JP2018169505A - Coloring composition for color filter - Google Patents
Coloring composition for color filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018169505A JP2018169505A JP2017066831A JP2017066831A JP2018169505A JP 2018169505 A JP2018169505 A JP 2018169505A JP 2017066831 A JP2017066831 A JP 2017066831A JP 2017066831 A JP2017066831 A JP 2017066831A JP 2018169505 A JP2018169505 A JP 2018169505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituent
- pigment
- color filter
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 C*C1*(C)C(*)C(*)N(*)C1* Chemical compound C*C1*(C)C(*)C(*)N(*)C1* 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、高濃度の顔料を含んでいても低粘度で、分散安定性に優れ、特に保存安定性等が良好であり、高着色力、高コントラストが得られるカラーフィルタ用着色組成物、およびそれを用いてフィルタセグメントを形成してなり、コントラストが高いカラーフィルタを提供する。【解決手段】副生成物の含有量が3重量%以下であるイソインドリン系顔料と、色素誘導体と、顔料分散剤と、バインダー樹脂とを含有することを特徴とするカラーフィルタ用着色組成物であって、副生成物が特定の式で示される化合物であることを特徴とする。【選択図】なしThe present invention relates to a coloring composition for a color filter which has a low viscosity even when containing a high concentration of pigment, is excellent in dispersion stability, particularly has good storage stability, and has high coloring power and high contrast. And a filter segment formed using the object to provide a color filter with high contrast. A coloring composition for a color filter comprising an isoindoline pigment having a by-product content of 3% by weight or less, a dye derivative, a pigment dispersant, and a binder resin. The by-product is a compound represented by a specific formula. [Selection figure] None
Description
本発明は、カラー液晶表示装置、カラー撮像管素子等に用いられるカラーフィルタの製造に使用されるカラーフィルタ用着色組成物、およびこれを用いて形成されるカラーフィルタに関する。 The present invention relates to a coloring composition for a color filter used for producing a color filter used for a color liquid crystal display device, a color image pickup tube element, and the like, and a color filter formed using the same.
液晶表示装置は、2枚の偏光板に挟まれた液晶層が、1枚目の偏光板を通過した光の偏光度合いを制御して、2枚目の偏光板を通過する光量をコントロールすることにより表示を行う表示装置であり、ツイストネマチック(TN)型液晶を用いるタイプが主流となっている。その他の代表的な液晶表示装置の方式としては、一対の電極を片側の基板上に設けて基板に平行な方向に電界を印加するイン・プレーン・スイッチング(IPS)方式、負の誘電異方性をもつネマチック液晶を垂直配向させるヴァーティカリー・アライメント(VA)方式、また一軸性の位相差フィルムの光軸を互いに直交させ、光学補償を行っているオプティカリー・コンベンセンド・ベンド(OCB)方式等があり、それぞれが実用化されている。 In the liquid crystal display device, a liquid crystal layer sandwiched between two polarizing plates controls the amount of light passing through the first polarizing plate by controlling the degree of polarization of light passing through the first polarizing plate. The type using twisted nematic (TN) type liquid crystal is the mainstream. Other typical liquid crystal display devices include an in-plane switching (IPS) method in which a pair of electrodes are provided on one substrate and an electric field is applied in a direction parallel to the substrate, negative dielectric anisotropy Vertical alignment (VA) method that vertically aligns nematic liquid crystal with optical properties, and optically converged bend (OCB) method that optically compensates by making the optical axes of uniaxial retardation films orthogonal to each other Etc., and each has been put to practical use.
このため、現在、カラーフィルタの製造方法としては、耐光性、耐熱性に優れる顔料を着色剤とする顔料分散法と呼ばれる方法が主流となっており、主に下記の2通りの方法でカラーフィルタが製造されている。
第1の方法では、感光性透明樹脂溶液中に顔料を分散した感光性着色組成物をガラス等の透明基板に塗布し、乾燥により溶剤を除去した後、一つのフィルタ色のパターン露光を行い、次いで未露光部を現像工程で除去して1色目のパターンを形成、必要に応じて加熱等の処理を加えた後、同様の操作を全フィルタ色について順次繰り返すことによりカラーフィルタを製造する方法である。
Therefore, at present, as a method for producing a color filter, a method called a pigment dispersion method using a pigment having excellent light resistance and heat resistance as a colorant is mainly used. The color filter is mainly produced by the following two methods. Is manufactured.
In the first method, a photosensitive coloring composition in which a pigment is dispersed in a photosensitive transparent resin solution is applied to a transparent substrate such as glass, and after removing the solvent by drying, pattern exposure of one filter color is performed. Next, the unexposed area is removed in the development process to form a pattern of the first color, and a process such as heating is applied as necessary, and then the same operation is sequentially repeated for all filter colors to produce a color filter. is there.
第2の方法では、透明樹脂溶液中に顔料を分散した着色組成物をガラス等の透明基板に塗布し、乾燥により溶剤を除去して顔料分散塗膜を形成した後、その塗膜上にポジ型レジスト等のレジストを塗布し、一つのフィルタ色のパターン露光を行い、現像してレジストパターンを形成し、これをエッチングレジストとして、レジストパターンの付着していない顔料分散塗膜をエッチング液で除去し、レジスト塗膜を剥離して1色目のパターンを形成する。必要により加熱等の処理を加えた後、同様の操作を全フィルタ色について順次繰り返すことによりカラーフィルタを製造する方法である。なお、レジストの現像と顔料分散塗膜のエッチングを同時に行うこともできる。 In the second method, a colored composition in which a pigment is dispersed in a transparent resin solution is applied to a transparent substrate such as glass, and the solvent is removed by drying to form a pigment-dispersed coating film. A resist such as a mold resist is applied, pattern exposure of one filter color is performed, a resist pattern is formed by development, and this is used as an etching resist to remove the pigment-dispersed coating film with no resist pattern attached with an etching solution Then, the resist coating film is peeled off to form a first color pattern. This is a method for producing a color filter by repeating the same operation for all the filter colors in sequence after applying heat treatment or the like as necessary. Note that the development of the resist and the etching of the pigment-dispersed coating film can be performed simultaneously.
このようなカラーフィルタの製造にあたっては、着色組成物における顔料の分散性が重要であり、分散性の低い着色組成物を用いてカラーフィルタを製造すると、色相不良、コントラストの低下、粘度の増加、沈降物等の原因となる。分散性に関しては、顔料中に含まれる副生成物の量が多いほど、分散性が良くなることが特許文献1に記載されているが、一方で沈降物、着色力に関しては悪影響を及ぼすことが確認されている。
そのため、より副生成物の含有量が少ない中で分散性を向上させることが課題となっていた。
In the production of such a color filter, the dispersibility of the pigment in the coloring composition is important, and when a color filter is produced using a coloring composition with low dispersibility, hue failure, reduction in contrast, increase in viscosity, Cause sediment. Regarding dispersibility, it is described in Patent Document 1 that the greater the amount of by-products contained in the pigment, the better the dispersibility, but on the other hand, it has an adverse effect on sediment and coloring power. It has been confirmed.
Therefore, it has been a problem to improve dispersibility while the content of by-products is smaller.
以上に述べたように、分散安定性、保存安定性、着色力、フィルタセグメントを形成する際の塗布均一性など、カラーフィルタの製造に用いられる着色組成物の物性に対する要求が高まっている状況下においては、従来から使用されている顔料では、その対応が困難になってきている。特に近年では、テレビモニタ用途に液晶表示装置が適用されており、パネルを作成するためには顔料分を多く含む高濃度カラーフィルタが求められている。
そこで、本発明は、高濃度の顔料を含んでいても低粘度で、分散安定性に優れ、特に保存安定性等が良好であり、高着色力、高コントラストが得られるカラーフィルタ用着色組成物、およびそれを用いてフィルタセグメントを形成してなり、コントラストが高いカラーフィルタの提供を目的とする。
As described above, there are increasing demands on the physical properties of coloring compositions used in the production of color filters, such as dispersion stability, storage stability, coloring power, and coating uniformity when forming filter segments. However, it has become difficult to cope with conventional pigments. In particular, in recent years, liquid crystal display devices have been applied to television monitor applications, and high-density color filters containing a large amount of pigment are required to produce panels.
Therefore, the present invention provides a coloring composition for color filters that has a low viscosity even when containing a high concentration of pigment, is excellent in dispersion stability, particularly has good storage stability, and provides high coloring power and high contrast. The present invention aims to provide a color filter having a high contrast by forming a filter segment using the filter segment.
本発明は、副生成物の含有量が5重量%以下であるイソインドリン系顔料と、色素誘導体と、顔料分散剤と、バインダー樹脂とを含有することを特徴とするカラーフィルタ用着色組成物であって、副生成物が下記一般式(1)で示される化合物であることを特徴とするカラーフィルタ用着色組成物に関する。
また、本発明は、副生成物/色素誘導体の重量比が0.05〜0.6の範囲であることを特徴とする上記カラーフィルタ用着色組成物に関する。 The present invention also relates to the above color filter coloring composition, wherein the weight ratio of by-product / pigment derivative is in the range of 0.05 to 0.6.
また、本発明は、イソインドリン系顔料がC.I. Pigment Yellow 185顔料であることを特徴とする上記カラーフィルタ用着色組成物に関する。 The present invention also relates to the above color filter coloring composition, wherein the isoindoline pigment is C.I. Pigment Yellow 185 pigment.
また、本発明は、さらに光重合開始剤および/または光重合開始剤を含有することを特徴とする上記カラーフィルタ用着色組成物に関する。 The present invention also relates to the above color filter coloring composition, further comprising a photopolymerization initiator and / or a photopolymerization initiator.
また、本発明は、上記カラーフィルタ用着色組成物から形成されるフィルタセグメントを具備することを特徴とするカラーフィルタに関する。
Moreover, this invention relates to the color filter characterized by including the filter segment formed from the said coloring composition for color filters.
本発明のカラーフィルタ用着色組成物は、顔料合成時の副生成物である上記一般式(1)で示される化合物の含有量を制御することで、分散安定性、沈降物抑制が可能となり、該着色組成物を用いて形成される塗膜は高着色力である。
そして、本発明のカラーフィルタ用着色組成物を用いることにより、高着色力なフィルタセグメントを具備するカラーフィルタを製造することができる。
The coloring composition for a color filter of the present invention enables dispersion stability and sediment control by controlling the content of the compound represented by the general formula (1), which is a by-product during pigment synthesis, The coating film formed using this coloring composition has high coloring power.
And the color filter which comprises a filter segment with high coloring power can be manufactured by using the coloring composition for color filters of this invention.
まず、本発明のカラーフィルタ用着色組成物について説明する。
本発明のカラーフィルタ用着色組成物は、少なくとも透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物からなる顔料担体と、有機顔料と、上記一般式(1)で示される化合物とを含有することを特徴とする。
上記一般式(1)で示される化合物のうち、式中のXがNHである化合物は、シアノ酢酸アミドメチルと1,3−ジイミノイソインドリン類化合物をpH8〜11で、10〜100℃の温度下で反応させることにより合成することができる。
また、一般式(1)で示される化合物のうち、式中のXがOである化合物は、XがNHである化合物を、例えば酢酸水溶液中で加熱することにより得ることができる。
First, the coloring composition for a color filter of the present invention will be described.
The coloring composition for a color filter of the present invention comprises at least a pigment carrier comprising a transparent resin, a precursor thereof or a mixture thereof, an organic pigment, and a compound represented by the above general formula (1). To do.
Among the compounds represented by the above general formula (1), the compound in which X is NH is a cyanomethyl amidomethyl and 1,3-diiminoisoindoline compound at a pH of 8 to 11 and a temperature of 10 to 100 ° C. It can synthesize | combine by making it react under.
In addition, among the compounds represented by the general formula (1), a compound in which X is O can be obtained by heating a compound in which X is NH, for example, in an acetic acid aqueous solution.
ここで、一般式(1)におけるR1〜R4について例示すると、一般式(1)中のR1〜R4におけるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等がある。
置換基を有してもよいアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、ステアリル基、2-エチルヘキシル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、2,2-ジブロモエチル基、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル基、2-エトキシエチル基、2-ブトキシエチル基、2-ニトロプロピル基等がある。
置換基を有してもよいアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、p-メチルフェニル基、p-ニトロフェニル基、p-メトキシフェニル基、2,4-ジクロロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、2-アミノフェニル基、2-メチル-4-クロロフェニル基、4-ヒドロキシ-1-ナフチル基、6-メチル-2-ナフチル基、4,5,8-トリクロロ-2-ナフチル基、アントラキノニル基、2-アミノアントラキノリル基等がある。
Here, when it illustrates about R < 1 > -R < 4 > in General formula (1), there exist a fluorine, chlorine, a bromine, an iodine etc. as a halogen atom in R < 1 > -R < 4 > in General formula (1).
Examples of the alkyl group which may have a substituent include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, tert-butyl group, neopentyl group, n-hexyl group, n-octyl group, and stearyl. Group, 2-ethylhexyl group, trichloromethyl group, trifluoromethyl group, 2,2,2-trifluoroethyl group, 2,2-dibromoethyl group, 2,2,3,3-tetrafluoropropyl group, 2- There are ethoxyethyl group, 2-butoxyethyl group, 2-nitropropyl group and the like.
As the aryl group which may have a substituent, phenyl group, naphthyl group, anthranyl group, p-methylphenyl group, p-nitrophenyl group, p-methoxyphenyl group, 2,4-dichlorophenyl group, pentafluorophenyl Group, 2-aminophenyl group, 2-methyl-4-chlorophenyl group, 4-hydroxy-1-naphthyl group, 6-methyl-2-naphthyl group, 4,5,8-trichloro-2-naphthyl group, anthraquinonyl group And 2-aminoanthraquinolyl group.
置換基を有してもよい脂環基としては、シクロペンチル基、2,5-ジメチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、4-tert-ブチルシクロヘキシル基、アダマンチル基等がある。
置換基を有してもよいアラルキル基としては、ベンジル基、4-メチルベンジル基、4-tert-ブチルベンジル基、4-メトキシベンジル基、4-ニトロベンジル基、2,4-ジクロロベンジル基等がある。
置換基を有してもよい複素環基としては、ピリジニル基、3-メチルピリジニル基、ピラジニル基、ピペジニル基、N-メチルピペジニル基、ピラニル基、モルホニル基、n-メチルピロリニル基、アクリジニル基等がある。
置換基を有してもよいアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、n-オクチルオキシ基、ステアリルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、2,2,3,3-テトラフルオロプロピルオキシ基、2-エトキシエトキシ基、2-ブトキシエトキシ基、2-ニトロプロポキシ基等がある。
Examples of the alicyclic group which may have a substituent include a cyclopentyl group, a 2,5-dimethylcyclopentyl group, a cyclohexyl group, a 4-tert-butylcyclohexyl group and an adamantyl group.
Examples of the aralkyl group which may have a substituent include a benzyl group, 4-methylbenzyl group, 4-tert-butylbenzyl group, 4-methoxybenzyl group, 4-nitrobenzyl group, 2,4-dichlorobenzyl group and the like. There is.
Examples of the heterocyclic group that may have a substituent include a pyridinyl group, a 3-methylpyridinyl group, a pyrazinyl group, a pipedinyl group, an N-methylpipedinyl group, a pyranyl group, a morpholinyl group, an n-methylpyrrolinyl group, and an acridinyl group. is there.
Examples of the alkoxy group which may have a substituent include a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, an isopropoxy group, an n-butoxy group, an isobutyloxy group, a tert-butyloxy group, a neopentyloxy group, and an n-hexyloxy group. , N-octyloxy group, stearyloxy group, 2-ethylhexyloxy group, trichloromethoxy group, trifluoromethoxy group, 2,2,2-trifluoroethoxy group, 2,2,3,3-tetrafluoropropyloxy group 2-ethoxyethoxy group, 2-butoxyethoxy group, 2-nitropropoxy group and the like.
置換基を有してもよいアリールオキシ基としては、フェノキシ基、ナフトキシ基、アントラニルオキシ基、p-メチルフェノキシ基、p-ニトロフェノキシ基、p-メトキシフェノキシ基、2,4-ジクロロフェノキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基、2-メチル-4-クロロフェノキシ基等がある。
置換基を有してもよいアルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n-ブチルチオ基、イソブチルオ基、tert-ブチルチオ基、ネオペンチルチオ基、n-ヘキシルチオ基、n-オクチルチオ基がある。
置換基を有してもよいアリールチオ基としては、フェニルチオ基、ナフチルチオ基、p-メチルフェニルチオ基、p-ニトロフェニルチオ基、p-メトキシフェニルチオ基等がある。
As the aryloxy group which may have a substituent, a phenoxy group, a naphthoxy group, an anthranyloxy group, a p-methylphenoxy group, a p-nitrophenoxy group, a p-methoxyphenoxy group, a 2,4-dichlorophenoxy group, Examples include pentafluorophenoxy group and 2-methyl-4-chlorophenoxy group.
Examples of the alkylthio group which may have a substituent include methylthio group, ethylthio group, propylthio group, isopropylthio group, n-butylthio group, isobutylo group, tert-butylthio group, neopentylthio group, n-hexylthio group, n -There is an octylthio group.
Examples of the arylthio group which may have a substituent include a phenylthio group, a naphthylthio group, a p-methylphenylthio group, a p-nitrophenylthio group, and a p-methoxyphenylthio group.
置換基を有してもよいアルキルアミノ基としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基等がある。
置換基を有してもよいジアルキルアミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジイソプロピル基、シクロヘキシルアミノ基等がある。
置換基を有してもよいアリールアミノ基としては、フェニルアミノ基、p-ニトロフェニルアミノ基、4-メチルフェニルアミノ基がある。
置換基を有してもよいジアリールアミノ基としては、ジフェニルアミノ基、ジ(4-メトキシフェニル)アミノ基等がある。
置換基を有してもよいフタルイミドメチル基としては、4-ニトロフタルイミドメチル基、テトラクロロフタルイミドメチル基がある。
R1〜R4は、これらに限定されるものではない。
Examples of the alkylamino group which may have a substituent include a methylamino group and an ethylamino group.
Examples of the dialkylamino group which may have a substituent include a dimethylamino group, a dimethylamino group, a diisopropyl group, and a cyclohexylamino group.
Examples of the arylamino group which may have a substituent include a phenylamino group, a p-nitrophenylamino group, and a 4-methylphenylamino group.
Examples of the diarylamino group which may have a substituent include a diphenylamino group and a di (4-methoxyphenyl) amino group.
Examples of the phthalimidomethyl group which may have a substituent include a 4-nitrophthalimidomethyl group and a tetrachlorophthalimidomethyl group.
R 1 to R 4 are not limited to these.
以下に本発明で定義した、顔料中の顔料前駆体およびその副生成物濃度を測定するための試験方法を示す。顔料5gにMEK(メチルエチルケトン)95gを加え、超音波バスに6時間かけた。孔径1μm以下のフィルタ−で顔料と液をろ別した後、MEK50gでフィルタ−上の顔料を洗浄し、ろ紙上の顔料を100℃で1時間乾燥させた。顔料中の顔料前駆体およびその副生成物濃度=(処理前の顔料重量(5g)−乾燥後の顔料重量(g))/処理前の顔料重量(5g)により顔料中の顔料前駆体およびその副生成物濃度を定義した。 The test method for measuring the pigment precursor and its by-product concentration in the pigment as defined in the present invention is shown below. 95 g of MEK (methyl ethyl ketone) was added to 5 g of the pigment, and the mixture was placed in an ultrasonic bath for 6 hours. After the pigment and the liquid were filtered off with a filter having a pore size of 1 μm or less, the pigment on the filter was washed with 50 g of MEK, and the pigment on the filter paper was dried at 100 ° C. for 1 hour. Pigment precursor and its by-product concentration in the pigment = (pigment weight before treatment (5 g) −pigment weight after drying (g)) / pigment weight before treatment (5 g) By-product concentration was defined.
本発明におけるイソインドリン顔料において、顔料中の顔料前駆体およびその副生成物濃度を低くするための方法としては特に制限しないが、従来のC.I.Pigment Yellow185を溶剤で洗浄して作製することがより不純物濃度の低い顔料を得るために好ましい。本発明に用いる洗浄用の溶剤としては、顔料自体は溶解せず顔料前駆体およびその副生成物を溶解させる溶剤であれば自由に選択することができる The isoindoline pigment in the present invention is not particularly limited as a method for reducing the concentration of the pigment precursor and its by-products in the pigment. I. Pigment Yellow 185 is preferably prepared by washing with a solvent in order to obtain a pigment having a lower impurity concentration. The cleaning solvent used in the present invention can be freely selected as long as it is a solvent that does not dissolve the pigment itself but dissolves the pigment precursor and its by-products.
洗浄溶剤の具体例としては、アルコール、エーテルアルコール、エーテル、ケトン、カルボン酸アミド、およびカルボン酸エステル、ならびにこれらの混合物などがあげられる。個々の例として挙げられるのは:
脂肪族の、および芳香脂肪族の、最大10の炭素原子を有する、一価または多価のアルコール、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、ヘキサノール、イソヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、および1,3−プロピレングリコール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、および2−フェニルエタノール;
モノ−C2 〜C3 −アルキレングリコールモノ−C1 〜C4−アルキルエーテル、およびジ−C2 〜C3 −アルキレングリコールモノ−C1 〜C4 −アルキルエーテル、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、およびエチレングリコールモノブチルエーテル、およびジエチレングリコールモノメチルエーテル、およびジエチレングリコールモノエチルエーテル;
最大10の炭素原子を有する、非環式の、および環式の脂肪族エーテル、例えばジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、およびジエチレングリコールジエチルエーテル;
最大10の炭素原子を有する、非環式の、および環式の脂肪族の、および芳香脂肪族のケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、およびプロピオフェノン;
アミド、および最大4の炭素原子を有する、脂肪族カルボン酸のC1 〜C4 のアルキルアミド、例えばホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、およびN,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、およびN,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオン酸アミド、およびN,N−ジエチルプロピオン酸アミド、およびN−メチルピロリドン;
全部で最大12の炭素原子を有する、芳香族のカルボン酸のエステル、例えばフタル酸ジメチルエステル、およびフタル酸ジエチルエステルである。
Specific examples of the cleaning solvent include alcohols, ether alcohols, ethers, ketones, carboxylic acid amides, carboxylic acid esters, and mixtures thereof. Specific examples include:
Aliphatic and araliphatic, mono- or polyhydric alcohols having up to 10 carbon atoms, such as methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol, t-butanol, amyl alcohol, isoamyl alcohol, Hexanol, isohexanol, heptanol, octanol, 2-ethylhexanol, ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, and 1,3-propylene glycol, cyclohexanol, methylcyclohexanol, benzyl alcohol, and 2-phenylethanol;
Mono-C2 -C3 -alkylene glycol mono-C1 -C4 -alkyl ether, and di-C2 -C3 -alkylene glycol mono-C1 -C4 -alkyl ether, such as ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, and ethylene glycol Monobutyl ether, and diethylene glycol monomethyl ether, and diethylene glycol monoethyl ether;
Acyclic and cyclic aliphatic ethers having up to 10 carbon atoms, such as dipropyl ether, diisopropyl ether, dibutyl ether, diisobutyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, diethylene glycol dimethyl ether, and diethylene glycol diethyl ether;
Acyclic and cycloaliphatic and araliphatic ketones having up to 10 carbon atoms, such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl propyl ketone, methyl butyl ketone, diethyl ketone, methyl isopropyl ketone, methyl isobutyl Ketones, cyclopentanone, cyclohexanone, methylcyclohexanone, acetophenone, and propiophenone;
Amides, and C1-C4 alkylamides of aliphatic carboxylic acids having up to 4 carbon atoms, such as formamide, N, N-dimethylformamide, and N, N-diethylformamide, N, N-dimethylacetamide, and N , N-diethylacetamide, N, N-dimethylpropionic acid amide, and N, N-diethylpropionic acid amide, and N-methylpyrrolidone;
Aromatic carboxylic acid esters having a total of up to 12 carbon atoms, such as dimethyl phthalate and diethyl phthalate.
この際好ましくは、顔料洗浄後、後処理の際に容易に除去できる溶剤を使用する。 In this case, it is preferable to use a solvent that can be easily removed after the pigment washing and in the post-treatment.
特に好ましい溶剤は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、ヘキサノール、イソヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、および1,3−プロピレングリコール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、および2−フェニルエタノールなどのアルコール、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、およびジエチレングリコールジエチルエーテルなどの非環式の、および環式の脂肪族エーテル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、およびプロピオフェノンなどのケトンである。
これら溶剤は顔料以外の不純物の溶解性が高く、かつ後処理にて容易に除去可能である点から好ましい。
Particularly preferred solvents are methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol, t-butanol, amyl alcohol, isoamyl alcohol, hexanol, isohexanol, heptanol, octanol, 2-ethylhexanol, ethylene glycol, 1,2-propylene Glycols, and alcohols such as 1,3-propylene glycol, cyclohexanol, methylcyclohexanol, benzyl alcohol, and 2-phenylethanol, dipropyl ether, diisopropyl ether, dibutyl ether, diisobutyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, diethylene glycol dimethyl ether, and Acyclic and cyclic, such as diethylene glycol diethyl ether Aliphatic ethers, acetone, methyl ethyl ketone, methyl propyl ketone, ketones such as methyl butyl ketone, diethyl ketone, methyl isopropyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclopentanone, cyclohexanone, methylcyclohexanone, acetophenone, and propiophenone.
These solvents are preferable because they have high solubility for impurities other than pigments and can be easily removed by post-treatment.
上記洗浄は、1回または必要に応じて2回以上行っても良い。 You may perform the said washing | cleaning once or 2 times or more as needed.
本発明におけるイソインドリン顔料は、顔料中の顔料前駆体およびその副生成物濃度を
低くするために上記溶剤での洗浄に加え、さらに水、希酢酸溶液、希硫酸溶液、希リン酸
溶液、希塩酸溶液での洗浄を行っても良い。これにより、顔料中の顔料前駆体およびその
副生成物濃度をさらに低下させることができる。
以下に、本発明のカラーフィルタ用着色組成物に使用可能な有機顔料の具体例を、カラーインデックス番号で示す。
The isoindoline pigment in the present invention is not only washed with the above solvent to lower the concentration of the pigment precursor and its by-products in the pigment, but also with water, dilute acetic acid solution, dilute sulfuric acid solution, dilute phosphoric acid solution, dilute hydrochloric acid. You may wash | clean with a solution. Thereby, the pigment precursor and its by-product density | concentration in a pigment can further be reduced.
Below, the specific example of the organic pigment which can be used for the coloring composition for color filters of this invention is shown with a color index number.
<着色剤>
本発明の着色組成物に用いることができる着色剤としては、従来公知の種々の顔料、及び染料から任意に選択することができる。以下、本発明に使用しうる代表的な顔料と染料を挙げる。
<Colorant>
The colorant that can be used in the coloring composition of the present invention can be arbitrarily selected from conventionally known various pigments and dyes. The following are typical pigments and dyes that can be used in the present invention.
本発明で使用することができる赤色顔料は、例えば、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、14、17、22、23、31、38、41、48:1、48:2、48:3、48:4、49、49:1、49:2、57:1、81、81:1、81:2、81:3、81:4、83、88、90、105、112、119、122、123、144、146、149、150、155、166、168、169、170、171、172、175、176、177、178、179、184、185、187、188、190、200、202、206、207、208、209、210、216、220、221、224、226、242、246、254、255、264、270、272、273、274,276、277、278、279、280、281、282、283、284、285、286、287、または特表2011−523433号公報に記載のジケトピロロピロール顔料等が挙げられるが、特にこれらに限定されない。また、キサンテン系、アゾ系、ジスアゾ系、アントラキノン系、ジピロメテン系などの赤色染料も使用できる。具体的には、C.I.アシッドレッド52、87、92、289、338などのキサンテン系酸性染料の造塩化合物等が挙げられる。 Examples of red pigments that can be used in the present invention include C.I. I. Pigment Red 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 14, 17, 22, 23, 31, 38, 41, 48: 1, 48: 2, 48: 3, 48: 4, 49, 49: 1, 49: 2, 57: 1, 81, 81: 1, 81: 2, 81: 3, 81: 4, 83, 88, 90, 105, 112, 119, 122, 123, 144, 146, 149, 150, 155, 166, 168, 169, 170, 171, 172, 175, 176, 177, 178, 179, 184, 185, 187, 188, 190, 200, 202, 206, 207, 208,209,210,216,220,221,224,226,242,246,254,255,264,270,272,273,274,276,277,278,279,280,281,2 2,283,284,285,286,287 or diketopyrrolopyrrole pigment described in JP-T 2011-523433 discloses the like, but not particularly limited thereto. Red dyes such as xanthene, azo, disazo, anthraquinone, and dipyrromethene can also be used. Specifically, C.I. I. Examples thereof include salt-forming compounds of xanthene acid dyes such as Acid Red 52, 87, 92, 289 and 338.
本発明で使用することができる橙色顔料は、例えば、C.I.ピグメントオレンジ38、43、71、または73等が挙げられるが、特にこれらに限定されない。 Examples of the orange pigment that can be used in the present invention include C.I. I. Pigment Orange 38, 43, 71, 73, etc. are mentioned, but it is not particularly limited to these.
本発明で使用することができる黄色顔料は、例えば、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、10、11、12、13、14、15、16、17、18、20、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、86、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、125、126、127、128、129、137、138、139、147、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、198、199、213、214、218、219、220、221、または特許第4993026号公報に記載のキノフタロン系顔料等が挙げられるが、特にこれらに限定されない。また、キノリン系、アゾ系、メチン系、クマリン系、イソインドリン系などの黄色染料も使用できる。
Examples of yellow pigments that can be used in the present invention include C.I. I. Pigment Yellow 1, 2, 3, 4, 5, 6, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 20, 24, 31, 32, 34, 35, 35: 1, 36, 36: 1, 37, 37: 1, 40, 42, 43, 53, 55, 60, 61, 62, 63, 65, 73, 74, 77, 81, 83, 86, 93, 94, 95, 97, 98, 100, 101, 104, 106, 108, 109, 110, 113, 114, 115, 116, 117, 118, 119, 120, 123, 125, 126, 127, 128, 129, 137, 138, 139, 147, 150, 151, 152, 153, 154, 155, 156, 161, 162, 164, 166, 167, 168, 169, 170, 171, 172, 173, 174, 175, 176 177, 179, 180, 181, 182, 185, 187, 188, 193, 194, 198, 199, 213, 214, 218, 219, 220, 221 or the quinophthalone pigment described in Japanese Patent No. 4999326 Although it is mentioned, it is not particularly limited to these. Also, yellow dyes such as quinoline, azo, methine, coumarin, and isoindoline can be used.
本発明で使用することができる緑色顔料は、例えば、C.I.ピグメントグリーン7、10、36、37、58、特開2008−19383号公報、特開2007−320986号公報、特開2004−70342号公報、国際公開第2015/118720号パンフレット等に記載の亜鉛フタロシアニン顔料、特許第4893859号公報等に記載のフアルミニウムタロシアニン顔料等が挙げられるが、特にこれらに限定されない。また、トリアリールメタン系、フタロシアニン系、スクアリリウム系などの青緑色染料も使用できる。 Examples of the green pigment that can be used in the present invention include C.I. I. Zinc phthalocyanine described in CI Pigment Green 7, 10, 36, 37, 58, JP 2008-19383 A, JP 2007-320986 A, JP 2004-70342 A, International Publication No. 2015/118720, etc. Examples thereof include, but are not particularly limited to, pigments, and aluminum talocyanine pigments described in Japanese Patent No. 4893859. In addition, blue-green dyes such as triarylmethane, phthalocyanine, and squarylium can be used.
本発明で使用することができる青色顔料は、例えば、C.I.ピグメントブルー1、1:2、9、14、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64、特開2004−333817号公報、特許第4893859号公報等に記載のアルミニウムフタロシアニン顔料等が挙げられるが、特にこれらに限定されない。 Examples of blue pigments that can be used in the present invention include C.I. I. Pigment Blue 1, 1: 2, 9, 14, 15, 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15: 4, 15: 6, 16, 22, 60, 64, JP 2004-333817, Examples include aluminum phthalocyanine pigments described in Japanese Patent No. 4893859, but are not limited thereto.
本発明で使用することができる紫色顔料は、例えばC.I.ピグメントバイオレット1、1:1、2、2:2、3、3:1、3:3、5、5:1、14、15、16、19、23、25、27、29、31、32、37、39、42、44、47、49、50などを挙げることが挙げられるが、特にこれらに限定されない。 Purple pigments that can be used in the present invention include, for example, C.I. I. Pigment Violet 1, 1: 1, 2, 2: 2, 3, 3: 1, 3: 3, 5, 5: 1, 14, 15, 16, 19, 23, 25, 27, 29, 31, 32, 37, 39, 42, 44, 47, 49, 50 and the like can be mentioned, but not limited thereto.
本発明のカラーフィルタ用着色組成物には、二酸化チタン、酸化鉄、五酸化アンチモン、酸化亜鉛、シリカなどの金属酸化物、硫化カドミウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、クレー、タルク、黄鉛、カーボンブラック等の無機顔料も使用することができる。 The coloring composition for a color filter of the present invention includes metal oxides such as titanium dioxide, iron oxide, antimony pentoxide, zinc oxide, and silica, cadmium sulfide, calcium carbonate, barium carbonate, barium sulfate, clay, talc, and yellow lead. Inorganic pigments such as carbon black can also be used.
本発明による着色組成物の全不揮発成分中において好ましい着色剤の含有量としては、十分な色再現性、安定性の観点から10〜90重量%であり、より好ましくは15〜85重量%であり、最も好ましくは20〜80重量%である。 The preferred colorant content in all the non-volatile components of the colored composition according to the present invention is 10 to 90% by weight, more preferably 15 to 85% by weight from the viewpoint of sufficient color reproducibility and stability. Most preferably, it is 20 to 80% by weight.
また、無機顔料としては、酸化チタン、硫酸バリウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、合成鉄黒等が挙げられる。無機顔料は、彩度と明度のバランスを取りつつ良好な塗布性、感度、現像性等を確保するために、有機顔料と組み合わせて用いられる。
本発明で用いられる着色剤は、前記顔料を含むが、そのほか、調色のため、耐熱性を低下させない範囲内で染料を含有させることもできる。
Inorganic pigments include titanium oxide, barium sulfate, zinc white, lead sulfate, yellow lead, zinc yellow, red bean (red iron (III) oxide), cadmium red, ultramarine, bitumen, chromium oxide green, cobalt green, amber And synthetic iron black. Inorganic pigments are used in combination with organic pigments in order to ensure good coatability, sensitivity, developability and the like while maintaining a balance between saturation and lightness.
The colorant used in the present invention contains the pigment, but in addition, for color matching, a dye may be contained within a range in which the heat resistance is not lowered.
本発明のカラーフィルタ用着色組成物において、一般式(1)で示される化合物は、有機顔料100重量部に対し0.1〜5重量部以下の割合で含有されることが好ましく、より好ましくは3重量部以下、さらに、保存安定性、着色力の観点から有機顔料100重量部に対して0.5〜1.5重量部の割合で含有されることがより好ましい。一般式(1)で示される化合物の含有量が上記範囲よりも少なければ、顔料の分散安定化効果が充分に発揮されず、逆に上記範囲よりも多ければ、フィルタセグメントの色相が好ましくないほど変化する可能性が生じ、また製造コスト面でも問題となる。
In the coloring composition for a color filter of the present invention, the compound represented by the general formula (1) is preferably contained in a proportion of 0.1 to 5 parts by weight or less, more preferably 100 parts by weight of the organic pigment. It is more preferably 3 parts by weight or less, and more preferably 0.5 to 1.5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the organic pigment from the viewpoint of storage stability and coloring power. If the content of the compound represented by the general formula (1) is less than the above range, the pigment dispersion stabilizing effect is not sufficiently exhibited. Conversely, if the content is more than the above range, the hue of the filter segment is unfavorable. The possibility of change arises, and the production cost is also a problem.
有機顔料および一般式(1)で示される化合物を分散させる顔料担体は、上述したように、透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物により構成される。透明樹脂は、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上の樹脂である。透明樹脂には、樹脂型分散剤、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、および感光性樹脂が含まれ、その前駆体には、放射線照射により硬化して透明樹脂を生成するモノマーもしくはオリゴマーが含まれ、これらを単独でまたは2種以上混合して用いることができる。
As described above, the pigment carrier in which the organic pigment and the compound represented by the general formula (1) are dispersed is composed of a transparent resin, a precursor thereof, or a mixture thereof. The transparent resin is a resin having a transmittance of preferably 80% or more, more preferably 95% or more in the entire wavelength region of 400 to 700 nm in the visible light region. Transparent resins include resin-type dispersants, thermoplastic resins, thermosetting resins, and photosensitive resins, and precursors thereof include monomers or oligomers that cure upon irradiation to produce transparent resins. These can be used alone or in admixture of two or more.
本願発明の樹脂型分散剤は、着色剤に吸着する性質を有する着色剤親和性部位と、着色剤担体と相溶性のある部位とを有し、着色剤に吸着して着色剤の着色剤担体への分散を安定化する働きをするものである。樹脂型分散剤として具体的には、ポリウレタン、ポリアクリレート等のポリカルボン酸エステル、不飽和ポリアミド、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸(部分)アミン塩、ポリカルボン酸アンモニウム塩、ポリカルボン酸アルキルアミン塩、ポリシロキサン、長鎖ポリアミノアマイドリン酸塩、水酸基含有ポリカルボン酸エステルや、これらの変性物、ポリ(低級アルキレンイミン)と遊離のカルボキシル基を有するポリエステルとの反応により形成されたアミドやその塩等の油性分散剤、(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性樹脂や水溶性高分子化合物、ポリエステル系、変性ポリアクリレート系、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加化合物、燐酸エステル系等が用いられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。 The resin-type dispersant of the present invention has a colorant-affinity part having the property of adsorbing to the colorant, and a part compatible with the colorant carrier, and adsorbs to the colorant to provide a colorant carrier for the colorant. It works to stabilize dispersion in the water. Specific examples of resin-type dispersants include polycarboxylic acid esters such as polyurethane and polyacrylate, unsaturated polyamides, polycarboxylic acids, polycarboxylic acid (partial) amine salts, polycarboxylic acid ammonium salts, and polycarboxylic acid alkylamine salts. , Polysiloxane, long-chain polyaminoamide phosphate, hydroxyl group-containing polycarboxylic acid ester, modified products thereof, amides formed by reaction of poly (lower alkyleneimine) and polyester having a free carboxyl group, and salts thereof Oil-soluble dispersants such as, (meth) acrylic acid-styrene copolymer, (meth) acrylic acid- (meth) acrylic acid ester copolymer, styrene-maleic acid copolymer, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, etc. Resin, water-soluble polymer, polyester, modified poly Acrylate-based, ethylene oxide / propylene oxide addition compound, phosphate ester-based and the like are used, they can be used alone or in admixture of two or more, not necessarily limited thereto.
本発明の樹脂型分散剤の、分散媒に親和性の高い部位としては、ポリエステル、ポリエーテル、ポリ(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種のポリマーユニットが好ましい。 As a site | part with high affinity to a dispersion medium of the resin type dispersing agent of this invention, the at least 1 sort (s) of polymer unit chosen from polyester, polyether, and poly (meth) acrylate is preferable.
例えば、ポリエステルとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘサン、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレート、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、グリセリンもしくは、ヘキサントリオール等のアルコール類の1種以上と、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,4−シクロヘキサンヒカルボン酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサトリカルボン酸、または、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸等のカルボン酸類の1種類以上との共縮合によって得られるポリエステルポリオール類等が挙げられる。 For example, as polyester, ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol 1,4-bis (hydroxymethyl) cyclohesan, bisphenol A, hydrogenated bisphenol A, hydroxypivalylhydroxypivalate, trimethylolethane, trimethylolpropane, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, One or more alcohols such as glycerin or hexanetriol, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, phthalic acid, tetrahydrophthalic acid, hexahydrophthalic acid, maleic acid, fumaric acid, citraconic acid, itaconic acid ,Guru Conic acid, 1,2,5-hexanetricarboxylic acid, 1,4-cyclohexanehycarboxylic acid, 1,2,4-benzenetricarboxylic acid, 1,2,5-benzenetricarboxylic acid, 1,2,4-cyclohexa And polyester polyols obtained by cocondensation with one or more carboxylic acids such as tricarboxylic acid or 2,5,7-naphthalenetricarboxylic acid.
例えば、ポリエーテルとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘサン、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレート、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、グリセリンもしくは、ヘキサントリオール等のアルコール類と、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテルまたはアリルグリシジルエーテルの如き各種の(環状)エーテル結合含有化合物との開環重合によって得られる変性ポリエーテルポリオール類等が挙げられる。 For example, as the polyether, ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexane Diol, 1,4-bis (hydroxymethyl) cyclohesan, bisphenol A, hydrogenated bisphenol A, hydroxypivalylhydroxypivalate, trimethylolethane, trimethylolpropane, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol , Alcohols such as glycerin or hexanetriol, ethylene oxide, propylene oxide, tetrahydrofuran, ethyl glycidyl ether, propyl glycidyl ether, butyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether Others include modified polyether polyols and the like obtained by ring-opening polymerization of various (cyclic) ether bond-containing compounds such as allyl glycidyl ether.
例えば、ポリ(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリール(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、オキセタン(メタ)アクリレート等、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリルアミド、およびN,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン等のN置換型(メタ)アクリルアミド類、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリロニトリル等のニトリル類等のホモポリマー及び共重合体が挙げられる。これらは、1種のみ用いてもよいし、混合して用いてもよいし、ブロックポリマーやグラフトポリマーやランダムポリマーの形態であってもよい。 For example, as poly (meth) acrylate, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, phenyl (Meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, phenoxydiethylene glycol (meth) acrylate, oxetane (meth) acrylate, etc. Alkoxypolyalkylene glycol (meth) acrylates such as xypolypropylene glycol (meth) acrylate and ethoxypolyethylene glycol (meth) acrylate, (meth) acrylamide, and N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N, N-diethyl (meta) ) N-substituted (meth) acrylamides such as acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, diacetone (meth) acrylamide, acryloylmorpholine, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-diethylaminoethyl ( Examples include homopolymers and copolymers such as amino group-containing (meth) acrylates such as (meth) acrylate and nitriles such as (meth) acrylonitrile. These may be used alone or in combination, or may be in the form of a block polymer, graft polymer or random polymer.
市販の樹脂型分散剤としては、ビックケミー・ジャパン社製のDisperbyk−101、103、107、108、110、111、116、130、140、154、161、162、163、164、165、166、170、171、174、180、181、182、183、184、185、190、2000、2001、2020、2025、2050、2070、2095、2150、2155、またはAnti−Terra−U、203、204、またはBYK−P104、P104S、220S、6919、またはLactimon、Lactimon−WSまたはBykumen等、日本ルーブリゾール社製のSOLSPERSE−3000、9000、13000、13240、13650、13940、16000、17000、18000、20000、21000、24000、26000、27000、28000、31845、32000、32500、32550、33500、32600、34750、35100、36600、38500、41000、41090、53095、55000、76500等、チバ・ジャパン社製のEFKA−46、47、48、452、4008、4009、4010、4015、4020、4047、4050、4055、4060、4080、4400、4401、4402、4403、4406、4408、4300、4310、4320、4330、4340、450、451、453、4540、4550、4560、4800、5010、5065、5066、5070、7500、7554、1101、120、150、1501、1502、1503、等、味の素ファインテクノ社製のアジスパーPA111、PB711、PB821、PB822、PB824等が挙げられる。 Commercially available resin-type dispersants include Disperbyk-101, 103, 107, 108, 110, 111, 116, 130, 140, 154, 161, 162, 163, 164, 165, 166, and 170 manufactured by Big Chemie Japan. 171, 174, 180, 181, 182, 183, 184, 185, 190, 2000, 2001, 2020, 2025, 2050, 2070, 2095, 2150, 2155, or Anti-Terra-U, 203, 204, or BYK -SOLPERSE-3000, 9000, 13000, 13240, 13650, 13940, 160 manufactured by Nippon Lubrizol Corporation, such as P104, P104S, 220S, 6919, or Lactimon, Lactimon-WS or Bykumen, etc. 0, 17000, 18000, 20000, 21000, 24000, 26000, 27000, 28000, 31845, 32000, 32500, 32550, 33500, 32600, 34750, 35100, 36600, 38500, 41000, 41090, 53095, 55000, 76500, etc. -EFKA-46, 47, 48, 452, 4008, 4009, 4010, 4015, 4020, 4047, 4050, 4055, 4060, 4080, 4400, 4401, 4402, 4403, 4406, 4408, 4300, 4310, manufactured by Japan 4320, 4330, 4340, 450, 451, 453, 4540, 4550, 4560, 4800, 5010, 5065, 5066, 5070, 7500, 7 54,1101,120,150,1501,1502,1503, etc., Ajinomoto Fine-Techno Co., Ltd. of AJISPER PA111, PB711, PB821, PB822, PB824, and the like.
樹脂型分散剤は、着色剤に吸着する性質を有する着色剤親和性部位と、着色剤担体と相溶性のある部位とを有し、着色剤に吸着して着色剤の着色剤担体への分散を安定化する働きをするものである。樹脂型分散剤として具体的には、ポリウレタン、ポリアクリレート等のポリカルボン酸エステル、不飽和ポリアミド、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸(部分)アミン塩、ポリカルボン酸アンモニウム塩、ポリカルボン酸アルキルアミン塩、ポリシロキサン、長鎖ポリアミノアマイドリン酸塩、水酸基含有ポリカルボン酸エステルや、これらの変性物、ポリ(低級アルキレンイミン)と遊離のカルボキシル基を有するポリエステルとの反応により形成されたアミドやその塩等の油性分散剤、(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性樹脂や水溶性高分子化合物、ポリエステル系、変性ポリアクリレート系、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加化合物、燐酸エステル系等が用いられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。 The resin-type dispersant has a colorant-affinity part having the property of adsorbing to the colorant and a part compatible with the colorant carrier, and adsorbs to the colorant to disperse the colorant to the colorant carrier. It works to stabilize. Specific examples of resin-type dispersants include polycarboxylic acid esters such as polyurethane and polyacrylate, unsaturated polyamides, polycarboxylic acids, polycarboxylic acid (partial) amine salts, polycarboxylic acid ammonium salts, and polycarboxylic acid alkylamine salts. , Polysiloxane, long-chain polyaminoamide phosphate, hydroxyl group-containing polycarboxylic acid ester, modified products thereof, amides formed by reaction of poly (lower alkyleneimine) and polyester having a free carboxyl group, and salts thereof Oil-soluble dispersants such as, (meth) acrylic acid-styrene copolymer, (meth) acrylic acid- (meth) acrylic acid ester copolymer, styrene-maleic acid copolymer, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, etc. Resin, water-soluble polymer, polyester, modified poly Acrylate-based, ethylene oxide / propylene oxide addition compound, phosphate ester-based and the like are used, they can be used alone or in admixture of two or more, not necessarily limited thereto.
本発明の樹脂型分散剤の、分散媒に親和性の高い部位としては、ポリエステル、ポリエーテル、ポリ(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種のポリマーユニットが好ましい。 As a site | part with high affinity to a dispersion medium of the resin type dispersing agent of this invention, the at least 1 sort (s) of polymer unit chosen from polyester, polyether, and poly (meth) acrylate is preferable.
例えば、ポリエステルとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘサン、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレート、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、グリセリンもしくは、ヘキサントリオール等のアルコール類の1種以上と、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,4−シクロヘキサンヒカルボン酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサトリカルボン酸、または、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸等のカルボン酸類の1種類以上との共縮合によって得られるポリエステルポリオール類等が挙げられる。 For example, as polyester, ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol 1,4-bis (hydroxymethyl) cyclohesan, bisphenol A, hydrogenated bisphenol A, hydroxypivalylhydroxypivalate, trimethylolethane, trimethylolpropane, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, One or more alcohols such as glycerin or hexanetriol, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, phthalic acid, tetrahydrophthalic acid, hexahydrophthalic acid, maleic acid, fumaric acid, citraconic acid, itaconic acid ,Guru Conic acid, 1,2,5-hexanetricarboxylic acid, 1,4-cyclohexanehycarboxylic acid, 1,2,4-benzenetricarboxylic acid, 1,2,5-benzenetricarboxylic acid, 1,2,4-cyclohexa And polyester polyols obtained by cocondensation with one or more carboxylic acids such as tricarboxylic acid or 2,5,7-naphthalenetricarboxylic acid.
例えば、ポリエーテルとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘサン、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレート、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、グリセリンもしくは、ヘキサントリオール等のアルコール類と、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテルまたはアリルグリシジルエーテルの如き各種の(環状)エーテル結合含有化合物との開環重合によって得られる変性ポリエーテルポリオール類等が挙げられる。 For example, as the polyether, ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexane Diol, 1,4-bis (hydroxymethyl) cyclohesan, bisphenol A, hydrogenated bisphenol A, hydroxypivalylhydroxypivalate, trimethylolethane, trimethylolpropane, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol , Alcohols such as glycerin or hexanetriol, ethylene oxide, propylene oxide, tetrahydrofuran, ethyl glycidyl ether, propyl glycidyl ether, butyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether Others include modified polyether polyols and the like obtained by ring-opening polymerization of various (cyclic) ether bond-containing compounds such as allyl glycidyl ether.
例えば、ポリ(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリール(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、オキセタン(メタ)アクリレート等、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリルアミド、およびN,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン等のN置換型(メタ)アクリルアミド類、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリロニトリル等のニトリル類等のホモポリマー及び共重合体が挙げられる。これらは、1種のみ用いてもよいし、混合して用いてもよいし、ブロックポリマーやグラフトポリマーやランダムポリマーの形態であってもよい。 For example, as poly (meth) acrylate, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, phenyl (Meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, phenoxydiethylene glycol (meth) acrylate, oxetane (meth) acrylate, etc. Alkoxypolyalkylene glycol (meth) acrylates such as xypolypropylene glycol (meth) acrylate and ethoxypolyethylene glycol (meth) acrylate, (meth) acrylamide, and N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N, N-diethyl (meta) ) N-substituted (meth) acrylamides such as acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, diacetone (meth) acrylamide, acryloylmorpholine, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-diethylaminoethyl ( Examples include homopolymers and copolymers such as amino group-containing (meth) acrylates such as (meth) acrylate and nitriles such as (meth) acrylonitrile. These may be used alone or in combination, or may be in the form of a block polymer, graft polymer or random polymer.
市販の樹脂型分散剤としては、ビックケミー・ジャパン社製のDisperbyk−101、103、107、108、110、111、116、130、140、154、161、162、163、164、165、166、170、171、174、180、181、182、183、184、185、190、2000、2001、2020、2025、2050、2070、2095、2150、2155、またはAnti−Terra−U、203、204、またはBYK−P104、P104S、220S、6919、またはLactimon、Lactimon−WSまたはBykumen等、日本ルーブリゾール社製のSOLSPERSE−3000、9000、13000、13240、13650、13940、16000、17000、18000、20000、21000、24000、26000、27000、28000、31845、32000、32500、32550、33500、32600、34750、35100、36600、38500、41000、41090、53095、55000、76500等、チバ・ジャパン社製のEFKA−46、47、48、452、4008、4009、4010、4015、4020、4047、4050、4055、4060、4080、4400、4401、4402、4403、4406、4408、4300、4310、4320、4330、4340、450、451、453、4540、4550、4560、4800、5010、5065、5066、5070、7500、7554、1101、120、150、1501、1502、1503、等、味の素ファインテクノ社製のアジスパーPA111、PB711、PB821、PB822、PB824等が挙げられる。 Commercially available resin-type dispersants include Disperbyk-101, 103, 107, 108, 110, 111, 116, 130, 140, 154, 161, 162, 163, 164, 165, 166, and 170 manufactured by Big Chemie Japan. 171, 174, 180, 181, 182, 183, 184, 185, 190, 2000, 2001, 2020, 2025, 2050, 2070, 2095, 2150, 2155, or Anti-Terra-U, 203, 204, or BYK -SOLPERSE-3000, 9000, 13000, 13240, 13650, 13940, 160 manufactured by Nippon Lubrizol Corporation, such as P104, P104S, 220S, 6919, or Lactimon, Lactimon-WS or Bykumen, etc. 0, 17000, 18000, 20000, 21000, 24000, 26000, 27000, 28000, 31845, 32000, 32500, 32550, 33500, 32600, 34750, 35100, 36600, 38500, 41000, 41090, 53095, 55000, 76500, etc. -EFKA-46, 47, 48, 452, 4008, 4009, 4010, 4015, 4020, 4047, 4050, 4055, 4060, 4080, 4400, 4401, 4402, 4403, 4406, 4408, 4300, 4310, manufactured by Japan 4320, 4330, 4340, 450, 451, 453, 4540, 4550, 4560, 4800, 5010, 5065, 5066, 5070, 7500, 7 54,1101,120,150,1501,1502,1503, etc., Ajinomoto Fine-Techno Co., Ltd. of AJISPER PA111, PB711, PB821, PB822, PB824, and the like.
樹脂型分散剤としては、特に、芳香族カルボキシル基を有する酸性樹脂型分散剤が好ましく、片末端に水酸基を有する重合体と、芳香族トリカルボン酸無水物及び/又は芳香族テトラカルボン酸二無水物とを反応させてなる分散剤であることが最も好ましい。このような樹脂型分散剤としては、例えば、特許第4020150号明細書、特開2007−140487号公報、国際公開2008/007776号パンフレット、特開2010−163500号公報や特開2010−223988号公報等に開示されており、流動性と分散性の両立といった優れた効果を発揮する。 As the resin-type dispersant, an acidic resin-type dispersant having an aromatic carboxyl group is particularly preferable, a polymer having a hydroxyl group at one end, an aromatic tricarboxylic acid anhydride and / or an aromatic tetracarboxylic acid dianhydride. Most preferably, the dispersant is obtained by reacting with. Examples of such resin-type dispersants include Japanese Patent No. 40201050, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-140487, International Publication No. 2008/007776, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-163500, and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-223888. And exhibits excellent effects such as compatibility between fluidity and dispersibility.
これらの中でも好ましい樹脂型分散剤としては、WO2008/007776号パンフレット等に記載の分子内に2つの水酸基と1つのチオール基を有する化合物の存在下に、エチレン性不飽和単量体をラジカル重合して生成され、片末端領域に2つの水酸基を有するビニル共重合体中の水酸基と、テトラカルボン酸二無水物中の酸無水物基と、を反応させてなるポリエステル分散剤が好ましい。更に好ましくは、前記テトラカルボン酸二無水物が、芳香族テトラカルボン酸二無水物を含有してなることを特徴とするポリエステル分散剤である。これらのポリエステル分散剤を使用したカラーフィルタ用着色組成物は、顔料の分散安定性に優れるために好ましいものであり、合成方法としては、WO2008/007776号パンフレット等に記載の方法を用いて合成することができる。 Among these, a preferable resin-type dispersant is a radical polymerization of an ethylenically unsaturated monomer in the presence of a compound having two hydroxyl groups and one thiol group in the molecule described in WO2008 / 007776 pamphlet. A polyester dispersant produced by reacting a hydroxyl group in a vinyl copolymer having two hydroxyl groups in one terminal region with an acid anhydride group in tetracarboxylic dianhydride is preferable. More preferably, the polyester dispersant is characterized in that the tetracarboxylic dianhydride contains an aromatic tetracarboxylic dianhydride. Color filter coloring compositions using these polyester dispersants are preferable because they are excellent in pigment dispersion stability, and are synthesized using the method described in WO2008 / 007776 pamphlet or the like. be able to.
また、好ましい樹脂型分散剤としては、特開2007−140487号公報等に記載の下記式で示される樹脂型分散剤が挙げられる。
(HOOC−)m−R14−(−COO−[−R16−COO−]q−R15)t
[式中、R14は4価のテトラカルボン酸化合物残基、R15はモノアルコール残基、R16はラクトン残基、mは2または3、qは1〜50の整数、tは(4−m)を表す。]
Moreover, as a preferable resin type dispersing agent, the resin type dispersing agent shown by the following formula as described in Unexamined-Japanese-Patent No. 2007-140487 etc. is mentioned.
(HOOC-) m -R 14 - ( - COO - [- R 16 -COO-] q -R 15) t
[Wherein R 14 is a tetravalent tetracarboxylic acid compound residue, R 15 is a monoalcohol residue, R 16 is a lactone residue, m is 2 or 3, q is an integer of 1 to 50, and t is (4 -M). ]
これらの芳香族カルボキシル基を有する酸性樹脂型分散剤を使用したカラーフィルタ用着色組成物は、顔料の分散安定性に非常に優れたものである。
A coloring composition for a color filter using an acidic resin type dispersant having an aromatic carboxyl group has very excellent pigment dispersion stability.
熱可塑性樹脂としては、例えば, ブチラール樹脂、スチレンーマレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリブタジエン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
また、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
Examples of the thermoplastic resin include butyral resin, styrene-maleic acid copolymer, chlorinated polyethylene, chlorinated polypropylene, polyvinyl chloride, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, polyvinyl acetate, polyurethane resin, and polyester resin. And acrylic resins, alkyd resins, polystyrene resins, polyamide resins, rubber resins, cyclized rubber resins, celluloses, polybutadiene, polyethylene, polypropylene, polyimide resins, and the like.
Examples of the thermosetting resin include epoxy resins, benzoguanamine resins, rosin-modified maleic acid resins, rosin-modified fumaric acid resins, melamine resins, urea resins, and phenol resins.
感光性樹脂としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の反応性の置換基を有する線状高分子にイソシアネート基、アルデヒド基、エポキシ基等の反応性置換基を有する(メタ)アクリル化合物やケイヒ酸を反応させて、(メタ)アクリロイル基、スチリル基等の光架橋性基を該線状高分子に導入した樹脂が用いられる。また、スチレン−無水マレイン酸共重合物やα−オレフィン−無水マレイン酸共重合物等の酸無水物を含む線状高分子をヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物によりハーフエステル化したものも用いられる。
透明樹脂の含有量は、有機顔料100重量部に対して30〜700重量部であることが好ましく、60〜450重量部であることがより好ましい。透明樹脂の含有量が30重量部未満では現像性能が低くなり700重量部を越えると着色組成物の硬化性や、色相不良を招くといった点から好ましくない。
Examples of the photosensitive resin include (meth) acrylic compounds having a reactive substituent such as an isocyanate group, an aldehyde group, and an epoxy group on a linear polymer having a reactive substituent such as a hydroxyl group, a carboxyl group, or an amino group, A resin obtained by reacting an acid and introducing a photocrosslinkable group such as a (meth) acryloyl group or a styryl group into the linear polymer is used. Further, a linear polymer containing an acid anhydride such as a styrene-maleic anhydride copolymer or an α-olefin-maleic anhydride copolymer is converted into a (meth) acrylic compound having a hydroxyl group such as hydroxyalkyl (meth) acrylate. Half-esterified products are also used.
The content of the transparent resin is preferably 30 to 700 parts by weight and more preferably 60 to 450 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the organic pigment. If the content of the transparent resin is less than 30 parts by weight, the developing performance is lowered, and if it exceeds 700 parts by weight, it is not preferable from the viewpoint of causing curability of the coloring composition and poor hue.
透明樹脂の前駆体であるモノマーおよびオリゴマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等の各種アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、アクリロニトリル等が挙げられる。
また、モノマーおよびオリゴマーの含有量は、有機顔料100重量部に対して10〜300重量部であることが好ましく、光硬化性、現像性の観点から10〜200重量部であることがより好ましく、特に好ましくは15〜150重量部である。モノマーおよびオリゴマーの含有量が300重量部より多い場合は、フィルタセグメントの形状不良を生じるため好ましくなく、10重量部より少ない場合は、光硬化性が不充分なため好ましくない。
Monomers and oligomers that are precursors of transparent resins include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) ) Acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, tricyclodecanyl (meth) acrylate, melamine (meth) acrylate, various acrylic esters such as epoxy (meth) acrylate and methacrylic acid Examples include esters, (meth) acrylic acid, styrene, vinyl acetate, (meth) acrylamide, N-hydroxymethyl (meth) acrylamide, and acrylonitrile.
The content of the monomer and oligomer is preferably 10 to 300 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the organic pigment, more preferably 10 to 200 parts by weight from the viewpoint of photocurability and developability. Particularly preferred is 15 to 150 parts by weight. When the content of the monomer and oligomer is more than 300 parts by weight, it is not preferable because the shape of the filter segment is poor, and when it is less than 10 parts by weight, the photocurability is insufficient, which is not preferable.
光重合開始剤としては、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等のアセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4'−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等のチオキサンソン系光重合開始剤、2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリル−s−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル(4'−メトキシスチリル)−6−トリアジン等のトリアジン系光重合開始剤、ボレート系光重合開始剤、カルバゾール系光重合開始剤、イミダゾール系光重合開始剤等が用いられる。
カラーフィルタ用着色組成物に光重合開始剤を使用する際の含有量は、有機顔料100重量部に対して5〜200重量部であることが好ましく、光硬化性、現像性の観点から10〜150重量部であることがより好ましい。光重合開始剤の含有量が200重量部より多い場合は、フィルタセグメントの形状不良を生じるため好ましくなく、5重量部より少ない場合は、光硬化性が不充分なため好ましくない。
Examples of the photopolymerization initiator include 4-phenoxydichloroacetophenone, 4-t-butyl-dichloroacetophenone, diethoxyacetophenone, 1- (4-isopropylphenyl) -2-hydroxy-2-methylpropan-1-one, 1- Acetophenone photopolymerization initiators such as hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butan-1-one, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl Benzoin photopolymerization initiators such as ether and benzyldimethyl ketal, benzophenone, benzoylbenzoic acid, methyl benzoylbenzoate, 4-phenylbenzophenone, hydroxybenzophenone, acrylated benzophenone, 4-benzene Benzophenone photopolymerization initiators such as zoyl-4′-methyldiphenyl sulfide, thioxanthone light such as thioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2-methylthioxanthone, isopropylthioxanthone, 2,4-diisopropylthioxanthone Polymerization initiator, 2,4,6-trichloro-s-triazine, 2-phenyl-4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- (p-methoxyphenyl) -4,6-bis (trichloro) Methyl) -s-triazine, 2- (p-tolyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2-piperonyl-4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2,4 -Bis (trichloromethyl) -6-styryl-s-triazine, 2- (naphth-1-yl) -4,6-bis ( Lichloromethyl) -s-triazine, 2- (4-methoxy-naphth-1-yl) -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2,4-trichloromethyl- (piperonyl) -6-triazine, Triazine photopolymerization initiators such as 2,4-trichloromethyl (4′-methoxystyryl) -6-triazine, borate photopolymerization initiators, carbazole photopolymerization initiators, imidazole photopolymerization initiators, and the like are used. .
The content of the photopolymerization initiator used in the color filter coloring composition is preferably 5 to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the organic pigment, and is 10 to 10 from the viewpoint of photocurability and developability. More preferably, it is 150 parts by weight. When the content of the photopolymerization initiator is more than 200 parts by weight, it is not preferable because the shape of the filter segment is poor, and when it is less than 5 parts by weight, the photocurability is insufficient.
上記光重合開始剤は、単独あるいは2種以上混合して用いるが、増感剤として、α−アシロキシエステル、アシルフォスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアンスラキノン、4,4'−ジエチルイソフタロフェノン、3,3',4,4'−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4'−ジエチルアミノベンゾフェノン等の化合物を併用することもできる。
カラーフィルタ用着色組成物に増感剤を使用する際の含有量は、着色組成物中に含まれる光重合開始剤100重量部に対して3〜60重量部であることが好ましく、光硬化性、現像性の観点から5〜50重量部であることがより好ましい。増感剤の含有量が3重量部より少ない場合は、充分な光硬化性が得られない可能性があるため好ましくなく、60重量部よりも多い場合はフィルタセグメントの形状不良を招くため好ましくない。
The above photopolymerization initiators are used alone or in combination of two or more. As sensitizers, α-acyloxy ester, acylphosphine oxide, methylphenylglyoxylate, benzyl, 9,10-phenanthrenequinone. , Camphorquinone, ethylanthraquinone, 4,4′-diethylisophthalophenone, 3,3 ′, 4,4′-tetra (t-butylperoxycarbonyl) benzophenone, 4,4′-diethylaminobenzophenone, etc. It can also be used together.
The content of the sensitizer used in the color filter coloring composition is preferably 3 to 60 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the photopolymerization initiator contained in the color composition, and is photocurable. From the viewpoint of developability, it is more preferably 5 to 50 parts by weight. When the content of the sensitizer is less than 3 parts by weight, there is a possibility that sufficient photocurability may not be obtained, and when it is more than 60 parts by weight, it is not preferable because it causes a defective shape of the filter segment. .
本発明のカラーフィルタ用着色組成物は、顔料担体溶液中に有機顔料を分散させる方法や、水または有機溶媒中に有機顔料を分散して顔料分散液を作製したのち顔料担体溶液と混合する方法などにより製造される。顔料の分散方法には特に制限はないが、ビーズミル、サンドミル、ボールミル、3本ロールミル、2本ロールミル等を用いる方法が好ましい。なお、有機顔料と一般式(1)で示される化合物は、別々に顔料担体溶液に分散したのち混合することもできるが、有機顔料の分散性を向上するためには、有機顔料を分散する際に一般式(1)で示される化合物を添加することが好ましい。 The coloring composition for a color filter of the present invention is a method of dispersing an organic pigment in a pigment carrier solution, or a method of mixing an organic pigment in water or an organic solvent to prepare a pigment dispersion and then mixing with the pigment carrier solution. Manufactured by. The method for dispersing the pigment is not particularly limited, but a method using a bead mill, a sand mill, a ball mill, a three roll mill, a two roll mill or the like is preferable. The organic pigment and the compound represented by the general formula (1) can be separately dispersed in the pigment carrier solution and then mixed. However, in order to improve the dispersibility of the organic pigment, the organic pigment is dispersed. It is preferable to add a compound represented by the general formula (1).
カラーフィルタ用着色組成物が2種以上の顔料等を含む場合には、着色組成物は、2種以上の顔料等を混合した後、得られた顔料混合物を顔料担体中に既知の方法で微細に分散して製造することができる。また、カラーフィルタ用着色組成物は、各顔料等を別々に顔料担体中に微細に分散したものを混合して製造することもできる。
有機顔料を顔料担体中に分散する際には、適宜、界面活性剤、色素誘導体等の分散助剤を用いることができる。分散助剤は、有機顔料100重量部に対して0.1〜40重量部の量で用いることができる。
When the coloring composition for color filter contains two or more kinds of pigments, etc., the coloring composition is mixed with two or more kinds of pigments, and then the resulting pigment mixture is finely divided in a pigment carrier by a known method. It can be dispersed and manufactured. Moreover, the coloring composition for color filters can also be produced by mixing finely dispersed pigments in a pigment carrier.
When the organic pigment is dispersed in the pigment carrier, a dispersion aid such as a surfactant or a dye derivative can be appropriately used. The dispersion aid can be used in an amount of 0.1 to 40 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the organic pigment.
界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、スチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ塩、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のモノエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレートなどのノニオン性界面活性剤;アルキル4級アンモニウム塩やそれらのエチレンオキサイド付加物などのカオチン性界面活性剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどのアルキルベタイン、アルキルイミダゾリンなどの両性界面活性剤が挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。 Surfactants include polyoxyethylene alkyl ether sulfate, sodium dodecylbenzene sulfonate, alkali salt of styrene-acrylic acid copolymer, sodium alkyl naphthalene sulfonate, sodium alkyl diphenyl ether disulfonate, lauryl sulfate monoethanolamine, lauryl Anionic surfactants such as triethanolamine sulfate, ammonium lauryl sulfate, monoethanolamine stearate, sodium stearate, sodium lauryl sulfate, monoethanolamine of styrene-acrylic acid copolymer, polyoxyethylene alkyl ether phosphate; Polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene ether Nonionic surfactants such as kill ether phosphates, polyoxyethylene sorbitan monostearate, and polyethylene glycol monolaurate; chaotic surfactants such as alkyl quaternary ammonium salts and their ethylene oxide adducts; alkyldimethylamino Examples include amphoteric surfactants such as alkylbetaines such as betaine acetate and alkylimidazolines. These can be used alone or in admixture of two or more.
また、本発明のカラーフィルタ用着色組成物は、顔料誘導体及び/又は分散剤を含むことができる。
顔料誘導体は、下記一般式(2)で示される化合物であり、塩基性置換基を有するものと酸性置換基を有するものとがある。
式(2)
A−B
A:有機顔料残基
B:塩基性置換基または酸性置換基
Moreover, the coloring composition for color filters of this invention can contain a pigment derivative and / or a dispersing agent.
The pigment derivative is a compound represented by the following general formula (2), and there are those having a basic substituent and those having an acidic substituent.
Formula (2)
AB
A: Organic pigment residue B: Basic substituent or acidic substituent
式(2)中、Aの有機顔料残基を構成する有機顔料としては、ジケトピロロピロール系顔料、アゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、銅フタロシアニン、ハロゲン化銅フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、アミノアントラキノン、ジアミノジアントラキノン、アントラピリミジン、フラバントロン、アントアントロン、インダントロン、ピラントロン、ビオラントロン等のアントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、チオインジゴ系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、スレン系顔料、金属錯体系顔料等が挙げられる。 In the formula (2), the organic pigment constituting the organic pigment residue of A includes diketopyrrolopyrrole pigments, azo pigments such as azo, disazo, polyazo, copper phthalocyanine, halogenated copper phthalocyanine, metal-free phthalocyanine, etc. Phthalocyanine pigments, aminoanthraquinone, diaminodianthraquinone, anthrapyrimidine, flavantron, anthanthrone, indanthrone, pyranthrone, violanthrone, anthraquinone pigment, quinacridone pigment, dioxazine pigment, perinone pigment, perylene pigment, thioindigo Pigments, isoindoline pigments, isoindolinone pigments, quinophthalone pigments, selenium pigments, metal complex pigments, and the like.
式(2)中、Bの塩基性置換基としては、下記式(3)、式(4)、式(5)、および式(6)で示される置換基が挙げられ、酸性置換基としては、式(7)、式(8)、および式(9)で示される置換基が挙げられる。
式(3)
Formula (3)
式(7)
X:−SO2−、−CO−、−CH2NHCOCH2−、−CH2−または直接結合を表す。
n:1〜10の整数を表す。
R1、R2:それぞれ独立に、炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキル基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいフェニル基、またはR1 とR2 とで一体となって更なる窒素、酸素または硫黄原子を含む置換されていてもよい複素環を表す。
R3:炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキル基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニル基または置換されていてもよいフェニル基を表す。
R4、R5、R6、R7:それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキル基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニル基または置換されていてもよいフェニル基を表す。
X: represents —SO 2 —, —CO—, —CH 2 NHCOCH 2 —, —CH 2 — or a direct bond.
n represents an integer of 1 to 10.
R 1 and R 2 : each independently an optionally substituted alkyl group having 1 to 36 carbon atoms, an optionally substituted alkenyl group having 2 to 36 carbon atoms, an optionally substituted phenyl group, or R 1 and R 2 together represent an optionally substituted heterocycle containing an additional nitrogen, oxygen or sulfur atom.
R 3 represents an optionally substituted alkyl group having 1 to 36 carbon atoms, an optionally substituted alkenyl group having 2 to 36 carbon atoms, or an optionally substituted phenyl group.
R 4 , R 5 , R 6 , R 7 : each independently a hydrogen atom, an optionally substituted alkyl group having 1 to 36 carbon atoms, an optionally substituted alkenyl group having 2 to 36 carbon atoms, or a substituent Represents an optionally substituted phenyl group.
Y:−NR8−Z−NR9−または直接結合を表す。
R8、R9:それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキル基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニル基または置換されていてもよいフェニル基を表す。
Z:炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキレン基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニレン基、または置換されていてもよいフェニレン基を表す。
R:式(10)で示される置換基または式(11)で示される置換基を表す。
Q:水酸基、アルコキシル基、式(10)で示される置換基または式(11)で示される置換基を表す。
Y: represents —NR 8 —Z—NR 9 — or a direct bond.
R 8 and R 9 are each independently a hydrogen atom, an optionally substituted alkyl group having 1 to 36 carbon atoms, an optionally substituted alkenyl group having 2 to 36 carbon atoms, or an optionally substituted phenyl group. Represents.
Z: represents an optionally substituted alkylene group having 1 to 36 carbon atoms, an optionally substituted alkenylene group having 2 to 36 carbon atoms, or an optionally substituted phenylene group.
R: represents a substituent represented by the formula (10) or a substituent represented by the formula (11).
Q: A hydroxyl group, an alkoxyl group, a substituent represented by the formula (10) or a substituent represented by the formula (11).
式(10)
M:水素原子、カルシウム原子、バリウム原子、ストロンチウム原子、マンガン原子またはアルミニウム原子を表す。
i:Mの価数を表す。
R10、R11、R12、R13:それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜36の置換されていてもよいアルキル基、炭素数2〜36の置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいフェニル基またはポリオキシアルキレン基を表す。
M: represents a hydrogen atom, calcium atom, barium atom, strontium atom, manganese atom or aluminum atom.
i: represents the valence of M.
R 10 , R 11 , R 12 , R 13 : each independently a hydrogen atom, an optionally substituted alkyl group having 1 to 36 carbon atoms, an optionally substituted alkenyl group having 2 to 36 carbon atoms, substitution Represents an optionally substituted phenyl group or polyoxyalkylene group.
式(3)〜式(6)および式(10)、式(11)で示される置換基を形成するために使用されるアミン成分としては、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、N,N−エチルイソプロピルアミン、N,N−エチルプロピルアミン、N,N−メチルブチルアミン、N,N−メチルイソブチルアミン、N,N−ブチルエチルアミン、N,N−tert−ブチルエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジプロピルアミン、N,N−sec−ブチルプロピルアミン、ジブチルアミン、ジーsec−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、N,N−イソブチル−sec−ブチルアミン、ジアミルアミン、ジイソアミルアミン、ジヘキシルアミン、ジ(2−エチルへキシル)アミン、ジオクチルアミン、N,N−メチルオクタデシルアミン、ジデシルアミン、ジアリルアミン、N,N−エチル−1,2−ジメチルプロピルアミン、N,N−メチルヘキシルアミン、ジオレイルアミン、ジステアリルアミン、N,N−ジメチルアミノメチルアミン、N,N−ジメチルアミノエチルアミン、N,N−ジメチルアミノアミルアミン、N,N−ジメチルアミノブチルアミン、N,N−ジエチルアミノエチルアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルアミン、N,N−ジエチルアミノヘキシルアミン、N,N−ジエチルアミノブチルアミン、N,N−ジエチルアミノペンチルアミン、N,N−ジプロピルアミノブチルアミン、N,N−ジブチルアミノプロピルアミン、N,N−ジブチルアミノエチルアミン、N,N−ジブチルアミノブチルアミン、N,N−ジイソブチルアミノペンチルアミン、N,N−メチルーラウリルアミノプロピルアミン、N,N−エチルーヘキシルアミノエチルアミン、N,N−ジステアリルアミノエチルアミン、N,N−ジオレイルアミノエチルアミン、N,N−ジステアリルアミノブチルアミン、ピペリジン、2−ピペコリン、3−ピペコリン、4−ピペコリン、2,4−ルペチジン、2,6−ルペチジン、3,5−ルペチジン、3−ピペリジンメタノール、ピペコリン酸、イソニペコチン酸、イソニコペチン酸メチル、イソニコペチン酸エチル、2−ピペリジンエタノール、ピロリジン、3−ヒドロキシピロリジン、N−アミノエチルピペリジン、N−アミノエチル−4−ピペコリン、N−アミノエチルモルホリン、N−アミノプロピルピペリジン、N−アミノプロピル−2−ピペコリン、N−アミノプロピル−4−ピペコリン、N−アミノプロピルモルホリン、N−メチルピペラジン、N−ブチルピペラジン、N−メチルホモピペラジン、1−シクロペンチルピペラジン、1−アミノ−4−メチルピペラジン、1−シクロペンチルピペラジン等が挙げられる。 Examples of the amine component used to form the substituents represented by formula (3) to formula (6), formula (10), and formula (11) include dimethylamine, diethylamine, N, N-ethylisopropyl, and the like. Amine, N, N-ethylpropylamine, N, N-methylbutylamine, N, N-methylisobutylamine, N, N-butylethylamine, N, N-tert-butylethylamine, diisopropylamine, dipropylamine, N, N-sec-butylpropylamine, dibutylamine, disec-butylamine, diisobutylamine, N, N-isobutyl-sec-butylamine, diamylamine, diisoamylamine, dihexylamine, di (2-ethylhexyl) amine, dioctylamine N, N-methyloctadecylamine, didecyl Min, diallylamine, N, N-ethyl-1,2-dimethylpropylamine, N, N-methylhexylamine, dioleylamine, distearylamine, N, N-dimethylaminomethylamine, N, N-dimethylaminoethylamine, N, N-dimethylaminoamylamine, N, N-dimethylaminobutylamine, N, N-diethylaminoethylamine, N, N-diethylaminopropylamine, N, N-diethylaminohexylamine, N, N-diethylaminobutylamine, N, N -Diethylaminopentylamine, N, N-dipropylaminobutylamine, N, N-dibutylaminopropylamine, N, N-dibutylaminoethylamine, N, N-dibutylaminobutylamine, N, N-diisobutylaminopentylamine, N, N Methyl-laurylaminopropylamine, N, N-ethyl-hexylaminoethylamine, N, N-distearylaminoethylamine, N, N-dioleylaminoethylamine, N, N-distearylaminobutylamine, piperidine, 2-pipecholine, 3-pipecoline, 4-pipecoline, 2,4-lupetidine, 2,6-lupetidine, 3,5-lupetidine, 3-piperidinemethanol, pipecolic acid, isonipecotic acid, methyl isonicopetinate, ethyl isonicopetinate, 2-piperidineethanol, Pyrrolidine, 3-hydroxypyrrolidine, N-aminoethylpiperidine, N-aminoethyl-4-pipecoline, N-aminoethylmorpholine, N-aminopropylpiperidine, N-aminopropyl-2-pipecoline, N-aminopropyl- 4-Pipecoline, N-aminopropylmorpholine, N-methylpiperazine, N-butylpiperazine, N-methylhomopiperazine, 1-cyclopentylpiperazine, 1-amino-4-methylpiperazine, 1-cyclopentylpiperazine and the like can be mentioned.
式(9)のスルホン酸アミン塩を形成するために使用されるアミン成分は1級、2級、3級、4級のいずれのアミンでもよく、例えば、1級アミンとしては、側鎖を有していてもよいへキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、ノナデシルアミン、エイコシルアミン等のアミン、もしくはそれぞれの炭素数に対応する不飽和アミンが挙げられる。 The amine component used to form the sulfonic acid amine salt of formula (9) may be any of primary, secondary, tertiary and quaternary amines. For example, primary amines have side chains. Hexylamine, heptylamine, octylamine, nonylamine, decylamine, undecylamine, dodecylamine, tridecylamine, tetradecylamine, pentadecylamine, hexadecylamine, heptadecylamine, octadecylamine, nonadecylamine, Examples thereof include amines such as eicosylamine, or unsaturated amines corresponding to the number of carbon atoms.
2級、3級および4級アミンとしては、ジオレイルアミン、ジステアリルアミン、ジメチルオクチルアミン、ジメチルデシルアミン、ジメチルラウリルアミン、ジメチルステアリルアミン、ジラウリルモノメチルアミン、トリオクチルアミン、ジメチルジドデシルアンモニウムクロリド、ジメチルジオレイルアンモニウムクロリド、ジメチルジデシルアンモニウムクロリド、ジメチルジオクチルアンモニウムクロリド、トリメチルステアリルアンモニウムクロリド、ジメチルジステアリルアンモニウムクロリド、トリメチルデシルアンモニウムクロリド、トリメチルヘキサデシルアンモニウムクロリド、トリメチルオクタデシルアンモニウムクロリド、ジメチルドデシルテトラデシルアンモニウムクロリド、ジメチルヘキサデシルオクタデシルアンモニウムクロリド等が挙げられる。
また、式(9)におけるR10、R11、R12、R13のいずれかがポリオキシアルキレン基を表す場合、その例としてはポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基等が挙げられる。
Secondary, tertiary and quaternary amines include dioleylamine, distearylamine, dimethyloctylamine, dimethyldecylamine, dimethyllaurylamine, dimethylstearylamine, dilaurylmonomethylamine, trioctylamine, dimethyldidodecylammonium chloride, Dimethyl dioleyl ammonium chloride, dimethyl didecyl ammonium chloride, dimethyl dioctyl ammonium chloride, trimethyl stearyl ammonium chloride, dimethyl distearyl ammonium chloride, trimethyl decyl ammonium chloride, trimethyl hexadecyl ammonium chloride, trimethyl octadecyl ammonium chloride, dimethyl dodecyl tetradecyl ammonium chloride , Dimethyl hexadecyl octadec Ammonium chloride, and the like.
Further, when any of R 10 , R 11 , R 12 and R 13 in the formula (9) represents a polyoxyalkylene group, examples thereof include a polyoxyethylene group and a polyoxypropylene group.
さらに、本発明のカラーフィルタ用着色組成物には、有機顔料を充分に顔料担体中に分散させ、ガラス基板等の透明基板上に乾燥膜厚が0.5〜3.0μmとなるように塗布してフィルタセグメントを形成することを容易にするために、溶剤を含有させることができる。溶剤としては、例えばシクロヘキサノン、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチルベンゼン、エチレングリコールジエチルエーテル、キシレン、エチルセロソルブ、メチル−n−アミルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルトルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルケトン、石油系溶剤等が挙げられ、これらを単独でもしくは混合して用いる。溶剤は、有機顔料100重量部に対して800〜4000重量部の量で用いることができる。 Furthermore, in the coloring composition for a color filter of the present invention, an organic pigment is sufficiently dispersed in a pigment carrier and applied on a transparent substrate such as a glass substrate so that the dry film thickness is 0.5 to 3.0 μm. In order to facilitate the formation of the filter segment, a solvent can be contained. Examples of the solvent include cyclohexanone, ethyl cellosolve acetate, butyl cellosolve acetate, 1-methoxy-2-propyl acetate, diethylene glycol dimethyl ether, ethylbenzene, ethylene glycol diethyl ether, xylene, ethyl cellosolve, methyl-n-amyl ketone, propylene glycol monomethyl ether toluene, Examples include methyl ethyl ketone, ethyl acetate, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, butanol, isobutyl ketone, petroleum solvent, and the like. These may be used alone or in combination. The solvent can be used in an amount of 800 to 4000 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the organic pigment.
本発明のカラーフィルタ用着色組成物は、グラビアオフセット用印刷インキ、水無しオフセット用印刷インキ、シルクスクリーン印刷用インキ、溶剤現像型あるいはアルカリ現像型着色レジスト材の形態で調製することができる。着色レジスト材は、顔料担体である熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂または感光性樹脂とモノマー、必要であれば光重合開始剤を含有する組成物中に、有機顔料と、一般式(1)で示される化合物とを分散させたものである。 The coloring composition for color filter of the present invention can be prepared in the form of gravure offset printing ink, waterless offset printing ink, silk screen printing ink, solvent development type or alkali development type colored resist material. The colored resist material is composed of a pigment carrier, a thermosetting resin, a thermoplastic resin or a photosensitive resin and a monomer, and if necessary, a composition containing a photopolymerization initiator, an organic pigment, and a general formula (1) The compound shown is dispersed.
有機顔料は、好ましくは、フィルタセグメントをフォトリソグラフィー法により形成する場合には、溶剤を含む着色組成物中に1〜7重量%の割合で含有され、フィルタセグメントを印刷法により形成する場合には、溶剤を含む着色組成物中に1〜50重量%の割合で含有される。いずれにしろ、有機顔料は、最終フィルタセグメント(着色組成物の固形分)中に好ましくは10〜55重量%、より好ましくは20〜50重量%の割合で含有され、その残部は、顔料担体により提供される樹脂質バインダーから実質的になる。
本発明のカラーフィルタ用着色組成物は、遠心分離、焼結フィルタ、メンブレンフィルタ等の手段にて、5μm以上の粗大粒子、好ましくは1μm以上の粗大粒子、さらに好ましくは0.5μm以上の粒子および混入した塵の除去を行うことが好ましい。
The organic pigment is preferably contained in a coloring composition containing a solvent in a ratio of 1 to 7% by weight when the filter segment is formed by a photolithography method, and when the filter segment is formed by a printing method. In the coloring composition containing a solvent, it is contained in a proportion of 1 to 50% by weight. In any case, the organic pigment is preferably contained in the final filter segment (solid content of the coloring composition) in a proportion of 10 to 55% by weight, more preferably 20 to 50% by weight, with the remainder depending on the pigment carrier. It consists essentially of the resinous binder provided.
The colored composition for a color filter of the present invention is a coarse particle of 5 μm or more, preferably a coarse particle of 1 μm or more, more preferably a particle of 0.5 μm or more by means of centrifugation, a sintered filter, a membrane filter or the like. It is preferable to remove the mixed dust.
次に、本発明のカラーフィルタについて説明する。
本発明のカラーフィルタは、透明あるいは反射基板上に、本発明のカラーフィルタ用着色組成物を用いて形成される一色または複数色のフィルタセグメントを具備するものであり、一般的にはR(赤)、G(緑)、B(青)の3色のフィルタセグメントを具備するものや、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の3色のフィルタセグメントを具備するもの等がある。各色のフィルタセグメントは、印刷法またはフォトリソグラフィー法により、形成することができる。
Next, the color filter of the present invention will be described.
The color filter of the present invention comprises one or a plurality of color filter segments formed using the colored composition for color filter of the present invention on a transparent or reflective substrate. ), G (green), and B (blue) filter segments, and Y (yellow), M (magenta), and C (cyan) filter segments. . The filter segment of each color can be formed by a printing method or a photolithography method.
透明基板としては、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミナケイ酸塩ガラス、表面をシリカコートしたソーダライムガラスなどのガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂板が用いられる。
反射基板としては、シリコンや、前記の透明基板上にアルミニウム、銀、銀/銅/パラジウム合金薄膜などを形成したものが用いられる。
As the transparent substrate, a glass plate such as quartz glass, borosilicate glass, alumina silicate glass, soda lime glass whose surface is coated with silica, or a resin plate such as polycarbonate, polymethyl methacrylate, or polyethylene terephthalate is used.
As the reflective substrate, silicon or a substrate in which an aluminum, silver, silver / copper / palladium alloy thin film or the like is formed on the transparent substrate is used.
印刷法による各色フィルタセグメントの形成は、上記各種の印刷インキとして調製した着色組成物の印刷と乾燥を繰り返すだけでパターン化ができるため、カラーフィルタの製造法としては、低コストで量産性に優れている。さらに、印刷技術の発展により高い寸法精度および平滑度を有する微細パターンの印刷を行うことができる。印刷を行うためには、印刷の版上にて、あるいはブランケット上にてインキが乾燥、固化しないような組成とすることが好ましい。また、印刷機上でのインキの流動性の制御も重要であり、分散剤や体質顔料によるインキ粘度の調整を行うこともできる。 The formation of each color filter segment by the printing method can be patterned simply by repeating the printing and drying of the colored composition prepared as the above various printing inks. Therefore, the color filter manufacturing method is low-cost and excellent in mass productivity. ing. Furthermore, it is possible to print a fine pattern having high dimensional accuracy and smoothness by the development of printing technology. In order to perform printing, it is preferable that the ink does not dry and solidify on the printing plate or on the blanket. Control of ink fluidity on a printing press is also important, and ink viscosity can be adjusted with a dispersant or extender pigment.
フォトリソグラフィー法により各色フィルタセグメントを形成する場合は、上記溶剤現像型あるいはアルカリ現像型着色レジスト材として調製した着色組成物を、透明あるいは反射基板上に、スプレーコートやスピンコート、スリットコート、ロールコート等の塗布方法により、乾燥膜厚が0.2〜5μmとなるように塗布し、必要により乾燥して顔料分散塗膜を形成する。次いで、この膜と接触あるいは非接触状態で所定のパターンを有するマスクを通して紫外線露光を行う。その後、溶剤またはアルカリ現像液に浸漬するか、もしくはスプレーなどにより現像液を噴霧して未硬化部を除去し所望のパターンを形成したのち、同様の操作を他色について繰り返してカラーフィルタを製造することができる。さらに、着色レジスト材の重合を促進するため、必要に応じて加熱を施すこともできる。フォトリソグラフィー法によれば、上記印刷法より精度の高いカラーフィルタが製造できる。 When each color filter segment is formed by photolithography, the colored composition prepared as a solvent developing type or alkali developing type colored resist material is applied to a transparent or reflective substrate by spray coating, spin coating, slit coating, roll coating. By a coating method such as the above, the coating is applied so that the dry film thickness is 0.2 to 5 μm, and is dried as necessary to form a pigment-dispersed coating film. Next, ultraviolet exposure is performed through a mask having a predetermined pattern in contact with or non-contact with the film. Then, after immersing in a solvent or an alkaline developer, or spraying the developer with a spray or the like to remove the uncured portion to form a desired pattern, the same operation is repeated for other colors to produce a color filter. be able to. Furthermore, in order to accelerate the polymerization of the colored resist material, heating can be performed as necessary. According to the photolithography method, a color filter with higher accuracy than the above printing method can be manufactured.
現像に際しては、アルカリ現像液として炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の水溶液が使用され、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン等の有機アルカリを用いることもできる。また、現像液には、消泡剤や界面活性剤を添加することもできる。
なお、紫外線露光感度を上げるために、上記着色レジスト材を塗布乾燥後、水溶性あるいはアルカリ可溶性樹脂、例えばポリビニルアルコールや水溶性アクリル樹脂等を塗布乾燥し酸素による重合阻害を防止する膜を形成した後、紫外線露光を行うこともできる。
In development, an aqueous solution such as sodium carbonate or sodium hydroxide is used as an alkali developer, and an organic alkali such as dimethylbenzylamine or triethanolamine can also be used. Moreover, an antifoamer and surfactant can also be added to a developing solution.
In order to increase the UV exposure sensitivity, after coating and drying the colored resist material, a water-soluble or alkali-soluble resin such as polyvinyl alcohol or a water-soluble acrylic resin is applied and dried to form a film that prevents polymerization inhibition by oxygen. Thereafter, ultraviolet exposure can also be performed.
本発明のカラーフィルタは、上記方法の他に電着法、転写法などにより製造することができるが、本発明のカラーフィルタ用着色組成物は、いずれの方法にも用いることができる。なお、電着法は、透明あるいは反射基板上に形成した透明導電膜を利用して、コロイド粒子の電気泳動により各色フィルタセグメントを透明導電膜の上に電着形成することでカラーフィルタを製造する方法である。
また、転写法は剥離性の転写ベースシートの表面に、あらかじめ着色組成物の層を形成しておき、この着色組成物の層を所望の透明あるいは反射基板に転写させる方法である。
The color filter of the present invention can be produced by an electrodeposition method, a transfer method or the like in addition to the above method, but the color filter coloring composition of the present invention can be used in any method. The electrodeposition method uses a transparent conductive film formed on a transparent or reflective substrate to produce a color filter by electrodepositing each color filter segment on the transparent conductive film by electrophoresis of colloidal particles. Is the method.
The transfer method is a method in which a colored composition layer is previously formed on the surface of a peelable transfer base sheet, and the colored composition layer is transferred to a desired transparent or reflective substrate.
透明基板あるいは反射基板上にフィルタセグメントを形成する前に、あらかじめブラックマトリクスを形成しておくと、液晶表示パネルのコントラスト比を一層高めることができる。ブラックマトリクスとしては、クロムやクロム/酸化クロムの多層膜、窒化チタニウムなどの無機膜や、遮光剤を分散した樹脂膜が用いられるが、これらに限定されない。また、前記の透明基板あるいは反射基板上に薄膜トランジスター(TFT)をあらかじめ形成しておき、その後にフィルタセグメントを形成することもできる。TFT基板上にフィルタセグメントを形成することにより、液晶表示パネルの開口率を高め、輝度を向上させることができる。 If the black matrix is formed in advance before forming the filter segment on the transparent substrate or the reflective substrate, the contrast ratio of the liquid crystal display panel can be further increased. As the black matrix, a chromium, chromium / chromium oxide multilayer film, an inorganic film such as titanium nitride, or a resin film in which a light-shielding agent is dispersed is used, but is not limited thereto. In addition, a thin film transistor (TFT) may be formed in advance on the transparent substrate or the reflective substrate, and then a filter segment may be formed. By forming the filter segment on the TFT substrate, the aperture ratio of the liquid crystal display panel can be increased and the luminance can be improved.
本発明のカラーフィルタ上には、必要に応じてオーバーコート膜や柱状スペーサー、透明導電膜、液晶配向膜などが形成される。
カラーフィルタと対向基板とを、シール剤を用いて張り合わせ、シール部に設けられた注入口から液晶を注入したのち注入口を封止し、必要に応じて偏光膜や位相差膜を基板の外側に張り合わせることにより、液晶表示パネルが製造される。
かかる液晶表示パネルは、ツイステッド・ネマティック(TN)、スーパー・ツイステッド・ネマティック(STN)、イン・プレーン・スイッチング(IPS)、ヴァーティカル・アライメント(VA)、オプティカリー・コンペンセイテッド・ベンド(OCB)などのカラーフィルタを使用してカラー化を行う液晶表示モードに使用することができる。
On the color filter of the present invention, an overcoat film, a columnar spacer, a transparent conductive film, a liquid crystal alignment film, and the like are formed as necessary.
The color filter and the counter substrate are bonded together using a sealant, and after injecting liquid crystal from the injection port provided in the seal part, the injection port is sealed, and if necessary, a polarizing film or a retardation film is placed outside the substrate. A liquid crystal display panel is manufactured by pasting together.
Such liquid crystal display panels include twisted nematic (TN), super twisted nematic (STN), in-plane switching (IPS), vertical alignment (VA), and optically compensated bend (OCB). It can be used for a liquid crystal display mode in which colorization is performed using a color filter.
以下に,実施例により本発明を説明する。なお、実施例中の「部」および「%」とは、「重量部」および「重量%」をそれぞれ表す。 Hereinafter, the present invention will be described by way of examples. In the examples, “parts” and “%” represent “parts by weight” and “% by weight”, respectively.
(イソインドリン系顔料の製造例1)
シアノ酢酸エチル14.7部に40%メチルアミンメタノール溶液10部を加え、沸点で2時間加熱撹拌を行った。50℃まで冷却後、メタノール300部、1,3-ジイミノイソインドリン19部を加え、さらに50℃で2時間撹拌を行い、その後室温まで冷却した。メタノール100部で3回洗浄を行い、イソインドリン顔料中間体である生成物(A)を得た。
10 parts of a 40% methylamine methanol solution were added to 14.7 parts of ethyl cyanoacetate, and the mixture was heated and stirred at the boiling point for 2 hours. After cooling to 50 ° C., 300 parts of methanol and 19 parts of 1,3-diiminoisoindoline were added, and the mixture was further stirred at 50 ° C. for 2 hours, and then cooled to room temperature. Washing was performed 3 times with 100 parts of methanol to obtain a product (A) which is an isoindoline pigment intermediate.
(同定用副生成物製造例2)
製造例1によって得られた生成物(A)30部に、60%酢酸水溶液1000部で溶解させたバルビツール酸19部を加え、70〜90℃の反応させた後、室温まで冷却した。水洗を行い、下記構造の副生成物(B)を含むイソインドリン顔料Aを得た。このイソインドリン顔料Aをさらに水洗いをもう1回行いイソインドリン顔料Bを得た。
19 parts of barbituric acid dissolved in 1000 parts of a 60% aqueous acetic acid solution was added to 30 parts of the product (A) obtained in Production Example 1 and reacted at 70 to 90 ° C., and then cooled to room temperature. After washing with water, an isoindoline pigment A containing a by-product (B) having the following structure was obtained. The isoindoline pigment A was further washed with water to obtain an isoindoline pigment B.
製造例1〜2で得られた化合物は、1H-NMRおよびLC/MSにて化合物の同定を行い、それぞれ目的の化合物が得られていることを確認した。
(イソインドリン系顔料の製造例2)
上記イソインドリン顔料A100gをメチルエチルケトン2000ml添加後、60℃で12時間攪拌した。顔料をろ別後プレスケーキを空気強制循環式乾燥棚で70℃で乾燥させ、凝集防止のためにアトマイザー(網目サイズ0.8mm)で粉砕し、表1記載のイソインドリン顔料Cを得た。
さらにメチルエチルケトンでさらにもう1回洗浄をして表1記載のイソインドリン顔料Dを得た。
同様に、顔料Aをメチルエチルケトンの代わりにメタノールで2回洗浄して表1記載のイソインドリン顔料Eを、また、メタノールで1回洗浄によりイソインドリン顔料Fを得た。
The compounds obtained in Production Examples 1 and 2 were identified by 1 H-NMR and LC / MS, and it was confirmed that the target compounds were obtained.
(Production example 2 of isoindoline pigment)
After adding 2000 ml of methyl ethyl ketone to 100 g of the isoindoline pigment A, the mixture was stirred at 60 ° C. for 12 hours. After the pigment was filtered off, the press cake was dried at 70 ° C. in an air forced circulation drying shelf and pulverized with an atomizer (mesh size: 0.8 mm) to prevent agglomeration, whereby isoindoline pigment C shown in Table 1 was obtained.
Further, it was further washed with methyl ethyl ketone to obtain isoindoline pigment D shown in Table 1.
Similarly, Pigment A was washed twice with methanol instead of methyl ethyl ketone to obtain isoindoline pigment E shown in Table 1, and isoindoline pigment F was obtained by washing once with methanol.
(分散剤X1−1の製造方法)
(分散剤X1−1溶液)
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応槽に、メチルメタクリレート100部、n−ブチルアクリレート100部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート40部を仕込み、窒素ガスで置換した。反応容器内を80℃に加熱して、3‐メルカプト‐1,2‐プロパンジオール12部を添加した後、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.2部を20回に分けて30分ごとに加え、80℃のまま12時間反応し、固形分測定により95%が反応したことを確認した。次に、ピロメリット酸無水物30部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート190部、触媒として1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン0.40部を追加し、120℃で7時間反応させた。98%以上の酸無水物がハーフエステル化していることを滴定で確認し反応を終了した。このようにして、固形分当たりの酸価63mgKOH/g、不揮発分が40重量%のポリ(メタ)アクリレート骨格であり、芳香族カルボキシル基を有する分散剤X1−1溶液を得た。
(Production Method of Dispersant X1-1)
(Dispersant X1-1 solution)
In a reaction vessel equipped with a gas introduction tube, a condenser, a stirring blade, and a thermometer, 100 parts of methyl methacrylate, 100 parts of n-butyl acrylate, and 40 parts of propylene glycol monomethyl ether acetate were charged and replaced with nitrogen gas. After heating the inside of the reaction vessel to 80 ° C. and adding 12 parts of 3-mercapto-1,2-propanediol, 0.2 part of 2,2′-azobisisobutyronitrile is divided into 20 portions. It was added every minute and reacted for 12 hours at 80 ° C., and it was confirmed by solid content measurement that 95% had reacted. Next, 30 parts of pyromellitic anhydride, 190 parts of propylene glycol monomethyl ether acetate, and 0.40 part of 1,8-diazabicyclo- [5.4.0] -7-undecene as a catalyst were added. Reacted for hours. It was confirmed by titration that 98% or more of the acid anhydride had been half-esterified, and the reaction was completed. In this way, a dispersant X1-1 solution having a poly (meth) acrylate skeleton having an acid value of 63 mgKOH / g per solid content and a nonvolatile content of 40% by weight and having an aromatic carboxyl group was obtained.
(アクリル樹脂溶液の調製)
反応容器にシクロヘキサノン800部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら100℃に加熱して、同温度で滴下管より、メタクリル酸60.0部、メチルメタクリレート65.0部、ブチルメタクリレート65.0部、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート60.0部、アゾビスイソブチロニトリル10.0部の混合物を1時間かけて滴下して重合反応を行った。滴下後さらに80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル2.0部をシクロヘキサノン50部で溶解させたものを添加し、さらに80℃で1時間反応を続けて、重量平均分子量が約40000のアクリル樹脂の溶液を得た。
室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃で20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20%になるようにシクロヘキサノンを添加してアクリル樹脂溶液を調製した。
(Preparation of acrylic resin solution)
Put 800 parts of cyclohexanone in a reaction vessel, heat to 100 ° C. while injecting nitrogen gas into the vessel, and at the same temperature, 60.0 parts of methacrylic acid, 65.0 parts of methyl methacrylate, 65.0 parts of butyl methacrylate from the dropping tube. A mixture of 60.0 parts of 2-hydroxyethyl methacrylate and 10.0 parts of azobisisobutyronitrile was added dropwise over 1 hour to carry out the polymerization reaction. After the dropwise addition, the mixture was further reacted at 80 ° C. for 3 hours, then 2.0 parts of azobisisobutyronitrile dissolved in 50 parts of cyclohexanone was added, and the reaction was further continued at 80 ° C. for 1 hour to obtain a weight average molecular weight. A solution of about 40,000 acrylic resin was obtained.
After cooling to room temperature, about 2 g of the resin solution was sampled, heated and dried at 180 ° C. for 20 minutes to measure the nonvolatile content, and cyclohexanone was added to the previously synthesized resin solution so that the nonvolatile content was 20%. An acrylic resin solution was prepared.
[実施例1〜6および比較例1〜6]
(着色組成物1(YP−1)の作製)
イソインドリン顔料Aを下記混合物と均一になるように攪拌混合した後、直径0.5mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミル(アイガージャパン社製「ミニモデルM−250 MKII」)で5時間分散した後、5.0μmのフィルタで濾過し、着色組成物1(RP−1)を作製した。
以下、固形分重量を示す。
イソインドリン顔料A 9.60部
色素誘導体 2.4部
分散剤(X1−1) 8.5部
アクリル樹脂溶液1 11.5部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 68.0部
[Examples 1-6 and Comparative Examples 1-6]
(Preparation of colored composition 1 (YP-1))
After isoindoline pigment A is stirred and mixed so as to be uniform with the following mixture, it is dispersed for 5 hours with Eiger mill (“Mini Model M-250 MKII” manufactured by Eiger Japan) using zirconia beads having a diameter of 0.5 mm. Then, the mixture was filtered through a 5.0 μm filter to prepare Colored Composition 1 (RP-1).
Hereinafter, solid content weight is shown.
Isoindoline pigment A 9.60 parts Dye derivative 2.4 parts Dispersant (X1-1) 8.5 parts Acrylic resin solution 1 11.5 parts Propylene glycol monomethyl ether acetate 68.0 parts
顔料および誘導体の配合量を変更する以外は、実施例1と同様にして着色組成物(YP−2〜11)を得た A colored composition (YP-2 to 11) was obtained in the same manner as in Example 1 except that the blending amounts of the pigment and the derivative were changed.
<着色組成物の評価>
得られた着色組成物(YP−1〜11)の粘度、沈降物、着色力、及びコントラストの評価を下記方法で行った。表3に評価結果を示す。
(粘度の評価)
着色組成物(YP−1〜11)の粘度および40℃で7日静置後の粘度を、E型粘度計(東機産業社製「R110」)を用いて測定した。
粘度の評価は下記の4段階で評価した。
◎:変化率が10%未満
○:変化率が10%以上、20%未満
△:変化率が20%以上、50%未満
×:変化率が50%以上
<Evaluation of coloring composition>
Evaluation of the viscosity, sediment, coloring power, and contrast of the obtained colored compositions (YP-1 to 11) was performed by the following methods. Table 3 shows the evaluation results.
(Viscosity evaluation)
The viscosity of the coloring composition (YP-1 to 11) and the viscosity after standing at 40 ° C. for 7 days were measured using an E-type viscometer (“R110” manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.).
The viscosity was evaluated in the following four stages.
◎: Change rate is less than 10% ○: Change rate is 10% or more and less than 20% △: Change rate is 20% or more and less than 50% ×: Change rate is 50% or more
(沈降物の評価)
着色組成物(YP−1〜11)を、スクリュー管に20ml採取し、3日間室温で静置し、その後目視で観察により、沈降物の有無を確認した。沈降物の評価は下記の4段階で評価した。
◎:沈降物無し
○:沈降物が極微量発生
△:沈降物が少量発生
×:沈降物が多量発生
(Evaluation of sediment)
20 ml of the colored composition (YP-1 to 11) was collected in a screw tube, allowed to stand at room temperature for 3 days, and then visually checked for the presence or absence of a precipitate. The sediment was evaluated in the following four stages.
◎: No sediment ○: Very small amount of sediment △: Small amount of sediment ×: Large amount of sediment
(着色力の評価)
着色組成物(YP−1〜11)を、100mm×100mm、1.1mm厚のガラス基板上に、スピンコーターを用いて、色度x(C)=0.455付近がセンター値となるように、回転数を変えて3水準の塗布基板を作製した。乾燥条件は、塗布後70℃で20分、さらに230℃で30分で行った。さらに、基板のコントラストとC光源での色度を測定し、3点のデータから色度x(C)=0.455における膜厚を一次相関法で求めた。膜厚の評価は下記の4段階で評価した。
◎:0.75μ未満
○:0.75μ以上、1μ未満
△:1μ以上、1.25μ未満
×:1.25μ以上
(Evaluation of coloring power)
Using a spin coater, the coloring composition (YP-1 to 11) is placed on a glass substrate having a thickness of 100 mm × 100 mm and a thickness of 1.1 mm so that the chromaticity x (C) = 0.455 is the center value. A three-level coated substrate was produced by changing the rotation speed. Drying conditions were performed at 70 ° C. for 20 minutes after coating and further at 230 ° C. for 30 minutes. Furthermore, the contrast of the substrate and the chromaticity with the C light source were measured, and the film thickness at the chromaticity x (C) = 0.455 was obtained from the three points of data by the primary correlation method. The film thickness was evaluated in the following four stages.
◎: Less than 0.75μ ○: 0.75μ or more, less than 1μ △: 1μ or more, less than 1.25μ ×: 1.25μ or more
(コントラストの評価)
着色力測定で使用した基板を使用して、コントラスト測定を実施した。
コントラストの評価は下記の4段階で評価した
◎:1000以上
○:500以上、1000未満
△:100以上、500未満
×:100未満
(Contrast evaluation)
Contrast measurement was performed using the substrate used in the coloring power measurement.
Contrast was evaluated in the following four stages. ◎: 1000 or more ○: 500 or more, less than 1000 Δ: 100 or more, less than 500 ×: Less than 100
表2に示すように、本発明の特徴である、副生成物の含有量が5重量%以下の範囲にある着色組成物である実施例1〜5は、粘度安定性、沈降物、着色力、コントラストいずれの項目でも×評価が無く、とても良好な結果であった。 As shown in Table 2, Examples 1 to 5, which are coloring compositions having a by-product content in the range of 5% by weight or less, which is a feature of the present invention, have viscosity stability, sediment, and coloring power. There was no x evaluation for any of the contrast items, and the result was very good.
一方、副生成物の含有量が5重量%を超える比較例1〜6に関しては、沈降物と着色力が本発明の実施例より大幅に劣る結果であった。
On the other hand, with respect to Comparative Examples 1 to 6 in which the content of the by-product exceeds 5% by weight, the sediment and the coloring power were significantly inferior to the examples of the present invention.
[実施例6〜10、比較例7〜12]
(緑色感光性着色組成物(YR−1〜11))
表3に示す組成、配合量(重量部)の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1.0μmのフィルタで濾過して、感光性着色組成物(YR−1〜11)を得た。
なお、黄色着色組成物(YP−1〜11)に対応して、それぞれ緑色感光性着色組成物(YR−1〜11)とした。
[Examples 6 to 10, Comparative Examples 7 to 12]
(Green photosensitive coloring composition (YR-1 to 11))
After stirring and mixing the mixture of the composition and blending amount (parts by weight) shown in Table 3 so as to be uniform, the mixture was filtered with a 1.0 μm filter to obtain photosensitive coloring compositions (YR-1 to 11). .
In addition, it was set as the green photosensitive coloring composition (YR-1 to 11) corresponding to the yellow coloring composition (YP-1 to 11), respectively.
<感光性着色組成物の評価>
得られた感光性着色組成物(YR−1〜11)の、粘度、沈降物、着色力、コントラストの評価を下記方法で行った。表4に評価結果を示す。
(粘度の評価)
着色組成物(YR−1〜11)の粘度および40℃で7日静置後の粘度を、E型粘度計(東機産業社製「R110」)を用いて測定した。
粘度の評価は下記の4段階で評価した。
◎:変化率が10%未満
○:変化率が10%以上、20%未満
△:変化率が20%以上、50%未満
×:変化率が50%以上
<Evaluation of photosensitive coloring composition>
The obtained photosensitive coloring compositions (YR-1 to 11) were evaluated for viscosity, sediment, coloring power and contrast by the following methods. Table 4 shows the evaluation results.
(Viscosity evaluation)
The viscosity of the coloring composition (YR-1 to 11) and the viscosity after standing at 40 ° C. for 7 days were measured using an E-type viscometer (“R110” manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.).
The viscosity was evaluated in the following four stages.
◎: Change rate is less than 10% ○: Change rate is 10% or more and less than 20% △: Change rate is 20% or more and less than 50% ×: Change rate is 50% or more
(沈降物の評価)
着色組成物(YR−1〜11)を、スクリュー管に20ml採取し、3日間室温で静置し、その後目視で観察により、沈降物の有無を確認した。沈降物の評価は下記の4段階で評価した。
◎:沈降物無し
○:沈降物が極微量発生
△:沈降物が少量発生
×:沈降物が多量発生
(Evaluation of sediment)
20 ml of the colored composition (YR-1 to 11) was collected in a screw tube, allowed to stand at room temperature for 3 days, and then the presence or absence of sediment was confirmed by visual observation. The sediment was evaluated in the following four stages.
◎: No sediment ○: Very small amount of sediment △: Small amount of sediment ×: Large amount of sediment
(着色力の評価)
着色組成物(YR−1〜11)を、100mm×100mm、1.1mm厚のガラス基板上に、スピンコーターを用いて、色度x(C)=0.455付近がセンター値となるように、回転数を変えて3水準の塗布基板を作製した。乾燥条件は、塗布後70℃で20分、さらに230℃で30分で行った。さらに、基板のコントラストとC光源での色度を測定し、3点のデータから色度x(C)=0.455における膜厚を一次相関法で求めた。膜厚の評価は下記の4段階で評価した。
◎:膜厚2.2μm未満
○:膜厚2.2μm以上、2.5μm未満
△:膜厚2.5μm以上、2.8μm未満
×:膜厚2.8μm以上
(Evaluation of coloring power)
Using a spin coater, the coloring composition (YR-1 to 11) is placed on a glass substrate of 100 mm × 100 mm and 1.1 mm thickness so that the chromaticity x (C) = 0.455 becomes a center value. A three-level coated substrate was produced by changing the rotation speed. Drying conditions were performed at 70 ° C. for 20 minutes after coating and further at 230 ° C. for 30 minutes. Furthermore, the contrast of the substrate and the chromaticity with the C light source were measured, and the film thickness at the chromaticity x (C) = 0.455 was obtained from the three points of data by the primary correlation method. The film thickness was evaluated in the following four stages.
A: Film thickness of less than 2.2 μm B: Film thickness of 2.2 μm or more, less than 2.5 μm Δ: Film thickness of 2.5 μm or more, less than 2.8 μm ×: Film thickness of 2.8 μm or more
(コントラストの評価)
着色力測定で使用した基板を使用して、コントラスト測定を実施した。コントラストの評価は下記の4段階で評価した。
◎:1000以上
○:500以上、1000未満
△:100以上、500未満
×:100未満
(Contrast evaluation)
Contrast measurement was performed using the substrate used in the coloring power measurement. The contrast was evaluated according to the following four levels.
◎: 1000 or more ○: 500 or more, less than 1000 △: 100 or more, less than 500 ×: less than 100
表4に示すように、本発明の特徴である、副生成物の含有量が5重量%以下の範囲にある着色組成物(YP1〜5)を使用した実施例7〜11は、粘度安定性、沈降物、着色力、コントラストいずれの項目でも×評価が無く、とても良好な結果であった。 As shown in Table 4, Examples 7 to 11 using colored compositions (YP1 to 5) having a by-product content of 5% by weight or less, which is a feature of the present invention, are viscosity stable. No evaluation was made for any of the items, sediment, coloring power and contrast, and the results were very good.
Claims (5)
(式中、Xは、O、またはNHを表す。R1〜R4はそれぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい脂環基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基、置換基を有してもよいアリールチオ基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいジアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいジアリールアミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、スルホン酸基、カルボキシル基、ホルミル基、置換基を有してもよいフタルイミドメチル基、または置換基を有してもよいスルホンアミド基を表す。) A coloring composition for a color filter, comprising: an isoindoline pigment having a by-product content of 5% by weight or less; a dye derivative; a pigment dispersant; and a binder resin. A coloring composition for a color filter, wherein the product is a compound represented by the following general formula (1).
(In the formula, X represents O or NH. R 1 to R 4 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, or a substituent. An alicyclic group which may have a group, an aralkyl group which may have a substituent, a heterocyclic group which may have a substituent, an alkoxy group which may have a substituent, and a substituent Aryloxy group which may have a substituent, alkylthio group which may have a substituent, arylthio group which may have a substituent, alkylamino group which may have a substituent, dialkyl which may have a substituent An amino group, an arylamino group which may have a substituent, a diarylamino group which may have a substituent, a halogen atom, a nitro group, a sulfonic acid group, a carboxyl group, a formyl group, or a substituent A good phthalimidomethyl group or an optionally substituted substituent It represents a Hon'amido group.)
The coloring composition for a color filter according to claim 1, wherein the by-product / pigment derivative weight ratio is in the range of 0.05 to 0.6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017066831A JP2018169505A (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Coloring composition for color filter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017066831A JP2018169505A (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Coloring composition for color filter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018169505A true JP2018169505A (en) | 2018-11-01 |
Family
ID=64020376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017066831A Pending JP2018169505A (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Coloring composition for color filter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018169505A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020054252A1 (en) | 2018-09-11 | 2020-03-19 | Phcホールディングス株式会社 | Cooling device |
KR20200106450A (en) | 2019-03-04 | 2020-09-14 | 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 | Colored composition, color filter using same, and use thereof |
JP7105024B1 (en) | 2021-08-03 | 2022-07-22 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | Pigment compositions, coloring compositions, paints, inks, ink sets, printed matter, and packaging materials |
WO2024058001A1 (en) * | 2022-09-16 | 2024-03-21 | 富士フイルム株式会社 | Coloring composition, film, optical filter, solid-state imaging element, image display device, and compound |
-
2017
- 2017-03-30 JP JP2017066831A patent/JP2018169505A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020054252A1 (en) | 2018-09-11 | 2020-03-19 | Phcホールディングス株式会社 | Cooling device |
KR20200106450A (en) | 2019-03-04 | 2020-09-14 | 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 | Colored composition, color filter using same, and use thereof |
JP7105024B1 (en) | 2021-08-03 | 2022-07-22 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | Pigment compositions, coloring compositions, paints, inks, ink sets, printed matter, and packaging materials |
WO2023013332A1 (en) * | 2021-08-03 | 2023-02-09 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | Pigment composition, colorant composition, paint, ink, ink set, printed article, and packaging material |
JP2023022808A (en) * | 2021-08-03 | 2023-02-15 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | Pigment compositions, coloring compositions, paints, inks, ink sets, printed matter, and packaging materials |
WO2024058001A1 (en) * | 2022-09-16 | 2024-03-21 | 富士フイルム株式会社 | Coloring composition, film, optical filter, solid-state imaging element, image display device, and compound |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019082497A (en) | Coloring composition for color filter | |
JP4398753B2 (en) | Coloring composition for color filter and color filter | |
JP4585781B2 (en) | Coloring composition and color filter | |
JP2012181378A (en) | Pigment composition for color filter, coloring composition and color filter | |
JP6270424B2 (en) | Coloring composition and color filter for solid-state imaging device | |
JP2018169505A (en) | Coloring composition for color filter | |
JP5880196B2 (en) | Red coloring composition for color filter and color filter | |
JP5332132B2 (en) | Thiazine indigo pigment dispersant, pigment composition, coloring composition and color filter using the same | |
JP6503156B2 (en) | Colored composition for solid-state imaging device and color filter | |
JP5818728B2 (en) | Coloring composition and color filter for solid-state imaging device | |
JP2004070048A (en) | Coloring composition for color filter and color filter | |
JP4871634B2 (en) | Color filter | |
JP2008040404A (en) | Color filter coloring composition and red coating film, and color filter using the color composition | |
JP2008038061A (en) | Magenta color coloring composition for color filter, and color filter mounted on color image pickup tube element using the same | |
JP2008015200A (en) | Coloring composition for color filter and color filter using the same | |
JP2013199516A (en) | Pigment composition and method of manufacturing the same, coloring composition, and color filter | |
JP5445359B2 (en) | Red coloring composition for color filter and color filter | |
JP4419547B2 (en) | Coloring composition for color filter and color filter | |
JP4576890B2 (en) | Red coloring composition for color filter and color filter | |
JP4714532B2 (en) | Coloring composition for color filter and color filter | |
JP5834326B2 (en) | Red coloring composition for color filter and color filter | |
JP6926913B2 (en) | Pigment composition for color filter, coloring composition for color filter and color filter | |
JP2006053540A (en) | Coloring composition for color filter and color filter | |
JP6413872B2 (en) | Brominated diketopyrrolopyrrole pigment | |
JP2006053453A (en) | Coloring composition for red color filter and color filter |