JP2018170533A - Image processing device - Google Patents
Image processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018170533A JP2018170533A JP2015168911A JP2015168911A JP2018170533A JP 2018170533 A JP2018170533 A JP 2018170533A JP 2015168911 A JP2015168911 A JP 2015168911A JP 2015168911 A JP2015168911 A JP 2015168911A JP 2018170533 A JP2018170533 A JP 2018170533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- document
- chapter
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
【課題】煩雑な作業を要することなく、章分け処理を実施することができる画像処理装置を提供する。【解決手段】画像保持部301は、処理対象の原稿の中から選択され、画像読取部120により予め取得された1枚又は複数枚の原稿の画像データを、処理対象の原稿における章区切り位置を示す情報として保持する。章区切り位置決定部302は、画像保持部301に保持された画像データに対応する原稿を含む処理対象の原稿を原稿搬送機構110により搬送したときに画像読取部120により取得された画像データと、画像保持部301に保持された画像データとを比較することにより章区切り位置を決定する。処理実行部303は、章区切り位置決定部302により決定された章区切り位置に基づいて、処理対象の原稿の画像データの章分け処理を実施する。【選択図】図3An image processing apparatus capable of carrying out chapter division processing without requiring complicated work. An image holding unit 301 selects image data of one or a plurality of originals selected from processing target documents and acquired in advance by an image reading unit 120, and sets chapter break positions in the processing target document. It holds as information to show. The chapter break position determination unit 302 includes image data acquired by the image reading unit 120 when a document to be processed including a document corresponding to the image data stored in the image storage unit 301 is transported by the document transport mechanism 110, and The chapter break position is determined by comparing with the image data held in the image holding unit 301. Based on the chapter break position determined by the chapter break position determination unit 302, the process execution unit 303 performs chapter division processing on the image data of the document to be processed. [Selection] Figure 3
Description
本発明は、画像処理装置に関し、特に、原稿搬送装置を備える画像処理装置に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus, and more particularly, to an image processing apparatus including a document conveying device.
複写機やファクシミリ、スキャナー、複合機等の画像処理装置では、原稿搬送装置が使用されている。原稿搬送装置は、原稿トレイに積載された原稿を1枚ずつ自動的に画像読取位置に搬送する。これにより、画像処理装置は、複数の原稿の画像を連続的に読み取ることができる。 In an image processing apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, a scanner, or a multifunction machine, a document conveying device is used. The document conveying device automatically conveys documents stacked on the document tray one by one to the image reading position. As a result, the image processing apparatus can continuously read images of a plurality of documents.
このような画像処理装置において、連続的に読み取った原稿画像を章分けする機能が実用化されている。章分け機能は、連続的に読み取った原稿画像を複数の章として区分する機能である。章分け機能を使用することで、例えば、両面印刷時に、章の先頭ページを常に表面に配置したり、集約印刷時に、章の先頭ページを集約される画像群の1番目に配置したりすることが可能になる。 In such an image processing apparatus, a function of dividing a document image read continuously into chapters has been put into practical use. The chapter division function is a function for dividing continuously read document images into a plurality of chapters. By using the chapter division function, for example, the first page of the chapter is always placed on the front side when printing on both sides, or the first page of the chapter is placed on the first group of images to be gathered during consolidated printing. Is possible.
章分け機能を実現するためには、画像処理装置に章の区切りを認識させる必要がある。章の区切りを認識させる手法として、章区切りの位置を原稿の枚数により指定する手法がある。このような構成では、原稿にページ番号が付されている場合、章区切りの位置を容易に指定することができる。しかしながら、ページ番号に欠番がある原稿や、ページ番号が付されていない原稿については、ユーザーが章区切りの位置までの原稿の枚数を計数するという煩雑な作業が必要になる。その上、計数ミスがあった場合には所望の章分け処理を実施することができなくなってしまう。 In order to realize the chapter division function, it is necessary to make the image processing apparatus recognize chapter divisions. As a technique for recognizing chapter breaks, there is a technique for designating chapter break positions based on the number of documents. In such a configuration, the chapter break position can be easily specified when a page number is assigned to the document. However, for a document with a missing page number or a document without a page number, a complicated operation is required in which the user counts the number of documents up to the chapter break position. In addition, if there is a counting mistake, the desired chapter division process cannot be performed.
この対策として、例えば、特許文献1は、原稿を章ごとの束にし、原稿束を1つずつ原稿搬送装置に載置することで章分け処理を実施する画像読取装置を開示している。この構成では、原稿束の読み取り開始時に章分けボタンが選択されていれば、その原稿束の先頭ページを新たな章の先頭ページとして認識している。 As a countermeasure, for example, Patent Document 1 discloses an image reading apparatus that performs chapter division processing by bundling originals into chapters and placing the original bundles one by one on an original conveying device. In this configuration, if the chapter division button is selected at the start of reading a document bundle, the first page of the document bundle is recognized as the first page of a new chapter.
特許文献1が開示する技術では、原稿の枚数を計数する必要がないため、ユーザーは、従来手法に比べて容易に章分け処理を実施することができる。しかしながら、特許文献1が開示する構成では、ユーザーは、原稿搬送装置への原稿束のセット及び章分けボタンの選択を、少なくとも章の数だけ繰り返し実施する必要がある。また、このような作業を実施する必要があるため、ユーザーは画像処理装置に対して当該作業を実施可能な場所に居続ける必要がある。すなわち、特許文献1が開示する技術であっても、ユーザーが行わなければならない作業はまだまだ煩雑であり、ユーザーにとって十分に満足できるものではない。 In the technique disclosed in Patent Document 1, since it is not necessary to count the number of originals, the user can perform chaptering processing more easily than in the conventional method. However, in the configuration disclosed in Patent Document 1, the user needs to repeatedly set the document bundle on the document conveying device and select the chaptering button at least as many times as the number of chapters. In addition, since it is necessary to perform such work, the user needs to remain in a place where the work can be performed on the image processing apparatus. That is, even with the technique disclosed in Patent Document 1, the work that the user must perform is still complicated and is not fully satisfactory for the user.
本発明は、このような従来の事情を鑑みてなされたものであり、煩雑な作業を要することなく章分け処理を実施することができる画像処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a conventional situation, and an object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of performing chaptering processing without requiring complicated work.
上述の目的を達成するために、本発明は以下の技術的手段を採用している。すなわち、本発明に係る画像処理装置は、原稿搬送機構、画像読取部、画像保持部、章区切り位置決定部、及び処理実行部を備える。原稿搬送機構は、原稿トレイに載置された原稿を画像読取位置へ1枚ずつ搬送する。画像読取部は、原稿搬送機構により画像読取位置に搬送された原稿の画像データを取得する。画像保持部は、処理対象の原稿の中から選択され、画像読取部により予め取得された1枚又は複数枚の原稿の画像データを、処理対象の原稿における章区切り位置を示す情報として保持する。章区切り位置決定部は、画像保持部に保持された画像データに対応する原稿を含む処理対象の原稿を原稿搬送機構により搬送したときに画像読取部により取得された画像データと、画像保持部に保持された画像データとを比較することにより章区切り位置を決定する。処理実行部は、章区切り位置決定部により決定された章区切り位置に基づいて、処理対象の原稿の画像データの章分け処理を実施する。 In order to achieve the above object, the present invention employs the following technical means. In other words, the image processing apparatus according to the present invention includes a document transport mechanism, an image reading unit, an image holding unit, a chapter break position determination unit, and a process execution unit. The document transport mechanism transports the documents placed on the document tray one by one to the image reading position. The image reading unit acquires the image data of the document conveyed to the image reading position by the document conveying mechanism. The image holding unit holds image data of one or a plurality of originals selected from the document to be processed and acquired in advance by the image reading unit as information indicating a chapter break position in the document to be processed. The chapter break position determination unit includes the image data acquired by the image reading unit when the document to be processed including the document corresponding to the image data held in the image holding unit is conveyed by the document conveyance mechanism, and the image holding unit. The chapter break position is determined by comparing the stored image data. The processing execution unit performs chaptering processing of image data of the document to be processed based on the chapter break position determined by the chapter break position determination unit.
この画像処理装置では、処理対象の原稿における章区切り位置を示す情報として1枚又は複数枚の原稿の画像データが予め取得されて保持される。そして、画像読取部により取得された画像データと、画像保持部に保持された画像データとを比較することにより章区切り位置が決定される。すなわち、ユーザーは、処理対象の原稿から、例えば、章の先頭となる原稿を抜き出して画像搬送機構を使用して当該原稿の画像データを取得し、次いで、処理対象の原稿の全てを画像搬送機構を使用して当該原稿の画像データを取得する作業を実施するだけで、画像処理装置に章区切り位置を認識させることができる。 In this image processing apparatus, image data of one or a plurality of documents is acquired and held in advance as information indicating the chapter break position in the document to be processed. Then, the chapter break position is determined by comparing the image data acquired by the image reading unit with the image data held in the image holding unit. That is, the user extracts, for example, a document at the beginning of a chapter from the document to be processed, acquires image data of the document using the image transport mechanism, and then transfers all of the document to be processed to the image transport mechanism. It is possible to make the image processing apparatus recognize the chapter break position simply by performing the operation of acquiring the image data of the document using.
また、上記画像処理装置は、画像データを用紙上に印刷する画像形成部をさらに備え、処理実行部が、画像形成部において、処理対象の原稿の画像データを章区切り位置で区分した状態で印刷する構成を採用することができる。あるいは、画像データを保存する画像データ格納部をさらに備え、処理実行部が、処理対象の原稿の画像データを章区切り位置を示す情報と対応づけて画像データ格納部に保存する構成を採用することもできる。 The image processing apparatus further includes an image forming unit that prints image data on a sheet, and the processing execution unit prints the image data of the document to be processed divided into chapter division positions in the image forming unit. It is possible to adopt a configuration to Alternatively, an image data storage unit that stores image data is further provided, and the processing execution unit stores the image data of the document to be processed in the image data storage unit in association with information indicating the chapter break position. You can also.
本発明によれば、煩雑な作業を要することなく、章分け処理を実施することができる。 According to the present invention, chapter division processing can be performed without requiring complicated work.
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながらより詳細に説明する。以下では、原稿搬送装置(原稿搬送機構)を備えるデジタル複合機として本発明を具体化する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings. Hereinafter, the present invention is embodied as a digital multi-function peripheral including a document conveying device (document conveying mechanism).
図1は本実施形態におけるデジタル複合機の全体構成の一例を示す概略構成図である。図1に示すように、複合機100は、画像読取部120及び画像形成部140を含む本体101と、本体101の上方に取り付けられたプラテンカバー102とを備える。本体101の上面にはコンタクトガラス等の透明板からなる原稿台103が設けられており、原稿台103はプラテンカバー102によって開閉される。なお、複合機100の前面には、ユーザーが複合機100に複写開始やその他の指示を与えたり、複合機100の状態や設定を確認したりすることができる操作パネル171が設けられている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an example of the overall configuration of a digital multifunction peripheral according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the multifunction peripheral 100 includes a
原稿台103の下方には、画像読取部120が設けられている。画像読取部120は、走査光学系121により原稿の画像を読み取りその画像のデジタルデータ(画像データ)を生成する。原稿は、原稿台103に載置することができる。
An
走査光学系121は、第1キャリッジ122及び第2キャリッジ123を備える。第1キャリッジ122には線状の光源131及びミラー132が設けられ、第2キャリッジ123にはミラー133及びミラー134が設けられている。光源131は原稿を照明する。ミラー132、133、134は、原稿からの反射光を集光レンズ124に導き、集光レンズ124はその光像をラインイメージセンサー125の受光面に結像する。
The scanning
この走査光学系121において、第1キャリッジ122及び第2キャリッジ123は、副走査方向135に往復動可能に設けられている。第1キャリッジ122及び第2キャリッジ123を副走査方向135に移動することによって、原稿台103に載置された原稿の画像をイメージセンサー125で読み取ることができる。イメージセンサー125は、受光面に入射した光像から、原稿の画像データを生成する。
In the scanning
生成された画像データは、画像形成部140において被転写体である用紙等に印刷することができる。また、生成された画像データは、図示しないネットワークインターフェイス等を介して、ネットワークを通じて他の機器へ送信することもできる。
The generated image data can be printed on a sheet or the like as a transfer object in the
画像形成部140は、画像読取部120が生成した画像データや、ネットワークに接続された他の機器から受信した画像データを用紙に印刷する。画像形成部140は、手差しトレイ151、給紙カセット152、153、154等から、トナー像を転写する転写部155へ用紙を給紙する。転写部155においてトナー像が転写された用紙は排紙トレイ149へ排紙される。
The
このような複合機100において、プラテンカバー102は、原稿搬送装置110を備えている。原稿搬送装置110は、ピックアップローラー113により原稿トレイ111にセットされた原稿を1枚ずつ搬送路116へ送り出す。その搬送路116上には画像読取位置117がある。搬送ローラー114は画像読取位置117へ原稿を搬送する。画像読取部102の上面には、原稿台103だけでなく、その画像読取位置117に対する原稿読取用のスリットガラス(読取用窓)104も設けられている。複合機100では、スリットガラス104は、第1キャリッジ122及び第2キャリッジ123の移動方向において原稿台103と隣接する本体101の上面に設けられている。
In such a multifunction peripheral 100, the
原稿トレイ111にセットされた原稿の画像を読み取る場合、画像読取部120は、第1キャリッジ122及び第2キャリッジ123を画像読取位置117に合わせて一時的に静止させる。原稿が画像読取位置117を通過するとき、光源131は原稿を照明する。光源131からの光は、原稿台103を透過して原稿読取位置117を通過する原稿において反射し、ミラー132、133、134、集光レンズ124によってイメージセンサー125に導かれる。イメージセンサー125は、受光光に基づいて、画像データを生成する。画像読取位置117を通過した原稿は、排紙ローラー115により排紙トレイ112に排出される。
When reading an image of a document set on the
図2は、複合機における制御系のハードウェア構成図である。本実施形態の複合機100は、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、ROM(Read Only Memory)203、HDD(Hard Disk Drive)204及び原稿搬送装置110、画像読取部120、画像形成部140における各駆動部に対応するドライバー205が内部バス206を介して接続されている。ROM203やHDD204等はプログラムを格納しており、CPU201はその制御プログラムの指令にしたがって複合機100を制御する。例えば、CPU201はRAM202を作業領域として利用し、ドライバー205とデータや命令を授受することにより上記各駆動部の動作を制御する。また、HDD204は、画像読取部120により得られた画像データや、他の機器からネットワークを通じて受信した画像データの蓄積にも用いられる。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a control system in the multifunction machine. The multifunction peripheral 100 according to the present embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 201, a RAM (Random Access Memory) 202, a ROM (Read Only Memory) 203, an HDD (Hard Disk Drive) 204, an original conveying
内部バス206には、操作パネル171や各種のセンサー207も接続されている。操作パネル171は、ユーザーの操作を受け付け、その操作に基づく信号をCPU201に供給する。また、操作パネル171は、CPU201からの制御信号にしたがって自身が備えるディスプレイに操作画面を表示する。センサー207は、プラテンカバー102の開閉検知センサーや原稿台103上の原稿検知センサー、定着器の温度センサー、搬送される用紙又は原稿の検知センサーなど各種のセンサーを含む。
An
CPU201は、例えばROM203に格納されたプログラムを実行することで、以下の各手段(機能ブロック)を実現するとともに、これらセンサーからの信号に応じて各手段の動作を制御する。
The
図3は、本実施形態の複合機を示す機能ブロック図である。図3に示すように、本実施形態の複合機100は、画像保持部301、章区切り位置決定部302、及び処理実行部303を備える。
FIG. 3 is a functional block diagram illustrating the multifunction peripheral according to the present embodiment. As shown in FIG. 3, the multifunction peripheral 100 of this embodiment includes an
画像保持部301は、処理対象の原稿の中から選択され、画像読取部120により予め取得された1枚又は複数枚の原稿の画像データを、処理対象の原稿における章区切り位置を示す情報として保持する。ここで、章区切り位置を示す情報とは、前に他の章が存在している章における、先頭の原稿(ページ)を特定するための情報である。例えば、章区切り位置を示す情報として、章の先頭原稿の画像データを使用することができる。また、章区切り位置を示す情報として、後に他の章が存在している章における最後の原稿の画像データを使用することができる。この場合でも、当該原稿の次の原稿を、章の先頭原稿として特定することができる。さらに、後に他の章が存在している章における最後から特定の順番(例えば、2番目)に位置する原稿の画像データを使用することもできる。この場合、当該原稿から特定の順番だけ後方にある原稿(ページ)を、章の先頭原稿として特定することができる。このような章区切り位置を示す情報の種別は、ユーザーにより予め指定される構成を採用すればよい。なお、本実施形態では、上述のRAM202が、画像保持部301の記憶領域として機能する。
The
章区切り位置を示す情報として複数枚の原稿を画像保持部301に保持させる場合、これらの原稿は、原稿搬送装置110を使用して画像読取部120に読み取らせることが好ましい。この場合、ユーザーは、処理対象の原稿から、章の先頭原稿等の章区切り位置を示す情報として画像保持部301に保持させる原稿を抜き出し、当該原稿を原稿搬送装置110の原稿トレイ111に載置することで、当該原稿の画像データを画像保持部301に保持させることができる。なお、特に限定されないが、本実施形態では、画像データは、画像読取部120に読み取られた順番と対応づけて画像保持部301に保持される構成になっている。
In the case where a plurality of originals are held in the
章区切り位置決定部302は、画像保持部301に保持された画像データに対応する原稿を含む処理対象の原稿を原稿搬送装置110により搬送したときに画像読取部120により取得された画像データと、画像保持部301に保持された画像データとを比較することにより章区切り位置を決定する。すなわち、章区切り位置決定部302は、画像保持部301に画像データを保持させるために抜き出された原稿が元の位置に戻された状態で、原稿搬送装置110を使用して画像読取部120に取得された画像データと、画像保持部301に保持された画像データとを比較する。
The chapter break
上述のように、本実施形態では、画像データは、画像読取部120に読み取られた順番と対応づけて画像保持部301に保持されている。そのため、章区切り位置決定部302は、上記比較の際に、まず、画像保持部301に保持された画像データの中で1番目に読み取られた画像データを比較対象として選択する。そして、画像読取部120により順次取得される画像データと順次比較し、両画像データが一致する状況が発生した場合、章区切り位置決定部302は、比較対象を、画像保持部301に保持された画像データの中で2番目に読み取られた画像データに変更する。また、このとき、章区切り位置決定部302は、上述のように、ユーザーにより予め指定された画像保持部301に保持された章区切り位置を示す情報の種別に基づいて、章区切り位置(ここでは、章の先頭ページ)を特定する。なお、両画像データの一致は、画像データの全体で判断してもよく、画像データの一部領域で判断してもよい。また、画像データの一部領域での判断により一致した場合に、画像データの全体で判断してもよい。このような画像データの比較手法は公知であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
As described above, in this embodiment, the image data is held in the
処理実行部303は、章区切り位置決定部302により決定された章区切り位置に基づいて、処理対象の原稿の画像データの章分け処理を実施する。ここでの章分け処理は、画像形成部140において、処理対象の原稿の画像データを章区切り位置で区分した状態で印刷する処理や、処理対象の原稿の画像データを章区切り位置を示す情報と対応づけて画像データ格納部304に保存する処理を含む。
Based on the chapter break position determined by the chapter break
特に限定されないが、章区切り位置で区分した状態で印刷する処理は、例えば、両面印刷において章の先頭ページを常に表面に印刷する処理、集約印刷において章の先頭ページを常に集約される画像群の1番目の位置に配置して印刷する処理、印刷時に章の先頭ページの直前に白紙や色紙等の合紙を挿入する処理等を含む。また、処理対象の原稿の画像データを、章区切り位置を示す情報と対応づけて保存する処理は、章区切り位置を示す情報を画像データと同一のファイルとして保存する処理や、章区切り位置を示す情報を画像データと別々のファイルとして保存する処理を含む。なお、本実施形態では、上述のHDD204が、画像データ格納部304の記憶領域として機能する。
Although not particularly limited, for example, the process of printing in a state where the chapters are separated at the chapter break positions is, for example, a process of always printing the first page of the chapter on the front surface in double-sided printing, This includes a process of printing at the first position and a process of inserting a slip sheet such as a blank sheet or colored sheet immediately before the first page of the chapter at the time of printing. In addition, the process of saving the image data of the document to be processed in association with the information indicating the chapter break position includes the process of saving the information indicating the chapter break position as the same file as the image data, and the chapter break position. The process includes storing information as a file separate from the image data. In the present embodiment, the above-described
図4は、複合機100が実行する章分け処理手順の一例を示すフロー図である。当該手順は、例えば、操作パネル171を通じて、ユーザーが章分け処理を実施する章分け処理モードを選択したことをトリガーとして開始する。なお、ここでは、章分け処理が印刷処理である事例について説明する。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a chaptering process procedure executed by the multifunction peripheral 100. The procedure starts, for example, as a trigger when the user selects a chaptering process mode for performing chaptering processing through the
当該手順が開始すると、まず、処理実行部303が、ユーザーに対し処理条件の入力を要求する(ステップS401)。本実施形態では、処理実行部303は、操作パネル171が備えるディスプレイを通じて当該要求を行う。ここでは、章分け処理が印刷処理であるので、ユーザーは当該要求に応じて印刷条件を設定することになる。このとき、ユーザーは、章分け処理の対象となる印刷の条件(両面印刷、集約印刷、合紙処理等)の他、印刷用紙サイズ、印刷部数、印刷濃度等、章分け処理を実施しない場合に設定される印刷条件についても設定を行う。
When the procedure starts, first, the
操作パネル171のディスプレイに表示された設定完了ボタンの選択等により、ユーザーによる処理条件の入力完了指示が入力されると、章区切り位置決定部302が、ユーザーに対し、章区切り位置を示す情報の入力を要求する(ステップS402)。このとき、章区切り位置決定部302は、ユーザーに対し、まず、上述の章区切り位置を示す情報の種別の指定を要求する。特に限定されないが、ここでは、区切り位置を示す情報の種別として、「章の先頭原稿」がユーザーにより指定されている。
When a user inputs a processing condition input completion instruction by selecting a setting completion button displayed on the display of the
次いで、章区切り位置決定部302は、ユーザーに対し、処理対象の原稿から章の先頭になる原稿を抜き出して原稿トレイ111へ載置するとともに、載置完了後に操作パネル171が備えるスタートボタンを押下することを要求する。当該要求に応じてユーザーが章の先頭となる原稿を原稿トレイ111に載置し、スタートボタンを押下すると、章区切り位置決定部302は、画像読取部120に原稿の読み取り開始を指示する。
Next, the chapter break
当該指示に応じて、画像読取部120は、原稿搬送装置110に原稿の搬送開始を指示するとともに、原稿搬送装置110により搬送された原稿を画像読取位置117において読み取る。また、画像読取部120は、このとき生成した画像データを、原稿の読取順と対応づけて画像保持部301に保存する。画像読取部120による画像データの生成及び生成した画像データの画像保持部301への保存は、原稿搬送装置110の原稿トレイ111に載置された原稿がなくなるまで継続される(ステップS403No)。全原稿の読み取りが完了すると、画像読取部120は、その旨を章区切り位置決定部302に通知する(ステップS403Yes)。
In response to the instruction, the
続いて、章区切り位置決定部302は、ユーザーに対し、処理対象の全原稿を原稿トレイ111へ載置するとともに、載置完了後にスタートボタンを押下することを要求する。当該要求に応じてユーザーが、先に抜き出した章の先頭となる原稿を元の位置に戻した上で処理対象の全原稿を原稿トレイ111に載置し、スタートボタンを押下すると、章区切り位置決定部302は、画像読取部120に原稿の読み取り開始を指示する(ステップS404)。特に限定されないが、画像読取部120は、このとき生成した画像データを、上述のRAM202又はHDD204に一時的に保存する。
Subsequently, the chapter break
また、このとき、章区切り位置決定部302は、画像保持部301に保持されている画像データの中で1番目に読み取られた画像データを比較対象として選択する。そして、章区切り位置決定部302は、画像読取部120により画像データが生成されると、当該画像データと比較対象の画像データとを比較する(ステップS405)。
At this time, the chapter break
両画像データが一致しない場合、章区切り位置決定部302は、比較を完了した画像データに続いて画像読取部120により生成された画像データと比較対象の画像データとを比較する(ステップS406No、S405)。両画像データが一致した場合、章区切り位置決定部302は、処理対象の原稿において、当該一致した画像データの直前を章区切り位置と決定する(ステップS406Yes、S407)。
When the two image data do not match, the chapter break
章区切り位置を決定した章区切り位置決定部302は、画像保持部301に保持された画像データの中で、先の画像データの次に読み取られた画像データを比較対象として選択する。そして、章区切り位置決定部302は、比較を完了した画像データに続いて画像読取部120により生成された画像データと比較対象の画像データとを比較する(ステップS408No、S405)。
The chapter break
なお、以上の処理において、比較が完了した画像データは、処理実行部303に設定された処理条件(ここでは、印刷条件)にしたがって順次処理される。例えば、印刷条件として両面印刷が設定されている場合、章区切り位置が決定されるまでは、処理実行部303は取得された画像データを順に、用紙の表面及び裏面に印刷する。そして、章区切り位置が決定されると、処理実行部303は、章区切り位置の直後の画像データ(章の先頭である画像データ)が表面となるように画像データの印刷面を変更する。すなわち、画像データを用紙の表面及び裏面に順に印刷したときに、章区切り位置の直後の画像データが用紙の裏面となる場合は、処理実行部303は、その裏面を空白ページとして章区切り位置の直後の画像データを次の用紙の表面に印刷する。
In the above processing, the image data for which the comparison has been completed is sequentially processed according to the processing conditions (here, the printing conditions) set in the
以上の処理が繰り返され、画像保持部301に章区切り位置を示す情報として保持された全ての画像データの比較が完了すると、章区切り位置決定部302は比較を終了する(ステップS408Yes)。そして、処理対象の全原稿に対する処理実行部303よる章分け処理(ここでは、印刷)が完了すると、手順が終了する(ステップS409No、S409Yes)。なお、章分け処理が保存処理である場合、上述のフローにおける印刷に代えて、画像データ格納部304への画像データ保存が実施されることになる。
When the above processing is repeated and the comparison of all the image data held as information indicating the chapter break position in the
図5は、複合機100が実施する章分け処理の一例を示す模式図である。図5では、処理対象の原稿枚数が20ページであり、4ページ目、10ページ目、15ページ目の各原稿が章の先頭となる事例を示している。図5(a)は、画像保持部301に保持させるために処理対象の原稿から抜き出された原稿を示している。また、図5(b)は、決定された章区切り位置を示している。図5(c)は、両面印刷において章分け処理が実施された結果を示している。図5(d)は、集約印刷(4in1)において章分け処理が実施された結果を示している。なお、各図では、原稿又は印刷された画像データを示す矩形内に、説明のためページ番号を付している。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of chapter division processing performed by the multifunction peripheral 100. FIG. 5 shows an example in which the number of documents to be processed is 20 pages, and each of the fourth, tenth, and fifteenth pages is the beginning of a chapter. FIG. 5A shows a document extracted from a document to be processed for holding in the
この例の場合、ユーザーは、図5(a)に示すように、処理対象の原稿から、4ページ目、10ページ目、15ページ目の各原稿を抜き出し、各原稿の画像データを上述の手法により章区切り位置を示す情報として画像保持部301に保持させる。この例では、原稿が1ページ目から20ページ目まで順に処理される。そのため、これらの原稿は、4ページ目、10ページ目、15ページ目の順で画像読取部120に読み取られる。なお、1ページ目の原稿も章の先頭となる原稿であるが、処理対象の原稿の先頭ページであり、常に先頭であるため、ここでは章区切り位置の決定対象から除外している。1ページ目の前にも色紙等の合紙を自動的に挿入させたい場合には、1ページ目の原稿の画像データを章区切り位置を示す情報として画像保持部301に保持させてもよい。
In this example, as shown in FIG. 5A, the user extracts each of the fourth, tenth, and fifteenth pages from the document to be processed, and the image data of each document is stored in the above-described method. Thus, the information is stored in the
上述のように、区切り位置を示す情報の種別として、「章の先頭原稿」がユーザーにより指定されている場合、章区切り位置決定部302は、処理対象の全原稿の画像データと画像保持部301に保持された画像データとの比較において、図5(b)に示すように、3ページ目と4ページ目との間、9ページ目と10ページ目との間、14ページ目と15ページ目との間を章区切り位置として決定する。
As described above, when “chapter first document” is specified by the user as the type of information indicating the break position, the chapter break
以上の状況下で、両面印刷が実施された場合、図5(c)に示すように、用紙2枚目の裏面が空白となり、用紙3枚目の表面に、章の先頭ページである4ページ目の原稿の画像データが形成される。同様に、用紙8枚目の裏面が空白となり、用紙9枚目の表面に、章の先頭ページである15ページ目の原稿の画像データが形成される。なお、この例では、章の先頭ページである10ページ目の原稿の画像データは、用紙6枚目の表面に形成されるため、空白ページの挿入等の処理は特に実施されない。 When double-sided printing is performed under the above circumstances, as shown in FIG. 5C, the back side of the second sheet of paper is blank, and the fourth page, which is the first page of the chapter, is placed on the front side of the third sheet of paper. The image data of the eye original is formed. Similarly, the back surface of the eighth sheet is blank, and the image data of the 15th page, which is the first page of the chapter, is formed on the front surface of the ninth sheet. In this example, since the image data of the tenth page, which is the first page of the chapter, is formed on the surface of the sixth sheet, processing such as blank page insertion is not particularly performed.
また、以上の状況下で、集約印刷(4in1)が実施された場合、図5(d)に示すように、用紙1枚目における4番目の画像形成位置が空白となり、用紙2枚目における1番目の形成位置に、章の先頭ページである4ページ目の原稿の画像データが形成される。同様に、用紙3枚目における3番目及び4番目の画像形成位置が空白となり、用紙4枚目における1番目の形成位置に、章の先頭ページである10ページ目の原稿の画像データが形成される。さらに、用紙5枚目における2番目、3番目及び4番目の画像形成位置が空白となり、用紙6枚目における1番目の形成位置に、章の先頭ページである15ページ目の原稿の画像データが形成される。 In addition, when consolidated printing (4 in 1) is performed under the above circumstances, as shown in FIG. 5D, the fourth image forming position on the first sheet is blank, and 1 on the second sheet. The image data of the fourth page original, which is the first page of the chapter, is formed at the second formation position. Similarly, the third and fourth image forming positions on the third sheet are blank, and the image data of the tenth page, which is the first page of the chapter, is formed at the first forming position on the fourth sheet. The Further, the second, third, and fourth image forming positions on the fifth sheet are blank, and the image data of the 15th page, which is the first page of the chapter, is displayed at the first forming position on the sixth sheet. It is formed.
以上説明したように、この複合機100では、処理対象の原稿における章区切り位置を示す情報として1枚又は複数枚の原稿の画像データが予め取得されて画像保持部301に保持される。そして、画像読取部120により取得された画像データと、画像保持部301に保持された画像データとを比較することにより章区切り位置が決定される。すなわち、ユーザーは、処理対象の原稿から、例えば、章の先頭となる原稿を抜き出して画像搬送装置110を使用して当該原稿の画像データを取得し、次いで、処理対象の原稿の全てを画像搬送装置110を使用して当該原稿の画像データを取得する作業を実施するだけで、複合機100に章区切り位置を認識させることができる。したがって、ユーザーは章分け処理を実施する際に煩雑な作業をする必要がない。
As described above, in the
なお、上述した各実施形態は本発明の技術的範囲を制限するものではなく、既に記載したもの以外でも、本発明の範囲内で種々の変形や応用が可能である。例えば、上記実施形態では、特に好ましい形態として、画像読取部120による画像データの生成と章分け処理とが同時並行に実施される構成とした。しかしながら、画像読取部120による処理対象の全原稿についての画像データの生成が完了した後に、章分け処理を実施する構成であってもよい。
The above-described embodiments do not limit the technical scope of the present invention, and various modifications and applications other than those already described are possible within the scope of the present invention. For example, in the above-described embodiment, as a particularly preferable mode, the
また、画像保持部301に保持される画像データが取得順序と対応づけて保持されることは必須ではなく、画像データのみが保持される構成であってもよい。この場合、章区切り位置決定部302は、画像読取部120により生成された1つの画像データを、画像保持部301に保持されている全画像データと連続して比較することになる。
Further, it is not essential that the image data held in the
さらに、以上で説明したフロー図は、あくまで一例であり、同一の作用効果を奏する範囲において、適宜、変更可能である。例えば、処理条件の設定ステップ(ステップS401)は、印刷等の処理が実施されるまでに実施されればよく、章区切り位置情報の取得が完了した後、処理対象の画像データの取得が開始されるまでの間に実施されてもよい。 Furthermore, the flowchart described above is merely an example, and can be appropriately changed within a range where the same operational effects are obtained. For example, the processing condition setting step (step S401) may be performed before processing such as printing is performed, and acquisition of image data to be processed is started after acquisition of chapter break position information is completed. May be carried out in the meantime.
加えて、上述の実施形態では、デジタル複合機として本発明を具体化したが、当該装置に限らず、スキャナー、ファクシミリ、複写機等の原稿搬送装置を使用した画像読取機能を有する任意の画像処理装置に本発明を適用することも可能である。 In addition, in the above-described embodiment, the present invention is embodied as a digital multi-function peripheral. However, the present invention is not limited thereto, and any image processing having an image reading function using a document conveying device such as a scanner, a facsimile, a copying machine, or the like. It is also possible to apply the present invention to an apparatus.
本発明によれば、煩雑な作業を要することなく、章分け処理を実施することができ、画像処理装置として有用である。 According to the present invention, chapter division processing can be performed without requiring a complicated operation, which is useful as an image processing apparatus.
100 複合機(画像処理装置)
110 原稿搬送装置(原稿搬送機構)
111 原稿トレイ
117 画像読取位置
120 画像読取部
140 画像形成部
301 画像保持部
302 章区切り位置決定部
303 処理実行部
304 画像データ格納部
100 MFP (image processing device)
110 Document conveying device (document conveying mechanism)
111
Claims (4)
前記原稿搬送機構により前記画像読取位置に搬送された原稿の画像データを取得する画像読取部と、
処理対象の原稿の中から選択され、前記画像読取部により予め取得された1枚又は複数枚の原稿の画像データを、前記処理対象の原稿における章区切り位置を示す情報として保持する画像保持部と、
前記画像保持部に保持された画像データに対応する原稿を含む前記処理対象の原稿を前記原稿搬送機構により搬送したときに前記画像読取部により取得された画像データと、前記画像保持部に保持された画像データとを比較することにより章区切り位置を決定する章区切り位置決定部と、
前記章区切り位置決定部により決定された章区切り位置に基づいて、前記処理対象の原稿の画像データの章分け処理を実施する処理実行部と、
を備える画像処理装置。 A document transport mechanism for transporting documents placed on the document tray one by one to the image reading position;
An image reading unit that acquires image data of a document conveyed to the image reading position by the document conveying mechanism;
An image holding unit that holds image data of one or a plurality of originals selected from the originals to be processed and acquired in advance by the image reading unit as information indicating chapter break positions in the originals to be processed; ,
Image data acquired by the image reading unit when the document to be processed including the document corresponding to the image data held in the image holding unit is conveyed by the document conveying mechanism, and held in the image holding unit. A chapter break position determination unit that determines a chapter break position by comparing the obtained image data,
A processing execution unit that performs chaptering processing of image data of the document to be processed based on the chapter break position determined by the chapter break position determination unit;
An image processing apparatus comprising:
前記処理実行部は、前記画像形成部において、前記処理対象の原稿の画像データを前記章区切り位置で区分した状態で印刷する、請求項1記載の画像処理装置。 An image forming unit that prints image data on paper;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the processing execution unit prints the image data of the document to be processed in a state of being divided at the chapter break positions in the image forming unit.
前記処理実行部は、前記処理対象の原稿の画像データを前記章区切り位置を示す情報と対応づけて前記画像データ格納部に保存する、請求項1記載の画像処理装置。 An image data storage unit for storing image data;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the processing execution unit stores image data of the document to be processed in the image data storage unit in association with information indicating the chapter break position.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015168911A JP2018170533A (en) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Image processing device |
PCT/JP2016/074505 WO2017038558A1 (en) | 2015-08-28 | 2016-08-23 | Image processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015168911A JP2018170533A (en) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Image processing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018170533A true JP2018170533A (en) | 2018-11-01 |
Family
ID=58187315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015168911A Pending JP2018170533A (en) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Image processing device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018170533A (en) |
WO (1) | WO2017038558A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7091939B2 (en) * | 2018-08-27 | 2022-06-28 | セイコーエプソン株式会社 | Electronic devices, programs and image processing methods |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3901480B2 (en) * | 2001-09-26 | 2007-04-04 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP2004254050A (en) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP4492701B2 (en) * | 2008-01-04 | 2010-06-30 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus, information processing system, and information processing program |
-
2015
- 2015-08-28 JP JP2015168911A patent/JP2018170533A/en active Pending
-
2016
- 2016-08-23 WO PCT/JP2016/074505 patent/WO2017038558A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017038558A1 (en) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8839104B2 (en) | Adjusting an image using a print preview of the image on an image forming apparatus | |
CN101436011B (en) | Operation panel and electric device including the same | |
US10321001B2 (en) | Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium | |
US9088679B2 (en) | Image forming apparatus, and control method and program for the same | |
US10681244B2 (en) | Image forming apparatus cropping a plurality of image data | |
JP2009302944A (en) | Image processing apparatus | |
US20090213409A1 (en) | Image processing apparatus | |
CN109479081A (en) | Original reading device | |
WO2017038558A1 (en) | Image processing device | |
US10356261B2 (en) | Image-forming apparatus with document reading unit that automatically feeds and reads documents | |
JP6354705B2 (en) | Image processing device | |
JP6074406B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
US11272071B2 (en) | Image processing apparatus that reads image data from documents, image processing method, and recording medium | |
US8649031B2 (en) | Image reading control device, image forming apparatus, and image data processing method for setting processing items while previewing an image | |
JP6138079B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP6282139B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program | |
JP4347256B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable recording medium recorded with the same | |
JP2016111614A (en) | Image processing device and image processing method | |
JP7433881B2 (en) | Image reading device, its control method, and program | |
JP2016122888A (en) | Image forming apparatus | |
JP6611496B2 (en) | Printing apparatus, printing apparatus control method, program, and storage medium | |
JP2016122889A (en) | Image forming apparatus | |
JP5028221B2 (en) | Image input apparatus and image forming apparatus | |
JP2007251431A (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and computer-readable recording medium | |
JP2021044743A (en) | Image processing apparatus, control method for the same, and program |