[go: up one dir, main page]

JP2018173058A - 排気ターボ過給機 - Google Patents

排気ターボ過給機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018173058A
JP2018173058A JP2017072655A JP2017072655A JP2018173058A JP 2018173058 A JP2018173058 A JP 2018173058A JP 2017072655 A JP2017072655 A JP 2017072655A JP 2017072655 A JP2017072655 A JP 2017072655A JP 2018173058 A JP2018173058 A JP 2018173058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
passage
scroll chamber
inlet
jacket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017072655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6882039B2 (ja
Inventor
真人 澤下
Masato Sawashita
真人 澤下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2017072655A priority Critical patent/JP6882039B2/ja
Publication of JP2018173058A publication Critical patent/JP2018173058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882039B2 publication Critical patent/JP6882039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】受熱状態に応じて的確に冷却できる水冷式排気ターボ過給機を提供する。【解決手段】スクロール室8及び入口通路9を囲う冷却水ジャケット31が、左右の横長隔壁32a,32bによって上下のジャケット33,34に分かれている。上下ジャケット33,34は前後の連通部によって互いに連通している。スクロール室の真下に冷却水入口37が形成されて、ウエストゲート通路を有するサイド張り出し部4の上方部に冷却水出口38が形成されている。従って、冷却水入口37と冷却水出口38とは、前後方向と左右方向にずれている。上部ジャケット33には上向き突出部33aが形成されていて、その上端に冷却水出口38を設けている。【選択図】図5

Description

本願発明は、内燃機関に使用する排気ターボ過給機に関するものである。
内燃機関に使用する排気ターボ過給機では、タービンが配置されているタービンハウジングが高温の排気ガスに晒される。そこで、タービンハウジングに冷却水ジャケットを形成して水冷式とすることが提案されており、その例が特許文献1〜3に開示されている。
排気ターボ過給機は、タービンが配置されたタービンハウジングと、コンプレッサ翼が配置されたコンプレッサハウジングと、両者の間に位置した中間ハウジングを有しているが、特許文献1は、これら3つのハウジングをアルミで一体に鋳造して、各ハウジングに冷却水ジャケットを形成している。
他方、特許文献2では、冷却水ジャケットはタービンハウジングのみに形成されており、冷却水ジャケットは、スクロール室の外側の部位と、スクロール室に排気ガスを送り込む入口通路の周囲とに、一体に連続した状態で、又は互いに分離した状態で形成されている。この特許文献2でも、タービンハウジングをアルミ製とすることが開示されている。
冷却水ジャケットには冷却水入口と冷却水出口とを設ける必要があり、特許文献1では、タービンハウジングにおいては、スクロール室を挟んだ左右の内周部のうち、排気出口の側の内周部に冷却水入口を設けて、中間ハウジングの側の内周部に冷却水出口を設けている。他方、特許文献2では、図4,5,15に冷却水の入口又は出口と思えるポートが表示されいるが、実際に冷却水がどのように流れるのかは不明である。
国際公開WO2014/103570号公報 特開2016−47287号公報
冷却水ジャケットにおいて、その構造は冷却性能と密接に関連している。例えば、タービンハウジングにはウエストゲート通路が形成されているのが普通であるが、ウエストゲート通路は排気ガスに晒されるため、タービンハウジングのうちウエストゲート通路を設けている側が強く冷却されるような構造を設計すべきである。また、冷却水入口や冷却水出口は、冷却水が淀みなくスムースに流れるように配置を検討すべきである。
しかるに、特許文献1,2は、単に冷却水ジャケットを開示しているに過ぎず、場所による受熱量の違いに対応した冷却水ジャケットの構造は見出し難い。特に、ウエストゲート通路に起因して高温になる部分をどのようにして的確に冷却するかは重要であるが、この点について有益な開示は見出せない。
本願発明はこのような現状に鑑み成されたものであり、冷却性能に優れて現実性が高い排気ターボ過給機を提供せんとするものである。
本願発明の排気ターボ過給機は、「タービンハウジングに、排気ガスにてタービンを回転駆動するスクロール室と、前記スクロール室に排気ガスを送り込む入口通路と、前記スクロール室及び入口通路を囲う冷却水ジャケットとを形成しており、前記冷却水ジャケットには、前記スクロール室及び入口通路よりも下方に位置した下端部に冷却水入口を設けて、前記スクロール室及び入口通路よりも上に位置した上端部に冷却水出口を設けている」という基本構成である。
そして、請求項1の発明は、上記基本構成において、前記冷却水ジャケットの上部に上向き突出部を形成し、この上向き突出部の上端に前記出口通路を設けている。
本願は請求項2の発明も含んでおり、この発明は、上記基本構成において、前記入口通路からウエストゲート通路が分岐していて、前記冷却水ジャケットは、前記ウエストゲート通路を少なくとも上下両側から囲うように広がっており、前記入口通路は前記スクロール室の下方に位置して、前記冷却水出口は、前記ウエストゲート通路に寄った部位に設けており、前記冷却水入口と冷却水出口とは平面視でずれている。
請求項1の発明によると、上向き突出部は冷却水が集まるタンクとして機能し、冷却水ジャケットを流れた冷却水は、上向き突出部に集められてから冷却水出口より排出される。従って、冷却水に流れの方向性を付与して、冷却水をスムースに流すことができる。その結果、冷却性能を向上できる。更に述べると、熱は上に逃げる性質があるため、本願発明のように上向き突出部を設けると、受熱した冷却水が上向き突出部を介して冷却水出口に排出されて、熱の籠もりが生じることはないであり、これにより、高い冷却性能を確保できる。
特に、上向き突出部を、タービン側スクロール室とウエストゲート通路と入口通路との三者に跨がって広がるように形成すると、排気ガスの熱を強く受ける部分を通って昇温して冷却水が速やかに排出されるため、排気ガスの熱を受ける部分を適切に冷却して、高い耐久性・信頼性を確保することができる。従って、アルミ製タービンハウジングの実用化にも大きく貢献できるといえる。
請求項2の発明では、冷却水入口はスクロール室(タービン側スクロール室)の下方(真下かその近傍が好ましい)に配置されているため、冷却水はスクロール室を挟んだ両側に分かれて流れる。従って、冷却水を冷却水ジャケットの全体に行き渡らせることができる。そして、冷却水出口はウエストゲート通路に寄った部位に設けているため、ウエストゲート通路を設けている部分を通過した冷却水は、伝熱されてから速やかに排出される。従って、この場合も、熱の籠もりを防止して高い冷却性能を確保できる。
なお、請求項1の発明と請求項2の発明とは互いに排斥し合うものではなく、両立できる。従って、両者を組み合わせると、特に好適である。
実施形態に係る排気ターボ過給機の全体図であり、(A)は吸気入口の方向から見た斜視図、(B)は排気ガスの入口方向から見た斜視図である。 (A)は排気ターボ過給機の平面図、(B)の正面図である。 図2(A)のIII-III 視断面図である。 (A)はタービンハウジングの平面図、(B)は冷却水ジャケットを実線で表示してタービンハウジングの外形を一点鎖線で表示した平面図、(C)は排気ガス通路を実線で表示してタービンハウジングの外形を一点鎖線で表示した平面図である。 (A)はタービンハウジングの正面図、(B)は冷却水ジャケットを実線で表示してタービンハウジングの外形を一点鎖線で表示した正面図である。 (A)はタービンハウジングの右側面図、(B)は冷却水ジャケットを実線で表示してタービンハウジングの外形を一点鎖線で表示した右側面図である。 (A)はタービンハウジングの底面図、(B)は図4(A)の VIIB-VIIB視左断面図、(C)は冷却水ジャケットの左側面図である。 (A)は図4(A)及び図5(A)の VIIIA-VIIIA視断面図、(B)は(A)のB−B視断面図で図5(A)の VIIIB-VIIIB視断面図、(C)は図4(A)及び図6(A)並びに図7(B)の VIIIC-VIIIC視概略断面図である。 (A)は図4(A)及び図7(B)のIX-IX 視断面図、(B)は図6(A)及び図8(A)のIXB-IXB 視断面図である。
(1).概要
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、図1〜3を参照して概要を説明する。本実施形態では、方向を明確にするため前後・左右・上下の文言を使用するが、回転軸の長手方向を左右方向として、これと直交すると共にシリンダヘッドの排気側面と直交した方向を前後方向として、シリンダヘッドから向いた方向を前としている。上下方向は鉛直方向である。念のため、図1,2等に方向を明示している。
図3に示すように、排気ターボ過給機は、ブレード式のタービン1及びコンプレッサ翼2を備えており、両者は、水平姿勢の回転軸3の一端部と他端部とに固定されている。また、排気ターボ過給機は、タービンハウジング4とコンプレッサハウジング5、及び、両者の間に位置した中間ハウジング6とを有しており、タービンハウジング4と中間ハウジング6とは、アルミの鋳造品として一体に製造されている。コンプレッサハウジング5は、アルミのダイキャスト品又は鋳造品である。
タービンハウジング4には、タービン1が回転自在に配置されたタービン室7と、タービン室7の外周部に連通したタービン側スクロール室8とが形成されている。タービン側スクロール室8は、タービン1の回転軸心からの距離が始端から終端に向けて徐々に小さくなる渦巻き形状になっており、その始端(上端)に、図1(B)に示す入口通路9が連通している。
従って、タービンハウジング4は、タービン側スクロール室8が形成された円形状部4aと、入口通路9が形成された入口筒部4bとを有しており、かつ、中間ハウジング6と反対側に突出したサイド張り出し部4cが、円形状部4a及び入口筒部4bと一体に繋がった状態で形成されている。入口筒部4bの後端には、シリンダヘッド(又は排気マニホールドの集合部)にボルトで固定される入口側フランジ12が形成されている。
また、図3から理解できるように、サイド張り出し部4cには、タービン室7から排出された排気ガスが流れる出口通路13と、入口通路9と出口通路13とを繋ぐウエストゲート通路14とが形成されており、ウエストゲート通路14は、回動式のウエストゲートバルブ15で開閉される。出口通路13には、タービン側スクロール室8の内周部を構成するためのシュラウドピース13aを装着している。ウエストゲートバルブ15は、図1に示すダイヤフラム式のアクチュェータ16によって駆動される。アクチュェータ16はロッド17を有しており、ロッド17が前後動すると、外リンク18と支軸19と内リンク20とを介して、ウエストゲートバルブ15が支軸19の軸心回りに回動する。
サイド張り出し部4cには出口側フランジ21が形成されており、図示は省略するが、この出口側フランジ21に触媒ケースが固定される(排気管を固定してもよい。)。出口通路13及びウエストゲート通路14に連して排気ガスが排出される出口13bは、斜め下向きに開口している。
図3に示すように、コンプレッサハウジング5には、吸気入口22と、コンプレッサ翼2の外側に位置したコンプレッサ側スクロール室23とが形成されており、コンプレッサ側スクロール室23で加圧された吸気は、排出口24から吸気系に排出される。コンプレッサハウジング5は、C形又は2つ割り状のリング25を介して中間ハウジング6と連結されている。
中間ハウジング6には、フローティングメタル26を介して回転軸3を回転自在に保持する軸受け部27が形成されている。軸受け部27には、上向きに開口したオイル供給穴28と、下向きに開口したオイル排出穴29とが形成されている。回転軸3のシール構造は、本願発明との関係はないので説明は省略する。
(2).タービンハウジングの冷却構造
タービンハウジング4には、冷却水が流れる冷却水ジャケットを形成している。この点を、図4以下の図面を参照して説明する。図7(C)及び図8に示すように、冷却水ジャケット31は、基本的には、タービンハウジング4の円形状部4aと入口筒部4bとを全体的に覆う形態である。
そして、冷却水ジャケット31は、スクロール室8を挟んで手前側の部位を前部横長隔壁32aで上下に仕切ると共に、スクロール室8を挟んで後ろ側の部位を、左右の後部横長隔壁32bで上下に仕切っている。図9(A)に示すように、ウエストゲート通路14は、上下の冷却水ジャケット33,34で挟まれている。前部横長隔壁32aは、スクロール室8を左右の手前から囲うように平面視で略U形の形態を成しており、大まかには、前後の横長隔壁32a,32bは、入口筒部4bの軸心方向である前後方向に長く延びる形態になってる。
従って、冷却水ジャケット31は、横長隔壁32a,32bにより、上部ジャケット33と下部ジャケット34に区分されている。そして、上下ジャケット33,34は、1つのフロント連通部35と、左右2つのリア連通部36によって連通している。下部ジャケット34には冷却水入口37が連通して、上部ジャケット33には冷却水出口38が連通している。冷却水入口37及び冷却水出口38はボス部に形成されており、図8,9に示すように、継手筒37a,38aを介してホースに接続されている。
連通部35,36は前後に分かれているので、冷却水は、上下ジャケット33,34の全体をまんべんなく流れて冷却水出口38から排出される。従って、タービンハウジング4の全体をできるだけ均等に冷却して、熱ひずみの発生を大幅に抑制できる。
図3,5,7(A)(B)などに示すように、サイド張り出し部4cは、円形状部4a及び入口筒部4bよりも上に突出した山形になっており、最も高い部位に出口ボス39を形成して、これに冷却水出口38を形成している。このため、上部ジャケット33にも、上向き突出部33aが形成されており、上部ジャケット33aの上端に冷却水出口38が形成されている。従って、冷却水ジャケット31は、側面視及び正面視で上向きに窄まった漏斗状になっており、下から送られた冷却水は、途中で淀むようなことはなくて、冷却水出口38に集められて確実に排出される。
また、例えば図5に明示するように、冷却水ジャケット31の冷却水入口37はタービン室7の真下に位置して筒状の形態になっている一方、冷却水出口38は、出口通路13及びウエストゲート通路14の側に偏っており、両者は左右方向と前後方向とに離れている(オフセットされている)。すなわち、図4(B)に示すように、冷却水出口38は、冷却水入口37に対して後ろ側にL1だけずれて、中間ハウジング6は反対側にL2だけずれており、図3及び図9から理解できるように、冷却水出口38は、ウエストゲート通路14よりもやや外側に配置されている(サイド張り出し部4cの上に位置している。)。
また、例えば図9(A)から容易に理解できるように、上下冷却水ジャケット33,34の両方とも、中間ハウジング6の側よりも出口通路13及びウエストゲート通路14の側(サイド張り出し部4cの側)において、体積(容積)が遥かに大きくなっている。このため、高温に晒されて熱害を受けやすい部位(特に、排気ガス通路で囲まれた部位)を強く冷却して、異常に昇温することを防止できると共に、熱ひずみも大幅に抑制できる。
連通穴35,36は、外向きに開口した空洞部40にねじ式のプラグ41を嵌め込むことによって形成されている。すなわち、プラグ41を空洞部40の途中までねじ込むことにより、空洞部40の一部を連通穴35,36と成している。
図4(B)や図8(A)、図9(B)から理解できるように、円形状部4aには、上部ジャケット33と下部ジャケット34とを左右に二分する上下の縦長リブ42,43が形成されている。従って、円形状部4aの箇所においては、冷却水ジャケット31で区分された内外の部分は、前部横長隔壁32aと上下の縦長リブ42,43とによって繋がっており、これら前部横長隔壁32aと上下の縦長リブ42,43とは、正面視で十文字状の形態を成している。
上下の縦長リブ42,43には、水流を左右に分ける整流機能も保持させ得るため、冷却水の流れのスムース化にも貢献できる。更に、縦長リブ42,43は放熱の機能も発揮するため、熱の籠もりを抑制できる利点もある。図8(A)から理解できるように、上部縦長リブ42は、概ね円形状部4aの前半分程度に形成されており、上縦長リブ42の後ろにおいて上部ジャケット33は左右が一体に連続している。従って、冷却水は冷却水出口38にスムースに集められる。
他方、下部縦長リブ43は、冷却水入口37を挟んで前後両側に形成されている。従って、下部ジャケット34は、円形状部4aの箇所では、前後の下部縦長リブ43と、冷却水入口37を形成しているボス部とによって左右に分離しており、手前の下部縦長リブ43で左右に分離された水流は、フロント連通部35に集合して上部ジャケット33に流れて、後ろの下部縦長リブ43で左右に分離された水流は、入口筒部4bの箇所において下部ジャケット34に集合して、左右のリア連通部36に分かれて上部ジャケット33に流れていく。
図7(B)に示すように、入口筒部4bは、その後端から前端に向けて高さが少し高くなるように傾斜している。このため、図7(C)に示すように、冷却水ジャケット31のうち入口筒部4bの箇所に位置した部分も、手前に向けて高くなるように側面視でやや傾斜している。この冷却水ジャケット31の形態に対応して、後部横長隔壁32bは、いったん立ち上がってから水平状の姿勢で後ろに向かい、それから後ろに向けて低くなるように傾斜しており、このため、下部ジャケット34の上面は、概ね側面視で山形の形態を成している。
そこで、下部ジャケット34の上端部に気泡が溜まることを確実に阻止すべく、後部横長隔壁32bのうち高さが高い部分に、図9(A)に示すように連通穴44を形成している。このため、冷却水に気泡が含まれていたり、冷却水が沸騰して気泡が発生したりしても、気泡を速やかに排除できる。このため、高い冷却性を確保できる。連通穴44はドルリ加工で形成されているため、タービンハウジング4には連通穴44と同心のドリル穴45が空いているが、このドリル穴45は図示しないプラグで塞がれている。
図8に示すように、タービン側スクロール室8は渦巻き状になっているため、タービン側スクロール室8の始端部は入口通路9の終端部とで挟まれた部分は、先端に向けて厚さが薄くなった舌部46になっている。このため、舌部46はタービンハウジング4で最も過酷な熱環境に晒されるが、本実施形態では、概ね舌部46の横に後部横長隔壁32bの前端部が位置しており、後部横長隔壁32bのうち舌部46の横に位置した部位に連通穴44が空いている。
そして、連通穴44を冷却水が流れることにより、後部横長隔壁32bから冷却水への熱交換が著しく促進されるため、舌部46の熱も後部横長隔壁32bを介して冷却水に旺盛に放熱される。その結果、舌部46が過剰に昇温することを防止して、高い品質を確保できる。図9に示すように、入口通路9とウエストゲート通路14とは左右に並んでおり、両者の間に後部横長隔壁32bの片側が位置しているが、後部横長隔壁32bに連通穴44を空けると、ウエストゲート通路14の箇所からの伝熱も抑制できるため、舌部46の保護手段として一層有益である。
以上、本願発明の実施形態を説明したが、本願発明は、他にも様々に具体化できる。例えば、冷却水ジャケットの形態は、タービンハウジングの形状等に応じて適宜設定できる。中間ハウジングとタービンハウジングとは別体であってもよい。
本願発明は、実際に排気ターボ過給機に具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 回転軸
2 タービン
4 タービンハウジング
4a 円形状部
4b 入口筒部
4c サイド張り出し部
7 タービン室
8 タービン側スクロール室
9 入口通路
31 冷却水ジャケット
32a,32b 横長隔壁
33 上部ジャケット
34 下部ジャケット
35,36 連通部
37 冷却水入口
39 冷却水出口
国際公開WO2014/103570号公報 特開2016−75287号公報

Claims (2)

  1. タービンハウジングに、排気ガスにてタービンを回転駆動するスクロール室と、前記スクロール室に排気ガスを送り込む入口通路と、前記スクロール室及び入口通路を囲う冷却水ジャケットとを形成しており、前記冷却水ジャケットには、前記スクロール室及び入口通路よりも下方に位置した下端部に冷却水入口を設けて、前記スクロール室及び入口通路よりも上に位置した上端部に冷却水出口を設けている構成であって、
    前記冷却水ジャケットの上部に上向き突出部を形成し、この上向き突出部の上端に前記出口通路を設けている、
    排気ターボ過給機。
  2. タービンハウジングに、排気ガスにてタービンを回転駆動するスクロール室と、前記スクロール室に排気ガスを送り込む入口通路と、前記スクロール室及び入口通路を囲う冷却水ジャケットとを形成しており、前記冷却水ジャケットには、前記スクロール室及び入口通路よりも下方に位置した下端部に冷却水入口を設けて、前記スクロール室及び入口通路よりも上に位置した上端部に冷却水出口を設けている構成であって、
    前記入口通路からウエストゲート通路が分岐していて、前記冷却水ジャケットは、前記ウエストゲート通路を少なくとも上下両側から囲うように広がっており、前記入口通路は前記スクロール室の下方に位置して、前記冷却水出口は、前記ウエストゲート通路に寄った部位に設けており、前記冷却水入口と冷却水出口とは平面視でずれている、
    排気ターボ過給機。
JP2017072655A 2017-03-31 2017-03-31 排気ターボ過給機 Active JP6882039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072655A JP6882039B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 排気ターボ過給機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072655A JP6882039B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 排気ターボ過給機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173058A true JP2018173058A (ja) 2018-11-08
JP6882039B2 JP6882039B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=64107855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072655A Active JP6882039B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 排気ターボ過給機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6882039B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195533U (ja) * 1987-12-16 1989-06-23
JPH04111529U (ja) * 1991-03-13 1992-09-28 日野自動車工業株式会社 マリンエンジンの水冷式ターボ過給機
KR101038369B1 (ko) * 2010-11-29 2011-06-01 현대마린테크 주식회사 터보 과급기의 수냉식 터빈
US20130323020A1 (en) * 2011-02-10 2013-12-05 Continental Automotive Gmbh Turbocharger with cooled turbine housing
JP2015518115A (ja) * 2012-05-29 2015-06-25 ボーグワーナー インコーポレーテッド 排気ガスターボチャージャ
JP2015124690A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 過給機
JP2015203379A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 タービンハウジング
JP2016211512A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 タービンハウジング

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195533U (ja) * 1987-12-16 1989-06-23
JPH04111529U (ja) * 1991-03-13 1992-09-28 日野自動車工業株式会社 マリンエンジンの水冷式ターボ過給機
KR101038369B1 (ko) * 2010-11-29 2011-06-01 현대마린테크 주식회사 터보 과급기의 수냉식 터빈
US20130323020A1 (en) * 2011-02-10 2013-12-05 Continental Automotive Gmbh Turbocharger with cooled turbine housing
JP2015518115A (ja) * 2012-05-29 2015-06-25 ボーグワーナー インコーポレーテッド 排気ガスターボチャージャ
JP2015124690A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 過給機
JP2015203379A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 タービンハウジング
JP2016211512A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 タービンハウジング

Also Published As

Publication number Publication date
JP6882039B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9562493B2 (en) Cooling structure for cylinder head
JP2010059807A (ja) 過給機の冷却構造
CN104747274A (zh) 涡轮增压器
JP2016211512A (ja) タービンハウジング
JP2018173058A (ja) 排気ターボ過給機
JP6865090B2 (ja) 排気ターボ過給機
JP6805051B2 (ja) 排気ターボ過給機
JP6792396B2 (ja) 排気ターボ過給機のタービンハウジング
JP6882038B2 (ja) 排気ターボ過給機
JP6369120B2 (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JP6853102B2 (ja) 排気ターボ過給機
JP6898145B2 (ja) 排気ターボ過給機
JP6747762B2 (ja) 内燃機関
JP5803312B2 (ja) 過給機付内燃機関の冷却構造
JP2019138282A (ja) エンジン
JP6975072B2 (ja) 排気ターボ過給機
JP6805052B2 (ja) 排気ターボ過給機
JP2000161130A (ja) モノブロックエンジンのヘッド過熱部冷却構造
JP2019148225A (ja) 排気ターボ過給機
JP4842715B2 (ja) 水冷エンジン
JP7252108B2 (ja) 排気ターボ過給機
JP7168427B2 (ja) 排気ターボ過給機
JP6327059B2 (ja) 内燃機関
JP6344356B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
JP6835521B2 (ja) 排気ターボ過給機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250