JP2018170605A - 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム - Google Patents
携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018170605A JP2018170605A JP2017065779A JP2017065779A JP2018170605A JP 2018170605 A JP2018170605 A JP 2018170605A JP 2017065779 A JP2017065779 A JP 2017065779A JP 2017065779 A JP2017065779 A JP 2017065779A JP 2018170605 A JP2018170605 A JP 2018170605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- display
- smartphone
- icon
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 74
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 49
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 13
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- APTZNLHMIGJTEW-UHFFFAOYSA-N pyraflufen-ethyl Chemical compound C1=C(Cl)C(OCC(=O)OCC)=CC(C=2C(=C(OC(F)F)N(C)N=2)Cl)=C1F APTZNLHMIGJTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04817—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1643—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1647—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3212—Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3265—Power saving in display device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0485—Scrolling or panning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0486—Drag-and-drop
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2092—Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/02—Composition of display devices
- G09G2300/023—Display panel composed of stacked panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0456—Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2354/00—Aspects of interface with display user
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/144—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
【課題】ディスプレイによる表示を多様化させる技術を改善すること。
【解決手段】携帯電子機器(例えば、スマートフォン)1は、第1ディスプレイ2Aと、第1ディスプレイ2Aに重畳され、入射される光を透過する透過状態と入射される光を反射する反射状態とが切り替えられる第2ディスプレイ2Bと、コントローラ10と、を備える。コントローラ10は、第1ディスプレイ2A用の第1画面と第2ディスプレイ2B用の第2画面との表示を制御する。コントローラ10は、第2ディスプレイ2Bの少なくとも一部を透過状態に切り替え、第1画面を第1ディスプレイ2Aに表示させ、条件に応じて第2画面を第2ディスプレイ2Bに表示させる。
【選択図】図5
【解決手段】携帯電子機器(例えば、スマートフォン)1は、第1ディスプレイ2Aと、第1ディスプレイ2Aに重畳され、入射される光を透過する透過状態と入射される光を反射する反射状態とが切り替えられる第2ディスプレイ2Bと、コントローラ10と、を備える。コントローラ10は、第1ディスプレイ2A用の第1画面と第2ディスプレイ2B用の第2画面との表示を制御する。コントローラ10は、第2ディスプレイ2Bの少なくとも一部を透過状態に切り替え、第1画面を第1ディスプレイ2Aに表示させ、条件に応じて第2画面を第2ディスプレイ2Bに表示させる。
【選択図】図5
Description
本出願は、携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラムに関する。
携帯電子機器には、透過型のディスプレイを有するものが知られている。特許文献1の携帯電子機器は、バックライト等の光源を使用することで透過型のディスプレイを視認可能としている。
従来の携帯電子機器は、ディスプレイによる表示を多様化させる技術に改善の余地がある。
態様の1つに係る携帯電子機器は、第1ディスプレイと、前記第1ディスプレイに重畳され、入射される光を透過する透過状態と入射される光を反射する反射状態とが切り替えられる第2ディスプレイと、前記第1ディスプレイ用の第1画面と前記第2ディスプレイ用の第2画面との表示を制御するコントローラと、を備える。前記コントローラは、前記第2ディスプレイの少なくとも一部を前記透過状態に切り替え、前記第1画面を前記第1ディスプレイに表示させ、条件に応じて前記第2画面を前記第2ディスプレイに表示させる。
態様の1つに係る制御方法は、第1ディスプレイと、前記第1ディスプレイに重畳され、入射される光を透過する透過状態と入射される光を反射する反射状態とが切り替えられる第2ディスプレイと、を備える携帯電子機器によって実行される制御方法であって、前記第2ディスプレイの少なくとも一部を前記透過状態に切り替え、前記第1ディスプレイ用の第1画面を前記第1ディスプレイに表示させるステップと、条件に応じて前記第2ディスプレイ用の第2画面を前記第2ディスプレイに表示させるステップと、を含む。
態様の1つに係る制御プログラムは、第1ディスプレイと、前記第1ディスプレイに重畳され、入射される光を透過する透過状態と入射される光を反射する反射状態とが切り替えられる第2ディスプレイと、を備える携帯電子機器に、前記第2ディスプレイの少なくとも一部を前記透過状態に切り替え、前記第1ディスプレイ用の第1画面を前記第1ディスプレイに表示させるステップと、条件に応じて前記第2ディスプレイ用の第2画面を前記第2ディスプレイに表示させるステップと、を実行させる。
本出願に係る携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラムを実施するための複数の実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、携帯電子機器の例として、スマートフォンについて説明する。
(実施形態)
図1から図4を参照しながら、実施形態に係るスマートフォン1の全体的な構成について説明する。図1は、実施形態に係るスマートフォン1の一例を示す正面図である。図2は、実施形態に係るスマートフォン1のディスプレイの配置の一例を示す図である。図3は、実施形態に係る第2ディスプレイの状態の一例を示す図である。
図1から図4を参照しながら、実施形態に係るスマートフォン1の全体的な構成について説明する。図1は、実施形態に係るスマートフォン1の一例を示す正面図である。図2は、実施形態に係るスマートフォン1のディスプレイの配置の一例を示す図である。図3は、実施形態に係る第2ディスプレイの状態の一例を示す図である。
図1に示すように、スマートフォン1は、ハウジング20を有する。ハウジング20は、主面21を有する。主面21は、スマートフォン1の正面(表示面)である。スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aと、第2ディスプレイ2Bと、タッチスクリーン2Cと、照度センサ4と、近接センサ5と、カメラ12とを、主面21に有する。
第1ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Cは、主面21の周縁に沿った略長方形状を有する。第1ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Cは、主面21において、ハウジング20のフロントパネル22に囲まれている。第1ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Cはそれぞれ略長方形状を有するが、第1ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Cの形状はこれに限定されない。第1ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Cは、それぞれが正方形又は円形等のどのような形状もとりうる。図1の例では、第1ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Cは重なって位置しているが、第1ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Cの位置はこれに限定されない。第1ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Cは、例えば、並んで位置してもよいし、離れて位置してもよい。図1の例では、第1ディスプレイ2Aの長辺はタッチスクリーン2Cの長辺に沿っており、第1ディスプレイ2Aの短辺はタッチスクリーン2Cの短辺に沿っているが、第1ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Cの重ね方はこれに限定されない。第1ディスプレイ2Aとタッチスクリーン2Cとが重なって位置する場合、例えば、第1ディスプレイ2Aの1ないし複数の辺は、タッチスクリーン2Cのいずれの辺とも沿っていなくてもよい。
第1ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro−Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro−Luminescence Display)等の表示デバイスを備える。第1ディスプレイ2Aは、透過型のディスプレイ、自発光型のディスプレイを含む。本実施形態では、第1ディスプレイ2Aは、バックライトを有する液晶ディスプレイである場合について説明する。
第2ディスプレイ2Bは、ハウジング20の主面21と類似した形状を有する。第2ディスプレイ2Bは、第1ディスプレイ2Aよりも大きな形状となっている。第2ディスプレイ2Bは、第1ディスプレイ2A及びハウジング20のフロントパネル22の表面全体に重ねられている。第2ディスプレイ2Bは、表面全体が強化ガラス25によって覆われている。第2ディスプレイ2Bは、第1ディスプレイ2Aと強化ガラス25との間に挟まれている。第2ディスプレイ2Bは、例えば、光硬化型樹脂、接着剤等によって第1ディスプレイ2Aと強化ガラス25との間に貼り合わせてもよい。
第2ディスプレイ2Bは、ポリマーネットワーク型液晶(PNLC:Polymer Network Liquid Crystal)、電子ペーパー等を含む。本実施形態では、第2ディスプレイ2Bは、ポリマーネットワーク型液晶ディスプレイである場合について説明する。
図3に示すように、第2ディスプレイ2Bは、ガラスまたは透明フィルム(例えば有機素材からなる)の基板31と、液晶層32とを有する。第2ディスプレイ2Bは、入射される光を透過する透過状態ST1と、入射される光を反射する反射状態ST2とを有する。
透過状態ST1は、第2ディスプレイ2Bの基板31に電圧が印加された状態である。第2ディスプレイ2Bは、透過状態ST1の場合、電圧の印加によって液晶分子33が電界方向Eに整列し、透明な状態になる。第2ディスプレイ2Bは、透過状態ST1の場合、入射される光を透過する。第2ディスプレイ2Bは、透過状態ST1の場合、基板31の外部から入射された入射光を反対側の基板31から透過光として出射する。第2ディスプレイ2Bは、透過状態ST1の場合、入射光が散乱されず、透明を呈する。第2ディスプレイ2Bは、透過状態ST1の場合、背後の第1ディスプレイ2A、フロントパネル22等を利用者に視認させることができる。透過状態ST1は、第2ディスプレイ2Bを介して第2ディスプレイ2Bの背後を利用者が視認な状態を含む。透過状態ST1は、半透明な状態を含んでもよい。
反射状態ST2は、第2ディスプレイ2Bの基板31に電圧が印加されていない状態である。第2ディスプレイ2Bは、反射状態ST2の場合、液晶層32内部の網目状のポリマーネットワーク34の作用により、液晶分子33の配列が不規則な状態を誘起して光を反射、散乱させる。第2ディスプレイ2Bは、反射状態ST2の場合、液晶分子33による光の反射、散乱で不透明な状態を発現できる。第2ディスプレイ2Bは、反射状態ST2の場合、第2ディスプレイ2Bの不透明な部分を、反射、散乱された光によって利用者に視認させることができる。第2ディスプレイ2Bは、反射状態ST2の不透明な部分によって背後の第1ディスプレイ2A、フロントパネル22等を隠すことができる。なお、上記では電圧の印加によって第2ディスプレイ2Bが透明な状態になる場合を例示したが、第2ディスプレイ2Bは、電圧が印加されていない状態で透明状態ST1となり、電圧が印加されている状態で反射状態ST2となる、逆の構成であってもよい。なお以下では、基板31に電圧が印加された状態において第2ディスプレイ2Bが透過状態ST1となり、基板31に電圧が印加されていない状態において第2ディスプレイ2Bが反射状態ST2となるものとして、説明する。
本実施形態では、第2ディスプレイ2Bは、液晶分子33によってスマートフォン1の外部の光を反射、散乱させることにより、反射状態ST2の部分を白濁した状態で利用者に視認させる場合について説明するが、これに限定されない。例えば、第2ディスプレイ2Bは、白色とは異なる色を呈する材料を用いてもよい。
図4は、実施形態に係る第1ディスプレイ2A及び第2ディスプレイ2Bの表示領域の一例を示す図である。図4に示すように、第1ディスプレイ2Aは、第1表示領域200を有する。第1表示領域200は、第1ディスプレイ2Aが各種情報を表示する表示面である。第2ディスプレイ2Bは、第2表示領域300を有する。第2表示領域300は、第1領域301と、第2領域302とを有する。例えば、第1領域301は、第1ディスプレイ2Aの第1表示領域200と重なる第2表示領域300の領域を含む。第2領域302は、第1表示領域200と重ならない第2表示領域300の領域を含む。第2領域302は、図1に示すフロントパネル22と重なる第2表示領域300の領域を含む。
本実施形態では、第2ディスプレイ2Bは、ハウジング20の主面21の略全面を覆う場合について説明するが、これに限定されない。例えば、第2ディスプレイ2Bは、ハウジング20の主面21の所定の範囲のみを覆ってもよい。所定の範囲は、例えば、主面21における第1ディスプレイ2Aの上側及び下側の少なくとも一方の部分としてもよい。所定の範囲は、例えば、フロントパネル22の一部としてもよい。例えば、スマートフォン1がハウジング20のフロントパネル22に操作ボタン等を有する場合、第2ディスプレイ2Bは、操作ボタン等に重ならないように、主面21に設けてもよい。
タッチスクリーン2Cは、タッチスクリーン2Cに対する指、ペン、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチスクリーン2Cは、複数の指、ペン、又はスタイラスペン等がタッチスクリーン2Cに接触した位置を検出することができる。以下の説明では、タッチスクリーン2Cに対して接触する指、ペン、又はスタイラスペン等を、「接触オブジェクト」又は「接触物」と呼ぶことがある。
タッチスクリーン2Cの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。以下の説明では、説明を簡単にするため、利用者はスマートフォン1を操作するために指を用いてタッチスクリーン2Cに接触するものと想定する。
スマートフォン1は、タッチスクリーン2Cにより検出された接触、接触が検出された位置、接触が検出された位置の変化、接触が検出された間隔、及び接触が検出された回数の少なくとも1つに基づいてジェスチャの種別を判別する。ジェスチャは、タッチスクリーン2Cに対して行われる操作である。スマートフォン1によって判別されるジェスチャは、例えば、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、及びピンチアウトを含むがこれらに限定されない。
スマートフォン1は、タッチスクリーン2Cを介して判別するこれらのジェスチャに従って動作を行う。このため、利用者にとって直感的で使いやすい操作性が実現される。判別されるジェスチャに従ってスマートフォン1が行う動作は、第1ディスプレイ2Aに表示されている画面に応じて異なることがある。以下の説明では、説明を簡単にするために、「タッチスクリーン2Cが接触を検出し、検出された接触に基づいてジェスチャの種別をスマートフォン1がXと判別すること」を、「スマートフォンがXを検出する」、又は「コントローラがXを検出する」と記載することがある。
図5は、実施形態に係るスマートフォン1のブロック図である。スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aと、第2ディスプレイ2Bと、タッチスクリーン2Cと、ボタン3と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、レシーバ7と、マイク8と、ストレージ9と、コントローラ10と、スピーカ11と、カメラ12及び13と、コネクタ14と、モーションセンサ15とを有する。
第1ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、及び図形等を表示する。第2ディスプレイ2Bは、文字、画像、記号、及び図形等を表示する。タッチスクリーン2Cは、接触を検出する。コントローラ10は、スマートフォン1に対するジェスチャを検出する。具体的には、コントローラ10は、タッチスクリーン2Cと協働することによって、タッチスクリーン2Cに対する操作(ジェスチャ)を検出する。
ボタン3は、利用者によって操作される。ボタン3は、例えば、スマートフォン1のパワーオン/オフボタンを含む。ボタン3は、スリープ/スリープ解除ボタンを兼ねてもよい。ボタン3は、例えば、音量ボタンを含んでもよい。コントローラ10は、ボタン3と協働することによってボタン3に対する操作を検出する。ボタン3に対する操作は、例えば、クリック、ダブルクリック、トリプルクリック、プッシュ、及びマルチプッシュを含むが、これらに限定されない。
照度センサ4は、スマートフォン1の周囲光の照度を検出する。照度は、照度センサ4の測定面の単位面積に入射する光束の値である。照度センサ4は、例えば、第1ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いられる。近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、磁界の変化又は超音波の反射波の帰還時間の変化等に基づいて物体の存在を検出する。近接センサ5は、例えば、第1ディスプレイ2A及び第2ディスプレイ2Bが顔に近付けられたことを検出する。照度センサ4及び近接センサ5は、一つのセンサとして構成されていてもよい。照度センサ4は、近接センサとして用いられてもよい。
通信ユニット6は、無線により通信する。通信ユニット6によってサポートされる通信方式は、無線通信規格である。無線通信規格として、例えば、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格がある。セルラーフォンの通信規格として、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000(Wideband Code Division Multiple Access 2000)、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等を含む。無線通信規格として、さらに、例えば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)等を含む。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。
レシーバ7及びスピーカ11は、音を出力する出力部の1つの例である。レシーバ7及びスピーカ11は、コントローラ10から送信される音信号を音として出力できる。レシーバ7は、例えば、通話時に相手の声を出力するために用いてもよい。スピーカ11は、例えば、着信音及び音楽を出力するために用いてもよい。レシーバ7及びスピーカ11の一方が、他方の機能を兼ねてもよい。マイク8は、音を入力する入力部の1つの例である。マイク8は、利用者の音声等を音信号へ変換してコントローラ10へ送信できる。
ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶できる。ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用してもよい。ストレージ9は、記録媒体を含む。記録媒体は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。ストレージ9は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。
ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する制御プログラムとが含まれる。アプリケーションは、例えば、第1ディスプレイ2Aに画面を表示させ、タッチスクリーン2Cを介して検出されるジェスチャに応じた処理をコントローラ10に実行させる。制御プログラムは、例えば、OSである。アプリケーション及び制御プログラムは、通信ユニット6による無線通信又は非一過的な記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。
ストレージ9は、例えば、制御プログラム9A及び設定データ9Zを記憶する。設定データ9Zは、スマートフォン1の動作に関する各種の設定に関する情報を含む。
制御プログラム9Aは、スマートフォン1を稼働させるための各種制御に関する機能を提供できる。制御プログラム9Aは、例えば、通信ユニット6、レシーバ7、及びマイク8等を制御することによって、通話を実現させる。制御プログラム9Aが提供する機能には、タッチスクリーン2Cを介して検出されたジェスチャに応じて、第1ディスプレイ2Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を行う機能が含まれる。制御プログラム9Aが提供する機能には、第1ディスプレイ2A及び第2ディスプレイ2Bの表示を制御する機能が含まれる。制御プログラム9Aは、タッチスクリーン2C、ボタン3等に対する操作の受け付けを制限する機能を提供する。制御プログラム9Aが提供する機能には、モーションセンサ15の検出結果に基づいて、スマートフォン1を携帯する利用者の移動、停止等を検出する機能が含まれる。制御プログラム9Aが提供する機能は、他のプログラムが提供する機能と組み合わせて利用されることがある。
設定データ9Zは、第1ディスプレイ2Aの表示状態と非表示状態とを切り替える条件を判定するための条件データを含む。表示状態は、第1ディスプレイ2Aの表示が可能な状態を含む。非表示状態は、第1ディスプレイ2Aの表示が不能な状態、第1ディスプレイ2Aの電源がオフの状態等を含む。切り替える条件は、第1ディスプレイ2Aを表示状態から非表示状態へ遷移させる条件を含む。例えば、切り替える条件は、利用者の操作終了時から所定時間が経過したか否かを判定するための条件を含む。例えば、切り替える条件は、スマートフォン1が静置されてから所定時間が経過したか否かを判定するための条件を含む。条件データは、第1ディスプレイ2Aの表示状態から非表示状態へ遷移させる条件を含む。条件データは、第1ディスプレイ2Aの非表示状態から表示状態へ遷移させる条件を含む。
コントローラ10は、演算処理装置である。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−chip)、MCU(Micro Control Unit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、及びコプロセッサを含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、スマートフォン1の動作を統括的に制御できる。コントローラ10の各種機能は、コントローラ10の制御に基づいて実現される。
具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行できる。コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照できる。コントローラ10は、データ及び命令に応じて機能部を制御する。コントローラ10は、機能部を制御することによって、各種機能を実現する。機能部は、例えば、第1ディスプレイ2A、通信ユニット6、レシーバ7、及びスピーカ11を含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、検出部の検出結果に応じて、制御を変更することがある。検出部は、例えば、タッチスクリーン2C、ボタン3、照度センサ4、近接センサ5、マイク8、カメラ12、カメラ13及びモーションセンサ15を含むが、これらに限定されない。
コントローラ10は、例えば、制御プログラム9Aを実行することにより、タッチスクリーン2Cを介して検出されたジェスチャに応じて、第1ディスプレイ2Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を実行できる。
カメラ12及びカメラ13は、撮影した画像を電気信号へ変換できる。カメラ12は、フロントパネル22に面している物体を撮影するインカメラである。カメラ13は、バックフェイスに面している物体を撮影するアウトカメラである。
コネクタ14は、他の装置が接続される端子である。コネクタ14は、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)、ライトピーク(サンダーボルト(登録商標))、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子であってもよい。コネクタ14は、Dockコネクタのような専用の端子でもよい。コネクタ14に接続される装置は、例えば、外部ストレージ、スピーカ、及び通信装置を含むが、これらに限定されない。
モーションセンサ15は、スマートフォン1を携帯する利用者の動作を判定するための各種情報を検出できる。モーションセンサ15は、例えば、加速度センサ、方位センサ、ジャイロスコープ、磁気センサ及び気圧センサなどを備えるセンサユニットとして構成されてよい。
図5においてストレージ9が記憶するプログラム及びデータの一部又は全部は、通信ユニット6による無線通信で他の装置からダウンロードされてもよい。図5においてストレージ9が記憶するプログラム及びデータの一部又は全部は、ストレージ9に含まれる読み取り装置が読み取り可能な非一過的な記憶媒体に記憶されていてもよい。図5においてストレージ9が記憶するプログラム及びデータの一部又は全部は、コネクタ14に接続される読み取り装置が読み取り可能な非一過的な記憶媒体に記憶されていてもよい。非一過的な記憶媒体は、例えば、CD(登録商標)、DVD(登録商標)、Blu−ray(登録商標)等の光ディスク、光磁気ディスク、磁気記憶媒体、メモリカード、及びソリッドステート記憶媒体を含むが、これらに限定されない。
図5に示したスマートフォン1の構成は一例であり、本発明の要旨を損なわない範囲において適宜変更してよい。図5に示した例では、スマートフォン1がボタン3を備えるが、スマートフォン1は、ボタン3を備えなくてもよい。図5に示した例では、スマートフォン1が2つのカメラを備えるが、スマートフォン1は、1つのカメラのみを備えてもよいし、カメラを備えなくてもよい。
スマートフォン1は、上記の各機能部の他、GPS受信機を備えてもよい。GPS受信機は、GPS衛星からの所定の周波数帯の電波信号を受信する。GPS受信機は、受信した電波信号の復調処理を行って、処理後の信号をコントローラ10に送出する。GPS受信機は、スマートフォン1の現在位置の演算処理をサポートする。スマートフォン1は、GPS衛星以外の測位用人工衛星の信号を受信可能な受信機を備え、現在位置の演算処理を実行してもよい。スマートフォン1は、バッテリなど、スマートフォン1の機能を維持するために当然に用いられる機能部、及びスマートフォン1の制御を実現するために当然に用いられる制御部を実装する。
図6は、本実施形態に係る第1画面41及び第2画面42の一例を示す図である。図6に示すように、スマートフォン1は、第1画面41と第2画面42とのいずれか一方の画面を視認可能に表示できる。第1画面41は、第1ディスプレイ2A用のホーム画面である。第1画面41は、例えば、屋内、屋外等の明るくない場所で用いる画面を含む。第2画面42は、第2ディスプレイ2B用のホーム画面である。第2画面42は、例えば、屋外等の明るい場所で用いる画面を含む。ホーム画面は、デスクトップ、待受画面、アイドル画面又は標準画面と呼ばれることもある。ホーム画面は、スマートフォン1にインストールされているアプリケーションのうち、どのアプリケーションを実行するかを利用者に選択させる画面を含む。
スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bの全面を透過状態ST1に遷移させた状態で、第1画面41を第1ディスプレイ2Aに表示する。スマートフォン1は、第1画面41のデータを第1ディスプレイ2Aに表示する。その結果、スマートフォン1は、透明な第2ディスプレイ2Bを介して、第1ディスプレイ2Aに表示されている第1画面41を利用者に視認させる。
スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bの第2表示領域300の第2領域302において、透過状態ST1の領域と反射状態ST2の領域とを組み合わせることにより、第2画面42を第2ディスプレイ2Bに表示する。例えば、スマートフォン1は、利用者に第2ディスプレイ2Bの背後の色で視認させる第2領域302の部分を、透過状態ST1に遷移させる。例えば、スマートフォン1は、利用者に白色等で第2ディスプレイ2Bの色で視認させる第2領域302の部分を、反射状態ST2に遷移させる。スマートフォン1は、第2画面42を第2ディスプレイ2Bに表示することにより、当該第2画面42によって第1ディスプレイ2Aを隠す。その結果、スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bの透明な透過状態ST1の部分をその背後の色で利用者に視認させる。スマートフォン1は、不透明な反射状態ST2の部位を第2ディスプレイ2Bの色で利用者に視認させる。スマートフォン1は、第2画面42を表示させる場合、第1ディスプレイ2Aを非表示状態にする又は黒色の画面を表示することにより、その部分を第2領域302の透過状態ST1を介して、黒色等で利用者に視認させることができる。
本実施形態では、スマートフォン1は、第2画面42を第2ディスプレイ2Bの第2表示領域300における第2領域302に表示することで、第1画面41と第2画面42とを同一サイズとする場合について説明するが、これに限定されない。例えば、スマートフォン1は、第2表示領域300の全体に第2画面42を表示させ、第1画面41よりも大きなサイズで第2画面42を第2ディスプレイ2Bに表示してもよい。例えば、スマートフォン1は、第1画面41よりも小さなサイズで、第2画面42を第2ディスプレイ2Bに表示してもよい。
スマートフォン1は、第1画面41にアイコン、ウィジェット等を配置することができる。図6に示す例では、第1画面41は、複数のアイコン70とウィジェット71とを配置している。それぞれのアイコン70は、スマートフォン1にインストールされているアプリケーションと予め対応付けられている。スマートフォン1は、アイコン50に対するジェスチャを検出すると、ジェスチャが検出されたアイコン50に対応付けられているアプリケーションを実行する。例えば、スマートフォン1は、メールアプリケーションに対応付けられたアイコン50に対するタップが検出されると、メールアプリケーションを実行する。スマートフォン1は、ウィジェット71によって情報を表示する。
スマートフォン1は、第2画面42にアイコン、ウィジェット等を配置することができる。図6に示す例では、第2画面42は、複数のアイコン70と複数のウィジェット71とを配置している。第2画面42は、例えば、屋外で利用者に用いられるアプリケーションのアイコン70、ウィジェット71等を含む。第1画面41及び第2画面42は、アイコン70及びウィジェット71の背後に壁紙72を表示している。壁紙は、フォトスクリーン、バックスクリーン、アイドル画像又は背景画像と呼ばれることもある。スマートフォン1は、任意の画像を壁紙72として用いることができる。スマートフォン1は、壁紙72として表示する画像を利用者が選択できるように構成されてもよい。
図6に示す例では、スマートフォン1は、第1画面41をカラーで表示し、第2画面42をモノクロームで表示している。スマートフォン1は、例えば、天気、方位、トレーニング等に関するウィジェットアプリケーションを、屋外で用いられるアプリケーションとしている。スマートフォン1は、第2画面42に表示するアイコン、ウィジェット等を利用者に設定させることができる。第2画面42は、屋内で用いられるアプリケーションのアイコン70、ウィジェット71を含んでもよい。
スマートフォン1は、制御プログラム9Aを実行することにより、第1画面41と第2画面42との表示の切り替えを制御できる。スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bの第2表示領域300の全てを透過状態にさせ、第1画面41を第1ディスプレイ2Aに表示させる。スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aからの光を、透明な第2ディスプレイ2Bに透過させ、スマートフォン1の外部に出射させることができる。その結果、利用者は、出射された光を視認することで、透明な第2ディスプレイ2Bを介して、第1ディスプレイ2Aに表示されたホーム画面40を視認できる。
本実施形態では、スマートフォン1は、第1画面41及び第2画面42がアイコン70及びウィジェット71を含む場合について説明するが、これに限定されない。例えば、第1画面41及び第2画面42は、アイコン70及びウィジェット71の少なくとも一方を含む構成としてもよい。
スマートフォン1は、所定の条件を満たす場合、第1画面41から第2画面42へ表示を切り替えることができる。所定の条件は、第1画面41と第2画面42とのいずれを表示させるかを判定するための条件を含む。例えば、所定の条件は、自機の周辺照度に関する条件、自機の位置に関する条件、電池残量に関する条件、及び自機の明るさの設定と自機の外部の明るさとに関する条件等を含む。
自機の周辺照度に関する条件は、例えば、自機の周囲の明るさの閾値を含む。この場合、スマートフォン1は、照度センサ4の検出結果に基づいて、明るさが閾値よりも明るいか否かを判定する。自機の位置に関する条件は、例えば、屋外であるか否かを判別するための位置、領域等を含む。この場合、スマートフォン1は、GPS受信機、通信ユニット6等で取得した自機の位置に基づいて、屋外であるか否かを判定する。電池残量に関する条件は、例えば、第1ディスプレイ2Aよりも省電力の第2ディスプレイ2Bに切り替える電池残量の閾値を含む。この場合、スマートフォン1は、自機の電池の残量が閾値よりも少ないか否かを判定する。自機の画面の明るさの設定と自機の外部の明るさとに関する条件は、例えば、第1ディスプレイ2Aの設定の明るさと自機の外部の明るさとの差の閾値を含む。例えば、第1ディスプレイ2Aの設定が暗く設定されている場合、スマートフォン1が屋外で利用されると、外光、周囲の光等によって第1ディスプレイ2Aを見にくい可能性がある。この場合、スマートフォン1は、照度センサ4の検出結果に基づいて、第1ディスプレイ2Aの設定の明るさと自機の外部の明るさとの差が閾値よりも大きいか否かを判定する。
スマートフォン1は、所定の条件を満たす場合、第2画面42を第2ディスプレイ2Bに表示させる。例えば、スマートフォン1は、第2画面42における透明な部分が透過状態ST1、反射させる部分が反射状態ST2となるように、第2ディスプレイ2Bを制御する。スマートフォン1は、第2画面42の透明な部分を、その背後の第1ディスプレイ2Aの色によって利用者に視認させる。スマートフォン1は、第2画面42の反射させる部分を、不透明な第2ディスプレイ2Bの色によって利用者に視認させる。その結果、スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bの反射状態ST2の部分における外光等の反射、錯乱により、第2画面42を利用者に視認させることができる。
スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aと第2ディスプレイ2Bとを有する場合に、第2画面42を明るい外光の下で見やすい第2ディスプレイ2Bに表示することで、視認性を向上させることができる。スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bとしてポリマーネットワーク型液晶ディスプレイを用いることにより、外光視認性を向上し、かつ第2ディスプレイ2Bによる消費電力を抑制することができる。スマートフォン1は、第2画面42において、電圧を印加していない反射状態ST2の割合が、透過状態ST1の割合よりも多くすることで、第2ディスプレイ2Bの消費電力を抑制することができる。例えば、第2画面42は、文字及びフレームを透明とし、他の部分を不透明とすることで、第2ディスプレイ2Bにおける反射状態ST2の割合を透過状態ST1の割合よりも多くすることができる。スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bに第2画面42を表示する場合に、第1ディスプレイ2Aを非表示状態とすることで、第1ディスプレイ2Aによる消費電力を抑制することができる。その結果、スマートフォン1は、自機のバッテリを長持ちさせることができる。
本実施形態では、スマートフォン1は、第2画面42の文字、フレーム等を透明にする場合について説明するが、これに限定されない。例えば、スマートフォン1は、第2画面42の文字、フレーム等を反射させてもよい。
図7は、実施形態に係るスマートフォン1による表示制御の一例の処理手順を示すフローチャートである。図7に示す処理手順は、コントローラ10が制御プログラム9Aを実行することによって実現される。図7に示す処理手順は、コントローラ10によって繰り返し実行される。
図7に示すように、スマートフォン1のコントローラ10は、照度センサ4によって自機の周囲の明るさを検出する(ステップS101)。コントローラ10は、周囲の明るさが所定値未満であるか否かを判定する(ステップS102)。コントローラ10は、周囲の明るさが所定値未満であると判定した場合(ステップS102でYes)、処理をステップS103に進める。
コントローラ10は、第1画面41を表示中であるか否かを判定する(ステップS103)。例えば、コントローラ10は、第1画面41を第1ディスプレイ2Aに表示させている場合、第1画面41を表示中であると判定する。コントローラ10は、第1画面41を表示中であると判定した場合(ステップS103でYes)、図7に示す処理手順を終了させる。コントローラ10は、第1画面41を表示中ではないと判定した場合(ステップS103でNo)、処理をステップS104に進める。
コントローラ10は、第2ディスプレイ2Bの全面を透過状態ST1へ遷移させる(ステップS104)。コントローラ10は、第1ディスプレイ2A用の第1画面41を第1ディスプレイ2Aに表示させる(ステップS105)。コントローラ10は、第1画面41を第1ディスプレイ2Aに表示させると、図7に示す処理手順を終了させる。
コントローラ10は、周囲の明るさが所定値未満ではないと判定した場合(ステップS102でNo)、周囲の明るさが所定値以上であるため、処理をステップS106に進める。コントローラ10は、第2画面42を表示中であるか否かを判定する(ステップS106)。例えば、コントローラ10は、第2画面42を第2ディスプレイ2Bに表示させている場合、第2画面42を表示中であると判定する。コントローラ10は、第2画面42を表示中であると判定した場合(ステップS106でYes)、図7に示す処理手順を終了させる。
コントローラ10は、第2画面42を表示中ではないと判定した場合(ステップ106でNo)、処理をステップS107に進める。コントローラ10は、第2ディスプレイ2B用の第2画面42を第2ディスプレイ2Bに表示させる(ステップS107)。例えば、コントローラ10は、第2画面42の透明な部分が透過状態ST1、第2画面42で反射させる部分が反射状態ST2となるように、第2画面42を第2ディスプレイ2Bに表示させる。コントローラ10は、第2画面42を第2ディスプレイ2Bに表示させると、図7に示す処理手順を終了させる。
図8は、実施形態に係るスマートフォン1による表示制御の他の一例の処理手順を示すフローチャートである。図8に示す処理手順は、コントローラ10が制御プログラム9Aを実行することによって実現される。図8に示す処理手順は、コントローラ10によって繰り返し実行される。
図8に示す例では、ステップS101からステップS107の処理は、図7に示すステップS101からステップS107の処理と同一であるため、異なる部分のみを説明し、同一部分の説明は省略する。
コントローラ10は、ステップS105又はステップS107の処理が終了すると、処理をステップS110に進める。コントローラ10は、所定の条件を満たすか否かを判定する(ステップS110)。所定の条件は、第1画面41又は第2画面42への切り替えを禁止する条件を含む。所定の条件は、例えば、第1画面41又は第2画面42に切り替えてから所定の時間が経過したか否かを判定するための条件、利用者の操作が継続中であるか否かを判定するための条件、アプリケーションが動作中であるか否かを判定するための条件等を含む。コントローラ10は、所定の条件を満たすと判定した場合(ステップS110でYes)、ステップS110の処理を繰り返すことで、第1画面41又は第2画面42に切り替えを禁止する。コントローラ10は、所定の条件を満たしていないと判定した場合(ステップS110でNo)、図8に示す処理手順を終了させる。
図8に示すように、スマートフォン1は、第1画面41又は第2画面42に表示を切り替えると、所定の条件を満たしている間、周囲の明るさの変化を判定しない。その結果、スマートフォン1は、周囲の明るさの変化に応じて、第1画面41又は第2画面42へ切り替えた後、所定の条件を満たしている間は、周囲の明るさが変化しても表示している画面の表示を維持することができる。スマートフォン1は、明るさの変化に応じて画面が頻繁に切り替わることを防止できるため、利便性を向上できる。
図9は、実施形態に係るスマートフォン1による第1画面41及び第2画面42の編集制御の一例を示す図である。図9に示すように、スマートフォン1は、所定の操作に応じて、第1画面41と第2画面42とを含む第3画面43を、第1ディスプレイ2Aに表示できる。第3画面43は、複数の第1画面41を含む。第3画面43は、ランチャ画面を含む。ランチャ画面は、ホーム画面、アプリケーション画面等を含む。ランチャ画面は、アプリケーションの実行に特化した画面である。
第3画面43は、第1画面41と第2画面42との一方から他方へアイコン、ウィジェット等の移動可能な画面を含む。スマートフォン1は、複数の第1画面41のそれぞれと第2画面42とを切り替え可能に、第3画面43を第1ディスプレイ2Aに表示できる。
スマートフォン1は、第3画面43の第1画面41及び第2画面42上に、インジケータ(ロケータ)45を表示できる。インジケータ45は、1つ又は複数のシンボル46を含む。インジケータ45は、現在表示されている第1画面41又は第2画面42の位置を示す。現在表示されている画面に対応するシンボル46は、他の画面に対応するシンボル46と異なる態様で表示される。
図9に示す例では、スマートフォン1は、3つの第1画面41a、41b及び41cと、1つの第2画面42とを有する第3画面43を表示できる。この場合、スマートフォン1は、インジケータ45のシンボル46を4つ表示する。これは、第3画面43は、4つの画面を有することを示す。4つのシンボル46は、画面左側から右側に向けて列状に配置されている。以下では、第1画面41a、41b及び41cを、どの画面であるかを特定することなく、第1画面41と総称することがある。
図9のステップS11では、スマートフォン1は、所定の操作に応じて、第3画面43の第1画面41bを第1ディスプレイ2Aに表示している。第1画面41bは、左端から3番目のシンボル46が他のシンボル46と異なる態様で表示されている。この場合、スマートフォン1は、第3画面43の左端から3番目の画面を第1ディスプレイ2Aに表示していることを示している。
ステップS11では、利用者は、他の画面へ移動させるアイコン70を指Fでドラッグさせている。「ドラッグ」は、移動可能なオブジェクトが表示されている領域を始点としてスワイプをするジェスチャである。
スマートフォン1は、アイコン70に対するドラッグのジェスチャを検出し、アイコン70が第1ディスプレイ2Aの左端又は右端に達すると、表示している画面をスクロールさせて隣の画面を第1ディスプレイ2Aに表示する。ステップS12では、利用者は、指Fでアイコン70を第1画面41bから2つ左隣の第2画面42までドラッグさせている。ステップS12に示す例では、スマートフォン1は、アイコン70が第1画面41bから2つ左隣の第2画面42までドラッグされたことを検出する。スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aに表示している第1画面41bから、第1画面41a、第2画面42へ順次スクロール表示させている。
ステップS13では、利用者は、指Fでドラッグしているアイコン70を、スクロールされた第2画面42でドロップしている。「ドロップ」は、目的とする位置でリリースするジェスチャである。スマートフォン1は、第2画面42でアイコン70をドロップするジェスチャを検出すると、当該アイコン70の表示態様を変更し、アイコン70を第2画面42に追加する。例えば、スマートフォン1は、第1画面41用の態様で示されたアイコン70を、第2画面42用の態様のアイコン70へ変更する。例えば、第1画面41のアイコン70がカラーの態様で、第2画面42のアイコン70がモノクロームの態様であるとする。この場合、スマートフォン1は、ステップS13では、アイコン70をカラーの態様からモノクロームの態様に変更する。スマートフォン1は、当該アイコン70を移動先の画面に追加すると、移動元の画面から削除する。ステップS13に示す例では、スマートフォン1は、態様を変更したアイコン70を第2画面42に追加し、当該アイコン70を移動元の第1画面41bから削除する。
スマートフォン1は、第1ディスプレイ2A用の第1画面41のアイコン70を、第3画面43を用いて、第2ディスプレイ2B用の第2画面42へ移動させることができる。その結果、スマートフォン1は、第1画面41と第2画面42との間でのアイコン70の移動に関する操作性を向上できる。スマートフォン1は、第3画面43によって第1画面41のアイコン70を第2画面42へ移動させる場合、アイコン70の態様を移動先の画面の態様へ変更して、移動先の画面へ追加することができる。その結果、スマートフォン1は、アイコン70の態様が異なる画面間でアイコン70を移動させることができるため、利便性を向上できる。
図9に示す例では、スマートフォン1は、第3画面43を用いて、第1画面41のアイコン70を第2画面42へ移動させる場合について説明したが、これに限定されない。例えば、スマートフォン1は、第3画面43を用いて、第2画面42のアイコン70を第1画面41へ移動させることができる。この場合、スマートフォン1は、アイコン70の態様を第1画面41のアイコン70の態様に変更し、変更した態様のアイコン70を第1画面41へ追加できる。
図10は、実施形態に係るスマートフォン1による表示制御の一例の処理手順を示すフローチャートである。図10に示す処理手順は、コントローラ10が制御プログラム9Aを実行することによって実現される。図10に示す処理手順は、第3画面43を用いてアイコン70を他の画面へ移動させる処理手順を含む。図10に示す処理手順は、コントローラ10によって繰り返し実行される。
図10に示すように、スマートフォン1のコントローラ10は、所定の操作に応じて、第3画面43を第1ディスプレイ2Aに表示させる(ステップS201)。例えば、スマートフォン1は、第3画面43の1つの第1画面41をインジケータ45とともに第1ディスプレイ2Aに表示させる。コントローラ10は、第3画面43を第1ディスプレイ2Aに表示させると、処理をステップS202に進める。
コントローラ10は、アイコン70のドラッグ操作中であるか否かを判定する(ステップS202)。例えば、コントローラ10は、タッチスクリーン2Cの検出結果に基づいて、第1ディスプレイ2Aに表示しているアイコン70に対するドラッグのジェスチャを検出している場合に、アイコン70のドラッグ操作中であると判定する。コントローラ10は、アイコン70のドラッグ操作中ではないと判定した場合(ステップS202でNo)、図10に示す処理手順を終了させる。
コントローラ10は、アイコン70のドラッグ操作中であると判定した場合(ステップS202でYes)、処理をステップS203に進める。コントローラ10は、ドラッグの操作方向への第3画面43のスクロール処理を実行する(ステップS203)。例えば、スクロール処理は、アイコン70に対するドラッグのジェスチャが継続している場合に、第3画面43に表示している画面から隣の画面へスクロールさせる表示制御の処理を含む。コントローラ10は、スクロール処理を実行すると、処理をステップS204に進める。
コントローラ10は、ドラッグ操作中のアイコン70がドロップされたか否かを判定する(ステップS204)。例えば、コントローラ10は、タッチスクリーン2Cの検出結果に基づいて、ドラッグ操作中のアイコン70からリリースするジェスチャを検出した場合に、ドラッグ操作中のアイコン70がドロップされたと判定する。コントローラ10は、ドラッグ操作中のアイコン70がドロップされていないと判定した場合(ステップS204でNo)、処理を既に説明したステップS203に戻す。コントローラ10は、ドラッグ操作中のアイコン70がドロップされたと判定した場合(ステップS204でYes)、処理をステップS205に進める。
コントローラ10は、ドロップされたアイコン70の移動先の画面の態様に基づいて、当該アイコン70の態様を特定する(ステップS205)。例えば、移動元の画面と移動先の画面とで態様が異なる場合、コントローラ10は、移動先の画面のアイコン70の態様に、ドロップされたアイコン70の態様を変更する。例えば、移動元の画面と移動先の画面とで態様が同じ場合、コントローラ10は、ドロップされたアイコン70の態様を変更しない。コントローラ10は、アイコン70の態様を特定すると、処理をステップS206に進める。
コントローラ10は、ドロップされたアイコン70を移動元の画面から削除し、特定した態様のアイコン70として移動先の画面に追加する(ステップS206)。コントローラ10は、ドロップされたアイコン70を移動先の画面に追加すると、処理をステップS207に進める。
コントローラ10は、第1ディスプレイ2Aに表示している第3画面43を更新する(ステップS207)。コントローラ10は、移動させたアイコン70を含む画面を第1ディスプレイ2Aに表示させると、図10に示す処理手順を終了させる。
図11は、実施形態に係るスマートフォン1による第1画面及び第2画面の編集制御の他の一例を示す図である。図11に示すように、スマートフォン1は、所定の操作に応じて、第1画面41と第2画面42とを含む第3画面43を、第1ディスプレイ2Aに表示できる。図11に示す例では、ステップS11からステップS12の処理は、図9に示すステップS11からステップS12の処理と同一であるため、異なる部分のみを説明し、同一部分の説明は省略する。
ステップS12では、スマートフォン1は、アイコン70に対するドラッグのジェスチャを検出し、アイコン70が第1ディスプレイ2Aの左端又は右端に達すると、表示している画面をスクロールさせて隣の画面を第1ディスプレイ2Aに表示する。ステップS12では、利用者は、指Fでアイコン70を第1画面41bから2つ左隣の第2画面42までドラッグさせている。ステップS12に示す例では、スマートフォン1は、アイコン70が第1画面41bから2つ左隣の第2画面42までドラッグされたことを検出し、第1ディスプレイ2Aに表示している第1画面41aから第2画面42へスクロール表示させている。
ステップS14では、利用者は、指Fでドラッグしているアイコン70を、スクロールされた第2画面42でドロップしている。スマートフォン1は、第2画面42でアイコン70をドロップするジェスチャを検出すると、当該アイコン70を複製する。スマートフォン1は、複製したアイコン70の表示の態様を変更し、当該アイコン70を第2画面42に追加する。スマートフォン1は、第1画面41用の態様で示されたアイコン70を、第2画面42用の態様のアイコン70へ変更する。例えば、第1画面41のアイコン70がカラーの態様で、第2画面42のアイコン70がモノクロームの態様であるとする。この場合、スマートフォン1は、ステップS14では、アイコン70をカラーからモノクロームの態様に変更する。図11に示す例では、スマートフォン1は、複製したアイコン70を移動先の画面へ追加し、ドラッグされたアイコン70を移動元の画面から削除しない。
スマートフォン1は、第1ディスプレイ2A用の第1画面41のアイコン70を、第3画面43を用いて、第2ディスプレイ2B用の第2画面42へ複製させることができる。その結果、スマートフォン1は、第1画面41と第2画面42との間でのアイコン70の複製の操作性を向上できる。スマートフォン1は、第3画面43によって第1画面41のアイコン70を第2画面42へ複製させる場合、アイコン70の態様を移動先の画面の態様へ変更して、移動先の画面へ複製することができる。その結果、スマートフォン1は、アイコン70の態様が異なる画面間でアイコン70を複製させることができるため、利便性を向上できる。
図12は、実施形態に係るスマートフォン1による表示制御の他の一例の処理手順を示すフローチャートである。図12に示す処理手順は、コントローラ10が制御プログラム9Aを実行することによって実現される。図12に示す処理手順は、第3画面43を用いてアイコン70を他の画面に複製する処理手順を含む。図12に示す処理手順は、コントローラ10によって繰り返し実行される。
図12に示す例では、ステップS201からステップS204の処理は、図10に示すステップS201からステップS204の処理と同一であるため、異なる部分のみを説明し、同一部分の説明は省略する。
コントローラ10は、ステップS204でドラッグ操作中のアイコン70がドロップされたと判定した場合(ステップS204でYes)、処理をステップS210に進める。コントローラ10は、第1画面41と第2画面42との間のアイコン70の複製であるか否かを判定する(ステップS210)。例えば、コントローラ10は、第3画面43におけるドラッグの開始位置と、ドロップの位置とに基づいて、第1画面41から第2画面42へ、又は第2画面42から第1画面41へのアイコン70の複製であるか否かを判定する。
コントローラ10は、第1画面41と第2画面42との間のアイコン70の複製であると判定した場合(ステップS210でYes)、処理をステップS211に進める。コントローラ10は、ドロップされたアイコン70の移動先の画面の態様に基づいて、当該アイコン70の態様を特定する(ステップS211)。例えば、第1画面41から第2画面42へのアイコン70の複製の場合、コントローラ10は、第2画面42のアイコン70の態様を、複製するアイコン70の態様として特定する。例えば、第2画面42から第1画面41へのアイコン70の複製の場合、コントローラ10は、第1画面41のアイコン70の態様を、複製するアイコン70の態様として特定する。コントローラ10は、複製するアイコン70の態様を特定すると、処理をステップS212に進める。
コントローラ10は、ドロップされたアイコン70を移動元の画面から削除せずに、複製したアイコン70を特定した態様で移動先の画面に追加する(ステップS212)。コントローラ10は、ドロップされたアイコン70を移動先の画面に追加すると、処理をステップS213に進める。
コントローラ10は、第1ディスプレイ2Aに表示している第3画面43を更新する(ステップS213)。コントローラ10は、移動させたアイコン70を含む画面を第1ディスプレイ2Aに表示させると、図12に示す処理手順を終了させる。
コントローラ10は、第1画面41と第2画面42との間のアイコン70の複製ではないと判定した場合(ステップS210でNo)、処理をステップS214に進める。コントローラ10は、態様を変更せずに、ドロップされたアイコン70を複製し、複製したアイコン70を移動先の画面に追加する(ステップS214)。コントローラ10は、ドロップされたアイコン70を移動先の画面に追加すると、処理を既に説明したステップS213に進める。コントローラ10は、第1ディスプレイ2Aに表示している第3画面43を更新すると、図12に示す処理手順を終了させる。
図13は、実施形態に係るスマートフォン1による第3画面43及び第4画面44の表示制御の一例を示す図である。図13に示す例では、図9と異なる部分のみを説明し、同一部分の説明は省略する。
図13に示すように、スマートフォン1は、第3画面43の表示要求に応じて、第3画面43を第1ディスプレイ2Aに表示する。第3画面43の表示要求は、例えば、第1画面41を第1ディスプレイ2Aで表示している状態で、所定の操作を検出した場合に発生する要求を含む。第3画面43は、第1画面41と第2画面42とを含む。図13のステップS21では、第3画面43は、2つの第1画面41b及び41cと、2つの第2画面42a及び42bと、を含む。スマートフォン1は、第3画面43の第1画面41bを第1ディスプレイ2Aに表示している。スマートフォン1は、タッチスクリーン2Cを介して、ドラッグ、スワイプ等のジェスチャを検出すると、第3画面43をスクロールさせて第1ディスプレイ2Aに表示できる。この場合、スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bの第2表示領域300の全体を透過状態ST1とし、第2ディスプレイ2Bを透明な状態にしている。
スマートフォン1は、第4画面44の表示要求に応じて、第4画面44を第2ディスプレイ2Bに表示する。第4画面44の表示要求は、例えば、第2画面42を第2ディスプレイ2Bで表示している状態で、所定の操作を検出した場合に発生する要求を含む。第4画面44は、第2画面42を含む。第4画面44は、第1画面41を含まない。第4画面44の第2画面42は、第3画面43の第2画面42と同一の構成である。第4画面44の第2画面42は、第3画面43の第2画面42を透明な部分と反射させる部分とで表現したものである。第4画面44は、第2ディスプレイ2B用のランチャ画面を含む。第4画面44は、複数の第2画面42の一方から他方へアイコン、ウィジェット等の移動可能な画面を含む。
ステップS22に示す例では、第4画面44は、2つの第1画面42a及び42bを含む。スマートフォン1は、第4画面44の第2画面42aを第2ディスプレイ2Bに表示している。スマートフォン1は、第2画面42aの透明な部分を透過状態ST1、第2画面42aの反射させる部分を反射状態ST2として第2ディスプレイ2Bに表示している。この場合、スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bの反射状態ST2の部分により、第2ディスプレイ2Bの背後の第1ディスプレイ2Aを隠すことができる。
スマートフォン1は、第4画面44の第2画面42上に、インジケータ(ロケータ)45を表示できる。インジケータ45は、1つ又は複数のシンボル46を含む。インジケータ45は、現在表示されている第2画面42の位置を示す。現在表示されている画面に対応するシンボル46は、他の画面に対応するシンボル46と異なる態様で表示される。
ステップS22に示す例では、スマートフォン1は、2つの第2画面42a、42bを有する第4画面44を第2ディスプレイ2Bに表示できる。この場合、スマートフォン1は、インジケータ45のシンボル46を2つ表示する。これは、第4画面44は、2つの第2画面42a、42bを有することを示す。2つのシンボル46は、画面左側から右側に向けて列状に配置されている。以下では、第2画面42a、42bを、どの画面であるかを特定することなく、第2画面42と総称することがある。
スマートフォン1は、タッチスクリーン2Cを介して、ドラッグ、スワイプ等のジェスチャを検出すると、第4画面44をスクロールさせて第2ディスプレイ2Bに表示できる。例えば、第4画面44が1つの第2画面42のみを有する場合、スマートフォン1は、当該第2画面42のみを第4画面44として第2ディスプレイ2Bに表示してもよい。
スマートフォン1は、第4画面44を第2ディスプレイ2Bに表示することで、第1ディスプレイ2Aを駆動させるよりも、消費電力を抑制することができる。スマートフォン1は、例えば、自機の周囲が明るい場合に、外光を反射、錯乱する第2ディスプレイ2Bに第4画面44を表示できるため、視認性及び利便性を向上させることができる。
図14は、実施形態に係るスマートフォン1による表示制御の他の一例の処理手順を示すフローチャートである。図14に示す処理手順は、コントローラ10が制御プログラム9Aを実行することによって実現される。図14に示す処理手順は、コントローラ10によって繰り返し実行される。
図14に示すように、スマートフォン1のコントローラ10は、タッチスクリーン2C、ボタン3を介して、第3画面43の表示要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS301)。コントローラ10は、第3画面43の表示要求を受け付けたと判定した場合(ステップS301でYes)、処理をステップS302に進める。
コントローラ10は、第3画面43を第1ディスプレイ2Aに表示させる(ステップS302)。コントローラ10は、第1ディスプレイ2Aに第3画面43が表示させると、図14に示す処理手順を終了させる。
コントローラ10は、第3画面43の表示要求を受け付けていないと判定した場合(ステップS301でNo)、処理をステップS303に進める。コントローラ10は、タッチスクリーン2C、ボタン3を介して、第4画面44の表示要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS303)。コントローラ10は、第4画面44の表示要求を受け付けていないと判定した場合(ステップS303でNo)、図14に示す処理手順を終了させる。
コントローラ10は、第4画面44の表示要求を受け付けたと判定した場合(ステップS303でYes)、処理をステップS304に進める。コントローラ10は、第4画面44を第2ディスプレイ2Bに表示させる(ステップS304)。例えば、コントローラ10は、第4画面44の透明な部分が透過状態ST1、第4画面44で反射させる部分が反射状態ST2となるように、第4画面44を第2ディスプレイ2Bに表示させる。コントローラ10は、第4画面44を第2ディスプレイ2Bに表示させると、図14に示す処理手順を終了させる。
本出願の開示する実施形態は、発明の要旨及び範囲を逸脱しない範囲で変更することができる。さらに、本出願の開示する実施形態は、適宜組み合わせることができる。例えば、上記の実施形態は、以下のように変形してもよい。
例えば、図5に示した各プログラムは、複数のモジュールに分割されていてもよいし、他のプログラムと結合されていてもよい。
上記の実施形態では、スマートフォン1は、第1画面41を第1ディスプレイ2Aに表示させる場合に、第2ディスプレイ2Bの全体を透過状態ST1とする場合について説明したが、これに限定されない。例えば、スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bの一部の領域のみを透過状態ST1とし、第1ディスプレイ2Aに表示する第1画面41を部分的に視認可能にさせてもよい。スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bにおける反射状態ST2の部分で、第1ディスプレイ2Aに表示する第1画面41の一部を隠してもよい。
上記の実施形態では、スマートフォン1は、略長方形状の第2ディスプレイ2Bを用いる場合について説明したが、これに限定されない。例えば、スマートフォン1は、多角形、楕円、星形等の形状を有する第2ディスプレイ2Bを用いてもよい。この場合、スマートフォン1は、ユニークな形状の第2ディスプレイ2Bによって第1ディスプレイ2Aを隠すことができる。
上記の実施形態では、スマートフォン1は、タッチスクリーン2Cのサイズを第1ディスプレイ2Aと略同一のサイズとする場合について説明したが、これに限定されない。例えば、スマートフォン1は、タッチスクリーン2Cのサイズを第2ディスプレイ2Bと略同一のサイズとしてもよい。
上記の実施形態では、スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aの表示面側に1つの第2ディスプレイ2Bを積層する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aの表示面側に、複数の第2ディスプレイを積層させてもよい。
上記の実施形態では、例として、第1画面41及び第2画面42がアイコン、ウィジェット等が配置される画面である場合について説明したが、これに限定されない。第1画面41及び第2画面42は、携帯電子機器が表示し得るあらゆる画面であってもよい。
また、例として、図6に示すように第1画面41と第2画面42とが互いに異なる態様(サイズ、デザイン等)である場合について説明したが、これに限定されない。第1画面41と第2画面42とは同一の画像であってもよい。例えば、第1画面41と第2画面42とは、カラーで表示されるかモノクロームで表示されるかで異なることを除き、同一の画像であってもよい。
上記の実施形態では、スマートフォン1は、検出された自機の周囲の明るさが所定値未満の場合に、第1ディスプレイ2Aに第1画面41を表示させ、検出された自機の周囲の明るさが所定値以上の場合に、第2ディスプレイ2Bに第2画面42を表示させる場合について説明したが、これに限定されない。スマートフォン1は、取得した自機の位置が屋内である場合に、第1ディスプレイ2Aに第1画面41を表示させ、取得した自機の位置が屋外である場合に、第2ディスプレイ2Bに第2画面42を表示させてもよい。また、スマートフォン1は、自機の電池残量が閾値以上の場合に、第1ディスプレイ2Aに第1画面41を表示させ、自機の電池残量が閾値未満の場合に、第2ディスプレイ2Bに第2画面42を表示させてもよい。また、スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aの設定の明るさと自機の外部の明るさとの差が閾値未満の場合に、第1ディスプレイ2Aに第1画面41を表示させ、第1ディスプレイ2Aの設定の明るさと自機の外部の明るさとの差が閾値以上の場合に、第2ディスプレイ2Bに第2画面42を表示させてもよい。
上記の実施形態では、携帯電子機器の例として、スマートフォン1について説明したが、添付の請求項に係る携帯電子機器は、スマートフォン1に限定されない。添付の請求項に係る携帯電子機器は、スマートフォン1以外の電子機器であってもよい。電子機器は、例えば、モバイルフォン、スマートウォッチ、携帯型パソコン、ヘッドマウントディスプレイ、デジタルカメラ、メディアプレイヤ、電子書籍リーダ、ナビゲータ、及びゲーム機を含むが、これに限定されない。
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。
1 スマートフォン
2A 第1ディスプレイ
2B 第2ディスプレイ
2C タッチスクリーン
3 ボタン
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 レシーバ
8 マイク
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9Z 設定データ
10 コントローラ
11 スピーカ
12、13 カメラ
14 コネクタ
15 モーションセンサ
20 ハウジング
2A 第1ディスプレイ
2B 第2ディスプレイ
2C タッチスクリーン
3 ボタン
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 レシーバ
8 マイク
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9Z 設定データ
10 コントローラ
11 スピーカ
12、13 カメラ
14 コネクタ
15 モーションセンサ
20 ハウジング
Claims (11)
- 第1ディスプレイと、
前記第1ディスプレイに重畳され、入射される光を透過する透過状態と入射される光を反射する反射状態とが切り替えられる第2ディスプレイと、
前記第1ディスプレイ用の第1画面と前記第2ディスプレイ用の第2画面との表示を制御するコントローラと、
を備え、
前記コントローラは、
前記第2ディスプレイの少なくとも一部を前記透過状態に切り替え、前記第1画面を前記第1ディスプレイに表示させ、
条件に応じて前記第2画面を前記第2ディスプレイに表示させる
携帯電子機器。 - 前記条件は、周辺照度に関する条件、自機の位置に関する条件、電池残量に関する条件、及び自機の画面の明るさと自機の外部の明るさとに関する条件の少なくとも1つである
請求項1に記載の携帯電子機器。 - 前記コントローラは、前記第1画面と前記第2画面とを含む第3画面を、前記第1ディスプレイまたは前記第2ディスプレイに表示させる
請求項1または2に記載の携帯電子機器。 - 前記第3画面は、前記第1画面と前記第2画面との一方から他方へアイコンを移動可能な画面であり、
前記コントローラは、前記第3画面において、前記第1画面と前記第2画面の一方から他方へ前記アイコンが移動されると、当該アイコンの態様を変更する
請求項3に記載の携帯電子機器。 - 前記第3画面は、前記第1画面と前記第2画面との一方から他方へアイコンをドラッグ可能な画面であり、
前記コントローラは、前記第3画面において、前記第1画面と前記第2画面との一方から他方へ前記アイコンがドラッグされ、当該他方で当該アイコンがドロップされると、当該アイコンの態様を変更する
請求項3に記載の携帯電子機器。 - 前記第3画面は、前記第1画面と前記第2画面の一方から他方へアイコンをドラッグ可能な画面であり、
前記コントローラは、前記第3画面において、前記第1画面と前記第2画面との一方から他方へ前記アイコンがドラッグされ、当該他方で当該アイコンがドロップされると、当該アイコンを移動させるか複製するかの選択を受け付ける
請求項3に記載の携帯電子機器。 - 前記コントローラは、
前記第1画面と前記第2画面とを含む第3画面を前記第1ディスプレイに表示させ、
前記第2画面を含みかつ前記第1画面を含まない第4画面を前記第2ディスプレイに表示させる
請求項1または2に記載の携帯電子機器。 - 自機の周囲の明るさを検出するセンサを備え、
前記コントローラは、
検出された前記周囲の明るさが所定値未満の場合に、前記第1ディスプレイに前記第1画面を表示させ、
検出された前記周囲の明るさが所定値以上の場合に、前記第2ディスプレイに前記第2画面を表示させる
請求項1に記載の携帯電子機器。 - 前記コントローラは、
前記第1ディスプレイに前記第1画面を表示させている場合に、所定の条件を満たすと、前記周囲の明るさが所定値以上になっても、前記第2ディスプレイに前記第2画面を表示させず、
前記第2ディスプレイに前記第2画面を表示させている場合に、前記所定の条件を満たすと、前記周囲の明るさが所定値未満になっても、前記第1ディスプレイに前記第1画面を表示させない
請求項8に記載の携帯電子機器。 - 第1ディスプレイと、前記第1ディスプレイに重畳され、入射される光を透過する透過状態と入射される光を反射する反射状態とが切り替えられる第2ディスプレイと、を備える携帯電子機器によって実行される制御方法であって、
前記第2ディスプレイの少なくとも一部を前記透過状態に切り替え、前記第1ディスプレイ用の第1画面を前記第1ディスプレイに表示させるステップと、
条件に応じて前記第2ディスプレイ用の第2画面を前記第2ディスプレイに表示させるステップと、
を含む制御方法。 - 第1ディスプレイと、前記第1ディスプレイに重畳され、入射される光を透過する透過状態と入射される光を反射する反射状態とが切り替えられる第2ディスプレイと、を備える携帯電子機器に、
前記第2ディスプレイの少なくとも一部を前記透過状態に切り替え、前記第1ディスプレイ用の第1画面を前記第1ディスプレイに表示させるステップと、
条件に応じて前記第2ディスプレイ用の第2画面を前記第2ディスプレイに表示させるステップと、
を実行させる制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017065779A JP2018170605A (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム |
US15/938,030 US20180284970A1 (en) | 2017-03-29 | 2018-03-28 | Mobile electronic device, control method, and control medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017065779A JP2018170605A (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018170605A true JP2018170605A (ja) | 2018-11-01 |
Family
ID=63671694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017065779A Pending JP2018170605A (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180284970A1 (ja) |
JP (1) | JP2018170605A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7604805B2 (ja) | 2020-08-17 | 2024-12-24 | カシオ計算機株式会社 | 売上データ処理装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019103987A1 (en) * | 2017-11-22 | 2019-05-31 | Pure Depth, Inc. | Soft additive image modality for multi-layer display |
CN109284078B (zh) * | 2018-10-16 | 2021-10-29 | 维沃移动通信有限公司 | 一种双面屏的控制方法及移动终端 |
US11157448B2 (en) | 2018-12-14 | 2021-10-26 | Blackberry Limited | Notifications and graphical user interface for applications in folders |
US11704282B2 (en) * | 2018-12-14 | 2023-07-18 | Blackberry Limited | Notifications and graphical user interface for applications in folders |
US11546458B2 (en) | 2020-06-10 | 2023-01-03 | Micron Technology, Inc. | Organizing applications for mobile devices |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003228304A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Toyota Industries Corp | 表示装置 |
JP2006133346A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Nikon Corp | 表示装置 |
JP2006208536A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Nikon Corp | 表示装置付き電子機器 |
JP2006243329A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Nikon Corp | 表示装置 |
JP2011059215A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Panasonic Corp | 表示装置 |
US20110124376A1 (en) * | 2009-11-26 | 2011-05-26 | Kim Jonghwan | Mobile terminal and control method thereof |
US20120060089A1 (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | Lg Electronics Inc. | Method for providing user interface based on multiple displays and mobile terminal using the same |
WO2014119395A1 (ja) * | 2013-02-04 | 2014-08-07 | 株式会社オルタステクノロジー | 液晶表示装置 |
CN104699437A (zh) * | 2015-03-23 | 2015-06-10 | 联想(北京)有限公司 | 一种显示方法和电子设备 |
JP2016020959A (ja) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | キヤノン株式会社 | 表示装置及びその制御方法 |
JP2017173085A (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器及び時刻表示制御方法 |
-
2017
- 2017-03-29 JP JP2017065779A patent/JP2018170605A/ja active Pending
-
2018
- 2018-03-28 US US15/938,030 patent/US20180284970A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003228304A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Toyota Industries Corp | 表示装置 |
JP2006133346A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Nikon Corp | 表示装置 |
JP2006208536A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Nikon Corp | 表示装置付き電子機器 |
JP2006243329A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Nikon Corp | 表示装置 |
JP2011059215A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Panasonic Corp | 表示装置 |
US20110124376A1 (en) * | 2009-11-26 | 2011-05-26 | Kim Jonghwan | Mobile terminal and control method thereof |
US20120060089A1 (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | Lg Electronics Inc. | Method for providing user interface based on multiple displays and mobile terminal using the same |
WO2014119395A1 (ja) * | 2013-02-04 | 2014-08-07 | 株式会社オルタステクノロジー | 液晶表示装置 |
JP2016020959A (ja) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | キヤノン株式会社 | 表示装置及びその制御方法 |
CN104699437A (zh) * | 2015-03-23 | 2015-06-10 | 联想(北京)有限公司 | 一种显示方法和电子设备 |
JP2017173085A (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器及び時刻表示制御方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7604805B2 (ja) | 2020-08-17 | 2024-12-24 | カシオ計算機株式会社 | 売上データ処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180284970A1 (en) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9268481B2 (en) | User arrangement of objects on home screen of mobile device, method and storage medium thereof | |
US9448691B2 (en) | Device, method, and storage medium storing program | |
US9423952B2 (en) | Device, method, and storage medium storing program | |
US9703382B2 (en) | Device, method, and storage medium storing program with control for terminating a program | |
JP6159078B2 (ja) | 装置、方法、及びプログラム | |
JP6002012B2 (ja) | 装置、方法、及びプログラム | |
US9495025B2 (en) | Device, method and storage medium storing program for controlling screen orientation | |
JP5891083B2 (ja) | 装置、方法、及びプログラム | |
US9874994B2 (en) | Device, method and program for icon and/or folder management | |
JP2018170605A (ja) | 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム | |
JP5851326B2 (ja) | 装置、方法、及びプログラム | |
US20130167090A1 (en) | Device, method, and storage medium storing program | |
US9542019B2 (en) | Device, method, and storage medium storing program for displaying overlapped screens while performing multitasking function | |
US20130086523A1 (en) | Device, method, and storage medium storing program | |
JP2013084233A (ja) | 装置、方法、及びプログラム | |
US10146401B2 (en) | Electronic device, control method, and control program | |
US20130162574A1 (en) | Device, method, and storage medium storing program | |
JP2014071724A (ja) | 電子機器、制御方法及び制御プログラム | |
JP5805685B2 (ja) | 電子機器、制御方法、及び制御プログラム | |
US10540933B2 (en) | Mobile electronic device, control method, and control medium | |
JP2013084237A (ja) | 装置、方法、及びプログラム | |
JP5775432B2 (ja) | 装置、方法、及びプログラム | |
JP5854796B2 (ja) | 装置、方法及びプログラム | |
JP6532697B2 (ja) | 電子機器、制御方法、及び制御プログラム | |
JP6434339B2 (ja) | 電子機器、制御方法、及び制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201104 |