JP2018172128A - Paper container - Google Patents
Paper container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018172128A JP2018172128A JP2017070085A JP2017070085A JP2018172128A JP 2018172128 A JP2018172128 A JP 2018172128A JP 2017070085 A JP2017070085 A JP 2017070085A JP 2017070085 A JP2017070085 A JP 2017070085A JP 2018172128 A JP2018172128 A JP 2018172128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- top seal
- panel
- easy
- region
- inner top
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000123 paper Substances 0.000 claims description 34
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 claims description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 210000005224 forefinger Anatomy 0.000 description 3
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば牛乳や果汁ジュースなどの飲料液体を収容する切妻屋根形頂部を有するゲーブルトップ型と呼ばれる紙容器に関する。 The present invention relates to a paper container called a gable-top type having a gable roof-shaped top portion that contains a beverage liquid such as milk or fruit juice juice.
図5はゲーブルトップ型と呼ばれる紙容器1を示し、図6は図5に示す紙容器1の開封状態を示し、図7は図5に示す従来の紙容器の内面要部展開図を示している。
この種の紙容器1は、両面に熱可塑性樹脂を積層した板紙素材が用いられ、4つの胴部パネル2をそれぞれ縦折線3から折り加工し、一側と他側の胴部パネル2を糊代となる縦シールパネル4により接合されて横断面方形の筒状体に形成されている。
FIG. 5 shows a
This type of
また、4つの胴部パネル2の対向する各上端には、対向する一対の切妻屋根形成パネル5,6と、これら切妻屋根形成パネル5,6間に折り込まれることとなる対向する一対の妻壁形成パネル7,8がそれぞれ横折線10を介して連設されている。切妻屋根形成パネル5,6の各上端にはそれぞれ横折線11,12を介して帯状の外側トップシールパネル13,14が設けられ、妻壁形成パネル7,8の各上端にもそれぞれ横折線15,16を介して帯状の内側トップシールパネル17,18が設けられている。この内側トップシールパネル17,18の帯の高さ寸法は、外側トップシールパネル13,14のそれよりも低く形成されている。
Moreover, on each upper end which opposes the four trunk |
そして、切妻屋根形成パネル5,6間に妻壁形成パネル7,8が折り込まれて、対向する外側トップシールパネル13,14と内側トップシールパネル17,18との対向面同士が加熱シールされると共に、外側トップシールパネル13,14の対向面同士および内側トップシールパネル17,18の対向面同士も加熱シールされることによって切妻屋根形頂部19が形成される。
And the gable
このようにして形成された紙容器1の開封にあっては、先ず、切妻屋根形成パネル5,6と、切妻屋根形成パネル5,6間に折り込まれ、対向面同士がシールされている一方の妻壁形成パネル7を両手で摘まんで左右に広げるようにして剥がし(一次開封)、次に、親指と人差し指で一方の妻壁形成パネル7を手前に押し出すようにして内側トップシールパネル17を外側トップシールパネル13,14から剥がし(二次開封)、一方の妻壁形成パネル7を手前に最後まで引き出し(三次開封)、注出口となる開口部20としている(図6参照)。
In opening the
このような開封を容易に行えるようにするために、開口部20を開口するために引き出す一方の妻壁形成パネル7が有する内側トップシールパネル17と、内側トップシールパネル17と対向する一対の切妻屋根形成パネル5,6が有する外側トップシールパネル13,14との対向面には、内側トップシールパネル17に第1易剥離領域21が設けられ、外側トップシールパネル13,14には第2易剥離領域22,23が設けられ、内側トップシールパネル17と外側トップシールパネル13,14が第1易剥離領域21と第2易剥離領域22,23を介して加熱シールされている。
In order to facilitate such opening, the inner
従来、開口部20を開口するために引き出す一方の妻壁形成パネル7が有する内側トップシールパネル17と、その両側に位置する一対の切妻屋根形成パネル5,6が有する外側トップシールパネル13,14との対向面に設けられる第1易剥離領域21、第2易剥離領域22,23としては、図7に示すように、内側トップシールパネル17の内面に、横長さ方向の両端に所定の横幅Aの端部シール域24を残して第1易剥離領域21を設け、外側トップシールパネル13,14の内面における横長さ方向のほぼ半分の長さで内側トップシールパネル17寄りの部分に、所定の横幅Bの端部シール域25,26を残して第1易剥離領域22,23を設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
Conventionally, the inner
前記した内側トップシールパネル17に設けられた第1易剥離領域21の両端に存在する端部シール域24の横幅Aと、その両側の外側トップシールパネル13,14に設けられた第2易剥離領域22,23の内側トップシールパネル17寄り端部に存在する端部シール域25,26の横幅Bは、狭ければ内側トップシールパネル17と外側トップシールパネル13,14の剥離は容易となる反面、内側トップシールパネル17と外側トップシールパネル13,14のシール性が低下し、液漏れを生じるおそれがある。そのため端部シール域24,25,26の横幅A,Bは、少なくとも内側トップシールパネル17と外側トップシールパネル13,14のシール性を維持し、液漏れを生じさせない幅として設定されている。
The lateral width A of the
上記特許文献1に記載された紙容器1では、第1易剥離領域21の両端に存在する端部シール域24と、第2易剥離領域22,23の内側トップシールパネル17寄り端部に存在する端部シール域25,26の横幅A,Bは、内側トップシールパネル17と外側トップシールパネル13,14のシール性を維持し、液漏れを生じさせない幅となっているため、開封時に、妻壁形成パネル7を引き出す際、内側トップシールパネル17と外側トップシールパネル13,14との端部シール域24,25,26の部分の剥離が困難となり、開口部20を広く開けられなくなるため、注出口となる妻壁形成パネル7の内側トップシールパネル17を摘んで開けなければならなくなる。また、このような開け方は衛生上好ましいものではない。
In the
本出願人は、このような問題を解決すべく研究を重ねた結果、内側トップシールパネル17と外側トップシールパネル13,14のシール性を維持しつつ、且つ易剥離を可能にすべく試験研究を重ねた結果、端部シール域24,25,26における液漏れを生じさせないシール性は主に横幅A,Bにあり、縦幅Cの広狭は液漏れを防ぐシール性に与える影響が少ないことを見いだし、図8に示すように、第1易剥離領域21の両端に存在する端部シール域24と第2易剥離領域22,23の内側トップシールパネル17寄り端部に存在する端部シール域25,26の縦長さ方向胴部パネル2寄りの一部に第1易剥離領域21の延長部21aと、第2剥離領域22,23の延長部22a,23aをそれぞれ設け、第1易剥離領域21の延長部21aと、第2剥離領域22,23の延長部22a,23aを、その上辺が第1易剥離領域21と第2剥離領域22,23の端部上方から下方に向けて縦長さ方向胴部パネル2寄りが長くなるように傾斜させた紙容器を提案している(例えば、特許文献2参照。)。
As a result of repeated researches to solve such problems, the applicant of the present application has conducted a test research to enable easy peeling while maintaining the sealing performance of the inner
特許文献2に記載されている紙容器1によれば、特許文献1に記載の紙容器1に比べ、第1易剥離領域21の両端に存在する端部シール域24と、第2易剥離領域22,23の内側トップシールパネル17寄り端部に存在する端部シール域25,26の剥離性は向上した。
According to the
しかし、第2易剥離領域22,23の縦幅は第1易剥離領域21よりも狭く、切妻屋根形成パネル5,6間に妻壁形成パネル7を折り込んで、外側トップシールパネル13,14と内側トップシールパネル17とを重ね合わせたとき、第1易剥離領域21の両端部の上端と第2易剥離領域22,23における内側トップシールパネル17寄り端部の上端が一致していない。
第1易剥離領域21と第2易剥離領域22,23の上端は、内側トップシールパネル17を外側トップシールパネル13,14から剥がす二次開封時に、二次開封が始まる端緒となるところであるが、第1易剥離領域21と第2易剥離領域22,23の上端が一致していないため、一致していない同部位の剥離強度は高い状態にあり、そのため二次開封の剥離開始を円滑に行えない場合があった。
However, the vertical width of the second easily
The upper ends of the first easily
本発明の目的は、切妻屋根形頂部を有するゲーブルトップ型紙容器において、シール性を損なうことなく、開封時に開口部の開口を容易にしてユーザの利便を高めた紙容器を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a paper container having a user-friendly convenience by opening the opening easily when opening the gable-top type paper container having a gable roof-shaped top without impairing the sealing performance.
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、両面に熱可塑性樹脂を積層した板紙素材からなり、4つの胴部パネルを備え、縦方向シールパネルによって縁部が接合されて横断面が方形の筒状体に形成され、前記胴部パネルの上端に、上部に帯状の外側トップシールパネルを有し互いに対向する一対の切妻屋根形成パネルと、前記外側トップシールパネルよりも低い高さの帯状の内側トップシールパネルを有し互いに対向する一対の妻壁形成パネルとが連設され、前記切妻屋根形成パネル間に前記妻壁形成パネルが折り込まれて、対向する前記外側トップシールパネルと前記内側トップシールパネルとの対向面同士がシールされ、且つ前記外側トップシールパネルの対向面同士および前記内側トップシールパネルの対向面同士がシールされて切妻屋根形頂部が形成され、前記切妻屋根形成パネル間に折り込まれる前記妻壁形成パネルのうちの一方の妻壁形成パネルが有する前記内側トップシールパネルの内面に、横長さ方向の両端に所定の横幅の端部シール域を残して易剥離剤が塗布された第1易剥離領域が設けられ、その両側に位置する一対の切妻屋根形成パネルが有する前記外側トップシールパネルの内面における横長さ方向のほぼ半分で前記内側トップシールパネル寄りの部分に、前記内側トップシールパネル寄りに所定の横幅の端部シール域を残して前記第1易剥離領域に重なる易剥離剤が塗布された第2易剥離領域が設けられており、開封時、前記第2易剥離領域が設けられた前記内側トップシールパネルを有する側の前記妻壁形成パネルを引き出して開口部とする紙容器であって、前記第1易剥離領域の両端部及び前記第2易剥離領域における前記内側トップシールパネル寄り端部に、上方から下方に向けて前記胴部パネル寄りが長くなるように傾斜する延長部がそれぞれ設けられており、さらに、前記第1,第2易剥離領域は、少なくとも前記第1易剥離領域の両端部の上端と前記第2易剥離領域における前記内側トップシールパネル寄り端部の上端が、前記外側トップシールパネルと前記内側トップシールパネルとの対向面同士を重ね合わせた時に一致するように設けられていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention described in
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の、前記第2易剥離領域の縦幅が、前記第1易剥離領域の縦幅の17〜100%となっていることを特徴とする。
The invention according to
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の、前記第1易剥離領域の両端部に設けられた延長部の形状と前記第2易剥離領域における前記内側トップシールパネル寄り端部に設けられた延長部の形状は同一となっていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the shape of the extension provided at both ends of the first easily peelable region and the inner top seal panel side edge in the second easily peelable region The shape of the extension part provided in the part is the same.
請求項1に記載の紙容器によれば、前記第1易剥離領域の両端部及び前記第2易剥離領域における前記内側トップシールパネル寄り端部に、上方から下方に向けて前記胴部パネル寄りが長くなるように傾斜する延長部がそれぞれ設けられているので、前記第1,第2易剥離領域の延長部の上辺の傾斜方向が、妻壁形成パネルを引き出す際の内側トップシールパネルと外側トップシールパネルに存在する端部シール域の剥離進行方向に沿うことになり、前記外側トップシールパネルと前記内側トップシールパネルにおける前記端部シール域を容易に剥離できることになる。
According to the paper container of
さらに、前記第1,第2易剥離領域は、少なくとも前記第1易剥離領域の両端部の上端と前記第2易剥離領域における前記内側トップシールパネル寄り端部の上端が前記外側トップシールパネルと前記内側トップシールパネルとの対向面同士を重ね合わせた時に一致するように設けられているので、内側トップシールパネルを外側トップシールパネルから剥がす二次開封時に、二次開封が始まる端緒となる第1易剥離領域と第2易剥離領域の上端のシール部位の剥離強度は低くなる。これにより親指と人差し指で妻壁形成パネルを手前に押し出すようにしたとき、第1易剥離領域と第2易剥離領域の上端の部分に押出しのきっかけとなる剥離を容易に発生させることができるので、二次開封の剥離開始を円滑に行うことができ、紙容器の開封時に開口部の開口を容易に、且つ確実に行うことができる。 Further, the first and second easily peelable regions have at least upper ends of both end portions of the first easily peelable region and upper ends of end portions closer to the inner top seal panel in the second easily peelable region and the outer top seal panel. Since it is provided so as to coincide when the opposing surfaces of the inner top seal panel are overlapped with each other, when the secondary opening is performed to peel the inner top seal panel from the outer top seal panel, the second opening is started. The peel strength at the seal portion at the upper end of the first easy peel region and the second easy peel region is low. As a result, when the wife wall forming panel is pushed forward with the thumb and forefinger, it is possible to easily generate peeling that triggers extrusion at the upper end portions of the first easy peeling area and the second easy peeling area. The peeling of the secondary opening can be started smoothly, and the opening of the opening can be easily and reliably performed when the paper container is opened.
請求項2に記載の紙容器によれば、請求項1に記載の、前記第2易剥離領域の縦幅が、前記第1易剥離領域の縦幅の17〜100%となっているので、前記外側トップシールパネルと前記内側トップシールパネルとの対向面同士を重ね合わせた時に、前記第1易剥離領域と前記第2易剥離領域が確実に重なった状態でシールされることになり、前記第1易剥離領域と前記第2易剥離領域の重なったシール部位の剥離強度は低くなるので、内側トップシールパネルを外側トップシールパネルから容易に剥がすことができる。
According to the paper container of
請求項3に記載の紙容器によれば、請求項1または2に記載の、前記第1易剥離領域の両端部に設けられた延長部の形状と前記第2易剥離領域における前記内側トップシールパネル寄り端部に設けられた延長部の形状は同一となっているので、前記外側トップシールパネルと前記内側トップシールパネルとの対向面同士を重ね合わせた時に、前記第1易剥離領域と前記第2易剥離領域の延長部が確実に重なった状態でシールされることになり、前記第1易剥離領域と前記第2易剥離領域のシール部位の剥離強度は低くなるので、内側トップシールパネルを外側トップシールパネルから一層容易に剥がすことができる。
According to the paper container of
以下、本発明に係る紙容器の実施の形態の一例を図面を参照して詳細に説明する。
なお、図5〜図8で示した従来例と対応する部分には同一の符号を付して説明する。
図1は本発明に係る紙容器の実施の形態の一例を示す内面要部展開図であり、本例の紙容器1は、開口部20を開口するために引き出す一方の妻壁形成パネル7が有する内側トップシールパネル17の内面に、横長さ方向の両端に所定の横幅Aの端部シール域24を残して易剥離剤が塗布されて第1易剥離領域21が設けられ、内側トップシールパネル17の両側に位置する一対の切妻屋根形成パネル5,6が有する外側トップシールパネル13,14の内面における横長さ方向のほぼ半分で内側トップシールパネル17寄りの部分(切妻屋根形成パネル5,6間に妻壁形成パネル7,8を折り込んだときに、内側トップシールパネル17と対向する面)に、内側トップシールパネル17寄りに所定の横幅Bの端部シール域25,26を残して易剥離剤が塗布されて第2易剥離領域22,23が設けられている。
Hereinafter, an example of an embodiment of a paper container according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In addition, the same code | symbol is attached | subjected and demonstrated to the part corresponding to the prior art example shown in FIGS.
FIG. 1 is a development of an essential part of an inner surface showing an example of an embodiment of a paper container according to the present invention. In the
そして、内側トップシールパネル17に設けられた第1易剥離領域21の両端に存在する端部シール域24に、縦長さ方向における胴部パネル2寄りの部分(第1易剥離領域21の端部下方部分)に第1易剥離領域21の延長部21aが設けられている。同様に、内側トップシールパネル17の両側の外側トップシールパネル13,14に設けられた第2易剥離領域22,23の内側トップシールパネル17寄り端部に存在する端部シール域25,26に、縦長さ方向における胴部パネル2寄りの一部(第2易剥離領域22,23の端部下方部分)に第2易剥離領域22,23の延長部22a,23aが設けられている。
Then, in the
第1易剥離領域21の延長部21aと、第2剥離領域22,23の延長部22a、23aは、その上辺が第1易剥離領域21と第2剥離領域22,23の端部上方から下方に向けて縦長さ方向胴部パネル2寄りが長くなるように傾斜している。
本例では、延長部21a,22a,23aは、その上辺が第1易剥離領域21と第2剥離領域22,23の端部上方から下方に向けて傾斜した三角形状となっている。
The upper part of the
In this example, the
また、本例では、第1易剥離領域21の延長部21aと第2易剥離領域22の延長部22aとの間、第1易剥離領域21の延長部21aと第2易剥離領域23の延長部23aとの間が接続していないが、延長部21aと延長部22a、延長部21aと延長部23aの先端が接続していてもよい。
Moreover, in this example, between the
さらに、第1易剥離領域21と第2剥離領域22,23は、少なくとも第1易剥離領域21の両端部の上端21bと第2易剥離領域22,23における内側トップシールパネル17寄り端部の上端22b,23bが外側トップシールパネル13,14と内側トップシールパネル17との対向面同士を重ね合わせた時に一致するように設けられている。
本例では、図1に示すように、第1易剥離領域21の縦幅H1と第2易剥離領域22,23の縦幅H2は同幅となっており、また、第1易剥離領域21の両端部に設けられた延長部21aの形状と第2易剥離領域22,23における内側トップシールパネル17寄り端部に設けられた延長部22a,23aの形状は同一となっている。
Further, the first easily
In this example, as shown in FIG. 1, the vertical width H1 of the first
本例では、第1易剥離領域21の縦幅H1と第2易剥離領域22,23の縦幅H2は同幅となっているが、必ずしも同幅である必要はない。第2易剥離領域22,23の縦幅H2は第1易剥離領域21の縦幅H1の17〜100%であることが好ましい。
図2から図4までは、第2易剥離領域22,23の縦幅H2が第1易剥離領域21の縦幅H1より短幅の例を示すものである。
In this example, the vertical width H1 of the first easy-peeling
FIGS. 2 to 4 show examples in which the vertical width H2 of the second
上記のように構成した本例の紙容器1によれば、第1易剥離領域21の両端部及び第2易剥離領域22,23における内側トップシールパネル17寄り端部に、上方から下方に向けて胴部パネル2寄りが長くなるように傾斜する延長部21a,22a,23aがそれぞれ設けられているので、第1,第2易剥離領域21,22,23の延長部21a,22a,23aの上辺の傾斜方向が、妻壁形成パネル7を引き出す際の内側トップシールパネル17と外側トップシールパネル13,14に存在する端部シール域24,25,26の剥離進行方向に沿うことになり、内側トップシールパネル17と外側トップシールパネル13,14における端部シール域24,25,26を容易に剥離できることになる。
According to the
さらに、第1易剥離領域21と第2易剥離領域22,23は、第1易剥離領域21の両端部の上端21bと第2易剥離領域22,23における内側トップシールパネル17寄り端部の上端22b,23bが内側トップシールパネル17と外側トップシールパネル13,14との対向面同士を重ね合わせた時に一致するように設けられているので、内側トップシールパネル17を外側トップシールパネル13,14から剥がす二次開封時に、二次開封が始まる端緒となる第1易剥離領域21の両端部の上端21bと第2易剥離領域22,23における内側トップシールパネル17寄り端部の上端22b,23bのシール部位の剥離強度は低くなる。
Further, the first easily
これにより親指と人差し指で妻壁形成パネル7を手前に押し出すようにしたとき、第1易剥離領域21の両端部の上端21bと第2易剥離領域22,23における内側トップシールパネル17寄り端部の上端22b,23bの部分に押出しのきっかけとなる剥離を容易に発生させることができる。
Thus, when the wife
また、本例では、第1易剥離領域21の縦幅H1と第2易剥離領域22,23の縦幅H2は同幅となっており、また、第1易剥離領域21の両端部に設けられた延長部21aの形状と第2易剥離領域22,23における内側トップシールパネル17寄り端部に設けられた延長部22a,23aの形状は同一となっているので、内側トップシールパネル17と外側トップシールパネル13,14との対向面同士を重ね合わせた時に、第1易剥離領域21と第2易剥離領域22,23が確実に重なった状態でシールされることになり、第1易剥離領域21と第2易剥離領域22,23の重なったシール部位の剥離強度は低くなり、内側トップシールパネル17を外側トップシールパネル13,14から容易に剥がすことができる。
Further, in this example, the vertical width H1 of the first easily
また、第2易剥離領域22,23の縦幅H2が第1易剥離領域21の縦幅H1の17〜100%の場合でも、内側トップシールパネル17と外側トップシールパネル13,14との対向面同士を重ね合わせた時に、第1易剥離領域21と第2易剥離領域22,23が確実に重なった状態でシールされることになり、第1易剥離領域21と第2易剥離領域22,23の重なったシール部位の剥離強度は低くなり、内側トップシールパネル17を外側トップシールパネル13,14から容易に剥がすことができる。
Further, even when the vertical width H2 of the second easy peeling
以下に、第2易剥離領域22,23の縦幅H2が、第1易剥離領域21の縦幅H1の17〜100%となっている以下のサンプルを作成し、剥がし易さについて検証した。
[サンプル]
第2易剥離領域22,23の縦幅H2、が第1易剥離領域21の縦幅H1の15%、20%、50%、80%、100%の5種のサンプルを用意した。
[検証方法]
充填機のトップシール装置を使用してヒートシールしたサンプルを、10人のパネラーに開封してもらい、開封評価を行った。
[評価]
◎:10人全員が開け易いと評価した。
〇:開け易いと評価した人が6人から9人であった。
△:開け易いと評価した人が5人以下であった。
×:開け易いと評価した人がいなかった。
[sample]
Five types of samples were prepared in which the vertical width H2 of the second
[Method of verification]
The sample heat-sealed using the top seal apparatus of a filling machine was opened by 10 panelists, and the opening evaluation was performed.
[Evaluation]
A: All 10 people evaluated that it was easy to open.
O: There were 6 to 9 people who evaluated it as easy to open.
(Triangle | delta): There were 5 or less people who evaluated that it was easy to open.
X: No one evaluated that it was easy to open.
1 紙容器
2 胴部パネル
3 縦折線
4 縦シールパネル
5、6 切妻屋根形成パネル
7、8 妻壁形成パネル
10、11、12 横折線
13、14 外側トップシールパネル
15、16 横折線
17、18 内側トップシールパネル
19 切妻屋根形頂部
20 開口部
21 第1易剥離領域
21a 延長部
21b 上端
22,23 第2易剥離領域
22a,23a 延長部
22b,23b 上端
24、25、26 端部シール域
A、B 端部シール域横幅
C 端部シール域縦幅
H1 第1易剥離領域の縦幅
H2 第2易剥離領域の縦幅
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記第1易剥離領域の両端部及び前記第2易剥離領域における前記内側トップシールパネル寄り端部に、上方から下方に向けて前記胴部パネル寄りが長くなるように傾斜する延長部がそれぞれ設けられており、
さらに、前記第1,第2易剥離領域は、少なくとも前記第1易剥離領域の両端部の上端と前記第2易剥離領域における前記内側トップシールパネル寄り端部の上端が、前記外側トップシールパネルと前記内側トップシールパネルとの対向面同士を重ね合わせた時に一致するように設けられていることを特徴とする紙容器。 It consists of a paperboard material with thermoplastic resin laminated on both sides, and it has four barrel panels, the edges of which are joined by vertical seal panels to form a cylindrical body with a rectangular cross section, and the upper end of the barrel panel A pair of gable roof forming panels having a strip-shaped outer top seal panel at the top and facing each other, and a pair of wives having a strip-shaped inner top seal panel having a lower height than the outer top seal panel and facing each other A wall-forming panel is continuously provided, the gable wall-forming panel is folded between the gable roof-forming panels, the opposing surfaces of the outer top seal panel and the inner top seal panel facing each other are sealed, and the The facing surfaces of the outer top seal panel and the facing surfaces of the inner top seal panel are sealed to form a gable roof-shaped top, and the gable roof is formed. An easy-release agent leaving an end seal area of a predetermined lateral width at both ends in the lateral length direction on the inner surface of the inner top seal panel of one of the end wall forming panels folded between the flanks Is provided in a portion near the inner top seal panel in approximately half of the lateral length direction on the inner surface of the outer top seal panel of the pair of gable roof forming panels located on both sides thereof. A second easy-peeling region coated with an easy-peeling agent that overlaps the first easy-peeling region, leaving an end seal region of a predetermined lateral width near the inner top seal panel, and when opened, the first 2 is a paper container that draws out the end wall forming panel on the side having the inner top seal panel provided with an easily peelable area and makes it an opening,
Extension portions that are inclined so that the barrel panel side becomes longer from the upper side to the lower side are provided at both ends of the first easy peeling region and the inner top seal panel side end portion in the second easy peeling region, respectively. And
Further, the first and second easily peelable regions have at least upper ends of both end portions of the first easily peelable region and upper ends of end portions closer to the inner top seal panel in the second easily peelable region. And the inner top seal panel, the paper containers are provided so as to coincide with each other when they are overlapped.
The shape of the extension provided at both ends of the first easy peel region and the shape of the extension provided at the end near the inner top seal panel in the second easy peel region are the same. The paper container according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017070085A JP6858619B2 (en) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | Paper container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017070085A JP6858619B2 (en) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | Paper container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018172128A true JP2018172128A (en) | 2018-11-08 |
JP6858619B2 JP6858619B2 (en) | 2021-04-14 |
Family
ID=64106617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017070085A Active JP6858619B2 (en) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | Paper container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6858619B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021100879A1 (en) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | 日本製紙株式会社 | Paper container |
JP2021088402A (en) * | 2019-11-22 | 2021-06-10 | 日本製紙株式会社 | Paper container |
JP2021147100A (en) * | 2020-03-23 | 2021-09-27 | 日本製紙株式会社 | Paper carton |
WO2021193311A1 (en) * | 2020-03-23 | 2021-09-30 | 日本製紙株式会社 | Paper container |
JP2022031569A (en) * | 2019-11-22 | 2022-02-18 | 日本製紙株式会社 | Paper container |
WO2022210813A1 (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 日本製紙株式会社 | Paper container |
NO20211260A1 (en) * | 2021-10-19 | 2023-04-20 | Elopak Asa | Gable-top packaging container |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5339837B1 (en) * | 1966-03-21 | 1978-10-24 | ||
JPS6062421U (en) * | 1983-10-07 | 1985-05-01 | 十條製紙株式会社 | paper container |
JPH0558621U (en) * | 1992-01-09 | 1993-08-03 | 凸版印刷株式会社 | Liquid paper container |
JP2012236647A (en) * | 2011-05-12 | 2012-12-06 | Hokuetsu Package Kk | Paper-made liquid packaging container excellent in openability and sealability |
JP2013047119A (en) * | 2011-07-25 | 2013-03-07 | Nippon Paper Industries Co Ltd | Paper container |
JP2016108055A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-20 | 明倫 久米 | Paper-made container of easily opened gable roof type, and paper-made container of type other than gable roof type such as easily opened brick type |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017070085A patent/JP6858619B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5339837B1 (en) * | 1966-03-21 | 1978-10-24 | ||
JPS6062421U (en) * | 1983-10-07 | 1985-05-01 | 十條製紙株式会社 | paper container |
JPH0558621U (en) * | 1992-01-09 | 1993-08-03 | 凸版印刷株式会社 | Liquid paper container |
JP2012236647A (en) * | 2011-05-12 | 2012-12-06 | Hokuetsu Package Kk | Paper-made liquid packaging container excellent in openability and sealability |
JP2013047119A (en) * | 2011-07-25 | 2013-03-07 | Nippon Paper Industries Co Ltd | Paper container |
JP2016108055A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-20 | 明倫 久米 | Paper-made container of easily opened gable roof type, and paper-made container of type other than gable roof type such as easily opened brick type |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7106783B1 (en) | 2019-11-22 | 2022-07-26 | 日本製紙株式会社 | paper container |
JP2021088402A (en) * | 2019-11-22 | 2021-06-10 | 日本製紙株式会社 | Paper container |
MA57030B1 (en) * | 2019-11-22 | 2024-10-31 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | PAPER CONTAINER |
WO2021100879A1 (en) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | 日本製紙株式会社 | Paper container |
JP2022031569A (en) * | 2019-11-22 | 2022-02-18 | 日本製紙株式会社 | Paper container |
JP7077471B2 (en) | 2019-11-22 | 2022-05-30 | 日本製紙株式会社 | Paper container |
JP2022107045A (en) * | 2019-11-22 | 2022-07-20 | 日本製紙株式会社 | Paper container |
JP7106592B2 (en) | 2020-03-23 | 2022-07-26 | 日本製紙株式会社 | paper container |
WO2021193311A1 (en) * | 2020-03-23 | 2021-09-30 | 日本製紙株式会社 | Paper container |
JP2023083433A (en) * | 2020-03-23 | 2023-06-15 | 日本製紙株式会社 | paper container |
JP2023107955A (en) * | 2020-03-23 | 2023-08-03 | 日本製紙株式会社 | paper container |
JP7352046B2 (en) | 2020-03-23 | 2023-09-27 | 日本製紙株式会社 | paper container |
JP2021147100A (en) * | 2020-03-23 | 2021-09-27 | 日本製紙株式会社 | Paper carton |
JP7584226B2 (en) | 2020-03-23 | 2024-11-15 | 日本製紙株式会社 | Paper containers |
WO2022210813A1 (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 日本製紙株式会社 | Paper container |
NO20211260A1 (en) * | 2021-10-19 | 2023-04-20 | Elopak Asa | Gable-top packaging container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6858619B2 (en) | 2021-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018172128A (en) | Paper container | |
US5918799A (en) | Carton, carton blank and method for forming the carton | |
EP0790938B1 (en) | A carrier bag | |
RU2169108C2 (en) | Gable-top container opener | |
US6338572B1 (en) | Easy open industrial bag | |
US3458111A (en) | Package | |
SE453586B (en) | PACKAGING CONTAINER PROVIDED WITH A RELEASABLE OPENING DEVICE | |
JPS60501302A (en) | Cylindrical container with tear-opening means | |
SE438302B (en) | OPENING DEVICE FOR A PACKAGING OF FLEXIBLE MATERIAL | |
JPH03212348A (en) | Device to attach two synthetic plastic parts separatably, and application method of this device for manufacture of packing container to fill flowable substance | |
SE451064B (en) | DEVICE FOR PACKAGING CONTAINERS | |
JPH09512769A (en) | Carton with gable top | |
US20250229967A1 (en) | Drinks pouch | |
JP2024024084A (en) | Packaging materials for rice balls and wrapped rice balls | |
US4944408A (en) | Opening arrangement for cardboard package | |
JP5943473B2 (en) | Paper container | |
JP2013086865A (en) | Gable top carton | |
JP2008189372A (en) | Resealable box | |
JP2017019558A (en) | Paper pack container | |
JP5533517B2 (en) | Packaging containers and packaging bags | |
GB2253608A (en) | Opening arrangements for cartons | |
US2678154A (en) | Bag closure | |
JP7112925B2 (en) | packaging box | |
JP7107805B2 (en) | packaging box | |
JP2000079939A (en) | Paper container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6858619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |