[go: up one dir, main page]

JP2018163401A - 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、および、プログラム - Google Patents

画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018163401A
JP2018163401A JP2017058797A JP2017058797A JP2018163401A JP 2018163401 A JP2018163401 A JP 2018163401A JP 2017058797 A JP2017058797 A JP 2017058797A JP 2017058797 A JP2017058797 A JP 2017058797A JP 2018163401 A JP2018163401 A JP 2018163401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
room
image forming
firmware
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017058797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6950222B2 (ja
Inventor
関根 義寛
Yoshihiro Sekine
義寛 関根
隆一 石塚
Ryuichi Ishizuka
隆一 石塚
啓太 坂倉
Keita Sakakura
啓太 坂倉
健 古谷
Takeshi Furuya
健 古谷
洋 御厨
Hiroshi Mikuriya
洋 御厨
健児 黒石
Kenji Kuroishi
健児 黒石
西 栄治
Eiji Nishi
栄治 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017058797A priority Critical patent/JP6950222B2/ja
Priority to US15/893,757 priority patent/US10261733B2/en
Publication of JP2018163401A publication Critical patent/JP2018163401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950222B2 publication Critical patent/JP6950222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0013Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】設置された機器に対して運用実績が無いプログラムを提供する場合に比べ、信頼度のより高いプログラムを機器に提供できるようにする。
【解決手段】画像形成装置200は、ファームウエア管理サーバ20に格納されている情報を参照し、自身の管理下にある複数の居室内機器のうちの、予め定められた期間を超える運用実績を有する居室内機器を把握する。そして、画像形成装置200は、把握したこの居室内機器にて用いられているファームウエアをこの居室内機器から取得し、取得したファームウエアを、自身の管理下にある同型の他の居室内機器へ送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、および、プログラムに関する。
特許文献1には、複数のデバイスのうち、リファレンスとなるものをリファレンス設定部において選択すると、このリファレンスに対してファームウエアのバージョンに不整合が生じているデバイスが特定される処理が開示されている。
特開2011−65586号公報
設置された機器の安全性の向上等のため、機器に対して新たなプログラムを提供して、機器に格納されているプログラムの更新等を行うことがあるが、提供しようとするこのプログラムの信頼性が低いと、意図した目的を果たせなくなる。
本発明の目的は、設置された機器に対して運用実績が無いプログラムを提供する場合に比べ、信頼度のより高いプログラムを機器に提供できるようにすることにある。
請求項1に記載の発明は、記録材への画像形成を行う画像形成手段と、居室内に設置され当該居室についての情報を取得する複数の機器からの情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した情報を処理して、外部機器が用いる情報を生成する処理手段と、居室内に設置された前記複数の機器に含まれる一部の機器にて運用実績があるプログラムを取得するプログラム取得手段と、前記プログラム取得手段が取得したプログラムを、前記居室内に設置された前記複数の機器に含まれる他の機器に送信する送信手段と、を備える画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記プログラム取得手段は、前記一部の機器にて運用実績があるプログラムであって予め定められた期間を超える運用実績があるプログラムを取得する請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記プログラム取得手段は、前記一部の機器から、前記運用実績がある前記プログラムを取得する請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記送信手段は、前記一部の機器にて運用実績がある前記プログラムを、当該プログラムよりも古いバージョンのプログラムが格納されている前記他の機器に送信する請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記複数の機器の各々に格納されるプログラムの組み合わせが予め定められた条件を満たすか否かを判断する手段をさらに備える請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記組み合わせが前記予め定められた条件を満たす場合に、前記複数の機器に含まれる一部の機器を停止させる手段をさらに備える請求項5に記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、記録材への画像形成を行う画像形成手段と、居室内に設置され当該居室についての情報を取得する機器からの情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した情報を処理して、外部機器が用いる情報を生成する処理手段と、居室内に設置された前記機器以外の他の機器にて運用実績があるプログラムを取得するプログラム取得手段と、前記プログラム取得手段が取得したプログラムを、前記居室内に設置された前記機器に送信する送信手段と、を備える画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、前記プログラム取得手段は、前記他の機器にて運用実績があるプログラムであって予め定められた期間を超える運用実績があるプログラムを取得する請求項7に記載の画像形成装置である。
請求項9に記載の発明は、前記プログラム取得手段は、前記居室とは異なる居室に設置されている他の機器にて運用実績があるプログラムを取得する請求項7に記載の画像形成装置である。
請求項10に記載の発明は、前記送信手段は、前記他の機器にて運用実績がある前記プログラムを、当該プログラムよりも古いバージョンのプログラムが格納されている機器に送信する請求項7に記載の画像形成装置である。
請求項11に記載の発明は、前記送信手段は、前記居室内に設置された前記機器である居室内機器に送信しようとするプログラムと、当該居室内に設置されている他の機器の各々に格納されているプログラムとの組み合わせが、予め定められた条件を満たす場合、当該居室内機器へのプログラムの送信を行わない請求項7に記載の画像形成装置である。
請求項12に記載の発明は、前記送信手段は、前記組み合わせに含まれる複数のプログラムの運用実績が予め定められた期間よりも短い場合に、前記居室内機器へのプログラムの送信を行わない請求項11に記載の画像形成装置である。
請求項13に記載の発明は、前記居室内に設置された複数の前記機器の各々に格納されているプログラムの組み合わせが予め定められた条件を満たすか否かを判断する手段をさらに備える請求項7に記載の画像形成装置である。
請求項14に記載の発明は、前記組み合わせが前記予め定められた条件を満たす場合に、複数の前記機器に含まれる一部の機器を停止させる手段をさらに備える請求項13に記載の画像形成装置である。
請求項15に記載の発明は、居室内に設置された複数の機器に含まれる一部の機器にて運用実績があるプログラムを取得するプログラム取得手段と、前記プログラム取得手段が取得したプログラムを、前記居室内に設置された前記複数の機器に含まれる他の機器に送信する送信手段と、を備える情報処理装置である。
請求項16に記載の発明は、居室内に設置された機器以外の他の機器にて運用実績があるプログラムを取得するプログラム取得手段と、前記プログラム取得手段が取得したプログラムを、前記居室内に設置された前記機器に送信する送信手段と、を備える情報処理装置である。
請求項17に記載の発明は、居室内に設置された複数の機器と、居室内に設置された前記複数の機器に含まれる一部の機器にて運用実績があるプログラムを取得するプログラム取得手段と、前記プログラム取得手段が取得したプログラムを、前記居室内に設置された前記複数の機器に含まれる他の機器に送信する送信手段と、を備える情報処理システムである。
請求項18に記載の発明は、居室内に設置された機器と、居室内に設置された前記機器以外の他の機器にて運用実績があるプログラムを取得するプログラム取得手段と、前記プログラム取得手段が取得したプログラムを、前記居室内に設置された前記機器に送信する送信手段と、を備える情報処理システムである。
請求項19に記載の発明は、居室内に設置された複数の機器に含まれる一部の機器にて運用実績があるプログラムを取得するプログラム取得機能と、前記プログラム取得機能が取得したプログラムを、前記居室内に設置された前記複数の機器に含まれる他の機器に送信する送信機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
請求項20に記載の発明は、居室内に設置された機器以外の他の機器にて運用実績があるプログラムを取得するプログラム取得機能と、前記プログラム取得機能が取得したプログラムを、前記居室内に設置された前記機器に送信する送信機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
請求項1の発明によれば、設置された機器に対して運用実績が無いプログラムを提供する場合に比べ、信頼度のより高いプログラムを機器に提供できる。
請求項2の発明によれば、予め定められた期間を超える運用実績を有していないプログラムを機器へ提供する場合に比べ、信頼度のより高いプログラムを機器に提供できる。
請求項3の発明によれば、居室内にて実際に運用されたプログラムを、居室内の他の機器に提供できる。
請求項4の発明によれば、居室内に設置されている機器に格納されているプログラムのバージョンをより新しいものにできる。
請求項5の発明によれば、プログラムの組み合わせが予め定められた条件を満たすか否かを判断しない場合に比べ、複数の機器の各々に格納されるプログラムの組み合わせに起因する不具合の発生を抑えることができる。
請求項6の発明によれば、一部の機器を停止させない場合に比べ、プログラムの組み合わせに起因する不具合の発生を抑えることができる。
請求項7の発明によれば、設置された機器に対して運用実績が無いプログラムを提供する場合に比べ、信頼度のより高いプログラムを機器に提供できる。
請求項8の発明によれば、予め定められた期間を超える運用実績を有していないプログラムを取得する場合に比べ、信頼度のより高いプログラムを機器に提供できる。
請求項9の発明によれば、居室内に設置された機器に対し、この居室とは異なる居室にて運用実績があるプログラムを提供できる。
請求項10の発明によれば、居室内に設置されている機器に格納されているプログラムのバージョンをより新しいものにできる。
請求項11の発明によれば、プログラムの組み合わせが予め定められた条件を満たすか否かに関わらず居室内機器へのプログラムの送信を行う場合に比べ、プログラムの組み合わせに起因する不具合の発生を抑えることができる。
請求項12の発明によれば、プログラムの運用実績に関わらず居室内機器へのプログラムの送信を行う場合に比べ、プログラムの運用実績が短いことに起因する不具合の発生を抑えることができる。
請求項13の発明によれば、プログラムの組み合わせが予め定められた条件を満たすか否かを判断しない場合に比べ、複数の機器の各々に格納されるプログラムの組み合わせに起因する不具合の発生を抑えることができる。
請求項14の発明によれば、一部の機器を停止させない場合に比べ、プログラムの組み合わせに起因する不具合の発生を抑えることができる。
請求項15の発明によれば、設置された機器に対して運用実績が無いプログラムを提供する場合に比べ、信頼度のより高いプログラムを機器に提供できる。
請求項16の発明によれば、設置された機器に対して運用実績が無いプログラムを提供する場合に比べ、信頼度のより高いプログラムを機器に提供できる。
請求項17の発明によれば、設置された機器に対して運用実績が無いプログラムを提供する場合に比べ、信頼度のより高いプログラムを機器に提供できる。
請求項18の発明によれば、設置された機器に対して運用実績が無いプログラムを提供する場合に比べ、信頼度のより高いプログラムを機器に提供できる。
請求項19の発明によれば、設置された機器に対して運用実績が無いプログラムを提供する場合に比べ、信頼度のより高いプログラムを機器に提供できる。
請求項20の発明によれば、設置された機器に対して運用実績が無いプログラムを提供する場合に比べ、信頼度のより高いプログラムを機器に提供できる。
オフィス環境管理システムの全体構成を示した図である。 画像形成装置のハードウエアの構成を示した図である。 各画像形成装置のCPU等により実現される、画像形成装置の各々が有する各機能部を示した図である。 サービス提供用サーバ、ファームウエア管理サーバのハードウエアの構成を示した図である。 ファームウエア管理サーバが有する機能を示した機能ブロック図である。 居室内機器の稼働情報等を、ファームウエア管理サーバに送信する際の処理の流れを示した図である。 アップデートすべきファームウエアの特定に関する処理の流れを示した図である。 居室内に設置されている居室内機器からファームウエアを取得する場合の処理の流れを示した図である。 ファームウエアの収集に関する他の処理例を示した図である。 ファームウエアの収集に関する他の処理例を示した図である。 ファームウエアの収集に関する他の処理例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、オフィス環境管理システム1の全体構成を示した図である。
情報処理システムの一例としてのこのオフィス環境管理システム1では、クラウド上に、外部機器の一例としてのサービス提供用サーバ10が設けられている。なお、図1では、1つのサービス提供用サーバ10が設けられているが、サービス提供用サーバ10は、居室内へ提供されるサービスの数に応じて複数設置される。
言い換えると、本実施形態では、居室内にいるユーザに対して、オフィスの環境を管理するサービスが提供される場合を例示するが、他のサービスがさらに提供される場合には、この他のサービスに対応したサービス提供用サーバ10がさらに設置される。
さらに、本実施形態のオフィス環境管理システム1では、同じくクラウド上に、ファームウエア管理サーバ20が設けられている。
ファームウエア管理サーバ20は、居室内に設置されているセンサ50やアクチュエータ30(以下、これらを「居室内機器」と称することがある)にて用いられるファームウエア(制御用プログラム)の管理を行う。
さらに、本実施形態のオフィス環境管理システム1では、居室内に、サービス提供用サーバ10、ファームウエア管理サーバ20に接続され、ゲートウエイやエッジサーバとしての機能を果たす画像形成装置200が設けられている。
なお、画像形成装置200は、図1にて示す居室とは異なる他の居室の各々にも設けられており、図1にて示す画像形成装置200以外の他の画像形成装置200も、ファームウエア管理サーバ20に接続されている。
これにより、ファームウエア管理サーバ20には、複数の画像形成装置200の各々の管理下にある居室内機器についての情報が収集されるようになる。
情報処理装置の一例としての画像形成装置200は、ユーザが作業する居室内(オフィス内)に設置されている。画像形成装置200は、用紙などの記録材に対して画像を形成する機能の他、FAX機能やスキャナ機能を有する。
さらに、オフィス環境管理システム1には、居室内に、機器(居室内機器)の一例してのセンサ50、アクチュエータ30が設けられている。
アクチュエータ30は、画像形成装置200およびインターネット回線などの通信回線を介して、サービス提供用サーバ10、ファームウエア管理サーバ20に接続され、また、サービス提供用サーバ10により制御される。
センサ50も、画像形成装置200およびインターネット回線などの通信回線を介して、サービス提供用サーバ10、ファームウエア管理サーバ20に接続される。また、センサ50は、居室内に複数設置され、この居室についての情報を各々取得する。そして、センサ50は、取得した情報を画像形成装置200に出力する。
画像形成装置200は、この情報を、サービス提供用サーバ10に出力する。サービス提供用サーバ10は、画像形成装置200から送られてきたこの情報(センサ50が取得した情報)に基づき、アクチュエータ30の制御を行う。
また、画像形成装置200は、アクチュエータ30の運用状況やセンサ50の運用状況などの情報を、ファームウエア管理サーバ20に出力する。
アクチュエータ30は、画像形成装置200と通信を行い、画像形成装置200からの制御信号(画像形成装置200を介してサービス提供用サーバ10から送信されてきた制御信号)を受信する。
本実施形態では、アクチュエータ30として、照明装置31、ブラインド装置32、加湿器33、清掃装置34、空調装置35が設けられている。
照明装置31は、光源を有し、サービス提供用サーバ10からの制御信号に応じて、光源を点灯させあるいは光源を消灯する。
ブラインド装置32は、ブラインドおよびこのブラインドの状態を変化させる駆動機構を有し、サービス提供用サーバ10からの制御信号に応じて、ブラインドの状態を変化させる。これにより、居室内へ入る外光の量が変化する。
加湿器33は、水を蒸発させる機構を有し、サービス提供用サーバ10からの制御信号に応じて、居室内の加湿を行う。
清掃装置34は、オフィス内のごみを吸引する吸引機構を有し、サービス提供用サーバ10からの制御信号に応じて、居室内を移動して居室内のごみを収集する。
空調装置35は、加熱源などを有し、サービス提供用サーバ10からの制御信号に応じて、オフィス内の空調を制御する。
また、本実施形態では、センサ50として、温度を測定する温度センサ51、湿度を測定する湿度センサ52、照度を測定する照度センサ53が設けられている。また、赤外線センサなどにより構成され、居室内の人を検出する人感センサ54が設けられている。
センサ50の各々は、無線通信や有線通信を用い(画像形成装置200と通信を行い)、取得した情報を画像形成装置200に送信する。
そして、画像形成装置200は、センサ50からの情報(センサデータ)を、サービス提供用サーバ10、ファームウエア管理サーバ20に送信する。
さらに、オフィス環境管理システム1では、サービス提供用サーバ10から、アクチュエータ30の制御に用いられる制御情報が、画像形成装置200に送信される。そして、画像形成装置200は、この制御情報を、対応するアクチュエータ30に送信する。
さらに、本実施形態では、居室内機器の各々にて用いられているファームウエア(制御プログラム)についての情報や、居室内機器の型式などの情報が、居室内機器から画像形成装置200へ送信される。
また、これらの情報は、画像形成装置200を介して、ファームウエア管理サーバ20へ送信される。
図2は、画像形成装置200のハードウエアの構成を示した図である。
図2に示すように、画像形成装置200は、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、ROM(Read Only Memory)203、磁気記憶装置204を備える。さらに、画像形成装置200は、外部との通信を行うための通信インタフェース(通信I/F)205を備える。
さらに、画像形成装置200は、UI(User Interface)206、画像形成部207を備える。
UI206は、例えば、タッチパネル方式のディスプレイにより構成され、表示すべき情報を受信し、ユーザに対してこの情報を表示(通知)する。また、UI206は、ユーザからの操作を受け付ける。
画像形成手段の一例としての画像形成部207は、電子写真方式やインクジェットヘッド方式などを用い、記録材の一例である用紙への画像形成を行う。
ROM203、磁気記憶装置204は、CPU201により実行されるプログラムを記憶する。CPU201は、ROM203や磁気記憶装置204に記憶されているプログラムを読み出し、RAM202を作業エリアにしてプログラムを実行する。
CPU201により、ROM203や磁気記憶装置204に格納されたプログラムが実行されることで、図3にて示す各機能部(後述)が実現される。
ここで、CPU201によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、画像形成装置200へ提供しうる。また、CPU201によって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いて画像形成装置200へダウンロードしてもよい。
図3は、各画像形成装置200のCPU201等により実現される、画像形成装置200の各々が有する各機能部を示した図である。
各画像形成装置200は、取得手段、送信手段、プログラム取得手段の一例としての送受信部291を備える。この送受信部291は、各画像形成装置200のCPU201や通信インタフェース205により構成され、情報の送受信を行う。
具体的には、例えば、送受信部291は、居室内機器からの情報を受信する。また、送受信部291は、居室内機器へ情報を送信する。
また、送受信部291は、サービス提供用サーバ10やファームウエア管理サーバ20からの情報を受信し、また、サービス提供用サーバ10やファームウエア管理サーバ20への情報送信を行う。
また、送受信部291は、居室内機器に格納されこの居室内機器から送信されてきたファームウエア(制御用プログラム)を受信して取得したり、ファームウエア管理サーバ20から送信されてきたファームウエアを受信して取得したりする。
さらに、送受信部291は、取得したファームウエアを、居室内の居室内機器へ送信(提供)する。
さらに、各画像形成装置200には、取得手段の一例としての取得部293が設けられている。この取得部293は、居室内に設置されているセンサ50からの情報であるセンサデータを取得する。
さらに、各画像形成装置200には、処理手段の一例としての処理部294が設けられている。処理部294は、取得部293が取得したセンサデータに対して、予め定められた処理(例えば、ノイズ除去やイベント検知などの前処理)を施して、外部機器の一例としてのサービス提供用サーバ10が用いる情報を生成する。言い換えると、処理部294は、取得部293が取得したセンサデータを処理して、サービス提供用サーバ10へ出力される情報を生成する。
本実施形態では、処理部294による処理が行われたセンサデータが、サービス提供用サーバ10に送信され、サービス提供用サーバ10は、処理が行われたこのセンサデータに基づき、居室内に設置されているアクチュエータ30の制御を行う(オフィスの環境管理に関する制御を行う)。
図4は、サービス提供用サーバ10、ファームウエア管理サーバ20のハードウエアの構成を示した図である。
図4に示すように、サービス提供用サーバ10、ファームウエア管理サーバ20は、CPU(Central Processing Unit)101、RAM(Random Access Memory)102、ROM(Read Only Memory)103、磁気記憶装置104を備える。さらに、サービス提供用サーバ10、ファームウエア管理サーバ20は、外部との通信を行うための通信インタフェース(通信I/F)105を備える。CPU101により、ROM103や磁気記憶装置104に格納されたプログラムが実行されることで、ファームウエア管理サーバ20では、図5に示す各機能部が実現される。
図5は、ファームウエア管理サーバ20が有する機能を示した機能ブロック図である。
図5に示すように、ファームウエア管理サーバ20は、処理部20Aおよび情報格納部20Bを有する。
処理部20Aは、居室内機器に格納されるファームウエア等に関する処理を行う。情報格納部20Bは、磁気記憶装置104(図4参照)等により構成され、ファームウエア等に関する情報の格納を行う。なお、本実施形態では、外部からの検索が可能な状態で、情報格納部20Bへの情報の格納を行う。
本実施形態では、ファームウエア管理サーバ20を用い、クラウド上に、ファームウエアの運用実績に関するデータベースを構築する。
ファームウエア管理サーバ20には、互いに異なる複数の居室の各々に設置されている画像形成装置200を介し、各居室に設置されている居室内機器の型式、各居室に設置されている居室内機器に格納されているファームウエアのバージョン、各居室に設置されている居室内機器の稼働時間、各居室に対して提供されるサービスなどの情報が送信されてくる。そして、これらの情報は、ファームウエア管理サーバ20の情報格納部20Bに格納される。
また、ファームウエア管理サーバ20の処理部20Aは、ファームウエアの組み合わせ毎の稼働時間を把握して、この稼働時間を、情報格納部20Bに記憶させる。
より具体的には、本実施形態では、1つの居室に複数の居室内機器が設置され、1つの居室では、複数のファームウエアが組み合わされた状態でサービスが提供されるが(一組のファームウエアによりサービスが提供されるが)、処理部20Aは、この一組のファームウエア(以下、この一組のファームウエア「ファームウエア組」と称する)を一単位として、このファームエア組の稼働時間を把握する。そして、処理部20Aは、把握したこの稼働時間を、情報格納部20Bに格納する。
さらに、ファームウエア管理サーバ20の処理部20Aは、稼働時間を把握した複数のファームウエア組の中から、予め定められた稼働時間を超えるファームウエア組を特定する。言い換えると、複数のファームウエア組の中から、運用実績があるファームウエア組を特定する。
さらに、ファームウエア管理サーバ20の処理部20Aは、居室内機器の型式(種類)毎に、信頼性のある(運用実績がある)ファームウエアを特定し、特定したこのファームウエアについての情報を情報格納部20Bに格納する。
具体的には、例えば、処理部20Aは、稼働時間が、予め定められた稼働時間を超えるファームウエアを、信頼性のあるファームウエアとして特定する。また、処理部20Aは、例えば、予め定められた個数(例えば、50個)を超える居室内機器にて運用実績があるファームウエアを、信頼性のあるファームウエアとして特定する。
さらに、ファームウエア管理サーバ20の処理部20Aは、組み合わせることが好ましくないファームウエアを特定する。
具体的には、処理部20Aは、ファームウエア組毎に、このファームウエア組を用いたときの居室の状態(センサ50から出力されたセンサデータ)を確認し、ファームウエア組が適当なものか否かを判断する。
ファームウエアの組み合わせによっては、居室の制御が、本来意図したものとは異なるものになるおそれがあり、本実施形態では、ファームウエア組毎に、ファームウエア組の適否を判断し、組み合わせることが適当ではない(好ましくない)ファームウエアを特定する。
なお、適当ではないファームウエア組としては、他に、稼働時間が少ないファームウエア組を挙げることができる。言い換えると、適当ではないファームウエア組としては、他に、ファームウエア組に含まれる複数のプログラムの運用実績が予め定められた期間よりも短いファームウエア組を挙げることができる。
なお、ファームウエア組の適否は、センサデータ、稼働時間以外の情報に基づき行ってもよく、例えば、ファームウエアを提供するベンダーからファームウエア管理サーバ20へ送信されてきた情報に基づき、ファームウエア組の適否を行ってもよい。
より具体的には、ベンダーから、ファームウエア管理サーバ20に対して、ファームウエアの組み合わせに関する情報を送信するようにし、この情報に基づき、ファームウエア組毎の適否を判断してもよい。
ここで、本実施形態のように、居室内機器がインターネット回線などを介して外部と接続される場合、ファームウエアのアップデートを定期的に行うなど、居室内機器のセキュリティ対策を行うことが好ましくなってくる。
ところで、ファームウエアのアップデートには手間を要するため、ファームウエアがアップデートされない事態が生じうる。
また、複数の居室内機器のうちの一部の居室内機器にて、ファームウエアのアップデートを行うと、ファームウエアの組み合わせが変更され、場合によっては、ファームウエアの組み合わせに起因して、本来意図したサービスとは異なるサービスが提供されるおそれがある。ファームウエアの全ての組み合わせの動作保障をするのは難しく、ファームウエアの組み合わせによっては、意図したサービスとは異なるサービスが提供されるおそれがある。
そこで、本実施形態では、上記のとおり、ファームウエア管理サーバ20にて、ファームウエア組毎に、ファームウエア組の適否に関する情報を保持するようにした。
これにより、例えば、各画像形成装置200から、ファームウエア管理サーバ20に格納されている、適否についての情報を参照することで、各画像形成装置200では、各居室にて用いられるファームウエア組が適当なものであるか否かを判断できるようになる。
なお、ファームウエア組の適否の判断は、画像形成装置200にて行ってもよく、例えば、ファームウエア管理サーバ20に格納されている情報を画像形成装置200に送信し、この情報に基づき、画像形成装置200が、ファームウエア組の適否を判断するようにしてもよい。より具体的には、画像形成装置200は、ファームウエア組に含まれているファームウエアの組み合わせが予め定められた条件を満たすか否かを判断することで、ファームウエア組の適否を判断するようにしてもよい。
また、本実施形態では、予め定められたタイミング毎に、各画像形成装置200が、ファームウエア管理サーバ20の情報を参照する。
そして、各画像形成装置200は、居室に設置されている居室内機器の各々のファームウエアが、運用実績があるファームウエアであるか否かを判断する。
そして、各画像形成装置200は、ファームウエア管理サーバ20に、運用実績がよりあるファームウエアが格納されている場合には、ファームウエア管理サーバ20から、このファームウエアをダウンロードする。
そして、画像形成装置200は、このファームウエアを、対応する居室内機器へ送信する(対応する居室内機器へ提供する)。
言い換えると、画像形成装置200は、他の居室にて運用実績あったファームウエアと同じファームウエアを、自身の管理下にある居室内機器へ提供する。
なお、居室内機器へ提供されるこのファームウエアは、上記他の居室に設置されている居室内機器から取得するようにしてもよいし、この他の居室に設置されている居室内機器に格納されているファームウエアと同じバージョンのファームウエアを、ベンダーなどから取得するようにしてもよい。また、ファームウエア管理サーバ20から取得してもよい。
本実施形態では、自動で、各居室内機器のファームウエアのアップデートがなされるため、ユーザが自ら操作してアップデートを行う場合に比べ、ユーザの利便性が向上する。さらに、アップデートが行われることで、居室内機器のセキュリティが向上する。
また、本実施形態では、自動でアップデートされる場合を説明したが、ユーザが、画像形成装置200のUI206(図2参照)などを操作することで、ファームウエアのアップデートが開始される構成としてもよい。言い換えると、半自動でファームウエアのアップデートが行われる構成としてもよい。
なお、各画像形成装置200は、ファームウエアのアップデートに際し、アップデート後のファームウエア組が、上記適当ではないファームウエア組(組み合わせることが好ましくないファームウエア組)になる場合には、ファームウエアのアップデートを行わない。
言い換えると、各画像形成装置200は、ファームウエアのアップデートに際し、ファームウエア管理サーバ20に格納されている、上記適否に関する情報を参照し、アップデート後のファームウエア組が、適当ではないファームウエア組になる場合には(アップデート後のファームウエア組が予め定められた条件を満たす場合には)、自身の管理下にある居室内機器へのファームウエアの送信を行わない。
あるいは、各画像形成装置200は、ファームウエアのアップデートに際し、アップデート後のファームウエア組が、上記適当ではないファームウエア組になる場合には、アップデートは行うものの、この適当でないファームウエア組となる要因となるファームウエアが格納される居室内機器を停止させる。
言い換えると、画像形成装置200は、居室内に設置されている複数の居室内機器に含まれる一部の居室内機器を停止させる。
なお、この居室内機器の停止は、アップデート時に限らないタイミングで行ってもよい。
例えば、画像形成装置200は、予め定められたタイミング毎に、ファームウエア組の適否を判断し(ファームウエア組に含まれるプログラムの組み合わせが予め定められた条件を満たすか否かを判断し)、ファームウエア組が適当でないと判断した場合に、一部の居室内機器を停止させるようにしてもよい。
また、各画像形成装置200は、自身の管理下にある居室内機器の各々の脆弱性のレベルを把握し、居室内機器の各々を使い続けてよいか否かの判断を行ってもよい。
そして、画像形成装置200は、例えば、一部の居室内機器が、古すぎてバージョンアップができない居室内機器である場合(ファームウエアの更新処理を行えない居室内機器である場合)など、一部の居室内機器が、脆弱性に対する対策を行えない居室内機器である場合には、この一部の居室内機器を停止させる。
次に、他の処理例を説明する。
上記では、一の居室にある居室内機器に対し、他の居室にて運用実績がある居室内機器にて用いられていたファームウエアを提供する場合を一例に説明した。
ファームウエアの提供はこれに限らず、例えば、同一の居室内に設置されている複数の居室内機器に含まれる一の居室内機器にて運用実績があるファームウエアを、この同一の居室内の他の居室内機器へ提供するようにしてもよい。
より具体的には、例えば、画像形成装置200が、自身の管理下にある複数の居室内機器の一部の居室内機器からファームウエアを取得し、取得したこのファームウエアを、自身の管理下にある他の居室内機器へ提供する。
また、例えば、ファームウエア管理サーバ20が、画像形成装置200を介して、この画像形成装置200の管理下にある一部の居室内機器からファームウエアを取得し、取得したこのファームウエアを、この画像形成装置200の管理下にある他の居室内機器へ提供する。
より具体的には、例えば、画像形成装置200は、ファームウエア管理サーバ20に格納されている情報を参照し、自身の管理下にある複数の居室内機器のうちの、予め定められた期間を超える運用実績を有する居室内機器を把握する。
そして、画像形成装置200は、例えば、この居室内機器にて用いられているファームウエアをこの居室内機器から取得し、取得したファームウエアを、自身の管理下にある同型の他の居室内機器へ送信する。
より具体的には、この例では、画像形成装置200の管理下に、同型(同種類)の居室内機器が複数設置されている場合を想定しており、この場合、まず、複数のこの居室内機器のうちの最も運用実績があるファームウエアを有する居室内機器を特定する。
そして、この最も運用実績があるファームウエアを、このファームウエアよりもバージョンが古いファームウエアが格納されている居室内機器に提供する。これにより、この例では、運用実績があるファームウエアが、一つの居室内にある同型の居室内機器の各々に提供され、システムの信頼性が増すようになる。
なお、この例では、居室内に実際に設置されている居室内機器から直接ファームウエアを取得した場合を説明したが、ファームウエア管理サーバ20やベンダーなどからファームウエアは取得してもよい。
ここで、このように、同じ居室内にある一の居室内機器にて運用実績があるファームウエアを、この居室内の他の居室内機器に提供する場合、この居室とは異なる居室にある居室内機器にて運用実績があるファームウエアを提供する場合に比べ、居室内へ提供されるサービス(居室に関する制御)が、この居室により適したものになりやすい。
また、上記では、居室内に既に設置済みの居室内機器に対して、運用実績があるファームウエアを提供する場合を説明したが、新しい居室内機器を新たに設置する場合や、居室内機器を入れ替え新たな居室内機器を設置する場合も、これらの居室内機器に対して、上記と同じ手法で、運用実績があるプログラムを提供してもよい。
図6〜図11は、オフィス環境管理システム1の処理の流れの一例を示した図である。
図6は、居室内機器の稼働情報等を、ファームウエア管理サーバ20に送信する際の処理の流れを示した図である。
本実施形態では、画像形成装置200が、予め定められた基準時を基準として、予め定められた時間が経過しているか否かを判断し(ステップ101)、予め定められた時間が経過している場合には、居室内機器の各々に対して、情報の取得要求を行う(ステップ102)。言い換えると、画像形成装置200は、予め定められた時間が経過する度に、居室内機器の各々に対して、情報の取得要求を行う。
この取得要求に応じ、居室内機器の各々から画像形成装置200へ、居室内機器についての情報が送信される(ステップ103)。
具体的には、例えば、居室内機器の型式、居室内機器に格納されているファームウエアのバージョン、居室内機器(ファームウエア)の稼働時間、居室内機器の状態(アクティブにあるか否かを示す状態)、居室に提供されているサービスなどの情報が、各居室内機器から画像形成装置200へ送信される。
次いで、画像形成装置200は、自身の管理下にある居室内機器の全てに対して、情報の取得要求を行ったかを判断し(ステップ104)、全てに対して取得要求を行ったと判断した場合は、ステップ102、ステップ103の処理により得た情報を、ファームウエア管理サーバ20へ送信する(ステップ105)。
具体的には、画像形成装置200は、ファームウエア管理サーバ20に対し、居室内に提供されているサービスの内容、居室内機器の型式、居室内機器に格納されているファームウエアのバージョン、居室内機器(ファームウエア)の稼働時間、居室内機器の状態などを送信する。
そして、本実施形態では、これらの情報が、外部から検索可能な状態で、ファームウエア管理サーバ20に記憶される(ステップ106)。
図7は、アップデートすべきファームウエアの特定に関する処理の流れを示した図である。
この処理では、まず、画像形成装置200にて、予め定められた時間が経過しているか否かが判断され(ステップ201)、予め定められた時間が経過している場合には、画像形成装置200からファームウエア管理サーバ20に対して、ファームウエアに関する問い合わせが行われる(ステップ202)。
なお、この問い合わせが行われる際、画像形成装置200からファームウエア管理サーバ20へは、居室内に提供されているサービスについての情報や、居室内に設置されている居室内機器に格納されているファームウエアのバージョンや、居室内に設置されている居室内機器の型式についての情報などが送信される。
次いで、ファームウエア管理サーバ20では、情報検索を行い(ステップ203)、送信されてきた型式に応じたファームウエアであって、送信されてきたバージョンよりも新しいバージョンのファームウエアを抽出する。
そして、ファームウエア管理サーバ20は、抽出したこのファームウエアについての情報(このファームウエアの稼働時間を含む情報)を、画像形成装置200に送信する(ステップ204)。
そして、画像形成装置200は、ファームウエア管理サーバ20から送信されてきた情報(稼働時間に関する情報)に基づき、ファームウエア管理サーバ20にて抽出されたファームウエアに運用実績があるか否かを判断する(ステップ205)。
そして、画像形成装置200は、運用実績があると判断した場合、このファームウエアのダウンロードの要求を、ファームウエア管理サーバ20に対して行う(ステップ206)。これに応じ、ファームウエア管理サーバ20が、抽出した上記ファームウエアを、画像形成装置200へ送信する(ステップ207)。
そして、画像形成装置200は、このファームウエアを受信して一旦保持する(ステップ208)。次いで、画像形成装置200は、このファームウエアを、対応する居室内機器へ送信(提供)する(ステップ209)。言い換えると、画像形成装置200は、このファームウエアを、このファームウエアよりもバージョンが古いファームウエアが格納されている居室内機器へ送信する。
図8は、居室内に設置されている居室内機器からファームウエアを取得する場合の処理の流れを示した図である。
この処理では、画像形成装置200が、ファームウエア管理サーバ20に格納されている情報を参照して(ステップ301)、自身の管理下にある居室内機器であって同型の複数の居室内機器の各々について、運用実績(運用期間)を把握し、また、格納されているファームウエアのバージョンを把握する。
そして、画像形成装置200は、同型の居室内機器の各々に格納されているファームウエアにバージョンの違いがあるか否かを判断し(ステップ302)、バージョンの違いがある場合には、最新のバージョンのファームウエアが格納されている居室内機器の運用実績を把握する(最新のバージョンのファームウエアの運用実績を把握する)。
そして、画像形成装置200は、把握したこの運用実績が、予め定められた期間を超える運用実績である場合には、この運用実績を有する居室内機器に対し、ファームウエアのダウンロードの要求を行う(ステップ303)。これに応じ、居室内機器が、自身に格納さているファームウエアを、画像形成装置200へ送信する(ステップ304)。
そして、画像形成装置200が、このファームウエアを一旦保持した後(ステップ305)、このファームウエアを、古いバージョンのファームウエアが格納されている居室内機器へ送信する(ステップ306)。
図9は、ファームウエアの収集に関する他の処理例を示した図である。
この処理例では、まず、各画像形成装置200からファームウエア管理サーバ20へ、居室内機器についての情報が送信される(ステップ401)。そして、ファームウエア管理サーバ20は、この情報を、検索可能な状態で記憶する(ステップ402)。
次いで、ファームウエア管理サーバ20は、取得した居室内機器についての情報に基づき、この居室内機器に対応したファームウエアを、自身が既に保持しているか否かを判断する(ステップ403)。そして、ファームウエア管理サーバ20は、保持していない場合には、ベンダーに対してファームウエアのダウンロードを要求する(ステップ404)。
これに応じて、ベンダーからファームウエア管理サーバ20へ、ファームウエアが送信される(ステップ405)次いで、ファームウエア管理サーバ20が、このファームウエアを保持する(ステップ406)。
ファームウエア管理サーバ20に格納されるファームウエアの取得先は、このように、ベンダーとしてもよい。また、居室に実際に設置されている居室内機器を取得先としてもよい。
図10は、ファームウエアの収集に関する他の処理例を示した図である。
図9に示す例では、ファームウエアのダウンロード要求に応じて、ベンダーからファームウエア管理サーバ20へ、ファームウエアが送信される場合を説明したが、ベンダーからファームウエア管理サーバ20へのファームウエアの送信は、図10に示すように、ダウンロード要求に基づかずに行ってもよい。
図10に示す例では、新しいファームウエアがベンダーにて生成される度に、ベンダーからファームウエア管理サーバ20へ、ファームウエアが送信される場合を例示している。
図11は、ファームウエアの収集に関する他の処理例を示した図である。
上記では、ファームウエアの収集を、ファームウエア管理サーバ20にて行う場合を説明したが、ファームウエアの収集は、各居室に設置されている画像形成装置200が行ってもよい。
図11に示す例では、画像形成装置200がファームウエアの収集を行い(ステップ501)、さらに、自身の管理下にある居室内機器に格納されているファームウエアよりもバージョンが新しいファームウエアを有しているか否かを判断する(ステップ502)。
そして、画像形成装置200は、新しいファームウエアを有していると判断した場合、上記と同様、このファームウエアに運用実績があるかを判断する。
そして、運用実績がある場合、画像形成装置200は、対応する居室内機器であって、この新しいファームウエアよりも古いバージョンのファームウエアが格納されている居室内機器へ、この新しいファームウエアを送信する(ステップ503)。
1…オフィス環境管理システム、30…アクチュエータ、50…センサ、200…画像形成装置、207…画像形成部、291…送受信部、293…取得部、294…処理部

Claims (20)

  1. 記録材への画像形成を行う画像形成手段と、
    居室内に設置され当該居室についての情報を取得する複数の機器からの情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した情報を処理して、外部機器が用いる情報を生成する処理手段と、
    居室内に設置された前記複数の機器に含まれる一部の機器にて運用実績があるプログラムを取得するプログラム取得手段と、
    前記プログラム取得手段が取得したプログラムを、前記居室内に設置された前記複数の機器に含まれる他の機器に送信する送信手段と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記プログラム取得手段は、前記一部の機器にて運用実績があるプログラムであって予め定められた期間を超える運用実績があるプログラムを取得する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記プログラム取得手段は、前記一部の機器から、前記運用実績がある前記プログラムを取得する請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記送信手段は、前記一部の機器にて運用実績がある前記プログラムを、当該プログラムよりも古いバージョンのプログラムが格納されている前記他の機器に送信する請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記複数の機器の各々に格納されるプログラムの組み合わせが予め定められた条件を満たすか否かを判断する手段をさらに備える請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記組み合わせが前記予め定められた条件を満たす場合に、前記複数の機器に含まれる一部の機器を停止させる手段をさらに備える請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 記録材への画像形成を行う画像形成手段と、
    居室内に設置され当該居室についての情報を取得する機器からの情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した情報を処理して、外部機器が用いる情報を生成する処理手段と、
    居室内に設置された前記機器以外の他の機器にて運用実績があるプログラムを取得するプログラム取得手段と、
    前記プログラム取得手段が取得したプログラムを、前記居室内に設置された前記機器に送信する送信手段と、
    を備える画像形成装置。
  8. 前記プログラム取得手段は、前記他の機器にて運用実績があるプログラムであって予め定められた期間を超える運用実績があるプログラムを取得する請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記プログラム取得手段は、前記居室とは異なる居室に設置されている他の機器にて運用実績があるプログラムを取得する請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記送信手段は、前記他の機器にて運用実績がある前記プログラムを、当該プログラムよりも古いバージョンのプログラムが格納されている機器に送信する請求項7に記載の画像形成装置。
  11. 前記送信手段は、前記居室内に設置された前記機器である居室内機器に送信しようとするプログラムと、当該居室内に設置されている他の機器の各々に格納されているプログラムとの組み合わせが、予め定められた条件を満たす場合、当該居室内機器へのプログラムの送信を行わない請求項7に記載の画像形成装置。
  12. 前記送信手段は、前記組み合わせに含まれる複数のプログラムの運用実績が予め定められた期間よりも短い場合に、前記居室内機器へのプログラムの送信を行わない請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記居室内に設置された複数の前記機器の各々に格納されているプログラムの組み合わせが予め定められた条件を満たすか否かを判断する手段をさらに備える請求項7に記載の画像形成装置。
  14. 前記組み合わせが前記予め定められた条件を満たす場合に、複数の前記機器に含まれる一部の機器を停止させる手段をさらに備える請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 居室内に設置された複数の機器に含まれる一部の機器にて運用実績があるプログラムを取得するプログラム取得手段と、
    前記プログラム取得手段が取得したプログラムを、前記居室内に設置された前記複数の機器に含まれる他の機器に送信する送信手段と、
    を備える情報処理装置。
  16. 居室内に設置された機器以外の他の機器にて運用実績があるプログラムを取得するプログラム取得手段と、
    前記プログラム取得手段が取得したプログラムを、前記居室内に設置された前記機器に送信する送信手段と、
    を備える情報処理装置。
  17. 居室内に設置された複数の機器と、
    居室内に設置された前記複数の機器に含まれる一部の機器にて運用実績があるプログラムを取得するプログラム取得手段と、
    前記プログラム取得手段が取得したプログラムを、前記居室内に設置された前記複数の機器に含まれる他の機器に送信する送信手段と、
    を備える情報処理システム。
  18. 居室内に設置された機器と、
    居室内に設置された前記機器以外の他の機器にて運用実績があるプログラムを取得するプログラム取得手段と、
    前記プログラム取得手段が取得したプログラムを、前記居室内に設置された前記機器に送信する送信手段と、
    を備える情報処理システム。
  19. 居室内に設置された複数の機器に含まれる一部の機器にて運用実績があるプログラムを取得するプログラム取得機能と、
    前記プログラム取得機能が取得したプログラムを、前記居室内に設置された前記複数の機器に含まれる他の機器に送信する送信機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  20. 居室内に設置された機器以外の他の機器にて運用実績があるプログラムを取得するプログラム取得機能と、
    前記プログラム取得機能が取得したプログラムを、前記居室内に設置された前記機器に送信する送信機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2017058797A 2017-03-24 2017-03-24 画像形成装置 Active JP6950222B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058797A JP6950222B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 画像形成装置
US15/893,757 US10261733B2 (en) 2017-03-24 2018-02-12 Image forming apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium for transmitting a program to an in-room device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058797A JP6950222B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163401A true JP2018163401A (ja) 2018-10-18
JP6950222B2 JP6950222B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63583391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058797A Active JP6950222B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10261733B2 (ja)
JP (1) JP6950222B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433323B2 (ja) 2019-01-10 2024-02-19 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 照明ネットワークのセキュアな動作を提供する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145981A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 コニカミノルタ株式会社 サービス使用支援装置、サービス利用方法、およびコンピュータプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163756A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Sega Enterp Ltd アーケードゲーム機の集中管理システム
JP2005108028A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 機器情報印刷システム
JP2008171289A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ricoh Co Ltd ソフトウェアのバージョン更新方法、プログラム及び記録媒体
JP2011215819A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 制御装置
WO2012157023A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 株式会社日立製作所 計算機システムと計算機システムの情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2017033079A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 富士通株式会社 ソフトウェア導入支援プログラム、ソフトウェア導入支援装置およびソフトウェア導入支援方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206788A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Canon Inc 管理サーバ、画像形成装置、管理方法、プログラム
US8099989B2 (en) * 2008-07-31 2012-01-24 GM Global Technology Operations LLC Electromagnetic shape calibration of tubes
JP4737316B2 (ja) * 2009-03-25 2011-07-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 認証システム、認証方法および情報処理装置
JP5444865B2 (ja) * 2009-06-16 2014-03-19 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5333115B2 (ja) 2009-09-18 2013-11-06 ヤマハ株式会社 ファームウエア更新装置およびプログラム
GB201004544D0 (en) * 2010-03-18 2010-05-05 J P Imaging Ltd Improvements in or relating to printing
KR101927064B1 (ko) * 2011-07-26 2018-12-10 삼성전자주식회사 전자책 또는 전자노트에 대한 요약 데이터 생성 장치 및 방법
US8661429B2 (en) * 2012-02-28 2014-02-25 Seagate Technology Llc Updating peripheral device firmware via a portable device
JP2013242744A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び情報処理システム
WO2015033426A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 ギガフォトン株式会社 レーザ増幅器、及びレーザ装置、並びに極端紫外光生成システム
JP2015219587A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム。
US9307067B2 (en) * 2014-07-30 2016-04-05 Google Technology Holdings LLC Contextually updating wireless device firmware
US9430723B1 (en) * 2015-03-27 2016-08-30 Kyocera Document Solutions Inc. Printing device software management and common interface
JP6790637B2 (ja) * 2016-09-14 2020-11-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、画像形成装置、情報処理装置、および、プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163756A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Sega Enterp Ltd アーケードゲーム機の集中管理システム
JP2005108028A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 機器情報印刷システム
JP2008171289A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ricoh Co Ltd ソフトウェアのバージョン更新方法、プログラム及び記録媒体
JP2011215819A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 制御装置
WO2012157023A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 株式会社日立製作所 計算機システムと計算機システムの情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2017033079A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 富士通株式会社 ソフトウェア導入支援プログラム、ソフトウェア導入支援装置およびソフトウェア導入支援方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433323B2 (ja) 2019-01-10 2024-02-19 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 照明ネットワークのセキュアな動作を提供する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180275927A1 (en) 2018-09-27
JP6950222B2 (ja) 2021-10-13
US10261733B2 (en) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458755B2 (ja) データフロー制御装置およびデータフロー制御方法
US11156376B1 (en) Systems and methods for mitigating smoke damage to a property
US9869482B2 (en) Ventilation system, ventilation method, ventilation control device, and non-transitory computer-readable recording medium
US8027051B2 (en) Remote monitoring system for quickly dealing with a bug
JP6950221B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および、プログラム
JP6962956B2 (ja) ソフトウェア更新用サーバ、および、ソフトウェア更新方法
JP2017187195A (ja) 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法、およびプログラム
JP7138800B2 (ja) 制御システム、サーバ、機器、制御方法およびプログラム
WO2016147298A1 (ja) 推薦装置、推薦決定方法、およびコンピュータプログラム
JP6950222B2 (ja) 画像形成装置
JP5787945B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
JP2018107537A (ja) 機器制御システム、画像形成装置、制御装置、および、プログラム
JP2019015428A (ja) 空気調和システムおよびサーバ
WO2019186993A1 (ja) 端末装置、機器制御システム、機器制御方法及びプログラム
KR20170067129A (ko) 제어시스템
EP4286760A1 (en) Remote monitoring system and remote monitoring method
US11811624B2 (en) Edge device linking system, edge device linking method, and recording medium
KR101723561B1 (ko) 사물웹 플러그인 시스템
JP6415565B2 (ja) コントローラ、ホームシステム、同期制御方法、および、プログラム
WO2019198173A1 (ja) 空調機器メンテナンスシステム、管理サーバ、メンテナンス支援方法及びプログラム
JP7196764B2 (ja) 情報処理システム
KR102554606B1 (ko) 측정된 실내공기질을 기반으로 다수의 공기 관리 장치를 연동하여 자동 관리할 수 있는 스마트 실내공기질 관리 시스템 및 그 방법
US20230151991A1 (en) Communication unit, air treatment apparatus, communication system for air treatment apparatus, and communication method for air treatment apparatus
JP7138486B2 (ja) 施設監視装置および施設監視方法
WO2023238298A1 (ja) 制御装置、制御システム、機器制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150