JP2018168440A - 耐摩耗性皮膜及びその形成方法、並びに耐摩耗性部材 - Google Patents
耐摩耗性皮膜及びその形成方法、並びに耐摩耗性部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018168440A JP2018168440A JP2017068348A JP2017068348A JP2018168440A JP 2018168440 A JP2018168440 A JP 2018168440A JP 2017068348 A JP2017068348 A JP 2017068348A JP 2017068348 A JP2017068348 A JP 2017068348A JP 2018168440 A JP2018168440 A JP 2018168440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wear
- plating
- layer
- particles
- plating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Chemically Coating (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
Description
項1.めっき層と、複数の粒子と、コート層とを備え、
前記複数の粒子の一端は、前記めっき層によって保持されており、
前記コート層は、前記複数の粒子及び前記めっき層表面を被覆するように形成されている、耐摩耗性皮膜。
項2.前記コート層は、ポリテトラフルオロエチレン、二硫化モリブデン、銀及びクロムからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、項1に記載の耐摩耗性皮膜。
項3.前記めっき層は、ニッケルめっき層である、項1又は2に記載の耐摩耗性皮膜。
項4.項1〜3のいずれか1項に記載の耐摩耗性皮膜と、基材とを備え、
前記基材は前記耐摩耗性皮膜で被覆されており、
前記耐摩耗性皮膜は、前記めっき層側の面が前記基材に固着している、耐摩耗性部材。
項5.基材と、めっき層と、複数の粒子と、コート層とを備え、
前記複数の粒子の一端は、前記めっき層によって保持されており、
前記めっき層は前記基材に固着しており、
前記コート層は、前記めっき層を被覆すると共に、前記粒子の一部分が前記コート層表面よりも突出するように形成されている、耐摩耗性部材。
項6.複数の粒子を電着させた基材に対して第1のめっき処理を行う工程と、
前記複数の粒子の表面をコート層で被覆するための第2のめっき処理を行う工程と、
を備える、耐摩耗性皮膜の形成方法。
項7.前記第2のめっき処理は、無電解めっき処理又は電気めっき処理であり、前記第2のめっき処理によって形成される前記コート層は、ポリテトラフルオロエチレン、二硫化モリブデン、銀及びクロムからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、項6に記載の形成方法。
項8.前記第1のめっき処理は、電気ニッケルめっき又は無電解ニッケルめっきである、項6又は7に記載の形成方法。
図1は、本発明の耐摩耗性皮膜を備える耐摩耗性部材の一例を示す断面の概略図である。本発明の耐摩耗性皮膜10は、めっき層11と、複数の粒子12と、コート層13とを備え、前記複数の粒子12の一端は、前記めっき層11によって保持されており、前記コート層13は、前記複数の粒子12及び前記めっき層11表面を被覆するように形成されている。
本発明の耐摩耗性部材30は、図1に示すように、耐摩耗性皮膜10と、基材20とを備え、前記基材20は前記耐摩耗性皮膜10で被覆されており、前記耐摩耗性皮膜10は、前記めっき層側11の面が前記基材20に固着している。
耐摩耗性皮膜10の形成方法は、特に限定されず、前述した構成を備える限りは、各種の方法にて耐摩耗性皮膜10を製作することができる。以下、一例として、耐摩耗性皮膜10を基材20上に形成する方法を説明する。
基材として鉄を準備し、この基材に粒子として10μm(平均一次粒子径)のダイヤモンドを基材表面に押し当て、電気ニッケルめっき処理を行って2μmの電着層によってダイヤモンドを基材表面に電着させた。次いで、一般的なめっき条件で無電解ニッケルめっき処理を行い、厚み7μmの無電解ニッケルめっき層を形成した。これにより、基材上に複数の粒子がめっき層によって固着された。このめっき層は、前記電着層と、無電解ニッケルめっき層との2層構造で形成された。その後、粒子が固着された基材に対して、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子を含む複合無電解ニッケルめっきを行った。これによって、粒子及びめっき層を被覆する厚みが15〜20μmのコート層により、すべての粒子を完全に被覆し、これを耐摩耗性部材として得た。
粒子を20μm(平均一次粒子径)のダイヤモンドに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で耐摩耗性部材として得た。
基材として鉄を準備し、比較用として基材の鉄そのものを評価した。
基材として鉄を準備し、この基材に無電解めっき処理により無電解ニッケルめっき層を形成し、これを耐摩耗性部材として得た。
基材として鉄を準備し、この基材に複合無電解めっき処理により皮膜に雲母を含有する無電解ニッケルめっき層を形成し、これを耐摩耗性部材として得た。
基材として鉄を準備し、この基材に複合無電解めっき処理により皮膜にPTFEを含有する無電解ニッケルめっき層を形成し、これを耐摩耗性部材として得た。
基材として鉄を準備し、この基材に複合無電解めっき処理により皮膜に二硫化モリブデンを含有する無電解ニッケルめっき層を形成し、これを耐摩耗性部材として得た。
基材として鉄を準備し、この基材にポーラス無電解めっき処理により皮膜にポーラス状の空孔を形成し、さらに二硫化モリブデンを含有させた無電解ニッケルめっき層を形成し、これを耐摩耗性部材として得た。
基材として鉄を準備し、この基材に硬質クロムめっき処理によりクロムめっき層を形成し、その表面にショットピーニング法にて二硫化モリブデン粒子を打ち込み、これを耐摩耗性部材として得た。
耐摩耗性部材の耐摩耗性試験は、次の条件で行った。
・荷重:10N
・相手材:ステンレス
・回転数:耐摩耗性部材を100rpm、相手材を100rpmとした。
・摩耗時間:被膜がなくなるまで実施
・測定開始60分ごとに皮膜の削れた摩耗量を測定。
尚、耐摩耗性試験は、ピンオンディスク方式の摩耗試験機を用いて行うことができる。
11:めっき層
12:粒子
13:コート層
20:基材
30:耐摩耗性部材
Claims (8)
- めっき層と、複数の粒子と、コート層とを備え、
前記複数の粒子の一端は、前記めっき層によって保持されており、
前記コート層は、前記複数の粒子及び前記めっき層表面を被覆するように形成されている、耐摩耗性皮膜。 - 前記コート層は、ポリテトラフルオロエチレン、二硫化モリブデン、銀及びクロムからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1に記載の耐摩耗性皮膜。
- 前記めっき層は、ニッケルめっき層である、請求項1又は2に記載の耐摩耗性皮膜。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐摩耗性皮膜と、基材とを備え、
前記基材は前記耐摩耗性皮膜で被覆されており、
前記耐摩耗性皮膜は、前記めっき層側の面が前記基材に固着している、耐摩耗性部材。 - 基材と、めっき層と、複数の粒子と、コート層とを備え、
前記複数の粒子の一端は、前記めっき層によって保持されており、
前記めっき層は前記基材に固着しており、
前記コート層は、前記めっき層を被覆すると共に、前記粒子の一部分が前記コート層表面よりも突出するように形成されている、耐摩耗性部材。 - 複数の粒子を電着させた基材に対して第1のめっき処理を行う工程と、
前記複数の粒子の表面をコート層で被覆するための第2のめっき処理を行う工程と、
を備える、耐摩耗性皮膜の形成方法。 - 前記第2のめっき処理は、無電解めっき処理又は電気めっき処理であり、前記第2のめっき処理によって形成される前記コート層は、ポリテトラフルオロエチレン、二硫化モリブデン、銀及びクロムからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項6に記載の形成方法。
- 前記第1のめっき処理は、電気ニッケルめっき又は無電解ニッケルめっきである、請求項6又は7に記載の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017068348A JP6846740B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 耐摩耗性皮膜及びその形成方法、並びに耐摩耗性部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017068348A JP6846740B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 耐摩耗性皮膜及びその形成方法、並びに耐摩耗性部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018168440A true JP2018168440A (ja) | 2018-11-01 |
JP6846740B2 JP6846740B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=64019905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017068348A Active JP6846740B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 耐摩耗性皮膜及びその形成方法、並びに耐摩耗性部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6846740B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112011817A (zh) * | 2020-09-03 | 2020-12-01 | 北京石油化工学院 | 一种Ni-WS2镀层的制备方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04256513A (ja) * | 1991-02-08 | 1992-09-11 | Hitachi Tool Eng Ltd | エンドミルまたはブレード |
JPH05255896A (ja) * | 1992-03-12 | 1993-10-05 | Mazda Motor Corp | 耐摩耗性に優れた摺接部材及びその製造装置 |
JPH09309065A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 研磨装置および研磨方法 |
JPH11347951A (ja) * | 1998-06-03 | 1999-12-21 | Olympus Optical Co Ltd | 研削砥石及び研削方法 |
JP2000246646A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-12 | Mitsubishi Materials Corp | 電着砥石 |
JP2008155347A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Noritake Super Abrasive:Kk | ツルーイング工具 |
JP2012092416A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Eyetec Co Ltd | 複合めっき被膜の形成方法 |
JP2017002948A (ja) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 株式会社クボタ | 摺動部材およびポンプ |
-
2017
- 2017-03-30 JP JP2017068348A patent/JP6846740B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04256513A (ja) * | 1991-02-08 | 1992-09-11 | Hitachi Tool Eng Ltd | エンドミルまたはブレード |
JPH05255896A (ja) * | 1992-03-12 | 1993-10-05 | Mazda Motor Corp | 耐摩耗性に優れた摺接部材及びその製造装置 |
JPH09309065A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 研磨装置および研磨方法 |
JPH11347951A (ja) * | 1998-06-03 | 1999-12-21 | Olympus Optical Co Ltd | 研削砥石及び研削方法 |
JP2000246646A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-12 | Mitsubishi Materials Corp | 電着砥石 |
JP2008155347A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Noritake Super Abrasive:Kk | ツルーイング工具 |
JP2012092416A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Eyetec Co Ltd | 複合めっき被膜の形成方法 |
JP2017002948A (ja) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 株式会社クボタ | 摺動部材およびポンプ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112011817A (zh) * | 2020-09-03 | 2020-12-01 | 北京石油化工学院 | 一种Ni-WS2镀层的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6846740B2 (ja) | 2021-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4503097B2 (ja) | Dlc被覆摺動部材及びその製造方法 | |
JP6614625B2 (ja) | 耐摩耗性皮膜、耐摩耗性部材及び耐摩耗性皮膜の製造方法並びに摺動機構 | |
JP4876269B2 (ja) | 多層軸受 | |
JP7138855B2 (ja) | 耐摩耗性皮膜、耐摩耗性部材及び耐摩耗性皮膜の製造方法 | |
JP5452734B2 (ja) | コーティングを有するスライド要素、特に、ピストンリング、およびスライド要素を製造するプロセス | |
US9816613B2 (en) | Coated sliding element | |
JP7227256B2 (ja) | 摺動性コーティング、それを用いた摺動要素及びそれの使用 | |
RU2599687C2 (ru) | Скользящий элемент с покрытием из алмазоподобного углерода | |
JP6454234B2 (ja) | 平軸受の多層被覆構造及びその製造方法 | |
HU224251B1 (hu) | Siklóelemek réteges összetett szerkezeti anyaga és eljárás annak előállítására | |
JP5903085B2 (ja) | シリンダボアとピストンリングの組合せ | |
JP5303530B2 (ja) | 耐摩耗デバイスおよびこれを処理する方法 | |
JP6628499B2 (ja) | 摺動部材およびポンプ | |
Rawian et al. | Surface and tribological characterization of anodic aluminum oxide coating containing diamond-like carbon flakes | |
JP6846740B2 (ja) | 耐摩耗性皮膜及びその形成方法、並びに耐摩耗性部材 | |
JP2010168603A (ja) | 耐摩耗性CrN膜 | |
US20150300408A1 (en) | Sliding element having a layer system | |
JP2008144281A (ja) | 軽量合金を基礎とする保護用多機能複合被膜 | |
JPS5929119B2 (ja) | 多層複合メツキ層 | |
JPH07207496A (ja) | 摺動性および耐摩耗性に優れた複合めっき金属材料の製造方法 | |
CN116292634A (zh) | 具有改善的耐磨性的滑动轴承 | |
CN116292603A (zh) | 尤其用于航空航天应用的具有改善的耐磨性的滑动轴承 | |
JP3409050B2 (ja) | 回転円板刃 | |
JP6569178B2 (ja) | 複合硬質被膜を有する物品及びその製造方法 | |
JP2018145482A (ja) | 耐摩耗性皮膜及びその形成方法、並びに耐摩耗性部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200214 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200214 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20201225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6846740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |