JP2018180208A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018180208A JP2018180208A JP2017078051A JP2017078051A JP2018180208A JP 2018180208 A JP2018180208 A JP 2018180208A JP 2017078051 A JP2017078051 A JP 2017078051A JP 2017078051 A JP2017078051 A JP 2017078051A JP 2018180208 A JP2018180208 A JP 2018180208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- sheet
- fixing
- fixing member
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 32
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
従来、定着部材の定着ニップを介して、トナー画像が転写されている用紙に熱及び圧力が付与され、用紙にトナー画像が定着される。このような用紙は、定着ニップを通過後、定着部材から分離するものである。しかし、用紙の種類又はトナー画像の画像形状等によっては、用紙は定着ニップを通過してからであっても定着部材から分離されないため、搬送経路にジャムが発生することがある。そこで、定着ニップの下流側に剥離部材を設け、剥離部材により定着部材とトナー画像との間にマイクロスリップを生じさせることにより、用紙の分離性を向上させる画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, heat and pressure are applied to the sheet on which the toner image has been transferred through the fixing nip of the fixing member, and the toner image is fixed to the sheet. Such a sheet is separated from the fixing member after passing through the fixing nip. However, depending on the type of sheet or the image shape of the toner image, the sheet may not be separated from the fixing member even after passing through the fixing nip, so that a jam may occur in the transport path. Therefore, an image forming apparatus has been proposed in which the separation property of the sheet is improved by providing a peeling member on the downstream side of the fixing nip and causing micro slip between the fixing member and the toner image by the peeling member (for example, , Patent Document 1).
しかし、特許文献1に記載の従来技術は、剥離部材と定着部材とが常に摺動接触しているため、定着部材の耐久性を低下させる恐れがある。
However, in the prior art described in
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、定着部材の耐久性の低下を防ぎ、且つ定着部材から用紙を確実に分離させることができるようにするものである。 The present disclosure has been made in view of such a situation, and prevents deterioration in durability of the fixing member and enables paper to be reliably separated from the fixing member.
本開示の一側面である画像形成装置は、通紙経路に沿って搬送される記録媒体にトナー画像を形成する画像形成部を備え、前記記録媒体に形成される前記トナー画像を定着させる画像形成装置であって、前記通紙経路に設けられ、前記記録媒体に前記トナー画像を定着させる定着ニップを形成する定着部材と、前記定着部材を移動自在である駆動部と、前記駆動部を制御する制御モジュールを実行する1個以上のプロセッサと、を備え、前記駆動部は、前記記録媒体が前記定着ニップを通過する際における、前記記録媒体の搬送方向と直交する方向のうち前記記録媒体の幅方向に沿って、前記定着部材を移動自在なものであり、前記制御モジュールは、前記定着部材が前記記録媒体の幅方向に沿って移動しているときに前記記録媒体の少なくとも先端が前記定着ニップを通過するように前記記録媒体を通紙させるための、又は前記記録媒体の少なくとも先端が前記定着ニップを通過しているときに前記定着部材を前記記録媒体の幅方向に沿って移動させるための、調整指示、を含むものである。 An image forming apparatus according to one aspect of the present disclosure includes an image forming unit that forms a toner image on a recording medium conveyed along a sheet passing path, and performs image formation to fix the toner image formed on the recording medium. The apparatus is a fixing member provided in the sheet passing path and forming a fixing nip for fixing the toner image on the recording medium, a driving unit capable of moving the fixing member, and controlling the driving unit And at least one processor for executing a control module, wherein the drive unit has a width of the recording medium in a direction orthogonal to the conveyance direction of the recording medium when the recording medium passes through the fixing nip. The fixing member is movable along the direction, and the control module is configured to move the fixing member along the width direction of the recording medium. To feed the recording medium so that the front end passes through the fixing nip, or when at least the front end of the recording medium passes through the fixing nip in the width direction of the recording medium And adjustment instructions for moving along.
また、前記調整指示は、前記駆動部による前記定着部材の移動に関し、前記記録媒体の幅方向の移動が止まるときには、前記記録媒体の少なくとも先端が前記定着ニップを通過するのを避けさせるものである、ことが好ましい。 Further, the adjustment instruction relates to the movement of the fixing member by the driving unit, and when the movement of the recording medium in the width direction is stopped, the adjustment instruction prevents at least the tip of the recording medium from passing through the fixing nip. Is preferred.
また、前記定着部材は、定着ベルトから構成されるものであって、前記駆動部は、前記記録媒体の幅方向に沿って、前記定着ベルトを往復移動させるものである、ことが好ましい。 Further, it is preferable that the fixing member is configured of a fixing belt, and the drive unit reciprocates the fixing belt along the width direction of the recording medium.
また、前記調整指示は、前記記録媒体の先端が前記定着ニップを通過する前又は通過した後の少なくとも一方において、前記定着ベルトの往復移動の折り返しが行われるように、前記記録媒体を通紙させるタイミング及び前記定着ベルトの往復移動の折り返しタイミングの少なくとも一方を調整させるものである、ことが好ましい。 Further, the adjustment instruction causes the recording medium to pass so that the reciprocation of the fixing belt is folded back at least one of before or after the leading end of the recording medium passes through the fixing nip. Preferably, at least one of the timing and the return timing of the reciprocation of the fixing belt is adjusted.
また、前記調整指示は、前記記録媒体の紙間で、前記定着ベルトの往復移動の折り返しが行われるように、前記記録媒体を通紙させるタイミング及び前記定着ベルトの往復移動の折り返しタイミングの少なくとも一方を調整するものである、ことが好ましい。 Further, the adjustment instruction is at least one of a timing at which the recording medium is passed and a return timing of the reciprocation of the fixing belt such that the reciprocation of the fixing belt is performed between the sheets of the recording medium. It is preferable to adjust the
また、前記調整指示は、前記定着ベルトの往復移動の折り返しのときに、前記記録媒体の紙間を広げるものである、ことが好ましい。 Further, it is preferable that the adjustment instruction is to widen a sheet interval of the recording medium when the fixing belt reciprocates back and forth.
また、前記制御モジュールは、前記画像形成部のプロセス速度に基づき、前記記録媒体の幅方向に沿って前記定着部材を移動させる移動速度を設定するための設定指示、をさらに含むものである、ことが好ましい。 Further, it is preferable that the control module further includes a setting instruction for setting a moving speed for moving the fixing member along the width direction of the recording medium based on the process speed of the image forming unit. .
また、前記設定指示は、前記画像形成部のプロセス速度が速くなるにつれ、前記記録媒体の幅方向に沿って前記定着部材を移動させる移動速度を増加させるものである、ことが好ましい。 Preferably, the setting instruction is to increase a moving speed for moving the fixing member along the width direction of the recording medium as the process speed of the image forming unit is increased.
また、前記制御モジュールは、前記定着部材からの前記記録媒体の分離性が悪い場合、前記定着部材と前記記録媒体との間に生じるマイクロスリップを増加させるための分離性改善指示、をさらに含むものである、ことが好ましい。 Further, the control module further includes a separation property improvement instruction for increasing micro-slip generated between the fixing member and the recording medium, when the separation property of the recording medium from the fixing member is bad. Is preferred.
また、前記分離性改善指示は、前記記録媒体の紙種及び坪量の少なくとも一方に応じて、前記記録媒体の幅方向に沿って前記定着部材を移動させる移動速度を設定するための紙種対応指示、を含むものである、ことが好ましい。 Further, the separation property improvement instruction corresponds to a paper type for setting a moving speed for moving the fixing member along the width direction of the recording medium according to at least one of the paper type and the basis weight of the recording medium. It is preferable that the instructions be included.
また、前記紙種対応指示は、前記記録媒体の坪量が小さくなるにつれ、前記記録媒体の幅方向に沿って前記定着部材を移動させる移動速度を増加させるものである、ことが好ましい。 Further, it is preferable that the paper type correspondence instruction is to increase the moving speed for moving the fixing member along the width direction of the recording medium as the basis weight of the recording medium decreases.
また、前記分離性改善指示は、前記記録媒体のカバレッジに応じて、前記記録媒体の幅方向に沿って前記定着部材を移動させる移動速度を設定するためのカバレッジ対応指示、をさらに含むものである、ことが好ましい。 Further, the separation property improvement instruction further includes a coverage response instruction for setting a moving speed for moving the fixing member along the width direction of the recording medium according to the coverage of the recording medium. Is preferred.
また、前記カバレッジ対応指示は、前記記録媒体のカバレッジが高くなるにつれ、前記記録媒体の幅方向に沿って前記定着部材を移動させる移動速度を増加させるものである、ことが好ましい。 Further, it is preferable that the coverage correspondence instruction is to increase a moving speed for moving the fixing member along the width direction of the recording medium as the coverage of the recording medium becomes higher.
また、前記分離性改善指示は、前記記録媒体の先端側の余白量に応じて、前記記録媒体の幅方向に沿って前記定着部材を移動させる移動速度を設定するための余白量対応指示、をさらに含むものである、ことが好ましい。 Further, the separation property improvement instruction includes a margin amount correspondence instruction for setting a moving speed at which the fixing member is moved along the width direction of the recording medium in accordance with the margin amount on the leading end side of the recording medium. It is preferable that it is further included.
また、前記余白量対応指示は、前記記録媒体の先端側の余白量が小さくなるにつれ、前記記録媒体の幅方向に沿って前記定着部材を移動させる移動速度を増加させるものである、ことが好ましい。 Further, it is preferable that the margin amount correspondence instruction is to increase a moving speed for moving the fixing member along the width direction of the recording medium as the margin amount on the leading end side of the recording medium becomes smaller. .
また、前記定着ニップの出口側に設けられ、前記定着ベルトから前記記録媒体を分離させる分離補助部材、をさらに備え、前記分離補助部材は、前記定着ベルトの外周面側に設けられた爪、及び前記記録媒体と前記定着ベルトとの間に空気を噴射するエア噴射部、の少なくとも一方から構成される、ことが好ましい。 The image forming apparatus further comprises a separation assisting member provided on the exit side of the fixing nip for separating the recording medium from the fixing belt, wherein the separation assisting member is a nail provided on the outer peripheral surface side of the fixing belt, It is preferable that at least one of an air jet unit which jets air between the recording medium and the fixing belt is configured.
本開示の一側面によれば、定着部材の耐久性の低下を防ぎ、且つ定着部材から用紙を確実に分離させることができる。 According to one aspect of the present disclosure, it is possible to prevent the decrease in the durability of the fixing member and to reliably separate the sheet from the fixing member.
実施形態1.
以下、図面に基づいて本開示の実施形態を説明するが、本開示は以下の実施形態に限られるものではない。なお、本開示の実施形態の説明で使用されているように、「構成する」、「より成る」、「含む」、「含んでいる」、「有する」、「備える」又はそれらの他の何らかの同義語は、非排他的な包含関係をカバーするように意図される。例えば、要素の列挙を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素だけに限定されることは必須でなく、明示的には列挙されていない又は本来備わっているはずの他の要素が、そのようなプロセス、方法、物品又は装置に含まれてもよい。さらに、明示的に言及しない限り、「又は」は包括的なものであり、排他的な和ではない。例えば、「条件A又はB」は、Aが存在し且つBが存在しない場合、Aが存在せず且つBが存在する場合、AもBも両方とも存在する場合の何れの場合でも満たされるものである。
Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described based on the drawings, but the present disclosure is not limited to the following embodiments. Note that as used in the description of the embodiments of the present disclosure, “consists”, “consists”, “includes”, “includes”, “haves”, “includes” or any other of them. Synonyms are intended to cover non-exclusive inclusive relationships. For example, a process, method, article or apparatus that includes a list of elements is not necessarily limited to only those elements, and other elements not explicitly listed or otherwise inherent may Such processes, methods, articles or devices may be included. Furthermore, unless explicitly stated otherwise, "or" is inclusive and not exclusive. For example, "condition A or B" is satisfied in any case where A is present and B is absent, A is absent and B is present, and both A and B are present. It is.
本開示はここで説明される処理を実行する装置にも関連している。その装置は、必要な目的に応じて特別に構築されてもよいし、コンピュータに格納されているコンピュータプログラムによって選択的にアクティブにされる又は再構成される汎用コンピュータで構築されてもよい。 The present disclosure also relates to an apparatus for performing the operations described herein. The apparatus may be specially constructed according to the required purpose, or may be constructed on a general purpose computer selectively activated or reconfigured by a computer program stored in the computer.
また、ここで説明されるアルゴリズムは、特定のコンピュータその他の装置のどれにも固有に関連するものではない。さまざまな汎用システムがここで教示するものによるプログラムと共に使用されてよく、又は、必要な方法ステップを実行するように、よりいっそう特化した装置を構築することが便利なことが分かるかもしれない。これらさまざまなシステムに必要な構造は以下の説明から明らかになるであろう。さらに、本開示は特定のプログラミング言語のどれにも依存しない。ここで説明される本開示の教示内容を実現するのにさまざまなプログラミング言語が使用されてよいことが分かるであろう。 Also, the algorithms described herein are not inherently related to any particular computer or other apparatus. Various general purpose systems may be used with the program according to the teachings herein, or it may prove convenient to construct a more specialized apparatus to perform the required method steps. The structure required for these various systems will be apparent from the following description. Furthermore, the present disclosure does not rely on any particular programming language. It will be appreciated that a variety of programming languages may be used to implement the teachings of the present disclosure as described herein.
