JP2018177412A - 巻糸パッケージ及びその製造方法 - Google Patents
巻糸パッケージ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018177412A JP2018177412A JP2017076317A JP2017076317A JP2018177412A JP 2018177412 A JP2018177412 A JP 2018177412A JP 2017076317 A JP2017076317 A JP 2017076317A JP 2017076317 A JP2017076317 A JP 2017076317A JP 2018177412 A JP2018177412 A JP 2018177412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- winding
- yarns
- wound
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims abstract description 177
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 101
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 42
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 39
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 35
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 15
- 239000000306 component Substances 0.000 description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 12
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010013647 Drowning Diseases 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005630 polypropylene random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H55/00—Wound packages of filamentary material
- B65H55/005—Wound packages of filamentary material with two or more filaments wound in parallel on the bobbin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H54/00—Winding, coiling, or depositing filamentary material
- B65H54/02—Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H54/00—Winding, coiling, or depositing filamentary material
- B65H54/02—Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
- B65H54/28—Traversing devices; Package-shaping arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H55/00—Wound packages of filamentary material
- B65H55/04—Wound packages of filamentary material characterised by method of winding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H57/00—Guides for filamentary materials; Supports therefor
- B65H57/006—Traversing guides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H57/00—Guides for filamentary materials; Supports therefor
- B65H57/04—Guiding surfaces within slots or grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H57/00—Guides for filamentary materials; Supports therefor
- B65H57/28—Reciprocating or oscillating guides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
Landscapes
- Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
- Winding Filamentary Materials (AREA)
- Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Abstract
Description
前記糸層は、軸方向中央部よりも軸方向両端部の方が巻回されている糸の数が少なく、前記軸方向両端部に1又は2以上の段差が形成されていてもよい。
前巻取工程では、軸方向両端部に巻回される糸の数を軸方向中央部に巻回される糸の数よりも少なくし、前記ボビン上に形成される糸層の軸方向両端部に1又は2以上の段差を形成してもよい。
この場合、例えば、m(mは2以上の自然数)本の前記マルチフィラメント糸又は前記テープ状糸を、m本以上の溝を有するトラバースガイドを使用して、同時に巻回することができる。
その際、前記トラバースガイドにおける各溝の間隔は、例えば0.3〜5mmとすることができる。
先ず、本発明の第1の実施形態に係る巻糸パッケージについて説明する。図1は本実施形態の巻糸パッケージの外形形状を示す側面図であり、図2はその両端部の巻き状態を示す模式図である。図1及び図2に示すように、本実施形態の巻糸パッケージ1は、ボビン2と、ボビン2上に形成された糸層3とで構成されている。
ボビン2は、紙製、プラスチック製又はアルミニウム合金などからなる金属製の筒状物を用いることができる。ボビン2の大きさは特に限定されるものではなく、巻き取る糸の長さ、太さ及び材質などに応じて、適宜設定することができる。
糸層3は、複数本の糸条31a,31bを、トラバース方式でボビン2に巻き取ることで形成されている。この糸層3を構成する糸条31a,31bは、数十本〜数百本の単繊維からなるマルチフィラメント糸又はテープ状糸であり、単繊維としては例えば融点の異なる2種類の熱可塑性樹脂からなる複合繊維を用いることができる。図3Aはマルチフィラメント糸の断面を示す模式図であり、図3Bはテープ状糸の断面を示す模式図である。また、図4はマルチフィラメント糸及びテープ状糸に用いられる複合繊維(単繊維)の構造例を示す断面図であり、図4Aは鞘芯型、図4Bは偏心鞘芯型、図4Cはサイドバイサイド型である。
次に、前述した巻糸パッケージ1の製造方法について説明する。図5は図1に示す巻糸パッケージ1の製造方法を模式的に示す図であり、図6A及び図6Bは図5に示すトラバースガイド5の溝形状の例を示す図である。図5に示すように、本実施形態の巻糸パッケージ1を製造する際は、ボビン2にマルチフィラメント糸又はテープ状糸を巻き取り、糸層3を形成する。
次に、本発明の第1の実施形態の変形例に係る巻糸パッケージについて説明する。前述した第1の実施形態では、1つのボビンに2本の糸条を巻回して、糸層の両端部に1段の段差を設けたパッケージを例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、3本以上の糸条を巻回し、糸層の両端部には2段以上の段差を設けることもできる。
(1)糸条の作製
先ず、鞘成分に融点が134℃のエチレン・ポリプロピレンランダムコポリマー(CoPP)を、芯成分に融点256℃のポリエチレンテレフタレート(PET)を用いて、以下に示す方法で図4Aに示す鞘芯型複合繊維からテープ状糸を作製した。
次に、トラバース装置を備える巻き取り機を用いて、前述した方法で作製した2本のテープ状糸を、2本の溝が形成されているトラバースガイドを用いて、ボビンに巻き取った。巻き取り用ボビンには、外径108mm、長さ330mmの紙管を使用した。また、トラバースガイドの溝幅は2.0mm、溝を隔離する隔壁の幅(溝間隔)は1.0mmであった。
実施例1と同様の材料、方法及び条件で紡糸した鞘芯型複合繊維を、延伸温度を100℃、延伸速度(第2延伸ローラー速度)を274.0m/分にして、ローラー間で熱延伸した後、同じ速度のまま120℃の加熱ネルソンローラーに接触させて、2本(束)のマルチフィラメント糸を得た。この2本(束)のマルチフィラメント糸を、実施例1と同様の方法及び条件でボビン(紙管)に巻き取り、実施例2の巻糸パッケージを得た。
実施例1と同様の材料を使用し、紡糸工程で、熱溶融複合紡糸装置の樹脂吐出量を鞘芯共に実施例1の4倍にし、ノズルホール数が480の鞘芯同心タイプの複合ノズルを用いて、紡糸速度(第1延伸ローラー速度)66.2m/分で鞘芯複合繊維を紡糸した。このとき、分繊ガイドで480フィラメントを、240フィラメントずつ2つに分け、その他の条件については、前述した実施例1と同様にして、2本のテープ状糸を得た。この2本のテープ状糸を、溝数が2、溝幅が5.0mm、溝を隔離する隔壁の幅(溝間隔)が1.0mmのトラバースガイドを使用し、それ以外は、前述した実施例1と同様の方法及び条件でボビン(紙管)に巻き取り、実施例3の巻糸パッケージを得た。
実施例1と同じ材料を使用し、紡糸工程で、熱溶融複合紡糸装置の樹脂吐出量を鞘芯共に1/4にしたこと以外は実施例1と同様の方法及び条件で2本のテープ状糸を作製した。この2本のテープ状糸を、溝数が2、溝幅が0.3mm、溝を隔離する隔壁の幅(溝間隔)が1.0mmのトラバースガイドを使用し、それ以外は、前述した実施例1と同様の方法及び条件でボビン(紙管)に巻き取り、実施例4の巻糸パッケージを得た。
実施例1と同様の材料、方法及び条件で作製した2本のテープ状糸を、溝数が2、溝幅が2.0mm、溝を隔離する隔壁の幅(溝間隔)が5.0mmのトラバースガイドを使用し、それ以外は、前述した実施例1と同様の方法及び条件でボビン(紙管)に巻き取り、実施例5の巻糸パッケージを得た。
実施例1と同様の材料、方法及び条件で作製した2本のテープ状糸を、溝数が2、溝幅が2.0mm、溝を隔離する隔壁の幅(溝間隔)が0.3mmのトラバースガイドを使用し、それ以外は、前述した実施例1と同様の方法及び条件でボビン(紙管)に巻き取り、実施例6の巻糸パッケージを得た。
実施例1と同様の材料を使用し、紡糸工程で、熱溶融複合紡糸装置の樹脂吐出量を鞘芯共に1.5倍にし、分繊ガイドで120フィラメントを、40フィラメントずつ3つに分けた以外は、実施例1と同様の方法及び条件で、3本のテープ状糸を作製した。この3本のテープ状糸を、溝数が3、溝幅が2.0mm、溝を隔離する隔壁の幅(溝間隔)がそれぞれ1.0mmのトラバースガイドを使用し、それ以外は、前述した実施例1と同様の方法及び条件でボビン(紙管)に巻き取り、実施例7の巻糸パッケージを得た。
