JP2018171028A - Nucleic acid separator - Google Patents
Nucleic acid separator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018171028A JP2018171028A JP2017072392A JP2017072392A JP2018171028A JP 2018171028 A JP2018171028 A JP 2018171028A JP 2017072392 A JP2017072392 A JP 2017072392A JP 2017072392 A JP2017072392 A JP 2017072392A JP 2018171028 A JP2018171028 A JP 2018171028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dispensing
- nucleic acid
- liquid
- sample
- reagent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 title claims abstract description 109
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 title claims abstract description 109
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 title claims abstract description 109
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 93
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 92
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 89
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 66
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 claims description 19
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 24
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 22
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 17
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 15
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 15
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 14
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 14
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 13
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 10
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 10
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 10
- -1 polyfluorocarbonate Polymers 0.000 description 10
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 8
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 7
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 7
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 6
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 4
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical group OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 2
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004693 Polybenzimidazole Chemical class 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 239000007984 Tris EDTA buffer Substances 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 230000003196 chaotropic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Polymers 0.000 description 1
- 150000002357 guanidines Chemical class 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000633 nuclear envelope Anatomy 0.000 description 1
- 210000004940 nucleus Anatomy 0.000 description 1
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002480 polybenzimidazole Chemical class 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 150000004804 polysaccharides Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 210000000582 semen Anatomy 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
【課題】従来手作業で行われていた溶解処理等の前処理工程を自動化できる核酸分離装置を提供する。【解決手段】核酸分離装置は、処理チューブに注入された試料及び試薬を撹拌し溶解処理する攪拌機構と、溶解処理後の核酸を含む試料液から核酸を分離回収するために該試料液を注入したフィルタカートリッジに加圧気体を供給する加圧気体供給機構と、処理チューブ及びフィルタカートリッジに試料、試薬又は溶解処理後の試料液を注入する分注機構と、加圧気体供給機構及び分注機構を移動させる移動機構と、を備え、分注機構は、分注チップを着脱可能であって、分注チップを介して液体を吸引及び吐出可能な吸引及び吐出機構と、ノズルから液体を吐出する液体供給機構と、を備える。【選択図】図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a nucleic acid separation apparatus capable of automating a pretreatment step such as a dissolution treatment which has been conventionally performed manually. SOLUTION: A nucleic acid separation device injects a stirring mechanism for stirring and dissolving a sample and a reagent injected into a processing tube, and the sample liquid for separating and recovering the nucleic acid from a sample liquid containing the nucleic acid after the dissolution treatment. A pressurized gas supply mechanism that supplies pressurized gas to the filter cartridge, a dispensing mechanism that injects a sample, reagent, or sample liquid after dissolution treatment into the processing tube and filter cartridge, and a pressurized gas supply mechanism and dispensing mechanism. The dispensing mechanism is provided with a moving mechanism for moving the liquid, and the dispensing mechanism is capable of sucking and discharging the liquid through the dispensing tip and discharging the liquid from the nozzle. It is equipped with a liquid supply mechanism. [Selection diagram] Fig. 2
Description
本発明は、核酸を含む試料液の前処理工程から核酸抽出工程までを自動で行う核酸分離装置に関する。 The present invention relates to a nucleic acid separation apparatus that automatically performs from a pretreatment step of a sample solution containing nucleic acid to a nucleic acid extraction step.
近年、人の血液や動植物の組織等から生命の遺伝子情報を格納する核酸(主としてDNA)を抽出して、解析する技術が広く利用されるようになっている。血液や組織等からDNAを抽出するためには様々な専用の試薬や装置等が用いられている。 In recent years, techniques for extracting and analyzing nucleic acids (mainly DNA) that store genetic information of life from human blood, animal and plant tissues, and the like have been widely used. In order to extract DNA from blood, tissue, etc., various dedicated reagents and devices are used.
最近では、核酸抽出工程は自動化が進んでいる(例えば、特許文献1参照。)。一方で、血液や組織等に試薬を添加し、撹拌する等のいわゆる前処理工程では、多くの試薬を扱う必要がある。また、前処理工程には、試薬添加、撹拌、加圧等の様々な作業が含まれており、依然として自動化が進んでおらず、手作業で行われてきた。 Recently, the nucleic acid extraction process has been automated (see, for example, Patent Document 1). On the other hand, in the so-called pretreatment process such as adding a reagent to blood or tissue and stirring, it is necessary to handle a large number of reagents. In addition, the pretreatment process includes various operations such as reagent addition, stirring, and pressurization, and automation has not progressed yet and has been performed manually.
血液や組織等の取扱いにあたってはコンタミや飛散などによる感染を避ける必要があり、手作業を減らして可能なかぎり自動化することが望まれていた。 When handling blood, tissues, etc., it is necessary to avoid infection due to contamination or scattering, and it has been desired to automate as much as possible by reducing manual work.
しかし、前処理工程では、上述の複数の試薬を取扱う必要がある。また、前処理工程には、試薬添加工程、撹拌工程、加温工程等の溶解処理のための多くの工程を含んでおり、自動化が困難とされていた。 However, in the pretreatment step, it is necessary to handle the above-described plurality of reagents. In addition, the pretreatment process includes many steps for dissolution treatment such as a reagent addition step, a stirring step, and a heating step, and it has been difficult to automate.
本発明の目的は、従来手作業で行われていた溶解処理等の前処理工程を自動化できる自動核酸分離装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide an automatic nucleic acid separation apparatus capable of automating a pretreatment process such as a lysis treatment which has been conventionally performed manually.
本発明に係る核酸分離装置は、処理チューブに注入された試料及び試薬を撹拌し溶解処理する攪拌機構と、
前記溶解処理後の核酸を含む試料液から核酸を分離回収するために該試料液を注入したフィルタカートリッジに加圧気体を供給する加圧気体供給機構と、
前記処理チューブ及び前記フィルタカートリッジに前記試料、試薬又は溶解処理後の試料液を注入する分注機構と、
前記加圧気体供給機構及び前記分注機構を移動させる移動機構と、
を備え、
前記分注機構は、
分注チップを着脱可能であって、前記分注チップを介して液体を吸引及び吐出可能な吸引及び吐出機構と、
ノズルから液体を吐出する液体供給機構と、
を備える。
The nucleic acid separation device according to the present invention comprises a stirring mechanism for stirring and dissolving the sample and reagent injected into the processing tube;
A pressurized gas supply mechanism for supplying a pressurized gas to the filter cartridge into which the sample solution has been injected in order to separate and recover the nucleic acid from the sample solution containing the nucleic acid after the lysis treatment;
A dispensing mechanism for injecting the sample, reagent, or sample solution after dissolution treatment into the processing tube and the filter cartridge;
A moving mechanism for moving the pressurized gas supply mechanism and the dispensing mechanism;
With
The dispensing mechanism is
A suction and discharge mechanism capable of attaching and detaching a dispensing tip and capable of sucking and discharging a liquid through the dispensing tip;
A liquid supply mechanism for discharging liquid from the nozzle;
Is provided.
本発明に係る核酸分離装置によれば、分注及び加圧等の複数の工程を自動化でき、核酸抽出工程だけでなく、従来手作業で行われていた前処理工程も自動化できる。 The nucleic acid separation apparatus according to the present invention can automate a plurality of steps such as dispensing and pressurization, and can automate not only the nucleic acid extraction step but also a pretreatment step that has been conventionally performed manually.
第1の態様に係る核酸分離装置は、処理チューブに注入された試料及び試薬を撹拌し溶解処理する攪拌機構と、
前記溶解処理後の核酸を含む試料液から核酸を分離回収するために該試料液を注入したフィルタカートリッジに加圧気体を供給する加圧気体供給機構と、
前記処理チューブ及び前記フィルタカートリッジに前記試料、試薬又は溶解処理後の試料液を注入する分注機構と、
前記加圧気体供給機構及び前記分注機構を移動させる移動機構と、
を備え、
前記分注機構は、
分注チップを着脱可能であって、前記分注チップを介して液体を吸引及び吐出可能な吸引及び吐出機構と、
ノズルから液体を吐出する液体供給機構と、
を備える。
The nucleic acid separation device according to the first aspect includes a stirring mechanism that stirs and dissolves the sample and reagent injected into the processing tube;
A pressurized gas supply mechanism for supplying a pressurized gas to the filter cartridge into which the sample solution has been injected in order to separate and recover the nucleic acid from the sample solution containing the nucleic acid after the lysis treatment;
A dispensing mechanism for injecting the sample, reagent, or sample solution after dissolution treatment into the processing tube and the filter cartridge;
A moving mechanism for moving the pressurized gas supply mechanism and the dispensing mechanism;
With
The dispensing mechanism is
A suction and discharge mechanism capable of attaching and detaching a dispensing tip and capable of sucking and discharging a liquid through the dispensing tip;
A liquid supply mechanism for discharging liquid from the nozzle;
Is provided.
第2の態様に係る核酸分離装置は、上記第1の態様において、前記吸引及び吐出機構は、前記分注チップ内の気体を吸引又は吐出して、前記分注チップ内に液体を吸引又は吐出を行い、
先端に第1口径のOリングを有し、前記第1口径の第1分注チップを着脱可能な第1分注チップ装着部と、前記第1口径のOリングと同軸に前記第1口径より大きな第2口径のOリングを有し、前記第2口径の第2分注チップを着脱可能な第2分注チップ装着部と、を有してもよい。
The nucleic acid separation device according to a second aspect is the nucleic acid separation apparatus according to the first aspect, wherein the suction and discharge mechanism sucks or discharges gas in the dispensing tip and sucks or discharges liquid in the dispensing tip. And
A first dispensing tip mounting portion having an O-ring having a first diameter at the tip and capable of attaching and detaching the first dispensing tip having the first diameter, and coaxially with the O-ring having the first diameter from the first diameter. A second dispensing tip mounting portion that has an O-ring having a large second diameter and that can be attached to and detached from the second dispensing tip having the second diameter.
以下、実施の形態に係る核酸分離装置について、添付図面を参照しながら説明する。なお、図面において実質的に同一の部材については同一の符号を付している。 Hereinafter, a nucleic acid separation apparatus according to an embodiment will be described with reference to the accompanying drawings. In the drawings, substantially the same members are denoted by the same reference numerals.
(実施の形態1)
図1Aは、実施の形態1に係る核酸分離装置10の天板を透視した場合の平面構成を示す透視概略平面図である。図1Bは、図1Aの自動核酸分離装置10の正面パネルを透視した場合の構成を示す透視概略正面図である。図2は、実施の形態1に係る核酸分離装置10の構成を示すブロック図である。
この核酸分離装置10は、分注チップ/試薬セット部11と、サンプルセット部12と、加温/撹拌部13と、核酸抽出部14と、分注加圧ユニット15と、制御部16と、を備えている。
また、この核酸分離装置10は、図1A、図1B及び図2に示すように、試料及び試薬を注入した処理チューブ53を撹拌し溶解処理する撹拌機構51を含む加温/撹拌部13と、溶解処理後の核酸を含む試料液から核酸を分離回収するために該試料液を注入したフィルタカートリッジ63に加圧気体を供給する加圧気体供給機構23と、処理チューブ53及びフィルタカートリッジ63に試料、試薬又は溶解処理後の試料液を注入する分注機構21、22と、加圧気体供給機構23及び分注機構21、22を移動させる移動機構24と、を備える。この分注機構は、分注チップ32を着脱可能であって、分注チップ32を介して液体を吸引及び吐出可能な吸引及び吐出機構22と、ノズルから直接液体を吐出する液体供給機構21と、を備える。
なお、図1A及び図1Bの配置は例示であって、各部材の配置はこれらに限定されない。分注加圧ユニット15によって移動可能な範囲であれば、分注チップ/試薬セット部11と、サンプルセット部12と、加温/撹拌部13と、核酸抽出部14と、は任意の箇所に配置してもよい。
(Embodiment 1)
FIG. 1A is a perspective schematic plan view showing a planar configuration when the top plate of the nucleic
The nucleic
Further, as shown in FIGS. 1A, 1B, and 2, the nucleic
In addition, arrangement | positioning of FIG. 1A and FIG. 1B is an illustration, Comprising: Arrangement | positioning of each member is not limited to these. The dispensing tip /
この核酸分離装置10では、分注チップ32を介して試料液及び試薬を注入する分注機構21、22と、加圧気体を供給する加圧気体供給機構23と、を備える。これによって、分注及び加圧等の複数の工程を自動化でき、核酸抽出工程だけでなく、従来手作業で行われていた前処理工程も自動化できる。
The nucleic
以下に、この核酸分離装置10の各構成部材について説明する。
Below, each structural member of this nucleic
<分注チップ/試薬セット部>
図3Aは、図1の核酸分離装置10の分注チップ/試薬セット部11の全体構成を示す平面図である。図3Bは、図1の核酸分離装置10の分注チップ/試薬セット部11の試薬容器用トレイ35内の構成について説明する平面図である。
<Dispensing tip / reagent set part>
FIG. 3A is a plan view showing the overall configuration of the dispensing tip /
分注チップ32a、32b、32c、32dは、それぞれ分注チップラック31a、31b、31cに格納されている。なお、分注チップ32a、32b、32c、32dは、それぞれ異なる容量であってもよい。例えば、分注チップ32a、32cは、1.2ml、分注チップ32b、32dは、10mlとしてもよい。また、不要となった分注チップを分注加圧ユニット15から取り外す箇所として、分注チップイジェクト部33を設けている。取り外された分注チップ32は、分注チップ廃棄ボックス34に廃棄される。分注チップ廃棄ボックス34は、例えば装置の下部に設けてもよい。
The dispensing
試薬容器36a、36b、36c、36d、36eと、試薬の廃棄用のウェストコンテナ37は、試薬容器用トレイ35の上に設けられている。試薬としては、例えば、前処理工程で用いる前処理酵素、溶解液及びエタノール、核酸抽出工程で用いる洗浄液及び回収液がある。例えば、試薬容器36aに前処理酵素を入れ、試薬容器36bに溶解液を入れ、試薬容器36cにエタノールを入れ、試薬容器36dに回収液を入れてもよい。なお、いずれの試薬容器にどの試薬を入れるかは利便性を考慮して適宜設定すればよい。また、洗浄液は、多量に使用するため、後述する図12に示すように別途装置の下部に試薬ボトル36fを設けてもよい。
<サンプルセット部>
図4Aは、図1の核酸分離装置10のサンプルセット部12の構成を示す平面図である。図4Bは、図4Aのサンプルセット部12に配置するサンプル容器42a、42bの例を示す図である。サンプル容器42は、例えば採血管であり、核酸を抽出する試料が入っている。サンプル容器42は、サンプルラック41a、41b、41cに格納されている。図4Aに示すように、サンプルラック41a、41b、41cに複数のサンプル容器42が列状に保持されている。ここでは各サンプルラックにそれぞれ8個のサンプル容器42が保持されている。図4Aの例では全体で24個のサンプル容器42を格納できる。
<Sample set part>
FIG. 4A is a plan view showing the configuration of the
なお、サンプルラック41a、41b、41cのセット方向44の後端には、サンプルラック41a、41b、41cのサンプルラック有無検知センサ43a、43b、43cがそれぞれ設けられている。サンプルラック有無検知センサ43a、43b、43cによって、サンプルラック41a、41b、41cがそれぞれセットされたか否かを検出する。また、各サンプルラック41a、41b、41cは、対応するレーンごとに後端部に互いに係合する形状を設けておいてもよい。これによって、各サンプルラック41a、41b、41cは、対応しないレーンでは後端で係合しないため、誤ったレーンに挿入するミスを抑制できる。
また、サンプル容器42は、図4Bに示すように、様々な形状のサンプル容器42a、42bを用いることができる。
Sample rack presence /
Further, as shown in FIG. 4B,
<試料>
なお、試料は、例えば、診断分野においては、検体として採取された全血、血漿、血清、尿、便、精液、唾液等の体液、あるいは植物(またはその一部)、動物(またはその一部)など、あるいはそれらの溶解物およびホモジネートなどの生物材料から調製された溶液が対象となる。
<Sample>
In the diagnostic field, for example, in the diagnostic field, whole blood collected as a specimen, plasma, serum, urine, feces, semen, saliva and other body fluids, plants (or a part thereof), animals (or a part thereof) Or solutions prepared from biological materials such as lysates and homogenates thereof.
<加温/撹拌部>
図5Aは、図1の核酸分離装置10の加温/撹拌部13の構成を示す平面図である。図5Bは、図5Aの正面図である。図5Cは、図5Aの加温/撹拌部13に配置する処理チューブ53の構造を示す斜視図である。図6は、加温/撹拌部13において処理チューブ53を撹拌する様子を示す平面図である。図7は、処理チューブを加温する加温/撹拌部13の正面図である。
<Warming / stirring section>
FIG. 5A is a plan view showing the configuration of the heating /
加温/撹拌部13では、処理チューブ53の中の液体を撹拌し、加温することができる。加温/撹拌部13は、撹拌ユニット51に処理チューブ53を格納する処理チューブラック52を設けている。図5Aの例では、1列に8個の処理チューブ53が並べられ、3列配置されており、全体として24個の処理チューブ53を有する。各処理チューブ53は、それぞれ一つのサンプル容器42の試料に対応する。つまり、各処理チューブ53において、対応するサンプル容器42の試料を溶解処理する。
In the heating /
また、処理チューブ53は、図5Cに示すように、細い首部54と、太い胴部と、円錐状の底部55と、を有することを特徴とする。細い首部54と太い胴部との間に「返し」を形成することによって、上面を開口したままでの撹拌時にも液体の上昇による飛び散りを抑制できる。また、底部を円錐状とすることで、分注チップ32による吸引時の液残りを減らすことができる。
Further, as shown in FIG. 5C, the
図6に示すように、撹拌時には、撹拌ユニット51によって処理チューブラック52全体を偏芯回転させることによって各処理チューブ53内の試料液を撹拌する。この撹拌ユニット51は、撹拌機構に対応する。撹拌は、例えば、回転数で1500rpm以下であって、振幅は、例えば1mm以上10mm以下である。また、撹拌時間は、例えば240秒以下である。
As shown in FIG. 6, at the time of stirring, the sample liquid in each
図7に示すように、加温時には、処理チューブラック52の下部のヒータ58によって各処理チューブ53を加温できる。加温は、例えば、前処理酵素及び溶解液が良好に働く20℃以上60℃以下の温度である。
As shown in FIG. 7, at the time of heating, each processing
<核酸抽出部>
図8Aは、図1の核酸分離装置10の核酸抽出部14の構成を示す平面図である。図8Bは、図8Aの正面図である。図8Cは、図8Aの核酸抽出部14に配置するフィルタカートリッジ63の構成を示す概略斜視図である。図8Dは、図8Aの核酸抽出部14に配置するコレクションチューブ66の構成を示す概略斜視図である。図9Aは、核酸抽出部14において、核酸を分離するためにフィルタカートリッジ63を核酸回収用のコレクションチューブ66の上に移動させる様子を示す平面図である。図9Bは、図9Aの正面図である。
<Nucleic acid extraction part>
FIG. 8A is a plan view showing the configuration of the nucleic
核酸抽出部14は、フィルタカートリッジ63を格納するフィルタカートリッジラック61a、61b、61cと、コレクションチューブ66を格納するコレクションチューブラック62a、62b、62cと、を有する。フィルタカートリッジラック61a、61b、61cには、それぞれ8個のフィルタカートリッジ63が格納されている。コレクションチューブラック62a、62b、62cには、それぞれ8個のコレクションチューブ66が格納されている。図8Aの例では、24個のフィルタカートリッジ63と、コレクションチューブ66とが格納されている。さらに、一対のフィルタカートリッジ63とコレクションチューブ66は、一つのサンプル容器42、一つの処理チューブ53と対応する。つまり、コレクションチューブ66には、対応する処理チューブ53で溶解処理された核酸を含む試料液が分注される。最終的には、各コレクションチューブ66について、対応する一つのサンプル容器42内の試料に含まれている核酸が回収される。
The nucleic
図8Aに示すように、フィルタカートリッジラック61a、61b、61cと、コレクションチューブラック62a、62b、62cと、が交互に配置されている。フィルタカートリッジラック61aとコレクションチューブラック62aとは互いに対応する。同様に、フィルタカートリッジラック61bとコレクションチューブラック62bは互いに対応し、フィルタカートリッジラック61cとコレクションチューブラック62cは互いに対応する。
As shown in FIG. 8A,
フィルタカートリッジラック61a、61b、61cは、対応するレーンごとに後端部に互いに係合する形状を設けておいてもよい。これによって、各フィルタカートリッジラック61a、61b、61cは、対応しないレーンでは後端で係合しないため、誤ったレーンに挿入するミスを抑制できる。また、同様に、コレクションチューブラック62a、62b、62cは、対応するレーンごとに後端部に互いに係合する形状を設けておいてもよい。これによって、各コレクションチューブラック62a、62b、62cは、対応しないレーンでは後端で係合しないため、誤ったレーンに挿入するミスを抑制できる。
The
また、図8Bに示すように、フィルタカートリッジラック61a、61b、61cでは、フィルタカートリッジ63の下にウェストチューブ65が接続されている。一方、コレクションチューブラック62a、62b、62cでは、核酸抽出工程が行われるまではコレクションチューブ66のみがセットされている。
Further, as shown in FIG. 8B, a
<フィルタ>
図8Cに示すように、フィルタカートリッジ63は、フィルタ64を有している。フィルタ64(核酸吸着性多孔性膜)は、イオン結合が関与しない相互作用で核酸が吸着する多孔性膜である。このフィルタ64は、洗浄液による洗浄時には核酸との吸着を保持し、回収液による回収時に核酸の吸着力を弱めて離すように構成されてなる。さらに好ましくは、フィルタ64は、親水基として水酸基を有する多孔性膜であり、多孔性膜を形成する材料自体が、水酸基を有する多孔性膜、または多孔性膜を形成する材料を処理またはコーティングすることによって水酸基を導入した多孔性膜を意味する。多孔性膜を形成する材料は、有機物、無機物のいずれでもよいが、加工の容易性から、有機高分子などの有機材料を用いることが好ましい。フィルタ64は、例えば、ナイロン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアクリレート、アクリレート共重合体、ポリウレタン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリフルオロカーボネート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンジフルオライド、ポリエチレンテトラフルオロエチレン共重合体塩、ポリベンズイミダゾール、ポリエチレンクロロトリフルオロエチレン共重合体塩、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、セルロース、セルロース混合エステル、ニトロセルロース、アセチルセルロース、ポリアクリロニトリル、ポリアクリロニトリル共重合体、ニトロセルロース、ポリプロピレンおよび/またはポリエステルを含む多孔性膜からなる。
<Filter>
As shown in FIG. 8C, the
水酸基を有する有機材料の多孔性膜としては、特開2003−128691号公報に記載の、アセチルセルロースの表面鹸化物が挙げられる。アセチルセルロースとしては、モノアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロースの何れでもよいが、特にはトリアセチルセルロースが好ましい。この場合、鹸化処理の程度(鹸化度)で固相表面の水酸基の量(密度)をコントロールすることができる。核酸の分離効率を挙げるためには、水酸基の量(密度)が多い方が好ましい。例えば、トリアセチルセルロースなどのアセチルセルロースの場合には、鹸化率が約5%以上であることが好ましく、10%以上であることが更に好ましい。また、表面積を大きくするために、アセチルセルロースの多孔性膜を鹸化処理する。この鹸化処理の程度(鹸化度)と多孔性膜の孔径との組合せにより空間的な水酸基の量(密度)をコントロールすることができる。この場合、多孔性膜は、表裏対称性の多孔膜であってもよいが、表裏非対称性の多孔性膜を好ましく使用することができる。 Examples of the porous film made of an organic material having a hydroxyl group include surface saponified products of acetyl cellulose described in JP-A No. 2003-128691. As acetyl cellulose, any of monoacetyl cellulose, diacetyl cellulose, and triacetyl cellulose may be used, but triacetyl cellulose is particularly preferable. In this case, the amount (density) of hydroxyl groups on the solid surface can be controlled by the degree of saponification treatment (saponification degree). In order to increase the nucleic acid separation efficiency, it is preferable that the amount (density) of hydroxyl groups is large. For example, in the case of acetylcellulose such as triacetylcellulose, the saponification rate is preferably about 5% or more, and more preferably 10% or more. In order to increase the surface area, the porous membrane of acetylcellulose is saponified. The amount (density) of the spatial hydroxyl group can be controlled by a combination of the degree of saponification treatment (saponification degree) and the pore diameter of the porous membrane. In this case, the porous film may be a front and back symmetric porous film, but a front and back asymmetric porous film can be preferably used.
水酸基を有する有機材料の多孔性膜としては、他に、ポリヒドロキシエチルアクリル酸、ポリヒドロキシエチルメタアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリオキシエチレン、アセチルセルロース、アセチル価の異なるアセチルセルロースの混合物などで形成された多孔性膜を挙げることができるが、多糖構造を有する有機材料の多孔性膜を好ましく使用することができる。特に、アセチル価の異なるアセチルセルロースの混合物から成る有機高分子の多孔性膜を好ましく使用することができ、トリアセチルセルロースとジアセチルセルロースの混合物、トリアセチルセルロースとモノアセチルセルロースの混合物、トリアセチルセルロースとジアセチルセルロースとモノアセチルセルロースの混合物、ジアセチルセルロースとモノアセチルセルロースの混合物を好ましく使用することができる。 Other examples of porous membranes of organic materials having hydroxyl groups include polyhydroxyethyl acrylic acid, polyhydroxyethyl methacrylic acid, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, polyacrylic acid, polymethacrylic acid, polyoxyethylene, acetylcellulose, acetyl Examples thereof include a porous film formed of a mixture of acetylcelluloses having different values, but a porous film of an organic material having a polysaccharide structure can be preferably used. In particular, a porous membrane of an organic polymer composed of a mixture of acetyl celluloses having different acetyl values can be preferably used. A mixture of triacetyl cellulose and diacetyl cellulose, a mixture of triacetyl cellulose and monoacetyl cellulose, and triacetyl cellulose. A mixture of diacetyl cellulose and monoacetyl cellulose and a mixture of diacetyl cellulose and monoacetyl cellulose can be preferably used.
また、フィルタ64としては、アセチル価の異なるアセチルセルロースの混合物を鹸化処理した有機材料からなる多孔性膜を挙げることができ、例えば、前述の各アセチルセルロースの混合物の鹸化物を好ましく使用することができる。鹸化処理は、アセチルセルロースを鹸化処理液(例えば水酸化ナトリウム)に接触させるもので、鹸化処理液に接触したアセチルセルロースの部分に、再生セルロースとなり水酸基が導入される。核酸の分離効率を上げるためには、導入される水酸基の数が多い方が好ましい。例えば、鹸化率が約5%以上、さらには約10%以上であることが好ましい。
Examples of the
また、フィルタ64としては、再生セルロースの多孔性膜を好ましく使用することができる。再生セルロースとは、アセチルセルロースの固体の表面または全体を、鹸化処理によりセルロース化したもので、本来のセルロースとは、結晶状態等の点で異なっている。
As the
さらに他のフィルタ64としては、親水基を有する無機材料である多孔性膜としてシリカ化合物を含有する多孔性膜、例えばガラスフィルターを挙げることができる。また、特許公報第3058342号に記載されているような、多孔質のシリカ薄膜を挙げることができる。この多孔質のシリカ薄膜とは、二分子膜形成能を有するカチオン型の両親媒性物質の展開液を基板上に展開した後、基板上の液膜から溶媒を除去することによって両親媒性物質の多層二分子膜薄膜を調整し、シリカ化合物を含有する溶液に接触させ、次いで前記多層二分子膜薄膜を抽出除去することで作製することができる。
As another
フィルタ64としては、厚さが10μm以上500μm以下、好ましくは、50μm以上250μm以下である多孔性膜を用いることができる。また、最小孔径が0.22μm以上、さらに好ましくは、0.5μm以上である多孔性膜を用いることができる。また、最大孔径と最小孔径の比が2以上、さらに好ましくは、5以上である多孔性膜を用いることができる。また、空隙率が50%以上95%以下、さらに好ましくは、65%以上80%以下である多孔性膜を用いることができる。
As the
また、使用するフィルタ64は、1枚であってもよいが、複数枚を使用することもできる。複数枚のフィルタ64は、同一のものであっても、異なるものであってよい。フィルタ64は、無機材料のフィルタと有機材料のフィルタとの組合せであってもよい。例えば、ガラスフイルタと再生セルロースの多孔性膜との組合せを挙げることができる。また、複数枚のフィルタは、無機材料のフィルタと有機材料の核酸非吸着性多孔性膜との組合せであってもよい、例えば、ガラスフイルタと、ナイロンまたはポリスルホンの多孔性膜との組合せを挙げることができる。
Further, the number of
<コレクションチューブ>
図8Dに示すように、コレクションチューブ66は、上面を閉止できる蓋を備えていてもよい。このコレクションチューブ66に回収液と共に核酸を回収する。
<Collection tube>
As shown in FIG. 8D, the
<フィルタカートリッジの移動について>
図9Bに示すように、核酸の回収前にフィルタカートリッジ63を、フィルタカートリッジラック61a、61b、61cからコレクションチューブラック62a、62b、62cに移動させる必要がある。
例えば、次の3段階でフィルタカートリッジ63を移動させる。
1)まず、フィルタカートリッジラック61a、61b、61cでフィルタカートリッジ63を上昇移動させる。
2)次に、フィルタカートリッジラック61a、61b、61c上からコレクションチューブラック62a、62b、62c上にフィルタカートリッジ63を横移動させる。
3)次いで、コレクションチューブラック62a、62b、62c上からフィルタカートリッジ63を下降移動させる。
以上によって、フィルタカートリッジ63を、フィルタカートリッジラック61a、61b、61cからコレクションチューブラック62a、62b、62cに移動させることができる。なお、フィルタカートリッジ63側は固定とし、コレクションチューブ66及びウェストチューブ65側を移動させてもよい。
<About the movement of the filter cartridge>
As shown in FIG. 9B, it is necessary to move the
For example, the
1) First, the
2) Next, the
3) Next, the
As described above, the
<分注加圧ユニット>
図10Aは、図1の核酸分離装置10の分注加圧ユニット15の構成を示す概略斜視図である。図10Bは、図10Aの分注加圧ユニット15の液体供給ノズル21a、21bを示す部分図である。図10Cは、図10Aの分注加圧ユニット15の加圧ヘッド23a、23bを示す部分図である。図10Dは、図10Aの分注加圧ユニット15の吸引/吐出ノズル22a、22bを示す部分図である。図11の(a)は、分注加圧ユニット15の平面図であり、図11の(b)は、分注加圧ユニット15の側面図であり、図11の(c)は、分注加圧ユニット15の正面図である。
<Dispensing pressure unit>
FIG. 10A is a schematic perspective view showing the configuration of the dispensing
分注加圧ユニット15は、鉛直上面が開放された容器(処理チューブ53、フィルタカートリッジ63)について、液体を供給する分注機構21a、21b、22a、22bと、容器63内に加圧気体を供給する加圧気体供給機構23a、23bと、容器53、63の鉛直上方に全体を移動させる移動機構24と、を備える。また、分注機構は、吸引及び吐出機構22a、22bと、ノズルから直接に液体を吐出する液体供給機構21a、21bと、を備える。吸引及び吐出機構22a、22bは、分注チップ32a、32bを着脱可能である。吸引及び吐出機構22a、22bによって、容器53、63に分注チップ32a、32bを介して試料液、試薬等の液体を吐出すると共に、容器53から液体を分注チップ32a、32bに吸引する。また、液体供給機構21a、21bによって、容器53、63に液体を供給できる。
The dispensing and pressurizing
また、分注加圧ユニット15には、ワーク検知センサ28を設けてもよい。ワーク検知センサ28は、サンプル容器42、分注チップ32、試薬容器36、処理チューブ53、フィルタカートリッジ63、コレクションチューブ66等が、所定の箇所に所定の数だけセットされているかどうかを検知する。ワーク検知センサ28にはCMOSセンサとレーザ光源を組み合わせた光電センサ等を用いることができる。ワーク検知センサ28は、移動機構24によって、検知したい各ワークの上方近傍に移動し、各ワークの有無を検知することができる。ワーク検知センサによって、前処理工程の開始前に各ワークのチェックをすることが好ましい。
The dispensing
なお、この分注加圧ユニット15では、2組の分注機構21a、21b、22a、22b、加圧気体供給機構23a、23bを含むが、2組に限られず、1組であってもよい。あるいは、3組以上含んでもよい。また、分注機構21a、22a及び加圧気体供給機構23aと、分注機構21b、22b及び加圧気体供給機構23bとは、それぞれ別々にz軸方向に移動可能となっていてもよい。このように各分注機構等が独立してz軸方向に移動可能なことによって、個別の分注動作が可能となる。例えば、分注機構が2組であって、処理するサンプル容器42が奇数であった場合、まずは2組ずつ分注を行って、最後に残った1つのサンプル容器からの分注は、1つの分注機構のみを動作させて行うことが可能である。分注機構が独立していない場合、全ての分注機構が同様に移動するため、分注チップの装着等で煩雑な処理が必要となる。
また、図10Aに示すように、分注加圧ユニットに受け皿25を設けてもよい。受け皿25は、分注加圧ユニット15の移動時に分注チップ32の先端から落下した試料や試薬等の液体を受け止める。受け皿25はx軸方向に移動可能であって、分注機構22による分注動作時は、分注動作に干渉しない位置に収納される(図11(c)参照)。
また、分注加圧ユニット15を構成する上記の各部材は、一つのユニットを構成するのではなく、個別に設けられていてもよい。
The
Moreover, as shown to FIG. 10A, you may provide the
Moreover, each said member which comprises the dispensing
<吸引及び吐出機構>
この吸引及び吐出機構(ピペット)22a、22bは、直接に洗浄液等を有するボトルと接続された配管を通じて洗浄液等を分注するのではなく、先端に装着した分注チップ32を介して液体を注入することを特徴とする。従来は、洗浄液、回収液等の液体の種類ごとに多数の分注機構を用意する必要があるという課題があった。また、先端の吐出ノズルを一つとしておき、切替弁等によって吐出させる液体を切り替える方法がある。しかし、この場合には切替時の混入を避けるために切替後の液体による洗浄等を行う必要があり、無駄な液体の廃棄が生じていた。これに対して、この吸引及び吐出機構22a、22bによれば、分注する液体ごとに分注チップ32を代えて分注を行うことができる。つまり、実質的に一組の吸引及び吐出機構22a、22bによって様々な液体を分注することができる。また、分注チップ32内の気体を吸引又は吐出して、分注チップ32内に液体を吸引又は吐出を行うことができる。
<Suction and discharge mechanism>
The suction and discharge mechanisms (pipettes) 22a and 22b do not dispense the cleaning liquid etc. directly through the pipe connected to the bottle having the cleaning liquid etc., but inject the liquid through the dispensing
また、図10Dに示すように、吸引及び吐出機構22a、22bは、例えば、先端に第1口径のOリングを有し、第1口径の第1分注チップ32aを着脱可能な第1分注チップ装着部26a、26bと、先端より内側に第1口径より大きな第2口径のOリングを有し、第2口径の第2分注チップ32bを着脱可能な第2分注チップ装着部27a、27bと、を有してもよい。これによって、一つの吸引及び吐出機構22a、22bによって、容量の異なる2種類の分注チップ32a、32bを装着することができる。これにより分注量に合わせて適切な分注チップを使い分けることができる。
Further, as shown in FIG. 10D, the suction and
<液体供給機構>
図12の(a)は、分注加圧ユニット15における液体を吐出する液体供給ノズル21a、21bを示す平面図であり、図12の(b)は、分注加圧ユニット15の側面図であり、図12の(c)は、分注加圧ユニット15の正面図であり、(d)は、液体供給ノズル(液体供給機構)21a、21bに接続されたチューブポンプ71及び試薬ボトル36fを示す概略図である。この液体供給ノズル21a、21bは、チューブポンプ71によって試薬ボトル36fから試薬(例えば、洗浄液)を供給する。液体供給ノズル21a、21bによる1回の供給量は、例えば、12ml以下であり、0.25ml単位で供給してもよい。
<Liquid supply mechanism>
12A is a plan view showing
<加圧ヘッド(加圧気体供給機構)>
図13の(a)は、分注加圧ユニット15における加圧ヘッド23a、23bを示す平面図であり、図13の(b)は、分注加圧ユニット15の側面図であり、図13の(c)は、分注加圧ユニット15の正面図であり、図13の(d)は、加圧ヘッド23a、23bに接続された配管を示す概略図である。
この加圧ヘッド23a、23bは、換気口に設けられたエアフィルタ81a、81bと、パルスモータ82a、82b、加圧ポンプ83a、83b、圧力センサ86a、86bを介してそれぞれ接続されている。圧力の設定範囲は、例えば、30kPa以上160kPa以下である。なお、加圧気体としては、例えば空気、窒素を用いることができる。
なお、加圧ヘッド23a、23bは、吸引及び吐出機構22a、22b及び液体供給ノズル21a、21bの動作と干渉しないように配置されている。
<Pressurizing head (pressurized gas supply mechanism)>
13A is a plan view showing the pressure heads 23a and 23b in the
The pressurizing heads 23a and 23b are connected to
The pressure heads 23a and 23b are arranged so as not to interfere with the operations of the suction and
<移動機構>
移動機構24は、容器53、63の鉛直上方に分注加圧ユニット15の全体を移動させることができる。例えば、図1A及び図1Bに示すように、移動機構24としては、X軸アクチュエータ24a、Y軸アクチュエータ24b、Z軸アクチュエータ24cを用いることができる。
<Movement mechanism>
The moving
<制御部>
制御部16によって、核酸分離装置10を構成する分注チップ/試薬セット部11と、サンプルセット部12と、加温/撹拌部13と、核酸抽出部14と、分注加圧ユニット15とを制御する。制御部16は、例えば、コンピュータであってもよい。コンピュータは、物理的な構成要素、例えば、CPU1、メモリ2、記憶部3、表示部4、入力部5、インタフェース6等を備えていればよい。
<Control unit>
By the
<核酸分離方法>
図14は、実施の形態1に係る核酸分離方法の各工程を示すフローチャートである。図14において、試薬添加工程(S01)から撹拌工程(S07)までが前処理(溶解処理)工程であり、移液工程(S08)から加圧工程(S17)までが核酸抽出(分離回収)工程である。
(1)試薬容器36から試薬(前処理酵素)を分注チップ32に吸引し(図15(a))、処理チューブ53に分注する(図15(b))(試薬添加工程S01)。
(2)サンプル容器(採血管、42)から試料(全血)を分注チップ32に吸引し(図16(a))、処理チューブ53に分注する(図16(b))(試料添加工程S02)。
(3)試薬容器36から試薬(溶解液)を分注チップ32に吸引し(図17(a))、処理チューブ53に分注する(図17(b))(試薬添加工程S03)。
(4)処理チューブ53を撹拌する(図18)(撹拌工程S04)。処理チューブ53の撹拌は、モータの回転数が1500rpm以下で行う。また、振幅は1mm以上10mm以下である。
(5)処理チューブ53を加温する(図19)(加温工程S05)。加温は、例えば、20℃以上60℃以下の温度範囲で行う。
<Nucleic acid separation method>
FIG. 14 is a flowchart showing each step of the nucleic acid separation method according to the first embodiment. In FIG. 14, the steps from the reagent addition step (S01) to the stirring step (S07) are pretreatment (dissolution treatment) steps, and the steps from the liquid transfer step (S08) to the pressurization step (S17) are nucleic acid extraction (separation and recovery) steps. It is.
(1) The reagent (pretreatment enzyme) is aspirated from the
(2) The sample (whole blood) is sucked into the dispensing
(3) The reagent (dissolved solution) is aspirated from the
(4) The
(5) The
「溶解処理」は、細胞膜および核膜を溶解して核酸を可溶化する試薬(例えば、カオトロピック塩またはグアニジン塩、界面活性剤およびタンパク質分解酵素を含む溶液)を含む水溶液で処理するもので、例えば、対象となる試料が全血の場合、フィルタ64への非特異吸着および目詰まりを防ぐために赤血球および各種タンパク質を分解、低分子化し、抽出の対象である核酸を可溶化させるために白血球および核膜の溶解を行う。「水溶性有機溶媒」としてはエタノール、イソプロパノールまたはプロパノールなどが挙げられ、中でもエタノールが好ましい。水溶性有機溶媒の濃度は好ましくは5重量%以上90重量%以下であり、さらに好ましくは20重量%以上60重量%以下である。エタノールの添加濃度は、凝集物を生じない程度でできるだけ高くすることが特に好ましい。
全血や、細胞またはウィルスを含む検体を溶解処理することにより核酸を液中に分散させた溶液に水溶性有機溶媒が添加された状態となる。
(6)試薬容器36から試薬(エタノール)を分注チップ32に吸引し(図20(a))、処理チューブ53に分注する(図20(b))(試薬添加工程S06)。
(7)処理チューブ53を撹拌する(図21)(撹拌工程S07)。処理チューブ53の撹拌は、モータの回転数が1500rpm以下で行う。また、振幅は1mm以上10mm以下である。
The “lysis treatment” is a treatment with an aqueous solution containing a reagent (eg, a solution containing a chaotropic salt or a guanidine salt, a surfactant and a proteolytic enzyme) that dissolves a cell membrane and a nuclear membrane to solubilize a nucleic acid. When the target sample is whole blood, in order to prevent non-specific adsorption and clogging to the
By dissolving the whole blood or a specimen containing cells or viruses, a water-soluble organic solvent is added to a solution in which nucleic acids are dispersed in the liquid.
(6) The reagent (ethanol) is aspirated from the
(7) The
(8)処理チューブ53から溶解処理された核酸を含む試料液を分注チップ32に吸引し(図22(a))、フィルタカートリッジ63に分注する(図22(b))(移液工程S08)。これによって、溶解処理された核酸を含む試料液をフィルタカートリッジ63に注入できる。
(9)フィルタカートリッジ63を加圧ろ過する(図23)(加圧工程S09)。加圧ろ過は、フィルタカートリッジ63内に加圧エアを導入して加圧することによって行う。この場合に、フィルタカートリッジ63内は密閉状態に保たれる。これによって、フィルタ64を通して試料液を通過させ、フィルタ64に核酸を吸着させる。フィルタ64を通過した液状部分は、フィルタカートリッジ63の下方に配置されたウェストチューブ65を介して排出する。試料液が全てフィルタ64を通過すると、圧力が液排出完了圧力以下に低下し、各圧力センサ86a、86bによって各フィルタカートリッジ63で抽出終了が検出される。その後、例えば、加圧ヘッド23a、23bが上昇移動して密閉状態が解除され、加圧工程を終了する。
(10)フィルタカートリッジ63に試薬(洗浄液)を液体供給ノズル21a、21bから分注する(図24)(試薬添加工程S10)。
(8) The sample solution containing the nucleic acid dissolved from the
(9) The
(10) The reagent (cleaning liquid) is dispensed into the
<洗浄液>
「洗浄液」は、核酸と一緒にフィルタ64に付着した試料液中の不純物を洗い流す機能を有し、核酸の吸着はそのままで不純物を離脱させる組成を有する。「洗浄液」としては、例えば、主剤と緩衝剤、および必要に応じて界面活性剤を含む水溶液からなる。主剤として、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−イソプロパノール、ブタノール、アセトン等である。また、主剤は、上記水溶液中で約10重量%以上100重量%以下、好ましくは20重量%以上100重量%以下、さらに好ましくは40重量%以上80重量%以下である。
<Cleaning liquid>
The “washing liquid” has a function of washing out impurities in the sample liquid adhering to the
(11)フィルタカートリッジ63を加圧ろ過する(図25)(加圧工程S11)。加圧ろ過は、フィルタカートリッジ63内に加圧エアを導入して加圧することによって行う。これによって、フィルタ64に核酸を保持したまま、その他の不純物の洗浄除去を行う。フィルタ64を通過した洗浄液等の液状部分は、フィルタカートリッジ63に接続されたウェストチューブ65を介して排出する。
(12)フィルタカートリッジ63に試薬(洗浄液)を液体供給ノズル21a、21bから分注する(図26)(試薬添加工程S12)。
(13)フィルタカートリッジ63を加圧ろ過する(図27)(加圧工程S13)。
(14)フィルタカートリッジ63に試薬(洗浄液)を液体供給ノズル21a、21bから分注する(図28)(試薬添加工程S14)。
(15)フィルタカートリッジ63を加圧ろ過する(図29)(加圧工程S15)。上記試薬添加工程S10と加圧工程S11と、試薬添加工程S12と加圧工程S13と、試薬添加工程S14と加圧工程S15と、の組み合わせをここでは3回繰り返している。なお、上記の例に限られず、少なくとも1組の試薬添加工程と加圧工程を行えばよい。
(11) The
(12) The reagent (cleaning liquid) is dispensed into the
(13) The
(14) Reagent (cleaning liquid) is dispensed into the
(15) The
(16)フィルタカートリッジ63をフィルタカートリッジラック61a、61b、61cからコレクションチューブラック62a、62b、62cに移動させる(図9A、図9B)。例えば、図9Bの矢印67に示すように、フィルタカートリッジ63を上方に移動させる。次に、矢印68に示すように、フィルタカートリッジ63をコレクションチューブ66の上に横移動させる。次いで、矢印69に示すようにフィルタカートリッジ63を下方に移動させ、コレクションチューブ66の上にフィルタカートリッジ63を配置する。各フィルタカートリッジ63についても順次同様に移動させて、コレクションチューブ66の上にフィルタカートリッジ63をそれぞれ配置する。
(17)試薬容器36から試薬(回収液)を分注チップ32に吸引し(図30(a))、フィルタカートリッジ63に分注する(図30(b))(試薬添加工程S16)。
(16) The
(17) The reagent (recovered solution) is aspirated from the
<回収液>
「回収液」は、塩濃度が低いことが好ましく、特には0.5M以下の塩濃度の溶液、例えば、精製蒸留水、TEバッファ等が使用される。回収液のpHは、pH2以上pH11以下、さらには、pH5以上pH9以下であることが好ましい。
<Recovered liquid>
The “recovered solution” preferably has a low salt concentration, and in particular, a solution having a salt concentration of 0.5 M or less, such as purified distilled water, TE buffer, or the like is used. The pH of the recovered liquid is preferably pH 2 or more and
(18)フィルタカートリッジ63を加圧ろ過する(図31)(加圧工程S17)。加圧ろ過は、フィルタカートリッジ63内に加圧エアを導入して加圧することによって行う。回収液によってフィルタ64と核酸との結合力を弱め、フィルタ64に吸着されている核酸を離脱させ、回収液と共に、核酸をコレクションチューブ66に回収できる。その後、コレクションチューブ66は、必要に応じて蓋をしてもよい。
以上によって、核酸を含む回収液を回収できる。このコレクションチューブ66内の核酸について、次の核酸分析処理等が行われる。
(18) The
As described above, the recovery solution containing the nucleic acid can be recovered. The nucleic acid in the
この核酸分離装置10及び核酸分離方法によれば、複数のサンプル容器42について、各サンプル容器ごとに前処理工程から核酸抽出工程まで連続して順次行われる。そこで、従来の手作業による前処理工程を行う必要がない。
According to the nucleic
なお、この実施の形態では、複数組のサンプル容器42、処理チューブ53、フィルタカートリッジ63を備えているが、これに限定されるものではない。例えば、実施の形態1に係る核酸分離装置10は、一組のサンプル容器42、処理チューブ53、フィルタカートリッジ63についても適用が可能である。
In this embodiment, a plurality of sets of
さらに、この核酸分離装置10では、装置内部に紫外線を照射して殺菌するUV照射部(図示せず)を備えていてもよい。UV照射部は、装置内部を、例えばxy方向に移動しながら紫外線を照射するように構成してもよい。これによって、装置内部を清潔に保つことができる。
Further, the nucleic
なお、本開示においては、前述した様々な実施の形態及び/又は実施例のうちの任意の実施の形態及び/又は実施例を適宜組み合わせることを含むものであり、それぞれの実施の形態及び/又は実施例が有する効果を奏することができる。 It should be noted that the present disclosure includes appropriately combining any of the various embodiments and / or examples described above, and each of the embodiments and / or examples. The effect which an Example has can be show | played.
本発明に係る核酸分離装置によれば、分注チップを介して試料、試薬又は溶解処理後の試料液を分注する分注機構と、加圧気体を供給する加圧気体供給機構と、を備える。これによって、分注及び加圧等の複数の工程を自動化でき、核酸抽出工程だけでなく、従来手作業で行われていた前処理工程も自動化できる。 According to the nucleic acid separation device of the present invention, a dispensing mechanism for dispensing a sample, a reagent, or a sample solution after dissolution treatment via a dispensing chip, and a pressurized gas supply mechanism for supplying pressurized gas, Prepare. Thereby, a plurality of steps such as dispensing and pressurization can be automated, and not only the nucleic acid extraction step but also a pretreatment step which has been conventionally performed manually can be automated.
10 核酸分離装置
11 分注チップ/試薬セット部
12 サンプルセット部
13 加温/撹拌部
14 核酸抽出部
15 分注加圧ユニット
16 制御部
21、21a、21b 試薬添加ノズル(液体供給機構)
22、22a、22b 吸引/吐出ノズル(吸引及び吐出機構)
23、23a、23b 加圧ヘッド(加圧気体供給機構)
24、24a、24b、24c 移動機構
25 受け皿
26a、26b 第1分注チップ装着部
27a、27b 第2分注チップ装着部
28 ワーク検知センサ
31a、31b、31c 分注チップラック
32、32a、32b、32c、32d 分注チップ
33 分注チップイジェクタ部
34 分注チップ廃棄ボックス
35 試薬容器用トレイ
36、36a、36b、36c、36d、36e、36f 試薬容器
41a、41b、41c サンプルラック
42、42a、42b サンプル容器(採血官)
43a、43b、43c サンプルラック有無検知センサ
44 サンプルラックセット方向
51 撹拌機構
52 処理チューブラック
53 処理チューブ(ライセートチューブ)
54 首部
55 底部
56 回転方向
58 ヒータ
61a、61b、61c フィルタカートリッジラック
62a、62b、62c コレクションチューブラック
63 フィルタカートリッジ
64 フィルタ
65 ウェストチューブ
66 コレクションチューブ
67 上昇移動
68 横方向移動
69 下降移動
71 チューブポンプ
72 配管
81a、81b エアフィルタ
82a、82b パルスモータ
83a、83b 加圧ポンプ
86a、86b 圧力センサ
DESCRIPTION OF
22, 22a, 22b Suction / discharge nozzle (suction and discharge mechanism)
23, 23a, 23b Pressurizing head (pressurized gas supply mechanism)
24, 24a, 24b,
43a, 43b, 43c Sample rack presence /
54
Claims (2)
前記溶解処理後の核酸を含む試料液から核酸を分離回収するために該試料液を注入したフィルタカートリッジに加圧気体を供給する加圧気体供給機構と、
前記処理チューブ及び前記フィルタカートリッジに前記試料、試薬又は溶解処理後の試料液を注入する分注機構と、
前記加圧気体供給機構及び前記分注機構を移動させる移動機構と、
を備え、
前記分注機構は、
分注チップを着脱可能であって、前記分注チップを介して液体を吸引及び吐出可能な吸引及び吐出機構と、
ノズルから液体を吐出する液体供給機構と、
を備える、核酸分離装置。 A stirring mechanism for stirring and dissolving the sample and reagent injected into the processing tube;
A pressurized gas supply mechanism for supplying a pressurized gas to the filter cartridge into which the sample solution has been injected in order to separate and recover the nucleic acid from the sample solution containing the nucleic acid after the lysis treatment;
A dispensing mechanism for injecting the sample, reagent, or sample solution after dissolution treatment into the processing tube and the filter cartridge;
A moving mechanism for moving the pressurized gas supply mechanism and the dispensing mechanism;
With
The dispensing mechanism is
A suction and discharge mechanism capable of attaching and detaching a dispensing tip and capable of sucking and discharging a liquid through the dispensing tip;
A liquid supply mechanism for discharging liquid from the nozzle;
A nucleic acid separation apparatus comprising:
先端に第1口径のOリングを有し、前記第1口径の第1分注チップを着脱可能な第1分注チップ装着部と、前記第1口径のOリングと同軸に前記第1口径より大きな第2口径のOリングを有し、前記第2口径の第2分注チップを着脱可能な第2分注チップ装着部と、を有する、請求項1に記載の核酸分離装置。 The suction and discharge mechanism sucks or discharges gas in the dispensing tip, and sucks or discharges liquid in the dispensing tip,
A first dispensing tip mounting portion having an O-ring having a first diameter at the tip and capable of attaching and detaching the first dispensing tip having the first diameter, and coaxially with the O-ring having the first diameter from the first diameter. 2. The nucleic acid separation device according to claim 1, further comprising: a second dispensing tip mounting portion having an O-ring having a large second diameter and capable of attaching and detaching the second dispensing tip having the second diameter.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017072392A JP2018171028A (en) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | Nucleic acid separator |
TW107110921A TW201842180A (en) | 2017-03-31 | 2018-03-29 | Nucleic acid separation apparatus |
US16/493,860 US20200377845A1 (en) | 2017-03-31 | 2018-03-29 | Nucleic acid separating apparatus |
PCT/JP2018/013252 WO2018181718A1 (en) | 2017-03-31 | 2018-03-29 | Nucleic acid separation apparatus |
CN201880022223.4A CN110446779A (en) | 2017-03-31 | 2018-03-29 | Nucleic acid separator |
EP18775507.9A EP3604492A1 (en) | 2017-03-31 | 2018-03-29 | Nucleic acid separation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017072392A JP2018171028A (en) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | Nucleic acid separator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018171028A true JP2018171028A (en) | 2018-11-08 |
Family
ID=64106545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017072392A Pending JP2018171028A (en) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | Nucleic acid separator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018171028A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020143944A (en) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | 株式会社日立ハイテク | Automatic analyzer |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11271193A (en) * | 1998-03-25 | 1999-10-05 | Hitachi Ltd | Biological sample pretreatment device |
JP2005162659A (en) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method for separating and purifying nucleic acid |
JP2006204227A (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | Nucleic acid extraction equipment |
JP2007089574A (en) * | 2005-08-30 | 2007-04-12 | Fujifilm Corp | RNA separation and purification method |
JP2008527973A (en) * | 2005-01-31 | 2008-07-31 | 富士フイルム株式会社 | Sample solution preparation method and sample solution preparation apparatus |
CN103305412A (en) * | 2013-05-31 | 2013-09-18 | 广州安必平自动化检测设备有限公司 | Full-automatic nucleic acid extraction machine |
WO2014022459A1 (en) * | 2012-07-31 | 2014-02-06 | General Electric Company | Devices and systems for isolating biomolecules and associated methods thereof |
JP2015034764A (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | メディカテック株式会社 | Dispenser |
CN105296327A (en) * | 2015-10-21 | 2016-02-03 | 陈辉 | Nucleic acid extraction device and extraction method thereof |
US20160033543A1 (en) * | 2013-03-15 | 2016-02-04 | Philip Stankus | Apparatus and method for automated sample preparation and adaptor for use in the apparatus |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017072392A patent/JP2018171028A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11271193A (en) * | 1998-03-25 | 1999-10-05 | Hitachi Ltd | Biological sample pretreatment device |
JP2005162659A (en) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method for separating and purifying nucleic acid |
JP2006204227A (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | Nucleic acid extraction equipment |
JP2008527973A (en) * | 2005-01-31 | 2008-07-31 | 富士フイルム株式会社 | Sample solution preparation method and sample solution preparation apparatus |
JP2007089574A (en) * | 2005-08-30 | 2007-04-12 | Fujifilm Corp | RNA separation and purification method |
WO2014022459A1 (en) * | 2012-07-31 | 2014-02-06 | General Electric Company | Devices and systems for isolating biomolecules and associated methods thereof |
US20160033543A1 (en) * | 2013-03-15 | 2016-02-04 | Philip Stankus | Apparatus and method for automated sample preparation and adaptor for use in the apparatus |
CN103305412A (en) * | 2013-05-31 | 2013-09-18 | 广州安必平自动化检测设备有限公司 | Full-automatic nucleic acid extraction machine |
JP2015034764A (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | メディカテック株式会社 | Dispenser |
CN105296327A (en) * | 2015-10-21 | 2016-02-03 | 陈辉 | Nucleic acid extraction device and extraction method thereof |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
ANAL. CHEM., 2016, VOL.88 PP.228-249, JPN6018022451, ISSN: 0004355517 * |
宮城県林業技術センター 平成14年度業務報告, 2003, VOL.35, P.27, JPN6018022453, ISSN: 0004355518 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020143944A (en) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | 株式会社日立ハイテク | Automatic analyzer |
JP7224966B2 (en) | 2019-03-05 | 2023-02-20 | 株式会社日立ハイテク | automatic analyzer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018181718A1 (en) | Nucleic acid separation apparatus | |
JP3630493B2 (en) | Liquid processing method and apparatus using dispenser | |
KR101025135B1 (en) | Automated Purification, Multi-Well Plate Kits and Methods for Extracting Nucleic Acids from Biological Samples | |
JP5292267B2 (en) | SAMPLE PROCESSING DEVICE, SAMPLE PROCESSING METHOD, AND REACTION CONTAINER USED FOR THEM | |
JP3752417B2 (en) | Nucleic acid purification method and purification apparatus | |
TW201412981A (en) | Method for extracting nucleic acid using air pressure and apparatus thereof | |
US20070221563A1 (en) | Nucleic Acid-Adsorbing Porous Membrane for Separating and Purifying Nucleic Acid and Apparatus for Separating and Purifying Nucleic Acid | |
JP2018171028A (en) | Nucleic acid separator | |
JP2018171029A (en) | Nucleic acid separator | |
JP2005192558A (en) | Nucleic acid-adsorbing porous membrane for separating and purifying nucleic acid and apparatus for separating and purifying nucleic acid | |
JP3635645B1 (en) | Nucleic acid extraction equipment | |
TWM477925U (en) | Sample extraction device and kit | |
JP2005062084A (en) | Rack for nucleic acid extractor | |
JP5599488B2 (en) | Sample processing method | |
JP3776320B2 (en) | Method and apparatus for recovering multiple nucleic acids on the same solid phase | |
JP2005137298A (en) | Method for separating and purifying nucleic acid | |
JP2005162659A (en) | Method for separating and purifying nucleic acid | |
JP2005118020A (en) | Method for separation and purification of nucleic acid | |
JP2005185161A (en) | Method for separating and purifying nucleic acid | |
JP2005272397A (en) | Method for separating and purifying nucleic acid | |
JP2005168449A (en) | Method for separation and purification of nucleic acid and cartridge and waste liquid container therefor | |
JP2005143417A (en) | Method for separating and refining nucleic acid | |
JP2005143339A (en) | Method for separating and purifying nucleic acid | |
JP2005151959A (en) | Method for separating and purifying nucleic acid | |
JP2005185116A (en) | Method for separating and purifying nucleic acid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210323 |