図1は、本開示を適用した実施形態1に係る画像形成装置1の全体構成例を示す図である。図2は、実施形態1に係る画像形成装置1のブロック図である。図3は、実施形態1に係る定着部35の構成例を示す図である。図4は、実施形態1に係る定着ベルト3515の往復運動の一例を示す図である。図5は、実施形態1に係る定着部35のさらに別の構成例を示す図である。
FIG. 1 is a view showing an example of the overall configuration of an
図1に示すように、画像形成装置1は、読取部10と、給紙部20と、画像形成部30とを備える。給紙部20は、給紙カセット21と、給紙搬送部22とを備える。給紙カセット21は、用紙サイズの異なる記録媒体を収納する。給紙搬送部22は、各種ローラーを備え、給紙カセット21に収納された記録媒体を画像形成部30の画像形成位置まで搬送する。記録媒体は、例えば、用紙P又は長尺紙である。用紙Pは、例えば、単票、光沢紙、又は両端に一定ピッチで孔が形成された連続用紙等である。画像形成部30は、露光装置31と、感光ドラム32と、現像装置33と、転写ベルト34と、定着部35とを備える。画像形成部30は、読取部10により読み取られた原稿の画像データに基づき、露光装置31により感光ドラム32に異なる色のトナーを供給して現像する。画像形成部30は、転写ベルト34により感光ドラム32に現像されたトナー画像Xを給紙部20から供給された記録媒体に転写する。画像形成部30は、記録媒体に転写されたトナー画像Xのトナーを定着部35で融解させることにより、記録媒体にトナー画像Xが定着する。
As shown in FIG. 1, the
読取部10は、ADF10aと、画像読取部10bとを備える。ADF10aは、原稿トレイ11、排紙トレイ12、通紙経路13、密着型イメージセンサー14、及び濃度基準部材15等を備える。濃度基準部材15は、ADF10aのシェーディング補正時に利用される。画像読取部10bは、原稿照明部42、反射ミラー43、集光レンズ44、ラインイメージセンサー45、及びプラテンガラス46等を備える。読取部10は、原稿トレイ11にセットされている原稿を、1枚ずつ分離して繰り出し、密着型イメージセンサー14が配置されている通紙経路13に沿って副走査方向に搬送し、排紙トレイ12に排紙する。原稿照明部42は、ランプ42aと、ミラー42bとを備える。原稿は通紙経路13に沿って副走査方向に搬送されつつ、主走査方向のライン単位の読取動作が、原稿照明部42、反射ミラー43、集光レンズ44、及びラインイメージセンサー45により繰り返し実行される。画像読取部10bに近接対向して白基準板41が取り付けられている。白基準板41は、画像読取部10bのシェーディング補正時に利用される。画像読取部10bと白基準板41との間に原稿が存在しない状態でランプ42aを点灯させ、その光は白基準板41に照射される。白基準板41の反射光を含む光は、ミラー42b、反射ミラー43、及び集光レンズ44を介してラインイメージセンサー45により受光される。
The
図2に示すように、画像形成装置1は、メイン回路110と、ADF10aと、画像読取部10bと、上記で概略を説明した画像形成部30と、給紙部20と、操作パネル160と、センサー201と、センサー202と、センサー203とを含み、それらがバス101を介して接続されている。ADF10aは、原稿を画像読取部10bに搬送するものである。画像読取部10bは、ADF10aにより搬送された原稿を読み取るものである。画像形成部30は、画像読取部10bにより読み取られた原稿の画像データに基づいて用紙P等のような記録媒体に画像を形成するものである。給紙部20は、画像形成部30に用紙P等のような記録媒体を供給するものである。
As shown in FIG. 2, the
操作パネル160は、画像形成装置1の上面側に設けられ、表示部161及び操作部163を含む。操作パネル160は、各種モードに関する内容の表示及び操作の受け付けをするものである。表示部161は、表示装置であり、例えば、液晶表示装置からなる。表示部161は、ユーザーへの指示メニュー、画像読取部10bにより読み取られた原稿の画像データに関する情報、又は各種モードに関する情報等を表示する。
The
操作部163は、ユーザーの操作による指示を受け付けるものである。操作部163は、ハードキー部167を含む。ハードキー部167は、複数のキーからなる。複数のキーのそれぞれは、各種の指示、文字、及び数字等のデータの入力を受け付けるものである。操作部163は、タッチパネル165を含む。タッチパネル165は、表示部161上に設けられ、表示部161の表示画面が触れられた場所に対応する座標を検出するものである。
The
メイン回路110は、1つ以上のプロセッサ113と、インターフェース部111とを含む。1つ以上のプロセッサ113は、ADF10a,画像読取部10b、画像形成部30、給紙部20、及び操作パネル160と接続され、画像形成装置1を制御するものである。メモリ115は、1つ以上のプロセッサ113が実行する1個以上の制御モジュール1151又はその1個以上の制御モジュール1151を実行するために必要なデータをメモリコントローラー114を介して記憶するものである。インターフェース部111は、外部から送信される各種データ又は指示を受信し、1つ以上のプロセッサ113の処理結果を外部に送信するものである。
The
定着部35は、搬送ガイド221,222で形成される通紙経路231に設けられ、用紙Pにトナー画像Xを定着させる定着ニップを形成するものであり、上側定着部351と、下側定着部353とを備える。上側定着部351は、定着ニップを介してトナー画像Xに熱を供給するものである。下側定着部353は、上側定着部351と対向して設けられ、定着ニップを介してトナー画像Xに圧力を付与するものである。
The fixing
具体的には、図3に示すように、上側定着部351は、加熱ローラー3512、上加圧ローラー3511、及び定着ベルト3515を備える。下側定着部353は、下加圧ローラー3531を備える。加熱ローラー3512は、定着用ヒーター3516を備え、定着用ヒーター3516がON状態及びOFF状態の何れかに制御されることにより、熱を供給自在なものである。上加圧ローラー3511は、加熱ローラー3512と連動して回転方向S_1に回転するものであり、定着ニップを形成するものである。下加圧ローラー3531は、上加圧ローラー3511と対向して設けられ、上加圧ローラー3511との間で定着ニップを形成するものであり、回転方向T_1に回転するものである。定着ベルト3515は、加熱ローラー3512と、上加圧ローラー3511とに巻き掛けられているものである。なお、センサー201は、定着ニップ出口側に設けられ、用紙Pの通過を検知するものであり、例えば、用紙Pの通過の検知に応じて通紙信号を出力するものである。
Specifically, as shown in FIG. 3, the
また、図4に示すように、定着ベルト3515は、駆動部355により用紙Pが定着ニップを通過する際における、用紙Pの搬送方向と直交する方向のうち用紙Pの幅方向に沿った向きNで移動自在に構成されている。駆動部355は、具体的には、向きNに沿って、定着ベルト3515を往復運動させるものである。例えば、加熱ローラー3512の両端にそれぞれ、少なくとも1個以上のセンサー202を設け、センサー202により定着ベルト3515の移動を検知する。定着ベルト3515の移動は、傾き基準角度θ0を基準として傾き角度θ+又はθ−に加熱ローラー3512を駆動部355により傾かせて制御すればよい。また、図5に示すように、定着部35は、上側定着部351として回転方向S_2に回転する定着ローラー3513を備え、下側定着部353として回転方向T_2に回転する加圧ローラー3532を備えてもよい。この場合、定着ローラー3513の往復運動制御は、定着ローラー3513の軸を支持している部材を、定着ローラー3513も含めて軸方向に沿って駆動部355により移動させることにより実現すればよい。
Further, as shown in FIG. 4, the fixing
なお、定着ベルト3515及び定着ローラー3513を総称する場合、定着部材と称する。つまり、定着部材は、定着ベルト3515から構成されるもの、又は定着ローラー3513から構成されるものである。定着部材は、駆動部355により移動自在なものである。
When the fixing
定着部材の往復運動制御は、具体的には、メモリ115に記憶されている制御モジュール1151を実行する1個以上のプロセッサ113により実行される。制御モジュール1151は、定着部材が用紙Pの幅方向に沿って移動しているときに用紙Pの少なくとも先端が定着ニップを通過するように用紙Pを通紙させるための、又は用紙Pの少なくとも先端が定着ニップを通過しているときに定着部材を用紙Pの幅方向に沿って移動させるための、調整指示を含むものである。つまり、用紙Pと、定着部材との位置関係を定着部材の移動の向きN方向に沿って相対的にずらせばよい。用紙Pと、定着部材との位置関係が定着部材の移動の向きN方向に沿って相対的にずらされることにより、定着部材の移動の向きN方向の移動速度vに応じたマイクロスリップが生じるため、用紙Pに形成されるトナー画像Xと定着部材との間の付着力が低減することにより分離がよくなる。よって、マイクロスリップ量δに応じてトナー画像Xと定着部材との間の付着力が弱まるため、用紙Pの少なくとも先端が分離されない状況を回避することができる。
Specifically, the reciprocation control of the fixing member is performed by one or
図6は、実施形態1に係る用紙Pにマイクロスリップを生じさせる領域Aを説明する図である。パターンIは、用紙Pの先端側にマイクロスリップを生じさせるものである。パターンIIは、用紙Pの全体にマイクロスリップを生じさせるものである。パターンIIIは、用紙Pの先端側及び用紙Pの途中にマイクロスリップを生じさせるものである。パターンIVは、用紙Pの途中から後端側にかけてマイクロスリップを生じさせるものである。なお、用紙Pが定着部材から適切に分離されるためには、少なくとも用紙Pの先端が分離されている必要がある。しかし、パターンI〜IVのうち、パターンIVは、用紙Pの先端にマイクロスリップが生じないため、用紙Pの先端の付着力が低減されず、用紙Pを定着部材から適切に分離させるという目的を達成することはできず、用紙Pを定着部材から分離させることができない。一方、パターンI〜IVのうち、パターンI〜IIIは、何れも用紙Pの先端側にマイクロスリップを生じさせることができるため、上記で説明したように、トナー画像Xと定着部材との間の付着力が低減することにより分離がよくなる。よって、トナー画像Xと定着部材との間の付着力が弱まるため、定着部材から用紙Pを分離させることができる。ただし、定着部材は往復運動制御されるものである。よって、定着部材の折り返しのときに定着部材の移動の向きN方向に沿った移動速度vは0となるため、向きN方向に沿ったマイクロスリップが発生しないときがある。このような時に用紙Pの先端が定着ニップを通過するとマイクロスリップが発生せず、用紙Pが定着部材に巻き付くことにより、通紙経路231でジャムが生じる恐れがある。
FIG. 6 is a view for explaining an area A in which the micro slip occurs on the sheet P according to the first embodiment. The pattern I is to cause micro slip on the leading end side of the sheet P. The pattern II is to cause microslip on the entire sheet P. The pattern III is to generate micro slips on the leading end side of the sheet P and in the middle of the sheet P. The pattern IV is to cause microslip from the middle of the sheet P to the rear end side. In order to properly separate the sheet P from the fixing member, at least the leading edge of the sheet P needs to be separated. However, among the patterns I to IV, since the pattern IV has no microslip at the front end of the paper P, the adhesion of the front end of the paper P is not reduced, and the purpose of properly separating the paper P from the fixing member This can not be achieved, and the sheet P can not be separated from the fixing member. On the other hand, among the patterns I to IV, since any of the patterns I to III can cause microslip on the leading end side of the sheet P, as described above, between the toner image X and the fixing member Reduced adhesion results in better separation. As a result, the adhesion between the toner image X and the fixing member is weakened, so that the sheet P can be separated from the fixing member. However, the fixing member is reciprocally controlled. Therefore, when the fixing member is folded back, the moving speed v of the fixing member along the direction N of movement is 0, so micro-slip along the direction N may not occur. At this time, when the leading end of the sheet P passes through the fixing nip, microslip does not occur, and the sheet P may be wound around the fixing member, causing a jam in the
そこで、調整指示は、定着部材が折り返すときには、用紙Pの少なくとも先端が定着ニップを通過するのを避けさせるものである。具体的には、調整指示は、用紙Pの先端が定着ニップを通過する前又は通過した後の少なくとも一方において、定着ベルト3515の往復移動の折り返しが行われるように、用紙Pを通紙させるタイミング及び定着ベルト3515の往復移動の折り返しタイミングの少なくとも一方を調整させるものである。具体的には、図4に示すように、センサー203を定着ニップが形成される位置よりも用紙Pの通紙方向Mの上流側に設けることにより、センサー203が用紙Pを通過するタイミングを検知できる。用紙Pがセンサー203を通過する計測開始時間t0と、センサー203が用紙Pを検知する位置から定着ニップまでの計測距離x0と、用紙Pの搬送速度Vとに基づき、用紙Pが定着ニップを通過する通過タイミングを含めた時間の長さである通過時間tは、計測開始時間t0+計測距離x0/搬送速度Vで求めることができる。このような通過時間tが求まれば、用紙Pの先端が定着ニップを通過する前又は通過した後の少なくとも一方において、定着ベルト3515の往復移動の折り返しが行われるように、用紙Pを通紙させるタイミング及び定着ベルト3515の往復移動の折り返しタイミングの少なくとも一方を調整させることができる。なお、画像形成部30が用紙Pに画像を形成するタイミングにより用紙Pの先端が定着ニップを通過するタイミングを求めてもよい。例えば、図1に示すように、二次転写ローラー341の転写ニップを用紙Pの先端が通過する計測開始時間t1と、二次転写ローラー341の転写ニップから定着部35の定着ニップまでの計測距離x1と、プロセス速度Vpとに基づき、通過時間tは、計測開始時間t1+計測距離x1/プロセス速度Vpで求めることができる。
Therefore, the adjustment instruction is to avoid that at least the front end of the sheet P passes through the fixing nip when the fixing member is folded back. Specifically, the adjustment instruction is a timing at which the sheet P is passed so that the reciprocation of the fixing
なお、調整指示は、用紙Pの紙間で、定着ベルト3515の往復移動の折り返しが行われるように、用紙Pを通紙させるタイミング及び定着ベルト3515の往復移動の折り返しタイミングの少なくとも一方を調整してもよい。図7は、実施形態1に係る用紙Pの通紙タイミング及び定着ベルト3515の移動範囲の一例を示す図である。図7に示すように、定着ベルト3515の往復運動が折り返すときには、定着ベルト3515の移動の向きN方向に沿った移動速度vが0となる。このようなときに用紙Pを通紙させると、マイクロスリップが発生しないため、通紙経路231でジャムが発生する恐れがある。そこで、定着ベルト3515の移動の向きN方向に沿った移動速度vが略0となる時間を通紙不可時間とし、通紙不可時間のときには用紙Pが定着ニップを通過しない状態とする。また、調整指示は、定着ベルト3515の往復移動の折り返しのときに、用紙Pの紙間を広げるものであってもよい。また、図7に示すように、例えば、用紙Pの5枚目と6枚目との間の紙間を広げたタイミングと、定着ベルト3515の往復移動の折り返しタイミングとが一致するように調整する。なお、定着ベルト3515の移動範囲は上限値と下限値とがありそれぞれが移動限界値に該当する。移動限界値は、例えば、図4に示すセンサー202のうち、それぞれ外側の方で検知する位置に基づき設定すればよい。
The adjustment instruction adjusts at least one of the timing for passing the sheet P and the return timing of the reciprocation of the fixing
ところで、プロセス速度Vpと、マイクロスリップ量δとは相関関係があり、マイクロスリップ量δを一定とするような制御をする場合、プロセス速度Vpと、定着部材の移動の向きN方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vとは相関関係が生まれる。よって、制御モジュール1151は、プロセス速度Vpに基づき、向きN方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vを設定するための設定指示を含むことが好ましい。設定指示は、プロセス速度Vpが速くなるにつれ、向きN方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vを増加させるのが好ましい。具体的には、定着部材の移動の向きN方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vは、プロセス速度Vpの0.05〜1%が好ましく、さらに好ましくは0.1〜0.4%である。より具体的には、用紙Pに与えられるマイクロスリップ量δ、特に、トナー画像Xに与えらえるマイクロスリップ量δは、用紙Pの先端が定着ニップを通過する時間の長さである通過時間tiと、定着部材の移動の向きN方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vと、に基づき、マイクロスリップ量δ=通過時間ti×移動速度vとなる。さらに、プロセス速度Vpと、定着ニップ幅Lとに基づき、通過時間ti=定着ニップ幅L/プロセス速度Vpとなるため、マイクロスリップ量δ=(定着ニップ幅L×移動速度v)/プロセス速度Vpとなる。つまり、プロセス速度Vpが増加すれば、マイクロスリップ量δは減少する。よって、プロセス速度Vpの増加に追従して、移動速度vを増加させるのが好ましい。なお、マイクロスリップ量δは、トナー画像Xと、定着部材との間で生じさせるものが好ましい。これによりトナー画像Xと定着部材との間の付着力が低減し、分離性が向上する。
By the way, there is a correlation between the process speed Vp and the microslip amount δ, and when control is made to make the microslip amount δ constant, fixing is performed along the process speed Vp and the direction N of movement of the fixing member. There is a correlation with the moving speed v at which the member is moved. Therefore, the
また、向きNに沿って定着部材を移動させる移動速度vが遅すぎれば、マイクロスリップは発生しないため、定着部材からの用紙Pの分離性の向上は実現できない。一方、定着部材の移動の向きN方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vが速すぎれば、画像不良等のような不具合が生じる恐れがある。そこで、制御モジュール1151は、定着部材からの用紙Pの分離性が悪い場合、定着部材と用紙Pとの間に生じるマイクロスリップ量δを増加させるための分離性改善指示を含むのが好ましい。分離性改善指示は、用紙Pの紙種及び坪量の少なくとも一方に応じて、向きN方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vを設定するための紙種対応指示を含むのが好ましい。図8は、実施形態1に係る坪量と、定着部材の移動速度vとの関係の一例を示す図である。図8に示すように、紙種対応指示は、用紙Pの紙種に対応する用紙Pの坪量が小さくなるにつれ、向きN方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vを増加させるものである。また、分離性改善指示は、用紙Pのカバレッジに応じて、向きN方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vを設定するためのカバレッジ対応指示を含むのが好ましい。図9は、実施形態1に係るカバレッジと、定着部材の移動速度vとの関係の一例を示す図である。図9に示すように、カバレッジ対応指示は、用紙Pのカバレッジが高くなるにつれ、向きN方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vを増加させるものである。また、分離性改善指示は、用紙Pの先端側の余白量に応じて、定着部材の移動の向きN方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vを設定するための余白量対応指示を含むのが好ましい。図10は、実施形態1に係る用紙Pの先端余白量と、定着部材の移動速度vとの関係の一例を示す図である。図10に示すように、余白量対応指示は、用紙Pの先端側の余白量が小さくなるにつれ、定着部材の移動の向きN方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vを増加させるものである。
Further, if the moving speed v for moving the fixing member along the direction N is too low, microslip does not occur, and improvement in the separation of the sheet P from the fixing member can not be realized. On the other hand, if the moving speed v of moving the fixing member along the direction N of movement of the fixing member is too fast, there may be a problem such as an image defect. Therefore, it is preferable that the
図11は、実施形態1に係る定着部35の制御例を説明するフローチャートである。まず、処理の前提として、定着ベルト3515の移動が開始される前に、定着ベルト3515は向きN方向の位置が初期位置にあることを想定する。初期位置は、定着ベルト3515の移動可能範囲の中央とする。ステップS11において、定着ベルト3515の移動の向きN方向に沿って定着ベルト3515の移動が開始される。ステップS12において、次の用紙Pの先端が定着ニップを通過するまでの間に定着ベルト3515が移動限界値を超えるか否かが判定される。次の用紙Pの先端が定着ニップを通過するまでの間に定着ベルト3515が移動限界値を超えると判定される場合(ステップS12;Y)、ステップS17の処理に移行する。ステップS17において、定着ベルト3515の移動方向が変えられ、ステップS11の処理に戻る。一方、次の用紙Pの先端が定着ニップを通過するまでの間に定着ベルト3515が移動限界値を超えないと判定される場合(ステップS12;N)、ステップS13の処理に移行する。ステップS13において、用紙Pが通紙される。ステップS14において、用紙Pの先端が定着ニップを通過したか否かが判定される。用紙Pの先端が定着ニップを通過したと判定される場合(ステップS14;Y)、ステップS15の処理に移行する。一方、用紙Pの先端が定着ニップを通過しないと判定される場合(ステップS14;N)、ステップS14の処理が維持される。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of control of the fixing
ステップS15において、最終ページの用紙Pが通紙されたか否かが判定される。最終ページの用紙Pが通紙されたと判定される場合(ステップS15;Y)、ステップS16の処理に移行する。ステップS16において、定着ベルト3515の移動の向きN方向の位置を初期位置に戻し、定着ベルト3515の移動の向きN方向に沿った定着ベルト3515の移動を停止し、処理は終了する。一方、最終ページの用紙Pが通紙されないと判定される場合(ステップS15;N)、ステップS12の処理に戻る。
In step S15, it is determined whether the sheet P of the final page has been passed. When it is determined that the sheet P of the final page has been passed (step S15; Y), the process proceeds to step S16. In step S16, the position in the direction N of movement of the fixing
以上の説明から、本開示を適用した画像形成装置1によれば、定着部材が用紙Pの幅方向に沿って移動しているときに用紙Pの少なくとも先端が定着ニップを通過するように用紙Pを通紙させる、又は用紙Pの少なくとも先端が定着ニップを通過しているときに定着部材を用紙Pの幅方向に沿って移動させる。これにより、用紙Pの少なくとも先端において、用紙Pと定着部材との位置関係が定着部材の移動の向きN方向に沿って相対的にずらされ、用紙Pに形成されるトナー画像Xと定着部材との間にマイクロスリップが発生する。また、マイクロスリップ量δに応じてトナー画像Xと定着部材との間の付着力が弱まる。よって、定着部材から用紙Pを確実に分離させることができる。
From the above description, according to the
また、画像形成装置1は、定着ベルト3515の内周側が固定部材と摺動することがない。よって、固定部材との摺動による定着ベルト3515の劣化が生じることがない。
Further, in the
したがって、定着部材の耐久性の低下を防ぎ、且つ定着部材から用紙Pを確実に分離させることができる。 Therefore, the decrease in durability of the fixing member can be prevented, and the sheet P can be reliably separated from the fixing member.
また、本開示を適用した画像形成装置1によれば、駆動部355による定着部材の移動に関し、用紙Pの幅方向の移動、すなわち、定着部材の移動の向きN方向の移動が止まるときには、用紙Pの少なくとも先端が定着ニップを通過するのを避けるものである。よって、定着部材が折り返すときには、用紙Pの少なくとも先端が定着ニップを通過しない。したがって、定着部材から用紙Pを確実に分離させることができる。
Further, according to the
また、本開示を適用した画像形成装置1によれば、向きN方向に沿って、定着ベルト3515を往復移動させるものであることにより、定着ベルト3515とトナー画像Xとの相対的な位置ずれを生じさせることができるため、定着ベルト3515とトナー画像Xとの間にマイクロスリップを簡易に発生させることができる。
Further, according to the
また、本開示を適用した画像形成装置1によれば、用紙Pの先端が定着ニップを通過する前又は通過した後の少なくとも一方において、定着ベルト3515の往復移動の折り返しが行われるように、用紙Pを通紙させるタイミング及び定着ベルト3515の往復移動の折り返しタイミングの少なくとも一方を調整させるものであることにより、用紙Pの先端が定着ニップを通過中でないときに定着ベルト3515の折り返しが行われ、且つ用紙Pの先端が定着ニップを通過中のときに定着ベルト3515は移動の向きN方向に移動している。よって、定着ベルト3515の移動の向きN方向が切り替わるタイミングで用紙Pの先端が定着ニップを通過せず、且つ定着ベルト3515が移動の向きN方向に移動中に用紙Pの先端が定着ニップを通過する。したがって、定着ニップにおいて、用紙Pと、定着ベルト3515との相対的な位置ずれを生じさせることができるため、定着ニップにおいて、定着ベルト3515と用紙Pとの間にマイクロスリップを確実に発生させることができる。
Further, according to the
また、本開示を適用した画像形成装置1によれば、用紙Pの紙間で、定着ベルト3515の往復移動の折り返しが行われるように、用紙Pを通紙させるタイミング及び定着ベルト3515の往復移動の折り返しタイミングの少なくとも一方を調整するものであることにより、図6のパターンIIのように、用紙Pの全長に渡ってマイクロスリップを発生させることが可能となり、より分離性を向上させることができる。
Further, according to the
また、本開示を適用した画像形成装置1によれば、定着ベルト3515の往復移動の折り返しのときに、用紙Pの紙間を広げるものであることにより、定着ベルト3515を余裕を持って折り返すことができるため、定着ベルト3515の折り返し時における定着ベルト3515が移動の向きN方向に沿って移動していないときに、用紙Pの先端が定着ニップを通過してしまう状況をより確実に回避させることができる。
Further, according to the
また、本開示を適用した画像形成装置1によれば、用紙Pの幅方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vが遅すぎる場合、マイクロスリップが生じないため定着部材から用紙Pを分離させることができない。一方、用紙Pの幅方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vが速すぎる場合、用紙Pに形成されているトナー画像Xに画像不良等のような不具合が生じる可能性がある。そこで、画像形成装置1は、画像形成部30のプロセス速度Vpに基づき、用紙Pの幅方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vを設定する。よって、用紙Pの幅方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vを適切に設定できるため、定着部材から用紙Pを安定して分離させることができる。
Further, according to the
また、本開示を適用した画像形成装置1によれば、用紙Pの幅方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vが増加するにつれ、マイクロスリップ量δは増加する。画像形成部30のプロセス速度Vpが増加するにつれ、マイクロスリップ量δは減少する。よって、画像形成装置1は、画像形成部30のプロセス速度Vpが速くなるにつれ、用紙Pの幅方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vを上げることにより、マイクロスリップ量δを適切に調整することができるため、定着部材から用紙Pを安定して分離させることができる。
Further, according to the
また、本開示を適用した画像形成装置1によれば、定着部材からの用紙Pの分離性が悪い場合、定着部材とトナー画像Xとの間に生じるマイクロスリップ量δを増加させることにより、用紙Pと定着部材との付着力をさらに弱めることができるため、定着部材から用紙Pをさらに確実に分離させることができる。
Further, according to the
また、本開示を適用した画像形成装置1によれば、用紙Pの紙種及び坪量の少なくとも一方に応じて、用紙Pの幅方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vが設定されることにより、用紙Pの分離性が悪い紙種又は坪量であっても、用紙Pの幅方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vを適切に設定できるため、用紙Pの分離性を向上させることができる。
Further, according to the
また、本開示を適用した画像形成装置1によれば、用紙Pの坪量が小さくなるにつれ、用紙Pの幅方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vを上げることにより、用紙Pの分離性が悪い紙種であっても、定着部材とトナー画像Xとの間に生じるマイクロスリップ量δを増加させることができるため、用紙Pの分離性を向上させることができる。
Further, according to the
また、本開示を適用した画像形成装置1によれば、用紙Pのカバレッジに応じて、用紙Pの幅方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vが設定されることにより、用紙Pに形成されているトナー画像Xのトナー量により用紙Pの分離性が悪かったとしても、用紙Pの幅方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vを適切に設定できるため、用紙Pの分離性を向上させることができる。
Further, according to the
また、本開示を適用した画像形成装置1によれば、用紙Pのカバレッジが高くなるにつれ、用紙Pの幅方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vを増加させることにより、用紙Pの分離性が悪くなるほどのトナー量が用紙Pに付着していたとしても、定着部材とトナー画像Xとの間に生じるマイクロスリップ量δを増加させることができるため、用紙Pの分離性を向上させることができる。
Further, according to the
また、本開示を適用した画像形成装置1によれば、用紙Pの先端側の余白量に応じて、用紙Pの幅方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vが設定されることにより、用紙Pを構成する余白により用紙Pの分離性が悪かったとしても、定着部材とトナー画像Xとの間に生じるマイクロスリップ量δを増加させることができるため、用紙Pの分離性を向上させることができる。
Further, according to the
また、本開示を適用した画像形成装置1によれば、用紙Pの先端側の余白量が小さくなるにつれ、用紙Pの幅方向に沿って定着部材を移動させる移動速度vを上げることにより、用紙Pの分離性が悪くなるほどの小さな余白が用紙Pにあるとしても、定着部材とトナー画像Xとの間に生じるマイクロスリップ量δを増加させることができるため、用紙Pの分離性を向上させることができる。
Further, according to the
実施形態2.
図12は、実施形態2に係る定着部35の別の構成例を示す図である。実施形態2において、用紙Pの先端にマイクロスリップを生じさせる構成は実施形態1と同様の構成及び機能である。実施形態2では、実施形態1と同様の構成及び機能についての説明は省略する。実施形態2では、実施形態1の構成に加え、爪241及びエア噴射部242の少なくとも一方の構成が設けられるものである。図12の一例では、定着ニップの出口側には、定着ニップの出口側を拡大した領域Zに示すように、爪241又はエア噴射部242が設けられている。爪241は、定着ニップ出口近傍に設けられ、定着ベルト3515から用紙Pを分離するための分離補助部材として機能するものである。爪241は、定着ベルト3515の外周側に当接可能に、又は微小ギャップを介して設けられ、定着ベルト3515側である先端側に行くにつれ、薄くなるような断面が三角形状部材241Aで形成され、その先端側とは反対側の後端に設けられた支軸241Bを回転軸として揺動可能に支持部材241Cに支持されている。
FIG. 12 is a diagram illustrating another configuration example of the fixing
エア噴射部242は、予め設定された風量の空気を送り出すファン242Aと、ファン242Aから送られてきた空気が定着ニップから出てきた用紙Pと定着ベルト3515との間に噴射されるように導くノズル部242Bとを備え、定着ベルト3515から用紙Pを分離させるための分離補助部材として機能するものである。ノズル部242Bの先端の開口は、定着ベルト3515の回転方向S_1と直交する方向に沿って細長い形状に構成され、その細長い形状の長手方向が、上加圧ローラー3511の軸方向、すなわち、定着ニップとほぼ並行となるように設けられている。よって、エア噴射部242は、定着ニップを通過した用紙Pに一様に空気を噴射することができる。ノズル部242Bから噴射させる空気の風量は、ファン242Aに供給する電流値を制御してファン242Aの回転数を変えることにより調整することができる。
The
つまり、実施形態2においては、実施形態1で説明したような用紙Pの先端にマイクロスリップを生じさせる構成に加え、用紙Pに空気を吹き付けることにより用紙Pを定着部材から分離するエア噴射部242又は定着ニップの外周面側に用紙Pを定着部材から分離させるための爪241のような分離補助部材が設けられている構成となる。分離補助部材は、用紙Pの先端が定着部材から分離されている場合、用紙Pの分離性をさらに向上させるものである。これにより、図6のパターンIIのように用紙P全面にマイクロスリップを発生させることなく、例えば図6のパターンIの場合のような用紙Pの先端のみにマイクロスリップを発生させる場合であっても、より分離性を向上させることができ、より確実に用紙Pを定着部材から分離させることができる。
That is, in the second embodiment, in addition to the configuration in which the micro slip is generated at the leading end of the sheet P as described in the first embodiment, the
以上、本開示の一側面である画像形成装置1を実施形態に基づいて説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
As mentioned above, although the
例えば、定着ベルト3515の往復運動を定着部材の傾き制御を加熱ローラー3512の傾き制御で実現する一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、図示は省略するが、定着ベルト3515に内包される他のローラーの傾きで調整してもよい。
For example, although an example in which the reciprocation of the fixing
また、上側定着部351が加熱ローラー3512、上加圧ローラー3511から構成され、下側定着部353が下加圧ローラー3531から構成される一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、定着ベルト3515を含む定着部35において、加熱ローラー3512を使用せずに加熱するもの、上加圧ローラー3511ではなく例えばパッドにより定着ニップを形成するもの、又は下加圧ローラー3531ではなく例えばパッドにより定着ニップを形成するもの等であってもよい。
The
なお、上記で説明した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもでき、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合は、そのソフトウェアを構成するプログラムが、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータに、プログラムを記録する記録媒体から、又は、インターネット等を介して、インストールされるものである。 The series of processes described above can be executed by hardware or can be executed by software. When a series of processes are to be executed by software, the program constituting the software installs various programs, and from a recording medium for recording the programs on a computer capable of executing various functions, or , Etc. via the Internet.
また、プロセッサ113が実行するプログラムを記憶する記録媒体としてメモリ115を用いる一例について説明したが、これに限らず、光ディスク、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Disc)、及びEEPROM(Electrically EPROM)等の半導体メモリであってもよい。
In addition, although an example using the
なお、用紙Pの紙間とは、1枚の用紙Pと、その1枚の用紙Pの次に搬送される1枚の用紙Pとの間とを意味するものである。 Here, the sheet interval of the sheets P means the interval between one sheet P and one sheet P conveyed next to the one sheet P.
1 画像形成装置、10 読取部、10a ADF、10b 画像読取部、
11 原稿トレイ、12 排紙トレイ、13 通紙経路、
14 密着型イメージセンサー、15 濃度基準部材、
20 給紙部、21 給紙カセット、22 給紙搬送部
201,202,203 センサー
221,222 搬送ガイド、231 通紙経路
241 爪、241A 三角形状部材、241B 支軸、241C 支持部材
242 エア噴射部、242A ファン、242B ノズル部
30 画像形成部、31 露光装置、32 感光ドラム、33 現像装置、
34 転写ベルト、341 二次転写ローラー
35 定着部、351 上側定着部、353 下側定着部
355 駆動部、3511 上加圧ローラー、3512 加熱ローラー
3513 定着ローラー、3515 定着ベルト、3516 定着用ヒーター
3531 下加圧ローラー、3532 加圧ローラー
41 白基準板、42 原稿照明部、42a ランプ、42b ミラー
43 反射ミラー、44 集光レンズ、
45 ラインイメージセンサー、46 プラテンガラス、
101 バス、 110 メイン回路、111 インターフェース部
113 プロセッサ、114 メモリコントローラー、115 メモリ
1151 制御モジュール
201,202,203 センサー
160 操作パネル、161 表示部、163 操作部
165 タッチパネル、167 ハードキー部
A 領域、I,II,III,IV パターン、X トナー画像、Z 領域
M 通紙方向、N 向き、P 用紙、S_1,S_2,T_1,T_2 回転方向
v 移動速度、V 搬送速度、Vp プロセス速度
L 定着ニップ幅、σ 微小ギャップ
t,ti 通過時間、t0,t1 計測開始時間、x0,x1 計測距離
δ マイクロスリップ量、θ0 傾き基準角度、θ+,θ− 傾き角度
1 image forming apparatus, 10 reading unit, 10a ADF, 10b image reading unit,
11 document tray, 12 paper output tray, 13 paper path,
14 contact image sensors, 15 density reference members,
34 transfer belt, 341
45 line image sensor, 46 platen glass,
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記通紙経路に設けられ、前記記録媒体に前記トナー画像を定着させる定着ニップを形成する定着部材と、
前記定着部材を移動自在である駆動部と、
前記駆動部を制御する制御モジュールを実行する1個以上のプロセッサと、
を備え、
前記駆動部は、
前記記録媒体が前記定着ニップを通過する際における、前記記録媒体の搬送方向と直交する方向のうち前記記録媒体の幅方向に沿って、
前記定着部材を移動自在なものであり、
前記制御モジュールは、
前記定着部材が前記記録媒体の幅方向に沿って移動しているときに前記記録媒体の少なくとも先端が前記定着ニップを通過するように前記記録媒体を通紙させるための、又は前記記録媒体の少なくとも先端が前記定着ニップを通過しているときに前記定着部材を前記記録媒体の幅方向に沿って移動させるための、調整指示、
を含むものである、
画像形成装置。 An image forming apparatus comprising: an image forming unit that forms a toner image on a recording medium conveyed along a sheet passing path; and fixing the toner image formed on the recording medium,
A fixing member provided in the sheet passing path and forming a fixing nip for fixing the toner image on the recording medium;
A driving unit capable of moving the fixing member;
One or more processors that execute control modules that control the drives;
Equipped with
The drive unit is
When the recording medium passes through the fixing nip, the recording medium along the width direction of the recording medium among the directions orthogonal to the conveyance direction of the recording medium.
The fixing member is movable;
The control module
For passing the recording medium so that at least the front end of the recording medium passes through the fixing nip when the fixing member moves along the width direction of the recording medium, or at least the recording medium An adjustment instruction for moving the fixing member along the width direction of the recording medium when the leading end passes through the fixing nip;
Including
Image forming apparatus.
前記駆動部による前記定着部材の移動に関し、前記記録媒体の幅方向の移動が止まるときには、前記記録媒体の少なくとも先端が前記定着ニップを通過するのを避けさせるものである、
請求項1に記載の画像形成装置。 The adjustment instruction is
With respect to the movement of the fixing member by the drive unit, when the movement of the recording medium in the width direction is stopped, the at least the tip of the recording medium is prevented from passing through the fixing nip.
An image forming apparatus according to claim 1.
定着ベルトから構成されるものであって、
前記駆動部は、
前記記録媒体の幅方向に沿って、前記定着ベルトを往復移動させるものである、
請求項1又は2に記載の画像形成装置。 The fixing member is
It consists of a fixing belt,
The drive unit is
The fixing belt is reciprocally moved along the width direction of the recording medium.
The image forming apparatus according to claim 1.
前記記録媒体の先端が前記定着ニップを通過する前又は通過した後の少なくとも一方において、前記定着ベルトの往復移動の折り返しが行われるように、前記記録媒体を通紙させるタイミング及び前記定着ベルトの往復移動の折り返しタイミングの少なくとも一方を調整させるものである、
請求項3に記載の画像形成装置。 The adjustment instruction is
The timing at which the recording medium is passed and the reciprocation of the fixing belt so that the reciprocation of the fixing belt is folded back at least one before or after the leading end of the recording medium passes the fixing nip. Adjusting at least one of the return timings of movement;
An image forming apparatus according to claim 3.
前記記録媒体の紙間で、前記定着ベルトの往復移動の折り返しが行われるように、前記記録媒体を通紙させるタイミング及び前記定着ベルトの往復移動の折り返しタイミングの少なくとも一方を調整するものである、
請求項4に記載の画像形成装置。 The adjustment instruction is
The timing at which the recording medium is fed and / or the timing at which the fixing belt reciprocates is adjusted may be adjusted so that the reciprocation of the fixing belt is reversed between sheets of the recording medium.
The image forming apparatus according to claim 4.
前記定着ベルトの往復移動の折り返しのときに、前記記録媒体の紙間を広げるものである、
請求項5に記載の画像形成装置。 The adjustment instruction is
The sheet interval of the recording medium is expanded when the fixing belt reciprocates back and forth.
An image forming apparatus according to claim 5.
前記画像形成部のプロセス速度に基づき、前記記録媒体の幅方向に沿って前記定着部材を移動させる移動速度を設定するための設定指示、
をさらに含むものである、
請求項1〜6の何れか一項に記載の画像形成装置。 The control module
A setting instruction for setting a moving speed for moving the fixing member along the width direction of the recording medium based on the process speed of the image forming unit;
Further including,
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6.
前記画像形成部のプロセス速度が速くなるにつれ、前記記録媒体の幅方向に沿って前記定着部材を移動させる移動速度を増加させるものである、
請求項7に記載の画像形成装置。 The setting instruction is
The moving speed of moving the fixing member along the width direction of the recording medium may be increased as the process speed of the image forming unit is increased.
The image forming apparatus according to claim 7.
前記定着部材からの前記記録媒体の分離性が悪い場合、前記定着部材と前記記録媒体との間に生じるマイクロスリップを増加させるための分離性改善指示、
をさらに含むものである、
請求項1〜8の何れか一項に記載の画像形成装置。 The control module
An instruction to improve separability to increase micro slip occurring between the fixing member and the recording medium when the separability of the recording medium from the fixing member is poor.
Further including,
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 8.
前記記録媒体の紙種及び坪量の少なくとも一方に応じて、前記記録媒体の幅方向に沿って前記定着部材を移動させる移動速度を設定するための紙種対応指示、
を含むものである、
請求項9に記載の画像形成装置。 The separation improvement instruction is
A sheet type corresponding instruction for setting a moving speed for moving the fixing member along the width direction of the recording medium according to at least one of the sheet type and the basis weight of the recording medium;
Including
The image forming apparatus according to claim 9.
前記記録媒体の坪量が小さくなるにつれ、前記記録媒体の幅方向に沿って前記定着部材を移動させる移動速度を増加させるものである、
請求項10に記載の画像形成装置。 The paper type correspondence instruction is
The moving speed for moving the fixing member along the width direction of the recording medium is increased as the basis weight of the recording medium decreases.
The image forming apparatus according to claim 10.
前記記録媒体のカバレッジに応じて、前記記録媒体の幅方向に沿って前記定着部材を移動させる移動速度を設定するためのカバレッジ対応指示、
をさらに含むものである、
請求項9〜11の何れか一項に記載の画像形成装置。 The separation improvement instruction is
A coverage response instruction for setting a moving speed for moving the fixing member along the width direction of the recording medium according to the coverage of the recording medium;
Further including,
The image forming apparatus according to any one of claims 9 to 11.
前記記録媒体のカバレッジが高くなるにつれ、前記記録媒体の幅方向に沿って前記定着部材を移動させる移動速度を増加させるものである、
請求項12に記載の画像形成装置。 The coverage correspondence instruction is
The moving speed of moving the fixing member along the width direction of the recording medium is increased as the coverage of the recording medium is increased.
An image forming apparatus according to claim 12.
前記記録媒体の先端側の余白量に応じて、前記記録媒体の幅方向に沿って前記定着部材を移動させる移動速度を設定するための余白量対応指示、
をさらに含むものである、
請求項9〜13の何れか一項に記載の画像形成装置。 The separation improvement instruction is
A margin amount corresponding instruction for setting a moving speed for moving the fixing member along the width direction of the recording medium according to the margin amount on the leading end side of the recording medium.
Further including,
The image forming apparatus according to any one of claims 9 to 13.
前記記録媒体の先端側の余白量が小さくなるにつれ、前記記録媒体の幅方向に沿って前記定着部材を移動させる移動速度を増加させるものである、
請求項14に記載の画像形成装置。 The margin amount corresponding instruction is
The moving speed for moving the fixing member along the width direction of the recording medium is increased as the margin amount at the leading end side of the recording medium decreases.
The image forming apparatus according to claim 14.
をさらに備え、
前記分離補助部材は、
前記定着ベルトの外周面側に設けられた爪、及び前記記録媒体と前記定着ベルトとの間に空気を噴射するエア噴射部、の少なくとも一方から構成される、
請求項3〜6の何れか一項に記載の画像形成装置。 A separation assisting member provided on the exit side of the fixing nip and separating the recording medium from the fixing belt;
And further
The separation assisting member is
At least one of a claw provided on the outer peripheral surface side of the fixing belt, and an air injection unit for injecting air between the recording medium and the fixing belt.
The image forming apparatus according to any one of claims 3 to 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017078051A JP6904027B2 (en) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017078051A JP6904027B2 (en) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018180208A true JP2018180208A (en) | 2018-11-15 |
JP6904027B2 JP6904027B2 (en) | 2021-07-14 |
Family
ID=64276540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017078051A Active JP6904027B2 (en) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6904027B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020067223A1 (en) | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 東レ株式会社 | Fluid separation element |
-
2017
- 2017-04-11 JP JP2017078051A patent/JP6904027B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020067223A1 (en) | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 東レ株式会社 | Fluid separation element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6904027B2 (en) | 2021-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10284747B2 (en) | Image forming apparatus configured to adjust print positions and method for controlling image forming apparatus configured to adjust print positions | |
JP4795110B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
US20060269339A1 (en) | Image printing apparatus | |
US9126778B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, sheet feed apparatus, and image forming method | |
JP2007199485A (en) | Image forming apparatus | |
CN107065472B (en) | Image forming apparatus | |
US9221637B2 (en) | Sheet conveyance mechanism, document conveyance apparatus and image forming apparatus including the same | |
JP2008114980A (en) | Image forming device, recording body conveyance control method and program | |
JP2006335516A (en) | Sheet skew correcting conveying device and image forming device | |
US20120195606A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2018180208A (en) | Image forming apparatus | |
JP4950591B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20150356382A1 (en) | Image forming apparatus and method of positional adjustment in image formation | |
JP2007003966A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US20220397846A1 (en) | Image forming system | |
JP2007186283A (en) | Sheet conveyance device and image forming device | |
JP2008037554A (en) | Sheet carrying device and image forming device | |
JP6003572B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2002296933A (en) | Heating device and image forming device | |
US8081914B2 (en) | Apparatus and method for detaching media from a fuser in a printer | |
JP6620536B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2007310129A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006292932A (en) | Image forming apparatus | |
KR20040054033A (en) | Apparatus to prevent paper jam in printer system | |
JP2005284020A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6904027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |