JP2018174524A - Sensor unit, reading device, and image forming apparatus - Google Patents
Sensor unit, reading device, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018174524A JP2018174524A JP2018056593A JP2018056593A JP2018174524A JP 2018174524 A JP2018174524 A JP 2018174524A JP 2018056593 A JP2018056593 A JP 2018056593A JP 2018056593 A JP2018056593 A JP 2018056593A JP 2018174524 A JP2018174524 A JP 2018174524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- sensor unit
- resin material
- wiring boards
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 204
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 114
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 114
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 26
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 26
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 claims 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 9
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000004830 Super Glue Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N ethyl cyanoacrylate Chemical compound CCOC(=O)C(=C)C#N FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
Description
本発明は、センサユニット、読取装置および画像形成装置に関する。 The present invention relates to a sensor unit, a reading device, and an image forming apparatus.
ファクシミリやスキャナなどの読取装置や、スキャナとプリンタの複合機などの画像形成装置には、読取対象物を読取るセンサユニットが設けられている。このようなセンサユニットは、複数のセンサチップが直線状に並べて実装された長尺形状の配線板(以下、センサ配線板と称する)を有している。そして、センサチップが実装された複数のセンサ配線板を長尺方向に直列に配列することによって、センサユニットの読取り可能な寸法をセンサ配線板の長尺方向寸法よりも大きくする構成が用いられることがある。 A reading unit such as a facsimile or a scanner, or an image forming apparatus such as a combined machine of a scanner and a printer is provided with a sensor unit that reads an object to be read. Such a sensor unit has an elongated wiring board (hereinafter referred to as a sensor wiring board) on which a plurality of sensor chips are mounted in a straight line. A configuration in which a plurality of sensor wiring boards on which sensor chips are mounted is arranged in series in the longitudinal direction so that the readable dimension of the sensor unit is larger than the longitudinal dimension of the sensor wiring board is used. There is.
センサチップには複数の受光部(画素)が直列に並べて設けられている。このため、センサユニットによる高精細の読取りを可能とするためには、センサ配線板どうしの境界において、隣接する一方のセンサ配線板に実装されているセンサチップの受光部と他方のセンサ配線板に実装されているセンサチップとの受光部の間隔(画素ピッチ)が他の部分における間隔と同じになるように位置合わせされていることが好ましい。 A plurality of light receiving portions (pixels) are arranged in series on the sensor chip. Therefore, in order to enable high-definition reading by the sensor unit, at the boundary between the sensor wiring boards, the light receiving part of the sensor chip mounted on one adjacent sensor wiring board and the other sensor wiring board It is preferable that alignment is performed such that the interval (pixel pitch) of the light receiving portion with respect to the mounted sensor chip is the same as the interval in other portions.
特許文献1には、LEDチップをセンサ配線板の端部から突出させることで、隣接するセンサ配線板どうしを繋ぎ合わせる際にLEDチップを等間隔に配列できるようにする構成が開示されている。しかしながら、このような構成では、センサ配線板が外的要因などで変形した場合には、隣り合うセンサ配線板に実装されているLEDチップの突出している部分どうしが接触して破損するおそれがある。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、配線板が変形などした場合であっても、隣接する配線板に設けられているセンサどうしの接触による破損を防止することである。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and is to prevent damage due to contact between sensors provided on adjacent wiring boards even when the wiring boards are deformed.
上述の課題を解決するため、本発明のセンサユニットは、複数の受光部が列状に配置されているラインセンサと、前記ラインセンサが設けられた長尺形状の配線板を複数有し、複数の前記配線板は長尺方向の端面どうしが対向するように並べて配置されており、前記配線板の上面視において、前記ラインセンサの少なくとも一部が前記端面から突出しており、前記端面どうしの間には、樹脂材料が設けられていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the sensor unit of the present invention includes a plurality of line sensors in which a plurality of light receiving units are arranged in a row, and a plurality of elongated wiring boards provided with the line sensors. The wiring boards are arranged side by side so that the end faces in the longitudinal direction face each other, and at least a part of the line sensor protrudes from the end faces in a top view of the wiring board, and between the end faces Is characterized in that a resin material is provided.
本発明によれば、隣接する配線板に設けられているセンサどうしの接触による破損を防止することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the damage by the contact of the sensors provided in the adjacent wiring board can be prevented.
以下、本発明を適用できる実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施形態では、センサユニットの例として、イメージセンサユニットを示す。そして、このイメージセンサユニットと、このイメージセンサユニットが適用された複合機(MFP:Multi-Function Peripheral)について説明する。複合機は読取装置と画像形成装置の例である。各図においては、イメージセンサユニットの三次元の各方向を、X,Y,Zの矢印で示す。X方向は、イメージセンサユニットの長尺方向であり、例えば主走査方向である。Y方向は、イメージセンサユニットの短尺方向であり、例えば副走査方向である。Z軸方向は、イメージセンサユニットの上下方向である。なお、上下方向については、読取対象物Dに向ける側を上側とし、その反対側を下側とする。 Hereinafter, embodiments to which the present invention can be applied will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiment of the present invention, an image sensor unit is shown as an example of the sensor unit. The image sensor unit and a multifunction peripheral (MFP: Multi-Function Peripheral) to which the image sensor unit is applied will be described. A multifunction peripheral is an example of a reading device and an image forming apparatus. In each figure, the three-dimensional directions of the image sensor unit are indicated by X, Y, and Z arrows. The X direction is the longitudinal direction of the image sensor unit, for example, the main scanning direction. The Y direction is the short direction of the image sensor unit, for example, the sub-scanning direction. The Z-axis direction is the vertical direction of the image sensor unit. In addition, about the up-down direction, let the side which faces the reading target object D be an upper side, and let the opposite side be a lower side.
(イメージセンサユニット)
まず、センサユニットの例であるイメージセンサユニット1の構成例について、図1と図2を参照して説明する。図1は、イメージセンサユニット1の構成例を模式的に示す分解斜視図である。図2は、イメージセンサユニット1の構成例を模式的に示す断面図であり、イメージセンサユニット1をその長尺方向(主走査方向)に直角な面で切断した図である。本発明の実施形態では、イメージセンサユニット1として、密着型イメージセンサユニット(CIS;Contact Image Sensor)を例に示す。また、本発明の実施形態に係るイメージセンサユニット1は、A0サイズやA1サイズなどの大型の読取対象物Dの読取に対応している。
(Image sensor unit)
First, a configuration example of an
イメージセンサユニット1は、光源11a,11bと、集光体12と、センサ部2と、本体フレーム13と、本体カバー14とを有する。
The
光源11a,11bは、イメージセンサユニット1の長尺方向(主走査方向)に長い線状光を読取対象物Dに向けて出射する。本発明の実施形態では、イメージセンサユニット1に2組の光源11a,11bが設けられる構成を例に示す。各組の光源11a,11bは、長尺板状の配線板112と、この配線板112の長尺方向に直線状に並べて実装されている複数の発光素子111とを有する。説明の便宜上、光源11a,11bの配線板を「光源配線板112」と称する。また、図1においては、各組の光源11a,11bが、2つずつの光源配線板112を有する例を示す。ただし、イメージセンサユニット1に設けられる光源11a,11bの組数は2組に限定されるものではなく、1組であってもよく3組以上であってもよい。同様に、各組の光源11a,11bが有する光源配線板112の数は特に限定されるものではなく、各組の光源11a,11bが、それぞれ1つの光源配線板112を有する構成であってもよく、3つ以上の光源配線板112を有する構成であってもよい。
The
光源配線板112はイメージセンサユニット1の長尺方向(主走査方向)に長い長尺形状を有する。光源配線板112には、例えばセラミック基板やガラスエポキシ基板など、公知の各種配線板が適用できる。なお、各組の光源11a,11bが複数(2つ以上)の光源配線板112を有する構成であれば、複数の光源配線板112のそれぞれは、イメージセンサユニット1の長尺方向に直線状に(直列に)並べて設けられている。
The light
各組の光源配線板112には、複数の発光素子111がそれらの長尺方向(主走査方向)に直線状に並べて実装されている。光源配線板112に実装されている発光素子111には、例えば、赤(R)と緑(G)と青(B)の各色の光を発する発光素子が含まれている。さらに、光源配線板112に実装されている発光素子111には、赤外線を発する発光素子や、紫外線を発する発光素子が含まれていてもよい。これらの発光素子111には、例えば表面実装型のLEDが適用できる。
On each set of light
なお、各組の光源11a,11bは、読取対象物Dに向けて主走査方向に長い線状光を出射できる構成であればよく、前記構成に限定されるものではない。例えば、各組の光源11a,11bは、点状光を発する発光素子と、この発光素子が発する点状光を線状化(線光源化)する棒状の導光体とを有する構成であってもよい。また、光源11a,11bの発光色(光源11a,11bが発する光の波長域)は特に限定されるものではない。さらに、光源11a,11bに適用される発光素子111も表面実装型のLEDに限定されるものではない。
The
集光体12は、読取対象物Dからの光(反射光や透過光)を後述するセンサチップ21に結像させる光学部材である。集光体12には、例えばロッドレンズアレイが適用できる。ロッドレンズアレイは、その長尺方向に直線状に並べて配列された複数の正立等倍結像型の結像素子(細長いロッドレンズ)を有する。そして、複数の結像素子(ロッドレンズ)が、それぞれの入光面どうしおよび/または出光面どうしが横に並ぶように配列されている。また、それぞれのロッドレンズの光軸は、実用上平行となっている。なお、集光体12は、読取対象物Dからの光を後述するセンサチップ21に結像させることができればよく、具体的な構成は限定されるものではない。また、図1に示すように、イメージセンサユニット1に設けられる集光体12の数は限定されるものではなく、1つの集光体12が設けられる構成であってもよく、複数(図1に示す例では2つ)の集光体12が設けられる構成であってもよい。
The
センサ部2は、所定の数のセンサチップ21が実装されている配線板22と、複数の配線板22が固定されているベース部材23とを有する。説明の便宜上、センサ部2の配線板22を「センサ配線板22」と称する。
The
センサ配線板22は長尺形状を有する。センサ配線板22には、セラミック基板やガラスエポキシ基板など、公知の各種配線板が適用できる。そして、複数のセンサ配線板22が、それらの長尺方向がイメージセンサユニット1の長尺方向(主走査方向)に平行な向きで、イメージセンサユニット1の長尺方向に並ぶように設けられる。なお、互いに隣接して対向するセンサ配線板22の端面221(すなわち、長尺方向の端面)は、センサ配線板22の長尺方向に直角な平面に形成される。
The
センサチップ21は、ラインセンサの例であり、直線状に並べて設けられている(列状に配置されている)複数の受光部211(光電変換部)を有する電子機器(電子部品)である(図3A参照)。センサチップ21は、受光部211に入射した光に応じた電気信号を生成して出力する。換言すると、センサチップ21は、受光部211に入射した光を電気信号に変換する。センサチップ21(ラインセンサ)には、例えば、フォトダイオードアレイが適用できる。フォトダイオードアレイは、直線状に(列状に)等間隔に並べて設けられている複数のフォトダイオードを有する素子(電子部品)である。この場合、フォトダイオードアレイに設けられている複数のフォトダイオードのそれぞれが、受光部211(光電変換部)となる。そして、所定の数のセンサチップ21(ラインセンサ)は、全てのセンサチップ21の受光部211がセンサ配線板22の長尺方向に平行な直線状に並ぶように実装される。なお、1つのセンサ配線板22に実装されるセンサチップ21(ラインセンサ)の数は特に限定されるものではなく、センサチップ21やセンサ配線板22の長尺方向寸法などに応じて適宜設定される。
The
ベース部材23は、複数のセンサ配線板22が固定されている部材である。ベース部材23は、長尺形状を有しており、その上面は平面に形成されている。なお、ベース部材23の上面には、複数のセンサ配線板22をはめ込むことができる凹部が設けられていてもよい。この場合、この凹部はベース部材23の長尺方向に延伸する溝状の構成が適用できる。なお、ベース部材23の材質は特に限定されるものではなく、セラミックや樹脂や金属などが適用できる。
The
このように、センサ部2は、所定の数のセンサチップ21が実装されている複数のセンサ配線板22と、複数のセンサ配線板22が長尺方向に並べて固定されているベース部材23とを有する。すなわち、前述のとおり本発明の実施形態に係るイメージセンサユニット1は、A0サイズやA1サイズなどの大型の読取対象物Dの読取に対応している。そして、本発明の実施形態では、センサチップ21が実装されているセンサ配線板22をそれらの長尺方向(主走査方向)に直線状に並べて設けることにより、1つのセンサ配線板22の長尺方向寸法よりも大型の読取対象物Dの読取りが可能である。なお、センサ部2に設けられるセンサ配線板22の数は、それぞれのセンサ配線板22の長尺方向寸法や、対応する読取対象物Dのサイズに応じて適宜設定される。要は、直線状に並べられた複数のセンサ配線板22の合計長さが、対応する読取対象物Dの幅方向寸法以上となればよい。なお、センサ配線板22どうしの位置合わせと、センサ配線板22のベース部材23への固定構造については後述する。
As described above, the
本体フレーム13は、イメージセンサユニット1の筐体の機能を有する部材である。本体フレーム13は、例えば長尺箱状の構成を有する。本体フレーム13の内部には、光源11a,11bを収容可能な領域と、集光体12を収容可能な領域と、センサ部2を収容可能な領域とが設けられている。光源11a,11bを収容可能な領域と集光体12を収容可能な領域は、本体フレーム13の内部の上側寄りに設けられており、センサ部2を収容可能な領域はそれらの下側に設けられている。
The
本体カバー14は、本体フレーム13の上側に設けられる透明な部材であり、例えば長尺矩形の板状の構成を有する。本体カバー14は、本体フレーム13の内部に収容された機器や部材を保護する機能や、本体フレーム13の内部への塵埃などの異物の侵入を防止する機能を有する。本体カバー14には、例えば透明な樹脂やガラスなどが適用できる。なお、本体カバー14は、透明で本体フレーム13の上側を覆うことができる構成であればよく、具体的な構成は特に限定されるものではない。また、イメージセンサユニット1に本体カバー14が設けられない構成であってもよい。
The
次に、イメージセンサユニット1の組み付け構造について説明する。本体フレーム13の内部に、集光体12と各組の光源11a,11bが収容されて固定されている。図1と図2に示すように、集光体12は、その長尺方向が本体フレーム13の長尺方向(主走査方向)に平行で、かつ、光軸が上下方向に平行となる向きで、本体フレーム13の内部に収容されて固定されている。集光体12の固定には、例えば紫外線硬化型の接着剤などが適用できる。各組の光源11a,11bは、読取対象物Dの読取ラインO(集光体12の光軸と読取対象物Dの搬送経路Aとの交線)に向けて線状光を出射できるように、本体フレーム13の内部に収容されて固定されている。例えば、各組の光源11a,11bは、それらの長尺方向が本体フレーム13の長尺方向(主走査方向)に平行で、かつ、それらが出射する光の光軸が長尺方向視において読取対象物Dの読取ラインOを通過するように設けられている。なお、図1においては、イメージセンサユニット1が2組の光源11a,11bを有し、各組の光源11a,11bが本体フレーム13の長尺方向視において集光体12の左右両側(副走査方向の両側)のそれぞれに設けられている構成を示す。
Next, the assembly structure of the
集光体12の下側には、センサ部2が設けられている。センサ部2は、ベース部材23の長尺方向(すなわち、センサ配線板22の配列方向、センサチップ21に設けられる複数の受光部211の配列方向、および、センサチップ21の配列方向)が本体フレーム13の長尺方向(主走査方向)に平行となるように設けられている。また、センサ部2は、センサチップ21の受光部211が、集光体12の下側の焦点に位置するように設けられる。なお、センサ部2の本体フレーム13への固定構造は特に限定されるものではない。例えば、ネジ止めや接着剤による固定などが適用できる。
The
本体フレーム13の上側には、本体カバー14が設けられている。例えば、本体カバー14は、接着剤や両面粘着テープなどによって、本体フレーム13の上側に固定されている。本体フレーム13に本体カバー14が固定された状態では、本体フレーム13の内部に収容されている集光体12や光源11a,11bは、本体カバー14に覆われている。
A
(イメージセンサユニットの読取動作)
次に、イメージセンサユニット1が読取対象物Dを読取る読取動作の例について説明する。イメージセンサユニット1の各組の光源11a,11bは、各色の光を順次出射する。各組の光源11a,11bが発する光は、本体カバー14を透過して読取対象物D(読取ラインO)に到達し、読取対象物Dの表面で反射して集光体12を通過し、センサチップ21の受光部211に入射する。センサチップ21は光源11a,11bが各色の光を発するごとに、それぞれの受光部211に入射した光に応じた電気信号を生成する。これにより、読取対象物Dの1ラインの読取を行うことができる。そして、イメージセンサユニット1は、光の出射と電気信号の生成を、読取対象物Dと副走査方向に相対的に移動しながら周期的に繰り返す。これにより、イメージセンサユニット1は、読取対象物Dを二次元的に読み取ることができる。
(Reading operation of image sensor unit)
Next, an example of a reading operation in which the
なお、イメージセンサユニット1が複合機5に組み込まれていれば、複合機5に設けられている読取対象物搬送ローラ521(図8参照)が、読取対象物Dをイメージセンサユニット1の副走査方向に搬送する。これにより、イメージセンサユニット1と読取対象物Dとが副走査方向に相対的に移動する。そして、複合機5の制御部が、イメージセンサユニット1の各部(たとえば、光源11a,11bやセンサチップ21)を駆動制御することにより、イメージセンサユニット1に読取対象物Dを読取らせる。
If the
(センサ部の構成例)
次に、センサ部2の構成例について説明する。図1に示すように、センサ部2は、所定の数のセンサチップ21が実装されている複数のセンサ配線板22と、複数のセンサ配線板22が固定されているベース部材23とを有する。なお、図1においては、それぞれのセンサ配線板22に4つのセンサチップ21が実装されている例を示すが、1つのセンサ配線板22に実装されるセンサチップ21の数は特に限定されるものではない。また、図1においては、センサ部2が2つのセンサ配線板22を有する例を示すが、センサ配線板22の数は2つ以上(複数)であればよく、具体的な数は限定されるものではない。センサチップ21の数やセンサ配線板22の数は、イメージセンサユニット1の仕様(たとえば、読取可能なサイズ)などに応じて適宜設定される。
(Configuration example of sensor unit)
Next, a configuration example of the
図3Aは、センサ部2における互いに隣接するセンサ配線板22どうしの境界部分の構成を拡大して示す上面図である。図3Bは、図3Aの副走査方向視の側面図である。図3Aに示すように、センサチップ21は、直線状に並ぶ複数の受光部211(光電変換部)を有する。前述のとおり、センサチップ21は、複数の受光部211がセンサ配線板22の長尺方向(主走査方向)に平行に直線状に並ぶように、センサ配線板22に実装されている。
FIG. 3A is an enlarged top view showing the configuration of the boundary portion between adjacent
図3Aに示すように、それぞれのセンサ配線板22に実装されている複数のセンサチップ21(ラインセンサ)のうち、長尺方向の最も端に設けられているセンサチップ21(以下、「端のセンサチップ21e」と略して記すことがある)どうしが、隣接するセンサ配線板22の境界部において互いに隣接する。そして、互いに隣接する2つの端のセンサチップ21eのそれぞれに含まれる受光部211のうち、それぞれ長尺方向の最も端に設けられて互いに直接に隣接する受光部211eどうしの間隔PEとそれ以外の受光部211どうしの間隔PN(すなわち、端のセンサチップ21eのそれぞれにおける受光部211どうしの間隔)とが同じとなるように、互いに隣接するセンサ配線板22どうしが位置合わせされている。そして、センサ部2が3つ以上のセンサ配線板22を有する構成であれば、全てのセンサ配線板22が前記のように位置合わせされている。このような構成によれば、センサ部2の全長にわたって受光部211の間隔が均等になる。したがって、読取の画質の向上を図ることができる。なお、隣接する受光部211eどうしの間隔PEとそれ以外の受光部211どうしの間隔PNとは同じでなくてもよい。この場合、隣接する受光部211eどうしの間隔PEは、それ以外の受光部211(端の受光部211e以外の受光部211)どうしの間隔PNの50〜300%の範囲にあることが好ましく、80〜250%の範囲にあることがより好ましい。また、端の受光部211e以外の受光部211どうしの間隔PNは、隣接するセンサ配線板22の端面221どうしの間隔よりも小さい(図3A参照)。
As shown in FIG. 3A, among the plurality of sensor chips 21 (line sensors) mounted on the respective
なお、図3Aと図3Bに示すように、端のセンサチップ21eの長尺方向の一部は、センサ配線板22の長尺方向の端面221からセンサ配線板22の長尺方向に突出している。すなわち、配線板22に実装されている複数のセンサチップ21(ラインセンサ)のうち、少なくとも1つが端面から突出している。このような構成によれば、隣接するセンサ配線板22どうしが干渉することなく、前記のように位置合わせすることができる。すなわち、端のセンサチップ21eがセンサ配線板22の端面221から突出していない構成であると、隣接するセンサ配線板22の端面221どうしが接触した位置からそれ以上は、端のセンサチップ21eどうしを接近させることができない。したがって、この場合には、端のセンサチップ21eの直接隣接する受光部211eどうしの間隔PEと他の受光部211どうしの間隔PNとを所望の関係にできないことがある。これに対して、端のセンサチップ21eの長尺方向の一部がセンサ配線板22の長尺方向の端面221から突出している構成であると、センサ配線板22に干渉されることなく、端のセンサチップ21eどうしを接近させることができる。したがって、端のセンサチップ21eの直接隣接する受光部211eどうしの間隔PEと他の受光部211どうしの間隔PNとを前記の関係となるように位置合わせできる。
3A and 3B, a part of the
そして、図3Aと図3Bに示すように、互いに隣接するセンサ配線板22どうしの間(より具体的には、互いに対向するセンサ配線板22の長尺方向の端面221どうしの間)に、樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24が設けられており、この樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24によってセンサ配線板22どうしが位置合わせされた状態に保持(固定)されている。換言すると、この樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24によって、隣接するセンサ配線板22どうしの距離が保持(固定)されている。なお、樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24は、互いに隣接する両方のセンサ配線板22(特に長尺方向の端面221)に接触するように設けられている。換言すると、樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24は、互いに隣接するセンサ配線板22どうし(端面221どうし)に跨って設けられている。さらに、樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24は、少なくとも互いに隣接するセンサ配線板22どうしの間においてベース部材23とも接触している。なお、樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24は、たがいに隣接するセンサ配線板22の間に配置されていればよく、両方のセンサ配線板22に接触して設けられている必要はない。例えば、樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24は、一方のセンサ配線板22に接触して設けられてもよいし、両方のセンサ配線板22に接触せずに設けられてもよい。センサ配線板22どうしが接近することにより、センサチップ21eが接触してしまうことを抑制できる。さらにはそれに起因してセンサチップ21eが破損することを抑制できる。
As shown in FIGS. 3A and 3B, a resin is formed between the
前記のとおり、端のセンサチップ21eはセンサ配線板22の長尺方向の端面221から長尺方向に突出している。このため、隣り合うセンサ配線板22どうしが前記のとおり位置合わせされた状態では、隣り合うセンサ配線板22の端面221どうしの間には隙間が形成される。そして、樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24は、この隙間に設けられている。
As described above, the
本発明の実施形態で適用される樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24は、硬化前(重合前)においては流動性を有し、硬化後(重合後)においては流動性を有さない固体(一定の寸法および形状を保持するように所定の硬度を有する固体)が適用される。このような樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24としては、例えば、光硬化型(光硬化型には紫外線硬化型が含まれるものとする)の樹脂材料からなる接着剤や、光硬化型の樹脂材料を含有する接着剤や、シアノアクリレート系の接着剤の接着剤など、重合性材料からなる各種の接着剤や、重合性材料を含有する各種の接着剤が適用できる。光硬化型の樹脂材料からなる接着剤や、光硬化型の樹脂材料を含有する接着剤としては、例えば、アクリル系の接着剤(ウレタンアクリレートが配合されている接着剤)や、エポキシ系の接着剤(エポキシアクリレートが配合されている接着剤)が適用できる。 The resin material or the material 24 containing the resin material applied in the embodiment of the present invention has fluidity before curing (before polymerization) and does not have fluidity after curing (after polymerization). (A solid having a predetermined hardness so as to maintain a certain size and shape) is applied. As such a resin material or a material 24 containing a resin material, for example, an adhesive made of a photo-curing resin material (a photo-curing material includes an ultraviolet-curing material), a photo-curing material, Various adhesives made of a polymerizable material such as an adhesive containing a resin material and an adhesive of a cyanoacrylate adhesive, and various adhesives containing a polymerizable material can be applied. As an adhesive made of a photocurable resin material or an adhesive containing a photocurable resin material, for example, an acrylic adhesive (adhesive containing urethane acrylate) or an epoxy adhesive An agent (adhesive containing epoxy acrylate) can be applied.
このように、隣り合うセンサ配線板22どうしの間に、樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24が設けられている構成であると、センサ配線板22が外的要因によって変形した場合であっても、隣り合うセンサ配線板22どうしが接近したり接触したりすることが防止される。すなわち、センサ配線板22が変形した場合であっても、隣り合うセンサ配線板22どうしの間に介在するように設けられている樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24によって、それらの距離が保持される。このため、隣り合うセンサ配線板22の接近する側に設けられている端のセンサチップ21eどうしの接触が防止され、これらの端のセンサチップ21eの破損が防止される。
As described above, when the
なお、センサ配線板22は、隣り合うセンサ配線板22どうしの間の樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24とは別の接着部材25によって、ベース部材23に接着されている構成であってもよい。この場合、接着部材25の材質は特に限定されるものではない。例えば、隣り合うセンサ配線板22どうしの間の樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24と同様に、光硬化型(光硬化型には紫外線硬化型が含まれるものとする)の樹脂材料からなる接着剤や、光硬化型の樹脂材料を含有する接着剤や、シアノアクリレート系の接着剤の接着剤など、重合性材料からなる各種の接着剤や、重合性材料を含有する各種の接着剤が適用できる。また、この別の接着部材25は、隣り合うセンサ配線板22どうしの間の樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24とは異なる材質であってもよい。さらに、この別の接着部材25が設けられる位置や範囲も特に限定されるものではない。このように、さらに別の接着部材25を用いる構成であれば、センサ配線板22がベース部材23に強固に接着固定される。
The
(位置合わせ方法)
次に、センサ配線板22の位置合わせ方法について説明する。なお、センサ配線板22にはあらかじめ所定の数のセンサチップ21が実装されているものとする。作業者は、まず、ベース部材23の上面に載置されている(ただし、ベース部材23に固定されていない)複数のセンサ配線板22を、前記のとおり位置合わせする。例えば、顕微鏡などを用いて端のセンサチップ21eの受光部211の位置を確認しながら、互いに隣接する端のセンサチップ21eの受光部211eどうしの間隔PEと他の受光部211どうしの間隔PNとが前記関係となるように、隣り合うセンサ配線板22を位置合わせする。
(Positioning method)
Next, a method for aligning the
位置合わせの完了後、隣り合うセンサ配線板22どうしの間に、重合性材料または重合性材料を含有する材料(硬化前(重合前)の樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24)を設ける。樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24は、硬化前(重合前)においては重合性材料または重合性材料を含む材料であり流動性を有している。また、隣り合うセンサ配線板22の端面221どうしの間には隙間が形成されている。このため、作業者等は、流動性を有する重合性材料または重合性材料を含有する材料を、この隙間に流し込んだり滴下したりして、隣り合うセンサ配線板22の両方およびベース部材23に接触するように設ける。
After the alignment is completed, a polymerizable material or a material containing a polymerizable material (a resin material before curing (before polymerization) or a material 24 containing a resin material) is provided between adjacent
その後、重合前の重合性材料または重合性材料を含有する材料を重合させることによって硬化させる。なお、硬化させる方法は、重合性材料の種類などに応じて適宜選択される。例えば、光硬化型の重合性材料であれば、所定の波長の光を照射することによって重合させる。重合性材料または重合性材料を含有する材料は、重合が完了すると硬化する。このため、重合が完了すると、隣り合うセンサ配線板22は樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24(硬化した重合性材料または重合性材料を含有する材料)によって位置合わせされた状態に保持されるとともに、ベース部材23に固定される。
Thereafter, the polymerizable material before polymerization or a material containing the polymerizable material is cured by polymerization. In addition, the method of hardening is suitably selected according to the kind etc. of polymeric material. For example, if it is a photocurable polymerizable material, it is polymerized by irradiating light of a predetermined wavelength. The polymerizable material or the material containing the polymerizable material is cured when the polymerization is completed. Therefore, when the polymerization is completed, the adjacent
このように、重合性材料または重合性材料を含有する材料を硬化させた樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24を用いる構成であると、隣り合うセンサ配線板22どうしを位置合わせした状態に固定できるとともに、センサ配線板22をベース部材23に固定できる。したがって、センサ配線板22を位置合わせされた状態に保持(固定)する作業が容易となる。また、流動性を有する重合性材料または重合性材料を含有する材料を用いることにより、センサ配線板22どうしを位置合わせした後において、センサ配線板22どうしの間に、任意の寸法の樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24を設けることができる。このため、例えば、配線どうしの間に硬性な部材(定まった寸法や形状を保持する固体の部材)を配置することによって位置合わせする構成と比較すると、位置合わせの精度の向上や自由度の向上を図ることができる。
As described above, the configuration using the polymerizable material or the resin material obtained by curing the material containing the polymerizable material or the material 24 containing the resin material fixes the adjacent
ここで、センサ配線板22の位置合わせに用いられる樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24の配置の例について説明する。
Here, an example of the arrangement of the resin material used for positioning the
図3Aと図3Bは、隣り合うセンサ配線板22の端面221どうしの隙間に、2箇所の樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24が設けられる構成の例を示す。2箇所の樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24は、上面視において端のセンサチップ21eに重ならない(重なっているようには見えない)位置に設けられる構成であることが好ましい。特に、2箇所の樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24のそれぞれが、端のセンサチップ21eの副走査方向の両側に設けられる構成であることが好ましい。このような構成であれば、硬化前(重合前)の重合性材料または重合性材料を含有する材料を設ける作業が容易となる。また、硬化前の重合性材料または重合性材料を含有する材料が、端のセンサチップ21eに付着することが抑制される。さらに、端のセンサチップ21eの両側に設けられる構成であると、樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24やセンサ配線板22やベース部材23が寸法変化した場合であっても、受光部211の配列方向が主走査方向に平行な状態に維持される。
3A and 3B show an example of a configuration in which two resin materials or a material 24 containing a resin material is provided in a gap between
なお、図3Aにおいては、樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24が2箇所に設けられる構成を例に示しているが、樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24が設けられる箇所は2箇所に限定されるものではない。例えば、3箇所や4箇所など、2箇所以上に設けられる構成であってもよい。樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24が2箇所以上に設けられる構成であっても、それぞれの樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24は、上面視において端のセンサチップ21eと重ならない(重なっているようには見えない)位置に設けられる構成であることが好ましい。
3A shows an example in which the resin material or the material 24 containing the resin material is provided in two places, but the resin material or the material 24 containing the resin material is provided in two places. It is not limited. For example, the structure provided in two or more places, such as three places and four places, may be sufficient. Even in the configuration in which the resin material or the material 24 containing the resin material is provided in two or more places, the respective resin material or the material 24 containing the resin material does not overlap with the
また、図3Aと図3Bに示す例においては、樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24の高さ(上面の上下方向位置)は特に限定されるものではない。樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24の高さは、端のセンサチップ21eよりも低くてもよく(センサ配線板22の上面よりも低くてもよく)、図3Bに示すように端のセンサチップ21eとほぼ同じ高さであってもよく、端のセンサチップ21eの上面よりも高くてもよい。前記のとおり、2箇所の樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24が、上面視において端のセンサチップ21eと重ならない(重なっているようには見えない)位置に設けられる構成であれば、それらの高さが端のセンサチップ21eよりも高くても、センサチップ21に接触しない。
Moreover, in the example shown to FIG. 3A and FIG. 3B, the height (up-down direction position of an upper surface) of the resin material or the material 24 containing a resin material is not specifically limited. The height of the resin material or the material 24 containing the resin material may be lower than the
図4Aと図4Bは、隣り合うセンサ配線板22の端面221どうしの隙間の全域(すなわち、短尺方向の全長)に樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24が設けられる構成の例を示す。このように、樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24は、隣り合うセンサ配線板22の端面221どうしの隙間の全域に設けられていてもよい。このような構成であれば、隣り合うセンサ配線板22どうしが樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24によって強固に接着され、位置合わせされた状態が強固に保持される。なお、この場合、樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24の高さは、図4Bに示すように、端のセンサチップ21eの高さ以下であることが好ましい。
4A and 4B show an example of a configuration in which a resin material or a material 24 containing a resin material is provided over the entire area of the gap between
図5Aと図5Bは、樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24が、隣り合うセンサ配線板22どうしの隙間のみならず、センサ配線板22の長辺に沿っても設けられる構成の例である。このような構成によれば、センサ配線板22がベース部材23に強固に接着固定される。なお、この場合、樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24は、上面視においてセンサ配線板22の長辺の全長にわたって隙間なく(切れ目なく)設けられる構成であってもよく、部分的に設けられる構成であってもよい。なおこの場合には、別の接着部材25を設けなくてもよい。または、別の接着部材25が、隣り合うセンサ配線板22どうしの間の樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24と別の接着部材25と一体化している構成であってもよい。
FIG. 5A and FIG. 5B are examples of configurations in which the resin material or the material 24 containing the resin material is provided not only between the gaps between the adjacent
これら図3A〜図5Bのいずれの構成であっても、前記効果を奏することができる。すなわち、センサ配線板22が外的要因などで変形した場合であっても、隣り合うセンサ配線板22どうしの間に設けられている樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24によって、隣り合うセンサ配線板22どうしが接近したり接触したりすることが防止されるから、端のセンサチップ21eどうしの接触が防止され、これらの端のセンサチップ21eの破損が防止される。
The above-described effects can be achieved with any of the configurations shown in FIGS. 3A to 5B. That is, even when the
なお、センサ配線板22の長尺方向の端面221には突起部222が設けられていてもよい。図6は、長尺方向の端面221に突起部222が設けられているセンサ配線板22が適用される例を示す上面図である。前述のとおり、端のセンサチップ21eの一部分は、センサ配線板22の長尺方向の端面221から突出している。このため、センサ配線板22がベース部材23に固定される前の段階では、端のセンサチップ21eが他の部材や物体等に接触して損傷するおそれがある。
A
そこで、図6に示すように、センサ配線板22の端面221に突起部222を設けることによって、端のセンサチップ21eが他の部材や物体等に接触して損傷するおそれを低減させる。具体的には、図6に示すように、センサ配線板22の端面221には、上面視において長尺方向に突出する2つの突起部222が設けられている。これら2つの突起部222の端面221からの突出寸法は、端のセンサチップ21eのセンサ配線板22の端面221からの突出寸法よりも大きい。また、上面視において、2つの突起部222のそれぞれが、センサチップ21の短尺方向の両側に設けられる。換言すると、端のセンサチップ21eの端面221から突出している部分は、2つの突起部222の間に位置している。
Therefore, as shown in FIG. 6, by providing the
このような構成であると、端のセンサチップ21eどうしの接触による破損を防止できるほか、これらの突起部222が他の部材や物体等に接触することにより、端のセンサチップ21eが他の部材や物体等に接触して損傷するおそれを低減できる。すなわち、これらの突起部222により端のセンサチップ21eが保護される。なお、図6に示すように、隣り合うセンサ配線板22の位置合わせの際に突起部222どうしが干渉しないように、互いに対向する端面221に設けられる突起部222は、短尺方向に互いにずれた位置に設けられる。
With such a configuration, damage due to contact between the
さらに、センサ配線板22の長尺方向の端面221どうしが互いに接近する位置に、凹部223が設けられる構成であってもよい。このような構成であれば、樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24を設ける位置が分かりやすくなる。すなわち、センサ配線板22の長尺方向の端面221の凹部223どうし間(換言すると、上面視において対向する2つの凹部223に囲まれる領域)が、樹脂材料または樹脂材料を含有する材料24を設ける位置であることが明確となる。また、このような構成によれば、凹部223どうし間に硬化前の重合性材料または重合性材料を含有する材料を設けやすく(溜めやすく)することができる。さらに、凹部223どうし間に設けられた重合性材料または重合性材料を含有する材料が、凹部223どうしの間から流出することが抑制されるから、重合性材料または重合性材料を含有する材料が不要な位置に流出することが抑制される。
Furthermore, the structure in which the recessed
なお、凹部223の具体的な形状や寸法や位置は特に限定されるものではない。また、図7においては、隣接する2つのセンサ配線板22の両方に凹部223が設けられている構成を示すが、一方のセンサ配線板22にのみ設けられる構成であってもよい。
In addition, the specific shape, dimension, and position of the
(複合機(読取装置、画像形成装置)の構成例)
次に、イメージセンサユニット1が適用された複合機5(MFP:Multi-Function Peripheral)の構成例について、図8と図9を参照して説明する。図8は、複合機5の構成例を示す外観斜視図である。図9は、複合機5の画像形成部53の構成例を示す斜視図である。この複合機5は、読取装置と画像形成装置の例であり、シートフィード方式のイメージスキャナとインクジェット方式のプリンタとの複合機である。
(Configuration example of multifunction device (reading device, image forming device))
Next, a configuration example of a multifunction machine 5 (MFP: Multi-Function Peripheral) to which the
複合機5は、筐体51と読取部52と画像形成部53とを有している。筐体51には、シート状の読取対象物Dを取り込むための読取対象物供給口511と、読取対象物Dを排出するための読取対象物排出口512とが設けられているとともに、その内部には読取対象物Dの搬送経路Aが設けられている。また、筐体51には、記録媒体の例である記録紙Sが巻かれている記録紙ロール54が収容または取付けられているとともに、印刷された記録紙S(記録媒体)を排出するための記録紙排出口513が設けられている。
The
読取部52には、本発明の実施形態に係るイメージセンサユニット1が適用されている。読取部52は、A0サイズやA1サイズなどの大型の読取対象物Dの読取りに対応している。読取部52は、シート状の読取対象物Dを移動させる移動手段として、読取対象物搬送ローラ521と、この読取対象物搬送ローラ521を駆動する駆動機構とを有する。さらに、読取部52は、筐体51の背面に設けられている読取対象物回収ユニット522を有している。駆動機構により駆動される読取対象物搬送ローラ521は、読取対象物供給口511から差し込まれた読取対象物Dを、所定の速度で搬送経路A上を搬送する。これにより、読取対象物Dは、イメージセンサユニット1に対して副走査方向に相対的に移動する。そして、イメージセンサユニット1は、搬送されている(副走査方向に相対的に移動している)読取対象物Dを、前述の読取り動作によって読取る。読取対象物搬送ローラ521は、読取られた読取対象物Dをさらに搬送し、読取対象物排出口512から筐体51の外部に排出する。読取対象物排出口512から排出された読取対象物Dは、筐体51の背面に設けられている読取対象物回収ユニット522に入れられる。
The
なお、本発明の実施形態では、移動手段である読取対象物搬送ローラ521と駆動機構とが読取対象物Dを移動させる構成を例に示したが、このような構成に限定されるものではない。移動手段は、イメージセンサユニット1と読取対象物Dの少なくとも一方を移動させることにより、イメージセンサユニット1と読取対象物Dとを相対的に移動させる構成であればよい。
In the embodiment of the present invention, a configuration in which the reading
画像形成部53は、記録媒体の例である記録紙Sに画像を形成する(印刷する)。画像形成部53は、プリンタヘッド531と、プリンタヘッドスライドシャフト534と、プリンタヘッド駆動モータ535と、プリンタヘッド531に取り付けられているベルト536と、記録紙搬送ローラ537とを有している。プリンタヘッド531は、例えば、イエロー(Y)とマゼンタ(M)とシアン(C)と黒(K)のインクを備えたインクタンク532と、これらのインクタンク532のそれぞれに設けられている吐出ヘッド533とを有している。
The
画像形成部53では、駆動機構により駆動される記録紙搬送ローラ537によって、記録紙Sが搬送される。プリンタヘッド531は、プリンタヘッド駆動モータ535の駆動力によりベルト536を機械的に動かすことで、プリンタヘッドスライドシャフト534に沿って印刷方向(主走査方向)に移動しつつ電気信号に基づいて記録紙Sに対して印刷を行う。印刷された記録紙Sは切断され、切断された記録紙Sは記録紙搬送ローラ537によって搬送されて記録紙排出口513から排出される。記録紙排出口513から排出された記録紙Sは、筐体51の下側に設けられている記録紙回収ユニット538に入れられる。
In the
なお、本発明の実施形態では、画像形成部53がインクジェット方式である例を示したが、画像形成部53の方式は特に限定されるものではない。画像形成部53は、電子写真方式、熱転写方式、ドットインパクト方式などどのような方式であってもよい。
In the embodiment of the present invention, an example in which the
さらに、本発明の実施形態では、イメージセンサユニット1が複合機(読取装置、画像形成装置)に適用されている例を示したが、イメージセンサユニット1の適用対象は、読取装置や画像形成装置やそれらの複合機に限定されるものではない。例えば、本発明の実施形態に係るイメージセンサユニット1は、半導体の製造工程において用いられるレチクルを検査するレチクル検査機(レチクル検査装置)などにも適用できる。
Furthermore, in the embodiment of the present invention, an example in which the
また、前記実施形態ではセンサユニットとしてイメージセンサユニットを示したが、本発明は、像(イメージ)を読み取るイメージセンサユニットに限定されるものではない。例えば、特定物質の検知、すなわち、入射した光によって特定の物質の有無を検知するセンサユニットにも適用できる。このようなセンサユニットしては、例えば、真贋判定用ユニットや食品検査用ユニットなどが挙げられる。 Moreover, although the image sensor unit was shown as a sensor unit in the said embodiment, this invention is not limited to the image sensor unit which reads an image (image). For example, the present invention can be applied to detection of a specific substance, that is, a sensor unit that detects the presence or absence of a specific substance by incident light. Examples of such a sensor unit include an authenticity determination unit and a food inspection unit.
さらに、センサユニットは、センサチップが実装された複数の配線板が結合しているモジュールを有する構成であればよい。そして、このモジュールは、前記実施形態で説明しているように、他の装置に着脱可能に収容されて用いられる(他の装置の一部となる)構成であってもよく、モジュールが1つの独立した装置であってもよい。例えば、インクジェット式や電子写真方式等の像形成装置を有する(商業)印刷機に、記録媒体の搬送途中に当該記録媒体に形成されている像を検査するために、モジュールが収容されているスキャナ装置を配置する構成であってもよい。 Furthermore, the sensor unit may be configured to have a module in which a plurality of wiring boards on which sensor chips are mounted are coupled. As described in the above embodiment, this module may be configured to be used by being detachably accommodated in another device (becomes a part of another device). An independent device may be used. For example, a scanner in which a module is housed in a (commercial) printing machine having an image forming apparatus such as an ink jet type or an electrophotographic type in order to inspect an image formed on the recording medium while the recording medium is being transported The structure which arrange | positions an apparatus may be sufficient.
以上、本発の実施形態について図面を参照して詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、前記実施形態では、センサ部に2つの配線板が設けられる例を示したが、センサ部に設けられる配線板の数は特に限定されるものではない。また、センサ部の配線板に設けられるセンサチップも、フォトダイオードアレイに限定されるものではない。 As mentioned above, although this embodiment was described in detail with reference to drawings, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the meaning of this invention. For example, in the above-described embodiment, an example in which two wiring boards are provided in the sensor unit has been described, but the number of wiring boards provided in the sensor unit is not particularly limited. Further, the sensor chip provided on the wiring board of the sensor unit is not limited to the photodiode array.
1:イメージセンサユニット、11:光源、111:発光素子、112:光源配線板、12:集光体、13:本体フレーム、14:本体カバー、2:センサ部、21:センサチップ(21e:端のセンサチップ)、211:受光部(211e:端の受光部)、22:センサ配線板、221:配線板の長尺方向の端面、222:突起部、23:ベース部材、24:樹脂材料または樹脂材料を含有する材料、D:読取対象物、S:記録紙、A:搬送経路、PN:端の受光部以外の受光部どうしの間隔、PE:端の受光部どうしの間隔 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1: Image sensor unit, 11: Light source, 111: Light emitting element, 112: Light source wiring board, 12: Light collector, 13: Main body frame, 14: Main body cover, 2: Sensor part, 21: Sensor chip (21e: End Sensor chip), 211: light receiving section (211e: end light receiving section), 22: sensor wiring board, 221: end face in the longitudinal direction of the wiring board, 222: protrusion, 23: base member, 24: resin material or Material containing resin material, D: object to be read, S: recording paper, A: transport path, P N : interval between light receiving portions other than the light receiving portion at the end, P E : interval between light receiving portions at the end
Claims (10)
前記ラインセンサが設けられた長尺形状の配線板を複数有し、
複数の前記配線板は長尺方向の端面どうしが対向するように並べて配置されており、
前記配線板の上面視において、前記ラインセンサの少なくとも一つが前記端面から突出しており、
前記端面どうしの間には、樹脂材料が設けられていることを特徴とするセンサユニット。 A line sensor in which a plurality of light receiving parts are arranged in a line;
Having a plurality of elongated wiring boards provided with the line sensor,
The plurality of wiring boards are arranged side by side so that the end faces in the longitudinal direction face each other,
In a top view of the wiring board, at least one of the line sensors protrudes from the end surface,
A sensor unit, wherein a resin material is provided between the end faces.
前記端面どうしの間に配置されている前記樹脂材料は、前記ベース部材にも接触するように設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のセンサユニット。 A base member provided with a plurality of the wiring boards;
The sensor unit according to claim 1, wherein the resin material disposed between the end faces is provided so as to contact the base member.
前記配線板のそれぞれの最も端に設けられている前記ラインセンサのうち最も端に設けられている受光部どうしの間隔は、前記ラインセンサの隣接する受光部どうしの間隔の50〜300%であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のセンサユニット。 The line sensor has a plurality of light receiving portions arranged side by side in the longitudinal direction,
The interval between the light receiving portions provided at the end of the line sensors provided at the end of each of the wiring boards is 50 to 300% of the interval between adjacent light receiving portions of the line sensor. The sensor unit according to claim 1, wherein:
前記センサユニットと読取対象物のうち少なくともいずれか一方を移動させる移動手段と、
を有し、
前記センサユニットと前記読取対象物のうち少なくともいずれか一方を移動させながら前記センサユニットによって前記読取対象物を読取る読取装置であって、
前記センサユニットは、請求項1から8のいずれか1項に記載のセンサユニットであることを特徴とする読取装置。 A sensor unit;
Moving means for moving at least one of the sensor unit and the reading object;
Have
A reading device that reads the reading object by the sensor unit while moving at least one of the sensor unit and the reading object,
The reading unit according to claim 1, wherein the sensor unit is the sensor unit according to claim 1.
センサユニットと、
前記センサユニットと読取対象物のうち少なくともいずれか一方を移動させる移動手段と、
を有し、
前記センサユニットと前記読取対象物のうち少なくともいずれか一方を移動させながら前記センサユニットによって前記画像形成部において形成された前記読取対象物を読取る画像形成装置であって、
前記センサユニットは、請求項1から8のいずれか1項に記載のセンサユニットであることを特徴とする画像形成装置。 An image forming unit for forming an image on a recording medium;
A sensor unit;
Moving means for moving at least one of the sensor unit and the reading object;
Have
An image forming apparatus that reads the reading object formed in the image forming unit by the sensor unit while moving at least one of the sensor unit and the reading object,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the sensor unit is the sensor unit according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/938,637 US20180288270A1 (en) | 2017-03-30 | 2018-03-28 | Sensor unit, reading apparatus, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017066821 | 2017-03-30 | ||
JP2017066821 | 2017-03-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018174524A true JP2018174524A (en) | 2018-11-08 |
Family
ID=64107885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018056593A Pending JP2018174524A (en) | 2017-03-30 | 2018-03-23 | Sensor unit, reading device, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018174524A (en) |
-
2018
- 2018-03-23 JP JP2018056593A patent/JP2018174524A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9571689B2 (en) | Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
CN103209275B (en) | Image sensor unit, image reading device, image forming device and manufacturing method | |
JP5873907B2 (en) | Illumination apparatus, image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
CN103363352B (en) | Lighting device, image sensor unit, and sheet recognition device | |
JP5466287B2 (en) | Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP5815782B2 (en) | Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP5587392B2 (en) | Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
US9100524B2 (en) | Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP5961723B2 (en) | Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP7133681B2 (en) | Lighting device, sensor unit, reading device and image forming device | |
JP2018093290A (en) | Image sensor unit, image reading device and image formation device | |
US20180288270A1 (en) | Sensor unit, reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP2018174524A (en) | Sensor unit, reading device, and image forming apparatus | |
JP5797014B2 (en) | Lens unit, LED head, image forming apparatus, and reading apparatus | |
JP5734470B2 (en) | Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP2015195152A (en) | Illuminating device, image sensor unit, image reading device, and image forming device | |
JP2017192126A (en) | Illumination device, sensor unit, reading device, and image forming apparatus | |
JP6976204B2 (en) | Line sensor device, reader and recording system | |
JP2015128247A (en) | Image sensor unit, image reader, and image forming apparatus | |
JP2017175289A (en) | Illumination device, image sensor unit, image reading device, and image forming apparatus | |
JP2018174465A (en) | Line sensor device, reader, and recording system | |
JP2018026622A (en) | Image sensor unit, paper sheet identification apparatus, image reading device | |
JP2016174222A (en) | Image sensor unit, image reading device, and image forming device | |
JP2017050680A (en) | Lighting system, image sensor unit, image reading device, and image forming apparatus | |
JP2016009926A (en) | Illumination device, image sensor unit, image reading device, and image forming apparatus |