能に設置されて、前記付勢部材によって付勢される前記着脱ユニットに当接して前記着脱ユニットの前記装着方向手前側への移動を係止する操作レバーと、
を備え、
前記操作レバーは、外力が作用することによって前記着脱ユニットを係止可能な係止位置から係止を解除可能な解除位置に移動できるように、板バネを介して前記画像形成装置本体に設置され、
前記付勢部材は、前記操作レバーが前記係止位置から前記解除位置に移動されたとき、前記画像形成装置本体に対して前記着脱ユニットを把持可能な位置まで突出させるように前記装着方向手前側に付勢することを特徴とする画像形成装置。 In the image forming apparatus, the detachable unit is moved in a predetermined detachable direction, and the detachable unit is detachably installed in the image forming apparatus main body,
A biasing member for relatively biasing the detachable unit toward the front in the mounting direction with respect to the image forming apparatus main body;
The image forming apparatus main body is installed so as to be operable on the front side in the mounting direction, and abuts on the mounting / demounting unit biased by the biasing member to stop the movement of the mounting / demounting unit to the front side in the mounting direction. Operation lever,
Equipped with
The operation lever is installed on the image forming apparatus main body via a plate spring so that it can be moved from a locking position where it can lock the detachable unit to an unlocking position where it can be released by application of external force. ,
The biasing member is disposed on the front side in the mounting direction so as to project the detachable unit to the gripable position with respect to the image forming apparatus main body when the operation lever is moved from the locking position to the release position. An image forming apparatus characterized in that:
前記画像形成装置本体に対して前記着脱ユニットが離脱されるときには、前記板バネの弾性力に抗するように前記操作レバーが前記係止位置から前記解除位置に手動で移動されて、前記付勢部材の付勢力によって前記着脱ユニットが前記把持可能な位置まで移動されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 When the detachable unit is attached to the image forming apparatus main body, the attachment direction of the detachable unit is interlocked with an operation in which the detachable unit is moved from the near side to the far side of the attachment direction. The operating lever is moved to the release position so that the operating lever is pushed by the projection formed on the front side to resist the elastic force of the leaf spring, and the operating lever is pushed by the projection. The control lever is moved to the locking position by the elastic force of the leaf spring after
When the mounting and demounting unit is separated from the image forming apparatus main body, the operating lever is manually moved from the locking position to the releasing position so as to resist the elastic force of the leaf spring, and the biasing is performed. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the attachment / detachment unit is moved to the grippable position by a biasing force of a member.
前記操作レバーは、前記着脱ユニットが装着されるときに前記突起部に当接する部分であって前記装着方向手前側にテーパ部が形成されたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The projection is a portion that abuts on the operation lever when the mounting and demounting unit is mounted, and a tapered portion is formed on the rear side in the mounting direction.
3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the control lever is a portion that comes in contact with the projection when the mounting / demounting unit is mounted, and a tapered portion is formed on the front side in the mounting direction. .
前記操作レバーは、前記画像形成装置本体に対する前記着脱ユニットの装着が完了したときに前記突起部に当接する部分から前記突起部の根元側に離れた位置に、前記装着方向奥側に突出するように爪部が形成されたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。 The projection is formed in a claw shape so that a portion in contact with the operation lever when mounting of the mounting / demounting unit to the image forming apparatus main body is completed protrudes toward the front side in the mounting direction.
The control lever is projected to the rear in the mounting direction at a position separated from the portion abutting on the projection to the root side of the projection when the mounting of the detachable unit to the image forming apparatus main body is completed. The image forming apparatus according to claim 2 or 3, wherein a claw portion is formed on the surface of the sheet.
前記画像形成装置本体に対して前記着脱ユニットが離脱されるときには、前記板バネの弾性力に抗するように前記操作レバーが前記係止位置から前記解除位置に手動で移動されて、前記付勢部材の付勢力によって前記着脱ユニットが前記把持可能な位置まで移動されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 When the mounting and demounting unit is mounted to the image forming apparatus main body, the mounting and demounting unit is mounted in the mounting direction with the operation lever manually moved to the release position so as to resist the elastic force of the plate spring. The control lever is moved from the front side toward the rear in the mounting direction, and after the mounting of the detachable unit to the image forming apparatus main body is completed, the control lever is released by the elastic force of the leaf spring and the control lever is locked. Moved to position,
When the mounting and demounting unit is separated from the image forming apparatus main body, the operating lever is manually moved from the locking position to the releasing position so as to resist the elastic force of the leaf spring, and the biasing is performed. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the attachment / detachment unit is moved to the grippable position by a biasing force of a member.
前記操作レバーの前記解除位置から前記係止位置に向けての移動を規制する第2ストッパ部と、
を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。 A first stopper portion for restricting movement of the operation lever from the locking position toward the release position;
A second stopper portion that restricts the movement of the operation lever from the release position toward the locking position;
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6, further comprising:
前記画像形成装置本体に設置されて、
前記画像形成装置本体に対して前記着脱ユニットが装着される動作に連動して、前記着脱ユニットに設置されたシャッタを付勢して開放するとともに、前記シャッタを介して前記着脱ユニットを装着方向手前側に向けて付勢することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。 The biasing member is
Installed in the image forming apparatus body,
The shutter installed in the mounting / demounting unit is energized and released in conjunction with the mounting operation of the mounting / demounting unit with respect to the image forming apparatus main body, and the mounting / removal unit is mounted in the mounting direction via the shutter. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the image forming apparatus is biased toward the side.
前記装置本体に対して前記着脱ユニットを装着方向手前側に向けて相対的に付勢する付勢部材と、
前記装置本体の前記装着方向手前側に操作可能に設置されて、前記付勢部材によって付勢される前記着脱ユニットに当接して前記着脱ユニットの前記装着方向手前側への移動を係止する操作レバーと、
を備え、
前記操作レバーは、外力が作用することによって前記着脱ユニットを係止可能な係止位置から係止を解除可能な解除位置に移動できるように、板バネを介して前記装置本体に設置され、
前記付勢部材は、前記操作レバーが前記解除位置に移動した状態であるとき、前記装置本体に対して前記着脱ユニットを把持可能な位置まで突出させるように前記装着方向手前側に付勢することを特徴とする収納装置。 A storage device in which the mounting and demounting unit is moved in a predetermined mounting and demounting direction, and the mounting and demounting unit is detachably stored in the apparatus main body,
An urging member for urging the detachable unit relative to the device body toward the front in the mounting direction;
An operation installed on the near side in the mounting direction of the device body, and abuts on the detachable unit urged by the biasing member to lock the movement of the detachable unit in the near direction of the mounting With the lever,
Equipped with
The operation lever is installed on the apparatus main body via a plate spring so that it can be moved from a locking position where it can lock the removable unit to an unlocking position where it can be released by application of an external force.
The biasing member biases the mounting direction toward the mounting direction so as to project the detachable unit to the position where the detachable unit can be gripped when the operation lever is moved to the release position. Storage device characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017081725A JP6819434B2 (en) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | Image forming device and storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017081725A JP6819434B2 (en) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | Image forming device and storage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018180385A true JP2018180385A (en) | 2018-11-15 |
JP6819434B2 JP6819434B2 (en) | 2021-01-27 |
Family
ID=64275267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017081725A Active JP6819434B2 (en) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | Image forming device and storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6819434B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021081470A (en) * | 2019-11-14 | 2021-05-27 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2021194800A (en) * | 2020-06-10 | 2021-12-27 | 株式会社リコー | Operation extension device and image formation device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04258481A (en) * | 1991-02-13 | 1992-09-14 | Canon Inc | Shutter |
JPH05246557A (en) * | 1991-11-10 | 1993-09-24 | Canon Inc | Image forming device |
JP2001269226A (en) * | 2000-03-23 | 2001-10-02 | Sekisui Chem Co Ltd | Working table locking structure |
JP2003091117A (en) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Konica Corp | Image forming apparatus |
JP2005077513A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2009122427A (en) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
US20130154184A1 (en) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus |
-
2017
- 2017-04-18 JP JP2017081725A patent/JP6819434B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04258481A (en) * | 1991-02-13 | 1992-09-14 | Canon Inc | Shutter |
JPH05246557A (en) * | 1991-11-10 | 1993-09-24 | Canon Inc | Image forming device |
JP2001269226A (en) * | 2000-03-23 | 2001-10-02 | Sekisui Chem Co Ltd | Working table locking structure |
JP2003091117A (en) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Konica Corp | Image forming apparatus |
JP2005077513A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2009122427A (en) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
US20130154184A1 (en) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021081470A (en) * | 2019-11-14 | 2021-05-27 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP7451144B2 (en) | 2019-11-14 | 2024-03-18 | キヤノン株式会社 | image forming device |
JP2021194800A (en) * | 2020-06-10 | 2021-12-27 | 株式会社リコー | Operation extension device and image formation device |
JP7523015B2 (en) | 2020-06-10 | 2024-07-26 | 株式会社リコー | Operation expansion device, image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6819434B2 (en) | 2021-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4721471B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP4882517B2 (en) | Process unit and image forming apparatus | |
JP5121573B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
US8203586B2 (en) | Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device | |
JP5822816B2 (en) | Developer container, developer container holding unit, and image forming apparatus | |
JP2011048347A (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
JP5167774B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006293048A (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP6631497B2 (en) | Image forming device | |
JP2018180385A (en) | Image forming apparatus and storage device | |
US6934492B2 (en) | Toner supply container, image formation unit and image forming apparatus | |
JP6377209B2 (en) | System for preventing erroneous insertion of cartridge and image forming apparatus | |
JPH07325444A (en) | Color electrophotographic device | |
JP6982791B2 (en) | Image forming device and storage device | |
JP5157949B2 (en) | Lock device for image forming apparatus | |
JP2009265464A (en) | Image forming apparatus | |
JPH1195515A (en) | Image forming device | |
JP2009288310A (en) | Image forming apparatus | |
JP2023124214A (en) | Developer supply device, development device and image formation device | |
JP6444184B2 (en) | Image forming apparatus and recovered developer container | |
JP2008310303A (en) | Electrophotographic image forming device | |
EP3296818B1 (en) | Image forming apparatus | |
CN100483268C (en) | Image forming device | |
JP2011186294A (en) | Image forming apparatus | |
JP7553884B2 (en) | Detachable unit and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6819434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |