JP2018171987A - Curtain airbag device - Google Patents
Curtain airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018171987A JP2018171987A JP2017070852A JP2017070852A JP2018171987A JP 2018171987 A JP2018171987 A JP 2018171987A JP 2017070852 A JP2017070852 A JP 2017070852A JP 2017070852 A JP2017070852 A JP 2017070852A JP 2018171987 A JP2018171987 A JP 2018171987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- vehicle
- collision
- curtain airbag
- airbag device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
【課題】車両の側面衝突時における乗員の頭部の保護性能をより高めたカーテンエアバッグ装置を提供する。【解決手段】エアバッグ20は、車室側に設けられた内側チャンバー40及び車外側に設けられた外側チャンバー50を備え、内側チャンバー40は、車室の前方側に設けられた前方チャンバー41及び後方側に設けられた後方チャンバー42を備え、外側チャンバー50は、車室の上方側に設けられた上方チャンバー51及び下方側に設けられた下方チャンバー52を備え、前方チャンバー41、後方チャンバー42、上方チャンバー51及び下方チャンバー52を衝突形態に応じて個別に展開させるインフレーター装置60を備える。【選択図】図2A curtain airbag device is provided that further enhances the protection performance of an occupant's head during a side collision of a vehicle. An airbag 20 includes an inner chamber 40 provided on the vehicle interior side and an outer chamber 50 provided on the vehicle exterior side. The inner chamber 40 includes a front chamber 41 and a front chamber 41 provided on the front side of the vehicle interior. The rear chamber 42 is provided on the rear side, and the outer chamber 50 is provided with an upper chamber 51 provided on the upper side of the vehicle compartment and a lower chamber 52 provided on the lower side, the front chamber 41, the rear chamber 42, An inflator device 60 for individually developing the upper chamber 51 and the lower chamber 52 according to the collision mode is provided. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、車両用のカーテンエアバッグ装置に関する。 The present invention relates to a curtain airbag device for a vehicle.
従来、車両の側面への衝突(側突)による衝撃から乗員を保護するカーテンエアバッグ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a curtain airbag device that protects an occupant from an impact caused by a collision (side collision) with a side surface of a vehicle is known (see, for example, Patent Document 1).
カーテンエアバッグ装置は、車両の側突を検知するセンサーと、サイドルーフレールに取り付けられるエアバッグと、エアバッグにガスを供給するインフレーターとを備えている。エアバッグは、袋体であり、その内部が仕切部で前後方向に仕切られた複数(ここでは2つ)のチャンバーが並設されて構成されている。このようなカーテンエアバッグ装置は、車両が他車両や障害物などの衝突体に側突したことを検知すると、インフレーターによりガスを供給してエアバッグを膨張させ、サイドルーフレールから車室側部に沿って乗員よりも車外側でカーテン状に展開させることにより、乗員を保護する。 The curtain airbag device includes a sensor that detects a side collision of the vehicle, an airbag that is attached to a side roof rail, and an inflator that supplies gas to the airbag. An airbag is a bag body, and a plurality of (here, two) chambers, the interior of which is partitioned in the front-rear direction by a partition portion, are arranged side by side. When such a curtain airbag device detects that a vehicle has collided with another vehicle or an obstacle such as an obstacle, it supplies gas by an inflator to inflate the airbag, and the side roof rail extends to the side of the vehicle compartment. The passenger is protected by being deployed in a curtain shape along the outside of the vehicle along the vehicle.
車両の側突の状態は様々であり、例えば、車体側面の広範囲に衝突体が側突した場合(バリア側突)や、ポールなどの垂直に長尺な柱状の衝突体が車体側面に側突する場合(ポール側突)がある。 There are various types of vehicle side collisions. For example, when a collision object collides with a wide area on the side of the vehicle (barrier collision), a vertically long columnar collision object such as a pole collides with the vehicle side. There is a case (pole side collision).
普通車など、比較的車高が低い衝突体にバリア側突された場合、車体側面(ドア等)の下部側(ドアベルトラインより下側)が車内側へ押圧されて変形し、車体側面の上部側(ドアベルトラインより上側)が車室外側へ変形する。このようなバリア側突では、頭部とカーテンエアバッグとの距離が開いてしまい、特に座高が低い乗員はその傾向が強い。 When a collision with a relatively low vehicle height, such as an ordinary vehicle, occurs on the barrier side, the lower side of the vehicle body side (doors, etc.) (below the door belt line) is pressed into the vehicle and deforms, The upper side (above the door belt line) is deformed to the outside of the passenger compartment. Such a barrier-side collision increases the distance between the head and the curtain airbag, and this tendency is particularly strong for passengers with a low sitting height.
また、RV車など、比較的車高が高い衝突体にバリア側突された場合、車体側面のドアベルトライン付近が車室側に押圧され、車体側面の下部側又は上部側が車外側へ変形する。このようなバリア側突では、頭部とカーテンエアバッグとの距離が開いてしまい、特に座高が高い乗員はその傾向が強い。 Further, when the vehicle collides with a collision body having a relatively high vehicle height such as an RV vehicle, the vicinity of the door belt line on the side surface of the vehicle body is pressed toward the vehicle compartment side, and the lower side or upper side of the side surface of the vehicle body is deformed to the outside of the vehicle. . Such a barrier-side collision increases the distance between the head and the curtain airbag, and this tendency is particularly strong for an occupant with a high seating height.
このように、エアバッグと乗員の頭部との間隔が広がると、乗員の頭部だけが車室外側へ大きく振られる虞があった。なお、車両の前後方向をX軸とすれば、バリア側突により頭部はX軸を中心に車室外側へ回転するように振られる。 As described above, when the distance between the airbag and the occupant's head increases, only the occupant's head may be greatly shaken toward the outside of the passenger compartment. If the front-rear direction of the vehicle is the X axis, the head is swung so as to rotate toward the outside of the passenger compartment around the X axis due to the barrier side collision.
また、ポール側突の場合、衝突体が衝突したエアバッグの一部が車室内側へ押し込まれる。例えば、乗員の頭部より前方側でポールが衝突すると、乗員の頭部に対して、エアバッグの前方部分が頭部へ向けて変位する。このような場合、乗員の頭部は斜め前方から車室側に押されて回転させられる虞がある。なお、車両の高さ方向をZ軸とすれば、上述したようなポール側突により頭部はZ軸を中心に車室内側へ回転するように振られる。 Further, in the case of a pole side collision, a part of the airbag collided by the collision body is pushed into the vehicle interior side. For example, when the pole collides in front of the occupant's head, the front portion of the airbag is displaced toward the head with respect to the occupant's head. In such a case, there is a possibility that the head of the occupant is pushed and rotated from the diagonally front to the passenger compartment side. If the height direction of the vehicle is the Z axis, the head is swung so as to rotate toward the vehicle interior centering on the Z axis due to the above-described pole side collision.
上述したように頭部の回転による衝撃を吸収するうえで、更なる乗員保護性能向上の余地がある。 As described above, there is room for further occupant protection performance improvement in absorbing the impact caused by the rotation of the head.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、車両の側面衝突時における乗員の頭部の保護性能をより高めたカーテンエアバッグ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a curtain airbag device that further enhances the protection performance of the head of an occupant during a side collision of a vehicle.
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、車室側面の上方に車両の前後方向に沿って配置され、乗員と車室側面との間で膨張展開するエアバッグを備えるカーテンエアバッグ装置であって、前記エアバッグは、車室側に設けられた内側チャンバー及び車外側に設けられた外側チャンバーで構成され、前記内側チャンバーは、車室の前方側に設けられた前方チャンバー及び後方側に設けられた後方チャンバーで構成され、前記外側チャンバーは、車室の上方側に設けられた上方チャンバー及び下方側に設けられた下方チャンバーを備え、前記前方チャンバー、前記後方チャンバー、前記上方チャンバー及び前記下方チャンバーを衝突形態に応じて個別に膨張展開させるインフレーター装置を備えることを特徴とするカーテンエアバッグ装置にある。 A first aspect of the present invention that solves the above problem is a curtain airbag device including an airbag that is disposed along a vehicle front-rear direction above a side surface of a passenger compartment and that is inflated and deployed between the occupant and the side surface of the passenger compartment. The airbag is composed of an inner chamber provided on the vehicle compartment side and an outer chamber provided on the vehicle exterior side, and the inner chamber comprises a front chamber and a rear side provided on the front side of the vehicle compartment. The outer chamber includes an upper chamber provided on the upper side of the passenger compartment and a lower chamber provided on the lower side, the front chamber, the rear chamber, the upper chamber, A curtain airbag device comprising an inflator device that individually inflates and deploys the lower chamber according to a collision mode That.
第1の態様では、検出した衝突形態に応じて、前方チャンバー、後方チャンバー、上方チャンバー及び下方チャンバーを個別に膨張展開させる。これにより、衝突形態に応じて、乗員の体格に適した形状に各チャンバーを膨張展開させることができる。そして、このようにチャンバーを膨張展開することで、X軸及びZ軸周りに乗員の頭部が回転することを抑制し、乗員の保護性能を向上することができる。 In the first aspect, the front chamber, the rear chamber, the upper chamber, and the lower chamber are individually inflated and expanded according to the detected collision mode. Thereby, according to a collision form, each chamber can be inflate-deployed in the shape suitable for a passenger | crew's physique. And by expanding and deploying the chamber in this way, it is possible to suppress the occupant's head from rotating about the X axis and the Z axis, and to improve the occupant protection performance.
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載のカーテンエアバッグ装置において、前記エアバッグは、袋状に形成され、内部を前記前方チャンバー、前記後方チャンバー、前記上方チャンバー及び前記下方チャンバーに区分けして形成されていることを特徴とするカーテンエアバッグ装置にある。 According to a second aspect of the present invention, in the curtain airbag device according to the first aspect, the airbag is formed in a bag shape, and the interior thereof includes the front chamber, the rear chamber, the upper chamber, and the lower chamber. The curtain airbag device is characterized in that it is divided into two parts.
第2の態様では、エアバッグは内部が区分され、全体として一つの袋状に形成されているので、内側チャンバーと後方チャンバーとの相対位置、前方チャンバーと後方チャンバーとの相対位置、上方チャンバーと下方チャンバーとの相対位置がずれにくい。すなわち、各前方チャンバー等が意図した配置からずれることが抑制されるので、乗員をより確実に保護することができる。 In the second aspect, since the airbag is divided into the inside and formed as one bag as a whole, the relative position between the inner chamber and the rear chamber, the relative position between the front chamber and the rear chamber, the upper chamber, The relative position with the lower chamber is difficult to shift. That is, since it is suppressed that each front chamber etc. shifts from intended arrangement, a crew member can be protected more certainly.
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様に記載のカーテンエアバッグ装置において、前記インフレーター装置は、ポール側突を検出したとき、前記後方チャンバー、前記上方チャンバー及び前記下方チャンバーを膨張展開させ、前記前方チャンバーを膨張展開させないことを特徴とするカーテンエアバッグ装置にある。 According to a third aspect of the present invention, in the curtain airbag device according to the first or second aspect, when the inflator device detects a pole side collision, the rear chamber, the upper chamber, and the lower chamber are arranged. The curtain airbag device is inflated and deployed, and does not inflate and deploy the front chamber.
第3の態様では、ポール側突に対応して前方チャンバーを膨張展開させないことで、乗員の頭部がZ軸を中心に回転することを抑制することができる。 In the 3rd mode, it can control that a crew member's head rotates centering on the Z-axis by not expanding and expanding a front chamber corresponding to pole side collision.
本発明の第4の態様は、第1から第3の何れか一つ態様に記載のカーテンエアバッグ装置において、前記インフレーター装置は、車両の車幅方向の外側面のうちドアベルトラインよりも下側に対してバリア側突を検出したとき、前記前方チャンバー、前記後方チャンバー及び前記下方チャンバーを膨張展開させ、前記上方チャンバーを膨張展開させないことを特徴とするカーテンエアバッグ装置にある。 According to a fourth aspect of the present invention, in the curtain airbag device according to any one of the first to third aspects, the inflator device is below the door belt line on the outer side surface in the vehicle width direction of the vehicle. In the curtain airbag device, when a barrier side collision is detected with respect to the side, the front chamber, the rear chamber, and the lower chamber are inflated and deployed, and the upper chamber is not inflated and deployed.
第4の態様では、ドアの下部に対するバリア側突に対応して上方チャンバーを膨張展開させないことで、相対的に座高の低い乗員の頭部がX軸を中心に回転することを抑制することができる。 In the fourth aspect, the upper chamber is not inflated and deployed in response to a barrier side collision with the lower portion of the door, thereby suppressing the occupant's head having a relatively low seat height from rotating about the X axis. it can.
本発明の第5の態様は、第1から第4の何れか一つの態様に記載のカーテンエアバッグ装置において、前記インフレーター装置は、車両の車幅方向の外側面のうちドアベルトラインに対してバリア側突を検出したとき、前記前方チャンバー、前記後方チャンバー及び前記上方チャンバーを膨張展開させ、前記下方チャンバーを膨張展開させないことを特徴とするカーテンエアバッグ装置にある。 According to a fifth aspect of the present invention, in the curtain airbag device according to any one of the first to fourth aspects, the inflator device is provided with respect to the door belt line on the outer side surface in the vehicle width direction of the vehicle. In the curtain airbag device, when the barrier side collision is detected, the front chamber, the rear chamber, and the upper chamber are inflated and deployed, and the lower chamber is not inflated and deployed.
第5の態様では、ドアベルトライン近傍に対するバリア側突に対応して下方チャンバーを膨張展開させないことで、相対的に座高の高い乗員の頭部がX軸を中心に回転することを抑制することができる。 In the fifth aspect, the lower chamber is not inflated and deployed in response to a barrier side collision with the vicinity of the door belt line, so that the head of a passenger with a relatively high seat height is prevented from rotating around the X axis. Can do.
本発明の第6の態様は、第1から第5の何れか一つ態様に記載のカーテンエアバッグ装置において、少なくとも前記外側チャンバーは、一つの袋体に収容されていることを特徴とするカーテンエアバッグ装置にある。 According to a sixth aspect of the present invention, in the curtain airbag device according to any one of the first to fifth aspects, at least the outer chamber is accommodated in one bag body. Located in the airbag device.
第6の態様では、側突によってドアガラスの割れた窓部から各チャンバーが車外に飛び出てしまうことを防止することができ、エアバッグによる頭部の保護をより確実なものとすることができる。 In the sixth aspect, each chamber can be prevented from jumping out of the vehicle from the window portion where the door glass is broken due to a side collision, and the head can be protected more reliably by the airbag. .
本発明によれば、車両の側面衝突時における乗員の頭部の保護性能をより高めたカーテンエアバッグ装置が提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the curtain airbag apparatus which improved the protection performance of the passenger | crew's head at the time of the side collision of a vehicle is provided.
以下、本発明を実施するための形態について説明する。なお、実施形態の説明は例示であり、本発明は以下の説明に限定されない。 Hereinafter, modes for carrying out the present invention will be described. In addition, description of embodiment is an illustration and this invention is not limited to the following description.
〈実施形態1〉
図1は膨張展開時のカーテンエアバッグ装置を車室側から見た正面図であり、図2はカーテンエアバッグ装置の概略斜視図であり、図3はエアバッグの上面図であり、図4はエアバッグを車両の前方側から見た側面図である。各図のエアバッグは膨張展開後の状態である。また、車両の前後方向をX方向とし、車幅方向をY方向とし、高さ方向をZ方向とする。以後の図においても同様である。本実施形態の車両の車室は、車室側面の一部を構成し、前後方向に沿ったルーフサイドレール1及びフロントピラー2を備えている。なお、膨張展開とは、エアバッグ20(チャンバー30)がインフレーター装置60からのガスにより膨張し、乗員を保護するような形状に展開することをいい、以後、展開とも記載する。
<
1 is a front view of the curtain airbag device when inflated and deployed as viewed from the passenger compartment side, FIG. 2 is a schematic perspective view of the curtain airbag device, and FIG. 3 is a top view of the airbag. FIG. 3 is a side view of the airbag as viewed from the front side of the vehicle. The airbag shown in each figure is in a state after being inflated and deployed. The longitudinal direction of the vehicle is the X direction, the vehicle width direction is the Y direction, and the height direction is the Z direction. The same applies to the subsequent drawings. The vehicle compartment according to the present embodiment includes a
本実施形態に係るカーテンエアバッグ装置10は、車両の車室側面の上方において、X方向(車両の前後方向)に沿って配置されたエアバッグ20を備えている。エアバッグ20は、一枚のベース部材21に取り付けられたチャンバー30を備えている。エアバッグ20を展開する前においては、エアバッグ20は、チャンバー30と共にベース部材21をロール状に折り畳まれている。なお、ベース部材21及びチャンバー30は何れも布状の材料により形成されている。
The
折り畳まれたエアバッグ20は、ベース部材21に設けられた取付部材3を介してルーフサイドレール1及びフロントピラー2に取り付けられている。なお、カーテンエアバッグ装置10は、図示しないフロントピラーガーニッシュやルーフヘッドライニングにより覆われている。
The folded
チャンバー30は、略直方体形状の袋状に形成されており、内部を前方チャンバー41、後方チャンバー42、上方チャンバー51及び下方チャンバー52に区分けされている。チャンバー30は、車室側に設けられた内側チャンバー40と、車外側に設けられた外側チャンバー50とを備えている。すなわち、内側チャンバー40は、外側チャンバー50よりも相対的に車室側に配置されている。
The
本実施形態では、XZ平面(車幅方向を法線とする平面)を有する第1隔壁31によりチャンバー30が内側チャンバー40及び外側チャンバー50に区分されている。もちろん、このような平面状の第1隔壁31により区分けする態様に限定されない。少なくとも内側チャンバー40は乗員側に面した部分を有し、外側チャンバー50は車外に面した部分を有する構成とすればよい。
In the present embodiment, the
内側チャンバー40は、車両の前後方向において二つに区分けされており、車室の前方側に設けられた前方チャンバー41と、車室の後方側に設けられた後方チャンバー42とを備えている。すなわち、前方チャンバー41は後方チャンバー42よりも相対的に前方側に配置されている。
The
本実施形態では、第2隔壁32により内側チャンバー40が前方チャンバー41及び後方チャンバー42に区分されている。第2隔壁32は、図3に示す上面視において内側チャンバー40の対角線に沿うように配置された平面状の部材である。
In the present embodiment, the
このように車幅方向において前方チャンバー41と後方チャンバー42とが重なっている構成であっても、前方チャンバー41の中心部分が後方チャンバー42の中心部分よりも前方に配置されていれば、本発明に含まれる。もちろん、特に図示しないが、前方チャンバー41と後方チャンバー42とが車幅方向において重ならず、前方チャンバー41の全体が後方チャンバー42よりも前方に配置されていてもよい。換言すると、前方チャンバー41の車幅方向の長さが最も長い部分(図3の例では、前方チャンバー41の最前部)が、後方チャンバー42の車幅方向の長さが最も長い部分(図3の例では、後方チャンバー42の最後部)よりも前方に位置している。
Thus, even if the
外側チャンバー50は、車両の高さ方向において二つに区分けされており、車室の上方側に設けられた上方チャンバー51と、車室の下方側に設けられた下方チャンバー52とを備えている。すなわち、上方チャンバー51は下方チャンバー52よりも相対的に上方側に配置されている。
The
本実施形態では、第3隔壁33により外側チャンバー50が上方チャンバー51及び下方チャンバー52に区分されている。第3隔壁33は、図4に示す側面視において外側チャンバー50の対角線に沿うように配置された平面状の部材である。
In the present embodiment, the
このように車幅方向において上方チャンバー51と下方チャンバー52とが重なっている構成であっても、上方チャンバー51の中心部分が下方チャンバー52の中心部分よりも上方に配置されていれば、本発明に含まれる。もちろん、特に図示しないが、上方チャンバー51と下方チャンバー52とが車幅方向において重ならず、上方チャンバー51の全体が下方チャンバー52よりも上方に配置されていてもよい。換言すると、上方チャンバー51の車幅方向の長さが最も長い部分(図4の例では、上方チャンバー51の最上部)が、下方チャンバー52の車幅方向の長さが最も長い部分(図4の例では、下方チャンバー52の最下部)よりも上方に位置している。また、チャンバー30の大きさ、形状、配置は、特に限定はないが、本実施形態では、ドアのガラス部分全体を覆う程度の大きさ、形状及び配置としてある。
Even if the
上述したように、チャンバー30は、一つの袋状に形成され、内部を前方チャンバー41、後方チャンバー42、上方チャンバー51及び下方チャンバー52に区分けされている。これにより、隔壁第1隔壁31から第3隔壁33の位置調整によって、前方チャンバー41等の大きさを容易に変更することができる。また、チャンバー30は全体として一つの袋状に形成されているので、内側チャンバー40と外側チャンバー50との相対位置、前方チャンバー41と後方チャンバー42との相対位置、上方チャンバー51と下方チャンバー52との相対位置がずれにくい。すなわち、各前方チャンバー41等が意図した配置からずれることが抑制されるので、乗員をより確実に保護することができる。
As described above, the
カーテンエアバッグ装置10は、インフレーター装置60を備えている。インフレーター装置60は、第1開閉弁61から第4開閉弁64、インフレーター本体65、制御装置66、及び配管69を備えている。
The
インフレーター本体65は、チャンバー30に供給するガスを保持した装置である。制御装置66からの制御により、保持したガスを開放し、配管69を介してチャンバー30にガスを供給する。
The
インフレーター本体65に接続された配管69は4つに分岐しており、前方チャンバー41、後方チャンバー42、上方チャンバー51及び下方チャンバー52のそれぞれに接続されている。
The
インフレーター本体65と前方チャンバー41を接続する配管69の一部には、第1開閉弁61が設けられている。インフレーター本体65と後方チャンバー42を接続する配管69の一部には、第2開閉弁62が設けられている。インフレーター本体65と上方チャンバー51を接続する配管69の一部には、第3開閉弁63が設けられている。インフレーター本体65と下方チャンバー52を接続する配管69の一部には、第4開閉弁64が設けられている。
A first opening / closing
これらの第1開閉弁61から第4開閉弁64は何れも制御装置66により開閉制御される。第1開閉弁61を開放することでインフレーター本体65から前方チャンバー41にガスが供給され、前方チャンバー41が展開する。その他の開閉弁についても同様であり、第2開閉弁62の開放により後方チャンバー42が展開し、第3開閉弁63の開放により上方チャンバー51が展開し、第4開閉弁64の開放により下方チャンバー52が展開する。なお、インフレーター本体からチャンバー30にガスが供給されると、図示しないフロントピラーガーニッシュやルーフヘッドライニングを内側から押圧し、その隙間から車室内へ展開する。そして、エアバッグ20は、車室の側面と乗員との間でカーテン状に展開する。
The first on-off
制御装置66は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピューターによって構成されており、車両のエンジンや各種装置の動作を制御する装置である。さらに、制御装置66は、衝突検知手段67と、展開制御手段68とを備えている。なお、これらの各手段は、制御装置66により実行されるコンピュータソフトウェアとして実装されているが、これに限定されず電子回路などハードウェアとして実装されていてもよい。
The
衝突検知手段67は、車両の側方に衝突体が衝突し、その衝突形態を検知する。衝突形態としては、ポール側突やバリア側突が挙げられる。 The collision detection means 67 detects a collision mode when a collision object collides with the side of the vehicle. Examples of the collision mode include a pole side collision and a barrier side collision.
ポール側突とは、車両のドアの前後方向の一部で衝突を受ける衝突形態をいう。例えば、電柱など高さのある柱状の衝突体が側突した衝突形態を検出できる。 The pole side collision refers to a collision mode in which a collision is received at a part of the vehicle door in the front-rear direction. For example, it is possible to detect a collision form in which a columnar collision body having a height such as a utility pole collides sideways.
バリア側突とは、車両の側面全体で衝突を受ける衝突形態をいう。また、衝突検知手段67は、バリア側突があった部位を検出する。具体的には、車両のドアのドアベルトラインよりも下側にバリア側突があったことを検出する。例えば比較的車高が低い普通車などが側突した衝突形態を検出できる。さらに、車両のドアのドアベルトラインに対してバリア側突があったことを検出する。例えば、比較的車高が高いRV車などが側突した衝突形態を検出できる。 Barrier-side collision refers to a collision mode in which a collision is received on the entire side surface of the vehicle. Moreover, the collision detection means 67 detects the site | part which had a barrier side collision. Specifically, it is detected that there is a barrier side collision below the door belt line of the vehicle door. For example, it is possible to detect a collision mode in which a normal vehicle having a relatively low vehicle height collides. Further, it is detected that there is a barrier side collision with the door belt line of the vehicle door. For example, it is possible to detect a collision mode in which an RV vehicle having a relatively high vehicle height collides.
衝突検知手段67は、このようなポール側突及びバリア側突を、例えば次のように検出する。例えば加速度センサーをサイドシルに複数個配置する。各加速度センサーは車両の前後方向に適宜間隔を空けて配置する。これらの加速度センサーから得られる加速度に基づいて、どの位置に側突があったかを検出する。例えば、各加速度センサーのうちのいくつかが突出して高い加速度を出力する場合は、ポール側突が生じたと判断できる。また、そのような高い加速度を検出した加速度センサーが配置された場所からポール側突の位置を特定することができる。 The collision detection means 67 detects such a pole side collision and a barrier side collision as follows, for example. For example, a plurality of acceleration sensors are arranged on the side sill. Each acceleration sensor is arranged at an appropriate interval in the longitudinal direction of the vehicle. Based on the acceleration obtained from these acceleration sensors, the position at which the side collision has occurred is detected. For example, if some of the acceleration sensors protrude and output high acceleration, it can be determined that a pole-side collision has occurred. Further, the position of the pole-side collision can be specified from the place where the acceleration sensor that detects such high acceleration is arranged.
一方、各加速度センサーから出力された加速度の分散が所定値よりも小さい場合はバリア側突が生じたと判断できる。さらに加速度センサーをBピラー(センターピラー)に適宜間隔を空けて複数個配置する。これらの加速度センサーの加速度を用いることで、どの高さでバリア側突があったかを検出することができる。 On the other hand, when the variance of acceleration output from each acceleration sensor is smaller than a predetermined value, it can be determined that a barrier side collision has occurred. Further, a plurality of acceleration sensors are arranged on the B pillar (center pillar) at an appropriate interval. By using the acceleration of these acceleration sensors, it is possible to detect at which height the barrier side collision has occurred.
本実施形態の衝突検知手段67は、ドアベルトラインより下側でバリア側突が生じたか、又はドアベルトライン(又はその近傍)に対してバリア側突が生じたかを検出する。以後、前者を第1バリア側突、後者を第2バリア側突とも称する。 The collision detection means 67 of this embodiment detects whether a barrier side collision has occurred below the door belt line, or whether a barrier side collision has occurred with respect to the door belt line (or the vicinity thereof). Hereinafter, the former is also referred to as a first barrier side collision, and the latter is also referred to as a second barrier side collision.
展開制御手段68は、衝突形態に応じて前方チャンバー41、後方チャンバー42、上方チャンバー51及び下方チャンバー52を個別に展開させる。各チャンバーを個別に展開させる手段としては、インフレーター本体65にガスを配管69に供給させ、第1開閉弁61から第4開閉弁64のそれぞれを開閉制御することで、各チャンバーを個別に展開させる。
The deployment control means 68 deploys the
展開制御手段68は、ポール側突、第1バリア側突及び第2バリア側突のそれぞれの衝突形態について、展開するチャンバーを定めたマップを有している。第1開閉弁61から第4開閉弁64の開閉により展開するチャンバーが定まるので、衝突形態と第1開閉弁61から第4開閉弁64の開閉の対応がマップとなる。
The deployment control means 68 has a map that defines the chamber to be deployed for each of the collision modes of the pole side collision, the first barrier side collision, and the second barrier side collision. Since the chamber to be developed is determined by opening / closing the first opening / closing
展開制御手段68は、予め記憶手段に記憶されたマップを用いて、衝突検知手段67により検出された衝突形態に対応して、第1開閉弁61から第4開閉弁64をどのように開閉するかを読み出す。マップは、例えば表1に示すように定義することが好ましい。なお、マップはこのような態様に限定されない。
The unfolding control means 68 opens and closes the first on-off
このようなマップに基づいて第1開閉弁61から第4開閉弁64を開閉することで、衝突形態に応じて、前方チャンバー41、後方チャンバー42、上方チャンバー51及び下方チャンバー52を個別に展開させることができる。
By opening / closing the fourth opening / closing
ポール側突におけるチャンバー30の展開及び乗員の保護について説明する。図5及び図6はポール側突におけるカーテンエアバッグ装置10の要部を示す上面図である。
The deployment of the
図5に示すように、ポール側突では、柱状の衝突体110がドア(図示せず)の一部に側突する。衝突検知手段67は、このようなポール側突を検出する。そして、展開制御手段68は、表1に示したマップに基づいて、第2開閉弁62、第3開閉弁63及び第4開閉弁64を開放することで、後方チャンバー42、上方チャンバー51及び下方チャンバー52(外側チャンバー50)を展開させる。一方、第1開閉弁61は閉鎖したままとし、前方チャンバー41を展開させない。
As shown in FIG. 5, in the pole side collision, the
このようなポール側突では、前方チャンバー41が展開しない。このため、チャンバー30のうち、乗員100の前方部分は、後方部分よりも車幅方向の幅が狭くなっている。すなわち、チャンバー30の前方部分と乗員100と距離は、チャンバー30の後方部分(後方チャンバー42)と乗員100との距離よりも開いている。
In such a pole side collision, the
図6に示すように、さらに衝突体110が乗員100の斜め前方から車室側へ侵入すると、チャンバー30の前方部分が車室内に押圧されて変形する。しかしながら、上述したように前方部分と乗員100との距離は開いているため、チャンバー30の前方部分が乗員100の頭部を車室側へ押圧する程度を抑えることができる。すなわち、乗員100の頭部がチャンバー30の前方部分により車室側へ押圧されてZ軸を中心に車室側へ回転することが抑制される。
As shown in FIG. 6, when the
このように、本実施形態のカーテンエアバッグ装置10は、ポール側突により乗員100の頭部がZ軸回転することを抑制するので、乗員の保護性能が向上したものとなる。
Thus, since the
第1バリア側突におけるチャンバー30の展開及び乗員の保護について説明する。図7は第1バリア側突におけるカーテンエアバッグ装置10の要部を示す、車両の前方側から見た側面図であり、図8は図7の要部を拡大した側面図である。
The deployment of the
図7に示すように、第1バリア側突では、他車両などの衝突体110がドア120に側突する。高さ方向は、ドアベルトライン121よりも下部である。このような第1バリア側突では、ドア120の下部が車室側へ変形し、ドア120の上部側(ドアベルトライン121よりも上側)は車室外側へ変形する。
As shown in FIG. 7, in the first barrier side collision, a
チャンバー30を構成する前方チャンバー41、後方チャンバー42、上方チャンバー51及び下方チャンバー52の全てを展開した場合、チャンバー30は、ドア120の上部側に沿って展開し、チャンバー30の下部が車室外側へ傾斜した状態となる。
When all of the
しかしながら、本実施形態のカーテンエアバッグ装置10は、第1バリア側突においては、表1に示したように、第3開閉弁63を閉鎖することで上方チャンバー51を展開させない。
However, the
図8に示すように、具体的には、衝突検知手段67は、第1バリア側突を検出する。そして、展開制御手段68は、表1に示したマップに基づいて、第1開閉弁61、第2開閉弁62及び第4開閉弁64を開放することで、前方チャンバー41、後方チャンバー42(内側チャンバー40)及び下方チャンバー52を展開させる。一方、第3開閉弁63は閉鎖したままとし、上方チャンバー51を展開させない。これにより、チャンバー30の下部の車幅方向の幅D2は、上部の車幅方向の幅D1よりも広くなっている。
As shown in FIG. 8, specifically, the collision detection means 67 detects a first barrier side collision. The deployment control means 68 opens the first on-off
上述したように、チャンバー30の下部が車室外側に傾斜しているので、相対的に座高の低い乗員100Bとチャンバー30の下部との距離は開いてしまう。しかしながら、第1バリア側突では、上方チャンバー51を展開させないことで、チャンバー30の下部の車幅方向の幅D2を上部の幅D1よりも相対的に増すようにした。これにより、乗員100Bとチャンバー30の下部との距離を縮めることができる。
As described above, since the lower portion of the
このように、第1バリア側突においては、乗員100Bの頭部とチャンバー30との間隔が広がることを抑制できる。これにより、乗員100Bの頭部がX軸を中心に車室外側へ大きく振られることを抑制することができ、乗員の保護性能を向上することができる。
As described above, in the first barrier side collision, it is possible to suppress the interval between the head of the
第2バリア側突におけるチャンバー30の展開及び乗員の保護について説明する。図9は第2バリア側突におけるカーテンエアバッグ装置10の要部を示す、車両の前方側から見た側面図であり、図10は図9の要部を拡大した側面図である。
The deployment of the
図9に示すように、第2バリア側突では、他車両などの衝突体110がドア120に側突する。高さ方向は、ドアベルトライン121近傍である。このような第2バリア側突では、ドア120の上部及び下部が車室外側へ変形し、ドア120のドアベルトライン121近傍は車室側へ変形する。
As shown in FIG. 9, in the second barrier side collision, a
チャンバー30を構成する前方チャンバー41、後方チャンバー42、上方チャンバー51及び下方チャンバー52の全てを展開した場合、チャンバー30は、ドア120の上部側に沿って展開し、チャンバー30の上部が車室外側へ傾斜した状態となる。
When all of the
しかしながら、本実施形態のカーテンエアバッグ装置10は、第2バリア側突においては、表1に示したように、第4開閉弁64を閉鎖することで下方チャンバー52を展開させない。
However, the
図10に示すように、具体的には、衝突検知手段67は、第2バリア側突を検出する。そして、展開制御手段68は、表1に示したマップに基づいて、第1開閉弁61、第2開閉弁62及び第3開閉弁63を開放することで、前方チャンバー41、後方チャンバー42(内側チャンバー40)及び上方チャンバー51を展開させる。一方、第4開閉弁64は閉鎖したままとし、下方チャンバー52を展開させない。これにより、チャンバー30の上部の車幅方向の幅D1は、下部の車幅方向の幅D2よりも広くなっている。
As shown in FIG. 10, specifically, the collision detection means 67 detects the second barrier side collision. The deployment control means 68 opens the first on-off
上述したように、チャンバー30の上部が車室外側に傾斜しているので、相対的に座高の高い乗員100Aとチャンバー30の上部との距離は開いてしまう。しかしながら、第2バリア側突では、下方チャンバー52を展開させないことで、チャンバー30の上部の車幅方向の幅D1を下部の幅D2よりも相対的に増すようにした。これにより、乗員100Aとチャンバー30の上部との距離を縮めることができる。
As described above, since the upper portion of the
このように、第2バリア側突においては、乗員100Aの頭部とチャンバー30との間隔が広がることを抑制できる。これにより、乗員100Aの頭部がX軸を中心に車室外側へ大きく振られることを抑制することができ、乗員の保護性能を向上することができる。
In this way, in the second barrier side collision, it is possible to suppress the interval between the head of the
以上に説明したように、本実施形態のカーテンエアバッグ装置10は、検出した衝突形態に応じて、前方チャンバー41、後方チャンバー42、上方チャンバー51及び下方チャンバー52を個別に展開させる。これにより、衝突形態に応じて、乗員の体格に適した形状にチャンバー30を展開させることができる。そして、このようにチャンバー30を展開することで、X軸及びZ軸周りに乗員の頭部が回転することを抑制し、乗員の保護性能を向上することができる。
As described above, the
また、本実施形態のカーテンエアバッグ装置10は、ポール側突に対応して前方チャンバー41を展開させないことで、乗員の頭部がZ軸を中心に回転することを抑制することができる。
Moreover, the
また、本実施形態のカーテンエアバッグ装置10は、第1バリア側突に対応して上方チャンバー51を展開させないことで、相対的に座高の低い乗員の頭部がX軸を中心に回転することを抑制することができる。
Further, the
また、本実施形態のカーテンエアバッグ装置10は、第2バリア側突に対応して下方チャンバー52を展開させないことで、相対的に座高の高い乗員の頭部がX軸を中心に回転することを抑制することができる。
Further, the
〈実施形態2〉
実施形態1では、一つの直方体状のチャンバー30の内部を区分することで前方チャンバー41等を形成したが、このような態様に限定されない。前方チャンバー等を個別に形成してもよい。
<
In the first embodiment, the
図11は展開時のカーテンエアバッグ装置を車室側から見た正面図であり、図12はエアバッグの上面図であり、図13はエアバッグを車両の前方側から見た側面図である。各図のエアバッグは展開後の状態である。なお、実施形態1と同一のものには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
11 is a front view of the curtain airbag device when deployed from the passenger compartment side, FIG. 12 is a top view of the airbag, and FIG. 13 is a side view of the airbag viewed from the front side of the vehicle. . The airbag in each figure is in a state after deployment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same thing as
本実施形態に係るカーテンエアバッグ装置10Aは、車両の車室側面の上方において、X方向(車両の前後方向)に沿って配置されたエアバッグ20Aを備えている。エアバッグ20Aは、2枚の布状の部材を縫合して袋状に形成されている。このエアバッグ20Aの内部には、チャンバー30Aが収容されている。エアバッグ20Aを展開する前においては、エアバッグ20Aは、チャンバー30Aと共にロール状に折り畳まれている。
The
チャンバー30Aは、複数(本実施形態では4つ)のチャンバーからなる。チャンバー30Aは、車室側に設けられた内側チャンバー40Aと、車外側に設けられた外側チャンバー50Aとを備えている。すなわち、内側チャンバー40Aは、外側チャンバー50Aよりも相対的に車室側に配置されている。なお、エアバッグ20Aの内部は、特に図示しないが、車室側と車室外側の二つに区分されており、車室側の区画には内側チャンバー40Aが収容され、車室外側の区画には外側チャンバー50Aが収容されている。
The
内側チャンバー40Aは、車室の前方側に設けられた前方チャンバー41Aと、車室の後方側に設けられた後方チャンバー42Aとを備えている。すなわち、前方チャンバー41Aは後方チャンバー42Aよりも相対的に前方側に配置されている。
The
前方チャンバー41A及び後方チャンバー42Aは、高さ方向に長尺である袋体であり、それぞれ略円柱状としてあるが、形状に限定はない。また、前方チャンバー41A及び後方チャンバー42Aの高さは、着席した乗員の頭部よりも高い程度としてある。さらに、着席した乗員の頭部が前方チャンバー41Aと後方チャンバー42Aとの間に位置するよう、それらのチャンバーが配置されている。なお、特に図示しないが、前方チャンバー41A及び後方チャンバー42Aはエアバッグ20の内面に取り付けられている。
The
外側チャンバー50Aは、車室の上方側に設けられた上方チャンバー51Aと、車室の下方側に設けられた下方チャンバー52Aとを備えている。すなわち、上方チャンバー51Aは下方チャンバー52Aよりも相対的に上方側に配置されている。
The
上方チャンバー51A及び下方チャンバー52Aは、前後方向に長尺である袋体であり、それぞれ略円柱状としてあるが、形状に限定はない。また、上方チャンバー51A及び下方チャンバー52Aの長さは、前席の前後方向の長さ程度としてある。さらに、着席した乗員の頭部が上方チャンバー51Aと下方チャンバー52Aとの間に位置するよう、それらのチャンバーが配置されている。なお、特に図示しないが、上方チャンバー51A及び下方チャンバー52Aはエアバッグ20の内面に取り付けられている。
The
カーテンエアバッグ装置10Aは、インフレーター装置60を備えている。インフレーター装置60は、実施形態1と同様の構成である。カーテンエアバッグ装置10Aは、実施形態1で説明したマップに基づいて第1開閉弁61から第4開閉弁64(図示せず)を開閉することで、衝突形態に応じて、前方チャンバー41A、後方チャンバー42A、上方チャンバー51A及び下方チャンバー52Aを個別に展開させることができる。
The
ポール側突におけるチャンバー30Aの展開及び乗員の保護について説明する。図14及び図15はポール側突におけるカーテンエアバッグ装置10Aの要部を示す上面図である。
The deployment of the
図14に示すように、ポール側突では、柱状の衝突体110がドア(図示せず)の一部に側突する。衝突検知手段67は、このようなポール側突を検出する。そして、展開制御手段68は、表1に示したマップに基づいて、第2開閉弁62、第3開閉弁63及び第4開閉弁64を開放することで、後方チャンバー42A、上方チャンバー51A及び下方チャンバー52A(外側チャンバー50A)を展開させる。一方、第1開閉弁61は閉鎖したままとし、前方チャンバー41Aを展開させない。
As shown in FIG. 14, in the pole side collision, the
このようなポール側突では、前方チャンバー41Aが展開しない。このため、チャンバー30Aのうち、乗員100の前方部分は、後方部分よりも車幅方向の幅が狭くなっている。すなわち、チャンバー30Aの前方部分と乗員100と距離は、チャンバー30Aの後方部分(後方チャンバー42A)と乗員100との距離よりも開いている。
In such a pole side collision, the
図15に示すように、さらに衝突体110が乗員100の斜め前方から車室側へ進入すると、チャンバー30Aの前方部分が車室内に押圧されて変形する。しかしながら、上述したように前方部分と乗員100との距離は開いているため、チャンバー30Aの前方部分が乗員100の頭部を車室側へ押圧する程度を抑えることができる。すなわち、乗員100の頭部がチャンバー30Aの前方部分により車室側へ押圧されてZ軸を中心に車室側へ回転することが抑制される。
As shown in FIG. 15, when the
このように、本実施形態のカーテンエアバッグ装置10Aは、ポール側突により乗員100の頭部がZ軸回転することを抑制するので、乗員の保護性能が向上したものとなる。
As described above, the
第1バリア側突におけるチャンバー30Aの展開及び乗員の保護について説明する。図16は第1バリア側突におけるカーテンエアバッグ装置10Aの要部を示す、車両の前方側から見た側面図である。
The development of the
図16に示すように、具体的には、衝突検知手段67は、第1バリア側突を検出する。そして、展開制御手段68は、表1に示したマップに基づいて、第1開閉弁61、第2開閉弁62及び第4開閉弁64を開放することで、前方チャンバー41A、後方チャンバー42A(内側チャンバー40A)及び下方チャンバー52Aを展開させる。一方、第3開閉弁63は閉鎖したままとし、上方チャンバー51Aを展開させない。これにより、チャンバー30Aの下部の車幅方向の幅D2は、上部の車幅方向の幅D1よりも広くなっている。
As shown in FIG. 16, specifically, the collision detection means 67 detects the first barrier side collision. Then, the deployment control means 68 opens the first on-off
第1バリア側突では、チャンバー30Aの下部が車室外側に傾斜しているので(実施形態1、図7、図8参照)、相対的に座高の低い乗員100Bとチャンバー30Aの下部との距離は開いてしまう。しかしながら、第1バリア側突では、上方チャンバー51Aを展開させないことで、チャンバー30Aの下部の車幅方向の幅D2を上部の幅D1よりも相対的に増すようにしたので、乗員100Bとチャンバー30Aの下部との距離を縮めることができる。
In the first barrier side collision, since the lower part of the
このように、第1バリア側突においては、乗員100Bの頭部とチャンバー30Aとの間隔が広がることを抑制できる。これにより、乗員100Bの頭部がX軸を中心に車室外側へ大きく振られることを抑制することができ、乗員の保護性能を向上することができる。
As described above, in the first barrier side collision, it is possible to suppress the interval between the head of the
第2バリア側突におけるチャンバー30Aの展開及び乗員の保護について説明する。図17は第2バリア側突におけるカーテンエアバッグ装置10Aの要部を示す、車両の前方側から見た側面図である。
The development of the
図17に示すように、具体的には、衝突検知手段67は、第2バリア側突を検出する。そして、展開制御手段68は、表1に示したマップに基づいて、第1開閉弁61、第2開閉弁62及び第3開閉弁63を開放することで、前方チャンバー41A、後方チャンバー42A(内側チャンバー40A)及び上方チャンバー51Aを展開させる。一方、第4開閉弁64は閉鎖したままとし、下方チャンバー52Aを展開させない。これにより、チャンバー30Aの上部の車幅方向の幅D1は、下部の車幅方向の幅D2よりも広くなっている。
As shown in FIG. 17, specifically, the
第2バリア側突では、チャンバー30Aの上部が車室外側に傾斜しているので(実施形態1、図9、図10参照)、相対的に座高の高い乗員100Aとチャンバー30Aの上部との距離は開いてしまう。しかしながら、第2バリア側突では、下方チャンバー52Aを展開させないことで、チャンバー30Aの上部の車幅方向の幅D1を下部の幅D2よりも相対的に増すようにしたので、乗員100Aとチャンバー30Aの上部との距離を縮めることができる。
In the second barrier side collision, the upper portion of the
このように、第2バリア側突においては、乗員100Aの頭部とチャンバー30Aとの間隔が広がることを抑制できる。これにより、乗員100Aの頭部がX軸を中心に車室外側へ大きく振られることを抑制することができ、乗員の保護性能を向上することができる。
As described above, in the second barrier side collision, it is possible to suppress the interval between the head of the
以上に説明したように、本実施形態のカーテンエアバッグ装置10Aは、検出した衝突形態に応じて、前方チャンバー41A、後方チャンバー42A、上方チャンバー51A及び下方チャンバー52Aを個別に展開させる。これにより、衝突形態に応じて、乗員の体格に適した形状にチャンバー30Aを展開させることができる。そして、このようにチャンバー30Aを展開することで、X軸及びZ軸周りに乗員の頭部が回転することを抑制し、乗員の保護性能を向上することができる。
As described above, the
また、本実施形態のカーテンエアバッグ装置10Aは、ポール側突に対応して前方チャンバー41Aを展開させないことで、乗員の頭部がZ軸を中心に回転することを抑制することができる。
Further, the
また、本実施形態のカーテンエアバッグ装置10Aは、第1バリア側突に対応して上方チャンバー51Aを展開させないことで、相対的に座高の低い乗員の頭部がX軸を中心に回転することを抑制することができる。
Further, the
また、本実施形態のカーテンエアバッグ装置10Aは、第2バリア側突に対応して下方チャンバー52Aを展開させないことで、相対的に座高の高い乗員の頭部がX軸を中心に回転することを抑制することができる。
Further, the
また、本実施形態のカーテンエアバッグ装置10Aは、前方チャンバー41A、後方チャンバー42A、上方チャンバー51A及び下方チャンバー52Aは、袋体であるエアバッグ20に収容されている。これにより、側突によってドアガラスの割れた窓部から各チャンバーが車外に飛び出てしまうことを防止することができ、エアバッグ20による頭部の保護をより確実なものとすることができる。
In the
〈他の実施形態〉
以上、本発明の一実施形態について説明したが、勿論、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
<Other embodiments>
As mentioned above, although one embodiment of the present invention has been described, of course, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and addition, omission, replacement, etc., of a configuration is possible without departing from the spirit of the present invention. And other changes are possible.
前席のシートに関してルーフサイドレール1及びフロントピラー2に沿ってエアバッグ20が設けられていたが、取り付ける箇所に特に限定はなく、例えば後席側のルーフサイドレール等に取り付けてもよい。また、エアバッグ20は助手席側に設けられていたがこれに限定されず、運転手席側に配置されていてもよい。
Although the
10、10A…カーテンエアバッグ装置
20、20A…エアバッグ
30、30A…チャンバー
40、40A…内側チャンバー
41、41A…前方チャンバー
42、42A…後方チャンバー
50、50A…外側チャンバー
51、51A…上方チャンバー
52、52A…下方チャンバー
60…インフレーター装置
66…制御装置
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記エアバッグは、車室側に設けられた内側チャンバー及び車外側に設けられた外側チャンバーを備え、
前記内側チャンバーは、車室の前方側に設けられた前方チャンバー及び後方側に設けられた後方チャンバーで構成され、
前記外側チャンバーは、車室の上方側に設けられた上方チャンバー及び下方側に設けられた下方チャンバーで構成され、
前記前方チャンバー、前記後方チャンバー、前記上方チャンバー及び前記下方チャンバーを衝突形態に応じて個別に膨張展開させるインフレーター装置を備える
ことを特徴とするカーテンエアバッグ装置。 A curtain airbag device including an airbag that is disposed along the front-rear direction of the vehicle above the side surface of the passenger compartment and inflates and deploys between the passenger and the side surface of the passenger compartment.
The airbag includes an inner chamber provided on the vehicle interior side and an outer chamber provided on the vehicle exterior side,
The inner chamber is composed of a front chamber provided on the front side of the passenger compartment and a rear chamber provided on the rear side,
The outer chamber is composed of an upper chamber provided on the upper side of the passenger compartment and a lower chamber provided on the lower side,
A curtain airbag device comprising: an inflator device that individually inflates and deploys the front chamber, the rear chamber, the upper chamber, and the lower chamber according to a collision mode.
前記エアバッグは、袋状に形成され、内部を前記前方チャンバー、前記後方チャンバー、前記上方チャンバー及び前記下方チャンバーに区分けして形成されている
ことを特徴とするカーテンエアバッグ装置。 The curtain airbag device according to claim 1,
The airbag is formed in a bag shape, and is divided into the front chamber, the rear chamber, the upper chamber, and the lower chamber.
前記インフレーター装置は、ポール側突を検出したとき、前記後方チャンバー、前記上方チャンバー及び前記下方チャンバーを膨張展開させ、前記前方チャンバーを膨張展開させない
ことを特徴とするカーテンエアバッグ装置。 In the curtain airbag device according to claim 1 or 2,
When the inflator device detects a pole-side collision, the rear chamber, the upper chamber, and the lower chamber are inflated and deployed, and the front chamber is not inflated and deployed.
前記インフレーター装置は、車両の車幅方向の外側面のうちドアベルトラインよりも下側に対してバリア側突を検出したとき、前記前方チャンバー、前記後方チャンバー及び前記下方チャンバーを膨張展開させ、前記上方チャンバーを膨張展開させない
ことを特徴とするカーテンエアバッグ装置。 In the curtain airbag device according to any one of claims 1 to 3,
When the inflator device detects a barrier side collision with respect to the lower side of the door belt line on the outer side surface in the vehicle width direction of the vehicle, the inflator device expands and deploys the front chamber, the rear chamber, and the lower chamber, A curtain airbag device characterized in that the upper chamber is not inflated and deployed.
前記インフレーター装置は、車両の車幅方向の外側面のうちドアベルトラインに対してバリア側突を検出したとき、前記前方チャンバー、前記後方チャンバー及び前記上方チャンバーを膨張展開させ、前記下方チャンバーを膨張展開させない
ことを特徴とするカーテンエアバッグ装置。 In the curtain airbag device according to any one of claims 1 to 4,
The inflator device expands and expands the front chamber, the rear chamber, and the upper chamber, and expands the lower chamber when detecting a barrier side collision with respect to the door belt line on the outer side surface in the vehicle width direction of the vehicle. Curtain airbag device characterized by not being deployed.
少なくとも前記外側チャンバーは、一つの袋体に収容されている
ことを特徴とするカーテンエアバッグ装置。
The curtain airbag device according to any one of claims 1 to 5,
At least the outer chamber is accommodated in a single bag body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017070852A JP2018171987A (en) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | Curtain airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017070852A JP2018171987A (en) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | Curtain airbag device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018171987A true JP2018171987A (en) | 2018-11-08 |
Family
ID=64108146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017070852A Pending JP2018171987A (en) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | Curtain airbag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018171987A (en) |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017070852A patent/JP2018171987A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3152087B1 (en) | Dual cushion airbag with independent inflation | |
JP5183055B2 (en) | Crew restraint system | |
JP6263627B2 (en) | Airbag device | |
JP2987153B2 (en) | Energy absorption structure on the side of the vehicle | |
JP4420067B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
US10870407B2 (en) | Airbag apparatus for vehicle | |
EP2617607B1 (en) | Airbag arrangement | |
JP2020062960A (en) | Occupant protection device | |
JPH03281460A (en) | Air bag device for automobile | |
JP2011148431A (en) | Airbag device for rear-end collision | |
JPWO2012144404A1 (en) | Curtain airbag device for vehicle | |
JP6604707B2 (en) | Side airbag with internal diffuser | |
JP2020037382A (en) | Air bag device | |
US10246039B2 (en) | Airbag device | |
JP6629984B2 (en) | Airbag device | |
JP2005041460A (en) | Air bag device for back seat and air bag system | |
US10654438B2 (en) | Curtain airbag device | |
JPH07277128A (en) | Air bag device | |
JP2018171988A (en) | Curtain airbag device | |
JP4745674B2 (en) | Crew release prevention assembly | |
JP2008195190A (en) | Vehicular airbag device | |
JP2018171987A (en) | Curtain airbag device | |
JP5615791B2 (en) | Curtain airbag | |
JP6754347B2 (en) | Airbag device | |
JP2016043712A (en) | Vehicle airbag system |