実施例1と同様の材料を使用し、紡糸工程で、熱溶融複合紡糸装置の樹脂吐出量を鞘芯共に2.5倍にし、分繊ガイドで120フィラメントを、24フィラメントずつ5つに分けた以外は、実施例1と同様の方法及び条件で、5本のテープ状糸を作製した。この5本のテープ状糸を、溝数が5、溝幅が2.0mm、溝を隔離する隔壁の幅(溝間隔)がそれぞれ1.0mmのトラバースガイドを使用し、それ以外は、前述した実施例1と同様の方法及び条件でボビン(紙管)に巻き取り、実施例8の巻糸パッケージを得た。
実施例1と同様の材料を使用し、紡糸工程で、熱溶融複合紡糸装置の樹脂吐出量を鞘芯共に実施例1の8倍にし、ノズルホール数が480の鞘芯同心タイプの複合ノズルを用い、分繊ガイドで480フィラメントを、240フィラメントずつ2つに分けた以外は、実施例1と同様の方法及び条件で、2本のテープ状糸を作製した。この2本のテープ状糸を、溝数が2、溝幅が5.0mm、溝を隔離する隔壁の幅(溝間隔)が1.0mmのトラバースガイドを使用し、それ以外は、前述した実施例1と同様の方法及び条件でボビン(紙管)に巻き取り、実施例9の巻糸パッケージを得た。
実施例1と同様の材料を使用し、ノズルホール数が120の鞘芯同心タイプの複合ノズルを用いて、120フィラメントを、分繊せずに1つの繊維束のまま紡糸した以外は、実施例1と同様の方法及び条件で鞘芯複合繊維を得た。この鞘芯型複合繊維を、実施例2と同様の方法及び条件で延伸し、1本(束)のマルチフィラメント糸を得た。この1本(束)のマルチフィラメント糸を、溝数が1、溝幅が2.0mmのトラバースガイドを使用し、それ以外は、前述した実施例1と同様の方法及び条件でボビン(紙管)に巻き取り、比較例1の巻糸パッケージを得た。
実施例1と同様の材料、方法及び条件で作製した2本のテープ状糸を、溝数が1、溝幅が2.0mmのトラバースガイドを使用し、1本に束ねて巻き取った以外は、前述した実施例1と同様の方法及び条件でボビン(紙管)に巻き取り、比較例2の巻糸パッケージを得た。
糸層両端部の盛り上がりを抑制するため、ボビンに対する接圧加重(コンタクトローラーによる巻き取りボビンへの押さえつける力)を95.06Nとし、接圧度を3.40N/cmとした以外は、前述した比較例2と同様の材料、方法及び条件で、比較例3の巻糸パッケージを得た。この比較例3では、比較例2よりも接圧度は56%増加していた。
実施例1と同様の材料を使用し、紡糸工程で、熱溶融複合紡糸装置の樹脂吐出量を鞘芯共に12.5倍にし、分繊ガイドで480フィラメントを、240フィラメントずつ2つに分けた以外は、実施例1と同様の方法及び条件で鞘芯複合繊維を得た。この鞘芯型複合繊維を、実施例2と同様の方法及び条件で延伸し、2本(束)のマルチフィラメント糸を得た。
次に、前述した方法で作製した実施例1〜9及び比較例1〜4の巻糸パッケージを、以下に示す方法で評価した。
実施例及び比較例の巻糸パッケージについて、中央部及び両端部の巻き外径、両端部に段差がある場合はその段差幅、隣接する糸条間の距離、ピッチ、巻き取った状態での糸条の幅などを計測した。ここで、両端部の巻き外径とは、軸x方向最端部の外径を示し、中央部の巻き外径とは、軸x方向両端部を除いた巻糸パッケージの呼び外径を示すものであって、その外径は中央部付近の外径が代表されることから、これを中央部の巻き外径と定義した。
実施例及び比較例の巻糸パッケージについて、ボビンに巻き取った後の各糸条の幅及び厚さを、それぞれデジタルノギス及びダイヤルシックネスゲージで測定した。測定は、トラバースターン部(軸x方向端部)の各糸条が相互に平行に巻かれている部分で、ボビンに巻回された状態で行った。
実施例及び比較例の巻糸パッケージの外観を観察し、巻き側面(糸層の端面)がボビンの巻き方向(軸x方向)に対して垂直ではなく、膨れている形状のものを「サドル形状」、巻き端部(糸層の軸x方向端部)が盛り上がった形状を「ダンベル形状」とし、いずれか一方でも確認された場合は「巻き崩れあり」とした。一方、「サドル形状」及び「ダンベル形状」のいずれも見られなかった場合は、「巻き崩れなし」とした。
実施例及び比較例の巻糸パッケージの外観を観察し、ボビンの巻き端部(糸層の軸x方向端部)から、テープ状糸又はマルチフィラメント糸が、巻き側面側へ端部から15mm以上の長さにわたって落ちた状態、即ち短落(ショートカット)した状態が確認された場合は「綾落ちあり」とした。一方、このような短絡状態が見られなかった場合は、「綾落ちなし」とした。
図9は巻き出し試験方法を模式的に示す図である。巻き出し試験を行う際は、先ず、図9に示すように、実施例及び比較例の巻糸パッケージ10のボビンを、回転軸50に差し込み、縦引き取り状態になるように、糸条をバックテンショナーつきの繰り出し機の引き取りローラー51a〜51cにかけた。そして、バックテンション(引き出し張力)が0.075g/dtex(=0.074cN/dtex)になるように、張力を設定した。
2 ボビン
3、13 糸層
3a、13a 段差
4 コンタクトローラー
5 トラバースガイド
5a、5b 溝
31a、31b 糸条
32a、32b、32c 複合繊維(単繊維)
33 第1樹脂成分(低融点成分)
34 第2樹脂成分(高融点成分)
50 回転軸
51a〜51c ローラー
52 引き出しローラー
Claims (6)
- ボビンと、
前記ボビン上に、複数本のマルチフィラメント糸又はテープ状糸が、相互に間隔を空けて、トラバース方式で巻き取られて形成された糸層と
を有し、
前記マルチフィラメント糸及び前記テープ状糸は、1本あたりの合計繊度が100〜6400dtexであり、
前記ボビンに巻回された各糸は、トラバース幅は同じで、反転位置が異なる巻糸パッケージ。 - 前記糸層は、軸方向中央部よりも軸方向両端部の方が巻回されている糸の数が少なく、前記軸方向両端部には1又は2以上の段差が形成されている請求項1に記載の巻糸パッケージ。
- 1本あたりの合計繊度が100〜6400dtexであるマルチフィラメント糸又はテープ状糸を複数本、相互に間隔を空けて、トラバース方式でボビンに巻き取る巻取工程を有し、
前記巻取工程では、トラバース幅は各糸で同じにし、反転位置を糸毎に変える巻糸パッケージの製造方法。 - 前巻取工程では、軸方向両端部に巻回される糸の数を軸方向中央部に巻回される糸の数よりも少なくし、前記ボビン上に形成される糸層の軸方向両端部に1又は2以上の段差を形成する請求項3に記載の巻糸パッケージの製造方法。
- m(mは2以上の自然数)本の前記マルチフィラメント糸又は前記テープ状糸を、m本以上の溝を有するトラバースガイドを使用して、同時に巻回する請求項3又は4に記載の巻糸パッケージの製造方法。
- 前記トラバースガイドは、各溝の間隔が0.3〜5mmである請求項5に記載の巻糸パッケージの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017076317A JP7322331B2 (ja) | 2017-04-06 | 2017-04-06 | 巻糸パッケージ及びその製造方法 |
TW107110010A TWI804492B (zh) | 2017-04-06 | 2018-03-23 | 紗線卷裝及其製造方法 |
PCT/JP2018/011636 WO2018186202A1 (ja) | 2017-04-06 | 2018-03-23 | 巻糸パッケージ及びその製造方法 |
CN201880020054.0A CN110461746A (zh) | 2017-04-06 | 2018-03-23 | 纱线卷装体及其制造方法 |
US16/496,675 US11225392B2 (en) | 2017-04-06 | 2018-03-23 | Wound thread package and manufacturing method for same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017076317A JP7322331B2 (ja) | 2017-04-06 | 2017-04-06 | 巻糸パッケージ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018177412A true JP2018177412A (ja) | 2018-11-15 |
JP7322331B2 JP7322331B2 (ja) | 2023-08-08 |
Family
ID=63712054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017076317A Active JP7322331B2 (ja) | 2017-04-06 | 2017-04-06 | 巻糸パッケージ及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11225392B2 (ja) |
JP (1) | JP7322331B2 (ja) |
CN (1) | CN110461746A (ja) |
TW (1) | TWI804492B (ja) |
WO (1) | WO2018186202A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021070538A (ja) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 宇部エクシモ株式会社 | 巻糸パッケージ及びその製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111942959A (zh) * | 2020-07-20 | 2020-11-17 | 陕西天元智能再制造股份有限公司 | 一种并排双头缠绕盘装焊丝及其制备方法与用途 |
JP7697411B2 (ja) * | 2022-05-27 | 2025-06-24 | 信越化学工業株式会社 | 石英ガラスヤーンパッケージ |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6399345A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-30 | セラニーズ コーポレーシヨン | 複数の分離性繊維のパッケージの製造方法と製造装置および製造された繊維のパッケージ |
JP2011207597A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Toray Ind Inc | 単糸太繊度マルチフィラメントの巻取り方法および巻取りパッケージ |
JP2012154000A (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Toray Ind Inc | フィラメントワインディング成形用炭素繊維およびその製造方法 |
JP2013133576A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Toray Ind Inc | 液晶ポリエステルマルチフィラメント |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4509702A (en) * | 1983-01-27 | 1985-04-09 | Ppg Industries, Inc. | Apparatus for packaging a plurality of fibers or strands |
JP3225910B2 (ja) | 1997-12-29 | 2001-11-05 | 村田機械株式会社 | 紡糸巻取機における巻取方法 |
JP3945060B2 (ja) | 1999-01-13 | 2007-07-18 | 村田機械株式会社 | 紡糸巻取機 |
JP4084955B2 (ja) | 2002-05-09 | 2008-04-30 | 宇部日東化成株式会社 | 繊維強化熱可塑性樹脂製線状ないしはロッド状複合材およびその製造方法 |
JP2006240881A (ja) | 2005-02-01 | 2006-09-14 | Murata Mach Ltd | 巻糸パッケージの糸解舒方法およびその装置 |
FR2899571B1 (fr) * | 2006-04-10 | 2009-02-06 | Saint Gobain Vetrotex | Procede de fabrication d'un enroulement a fils separes |
US8398010B2 (en) * | 2010-01-13 | 2013-03-19 | Toray Industries, Inc. | Polyester monofilament package |
JP2012144323A (ja) | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Tmt Machinery Inc | 紡糸巻取装置及び紡糸巻取設備 |
CN202214085U (zh) * | 2011-08-10 | 2012-05-09 | 杭州长翼纺织机械有限公司 | 一种不塌边的筒纱线 |
JP4999133B1 (ja) * | 2011-09-30 | 2012-08-15 | 古河電気工業株式会社 | 線条体巻付けボビン、線条体巻取り方法、及び、線条体巻取り装置 |
CH709606A1 (de) * | 2014-05-08 | 2015-11-13 | Rieter Ag Maschf | Verfahren zum Betrieb einer Textilmaschine, die der Herstellung von Vorgarn dient, sowie Textilmaschine. |
CN205652904U (zh) * | 2016-05-27 | 2016-10-19 | 昆山市富川机电科技有限公司 | 一种多线材大盘精密收线机 |
-
2017
- 2017-04-06 JP JP2017076317A patent/JP7322331B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-23 CN CN201880020054.0A patent/CN110461746A/zh active Pending
- 2018-03-23 US US16/496,675 patent/US11225392B2/en active Active
- 2018-03-23 TW TW107110010A patent/TWI804492B/zh active
- 2018-03-23 WO PCT/JP2018/011636 patent/WO2018186202A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6399345A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-30 | セラニーズ コーポレーシヨン | 複数の分離性繊維のパッケージの製造方法と製造装置および製造された繊維のパッケージ |
JP2011207597A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Toray Ind Inc | 単糸太繊度マルチフィラメントの巻取り方法および巻取りパッケージ |
JP2012154000A (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Toray Ind Inc | フィラメントワインディング成形用炭素繊維およびその製造方法 |
JP2013133576A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Toray Ind Inc | 液晶ポリエステルマルチフィラメント |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021070538A (ja) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 宇部エクシモ株式会社 | 巻糸パッケージ及びその製造方法 |
WO2021085183A1 (ja) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 宇部エクシモ株式会社 | 巻糸パッケージ及びその製造方法 |
CN114555498A (zh) * | 2019-10-29 | 2022-05-27 | 宇部爱科喜模株式会社 | 纱线卷装体及其制造方法 |
JP7361569B2 (ja) | 2019-10-29 | 2023-10-16 | 宇部エクシモ株式会社 | 巻糸パッケージ及びその製造方法 |
CN114555498B (zh) * | 2019-10-29 | 2024-06-14 | 宇部爱科喜模株式会社 | 纱线卷装体及其制造方法 |
US12281413B2 (en) | 2019-10-29 | 2025-04-22 | Ube Exysmo Co., Ltd. | Wound yarn package and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110461746A (zh) | 2019-11-15 |
TWI804492B (zh) | 2023-06-11 |
US11225392B2 (en) | 2022-01-18 |
TW201836960A (zh) | 2018-10-16 |
WO2018186202A1 (ja) | 2018-10-11 |
US20200399092A1 (en) | 2020-12-24 |
JP7322331B2 (ja) | 2023-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7942359B2 (en) | Carbon fiber package and process for producing the same | |
JP2018177412A (ja) | 巻糸パッケージ及びその製造方法 | |
TWI753127B (zh) | 紗錠 | |
CN103003175B (zh) | 制造纺织筒子的方法及执行该方法的工位 | |
DE69720434T2 (de) | Kohlenstoff-faserbündel und verpackungskörper dafür | |
JP5066068B2 (ja) | カバリング糸 | |
JP5863056B2 (ja) | 高ヤング率糸のパッケージおよび糸パッケージの巻取方法 | |
JP5267035B2 (ja) | 長繊維強化樹脂ペレットの製造方法 | |
US20080156917A1 (en) | Crosswound Bobbin and Associated Production Method | |
CN202214085U (zh) | 一种不塌边的筒纱线 | |
JP7350256B2 (ja) | ガラスヤーンパッケージ | |
JP3656871B2 (ja) | 炭素繊維パッケージおよびその製造方法 | |
CN114555498B (zh) | 纱线卷装体及其制造方法 | |
JP3496407B2 (ja) | ドラム状パッケージ | |
JP6078754B2 (ja) | パーンパッケージおよびその製造方法 | |
DE102013003286A1 (de) | Verfahren zum Betreiben einer Arbeitsstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine | |
JPS59108656A (ja) | 炭素繊維パツケ−ジ | |
JP2003034466A (ja) | 炭素繊維太物糸条パッケージおよびその製造方法 | |
JPS63282056A (ja) | ストランドケ−キ | |
JP2007513268A (ja) | 安定パッケージ用細長断面弾性繊維 | |
JPH072561B2 (ja) | 合成繊維糸条の巻取方法 | |
CS228627B1 (cs) | Způsob výroby nitěného návinu na dutince |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210929 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210929 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211011 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211012 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20211112 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20211116 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220614 |
|
C876 | Explanation why request for accelerated appeal examination is justified |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876 Effective date: 20220902 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220913 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220914 |
|
C305 | Report on accelerated appeal examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305 Effective date: 20220914 |
|
C30 | Protocol of an oral hearing |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30 Effective date: 20221012 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221219 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20230307 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20230411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7322331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |